JP5482444B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5482444B2
JP5482444B2 JP2010118314A JP2010118314A JP5482444B2 JP 5482444 B2 JP5482444 B2 JP 5482444B2 JP 2010118314 A JP2010118314 A JP 2010118314A JP 2010118314 A JP2010118314 A JP 2010118314A JP 5482444 B2 JP5482444 B2 JP 5482444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
change
imaging
imaging device
shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010118314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247938A (ja
Inventor
亮彦 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010118314A priority Critical patent/JP5482444B2/ja
Publication of JP2011247938A publication Critical patent/JP2011247938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482444B2 publication Critical patent/JP5482444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来、この種の撮像装置として、例えば、特許文献1に開示された撮像装置がある。この撮像装置は、撮像用画素と焦点検出用画素とから構成される複数の画素により光学系による光束を光電変換して蓄積し、読み出し手段により各画素から所定周期で信号を読み出す。光学系の焦点調節状態は、所定周期で読み出した焦点検出用画素の信号の加算が、読み出した焦点検出用画素の信号レベルと絞り値に応じて決定された所定の加算回数だけ行われた加算結果に基づいて、検出されていた。
特開2008−85738号公報
しかしながら、上記従来の撮像装置では、焦点検出用画素の信号が決定された回数だけ加算されて光学系の焦点検出が行われる際、撮像装置が動いたり、被写体が動いたりすると、被写体と焦点検出用画素との相対位置が変化してしまい、被写体に対して正確な焦点検出を行えない。
本発明は、
光学系を介して入射した被写体光を複数の撮像用画素および前記撮像用画素が周りに配置された複数の焦点検出用画素により光電変換して電荷を蓄積する撮像手段と、
前記撮像用画素および前記焦点検出用画素に蓄積された電荷を撮像用信号および焦点検出用信号として所定周期で読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により前記撮像用信号が読み出されるたびに、読み出された前記撮像用信号に基づく表示を行う表示手段と、
前記読み出し手段により読み出された前記焦点検出用信号を時系列に記憶する記憶手段と、
前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたか否かを検出する変化検出手段と、
前記変化検出手段によって前記変化が検出されない場合には、前記読み出し手段により読み出された前記焦点検出用信号のレベルに基づいて前記焦点検出用信号を加算する適正加算回数を決定し、前記変化検出手段によって前記変化が検出された場合には、前記焦点検出用信号を加算する加算回数を前記適正加算回数よりも少ない回数に制限する加算回数決定手段と、
前記記憶手段に時系列に記憶された前記焦点検出用信号を最新の前記焦点検出用信号から遡って前記加算回数決定手段により決定された回数分だけ加算する加算手段と、
前記加算手段によって加算された前記焦点検出用信号に基づいて前記光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と
を備えて撮像装置を構成した。
本発明によれば、被写体に対して正確な焦点検出が可能な撮像装置を提供することができる。
(a)は、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの構成の概略を示すブロック図、(b)は、(a)に示すデジタルカメラの撮像素子の構成を示す正面図である。 図1に示すデジタルカメラにおいて、被写体像の焦点検出を行い、電子ビューファインダに被写体像の画像を表示する処理の概略を示すフローチャートである。 図2に示すフローチャートにおける、焦点検出用信号の加算回数を決定する加算回数決定処理の詳細なフローチャートである。
本発明による撮像装置をデジタルカメラに適用した場合における、本発明を実施するための一形態について説明する。
図1(a)は、この一実施の形態によるデジタルカメラ1の構成の概略を示すブロック図である。同図(b)は、デジタルカメラ1の撮像素子12の構成を示す正面図である。
デジタルカメラ1は、交換レンズユニット2とカメラボディ3とから構成される。
交換レンズユニット2は、カメラボディ3にマウント部4を介して着脱自在に構成されており、光学系5を構成するレンズ5a、ズーミング用レンズ5b、フォーカシング用レンズ5c、および振れ補正用レンズ5dに加えて、絞り6を備えている。この交換レンズユニット2には、ズーミング用レンズ5b、フォーカシング用レンズ5c、および振れ補正用レンズ5dを移動させると共に、絞り6を駆動する不図示のレンズ・絞り用駆動モータ、並びに、ズーミング用レンズ5bおよびフォーカシング用レンズ5cの位置を認識するための不図示のエンコーダが設けられている。レンズ・絞り用駆動モータはレンズ駆動制御回路7によって駆動制御される。交換レンズユニット2の焦点距離、開放Fナンバー等のレンズ情報は、不図示の記憶回路に記憶される。
カメラボディ3の外側には、撮影時に操作される不図示のレリーズボタンが設けられており、カメラボディ3の内部には、各回路の動作を司るCPU(Central Processing Unit)11が設けられている。CPU11には、CPU11が種々の制御を行う際に参照される制御プログラムなどが格納された不図示の不揮発性メモリが接続されている。光学系5を通ってカメラボディ3内に入射した被写体光は、CCD(Charge Coupled Device)などからなる撮像素子12に入射して被写体像を結像させる。被写体光の一部は、照度センサを備えて構成された不図示の測光部によって検出され、周囲の明るさが測定される。CPU11は、この測光部で検出した被写体光量に基づいて、制御信号を電気接点8を介してレンズ駆動制御回路7へ出力し、レンズ駆動制御回路7によってレンズ・絞り用駆動モーターを駆動させ、絞り6の開口量を調節する。これにより、撮像素子12に投影される被写体像の光量が調節される。液晶表示駆動回路13は、電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)14の液晶表示素子を駆動し、撮像素子12に結像した被写体像を電子ビューファインダ14に表示させる。撮影者は接眼レンズ15を介して、電子ビューファインダ14に表示された被写体像を観察することができる。
デジタルカメラ1の撮影者が電子ビューファインダ14を介して被写体像を見ながら、レリーズボタンを押すと、CPU11がこれを検出し、不図示のシャッター幕を開く。光学系5および絞り6を通過した被写体光は、シャッター幕が開くことによって撮像素子12に被写体像を結像し、CPU11は不図示の撮像素子駆動回路によって撮像素子12に結像した被写体像を撮像する。撮像素子12は、同図(b)に示すように、2次元状の撮像素子スペース12aに撮像用画素が配置されており、中央の焦点検出エリア12bに焦点検出用画素が一列に水平に配列されている。撮像素子12は、光学系5を介して入射した被写体光を、複数の撮像用画素および撮像用画素が周りに配置された複数の焦点検出用画素により光電変換して、電荷を蓄積する撮像手段を構成する。また、撮像素子駆動回路は、撮像用画素および焦点検出用画素に蓄積された電荷を撮像用信号および焦点検出用信号として、所定周期、例えば60フレーム/秒で読み出す読み出し手段を構成する。また、電子ビューファインダ14は、読み出し手段により撮像用信号が読み出されるたびに、読み出された撮像用信号に基づく表示を電子ビューファインダ14に行う表示手段を構成する。また、不図示のバッファメモリは、読み出し手段により読み出された焦点検出用信号を時系列に記憶する記憶手段を構成する。
本実施形態では、位相差検出方式により、被写体像の焦点合わせが行われる。この位相差検出方式では、位相差の異なる2つの像を焦点検出エリア12bに配列された焦点検出用画素によって検出して、2つの像の相対的な位置関係(像ズレ量)を算出し、被写体光の焦点調節状態の情報を含むデフォーカス量を算出する。CPU11は、算出したデフォーカス量、および、交換レンズユニット2の記憶回路から送出されて、不図示のレンズ情報回路に記憶されているレンズ情報等に基づいて、レンズ駆動量を算出する。レンズ駆動制御回路7は、この算出されたレンズ駆動量に基づいて、レンズ・絞り用駆動モーターを駆動させて、フォーカシング用レンズ5cを合焦位置へ駆動し、撮像素子12に投影される被写体像の焦点を合わせる。
撮像素子駆動回路によって撮像された被写体像は、CPU11により、撮像信号として不図示の画像処理回路へ出力される。画像処理回路は、入力された撮像信号に対して所定のアナログ信号処理を施した後、デジタル信号に変換し、ホワイトバランス処理やガンマ補正といった所定の画像処理を行う。画像処理回路で画像処理された画像データは、CPU11の制御によって不図示のバッファメモリに一旦記録され、不図示の画像圧縮部によって圧縮される。画像圧縮部で圧縮された画像データは、不図示のカードインターフェイスの制御の下、不揮発性メモリからなるメモリーカード16に格納される。
CPU11には、角速度センサ17が接続されている。角速度センサ17は、手振れ等により生じるデジタルカメラ1の振れを検出する振れ検出手段を構成する。また、CPU11は、角速度センサ17により検出されるデジタルカメラ1の振れを打ち消す方向に補正用レンズ5dを移動する振れ補正手段を構成する。なお、角速度センサ17ではなく、加速度センサ等を用いてデジタルカメラ1の振れを検出する構成にしてもよい。
CPU11は、撮像素子12の焦点検出用画素と、撮像素子12に入射する被写体光との相対位置に変化が生じたか否かを検出する変化検出手段を構成する。本実施形態では、変化検出手段が検出した焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置の変化に基づいて焦点検出用信号を加算する回数が決定され、決定された回数加算された焦点検出用信号に基づいて被写体像の焦点検出が上述した位相差検出方式により行われる。つまり、CPU11は、変化検出手段によって上記の変化が検出されない場合には、読み出し手段により読み出された焦点検出用信号のレベルに基づいて焦点検出用信号を加算する適正加算回数を決定し、変化検出手段によって上記の変化が検出された場合には、焦点検出用信号を加算する加算回数を適正加算回数よりも少ない回数に制限する加算回数決定手段を構成する。CPU11は、バッファメモリに時系列に記憶された焦点検出用信号を最新の焦点検出用信号から遡って加算回数決定手段により決定された回数分だけ加算する加算手段を構成すると共に、加算手段によって加算された焦点検出用信号に基づいて光学系5の焦点調節状態を検出する焦点検出手段を構成する。
本実施形態では、CPU11は、振れ補正手段により補正用レンズ5dが移動された場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出する。また、CPU11は、被写体像の中から動く対象物を追尾する追尾手段を構成し、追尾手段により追尾された対象物が所定時間内例えば所定フレーム数内に動く移動量が所定の閾値以上の場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出する。CPU11は、被写体像の中から人物の顔を検出する顔検出手段も構成し、顔検出手段により検出される顔の位置が所定時間内例えば所定フレーム数内に所定の閾値以上変化した場合にも、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出する。CPU11は、撮像用画素によって所定時間間隔例えば各フレーム間間隔で撮像された各フレーム画像の各画素値の差分を検出するフレーム間差分検出手段も構成し、フレーム間差分検出手段により検出された差分が所定の閾値以上の場合にも、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出する。CPU11は、角速度センサ17により所定の閾値以上の撮像装置の振れが検出された場合にも、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出する。
図2は、デジタルカメラ1において、被写体像の焦点検出を行い、電子ビューファインダ14に被写体像の画像を表示する処理の概略を示すフローチャートである。
デジタルカメラ1の電源がONにされると、CPU11は、ステップ(以下、Sと記す)1において、撮像素子12の撮像用画素および焦点検出用画素に蓄えられた、被写体光を光電変換した電荷を所定周期、例えば60フレーム/秒で読み出す周期動作(S2〜S12の周期動作)を開始する。
次に、CPU11は、S2において、撮像用画素および焦点検出用画素に蓄えられた電荷を撮像用信号および焦点検出用信号として読み出す動作を完了する。読み出された焦点検出用信号は、バッファメモリに時系列に記憶される。撮像用画素から読み出した撮像用信号に基づいて液晶表示駆動回路13が駆動されて、電子ビューファインダ14に1フレーム分の画像が表示される。次に、CPU11は、S3において、焦点検出用画素から読み出した焦点検出用信号の輝度が、位相差検出方式によって光学系5の焦点合わせが行える所定の閾値以上か否かを判別する。
焦点検出用信号の輝度が低く、所定の閾値未満であり、S3の判別が“NO”の場合、CPU11は、S4において、図3において後述する加算回数決定処理を行う。次に、CPU11は、焦点検出用画素から読み出されてバッファメモリに記憶された焦点検出用信号の加算回数が、加算回数決定処理により決定された加算回数の範囲内か否かを判別する。焦点検出用信号の加算回数が、加算回数決定処理により決定された加算回数を越えており、S5の判別が“NO”の場合、CPU11は、S6において、加算回数決定処理により決定された加算回数範囲を越える最古の焦点検出用画素の読出結果を破棄する。例えば、前回までの周期動作の処理で、加算回数決定処理により決定された加算回数例えば10回の加算が既に行われており、今回のS2の処理で新たに読み出した焦点検出用信号を加算すると合計11回の加算になってしまう場合、バッファメモリに時系列に記憶された焦点検出用信号の中から、最新の順番から数えて10番目を越える11番目の、つまり最古の焦点検出用信号が破棄されて、最新の順番から数えて10番目までの焦点検出用信号が加算される。なお、S4の加算回数決定処理により加算回数が変更された場合、バッファメモリに時系列に今まで記憶された焦点検出用信号をすべて破棄して、新たなデータを使って加算してもよいし、バッファメモリに時系列に今まで記憶された焦点検出用信号を継続して用いて、加算するようにしてもよい。
加算回数が加算回数決定処理により決定された加算回数範囲を越えておらず、S5の判別が“YES”の場合、または、S6の処理後、CPU11は、S7において、今回のS2の処理で新たに読み出した焦点検出用信号を加算する。加算された焦点検出用信号はバッファメモリに記憶される。一方、読み出した焦点検出用信号の輝度が所定の閾値以上で十分に明るく、S3の判別が“YES”の場合、上述したS7の処理のように、複数の焦点検出用信号を加算する必要はなく、今回の周期動作において読み出された1個の焦点検出用信号がバッファメモリに記憶される。
読み出した焦点検出用信号の輝度が所定の閾値以上であり、S3の判別が“YES”の場合、または、S7の処理の後、CPU11は、S8において、レリーズボタンが全押しされたか否か、または、電源ボタンが押下されたか否かを判別する。レリーズボタンが全押しされ、または電源ボタンが押下されて、S8の判別が“YES”の場合、CPU11は、S9において、撮像素子12の周期動作を終了させ、電子ビューファインダ14に画像を表示する動作を終了する。次に、CPU11は、S10において、撮像素子12に得られる画像をメモリーカード16に記録する撮影動作を行うか、または電源をOFFにして、処理を終了する。一方、レリーズボタンが全押しされず、かつ、電源ボタンが押下されないで、S8の判別が“NO”の場合、CPU11は、S11において、S7の処理で加算された焦点検出用信号、またはS3の判別が“YES”の場合の輝度の十分に大きい1個の焦点検出用信号に基づいて、像ずれ量を算出する演算を実施し、デフォーカス量を算出して、被写体像の焦点検出を行う。次に、CPU11は、S12において、撮像用画素および焦点検出用画素に次フレームの電荷を蓄積する蓄積処理を再び開始する。このS12の処理の終了により、S2〜S12の1フレーム分の周期動作が終了する。
図3は、図2のフローチャートにおけるS4の、焦点検出用信号の加算回数を決定する加算回数決定処理の詳細なフローチャートである。
CPU11は、S41において、角速度センサ17の検出結果により、デジタルカメラ1が動いているか否かを判別する。例えば、デジタルカメラ1が三脚に固定されているなどされていてデジタルカメラ1が動いておらず、S41の判別が“NO”の場合、CPU11は、S42において、顔検出手段により検出された顔の位置が所定フレーム間で所定の閾値以上変化しているか否かを判別する。例えば、図2に示すS2〜S12のフレーム周期動作において、前回検出した顔の位置と、今回検出した顔の位置とを比較することで、顔の位置が所定の閾値以上変化しているか否かを判別する。被写体の人物が静止しており、顔検出手段により検出された顔の位置が所定の閾値以上変化しておらず、S42の判別が“NO”の場合、CPU11は、S43において、追尾手段により検出された追尾対象が所定フレーム間で所定の閾値以上移動しているか否かを判別する。例えば、図2に示すS2〜S12のフレーム周期動作において、前回検出した追尾対象の位置と、今回検出した追尾対象の位置とを比較することで、追尾対象が所定の閾値以上移動しているか否かを判別する。なお、S42の処理で、顔検出手段により検出された顔の位置が所定の閾値以上変化したか否かを判別したが、このS43の処理で、追尾手段を用いて被写体像の顔が所定の閾値以上移動したか否かを判別する構成にすることもできる。
追尾対象が移動せず、S43の判別が“NO”の場合、CPU11は、S44において、フレーム間差分検出手段により検出されたフレーム間差分が所定の閾値以上か否かを判別する。つまり、図2に示すS2〜S12の周期動作において、前回検出した電子ビューファインダ14に表示される画像と、今回検出した電子ビューファインダ14に表示される画像とのフレーム間差分を取り、このフレーム間差分が所定の閾値以上か否かを判別する。フレーム間差分が所定の閾値未満であり、S44の判別が“NO”の場合、CPU11は、S45において、光学手振れ補正が制御中、つまり光学系5の補正用レンズ5dが駆動中であるか否かを判別する。光学手振れ補正が制御中ではなく、S45の判別が“NO”の場合、CPU11は、S46において、焦点検出用信号の信号レベルおよび絞り6の開口量(絞り値)に基づいて、焦点検出用信号の適正加算回数、例えば10回を決定する。なお、周期動作が開始された当初は、システムによる制限(メモリ空間の制限、加算するための専用モジュールがあればそのモジュールの制限)により、適正加算回数の初期値を決定する。
一方、例えば、デジタルカメラ1が手持ちで動いており、S41の判別が“YES”の場合、または、検出された顔の位置が所定の閾値以上変化しており、S42の判別が“YES”の場合、または、追尾対象が所定の閾値以上移動しており、S43の判別が“YES”の場合、または、フレーム間差分が所定の閾値以上であり、S44の判別が“YES”の場合、または、光学手振れ補正が制御中であり、S45の判別が“YES”の場合、CPU11は、S47において、焦点検出用画素の読み出し結果である焦点検出用信号の加算回数を、S46で決定する適正加算回数よりも少ない特定の回数、例えば2回に制限する。なお、S47において決定される加算回数は、S41〜S45の各判別で“YES”となる加算回数制限要件の数に応じて、異なる構成にしてもよい。また、S41〜S45の各処理で用いられる所定の閾値は、1個に限らず複数でもよく、この複数の閾値に応じて、加算回数が決定される構成にしてもよい。
このような本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、上記のように、被写体やデジタルカメラ1が動いて被写体と焦点検出用画素との相対位置が変化した場合には、焦点検出用信号の加算回数が図3、S47の処理で減らされるので、異なる被写体部分からの入射光が焦点検出用画素に入射されて出力される焦点検出用信号の加算分が減り、適切に被写体に対して焦点検出を行える。また、被写体と焦点検出用画素との相対位置に変化がない場合には、読み出し手段により読み出された焦点検出用信号が、S46の処理で適正加算回数加算されて焦点検出が精度よく行われると共に、図2、S2の処理で常に一定の所定周期で撮像画素信号が読み出されて電子ビューファインダ14に表示される。この結果、電子ビューファインダ14に表示する画像の品質を維持しながら、適切に焦点検出を行えるデジタルカメラ1が提供される。
本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、図3、S41で、角速度センサ17により所定の閾値以上のデジタルカメラ1の振れが検出された場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと変化検出手段により検出されて、S47で、焦点検出用信号の加算回数が減らされる。このため、デジタルカメラ1が動いた場合でも適切に被写体に対して焦点検出を行える。
本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、S42で、顔検出手段により検出される顔の位置が所定時間内に所定の閾値以上変化した場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと変化検出手段により検出されて、S47で、焦点検出用信号の加算回数が減らされる。このため、撮影の際、デジタルカメラ1が動かずに、顔検出手段により検出される人物の顔の位置が動いた場合でも、適切に被写体に対して焦点検出を行える。
本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、S43で、追尾手段により追尾された対象物が所定時間内に動く移動量が所定の閾値以上の場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと変化検出手段により検出されて、S47で、焦点検出用信号の加算回数が減らされる。このため、撮影の際、デジタルカメラ1が動かずに、追尾手段により追尾された対象物が動いた場合でも、適切に被写体に対して焦点検出を行える。
本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、S44で、フレーム間差分検出手段により検出された差分が所定の閾値以上の場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと変化検出手段により検出され、S47で、焦点検出用信号の加算回数が減らされる。このため、撮影の際、デジタルカメラ1が動かずに、被写体の一部が動いた場合でも、適切に被写体に対して焦点検出を行える。
本実施形態によるデジタルカメラ1によれば、S45で、振れ補正手段により光学系5が移動された場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出され、S47で、焦点検出用信号の加算回数が減らされる。このため、振れ補正が働いた場合でも、適切に被写体に対して焦点検出を行える。
なお、S47で、加算回数決定手段により加算回数を制限する場合、読み出し手段により読み出される焦点検出用信号のレベルを増幅する増幅手段を備えるように構成してもよい。この構成によれば、加算回数決定手段により加算回数が制限される場合であっても、読み出し手段により読み出された焦点検出用信号のレベルが増幅手段により増幅されるため、電子ビューファインダ14に表示される画像の品質は劣るものの、加算された焦点検出用信号のレベルが小さくても、焦点検出の検出精度を保つことができる。
本実施形態では、振れ補正手段を構成するCPU11が、角速度センサ17により検出されるデジタルカメラ1の振れを打ち消す方向に光学系5を移動する構成であったが、角速度センサ17により検出されるデジタルカメラ1の振れを打ち消す方向に撮像素子12を移動する構成であっもよい。この場合、変化検出手段を構成するCPU11は、振れ補正手段により撮像素子12が移動された場合に、焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたと検出する。
上記実施形態においては、本発明の撮影装置をデジタルカメラに適用した場合について説明したが、ビデオカメラや、携帯電話機等に内蔵されるカメラ等の、焦点検出を行うその他の撮影装置にも適用することが可能である。このような撮影装置に本発明を適用した場合においても、上記実施形態と同様な作用効果が奏される。
1…デジタルカメラ
5…光学系
5a…レンズ
5b…ズーミング用レンズ
5c…フォーカシング用レンズ
5d…補正用レンズ
11…CPU
12…撮像素子
12a…撮像素子スペース
12b…焦点検出エリア
14…電子ビューファインダ
17…角速度センサ

Claims (7)

  1. 光学系を介して入射した被写体光を複数の撮像用画素および前記撮像用画素が周りに配置された複数の焦点検出用画素により光電変換して電荷を蓄積する撮像手段と、
    前記撮像用画素および前記焦点検出用画素に蓄積された電荷を撮像用信号および焦点検出用信号として所定周期で読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により前記撮像用信号が読み出されるたびに、読み出された前記撮像用信号に基づく表示を行う表示手段と、
    前記読み出し手段により読み出された前記焦点検出用信号を時系列に記憶する記憶手段と、
    前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に変化が生じたか否かを検出する変化検出手段と、
    前記変化検出手段によって前記変化が検出されない場合には、前記読み出し手段により読み出された前記焦点検出用信号のレベルに基づいて前記焦点検出用信号を加算する適正加算回数を決定し、前記変化検出手段によって前記変化が検出された場合には、前記焦点検出用信号を加算する加算回数を前記適正加算回数よりも少ない回数に制限する加算回数決定手段と、
    前記記憶手段に時系列に記憶された前記焦点検出用信号を最新の前記焦点検出用信号から遡って前記加算回数決定手段により決定された回数分だけ加算する加算手段と、
    前記加算手段によって加算された前記焦点検出用信号に基づいて前記光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と
    を備える撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    撮像装置の振れを検出する振れ検出手段を備え、
    前記変化検出手段は、前記振れ検出手段により所定の閾値以上の撮像装置の振れが検出された場合に前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に前記変化が生じたと検出することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    被写体像の中から動く対象物を追尾する追尾手段を備え、
    前記変化検出手段は、前記追尾手段により追尾された対象物が所定時間内に動く移動量が所定の閾値以上の場合に前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に前記変化が生じたと検出することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    被写体像の中から人物の顔を検出する顔検出手段を備え、
    前記変化検出手段は、前記顔検出手段により検出される顔の位置が所定時間内に所定の閾値以上変化した場合に前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に前記変化が生じたと検出することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記撮像用画素によって所定時間間隔で撮像された各フレーム画像の各画素値の差分を検出するフレーム間差分検出手段を備え、
    前記変化検出手段は、前記フレーム間差分検出手段により検出された差分が所定の閾値以上の場合に前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に前記変化が生じたと検出することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    撮像装置の振れを検出する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段により検出される撮像装置の振れを打ち消す方向に前記光学系または前記撮像手段を移動する振れ補正手段とを備え、
    前記変化検出手段は、前記振れ補正手段により前記光学系または前記撮像素子が移動された場合に前記焦点検出用画素と入射する被写体光との相対位置に前記変化が生じたと検出することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記加算回数決定手段により前記加算回数を制限する場合、前記読み出し手段により読み出される前記焦点検出用信号のレベルを増幅する増幅手段を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2010118314A 2010-05-24 2010-05-24 撮像装置 Expired - Fee Related JP5482444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118314A JP5482444B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118314A JP5482444B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247938A JP2011247938A (ja) 2011-12-08
JP5482444B2 true JP5482444B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45413323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118314A Expired - Fee Related JP5482444B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129788A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247938A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693406B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20140071318A1 (en) Imaging apparatus
US10447923B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and method of controlling image processing apparatus
JP4745851B2 (ja) 撮像装置
JP2017009752A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、および記録媒体
JP2006246354A (ja) 撮影装置及び撮影プログラム
JP2015111252A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5014267B2 (ja) 撮像装置
JP2008111995A (ja) オートフォーカス制御方法及び装置
JP6377286B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法、並びに作動プログラム
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
JP2009118164A (ja) カメラ
KR101589498B1 (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
JP6393091B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013042298A (ja) 撮像装置及びフリッカー発生周波数検出方法
JP5482444B2 (ja) 撮像装置
JP2013042300A (ja) 撮像装置及びフリッカー発生周波数検出方法
JP2011002568A (ja) 撮像装置
JP2002044495A (ja) 電子カメラ
JP6631589B2 (ja) 撮像装置
JP2007108093A (ja) 被写体までの距離を測定する装置およびその方法
JP2009081528A (ja) 撮像装置
JP2018005145A (ja) 撮像装置
JP2006011035A (ja) 自動合焦装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP2022185619A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees