JP5144871B2 - 硼珪酸塩ガラスおよびその使用方法 - Google Patents

硼珪酸塩ガラスおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5144871B2
JP5144871B2 JP2003341557A JP2003341557A JP5144871B2 JP 5144871 B2 JP5144871 B2 JP 5144871B2 JP 2003341557 A JP2003341557 A JP 2003341557A JP 2003341557 A JP2003341557 A JP 2003341557A JP 5144871 B2 JP5144871 B2 JP 5144871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
borosilicate glass
tio
range
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123525A (ja
Inventor
グリュン シュテフェン
ファデール ヨハン
リッター ジモーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2004123525A publication Critical patent/JP2004123525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144871B2 publication Critical patent/JP5144871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、特殊な遮断波長を有する硼珪酸塩ガラスおよびその使用方法に関する。
一般に400nm未満で定義されかつ3つの下部範囲UVA、UVBおよびUVCに区分することができるUV範囲を意図的に濾波するために、定義された遮断波長を有する所謂白色ガラスまたは光学ガラスが使用される。カットオフまたは遮断波長λは、遮断領域と透過領域との間のスペクトル透過率の最大値(Reintransmissionsmaximalwert)の半分に相当する。
欧州特許第0151346号明細書B1の記載から、325nm〜335nmの範囲内のUV遮断波長を有する眼鏡レンズは、公知である。このために、レンズには、TiOが添加されている。この場合、TiOの含量は、酸化物に対して4〜6質量%である。
この種のガラスは、高い転移温度(例えば、560℃を上廻る)および/または安定した拡張係数の場合にも形状安定性が要求されているような工業的使用の場合には、不適当である。
安定した拡張係数は、構造部材中へのレンズの設置または構造部材中でのレンズの交換を簡易化する。
レンズにとって本質的なことは、このような工業的使用の場合には、UV遮断波長を含めての透過率曲線でもある。UV範囲内では、使用目的に相応して定義された傾斜が急なUV遮断波長が必要とされる。例えば、照明テーブルのためには、画像スクリーンユニット中での燐単位の焼付けのために320nmを上廻るUV線が必要とされる。植物栽培における植物での実験のためには、280nmを上廻る透過度の大きいUV線も十分に使用される。品質の制御のための耐候装置は、要求に応じてUV範囲、ひいてはフィルターを交換する。
特開昭52−066512号公報には、CeOを強制的におよびさらにTiOとの組合せで含有する硼珪酸塩ガラスからなる、約370nmの遮断波長を有するUVフィルターガラスが記載されている。CeOは、ガラスにおける材料費を著しく高価なものにする。その上、CeOは、ガラスのソラジゼーションに対して不利に作用する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第6394456号明細書A1には、比較的に幅広の組成範囲のガラスからなるランプ用ガラスが記載されており、この場合には、SiO、Bが成分であり、Al、MgO、CaO、BaO、BeO、NaOおよびKOが含有されていてよい。このガラスは、定義されたUV遮断波長または光学的状態を全く必要としない。
英国特許第2002341号明細書には、比較的に幅広の組成範囲を有する光学的繊維ガラスが記載されており、この場合には、SiO、Bが成分であり、Al、MgO、CaO、BaO、SrO、NaOおよびKOが含有されていてよい。このガラスは、同様に定義されたUV遮断波長を全く必要としないが、屈折率勾配を有するガラス/繊維を必要とする。
米国特許第2832491号明細書の記載は、ガラス板の調質に適した方法の特許に相当する。調質に適したガラスの組成は、再びSiOおよびBを成分として比較的に幅広の範囲で含有する。正確なUV遮断波長および光学的状態は、前記ガラスでは調節することができない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19532800号明細書A1は、消毒のためのガラスの使用を含む。このガラスによって、VIS範囲内およびIR範囲内で減少された透過率を有するUVB範囲内およびUVC範囲内での高い透過率が保証されている。即ち、通過範囲内での高い透過率を有するガラスは、不可能である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3822733号明細書A1には、比較的に幅広の組成範囲のガラスからなる溶融ガラスが記載されており、この場合には、SiO、Bが成分であり、Al、MgO、CaO、BaO、SrO、ZnO、LiO、NaOおよびKOが含有されていてよく、この場合には、最大1質量%のアルカリ土類金属酸化物が含有されていてよい。少なくとも1質量%のアルカリ土類金属含量は、良好な化学耐性を保証し、この化学耐性は、前記のフィルターガラスの使用を湿った気候中で可能にする。ドイツ連邦共和国特許出願公開第3822733号明細書A1のガラスは、定義されたUV遮断波長の調節を不可能にする。
欧州特許出願公開第0505061号明細書A1には、320nm未満の波長範囲内の高いUV吸収率を有するヒ化ガリウム太陽電池のための保護被覆用ガラスが記載されている。このガラスは、SiO、B、NaO、KOおよびCeOを成分として含有する。自由選択的にAl、TiO、MgO、CaO、ZnO、SrO、BaO、PbO、LiO、As、SbおよびFが含有されている。高いUV透過率は、記載されたガラスの場合には、意図的に阻止される。
欧州特許出願公開第0953549号明細書A1には、ガラス板および電子工学において使用される基質が記載されている。この場合、本質的なことは、物理的性質、例えば膨脹係数、下限の冷却温度、密度および酸素原子密度である。しかし、UV遮断波長または光学的性質は、前記のガラスにとって適切なものではない。
欧州特許第0151346号明細書B1 特開昭52−066512号公報 ドイツ連邦共和国特許出願公開第6394456号明細書A1 英国特許第2002341号明細書 米国特許第2832491号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19532800号明細書A1 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3822733号明細書A1 欧州特許出願公開第0505061号明細書A1 欧州特許出願公開第0953549号明細書A1
本発明の課題は、遮断波長が280〜325nmの範囲内で定義されて簡単に調節することができるUV透過性ガラスを得ることであり、この場合には、このガラスは、高い運転状態で形状安定性であり、比較的に一定の膨脹係数を有する。
この課題は、請求項1記載のガラスを用いて解決される。
使用された硼珪酸塩ガラスは、温度安定性および形状安定性についての要件を満たす。この場合、硼珪酸塩ガラスは、280〜325nmの定義された遮断波長で通過領域内での高い透過率、遮断領域内での高い光学的密度ならびに一定の屈折率およびアッベ数で準備することができる。これは、単にガラス系中のTiOの含量を変えることによって可能になる。
このガラスにとって本質的なことは、280〜325nmの遮断波長λでの連続的な生産である。この連続的な生産は、単一の基礎ガラスに基づいて保証されている。望ましい傾斜が急な遮断波長のためには、ドーピング剤としてTiOが利用され、その際、290nm未満の極めて低い遮断波長の場合には、添加は不要である。この種の生産は、費用と時間を節約し、即ち使用不可能なガラスが生産される長い再溶融段階は回避される。
本明細書中に記載の全てのガラスは、一定の遮断波長を有する白色ガラスとして使用される以外に、定義された屈折率nおよび分散度vを有する光学ガラスとしても使用される。従って、結像光学部品、投影、遠距離通信、光学情報処理およびマイクロリソグラフィーの範囲内での使用に可能である。
望ましい光学的性質および物理的性質を有するガラスは、特にSiO60〜70質量%、B10〜15質量%、NaO5〜15質量%、KO5〜10質量%、CaO0.1〜1質量%、BaO0.5〜3質量%および自由選択的にLiO0〜5質量%(有利にLi不含)、TiO0〜2質量%、Sb0〜0.5質量%および常用の純化剤からなる。
本発明によるガラスは、SiOを60〜75の質量%の範囲内、有利に65〜75質量%の範囲内で含有し、ガラス形成剤として機能する。よりいっそう高い含量は、溶融可能性を劣化させるであろうし、よりいっそう低い含量の場合には、ガラスの形成を困難にする。また、ガラス中の僅かなSiO含量は、少ないアッベ数を結果として生じる。
は、まさにSiOと同様にガラス形成剤であり、粘度の減少によって溶融可能性を改善する。本発明によるガラスにおいては、B5〜15質量%、有利に10〜13質量%が含有されている。B5質量%よりも少ない含量は、ガラスの溶融可能性を劣化させるであろうが、これに対してB15質量%よりも高い含量は、ガラスの化学的安定性を劣化させる。
含有されているアルカリ金属酸化物NaO(5〜15質量%、有利に6〜12質量%)およびKO(5〜10質量%)は、溶融可能性の改善、即ち粘度の減少に使用される。高すぎるアルカリ金属含量の場合には、なかんずく加水分解安定性が劣化されるであろうし、アルカリ金属含量がよりいっそう僅かな程度の場合には、アルカリ液安定性が劣化されるであろう。しかし、なかんずくアッベ数は、極めて減少する。
アルカリ土類金属酸化物の中で、CaOは、0.1〜1質量%、有利に0.1〜0.5質量%で、およびBaOは、0.5〜3質量%、有利に0.5〜2.5質量%で本発明によるガラス中に含有されている。アルカリ土類金属酸化物は、溶融粘度を減少させ、結晶化を再び促進させ、アルカリ金属耐性の改善に貢献する。従って、CaOは、少なくとも0.1質量%で、およびBaOは、少なくとも0.5質量%でガラス中に存在する。これら双方の酸化物は、同様に光学的状態の調節に欠くことができない。よりいっそう高い含量の場合には、再びアッベ数は、極めて減少する可能性がある。
TiOは、選択可能な成分として280nm以上のUV遮断波長の調節のために必要とされる。しかし、ガラス中での1.7質量%を上廻るTiOにより、前記ガラス系中での長波長の範囲内でのUV遮断波長の著しい移動は恐らく生じることはなく、脱ガラス化を促進する。更に、TiOの高すぎる含量により、屈折率を著しく上昇させ、アッベ数を著しく減少させることが記載されるであろう。
ガラスは、不純物として含まれる場合を除き、As 、PbOおよびCeO を含まないで完成させることができる。これは、遮断領域から通過領域への移行の際に透過曲線の傾斜度およびソラリゼーション安定性にとって有利である。
更に、ガラスは、不純物として含まれる場合を除き、As 、PbOおよびCeO を含まない。従って、ガラスは、毒性の成分を含まず、したがって生態学的に懸念する必要はない。
Sbは、自由選択的な成分であり、純化剤としての使用の際に使用される。それにも拘わらず、別の常用の純化剤も同様に可能である。
例示的なガラスの製造のために、通常の光学的原料が使用された。
良好に均質化された混合物を実験室においてPt坩堝中で1420℃で溶融し、純化し、均質化した。引続き、ガラスを注型し、20K/hで冷却した。
Figure 0005144871
こうして得られたガラスの性質は、第2表、例3に記載されている。
第2表は、組成(酸化物に対して質量%で)および本質的な性質を有する本発明によるガラス(1〜9)の9つの例を示す。
Figure 0005144871
図1では、記載されたガラスの組成に関連してTiO含量に依存する遮断波長がプロットされている。この図1から明らかなように、遮断波長は、意図的に再現可能であるようにTiOの供給に応じて調節することができる。
記載されたガラスの組成に関連してTiO含量に依存する遮断波長がプロットされた線図。

Claims (12)

  1. SiO 60〜75、
    10〜15、
    NaO 5〜15、
    O 5〜10、
    CaO 0.1〜1、
    BaO 0.5〜3、
    TiO >0〜1.7、
    Sb 0〜0.5の組成(酸化物に対して質量%で)および常用の純化剤を有する硼珪酸塩ガラスであって、
    280nm〜325nmの傾斜が急な遮断波長λ および98%を上廻る通過領域内での純粋な透過率τ ip および2mmの試験体の厚さの際の1×10 −5 の遮断領域内での光学的密度を有する、硼珪酸塩ガラス。
  2. SiO 65〜75、
    10〜13、
    NaO 6〜12、
    O 5〜10、
    CaO 0.1〜0.5、
    BaO 0.5〜2.5、
    TiO 0〜1.7、
    Sb 0〜0.5の組成(酸化物に対して質量%で)および常用の純化剤を有する、請求項1記載の硼珪酸塩ガラス。
  3. 付加的に
    SrO 0.5〜2.5、
    Mg 0.1〜1、
    LiO 0〜5を含有する(酸化物に対して質量%で)、請求項1または2記載の硼珪酸塩ガラス。
  4. 不純物として含まれる場合を除き、As23、PbOおよびCeO2を含まない、請求項1から3までのいずれか1項に記載の硼珪酸塩ガラス。
  5. 280〜295nmの範囲内の遮断波長で酸化物に対してTiO>0〜0.1質量%の含量を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の硼珪酸塩ガラス。
  6. 290〜305nmの範囲内の遮断波長で酸化物に対してTiO0.05〜0.3質量%の含量を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の硼珪酸塩ガラス。
  7. 300〜315nmの範囲内の遮断波長で酸化物に対してTiO0.16〜0.8質量%の含量を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の硼珪酸塩ガラス。
  8. 310〜325nmの範囲内の遮断波長で酸化物に対してTiO0.5〜1.7質量%の含量を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の硼珪酸塩ガラス。
  9. UVB範囲内および/またはUVC範囲内でのUV遮断フィルター用のフィルターガラスを製造するための請求項1からまでのいずれか1項に記載のガラスの使用方法
  10. 照明テーブルまたは耐候装置用のフィルターガラスを製造するための請求項1からまでのいずれか1項に記載のガラスの使用方法
  11. 結像光学部品、投影、遠距離通信、光学情報処理およびマイクロリソグラフィー用の光学的ガラスを製造するための請求項1からまでのいずれか1項に記載のガラスの使用方法
  12. 560℃を上廻る転移温度Tg、7.5〜8.8 10−6/Kの熱的膨脹係数α(20/300)、275nm〜325nmの傾斜が急な遮断波長を有する請求項1からまでのいずれか1項に記載の硼珪酸塩ガラス。
JP2003341557A 2002-09-30 2003-09-30 硼珪酸塩ガラスおよびその使用方法 Expired - Fee Related JP5144871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10245880A DE10245880B4 (de) 2002-09-30 2002-09-30 Weissgläser/Borosilikatgläser mit spezieller UV-Kante
DE10245880.4 2002-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123525A JP2004123525A (ja) 2004-04-22
JP5144871B2 true JP5144871B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=29265440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341557A Expired - Fee Related JP5144871B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 硼珪酸塩ガラスおよびその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7163904B2 (ja)
JP (1) JP5144871B2 (ja)
CN (1) CN100393653C (ja)
DE (1) DE10245880B4 (ja)
FR (1) FR2845083A1 (ja)
GB (1) GB2393718B (ja)
TW (1) TWI275577B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774979B2 (en) * 2006-11-20 2010-08-17 Hurst William E Process of photomorphogenically enhancing plants
CN101353225B (zh) * 2008-07-11 2012-04-04 河南安彩高科股份有限公司 一种钠钙硅酸盐板状玻璃及其制造方法
JP2010105902A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Ohara Inc 光学ガラス及び分光透過率の劣化抑制方法
US9371247B2 (en) 2009-05-29 2016-06-21 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium free glass
US20120001105A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Denso Corporation Valve control apparatus and electric driving apparatus
US20130231719A1 (en) 2010-11-12 2013-09-05 Attila SOLTESZ-NAGY Arrangement for adjusting the uvb to uva ratio of artificial uv light
CN107956393B (zh) * 2017-11-17 2019-04-02 韩天泽 一种增进健康的病房
DE102018130390A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Schott Ag Laservorrichtung
CN111423111B (zh) * 2020-05-27 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料
CN112897879B (zh) * 2021-02-05 2022-03-29 北京国信同创科技有限责任公司 透中波紫外线的玻璃及其制备方法和应用
CN115784610B (zh) * 2022-11-29 2024-05-28 南京华生皓光电科技有限公司 一种用于液晶配向工艺的uvb紫外荧光灯用玻管及应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL36865C (ja) * 1933-01-16
DE639456C (de) 1933-03-03 1936-12-05 Intertype Setzmaschinen G M B Schraubstock einer Matrizensetz- und Zeilengiessmaschine
US2823491A (en) * 1950-10-18 1958-02-18 Cie Reunies Glaces Et Verres Production of birefringent glass
US2832491A (en) 1954-11-08 1958-04-29 Aladdin Ind Inc Vacuum bottle
JPS4847908A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS5266512A (en) * 1975-11-28 1977-06-02 Toshiba Kasei Kougiyou Kk Photochromic glass for cutting off ultraviolet rays
GB2002341B (en) * 1977-06-28 1982-01-13 Post Office Optical fibres and glasses
GB2115403B (en) * 1982-02-20 1985-11-27 Zeiss Stiftung Optical and opthalmic glass
FR2558152B1 (fr) * 1984-01-13 1992-03-27 Corning Glass Works Verres a usage ophtalmique de faible densite, absorbant les radiations ultraviolettes et ayant une haute transmission dans le visible et lentilles correctrices constituees de ces verres
JPS60260443A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd アルカリ溶出の少いガラス組成物
JPS61106437A (ja) * 1984-10-26 1986-05-24 Asahi Glass Co Ltd 多孔質ガラス用組成物及び多孔質ガラスの製造法
JPS62187141A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 太陽電池カバ−用ガラス
GB2207545A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Lilliwyte Sa Glass seal for sodium-sulphur cells
JPH03170344A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線吸収ガラス組成物
GB9106086D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 Pilkington Plc Glass composition
JP2966161B2 (ja) * 1991-09-06 1999-10-25 旭テクノグラス株式会社 Hidランプ用前面ガラス
JPH0656467A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Electric Glass Co Ltd 紫外線吸収性ガラス
JPH07109147A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線吸収灰色ガラス
JPH0812369A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Toshiba Glass Co Ltd Hidランプ用ガラス
JP3049379B2 (ja) * 1995-06-08 2000-06-05 五鈴精工硝子株式会社 紫外線遮断ガラス用母材ガラス、及び紫外線遮断ガラスの製造方法
DE19532800A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Eckhart Dipl Ing Watzke UV-aktive Werkstoffe und ihre Verwendung
JP3154323B2 (ja) * 1996-01-09 2001-04-09 旭テクノグラス株式会社 紫外線透過黒色ガラス
WO1998033747A1 (en) * 1997-02-03 1998-08-06 Corning Incorporated Improved photochromic glasses
DE69902839T2 (de) * 1998-04-28 2003-05-28 Asahi Glass Co Ltd Flachglas und Substratglas für die Elektronik
JP3902333B2 (ja) * 1998-06-24 2007-04-04 日本電気硝子株式会社 リードスイッチ用赤外線吸収ガラス
DE19842942C2 (de) * 1998-09-18 2001-05-23 Schott Glas Borosilicatglas hoher chemischer Beständigkeit und dessen Verwendung
JP2000128572A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 硼珪酸ガラス及びその製造方法
EP1153895A4 (en) * 1999-08-30 2004-04-14 Nippon Electric Glass Co INFRARED RAYS FILTERING GLASS FOR BLADE SWITCHES
JP3925898B2 (ja) * 2000-07-07 2007-06-06 旭テクノグラス株式会社 紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管
JP2002068775A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Asahi Techno Glass Corp 照明用ガラス外囲器
JP2004091308A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明用ガラス
DE102004027120B4 (de) * 2003-06-06 2013-01-31 Schott Ag Verwendung eines UV-Strahlung absorbierenden Neutralglases, insbesondere für Fluoreszenzlampen
DE102004027119A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-30 Schott Ag UV-Strahlung absorbierendes Glas mit geringer Absorption im sichtbaren Bereich, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10245880B4 (de) 2004-08-05
FR2845083A1 (fr) 2004-04-02
GB2393718A (en) 2004-04-07
US20040132604A1 (en) 2004-07-08
TW200418740A (en) 2004-10-01
CN1496969A (zh) 2004-05-19
GB0322091D0 (en) 2003-10-22
US7163904B2 (en) 2007-01-16
CN100393653C (zh) 2008-06-11
DE10245880A1 (de) 2004-04-08
JP2004123525A (ja) 2004-04-22
TWI275577B (en) 2007-03-11
GB2393718B (en) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589297B2 (ja) 光学ガラス
TWI404694B (zh) 於硬燧石玻璃位置的無鉛光學玻璃
JP5588605B2 (ja) 重バリウムフリントポジションの光学ガラス
KR101445870B1 (ko) 하드 플린트 위치와 란탄 하드 플린트 위치의 무연 광학유리
US7517822B2 (en) UV-blocking borosilicate glass, the use of the same, and a fluorescent lamp
US9834465B2 (en) Optical glass and method for producing the same
US8476177B2 (en) Highly refractive and highly transparent optical glass
JP4824895B2 (ja) 無鉛光学重質フリントガラス
JP2020002010A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP5704503B2 (ja) 光学ガラス
JP5144871B2 (ja) 硼珪酸塩ガラスおよびその使用方法
CN109970337B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
JP2011088806A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JPH0859288A (ja) 高屈折率光可逆変色ガラス
JP6075714B2 (ja) 光学ガラス
TWI791483B (zh) 光學玻璃
JP2004161598A (ja) 光学ガラス
JPH06135737A (ja) 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス
WO2018155105A1 (ja) 光学ガラス
CN112159098A (zh) 光学玻璃、光学元件和光学仪器
EP0105670A1 (en) Lead aluminoborofluorosilicate moldable glasses
JP2019099395A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP6163620B1 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP4282340B2 (ja) 着色ガラスおよび青色フィルター
JP2005314150A (ja) 紫外線透過フィルター用ガラスおよび紫外線透過フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees