JP5150673B2 - スピンメモリおよびスピントランジスタ - Google Patents

スピンメモリおよびスピントランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5150673B2
JP5150673B2 JP2010065084A JP2010065084A JP5150673B2 JP 5150673 B2 JP5150673 B2 JP 5150673B2 JP 2010065084 A JP2010065084 A JP 2010065084A JP 2010065084 A JP2010065084 A JP 2010065084A JP 5150673 B2 JP5150673 B2 JP 5150673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ferromagnetic layer
ferromagnetic
current
magnetization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010065084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199064A (ja
Inventor
口 智 明 井
亀 孝 生 丸
川 瑞 恵 石
山 英 行 杉
川 尚 徳 相
山 昌 彦 中
達 也 岸
田 博 明 與
藤 好 昭 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010065084A priority Critical patent/JP5150673B2/ja
Priority to US12/885,833 priority patent/US8139403B2/en
Priority to CN201010294132.1A priority patent/CN102194848B/zh
Publication of JP2011199064A publication Critical patent/JP2011199064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150673B2 publication Critical patent/JP5150673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1677Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Description

本発明は、スピンメモリおよびスピントランジスタに関する。
近年、トンネル磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効果素子を磁気ランダムアクセスメモリに応用する試みが盛んに行われている。
通常、磁気抵抗効果素子を磁気ランダムアクセスメモリのメモリ素子として用いる場合、強磁性1重トンネル接合または強磁性2重トンネル接合を有している。強磁性1重トンネル接合は、トンネルバリア層を挟む2つの強磁性層のうちの一方を磁化方向が固定される磁気固定層(磁気参照層)とし、他方を磁化方向が変化する磁気記録層とした構成を有している。強磁性2重トンネル接合は、第1磁気参照層/第1トンネルバリア層/磁気記録層/第2トンネルバリア層/第2磁気参照層の積層構造を備えている。以下、強磁性1重トンネル接合又は強磁性2重トンネル接合を単にMTJともいう。このようなMTJを有するモリ素子は、データを不揮発に記憶できるととともに、書き込み時間または読み出し時間が10ns以下と速く、書き換え回数も1015回以上という特徴を有する。
この磁気抵抗効果素子に対する書き込み方式としては、スピン注入磁化反転法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。スピン注入磁化反転法においては、スピン偏極電子(スピン注入電流)をメモリ素子の磁気記録層に注入することによって磁気記録層の磁化を反転する。書き込みに必要とされるスピン注入電流の電流値は、磁気記録層の微細化に伴って減少するため、磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法として大いに期待されている。
しかしながら、このスピン注入磁化反転による磁化書き込みを行うためには磁気抵抗効果素子に双方向の電流を流す必要があるため、ビット線とワード線との間に、磁気抵抗効果素子とダイオードとを直列接続するダイオード型アーキテクチャ(いわゆるクロスポイント型アーキテクチャ)を適用することができない。したがって、1つのメモリセルが少なくとも1個のトランジスタと1個の磁気抵抗効果素子とからなるアーキテクチャを採用しなければならず、セルサイズをダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のそれ以下に小さくできないという問題を抱えている。
また、スピン注入磁化反転方式のメモリ素子として、ソース電極およびドレイン電極の少なくとも一方にMTJを有するスピントランジスタ(以下、スピンMOSトランジスタとも云う)が知られている(例えば、特許文献2参照)。このスピントランジスタにおいても書き込み時に双方向の電流を必要とするため、スピントランジスタのソース電極およびドレイン電極にそれぞれ電流の向きを切り替える切り替えトランジスタを接続する必要がある。このため、スピン注入磁化反転による磁化書き込みを行う磁気抵抗効果素子と同様に、全体としての回路面積が増大するという問題が生じる。
米国特許第6,256,223号明細書 特開2008−66596号公報
以上説明したように、従来のスピン注入磁化反転型のスピンメモリやスピントランジスタにおいては書き込み時に双方向の電流を必要とするため、全体としての回路面積を縮小化できないという問題を抱えている。
本発明は上記事情を考慮してなされたものであって、単方向電流で書き込みをすることができかつ回路面積が増大するのを防止することのできるスピンメモリおよびスピントランジスタを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によるスピンメモリは、第1強磁性層、第1非磁性層、第2強磁性層、第2非磁性層、および第3強磁性層がこの順序または逆の順序で積層された積層構造を有し前記第3強磁性層と前記第2強磁性層とが前記第2非磁性層を介して反強磁性的な交換結合をする強磁性積層膜を含むメモリセルを備え、前記第1強磁性層から前記第3強磁性層に向かう単一方向の電流を前記強磁性積層膜に流して、前記電流の大きさに応じて前記第1強磁性層に異なる磁化状態の書き込みを行うとともに前記第1強磁性層からの読み出しを行なうことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様によるスピントランジスタは、半導体層に離間して設けられたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる前記半導体層上に設けられたゲート電極と、前記ソース領域および前記ドレイン領域の一方の領域上に設けられ第1強磁性層、第1非磁性層、第2強磁性層、第2非磁性層、および第3強磁性層がこの順序で積層され前記第3強磁性層と前記第2強磁性層とが前記第2非磁性層を介して反強磁性的な交換結合をする第1積層構造を有し、前記第1強磁性層から前記第3強磁性層に向かう単一方向の電流を前記第1積層構造に流して、前記電流の大きさに応じて前記第1強磁性層の磁化状態が変化する第1電極と、前記ソース領域および前記ドレイン領域の他方の領域上に設けられ、第4強磁性層を含む第2電極と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様によるスピントランジスタは、半導体基板上に設けられた磁化容易軸が膜面に略垂直な第1強磁性層を含む第1電極と、前記第1強磁性層上に設けられたチャネルとなる半導体層と、前記半導体層上に設けられた、磁化容易軸が膜面に略垂直な第2強磁性層と、前記第2強磁性層上に設けられた第1非磁性層と、前記第1非磁性層上に設けられた磁化容易軸が膜面に略垂直な第3強磁性層と、前記第3強磁性層上に設けられた第2非磁性層と、前記第2非磁性層上に設けられた磁化容易軸が膜面に略垂直な第4強磁性層とを含み前記第4強磁性層が前記第3強磁性層と前記第2非磁性層を介して反強磁性的な磁気結合をする積層構造を有する第2電極と、前記半導体層の側面に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に対して前記半導体層と反対側に設けられたゲート電極と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、単方向電流で書き込みをすることができかつ回路面積が増大するのを防止することができる。
本発明の第1実施形態によるスピンメモリを示す模式図。 第1実施形態によるスピンメモリの低抵抗状態への書き込み方法を説明する断面図。 第1実施形態によるスピンメモリの高抵抗状態への書き込み方法を説明する断面図。 第1実施形態によるスピンメモリの高抵抗状態への書き込み方法を説明する断面図。 第1実施形態によるスピンメモリの回路構成の一具体例を示す回路図。 第1実施形態によるスピンメモリの書き込み回路および読み出し回路の一具体例を示す回路図。 第2実施形態によるスピントランジスタを示す断面図。 第2実施形態の第1変形例によるスピントランジスタを示す断面図。 第2実施形態の第2変形例によるスピントランジスタを示す断面図。 第2実施形態の第3変形例によるスピントランジスタを示す断面図。 第2実施形態の第4変形例によるスピントランジスタを示す断面図。 第2実施形態の第5変形例によるスピントランジスタを示す断面図。 第3実施形態によるスピントランジスタを示す断面図。 第3実施形態の一変形例によるスピントランジスタを示す断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるスピンメモリを図1に示す。この第1実施形態のスピンメモリは、マトリクス状に配列された複数(図1では2個)のメモリセル10を有している。このメモリセル10は、強磁性積層膜20と、ダイオード30とを備えている。強磁性積層膜20は、強磁性層21、非磁性層23、強磁性層25、非磁性層27、および強磁性層29がこの順序で積層された積層構造を有している。強磁性層21、強磁性層25、強磁性層29はそれぞれ、膜面に略垂直な磁化容易軸を有している。すなわち、外部磁界が印加されない場合には、強磁性層のそれぞれの磁化の向きは、膜面に略垂直となる。ここで、膜面とは強磁性層の上面を意味する。強磁性層21、25は強磁性層29に比べて、磁化反転磁界が小さい。また、強磁性層29と強磁性層25とは、非磁性層27を介して反強磁性的磁気交換結合を行っており、強磁性層29の磁化の向きと強磁性層25の磁化の向きは、互いに逆向き(反平行)となっている。すなわち、図1に示すように、強磁性層29の磁化の向きが上向きであるとした場合、強磁性層25の磁化の向きは下向きとなる。
ダイオード30のアノードはワード線WLに電気的に接続され、カソードは強磁性層21に電気的に接続されている。また、強磁性層29はビット線BLに接続されている。すなわち、各メモリセル10は一端がワード線WLに接続され他端がビット線BLに接続されたクロスポイント型アーキテクチャとなっている。なお、ダイオード30のアノードとワード線WLとの間、およびカソードと強磁性層21との間に接触抵抗を低減するために
低抵抗のバリアメタル、例えば、Ti、TiN、W等の金属層を挿入してもよい。
なお、図1ではダイオード30のアノードがワード線WLに、カソードが強磁性層21に接続されているが、ビット線BL側の方に接続してもよい。すなわち、ダイオード30のカソードがビット線BLに、アノードが強磁性層29に接続されていてもよい。
次に、第1実施形態のスピンメモリのメモリセルへの書き込み方法を図2乃至図4を参照して説明する。
まず図2に示すように、電流の大きさがI1(>0)である電子を強磁性層29から強磁性層21に向かって流すと、スピン注入磁化反転の原理により強磁性層21と強磁性層25の相対的な磁化方向は略平行となる(図2)。なお、図2において、矢印は電子の流れる向きを示しており、電流I1はこの矢印と反対の向きに流れる。このとき、電流の大きさI1は、強磁性層25と強磁性層29との反強磁性的磁気交換結合に打ち勝たない大きさである。この状態で電流の大きさI1よりも十分小さな(スピン注入磁化反転の起こらない)電流I2(>0)を流してメモリセルの抵抗を読み取ると、強磁性層25と強磁性層21との相対的な磁化方向は略平行となるので、強磁性積層膜20すなわちメモリセル10は低抵抗状態となる。
次に、電流の大きさをI1よりも増加させて書き込みを行った場合について説明する。
いま、強磁性層29と強磁性層25は非磁性層27を介して接触しているため、強磁性層29、25と非磁性層27の適切な材料を選択しかつ非磁性層27の厚さを適切に選択することにより、強磁性層29と強磁性層25との間でスピン注入磁化反転を行うことができる。このような状況において、強磁性層29と強磁性層21との間にI1よりも大きな電流、すなわち強磁性層25にスピン注入磁化反転が生じる大きさの電流I3(>0)を流すと、強磁性層29と強磁性層25との間でスピン注入磁化反転が誘起され、強磁性層29と強磁性層25の相対的な磁化方向は略平行(同じ向き)となる。なお、図3において、矢印は電子の流れる向きを示しており、電流I3はこの矢印と反対の向きに流れる。また、強磁性層25と強磁性層21との間は非磁性層23を介してスピン注入磁化反転が誘起されるため、強磁性層25と強磁性層21の相対的な磁化方向は略反平行となる(図3)。なお、上記説明においては、電流I3を強磁性層25にスピン注入磁化反転が生じる大きさと定義したが、強磁性層29と強磁性層25との間の反強磁性的磁気交換結合から強磁性的磁気交換結合に変える電流の大きさと定義してもよい。
次に、図3に示す状態において、電流を切断した状況を考える。強磁性層29と強磁性層25は非磁性層27を介して略反平行の磁気交換結合をしているので、電流が流れなくなるという状況においては、強磁性層29と強磁性層25の相対的な磁化方向は略反平行となる。すなわち、強磁性層25の磁化の向きが電流を切断すると反転する、すなわち逆向きとなる。したがって、図4に示すように、強磁性層25と強磁性層29の相対的な磁化方向は略反平行となる。このとき、強磁性積層膜20には電流が流れていないので、強磁性層21の磁化の向きは変化しない。この状態でI1よりも十分小さな(スピン注入磁化反転の起こらない)電流I2を流してメモリセルの抵抗を読み取ると、強磁性層23と強磁性層21の相対的な磁化方向は略反平行となっているので、強磁性積層膜20すなわちメモリセル10は高抵抗状態となる。
以上説明したことにより、単方向電流のみを用いてメモリセル10における強磁性層21の磁化状態を書き換える、すなわちメモリセルを低抵抗状態または高抵抗状態へ書き換えることができる。
なお、強磁性層21と強磁性層25の材料を適宜選択することにより、書き込み電流I1またはI3を流した後の強磁性層21と強磁性層25の相対的な磁化方向を、それぞれ高抵抗状態または低抵抗状態に設定することもできる。例えば、強磁性層21と強磁性層25に異種の金属磁性材料を用い、フェルミ準位において一方がマイノリティの状態密度が多く、他方がマジョリティの状態密度が多い材料の組み合わせを用いればよい。
なお、所望の書き込みが正しく行われたかをチェックするために、ベリファイ書き込み方式を用いてもよい。すなわち、書き込み電流I1またはI3を用いて書き込みを行った後に、これらの書き込み電流I1およびI3よりも低い読み出し電流を用いて、書き込んだメモリセルの磁化方向を読み出し、所望の書き込みが行われたか否かの判定を行い、所望の書き込みが行われていない場合には、再度、上記書き込み電流を用いて、所望の書き込みを行ってもよい。なお、所望の書き込みが行われていない場合には、所望の書き込みが行われる確率を高めるために、書き込みパルスの幅を長くして書き込みを行ってもよいし、複数回書き込みを行ってもよい。また、読み出しの結果に応じて書き込み電流を大きくするかまたは小さくして再度、書き込みを行ってもよい。例えば、電流I3で書き込みができなかった場合には、電流I3よりも大きな電流で再度書き込みを行い、例えば電流I1で書き込みができなかった場合には、電流I1よりも小さな電流で再度書き込みを行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、単方向電流で書き込みをすることができるとともに、クロスポイント型アーキテクチャとなっているので回路面積が増大するのを防止することができる。
なお、本実施形態においては、メモリセル10はダイオード30を含んでいる。このダイオード30は単方向電流しか流さないようにする機能、すなわち整流機能のために用いているので、整流機能を有している他の素子(整流素子)、例えばクーロンブロッケード素子等をダイオードの代わりに用いてもよい。
また、メモリセル10は、ダイオード30等の整流素子を削除した構成としてもよい。この場合、ビット線およびワード線を介して周辺メモリセルからの回りこみ電流が生じる可能性があるため、抵抗変化率、すなわち低抵抗状態と高抵抗状態の抵抗値の差を大きくする必要がある。
第1実施形態によるスピンメモリの回路構成の一具体例を図5に示す。このスピンメモリは、マトリクス状に配列されたメモリセル10と、複数のワード線WLと、これらのワード線に交差する複数のビット線BLと、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100と、列デコーダ/読み出し回路150と、を備えている。各メモリセル10は、ワード線WLと、ビット線BLの交差領域に近接して設けられ、図1で説明したダイオード30と、強磁性積層膜20とを備えている。
行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100、および列デコーダ/読み出し回路150の一具体例を図6に示す。行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100は、3個の電流源101、101、101と、例えばp型MOSトランジスタからなる3個のスイッチ103、103、103と、ワード線WLに対応して設けられた例えばn型MOSトランジスタからなる選択トランジスタ110と、を備えている。電流源101、101、101から発生する電流の強さをそれぞれI1、I2、I3とする。ここで、電流の強さはI2<I1<I3とする。電流源101とスイッチ103とは直列に接続されて第1直列回路を構成し、電流源101とスイッチ103とは直列に接続されて第2直列回路を構成し、電流源101とスイッチ103とは直列に接続されて第3直列回路を構成する。第1直列回路と第3直列回路は、書き込み回路を構成し、第2直列回路は読み出し回路を構成する。これらの第1乃至第3直列回路はそれぞれ選択トランジスタ110の一端に接続されている。この選択トランジスタ110の他端は対応するワード線WLに接続されている。
また、列デコーダ/読み出し回路150は、ビット線BLに対応して設けられたn型MOSトランジスタからなる選択トランジスタ152と、抵抗154とを備えている。選択トランジスタは一端は対応するビット線BLに接続され、他端は抵抗154を介して接地される。
このように構成された第1実施形態のスピンメモリの動作を説明する。
まず、強さがI1の電流を用いて、メモリセル10の強磁性層21の磁化方向が図2に示す磁化方向となる書き込みについて説明する。この場合、まず、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100によって選択トランジスタ110のゲートに制御信号を送りONさせるとともに列デコーダ/読み出し回路150によって選択トランジスタ152のゲートに制御信号を送りONさせることにより、書き込みを行うメモリセル10を選択する。続いて、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100からスイッチ103のゲートに制御信号を送りONさせる。すると、電流源101からスイッチ103を通って選択されたメモリセル10に書き込み電流I1が流れ、選択されたメモリセルに図2に示す磁化方向を有するように書き込みが行われる。上記書き込みは、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100からスイッチ103のゲートに制御信号を送りOFFさせることにより終了する。
次に、強さがI3の電流を用いて、メモリセル10の強磁性層21の磁化方向が図4に示す磁化方向となる書き込みについて説明する。上述したと同様にして、書き込みを行うメモリセルを選択する。続いて、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100からスイッチ103のゲートに制御信号を送りONさせる。すると、電流源101からスイッチ103を通って選択されたメモリセル10に書き込み電流I3が流れ、選択されたメモリセルに図4に示す磁化方向を有するように書き込みが行われる。上記書き込みは、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100からスイッチ103のゲートに制御信号を送りOFFさせることにより終了する。
次に、読み出し動作について説明する。上述したと同様にして、読み出しが行われるメモリセルを選択する。続いて、行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路100からスイッチ103のゲートに制御信号を送りONさせる。すると、電流源101からスイッチ103を通って選択されたメモリセル10に読み出し電流I2が流れる。この時、選択されたメモリセル10の強磁性層21の磁化方向に応じた電圧が、選択トランジスタ152と抵抗154との接続ノード153に現れ、この接続ノード153の電圧を読み出すことにより選択されたメモリセル10が高抵抗状態にあるかまたは低抵抗状態にあるかを判別することができる。接続ノード153の電圧を読み出す装置と、上記電圧に基づいて高抵抗状態にあるかまたは低抵抗状態にあるかを判別する装置は図6には図示していないが、列デコーダ/読み出し回路150に含まれる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、単方向電流で書き込みをすることができるとともに回路面積が増大するのを防止することできる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態によるスピントランジスタを図7に示す。この第2実施形態のスピントランジスタは、半導体層41上に形成されるスピントランジスタである。ここで、半導体層とは、半導体基板、半導体基板に形成されたウェル領域、SOI(Silicon On Insulator)基板におけるSOI層等を意味する。半導体層41の表面領域には、高濃度に不純物がドープされた不純物領域43aおよび不純物領域43bが離間して設けられている。なお、本実施形態においては、半導体層41をn型半導体層、不純物領域43aおよび不純物領域43bをp型不純物領域43aおよびp型不純物領域43bとし、スピントランジスタはp型スピントランジスタとして説明する。この場合、p型不純物領域43aおよびp型不純物領域43bはそれぞれソース領域43aおよびドレイン領域43bとなる。ソース領域43aおよびドレイン領域43bとの間の半導体層41にはチャネル領域42が設けられ、このチャネル領域42上には、ゲート絶縁膜45が設けられ、このゲート絶縁膜45上にはゲート電極47が設けられている。なお、ソース領域43aおよびドレイン領域43bとして、高濃度に不純物をドープする代わりに半導体−金属間化合物(シリサイドなど)を用いても良い。
また、ソース領域43a上にはソース電極50が設けられ、ドレイン領域43b上にはドレイン電極60が設けられている。ソース電極50は、非磁性層51、および強磁性層52がこの順序で積層された第1強磁性積層膜を備えている。また、ドレイン電極60は、非磁性層61、強磁性層62、非磁性層63、強磁性層64、非磁性層65、および強磁性層66がこの順序で積層された第2強磁性積層膜を有している。したがって、強磁性層52と、強磁性層62は、非磁性層51、ソース領域43a、チャネル領域42、ドレイン領域43b、非磁性層61を介して電気的に接続されるようになっている。
非磁性層51および非磁性層61を設けることにより、半導体層41の表面と強磁性層52との間で生じうる反応および半導体層41の表面と強磁性層62との間で生じうる反応をそれぞれ防止する役割を果たす。したがって、強磁性層52と半導体層41の表面との間の接合および強磁性層62と半導体層41の表面との間の接合を良好に形成することができ、トランジスタの製造歩留まりを向上させることが可能である。さらに、非磁性層51および非磁性層61を設けることで、チャネル領域42に高スピン偏極率でキャリアを注入できる。その結果、強磁性層52や強磁性層62の磁化方向の変化に伴うコンダクタンスの変化を大きくとることができる。なお、求められるトランジスタの性能等に応じて、半導体層41の表面と強磁性層62との間、および半導体層41の表面と強磁性層52との間のうち一方のみに非磁性層を形成する構造を採用することも可能である。
強磁性層52、強磁性層62、強磁性層64、強磁性層66はそれぞれ、膜面に略垂直な磁化容易軸を有している。すなわち、外部磁界が印加されない場合には、強磁性層のそれぞれの磁化の向きは、膜面に略垂直となる。また強磁性層62、64は強磁性層52、66に比べて、磁化反転磁界が小さい。また、強磁性層66と強磁性層64とは、非磁性層65を介して反強磁性的磁気交換結合を行っており、強磁性層66の磁化の向きと強磁性層64の磁化の向きは、互いに逆向き(反平行)となっている。
この第2実施形態のスピントランジスタにおいては、強磁性層52と強磁性層66との間に電圧を印加した際の電流は、ゲート電極47に印加された電圧および強磁性層52と強磁性層62の相対的な磁化方向に依存する。すなわち、ゲート電圧が印加された際に、強磁性層52と強磁性層62との相対的な磁化方向が略平行であれば大きな電流が流れ、略反平行であれば流れる電流量は小さくなる。
この第2実施形態のスピントランジスタにおいては、第1強磁性積層膜50からチャネル領域42を通って第2強磁性積層膜60に強さの異なる電流(電子の流れとは逆向き)を流すことによって、第1実施形態で説明したように、強磁性層62の磁化方向を変えることが可能となる。すなわち、第1実施形態で説明したように単方向の電流のみで強磁性層62の磁化方向を変化させることができる。このように、本実施形態のp型スピントランジスタにおいては、電流をソース電極となる第1強磁性積層膜50からチャネル領域42を通ってドレイン電極となる第2強磁性膜60に電流を流す。しかし、n型スピントランジスタの場合には、すなわち、半導体層41がp型半導体層でかつ不純物領域43a、43bがn型の不純物領域の場合には、不純物領域43aおよび第1強磁性積層膜50がそれぞれドレイン領域およびドレイン電極となり、不純物領域43bおよび第2強磁性積層膜60がそれぞれソース領域およびソース電極となる。
本実施形態のスピントランジスタに対して、例えば特許文献2に記載されているスピントランジスタにおいては、書き込み時に双方向の電流を必要としていたため、周辺回路が巨大化する、使用箇所に制限があるなどの問題がある。
しかし、本実施形態のスピントランジスタにおいては単方向電流による書き込みが可能となるため、周辺回路を簡略化でき、また、通常の論理回路とのコンパチビリティーも確保することができる。
なお、ソース電極として設けた第1積層膜50の代わりに、図8に示す第1変形例のようにドレイン電極60として設けた第2積層膜60と同じ構成の積層膜60Aを設けてもよい。すなわち、積層膜60Aは、非磁性層61A、強磁性層62A、非磁性層63A、強磁性層64A、非磁性層65A、および強磁性層66Aがこの順序で積層された積層構造を有している。この場合、ソース電極43aとしての積層膜60Aは、積層膜60Aからチャネル領域42を通って積層膜60に電流(電子の流れと反対向き)を流したときに
強磁性層62Aの磁化が反転しないように、ドレイン電極としての第2積層膜60よりも大きくすることが好ましい。
なお、図7および図8に示す本実施形態および第1変形例においては、ゲート絶縁膜45が形成された、いわゆるMOSFET構造を示したが、図9および図10に示す第2および第3変形例のように、ゲート絶縁膜45を取り除いた、いわゆるMESFET構造を用いることもできる。
また、図7乃至図10に示す本実施形態およびその変形例においては、ソース電極50として半導体層41と強磁性層52との間には非磁性層51が設けられ、ドレイン電極60として半導体層41と強磁性層62との間には非磁性層61が設けられていたが、例えば図11および図12に示す第4および第5変形例のように、非磁性層51を取り除いたソース電極50Aおよび磁性層61を取り除いたドレイン電極60Aを用いてもよい。
以上説明したように、第2実施形態およびその変形例によれば、単方向電流で書き込みをすることができかつ電流の向きを切り替えるトランジスタが不要となるので、回路面積が増大するのを防止することができる。
なお、この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、所望の書き込みが正しく行われたかをチェックするために、ベリファイ書き込み方式を用いてもよい。なお、所望の書き込みが行われていない場合には、所望の書き込みが行われる確率を高めるために、書き込みパルスの幅を長くして書き込みを行ってもよいし、複数回書き込みを行ってもよい。また、読み出しの結果に応じて書き込み電流を大きくするかまたは小さくして再度、書き込みを行ってもよい。例えば、電流I3で書き込みができなかった場合には、電流I3よりも大きな電流で再度書き込みを行い、例えば電流I1で書き込みができなかった場合には、電流I1よりも小さな電流で再度書き込みを行う。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態によるスピントランジスタを説明する。図7に示す第2実施形態のスピントランジスタは横型、すなわち強磁性層を有するソース電極およびソース領域と、ドレイン領域およびドレイン電極とは、チャネル領域の左右に配置された構成となっている。第3実施形態のスピントランジスタは、縦型のスピントランジスタであって、半導体層上に、ソース電極、チャンネル領域、およびドレイン電極が、この順序で積層された構造を有している。
第3実施形態のスピントランジスタを図13に示す。この第3実施形態のスピントランジスタは、Siからなる支持基板71、埋め込み酸化膜72、SOI層73を有するSOI基板70上に設けられる。なお、SOI基板ではなく、Siのバルク基板上に設けてもよい。SOI層73上には導電性の下地層75が設けられ、この下地層75上に、ソース電極80、チャネル領域となる半導体結晶層84、およびドレイン電極90がこの順序で積層された積層構造を有している。なお、下地層上に、ドレイン電極、チャネル領域、およびソース電極がこの順序で積層された構造であってもよい。そして、この積層構造のチャネル領域となる半導体結晶層84を取り囲むように、ゲート絶縁膜88aを挟むようにゲート電極86が形成されている。なお、本実施形態においては、ゲート電極86は、半導体結晶層84を取り囲むように設けているが、半導体結晶層84の側面の一部上にゲート絶縁膜88aを挟むように設けてもよい。また、このゲート電極86と下地層75との間にも絶縁膜88が設けられている。
なお、本実施形態においては、スピントランジスタはn型スピントランジスタ、すなわち半導体結晶層84がp型半導体結晶層であるとして説明する。p型スピントランジスタの場合、すなわち半導体結晶層84がn型半導体結晶層である場合には、図13に示す電極80および電極90がそれぞれドレイン電極およびソース電極となる。
ソース電極80は、下地層75上に設けられた強磁性層81と、この強磁性層81上に設けられた非磁性層82とを備えている。ドレイン電極90は、半導体結晶層81上に、非磁性層91、強磁性層92、非磁性層93、強磁性層94、非磁性層95、および強磁性層96がこの順序で積層された積層構造を有している。 強磁性層81、強磁性層92、強磁性層94、強磁性層96はそれぞれ、膜面に略垂直な磁化容易軸を有している。すなわち、外部磁界が印加されない場合には、強磁性層のそれぞれの磁化の向きは、膜面に略垂直となる。また強磁性層92、94は強磁性層81、96に比べて、磁化反転磁界が小さい。また、強磁性層96と強磁性層94とは、非磁性層95を介して反強磁性的磁気交換結合を行っており、強磁性層96の磁化の向きと強磁性層94の磁化の向きは、互いに逆向き(反平行)となっている。
この第3実施形態のスピントランジスタにおいては、強磁性層81と強磁性層96との間、すなわち下地層75と強磁性層96との間に電圧を印加した際の電流は、ゲート電極86に印加された電圧および強磁性層81と強磁性層92の相対的な磁化方向に依存する。すなわち、ゲート電圧が印加された際に、強磁性層81と強磁性層92との相対的な磁化方向が略平行であれば大きな電流が流れ、略反平行であれば流れる電流量は小さくなる。
この第3実施形態のスピントランジスタにおいては、第2実施形態で説明したと同様に、単方向の電流のみで強磁性層92の磁化方向を変化させることができる。
なお、第3実施形態において、非磁性層82と半導体結晶層84との界面の半導体結晶層84側、および非磁性層91と半導体結晶層84との界面の半導体結晶層84側に、半導体結晶層84と逆導電型の不純物が高濃度にドープされたソース領域およびドレイン領域が形成されていることが好ましい。
また、ソース電極80として、ドレイン電極90と同じ構成の強磁性積層膜を用いてもよい。この場合、ソース電極の強磁性積層膜は、ドレイン電極の強磁性積層膜と逆の順序で積層されるとともに、各層の膜厚または面積を大きくして電流を流したときに磁化方向が反転しないように体積を大きくすることが好ましい。
なお、第3実施形態において、最下層のSOI層73は、Si結晶あるいはSiGe結晶層であってもよい。半導体結晶層84の材料としては、Ge、Si、SiGe、GaAs、InGaAsなども選ぶことも可能である。ここで、最下層であるSOI層73の結晶格子が強磁性層81および半導体結晶層84の格子間隔に与える影響を考慮することが重要である。特に、半導体結晶層84の格子とひずみは半導体結晶層84中のキャリアの移動度に大きな影響を与える。強磁性層81の格子の間隔は下地層75の格子に整合させることが望ましいが、半導体結晶層84の結晶格子は、下地層75の結晶格子とわずかに異なるものを選択し、積極的にひずみを導入することにより、チャネル移動度を向上させることが可能となる。例えば、下地層75としてGe組成80%のSiGe結晶を配置し、この結晶に格子整合する強磁性層81を積層した上で、チャネル領域となる半導体結晶層84としてGe結晶層を積層する。すると、半導体結晶層84のGeの結晶格子は下地層75であるSiGe結晶層の格子よりわずかに大きくなるため、下地層75に整合する形で横方向に圧縮ひずみを受け縮み、縦方向には引っ張り応力が加えられ伸びる。すなわち、スピントランジスタの電流方向に引っ張り応力を受けるため、電子の移動度を増大することに効果がある。なお、本実施形態においては、強磁性層81と半導体結晶層84との間には、非磁性層82が設けられているが、この非磁性層82が結晶質であれば、この非磁性層82も強磁性層81を介して下地層75の影響を受けるため、半導体結晶層84のGeの結晶格子は下地層75であるSiGe結晶層の格子よりわずかに大きくなる。
また、スピントランジスタがp型スピントランジスタである場合には、半導体結晶層84の材料としてGeの組成を小さくしたSiGe結晶を用いて半導体結晶層84の結晶格子を下地層75であるSiGe結晶層の格子より小さくし、スピントランジスタの電流方向に圧縮応力を受けるようにすることが好ましい。
ゲート絶縁膜88aとしては、従来のMOSFETに用いられているSiO膜の他に、Hfシリケート、ZrシリケートなどのSiO中にZr、Hf、Laなどの金属が固溶した高誘電体材料を用いても良い。ゲート電極86としては、p型またはn型にドーピングされたポリSiまたはポリSiGeを用いるが、これも高誘電体絶縁膜と組み合わせる場合はTiN、TaN、TaC、希土類金属または、希土類遷移金属合金など金属系材料を用いても良い。
なお、第3実施形態において、ソース電極80およびドレイン電極90の、チャネル領域となる半導体結晶層84との界面には、非磁性層82および非磁性層91がそれぞれ設けられていたが、図14に示す変形例のように、非磁性層82および非磁性層91を取り除いたソース電極80Aおよびドレイン電極90Aとしてもよい。
以上説明したように、第3実施形態およびその変形例によれば、第2実施形態と同様に、単方向電流で書き込みをすることができかつ電流の向きを切り替えるトランジスタが不要となるので、回路面積が増大するのを防止することができる。
なお、この第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、所望の書き込みが正しく行われたかをチェックするために、ベリファイ書き込み方式を用いてもよい。なお、所望の書き込みが行われていない場合には、所望の書き込みが行われる確率を高めるために、書き込みパルスの幅を長くして書き込みを行ってもよいし、複数回書き込みを行ってもよい。また、読み出しの結果に応じて書き込み電流を大きくするかまたは小さくして再度、書き込みを行ってもよい。例えば、電流I3で書き込みができなかった場合には、電流I3よりも大きな電流で再度書き込みを行い、例えば電流I1で書き込みができなかった場合には、電流I1よりも小さな電流で再度書き込みを行う。
上述した第1乃至第3実施形態およびその変形例において、以下の材料を採用することができる。
まず、半導体層として、n型およびp型シリコン基板を用いることができ、さらに、Ge基板、SiGe1−x(0<x<1)基板や、III−V族やII−VI族の化合物半導体層や、磁性半導体層などを用いることもできる。また、絶縁体上に形成された半導体(例えば、SOI、GOI、SiGe On I、III−V On I、II−VI On Iなど)も使用することができる。
強磁性層の各層は一方向異方性を有することが望ましい。その膜厚は0.1nmから100nmが好ましい。さらに、これらの強磁性層の膜厚は、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望ましい。その材料は、ホイスラー合金、例えばCoFeAl1−xSi(0<x≦1)や、CoMn1−xFeSi(0<x≦1)などを用いることができる。
また、強磁性層の各層として、Co、Fe、Niまたはそれらの合金、Co、Fe、Ni、Ru、Rh、Pd、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群の少なくとも一つの元素を含む合金、またはCo−Pt、Co−Fe−Pt、Fe−Pt、Co−Fe−Cr−Pt、C0−Cr−Pt、Co−Pdや、NiMnSb、CoMnGe、CoMnAl、CoMnSi、CoCrFeAlなどの合金や、GeMn、SiCNi、SiCMn、SiCFe、ZnMnTe、ZnCrTe、BeMnTe、ZnVO、ZnMnO、ZnCoO、GaMnAs、InMnAs、InMnAb、GaMnP、GaMnN、GaCrN、AlCrN、BiFeTe、SbVTe、PbSnMnTe、GeMnTe、CdMnGeP、ZnSiNMn、ZnGeSiNMn、BeTiFeO、CdMnTe、ZnMnS、TiCoO、SiMn、SiGeMnなどの磁性半導体からなる群からなる磁性体を用いてもよい。なお、上記磁性材料に、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスニウム)、Re(レニウム)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)などの非磁性元素を添加して、磁気特性を調節したり、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
また、非磁性層23、51、61、82、91、93としては、Si、Ge、Al、Ga、Mg、Ti等の酸化物または窒化物や、SrTiO、NdGaOなどを用いることが好ましい。
また、非磁性層27、65、95としては、Cu、Ru、Cr、Au、Ag、Hf、Zr、Rh、Pt、Ir、Al、La、Mgから選ばれた少なくとも1種の元素を含む金属層か、またはこれらの合金やその酸化物層を用いることが好ましい。また、Si、Ge、Al、Ga、Mg、Ti等の酸化物または窒化物や、SrTiO、NdGaO、または、SiGe1−x(0<x<1)や、III−V族やII−VI族の化合物半導体や、磁性半導体を用いることができる。また、Si、Ge、Al、Ga、Mg、Ti等の酸化物または窒化物や、SrTiO、NdGaOなどを用いてもよい。
次に、本発明の実施例について図面を用いつつ詳細に説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1として、図1に示す構造を有するスピンメモリの製造方法を説明する。このスピンメモリの製造手順は、以下の通りである。
まず、ダイオードを形成したシリコン基板上に、Ta(50nm)、Ru(10nm)の積層膜からなる下地電極(図示せず)を形成する。なお、括弧内の数値は膜厚を示す(以降も同様)。続いて、下地電極上にTbFeCo(3nm)からなる磁性層21、MgO(0.8nm)からなる非磁性層23、GdFeCo(3nm)からなる強磁性層25、Cu(0.9nm)からなる非磁性層27、GdFeCo(6nm)からなる強磁性層29、およびTa(150nm)からなるコンタクト層(図示せず)をスパッタ法により順次成膜し、強磁性積層膜20を形成する。
ArFステッパー装置を用いて強磁性積層膜20上にレジストからなるマスクを形成し、このマスクを用いてArイオンミリングによって強磁性積層膜20をパターニングし、メモリセル毎に分離する。上記マスクを除去した後、強磁性積層膜の側面を保護するために酸化シリコンからなる膜厚35nmの保護膜を成膜する。続いて、Ta/Ruからなる下地電極のパターニング用のマスクを形成し、このマスクを用いてArイオンミリングによって下地電極をエッチングし、各メモリセルに分離する。続いて、酸化シリコンからなる層間絶縁膜(図示せず)を成膜した後に、エッチバックすることにより上記コンタクト層を露出させる。次に、コンタクトの上面のクリーニングを行い、Ti(15nm)/Al(300nm)/Ti(15nm)からなる金属積層膜をスパッタ法で形成し、この金属積層膜に対してRIE(Reactive Ion Etching)法を用いてエッチングを行うことにより上部電極を形成する。
上記の手順で作製したスピンメモリに対してスピン注入磁化反転を試みた。具体的な手順は以下の通りである。
まず、接合に対して電流密度8×10A/cmで書き込み電流J1を流した後に、電流密度5×10A/cmで読み出し電流J2を流して素子抵抗を測定した。その結果、素子抵抗はRA(Resistance-Area product)に換算して11Ωμmであった。次に、接合に対して電流密度5×10A/cmで書き込み電流J3を流した後に、電流密度5×10A/cmで読み出し電流J2を印加して素子抵抗を測定した。その結果、素子抵抗はRAに換算して32Ωμmであった。なお、電流J1、J2、J3はすべて同一方向に流している。
この結果から、実施例1のスピンメモリに対して単方向電流で低抵抗状態および高抵抗状態の書き込みが可能であることが明らかになった。
(実施例2)
本実施例として、図8に示す構造を有するスピントランジスタの製造方法を説明する。このスピントランジスタの製造手順は、以下の通りである。
まず、通常のCMOSプロセスを用いて素子分離領域(図示せず)、ゲート絶縁膜45、ゲート電極47を形成する。次に、イオンインプランテーションと活性化アニールを行ってソース領域43aおよびドレイン領域43bを形成し、その後に、ゲート電極47の側面に絶縁体からなる側壁(図示せず)を形成する。その後、MgO(0.6nm)からなる非磁性層(トンネルバリア層)、TbFeCo(3nm)からなる磁性層、MgO(0.8nm)からなる非磁性層(トンネルバリア層)、GdFeCo(3nm)、Cu(0.9nm)、GdFeCo(6nm)からなる磁性層、Ta(150nm)からなるコンタクト層(図示せず)をスパッタ法により順次成膜し、強磁性積層膜を形成する。
ArFステッパー装置を用いて強磁性積層膜上にレジストからなるマスクを形成し、このマスクを用いてArイオンミリングによって強磁性積層膜のパターニングを行い、ソース領域およびドレイン領域上にのみ強磁性積層膜60A、60を残置する。続いて、酸化シリコンからなる層間絶縁膜(図示せず)を成膜した後、エッチバックすることにより上記コンタクト層の上面を露出させる。その後、コンタクト層の上面のクリーニングを行い、Ti(15nm)/Al(300nm)/Ti(15nm)からなる金属積層膜をスパッタで形成し、これら金属積層膜に対してRIE法を用いてエッチングを行い、ソース電極60Aおよびドレイン電極60上にそれぞれ上部電極(図示せず)を形成する。
なお、本実施例においては素子の作製を簡略化するために、トランジスタのソース領域およびドレイン領域上にそれぞれ、ソース電極およびドレイン電極もしくは一部として、トンネル接合を有する強磁性積層膜60A、60を作製した。
上記の手順で作製したスピントランジスタに対してスピン注入磁化反転を試みた。具体的な手順は以下の通りである。
まず、ゲート電極に電圧を印加してチャネルを導通させる。次に、強磁性積層膜60の強磁性層62と強磁性積層膜60Aの強磁性層62Aとの間で書き込み電流を流す。このとき、流した電流量J1を強磁性積層膜60の接合面積に対して電流密度に換算すると8×10A/cmであった(以降、電流密度はすべて強磁性積層膜60の接合面積に対して規定する)。次に、電流密度5×10A/cmで読み出し電流J2を印加して強磁性積層膜60Aの強磁性層62Aと、強磁性積層膜60の強磁性層62との間の抵抗を測定したところ、101Ωであった。次に、電流密度5×10A/cmで書き込み電流J3を流した後に、電流密度5×10A/cmで読み出し電流J2を流して素子抵抗を測定結果、152Ωであった。なお、J1、J2、J3はすべて同一方向に流している。
この結果から、本実施例のスピントランジスタに対して単方向電流で低抵抗状態および高抵抗状態の書き込みが可能であることが明らかになった。
なお、本発明は上記実施形態、実施例に限定されることは無い。例えば、チャネルの型としてはエンハンス型に限らずデプリーション型のものを用いることができる。チャネルの製造方法としては、イオン注入のみならず、変調ドープを用いたヘテロ界面成長プロセスにより作製してもよい。
また、上記実施形態、実施例のスピンメモリやスピントランジスタを用いて集積回路を構成してもよい。上記実施形態、実施例のスピンメモリやスピントランジスタと電界効果トランジスタとその他の記憶素子とをメモリセルに備えるメモリを構成してもよい。例えば、誘電体キャパシタと組み合わせればDRAM(Dynamic Random Access Memory)を、強誘電体キャパシタと組み合わせればFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)を、磁気抵抗効果素子と組み合わせればMRAM(Magnetic Random Access Memory)を構成することができる。さらにまた、EEPROM(データの書込みや消去を電気的に行うプログラム可能なリードオンリメモリ)のトランジスタにも上記実施形態、実施例のスピントランジスタを適用することが可能である。
さらにまた、上記実施形態、実施例のスピントランジスタの磁化可変電極を記憶部として用い、データを当該電極の磁化方向として記憶し、磁化固定電極と磁化可変電極間に生ずる磁気抵抗効果を利用して当該データを読み出すメモリを提供することもできる。
その他、本発明は上記実施形態や実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態や実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態や実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態や実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 メモリセル
20 強磁性積層膜
21 強磁性層
23 非磁性層
25 強磁性層
27 非磁性層
29 強磁性層
30 ダイオード(整流素子)
41 半導体層
42 チャネル領域
43a 不純物領域
43b 不純物領域
45 ゲート絶縁膜
47 ゲート電極
50 電極(第1強磁性積層膜)
51 非磁性層
52 強磁性層
60 電極(第2強磁性積層膜)
60A 電極(強磁性積層膜)
61 非磁性層
61A 非磁性層
62 強磁性層
62A 強磁性層
63 非磁性層
63A 非磁性層
64 強磁性層
64A 強磁性層
65 非磁性層
65A 非磁性層
66 強磁性層
66A 強磁性層
100 行デコーダ/書き込み回路/読み出し回路
101〜101 電流源
103〜103 スイッチ
110 選択トランジスタ
150 列デコーダ/読み出し回路
152 選択トランジスタ
153 接続ノード
154 抵抗

Claims (12)

  1. 第1強磁性層、第1非磁性層、第2強磁性層、第2非磁性層、および第3強磁性層がこの順序または逆の順序で積層された積層構造を有する強磁性積層膜を含むメモリセルであって、前記第3強磁性層の磁化方向は固定され、前記第1強磁性層と前記第3強磁性層との間に電流を流さないときに、前記第3強磁性層と前記第2強磁性層とが前記第2非磁性層を介して反強磁性的な交換結合をする、メモリセルと、
    前記第1強磁性層から前記第3強磁性層に向かう単一方向の電流を前記強磁性積層膜に流して、前記電流の大きさに応じて前記第1強磁性層に異なる磁化状態の書き込みを行う書き込み部であって、前記書き込みは、第1書き込み電流を用いて前記第2強磁性層の磁化方向が前記第3強磁性層の磁化方向に略反平行となる状態で前記第1強磁性層の磁化方向を前記第3強磁性層の磁化方向に略反平行にする第1書き込みと、前記第1書き込み電流よりも大きな第2書き込み電流を用いて前記第2強磁性層の磁化方向を前記第3強磁性層の磁化方向に略平行にすることにより前記第1強磁性層の磁化方向を前記第3強磁性層の磁化方向に略平行にする第2書き込みと、を有する書き込み部と、
    前記第1書き込み電流よりも小さな読み出し電流を用いて前記第1強磁性層からの読み出しを行なう読み出し部と、
    を備えていることを特徴とするスピンメモリ。
  2. 前記メモリセルは、前記電流が流れる方向にのみ前記強磁性積層膜に電流を流す整流素子を更に備えていることを特徴とする請求項1記載のスピンメモリ。
  3. 前記第1乃至第3強磁性層はそれぞれ、膜面に略垂直な磁化を有することを特徴とする請求項1または2記載のスピンメモリ。
  4. 前記第1および第2強磁性層は、前記第3強磁性層よりも磁化反転磁界が小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスピンメモリ。
  5. 前記第1および第2書き込み電流を前記メモリセルに供給する書き込み回路と、前記読み出し電流を前記メモリセルに供給する読み出し回路とを備えていることを特徴する請求項1乃至4のいずれかに記載のスピンメモリ。
  6. 半導体層に離間して設けられたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる前記半導体層上に設けられたゲート電極と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域の一方の領域上に設けられ第1強磁性層、第1非磁性層、第2強磁性層、第2非磁性層、および第3強磁性層がこの順序で積層され第1積層構造であって前記第3強磁性層の磁化方向は固定され、前記第1強磁性層と前記第3強磁性層との間に電流を流さないときに、前記第3強磁性層と前記第2強磁性層とが前記第2非磁性層を介して反強磁性的な交換結合をする、第1積層構造と、
    前記第1強磁性層から前記第3強磁性層に向かう単一方向の電流を前記第1積層構造に流して、前記電流の大きさに応じて前記第1強磁性層に異なる磁化状態の書き込みを行う書き込み部であって、前記書き込みは、第1書き込み電流を用いて前記第2強磁性層の磁化方向が前記第3強磁性層の磁化方向に略反平行となる状態で前記第1強磁性層の磁化方向を前記第3強磁性層の磁化方向に略反平行にする第1書き込みと、前記第1書き込み電流よりも大きな第2書き込み電流を用いて前記第2強磁性層の磁化方向を前記第3強磁性層の磁化方向に略平行にすることにより前記第1強磁性層の磁化方向を前記第3強磁性層の磁化方向に略平行にする第2書き込みと、を有する、書き込み部と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域の他方の領域上に設けられ、第4強磁性層を含む強磁性膜と、
    を備えていることを特徴とするスピントランジスタ。
  7. 前記第1乃至第4強磁性層はそれぞれ、膜面に略垂直な磁化容易軸を有することを特徴とする請求項記載のスピントランジスタ。
  8. 前記チャネル領域と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜を更に備えていることを特徴とする請求項または記載のスピントランジスタ。
  9. 前記一方の領域と前記第1強磁性層との間に設けられた第1トンネルバリア層と、前記他方の領域と前記第4強磁性層との間に設けられた第2トンネルバリア層と、を更に備えていることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のスピントランジスタ。
  10. 前記強磁性膜は、前記第4強磁性層上に設けられた第3非磁性層と、前記第3非磁性層上に設けられた第5強磁性層と、前記第5強磁性層上に設けられた第4非磁性層と、前記第4非磁性層上に設けられた第6強磁性層とを有し、前記第5強磁性層と前記第6強磁性層とが前記第4非磁性層を介して反強磁性的な交換結合をする第2積層構造を含み、
    前記第4強磁性層は、前記第1強磁性層よりも膜面の面積が大きいことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載のスピントランジスタ。
  11. 半導体基板上に設けられた磁化容易軸が膜面に略垂直な第1強磁性層を含む第1電極と、
    前記第1強磁性層上に設けられたチャネルとなる半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、磁化容易軸が膜面に略垂直な第2強磁性層と、前記第2強磁性層上に設けられた第1非磁性層と、前記第1非磁性層上に設けられた磁化容易軸が膜面に略垂直な第3強磁性層と、前記第3強磁性層上に設けられた第2非磁性層と、前記第2非磁性層上に設けられた磁化容易軸が膜面に略垂直な第4強磁性層とを含積層構造であって、前記第4強磁性層の磁化方向は固定され、前記第2強磁性層と前記第4強磁性層との間に電流を流さないときに、前記第4強磁性層と前記第3強磁性層とが前記第2非磁性層を介して反強磁性的な交換結合をする、積層構造と、
    前記第2強磁性層から前記第4強磁性層に向かう単一方向の電流を前記積層構造に流して、前記電流の大きさに応じて前記第2強磁性層に異なる磁化状態の書き込みを行う書き込み部であって、前記書き込みは、第1書き込み電流を用いて前記第3強磁性層の磁化方向が前記第4強磁性層の磁化方向に略反平行となる状態で前記第2強磁性層の磁化方向を前記第4強磁性層の磁化方向に略反平行にする第1書き込みと、前記第1書き込み電流よりも大きな第2書き込み電流を用いて前記第3強磁性層の磁化方向を前記第4強磁性層の磁化方向に略平行にすることにより前記第2強磁性層の磁化方向を前記第4強磁性層の磁化方向に略平行にする第2書き込みと、を有する、書き込み部と、
    前記半導体層の側面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に対して前記半導体層と反対側に設けられたゲート電極と、
    を備えていることを特徴とするスピントランジスタ。
  12. 前記第1強磁性層と前記半導体層との間に設けられた第1トンネルバリア層と、前記半導体層と前記第2強磁性層との間に設けられた第2トンネルバリア層とを、更に備えていることを特徴とする請求項11記載のスピントランジスタ。
JP2010065084A 2010-03-19 2010-03-19 スピンメモリおよびスピントランジスタ Expired - Fee Related JP5150673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065084A JP5150673B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 スピンメモリおよびスピントランジスタ
US12/885,833 US8139403B2 (en) 2010-03-19 2010-09-20 Spin memory and spin transistor
CN201010294132.1A CN102194848B (zh) 2010-03-19 2010-09-21 自旋存储器和自旋晶体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065084A JP5150673B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 スピンメモリおよびスピントランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199064A JP2011199064A (ja) 2011-10-06
JP5150673B2 true JP5150673B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44602632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065084A Expired - Fee Related JP5150673B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 スピンメモリおよびスピントランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8139403B2 (ja)
JP (1) JP5150673B2 (ja)
CN (1) CN102194848B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199320A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tdk Corp シリコンスピン伝導素子の製造方法及びシリコンスピン伝導素子
US8907436B2 (en) 2010-08-24 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic devices having perpendicular magnetic tunnel junction
US9299923B2 (en) 2010-08-24 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic devices having perpendicular magnetic tunnel junction
JP5123365B2 (ja) 2010-09-16 2013-01-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5711637B2 (ja) 2011-09-26 2015-05-07 株式会社東芝 磁気メモリ素子、磁気メモリ装置、スピントランジスタ、及び集積回路
JP5499264B2 (ja) 2012-03-21 2014-05-21 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
JP2013235914A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ
CN103022343B (zh) * 2012-11-27 2015-05-13 复旦大学 一种表面等离子体天线耦合增强的自旋整流器件
US20140151770A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 International Business Machines Corporation Thin film deposition and logic device
US10783943B2 (en) * 2013-02-19 2020-09-22 Yimin Guo MRAM having novel self-referenced read method
US9293695B2 (en) * 2013-09-09 2016-03-22 Koji Ueda Magnetoresistive element and magnetic random access memory
JP2015061045A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 スピンmosfet
JP2015061043A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP2015065235A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 磁気記憶装置及び半導体集積回路
US10139619B2 (en) 2015-02-12 2018-11-27 Optiz, Inc. Back side illumination image sensor with non-planar optical interface
CN105449097B (zh) * 2015-11-27 2018-07-17 中国科学院物理研究所 双磁性势垒隧道结以及包括其的自旋电子学器件
CN106783809B (zh) * 2016-11-23 2019-03-01 华东师范大学 一种同轴自旋电容及制备方法
JP2018152432A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US10510390B2 (en) * 2017-06-07 2019-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic exchange coupled MTJ free layer having low switching current and high data retention
US10332576B2 (en) * 2017-06-07 2019-06-25 International Business Machines Corporation Magnetic exchange coupled MTJ free layer with double tunnel barriers having low switching current and high data retention
CN110197682B (zh) * 2018-02-27 2021-04-13 中电海康集团有限公司 存储单元、存储器以及数据写入方法
WO2020053987A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Tdk株式会社 リザボア素子及びニューロモルフィック素子
JP2020043282A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キオクシア株式会社 記憶装置
CN111293214A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于柔性衬底的磁性隧穿结器件及其制作方法
CN111293213A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于二维材料的磁性隧穿结器件及其制作方法
CN111293215A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于二维自由磁层的磁性隧穿结器件及其制作方法
CN111293216A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 磁性隧穿结器件及其制作方法
CN111739570B (zh) * 2019-03-25 2022-05-31 中电海康集团有限公司 Sot-mram存储单元及sot-mram存储器
CN110323247B (zh) * 2019-07-04 2021-08-31 中国科学院微电子研究所 Mram器件及其制造方法及包括mram的电子设备
CN111613662B (zh) * 2020-05-27 2021-06-11 东北大学 偏压诱导共线反铁磁材料产生自旋极化电流的调控方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130814A (en) * 1998-07-28 2000-10-10 International Business Machines Corporation Current-induced magnetic switching device and memory including the same
EP1187103A3 (en) * 2000-08-04 2003-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device, head, and memory element
CN101202302B (zh) * 2002-07-25 2012-08-15 科学技术振兴机构 基于自旋滤波器效应的自旋晶体管和利用自旋晶体管的非易失存储器
US6714444B2 (en) * 2002-08-06 2004-03-30 Grandis, Inc. Magnetic element utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US7190611B2 (en) * 2003-01-07 2007-03-13 Grandis, Inc. Spin-transfer multilayer stack containing magnetic layers with resettable magnetization
US7211874B2 (en) * 2004-04-06 2007-05-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic random access memory array with free layer locking mechanism
JP2007305882A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
JP4455558B2 (ja) * 2006-09-08 2010-04-21 株式会社東芝 スピンmosfet
JP2008187048A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
JP5072392B2 (ja) * 2007-03-08 2012-11-14 株式会社東芝 縦型スピントランジスタ及びその製造方法
KR100855105B1 (ko) * 2007-06-14 2008-08-29 한국과학기술연구원 수직자화를 이용한 스핀 트랜지스터
JP5260040B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-14 株式会社日立製作所 単一方向電流磁化反転磁気抵抗効果素子と磁気記録装置
US7715225B2 (en) * 2008-02-25 2010-05-11 Qimonda Ag Memory cell using spin induced switching effects
JP4599425B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP4845937B2 (ja) * 2008-07-24 2011-12-28 株式会社東芝 スピンmosfetおよびこのスピンmosfetを用いたリコンフィギュラブル論理回路
JP4997194B2 (ja) * 2008-07-25 2012-08-08 株式会社東芝 スピントランジスタ、およびリコンフィギャラブル論理回路
JP4745414B2 (ja) * 2009-03-30 2011-08-10 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8139403B2 (en) 2012-03-20
US20110228596A1 (en) 2011-09-22
JP2011199064A (ja) 2011-10-06
CN102194848B (zh) 2014-06-25
CN102194848A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150673B2 (ja) スピンメモリおよびスピントランジスタ
US9536583B2 (en) Magnetic memory, spin element, and spin MOS transistor
US10008540B2 (en) Spin-orbitronics device and applications thereof
US6977181B1 (en) MTJ stack with crystallization inhibiting layer
JP4693634B2 (ja) スピンfet
US7602000B2 (en) Spin-current switched magnetic memory element suitable for circuit integration and method of fabricating the memory element
US11195991B2 (en) Magnetic random access memory assisted devices and methods of making
JP4496242B2 (ja) スピントランジスタ及び磁気メモリ
US8958239B2 (en) Magnetic memory element, magnetic memory device, spin transistor, and integrated circuit
US9520171B2 (en) Resistive change memory
US11706998B2 (en) Magnetic tunnel junction and magnetic memory device comprising the same
JP2006286726A (ja) スピン注入fet
CN107845725B (zh) 磁阻元件和磁存储器
KR20130137531A (ko) 자기 터널링 접합 시드, 캡핑 및 스페이서 막 물질들
JP4997194B2 (ja) スピントランジスタ、およびリコンフィギャラブル論理回路
US20200052191A1 (en) Magnetic tunnel junction element with a robust reference layer
US9112139B2 (en) Spin transistor and memory
US11763972B2 (en) Magnetic tunnel junction element with a robust reference layer
KR20220066725A (ko) 자기 메모리 소자
TW202324402A (zh) 磁性記憶體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees