JP6711602B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6711602B2
JP6711602B2 JP2015240722A JP2015240722A JP6711602B2 JP 6711602 B2 JP6711602 B2 JP 6711602B2 JP 2015240722 A JP2015240722 A JP 2015240722A JP 2015240722 A JP2015240722 A JP 2015240722A JP 6711602 B2 JP6711602 B2 JP 6711602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
group
layer
organic light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107991A5 (ja
JP2017107991A (ja
Inventor
希之 伊藤
希之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015240722A priority Critical patent/JP6711602B2/ja
Priority to US15/373,326 priority patent/US20170170420A1/en
Publication of JP2017107991A publication Critical patent/JP2017107991A/ja
Publication of JP2017107991A5 publication Critical patent/JP2017107991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711602B2 publication Critical patent/JP6711602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04063Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子に関する。
近年、無機化合物を用いて作製される電子機能素子に対して、無機化合物では困難である塗布成膜や低温プロセスを利用することができる有機化合物を用いて作製した有機電子素子が注目を集め検討がなされている。有機電子素子の中でも、特に、有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、有機EL素子)は、開発が急速に進められている。また有機発光素子を有する電子機器の開発も従来から行われており、例えば、有機発光素子を各種情報処理機器に組み込んだ表示用装置においては、有機発光素子の低消費電力化への要求が高まっている。そして、この低消費電力化を達成させるために、有機発光素子の低電圧化が試みられている。特許文献1は、有機化合物とアルカリ金属等の低仕事関数金属とを共蒸着することによる有機発光素子の低電圧化が開示されている。また、特許文献2では、有機半導体の中に金属錯体(有機n−ドーパント)をドープさせることによる有機発光素子の低電圧化が開示されている。さらに、特許文献3には、電子輸送性材料にカルベン化合物(有機n−ドーパント)をドープさせることによる有機発光素子の低電圧化が開示されている。
特開平10−270171号公報 特表2007−526640号公報 特開2012−256882号公報
しかしながら、特許文献1乃至3に開示されているアルカリ金属や有機n−ドーパントは、その特性上強い還元性を有し、容易に水分や酸素と反応する性質を有するため大気中で取り扱うことが難しい。このため、特許文献1乃至3に開示されている有機発光素子は、素子寿命という観点では十分ではなかった。また有機n−ドーパントの中には、大気中で安定なものもあったが、大気中で安定な有機n−ドーパントは、ドナー性が低く電子注入効率が不十分であった。本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、低電圧で駆動しかつ長寿命である有機発光素子を提供することにある。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、発光層と有機機能層とを有する有機化合物層と、を有する有機発光素子であって、
前記有機機能層が、下記一般式(1)又は(2)に示される有機化合物と、仕事関数が4.4eV以上の遷移金属と、を有し、
前記有機機能層の全体に対する前記遷移金属の濃度が、0.1体積%以上50体積%以下であることを特徴とする。
また、本発明の他の有機発光素子は、陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、発光層と有機機能層とを有する有機化合物層と、を有する有機発光素子であって、
前記有機機能層が、下記一般式(1)又は(2)に示される有機化合物と、Ag、Au、Pt及びCuから選択される遷移金属と、を有することを特徴とする。
Figure 0006711602
(式(1)において、R1及びR2は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。Ar1及びAr2は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。式(2)において、R3乃至R6は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。Ar3及びAr4は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。)
本発明によれば、低電圧で駆動しかつ長寿命である有機発光素子を提供することができる。
本発明の有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図である。 本発明の発光装置を示す模式図である。 サンプルA、サンプルBの各々の吸収スペクトルを示す図である。
[第一の実施形態]
本発明は、陽極と陰極と、陽極と陰極との間に配置され、発光層と有機機能層とを有する有機化合物層と、を有する有機発光素子に関する。このように、本発明において、陽極及び陰極からなる一対の電極の間に配置される有機化合物層は、少なくとも二つの層(発光層、有機機能層)を有する積層体である。ただし、本発明において、有機化合物層に含まれる層は、発光層及び有機機能層のみに限定されるものではない。本発明において、有機化合物層に含まれる層としては、発光層及び有機機能層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等が挙げられる。
本発明において、有機機能層は、下記一般式(1)又は(2)に示される有機化合物と、仕事関数が4.4eV以上の遷移金属と、を有している。
Figure 0006711602
式(1)において、R1及びR2は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。
1又はR2で表されるハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、フッ素原子が好ましい。
1又はR2で表される炭素原子数1以上8以下のアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
1又はR2で表されるアリール基として、フェニル基等が挙げられる。尚、当該アリール基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基等の炭化水素芳香環基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子)等の置換基をさらに有してもよい。
式(1)において、Ar1及びAr2は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。
Ar1又はAr2で表される芳香族炭化水素基として、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。芳香族炭化水素基として、好ましくは、フェニル基、ナフチル基及びアントリル基から選択される置換基であり、特に好ましくは、フェニル基である。
Ar1又はAr2で表される複素環基として、ピリジル基、ビピリジル基、チオフェニル基、カルバゾール基等が挙げられる。好ましくは、ピリジル基、ビピリジル基、チオフェニル基及びカルバゾール基から選択される置換基であり、特に好ましくは、ピリジル基である。
上記芳香族炭化水素基及び上記複素環基が有してもよいアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素基及び上記複素環基が有してもよいハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素基及び上記複素環基が有してもよい置換アミノ基として、炭素原子数1乃至4のアルキル基を有するアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基等)、フェニル基、ナフチル基等を有するアリールアミノ基(例えば、ジフェニルアミノ基等)等が挙げられる。尚、上記置換アミノ基が有する置換基は、同じであってもよいし異なっていてもよい。
ところで、Ar1又はAr2で表される芳香族炭化水素基及び複素環基は、一般式(1)の化合物の基本骨格中にある窒素原子と結合している炭素原子の両隣にある二つの炭素原子、即ち、両オルト位に位置する炭素原子にそれぞれアルキル基が置換されるのが好ましい。Ar1又はAr2で表される芳香族炭化水素基において、両オルト位に位置する炭素原子にアルキル基が置換されている置換基として、例えば、下記一般式(3)に示される置換基が挙げられる。
Figure 0006711602
式(3)において、*は、窒素原子との結合手を表す。式(3)において、R11乃至R15は、それぞれ水素原子又はアルキル基を表す。好ましくは、R11乃至R15は、それぞれアルキル基である。R11乃至R15で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。一般式(3)に示される置換基として、具体的には、2,6−ジイソプロピルフェニル基、メシチル基等が挙げられる。
式(2)において、R3乃至R6は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。尚、R3乃至R6のいずれかで表されるハロゲン原子、アルキル基及びアリール基の具体例は、式(1)中のR1又はR2で表されるハロゲン原子、アルキル基及びアリール基の具体例と同様である。また当該アリール基が有してもよい置換基の具体例も、式(1)中のR1又はR2で表されるアリール基が有してもよいアルキル基の具体例と同様である。
式(2)において、Ar3及びAr4は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。尚、Ar3又はAr4で表される芳香族炭化水素基及び複素環基の具体例は、式(1)中のAr1又はAr2で表される芳香族炭化水素基及び複素環基の具体例と同様である。また芳香族炭化水素基及び複素環基が有してもよいアルキル基、ハロゲン原子及び置換アミノ基の具体例も、式(1)中のAr1又はAr2で表される芳香族炭化水素基及び複素環基が有してもよいアルキル基、ハロゲン原子及び置換アミノ基の具体例と同様である。
ここで、一般式(1)、(2)に示される有機化合物は、カルベン化合物である。このカルベン化合物と遷移金属とが組み合わさることにより、有機発光素子の電子注入効率を改善させることができる。尚、電子注入効率の改善のメカニズムについては、後述する。ここで、カルベンとは、価電子6個を有し、2配位となっている炭素種のことを言い、炭素原子上の結合に供さない電子を2つ有している。このため、このカルベンを有する化合物は強い電子供与性を有するので、大気中の水分や酸素と容易に反応する。このためカルベンを有する化合物は一般的に安定性が低い。
しかしながら、一般式(1)及び(2)で示されるカルベン化合物(以下、適宜「カルベン化合物(1)」や「カルベン化合物(2)」と表すことがある。)は、芳香族性が高いイミダゾール構造を有する含窒素複素環カルベン骨格である。このためカルベン化合物(1)やカルベン化合物(2)は、カルベン化合物の中でも安定性が高い材料である。またカルベン化合物(1)やカルベン化合物(2)の中でも、基本骨格中の窒素原子と結合する置換基(Ar1乃至Ar4)が、両オルト位に位置する炭素原子にアルキル基を有する置換基である場合、当該置換基に含まれるアルキル基がカルベン自体をより安定させることができるため、特に好ましい。
以下、本願の有機発光素子の構成材料として用いることができるカルベン化合物の例を示す。ただし、本発明においては、これら化合物に限定されるものではない。
Figure 0006711602
有機機能層に含まれる遷移金属としては、仕事関数が4.4eV以上の高い仕事関数を有する金属材料が挙げられる。当該金属材料の中でも、好ましくは、Ag、Au、Cu及びPtから選択される金属材料である。
本発明において、カルベン化合物(1)又はカルベン化合物(2)と共に、仕事関数が4.4eV以上の金属材料を用いるのは、カルベン錯体から供与される電子を受容しやすくなることで相互作用が起こしやすくなるためである。また、Ag、Au、Cu及びPtは、いずれも遷移金属であると共に、金属中の自由電子振動に由来するプラズモンを有しており下記の相互作用が期待できるので、好ましい。
有機機能層内では、カルベン化合物と遷移金属とが接している状態にある。この状態では、カルベン化合物の高い電子供与性に起因して、遷移金属の表面に、配位子金属電荷移動(LMCT)様の相互作用、及び金属のプラズモンとの相互作用が起きる。これらの相互作用により、有機機能層内において安定かつ電子活性な状態を形成する。また有機機能層は、層内に少なくともカルベン化合物及び遷移金属を有していればよく、当該カルベン化合物以外のカルベン誘導体(例えば、カルベン前駆体、カルベン二量体)又は当該技術分野の周知あるいは公知である有機化合物がさらに含まれていてもよい。
この有機機能層の形成方法は、特に限定はないが、好ましくは、真空蒸着法によるカルベン化合物と遷移金属との共蒸着によって形成する方法である。特に、真空中での抵抗加熱蒸着法によってカルベン化合物(1)と遷移金属とを共蒸着することで、カルベン化合物(1)と遷移金属との混合膜を形成することが可能である。この混合膜内において、遷移金属は粒子状に存在していることが好ましい。また遷移金属の粒子は、局在プラズモンを有する数nm乃至数十nm程度のサイズであれば粒子自体の形状は特に限定されない。遷移金属の粒子の具体的形状として、例えば、球状、棒状、島状、フレーク状等が挙げられる。このように有機機能層内において遷移金属が粒子状に存在するのは、遷移金属を蒸着際に生じる気化した金属原子が、カルベン化合物等の有機化合物との濡れ性が低いため微小に凝集するためである。
有機機能層を形成する際に使用される遷移金属が銀や金といった表面プラズモンを発生する元素である場合、遷移金属が微粒子で存在することは、表面プラズモンを確認することにより確認することができる。
また有機機能層は、真空蒸着法等のドライ法に限らずウェット法により成膜することができる。係る場合は、カルベン化合物と微粒子状の遷移金属とを溶媒に溶解及び分散させておく。ウェット法による有機機能層の具体的な成膜方法としては、スピンコート法、インクジェット法、スプレー法、キャスト法、ディップ法等を挙げることができる。
本発明において、有機機能層の膜厚は、0.1nm以上であれば好ましく、1nm乃至10nmの範囲となるのがより好ましいが、特に限定はなく、有機発光素子自体の機能に合わせて適宜その膜厚を選択できる。また有機機能層に混合させる遷移金属の有機機能層全体に対する濃度は、層内にカルベン化合物と遷移金属とが含まれていれば特に限定はないが、相互作用をより確実に起こすためにはカルベン化合物の方の比率を高くする方が好ましい。例えば、有機機能層全体に対する遷移金属の濃度は、0.1体積%以上50体積%以下が好ましく、1体積%乃至10体積%であるのがより好ましい。尚、有機機能層全体に対する遷移金属の濃度は、層内に含まれるカルベン化合物及び遷移金属の種類により最適な濃度を適宜選択し得る。
[第二の実施形態]
図1は、本発明の有機発光素子における実施形態の例を示す断面模式図である。以下、図1を参照しながら本実施形態(第二の実施形態)について説明する。
図1の有機発光素子1は、基板10の上に形成される陰極11と、陰極11の上に設けられる有機化合物層12と、有機化合物層12の上に設けられる陽極18と、を有している。また図1の有機発光素子1を構成する有機化合物層12は、基板10側から順に、有機機能層13、電子輸送層14、発光層15、正孔輸送層16及び正孔注入層17が積層されている積層体である。また図1の有機発光素子1には、陽極18の上に、キャッピング層20が設けられている。尚、図1の有機発光素子1は、基板10側の電極を陰極11としているが、本発明においては、陽極18を基板10側の電極としてもよい。陽極18基板10側の電極である場合、有機化合物層12の積層順として、例えば、基板10側から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、有機機能層としてもよい。
以下、図1に示されるように、陰極11が基板10側の電極である場合について説明する。尚、図1に示される構成はあくまでも有機発光素子の構成の一具体例であり、本発明はこの構成に限定されるものではない。
基板10は、有機発光素子1の支持対体として用いられる部材である。基板10の構成材料として、例えば、ガラス、プラスチック、金属材料等が挙げられる。尚、基板10が透明である場合、基板10側から有機発光素子1の発光を取り出すことが可能である。
陰極11及び陽極18の構成材料としては、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の透明酸化物導電体、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属材料、これら金属材料を二種類以上組み合わせてなる合金、窒化チタン(TiN)等の金属化合物等を挙げることができる。またこれら列挙した材料のうち二種類以上を組み合わせてなる複合材料も用いることができる。尚、図1の有機発光素子1においては、基板10の電極である陰極12は、一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。本発明の有機発光素子においては、有機機能層13が高い電子注入性を有する層である。このため、陰極11の構成材料としては、仕事関数の小さい材料に限定されず、仕事関数が大きい材料も用いることができる。
発光層15から出力された光を基板10側から取り出す場合は、基板10及び陰極11を光を透過する部材にして、陽極18を不透明又は光を反射する部材にする。一方、発光層15から出力された光を基板10とは反対の側から取り出す場合は、陰極11を不透明又は光を反射する部材にして、陽極18を光を透過する部材にする。
発光層15は、発光性の高い物質を含む層である。発光層15を形成する場合は、発光性の高い物質のみを用いて発光層15を形成してもよいが、発光性の高い物質をホスト材料に少量ドーピングする態様で発光層15を形成するのが好ましい。ホスト材料として、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えば、ナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、ペリレン誘導体等)、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体等)、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。発光性の高い物質としては、例えば、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えば、フルオランテン誘導体、ベンゾフルオランテン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、またそれらとジアリールアミン置換誘導体等)、スチルベン誘導体等の青、緑、赤発光性の蛍光性発光材料や有機金属錯体(例えば、有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体、希土類金属錯体等)等の青、緑、赤発光性の燐光性発光材料が挙げられる。発光性が高い物質は、発光層15の全体に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれることが好ましく、0.5重量%以上10重量%以下含まれることがより好ましい。
正孔輸送層16は、陽極18から注入された正孔を発光層15に輸送する層である。正孔輸送層16の構成材料としては、ベンジジン骨格を有するアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体等を用いることができる。
正孔注入層17は、陽極18から発光層15へ向けて効率良く正孔を注入するための層であり、正孔輸送性材料とp−ドーパント等の電子引き抜き材料とを含ませて導電性を高くした層を用いることが好ましい。p−ドーパント材料としては、酸化モリブデン、酸化タングステン等の遷移金属酸化物、ヘキサアザトリフェニレン誘導体、テトラシアノキノジメタン等の有機p−ドーパントを用いることができる。
電子輸送層14は、有機機能層13から注入された電子を効率良く発光層15へ輸送するための層である。電子輸送層14の構成材料となる電子輸送性材料としては、正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料のホール移動度とのバランス等を考慮しながら適宜選択される。電子輸送性材料としては、縮合環芳香族化合物(例えば、ナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体等)、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるがもちろんこれらに限定されるものではない。
尚、図1の有機発光素子1では図示されていないが、電子輸送層14と発光層15との間に正孔ブロック層を、正孔輸送層16と発光層15との間に電子ブロック層を適宜設けてもよい。電子輸送層14は、一層で構成されていてもよいし、複数の層からなる積層構成であってもよい。電子輸送層14が積層構成である場合、陰極11に接する層を電子注入層としてもよい。
キャッピング層20は、有機発光素子1を封止する封止膜として用いることができる。またキャッピング層20は、発光層15から出力された光を陽極18から取り出す場合に光学干渉層として用いることができる。キャッピング層20の構成材料として、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛等の無機材料、及び有機材料が挙げられる。キャッピング層20の膜厚は、上記目的に応じて適宜設定すればよいが、キャッピング層20を封止膜として用いる場合は、100nm以上10μm以下が好ましい。またキャッピング層20を封止膜として用いる場合、キャッピング層20は、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料からなる単層あるいは二層以上で構成される層であるのが好ましい。一方、キャッピング層20を光学干渉層として用いる場合、その膜厚は50nm以上300nm以下が好ましい。ただし、本発明において、キャッピング層20は必ずしも設けなくてもよい。上述したように、有機発光素子1は、キャッピング層20からなる封止膜のみによって封止されていてもよいし、ガラス、金属等で有機発光素子1を覆うことによって封止されていてもよい。
本実施形態に係る有機発光素子を作製する場合、一般には、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成することができる。
[第三の実施形態]
本発明の有機発光素子に含まれる有機機能層は、電荷発生層として用いることができる。本発明に係る有機機能層を電荷発生層として用いる場合は、例えば、下記のような積層構成において有機機能層を用いることができる。
基板/陰極/第一電子輸送層/第一発光層/第一正孔輸送層/正孔注入層/有機機能層/第二電子輸送層/第二発光層/第二正孔輸送層/陽極
尚、上記積層構成において、第一電子輸送層と、第一発光層と、第一正孔輸送層と、が順次積層されてなる構成は、有機発光素子の一部材である有機化合物層に相当する。同様に、第二電子輸送層と、第二発光層と、第二正孔輸送層と、が順次積層されてなる構成も、有機化合物層に相当する。
上記構成に含まれる電子輸送層(第一電子輸送層、第二電子輸送層)、発光層(第一発光層、第二発光層)及び正孔輸送層(第一正孔輸送層、第二正孔輸送層)の構成材料は、それぞれ同じであってもよいし異なっていてもよい。また上記構成に含まれる二種類の発光層(第一発光層、第二発光層)の発光色は、同じであってもよいし異なっていてもよい。本実施形態の積層構成において、有機機能層は、第一の実施形態の有機発光素子に含まれる有機機能層と同じであり、正孔注入層から電子を引き抜き第二電子輸送層へ電子を輸送する。このとき電子を引き抜かれた正孔注入層には正孔が発生する。このため、有機機能層は、正孔注入層から第一正孔輸送層への正孔の輸送を間接的に担っている。また有機機能層による隣接する層(正孔注入層)からの電子の引き抜きは、有機機能層が有する固有の機能であって、有機機能層が電極と接触しなくても奏する機能である。本実施形態の積層構成に含まれる正孔注入層は、例えば、第二の実施形態に係る有機発光素子に含まれる正孔注入層17を用いることができる。
[有機発光素子の用途]
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、照明等の用途がある。本発明の有機発光素子はさらにカラーフィルタを有していてもよい。
本発明の表示装置において、本発明の有機発光素子は、複数の画素を有する表示部に含まれる。そして、この画素は、本発明の有機発光素子と能動素子とを有している。能動素子の一例として発光輝度を制御するためのスイッチング素子が挙げられ、スイッチング素子の一例としてTFT素子が挙げられる。本発明の表示装置において、画素に含まれる有機発光素子の陽極又は陰極は、表示装置を構成する基板の絶縁性表面に設けられているTFT素子のドレイン電極又はソース電極と接続している。表示装置はパーソナルコンピュータ(PC)の画像表示装置として用いることができる。
尚、本発明の表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカードからの画像情報を入力する入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。また、画像情報処理装置や画像形成装置が有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
本発明の照明装置は、例えば、室内を照明する装置である。照明装置は、白色、昼白色、その他青又は赤のいずれの波長の光を発光するものであってよい。本発明の照明装置が有する有機発光素子は、有機化合物層、特に、発光層に複数の発光材料を有し、少なくともこれら発光材料のうちのいずれかは、他の発光材料と異なる色を発する。そして、これら発光材料から発せられた光を外部へ取り出すことにより照明光を得ることができる。照明光は、好ましくは、白色である。
本発明の照明装置は、本発明の有機発光素子とこれに接続されるAC/DCコンバーター回路とを有している。本発明において、照明装置はカラーフィルタを有してもよい。本発明の照明装置に含まれるAC/DCコンバーター回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路であり、有機発光素子に駆動電圧を供給するための回路である。
本発明の画像形成装置は、感光体と、この感光体を露光するための露光部と、この感光体に現像剤を付与する現像器部と、を有する。本発明の画像形成装置において、現像器部は、感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器を有している。尚、本発明において、画像形成装置には、例えば、感光体の表面を帯電させる帯電部をさらに有していてもよい。本発明の画像形成装置において、露光手段は、本発明の有機発光素子を有している。本発明の画像形成装置を構成する露光手段として、例えば、本発明の有機発光素子を有する露光機が挙げられる。露光機が有する有機発光素子は、列を形成して並んでいてもよいし、露光機の露光面全体が発光する形態でもよい。尚、露光器が有する有機発光素子が列を形成して並んでいる場合、複数の有機発光素子は、上記感光体の回転軸方向に沿って配列されているのが望ましい。
以下、図面を参照しながら、本発明の発光装置の実施形態について説明する。図2は、本発明の発光装置を示す模式図である。尚、図2(a)は、斜視図、図2(b)は、図2(a)中のA−B断面を示す断面図、図2(c)は、図2(a)中のC−D断面を示す断面図である。また、図2の発光装置は、表示装置として使用することができる。図2の発光装置2は、有機発光素子を備える画素21を複数有している。図2の発光装置2において、各画素21は、マトリックス状に配置され、発光領域22を形成している。尚、図2(a)に示される画素21が設けられている領域は、発光素子1個分の発光領域に対応した領域である。本発明の発光装置が有する発光素子は、有機発光素子であるため、本発明の発光装置は各画素21に所定の発光色の光を出力する有機発光素子が配置された発光装置である。有機発光素子の発光色として、例えば、赤色、緑色及び青色が挙げられるが、これらに限定されず、白色、黄色、シアン等でもよい。また、本発明の発光装置には、発光色の異なる複数種の画素(例えば、赤色を発する画素、緑色を発する画素及び青色を発する画素)からなる画素ユニットが複数配列されていてもよい。ここで、画素ユニットとは、各画素の混色によって所望の色の発光を可能とする最小の単位を示す。また、本発明の発光装置において、画素21の配列態様は、例えば、図2(a)に示されるようにマトリクス配列であってもよいし、プリントヘッド用発光装置として使用するために同一色の複数の画素を一次元方向に配列した態様であってもよい。
図2(b)に示されるように、発光装置2を構成する複数の画素21は、それぞれ基板10の上に、基板10側の電極である第一電極31と、発光層を含む有機化合物層(32R、32G又は32B)と、第二電極33と、この順に備える有機発光素子を有する。図2の発光装置2が有する有機発光素子は、第一電極31に、発光層から放射されて第一電極31に向かう光を反射する反射面を有し、第二電極33から光を取り出す構成である。
図2の発光装置2は、図2(c)に示されるように、基板10と第一電極31との間に、有機発光素子に電流を供給するためのトランジスタ34が配置され、第一電極31と接続されている。より具体的には、第一電極31とトランジスタ34のソース電極あるいはドレイン電極とが接続されている。また、トランジスタ34の上には、トランジスタ34の少なくとも一部を覆うように第一絶縁層35と第二絶縁層36とが形成されている。第一絶縁層35及び第二絶縁層36は、トランジスタ34を設ける領域の少なくとも一部に開口部が形成されている。また、この開口部にて第一電極31とトランジスタ34とが接続されている。また、第三絶縁層37は、少なくともこの開口部を覆うように形成されている。
図2の発光装置2において、第一電極31は、第一の層31aと第二の層31bとがこの順で積層された積層電極である。第一の層31aの構成材料として、Al、AlNd等のAl合金、Ag合金等の反射率が高い金属材料を使用することができる。第一の層31aの膜厚は、50nm以上200nm以下であればよい。この第一の層31aは、トランジスタ34と接続され、有機発光素子に電子を供給する陰極の機能と、有機発光素子が有する有機化合物層(32R、32G、32B)にて出力された光を第二電極33側へ取り出すための反射層の機能と、を備える。第二の層31bの構成材料として、仕事関数が高い金属材料(例えば、Mo、W等の金属材料)、酸化物(例えば、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物等)等が挙げられる。ただし、本発明において、第一電極31を設ける際は、第二の層31bの形成を省略してもよい。また有機化合物層(32R、32G、32B)にて出力された光を、基板10側から取り出す場合は、第一の層31aの構成材料として、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の透明導電性酸化物が使用できる。
図2の発光装置2において、基板10は、例えば、ガラス基板や半導体基板、金属基板等で構成されるが、フレキシブルな基板も使用することができる。
図2の発光装置2において、トランジスタ34は、ポリシリコン、アモルファスシリコン等の半導体で形成されていてもよい。
第一絶縁層35の構成材料として、窒化シリコン、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機絶縁材料を用いることができる。第一絶縁層35の膜厚は、100nm以上1μm以下であればよい。また、第一絶縁層35は、第二絶縁層36と兼用でもよい。
第二絶縁層36の構成材料として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等の樹脂材料、窒化シリコン等の無機材料等を用いることができる。特に、第一絶縁層35だけでなく第二絶縁層36も形成する場合、第二絶縁層36は、トランジスタ34の表面の凹凸を平坦化させる目的で樹脂材料から構成されているのがよい。尚、無機材料を用いて第二絶縁層36を形成する場合は、第二絶縁層36の表面が平坦になるように当該表面を研磨してもよい。樹脂材料で第二絶縁層36を形成する場合、この第二絶縁層36の膜厚は、300nm以上10μm以下であれば好ましい。一方、無機材料で第二絶縁層36を形成する場合、この第二絶縁層36の膜厚は、100nm以上1μm以下であれば好ましい。
第三絶縁層37は、第二絶縁層36と同じ材料で、かつ同じ膜厚で形成することができる。尚、第三絶縁層37は、第一電極31と第二電極33とがショートしない構成、例えば、第一電極31の側面まで有機化合物層(32R、32G、32B)で覆う構成であれば必ずしも設けなくてもよい。また第三絶縁層37は、トランジスタ34の上に設けてもよいが、必ずしもトランジスタ34の上に設けなくてもよい。
図2の発光装置2を構成する有機化合物層(32R、32G、32B)は、第一乃至第三の実施形態にて示される、少なくとも有機機能層と、赤色、緑色又は青色を発する発光層と、を含む複数の層からなる多層積層構成である。ところで、有機化合物層に含まれる有機機能層は、電子注入効率が高いため、有機発光素子の駆動電圧を低くすると共に発光効率を向上させることが可能となる。また有機化合物層(32R、32G、32B)はそれぞれ、赤色の光を発する発光層、緑色の光を発する発光層又は青色の光を発する発光層のいずれかを有しており、各発光層は、赤色、緑色又は青色のいずれかの光を発する画素(有機発光素子)に対応してパターン形成されている。また有機化合物層(32R、32G、32B)は、本発明に係る有機機能層及び発光層以外にも、正孔輸送層や電子輸送層等の層を一層あるいは二層以上有していてもよく、さらに、正孔輸送層や電子輸送層は画素(有機発光素子)に対応して形成されていてもよいし、複数の画素にまたがって形成されていてもよいし、その組み合わせでもよい。
また、第一電極31は、隣の画素を構成する有機発光素子が有する第一電極31とは分離され、画素(有機発光素子)ごとに形成されている。第二電極33は、隣の画素と共通する電極として形成されていてもよいし、画素ごとにパターン形成されていてもよい。尚、図2(b)に示されるように、第一電極31と第二電極33とがショートしないように第一電極31の端部を第三絶縁層37が覆っている態様が好ましい。
本発明の発光装置は、図2(b)に示されるように、第二電極33の上に、有機材料や無機材料からなる光学調整層38を設けてもよい。また光学調整層38を設ける際は、その膜厚を調整することにより、光干渉効果を高めて、有機発光素子の発光効率をより向上させることができる。また、図2の発光装置2を構成する本発明の有機発光素子は、水分や酸素の侵入を防ぐために封止ガラス(不図示)によって封止されている。
本発明の発光装置は、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に適用することができる。画像形成装置は、より具体的には、発光装置によって潜像が形成される感光体と、感光体を帯電する帯電手段と、を備えている。また、本発明の発光装置は、異なる色を発する複数の有機発光素子を含んでいてもよく、係る場合には、CMOSセンサ等の撮像素子を有するデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置のディスプレイや電子ビューファインダとして使用することができる。その他には、画像形成装置のディスプレイ、携帯電話やスマートフォン等の携帯情報端末のディスプレイとして使用することができる。また、本発明の発光装置は、単色の複数の有機発光素子と、赤色、緑色、青色のカラーフィルタと、を備える構成であってもよい。
以下、実施例により、本発明の有機発光素子についてより具体的に説明する。
(有機機能層の膜特性)
本発明の有機発光素子が有する有機機能層の膜特性について、以下に説明する方法により評価した。
ガラス基板をUV処理にて洗浄した後、このガラス基板を真空チャンバー内に設置した。次に、真空チャンバー内の真空度を10-4Paに設定し、抵抗加熱による真空蒸着法により、カルベン化合物である下記に示される化合物10と銀(Ag)とをガラス基板の上に共蒸着した。
Figure 0006711602
このとき共蒸着膜の膜厚を11nmとし、この共蒸着膜に含まれる化合物10と銀(Ag)との体積比が、化合物10:Ag=10:1となるように蒸着速度を調整した。ここで、この共蒸着膜が成膜されている基板をサンプルAとする。一方、上述した真空条件と同一の条件で化合物10のみが膜厚10nmで成膜された基板をサンプルBとする。次に、サンプルA及びサンプルBについて、窒素雰囲気中のグローブボックスにて、乾燥剤を入れた封止ガラスとガラス基板の成膜面とをエポキシ樹脂接着剤を用いて接着させることで、基板上に形成されている膜を封止した。
次に、分光光度計(島津製作所製SolidSpec 3700)にて、作製したサンプルの透過反射率測定し、吸収スペクトルを算出した。図3は、サンプルA、サンプルBの各々の吸収スペクトルを示す図である。図3より、化合物10とAgとの共蒸着膜において銀微粒子による特徴的なプラズモン吸収が見られることから、共蒸着膜に含まれるAgは微粒子として膜内に混合していることが確認された。
[実施例1]
以下に、本実施例で使用した材料の一部を示す。
Figure 0006711602
スパッタ法により、ガラス基板の上に、酸化錫インジウム(ITO)を成膜して陰極を形成した。このとき陰極の膜厚を120nmとした。次に、陰極が成膜されている基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを、透明導電性支持基板として次の工程で使用した。次に、透明導電性支持基板を真空チャンバー内に設置し、真空チャンバー内の真空度を10-4Paに設定した。次に、抵抗加熱による真空蒸着法により、陰極の上に、以下に説明する層を順に成膜した。まず化合物10(カルベン化合物)とAg(遷移金属)とを共蒸着して、有機機能層を形成した。尚、本実施例においては、蒸着速度及び膜厚を適宜調整して下記表1に示されるように有機機能層を複数通り形成した。尚、いずれのサンプル(1a乃至1d)においても有機機能層は、電子活性であった。
Figure 0006711602
次に、有機機能層の上に、化合物11を成膜して膜厚40nmの電子輸送層を形成した。次に、電子輸送層の上に、化合物12と化合物13とを共蒸着して膜厚20nmの発光層を形成した。このとき、化合物13の濃度が発光層全体に対して0.5体積%となるように蒸着速度を調整した。次に、発光層の上に化合物14を成膜して膜厚30nmの正孔輸送層を形成した。次に、正孔輸送層の上に、化合物14と三酸化モリブデンとを共蒸着して膜厚20nmの正孔注入層を形成した。このとき、三酸化モリブデンの濃度が正孔注入層全体に対して5体積%となるように蒸着速度を調整した。次に、正孔注入層の上にAgを成膜して膜厚100nmの陽極を形成した。以上により、有機発光素子を得た。尚、この有機発光素子は、次の工程で、窒素雰囲気中のグローブボックス内にて、乾燥剤を入れた封止ガラスとガラス基板の成膜面とをエポキシ樹脂接着剤を用いて接着させることにより、封止した。得られた有機発光素子について、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[実施例2]
実施例1において、有機機能層の形成の際に、Agに代えて、金(Au)を使用し、化合物10とAuとの体積比が、化合物10:Au=10:1(体積比)となるように蒸着速度を調整して膜厚3.3nmの膜を成膜した。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[実施例3]
実施例1において、有機機能層の形成の際に、化合物10と化合物11とAgとが、体積比で化合物10:化合物11:Ag=5:5:1となるように蒸着速度を調整して膜厚3.3nmの膜を成膜した。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[実施例4]
実施例2において、有機機能層を形成する前に、以下に説明する方法により正孔注入層を形成した。
(正孔注入層の形成)
透明導電性支持基板を真空チャンバー内に設置し、チャンバー内の真空度を10-4Paとした。次に、抵抗加熱による真空蒸着法により、陰極の上に、化合物14と三酸化モリブデンとを共蒸着して膜厚10nmの正孔注入層を形成した。尚、正孔注入層の形成の際に、正孔注入層全体に対する酸化モリブデンの濃度が5体積%になるように蒸着速度を調整した。
これを除いては、実施例2と同様の方法により有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[実施例5]
スパッタ法により、ガラス基板の上に、酸化錫インジウム(ITO)を成膜して陽極を形成した。このとき陽極の膜厚を120nmとした。次に、陽極が成膜されている基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを、透明導電性支持基板として次の工程で使用した。次に、透明導電性支持基板を真空チャンバー内に設置し、真空チャンバー内の真空度を10-4Paに設定した。次に、抵抗加熱による真空蒸着法により、陽極の上に、以下に説明する層を順に成膜した。まず化合物14と三酸化モリブデンとを共蒸着して、膜厚20nmの正孔注入層を形成した。このとき、正孔注入層の全体に対する酸化モリブデンの濃度が5体積%となるように蒸着速度を調整した。次に、正孔注入層の上に、化合物14を成膜して膜厚30nmの正孔輸送層を形成した。次に、正孔輸送層の上に、化合物12と化合物13とを共蒸着して、膜厚20nmの発光層を形成した。このとき、発光層の全体に対する化合物13の濃度が0.5体積%となるように蒸着速度を調整した。次に、発光層の上に化合物11を成膜して膜厚40nmの電子輸送層を形成した。次に、電子輸送層の上に化合物10(カルベン化合物)とAg(遷移金属)とを共蒸着して膜厚3.3nmの有機機能層を形成した。このとき、化合物10とAgとの体積比が、化合物10:Ag=10:1となるように蒸着速度を調整した。次に、有機機能層の上にAlを成膜して膜厚100nmの陰極を形成した。以上により有機発光素子を得た。尚、この有機発光素子は、次の工程で、窒素雰囲気中のグローブボックス内にて、乾燥剤を入れた封止ガラスとガラス基板の成膜面とをエポキシ樹脂接着剤を用いて接着させることにより、封止した。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[実施例6]
実施例1において、有機機能層の形成の際に、化合物10に代えて化合物20を使用し、化合物20とAgとの体積比が、化合物20:Ag=10:1(体積比)となるように蒸着速度を調整して膜厚3.3nmの膜を成膜した。これを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[比較例1]
実施例1において、化合物10のみを成膜して膜厚3nmの有機機能層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
[比較例2]
実施例2において、Agに代えてアルミニウム(Al)を用いた以外は、実施例2と同様の方法により有機発光素子を得た。得られた有機発光素子について、実施例1と同様の方法により、一定の電流の印加時における電圧及び輝度特性を測定・評価した。ここで電流密度が100mA/cm2における電流効率(cd/A)及び電圧(V)を下記表2に示す。
Figure 0006711602
表2より、本発明に係る有機機能層を、有機発光素子を構成する層として採用することにより、駆動電圧や効率の観点で有機発光素子の機能を向上させていることがわかった。また、実施例4より、本発明に係る有機機能層は、電荷発生層として機能させることができることがわかった。以上より、本発明に係る有機化合物層を採用することで、有機発光素子の電荷に関わる特性、例えば、電子注入・輸送特性を改善するできることが示された。
1:有機発光素子、10:基板、11:陰極、12:有機化合物層、13:有機機能層、14:電子輸送層、15:発光層、16:正孔輸送層、17:正孔注入層、18:陽極、20:キャッピング層

Claims (12)

  1. 陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、発光層と有機機能層とを有する有機化合物層と、を有する有機発光素子であって、
    前記有機機能層が、下記一般式(1)又は(2)に示される有機化合物と、仕事関数が4.4eV以上の遷移金属と、を有し、
    前記有機機能層の全体に対する前記遷移金属の濃度が、0.1体積%以上50体積%以下であることを特徴とする、有機発光素子。
    Figure 0006711602
    (式(1)において、R1及びR2は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。Ar1及びAr2は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。式(2)において、R3乃至R6は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。Ar3及びAr4は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。)
  2. 前記芳香族炭化水素基が、フェニル基、ナフチル基及びアントリル基から選択される置換基であり、
    前記複素環基が、ピリジル基、ビピリジル基、チオフェニル基及びカルバゾール基から選択される置換基であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記芳香族炭化水素基が、フェニル基であり、
    前記複素環基が、ピリジル基であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4. 前記芳香族炭化水素基が下記一般式(3)に示される置換基であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
    Figure 0006711602
    (式(3)において、*は、窒素原子との結合手を表す。R11乃至R15は、それぞれ水素原子又はアルキル基を表す。)
  5. 前記遷移金属が、Ag、Au、Pt及びCuから選択される金属であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  6. 陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置され、発光層と有機機能層とを有する有機化合物層と、を有する有機発光素子であって、
    前記有機機能層が、下記一般式(1)又は(2)に示される有機化合物と、Ag、Au、Pt及びCuから選択される遷移金属と、を有することを特徴とする、有機発光素子。
    Figure 0006711602
    (式(1)において、R1及びR2は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。Ar1及びAr2は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。式(2)において、R3乃至R6は、それぞれ水素原子又はハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基及び置換基を有していてもよいアリール基から選択される置換基を表す。Ar3及びAr4は、それぞれアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい芳香族炭化水素基又はアルキル基、ハロゲン原子あるいは置換アミノ基を有してもよい複素環基を表す。)
  7. 前記有機機能層の全体に対する前記遷移金属の濃度が、0.1体積%以上50体積%以下であることを特徴とする、請求項に記載の有機発光素子。
  8. 前記有機機能層が、前記陽極又は前記陰極と接していることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  9. 前記有機機能層の厚さが1nm乃至10nmであることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  10. 複数の画素を有し、前記複数の画素の少なくとも一つが、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に接続されているAC/DCコンバーターと、を有することを特徴とする、照明装置。
  12. 感光体と、前記感光体を露光する露光部と、前記感光体に現像剤を付与する現像器部と、を有する画像形成装置であって、
    前記露光部が、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機発光素子を複数有し、
    複数の前記有機発光素子が、前記感光体の回転軸方向に沿って配列されていることを特徴とする、画像形成装置。
JP2015240722A 2015-12-10 2015-12-10 有機発光素子 Active JP6711602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240722A JP6711602B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 有機発光素子
US15/373,326 US20170170420A1 (en) 2015-12-10 2016-12-08 Organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240722A JP6711602B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017107991A JP2017107991A (ja) 2017-06-15
JP2017107991A5 JP2017107991A5 (ja) 2018-12-27
JP6711602B2 true JP6711602B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59018245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240722A Active JP6711602B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170170420A1 (ja)
JP (1) JP6711602B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208298A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Organische elektronenleitende Schicht mit n-Dotierstoff
US20180151830A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Display device and electronic device
WO2018168991A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7100312B2 (ja) * 2018-02-23 2022-07-13 東ソー株式会社 新規セリウム錯体、及び発光材
CN108987599A (zh) * 2018-07-19 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示器件及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504645B2 (ja) * 2003-08-27 2010-07-14 明義 三上 複合発光装置
DE102004010954A1 (de) * 2004-03-03 2005-10-06 Novaled Gmbh Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
DE102004057072A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Basf Ag Verwendung von Übergangsmetall-Carbenkomplexen in organischen Licht-emittierenden Dioden (OLEDs)
JP6305183B2 (ja) * 2014-04-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 有機発光素子、表示装置、画像表示装置、照明装置、画像形成装置及び露光器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170170420A1 (en) 2017-06-15
JP2017107991A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203526B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス
EP2861044B1 (en) Organic electroluminescent element and display device
JP5205584B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US11702420B2 (en) Organic electroluminescent materials and devices
JP6711602B2 (ja) 有機発光素子
JP6210745B2 (ja) 有機発光素子
JP2019153816A (ja) 発光素子、照明装置、発光装置及び電子機器
US11690284B2 (en) Organic electroluminescent materials and devices
US20210024558A1 (en) Organic electroluminescent materials and devices
JP7059094B2 (ja) 有機el素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
US10790455B2 (en) Organic electroluminescent materials and devices
KR20080025393A (ko) 유기 전계 발광 소자
WO2010058737A1 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP6677246B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010027885A (ja) 有機電界発光素子
WO2019208289A1 (ja) 有機el素子、それを有する表示装置、照明装置、移動体
JP2016015388A (ja) インデノベンゾアントラセン誘導体を用いた有機発光素子
JP2011199019A (ja) 有機発光素子およびそれを有する表示装置
JP6648418B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN112385315A (zh) 有机el器件以及使用其的显示设备、摄像设备、通信设备、照明设备、灯具和移动体
TW201242133A (en) Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus
JP2011146610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
WO2020012685A1 (ja) 薄膜、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス用材料、表示装置、及び、照明装置
WO2020012686A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7500164B2 (ja) 有機発光素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151