JP5153227B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5153227B2
JP5153227B2 JP2007167194A JP2007167194A JP5153227B2 JP 5153227 B2 JP5153227 B2 JP 5153227B2 JP 2007167194 A JP2007167194 A JP 2007167194A JP 2007167194 A JP2007167194 A JP 2007167194A JP 5153227 B2 JP5153227 B2 JP 5153227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
layer
emitting device
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007167194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009975A (ja
Inventor
幸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007167194A priority Critical patent/JP5153227B2/ja
Priority to US12/144,389 priority patent/US8263235B2/en
Publication of JP2009009975A publication Critical patent/JP2009009975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153227B2 publication Critical patent/JP5153227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子に関する。
有機発光素子において、素子の性能である発光効率、寿命等を向上させるために、数多くの材料開発や素子開発が行なわれている。
一方、有機発光素子の外部への光取り出し効率を向上させ、発光効率や寿命などの性能を向上させる研究も行なわれている。例えば、有機発光素子内にシリカエアロゲルなどの低屈折率な層を設けることにより、光取り出し効率が向上することが報告されている。(特許文献1)
ここで、有機発光素子の内部で発生した光が有機発光素子の外部へ取り出される光取り出し効率ηは、屈折率nの媒体中から屈折率1.00の空気中に出射される際の全反射角の臨界角θに依存する。屈折の法則からこの臨界角θは下記式(1)で与えられる。
θ=sin-1(1/n) (1)
この式によれば、屈折率nの媒体中で発光した光のうち、出射角がθ以内のエスケープ円錐内の光のみが、有機発光素子の外部へ取り出すことができる。
また、光取り出し効率ηは下記式(2)で与えられる。
η=1−cosθ≒1/2n2 (2)
ここで図1に示される有機発光素子においては、発光層3が平板構造で光取り出し面の逆側の光反射を考慮しなくともよいため、出射角θは発光層3の屈折率nのみで決まり、間にある層構造は何ら影響を及ぼさない。また、式(2)より、発光層3の屈折率nが小さければ、光取り出し効率ηが2次関数的に大きくなることが示されている(非特許文献1)。
ところで、有機発光材料を使用した発光層は、屈折率が1.7乃至1.8の範囲にある。例えば、代表的な発光材料であるAlq3は1.70であることが知られている(特許文献2)。このAlq3を単独で発光層に用いた場合、光取り出し効率ηは、式(2)のnに1.70を代入することにより、およそ17.3%と求まる。
以上のように、有機発光素子の光取り出し効率は、発光層の屈折率によって決まるが、これまで発光層の屈折率を小さくしたときに、有機発光素子の光取り出し効率が現実に向上されるという報告はなかった。
一方、発光層にフッ素を含む化合物を含有させるという試みがなされている。例えば、F系レベリング剤を含有させたり(特許文献3)、F系界面活性剤を含有させたりする(特許文献4)ことは知られている。ただし、これらは発光層の平坦性が優れることや塗布ムラ等を抑制することを目的としている。
特開2001−202827号公報 特開平07−240277号公報 特開2002−56980号公報 特開2003−272841号公報 Appl.Phys.Lett.,76,27(2000)
本発明の目的は、光取り出し効率が高く、発光効率及び耐久性に優れた有機発光素子を提供することにある。また本発明の他の目的は、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法で作成可能な有機発光素子を提供することにある。
発明者らは、有機発光素子を構成する発光層の屈折率を低くすることにより、光取り出し効率が高く、初期特性及び耐久特性に優れていることを見出した。
即ち、本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成され、該有機化合物からなる層が発光層を含み、該発光層が、少なくとも一種の有機発光材料と、屈折率が1.35以上1.47以下である脂肪族化合物と、からなり、該発光層の屈折率が1.40以上1.60未満であることを特徴とする。
本発明によれば、光取り出し効率が高く、発光効率及び耐久性に優れる有機発光素子を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成される。ここで、この有機化合物からなる層は発光層を含む。
以下、図面を参照しながら、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
図2は、本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。図2の有機発光素子10は、基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子10は、発光層3がホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性の性能を全て有する有機化合物で構成されている場合に有用である。また、ホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性の性能のいずれかの特性を有する有機化合物を混合して構成される場合にも有用である。
図3は、本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。図3の有機発光素子20は、基板1上に陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子20は、ホール輸送性及び電子輸送性のいずれかを備える発光性の有機化合物と電子輸送性のみ又はホール輸送性のみを備える有機化合物とを組み合わせて使用する場合に有用である。また、有機発光素子20は、ホール輸送層5又は電子輸送層6が発光層を兼ねている。
図4は、本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。図4の有機発光素子30は、図3の有機発光素子20において、ホール輸送層5と電子輸送層6との間に発光層3が設けられている。この有機発光素子30は、キャリヤ輸送と発光との機能をそれぞれ分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した有機化合物を適宜組み合わせて用いることができる。このため、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の有機化合物を使用することができるので、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3にキャリヤあるいは励起子を有効に閉じこめて有機発光素子30の発光効率の向上を図ることも可能になる。
図5は、本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。図5の有機発光素子40は、図4の有機発光素子30において、陽極2とホール輸送層5との間にホール注入層7を設けたものである。この有機発光素子40は、ホール注入層7を設けたことにより、陽極2とホール輸送層5との間の密着性又はホールの注入性が改善されるので低電圧化に効果的である。
図6は、本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。図6の有機発光素子50は、図4の有機発光素子30において、発光層3と電子輸送層6との間にホール/エキシトンブロッキング層8を設けたものである。この有機発光素子50は、ホール/エキシトンブロッキング層8を設けたことにより、ホール又は励起子が発光層3から陰極4側に抜けることが抑制されるので、素子の発光効率を向上させるのに効果的である。
図7は、本発明の有機発光素子における第六の実施形態を示す断面図である。図7の有機発光素子60は、図5の有機発光素子40において、電子輸送層6と陰極4との間に電子注入層9を設けたものである。この有機発光素子60は、電子輸送層6と陰極4との間に電子注入層9を設けることにより素子の低電圧化に効果的である。
図8は、本発明の有機発光素子における第七の実施形態を示す断面図である。図8の有機発光素子70は、基板1上に陽極2、ホール注入層7、発光層3、電子注入層8及び陰極4が順次設けられている。
ただし、図2乃至図8で示されている有機発光素子は、あくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物からなる層との界面に、絶縁性層、接着層又は干渉層を設ける、ホール注入層又はホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される、等の多様な層構成をとることができる。
本発明の有機発光素子の発光層は、少なくとも一種の有機発光材料と脂肪族化合物とから構成される。
本発明の有機発光素子の発光層を構成する有機発光材料は、蛍光性発光材料及び燐光性発光材料のいずれかである。
蛍光性発光材料として、ルブレン、コロネンなどの縮合多環化合物、クマリン6、キナクリドンなどの複素環化合物、Alq3などの錯体、などが挙げられる。
燐光性発光材料として、イリジウム錯体、ユーロピウム錯体、プラチナポルフィリンなどの重金属を含む錯体などが挙げられる。
次に、本発明の有機発光素子の発光層を構成する脂肪族化合物の具体例について説明する。ここで、脂肪族化合物とは、分子中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子に置換されているもの(フッ素含有脂肪族化合物)と分子中にフッ素原子を含まないもの(非フッ素系脂肪族化合物)を含むものである。
この脂肪族化合物は、ベンゼン環等の芳香環を有さない化合物である。また、この脂肪族化合物は絶縁体として働くと共に、有機発光材料を発光層内で均一になるように保持する媒体である。ここで、各電極より注入されたキャリアは、トンネル効果により有機発光材料に到達する。
ここで、フッ素含有脂肪族化合物としては、フッ素含有アクリルポリマーやフッ素含有ビニルポリマー等が挙げられる。具体的には、ウンデカフルオロヘキシルアクリルポリマー(n=1.356)、ナノフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.360)、ペンタフルオロビニルプロピオネートポリマー(n=1.364)、ヘプタフルオロブチルアクリルポリマー(n=1.367)、トリフルオロビニルアセテートポリマー(n=1.375)、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.380)、ペンタフルオロプロピルアクリルポリマー(n=1.385)、2,2,3,4,4,4、−ヘキサフルオロブチルアクリルポリマー(n=1.392)、トリフルオロエチルアクリルポリマー(n=1.407)、トリフルオロクロロエチレンポリマー(n=1.419)、トリフルオロエチルメタクリルポリマー(n=1.437)等が挙げられる。
一方、非フッ素系脂肪族化合物としては、オキシアルキレンポリマーやビニルアルキルエーテルポリマー等が挙げられる。具体的には、オキシプロピレンポリマー(n=1.450)、ビニルイソブチルエーテルポリマー(n=1.451)、ビニルエチルエーテルポリマー(n=1.454)、オキシエチレンポリマー(n=1.456)、ビニルペンチルエーテルポリマー(n=1.458)、ビニルオクチルエーテルポリマー(n=1.461)、ビニルデシルエーテルポリマー(n=1.463)、ビニルドデシルエーテルポリマー(n=1.464)、オキシ―1―オキソペンタメチレンポリマー(n=1.465)、ビニルプロピオネートポリマー(n=1.467)、ビニルメチルエーテルポリマー(n=1.467)等が挙げられる。
本発明の有機発光素子の発光層は、層自体の屈折率が1.40以上1.60未満である。
ここで、屈折率が決まる因子について説明する。
屈折率nと化学構造を関係づける式は多数提案されている。ここで構造論から考察する場合には、好ましくは、下記式(3)で示されるローレンツ−ローレンツ式を用いる。
n=[(2Φ+1)/(1−Φ)]1/2 (3)
式(3)において、nは屈折率を表し、Φは、下記式(4)で示される分子容あたりの分子屈折を表す。
Φ≒4/3πNα(≒R/V) (4)
式(4)において、Nは単位体積中の分子数を表し、αは分極率を表し、Rは分子屈折を表し、Vは、下記式(5)で示される分子容を表す。
V=M/ρ (5)
式(4)において、Mは分子量を表し、ρは密度を表す。
式(3)から、屈折率nは、分子容あたりの分子屈折Φに依存するものであり、Φが小さいほどnは小さくなる。
また、式(4)及び式(5)から、分子容あたりの分子屈折Φは、単位体積中の分子数Nと分極率αとに依存するものであり、Nが小さい(密度が低い)場合、又はαが小さい(分極率が小さい)場合は、Φは小さくなる。
本発明の有機発光素子は、発光層の屈折率が1.40以上1.60未満である。この屈折率は、これまで知られている有機発光材料で構成されている発光層の屈折率1.7前後と比較して、低屈折率である。このように発光層を低屈折率化させるには、分極率が低い有機材料、例えば、上述した脂肪族化合物等を含有させることで実現できる。
ただし発光層の屈折率を1.4未満とすると、溶媒に対する溶解性が低いフッ素含有脂肪族化合物を使用する必要があり、発光層を形成するのが困難となる場合がある。また、発光層の屈折率が1.60以上では、光取り出し効率向上の効果が十分に得られない。
フッ素系脂肪族化合物としては、上述したフッ素含有アクリルポリマーやフッ素含有ビニルポリマー等が挙げられる。ただし、屈折率が1.35未満のフッ素含有脂肪族化合物は、溶媒に対する溶解性が低いので発光層の構成材料としては適していない。また屈折率が1.47を超えるフッ素系脂肪族化合物は、光取り出し効率向上の効果が十分に得られない。これらの理由から、発光層の構成材料として使用するフッ素含有脂肪族化合物は、好ましくは、その屈折率が1.35以上1.47以下のものから選択する。
非フッ素系脂肪族化合物としては、上述したオキシアルキレンポリマーやビニルアルキルエーテルポリマー等が挙げられる。ただし、屈折率が1.43未満の非フッ素系脂肪族化合物は、材料の種類が限定される。また屈折率が1.47を超える非フッ素系脂肪族化合物は光取り出し効率向上の効果が十分に得られない。これらの理由から、発光層の構成材料として使用する非フッ素系脂肪族化合物は、好ましくは、その屈折率が1.43以上1.47以下のものから選択する。
発光層を構成する有機発光材料は、脂肪族化合物100重量部に対して、好ましくは、2重量部以上150重量部以下である。ここで、有機発光材料が2重量部未満の場合は、電流が十分に流れずに十分な発光が得られない。
また、発光層の屈折率は、材料の屈折率と混合比とで決まる。即ち、屈折率が1.7の有機発光材料と屈折率が1.47未満の脂肪族化合物とからなる発光層では、有機発光材料の含有量が多ければ、その分だけ発光層の屈折率が大きくなる。従って、有機発光材料が、150重量部より大きい場合は、発光層の屈折率が大きくなり、光取り出し向上の効果が十分に得られない。
本発明の有機発光素子は、公知なホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物等を併せて使用することができる。以下にこれらの化合物例を挙げる。
Figure 0005153227
Figure 0005153227
Figure 0005153227
Figure 0005153227
Figure 0005153227
Figure 0005153227
陽極材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、銀、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれら金属単体を複数組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用して使用してもよい。
一方、陰極材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体、これら金属単体を複数組み合わせた合金又はこれら金属単体の塩等を用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化の利用も可能である。また、陰極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
本発明の有機発光素子で用いる基板として、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールすることも可能である。
尚、作製した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜又は光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属等をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
本発明の発光層は、溶液塗布法により作製するのが好ましい。塗布方法としては、スピンコート法、デイスペンス法、印刷法、スリットコーター法、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。発光層の膜厚は、有機発光素子の発光開始電圧や印加電圧との兼ね合いになるが、10μmより薄く、好ましくは1μm以下、より好ましくは30nm以上500nm以下である。
本発明の有機発光素子は、発光層の他に複数の有機層を有してもよく、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、ホール/エキシトンブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等が挙げられる。これらの層は、真空蒸着法や溶液塗布法により作成し、膜厚は5μmより薄く、好ましくは1μm以下、より好ましくは10nm以上500nm以下である。
次に、本発明の表示装置について説明する。
図9は、基板上の有機発光素子とその外部に配置されている回路、データ線の配置を示す断面模式図である。回路は、TFTと保持容量などから構成されている。有機発光素子は、陽極と陰極とその間に配置される有機化合物層とを有している。有機発光素子は、これら以外にも例えば補助電極などを有していてもよい。本図において有機発光素子は、1のみ図示されているが、表示装置を構成する場合は後述する図11のように2次元状に複数配置されている。
図10は、図9で示した回路の構成の詳細を示すものである。この回路は電流プログラミング方式とよばれる代表的な回路構成である。なお、本発明の回路はこれに限るものではない。回路は、ドライブトランジスタT1、スイッチングトランジスタT2、保持容量Ch,有機発光素子から構成されている。なお、周知な回路構成であるため動作の詳細については説明を省略する。この有機発光素子を1つの発光点として利用してデイスプレイ、照明装置や電子写真方式の画像形成装置の露光光源に用いることができる。
上記有機発光素子をデイスプレイに利用した場合について説明する。図9、図10で示した有機発光素子と回路を1画素として同一面内に2次元状に複数配置した状態、即ちマトリックス状に配置したものを図11に模式的に示す。この画素は、配線を介してゲートドライバ、ソースドライバと接続され、駆動パルスが供給されることで、発光状態あるいは非発光状態となる。このような有機発光素子が画素として同一面内に面内方向に複数配置されている領域が、ディスプレイの表示領域である。即ち本実施形態に係る有機発光素子はディスプレイの表示領域に用いることができる。
ディスプレイは例えばテレビやPC用の表示装置、あるいは画像を表示する部分を有する機器であれば如何なる形態も問わない。例えば携帯型の表示装置であってもよい。あるいはデジタルカメラ等の電子撮像装置や携帯電話の表示部に本実施形態に係るディスプレイを用いることができる。
なお、図11で示したディスプレイを表示装置化した構成を図12に示す。表示装置とは、図11で示した構成に加え、インターフェースドライバ、接続端子などの外部機器との接続に必要な部品を筐体で一体化した構成を意味する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図8に示される有機発光素子を作製した。
まずガラス基板(基板1)上に、酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて製膜し陽極2を形成した。このとき陽極2の膜厚を120nmとした。次に、このITOが製膜されている基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。以上のように処理した基板を透明導電性支持基板として使用した。
次に、この透明導電性支持基板上に、バイトロンP Al−4083(H.C.Starck社製)をスピンコート法により成膜した。このとき膜厚を50nmとした。次に、100℃で30分加熱することにより、ホール注入層7を形成した。
次に、下記式で示されるフルオレン化合物0.5g及びオクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)0.5gを、1,2−ジクロロプロパン50gに溶解した混合溶液を調製した。この混合溶液を、ホール注入層7上にスピンコート法で塗布し、100℃で1時間加熱することにより、発光層3を形成した。このとき発光層3の膜厚を100nmとした。
Figure 0005153227
次に、発光層3の上に、真空蒸着法によりカルシウムを蒸着し、電子注入層8である金属層膜を形成した。このとき電子注入層の膜厚を1nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/secとした。
次に、真空蒸着法によりアルミニウムを蒸着し、陰極4を形成した。このとき陰極4の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec乃至1.2nm/secとした。
次に、窒素雰囲気下で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして5Vの直流電圧を印加すると素子に電流が流れた。このとき電流密度は20mA/cm2であった。また、この素子において、輝度1,200cd/m2の青色発光が観測され、EL発光の色度は(X,Y)=(0.14,0.13)であり、外部量子収率は5.9%であった。
さらに、電流密度を5.0mA/cm2に保ちながら100時間電圧を印加したところ、輝度が250cd/m2(初期輝度)から200cd/m2(100時間後)へ変化した。この結果から本実施例の有機発光素子の輝度の劣化は小さかった。
一方、発光層3の屈折率を、分光エリプソメーター(SOPRA社製、GES500)等を用い測定した。屈折率測定用のサンプルとして、ガラス板上に前記発光層3と同様の方法で別途膜を形成したものを使用した。測定の結果、発光層3の屈折率は、1.51であった。これらの結果を表1にまとめて示す。
(実施例2)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ナノフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.36、分子量12,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、トリフルオロエチルアクリルポリマー(n=1.41、分子量20,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、トリフルオロエチルメタクリルポリマー(n=1.44、分子量25,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、オキシプロピレンポリマー(n=1.45、分子量15,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ビニルイソブチルエーテルポリマー(n=1.45、分子量25,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ビニルオクチルエーテルポリマー(n=1.46、分子量20,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ビニルプロピオネートポリマー(n=1.47、分子量15,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、メチルメタクリルポリマー(n=1.49、分子量15,000)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ポリカーボネートZ200(三菱瓦斯化学株式会社製)を使用した。これ以外は実施例1と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例1と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005153227
(実施例9)
図8に示される有機発光素子を作製した。
まず実施例1と同様の方法により、透明導電性支持基板を作製し、この透明導電性支持基板上に、実施例1と同様の方法により、ホール注入層7を形成した。
次に、下記式に示されるフルオレン化合物0.3g、下記式に示されるIr錯体0.03g及びオクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)0.5gを、1,2−ジクロロプロパン50gに溶解し、混合溶液を調製した。この混合溶液を、上記のホール注入層7上にスピンコート法で塗布し、100℃で1時間加熱することにより、発光層3を形成した。ここで発光層3の膜厚を100nmとした。
Figure 0005153227
次に、発光層3の上に、真空蒸着法によりカルシウムを蒸着し、電子注入層8である金属層膜を形成した。このとき電子注入層の膜厚を1nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/secとした。
次に、真空蒸着法によりアルミニウムを蒸着し、陰極4を形成した。このとき陰極4の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec乃至1.2nm/secとした。
次に、窒素雰囲気下で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上により有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして5Vの直流電圧を印加すると素子に電流が流れた。このときの電流密度は20mA/cm2であった。また、この素子において、輝度2,800cd/m2の赤色発光が観測され、EL発光の色度は(X,Y)=(0.67,0.32)であり、外部量子収率は15%であった。
さらに、電流密度を5.0mA/cm2に保ちながら100時間電圧を印加したところ、輝度が450cd/m2(初期輝度)から340cd/m2(100時間後)へと変化した。この結果から本実施例の有機発光素子の輝度劣化は小さかった。一方、実施例1と同様の方法で発光層3の屈折率を測定したところ、1.50であった。これらの結果を表2にまとめて示す。
(実施例10)
実施例9において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ナノフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.36、分子量12,000)を使用した。これ以外は実施例9と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例9と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例9と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例11)
実施例9において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、オキシプロピレンポリマー(n=1.45、分子量15,000)を使用した。これ以外は実施例9と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例9と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例9と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例12)
実施例9において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ビニルオクチルエーテルポリマー(n=1.46、分子量20,000)を使用した。これ以外は実施例9と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例9と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例9と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例13)
実施例9において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ビニルプロピオネートポリマー(n=1.47、分子量15,000)を使用した。これ以外は実施例9と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例9と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例9と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例9において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、メチルメタクリルポリマー(n=1.49、分子量15,000)を使用した。これ以外は実施例9と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例9と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例9と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例4)
実施例9において、発光層3を構成する材料として、オクタフルオロペンチルアクリルポリマー(n=1.38、分子量15,000)に替えて、ポリカーボネートZ200(三菱瓦斯化学株式会社製)を使用した。これ以外は実施例9と同様の方法により素子を作製した。得られた素子について、実施例9と同様に評価を行った。また、発光層3の屈折率についても実施例9と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005153227
以上より、本発明によれば、光取り出し効率が高く、高発光効率で高耐久な有機発光素子が実現できる。また、上記有機発光素子を具備した表示装置を提供することができる。
有機発光素子における全反射角の臨界角θと素子外部への光取り出しとの関係を示す図である。 本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第六の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第七の実施形態を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機発光素子とそれの駆動するため回路と配線を示す模式的断面図である。 図9の回路の詳細を示す図である。 図9及び図10で示した有機EL素子と回路を1画素としてマトリックス状に配置し、ディスプレイを構成した状態を示す模式図である。 図11で示したディスプレイを表示装置化した構成を示す模式図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 電子注入層
9 ホール/エキシトンブロッキング層
10,20,30,40,50,60,70 有機発光素子

Claims (5)

  1. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成され、
    該有機化合物からなる層が発光層を含み、
    該発光層が、少なくとも一種の有機発光材料と、屈折率が1.35以上1.47以下である脂肪族化合物と、からなり、
    該発光層の屈折率が1.40以上1.60未満であることを特徴とする、有機発光素子。
  2. 前記有機発光材料が、蛍光性発光材料及び燐光性発光材料のいずれかであることを特徴
    とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記有機発光材料が、前記脂肪族化合物100重量部に対して、2重量部以上150重
    量部以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子が2次元状に複数配置されたことを特徴とする、表示装置。
  5. 基板上に設けられる有機発光素子と、前記有機発光素子の外部に配置される回路と、を有し、
    前記有機発光素子が、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子であり、
    前記有機発光素子を露光光源として用いることを特徴とする、電子写真方式の画像形成装置。
JP2007167194A 2007-06-26 2007-06-26 有機発光素子 Expired - Fee Related JP5153227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167194A JP5153227B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 有機発光素子
US12/144,389 US8263235B2 (en) 2007-06-26 2008-06-23 Organic light emitting device having a high light extraction efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167194A JP5153227B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009975A JP2009009975A (ja) 2009-01-15
JP5153227B2 true JP5153227B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40160943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167194A Expired - Fee Related JP5153227B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8263235B2 (ja)
JP (1) JP5153227B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI675059B (zh) 2015-09-01 2019-10-21 日商住友電木股份有限公司 作爲光學材料的聚環烯烴聚合物組成物
US10991915B2 (en) * 2016-01-29 2021-04-27 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Organic light-emitting diodes comprising grating structures and light extraction layers
TWI723243B (zh) 2017-01-06 2021-04-01 日商住友電木股份有限公司 作為光學材料之聚環烯烴聚合物組成物
TWI758525B (zh) 2017-08-10 2022-03-21 日商住友電木股份有限公司 作為光學材料之聚環烯烴聚合物組成物
TWI777027B (zh) 2018-01-26 2022-09-11 日商住友電木股份有限公司 聚環烯烴單體及由能夠產生光酸作為光學材料的化合物活化之催化劑
US11738366B2 (en) * 2019-01-25 2023-08-29 The Regents Of The University Of California Method of coating an object

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846571B2 (ja) 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6762553B1 (en) 1999-11-10 2004-07-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Substrate for light emitting device, light emitting device and process for production of light emitting device
JP4279971B2 (ja) 1999-11-10 2009-06-17 パナソニック電工株式会社 発光素子
JP2002056980A (ja) 2000-08-10 2002-02-22 Sharp Corp 有機el層形成用塗液および有機el素子ならびにその製造方法
US6768132B2 (en) * 2002-03-07 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Surface modified organic thin film transistors
JP3848188B2 (ja) 2002-03-18 2006-11-22 株式会社東芝 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004214180A (ja) 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 有機発光素子
JP3848306B2 (ja) 2003-06-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 アントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
DE602004008472T2 (de) * 2003-07-07 2008-05-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Mehrfachfluoriertes leitermaterial für leds zur verbesserung der lichtauskopplung
JP2005075868A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fujitsu Ltd 蛍光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US7129634B2 (en) * 2004-04-07 2006-10-31 Eastman Kodak Company Color OLED with added color gamut pixels
JP4086817B2 (ja) 2004-07-20 2008-05-14 キヤノン株式会社 有機el素子
KR100635575B1 (ko) * 2004-11-17 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 풀 칼라 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP2007141736A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2010518557A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 エルジー・ケム・リミテッド 発光効率に優れた有機発光素子およびその製造方法
US7991257B1 (en) * 2007-05-16 2011-08-02 Fusion Optix, Inc. Method of manufacturing an optical composite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009975A (ja) 2009-01-15
US20090004507A1 (en) 2009-01-01
US8263235B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933266B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP5339329B2 (ja) 画像表示システム
TWI290805B (en) Film member, electro-optical device and electronic appliances
TWI301605B (en) Electro-optical device, manufacturing method therefor, circuit board, manufacturing method therefor, and electronic equipment
JP4450207B2 (ja) 発光素子の製造方法
US9449732B2 (en) Charge transport film, method for producing the same, and light-emitting element and photoelectric conversion element using the same
CN102349132B (zh) 形成电活性层的方法
JP4544937B2 (ja) 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP4548121B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5153227B2 (ja) 有機発光素子
WO2011114886A1 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP6673207B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2019192557A (ja) 有機el素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
JP4305425B2 (ja) 電子デバイスおよび電子機器
JP4803478B2 (ja) Ga系合金及びこれを用いた有機機能素子
JP6711602B2 (ja) 有機発光素子
JPWO2018168225A1 (ja) 電子デバイス作製用組成物、電子デバイス作製用組成物の製造方法、有機薄膜及び有機薄膜の製造方法
JP2019192556A (ja) 有機el素子、それを有する表示装置、照明装置、移動体
US20130220159A1 (en) Offset printing blanket cleaning liquid, method of cleaning offset printing blanket, method of manufacturing display unit, method of manufacturing printed material, and ink composition and printing method using the same
JP2012059553A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2016015388A (ja) インデノベンゾアントラセン誘導体を用いた有機発光素子
JP2008192576A (ja) 有機電界発光素子の製造方法および表示装置の製造方法
KR20230137363A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법
JP2010114312A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5164354B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees