JP2020043282A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043282A
JP2020043282A JP2018171328A JP2018171328A JP2020043282A JP 2020043282 A JP2020043282 A JP 2020043282A JP 2018171328 A JP2018171328 A JP 2018171328A JP 2018171328 A JP2018171328 A JP 2018171328A JP 2020043282 A JP2020043282 A JP 2020043282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic material
ferromagnetic
layer
magnetization
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018171328A
Other languages
English (en)
Inventor
英二 北川
Eiji Kitagawa
英二 北川
永ミン 李
Youngmin Eeh
永ミン 李
及川 忠昭
Tadaaki Oikawa
忠昭 及川
吉野 健一
Kenichi Yoshino
健一 吉野
澤田 和也
Kazuya Sawada
和也 澤田
大河 磯田
Taiga Isoda
大河 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018171328A priority Critical patent/JP2020043282A/ja
Priority to TW108101761A priority patent/TWI695480B/zh
Priority to CN201910056355.5A priority patent/CN110896127B/zh
Priority to US16/352,279 priority patent/US10840434B2/en
Publication of JP2020043282A publication Critical patent/JP2020043282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3204Exchange coupling of amorphous multilayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】高品質な記憶装置を提供する。【解決手段】記憶装置は、抵抗変化素子22を具備する。抵抗変化素子22は、強磁性体210と、強磁性体230と、強磁性体210および強磁性体230の間に設けられた、ボロン添加希土類酸化物を含む非磁性体220とを含む積層体120を備える。2つの強磁性体を含む構造が記憶層として使用される場合、2つの強磁性体の磁化方向の反転を2つの強磁性体の間のSTTを使用することによって、効率的に行うことができ、記憶層の書き込み電流を低減できる。【選択図】図3

Description

実施形態は、記憶装置に関する。
磁気素子を有する記憶装置が知られている。
米国特許出願公開第2017/0263858号明細書
高品質な記憶装置を提供する。
実施形態の記憶装置は、抵抗変化素子を具備し、前記抵抗変化素子は、第1強磁性体と、第2強磁性体と、前記第1強磁性体および前記第2強磁性体の間に設けられた、ボロン添加希土類酸化物を含む第1非磁性体とを含む積層体を備える。
第1実施形態に係る記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルの構成の一例を示す断面図。 第1実施形態に係る記憶装置の抵抗変化素子の構成の一例を示す断面図。 図3に示した積層体の一例を含む例示的な積層体の断面図、および、図3に示した積層体に類似する構成を含む例示的な積層体の断面図。 図4Aに示した各積層体に外部磁場を印加した際に測定された磁化量の値をプロットしたグラフの一例を示す図。 第1実施形態に係る記憶装置において抵抗変化素子を高抵抗状態に設定する書き込み動作の一例を示す模式図。 第1実施形態に係る記憶装置において抵抗変化素子を低抵抗状態に設定する書き込み動作の一例を示す模式図。 第1実施形態の比較例としての例示的な積層体の断面図。 図7Aに示した積層体に外部磁場を印加した際に測定された磁化量の値をプロットしたグラフの一例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能および構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る記憶装置について説明する。第1実施形態に係る記憶装置は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によるトンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistance)効果を利用する抵抗変化素子を記憶素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)を含む。なお、TMR効果とは、磁場の印加により強磁性体の磁化方向を変化させ、それによりトンネル電流が流れる際の電気抵抗が変化する現象である。以下の説明では、記憶装置の一例として、上述した磁気記憶装置について説明する。
[構成例]
(1)記憶装置の構成
先ず、第1実施形態に係る記憶装置の構成について説明する。
図1は、第1実施形態に係る記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、記憶装置1は、メモリセルアレイ11、カレントシンク12、センスアンプおよび書き込みドライバ(SA/WD)13、ロウデコーダ14、ページバッファ15、入出力回路16、ならびに制御部17を含む。
メモリセルアレイ11は、行(ロウ)および列(カラム)に対応付けられた複数のメモリセルMCを含む。例えば、同一行に対応付けられたメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続される。例えば、同一列に対応付けられたメモリセルMCの第1端は、同一のビット線BLに接続され、同一列に対応付けられたメモリセルMCの第2端は、同一のソース線/BLに接続される。
カレントシンク12は、ビット線BLおよびソース線/BLに接続される。カレントシンク12は、データの書き込みおよび読み出し等の動作において、ビット線BLまたはソース線/BLを接地電位とする。
SA/WD13は、書き込みドライバWDおよびセンスアンプSAを含む。例えば、書き込みドライバWDの各々は、対応付けられたビット線BLおよびソース線/BLに接続される。例えば、センスアンプSAの各々は、対応付けられたビット線BLに接続される。書き込みドライバWDの各々は、上記対応付けられたビット線BLおよびソース線/BLを介して対象のメモリセルMCに電流を供給し、そのメモリセルMCへのデータの書き込みを行う。また、センスアンプSAの各々は、上記対応付けられたビット線BLを介して対象のメモリセルMCに電流を供給し、そのメモリセルMCからのデータの読み出しを行う。
ロウデコーダ14は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ11と接続される。ロウデコーダ14は、メモリセルアレイ11が接続されるワード線WLを指定するロウアドレスをデコードする。その後、ロウデコーダ14は、デコードされたロウアドレスにより指定されるワード線WLを選択し、選択されたワード線WLにデータの書き込みおよび読み出し等の動作を可能とする電圧を印加する。
ページバッファ15は、メモリセルアレイ11内に書き込まれるデータ、および、メモリセルアレイ11から読み出されたデータを、ページと呼ばれるデータ単位で一時的に保持する。
入出力回路16は、記憶装置1の外部から受信した各種信号を制御部17およびページバッファ15に送信し、制御部17およびページバッファ15からの各種情報を記憶装置1の外部に送信する。
制御部17は、カレントシンク12、SA/WD13、ロウデコーダ14、ページバッファ15、および入出力回路16と接続される。制御部17は、入出力回路16が記憶装置1の外部から受信した各種信号にしたがい、カレントシンク12、SA/WD13、ロウデコーダ14、およびページバッファ15を制御する。
(2)メモリセルの構成
次に、第1実施形態に係る記憶装置のメモリセルの構成について説明する。
図2は、第1実施形態に係る記憶装置1のメモリセルMCの構成の一例を示す断面図である。以下の説明では、半導体基板20に平行な面をxy平面として定義し、z軸として、例えば、当該xy平面に垂直な軸を定義する。x軸およびy軸は、例えば、xy平面内で互いに直交する軸として定義される。図2に示す断面図は、上記メモリセルMCをxz平面で切断したものに対応する。以下の説明では、z軸の正の向きに向かう方向を上方として、z軸の負の向きに向かう方向を下方として説明を行う。
図2に示すように、メモリセルMCは、半導体基板20上に設けられ、選択トランジスタ21と、抵抗変化素子22とを含む。選択トランジスタ21は、抵抗変化素子22へのデータの書き込みおよび読み出しの際に電流の供給および停止を制御するスイッチとして設けられる。抵抗変化素子22は、例えば、積層された複数の物質を含む。層の界面を貫く方向、例えば層の界面に垂直な方向に流れる電流によって、抵抗変化素子22の抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態との間で切り替えることが可能である。その抵抗状態の変化を利用することによって抵抗変化素子22へのデータの書き込みが可能であり、抵抗変化素子22は、書き込まれたデータを不揮発に保持し当該データの読み出しが可能な記憶素子として機能する。
選択トランジスタ21は、ワード線WLとして機能する配線層23に接続されたゲートと、当該ゲートのx方向に沿う両端において半導体基板20の表面に設けられた1対のソース領域またはドレイン領域24とを含む。選択トランジスタ21は、半導体基板20の活性領域に形成される。活性領域は、例えば、他のメモリセルMCの活性領域に電気的に接続されないように、素子分離領域(STI:Shallow Trench Isolation)(図示せず)によって互いに絶縁される。
配線層23は、半導体基板20上の絶縁層25を介してy方向に沿って設けられており、例えば、y方向に沿って並ぶ他のメモリセルMCの選択トランジスタ21(図示せず)のゲートに共通して接続される。配線層23は、例えばx方向に並ぶ。
選択トランジスタ21の一方のソース領域またはドレイン領域24上には、コンタクトプラグ26が設けられる。コンタクトプラグ26の上面上には、抵抗変化素子22が設けられる。抵抗変化素子22の上面上にはコンタクトプラグ27が設けられる。コンタクトプラグ27の上面は、配線層28に接続される。配線層28は、ビット線BLとして機能し、x方向に沿って設けられており、例えばx方向に並ぶ他のメモリセルMCの抵抗変化素子22(図示せず)に共通して接続される。
選択トランジスタ21の他方のソース領域またはドレイン領域24上には、コンタクトプラグ29が設けられる。コンタクトプラグ29の上面は配線層30に接続される。配線層30は、ソース線/BLとして機能し、x方向に沿って設けられており、例えばx方向に並ぶ他のメモリセルMCの選択トランジスタ21(図示せず)に共通して接続される。
配線層28および30は、例えばy方向に並ぶ。配線層28は、例えば配線層30の上方に位置する。選択トランジスタ21、抵抗変化素子22、配線層23,28,および30、ならびに、コンタクトプラグ26,27,および29は、層間絶縁膜31によって被覆される。
なお、抵抗変化素子22に対してx方向またはy方向に沿って並ぶ他の抵抗変化素子22(図示せず)は、例えば同一の階層上に設けられる。すなわち、メモリセルアレイ11内において、複数の抵抗変化素子22が、例えば半導体基板20の広がる方向に沿って並ぶ。
(3)抵抗変化素子の構成
次に、第1実施形態に係る記憶装置の抵抗変化素子の構成について説明する。
図3は、第1実施形態に係る記憶装置1の抵抗変化素子22の構成の一例を示す断面図である。図3に示す断面図は、抵抗変化素子22を上述したxz平面で切断したものに対応する。
図3に示すように、抵抗変化素子22は、非磁性体110と、積層体120と、非磁性体130と、強磁性体140とを含む。非磁性体110、積層体120、非磁性体130、および強磁性体140は、非磁性体110、積層体120、非磁性体130、および強磁性体140の順で、半導体基板20側からz軸方向に積層される。
非磁性体110は、例えば下地層(under layer)として機能する。非磁性体130は、例えばトンネルバリア層(tunnel barrier layer)として機能する。すなわち、積層体120、非磁性体130、および強磁性体140は磁気トンネル接合を形成する。強磁性体140は、或る方向に固定された磁化を有し、例えば参照層(reference layer)として機能する。
積層体120は、定常状態において、或る方向に沿う可変の磁化を有し、例えば記憶層(storage layer)として機能する。定常状態は、電圧も印加されておらず、かつ磁場の中に位置しておらず、磁化の状態の遷移が終了して安定している状態を指す。
積層体120、非磁性体130、および強磁性体140の組は、TMR効果を示す。TMR効果は、絶縁体を挟んだ2つの強磁性体を含む構造において、2つの強磁性体の磁化の向きが平行であると、構造は最小の抵抗値を示し、2つの強磁性体の磁化の向きが反平行であると、構造が最大の抵抗値を示す現象を指す。抵抗変化素子22は、強磁性体140の磁化方向に対して積層体120の磁化方向が平行か反平行かによって、低抵抗状態および高抵抗状態のいずれかを取ることができる。
強磁性体140の磁化方向と積層体120の磁化方向が平行の場合、抵抗変化素子22の抵抗値は最も低い。すなわち、抵抗変化素子22は低抵抗状態に設定されている。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
強磁性体140の磁化方向と積層体120の磁化方向が反平行の場合、抵抗変化素子22の抵抗値は最も高い。すなわち、抵抗変化素子22は高抵抗状態に設定されている。この高抵抗状態は、「AP(Anti-Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
積層体120は、強磁性体210と、非磁性体220と、強磁性体230とを含む。強磁性体210、非磁性体220、および強磁性体230は、強磁性体210、非磁性体220、および強磁性体230の順で、半導体基板20側からz軸方向に積層される。強磁性体210は、例えば第1記憶層として機能する。強磁性体230は、例えば第2記憶層として機能する。非磁性体220は、例えば機能層(function layer)として機能し、トンネルバリア層として機能する。すなわち、強磁性体210、非磁性体220、および強磁性体230は磁気トンネル接合を形成し、TMR効果を示すことができる。
強磁性体210の磁化および強磁性体230の磁化は、定常状態において、同一の方向を向いている。よって、積層体120の磁化方向とは、定常状態における強磁性体210および230の磁化方向である。
このように、記憶層として機能する構造が、2つの強磁性体210および230によって実現されている。非磁性体220は、強磁性体210および230の間に設けられ、酸化物を含む。このように強磁性体210および230の間に酸化物を設けることにより、強磁性体210および230の磁化を層の界面に対して垂直方向に向ける界面異方性が発生する。このため、積層体120の垂直磁化は、記憶層が1つの強磁性体で構成されている場合よりも高い熱擾乱耐性を有する。また、垂直磁化を有する2つの強磁性体は静磁エネルギーを最小化するためにお互いに平行な状態で安定化する。
図3に示した抵抗変化素子22は例示に過ぎず、抵抗変化素子22は、上述したもの以外のさらなる層を含んでいてもよい。
次に、非磁性体110、積層体120、非磁性体130、および強磁性体140についてさらに説明する。
非磁性体110は、導電性を有し、非磁性体の材料を含む。例えば、非磁性体110は、以下のアルカリ金属、アルカリ土類金属、および希土類金属のような金属元素を含む酸化物、例えば酸化マグネシウム(MgO)、希土類酸化物(YO、LaO、EuO、GdO)、あるいは、以下のアルカリ金属、卑金属および遷移金属のような金属元素を含む窒化物、例えば窒化マグネシウム(MgN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ニオブ(NbN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化クロム(CrN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化チタン(TiN)、および窒化バナジウム(VN)、あるいは、5d遷移金属を含むホウ化物、例えばHfB、TaB等の化合物のうち少なくとも1つを含む。また、非磁性体110は、上述した酸化物、窒化物、またはホウ化物の混合物を含んでいてもよい。すなわち、非磁性体110は、2種類の元素からなる二元化合物に限らず3種類の元素からなる三元化合物を、例えばホウ化酸化物(GdBO)等を含んでいてもよい。
非磁性体130は、例えば絶縁性を示し、非磁性体の材料を含む。例えば、非磁性体130は、酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性体140は、導電性を有し、強磁性体140と他の層との界面に垂直な方向、例えばz軸に沿う磁化容易軸を有する強磁性体の材料を含む。例えば、強磁性体140は、垂直磁化を有する強磁性体として鉄コバルトボロン(FeCoB)を含む。なお、抵抗変化素子22は、強磁性体140に対して非磁性体130とは反対側に、さらなる強磁性体として、強磁性体140に対して反平行に磁化を結合させた垂直磁化を有するコバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、およびコバルトパラジウム(CoPd)のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。当該さらなる強磁性体の磁化の大きさは、強磁性体140の磁化の大きさより大きい。この2つの強磁性体を反平行に結合させるために、例えばルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)が用いられる。強磁性体140の磁化方向は固定されており、積層体120側かその反対側かのいずれかを向く(図3の例では、積層体120側の反対側を向いている)。「磁化方向が固定されている」とは、本実施形態において使用される、積層体120の磁化方向を反転させる大きさの磁場や電流等によっては、磁化方向が変化しないことを意味する。これに対して、「磁化方向が可変である」とは、上記磁場や電流等によって、磁化方向が変化可能であることを意味する。なお、積層体120の磁化方向の反転とは、積層体120に含まれる強磁性体210および230の各々の磁化方向を、半導体基板20側、強磁性体140側のいずれかの方向に向かっていたものをもう一方の方向に向かうように反転させることをいうものとする。
強磁性体210および230は各々、導電性を有し、強磁性体の材料を含む。例えば、強磁性体210および230は各々、鉄コバルトボロン(FeCoB)またはホウ化鉄(FeB)を含む。
例えば、強磁性体210の垂直磁気異方性磁界(Hk)は、強磁性体230の垂直磁気異方性磁界より大きい。および(または)、強磁性体210の磁化の共鳴磁場(Hr)は、強磁性体230の磁化の共鳴磁場より大きい。および(または)、強磁性体210の磁化のダンピング定数(α)は、強磁性体230の磁化のダンピング定数より大きい。その目的で、例えば、強磁性体210は、強磁性体230よりも高いボロン含有率を有することができる。および(または)強磁性体210は、強磁性体230よりも小さい膜厚を有することができる。このように強磁性体210および230の垂直磁気異方性磁界共鳴周波数、および(または)ダンピング定数に大小関係を設けることに加えて、強磁性体210および230は次のような構成であってもよい。例えば、強磁性体210の磁化量(Mst)は、強磁性体230の磁化量よりも小さい。磁化量は、強磁性体の飽和磁化(Ms)と膜厚との積で与えられる。その目的で、例えば、強磁性体210は、強磁性体230よりも小さい飽和磁化を有することができる。および(または)強磁性体210は、強磁性体230よりも小さい膜厚を有することができる。強磁性体210の共鳴周波数、ダンピング定数、Msを調整するために鉄コバルトボロン(FeCoB)またはホウ化鉄(FeB)に対して、遷移金属、例えばHf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cuを含有させてもよい。
非磁性体220は、例えば誘電体であり絶縁性を示し、ボロン添加(含有)された希土類元素(RE:Rare-earth element)の酸化物を含む。非磁性体220は、トンネルバリア層として機能する。ボロン添加された希土類元素の酸化物(以下、単に「ボロン添加希土類酸化物(RE−B−O:Boron-doped rare-earth oxide)」とも言う。)は、例えば、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、およびルテチウム(Lu)のうち少なくとも1つの酸化物を含む。このような材料の特徴を有する非磁性体220は、非磁性体220が2つの強磁性体によってサンドイッチ状に挟み込まれる場合、当該2つの強磁性体の垂直磁気異方性(PMA:Perpendicular Magnetic Anisotropy)を維持することができる。すなわち、強磁性体210および230は、強磁性体210および230と別の層との界面を貫く方向に向かう磁化容易軸を有し、例えばz軸に沿う磁化容易軸を有する。よって、強磁性体210および230、ならびに強磁性体140の各々の磁化方向が層の界面に対して垂直となっている。
強磁性体210および230の各々の磁化方向は、磁化容易軸に沿って切り替わり可能であり、強磁性体210および230の各々の磁化方向の切り替えによって抵抗変化素子22にデータが書き込まれることができる。その目的で、記憶装置1にスピン注入書き込み方式が適用され得る。スピン注入書き込み方式では、抵抗変化素子22に直接書き込み電流を流し、この書き込み電流によって積層体120の磁化方向が制御される。すなわち、書き込み電流によって生じるスピントランスファートルク(STT:Spin Transfer Torque)効果が利用される。
抵抗変化素子22に、図3に示す矢印a1の方向、すなわち強磁性体140から積層体120に向かう方向に書き込み電流を流すと、強磁性体140の磁化方向に対して積層体120の磁化方向が反平行になる。
抵抗変化素子22に、図3に示す矢印a2の方向、すなわち積層体120から強磁性体140に向かう方向に書き込み電流を流すと、強磁性体140の磁化方向に対して積層体120の磁化方向が平行になる。
(4)記憶層としての強磁性体の垂直磁気異方性
上述したように積層体120が垂直磁気異方性を有することについて説明する。
図4Aは、図3に示した積層体120の一例を含む例示的な積層体の断面図、および、図3に示した積層体120に類似する構成を含む例示的な積層体の断面図である。各積層体の構成について具体的に説明するが、各積層体に含まれるとして説明する各層は、以下に明示的に示す物質以外の任意の物質を含んでいてもよい。
図4Aの(a)に示す積層体22aでは、酸化マグネシウム(MgO)層310a、鉄コバルトボロン(FeCoB)層320a、ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層330a、鉄コバルトボロン(FeCoB)層340a、酸化マグネシウム(MgO)層350aの順で、各層が積層される。なお、層320aおよび層340aは、同一のボロン含有率および膜厚を有しているものとする。
図4Aの(b)に示す積層体22bでは、ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層310b、鉄コバルトボロン(FeCoB)層320b、ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層330b、鉄コバルトボロン(FeCoB)層340b、酸化マグネシウム(MgO)層350bの順で、各層が積層される。なお、層320bおよび層340bは、同一のボロン含有率および膜厚を有しているものとする。
図4Aの(c)に示す積層体22cでは、ハフニウムボロン(HfB)層310c、鉄コバルトボロン(FeCoB)層320c、ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層330c、鉄コバルトボロン(FeCoB)層340c、酸化マグネシウム(MgO)層350cの順で、各層が積層される。なお、層340cと比較して、層320cは、ボロン含有率が高く、膜厚が小さいものとする。このため、層340cと比較して、層320cの垂直磁気異方性磁界は大きい。
図4Aの(d)に示す積層体22dでは、酸化マグネシウム(MgO)層310d、鉄コバルトボロン(FeCoB)層320d、ボロン添加ガドリニウムコバルト酸化物(GdCoBO)層330d、鉄コバルトボロン(FeCoB)層340d、酸化マグネシウム(MgO)層350dの順で、各層が積層される。なお、層320dおよび層340dは、同一のボロン含有率および膜厚を有しているものとする。
図4Aの(c)に示す積層体22cは、上述した抵抗変化素子22に含まれる積層体120の一例を含む積層体である。具体的には、積層体22cに含まれる層320c、層330c、および層340cからなる部分が、強磁性体210と非磁性体220と強磁性体230とを含む積層体120に対応している。一方、図4Aの(a),(b),および(d)に示す各積層体は、上述した抵抗変化素子22に含まれる積層体120に類似する構成を含んでいる。例えば、図4Aの(a)に示す積層体22aに含まれる層320a、層330a、および層340aからなる部分、図4Aの(b)に示す積層体22bに含まれる層320b、層330b、および層340bからなる部分、ならびに、図4Aの(d)に示す積層体22dに含まれる層320d、層330d、および層340dからなる部分は、各層に含まれる物質という点では積層体120に対応している。
図4Bは、図4Aに示した各積層体に外部磁場を印加した際に測定された、当該各積層体のうち積層体120に対応する部分が示す磁化量の値をプロットしたグラフの一例を示している。図4Bに示すグラフでは、各積層体の層の界面に対して垂直な方向に磁場を印加した場合の磁化量の値が実線でプロットされており、また、各積層体の層の界面に対して平行な方向に磁場を印加した場合の磁化量の値が破線でプロットされている。
具体的には、図4Bの(a1)のグラフでは、積層体22aのうち層320a、層330a、および層340aからなる部分が示す磁化量の値がプロットされている。同様に、図4Bの(b1)のグラフでは、積層体22bのうち層320b、層330b、および層340bからなる部分が示す磁化量の値がプロットされており、図4Bの(c1)のグラフでは、積層体22cのうち層320c、層330c、および層340cからなる部分が示す磁化量の値がプロットされており、図4Bの(d1)のグラフでは、積層体22dのうち層320d、層330d、および層340dからなる部分が示す磁化量の値がプロットされている。
さらに、図4Bの(a2)のグラフでは、積層体22aにおいて層330aの膜厚を小さくした場合に、層320a、層330a、および層340aからなる部分が示す磁化量の値がプロットされている。図4Bの(b2)のグラフでは、積層体22bにおいて層330bの膜厚を小さくした場合に、層320b、層330b、および層340bからなる部分が示す磁化量の値がプロットされている。
図4Bに示すすべてのグラフにおいて、ゼロおよびその付近の大きさの外部磁場を印加した際の磁化量は、層の界面に対して垂直な方向の方が平行な方向より大きく、図4Aに示した各積層体のうち積層体120に対応する部分が垂直磁気異方性を有していることが分かる。このことから、積層体120も同様に垂直磁気異方性を有していることが分かる。
[動作例]
次に、第1実施形態に係る記憶装置の書き込み動作について説明する。
以下の説明では、書き込み対象のメモリセルMCを「選択メモリセルMC」と称する。選択メモリセルMCに対応するビット線BL、ソース線/BL、およびワード線WLを各々、「選択ビット線BL」、「選択ソース線/BL」、および「選択ワード線WL」と称する。一方、選択メモリセルMCに対応しないビット線BL、ソース線/BL、およびワード線WLを各々、「非選択ビット線BL」、「非選択ソース線/BL」、および非選択ワード線WL」と称する。
選択ワード線WLには、選択メモリセルMCに含まれる選択トランジスタ21をオン状態にする“H”レベルの電圧が印加される。一方、非選択ワード線WLには、対応するメモリセルMCに含まれる選択トランジスタ21をオフ状態にする“L”レベルの電圧が供給される。このような制御と、選択ビット線BLと選択ソース線/BLとの間に電位差を設けることとにより、選択メモリセルMCに含まれる抵抗変化素子22に書き込み電流を流して、図3を用いて説明したスピン注入書き込み方式により、抵抗変化素子22を低抵抗状態または高抵抗状態に設定することが可能となる。
図5は、第1実施形態に係る記憶装置1において、抵抗変化素子22に書き込み電流を流して、当該抵抗変化素子22を低抵抗状態から高抵抗状態に設定する書き込み動作の一例を示す模式図である。
先ず、状態St1において、強磁性体210および230の磁化方向は、強磁性体140の磁化方向と平行になっている。このとき、抵抗変化素子22は、図3を用いて説明した低抵抗状態である。
次に、状態St2において、書き込み電流に由来する電子eが、抵抗変化素子22の強磁性体210から強磁性体140に向かう方向に流れる。強磁性体210から強磁性体140に向かう方向に流れる電子eの多数は強磁性体210および230の磁化方向と同一の向きのスピンを有し、このような電子eは強磁性体210および230を単に通過する。一方、強磁性体210から強磁性体140に向かう方向に流れる電子eの少数は強磁性体210および230の磁化方向と反対の向きのスピンを有する。このような電子eにより、強磁性体210および230に、強磁性体140の磁化方向と反平行な磁化方向を有するスピントルクが注入される。スピントルクの注入により、強磁性体210および230の磁化方向が影響を受ける。このとき、強磁性体210および230のうち、強磁性体210の磁化方向が強磁性体140の磁化方向と反平行な方向へと先に反転を始める。強磁性体210の垂直磁気異方性磁界が強磁性体230の垂直磁気異方性磁界よりも大きいため、あるいは、強磁性体210の磁化の共鳴磁場が強磁性体230の磁化の共鳴磁場よりも大きいため、あるいは、強磁性体210の磁化のダンピング定数が強磁性体230の磁化のダンピング定数よりも大きいため、スピンの歳差の周波数が大きくなり回転速度が速くなるためである。さらに、強磁性体140からの漏れ磁場によっても、強磁性体210および230のうち、強磁性体140のより近くに位置する強磁性体230の磁化方向は反転しにくくなっている。
状態St3において、強磁性体210の磁化方向の反転が完了するが、その後も抵抗変化素子22に上記書き込み電流を流し続ける。
次に、状態St4では、強磁性体210等によりスピン偏極された電子eが強磁性体230に流れ込む。当該スピン偏極された電子eが強磁性体230の電子と交換相互作用する。その結果、当該スピン偏極された電子eと強磁性体230の電子とのスピントルクが発生する。強磁性体230に流れる込む電子eの多数は、強磁性体210の磁化方向と同一の向きのスピンを有する。さらに、強磁性体230から強磁性体140に向かう方向に流れる電子eの少数は強磁性体230の磁化方向と反対の向きのスピンを有する。このような電子eにより、強磁性体230に、強磁性体140の磁化方向と反平行な磁化方向を有するスピントルクが注入される。よって、スピントルクにより、強磁性体230の磁化方向も、強磁性体140の磁化方向と反平行な方向へと反転を始める。このように、強磁性体210と強磁性体230との間でSTTが生じる。
書き込み電流が供給され続けることにより、状態St5において、強磁性体230の磁化方向の反転も完了する。このとき、強磁性体210および230の磁化方向は、強磁性体140の磁化方向と反平行になっている。すなわち、抵抗変化素子22は、図3を用いて説明した高抵抗状態に設定される。
図6は、第1実施形態に係る記憶装置1において、抵抗変化素子22に書き込み電流を流して、当該抵抗変化素子22を高抵抗状態から低抵抗状態に設定する書き込み動作の一例を示す模式図である。
先ず、状態St6において、強磁性体210および230の磁化方向は、強磁性体140の磁化方向と反平行になっている。このとき、抵抗変化素子22は、図3を用いて説明した高抵抗状態である。
次に、状態St7において、書き込み電流に由来する電子eが、抵抗変化素子22の強磁性体140から強磁性体210に向かう方向に流れる。強磁性体230に流れ込む電子eの多数は強磁性体140によりスピン偏極されて、強磁性体140の磁化方向と同一の向きのスピンを有する。このスピン偏極された電子eが強磁性体230の電子と交換相互作用する。その結果、スピン偏極された電子eと強磁性体230の電子とのスピントルクが発生する。このスピントルクにより、強磁性体230の磁化方向が、強磁性体140の磁化方向と平行な方向へと反転を始める。
状態St8において、強磁性体230の磁化方向の反転が完了するが、その後も抵抗変化素子22に上記書き込み電流を流し続ける。
次に、状態St9では、強磁性体230等によりスピン偏極された電子eが強磁性体210に流れ込む。当該スピン偏極された電子eが強磁性体210の電子と交換相互作用する。その結果、当該スピン偏極された電子eと強磁性体210の電子とのスピントルクが発生する。強磁性体210に流れる込む電子eの多数は、強磁性体230の磁化方向と同一の向きのスピンを有する。よって、スピントルクにより、強磁性体210の磁化方向も、強磁性体140の磁化方向と平行な方向へと反転を始める。このように、抵抗変化素子22の高抵抗状態への設定のときも、強磁性体210と強磁性体230との間でSTTが生じる。
書き込み電流が供給される続けることにより、状態St10において、強磁性体210の磁化方向の反転も完了する。このとき、強磁性体210および230の磁化方向は、強磁性体140の磁化方向と平行になっている。すなわち、抵抗変化素子22は、図3を用いて説明した低抵抗状態に設定される。
なお、例えばボロン添加希土類酸化物を含む非磁性体220は誘電体であるため、非磁性体220は、一般的に絶縁体と磁性体との界面に生じる電界により磁気特性を変化させる電圧制御磁気異方性(VCMA:Voltage-Controlled Magnetic Anisotropy)効果を示し得る。図5および図6を用いて説明した書き込み動作の例においては、非磁性体220によるVCMA効果を利用するようにしてもよい。例えば、状態St2における強磁性体210の磁化方向の反転、および、状態St7における強磁性体230の磁化方向の反転において、VCMA効果を利用することにより、磁化方向の反転のエネルギー障壁を下げることが可能である。
[効果]
2つの強磁性体を含む構造が記憶層として使用される場合、2つの強磁性体の磁化方向の反転を2つの強磁性体の間のSTTを使用することによって、効率的に行うことができ、ひいてはこのよう記憶層の書き込みの電流を低減できる。STTを使用する目的で、強磁性体の間にMgOを使用することが考えられる。図7Aは、そのような例を示し、上記第1実施形態の比較例としての例示的な積層体32の断面図である。
積層体32では、ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層410、鉄コバルトボロン(FeCoB)層420、酸化マグネシウム(MgO)層430、鉄コバルトボロン(FeCoB)層440、酸化マグネシウム(MgO)層450の順で、各層が積層される。なお、積層体32では、図4Aの(b)に示した積層体22bと比較すると、ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層330bの代わりに酸化マグネシウム(MgO)層430が含まれている点を除いて、他の各層は同一の構成物質および膜厚を有しているものとする。
図7Bは、図7Aに示した積層体32に外部磁場を印加した際に測定された、積層体32のうち層420、層430、および層440からなる部分が示す磁化量の値をプロットしたグラフの一例を示している。図7Bに示すグラフでは、積層体32の層の界面に対して垂直な方向に磁場を印加した場合の磁化量の値が実線でプロットされており、また、積層体32の層の界面に対して平行な方向に磁場を印加した場合の磁化量の値が破線でプロットされている。
具体的には、図7Bの(a)のグラフでは、積層体32のうち層420、層430、および層440からなる部分が示す磁化量の値がプロットされている。図7Bの(b)のグラフでは、層430の膜厚を小さくした場合に、層420、層430、および層440からなる部分が示す磁化量の値がプロットされている。
図7Bに示すいずれのグラフにおいても、ゼロおよびその付近の大きさの外部磁場を印加した際の磁化量は、層の界面に対して平行な方向の方が垂直な方向より大きく、図7Aに示した積層体32のうち、強磁性体である鉄コバルトボロン(FeCoB)層420および440が、垂直磁気異方性を有していないことが分かる。このため、複数の強磁性体を含む記憶層の強磁性体の間にMgOを使用すると、このような構造を垂直磁化を有する記憶層として使用することができない。
これに対して、上記第1実施形態に係る記憶装置1では、記憶層として機能する積層体120は、強磁性体210、ボロン添加希土類酸化物を含む非磁性体220、および強磁性体230を含む。このような積層体120では、強磁性体210および230は垂直磁気異方性を有する。このため、垂直磁化を有する記憶層が実現できる。
非磁性体220としてMgOを用いた場合に比べボロン添加希土類酸化物を用いた場合において高い垂直磁気異方性が得られるのは希土類酸化物が高いボロン吸収能力を有するためである。図3の積層膜を堆積後、例えば熱処理を施すと強磁性体210、強磁性体230中のボロンは非磁性体220中に吸収され、非磁性体220は、強磁性体210、強磁性体230より高いボロン濃度を有するボロン添加希土類酸化物となる。非磁性体220中に蓄積されたボロンにより非磁性体220はアモルファス状態となり、強磁性体210、強磁性体230は結晶化した状態となる。その結果、非磁性体220にボロン添加希土類酸化物を用いた場合、強磁性体210、強磁性体230の残留ホウ素は非磁性体220としてMgOを用いた場合に比べ少なくなり、かつ歪みが緩和され、さらに結晶化が促進されるため高い垂直磁気異方性磁界が得られる。
さらに、上記第1実施形態に係る記憶装置1によれば、積層体120の磁化の反転は、以下に説明するように、比較的低い書き込み電流を用いて実現することが可能となる。
一般的に、強磁性体の磁化方向の反転では、強磁性体の熱擾乱耐性に対応するエネルギーを超える大きさの書き込み電流を与える必要がある。一方、強磁性体210および230の、垂直磁気異方性磁界(Hk)、磁化の共鳴磁場(Hr)、および(または)磁化のダンピング定数(α)、ならびに(あるいは)磁化量(Mst)は、上述したような大小関係を有する。これにより、図5および図6を用いて説明したように、強磁性体210および230の各々の磁化方向の反転を順に独立して始めさせることができる。このため、図5および図6を用いて説明したように、強磁性体210および230の間のSTTを利用して強磁性体210および230の磁化を反転させることによって、積層体120の磁化方向を反転させることができる。よって、第1実施形態での書き込み電流は、強磁性体210および230の、垂直磁気異方性磁界、磁化の共鳴磁場、および(または)磁化のダンピング定数、ならびに(あるいは)磁化量が同一である場合の書き込み電流よりも低い。
さらに、例えばボロン添加希土類酸化物を含む非磁性体220によるVCMA効果を利用することにより、積層体120の磁化方向の反転のエネルギー障壁をさらに下げることも可能である。
[変形例]
上記第1実施形態において、例えばボロン添加希土類酸化物を含む非磁性体220によるVCMA効果を利用して積層体120の磁化方向の反転のエネルギー障壁を下げることについて説明した。例えば、VCMA効果と同様に電圧降下を用いてエネルギー障壁を下げることを実現する方法として次のような方法を用いてもよい。
例えば、強磁性体210を、イリジウム(Ir)を含むように構成してもよい。また、強磁性体230を、白金(Pt)を含むように構成してもよい。これにより、VCMA効果と同様に電圧降下が実現され、したがって、積層体120の磁化方向の反転のエネルギー障壁をさらに下げることが可能となる。
<他の実施形態>
本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
上述した第1実施形態および変形例で説明した抵抗変化素子は、例えば記憶層として機能する積層体が、例えば参照層として機能する強磁性体よりも下方に設けられるボトムフリー型である場合について説明をしたが、これに限定されない。例えば、抵抗変化素子は、例えば記憶層として機能する積層体が、例えば参照層として機能する強磁性体よりも上方に設けられるトップフリー型であってもよい。
また、上述した第1実施形態および変形例では、抵抗変化素子を備える記憶装置の一例として、MTJ素子を備える磁気記憶装置について説明したが、これらの実施形態等に係る装置はこれに限定されない。例えば、これらの実施形態等に係る装置は、センサやメディア等の垂直磁気異方性を有する磁気素子を必要とする他のデバイスを含む。当該磁気素子は、例えば、図3を用いて説明したような、例えば記憶層として機能する、2つの強磁性体およびその間に設けられた非磁性体を含む積層体を、少なくとも含む素子である。また、例えば下地層として機能するとして説明した非磁性体は、導電性を有していればよく、非磁性体に限らず強磁性体であってもよい。
さらに、上述の第1実施形態において説明した書き込み動作では、書き込み電流を制御して抵抗変化素子への書き込みを行う動作について説明したが、これに限定されない。例えば、書き込み動作では、書き込み電流の制御と書き込み電圧の制御とを組み合わせて用いるようにしてもよい。
上述の実施形態ではスイッチング素子として3端子の選択トランジスタを用いた構成で説明しているが、スイッチング素子は、例えば、2端子間スイッチ素子であってもよい。
2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は“高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は“低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。
スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。すなわち、2端子間スイッチ素子は、双方向において、上述した機能を有していてもよい。
このスイッチ素子は、例えば、Te、SeおよびSからなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含んでもよい。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は、他にも、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。
このような2端子間スイッチ素子は、上述の実施形態のように、2つのコンタクトプラグを介して、磁気抵抗効果素子に接続される。2つのコンタクトプラグのうち、磁気抵抗効果素子側のコンタクトプラグは、例えば、銅を含む。磁気抵抗効果素子と銅を含むコンタクトプラグとの間に、導電層(例えば、タンタルを含む層)が設けられてもよい。
上記ではいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…カレントシンク、13…センスアンプおよび書き込みドライバ、14…ロウデコーダ、15…ページバッファ、16…入出力回路、17…制御部、20…半導体基板、21…選択トランジスタ、22…抵抗変化素子、23,28,30…配線層、24…ソース領域またはドレイン領域、25…絶縁層、26,27,29…コンタクトプラグ、31…層間絶縁膜、110,130,220…非磁性体、120…積層体、140,210,230…強磁性体、310a,350a,350b,350c,310d,350d,430,450…酸化マグネシウム(MgO)層、320a,340a,320b,340b,320c,340c,320d,340d,420,440…鉄コバルトボロン(FeCoB)層、330a,310b,330b,330c,410…ボロン添加ガドリニウム酸化物(GdBO)層、310c…ハフニウムボロン(HfB)層、330d…ボロン添加ガドリニウムコバルト酸化物(GdCoBO)層、SA…センスアンプ、WD…書き込みドライバ、MC…メモリセル、BL…ビット線、/BL…ソース線、WL…ワード線

Claims (10)

  1. 抵抗変化素子を具備し、
    前記抵抗変化素子は、第1強磁性体と、第2強磁性体と、前記第1強磁性体および前記第2強磁性体の間に設けられた、ボロン添加希土類酸化物を含む第1非磁性体とを含む積層体を備える、
    記憶装置。
  2. 前記第1強磁性体、前記第1非磁性体、および前記第2強磁性体は、磁気トンネル接合を形成している、請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記抵抗変化素子は、第3強磁性体と、前記積層体および前記第3強磁性体の間に設けられた第2非磁性体とを備え、
    前記第2非磁性体は、前記第2強磁性体に対して前記第1非磁性体とは反対側にあり、
    前記第1強磁性体の垂直磁気異方性磁界(Hk)は、前記第2強磁性体の垂直磁気異方性磁界より大きい、請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記抵抗変化素子は、第3強磁性体と、前記積層体および前記第3強磁性体の間に設けられた第2非磁性体とを備え、
    前記第2非磁性体は、前記第2強磁性体に対して前記第1非磁性体とは反対側にあり、
    前記第1強磁性体の磁化の共鳴磁場(Hr)は、前記第2強磁性体の磁化の共鳴磁場より大きい、請求項2に記載の記憶装置。
  5. 前記抵抗変化素子は、第3強磁性体と、前記積層体および前記第3強磁性体の間に設けられた第2非磁性体とを備え、
    前記第2非磁性体は、前記第2強磁性体に対して前記第1非磁性体とは反対側にあり、
    前記第1強磁性体のダンピング定数(α)は、前記第2強磁性体のダンピング定数より大きい、請求項2に記載の記憶装置。
  6. 前記抵抗変化素子は、第3強磁性体と、前記積層体および前記第3強磁性体の間に設けられた第2非磁性体とを備え、
    前記第2非磁性体は、前記第2強磁性体に対して前記第1非磁性体とは反対側にあり、
    前記第1強磁性体の磁化量(Mst)は、前記第2強磁性体の磁化量より小さい、請求項2に記載の記憶装置。
  7. 前記第1強磁性体の飽和磁化(Ms)は、前記第2強磁性体の飽和磁化より小さい、請求項6に記載の記憶装置。
  8. 前記抵抗変化素子は、第3強磁性体と、前記積層体および前記第3強磁性体の間に設けられた第2非磁性体とを備え、
    前記第2非磁性体は、前記第2強磁性体に対して前記第1非磁性体とは反対側にあり、
    少なくとも、前記第1強磁性体はイリジウム(Ir)を含む、または、前記第2強磁性体は白金(Pt)を含む、請求項2に記載の記憶装置。
  9. 前記第1非磁性体は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、およびルテチウム(Lu)のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の記憶装置。
  10. 前記抵抗変化素子を含むメモリセルをさらに備える、請求項1に記載の記憶装置。
JP2018171328A 2018-09-13 2018-09-13 記憶装置 Pending JP2020043282A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171328A JP2020043282A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 記憶装置
TW108101761A TWI695480B (zh) 2018-09-13 2019-01-17 記憶裝置
CN201910056355.5A CN110896127B (zh) 2018-09-13 2019-01-22 存储装置
US16/352,279 US10840434B2 (en) 2018-09-13 2019-03-13 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171328A JP2020043282A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020043282A true JP2020043282A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69774533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171328A Pending JP2020043282A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840434B2 (ja)
JP (1) JP2020043282A (ja)
CN (1) CN110896127B (ja)
TW (1) TWI695480B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090132A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗効果メモリ、メモリアレイ及びメモリシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086664B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-20 キオクシア株式会社 磁気装置
JP2021044398A (ja) 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2021044369A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 磁気装置
JP2021144969A (ja) 2020-03-10 2021-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2021144967A (ja) 2020-03-10 2021-09-24 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166948A (en) 1999-09-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Magnetic memory array with magnetic tunnel junction memory cells having flux-closed free layers
JP4729109B2 (ja) 2000-09-11 2011-07-20 株式会社東芝 強磁性トンネル接合素子およびその製造方法
JP4693292B2 (ja) 2000-09-11 2011-06-01 株式会社東芝 強磁性トンネル接合素子およびその製造方法
JP4896587B2 (ja) * 2000-10-20 2012-03-14 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2003283000A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびこれを有する磁気メモリ
JP4230179B2 (ja) 2002-07-12 2009-02-25 シャープ株式会社 ペロブスカイト型酸化膜を含む酸化物積層膜
JP2007266498A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
US20070253120A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and magnetic memory
JP4496189B2 (ja) * 2006-09-28 2010-07-07 株式会社東芝 磁気抵抗効果型素子および磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
JP2008098523A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4738395B2 (ja) * 2007-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
JP4599425B2 (ja) 2008-03-27 2010-12-15 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2010232447A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US9082534B2 (en) 2009-09-15 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic element having perpendicular anisotropy with enhanced efficiency
JP5150673B2 (ja) * 2010-03-19 2013-02-20 株式会社東芝 スピンメモリおよびスピントランジスタ
US8446761B2 (en) 2010-12-31 2013-05-21 Grandis, Inc. Method and system for providing multiple logic cells in a single stack
JP5665707B2 (ja) * 2011-09-21 2015-02-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2013115412A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
JP5951401B2 (ja) 2012-08-08 2016-07-13 株式会社東芝 磁気記録素子及び磁気メモリ
US9608197B2 (en) * 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
JP2016018964A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US9997225B2 (en) 2014-12-10 2018-06-12 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. System and method for modular simulation of spin transfer torque magnetic random access memory devices
US10490732B2 (en) 2016-03-11 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device with sidewall layer containing boron and manufacturing method thereof
US10475564B2 (en) * 2016-06-29 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Perpendicularly magnetized ferromagnetic layers having an oxide interface allowing for improved control of oxidation
JP2018032805A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 ソニー株式会社 磁気抵抗素子及び電子デバイス
JP2019054054A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気装置
JP7086664B2 (ja) * 2018-03-20 2022-06-20 キオクシア株式会社 磁気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090132A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗効果メモリ、メモリアレイ及びメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI695480B (zh) 2020-06-01
US10840434B2 (en) 2020-11-17
TW202011568A (zh) 2020-03-16
CN110896127A (zh) 2020-03-20
CN110896127B (zh) 2023-11-14
US20200091410A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI695480B (zh) 記憶裝置
US10953319B2 (en) Spin transfer MRAM element having a voltage bias control
US10439133B2 (en) Method and system for providing a magnetic junction having a low damping hybrid free layer
US9147455B2 (en) Storage element having laminated storage layer including magnetic layer and conductive oxide and storage device including the storage element
TWI274345B (en) Memory
US9818932B2 (en) Storage element, storage device, and magnetic head
EP2901507B1 (en) Storage element, storage apparatus, and magnetic head
EP2479787A1 (en) Magnetoresistive element and non-volatile semiconductor memory device using same
US10431275B2 (en) Method and system for providing magnetic junctions having hybrid oxide and noble metal capping layers
US7602637B2 (en) Integrated circuits; methods for operating an integrating circuit; memory modules
US11706998B2 (en) Magnetic tunnel junction and magnetic memory device comprising the same
KR101943651B1 (ko) 저장 소자 및 저장 장치
CN102769100A (zh) 存储元件和存储装置
CN103151455A (zh) 存储元件和存储装置
US10644226B2 (en) Method and system for engineering the secondary barrier layer in dual magnetic junctions
EP2375464B1 (en) Magnetoresistive element and memory device using same
TW201941467A (zh) 磁性裝置及磁性裝置之製造方法
JPWO2011036795A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2019054054A (ja) 磁気装置
JP7204549B2 (ja) 磁気装置
US10573363B2 (en) Method and apparatus for performing self-referenced read in a magnetoresistive random access memory
JP2008300622A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
TW202412346A (zh) 磁性記憶體裝置
JP2023087260A (ja) 磁気メモリデバイス
CN117642054A (zh) 磁性存储器装置