JP4501927B2 - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4501927B2
JP4501927B2 JP2006308015A JP2006308015A JP4501927B2 JP 4501927 B2 JP4501927 B2 JP 4501927B2 JP 2006308015 A JP2006308015 A JP 2006308015A JP 2006308015 A JP2006308015 A JP 2006308015A JP 4501927 B2 JP4501927 B2 JP 4501927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
timing
image
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124896A5 (ja
JP2008124896A (ja
Inventor
孝 小野田
磨 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006308015A priority Critical patent/JP4501927B2/ja
Priority to US11/978,902 priority patent/US7948526B2/en
Publication of JP2008124896A publication Critical patent/JP2008124896A/ja
Publication of JP2008124896A5 publication Critical patent/JP2008124896A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501927B2 publication Critical patent/JP4501927B2/ja
Priority to US13/089,098 priority patent/US8817133B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに関する。
電子カメラ等の撮像装置においては、ユーザがシャッタチャンスだと判断してシャッタボタンを押下すると、その操作に応じて静止画撮影処理を行っていたが、シャッタチャンスと判断したタイミングと、シャッタボタン押下時のタイミングとが多少ズレてしまい、ユーザが撮りたいタイミングで撮影された画像を得ることはできなかった。
このような問題に鑑み、タイムラグ測定モードを設け、ランプが光ってからシャッタボタンを押下するまでの時間を測定し、静止画撮影モードにおいては、シャッタボタンが全押しされた時点から該測定した時間だけ遡った画像を記録するという技術が開発された(特許文献1)。
公開特許公報 特開2002−271673
しかしながら、従来の技術によれば、わざわざ測定モードにおいて、シャッタボタン押下のタイムラグを測定しなければならず、面倒であった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、シャッタボタン押下のタイムラグを簡易に得ることができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明は、
撮像手段と、
この撮像手段に対し、連続して撮像するよう制御する撮像制御手段と、
この撮像制御手段による制御の間にシャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段と、
この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段と、
この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段と、
この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段と、
前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段と、
表示手段と、
前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段と、
前記画像取得手段が取得した複数の画像データを前記表示手段に切換表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データの表示時間を、該タイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの表示時間より長く前記表示手段に表示するよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、
前記ズレタイミング取得手段によって取得されたズレタイミング情報を複数記憶する第1のズレタイミング記憶手段と、
この第1のズレタイミング記憶手段によって記憶された複数のズレタイミング情報の平均値を算出する平均値算出手段と、
を更に備え、
前記第2の選択手段は、前記ズレタイミング情報に代えて前記平均値算出手段によって算出された平均値に基づいて前記複数の画像データから1つを選択することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2に記載の発明において、
前記画像取得手段は、前記シャッタボタンが操作されたタイミング以前又は以後に前記撮像制御手段により撮像された複数の画像データを取得することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、上記請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、
記録手段と、
前記第2の選択手段によって選択された画像データに前記ズレタイミング情報を関連付け、前記画像取得手段によって取得された複数の画像データとともに前記記録手段に記録するよう制御する記録制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする
また、請求項5記載の発明は、
撮像手段と、
この撮像手段に対し、連続して撮像するよう制御する撮像制御手段と、
この撮像制御手段による制御の間にシャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段と、
この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段と、
この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段と、
この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段と、
前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段と、
表示手段と、
前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段と、
前記画像取得手段が取得された複数の画像データを前記表示手段にマルチ表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データについては他の画像データとは差別して表示するよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする
また、請求項6記載の発明は、上記請求項に記載の発明において、
前記ズレタイミング取得手段によって取得されたズレタイミング情報を複数記憶する第1のズレタイミング記憶手段と、
この第1のズレタイミング記憶手段によって記憶された複数のズレタイミング情報の平均値を算出する平均値算出手段と、
を更に備え、
前記第2の選択手段は、前記ズレタイミング情報に代えて前記平均値算出手段によって算出された平均値に基づいて前記複数の画像データから1つを選択することを特徴とする
また、請求項7記載の発明は、上記請求項5又は6の何れかに記載の発明において、
前記画像取得手段は、前記シャッタボタンが操作されたタイミング以前又は以後に前記撮像制御手段により撮像された複数の画像データを取得することを特徴とする
また、請求項8記載の発明は、上記請求項5乃至7の何れかに記載の発明において、
記録手段と、
前記第2の選択手段によって選択された画像データに前記ズレタイミング情報を関連付け、前記画像取得手段によって取得された複数の画像データとともに前記記録手段に記録するよう制御する記録制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする。
また、上記目的達成のため、請求項9記載の発明は、
撮像部、シャッタボタン、表示部を備えた撮像装置が有するコンピュータを、
前記撮像部に対し連続して撮像するよう制御する撮像制御手段、
この撮像制御手段による制御の間に前記シャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段、
この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段、
この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段、
この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段、
前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段、
前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段、
前記画像取得手段が取得した複数の画像データを前記表示部に切換表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データの表示時間を、該タイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの表示時間より長く前記表示部に表示するよう制御する制御手段
として機能させることを特徴とする。
また、上記目的達成のため、請求項10記載の発明は、
撮像部、シャッタボタン、表示部を備えた撮像装置が有するコンピュータを、
前記撮像部に対し連続して撮像するよう制御する撮像制御手段、
この撮像制御手段による制御の間に前記シャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段、
この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段、
この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段、
この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段、
前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段、
前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段、
前記画像取得手段が取得された複数の画像データを前記表示部にマルチ表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データについては他の画像データとは差別して表示するよう制御する制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
本願発明によれば、実際に撮影を指示したタイミングとベスト撮影タイミングとのタイムラグを簡易に得ることができる。
以下、本実施の形態について、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り4、CCD5、ドライバ6、TG(timing generator)7、ユニット回路8、画像生成部9、CPU10、キー入力部11、メモリ12、DRAM13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、バス16を備えている。
撮影レンズ2は、図示しない複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ、ズームレンズ等を含む。そして、撮影レンズ2にはレンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、フォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に沿って駆動させるフォーカスモータ、ズームモータと、CPU10から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスモータ、ズームモータを駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている(図示略)。
絞り4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU10から送られてくる制御信号にしたがって絞り4を動作させる。
絞り4とは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいう。
CCD5は、ドライバ6によって駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換して撮像信号としてユニット回路8に出力する。このドライバ6、ユニット回路8の動作タイミングはTG7を介してCPU10により制御される。なお、CCD5はベイヤー配列の色フィルターを有しており、電子シャッタとしての機能も有する。この電子シャッタのシャッタ速度は、ドライバ6、TG7を介してCPU10によって制御される。
ユニット回路8には、TG7が接続されており、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行なうAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5から出力された撮像信号はユニット回路8を経てデジタル信号として画像生成部9に送られる。
画像生成部9は、ユニット回路8から送られてきた画像データに対してγ補正処理、ホワイトバランス処理などの処理を施すとともに、輝度色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成された輝度色差信号の画像データはCPU10に送られる。つまり、画像生成部9は、CCD5から出力された画像データに対して画像処理を施す。
CPU10は、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンであり、特に、CPU10は、被写体を連続して複数の画像データを撮像する機能(連続撮像制御手段)、該連続撮像された画像データを取得する機能(画像取得手段)、該取得された連続撮像された画像データの中からユーザの操作に応じて任意の画像データを選択する機能(選択手段)、ユーザにより選択された画像データが撮像されたタイミングと撮影が指示されたタイミングとのズレを示すズレタイミング情報を取得する機能(ズレタイミング取得手段)を有する。また、該取得されたズレタイミング情報及び連続撮像された画像データを用いて所定の処理を実行させる機能(制御手段)、例えば、連続撮像された画像データを表示させる機能(表示制御手段)、連続撮像された画像データを記録する機能(記録制御手段)も有する。
キー入力部11は、半押し全押し可能なシャッタボタン、電源オンオフキー、モード切替キー、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。このキー入力部11は、本発明のタイミング指示手段、選択手段、指定手段、指示手段として機能を有する。
メモリ12には、CPU10が各部を制御するのに必要な制御プログラム、及び必要なデータが記録されており、CPU10は、該プログラムに従い動作する。
DRAM13は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ14は、圧縮された画像データを保存する記録媒体である。
画像表示部15は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリ14から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。
B.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図2のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部11のモード切替キーの操作により静止画撮影モードが設定されると、CPU10は、所定のフレームレート(たとえば、30fps)でCCD5による撮像を開始し、CCD5により順次撮像され、画像生成部9によって順次生成された輝度色差信号の画像データをバッファメモリ(DRAM13)に記憶し、該記憶した画像データを画像表示部15に表示させるという、いわゆるスルー画像表示を開始する(ステップS1)。
次いで、CPU10は、シャッタボタンが半押し操作されたか否かを判断する(ステップS2)。この判断は、シャッタボタンの半押し操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
このとき、ユーザは、そろそろシャッタチャンスが来るだろうと思う場合にシャッタの半押し操作を行なう。
ステップS2でシャッタボタンが半押しされていないと判断すると半押しされるまでステップS2に留まり、ステップS2でシャッタボタンが半押しされたと判断すると、CPU10は、AE処理、AF処理を行なう(ステップS3)。
このAE処理は、被写体の明るさに応じて適切なシャッタ速度と絞り値とを自動的に決めて、光の受ける量を決めるというものであり、具体的には、直近に撮像された画像データの輝度成分に基づいて適正露出値を算出し、該算出した適正露出値に基づいて絞り値、シャッタスピードを決める。
また、AF処理は、被写体に対してピントが合うような合焦レンズ位置にフォーカスレンズを移動させることである。このAF処理の方式としては、コントラスト検出方式、や、位相差方式など種々の方式によって行なうことができるがここでは、コントラスト検出方式によりAF処理を行う。
次いで、ステップS4で、CPU10は、連続撮像処理を行う(連続撮像制御手段)。この連続撮像処理は、連続して静止画を撮像する処理のことをいい。ここでは、連続撮像処理の撮像間隔を、毎秒60枚とするので、1/60秒間隔で連続して被写体が撮像されていく。
図3は、あるタイミング時に画像表示部15に表示される画像の様子を示すものであり、これらの画像のタイミングは、A→C→Bというように時間が経過しているものとする。
図3のAはシャッタボタンが半押し直後連続撮像処理により最初に撮像され表示された画像の様子を示すものである。
次いで、ステップS5で、CPU10は、連続撮像された画像データを順次バッファメモリの第1記憶領域に記憶させていく処理を行う(画像取得手段)。
また、このときに順次撮像された画像データは、バッファメモリに循環記憶されていく。この循環記憶とは、第1記憶領域の空き容量がなくなるまで、撮像された画像データを順々記憶させて蓄積していき、第1記憶領域の空き容量がなくなると、新たに撮像された画像データを、バッファメモリに記憶されている複数の画像データのうち一番古い画像データの上に上書きしていく。これにより、直近に撮像された画像データから一定時間前までの画像データが記憶されることになる。
なお、バッファメモリの第1記憶領域に画像データを循環記憶していくのではなく、バッファメモリいっぱいに画像データを循環記録していくようにしてもよい。
次いで、CPU10は、シャッタボタンが全押し操作されたか否かを判断する(ステップS6)。この判断は、シャッタボタンの全押し操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
このとき、ユーザはシャッタチャンスが到来したと判断した時に、シャッタボタンを全押し操作する。
ステップS6で、シャッタボタンが全押し操作されていないと判断すると全押し操作されるまでステップS6に留まり、ステップS6で、全押し操作されたと判断すると、CPU10は、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データに該シャッタボタン全押し時に撮像された画像データであることを識別させる識別情報を付して記憶させる(ステップS7)。
次いで、ステップS8で、CPU10は、シャッタボタン全押し時から所定時間の間、続けて連続撮像を行い、該撮像された画像データをバッファメモリの第2記憶領域に記憶させていく(画像取得手段)。これによりシャッタボタン全押し前後に撮像された複数の画像データを記憶することができる。
このとき、バッファメモリの第2記憶領域は、連続撮像処理により所定時間撮像された画像データを記憶するだけの記憶容量を有しているものとする。
また、ここでは、シャッタボタン全押し前に記録された画像データと、シャッタボタン全押し以後に撮像された画像データとの枚数が略同一となるように、第1記憶領域の記憶容量と、シャッタボタン全押し後に連続撮像される所定時間を定めておく。これにより、シャッタチャンスより早くシャッタボタンを全押しした場合や、遅く全押しした場合でも、シャッタチャンスの画像データを記憶させることができる。
なお、シャッタボタン全押し前に撮像された画像データの枚数と、シャッタボタン全押し後に撮像された画像データの枚数とを必ずしも同じにする必要はない。また、ステップS5で、連続撮像により得られた画像データをバッファメモリいっぱいに記憶させるようにしてもよい。この場合は、バッファメモリがいっぱいになると新たに撮像された画像データを、バッファメモリに記憶されている複数の画像データのうち、一番古い画像データの上に上書きして記憶させる。
次いで、CPU10は、ズレタイミングがあるか否かを判断する(ステップS9)。このズレタイミングがあるか否かの判断は、メモリ11のズレ記憶領域にズレタイミング情報が記憶されているか否かにより判断する。このズレタイミング情報については後述するが、簡単に説明するとユーザが撮影しようと思った時(シャッターチャンス)と、実際にシャッタボタンを全押しした時のズレたタイミング、つまり、時間の差のことを意味する。
つまり、ユーザがシャッタチャンスが到来したと判断してから、実施にシャッタボタンを全押し操作するまで、人によって様々ではあるがタイムラグが生じてしまう。
例えば、図3のC(図4のC)に示すような画像がシャッタチャンスであると思っても、実際にシャッタボタンの全押し時に撮影された画像は図3のB(図4のB)のような画像になってしまいタイムラグが生じてしまう。
また、被写体の動きが速い場合には、シャッタチャンスより早くシャッタボタンを全押ししてしまう場合もあり得る。
例えば、図4のCに示すような画像がシャッタチャンスであると思っていても、被写体の動きが速すぎ、その動きを予測してシャッタチャンスより早くシャッタボタンを全押し操作してしまい、実際にシャッタボタンの全押し時に撮像された画像は図4のDのような画像になってしまう場合もあり、シャッタチャンスと、実際にシャッタボタンを全押ししたタイミングにズレが生じてしまう。
ステップS9でズレタイミング情報がないと判断すると、ステップS10に進み、CPU10は、バッファメモリに記憶された複数の画像データのうち、シャッタボタン全押し時の画像データを自動的に選択し、つまり、バッファメモリに記憶されている画像データのうち、識別情報が付されている画像データを選択し、該選択した画像データを画像表示部15に単一表示させて(制御手段、表示制御手段)、ステップS12に進む。つまり、ズレタイミング情報が記録されていない場合は、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データを推奨画像として最初に単一表示させることになる。
一方、ステップS9でズレタイミングがあると判断すると、ステップS11に進み、CPU10は、バッファメモリに記憶されている複数の画像データのうち、シャッタボタン全押し時の画像データ、つまり、識別情報が付されている画像データからズレタイミング分に相当する画像データを自動的に選択し、該選択した画像データを画像表示部15に表示させて(制御手段、表示制御手段)、ステップS12に進む。つまり、ズレタイミング情報が記録されている場合は、シャッタボタン全押し時の画像からズレタイミング分に相当する画像データを推奨画像として最初に表示させることになる。
これにより、撮影したいタイミングで撮像されたと思われる画像データを一番最初に表示させることができる。
ここで、図4は、バッファメモリに記憶された各画像データの画像の様子を示す図である。
図4を見ると、人がバットを振っている様子が順々に撮像されているのがわかる。
図4のCは、ユーザがシャッタチャンスが到来したと判断した時に撮像された画像データを示し、図4のB又はDは、実際にシャッタボタンの全押し時に撮像された画像データを示している。この図4のCと図3のCとは、同じタイミング時に撮像されたものであり、図4のBと図3のBとは同じタイミング時に撮像されたものである。
図4のBは、シャッタチャンスより遅くシャッタボタンを全押ししたときに撮像された画像データを示し、図4のDは、シャッタチャンスより早めにシャッタボタンを全押ししたときに撮像された画像データを示している。
そして、ズレ記憶領域にズレタイミング情報が記憶されていない場合は、実際にシャッタボタンの全押し時に撮像された画像データ、つまり、図4のBの画像データを選択して画像表示部15に単一表示させ、ズレ記憶領域にズレタイミング情報が記憶されている場合は、該ズレタイミング情報とシャッタボタン全押し時に撮像された画像データとに基づいて、画像データを選択して表示させる。例えば、ズレタイミング情報として1/30秒前と記憶されている場合は、該シャッタボタン全押し時に撮像された画像データの1/30秒前に撮像された画像データ、つまり、図4で言うとCの画像データを選択して表示させる。なお、ここでは画像データは1/60秒の間隔で連続撮像されているので、1/30秒前とは、2フレーム前の画像データということになる。
図2のフローチャートの説明に戻り、ステップS12に進むと、CPU10は、SETキーの操作が行われたか否かを判断する。この判断は、セットキーの操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
このとき、ユーザは、該選択して表示されている画像データを静止画像データとして記録したいと判断した場合はセットキーの操作を行なう。
ステップS12で、SETキーの操作が行なわれていないと判断すると、CPU10は、十字キーの操作が行なわれたか否かを判断する(ステップS13)。この判断は、十字キーの操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かを判断する。
ステップS13で、十字キーの操作が行われたと判断すると、CPU10は、該操作に従って画像データを新たに選択し、該選択した画像データを画像表示部15に単一表示させて(ステップS14)、ステップS12に戻る。
例えば、十字キーの「↓」キーの操作が行なわれると、該選択して表示している画像データの次に撮像された画像データを新たに選択して表示させ、十字キーの「↑」キーの操作が行なわれると、該選択して表示している画像データの前に撮像された画像データを新たに選択して表示させる。
一方、ステップS13で、十字キーの操作が行われていないと判断するとそのままステップS12に戻る。
これにより、ユーザは十字キーの操作を行なうことにより、選択して表示させる画像データを変更することができ、連続撮影された画像データの画像を認識することができ、更に、その認識した中から本当に撮影記録したい画像データを選択することができる。
一方、ステップS12で、SETキーの操作が行なわれたと判断すると、ステップS15に進み、CPU10は、該選択している画像データを静止画像としてフラッシュメモリ14に記録させる(記録制御手段)。
次いで、ステップS16で、CPU10は、該記録した画像データをベストタイミング(シャッターチャンス)で撮像された画像として選択し(選択手段)、該選択した画像データとシャッタボタン全押し時に撮像された画像データとが撮像された時のタイミングのズレを示す情報をズレタイミング情報としてメモリ12のズレ記憶領域に記憶する(ズレタイミング取得手段)。このとき、ズレタイミング記憶領域にズレタイミング情報が記憶されている場合は上書きして記憶される。これにより最新のズレタイミング情報が記憶されることになり、次回の撮影は、このズレタイミング情報が示すズレ量に基づいてステップS9を経てステップS11で画像データを選択して表示させることになる。
例えば、図3のC(図4のC)の画像を画像表示部15に表示させている状態で、ユーザがセットキーの操作を行なうと、該表示させている図3のCの画像データを静止画像として記録するとともに、該記録した画像データとシャッタボタン全押し時に撮像された画像データとのズレタイミングである1/30秒前を示す情報を記録することになる。
C.以上のように、実施の形態においては、ズレタイミング情報が記録されている場合は、連続撮像により得られた画像データのうち、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データから該ズレタイミング分に相当する画像データを推奨画像として最初に表示させ、ズレタイミング情報が記録されていない場合はシャッタボタン全押し時に撮像された画像データを表示させるようにしたので、ユーザが撮影したいタイミングで撮像されたと思われる画像データを一番最初に表示させることができる。
また、連続撮像により得られた複数の画像データのうち、ユーザが選択して記録した画像データと、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データとのズレタイミング情報を記録するようにしたので、実際に撮影を指示したタイミングとベスト撮影タイミングとのタイムラグを簡易に得ることができる。
[変形例]
D.上記実施の形態は以下のような態様でもよい。
(1)上記実施の形態においては、ステップS16で、ズレタイミング記憶領域にズレタイミング情報が記憶されている場合は、ズレタイミング情報を上書きして記憶させるようにしたが、上書きしないで記憶させるようにしてもよい。これによりズレタイミングの履歴が分かる。
また、この場合は、ステップS9で、過去のズレタイミングの平均値(例えば、記憶されているすべてのズレタイミングの平均値、所定回数のズレタイミングの平均値)を用いて画像データを自動的に選択するようにしてもよい。つまり、シャッタボタン全押し時の画像データ、つまり、識別情報が付されている画像データから過去のズレタイミングの平均値分に相当する画像データを自動的に選択する。これにより、推奨画像として選択する画像データがよりシャッタチャンスに近い画像データになる。
(2)また、上記実施の形態においては、ステップS12でセットキーの操作がないと判断すると、ステップS13で十字キーの操作があるか否かを判断し、十字キーの操作があると判断すると、該操作に従って画像データを選択し、該選択した画像データを表示させるようにしたが、連続撮像により得られた画像データを順々に自動的に選択して表示させていく、つまり、連続撮像により撮像された画像データの表示を自動的に切替るようにしてもよい。そして、セットキーの操作が行なわれるまで、撮像された複数の画像データを繰り返し表示させていき、セットキーの操作が行なわれるとステップS15に進み、セットキー操作時に表示した(選択した)画像データを記録するようにしてもよい。この自動切換え表示は、該画像データが撮像された撮像間隔よりも長い間隔で表示させる(スロー表示させる)ようにしてもよい。連続撮像された画像データの撮像間隔が1/60秒の場合には、表示させる間隔は、例えば、1/10秒間隔で表示させる。
なお、この場合の自動切り替え表示の場合も、原則としてズレタイミングがある場合には、ステップS11の処理を行い、ズレタイミングが無い場合はステップS10の処理を行ってから、つまり、推奨画像を最初に表示してから行なうが、推奨画像を最初に表示させなくてもよい。例えば、バッファメモリに記憶された複数の画像データのうち、一番古い画像データから順々に表示させるようにしてもよい。
これにより、ユーザの手間がなくなり、また、動画としても楽しむことができる。
(3)また、上記変形例(2)において、自動切換え表示を行う場合において、ステップS11又はステップS10で表示された画像データ(つまり、シャッタボタン全押しされたタイミングと記憶されているズレタイミングとに基づく推奨画像データ)が撮像されたタイミング付近で撮像された画像データを表示させる場合は、推奨画像データが撮像されたタイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの再生速度より遅い速度で(レートを下げて)表示させるようにしてもよい。これにより、撮影したいタイミング付近で撮像された画像データを遅く表示させることができ、ユーザはベストタイミングで撮像された画像データを選択しやすくなる。
また、ステップS11又はステップS10で表示された画像データ(つまり、シャッタボタン全押しされたタイミングと記憶されているズレタイミングとに基づく画像データ)が撮像されたタイミング付近で撮像された画像データを表示させる場合には、推奨画像データが撮像されたタイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの再生速度より遅い速度で再生(スロー再生)するのではなく、ベストタイミング付近で撮像された画像である旨を画像表示部15に表示させたり、音を放音するなどによりユーザにベストタイミング付近で撮像された画像であることを報知するようにしてもよい。これにより、ベストタイミングで撮像された画像データが表示されることを認識することができ、ベストタイミングで撮像された画像データを選択しやすくなる。
なお、シャッタボタン全押しされたタイミングと記憶されているズレタイミングとに基づく画像データ)が撮像されたタイミング付近で撮像された画像データを表示させる場合には、推奨画像データが撮像されたタイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの再生速度より遅い速度で表示させるとともに、音等によりベストタイミング付近で撮像された画像データであることをユーザに対して報知するようにしてもよい。
(4)また、上記実施の形態及び変形例(1)においては、連続撮像処理により撮像された画像データを単一表示させるようにしたが、マルチ表示させ、選択した画像データを差別表示させるようにしてもよい。
この場合は、ステップS9で、ズレタイミングがあると判断すると、連続撮像処理により撮像された複数の画像データをマルチ表示させるとともに、シャッタボタン全押し時の画像データ、つまり、識別情報が付されている画像データからズレタイミング分に相当する画像データを推奨画像として自動的に選択し、該選択した画像データを差別表示させるとともに、カーソル選択する(カーソルを該選択して差別表示する画像データに合わせる)。
また、ステップS9で、ズレタイミングがないと判断すると、シャッタボタン全押し時の画像データを自動的に選択し、該選択した画像データを推奨画像として差別表示させるとともにカーソル選択する。
そして、ステップS13で、十字キーの操作が行われると、該該操作にしたがって画像を選択し、該選択した画像を差別表示させるとともにカーソル選択する。
これにより、複数表示された画像データからベストタイミングで撮像された画像データを選択することができる。
(5)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(4)においては、シャッタボタンが半押しされると、ステップS5で連続撮像された画像データを順次記憶していき、ステップS6でシャッタボタンが全押しされると、ステップS8で所定時間の間続けて連続撮像を行い、該撮像された画像データを記憶させていくようにしたが、シャッタボタンが全押しされると、連続撮像を終了してそのままステップS9に進むようにしてもよい。この場合は、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データ以前の画像データが記憶されることになり、ユーザが撮影したいタイミングより遅れてシャッタボタンを全押しする場合に特に効果がある。
また、シャッタボタン半押しされても、連続撮像された画像データを順次記憶させていかないで、シャッタボタンが全押しされてから初めて連続撮像された画像データを順次記憶させていくようにしてもよい。この場合は、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データ以後の画像データが記憶されることになり、ユーザが撮影したいタイミングより早くシャッタボタンを全押しする場合に特に効果がある。
これにより、無駄な部分の画像データを記憶しなくて済む。
(6)また、上記変形例(5)において、ユーザが早押しモード、遅押しモード、普通モードというモードを選択し、普通モードが選択された場合は、上記実施の形態のようにシャッタボタン半押しから撮像された画像データを記憶させていき、早押しモードが選択された場合は、シャッタボタン全押し時以後に撮像された画像データを記憶させるようにし、遅押しモードが選択された場合は、シャッタボタン半押し時から撮像された画像データを記憶させていき、シャッタボタン全押しとともに記憶を終了する、つまり、シャッタボタン全押し以前に撮像された画像データを記憶させるようにしてもよい。
また、この場合には、早押しモード、遅押しモード、通常モードの各モードのズレタイミング情報をそれぞれ記憶するようにしてもよい。通常モード、早押しモード、遅押しモードでは、シャッタボタンを全押しするタイミングが違うからである。
(7)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(6)においては、セットキーの操作が行なわれると、ステップS15で現在選択されている画像データを静止画として記録するようにしたが、現在記録されているズレタイミング情報に基づいて自動的に画像データを記録するようにしてもよい。
具体的に説明すると、図2のステップS9で、ズレタイミングがあると判断すると、連続撮像によりバッファメモリに記憶された複数の画像データのうち、シャッタボタン全押し時の画像データ、つまり、識別情報が付されている画像データからズレタイミング分に相当する画像データを自動的に選択し、該選択した画像データをフラッシュメモリ14に記録する。
一方、ステップS9で、ズレタイミングがないと判断すると、連続撮像によりバッファメモリに記憶された複数の画像データのうち、シャッタボタン全押し時の画像データを自動的に選択し、つまり、バッファメモリに記憶されている画像データのうち、識別情報が付されている画像データを選択し、該選択した画像データをフラッシュメモリ14に記録する。
これにより、ズレタイミングに基づいてシャッタチャンスの画像を得ることができる。
(8)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(7)においては、セットキーの操作が行なわれると、ステップS15で現在選択されている画像データを静止画として記録するようにしたが、所定の時間同じ画像データが選択されて表示されている場合は、該選択表示されている画像データを自動的に記録するようにしてもよい。
この場合は、図2のステップS12の判断は、所定時間同じ画像データが選択されて表示されているか否かを判断することになる。
(9)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(8)においては、ステップS15でSETキーの操作が行なわれると、該選択している画像データを静止画として記録するようにしたが、選択されている画像データのみを記録するのではなく、連続撮像により撮像された複数の画像データを1つのグループとして記録するようにしてもよい。この場合は、ステップS15でSETキーの操作が行なわれたときに選択されている(表示されている)画像データにベストタイミングで撮像された画像である旨を示すベスト画像情報(差別情報)を関連付けて記録する。このとき、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データに関連付けて記録されている識別情報はフラッシュメモリ14に記録させない。
また、上記変形例7に示すように、自動的に画像データを記録する場合には、連続撮像により撮像された複数の画像データを自動的に記録するとともに、シャッタボタン全押し時の画像データ、つまり、識別情報が付されている画像データからズレタイミング分に相当する画像データにベスト画像情報を関連付けて記録させ、上記変形例8に示すように、所定の時間選択表示された画像データを自動的に記録する場合には、該所定の時間選択表示された画像データにベスト画像情報を関連付けて記録する。この場合も、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データに関連付けて記録されている識別情報はフラッシュメモリ14に記録させない。
また、1つのグループとして記録する複数の画像データとは、連続撮像により撮像されバッファメモリに記憶されている全ての画像データであってもよいし、バッファメモリに記憶されている全ての画像データのうち、所定の枚数の画像データであってもよいが、記録される所定の枚数の画像データの中には、必ずセットキー操作時に選択されている画像データを含むようにする。
なお、連続撮像により撮像された複数の画像データを1つのグループとして記録するようにしたが、グループとして記録しないようにしてもよいし、複数のグループとして記録するようにしてもよい。
この場合は、再生モードにおいて、該グループが選択されると、CPU10は、該グループに属する複数の画像データは、該関連付けられているベスト画像情報に基づいて画像表示部15に表示させる(再生表示制御手段)。
例えば、記録された画像データのうち、ベスト画像情報が関連付けられて記録されている画像データを最初に表示させ、十字キーの操作があると該操作に応じて表示させる。
また、記録された画像データを自動切換え表示行う場合には、上記変形例(2)、(3)と同様に、ベスト画像情報が関連付けられて記録されている画像データを最初に表示させるようにしてもよいし、表示させないようにしてもよい。また、スロー再生する(連続撮影された撮影間隔より長い間隔で表示する)ようにしてもよいし、スロー再生させないようにしてもよい。また、ベスト画像情報が関連付けられている画像データが撮像されたタイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの再生速度より遅い速度で(レートを下げて)、ベスト画像情報が関連付けられている画像データが撮像されたタイミング付近で撮像された画像データを表示させるようにしてもよいし、ベスト画像情報が関連付けられている画像データが撮像されたタイミング付近で撮像された画像データを表示させる場合には、音を放音するなどによりユーザにベストタイミング付近で撮像された画像であることを報知するようにしてもよい。更に、ベスト画像情報が関連付けられている画像データが撮像されたタイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの再生速度より遅い速度で(レートを下げて)、ベスト画像情報が関連付けられている画像データが撮像されたタイミング付近で撮像された画像データを表示させるとともに、音等によりベストタイミング付近で撮像された画像データであることをユーザに対して報知するようにしてもよい。
これにより、一連の画像再生の中でベストタイミングで撮影された画像が簡単にわかり、ユーザの興趣を高めることができる。
(10)また、連続撮像処理により得られた複数の画像データに基づいて、該複数の画像データの画像をレイアウトした組画像データを生成するようにしてもよい(組画像生成手段)。
この組画像データの生成は、ステップS12のセットキー操作時に選択されている画像データがメイン画像となるように組画像データを生成するようにしてもよいし、シャッタボタン全押し時の画像データから記憶されているズレタイミング分に相当する画像データがメイン画像となるように組画像データを生成するようにしてもよい。
また、上記変形例(8)のように、所定時間選択表示された画像データがメイン画像となるように組画像データを生成するようにしてもよいし、上記変形例(9)により1つのグループとして記録された複数の画像データに基づいて組画像データを生成する場合は、ベスト画像情報が関連付けられて記録されている画像データをメイン画像として生成するようにしてもよい。
図5は、生成された組画像データの画像の様子を示す図であり、特に、図4のCに示す画像データがセットキーの操作時に選択されていたときに生成された組画像データの様子を示している。
図5を見ると分かるように、図4のCに示す画像がメイン画像となるように、中央に大きく表示されているのがわかる。
これにより、シャッタチャンスの画像が得ることができるとともに、その前後(前のみ、後のみを含む)の画像も一目瞭然にわかることできる。
(11)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(10)においては、画像データの記録について説明したが、印刷においても適用するようにしてもよい。つまり、上記説明した記録する画像データや生成された組画像データを印刷するような場合にも適用してもよい。この場合は、画像データを記録してもよいし、記録しないでもよい。これによりシャッタチャンスの画像を印刷することができる。
(12)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(11)においては、シャッタボタンが半押しされたという条件が成立すると、撮像された画像データを記憶させていくようにしたが、他の条件により画像データを記憶させていくようにしてもよい。
他の条件としては、例えば、モード切替キーの操作により撮影モードに設定された場合や、画像認識によりスルー画像表示中に被写体の顔が撮像されたか、又は顔の正面が撮像されたかを判断し、顔や顔の正面が撮像されたと判断した場合や、AFエリア内に被写体が入ってきた場合やAFエリア内の画像に変化が合った場合、現在撮像された画像データと前に撮像された画像データとの差が大きくなった場合や(被写体が画角内に入ってきた場合)、画像データを記憶させていく指示が行われた場合、更には、音認識によりマイクから所定の音が認識された場合や、マイクから所定の音量以上の音が認識された場合や所定の指示がユーザからあった場合等がある。
要は、所定の条件により画像データを記憶させていく態様であればよい。
(13)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(12)においては、シャッタボタンが全押しされたか否かを判断するようにしたが、シャッタボタン全押しに替えて他の条件が成立したか否かを判断するようにし、他の条件が成立したと判断すると、該他の条件の成立時に撮像された画像データに識別情報を関連付けて記憶させるとともに、該他の条件の成立時から所定時間動画を撮像するようにしてもよい。
他の条件としては、例えば、画像認識により撮像されている被写体の顔の表情が変わったと判断した場合や、AFエリア内に被写体が入ってきた場合(AFエリア内の画像に変化が合った場合やAFエリア内の画像に変化が合った場合、現在撮像された画像データと前に撮像された画像データとの差を検出し、差がある領域が中央部分に移動してきた場合、更には、音認識によりマイクから所定の音が認識された場合や、マイクから所定の音量以上の音が認識された場合やユーザから所定の指示があった場合等がある。
要は、所定の条件が成立した時に撮像された画像データに識別情報を関連付けて記録する態様であればよい。
(14)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(13)においては、シャッタボタンが全押しされると、図2のステップS8で所定時間動画を自動的に撮像するようにしたが、シャッタボタンの全押しが開放されるまで動画の撮像をするようにしてもよい。つまり、シャッタボタンの全押しが解除されると連続撮像を終了して、ステップS9に進むようにしてもよい。
また、シャッタボタンの全押しの解除により動画の撮像を終了するのではなく、他の条件が成立すると動画の撮像を終了するようにしてもよい。
他の条件とは、例えば、被写体の顔が撮像されなくなった場合や、顔の正面を撮像していた状態から、顔の正面が向いている確度が大幅に変わった場合(例えば、顔の後頭部が撮像されている場合)、AFエリア内から被写体がいなくなった場合、現在撮像された画像データと前に撮像された画像データとの差が無くなった、又は小さくなった場合(被写体がいなくなった場合)や、ユーザから所定の指示があった場合などがある。
(15)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(14)において、ズレタイミングとして、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データと、該記録した画像データとが撮像された時間の差を記録するようにしたが、ズレタイミングとしてブレ枚数を記憶するようにしてもよい。
例えば、図4に示すように、シャッタボタン全押し時に撮像された画像データをB、記録した画像データをCとすると、Cの画像データは、Bの画像データの2枚前に撮像されたものであるので、ズレタイミングを「2枚目」というように枚数の差を記録するようにしてもよい。
ズレタイミングとして枚数を記録する場合は、各回の連続撮像により撮像されるフレームレートは一定である必要がある。フレームレートが変わると枚数が同じでも時間の差が異なってしまうからである。
また、このズレタイミングは、シャッタボタン全押し時のタイミングを基準とし、該タイミングからどのくらいズレたかを示す相対的な情報としたが、連続撮像処理により最初に撮像されたタイミング又は連続撮像処理により最後に撮像されたタイミングを基準とし、該基準としたタイミングと記録した画像データが撮影されたタイミングとの差を示すものであってもよい。
(16)また、上記実施の形態及び変形例(1)乃至(15)において、連続撮像処理を行うようにしたが、連続撮像処理に代えて動画撮像処理を行うようにしてもよい。この場合は、シャッタボタン半押し前における動画撮像処理と、シャッタ半押し後の動画撮像処理の撮像制御(例えば、フレームレート等)を異ならせるようにしてもよい。
(17)最後に、上記実施の形態においては、本発明の撮像装置をデジタルカメラ1に適用した場合について説明したが、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等に適用してもよく、被写体を撮像することができる機器であればよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 実施の形態のデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。 あるタイミング時に画像表示部15に表示される画像の様子を示す図である。 バッファメモリに記憶された各画像データの画像の様子を示す図である。 生成された組画像データの画像の様子を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り
5 CCD
6 ドライバ
7 TG
8 ユニット回路
9 画像生成部
10 CPU
11 キー入力部
12 メモリ
13 DRAM
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 バス

Claims (10)

  1. 撮像手段と、
    この撮像手段に対し、連続して撮像するよう制御する撮像制御手段と、
    この撮像制御手段による制御の間にシャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段と、
    この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段と、
    前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段と、
    表示手段と、
    前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段と、
    前記画像取得手段が取得した複数の画像データを前記表示手段に切換表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データの表示時間を、該タイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの表示時間より長く前記表示手段に表示するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ズレタイミング取得手段によって取得されたズレタイミング情報を複数記憶する第1のズレタイミング記憶手段と、
    この第1のズレタイミング記憶手段によって記憶された複数のズレタイミング情報の平均値を算出する平均値算出手段と、
    を更に備え、
    前記第2の選択手段は、前記ズレタイミング情報に代えて前記平均値算出手段によって算出された平均値に基づいて前記複数の画像データから1つを選択することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像取得手段は、前記シャッタボタンが操作されたタイミング以前又は以後に前記撮像制御手段により撮像された複数の画像データを取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 記録手段と、
    前記第2の選択手段によって選択された画像データに前記ズレタイミング情報を関連付け、前記画像取得手段によって取得された複数の画像データとともに前記記録手段に記録するよう制御する記録制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 撮像手段と、
    この撮像手段に対し、連続して撮像するよう制御する撮像制御手段と、
    この撮像制御手段による制御の間にシャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段と、
    この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段と、
    この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段と、
    前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段と、
    表示手段と、
    前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段と、
    前記画像取得手段が取得された複数の画像データを前記表示手段にマルチ表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データについては他の画像データとは差別して表示するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記ズレタイミング取得手段によって取得されたズレタイミング情報を複数記憶する第1のズレタイミング記憶手段と、
    この第1のズレタイミング記憶手段によって記憶された複数のズレタイミング情報の平均値を算出する平均値算出手段と、
    を更に備え、
    前記第2の選択手段は、前記ズレタイミング情報に代えて前記平均値算出手段によって算出された平均値に基づいて前記複数の画像データから1つを選択することを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記画像取得手段は、前記シャッタボタンが操作されたタイミング以前又は以後に前記撮像制御手段により撮像された複数の画像データを取得することを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 記録手段と、
    前記第2の選択手段によって選択された画像データに前記ズレタイミング情報を関連付け、前記画像取得手段によって取得された複数の画像データとともに前記記録手段に記録するよう制御する記録制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の撮像装置。
  9. 撮像部、シャッタボタン、表示部を備えた撮像装置が有するコンピュータを、
    前記撮像部に対し連続して撮像するよう制御する撮像制御手段、
    この撮像制御手段による制御の間に前記シャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段、
    この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段、
    この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段、
    この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段、
    前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段、
    前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段、
    前記画像取得手段が取得した複数の画像データを前記表示部に切換表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データの表示時間を、該タイミング付近以外のタイミングで撮像された画像データの表示時間より長く前記表示部に表示するよう制御する制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 撮像部、シャッタボタン、表示部を備えた撮像装置が有するコンピュータを、
    前記撮像部に対し連続して撮像するよう制御する撮像制御手段、
    この撮像制御手段による制御の間に前記シャッタボタンが操作されたか否かを判断する判断手段、
    この判断手段によってシャッタボタンが操作されたと判断されると、その操作されたタイミングに基づいて前記撮像制御手段により連続して撮像された複数の画像データを取得する画像取得手段、
    この画像取得手段により取得された複数の画像データから、ユーザーの所定の操作に応じて特定の画像データを選択する第1の選択手段、
    この第1の選択手段により選択された画像データが撮像されたタイミングと、前記シャッタボタンが操作されたタイミングとの時間の差を示すズレタイミング情報を取得するズレタイミング取得手段、
    前記ズレタイミング取得手段によって取得したズレタイミング情報を記憶する記憶手段、
    前記記憶手段にズレタイミング情報を記憶した後に、前記画像取得手段によって複数の画像データを取得すると、当該ズレタイミング情報に基づいて、前記画像取得手段により取得された複数の画像データのから1つを自動選択する第2の選択手段、
    前記画像取得手段が取得された複数の画像データを前記表示部にマルチ表示するよう制御するとともに、前記第2の選択手段によって選択された画像データについては他の画像データとは差別して表示するよう制御する制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006308015A 2006-11-14 2006-11-14 撮像装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4501927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308015A JP4501927B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 撮像装置及びそのプログラム
US11/978,902 US7948526B2 (en) 2006-11-14 2007-10-30 Imaging apparatus, imaging method and program thereof
US13/089,098 US8817133B2 (en) 2006-11-14 2011-04-18 Imaging apparatus, imaging method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308015A JP4501927B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 撮像装置及びそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008124896A JP2008124896A (ja) 2008-05-29
JP2008124896A5 JP2008124896A5 (ja) 2009-10-22
JP4501927B2 true JP4501927B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39509176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308015A Expired - Fee Related JP4501927B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 撮像装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451111B2 (en) 2008-03-28 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method for displaying an image

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304146B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5257124B2 (ja) * 2009-02-18 2013-08-07 株式会社ニコン デジタルカメラおよび画像処理プログラム
JP5862148B2 (ja) * 2011-07-25 2016-02-16 株式会社ニコン カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP5842874B2 (ja) * 2013-07-12 2016-01-13 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7414431B2 (ja) 2019-09-04 2024-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP7461692B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-04 Fcnt合同会社 携帯端末、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220679A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Canon Inc 再生装置
JP2004247983A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置及び画像処理装置並びに画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198482A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Toshiba Corp 画像撮影装置
JPH04322580A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Kyocera Corp レリーズタイムラグのない電子スチルカメラ
JP4330669B2 (ja) * 1997-09-05 2009-09-16 株式会社ニコン デジタルカメラおよび記録媒体
JPH11239315A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Sony Corp 電子スチルカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220679A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Canon Inc 再生装置
JP2004247983A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置及び画像処理装置並びに画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451111B2 (en) 2008-03-28 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method for displaying an image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124896A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948526B2 (en) Imaging apparatus, imaging method and program thereof
KR100821801B1 (ko) 촬상장치 및 오토포커스 제어방법
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US8111315B2 (en) Imaging device and imaging control method that detects and displays composition information
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7848633B2 (en) Image taking system
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4715865B2 (ja) 撮像装置、プログラム
JP2007104529A (ja) デジタルカメラおよびタイムラグ設定方法
JP4449973B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4501927B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20070237513A1 (en) Photographing method and photographing apparatus
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
US7659926B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2008054177A (ja) 撮像装置
US8018497B2 (en) Image pick-up apparatus having still image advancing/retreating manipulation function, and method and non-transitory computer readable medium therefor
JP2008099192A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4798506B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010093679A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
WO2007119819A1 (ja) 画像記録再生装置
JP5092673B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5293769B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5157528B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees