JP5140939B2 - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5140939B2
JP5140939B2 JP2006112026A JP2006112026A JP5140939B2 JP 5140939 B2 JP5140939 B2 JP 5140939B2 JP 2006112026 A JP2006112026 A JP 2006112026A JP 2006112026 A JP2006112026 A JP 2006112026A JP 5140939 B2 JP5140939 B2 JP 5140939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
reproducing apparatus
image recording
imaging data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288422A (ja
Inventor
聡 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006112026A priority Critical patent/JP5140939B2/ja
Priority to PCT/JP2007/058165 priority patent/WO2007119819A1/ja
Priority to US12/226,142 priority patent/US8908056B2/en
Publication of JP2007288422A publication Critical patent/JP2007288422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140939B2 publication Critical patent/JP5140939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • H04N1/2145Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer of a sequence of images for selection of a single frame before final recording, e.g. from a continuous sequence captured before and after shutter-release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮影画像を記録および再生する装置に関する。
速い動きをする被写体に対し、適切なシャッターチャンスの撮影画像を得る技術が知られている。特許文献1には、時間的に連続した静止画像からなる動画像を撮影中に、指示された瞬間の静止画像に識別情報を付加する技術が開示されている。
特開2000−295568号公報
従来の技術を用いてもなお、識別情報を正しく付加すること(すなわち、動画撮影中において被写体を適切にとらえた静止画像に対して付加する)ことは困難である。
請求項1に記載の画像記録再生装置は、被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子による撮像データを記憶する第1記憶手段と、撮像素子に繰り返し撮像させ、撮像データを第1記憶手段に単位時間当たりPコマのレートで蓄積させる撮影制御手段と、撮像データによる再生像を表示する表示手段と、第1記憶手段に蓄積された撮像データを逐次読出し、読出した撮像データによる再生像をPコマの中から、これより少ないSコマを取り出して単位時間当たりSコマのレートで表示手段に逐次表示させる表示制御手段と、指示に応じて、表示手段に表示中の再生像に対応する撮像データを記録媒体に記憶する第2記憶手段とを備え、表示制御手段は、第1記憶手段に蓄積が行われているうちに第1記憶手段からの撮像データの読出し、および表示手段による再生像の表示制御を開始させることを特徴とする。
本発明による画像記録再生装置では、繰り返し撮像されるデータから対象画像を確実に特定し、その識別情報を生成できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態による電子カメラ1を説明する図である。図1において、撮影レンズ11は複数のレンズによって構成される。撮影レンズ11で集められた光束は、光路上に配設されているハーフミラー12によって一部が上方へ反射される。反射光束はローパスフィルタ13を透過した後に撮像素子14に導かれる。
一方、ハーフミラー12を透過した光束は測距素子15に入射する。測距素子15は、撮影画面内に設けられている11点の測距領域のそれぞれにおいて、所謂瞳分割方式による測距情報(主要被写体に対する撮影レンズ11のフォーカス調節状態の検出に用いる一対の像)を取得する。測距情報はCPU25へ送出される。
ハーフミラー12を挟んで撮像素子14と対向する位置に、測光・測色素子33が配設されている。上述したように、ハーフミラー12によって上方へ反射された光束は撮像素子14へ導かれるが、その一部は撮像素子14で反射されて下方へ進み、ハーフミラー12を透過して測光・測色素子33に入射される。
測光・測色素子33は、CPU25から送出される指示に応じて撮影レンズ11を通過した光量を検出し、検出信号をCPU25へ送出する。測光・測色素子33の受光部には、たとえばRGB各色の色フィルタが設けられており、入射光の色成分比を検出(所謂測色)可能に構成されている。
撮像素子14は、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。AD変換部16は、光電変換信号をディジタル信号に変換し、変換後のディジタルデータをバッファメモリ17へ送出する。バッファメモリ17は、画像処理前後および画像処理途中のデータを一時的に記憶する他、記録媒体24へ記録する前の画像ファイルを記憶したり、記録媒体24から読み出した画像ファイルを記憶したりするために使用される。
CPU25は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。画像処理部18は、バッファメモリ17に記憶されたディジタル画像信号に対する画像処理を行う。画像処理には、たとえば、輪郭強調や色温度調整(ホワイトバランス調整)処理、画像信号に対するフォーマット変換処理等が含まれる。
CPU25はさらに、画像処理部18による処理後の画像信号に対して、撮影画像をファインダ液晶モニタ20および外部液晶モニタ19に表示させるための表示データを作成する。ファインダ液晶モニタ20の表示内容は、接眼レンズ(不図示)を介して観察される。外部液晶モニタ19の表示内容は、直接観察が可能である。ファインダ液晶モニタ20および外部液晶モニタ19は、たとえばVGA画質(横640画素×縦480画素)の表示が可能に構成されている。
記録媒体24は、電子カメラ1に対して着脱可能なメモリカードなどで構成される。記録媒体24には、CPU25からの指示によって撮影画像のデータおよびその情報を含む画像ファイルが記録インターフェイス(IF)22を介して記録される。記録媒体24に記録された画像ファイルは、CPU25からの指示によって記録インターフェイス(IF)22を介して読み出される。
上記CPU25、バッファメモリ17、画像処理部18、外部液晶モニタ19、ファインダ用液晶モニタ20、および記録インターフェイス(IF)22は、それぞれデータバス23を介して接続されている。
操作部材26は、不図示の距離環やモード切替操作部材などを含み、各操作に応じた操作信号をCPU25へ送出する。半押しスイッチ28および全押しスイッチ29は、シャッターボタン27の押下操作に連動して開閉し、それぞれ半押し操作信号、全押し操作信号をCPU25へ送出する。ジャイロセンサ30は、電子カメラ1の動きを示す角速度を検出し、検出信号をCPU25へ送出する。閃光装置31は、CPU25から送出される指示に応じて発光し、主要被写体を照明する。
<沈胴機能>
電子カメラ1は、撮影レンズ11の鏡筒を筐体内に収容する沈胴機能を備える。図2は、沈胴時の撮影光学系を説明する図である。図2において、ハーフミラー12の一端にヒンジ12aが設けられており、ハーフミラー12はこのヒンジ12aを中心に回動可能に構成される。ハーフミラー12は、電子カメラ1のメインスイッチ(不図示)がオンされた状態では図1に示される位置へ駆動され、電子カメラ1のメインスイッチ(不図示)がオフされると図2に示される位置へ駆動される。
ハーフミラー12が図2のように測距素子15側へ退避すると、ハーフミラー12の退避によって生じるローパスフィルタ13および測光・測色素子33間の空間へ撮影レンズ11が移動される。これにより、電子カメラ1は、メインスイッチオフ時に小型化が可能になる。
ハーフミラー12は撮影時(非沈胴時)に測距素子15との距離が離れるため、ハーフミラー12にゴミ等が付着している場合でも、当該付着ゴミが測距に影響を与えるおそれがない。さらに、ヒンジ12aを中心にハーフミラー12を回動させる構成としたので、ハーフミラー12の回動時に測距素子15へゴミ等を付着させる可能性が少なくなる。
<ファインダ拡大表示と測距領域との対応>
撮像素子14は、たとえば800万画素を撮像面上に有する。電子カメラ1は、撮像素子14から最大800万画素の画像信号を1秒間に30コマのレートで読み出し(取り込み)可能に構成されている。しかしながら、電子カメラ1がVGA画質のファインダ液晶モニタ20に撮影画像の全域を表示させる通常表示時は、上記800万画素の信号を全て読み出さなくてもよい。この場合のCPU25は、撮像素子14から横640画素×縦480画素に対応する信号を30コマ/秒のレートで読み出すように、撮像素子14を駆動する信号のパルスレートを低く抑えて省電力化を図っている。
撮影画像の一部領域をファインダ液晶モニタ20の画面上に引き延ばして表示する(所謂拡大表示)場合のCPU25は、上記800万画素の画像信号を1秒間に30コマのレートで読み出すように、撮像素子14を駆動する信号のパルスレートを高く変更する。CPU25は、撮影レンズ11の距離環から操作信号が入力された場合に当該駆動信号のパルスレートを高めるとともに、撮像素子14から高パルスレートで読み出した画像信号のうち、その時点で選択している測距領域に対応する画像(測距領域を含み、横640画素×縦480画素で構成される画像)をファインダ液晶モニタ20に表示させる。なお、外部液晶モニタ19には、高パルスレートで読み出した画像信号を所定比率で間引くなどして、撮影画像の全域を横640画素×縦480画素で表示させる。
<連写と閃光装置の発光>
上述したように、ハーフミラー12が図1で示される位置に駆動されていれば、測光・測色素子33は撮像素子14が撮像中か否かにかかわらず測光可能である。したがって、撮像素子14による撮像と並行して測光を行う構成とすれば、撮像中の被写体の光量変化をリアルタイムに検出し、光量変化に応じて露光時間を変更するなどの対処が可能となる。
撮像素子14による撮像と並行して測光を行うことにより、撮像中の被写体光量をリアルタイムにモニタしながら閃光装置31による発光量を制御できる。この結果、閃光装置31による発光量を決定するために、撮影前に閃光装置31を予備発光(所謂プリ発光)させて被写体からの反射光量を検出する動作を行わなくてもよく、閃光装置31による電力消費を抑制するとともに、閃光装置31を使用した連写撮影時の連写速度を上げることも可能になる。
<連写とRAWデータ>
電子カメラ1は、画像処理前のディジタルデータをRAWデータとして記録媒体24に記録するモードの選択が可能に構成されている。RAWデータを記録するモードで連写を行う場合、CPU25は、一連の連写撮影で取得した画像データをバッファメモリ17内の所定フォルダに纏めて格納する。
CPU25はさらに、連写終了後、上記所定フォルダ内の1枚の画像(たとえば、連写画像の先頭コマの画像)に対してのみ画像処理を行い、ホワイトバランス・階調・輪郭強調などの調整値を決定する。CPU25は、上記所定フォルダ内の連写画像データと、上記画像処理の調整値を示す情報とを関連付けて記録媒体24へ記録する。
一般に、一連の連写で取得された画像は被写体の照明条件が大きく変わることが少ない。このため、連写画像のうち1コマの画像を適切に画像処理するパラメータ(画像処理調整値)が得られれば、連写画像を構成する他の画像に対する画像処理に使用しても、適切に画像処理できる可能性が高い。そこで、本実施形態では、連写画像を代表する1コマについてのみ画像処理のパラメータを決定し、連写画像に関連づけて保存することとする。
<一括記録とスロー再生&マーキング>
本実施形態による電子カメラ1は、連写画像を構成する画像に識別情報を付加する動作モード(マーキングモード1と呼ぶ)の選択も可能に構成されている。具体的には、動画像を撮影しながら撮影画像を撮影時より遅いフレームレートでゆっくりと再生表示し、マーキング指示に応じて再生表示中の画像を示す情報を生成する。
図3は、マーキングモード1が選択されたCPU25が行う処理の流れを説明するフローチャートである。CPU25は、操作部材26からマーキングモード1を選択する操作信号が入力されると、図3による処理を起動する。
ステップS201において、CPU25は、パラメータNおよびパラメータMを0にリセットし、ステップS202へ進む。パラメータNおよびパラメータMは、動画像のコマを計数するカウンタとして用いる。ステップS202において、CPU25は、シャッターボタン27が半押し操作されたか否かを判定する。CPU25は、半押しスイッチ28から操作信号が入力されるとステップS202を肯定判定してステップS203へ進み、半押しスイッチ28から操作信号が入力されない場合にはステップS202を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
半押し操作は連写開始指示に対応する。ステップS203において、CPU25は、Nコマ目〜N+5コマ目までの6コマの画像をバッファメモリ17へ取り込ませ、取り込んだ撮影画像を逐次ファインダ液晶モニタ20に表示させてステップS204へ進む。ここでは、撮影画像の取り込みレートを30コマ/秒とし、ファインダ液晶モニタ20に同じ30コマ/秒の表示レートで動画表示させる。
ステップS204において、CPU25は、外部液晶モニタ19にMコマ目の撮影画像を表示させてステップS205へ進む。撮影画像の6コマに1コマの割合で外部液晶モニタ19に再生表示させるので、外部液晶モニタ19の動画表示レートは5コマ/秒となる。このように表示することにより、撮影者がファインダ液晶モニタ20を観察する場合は動きのある被写体を追い続けることが可能である。また、撮影者が外部液晶モニタ19を観察する場合はファインダ液晶モニタ20の表示内容に比べてゆっくりと緩慢に移動する被写体を観察できる。
ステップS205において、CPU25は、シャッターボタン27が全押し操作されたか否かを判定する。CPU25は、全押しスイッチ29から操作信号が入力されるとステップS205を肯定判定してステップS206へ進み、全押しスイッチ29から操作信号が入力されない場合にはステップS205を否定判定し、ステップS207へ進む。
ステップS206において、CPU25は、Mコマ目の画像についてのマーキングを施してステップS207へ進む。マーキングは、たとえば、全押し操作された時点で外部液晶モニタ19に表示中のコマに対応する画像ファイルのヘッダ部分の所定フラグを「1」にセットすることによって行う。
ステップS207において、CPU25は、パラメータNに6を加えてステップS208へ進む。ステップS208において、CPU25は、パラメータMに1を加えてステップS209へ進む。
ステップS209において、CPU25は、シャッターボタン27が半押し継続されているか否かを判定する。CPU25は、半押しスイッチ28から操作信号が入力されている場合にステップS209を肯定判定してステップS203へ戻り、半押しスイッチ28から操作信号が入力されていない場合にはステップS209を否定判定し、ステップS210へ進む。ステップS203へ戻る場合は連写指示が継続されている場合であり、以上説明した連写撮影(バッファメモリ17へディジタル化した画像データを記憶させる処理を繰り返してバッファメモリ17内に画像データを蓄積させる)と動画表示のスロー再生とが繰り返される。
半押し操作の解除は連写終了指示に対応する。ステップS210において、CPU25は、外部液晶モニタ19にMコマ目の撮影画像を表示させてステップS211へ進む。ステップS204と同様に、バッファメモリ17内の撮影画像が外部液晶モニタ19にスロー再生表示される。ステップS211において、CPU25は、6コマ分のタイムウェイトをおいてステップS212へ進む。6コマ分のタイムウェイトは6コマ分の連写撮影に要する時間に相当する。これにより、バッファメモリ17内に蓄積されており、未だ外部液晶モニタ19に再生表示されていない撮影画像がスロー再生される。
ステップS212において、CPU25は、シャッターボタン27が全押し操作されたか否かを判定する。CPU25は、全押しスイッチ29から操作信号が入力されるとステップS212を肯定判定してステップS213へ進み、全押しスイッチ29から操作信号が入力されない場合にはステップS212を否定判定し、ステップS214へ進む。
ステップS213において、CPU25は、Mコマ目の画像についてのマーキングを施してステップS214へ進む。マーキングはステップS206の場合と同様である。ステップS214において、CPU25は、パラメータMに1を加えてステップS215へ進む。
ステップS215において、CPU25はN=Mか否かを判定する。CPU25は、N=Mが成立する場合にステップS215を肯定判定して図4のステップS216へ進み、N=Mが成立しない場合にはステップS215を否定判定し、ステップS210へ戻る。ステップS216へ進む場合はバッファメモリ17に蓄積されている撮影画像を全て外部液晶モニタ19にスロー再生表示した場合である。ステップS210へ戻る場合はバッファメモリ17に蓄積されている撮影画像の中に、未だ外部液晶モニタ19に再生表示されていない画像が存在する場合である。
図4のステップS216において、CPU25は、バッファメモリ17に蓄積されている画像のうち、マーキングされた画像のファイルのみを記録媒体24へ記録してステップS217へ進む。マーキング画像は、上記画像ファイルのヘッダ部分の所定フラグが「1」にセットされているものである。
ステップS217において、CPU25は、処理を終了するか/再度画像を表示するか/バッファメモリ17内のデータの全てを保存するかの判定を行う。CPU25は、操作部材26からの操作信号に応じて判定を行う。
CPU25は、「再表示」を判定した場合にステップS220へ進む。ステップS220において、CPU25はパラメータMを0にリセットしてステップS221へ進む。ステップS221において、CPU25は、外部液晶モニタ19にMコマ目の撮影画像を表示させてステップS222へ進む。ステップS210と同様に、バッファメモリ17内の撮影画像が外部液晶モニタ19に再生表示される。
ステップS222において、CPU25は、シャッターボタン27が半押し操作されたか否かを判定する。CPU25は、半押しスイッチ28から操作信号が入力されるとステップS222を肯定判定してステップS223へ進み、半押しスイッチ28から操作信号が入力されない場合にはステップS222を否定判定し、ステップS224へ進む。
ステップS223において、CPU25は、15コマ分のタイムウェイトをおいてステップS225へ進む。15コマ分のタイムウェイトは15コマ分の連写撮影に要する時間に相当する。これにより、外部液晶モニタ19にスロー再生する表示レートが2コマ/秒へさらに遅くされる。
ステップS224において、CPU25は、6コマ分のタイムウェイトをおいてステップS225へ進む。この場合は、外部液晶モニタ19にスロー再生する表示レートが5コマ/秒に維持される。なお、外部液晶モニタ19にスロー再生表示している間も、リアルタイムで撮像素子14で撮像され、撮像素子14から取り込まれたデータによる再生画像をファインダ液晶モニタ20に表示するように構成されている。
ステップS225において、CPU25は、シャッターボタン27が全押し操作されたか否かを判定する。CPU25は、全押しスイッチ29から操作信号が入力されるとステップS225を肯定判定してステップS226へ進み、全押しスイッチ29から操作信号が入力されない場合にはステップS225を否定判定し、ステップS227へ進む。
ステップS226において、CPU25は、Mコマ目の画像についてのマーキングを施してステップS227へ進む。マーキングはステップS206の場合と同様である。ステップS227において、CPU25は、パラメータMに1を加えてステップS228へ進む。
ステップS228において、CPU25はN=Mか否かを判定する。CPU25は、N=Mが成立する場合にステップS228を肯定判定してステップS216へ戻り、N=Mが成立しない場合にはステップS228を否定判定し、ステップS221へ戻る。ステップS216へ戻る場合は、バッファメモリ17に蓄積されている撮影画像を全て外部液晶モニタ19に再表示した場合である。ステップS210へ戻る場合は、バッファメモリ17に蓄積されている撮影画像の中に、未だ外部液晶モニタ19に再表示していない画像が存在する場合である。
上述したステップS217で「全画像保存」を判定したCPU25は、ステップS218へ進む。ステップS218において、CPU25は、バッファメモリ17に蓄積されている全画像についての画像ファイル(マーキングされている画像のファイルを含む)を記録媒体24へ記録し、図4による処理を終了する。マーキング画像のファイルは識別情報(上記フラグが対応)を含むので、複数の画像ファイルからマーキング画像のファイルを選ぶ際のブックマークとして利用できる。また、バッファメモリ17内の蓄積データは保存しない。
上述したステップS217で「終了」を判定したCPU25は、ステップS229へ進む。ステップS229において、CPU25は、バッファメモリ17に蓄積されている画像のうち、マーキングされている画像のファイルのみを記録媒体24へ記録し、図4による処理を終了する。マーキングされた画像のファイルが存在しない場合は、記録媒体24へ何も記録しない。また、バッファメモリ17内の蓄積データは保存しない。
上述したステップS217で再び「再表示」を判定した場合のCPU25は、ステップS220〜ステップS228の処理を繰り返す。先にマーキングされた画像が再度マーキング指示される場合、本実施形態では既存の識別情報を残しておき、識別情報のリセットは行わない。
以上説明した第一の実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)撮影画像をバッファメモリ17に30コマ/秒で蓄積しながら、同時に蓄積画像を外部液晶モニタ19に5コマ/秒でスロー再生したので、たとえば、F1レースにおけるゴールの瞬間をとらえたコマの画像にマーキングしたい場合などに、撮影中のスローモーション画像を確認しながらマーキング指示(シャッターボタン27の全押し操作)を行うことができる。これにより、マーキングすべき対象画像を確実に特定し、識別情報を生成できる。
(2)生成された識別情報によって示される画像のファイルのみを記録媒体24に記録し、バッファメモリ17内の蓄積データは保存しないようにしたので(ステップS216、ステップS229)、全画像を記録媒体24に記録する場合に比べて記録媒体24の使用容量を抑えることができる。
(3)識別情報を生成するためのマーキング指示は、シャッターボタン27を用いて行われる構成にしたので(ステップS206、S213、S226)、通常の写真撮影操作と違和感がなく、使い勝手がよい。
(4)スロー再生のスピードを2コマ/秒と5コマ/秒とで選択可能(ステップS222)にしたので、マーキングすべき対象画像の特定がさらに容易となる。
(5)スロー再生スピードの選択指示は、シャッターボタン27を用いて行われる構成にしたので(ステップS222)、通常の写真撮影操作と違和感がなく、使い勝手がよい。
(変形例1)
バッファメモリ17に蓄積されている画像を外部液晶モニタ19にスロー再生している状態で、操作部材26を構成するダイヤル部材(不図示)からの操作信号に応じて、スロー再生中の画像のコマ送りおよびコマ戻しを行うように構成してもよい。
(変形例2)
スロー再生時には、あらかじめ指示された箇所を中心に撮影画像の一部領域を外部液晶モニタ19の画面上に引き延ばして表示(拡大表示)する構成としてもよい。この場合、スロー再生される全てのコマの撮影画像について、共通する領域を拡大表示させるのが好ましい。また、ファインダ液晶モニタ20と外部液晶モニタ19との表示内容を上述した表示内容と逆にしてもよい。
(変形例3)
識別情報の生成例としてファイルのヘッダフラグを用いる方法を例示したが、マーキングすべき対象画像のファイル名もしくは当該ファイルの格納場所を示す情報を画像データファイルと別の管理用ファイルに記録し、この管理用ファイルを識別情報として扱う構成としてもよい。
(第二の実施形態)
電子カメラ1は、連写画像を構成する画像に識別情報を付加する他の動作モード(マーキングモード2と呼ぶ)の選択も可能に構成されている。具体的には、動画像を撮影してから、撮影画像を撮影時より遅いフレームレートでゆっくりと再生表示し、マーキング指示に応じて再生表示中の画像を示す情報を生成する。
図5は、マーキングモード2が選択されたCPU25が行う処理の流れを説明するフローチャートである。CPU25は、操作部材26からマーキングモード2を選択する操作信号が入力されると、図5による処理を起動する。
ステップS101において、CPU25は、パラメータNおよびパラメータMを0にリセットし、ステップS102へ進む。パラメータNおよびパラメータMは、動画像のコマを計数するカウンタとして用いる。ステップS102において、CPU25は、シャッターボタン27が全押し操作されたか否かを判定する。CPU25は、全押しスイッチ29から操作信号が入力されるとステップS102を肯定判定してステップS103へ進み、全押しスイッチ29から操作信号が入力されない場合にはステップS102を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
全押し操作は連写開始指示に対応する。ステップS103において、CPU25は、Nコマ目の画像をバッファメモリ17へ取り込ませてステップS104へ進む。ここでは、撮影画像の取り込みレートを30コマ/秒とする。
ステップS104において、CPU25は、外部液晶モニタ19およびファインダ液晶モニタ20にNコマ目の撮影画像を表示させてステップS108へ進む。動画表示レートは、取り込みレートと同じ30コマ/秒である。ステップS108において、CPU25は、パラメータNに1を加えてステップS109へ進む。
ステップS109において、CPU25は、シャッターボタン27の全押し操作が継続されているか否かを判定する。CPU25は、全押しスイッチ29から操作信号が継続して入力されている場合にステップS109を肯定判定してステップS103へ戻り、全押しスイッチ29から操作信号が入力されていない場合にはステップS109を否定判定し、ステップS119へ進む。
全押し操作の解除は連写終了指示に対応する。ステップS119〜ステップS130の処理は、図4におけるステップS217〜ステップS229の処理と同様なので説明を省略する。第二の実施形態によれば、連写終了後にスロー再生表示およびマーキング指示が可能にされる。
以上説明した第二の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮影画像をバッファメモリ17に30コマ/秒で蓄積しておき、連写終了指示されてから蓄積画像を外部液晶モニタ19にスロー再生するようにしたので、連写中は被写体を逃さないように撮影動作に集中できる。
(2)連写終了指示後(ステップS109を否定判定)は、バッファメモリ17に蓄積されている画像を外部液晶モニタ19にスロー再生したので、第一の実施形態と同様に、スローモーション画像を確認しながらマーキング指示(シャッターボタン27の全押し操作)を行うことができる。この結果、マーキングすべき対象画像を確実に特定し、識別情報を生成できる。
(変形例4)
マーキングモード1およびマーキングモード2においては、閃光装置31の発光を禁止するのが好ましい。CPU25は、マーキングモード1またはマーキングモード2が選択された場合に閃光装置31を発光させない。これにより、マーキングモード中の連写画像を構成する一連の画像の中に、閃光装置31を発光したコマの画像と閃光装置31を発光していないコマの画像との混在を避けることができる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の第一の実施形態による電子カメラを説明する図である。 沈胴時の撮影光学系を説明する図である。 マーキングモードにおいてCPUが行う処理の流れを説明するフローチャートである。 マーキングモードにおいてCPUが行う処理の流れを説明するフローチャートである。 第二の実施形態のマーキングモードにおいてCPUが行う処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
1…電子カメラ
14…撮像素子
17…バッファメモリ
19…外部液晶モニタ
20…ファインダ液晶モニタ
22…記録インターフェイス(IF)
24…記録媒体
25…CPU
26…操作部材
27…シャッターボタン
28…半押しスイッチ
29…全押しスイッチ

Claims (12)

  1. 被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子による撮像データを記憶する第1記憶手段と、
    前記撮像素子に繰り返し撮像させ、前記撮像データを前記第1記憶手段に単位時間当たりPコマのレートで蓄積させる撮影制御手段と、
    前記撮像データによる再生像を表示する表示手段と、
    前記第1記憶手段に蓄積された撮像データを逐次読出し、読出した撮像データによる再生像を前記Pコマの中から、これより少ないSコマを取り出して単位時間当たりSコマのレートで前記表示手段に逐次表示させる表示制御手段と、
    指示に応じて、前記表示手段に表示中の再生像に対応する撮像データを記録媒体に記憶する第2記憶手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記第1記憶手段に前記蓄積が行われているうちに前記第1記憶手段からの撮像データの読出し、および前記表示手段による再生像の表示制御を開始させることを特徴とする画像記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の画像記録再生装置において、
    指示に応じて、前記表示手段に表示中の再生像に対応する撮像データを示す情報を生成する生成手段とをさらに備え、
    前記第2記憶手段は、前記生成手段による生成情報によって示される撮像データを前記記録媒体に記憶することを特徴とする画像記録再生装置。
  3. 請求項1に記載の画像記録再生装置において、
    前記表示制御手段は、前記第1記憶手段への前記蓄積が終了後に前記第1記憶手段からの撮像データの読出し、および前記表示手段による再生像の表示制御を開始させることを特徴とする画像記録再生装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記指示は、シャッタ操作部材からの操作信号に基づくことを特徴とする画像記録再生装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記生成手段は、前記表示中の再生像に対応する撮像データのヘッダ部に情報を付加する、または前記表示中の再生像に対応する撮像データを示す情報を前記撮像データと別に生成することを特徴とする画像記録再生装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記第2記憶手段は、前記第1記憶手段に記憶された全画像データを前記記録媒体に記憶することを特徴とする画像記録再生装置。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記表示制御手段は、表示レート変更指示に応じて単位時間当たりの表示レートを変更することを特徴とする画像記録再生装置。
  8. 請求項に記載の画像記録再生装置において、
    シャッタ操作部材からの操作信号によって前記表示レート変更指示が行われることを特徴とする画像記録再生装置。
  9. 請求項1請求項のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記表示手段と別に、前記撮像データによる再生像を表示する第2表示手段をさらに備え、
    前記表示制御手段はさらに、前記第1記憶手段に蓄積された撮像データを逐次読出し、読出した撮像データによる再生像を前記第2表示手段に単位時間当たり前記Pコマのレートで逐次表示させることを特徴とする画像記録再生装置。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記表示制御手段はさらに、前記表示手段に再生像を表示させる際、撮像画像の中であらかじめ指示されている領域に対応する撮像データを前記第1記憶手段から逐次読出し、当該領域についての再生像を前記表示手段に大きく表示させることを特徴とする画像記録再生装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記撮影制御手段が撮影制御する場合に閃光装置の発光を禁止する禁止手段をさらに備えることを特徴とする画像記録再生装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の画像記録再生装置において、
    前記撮影制御手段は、撮影終了指示があるまで、前記表示制御手段による前記第1記憶手段からの撮像データの読出しおよび前記表示手段による再生像の表示制御が行われている間も、前記撮像素子に繰り返し撮像させ、前記撮像データを前記第1記憶手段に単位時間当たりPコマのレートで蓄積させることを特徴とする画像記録再生装置。
JP2006112026A 2006-04-14 2006-04-14 画像記録再生装置 Expired - Fee Related JP5140939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112026A JP5140939B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像記録再生装置
PCT/JP2007/058165 WO2007119819A1 (ja) 2006-04-14 2007-04-13 画像記録再生装置
US12/226,142 US8908056B2 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Image recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112026A JP5140939B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288422A JP2007288422A (ja) 2007-11-01
JP5140939B2 true JP5140939B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38609579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112026A Expired - Fee Related JP5140939B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8908056B2 (ja)
JP (1) JP5140939B2 (ja)
WO (1) WO2007119819A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831017B2 (ja) 2007-08-27 2011-12-07 ソニー株式会社 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、および現像プログラム
JP4901673B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-21 三星電子株式会社 撮像装置、記録装置、再生装置、撮像方法、記録方法、再生方法及びプログラム
KR101545902B1 (ko) * 2008-12-12 2015-08-20 삼성전자주식회사 촬상 장치, 기록 장치, 재생 장치, 촬상 방법, 기록 방법, 재생 방법 및 기록 방법에 관한 프로그램을 기록한 저장 매체
US8692873B2 (en) * 2009-01-15 2014-04-08 Alverix, Inc. Video-frame data receiver with low frame capture rate
JP5630146B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-26 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。
WO2015136798A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US20180084178A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Qualcomm Incorporated Smart camera flash system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
JP4253395B2 (ja) * 1999-04-07 2009-04-08 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2000321616A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US7136097B1 (en) * 1999-10-04 2006-11-14 Hamamatsu Photonics K.K. Camera system for high-speed image processing including selection of at least one frame based on processed results
JP2001211421A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理方法及び装置並びに電子カメラ
JP4443735B2 (ja) * 2000-07-11 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその動作制御方法
US7043019B2 (en) * 2001-02-28 2006-05-09 Eastman Kodak Company Copy protection for digital motion picture image data
JP2004221999A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像処理方法
JP4250458B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 映像システムの映像表示方法及び画像処理装置
JP4574185B2 (ja) * 2004-02-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び閃光装置の制御方法
JP3829857B2 (ja) * 2004-06-09 2006-10-04 松下電器産業株式会社 撮像装置
US8311983B2 (en) * 2009-04-28 2012-11-13 Whp Workflow Solutions, Llc Correlated media for distributed sources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288422A (ja) 2007-11-01
US20090310009A1 (en) 2009-12-17
WO2007119819A1 (ja) 2007-10-25
US8908056B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394296B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP3860367B2 (ja) 撮像装置
JP5140939B2 (ja) 画像記録再生装置
JP4501927B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006067452A (ja) 映像記録装置、および電子カメラ
EP1892952A2 (en) Electronic camera
JP2006246354A (ja) 撮影装置及び撮影プログラム
JP5109659B2 (ja) カメラ
JP2003101862A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017212755A (ja) 撮像装置
JP5354879B2 (ja) カメラ
JP2007243320A (ja) 電子式スチルカメラ及び撮影方法
JP4533161B2 (ja) 撮像装置及びその異物検出方法
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP2002044495A (ja) 電子カメラ
JP6410416B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8073319B2 (en) Photographing method and photographing apparatus based on face detection and photography conditions
JP2007013586A (ja) 撮像装置
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP2008048152A (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2012239079A (ja) 撮影装置
JP5471200B2 (ja) カメラ
JP5573311B2 (ja) カメラ
JP2007184787A (ja) デジタルカメラ
JP5482444B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5140939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees