JP5141731B2 - ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5141731B2
JP5141731B2 JP2010171280A JP2010171280A JP5141731B2 JP 5141731 B2 JP5141731 B2 JP 5141731B2 JP 2010171280 A JP2010171280 A JP 2010171280A JP 2010171280 A JP2010171280 A JP 2010171280A JP 5141731 B2 JP5141731 B2 JP 5141731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
rubber
parts
mass
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246685A (ja
Inventor
美昭 桐野
洋樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010171280A priority Critical patent/JP5141731B2/ja
Priority to CN201110082205.5A priority patent/CN102234385B/zh
Priority to DE102011017629A priority patent/DE102011017629A1/de
Priority to US13/096,906 priority patent/US20110269871A1/en
Publication of JP2011246685A publication Critical patent/JP2011246685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141731B2 publication Critical patent/JP5141731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものであり、詳しくは、高い硬度を有することから優れた操縦安定性を付与し、かつ低発熱性であるゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは各種性能が要求されているが、とくに操縦安定性と燃費性能とを高い次元でバランスさせることが望まれている。一般的に、操縦安定性を向上させるためにはタイヤドレッドの高硬度化が効果的である。高硬度化を達成するため、例えばゴム組成物にポリプロピレンのような樹脂を配合する技術が知られている。しかしこのような手法では、発熱性が悪化し、燃費性能に悪影響を及ぼすという問題点がある。このように、操縦安定性と燃費性能を共に向上させることは、相反する特性を共に改善するということであり、従来技術では難しい課題であった。
下記特許文献1には、ポリアミド単位をハードセグメントとし、ポリエーテル単位をソフトセグメントとするポリエーテルポリアミドエラストマーが開示されている。しかしながら特許文献1には、該エラストマーをゴム組成物、とくにタイヤ用のゴム組成物に配合するという技術思想は何ら開示されていない。
国際公開WO2007/145324号パンフレット
本発明の目的は、高い硬度を有することから優れた操縦安定性を付与し、かつ低発熱性であるゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ジエン系ゴムに無機充填剤の特定量およびポリアミドポリエーテルエラストマーの特定量を配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
請求項1に記載の発明は、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)およびブタジエンゴム(BR)からなるジエン系ゴム100質量部に対し、シリカおよびカーボンブラックを含む無機充填剤を5〜100質量部、ポリアミドポリエーテルエラストマーを1〜5質量部およびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシランを0.5〜10質量部配合してなり、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50〜150m/gであり、前記シリカのBET比表面積が150〜250m/gであることを特徴とするタイヤキャップトレッド用ゴム組成物である。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のゴム組成物をキャップトレッドに使用した空気入りタイヤである。
本発明によれば、ジエン系ゴムに無機充填剤の特定量およびポリアミドポリエーテルエラストマーの特定量を配合することにより、高い硬度を有することから優れた操縦安定性を付与し、かつ低発熱性であるゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することができる。
空気入りタイヤの一例の部分断面図である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、乗用車用の空気入りタイヤの一例の部分断面図である。
図1において、空気入りタイヤは左右一対のビード部1およびサイドウォール2と、両サイドウォール2に連なるトレッド3からなり、ビード部1、1間に繊維コードが埋設されたカーカス層4が装架され、カーカス層4の端部がビードコア5およびビードフィラー6の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されて巻き上げられている。トレッド3においては、カーカス層4の外側に、ベルト層7がタイヤ1周に亘って配置されている。また、ビード部1においてはリムに接する部分にリムクッション8が配置されている。
以下に説明する本発明のゴム組成物は、上記のようなタイヤ用の各種部材に使用することができ、トレッド3(とくにキャップトレッド)に好ましく使用できる。
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴム成分は、ゴム組成物に配合することができる任意のジエン系ゴムを用いることができ、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
これらのジエン系ゴムの中でも、本発明の効果の点からジエン系ゴムはSBR、BRが好ましい。
(無機充填剤)
本発明で使用される無機充填剤としては、例えばカーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等を挙げることができる。中でも好ましくはカーボンブラック、シリカである。
本発明で使用されるカーボンブラックは、特に限定されるものではなく、通常ゴム組成物に配合されるものを使用することができるが、例えば、窒素吸着比表面積(NSA)が30〜200m/g、好ましくは50〜150m/gであるのがよい。なお、窒素吸着比表面積(NSA)はJIS K6217−2に準拠して求めた値である。
また、本発明で使用されるシリカは、特に限定されるものではなく、通常ゴム組成物に配合されるものを使用することができ、例えば湿式法シリカ、乾式法シリカ、表面処理シリカ等のシリカが挙げられる。シリカのBET比表面積(JIS K6430付属書Eに準拠して測定)は、本発明の効果の点から、例えば50〜300m/g、好ましくは150〜250m/gであるのがよい。
(ポリアミドポリエーテルエラストマー)
本発明で使用されるポリアミドポリエーテルエラストマーは、公知のエラストマーであり、例えば前記特許文献1にその製造方法を含め詳細に開示されている。該ポリアミドポリエーテルエラストマーは、ポリアミドからなるハードセグメントとポリエーテルからなるソフトセグメントを有し、本発明の効果の点からとくに好ましいポリアミドポリエーテルエラストマーは、ナイロン12からなるハードセグメントとポリエーテルからなるソフトセグメントとを有するものであり、重量平均分子量が10000〜200000のものである。このようなポリアミドポリエーテルエラストマーは市販されているものを利用でき、例えば宇部興産(株)製XPAが挙げられる。ポリアミドポリエーテルエラストマーの作用効果は現時点では明確ではないが、本発明者の検討によれば、ポリアミドポリエーテルエラストマー中のハードセグメント部分がシリカのような無機充填剤と相互作用し、かつソフトセグメント部分がゴム成分との親和性を提供することから、結果として無機充填剤の分散性が高まり、本発明の効果が奏されるものと推測している。
(シランカップリング剤)
本発明では、無機充填剤としてシリカを使用する場合、シランカップリング剤を併用するのが好ましい。使用されるシランカップリング剤は、含硫黄シランカップリング剤が挙げられ、本発明の効果の点からメルカプト基を有するアルコキシシランが好ましく、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランが最適である。
シランカップリング剤の配合量は、前記ジエン系ゴム100質量部に対して例えば0.5〜10質量部、好ましくは1.0〜4.0質量部である。
(ゴム組成物の配合割合)
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対し、無機充填剤を5〜100質量部およびポリアミドポリエーテルエラストマーを0.5〜40質量部配合してなることを特徴とする。
前記無機充填剤の配合量が5質量部未満であると、補強性が低下し、所望の物性を得られないので好ましくなく、逆に100質量部を超えると、充填剤の分散が悪化し物性低下を引き起こす。
前記ポリアミドポリエーテルエラストマーの配合量が0.5質量部未満であると、配合量が少な過ぎて本発明の効果を奏することができない。逆に40質量部を超えると、硬度の上昇値に対してtanδ(60℃)の悪化が著しくなる。
さらに好ましい前記無機充填剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、30〜80質量部である。
さらに好ましい前記ポリアミドポリエーテルエラストマーの配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、1〜15質量部である。
本発明のゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
なお本発明の効果の観点から、各成分の混合の順番としては、まずジエン系ゴムとシリカとシランカップリング剤のみを150℃以上の温度、好適には160〜170℃の温度で2分間以上混合し、ジエン系ゴムとシリカのカップリング反応を進行させた後、前記ポリアミドポリエーテルエラストマーを添加するのが好ましい。このような方法により混合することにより、より多量なポリアミドポリエーテルエラストマーを配合することができ、良好な物性を得ることが可能である。
本発明のゴム組成物の用途としては、ベルトコンベアー、ホース、タイヤ等が挙げられるが、とくにタイヤ用途が好ましく、とりわけトレッド用(とくにキャップトレッド用)として好適に使用される。
また本発明のゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従って空気入りタイヤを製造するのに使用することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
実施例1〜5および比較例1〜3
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)において、加硫系(加硫促進剤、硫黄)を除く成分を1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで165℃で5分間混練した後、ミキサー外に放出させて室温冷却した。続いて、該組成物をオープンロールで、加硫系を加えて混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で160℃で20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を調製した。得られた加硫ゴム試験片について以下に示す試験法で物性を測定した。なお、実施例4、5は参考例である。
硬度(20℃):JIS 6253に準拠して、20℃で測定した。結果は、比較例1の値を100として指数で示した。指数が大きいほど硬度が高く、操縦安定性に優れることを示す。
tanδ(60℃):岩本製作所(株)製の粘弾性スペクトロメーターを用い、伸張変形歪率10±2%、振動数20Hz、温度60℃の条件にて測定した。結果は、比較例1の値を100として指数で示した。指数が小さいほど低発熱性であることを示す。
結果を表1に示す。
実施例6〜10および比較例4〜5
サンプルの調製
表2に示す配合(質量部)において、まずBR、SBR、シリカおよびシランカップリング剤のみを1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーに入れ、165℃で2分間混合し、ジエン系ゴムとシリカのカップリング反応を進行させた後、上記成分および加硫系(加硫促進剤、硫黄)を除く成分を150℃で3分間混合し、ミキサー外に放出させて室温冷却した。続いて、該組成物をオープンロールで、加硫系を加えて混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で160℃で20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を調製した。得られた加硫ゴム試験片について上記試験法で物性を測定した。なお、比較例4の硬度(20℃)およびtanδ(60℃)の値を100として指数で示した。
結果を表2に示す。なお、実施例8、9、10は参考例である。
Figure 0005141731
Figure 0005141731
*1:BR(日本ゼオン(株)製BR1220)
*2:SBR(バイエル社製VSR5025、溶液重合SBR、油展量=SBR100質量部に対し37.5質量部)
*3:シリカ(東ソー・シリカ(株)製Nipsil AQ、BET比表面積=200m/g)
*4:カーボンブラック(東海カーボン(株)製シースト7HM、NSA=100m/g)
*5:シランカップリング剤(信越化学工業(株)製KBM803、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)
*6:ポリアミドポリエーテルエラストマー(宇部興産(株)製XPA)
*7:ポリプロピレン(出光興産(株)製出光PP)
*8:ステアリン酸(日油(株)製ビーズステアリン酸)
*9:酸化亜鉛(正同化学工業(株)製、酸化亜鉛3種)
*10:老化防止剤(大内新興化学工業(株)製ノクラック6C)
*11:硫黄(鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄)
*12:加硫促進剤−1(大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G)
*13:加硫促進剤−2(大内新興化学工業(株)製ノクセラーD)
上記の表1および2から明らかなように、実施例1〜10で調製されたゴム組成物は、ジエン系ゴムに無機充填剤の特定量およびポリアミドポリエーテルエラストマーの特定量を配合しているので、従来の代表的な比較例1または4に対し、硬度が上昇し、優れた操縦安定性を提供している。また発熱性の低下も最小限に抑制している。すなわち、硬度(20℃)とtanδ(60℃)の比を参照すると、硬度(20℃)の向上に対するtanδ(60℃)の上昇分が、比較例に比べて抑えられている。
比較例2および3は、ポリアミドポリエーテルエラストマーの替わりに樹脂(ポリプロピレン)を配合した例であり、硬度は改善するものの発熱性が悪化している。
比較例5は、ポリアミドポリエーテルエラストマーの配合量が本発明で規定する上限を超えているので、バンバリーミキサーでの混合性や成型時の加工性が悪化した。
1 ビード部
2 サイドウォール
3 トレッド
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 リムクッション

Claims (2)

  1. スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)およびブタジエンゴム(BR)からなるジエン系ゴム100質量部に対し、シリカおよびカーボンブラックを含む無機充填剤を5〜100質量部、ポリアミドポリエーテルエラストマーを1〜5質量部およびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシランを0.5〜10質量部配合してなり、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積が50〜150m/gであり、前記シリカのBET比表面積が150〜250m/gであることを特徴とするタイヤキャップトレッド用ゴム組成物。
  2. 請求項に記載のゴム組成物をキャップトレッドに使用した空気入りタイヤ。
JP2010171280A 2010-04-30 2010-07-30 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ Active JP5141731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171280A JP5141731B2 (ja) 2010-04-30 2010-07-30 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN201110082205.5A CN102234385B (zh) 2010-04-30 2011-04-01 橡胶组合物和使用它而成的充气轮胎
DE102011017629A DE102011017629A1 (de) 2010-04-30 2011-04-27 Gummizusammensetzung und Luftreifen, der diese verwendet
US13/096,906 US20110269871A1 (en) 2010-04-30 2011-04-28 Rubber composition and pneumatic tire using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105220 2010-04-30
JP2010105220 2010-04-30
JP2010171280A JP5141731B2 (ja) 2010-04-30 2010-07-30 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246685A JP2011246685A (ja) 2011-12-08
JP5141731B2 true JP5141731B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=44786660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171280A Active JP5141731B2 (ja) 2010-04-30 2010-07-30 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110269871A1 (ja)
JP (1) JP5141731B2 (ja)
CN (1) CN102234385B (ja)
DE (1) DE102011017629A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2594414B1 (de) * 2011-11-21 2014-06-18 Continental Reifen Deutschland GmbH Gummierter Festigkeitsträger
JP6333806B2 (ja) * 2013-03-29 2018-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6086782B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6187074B2 (ja) * 2013-09-17 2017-08-30 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5949820B2 (ja) * 2014-03-27 2016-07-13 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6351495B2 (ja) 2014-12-16 2018-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3237517B1 (en) * 2014-12-26 2020-03-18 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Method for making tire treads with functionalized rubber
WO2016143667A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP6242832B2 (ja) * 2015-03-06 2017-12-06 横浜ゴム株式会社 サイドウォール用ゴム組成物及びこれを使用する空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479084B2 (ja) * 1996-06-26 2003-12-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP4762562B2 (ja) * 2005-02-01 2011-08-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物
WO2007100159A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5369683B2 (ja) * 2006-06-16 2013-12-18 宇部興産株式会社 ポリエーテルポリアミドエラストマー
JP4996613B2 (ja) * 2006-10-11 2012-08-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20080103287A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer and thermoplastic elastomer composition
JP4139839B2 (ja) * 2006-10-30 2008-08-27 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性エラストマー組成物
CN101528484B (zh) * 2006-11-01 2011-10-12 横滨橡胶株式会社 高速耐久性能优异的充气轮胎
JPWO2008123306A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-15 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
WO2009093695A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Ube Industries, Ltd. ゴム組成物、ベーストレッド用ゴム組成物、チェーファー用ゴム組成物、及びサイドウォール用ゴム組成物、並びにそれらを用いたタイヤ
JP4508272B2 (ja) 2008-06-23 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JP5544814B2 (ja) * 2008-10-16 2014-07-09 宇部興産株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
JP2010095604A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Ube Ind Ltd ゴム組成物
JP5521314B2 (ja) * 2008-11-10 2014-06-11 宇部興産株式会社 更生タイヤ用ゴム組成物および更生タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246685A (ja) 2011-12-08
US20110269871A1 (en) 2011-11-03
CN102234385A (zh) 2011-11-09
CN102234385B (zh) 2015-04-22
DE102011017629A1 (de) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141731B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4930661B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2015166931A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2015199123A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2016017646A1 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011246563A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP2007284542A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008169298A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP6332090B2 (ja) ゴム組成物及びこれを使用する空気入りタイヤ
JP5482033B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011246565A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006083301A (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP4910416B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5998587B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5625964B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013147561A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6106916B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP2011252069A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP2011157495A (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015189791A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6686362B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4979055B2 (ja) ゴム材料、それを用いたゴム組成物及び架橋ゴム
JP7149686B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6657759B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250