JP5148387B2 - 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム - Google Patents

分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5148387B2
JP5148387B2 JP2008170940A JP2008170940A JP5148387B2 JP 5148387 B2 JP5148387 B2 JP 5148387B2 JP 2008170940 A JP2008170940 A JP 2008170940A JP 2008170940 A JP2008170940 A JP 2008170940A JP 5148387 B2 JP5148387 B2 JP 5148387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
light
integrating sphere
spectroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008170940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008362A (ja
Inventor
和也 井口
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008170940A priority Critical patent/JP5148387B2/ja
Priority to EP09773278A priority patent/EP2315004B1/en
Priority to US13/000,466 priority patent/US8525989B2/en
Priority to KR1020107016467A priority patent/KR101716902B1/ko
Priority to CN200980123020.5A priority patent/CN102066910B/zh
Priority to PCT/JP2009/060618 priority patent/WO2010001700A1/ja
Publication of JP2010008362A publication Critical patent/JP2010008362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148387B2 publication Critical patent/JP5148387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、積分球を備える分光測定装置、及び分光測定装置を用いて実行される分光測定方法、分光測定プログラムに関するものである。
試料から発せられる光の強度を測定するために積分球が用いられている。積分球の内壁は、高い反射率を有しかつ拡散性に優れたコーティングまたは材料からできており、内壁面に入射した光は多重拡散反射される。そして、この拡散された試料からの光が、積分球の所定位置に設けられた出射開口部を介して光検出器に入射されて検出され、それによって試料における発光の強度などの情報を、試料での発光パターン、発光の角度特性などに依存することなく高精度で取得することができる(例えば、特許文献1参照)。
積分球を用いた測定の対象となる試料の一例として、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子がある。有機EL素子は、一般に、ガラスや透明な樹脂材料からなる基板上に陽極、発光層を含む有機層、及び陰極が積層された構造を有する発光素子である。陽極から注入される正孔と陰極から注入される電子とが発光層において再結合することで光子が発生し、発光層が発光する。
有機EL素子の発光特性の測定、評価においては、注入された電子数に対する素子外部に放出された光子数の割合で定義される外部量子効率などが重要となる。また、有機EL素子で使用される発光材料の測定、評価においては、試料が吸収する励起光の光子数に対する試料からの発光の光子数の割合で定義される発光量子収率(内部量子効率)が重要となる。積分球を用いた光測定装置は、このような有機EL素子における量子効率の評価にも好適に用いることができる。
特開2003−215041号公報
近年、次世代ディスプレイや次世代照明の研究開発において、低消費電力化という観点で有機EL素子などの発光素子の発光効率を上げるため、発光素子に用いられる発光材料の発光量子収率の評価の重要性が増してきている。このような発光量子収率の評価方法として、上記した積分球を備える光測定装置を用い、フォトルミネッセンス(PL)法によって発光材料の絶対発光量子収率を測定する方法がある。
具体的には、PL法による発光量子収率の評価では、積分球内に配置された発光材料の試料に対して所定波長の励起光を照射し、試料が吸収する励起光の光子数に対する試料からの蛍光などの発光の光子数の割合で定義される発光量子収率ΦPLを測定する。また、この量子収率については、試料無しの状態で試料容器を積分球内に配置して測定を行うリファレンス測定、及び積分球内で試料容器に試料が保持された状態で測定を行うサンプル測定の測定結果に基づいて求める方法を用いることが可能である。
本願発明者は、このような試料の分光測定について検討した結果、積分球を用いた測定では、内壁での光の多重反射によって励起光や試料からの発光等が多重的に試料容器を通過し、それによって取得される試料情報の精度が低下する可能性があることを見出した。この場合、試料容器による光の吸収の影響が無視できなくなり、その吸収率(透過率)の波長依存性などに起因して発光量子収率等の解析結果に誤差が生じることとなる。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、積分球内において試料容器に保持された試料についての分光測定を好適に行うことが可能な分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による分光測定装置は、(1)測定対象の試料が内部に配置され、試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、(2)入射開口部を介して積分球の内部へと供給される照射光として、励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、(3)積分球の内部において試料を所定位置に保持する試料容器と、(4)積分球の出射開口部から出射された被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得する分光手段と、(5)分光手段によって取得された波長スペクトルに対してデータ解析を行うデータ解析手段とを備え、(6)データ解析手段は、試料容器による励起光または被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得手段と、波長スペクトルを補正データによって補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析することで、試料についての情報を取得する試料情報解析手段と、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定の測定結果、及び積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定の測定結果に基づいて、補正データを算出する補正データ算出手段とを有することを特徴とする。
また、本発明による分光測定方法は、(1)測定対象の試料が内部に配置され、試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、(2)入射開口部を介して積分球の内部へと供給される照射光として、励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、(3)積分球の内部において試料を所定位置に保持する試料容器と、(4)積分球の出射開口部から出射された被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得する分光手段とを備える分光測定装置を用い、(5)分光手段によって取得された波長スペクトルに対してデータ解析を行う分光測定方法であって、(6)試料容器による励起光または被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得ステップと、波長スペクトルを補正データによって補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析することで、試料についての情報を取得する試料情報解析ステップと、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定ステップと、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定ステップと、第1リファレンス測定ステップ及び第1サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、補正データを算出する補正データ算出ステップとを備えることを特徴とする。あるいは、分光測定方法は、測定対象の試料が内部に配置され、試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、入射開口部を介して積分球の内部へと供給される照射光として、励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、積分球の内部において試料を所定位置に保持する試料容器と、積分球の出射開口部から出射された被測定光を分光して、その分光データを取得する分光手段とを備える分光測定装置を用い、分光手段によって取得された分光データに対してデータ解析を行う分光測定方法であって、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定ステップと、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定ステップと、第1リファレンス測定ステップ及び第1サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、試料容器による光の吸収を考慮して分光データを補正するための補正データを算出する補正データ算出ステップと、分光データを補正データによって補正するとともに、補正された分光データを解析することで、試料についての情報を取得する試料情報解析ステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明による分光測定プログラムは、(1)測定対象の試料が内部に配置され、試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、(2)入射開口部を介して積分球の内部へと供給される照射光として、励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、(3)積分球の内部において試料を所定位置に保持する試料容器と、(4)積分球の出射開口部から出射された被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得する分光手段とを備える分光測定装置に適用され、(5)分光手段によって取得された波長スペクトルに対するデータ解析をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、(6)試料容器による励起光または被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得処理と、波長スペクトルを補正データによって補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析することで、試料についての情報を取得する試料情報解析処理と、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定の測定結果、及び積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定の測定結果に基づいて、補正データを算出する補正データ算出処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
上記した分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラムにおいては、励起光入射用の開口部、及び被測定光出射用の開口部が設けられてフォトルミネッセンス法による試料の発光特性の測定が可能に構成された積分球と、励起光及び試料からの発光を波長スペクトルによって区別可能なように被測定光を分光測定する分光手段とを用いて分光測定装置を構成する。そして、積分球内で試料を保持する試料容器について、試料容器による光の吸収が考慮された補正データを用意し、この補正データで波長スペクトルを補正した上で、波長スペクトルの解析及び試料情報の導出を行っている。これにより、試料容器による光の吸収の影響が無視できない場合でも、発光量子収率等の解析結果に生じる誤差を抑制して、試料の分光測定を好適かつ精度良く行うことが可能となる。
ここで、積分球の内部に照射光を供給する照射光供給手段については、照射光として、所定波長の励起光に加えて、所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給可能に構成されていることが好ましい。このような白色光は、試料容器による光の吸収が考慮された波長スペクトルの補正データを測定によって求める際に用いることが可能である。
この場合、分光測定装置は、データ解析手段が、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定の測定結果、及び積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定の測定結果に基づいて補正データを算出する補正データ算出手段を有することが好ましい。同様に、分光測定方法は、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定ステップと、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定ステップと、第1リファレンス測定ステップ及び第1サンプル測定ステップの測定結果に基づいて補正データを算出する補正データ算出ステップとを備えることが好ましい。同様に、分光測定プログラムは、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定の測定結果、及び積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定の測定結果に基づいて補正データを算出する補正データ算出処理をコンピュータに実行させることが好ましい。
このように、試料の分光測定とは別に、白色光を用いて試料容器無し、有りでの第1リファレンス測定、第1サンプル測定を行うことにより、試料容器による光の吸収に対する補正データを好適に算出することができる。この場合、補正データ取得手段は、補正データ算出手段から補正データを取得する。また、補正データの取得については、あらかじめ算出された補正データを補正データ記憶手段に記憶しておく構成としても良い。
また、分光測定装置は、試料情報解析手段が、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定の測定結果、及び積分球の内部に試料有り、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定の測定結果に基づいて、試料についての情報を取得することが好ましい。同様に、分光測定方法は、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定ステップと、積分球の内部に試料有り、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定ステップとを備え、試料情報解析ステップは、第2リファレンス測定ステップ及び第2サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、試料についての情報を取得することが好ましい。同様に、分光測定プログラムは、試料情報解析処理が、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定の測定結果、及び積分球の内部に試料有り、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定の測定結果に基づいて、試料についての情報を取得することが好ましい。
このように、励起光を用いて試料容器有りでの第2リファレンス測定、及び試料+試料容器での第2サンプル測定を行うことにより、それらの測定結果から例えばPL法による発光量子収率などの試料情報を好適に取得することができる。
また、試料を保持する試料容器は、積分球の中心に配置されることが好ましい。このような構成では、一般的に、積分球内での試料の配置構成の対称性等により、試料からの発光を好適に測定することができる。また、試料容器は、励起光及び被測定光を透過する材質によって形成されていることが好ましい。このような構成においても、上記した補正データを用いることにより、試料情報を精度良く取得することができる。また、上記した構成は、試料容器に保持される試料が溶液状の試料である場合にも好適に適用することができる。
本発明の分光測定装置、測定方法、及び測定プログラムによれば、積分球と分光手段とを有する分光測定装置に対して、積分球内で試料を保持する試料容器による光の吸収が考慮された補正データを用意し、この補正データによって波長スペクトルを補正した上で、波長スペクトルの解析及び試料情報の導出を行うことにより、試料容器による光の吸収の影響が無視できない場合でも、試料の分光測定を好適に行うことが可能となる。
以下、図面とともに本発明による分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明による分光測定装置の一実施形態の構成を模式的に示す図である。本実施形態による分光測定装置1Aは、照射光供給部10と、積分球20と、分光分析装置30と、データ解析装置50とを備え、発光材料などの試料Sに対して所定波長の励起光を照射し、フォトルミネッセンス法によって試料Sの蛍光特性などの発光特性を測定、評価することが可能なように構成されている。
照射光供給部10は、測定対象の試料Sが収容された積分球20の内部へと供給される照射光として、試料Sの発光特性を測定するための励起光を供給する照射光供給手段である。図1においては、照射光供給部10は、照射光源11と、光源11からの光を積分球20へと導くライトガイド13とによって構成されている。また、供給部10において、照射光源11と、ライトガイド13との間には波長切替部12が設置されている。これにより、本構成例の照射光供給部10は、積分球20への照射光を、所定波長の励起光と、所定の波長範囲での光成分を含む光(以下、白色光という)とで切り替えることが可能に構成され、励起光供給手段及び白色光供給手段として機能するようになっている。
照射光供給部10の具体的な構成例としては、照射光源11として白色光源を用いるとともに、波長切替部12において光源11から供給される光のうちで所定の波長範囲内の光成分のみを選択してライトガイド13へと通過させる波長選択手段を設ける構成を用いることができる。この場合、波長切替部12において波長選択をOFFとした場合、積分球20への照射光は白色光となり、波長選択をONとした場合、積分球20への照射光は所定波長の励起光となる。波長選択手段としては、具体的には例えば分光フィルタ、あるいは分光器等を用いることができる。
積分球20は、内部に配置される試料Sの発光特性の測定に用いられるものであり、試料Sに照射される励起光を積分球20内に入射するための入射開口部21と、試料Sからの被測定光を外部へと出射するための出射開口部22と、積分球20の内部に試料Sを導入する試料導入用の開口部23とを有して構成されている。試料導入開口部23には試料ホルダ40が固定されている。また、この試料ホルダ40の先端部には、積分球20内で試料Sを所定位置に保持する試料容器400が設けられている。
積分球20の入射開口部21には、照射光入射用のライトガイド13の出射端部が固定されている。このライトガイド13としては、例えば光ファイバを用いることができる。また、積分球20の出射開口部22には、試料Sからの被測定光を後段の分光分析装置30へと導光するライトガイド25の入射端部が固定されている。このライトガイド25としては、例えばシングルファイバ、またはバンドルファイバを用いることができる。
分光分析装置30は、積分球20の出射開口部22からライトガイド25を介して出射された試料Sからの被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得するための分光手段である。本構成例においては、分光分析装置30は、分光部31と、分光データ生成部32とを有するマルチチャンネル分光器として構成されている。
分光部31は、被測定光を波長成分に分解する分光器と、分光器からの光を検出する光検出器とによって構成されている。光検出器としては、例えば波長分解された被測定光の各波長成分を検出するための複数チャンネル(例えば1024チャンネル)の画素が1次元に配列されたCCDリニアセンサを用いることができる。また、分光部31による測定波長領域は、具体的な構成等に応じて適宜に設定して良いが、例えば300nm〜950nmである。また、分光データ生成部32は、分光部31の光検出器の各チャンネルから出力される検出信号に必要な信号処理を行って、被測定光の分光データである波長スペクトルのデータを生成する分光データ生成手段である。分光データ生成部32で生成、取得された波長スペクトルのデータは、後段のデータ解析装置50へと出力される。
データ解析装置50は、分光分析装置30によって取得された波長スペクトルに対して必要なデータ解析を行って、試料Sについての情報を取得するデータ解析手段である。解析装置50での具体的なデータ解析の内容については後述する。また、このデータ解析装置50には、データ解析等についての指示の入力、解析条件の入力等に用いられる入力装置61と、データ解析結果の表示等に用いられる表示装置62とが接続されている。
図2は、図1に示した分光測定装置1Aに用いられる積分球20の構成の一例を示す断面図であり、励起光の照射光軸Lに沿った積分球20の断面構成を示している。本構成例における積分球20は、取付ねじ285によって架台280に取り付けられた積分球本体200を備えている。また、架台280は、互いに直交する2つの接地面281、282を有するL字形状に形成されている。また、照射光軸Lは、積分球本体200の中心位置を通り、接地面281に平行で接地面282に直交する方向に伸びている。
積分球本体200には、図1に示した入射開口部21、出射開口部22、及び試料導入開口部23が設けられている。入射開口部21は、光軸Lの一方側の積分球本体200の所定位置(図中の左側の位置)に設けられている。また、出射開口部22は、積分球本体200の中心位置を通り光軸Lに直交する面上の所定位置に設けられている。また、試料導入開口部23は、積分球本体200の中心位置を通り光軸Lに直交する面上で中心位置からみて出射開口部22とは90°ずれた位置(図中の上側の位置)に設けられている。また、図2に示す構成例では、開口部23に加えて、第2試料導入開口部24が設けられている。この試料導入開口部24は、光軸Lの他方側であって入射開口部21と対向する位置(図中の右側の位置)に設けられている。
入射開口部21には、照射光入射用のライトガイド13を接続するためのライトガイドホルダ210が挿入されて取り付けられている。出射開口部22には、被測定光出射用のライトガイド25を接続するためのライトガイドホルダ220が挿入されて取り付けられている。なお、図2においては、ライトガイド13、25の図示を省略している。
第1試料導入開口部23には、試料ホルダ40を固定する試料ホルダ固定部材230が取り付けられている。試料ホルダ40は、試料Sが収容される中空(例えば四角柱形状)の試料容器400と、試料容器400から所定方向に伸びる容器支持部401とによって構成されている。容器400は、図2に示すように、積分球本体200の中心に配置された状態で、支持部401及び固定部材230を介して本体200に固定されている。試料容器400は、励起光及び被測定光を含む光を透過する材質で形成されていることが好ましく、例えば合成石英ガラス製の光学セルが好適に用いられる。容器支持部401は、例えば管状に延在する棒状の枝管等によって構成される。また、第2試料導入開口部24には、試料Rを載置するための第2試料ホルダ240が取り付けられている。
開口部23及び試料ホルダ40は、例えば発光材料が溶解された溶液が試料Sである場合に好適に用いることができる。また、試料Sが固形試料、粉末試料等である場合にも、このような試料ホルダ40を用いることができる。また、開口部24及び試料ホルダ240は、例えば試料Rが固形試料、粉末試料である場合に好適に用いることができる。この場合、試料容器として、例えば試料保持基板、あるいはシャーレ等が用いられる。
これらの試料ホルダ40、240は、試料Sの種類、分光測定の内容等に応じて使い分けられる。試料容器400を含む試料ホルダ40を用いる場合、光軸Lが水平線に沿うように架台280の接地面281を下にした状態で積分球20がセットされる。また、試料ホルダ240を用いる場合、光軸Lが鉛直線に沿うように架台280の接地面282を下にした状態で積分球20がセットされる。以下においては、主に試料ホルダ40を用いて試料Sの分光測定を実行する場合について説明する。また、後述するように試料S及び試料容器400無しの状態でリファレンス測定を行う場合、図3に示すように、遮光カバー405をかぶせた状態で測定が行われる。
照射光入射用のライトガイド13は、ライトガイドホルダ210のライトガイド保持部211によって位置決めされた状態で保持されている。照射光源11(図1参照)からの光は、ライトガイド13によって積分球20へと導光され、ライトガイドホルダ210内に設置された集光レンズ212によって集光されつつ、試料容器400内に保持された試料Sに照射される。また、被測定光出射用のライトガイド25は、ライトガイドホルダ220によって位置決めされた状態で保持されている。
照射光供給部10からの照射光として所定波長の励起光が供給された場合、励起光が照射された試料Sからの光は、積分球本体200の内壁に塗布された高拡散反射粉末によって多重拡散反射される。この拡散反射された光は、ライトガイドホルダ220に接続されたライトガイド25に入射されて、被測定光として分光分析装置30へと導かれる。これによって、試料Sからの被測定光について分光測定が行われる。被測定光となる試料Sからの光としては、励起光の照射によって試料Sで生じた蛍光などの発光、及び励起光のうちで試料Sで散乱、反射等された光成分がある。
図4は、図1に示した分光測定装置1Aに用いられるデータ解析装置50の構成の一例を示すブロック図である。本構成例におけるデータ解析装置50は、分光データ入力部51と、試料情報解析部52と、補正データ取得部53と、解析データ出力部56とを有して構成されている。また、本構成例のデータ解析装置50では、補正データ取得部53に対して、補正データ算出部54と、補正データ記憶部55とが設けられている。
分光データ入力部51は、分光分析装置30によって分光データとして取得された波長スペクトルなどのデータを入力する入力手段である。入力部51から入力された分光データは、試料情報解析部52へと送られる。解析部52は、入力された波長スペクトルを解析して、試料Sについての情報を取得する試料情報解析手段である。また、補正データ取得部53は、積分球20内で試料容器400に試料Sが保持される上記構成に対し、試料容器400による光の吸収、具体的には励起光または試料Sからの発光の少なくとも一方の吸収を考慮して波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得手段である。解析部52は、この補正データ取得部53で取得された補正データによって波長スペクトルを補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析して、PL法による発光量子収率などの試料Sの情報を取得する。
波長スペクトルの補正データは、例えば補正データ算出部54から取得することができる。算出部54は、所定条件で実行された補正データ導出用の測定結果の波長スペクトルを参照し、それに基づいて補正データを算出する補正データ算出手段である。具体的な補正データの算出方法については後述する。また、波長スペクトルの補正データがあらかじめ求められている場合には、補正データを補正データ記憶部55に記憶しておき、必要に応じて補正データ取得部53が補正データを読み出して取得する構成とすることも可能である。この場合、補正データ算出部54を設けない構成としても良い。また、補正データ算出部54で算出された補正データを補正データ記憶部55に記憶し、必要に応じて補正データ取得部53がその補正データを読み出す構成としても良い。
解析データ出力部56は、試料情報解析部52において解析が行われた試料情報の解析結果を出力する出力手段である。解析結果のデータが出力部56を介して表示装置62へと出力されると、表示装置62は、その解析結果を操作者に対して所定の表示画面で表示する。また、解析結果の出力先については、表示装置62に限らず、他の装置にデータを出力しても良い。図4の構成では、出力部56に対して、表示装置62に加えて外部装置63が接続された構成を示している。この外部装置63としては、例えば印刷装置、外部記憶装置、他の端末装置などが挙げられる。
図1及び図4に示したデータ解析装置50において実行される分光測定方法に対応する処理は、分光手段の分光分析装置30によって取得された波長スペクトルに対するデータ解析をコンピュータに実行させるための分光測定プログラムによって実現可能である。例えば、データ解析装置50は、分光測定の処理に必要な各ソフトウェアプログラムを動作させるCPUと、上記ソフトウェアプログラムなどが記憶されるROMと、プログラム実行中に一時的にデータが記憶されるRAMとによって構成することができる。このような構成において、CPUによって所定の分光測定プログラムを実行することにより、上記したデータ解析装置50、及び分光測定装置1Aを実現することができる。
また、分光測定のための各処理をCPUによって実行させるための上記プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録して頒布することが可能である。このような記録媒体には、例えば、ハードディスク及びフレキシブルディスクなどの磁気媒体、CD−ROM及びDVD−ROMなどの光学媒体、フロプティカルディスクなどの磁気光学媒体、あるいはプログラム命令を実行または格納するように特別に配置された、例えばRAM、ROM、及び半導体不揮発性メモリなどのハードウェアデバイスなどが含まれる。
上記実施形態による分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラムの効果について説明する。
図1〜図4に示した分光測定装置1A、測定方法、及び測定プログラムにおいては、励起光入射用の開口部21、及び被測定光出射用の開口部22が設けられてPL法による試料Sの発光特性の測定が可能に構成された積分球20と、励起光及び試料Sからの発光を波長スペクトルによって区別可能なように被測定光を分光測定する分光分析装置30とを用いて分光測定装置1Aを構成する。そして、積分球20内で試料Sを保持する試料容器400について、解析装置50において試料容器による光の吸収が考慮された補正データを用意し、この補正データによって波長スペクトルを補正した上で、波長スペクトルの解析及び試料情報の導出を行っている。これにより、試料容器400による光の吸収の影響が無視できない場合でも、発光量子収率等の解析結果に生じる誤差を抑制して、試料Sの分光測定を好適かつ精度良く行うことが可能となる。
ここで、試料Sの分光測定に積分球20を用いた場合、図5に示すように、試料容器による光の吸収の影響が通常の測定よりも大きくなる。すなわち、通常の分光測定では、図5(a)に示すように、励起光、被測定光などの光は、試料容器400の厚さ方向に1回のみ通過する。この場合、入射強度Iに対する検出強度Iの減衰は、試料容器400の厚さをLとして
I=I−μL
となる。一方、積分球20を用いた分光測定装置1Aでは、図5(b)に示すように、積分球本体200の内壁での光の多重反射によって励起光、あるいは試料Sからの発光が多重的に試料容器400を通過する。この場合、試料容器400の体積Vの全体が光の減衰に寄与するため、強度の減衰は
I=I−μV
となり、試料容器400での吸収による光の減衰の影響が大きくなる。
これに対して、上記実施形態による分光測定装置1Aでは、補正データ取得部53において、試料容器400による光の吸収が考慮された補正データを算出部54または記憶部55から取得し、試料情報解析部52において、分光分析装置30で取得された波長スペクトルを補正データによって補正した後に、試料情報を取得するためのデータ解析を行っている。これにより、試料情報を精度良く導出することが可能となる。このような試料容器による光の吸収の問題は、例えば上記特許文献1においても全く記載されていない。
ここで、積分球20に対する照射光供給部10については、上記したように、照射光として、励起光に加えて白色光を供給可能に構成されていることが好ましい。このような白色光は、例えば、試料容器400による光の吸収についての補正データを測定によって求める際に用いることが可能である。また、照射光供給部10の具体的な構成については、図1に示したように、照射光源11として白色光源を用いるとともに、波長切替部12において励起光及び白色光を切り替える構成を用いることができる。あるいは、照射光源として白色光源、及び励起光源の2種類の光源を用いても良い。また、白色光が不要な場合には、励起光源のみを用いて照射光供給部10を構成しても良い。
また、試料Sを保持する試料容器400は、図2に示したように、積分球20の中心に配置されることが好ましい。このような構成では、積分球20内での試料Sの配置構成の対称性等により、試料Sからの発光を好適に測定することができる。ここで、試料Sからの発光は、その放射パターンにおいて一定の方向性を持つ場合がある。一方、積分球20は、例えば開口部や遮光部が内部に設けられるなど、理想的な球体にはなっていない。これに対して、上記のように試料容器を積分球20の中心に配置することにより、積分球を用いた分光測定の効果を最も発揮することができる。また、補正データを求めるために試料容器の吸収測定を行う場合にも、同様の理由で上記の配置が有効である。
また、試料容器400は、励起光及び被測定光を透過する材質によって形成されていることが好ましい。例えば溶液状の試料Sを中空のセル内に収容して測定を行う場合、試料容器として光を透過する光学セルを用いる必要がある。このような構成においても、上記した補正データを用いることにより、試料情報を精度良く取得することができる。
また、上記した構成は、試料容器400に保持される試料Sが溶液状の試料である場合に、特に好適に適用することができる。ここで、近年研究が盛んになっている高効率の発光材料(蛍光、燐光材料)を考えた場合、試料中やその周囲にある酸素等との衝突による失活が問題となる。このため、このような試料について発光効率を評価する場合には、試料溶液中に含まれる酸素を脱気によって取り除く必要がある。このような試料の脱気は、図2に示したように光学セルを試料容器400とする構成において、好適に実行することができる。また、このように光学セルを用いた構成において、上記した補正データを用いることにより、発光効率等の試料情報を精度良く取得することができる。
上記実施形態の分光測定装置1Aを用いた分光測定方法の一例について、分光測定装置1Aの具体的な動作例とともに説明する。図6は、透過率測定モードでの測定装置の動作例を示すフローチャートである。また、図7は、波長調整モードでの測定装置の動作例を示すフローチャートである。また、図8は、量子収率測定モードでの測定装置の動作例を示すフローチャートである。
また、図9〜図12は、後述する第1リファレンス測定、第1サンプル測定、第2リファレンス測定、及び第2サンプル測定の測定結果、及び補正データによる補正結果を示すグラフである。各グラフにおいて、横軸は分光分析装置30において波長分解、検出された被測定光の各成分の波長λ(nm)を示し、縦軸は各波長での発光強度(被測定光の検出強度)、または試料容器での光の透過率(図9のグラフ(b))を示している。また、これらの測定結果は、硫酸キニーネ1N硫酸溶液を試料Sとし、合成石英セルを試料容器400として得られた測定結果を示している。
まず、透過率測定モードについて説明する。図6に示す透過率測定モードは、波長スペクトルの補正データを求める場合に実行される動作モードである。補正データを算出する場合、一般には、積分球の内部に試料無し、試料容器無しの状態で白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定と、試料無し、試料容器有りの状態で白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定とを実行し、補正データ算出部54において、第1リファレンス測定及び第1サンプル測定の測定結果の波長スペクトルに基づいて、試料容器400による光の吸収が考慮された補正データを算出することが好ましい。このように、試料Sの分光測定とは別に、白色光を用いて試料容器無し、有りでの第1リファレンス測定、第1サンプル測定を行うことにより、試料容器400による光の吸収に対する補正データを好適に算出することができる。
透過率測定モードでは、照射光供給部10において、積分球20へと供給する照射光を白色光に設定する。この状態で、操作者から測定ボタンなどによって測定開始が指示されると(ステップS101)、まず、第1リファレンス測定を開始するかどうかが確認され(S102)、測定開始可能であれば、積分球20内に試料S及び試料容器400がともに無しの状態で白色光を照射して、第1リファレンス測定が実行され(S103、第1リファレンス測定ステップ)、その波長スペクトルI(λ)が取得される。
次に、試料ホルダ40を積分球20内にセットする。そして、試料S無しで、試料容器400がセットされた状態で白色光を照射して、第1サンプル測定が実行され(S104、第1サンプル測定ステップ)、その波長スペクトルI(λ)が取得される。続いて、次の試料容器について測定を行うかどうかが確認され(S105)、測定を行う場合にはステップS104の第1サンプル測定が繰り返して実行される。補正データを求める試料容器の測定をすべて終了している場合には、透過率測定を終了する。
データ解析装置50の補正データ算出部54では、上記測定によって取得された波長スペクトルI(λ)、I(λ)に基づいて、波長スペクトルの補正データが算出される(補正データ算出ステップ)。すなわち、試料容器無しの状態で取得された波長スペクトルI(λ)、及び試料容器有りの状態で取得された波長スペクトルI(λ)に対し、試料容器400による各波長での光の透過率γ(λ)は、
γ(λ)=I(λ)/I(λ)
と求められる。また、試料容器400による光の吸収率をβ(λ)とすると、
γ(λ)=1−β(λ)
が成り立つ。試料容器による光の吸収が考慮された波長スペクトルの各波長での補正値を示す補正データX(λ)は、上記の透過率γ(λ)または吸収率β(λ)に基づき、
X(λ)=1/γ(λ)=1/(1−β(λ))
によって算出することができる。
図9のグラフ(a)は、第1リファレンス測定及び第1サンプル測定の測定結果の一例を示すものであり、グラフA1は、試料容器無しでの第1リファレンス測定の波長スペクトルI(λ)を、また、グラフA2は、試料容器有りでの第1サンプル測定の波長スペクトルI(λ)を示している。グラフA2では、試料容器での光の吸収により、グラフA1よりも検出強度が減少している。また、図9のグラフ(b)は、これらの測定結果から求められた試料容器の透過率γ(λ)を示している。この透過率から、上述したようにX(λ)=1/γ(λ)によって補正データを導出することができる。
次に、波長調整モードについて説明する。図7に示す波長調整モードは、例えば照射光供給部10から供給される照射光の白色光から励起光への切り替えにおいて、波長切替部12での波長選択に分光器が用いられる場合に実行される動作モードである。なお、波長切替部12での波長選択に例えば分光フィルタを用いている場合には、分光フィルタを光路上に配置することで照射光が切り替えられるため、波長調整は不要である。
波長調整モードでは、操作者から調整ボタンなどによって調整開始が指示されると(ステップS201)、まず、波長切替部12での分光器等の設定を調整することで励起光の波長が調整され(S202)、その波長が決定される(S203)。次に、設定された励起光の特性等を参照し、試料Sに対して励起光を照射する最適露光時間が決定される(S204)。続いて、分光測定装置1Aの動作モードを調整モードから測定モードに切り替えるかどうかが確認され(S205)、切り替えが指示されれば動作モードが測定モードに切り替えられる(S206)。また、切り替えの指示がなければ、励起光の照射条件の設定が繰り返して実行される。
次に、量子収率測定モードについて説明する。図8に示す量子収率測定モードは、例えば発光材料等を含む試料Sに対してPL法による発光量子収率の評価を行う場合に実行される動作モードである。量子収率を測定する場合、一般には、積分球の内部に試料無し、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定と、試料有り、試料容器有りの状態で励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定とを実行し、試料情報解析部52において、第2リファレンス測定及び第2サンプル測定の測定結果の波長スペクトルに基づいて、量子収率などの試料Sについての情報を取得することが好ましい。このように、励起光を用いて試料容器有りでの第2リファレンス測定、及び試料+試料容器での第2サンプル測定を行うことにより、それらの測定結果から例えばPL法による発光量子収率などの試料情報を好適に取得することができる。
量子収率測定モードでは、照射光供給部10において、積分球20への照射光が励起光に設定される。この状態で、操作者から測定ボタンなどによって測定開始が指示されると(ステップS301)、まず、第2リファレンス測定を開始するかどうかが確認され(S302)、測定開始可能であれば、積分球20内に試料S無しで、試料容器400がセットされた状態で励起光を照射して、第2リファレンス測定が実行され(S303、第2リファレンス測定ステップ)、その波長スペクトルI(λ)が取得される。
ここで、試料Sの分光測定で得られる波長スペクトルにおいて、励起光の反射、散乱光等が観測される励起光波長領域をλ 〜λ (ただしλ <λ )とし、試料Sからの蛍光などの発光が観測され、励起光波長領域よりも長波長側に位置する蛍光波長領域をλ 〜λ (ただしλ <λ )とする。また、第2リファレンス測定によって得られた励起光波長領域での波長スペクトルをI (λ)、蛍光波長領域での波長スペクトルをI (λ)とする。
次に、試料容器400内に試料Sが保持された試料ホルダ40を積分球20内にセットする。そして、試料S及び試料容器400がともに有りの状態で励起光を照射して、第2サンプル測定が実行され(S304、第2サンプル測定ステップ)、その波長スペクトルI(λ)が取得される。また、その測定結果は必要に応じ、解析装置50を介して表示装置62に表示される。また、第2サンプル測定によって得られた励起光波長領域での波長スペクトルをI (λ)、蛍光波長領域での波長スペクトルをI (λ)とする。
続いて、次の試料について測定を行うかどうかが確認され(S305)、測定を行う場合にはステップS304の第2サンプル測定が繰り返して実行される。試料Sの測定をすべて終了している場合には、積分球20から試料Sが取り出される(S306)。次に、各測定で得られた波長スペクトルに対して補正を実行するかどうかが確認される(S307)。補正実行が指示されていれば、解析装置50の試料情報解析部52において、補正データ取得部53によって算出部54または記憶部55から取得された補正データを用いて、試料容器による光の吸収に関する波長スペクトルの補正が実行され、補正結果が表示装置62に表示される(S308、補正データ取得ステップ、試料情報解析ステップ)。以上により、量子収率測定モードにおける試料Sについての分光測定を終了する。
図10のグラフ(a)、(b)は、第2リファレンス測定及び第2サンプル測定の測定結果の一例を示すものであり、グラフ(a)は、試料容器有りでの第2リファレンス測定の波長スペクトルI (λ)、I (λ)を、また、グラフ(b)は、試料及び試料容器ともに有りでの第2サンプル測定の波長スペクトルI (λ)、I (λ)を示している。グラフ(a)では、波長350nm近傍の励起光波長領域において、励起光成分が観測されている。また、グラフ(b)では、励起光成分に加えて、長波長側の蛍光波長領域において、試料Sからの蛍光成分(発光成分)が観測されている。
これらの波長スペクトルに対し、まず、測定装置全体での測定特性や検出感度などについてのデータ補正を行う。ここで、装置補正に用いられる装置係数cS(λ)は、あらかじめ求められて解析装置50において記憶されている。このような装置係数cSにより、第2リファレンス測定の波長スペクトルI (λ)、I (λ)は、それぞれ
Figure 0005148387

によって励起光スペクトルIex (λ)、蛍光スペクトルIem (λ)に補正される。同様に、第2サンプル測定の波長スペクトルI (λ)、I (λ)は、それぞれ
Figure 0005148387

によって励起光スペクトルIex (λ)、蛍光スペクトルIem (λ)に補正される。なお、装置補正が不要な場合には、上記式においてcS(λ)=1となる。
さらに、これらの装置補正がなされた波長スペクトルに対し、補正データ取得部53によって取得された補正データの波長依存性を示す関数X(λ)を用い、試料容器400による光の透過、吸収を考慮した透過率補正を行う。
まず、第2リファレンス測定の波長スペクトルIex (λ)、Iem (λ)は、補正データX(λ)を用いた試料容器の透過率補正により、それぞれ
Figure 0005148387

によって、試料容器による光の吸収の影響を除いた励起光スペクトルIex Rc(λ)、蛍光スペクトルIem Rc(λ)に補正される。
図11のグラフ(a)は、第2リファレンス測定で得られた波長スペクトルの一例を波長範囲300nm〜600nmで示し、グラフ(b)は、同一の波長スペクトルを波長範囲340nm〜360nmで拡大して示している。また、これらのグラフにおいて、グラフB1、C1は補正データX(λ)による透過率補正前の波長スペクトルI ex,em(λ)を示し、グラフB2、C2は透過率補正後の波長スペクトルIRc ex,em(λ)を示している。これらのグラフより、透過率補正の効果を確認することができる。
同様に、第2サンプル測定の波長スペクトルIex (λ)、Iem (λ)は、補正データX(λ)を用いた試料容器の透過率補正により、それぞれ
Figure 0005148387

によって、試料容器による光の吸収の影響を除いた励起光スペクトルIex Sc(λ)、蛍光スペクトルIem Sc(λ)に補正される。
図12のグラフ(a)は、第2サンプル測定で得られた波長スペクトルの一例を波長範囲300nm〜600nmで示し、グラフ(b)は、同一の波長スペクトルを波長範囲340nm〜360nmで拡大して示している。また、これらのグラフにおいて、グラフD1、E1は透過率補正前の波長スペクトルI ex,em(λ)を示し、グラフD2、E2は透過率補正後の波長スペクトルISc ex,em(λ)を示している。これらのグラフより、第2リファレンス測定と同様に、透過率補正の効果を確認することができる。
このようにして求められた補正された波長スペクトルを用いることにより、試料容器による光の吸収の影響が除かれた、補正された蛍光量子収率Φを下記の式
Figure 0005148387

によって求めることができる。このような量子収率Φの解析において、特に試料容器での光の透過率γ(λ)の波長依存性が大きいと、解析結果の誤差が大きくなる。これに対して、上記した補正データX(λ)によって試料容器の吸収特性、吸収帯、あるいは試料容器の汚染等による透過率の波長依存性を打ち消して、透過率が一定になるように補正を行うことにより、量子収率の解析精度が向上される。
このような分光測定の一例として、上記した硫酸キニーネ1N硫酸溶液を試料Sとし、波長350nmの励起光を用いて分光測定及びデータ解析を行ったところ、透過率補正前の波長スペクトルから求められる量子収率がΦ=0.52であったのに対し、透過率補正後での量子収率はΦ=0.51となった。このように、波長スペクトルに対して試料容器による光の吸収を考慮した補正を行って、試料容器での光の透過率の波長依存性等の影響を除いた上でデータ解析を行うことにより、量子収率などの試料情報を精度良く取得することが可能となる。
蛍光量子収率Φについてさらに説明する。一般に、蛍光量子収率Φは下記の式
Figure 0005148387

によって求められる。ここで、I(λ)は光子数単位での照射光強度(photons s−1nm−1)を示し、F(λ)は蛍光強度(photons s−1nm−1)を示し、α(λ)は試料Sによる光の吸収率を示している。
この量子収率Φを求めるために、上記した第2リファレンス測定、サンプル測定を行った場合、リファレンス測定、サンプル測定で得られる励起光波長領域での見かけ上の波長スペクトルI (λ)、I (λ)は、それぞれ以下のようになる。
Figure 0005148387

また、蛍光波長領域での見かけ上の波長スペクトルI (λ)、I (λ)は、それぞれ以下のようになる。
Figure 0005148387

ここで、R(λ)は波長λでの積分球の透過率を示し、C(λ)は測定系の分光感度を示し、β(λ)は試料容器の光学セルによる光の吸収率を示している。また、C(λ)は、分光器、光検出器、光ファイバ等の測定系の全ての要素の影響を含むものである。また、装置補正に用いられる装置係数cS(λ)は、R(λ)、C(λ)から
Figure 0005148387

によって求められる。
分光分析装置30で取得されるこれらの波長スペクトルに対し、装置補正後の波長スペクトルIex (λ)、Iex (λ)、Iem (λ)、Iem (λ)は、それぞれ
Figure 0005148387

Figure 0005148387

となる。
さらに、補正データがX(λ)=1/(1−β(λ))であることを考慮すると、試料容器による光の吸収を考慮した補正データX(λ)による補正後の光子数単位の波長スペクトルIex Rc(λ)、Iex Sc(λ)、Iem Rc(λ)、Iem Sc(λ)は、それぞれ
Figure 0005148387

Figure 0005148387

となる。以上により、蛍光量子収率Φは下記の式
Figure 0005148387

によって求められる。
本発明による分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラムは、上記した実施形態及び構成例に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、試料Sに対する分光測定に用いられる積分球、及び試料容器の構成については、図1及び図2に示した積分球20及び試料容器400はその一例を示すものであり、上記した解析手法を適用可能なものであれば、具体的には様々な構成のものを用いて良い。
また、被測定光の波長スペクトルを取得する分光手段についても、図1に示した分光分析装置30以外にも、様々な構成のものを用いて良い。例えば、分光分析装置30を構成する分光部31及び分光データ生成部32については、別々に設ける構成としても良い。また、白色光及び励起光を供給する照射光供給手段についても、図1に示した照射光供給部10以外にも、様々な構成のものを用いて良い。また、上記した波長スペクトルの補正については、上記実施形態では全波長領域で補正を行うこととしているが、例えば励起光波長領域及び蛍光波長領域の一方のみについて補正を行う構成としても良い。
本発明は、積分球内で試料容器に保持された試料の分光測定を好適に行うことが可能な分光測定装置、測定方法、及び測定プログラムとして利用可能である。
分光測定装置の一実施形態の構成を模式的に示す図である。 積分球の構成の一例を示す断面図である。 積分球の構成の一例を示す断面図である。 データ解析装置の構成の一例を示すブロック図である。 試料容器による光の吸収について模式的に示す図である。 透過率測定モードでの測定装置の動作例を示すフローチャートである。 波長調整モードでの測定装置の動作例を示すフローチャートである。 量子収率測定モードでの測定装置の動作例を示すフローチャートである。 第1リファレンス測定及びサンプル測定の測定結果を示すグラフである。 第2リファレンス測定及びサンプル測定の測定結果を示すグラフである。 第2リファレンス測定の測定結果を示すグラフである。 第2サンプル測定の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1A…分光測定装置、10…照射光供給部、11…照射光源、12…波長切替部、13…ライトガイド、20…積分球、200…積分球本体、21…入射開口部、210…ライトガイドホルダ、22…出射開口部、220…ライトガイドホルダ、23、24…試料導入開口部、230…試料ホルダ固定部材、240…試料ホルダ、25…ライトガイド、30…分光分析装置、31…分光部、32…分光データ生成部、40…試料ホルダ、400…試料容器、401…容器支持部、
50…データ解析装置、51…分光データ入力部、52…試料情報解析部、53…補正データ取得部、54…補正データ算出部、55…補正データ記憶部、56…解析データ出力部、61…入力装置、62…表示装置、63…外部装置。

Claims (14)

  1. 測定対象の試料が内部に配置され、前記試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び前記試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、
    前記入射開口部を介して前記積分球の内部へと供給される照射光として、前記励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、
    前記積分球の内部において前記試料を所定位置に保持する試料容器と、
    前記積分球の前記出射開口部から出射された前記被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得する分光手段と、
    前記分光手段によって取得された前記波長スペクトルに対してデータ解析を行うデータ解析手段とを備え、
    前記データ解析手段は、
    前記試料容器による前記励起光または前記被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して前記波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得手段と、
    前記波長スペクトルを前記補正データによって補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析することで、前記試料についての情報を取得する試料情報解析手段と
    前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器無しの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定の測定結果、及び前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定の測定結果に基づいて、前記補正データを算出する補正データ算出手段と
    を有することを特徴とする分光測定装置。
  2. 前記データ解析手段は、あらかじめ算出された前記補正データを記憶しておく補正データ記憶手段を有することを特徴とする請求項1記載の分光測定装置。
  3. 前記試料情報解析手段は、前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定の測定結果、及び前記積分球の内部に前記試料有り、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定の測定結果に基づいて、前記試料についての情報を取得することを特徴とする請求項1または2記載の分光測定装置。
  4. 前記試料容器は、前記積分球の中心に配置されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の分光測定装置。
  5. 前記試料容器は、前記励起光及び前記被測定光を透過する材質によって形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項記載の分光測定装置。
  6. 測定対象の試料が内部に配置され、前記試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び前記試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、
    前記入射開口部を介して前記積分球の内部へと供給される照射光として、前記励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、
    前記積分球の内部において前記試料を所定位置に保持する試料容器と、
    前記積分球の前記出射開口部から出射された前記被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得する分光手段とを備える分光測定装置を用い、前記分光手段によって取得された前記波長スペクトルに対してデータ解析を行う分光測定方法であって、
    前記試料容器による前記励起光または前記被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して前記波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得ステップと、
    前記波長スペクトルを前記補正データによって補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析することで、前記試料についての情報を取得する試料情報解析ステップと
    前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器無しの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定ステップと、
    前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定ステップと、
    前記第1リファレンス測定ステップ及び前記第1サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、前記補正データを算出する補正データ算出ステップと
    を備えることを特徴とする分光測定方法。
  7. 前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定ステップと、
    前記積分球の内部に前記試料有り、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定ステップとを備え、
    前記試料情報解析ステップは、前記第2リファレンス測定ステップ及び前記第2サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、前記試料についての情報を取得することを特徴とする請求項記載の分光測定方法。
  8. 前記試料容器は、前記積分球の中心に配置されることを特徴とする請求項6または7記載の分光測定方法。
  9. 前記試料容器は、前記励起光及び前記被測定光を透過する材質によって形成されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項記載の分光測定方法。
  10. 前記試料容器に保持される前記試料は、溶液状の試料であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項記載の分光測定方法。
  11. 測定対象の試料が内部に配置され、前記試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び前記試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、
    前記入射開口部を介して前記積分球の内部へと供給される照射光として、前記励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、
    前記積分球の内部において前記試料を所定位置に保持する試料容器と、
    前記積分球の前記出射開口部から出射された前記被測定光を分光して、その分光データを取得する分光手段とを備える分光測定装置を用い、前記分光手段によって取得された前記分光データに対してデータ解析を行う分光測定方法であって、
    前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器無しの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定ステップと、
    前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定ステップと、
    前記第1リファレンス測定ステップ及び前記第1サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、前記試料容器による光の吸収を考慮して前記分光データを補正するための補正データを算出する補正データ算出ステップと、
    前記分光データを前記補正データによって補正するとともに、補正された分光データを解析することで、前記試料についての情報を取得する試料情報解析ステップと
    を備えることを特徴とする分光測定方法。
  12. 前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定ステップと、
    前記積分球の内部に前記試料有り、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定ステップとを備え、
    前記試料情報解析ステップは、前記第2リファレンス測定ステップ及び前記第2サンプル測定ステップの測定結果に基づいて、前記試料についての情報を取得することを特徴とする請求項11記載の分光測定方法。
  13. 測定対象の試料が内部に配置され、前記試料に照射される励起光を入射するための入射開口部、及び前記試料からの被測定光を出射するための出射開口部を有する積分球と、
    前記入射開口部を介して前記積分球の内部へと供給される照射光として、前記励起光、及び所定の波長範囲での光成分を含む白色光を供給する照射光供給手段と、
    前記積分球の内部において前記試料を所定位置に保持する試料容器と、
    前記積分球の前記出射開口部から出射された前記被測定光を分光して、その波長スペクトルを取得する分光手段とを備える分光測定装置に適用され、前記分光手段によって取得された前記波長スペクトルに対するデータ解析をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記試料容器による前記励起光または前記被測定光の少なくとも一方の吸収を考慮して前記波長スペクトルを補正するための補正データを取得する補正データ取得処理と、
    前記波長スペクトルを前記補正データによって補正するとともに、補正された波長スペクトルを解析することで、前記試料についての情報を取得する試料情報解析処理と
    前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器無しの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1リファレンス測定の測定結果、及び前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記白色光を供給して測定を行う第1サンプル測定の測定結果に基づいて、前記補正データを算出する補正データ算出処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする分光測定プログラム。
  14. 前記試料情報解析処理は、前記積分球の内部に前記試料無し、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2リファレンス測定の測定結果、及び前記積分球の内部に前記試料有り、前記試料容器有りの状態で前記励起光を供給して測定を行う第2サンプル測定の測定結果に基づいて、前記試料についての情報を取得することを特徴とする請求項13記載の分光測定プログラム。
JP2008170940A 2008-06-30 2008-06-30 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム Active JP5148387B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170940A JP5148387B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
EP09773278A EP2315004B1 (en) 2008-06-30 2009-06-10 Spectrometer, spectrometry, and spectrometry program for use with an integrating sphere
US13/000,466 US8525989B2 (en) 2008-06-30 2009-06-10 Spectrometer, spectrometry, and spectrometry program
KR1020107016467A KR101716902B1 (ko) 2008-06-30 2009-06-10 분광 측정 장치, 분광 측정 방법, 및 분광 측정 프로그램
CN200980123020.5A CN102066910B (zh) 2008-06-30 2009-06-10 分光测定装置、分光测定方法以及分光测定程序
PCT/JP2009/060618 WO2010001700A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-10 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170940A JP5148387B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008362A JP2010008362A (ja) 2010-01-14
JP5148387B2 true JP5148387B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41465803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170940A Active JP5148387B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8525989B2 (ja)
EP (1) EP2315004B1 (ja)
JP (1) JP5148387B2 (ja)
KR (1) KR101716902B1 (ja)
CN (1) CN102066910B (ja)
WO (1) WO2010001700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120039022A (ko) 2009-07-31 2012-04-24 오지 세이시 가부시키가이샤 미세섬유상 셀룰로오스 콤퍼짓시트의 제조 방법 및 미세섬유상 셀룰로오스 콤퍼짓 시트 적층체의 제조 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161755B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-13 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP2012058047A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計、分光蛍光光度計の測定方法および試料セル切替え装置
JP5937780B2 (ja) 2010-11-11 2016-06-22 ソニー株式会社 蛍光スペクトル補正方法及び蛍光スペクトル測定装置
CN103105380A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 李建国 时间分辨荧光系统
CN102539406B (zh) * 2012-01-18 2013-10-02 照能科技股份有限公司 Led荧光材料光色与光谱检测方法
JP5475057B2 (ja) 2012-04-20 2014-04-16 株式会社 オフィス・カラーサイエンス 変角分光イメージング測定方法およびその装置
KR101411428B1 (ko) * 2012-07-12 2014-06-24 한국과학기술원 집광식 휴대용 형광 검출 시스템
CN103592286A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 天津精利为科技有限公司 通过元素的计算浓度来计算被干扰元素浓度的方法
CN103091267B (zh) * 2013-01-10 2014-10-29 哈尔滨工业大学 基于二极管激光吸收光谱的积分球等效路径标定装置及方法
JP5529305B1 (ja) 2013-02-04 2014-06-25 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、及び分光測定方法
JP5944843B2 (ja) * 2013-02-04 2016-07-05 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
FR3005739B1 (fr) * 2013-05-17 2016-04-15 Advanced Track & Trace Dispositif et procede d'authentification d'un contenu dans un contenant clos
US20150022802A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Frederick Harold LONG Spectroscopy detection system and method for material identification
JP6693694B2 (ja) * 2014-12-02 2020-05-13 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法
EP3045895A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-20 ARKRAY, Inc. Plasma spectrochemical analysis method and plasma spectrochemical analyzer
CN105115954A (zh) * 2015-09-11 2015-12-02 深圳世绘林科技有限公司 一种基于光学积分球的荧光分光光度计
CN105403548B (zh) * 2015-12-08 2018-11-13 厦门稀土材料研究所 一种变温光谱测量装置
CN115078351A (zh) 2016-08-31 2022-09-20 雅培制药有限公司 用于评估生物样品完整性的系统、设备和相关方法
DE102016116405A1 (de) * 2016-09-02 2018-03-08 Carl Zeiss Spectroscopy Gmbh Messlichtquelle und Messanordnung zum Erfassen eines Reflexionsspektrums
WO2018070882A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Darby Brendan Liam A spectrometer apparatus for measuring spectra of a liquid sample using an integrating cavity
JP6783468B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 試料保持部付積分球、それを用いた光学測定をする方法および量子効率を測定する方法
JP2018179884A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社島津製作所 量子収率算出方法、分光蛍光光度計及び量子収率算出プログラム
CN107884368B (zh) * 2017-10-18 2020-12-04 湖南文理学院 一种光学测试系统和测试方法
JP6856559B2 (ja) 2018-01-23 2021-04-07 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置及び光測定方法
JP6856558B2 (ja) * 2018-01-23 2021-04-07 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置及び光測定方法
CA3093494C (en) 2018-03-14 2023-06-27 Grainsense Oy Sample containers for use inside integrating cavities, and tools
CN109612969B (zh) * 2018-12-12 2021-07-27 闽江学院 一种可用于长余辉发光物的光色测量装置及测试方法
KR102256845B1 (ko) * 2019-09-26 2021-05-27 한국광기술원 적분구를 이용한 형광 측정 장치 및 방법
CN112782131B (zh) * 2019-11-11 2023-04-07 成都辰显光电有限公司 一种光谱检测系统和光谱检测方法
CN112304907B (zh) * 2020-10-22 2021-12-14 复旦大学 用于确定光致发光量子产率的方法、系统、设备及介质
WO2022146052A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Seegene, Inc. Optical spectrometry-based method and device for detecting target analyte in sample
CN116519673B (zh) * 2023-07-04 2024-03-26 科美诊断技术股份有限公司 光激化学发光检测装置、方法及光激化学发光检测仪

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435114B2 (ja) * 1972-02-23 1979-10-31
US4645340A (en) * 1983-06-01 1987-02-24 Boston University Optically reflective sphere for efficient collection of Raman scattered light
JPS60230040A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Mitsubishi Electric Corp メタン菌の菌数またはメタン生成活性の測定方法
JPH07113602B2 (ja) * 1986-06-10 1995-12-06 株式会社日立製作所 濃度分析装置
JPH10142153A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Kdk Corp 呼気中成分の光学的測定方法及び装置
US6413786B1 (en) * 1997-01-23 2002-07-02 Union Biometrica Technology Holdings, Inc. Binding assays using optical resonance of colloidal particles
JP3842492B2 (ja) * 1999-09-13 2006-11-08 株式会社東芝 藻類濃度測定システム
US6975891B2 (en) * 2001-12-21 2005-12-13 Nir Diagnostics Inc. Raman spectroscopic system with integrating cavity
JP3682528B2 (ja) 2002-01-24 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 固体試料の絶対蛍光量子効率測定方法及び装置
US6870615B2 (en) * 2002-11-01 2005-03-22 Robert E. Parks Dual beam spectrophotometer modular sample system
JP4652921B2 (ja) 2005-07-28 2011-03-16 浜松ホトニクス株式会社 試料ホルダ
JP4708139B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN1995972A (zh) * 2006-01-06 2007-07-11 中国石油化工股份有限公司 一种近红外光谱分析仪
JP4767706B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-07 浜松ホトニクス株式会社 積分球用アダプタ及びこれを備える光検出装置
JP4854334B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 三洋電機株式会社 核酸増幅生成物のリアルタイム検出装置
JP4847187B2 (ja) * 2006-04-11 2011-12-28 エーザイマシナリー株式会社 検査装置および検査方法
JP5036439B2 (ja) 2007-07-24 2012-09-26 浜松ホトニクス株式会社 試料ホルダ
JP4961291B2 (ja) 2007-07-24 2012-06-27 浜松ホトニクス株式会社 試料ホルダ用治具
JP5090837B2 (ja) 2007-09-19 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120039022A (ko) 2009-07-31 2012-04-24 오지 세이시 가부시키가이샤 미세섬유상 셀룰로오스 콤퍼짓시트의 제조 방법 및 미세섬유상 셀룰로오스 콤퍼짓 시트 적층체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008362A (ja) 2010-01-14
KR20110040743A (ko) 2011-04-20
EP2315004B1 (en) 2013-03-20
US20110098962A1 (en) 2011-04-28
EP2315004A1 (en) 2011-04-27
EP2315004A4 (en) 2012-04-11
WO2010001700A1 (ja) 2010-01-07
CN102066910B (zh) 2013-01-09
CN102066910A (zh) 2011-05-18
US8525989B2 (en) 2013-09-03
KR101716902B1 (ko) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148387B2 (ja) 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP5161755B2 (ja) 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP5529305B1 (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
JP2009074866A (ja) 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP5491369B2 (ja) 量子収率測定装置
JP5944843B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
KR102265425B1 (ko) 분광 측정 장치 및 분광 측정 방법
JP2006125940A (ja) フォトルミネッセンス量子収率測定方法およびこれに用いる装置
RU2015132842A (ru) Способ и устройство для определения концентрации
ES2689950T3 (es) Procedimiento de análisis cualitativo y cuantitativo por espectroscopia de emisión óptica
JP5588485B2 (ja) 分光測定装置、分光測定方法、及び分光測定プログラム
JP5002980B2 (ja) 米の品質測定方法及び米の品質測定装置
WO2014175363A1 (ja) 成分濃度計測装置と方法
JP2010151512A (ja) 分光測定装置
JPWO2018198364A1 (ja) 分光蛍光光度計、分光測定方法、及び分光蛍光光度計用制御ソフトウェア
JP2015184057A (ja) 蛍光光度計の点検用セルおよび蛍光光度計の点検方法
JP3158603U (ja) 分光蛍光光度計
JP2005024333A (ja) 分光光度計を用いた発光スペクトル測定方法及び装置
Prokop’ev et al. Express monitoring of quality of prepared drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250