JP5141765B2 - 二酸化炭素改質方法 - Google Patents

二酸化炭素改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141765B2
JP5141765B2 JP2010518971A JP2010518971A JP5141765B2 JP 5141765 B2 JP5141765 B2 JP 5141765B2 JP 2010518971 A JP2010518971 A JP 2010518971A JP 2010518971 A JP2010518971 A JP 2010518971A JP 5141765 B2 JP5141765 B2 JP 5141765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dioxide reforming
catalyst
carbon
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001690A1 (ja
Inventor
秀人 佐藤
芳則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010518971A priority Critical patent/JP5141765B2/ja
Publication of JPWO2010001690A1 publication Critical patent/JPWO2010001690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141765B2 publication Critical patent/JP5141765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素改質方法に関し、詳しくは、炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素の存在下に改質して、水素および一酸化炭素を含む合成ガスを得るために用いられる二酸化炭素改質方法に関する。
近年、二酸化炭素は地球温暖化の主要原因物質であることから排出の削減、有効利用が緊急の課題とされている。
また、石油精製や石油化学などの技術分野からは種々の炭化水素系ガスが発生するが、必ずしも効率よく、種々の物質の原料ガスなどとして利用することができておらず、炭化水素系ガスをより有効な物質に変換する方法が求められているのが実情である。
このような状況の下で、炭化水素と二酸化炭素とを反応させて水素および一酸化炭素を含む合成ガスを製造する方法として、還元剤として機能する、メタンなどの飽和炭化水素と二酸化炭素とを触媒の存在下に反応させて、工業的に有用な合成ガスである水素と一酸化炭素に変換する方法(炭化水素の二酸化炭素改質)が知られている。
そして、炭化水素の二酸化炭素改質に用いられる触媒としては、アルミナやシリカなどの担体にニッケル,ルテニウム,ロジウムを担持した触媒が知られている(特許文献1および2参照)。
しかしながら、上述のアルミナやシリカなどの担体に、ニッケル,ルテニウム,ロジウムを担持した触媒を用いた場合には、触媒上に炭素が析出しやすく、析出した炭素により触媒表面が覆われて活性が低下したり、触媒粒子間の空隙が埋まることによる反応管の閉塞が生じたりするという問題点がある。
また、製造した合成ガスの用途として考えられるDME(ジメチルエーテル)の合成や、OXO合成プロセス(オキソ法による合成プロセス)による液体燃料やアルコールの製造工程において、合成プロセスは一般に加圧条件下で行われる。したがって、二酸化炭素改質により得られる合成ガスを再加圧するプロセスを省くためには、二酸化炭素改質も加圧条件下で行われることが望ましい。
しかしながら、上述の、アルミナやシリカなどの担体にニッケル,ルテニウム,ロジウムなどを担持した従来の触媒を使用した場合は、加圧条件での運転は、大気圧条件での運転にも増して炭素の著しい析出を招くという問題点がある。
特開平8−231204号公報 特開平9−168740号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、炭素の析出を抑制しつつ、炭化水素系ガスと二酸化炭素とを加圧下で反応させ、効率的に水素および一酸化炭素を生成させる(二酸化炭素改質を行う)ことが可能な二酸化炭素改質方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の二酸化炭素改質方法は、
炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素で改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させる二酸化炭素改質方法であって、
Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用い、
3気圧(0.304MPa)以上の圧力条件下で炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質を行うこと
を特徴としている。
また、本発明の二酸化炭素改質方法においては、前記複合酸化物が、ATiO3,AAl24,AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)であることが望ましい。
また、触媒金属としては、Ni,Rh,Ru,Ir,Pd,Pt,Re,Co,Fe,Moからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが望ましい。
本発明の二酸化炭素改質方法は、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用いて、炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質を行うようにしているので、3気圧(0.304MPa)以上の圧力条件下で二酸化炭素改質の操作を行う場合にも、改質工程における炭素析出を抑制して、効率よく二酸化炭素改質を行うことが可能になる。
すなわち、上記の触媒を用いて、加圧条件下で炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素改質することにより、炭素の析出を抑制しつつ、大気圧で二酸化炭素改質を行う場合よりも効率よく、炭化水素を二酸化炭素と水素に改質することが可能になる。
したがって、本発明によれば、炭化水素系の原料ガスから、一酸化炭素と水素を含む加圧状態の合成ガスを極めて効率よく生成させることが可能になる。そして、本発明の二酸化炭素改質方法により得られる加圧状態の合成ガスは、DME(ジメチルエーテル)の合成や、OXO合成プロセス(オキソ法による合成プロセス)による液体燃料やアルコールの製造など、加圧条件下で合成プロセスが実施される物質を製造する際の原料として特に有意義に用いることができる。
なお、本発明の二酸化炭素改質方法において用いられている上述の触媒は、例えば、800℃〜1100℃の高温において、炭化水素であるメタンと二酸化炭素を流通させることにより、以下の反応を生じさせる場合の触媒として働く。
CH4 ⇒ C + 2H2 (1)
C + CO2 ⇒ 2CO (2)
CH4 + CO2 ⇒ 2H2 + 2CO (3)
メタン(CH4)の二酸化炭素改質反応においては、式(1)のCH4の分解反応および式(2)のCOを生成する反応が進行し、結果として式(3)により二酸化炭素改質反応が表される。
従来のアルミナやシリカなどの酸化物を担体とした触媒では、式(1)の反応に比べて式(2)の反応速度が遅れる傾向があり、炭素析出が発生する。
これに対し、本発明の二酸化炭素改質用触媒は、上述の従来のアルミナやシリカなどの酸化物を担体とした触媒に比べて、式(2)の反応を促進する効果があり、主として触媒金属の機能により生起し、促進される、式(1)の反応によって発生した炭素を、式(2)の反応により除去することが可能になる。その結果、加圧条件下で二酸化炭素改質を行った場合にも、改質工程における炭素析出を抑制して、効率よく二酸化炭素改質を行うことができる。その結果、一酸化炭素と水素とを含む、加圧状態の合成ガスを効率よく生成させることが可能になる。
また、複合酸化物として、ATiO3,AAl24,AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)で表される複合酸化物(例えばBaAl24)を含有させるようにした場合、炭酸塩が焼結することを抑制し、炭化水素系の原料ガスと二酸化炭素から一酸化炭素と水素への反応を促進させることが可能になる。
また、本発明においては、二酸化炭素改質用触媒に用いる触媒金属の種類に特別の制約はなく、種々の金属を用いることが可能であるが、Ni,Rh,Ru,Ir,Pd,Pt,Re,Co,Fe,Moからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることにより、効率よく二酸化炭素改質反応を行わせることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
本発明の実施例において二酸化炭素改質試験に用いた試験装置の構成を示す図である。 本発明の実施例で行った二酸化炭素改質試験における、反応管の圧力とメタン転化率との関係を示す図である。
1 反応管
2 ヒーター
3 二酸化炭素改質用触媒
4 反応管のガス入口
5 反応管のガス出口
6 圧力調整器
以下に本発明の実施例を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
本発明の二酸化炭素改質方法において用いられる触媒として、以下の二酸化炭素改質用触媒A,B,Cを作製した。
<二酸化炭素改質用触媒A>
BaCO3とTiO2を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%の割合となるようにNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Ba2TiO4とNiOの混合体を得た。
この混合体を、20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaTiO3,NiOの混合体であって、BaCO3とBaTiO3のモル比が1.0:1.0である二酸化炭素改質用触媒Aを得た。
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はBa2TiO4の全てがBaCO3とBaTiO3へと分解し、結果としてBaCO3とBaTiO3のモル比が1.0:1.0の混合体である触媒が得られていることを確認した。
また、上述のNiOは、少なくともその一部が炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質反応の工程で還元され、炭化水素系原料ガスの二酸化炭素改質を促進する触媒金属として機能するものである。
<二酸化炭素改質用触媒B>
SrCO3とTiO2を、モル比2.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%の割合となるようにNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Sr2TiO4とNiOの混合体を得た。
この混合体を、20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、SrCO3,SrTiO3,NiOの混合体であって、SrCO3とSrTiO3のモル比が1.0:1.0である二酸化炭素改質用触媒Bを得た。
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はSr2TiO4の全てがSrCO3とSrTiO3へと分解し、結果としてSrCO3とSrTiO3のモル比が1.0:1.0の混合体である触媒が得られていることを確認した。
また、上述のNiOは、少なくともその一部が炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質反応の工程で還元され、炭化水素系原料ガスの二酸化炭素改質を促進する触媒金属として機能するものである。
<二酸化炭素改質用触媒C>
BaCO3とAl23を、モル比3.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%の割合となるようにNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1100℃、1hの条件で焼成し、Ba3Al26とNiOの混合体を得た。
この混合体を、20%CO2、80%N2気流中にて、700℃、1hの条件で焼成することにより、BaCO3,BaAl24,NiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒Cを得た。
なお、焼成前後の試料重量変化およびXRD測定結果から、混合体はBa3Al26の全てがBaCO3とBaAl24へと分解し、結果としてBaCO3とBaAl24のモル比が2.0:1.0の混合体である触媒が得られていることを確認した。
また、上述のNiOは、少なくともその一部が炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質反応の工程で還元され、炭化水素系原料ガスの二酸化炭素改質を促進する触媒金属として機能するものである。
<比較用の二酸化炭素改質用触媒D>
比較のため、アルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種類の成分を含む複合酸化物と、触媒金属とを含有するが、アルカリ土類金属の炭酸塩をしない二酸化炭素改質用触媒Dを以下のようにして作製した。
BaCO3とTiO2をモル比1.0:1.0となるように秤量し、さらに2重量%の割合でNiOを加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて直径2〜5mmの球状に造粒した。得られた造粒体を空気中にて1000℃、1hの条件で焼成し、BaTiO3とNiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒(比較用の触媒)Dを得た。
なお、造粒体の焼成前後の重量変化およびXRD測定結果から、得られた二酸化炭素改質用触媒Dが、BaTiO3とNiOの混合体であることを確認した。
<市販のメタン改質用触媒E>
比較のため、NiOとアルミナを主成分とする市販のメタン改質用触媒Eを準備した。
<比較用の二酸化炭素改質用触媒F>
さらに、比較のため、アルカリ土類金属の炭酸塩と、触媒金属とを含有するが、アルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種類の成分を含む複合酸化物を含有しない二酸化炭素改質用触媒Fを以下のようにして作製した。
BaCO3にNiOを2重量%となるような割合で加えて混合した。
次に、この混合物にバインダーを加えて造粒し、直径2〜5mmの球状の造粒体を得た。この造粒体を空気中において、900℃、1hの条件で焼成し、BaCO3とNiOの混合体である二酸化炭素改質用触媒(比較用の触媒)Fを得た。
なお、造粒体の焼成前後の重量変化およびXRD測定結果から、得られた二酸化炭素改質用触媒Fが、BaCO3とNiOの混合体であることを確認した。
[二酸化炭素改質試験および特性の評価]
上述のようにして作製した本発明の要件を満たす二酸化炭素改質用触媒A〜Cと、比較例の触媒DおよびEを用いて、操作圧力を大気圧(0.101MPa)、3気圧(0.304MPa)、5気圧(0.507MPa)、8気圧(0.811MPa)と異ならせて、炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質試験を行った。
なお、二酸化炭素改質試験は図1に示す試験装置を用いて行った。この試験装置は、図1に示すように、外部にヒーター2を備えた内径22mm、長さ300mmのステンレス製の反応管1と、反応管1にガスを供給するためのガス入口4と、反応管1からガスを排出させるためのガス出口5と、反応管内の圧力を調整するための圧力調整器6とを備えている。
<大気圧((0.101MPa)における改質試験>
図1の試験装置の、反応管1に、上記のようにして製造した二酸化炭素改質用触媒A〜E(図1では二酸化炭素改質用触媒を符号3で示している)を10cc充填し、ヒーター2により900℃に加熱し、反応管1の入口4から40NL/hの割合で、メタンと二酸化炭素の混合ガス(CH4:CO2=1:1(容積比))を原料ガスとして8時間流通させた。
そして、試験中は反応管の出口から得られたガスを分析装置に導入し、ガス濃度を測定することによりCH4およびCO2の転化率を算出した。また試験終了後は二酸化炭素改質用触媒を取り出し、ふるい分けを行うことで析出した炭素を回収した。
<加圧(3気圧、5気圧、8気圧)下における改質試験>
図1の試験装置を用い、反応管1に、上記のようにして製造した二酸化炭素改質用触媒A〜E(図1では二酸化炭素改質用触媒を符号3で示している)を10cc充填し、ヒーター2により900℃に加熱するとともに、圧力調整器6により反応管1内の圧力が所定の圧力(3気圧(0.304MPa)、5気圧(0.507MPa)、8気圧(0.811MPa))となるように調節しつつ、反応管1の入口4から40NL/hの割合で、メタンと二酸化炭素の混合ガス(CH4:CO2=1:1(容積比))を原料ガスとして8時間流通させた。
そして、試験中は反応管の出口から得られたガスを分析装置に導入し、ガス濃度を測定することによりCH4およびCO2の転化率を算出した。また試験終了後は二酸化炭素改質用触媒を取り出し、ふるい分けを行うことで析出した炭素を回収した。
<結果および評価>
二酸化炭素改質用触媒A,B,Cを用いた場合における、二酸化炭素改質試験の結果、すなわち、メタン転化率、二酸化炭素転化率、析出炭素量を表1〜3に示す。
なお、メタン転化率は、改質工程に供されたメタン(CH4)が二酸化炭素と反応して、一酸化炭素と水素になった割合である。
また、CO2転化率は、改質工程に供された二酸化炭素(CO2)のうちの改質に利用された二酸化炭素(CO2)の割合である。
また、析出炭素量は、試験終了後に二酸化炭素改質用触媒を取り出し、ふるい分けを行って回収した炭素の量である。
なお、表1は二酸化炭素改質用触媒Aを用いた二酸化炭素改質試験の結果を、また、表2は二酸化炭素改質用触媒Bを用いた二酸化炭素改質試験の結果を、さらに、表3は二酸化炭素改質用触媒Cを用いた二酸化炭素改質試験の結果を示している。
また、図2に反応管の圧力とメタン転化率との関係を示す。
Figure 0005141765
Figure 0005141765
Figure 0005141765
本発明の要件を満たす二酸化炭素改質用触媒A,B,Cを用いて二酸化炭素改質を行った場合、表1〜3、および、図2に示すように、大気圧(0.101MPa)で二酸化炭素改質した場合よりも、3気圧(0.304MPa)の加圧条件下で二酸化炭素改質した場合の方が、CH4およびCO2の転化率が高くなることが確認された。メタン転化率が80%以上に向上することの意義は大きいと考えられる。
また、炭素析出は、本発明の要件を満たす二酸化炭素改質用触媒A,B,Cを用いた場合には、大気圧(0.101MPa)から8気圧(0.811MPa)までいずれの圧力条件下においても認められないことが確認された。
一方、比較例の二酸化炭素改質用触媒Dの場合、大気圧における改質試験で、5gを超える炭素の析出が認められ、加圧下ではさらに炭素の析出量が著しく多くなり好ましくないことが確認された。
また、比較例の二酸化炭素改質用触媒Fを用いた場合、大気圧における改質試験では炭素の析出は認められなかったものの、CH4およびCO2の転化率がいずれも数%と低く、触媒A〜Cを用いた場合に比べて、著しく劣っていた。よって、加圧下での改質試験は行わなかった。
触媒Fと触媒Dの比較から、アルカリ土類金属の炭酸塩は、上記の式(2)の反応を促進する触媒機能を有すると考えられる。
触媒Fの性能が触媒A〜Cより劣っているのは、アルカリ土類金属の炭酸塩のみでは反応中に焼結が進み、Niの有する触媒機能、すなわち、上記式(1)の反応を促進する機能を十分に発揮させることができなかったことによるものと考えられる。
これに対し、触媒A〜Cでは、アルカリ土類金属とTiまたはAlを含む複合酸化物がアルカリ土類金属の炭酸塩の焼結を防ぐ機能を果たすため、炭化水素系の原料ガスと二酸化炭素から一酸化炭素と水素を生成させる二酸化炭素改質反応を促進させることが可能になる。
また、本願発明者等は、アルカリ土類金属の炭酸塩の焼結を防ぐ機能を有する複合酸化物として、TiまたはAlを含むものの他に、Zr、Fe,WおよびMoの少なくともいずれかを含むもの、具体的には、AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)があることを確認している。アルカリ土類金属の炭酸塩と、これらの複合酸化物の混合物は、触媒A〜Cの場合と同様に、前駆体である別の複合酸化物(具体的には、A2ZrO4,A2Fe25,A2WO5,A3WO6,A2MoO5)に炭酸ガスを吸収させることによって得ることができる。
また、市販のメタン改質用触媒Eを用いた場合、大気圧での試験開始から1h程で析出した炭素により反応管が閉塞したため試験を停止した。また、大気圧でも炭素の析出が著しかったことから、加圧下での試験は行わなかった。
以上の結果から、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用いることにより、加圧下で、炭素の析出を抑制、防止しつつ、二酸化炭素改質を行って、高い反応転化率を実現できることが確認された。
また、二酸化炭素改質により得られる一酸化炭素と水素を含む合成ガスの用途として考えられる、DME(ジメチルエーテル)の合成や、OXO合成プロセス(オキソ法による合成プロセス)を用いた液体燃料やアルコールの製造工程においては、一般に合成圧力が高いほど転化率が増加することが知られているが、本発明によれば、加圧状態の合成ガスを得ることが可能になるため、本発明を実施することにより得られる一酸化炭素および水素を含む合成ガスは、それらの用途に特に有意義に用いることができる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、二酸化炭素改質工程における操作条件をはじめ、二酸化炭素改質用触媒の組成、例えば、二酸化炭素改質用触媒を構成するアルカリ土類金属、複合酸化物、触媒金属の種類や含有割合などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
上述のように、本発明によれば、加圧下で、炭素の析出を抑制、防止しつつ、二酸化炭素改質を行って、高い反応転化率を実現することができる。
したがって、本発明は、炭化水素系の原料ガスから二酸化炭素改質により水素および一酸化炭素を含む合成ガスを製造する技術、特に製造工程における反応プロセスが加圧下で行われ、加圧状態の合成ガスが供給されることが望ましい、DMEや、オキソ法を用いて製造される液体燃料などの物質を製造する技術分野に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 炭化水素系の原料ガスを二酸化炭素で改質し、一酸化炭素と水素を含む合成ガスを生成させる二酸化炭素改質方法であって、
    Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属の炭酸塩と、炭化水素系原料ガスの分解反応を促進する触媒金属と、Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属と、Ti,Al,Zr,Fe,WおよびMoからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含む複合酸化物とを含有する二酸化炭素改質用触媒を用い、
    3気圧(0.304MPa)以上の圧力条件下で炭化水素系の原料ガスの二酸化炭素改質を行うこと
    を特徴とする二酸化炭素改質方法。
  2. 前記複合酸化物が、ATiO3,AAl24,AZrO3,AFe24,A329,A2WO5,AMoO4(AはCa,SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属)であることを特徴とする、請求項1記載の二酸化炭素改質方法。
  3. 前記触媒金属が、Ni,Rh,Ru,Ir,Pd,Pt,Re,Co,Fe,Moからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載の二酸化炭素改質方法。
JP2010518971A 2008-07-04 2009-06-08 二酸化炭素改質方法 Active JP5141765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518971A JP5141765B2 (ja) 2008-07-04 2009-06-08 二酸化炭素改質方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175500 2008-07-04
JP2008175500 2008-07-04
JP2010518971A JP5141765B2 (ja) 2008-07-04 2009-06-08 二酸化炭素改質方法
PCT/JP2009/060426 WO2010001690A1 (ja) 2008-07-04 2009-06-08 二酸化炭素改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001690A1 JPWO2010001690A1 (ja) 2011-12-15
JP5141765B2 true JP5141765B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41465793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518971A Active JP5141765B2 (ja) 2008-07-04 2009-06-08 二酸化炭素改質方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8518301B2 (ja)
EP (1) EP2301889B1 (ja)
JP (1) JP5141765B2 (ja)
CN (1) CN102076604B (ja)
WO (1) WO2010001690A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351846B2 (ja) * 2010-07-16 2013-11-27 東京瓦斯株式会社 ガス化ガス中タールの分解除去システム
DE102011106642A1 (de) 2011-07-05 2013-01-10 Linde Ag Verfahren zur Synthesegaserzeugung
WO2013187436A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社村田製作所 改質用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法
RU2652720C2 (ru) 2012-12-18 2018-04-28 Басф Се Способ утилизации горючих отходящих газов, попутных газов и/или биогазов
CN104918882B (zh) 2012-12-21 2019-03-01 巴斯夫欧洲公司 平行制备氢气、一氧化碳和含碳产物的方法
WO2014189006A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社村田製作所 炭化水素系ガスの改質用触媒およびそれを用いた炭化水素系ガスの改質方法
CN104437603A (zh) * 2014-11-12 2015-03-25 沈阳化工大学 一种二氧化碳直接制备二甲醚催化剂的方法
JP6350430B2 (ja) * 2015-07-27 2018-07-04 Jfeスチール株式会社 炭化水素の二酸化炭素改質方法、炭化水素の二酸化炭素改質装置ならびに一酸化炭素および水素の製造方法
CN105964265B (zh) * 2016-06-27 2018-07-03 陕西科技大学 一种磁铅石型ch4-co2重整催化剂的制备方法
CN108554411B (zh) * 2018-05-10 2020-02-21 陕西师范大学 加压二氧化碳重整甲烷制合成气的复合载体负载镍基催化剂
US11247897B2 (en) * 2019-12-23 2022-02-15 Saudi Arabian Oil Company Base oil production via dry reforming
US11578016B1 (en) 2021-08-12 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Olefin production via dry reforming and olefin synthesis in a vessel
US11718575B2 (en) 2021-08-12 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Methanol production via dry reforming and methanol synthesis in a vessel
US11787759B2 (en) 2021-08-12 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Dimethyl ether production via dry reforming and dimethyl ether synthesis in a vessel
US11617981B1 (en) 2022-01-03 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Method for capturing CO2 with assisted vapor compression
CN115180593B (zh) * 2022-06-17 2024-01-19 北京化工大学 一种光驱动的碳酸盐炼制共热耦合烃类重整制高附加值产品的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059006A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素の製造用触媒及び水素の製造方法
JP2003505238A (ja) * 1999-07-28 2003-02-12 マルコニ キャスウェル リミテッド 炭化水素燃料処理装置用触媒
JP2005046808A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seimi Chem Co Ltd 水素生成触媒
JP2006061760A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toda Kogyo Corp 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522024A (en) * 1967-06-22 1970-07-28 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon reforming
FR2679217B1 (fr) * 1991-07-18 1994-04-01 Institut Francais Petrole Procede et dispositif pour la fabrication de gaz de synthese et application.
JPH08231204A (ja) 1994-12-27 1996-09-10 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 二酸化炭素改質反応による水素及び一酸化炭素の製造法
JP3638358B2 (ja) 1995-12-20 2005-04-13 財団法人石油産業活性化センター 二酸化炭素改質化触媒及びこれを用いた改質化法
CN1552518A (zh) * 2003-06-02 2004-12-08 浙江大学 甲烷二氧化碳重整及甲烷部分氧化耦合催化剂及其制备方法
JP4759242B2 (ja) 2003-12-18 2011-08-31 千代田化工建設株式会社 合成ガス製造用触媒およびこれを用いた合成ガスの製造方法
US7767619B2 (en) * 2004-07-09 2010-08-03 Sud-Chemie Inc. Promoted calcium-aluminate supported catalysts for synthesis gas generation
WO2006137211A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 燃料電池用改質装置
WO2008002343A2 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of aromatic hydrocarbons and syngas from methane
CN101583421A (zh) * 2007-01-09 2009-11-18 株式会社村田制作所 二氧化碳重整用催化剂及其制造方法
WO2010143676A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社村田製作所 炭化水素系ガス改質用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505238A (ja) * 1999-07-28 2003-02-12 マルコニ キャスウェル リミテッド 炭化水素燃料処理装置用触媒
JP2002059006A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素の製造用触媒及び水素の製造方法
JP2005046808A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seimi Chem Co Ltd 水素生成触媒
JP2006061760A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toda Kogyo Corp 炭化水素分解用触媒及び該炭化水素分解用触媒を用いた水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102076604A (zh) 2011-05-25
JPWO2010001690A1 (ja) 2011-12-15
WO2010001690A1 (ja) 2010-01-07
EP2301889A4 (en) 2011-10-26
US8518301B2 (en) 2013-08-27
CN102076604B (zh) 2014-11-12
EP2301889B1 (en) 2014-04-09
EP2301889A1 (en) 2011-03-30
US20110089378A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141765B2 (ja) 二酸化炭素改質方法
JP4420127B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒およびその製造方法
EP2476484B1 (en) Porous catalytic object for decomposing hydrocarbon and process for producing same, process for producing hydrogen-containing mixed reformed gas from hydrocarbon, and fuel cell system
JP5327323B2 (ja) 炭化水素系ガス改質用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法
JP2008507389A (ja) 合成ガス発生のための促進カルシウム−アルミネート支持触媒
JP2010194534A (ja) 逆シフト反応用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法
JP5531462B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒、その製造方法、二酸化炭素改質用触媒の担体、改質器、および合成ガスの製造方法
WO2020012687A1 (ja) 炭化水素改質触媒および炭化水素改質装置
JP2011088066A (ja) 改質用触媒、改質装置および水素製造装置
JP6933144B2 (ja) 不均一系触媒構造体及びその製造方法
KR101594901B1 (ko) 환원가스 제조용 개질 촉매, 그 제조방법 및 상기 개질 촉매를 이용하여 환원가스를 제조하는 방법
JP2024500507A (ja) メタン改質用触媒及びその製造方法
JP5242086B2 (ja) 水素製造エタノール改質触媒及び水素製造方法
KR20240064519A (ko) 메탄 개질용 촉매 및 이의 제조방법
JP2011183346A (ja) 水素製造用触媒、その製造方法および水素製造方法
KR20190135801A (ko) 산화마그네슘-알루미나 복합 지지체를 이용한 아세톤의 이산화탄소 개질 반응용 촉매 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법
JP2015229125A (ja) 炭化水素改質触媒の前処理方法、炭化水素改質触媒、および炭化水素改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150