JP6673207B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6673207B2
JP6673207B2 JP2016551892A JP2016551892A JP6673207B2 JP 6673207 B2 JP6673207 B2 JP 6673207B2 JP 2016551892 A JP2016551892 A JP 2016551892A JP 2016551892 A JP2016551892 A JP 2016551892A JP 6673207 B2 JP6673207 B2 JP 6673207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light emitting
layer
region
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052152A1 (ja
Inventor
禎彦 吉永
禎彦 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016052152A1 publication Critical patent/JPWO2016052152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673207B2 publication Critical patent/JP6673207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Description

本開示は、有機エレクトロルミネセンス(EL;Electro Luminescence)現象を利用して発光する表示装置およびこれを備えた電子機器に関する。
有機材料のEL現象を利用して発光する有機EL素子は、視野角が広く、コントラストが優秀なだけでなく応答時間が速い、高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。赤,緑,青の色光を発する発光素子として、上記有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)では、例えば特許文献1に示した表示装置のように、各色の発光素子上に対応する色のカラーフィルタを配設することによって、色純度が向上すると共に、色域を深化させることができる。
特開2011−40352号公報
しかしながら、表示装置の色度を重視して色域を深化、特に青色域を深化させると発光効率が低下し、さらに消費電力が高くなるという問題があった。
従って、消費電力を抑えつつ、広色域表示が可能な表示装置および電子機器を提供することが望ましい。
本技術の一実施形態である表示装置は、第1発光層を有すると共に、赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかに対応する第1画素と、第2発光層を有すると共に、赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のうちの第1画素とは異なる色に対応する第2画素と、第1画素および第2画素に対向配置され、第1画素に対して光透過率が互いに異なる第1領域および第2領域の2領域を有すると共に、第2画素に対しては1領域からなるカラーフィルタ層とを備えたものであり、第1画素は、カラーフィルタ層の第1領域および第2領域にそれぞれ対応する2つの副画素を有し第1領域は第2領域よりも光透過率が高く、第2領域は、第1領域に隣接すると共に、第1画素に対応する赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかの波長域の光を選択的に透過する。
本技術の一実施形態である電子機器は、上記一実施形態の表示装置を備えたものである。
本技術の一実施形態である表示装置では、隣接する2つの副画素を有する第1画素に対向する位置に、光透過率が互いに異なる第1領域および第2領域を有し、第1領域は第2領域よりも光透過率が高く、第2領域は赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかの波長域の光を選択的に透過するカラーフィルタを設けることにより、第1画素に設けられた発光層からの外部への光取り出し効率が向上すると共に、3原色(R,G,B)以外の色光を組み込むことができる。
本技術の一実施形態である表示装置および一実施形態である電子機器によれば、隣接する2つの副画素を有する第1画素に対向する位置に、光透過率が互いに異なる第1領域および第2領域を有し、第1領域は第2領域よりも光透過率が高く、第2領域は赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかの波長域の光を選択的に透過するカラーフィルタを設けるようにした。これにより、外部への光取り出し効率が向上すると共に、3原色(R,G,B)以外の色光を組み込むことができる。よって、消費電力を抑えつつ、色域の広い表示装置およびこれを備えた電子機器を提供することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成の他の例を表す平面図および断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成の他の例を表す断面図である。 図1に示した表示装置の全体構成を表す平面図である。 図4に示した画素駆動回路の一例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の構成の一例を表す断面図である。 図6に示した表示装置の発光層とカラーフィルタとの組み合わせおよび表示色の一例を表す模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の発光層とカラーフィルタとの組み合わせおよび表示色の他の例を表す模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の発光層とカラーフィルタとの組み合わせおよび表示色の他の例を表す模式図である。 本開示の変形例に係る表示装置の画素の構成を表す平面模式図である。 比較例における単位面積当たりの輝度(A)と図10に示した表示装置における単位面積当たりの輝度(B)とを比較する模式図である。 図1に示した表示装置等の適用例1の一例の外観を表す斜視図である。 適用例1の他の例の外観を表す斜視図である。 適用例2の外観を表す斜視図である。 適用例3の表側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 適用例5の外観を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して以下の順に詳細に説明する。
1.第1の実施の形態(青色画素に対応するカラーフィルタの一部に開口を設けた例)
1−1.基本構成
1−2.製造方法
1−3.全体構成
2.第2の実施の形態(隣り合う2画素間でカラーフィルタの配色が異なる例)
3.変形例(マトリクス状に配置された画素の一部のカラーフィルタの膜厚を変化させた例)
(1.第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置1の断面構成を表したものである。この表示装置1は、有機ELテレビジョン装置等として用いられるものであり、例えば、駆動基板11上には表示領域110が設けられている。表示領域110内には、色画素(副画素;請求項1における第1画素および第2画素に相当)として赤色画素5R,緑色画素5G,青色画素5Bを有する複数の画素5がマトリクス状に配置されており、各色画素5R,5G,5Bには対応する発光素子10がそれぞれ設けられている(例えば、図4参照)。
(1−1.基本構成)
本実施の形態では、画素5を構成する色画素5R,5G,5Bのうち、例えば青色画素5B上に設けられた青色のカラーフィルタ(青色フィルタ42B)の一部(一領域)に開口42Aが設けられており、青色画素5Bは、青色に発光する領域と、例えばシアン色に発光する領域を含んでいる。各領域には互いに独立した画素電極14が設けられているため、青色画素5Bには、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの2つの発光素子が設けられ、実質、青色画素5BBおよびシアン色画素5BCの2つの色画素が設けられた構成を有する。発光素子10は、画素電極14と対向電極17との間に有機層16として、例えば、正孔供給層16A(正孔注入層16A1,正孔輸送層16A2),発光層16Bおよび電子供給層16C(電子注入層16C2,電子輸送層16C1)が積層された構成を有する。
なお、図1では、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cを青色画素5B内で並列配置した例を示したが、これに限らず、例えば図2(A),(B)に示したように、青色画素5B内で縦列に配置してもよい。
駆動基板11は、その一主面側に赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cが配列形成される支持体であって、公知のものであって良く、例えば、石英、ガラス、金属箔、もしくは樹脂製のフィルムやシート等が用いられる。この中でも石英やガラスが好ましく、樹脂製の場合には、その材質としてポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるメタクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)等のポリエステル類、もしくはポリカーボネート樹脂等が挙げられるが、透水性や透ガス性を抑える積層構造、表面処理を行うことが必要である。
画素電極14は、駆動基板11上に、赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの各々ごとに設けられている。画素電極14は、例えば、積層方向の厚み(以下、単に厚みと言う)が10nm以上1000nm以下であり、クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),タングステン(W)あるいは銀(Ag)等の金属元素の単体または合金が挙げられる。また、画素電極14は、これらの金属元素の単体または合金よりなる金属膜と、インジウムとスズの酸化物(ITO)、InZnO(インジウム亜鉛オキシド)、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金等の透明導電膜との積層構造を有していてもよい。なお、画素電極14が陽極として使われる場合には、画素電極14は正孔注入性の高い材料により構成されていることが望ましい。但し、Al合金のように、表面の酸化皮膜の存在や、仕事関数が大きくないことによる正孔注入障壁が問題となる材料においても、適切な正孔注入層16A1を設けることによって画素電極14として使用することが可能である。
隔壁15は、画素電極14と対向電極17との絶縁性を確保すると共に発光領域を所望の形状にするためのものである。更に、後述する製造工程においてインクジェット方式またはノズルコート方式等による塗布を行う際の隔壁としての機能も有している。隔壁15は、例えば、SiO2等の無機絶縁材料よりなる下部隔壁15Aの上に、ポジ型感光性ポリベンゾオキサゾール,ポジ型感光性ポリイミド等の感光性樹脂よりなる上部隔壁15Bを有している。隔壁15には、発光領域に対応して開口が設けられている。なお、有機層16ないし対向電極17は、開口だけでなく隔壁15の上にも設けられていてもよいが、発光が生じるのは隔壁15の開口だけである。
発光素子10は、上記のように、画素電極14と対向電極17との間に、画素電極14側から、例えば、正孔供給層16A(正孔注入層16A1,正孔輸送層16A2),発光層16Bおよび電子供給層16C(電子注入層16C2,電子輸送層16C1)がこの順に積層され構成を有する。ここで、赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gには、それぞれ対応する発光層(赤色発光層16BR,緑色発光層16BG)が設けられており、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cは共通の発光層(青色発光層16BB)が設けられている。この青色発光層16BBはさらに赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10G上にも延在している。このため、赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gには、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BG上に青色発光層16BBが積層されている。
正孔注入層16A1は、各発光層16BR,16BG,16BBへの正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層であり、画素電極14の上に赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bの各々ごとに設けられている。
正孔注入層16A1の厚みは例えば5nm〜100nmであることが好ましく、より好ましくは8nm〜50nmである。正孔注入層16A1の構成材料は、電極や隣接する層の材料との関係で適宜選択すればよく、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリキノリン、ポリキノキサリンおよびそれらの誘導体、芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子、金属フタロシアニン(銅フタロシアニン等)、カーボン等が挙げられる。
正孔注入層16A1に用いられる材料が高分子材料である場合には、その高分子材料の重量平均分子量(Mw)は5000〜30万の範囲であればよく、特に1万〜20万程度が好ましい。また、2000〜1万程度のオリゴマーを用いてもよいが、Mwが5000未満では正孔輸送層以後の層を形成する際に、正孔注入層が溶解してしまう虞がある。また30万を超えると材料がゲル化し、成膜が困難になる虞がある。
正孔注入層16A1の構成材料として使用される典型的な導電性高分子としては、例えばポリアニリン、オリゴアニリンおよびポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)等のポリジオキシチオフェンが挙げられる。この他、エイチ・シー・スタルク製Nafion(商標)で市販されているポリマー、または商品名Liquion(商標)で溶解形態で市販されているポリマーや、日産化学製エルソース(商標)や、綜研化学製導電性ポリマーベラゾール(商標)等がある。
正孔輸送層16A2は、発光層16Bへの正孔輸送効率を高めるためのものである。正孔輸送層16A2は、正孔注入層16A1の上に赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bの各々ごとに設けられている。
正孔輸送層16A2の厚みは、素子の全体構成にもよるが、例えば10nm〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは15nm〜150nmである。正孔輸送層16A2を構成する高分子材料としては、有機溶媒に可溶な発光材料、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリフルオレン、ポリアニリン、ポリシランまたはそれらの誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロール等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、正孔注入層16A1,正孔輸送層16A2および赤色発光層16BR,緑色発光層16BGまでを塗布法を用いて形成する。このため、正孔注入層16A1,正孔輸送層16A2としてはこれらを形成した後の熱処理等によって架橋し溶媒に不溶化する化合物を用いる必要がある。
赤色発光層16BR,緑色発光層16BGおよび青色発光層16BBでは、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり発光する。赤色発光層16BR,緑色発光層16BGの厚みは、素子の全体構成にもよるが、例えば10nm〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは15nm〜150nmである。発光素子10R,10G,10B,10Cに共通の青色発光層16BBの厚みは、素子の全体構成にもよるが、例えば10nm〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは、15nm〜150nmである。
赤色発光層16BR,緑色発光層16BGを構成する材料としては、例えば、一般的に用いられている蛍光発光材料のほか、りん光発光材料が挙げられ、りん光発光材料を用いることが好ましい。蛍光発光材料は、励起状態、即ち一重項状態から直接基底状態に戻り、この際に発光する。一重項状態はエネルギーが高く不安定であるため、その寿命は短い。これに対し、りん光発光材料は、一重項状態からやや安定した中間状態、即ち三重項状態を経て基底状態に戻る。三重項状態は、一重項より遷移した状態であるため、りん光の寿命は蛍光と比較して長いためである。また、りん光発光材料の中でも低分子材料を用いることが好ましい。ここで、低分子材料とは、低分子化合物が同じ反応または類似の反応を連鎖的に繰り返すことにより生じた高分子量の重合体または縮合体の分子からなる化合物以外のものであって、分子量が実質的に単一であるものを指す。また、加熱による分子間の新たな化学結合は生じず、単分子で存在する。このような低分子材料の重量平均分子量(Mw)は1万以下であることが好ましい。
りん光発光材料をホスト材料として、これにドープするドーパントとしては、りん光性金属錯体化合物、具体的には、オルトメタル化金属錯体またはポルフィリン金属錯体が挙げられる。中心金属には周期表7〜11族から選ばれる金属、例えばルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd),銀(Ag),レニウム(Re),オスミウム(Os),イリジウム(Ir),白金(Pt)および金(Au)を用いることが好ましい。なお、上記ドーパントは1種あるいは2種以上用いてもよい。また、中心金属が異なるドーパントを組み合わせてもよい。
青色発光層16BBを構成する材料としては、アントラセン化合物が挙げられる。青色発光層16BBには、このアントラセン化合物をホスト材料として青色もしくは緑色の蛍光性色素のゲスト材料がドーピングされており、これにより、青色もしくは緑色の発光光を発生する。
一方、青色発光層16BBを構成する発光性ゲスト材料としては、発光効率が高い低分子蛍光材料、りん光色素あるいは金属錯体等の有機発光材料等が用いられる。
ここで青色の発光性ゲスト材料とは、発光の波長範囲が約400nm〜500nmの範囲にピークを有する化合物を示す。このよう化合物として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ナフタセン誘導体、スチリルアミン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体等の有機物質が用いられる。なかでも、アミノナフタレン誘導体、アミノアントラセン誘導体、アミノクリセン誘導体、アミノピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、ビス(アジニル)メテンホウ素錯体から選択されることが好ましい。なお、青色発光層16BBに用いられる材料としては、上記蛍光材料に限らず、りん光を用いてもよい。
なお、青色発光層16BBは必ずしも各発光素子10R,10G,10B,10Cの共通層である必要はない。例えば図3に示したように、青色発光層16BBは、赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gには設けず、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10C上にのみ形成された構成としてもよい。また、各発光層16BR,BG,BBをりん光発光材料を用いて形成する場合には、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGと、青色発光層16BBとの間に接続層(図示せず)を設けることが好ましい。接続層は、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BG内で形成される三重項励起子を赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BG内に閉じ込める共に、青色発光層16BBへの正孔の注入効率を向上させるためのものである。
接続層を構成する材料としては、励起三重項エネルギーが上記赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGの励起三重項エネルギーよりも十分に大きい材料が好ましい。また、青色発光層16BBへの正孔の注入効率を向上させるために高い正孔輸送性能を有し、且つ上記青色有機EL素子用の正孔輸送層16A2との間に大きな正孔注入障壁を生じさせない材料が好ましい。更に、蒸着法で形成することが可能なように、低分子材料であることが好ましい。具体的には、例えば、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、テトラシアノキノジメタン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベンあるいはこれらの誘導体、または、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物あるいはアニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマーまたはオリゴマーが挙げられる。
接続層の厚みは、素子の全体構成にもよるが、例えば1nm〜30nmであることが好ましく、さらに好ましくは1nm〜15nmである。
電子輸送層16C1は、赤色発光層16BR,緑色発光層16BG,青色発光層16BBへの電子の輸送効率を高めるためのものであり、青色発光層16BB上に各発光素子10R, 10G,10B,10Cの共通層として設けられている。電子輸送層16C1の厚みは素子の全体構成にもよるが、例えば5nm〜300nmであることが好ましく、さらに好ましくは10nm〜170nmである。
電子輸送層16C1の材料としては、優れた電子輸送能を有する有機材料を用いることが好ましい。発光層、特に赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGへの電子の輸送効率を高めることにより、電界強度による赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gにおける発光色の変化が抑制される。このような有機材料としては、具体的には電子移動度が10-6cm2/Vs以上1.0×10-1cm2/Vs以下の含窒素複素環誘導体を用いることができる。
なお、電子輸送層16C1に用いる有機材料はアントラセン骨格を有する化合物が好ましいが、これに限らない。例えばアントラセン骨格に変えて、ピレン骨格またはクリセン骨格を備えたベンゾイミダゾール誘導体、ピリジルフェニル誘導体、ビピリジル誘導体を用いてもよい。また、電子輸送層16C1に用いる有機材料は1種類だけでなく、複数種類を混合または積層して用いてもよい。更にまた、これら有機材料は後述する電子注入層16C2に用いてもよい。
電子注入層16C2は、電子注入効率を高めるためのものであり、電子輸送層16C1上に、電子輸送層16C1と同様に共通層として設けられている。電子注入層16C2の材料としては、例えばリチウム(Li)の酸化物である酸化リチウム(LiO2)や、セシウム(Cs)の複合酸化物である炭酸セシウム(Cs2CO3)、さらにはこれらの酸化物および複合酸化物の混合物を用いることができる。また、電子注入層16C2は、このような材料に限定されることはなく、例えば、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、さらにはインジウム(In)、マグネシウム(Mg)等の仕事関数の小さい金属、さらにはこれらの金属の酸化物および複合酸化物、フッ化物等を、単体でまたはこれらの金属および酸化物および複合酸化物、フッ化の混合物や合金として安定性を高めて使用してもよい。
対向電極17は、例えば、厚みが2nm以上150nm以下であり、金属導電膜により構成されている。具体的には、Al,Mg,CaまたはNaの合金が挙げられる。中でも、マグネシウムと銀との合金(Mg−Ag合金)は、薄膜での導電性と吸収の小ささとを兼ね備えているので好ましい。Mg−Ag合金におけるマグネシウムと銀との比率は特に限定されないが、膜厚比でMg:Ag=20:1〜1:1の範囲であることが望ましい。また、対向電極17の材料は、AlとLiとの合金(Al−Li合金)でもよい。
更に、対向電極17は、アルミキノリン錯体、スチリルアミン誘導体、フタロシアニン誘導体等の有機発光材料を含有した混合層でもよい。この場合には、さらに第3層としてMgAgのような光透過性を有する層を別途有していてもよい。なお、対向電極17は、アクティブマトリックス駆動方式の場合、有機層16と隔壁15とによって、画素電極14と絶縁された状態で駆動基板11上にベタ膜状に形成され、赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの共通電極として用いられる。
保護層30は、例えば厚みが2〜3μmであり、絶縁性材料または導電性材料のいずれにより構成されていてもよい。絶縁性材料としては、無機アモルファス性の絶縁性材料、例えばアモルファスシリコン(α−Si),アモルファス炭化シリコン(α−SiC),アモルファス窒化シリコン(α−Si1-xx),アモルファスカーボン(α−C)等が好ましい。このような無機アモルファス性の絶縁性材料は、グレインを構成しないため透水性が低く、良好な保護膜となる。
対向基板40は、赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの対向電極17の側に位置しており、接着層(図示せず)と共に各発光素子10R,10G,10B,10Cを封止するものである。対向基板40は、各発光素子10R,10G,10B,10Cで発生した光に対して透明なガラス等の材料により構成されている。対向基板40には、例えば、ブラックマトリクス41およびカラーフィルタ層42が設けられており、各発光素子10R,10G,10B,10Cで発生した光を取り出すと共に、各発光素子10R,10G,10B,10C並びにその間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。なお、対向電極17が反射電極であり、透明な画素電極14から発生した光を取り出す構成としてはこの限りではない。例えば、保護層30および対向基板40は不透明な材料を用いてもよい。その際には、ブラックマトリクス41およびカラーフィルタ層42を画素電極14側の画素駆動回路140上に形成することにより上記効果と同様の効果を得ることができる。
ブラックマトリクス41は、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタにより構成されている。このうち黒色の樹脂膜により構成するようにすれば、安価で容易に形成することができるので好ましい。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、Crと酸化クロム(III)(Cr23)とを交互に積層したものが挙げられる。
カラーフィルタ層42は、赤色発光素子10R,緑色発光素子10Gおよび青色発光素子10Bに対応する位置に赤色フィルタ42R,緑色フィルタ42Gおよび青色フィルタ42Bが形成されており、シアン色発光素子10Cに対応する位置には、例えば開口42Aが設けられている。各色フィルタ42R,42G,42Bは、それぞれ例えば矩形形状で隙間なく形成されている。各色フィルタ42R,42G,42Bは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより、目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。なお、ここでは、カラーフィルタ層42のシアン色発光素子10Cに対応する位置には開口42Aが設けられているとしたが、これに限らず、例えば光透過性を有する透明樹脂材料によって透明樹脂層が形成されていてもよい。
(1−2.製造方法)
表示装置1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、上述した材料よりなる駆動基板11の上に駆動トランジスタTr1を含む画素駆動回路140を形成し、例えば感光性樹脂よりなる平坦化絶縁膜(図示せず)を設ける。
(画素電極14を形成する工程)
次いで、駆動基板11の全面に例えばITOよりなる透明導電膜を形成し、この透明導電膜をパターニングすることにより、画素電極14を赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの各々ごとに形成する。その際、画素電極14を、平坦化絶縁膜(図示せず)のコンタクトホール(図示せず)を介して駆動トランジスタTr1(図5参照)のドレイン電極と導通させる。
(隔壁15を形成する工程)
続いて、画素電極14上および平坦化絶縁膜(図示せず)上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法により、SiO2等の無機絶縁材料を成膜し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、下部隔壁15Aを形成する。
そののち、下部隔壁15Aの所定位置、詳しくは画素の発光領域を囲む位置に、上述した感光性樹脂よりなる上部隔壁15Bを形成する。これにより、上部隔壁15Bおよび下部隔壁15Aよりなる隔壁15が形成される。
隔壁15を形成したのち、駆動基板11の画素電極14および隔壁15を形成した側の表面を酸素プラズマ処理し、その表面に付着した有機物等の汚染物を除去して濡れ性を向上させる。具体的には、駆動基板11を所定温度、例えば70〜80℃程度に加熱し、続いて大気圧下で酸素を反応ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処理)を行う。
(撥水化処理を行う工程)
プラズマ処理を行ったのち、撥水化処理(撥液化処理)を行うことにより、特に上部隔壁15Bの上面および側面の濡れ性を低下させる。具体的には、大気圧下で4フッ化メタンを反応ガスとするプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行い、その後、プラズマ処理のために加熱された駆動基板11を室温まで冷却することで、上部隔壁15Bの上面および側面を撥液化し、その濡れ性を低下させる。
なお、このCF 4 プラズマ処理においては、画素電極14の露出面および下部隔壁15Aについても多少の影響を受けるが、画素電極14の材料であるITOおよび下部隔壁15Aの構成材料であるSiO2等はフッ素に対する親和性に乏しいため、酸素プラズマ処理で濡れ性が向上した面は濡れ性がそのままに保持される。
(正孔注入層16A1を形成する工程)
撥水化処理を行ったのち、上部隔壁15Bに囲まれた領域内に、上述した材料よりなる正孔注入層16A1を形成する。この正孔注入層16A1は、スピンコート法や液滴吐出法等の塗布法により形成する。特に、上部隔壁15Bに囲まれた領域に正孔注入層16A1の形成材料を選択的に配する場合には、液滴吐出法であるインクジェット方式や、ノズルコート方式を用いることが好ましい。なお、正孔注入層16A1の膜厚を同一に形成する場合には、スリットコート方式等を用いて領域内に一括して塗布することで工程数を削減することができる。
具体的には、例えばインクジェット方式により、正孔注入層16A1の形成材料であるポリアニリンやポリチオフェン等の溶液または分散液を画素電極14の露出面上に配する。その後、熱処理(乾燥処理)を行うことにより、正孔注入層16A1を形成する。
熱処理においては、溶媒または分散媒を乾燥後、高温で加熱する。ポリアニリンやポリチオフェン等の導電性高分子を用いる場合には、大気雰囲気下、もしくは酸素雰囲気下で行うことが好ましい。酸素による導電性高分子の酸化により、導電性が発現しやすくなるためである。
加熱温度は、150℃〜300℃が好ましく、さらに好ましくは180℃〜250℃である。時間は、温度および雰囲気条件にもよるが、5分〜300分程度が好ましく、さらに好ましくは、10分〜240分である。この乾燥後の膜厚みは、5nm〜100nmが好ましい。さらに好ましくは、8nm〜50nmである。
(正孔輸送層16A2を形成する工程)
正孔注入層16A1を形成したのち、正孔注入層16A1の上に、上述した高分子材料を含む正孔輸送層16A2を赤色発光素子10R,緑色発光素子10Gおよび青色発光素子10Bの各々ごとに形成する。この正孔輸送層16A2は、スピンコート法や液滴吐出法等の塗布法により形成する。特に、上部隔壁15Bに囲まれた領域に正孔輸送層16A2の形成材料を選択的に配する必要上、液滴吐出法であるインクジェット方式や、ノズルコート方式を用いることが好ましい。
具体的には、例えばインクジェット方式により、正孔輸送層16A2の形成材料である高分子ポリマーおよび低分子材料の混合溶液または分散液を正孔注入層16A1の露出面上に配する。その後、熱処理(乾燥処理)を行うことにより、赤色発光素子10R,緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2を形成する。
熱処理においては、溶媒または分散媒を乾燥後、高温で加熱する。塗布する雰囲気や溶媒を乾燥、加熱する雰囲気としては、窒素(N2)を主成分とする雰囲気中が好ましい。酸素や水分が存在すると、作製された表示装置1の発光効率や寿命が低下する虞がある。特に、加熱工程においては、酸素や水分の影響が大きいため、注意が必要である。酸素濃度は、0.1ppm以上100ppm以下が好ましく、50ppm以下であればより好ましい。100ppmより多い酸素があると、形成した薄膜の界面が汚染され、得られた表示装置1の発光効率や寿命が低下する虞がある。また、酸素濃度が0.1ppm未満の場合には素子の特性は問題ないが、現状の量産のプロセスとして、雰囲気を0.1ppm未満に保持する装置のコストが多大になる可能性がある。
また、水分については、露点が例えば−80℃以上−40℃以下であることが好ましい。更に、−50℃以下であればより好ましく、−60℃以下であれば更に好ましい。−40℃より高い水分が存在すると、形成された薄膜の界面が汚染され、得られた表示装置1の発光効率や寿命が低下する虞がある。また、−80℃未満の水分の場合には素子の特性は問題ないが、現状の量産のプロセスとして、雰囲気を−80℃未満に保持するための装置コストが多大になる可能性がある。
加熱温度は、100℃〜230℃が好ましく、さらに好ましくは100℃〜200℃である。少なくとも、正孔注入層16A1形成時の温度よりも低いことが好ましい。時間は、温度および雰囲気条件にもよるが、5分〜300分程度が好ましく、さらに好ましくは、10分〜240分である。乾燥後の膜厚みは、素子の全体構成にもよるが、10nm〜200nmが好ましい。さらに、15nm〜150nmであればより好ましい。
(赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGを形成する工程)
赤色発光素子10R,緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2を形成したのち、赤色発光素子10Rの正孔輸送層16A2の上に上述したりん光性ドーパントを含有するりん光性ホスト材料よりなる赤色発光層16BRを形成する。また、緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2の上にりん光性ドーパントを含有するりん光性ホスト材料よりなる緑色発光層16BGを形成する。赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGは、スピンコート法や液滴吐出法等の塗布法により形成する。特に、上部隔壁15Bに囲まれた領域に赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGの形成材料を選択的に配する必要上、液滴吐出法であるインクジェット方式や、ノズルコート方式を用いることが好ましい。
具体的には、例えばインクジェット方式により、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGの形成材料であるりん光性ホスト材料にりん光性ドーパントを、例えば1重量%になるように、キシレンとシクロヘキシルベンゼンを2:8に混合した溶媒に溶解した混合溶液または分散液を正孔輸送層16A2の露出面上に配する。その後、上記赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2を形成する工程で説明した熱処理(乾燥処理)と同様の方法および条件の熱処理を行うことにより、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGを形成する。
(青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの正孔輸送層16A2を形成する工程)
赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGを形成したのち、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10C用の正孔注入層16A1の上に、上述した低分子材料よりなる正孔輸送層16A2を形成する。正孔輸送層16A2は、スピンコート法や液滴吐出法等の塗布法により形成する。特に、上部隔壁15Bに囲まれた領域に正孔輸送層16A2の形成材料を選択的に配する必要上、液滴吐出法であるインクジェット方式や、ノズルコート方式を用いることが好ましい。
具体的には、例えばインクジェット方式により、正孔輸送層16A2の形成材料である低分子の溶液または分散液を正孔注入層16A1の露出面上に配する。その後、上記赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2を形成する工程で説明した熱処理(乾燥処理)と同様の方法および条件の熱処理を行うことにより形成する。
(工程の順序について)
赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2を形成する工程と、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの正孔輸送層16A2を形成する工程と、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGを形成する工程とは、いずれの順番で行ってもよいが、少なくとも、形成する層を展開する下地が先に形成されており、加熱乾燥各工程の加熱工程を経ていることが好ましい。また、加熱工程時の温度が、前工程よりも少なくとも同等もしくは低い温度で行うように、塗布することが好ましい。例えば、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGの加熱温度が、130℃であり、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10C用の正孔輸送層16A2の加熱温度が同じ130℃である場合、赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGの塗布を行い、乾燥せずに、続けて、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10C用の正孔輸送層16A2の塗布をしたのち、赤色発光層16BR,緑色発光層16BG,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10C用の正孔輸送層16A2の乾燥、加熱工程を行ってもよい。
なお、赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gの正孔輸送層16A2と青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cの正孔輸送層16A2とを同一材料および均一な膜厚とする場合には、上述したように、正孔輸送層16A2はスリットコート方式等を用いて領域内全面に共通層として一括して形成してもよい。これにより、工程数を削減することができる。具体的には、正孔輸送層16A2を共通層として各発光素子10R,10G,10G,10C上の正孔注入層16A1上の全面にスリットコート方式等の塗布法により形成したのち、上記正孔輸送層16A2を形成する工程で説明した熱処理(乾燥処理)と同様の方法および条件の熱処理を行う。その後、上述したように赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGを形成する。
更に、上記各工程において、乾燥と加熱とは別個の工程として分けて行うことが好ましい。理由として、乾燥工程では、塗布したウエット膜が、非常に流動しやすいために、膜ムラが起きやすいからである。好ましい乾燥工程は、常圧で均一に真空乾燥する方法であり、さらに、乾燥中に風等をあてずに乾燥させることが望ましい。加熱工程では、ある程度、溶媒が飛んで流動性が低下し、硬化した膜になっており、そこからゆっくりと、熱をかけることにより、微量に残存している溶媒を取り除いたり、発光材料や正孔輸送層の材料を分子レベルで再配列を起こさせることが可能となる。
(青色発光層16BBを形成する工程)
赤色発光層16BR、緑色発光層16BGと、青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10C用の正孔輸送層16A2とを形成したのち、蒸着法により、各発光素子10R,10G,10B,10C上に、上述した低分子材料よりなる青色発光層16BBを共通層として形成する。
(電子輸送層16C1,電子注入層16C2および対向電極17を形成する工程)
青色発光層16BBを形成したのち、この青色発光層16BBの全面に、蒸着法により、上述した材料よりなる電子輸送層16C1,電子注入層16C2および対向電極17を形成する。
対向電極17を形成したのち、下地に対して影響を及ぼすことのない程度に、成膜粒子のエネルギーが小さい成膜方法、例えば蒸着法やCVD法により、保護層30を形成する。例えば、アモルファス窒化シリコンからなる保護層30を形成する場合には、CVD法によって2〜3μmの膜厚に形成する。この際、有機層16の劣化による輝度の低下を防止するため、成膜温度を常温に設定すると共に、保護層30の剥がれを防止するために膜のストレスが最小になる条件で成膜することが望ましい。
青色発光層16BB,電子輸送層16C1,電子注入層16C2,対向電極17および保護層30は、微細なマスクを用いることなく全面にベタ膜として形成される。また、青色発光層16BB,電子輸送層16C1,電子注入層16C2,対向電極17および保護層30の形成は、望ましくは、大気に暴露されることなく同一の成膜装置内において連続して行われる。これにより大気中の水分による有機層16の劣化が防止される。
なお、画素電極14と同一工程で補助電極(図示せず)を形成した場合、補助電極の上部にベタ膜で形成された有機層16を、対向電極17を形成する前にレーザアブレーション等の手法によって除去してもよい。これにより対向電極17を補助電極に直接接続させることが可能となり、接触性が向上する。
保護層30を形成したのち、例えば、上述した材料よりなる対向基板40に、上述した材料よりなるブラックマトリクス41を、各発光素子10R,10G,10B,10Cに対応するように、例えば格子状に形成する。続いて、対向基板40に赤色フィルタ42Rの材料をスピンコート等により塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして焼成することにより赤色フィルタ42Rを形成する。続いて、赤色フィルタ42Rと同様にして、緑色フィルタ42Gおよび青色フィルタ42Bを順次形成することにより、カラーフィルタ層42を形成する。このとき、本実施の形態では、シアン色発光素子10Cに対応する位置には、いずれのフィルタも設けられていない開口42Aが形成されている。
そののち、保護層30の上に、接着層(図示せず)を形成し、この接着層を間にして対向基板40を貼り合わせる。以上により図1に示した表示装置1が完成する。
(1−3.全体構成)
図4は、図1に示した表示装置1の全体構成を表したものである。上記のように、駆動基板11上には、赤色画素5R,緑色画素5G,青色画素5Bがそれぞれ設けられた複数の画素5がマトリクス状に配置された表示領域110が設けられており、その周縁に、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130等が設けられている。なお、青色画素5Bは、青色画素5BBとシアン色画素5BCとからなり、それぞれ独立して駆動されるものとする。
表示領域110内には画素駆動回路140が設けられている。図5は、画素駆動回路140の一例を表したものである。画素駆動回路140は、後述する画素電極14の下層に形成されたアクティブ型の駆動回路である。すなわち、この画素駆動回路140は、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、これらトランジスタTr1,Tr2の間のキャパシタ(保持容量)Csと、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において駆動トランジスタTr1に直列に接続された赤色発光素子10R(または緑色発光素子10G,青色発光素子10B,シアン色発光素子10C)とを有する。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、一般的な薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により構成され、その構成は例えば逆スタガ構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいしスタガ構造(トップゲート型)でもよく特に限定されない。
画素駆動回路140において、列方向には信号線120Aが複数配置され、行方向には走査線130Aが複数配置されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの交差点が、赤色発光素子10R(赤色画素5R),緑色発光素子10G(緑色画素5G),青色発光素子10B(青色画素5BB)およびシアン色発光素子10C(シアン色画素5BC)のいずれか一つ(サブピクセル)に対応している。各信号線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号線120Aを介して書き込みトランジスタTr2のソース電極に画像信号が供給されるようになっている。各走査線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査線130Aを介して書き込みトランジスタTr2のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。
また、表示領域110には、赤色を表示する赤色発光素子10Rと、緑色を表示する緑色発光素子10Gと、シアン色を表示するシアン色発光素子10Cと、青色を表示する青色発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に配置されている。なお、赤色発光素子10R,緑色発光素子10Gおよびシアン色発光素子10Cで表示される色は、それぞれ各発光層16BR,16BG,16BBが発する光であり、青色発光素子10Bにおいて表示される色(青色)は、発光層16BBにおいて発せられた光のうち、青色フィルタ42Bを透過することによって選択的に波長域400nm〜470nmを有する光が取り出される。
この表示装置1では、各画素に対して走査線駆動回路130から書き込みトランジスタTr2のゲート電極を介して走査信号が供給されると共に、信号線駆動回路120から画像信号が書き込みトランジスタTr2を介して保持容量Csに保持される。すなわち、この保持容量Csに保持された信号に応じて駆動トランジスタTr1がオンオフ制御され、これにより、赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bおよびシアン色発光素子10Cに駆動電流Idが注入され、正孔と電子とが再結合して発光が起こる。この光は、下面発光(ボトムエミッション)の場合には画素電極14および駆動基板11を透過して、上面発光(トップエミッション)の場合には対向電極17,カラーフィルタ層42および対向基板40を透過して取り出される。
前述したように、赤,緑または青の色光を発する複数の発光素子によって構成された一般的な有機EL表示装置では、色度を重視して色域を深化させると、発光効率が低下する。特に、青色の色域を深化させた場合には、その影響は大きく、深化前の発光効率と同程度の輝度となるようにするには、消費電力が大幅に増大する。このように、色域の深化と、発光効率および消費電力とはトレードオフの関係にあった。
これに対して、本実施の形態では、色域を深化させたい色の副画素(色画素;例えば、ここでは青色画素5)に対応する位置に設けられた青色フィルタ42Bの一領域に開口42Aを設ける。これにより、青色画素5Bにおいて発せられた光(青色光)は、青色フィルタ42Bによって対応する波長域の光が選択的に外部に取り出されると共に、開口42Aから発光層光量が減ることなく外部に取り出される。よって、表示装置1は、光の取り出し効率が向上すると共に、3原色(R,G,B)以外の色光を組み込むことが可能となる。
ここで、本実施の形態における表示装置1と、一般的な構成を有する有機EL表示装置とのDCI色域に対応した場合のパネル消費電力負担割合を比較する。DCI色域とは、デジタルシネマ用に策定されている広色域な規格であり、従来のデジタルテレビ方向化機よりも広い色域を有しており、広色域対応のディスプレイで対応が進められている。DCI色域に対応するパネル消費電流負担割合は、原色(R,G,B)の各画素の色度がDCI色度点に対応するようにカラーフィルタを用いて調整したうえで、目的の色度点の色を表現する際に、各画素に分配された輝度を元に算出する。比較の際には、それぞれ、複数枚の写真ファイルを表示した場合の各電流割合を積算し、標準的な映像信号を表示するときの平均値を算出して行う。上記のような算出法を用いて各色画素(R,G,B)におけるパネル消費電力負担割合を算出すると、一般的な有機EL表示装置では、赤色画素(R),緑色画素(G),青色画素(B)はそれぞれ31%,24%,45%であるのに対して、本実施の形態の表示装置1では、それぞれ38%,30%,32%(うち、青色画素5BB;5%,シアン色画素5BC27%)となる。即ち、一般的な有機EL表示装置の消費電力と比較して、約2割の消費電力を削減することができることがわかる。
以上のように、本実施の形態の表示装置1では、例えば、青色画素5Bに対向する位置に設けられたカラーフィルタ層42(青色フィルタ42B)の一領域に開口42Aを設けるようにした。これにより、青色画素5Bでは、青色フィルタ42Bが設けられている領域から本来の青色光を取り出しつつ、開口42Aから青色発光層16BBから発せられた光量を減らすことなく外部へ取り出すことができる。よって、光の取り出し効率が向上すると共に、3原色(R,G,B)以外の色光を組み込むことが可能となる。即ち、消費電力を抑えつつ、色域の広い表示装置1およびこれを備えた電子機器を提供することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、青色画素5B内におけるシアン色発光素子10Cに対応する位置のカラーフィルタ層42には開口42Aを設けるようにしたが、上記のように透明樹脂材料からなる透明樹脂層を設けてもよいし、あるいは、青色フィルタ42Bよりも厚みを薄くした青色フィルタを設けるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、第1画素に対応する画素として青色画素5Bを例に本発明を説明したが、これに限らず、赤色画素5Rあるいは緑色画素5Gに本発明の構造を適用してもよい。赤色画素5Rに適用する場合には、赤色発光層16BRは、例えば波長域が560nm〜620nmである橙色の発光光を発する材料を含むことが好ましい。具体的な材料としては、例えばりん光性発光材料であるイリジウム錯体材料が挙げられる。緑色画素5Gに適用する場合には、緑色発光層16BGは、例えば波長域が520nm〜600nmである黄緑色の発光光を発する材料を含むことが好ましい。具体的な材料としては、例えばりん光性発光材料であるイリジウム錯体材料が挙げられる。
以下に、第2の実施の形態および変形例について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
(2.第2の実施の形態)
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置2の断面構成の一例を表したものである。この表示装置2は、第1の実施の形態と同様に、有機ELテレビジョン装置等として用いられるものであり、例えば、駆動基板11上には表示領域110が設けられている。表示領域110内には、例えば3つの色画素(副画素)から構成された複数の画素6がマトリクス状に配置されている。本実施の形態では、画素6は互いに配色が異なる2種類の画素(画素6M、画素6N)を有し、これら画素6Mおよび画素6Nは、表示領域110内にそれぞれ交互に配された、いわゆる市松状に配置されている。画素6Mおよび画素6Nにおける色画素の構成としては、画素6Mは、例えば、赤色画素6R,緑色画素6G,青色画素6Bから構成され、画素6Nは、例えば、赤色画素6R,黄色画素6Y,青色画素6Bから構成されている。即ち、本実施の形態における表示装置2は、配色の異なる2種類の画素6Mおよび画素6Nを組み合わせることによって、1画素3副画素の構成で、通常、1画素4副画素の構成で実現される4色表示が可能となる。
表示装置2を構成する発光素子10は、上記第1の実施の形態と同様に、画素電極14と対向電極17との間に有機層26として、例えば、正孔供給層26A(正孔注入層26A1,正孔輸送層26A2),発光層26Bおよび電子供給層26C(電子注入層26C21,電子輸送層26C1)が積層された構成を有する。
図7は、図1に示した表示装置2(表示装置2A)を構成する画素6Mおよび画素6Nの各色画素6MR(=6M1),6MG(=6M2),6MB(=6M3),6NR(=6N1),6NY(=6N2),6NB(=6N3)における発光層26B(A),色領域(カラーフィルタ層)42(B)および表示光(C)の構成を模式的に表したものである。
画素6Mおよび画素6Nの赤色発光層26BRおよび黄色発光層26BYは、上記表示装置1における赤色発光層16BRおよび緑色発光層16BGと同様に、それぞれ各色画素6MR,6MG,6NR,6NYごとにそれぞれ独立して塗り分けられている。青色発光層26BBは、図1に示したように画素6M(色画素6MR,6MG,6MB)および画素6N(色画素6NR,6NY,6NB)における共通層として設けられている。
画素6Mおよび画素6Nのカラーフィルタ層42は、各色画素6MR,6MG,6MB,6NR,6NY,6NBに対応する色のカラーフィルタ42R,42G,42Bが設けられている。ここで、黄色画素6NYに対応する位置のカラーフィルタ層42には、表示装置1のように開口42Hが設けられていてもよいし、図6等に示したように、光透過性を有する透明樹脂材料によって構成された透明樹脂層42Nが設けられていてもよい。あるいは、黄色のカラーフィルタが設けられていてもよいが、その場合には、他のカラーフィルタよりも膜厚を薄くして他の色のカラーフィルタよりも光透過率を高めることが好ましい。
このような構成とすることにより、本実施の形態の表示装置2では、図7(C)に示したように、それぞれ3色画素からなる2つの画素6M,6Nによって、赤色(R),緑色(G),青色(B)および黄色(Y)の4色の発光光(表示光)が得られるようになる。
なお、本実施の形態における各色画素における発光層26Bの構成およびカラーフィルタ層42の構成は限定されず、例えば、以下のように構成としてもよい。
図8は、本実施の形態の表示装置2Bを構成する画素6Mおよび画素6Nの各色画素(6M1,6M2,6M3,6N1,6N2,6N3)における発光層26B(A),カラーフィルタ層42(B)および表示光(C)の他の構成を模式的に表したものである。
画素6Mおよび画素6Nに設けられ発光層26Bとしては、例えば図8(A)に示したように、隣接する2つの色画素(例えば、色画素6M1,6M2および色画素6N1,6N2)に共通の黄色発光層26BYが、残り1つの画素(例えば、色画素6M3および色画素6N3)に青色発光層26BBが設けられている。なお、青色発光層26BBは、図6に示したように各画素を構成する色画素(6M1,6M2,6M3,6N1,6N2,6N3)の全てにおける共通層として設けてもよい。
画素6Mおよび画素6Nのカラーフィルタ層42は、例えば、例えば図8(B)に示したように、色画素6M1には透明樹脂層42Nを、色画素6M2には緑色フィルタ42Gを、色画素6M3には青色フィルタ42Bを、色画素6N1には赤色フィルタ42Rを、色画素6N2には透明樹脂層42Nを、色画素6N3には青色フィルタ42Bが設けられている。
このような構成とすることにより、本実施の形態の表示装置2Bでは、図8(C)に示したように、色画素6M1では黄色光(Y)が、色画素6M2では緑色光(G)が、色画素6M3では青色光(B)が、色画素6N1では赤色光(R)が、色画素6N2では黄色光(Y)が、色画素6N3では青色光(B)が得られる。このように、2つの画素6M,6Nによって、赤色(R),緑色(G),青色(B)および黄色(Y)の4色の発光光(表示色)が得られるようになる。
また、本実施の形態では、画素6Mおよび画素6Nを構成する各色画素(6M1,6M2,6M3,6N1,6N2,6N3)に設けられる発光層26Bおよびカラーフィルタ層42の組み合わせを適宜選択することによって2画素4色の発光光だけでなく、2画素5色の発光光を得ることができる。以下のその一例を示す。
図9は、本実施の形態の表示装置2Cを構成する画素6Mおよび画素6Nの各色画素(6M1,6M2,6M3,6N1,6N2,6N3)における発光層26B(A),カラーフィルタ層42(B)および表示光(C)の構成を模式的に表したものである。
画素6Mおよび画素6Nに設けられ発光層26Bとしては、例えば図9(A)に示したように、隣接する2つの色画素(例えば、色画素6M1,6M2および色画素6N1,6N2)に共通の黄色発光層26BYが、残り1つの画素(例えば、色画素6M3および色画素6N3)にシアン色発光層26BBが設けられている。なお、青色発光層26BBは、図6に示したように各画素を構成する色画素(6M1,6M2,6M3,6N1,6N2,6N3)の全てにおける共通層として設けてもよい。
画素6Mおよび画素6Nのカラーフィルタ層42は、例えば図9(B)に示したように、色画素6M1には透明樹脂層42Nを、色画素6M2には緑色フィルタ42Gを、色画素6M3には青色フィルタ42Bを、色画素6N1には赤色フィルタ42Rを、色画素6N2および色画素6N3には透明樹脂層42Nが設けられている。
このような構成とすることにより、本実施の形態の表示装置2Cでは、図9(C)に示したように、色画素6M1では黄色光(Y)が、色画素6M2では緑色光(G)が、色画素6M3では青色光(B)が、色画素6N1では赤色光(R)が、色画素6N2では黄色光(Y)が、色画素6N3ではシアン色光(C)が得られる。このように、2つの画素6M,6Nによって、赤色(R),緑色(G),青色(B),黄色(Y)およびシアン(C)の5色の発光光(表示色)が得られるようになる。
有機EL表示装置では、輝度を向上させたり、消費電力を低減するために、赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)のほかに、黄色光(Y)やシアン色(Y)を用いることが考えられている。一般的な有機EL表示装置では、上記のようにRGBに、例えばYを加える場合には、RGBYの4画素駆動が考えられる。ここでいう画素とは、色画素のことである。このように4画素駆動とした場合には、色画素が画素毎に1つづつ増えるため、表示装置全体での画素数は増大し、製造工程が複雑化し結果的にコスト増加要因となるという問題があった。
これに対して、本実施の形態では、2つの画素(画素6Mおよび画素6N)において、各画素6M,画素6Nを構成する色画素6M1,6M2,6M3および色画素6N1,6N2,6N3に対応する位置にそれぞれ色画素単位で配色されたカラーフィルタ層42の少なくとも1つの色画素同士においてその配色構造における光透過率が互いに異なるようにした。具体的には、例えば、色画素6M1,6N1には赤色フィルタ42R、色画素6M3,6N3には青色フィルタ42Bが設けられているのに対し、色画素6M2には緑色フィルタ42Gが、色画素6N2には透明樹脂層42Nからなる無色のカラーフィルタが設けられるようにする。これにより、それぞれ3つの色画素からなる2つの画素(画素6Mおよび画素6N)によって4色の色光を取り出すことが可能となり、3原色(R,G,B)以外の色光を組み込むことができる。また、1つの色画素に無色のカラーフィルタ(例えば色画素6N2に透明樹脂層42N)を設けることにより、対応する発光光から発せられた光量を減らすことなく、外部へ取り出すことが可能となる。
以上のように、本実施の形態における表示装置2では、2つの画素(画素6Mおよび画素6N)において、各画素6M,画素6Nを構成する色画素6M1,6M2,6M3および色画素6N1,6N2,6N3に対応する位置にそれぞれ色画素単位で配色されたカラーフィルタ層42の少なくとも1つの色画素同士においてその配色構造における光透過率が互いに異なる、例えば一方のカラーフィルタが無色となる構成とした。これにより、外部への光取り出し効率が向上すると共に、3原色(R,G,B)以外の色光を用いた表示が可能となる。よって、消費電力を抑えつつ、色域の広い表示装置およびこれを備えた電子機器を提供することが可能となる。
(3.変形例)
図10は、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態に示した表示装置1,2のように、複数の画素がマトリクス状に配置された表示装置3の平面の一部を模式的に表したものである。なお、各画素に設けられている発光素子は、上記実施の形態と同様に、各色の発光素子上には対応する色のカラーフィルタが設けられているものする。この表示装置3では、マトリクス状に配置された画素の一部、例えば、図10に示したように行方向および列方向に3×3に配列された画素の1つ(画素X)にカラーフィルタを設けない、あるいはカラーフィルタの厚みが他の画素における厚みよりも薄くなるように設計されている。図11は、表示装置における単位面積当たりの輝度を、横軸を彩度(S),縦軸を明度(V)として表したものである。一般的な表示装置(A)と比較して、本変形例における表示装置3(B)では、単位面積当たりの輝度が向上することがわかる。
(適用例)
以下、上記第1,第2の実施の形態および変形例で説明した表示装置(表示装置1,2,3)の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラ等、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。特に、大型のディスプレイに対してより効果を奏する。以下にその一例を示す。
(適用例1)
図12Aおよび図12Bは、適用例1に係るタブレットパーソナルコンピュータの外観を表したものである。このタブレットパーソナルコンピュータは、例えば、表示部610および操作部630が配置された筐体620を有しており、表示部610に上記実施の形態等の表示装置1,2,3が搭載されている。
(適用例2)
図13は、適用例2に係るテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、映像表示画面300が、上記実施の形態等の表示装置1,2,3に相当する。
(適用例3)
図14Aおよび図14Bは、上記実施の形等の表示装置1,2,3が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記実施の形態等に係る表示装置1,2,3により構成されている。
(適用例4)
図15は、上記実施の形態等の表示装置1,2,3が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記実施の形態等に係る表示装置1,2,3により構成されている。
(適用例5)
図16は、上記実施の形態等の表示装置1,2,3が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記実施の形態等に係る表示装置1,2,3により構成されている。
以上、第1,第2の実施の形態および変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態および変形例に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記第1の実施の形態では、R,G,B以外の4色目の色としてシアン色(C)を用いた表示装置の例(表示装置1)を説明したが、例えば4色目の色として黄色(Y)を用いてもよい。この場合には、各発光素子10R,10G,10B,10Yにおける各発光層16BR,16BG,16BB,16BYは各発光素子毎に塗り分けによって形成してもよいが、例えば、黄色発光層16BYを黄色発光素子10Yと緑色発光素子10Gの共通層として形成し、緑色発光素子10Gにおける緑色光は緑色フィルタ42Gによって取り出すようにしてもよい。あるいは、黄色発光層16BYを黄色発光素子10Y,赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gの共通層として形成し、赤色発光素子10Rおよび緑色発光素子10Gにおける赤色光および緑色光は、それぞれ赤色フィルタ42Rおよび緑色フィルタ42Gによって取り出すようにしてもよい。このような構成とすることにより、有機層16の製造工程における印刷回数を削減することが可能となり、製造コストを低減することができる。
更に、上記実施の形態等では、発光素子10R,10G,10Bの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更にまた、上記実施の形態等では、アクティブマトリクス型の表示装置の場合について説明したが、本開示はパッシブマトリクス型の表示装置への適用も可能である。更にまた、アクティブマトリクス駆動のための画素駆動回路の構成は、上記実施の形態で説明したものに限られず、必要に応じて容量素子やトランジスタを追加してもよい。その場合、画素駆動回路の変更に応じて、上述した信号線駆動回路120や走査線駆動回路130のほかに、必要な駆動回路を追加してもよい。
また、上記第1の実施の形態では、正孔注入層16A1、正孔輸送層16A2および赤色発光層16BR、緑色発光層16BGを、塗布法のうちノズルコート方式を用いて形成するとしたが、これに限らず、スピンコート方式、インクジェット方式、スリットコート方式を用いてもよい。更に、例えばマイクロシリンジ等の各画素もしくは各画素間上を直接描画する吐出方式や凸版印刷,フレキソ印刷,オフセット印刷およびグラビア印刷に代表される版を用いた版方式を用いて形成してもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成をとることも可能である。
(1)発光層をそれぞれ有する第1画素および第2画素と、前記第1画素および前記第2画素に対向配置されたカラーフィルタ層とを備え、前記カラーフィルタ層は、少なくとも前記第1画素に対向する位置に、光透過率が異なる複数の領域を有する表示装置。
(2)前記透過率の異なる複数の領域は、第1領域と、前記第1領域よりも透過率の低い第2領域とからなる、前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記第1領域は、光透過性を有する透明樹脂材層を含んで構成されている、前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記カラーフィルタ層における前記第1領域には開口が形成されている、前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)前記第1領域に設けられたカラーフィルタ層の膜厚は、前記第2領域の膜厚よりも薄い、前記(2)乃至(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)前記第1画素は前記発光層としては第1発光層を、前記第2画素は前記発光層として第2発光層有し、前記第1発光層は、前記第1画素および前記第2画素の共通層として連続して設けられている、前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)前記第1画素は青色画素である、前記(1)乃至(6)のいずれか1つに記載の表示装置。
(8)複数の副画素をそれぞれ有する第1画素および第2画素と、前記第1画素および前記第2画素に対向配置され、前記副画素単位で配色された複数の色領域を有するカラーフィルタ層とを備え、前記第1画素に対向する前記色領域同士での配色構造の光透過率が、前記第2画素に対向する前記色領域同士での配色構造と、少なくとも1つの前記副画素同士において互いに異なっている表示装置。
(9)前記第1画素および前記第2画素を構成する副画素は、それぞれ赤色発光層、黄色発光層および青色発光層を有する、前記(8)に記載の表示装置。
(10)前記第1画素および前記第2画素を構成する副画素は、それぞれ黄色発光層および青色発光層を有する、前記(8)または(9)に記載の表示装置。
(11)前記第1画素および前記第2画素を構成する副画素は、それぞれ黄色発光層およびシアン色発光層を有する、前記(8)乃至(10)のいずれか1つに記載の表示装置。
(12)前記第1画素における前記色領域は赤色,緑色および青色からなり、前記第2画素における前記色領域は赤色,無色および青色からなる、前記(9)乃至(11)のいずれか1つに記載の表示装置。
(13)前記第1画素における前記色領域は透明,緑色および青色からなり、前記第2画素における前記色領域は赤色,無色および青色からなる、前記(10)乃至(12)のいずれか1つに記載の表示装置。
(14)前記第1画素における前記色領域は、無色,緑色および青色からなり、前記第2画素における前記色領域は赤色および無色からなる、前記(11)乃至(13)のいずれか1つに記載の表示装置。
(15)無色の前記色領域は光透過性を有する透明樹脂層を含んで構成されている、前記(12)乃至(14)のいずれか1つに記載の表示装置。
(16)無色の前記色領域には開口が構成されている、前記(12)乃至(15)のいずれか1つに記載の表示装置。
(17)表示装置を備え、前記表示装置は、発光層をそれぞれ有する第1画素および第2画素と、前記第2画素および前記第2画素に対向配置されたカラーフィルタ層とを備え、前記カラーフィルタ層は、少なくとも前記第1画素に対向する位置に、光透過率が異なる複数の領域を有する電子機器。
(18)表示装置を備え、前記表示装置は、複数の副画素をそれぞれ有する第1画素および第2画素と、前記第1画素および前記第2画素に対向配置され、前記副画素単位で配色された複数の色領域を有するカラーフィルタ層とを備え、前記第1画素に対向する前記色領域同士での配色構造の光透過率が、前記第2画素に対向する前記色領域同士での配色構造と、少なくとも1つの前記副画素同士において互いに異なっている電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2014年10月1日に出願された日本特許出願番号2014−203136号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (8)

  1. 第1発光層を有すると共に、赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかに対応する第1画素と、
    第2発光層を有すると共に、赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のうちの前記第1画素とは異なる色に対応する第2画素と、
    前記第1画素および前記第2画素に対向配置され、前記第1画素に対して光透過率が互いに異なる第1領域および第2領域の2領域を有すると共に、前記第2画素に対しては1領域からなるカラーフィルタ層と
    を備え、
    前記第1画素は、前記カラーフィルタ層の前記第1領域および前記第2領域にそれぞれ対応する2つの副画素を有し
    記第1領域は前記第2領域よりも光透過率が高く、
    前記第2領域は、前記第1領域に隣接すると共に、前記第1画素に対応する赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかの波長域の光を選択的に透過する
    表示装置。
  2. 前記第1領域は、光透過性を有する透明樹脂材層を含んで構成されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記カラーフィルタ層における前記第1領域には開口が形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1領域に設けられた前記カラーフィルタ層の膜厚は、前記第2領域の膜厚よりも薄い、請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 記第1発光層は、前記第1画素および前記第2画素の共通層として連続して設けられている、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の表示装置。
  6. 並列配置された赤色画素、緑色画素および青色画素を有し、
    前記第1画素は前記青色画素に対応し、前記第2画素は前記赤色画素および前記緑色画素の少なくとも一方に対応する、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の表示装置。
  7. 前記隣接する2つの副画素の間にブラックマトリクスをさらに有し、
    前記第1領域および前記第2領域は、前記ブラックマトリクス上に境界を有する、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の表示装置。
  8. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    第1発光層を有すると共に、赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかに対応する第1画素と、
    第2発光層を有すると共に、赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のうちの前記第1画素とは異なる色に対応する第2画素と、
    前記第1画素および前記第2画素に対向配置され、前記第1画素に対して光透過率が互いに異なる第1領域および第2領域の2領域を有すると共に、前記第2画素に対しては1領域からなるカラーフィルタ層と
    を備え、
    前記第1画素は、前記カラーフィルタ層の前記第1領域および前記第2領域にそれぞれ対応する2つの副画素を有し
    記第1領域は前記第2領域よりも光透過率が高く、
    前記第2領域は、前記第1領域に隣接すると共に、前記第1画素に対応する赤色(R)、緑色(G)、青色(R)のいずれかの波長域の光を選択的に透過する
    電子機器。
JP2016551892A 2014-10-01 2015-09-14 表示装置および電子機器 Active JP6673207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203136 2014-10-01
JP2014203136 2014-10-01
PCT/JP2015/075959 WO2016052152A1 (ja) 2014-10-01 2015-09-14 表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052152A1 JPWO2016052152A1 (ja) 2017-07-13
JP6673207B2 true JP6673207B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55630195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551892A Active JP6673207B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-14 表示装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10444559B2 (ja)
JP (1) JP6673207B2 (ja)
CN (2) CN112992992A (ja)
WO (1) WO2016052152A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133590A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
KR102444611B1 (ko) * 2017-12-07 2022-09-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2020012610A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法並びにその発光方法
US11261375B2 (en) 2019-05-22 2022-03-01 General Electric Company Method to enhance phosphor robustness and dispersability and resulting phosphors
KR20220165280A (ko) 2020-04-14 2022-12-14 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 협대역 발광 형광체 물질을 함유하는 잉크 조성물 및 필름
TWI756738B (zh) * 2020-07-13 2022-03-01 群光電能科技股份有限公司 發光模組及其鍵盤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057339B2 (en) * 2004-04-08 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED with color change media
JP4610562B2 (ja) * 2004-08-19 2011-01-12 シャープ株式会社 多原色表示装置及び液晶表示装置
JP4145852B2 (ja) * 2004-08-20 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
US7602119B2 (en) * 2005-04-25 2009-10-13 Eastman Kodak Company OLED with magenta and green emissive layers
US20070205423A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008225179A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
TWI359626B (en) * 2007-03-22 2012-03-01 Au Optronics Corp Electro-luminescence display
US8466856B2 (en) * 2011-02-22 2013-06-18 Global Oled Technology Llc OLED display with reduced power consumption
US20120024221A1 (en) * 2009-06-15 2012-02-02 Clothier Steven R Signal and marker tool
JP5293497B2 (ja) 2009-08-18 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置
JP5819069B2 (ja) * 2011-01-20 2015-11-18 株式会社Joled 有機el表示装置
JP2012204164A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sony Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2013140209A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP6287209B2 (ja) * 2012-06-28 2018-03-07 東レ株式会社 カラーフィルターおよび表示装置
KR101908514B1 (ko) * 2012-08-22 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5939092B2 (ja) 2012-09-04 2016-06-22 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
JP5935607B2 (ja) 2012-09-04 2016-06-15 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP2015037062A (ja) 2013-08-15 2015-02-23 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2015099331A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI577008B (zh) * 2014-05-28 2017-04-01 友達光電股份有限公司 顯示面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN112992992A (zh) 2021-06-18
CN106717120A (zh) 2017-05-24
WO2016052152A1 (ja) 2016-04-07
JPWO2016052152A1 (ja) 2017-07-13
US10444559B2 (en) 2019-10-15
US20170276997A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142151B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5766422B2 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
US10770658B2 (en) Method of manufacturing organic light-emitting device and method of manufacturing display unit
JP6673207B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5609430B2 (ja) 有機el表示装置および電子機器
JP6561350B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5759760B2 (ja) 表示装置および電子機器
US10134819B2 (en) Display device and electronic apparatus
KR20150004319A (ko) 유기 전계 발광 장치 및 유기 전계 발광 장치의 제조 방법 및 전자 기기
KR20150016936A (ko) 유기전계 발광장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2010093025A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2013177499A (ja) インキ組成物、それを用いた印刷方法および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151