JP5144905B2 - タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法 - Google Patents

タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5144905B2
JP5144905B2 JP2006194236A JP2006194236A JP5144905B2 JP 5144905 B2 JP5144905 B2 JP 5144905B2 JP 2006194236 A JP2006194236 A JP 2006194236A JP 2006194236 A JP2006194236 A JP 2006194236A JP 5144905 B2 JP5144905 B2 JP 5144905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
order
displayed
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006194236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021237A (ja
Inventor
俊雄 小林
Original Assignee
アスカティースリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アスカティースリー株式会社 filed Critical アスカティースリー株式会社
Priority to JP2006194236A priority Critical patent/JP5144905B2/ja
Publication of JP2008021237A publication Critical patent/JP2008021237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144905B2 publication Critical patent/JP5144905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、レストラン等において料理などを注文する際、客のテーブルで用いられているタッチパネル式の表示画面に表示されたメニューにタッチすることにより料理等の注文をするオーダリングシステムにおいて、表示された個々の料理や飲物などのメニュー表示を選択してタッチすると、当該メニュー表示の中に、注文を受け付けたことと、その注文個数とが直接表示されるようにした表示方法に関する。
レストラン等においてタッチパネルを備えたメニューの表示画面は、従来のブック型メニューなどの印刷メニューに代わり種々のレストランやホテルなどで用いられるようになった(特許文献1,2参照)。
しかし、一画面に表示できる料理などの点数が少ないため、メニュー全体に含まれるすべての料理や飲料を、すべて表示画面上で見るには、何度も画面の表示を変遷させる必要があり、このため表示画面を何度もタッチ操作しなければならないという煩しさがある。ここで、一画面に表示できるメニュー点数が少ないのは、画面の一部に注文伝票などの伝票や帳票のように見える表形式の注文表示欄を設けてメニュー画像の表示領域を狭めていることが、その理由の一つである。
特開2004−157722号公報 特開2005−182134号公報
そこで本発明では、従来、メニュー表示画面に表示されていた注文品(料理や飲料など)の名称,注文点数,その価格などを表形式で表示する注文内容の表示欄をメニュー表示画面に表示せず、一画面に表示されているメニュー自体の表示の中に、注文があったこととその注文個数とを、動的表示態様で表示することにより、メニュー表示中の一画面の中に表形式の注文表示欄を設けることを省略し、より多くの料理等のメニュー画像を表示できる表示方法を提供することを、その課題とする。
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明表示方法の構成は、タッチパネルを備える表示画面に表示されたメニューを指でタッチすると当該メニューの料理等が注文されたとして日付,テーブル番号,料理等の名称,その数量,価格などの注文データがコンピュータで処理され前記画面に表示されるタッチパネルを用いたオーダリングシステムの表示方法において、前記表示画面では、複数の料理等について、各料理等についての少なくとも画像と名称と価格の表示を一括りとしてそれぞれの料理等について個別画像でメニュー表示をすると共に、ユーザーが前記メニュー表示の中から選択した料理等の個別画像にタッチする注文操作をすると、そのタッチが当該料理等を注文したこと、並びに、そのタッチ回数が注文数量として、表示されている当該個別画像の中に、動的マークが当該動的マークの中に配置された数値を伴って動作して表示されるとともに、前記動的マークの近くの左右側又は上下側に、注文数を増減するプラス(+)記号とマイナス(−)記号が付帯表示され、前記注文操作のあとに、前記+(プラス)表示又は−(マイナス)表示をタッチすることにより、表示されている動的マークが動作し、そのタッチ回数に基づいて当該動的マーク中の数値が当該数値の加算値又は減算値に変更されるようにしたことを特徴とするものである。
本発明において、画面をタッチして料理等が注文されたこと及びその注文個数を動的マークと数値によって表示するとき、タッチされた料理等の名称とその注文数量のデータに加え、少なくとも日付,テーブル番号,価格などを示すデータを含む注文データを、注文画面用データと会計画面用データとしてコンピュータの記憶装置に読出し可能に格納することができる。
本発明による表示画面では、複数の料理等について、各料理等についての少なくとも画像と名称と価格の表示を一括りとしてそれぞれの料理等について個別画像でメニュー表示をすると共に、ユーザーが前記メニュー表示の中から選択した料理等の個別画像にタッチすると、そのタッチが当該料理等を注文したこと、並びに、そのタッチ回数が注文数量として、表示されている当該個別画像の中に、動的マークと数値によって表示されるので、メニュー画面には、表形式の注文伝票のような表示形態を採る注文品目や金額などの表示欄が無くなり、これによって一画面に多くのメニュー情報を表示することができる。従って、多数の品目から成るメニューであっても、すべてのメニュー品目を見るために不可欠のタッチ操作による画面の変遷数を減らすことができる。
また、注文を受けたこととその数量は、注文した料理等の個別区画の表示の中に、受注マークと数字とを動的表示形態(画面に表われた表示を動かす)で表示することによってユーザーに知らせるので、静止した表形式の注文表示(又は受注表示)がなくても、ユーザーは自分が注文した料理等とその数量を、一画面のメニュー表示の個別区画の中に視覚的に埋もれることなく容易に確認することができ、また、画面を注文データ画面に変遷させることなく一目瞭然に把握することができる。
次に本発明表示方法の実施の形態例について、図を参照して説明する。図1は本発明を適用するオーダリングシステムの一例の全体の構成を説明するためのブロック図、図2は本発明表示方法を説明するためのフロー図、図3は本発明方法による表示画面の一例を模式的に示した正面図である。
図1において、1はレストラン等における客席テーブルで、レストラン等では複数個のテーブル1が部屋の大きさなどに合せて適宜レイアウトで配置されている。以下の説明では、1台のテーブル1とこのテーブル1に配置されているディスプレイ表示部と1人のユーザーに関して説明する。
2は、液晶パネルやプラズマパネルなどにより形成され、表示画面2a(以下、単に画面2aという)の表面に入力用のタッチパネルを配置すると共に、内部に端末コンピュータを備えた平板状のディスプレイモニタによる表示部であって、各テーブル1におけるユーザー端末として使用されるものであり、各テーブル1に少なくとも1台配置される。本発明はディスプレイモニタの表示画面2aがCRTで形成されたものであっても適用できる。
図2のフロー図も参照して説明するが、ユーザー端末である上記表示部2は、当初、その画面2aにオーダリングシステムの開始画面が表示されており、その開始画面をユーザーがタッチすることなどのスタート操作(S1)によって、画面2aが開始画面からメニュー初期画面に変遷してそれが表示される(S2)。
メニュー初期画面には、料理や食材などの背景画像と、その背景画像に重ねて少なくともメニューのカテゴリーを表示したカテゴリボタンと会計確認ボタン、並びに、トップ画面への戻りボタンと画面閉じボタンとが表示されている(S2)。なお、画面2aに設定される操作ボタンは、上記例に限られるものではなく、例えば、特別注文ボタンや音量調節ボタン等も設けられる。
メニューのカテゴリボタンには、一例として「料理ボタン」,「飲物ボタン」,「デザートボタン」などを配置するが、これ以外のカテゴリーにより分類されたカテゴリボタンであってもよい。
いま、ユーザーが画面2aのカテゴリー表示の中の「料理ボタン」を選択してタッチすると(S3)、下位概念のカテゴリーでグループ分けされた複数の料理メニューのボタンが、画像とその名称を入れて画面2aの上に配列表示される(S4)。料理メニューボタンとしては、一例として「寿司」,「サラダ」,「魚料理」,「肉料理」,「焼き物」,「揚げ物」,「つけ物」,「飯と汁」などがある。
「飲物ボタン」は、一例として「アルコール類」と「ソフトドリンク」の下位概念で分けたドリンクボタンが、代表的飲料の画像と名称(「アルコール類」又は「ソフトドリンク」)で画面2aに表示される。
「デザートボタン」は下位概念のグループ分けをしない場合、このボタンをタッチすると、提供できるすべてのデザートが、夫々の画像と小さな説明(コメント)及び価格を一括りとして画面2aに配列表示される。
上記の表示部2における各表示内容の表示データは、図1のサーバコンピュータ3に設定されて格納されている。該コンピュータ3は、上記表示内容のデータのほか、それ以外のデータが格納できるハードディスク等の記憶装置と、この記憶装置の動作を制御するCPUなど必要なハード構成を具備したものである。
前記画面2aに表示された個別の料理や飲料などのメニュー表示(S4)の中から選択した個別の表示(個別画像)をユーザーが1回タッチして、当該料理を注文するという意思表示をすると(S5)、表示部2はタッチしたメニューの料理が1個注文されたことを示す注文データの基礎となる信号(以下、注文基礎信号という)を形成する。
ここで、注文基礎信号は、一例としてこの表示部2を示す固有コードに紐付けされた日付,テーブル番号,タッチした料理等の名称とタッチ回数による個数(数量)を示すデータである。
表示部2で形成された注文基礎信号は、前記画面2aにおけるメニュー表示の個別のメニュー画像(以下、個別画像という)の中に、上下に小さくバウンドするように振動する小球体形のマークと当該球体マークの中に表示される注文個数を表わす数字として表示される(S6、図3参照)。なお、前記マークと数字の形態、及び、これらの表示態様は図3の例に限られるものではない。すなわち、他のマーク図形や数字の書体を選択することができ、また、表示形態もバウンド形の振動でない横振動や点滅などを用いることができる。更に、図3の例では、小球体マークの両脇に+(プラス)と−(マイナス)の記号が一緒に表示されており、+(プラス)表示をタッチすれば、注文数が1つずつ増加し、−(マイナス)表示をタッチすれば、注文数が1つずつ減少するようになっている。
上記の注文基礎信号を受け取った前記サーバコンピュータ3では、そのデータ、又は、そのデータに金額等のデータを付加してハブやルータなどを介してレジ4や厨房やパントリーに配置されている端末コンピュータ6を経由させてプリンタ7に転送すると共に、前記レジ4の精算機(端末コンピュータ)5にも転送する。上記のサーバコンピュータ3には、上記のほか管理用の端末コンピュータ8やプリンタ9がLAN経由で接続されている。厨房やパントリーのプリンタ7,9では、少なくとも基礎信号の内容である注文内容のデータをプリントできる。
サーバコンピュータ3では、受け取った注文基礎信号のデータを、テーブル1に対する注文画面データや精算画面(会計画面ともいう)データのファイルに書込むと共に、テーブル1におけるユーザーの確定した注文データ(日付、テーブル番号、料理等の名称、数量、価格などのデータ)を、上記のように端末コンピュータ6に送る。ユーザーが注文内容を自分で確認するには、ユーザーが注文画面データの表示ボタンにタッチする。このタッチにより画面2aがメニュー表示画面から注文画面データに変遷されて、先に書込まれた注文データを表形式で画面2aに表示させる(S8)。なお、図2のフローでは、注文データの画面表示(S8)に先立って、料理等のカテゴリー変更や個別の料理等の追加,変更などに対応するための確認ステップS7が設けられている。また、注文データの表形式の表示(S8)の後にも、注文内容の変更等に対応する最終確認ステップS9が設けられている。
本発明では、上記のようにメニュー表示画面(以下、メニュー画面という)の中の各個別料理などの表示(個別の料理や飲料の画像と夫々の価格などを表示した「個別画像」)の中に、ユーザーがメニュー画面の中で所望する個別の料理や飲料の表示(個別画像)をタッチしたとき、そのタッチによって注文があったことを示す表示と注文個数を示す表示を、一例として中に数字(注文数)が表示された小球体マークが小さくバウンドする(振動する)動的表示態様でメニュー画面の個別画像の上に行うようにしたので、ユーザーが自分が選択して注文した個別の料理や飲物が、メニュー画面の中に示された個別画像のどれであるか、そしてその注文個数はいくつであるかを、メニュー画面上の個別画像の上で直接確認することができる。
なお、上記小球体マークの左右両脇(又は、上下)に、+(プラス)記号と−(マイナス)記号表示を付加しておき、+(プラス)表示又は−(マイナス)表示にタッチすると、そのタッチ回数分、小球体マークの中の数値が増,減するようにして、メニュー画面の中で料理等の注文とその数、並びに、注文数の変更を、個別画像とその中に表示された注文表示とその個数表示によって一目瞭然に視認することができる。このような表示や確認は従来のタッチパネル形のオーダリングシステムの表示画面では、全く実行されていない。
本発明において、+/−(プラス/マイナス)表示の位置は、上記の態様例に限られるものではない。例えば、小球体マークの上方又は下方あるいは側方に、左右、又は上下に並べた+(プラス)と−(マイナス)を表示してもよい。
上記のようにして注文内容が確定した注文データは転送され、サーバコンピュータ3からレジ4の精算機5などに送られる(S10)。サーバコンピュータ3に転送された注文データは、精算画面用のデータ又は注文画面用のデータとして、ユーザーが画面上の表示画面の選択ボタンをタッチすることにより選択されて表示部2に表示される。
上記の操作と表示形態を図3の表示画面の例と、図2のフローチャートを参照して説明する。
図3は、図2のステップS4における選択前(料理等を注文する前)のメニュー表示の画面2aの例で、この画面2aの上には、3個のカテゴリー表示ボタン21が右上に、選択されたカテゴリーに含まれた料理等のカテゴリーの名称表示22が左側に、この名称表示22の下に、個々の料理等の内容を示す表示(個別画像23〜28)が並べてレイアウトされている。この個別の料理等の表示、つまり、個別画像23〜28は、注文のための選択ボタンでもある。また、各個別画像23〜28における表示内容は、一例として、図の例では料理等のイラストを含む写真23a〜28a、コメント23b〜38b、価格23c〜28cであるが、これ以外の表示内容とすることは任意である。
なお、図3において、29aはトップ画面への戻りボタン、29bは現時点での注文内容の確認ボタン、29cは注文内容の変更ボタンで、各ボタン29a〜29cは、ここでは画面2aの側端辺の帯状エリアに設定されている。メニュー画面における個別画像23〜28の表示領域が狭くなるのを避けるためである。ここで、その他の表示ボタン(ヘルプボタンや音量コントロールボタン、特別注文等のボタンなど)も図示しているが、説明は省略する。
図3の画面2aに表示された6個の料理等のメニュー内容を具体的に示すメニュー画面の中の個別画像23〜28において、一例として個別画像24の料理等を選択して、この部分を1回タッチすると、この画像24の右上に、小球状のマーク30がタッチ回数1回に対応した数字「1」をこのマーク30の中に伴って、上下に小さくバウンド(振動)する態様で表示される。これは、前記画像24の料理等を1個注文したことを意味する。
次に図3の例で個別画像28を2回タッチすると、この画像28に係る料理等を2個注文した意味として、数字「2」を中に伴った小球状のマーク31が、前記マーク30の場合と同態様で上下に小さくバウンド(振動)する態様で表示される。
上記注文操作のあと、例えば個別画像24の料理をもう2個追加したい場合、ユーザーは前記画像24の小球体マーク30の左側の+(プラス)表示を2回タッチすると、当該マーク30が上下に振動してマーク30の中の数字が「3」に変更される。引きつづき個別画像28の料理を1個減らしたい場合には、その画像28の小球体マーク30の右側の−(マイナス)表示を1回タッチすると、当該マーク30が上下に振動してマーク30の中の数字が「1」に変更される。表示部2で形成される注文数の増,減データはサーバコンピュータ3において先の注文基礎信号と同様に取扱われる。
従って、各カテゴリのメニューが個別画像23〜28で表示された画面2aをタッチ操作したユーザーは、このメニュー画面上で、個別料理等を表示した個別画像23〜28に示された料理等のうち、自分がどれを何個注文したのかを、このメニュー画面が表示された画面2aをタッチ操作して表形式の注文データ画面に変遷させなくても、そのメニュー画面の表示のままで一目瞭然に把握することができる。
本発明は以上の通りであって、表示画面では、複数の料理等について、各料理等についての少なくとも画像と名称と価格の表示を一括りとしてそれぞれの料理等についてのメニュー表示とすると共に、ユーザーが前記メニュー表示の中から選択した個別の料理等を表示した個別画面にタッチすると、そのタッチが当該料理等を注文したこと、並びに、そのタッチ回数が注文数量として、表示されている当該個別画面の中に、動的マークと数値によって表示されるから、多数品目のメニューを表示したいメニュー表示画面において、メニュー画面の変遷操作(タッチ操作)を少なくしてメニューを見易くできる。しかも、メニュー表示画面における各個別画像の上に、その料理を注文したこととその注文個数を表示させるので、表形式の文字だけから成る注文データの画面を見なくても、自分が注文した料理等の個別画像とその個数を一目で把握できるという利点がある。
本発明を適用するオーダリングシステムの一例の全体の構成を説明するためのブロック図。 本発明表示方法を説明するためのフロー図。 本発明方法による表示画面の一例を模式的に示した正面図。
符号の説明
1 客席テーブル
2 表示部
2a 表示画面
3 サーバコンピュータ
4 レジ
5 精算機
6 端末コンピュータ
7 プリンタ
30,31 小球体状の注文マーク

Claims (2)

  1. タッチパネルを備える表示画面に表示されたメニューを指でタッチすると当該メニューの料理等が注文されたとして日付,テーブル番号,料理等の名称,その数量,価格などの注文データがコンピュータで処理され前記画面に表示されるタッチパネルを用いたオーダリングシステムの表示方法において、前記表示画面では、複数の料理等について、各料理等についての少なくとも画像と名称と価格の表示を一括りとしてそれぞれの料理等について個別画像でメニュー表示をすると共に、ユーザーが前記メニュー表示の中から選択した料理等の個別画像にタッチする注文操作をすると、そのタッチが当該料理等を注文したこと、並びに、そのタッチ回数が注文数量として、表示されている当該個別画像の中に、動的マークが当該動的マークの中に配置された数値を伴って動作して表示されるとともに、前記動的マークの近くの左右側又は上下側に、注文数を増減するプラス(+)記号とマイナス(−)記号が付帯表示され、前記注文操作のあとに、前記+(プラス)表示又は−(マイナス)表示をタッチすることにより、表示されている動的マークが動作し、そのタッチ回数に基づいて当該動的マーク中の数値が当該数値の加算値又は減算値に変更されるようにしたことを特徴とするタッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法。
  2. 画面をタッチして料理等が注文されたこと及びその注文個数を動的マークと数値によって表示するとき、タッチされた料理等の名称とその注文数量のデータに加え、少なくとも日付,テーブル番号,価格などを示すデータを含む注文データを、注文画面用データと会計画面用データとしてコンピュータの記憶装置に読出し可能に格納する請求項1に記載のタッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法。
JP2006194236A 2006-07-14 2006-07-14 タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法 Active JP5144905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194236A JP5144905B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194236A JP5144905B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021237A JP2008021237A (ja) 2008-01-31
JP5144905B2 true JP5144905B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39077107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194236A Active JP5144905B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144905B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134702B2 (ja) * 2009-01-26 2013-01-30 東芝テック株式会社 注文受付装置およびプログラム
JP4938058B2 (ja) * 2009-01-26 2012-05-23 東芝テック株式会社 注文受付装置およびプログラム
JP4677039B2 (ja) * 2009-04-08 2011-04-27 東芝テック株式会社 注文受付装置およびプログラム
JP5286242B2 (ja) * 2009-12-17 2013-09-11 東芝テック株式会社 決済端末及びその制御プログラム
JP5183759B2 (ja) * 2011-01-27 2013-04-17 東芝テック株式会社 注文受付装置およびプログラム
JP5715441B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-07 セイコーソリューションズ株式会社 注文入力端末、注文入力システム、注文入力方法
JP7236222B2 (ja) * 2018-05-21 2023-03-09 株式会社トプコン サポート機能を備えた測量機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755059B2 (ja) * 1992-08-18 1998-05-20 富士通株式会社 メニュー式データ入力システム
JP3884181B2 (ja) * 1998-12-25 2007-02-21 東芝テック株式会社 商品販売デ―タ処理装置
JP2003317155A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Aska T3 Kk レストラン等におけるオーダリングサービスシステム
JP2004310198A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Starland:Kk 商品情報入力端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021237A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144905B2 (ja) タッチパネルを用いたオーダリングシステムにおける表示方法
EP3044553B1 (en) Food product scale
JP5463372B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP2010191935A (ja) 注文受付装置およびプログラム
WO2013106087A1 (en) System and method for displaying recipes visually
JP2003044563A (ja) 飲食店における情報管理システム
JP6699474B2 (ja) 売上データ処理装置、プログラム、及び、表示方法
JP2009230594A (ja) Posレジスタ、調理指示方法、調理指示プログラムおよびプログラム記録媒体
JP4863912B2 (ja) 商品情報表示方法、商品情報出力装置及びコンピュータプログラム
JP3921053B2 (ja) オーダーターミナル及びオーダリングシステム
JP7356850B2 (ja) セルフオーダー処理システム
JP6737082B2 (ja) 売上データ処理装置、プログラム、及び、表示方法
JP6839836B2 (ja) 商品データ登録装置及プログラム
JP7363264B2 (ja) 売上データ処理装置およびプログラム
US20110209086A1 (en) Information processing apparatus and operation method and operation control method for the information processing apparatus
JP5222911B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020115391A (ja) 売上データ処理装置、プログラム、及び、表示方法
JP4938058B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP5359116B2 (ja) 商品登録装置
JP3463808B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ装置
JP5570566B2 (ja) 入力装置およびプログラム
JP2007115034A (ja) レジスタ装置
JP6610488B2 (ja) 伝票情報管理装置及びプログラム
JP5271971B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP2007226533A (ja) 予算管理機能を備えたセルフオーダー式電子メニュー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250