JP5471200B2 - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471200B2 JP5471200B2 JP2009204809A JP2009204809A JP5471200B2 JP 5471200 B2 JP5471200 B2 JP 5471200B2 JP 2009204809 A JP2009204809 A JP 2009204809A JP 2009204809 A JP2009204809 A JP 2009204809A JP 5471200 B2 JP5471200 B2 JP 5471200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specific area
- image
- image data
- flicker
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
請求項4の発明によるカメラは、撮像素子から撮影画面内の特定領域の画像データを読み出す特定領域データ読み出し手段と、前記特定領域データ読み出し手段によって読み出された前記特定領域内を水平方向の複数の分割領域に分割する分割手段と、隣接する前記分割領域間の輝度差に基づいて、前記撮影画面内にフリッカが発生しているか否かを検出するフリッカ検出手段と、前記フリッカ検出手段による検出結果に基づいて、シャッター秒時の設定値と撮像感度の設定値とを変更する撮影条件変更手段と、を備え、前記分割手段は、前記撮影条件変更手段によって変更された前記シャッター秒時の設定値と前記撮像感度の設定値とに基づいて、フレームごとに前記分割領域の大きさを変更することを特徴とする。
請求項6の発明によるカメラは、撮像素子から撮影画面内の特定領域の画像データを読み出す特定領域データ読み出し手段と、前記特定領域データ読み出し手段によって読み出された前記特定領域内を水平方向の複数の分割領域に分割する分割手段と、隣接する前記分割領域間の輝度差に基づいて、前記撮影画面内にフリッカが発生しているか否かを検出するフリッカ検出手段と、前記撮影画面内に前記特定領域を示す情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
(1)制御装置104は、撮像素子103から認識枠4a内の画像データを読み出し、認識枠4a内の画像を水平方向に複数のブロックに分割し、上下に隣接する2つのブロック間での輝度差に基づいて、フリッカが発生しているか否かを判定するようにした。これによって、データサイズの小さい認識枠4a内の画像データを対象としてフリッカの発生の有無を判定できるため、フリッカ検出を高速に行うことができる。
なお、上述した実施の形態のカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、制御装置104は、全画面の画像データ内に顔認識処理で認識した顔を含んだ最小の領域を示す認識枠4aを表示する例について説明した。しかしながら、制御装置104は、図8(a)や図8(b)に示すように、認識枠4a内の領域とその周囲の領域を囲んだ枠8aを全画面の画像データ内に表示するようにしてもよい。そして、制御装置104は全画面の画像データのうち、枠8a内のみをカラー画像とし、それ以外の領域を白黒画像とすることにより、全画面の画像データをモノトーン化してもよい。これによって、使用者はスルー画上で主要被写体としての人物の顔を追跡し易くなり、画角の調整を短時間で行うことができる。
Claims (9)
- 撮像素子から撮影画面内の特定領域の画像データを読み出す特定領域データ読み出し手段と、
前記特定領域データ読み出し手段によって読み出された前記特定領域内を水平方向の複数の分割領域に分割する分割手段と、
隣接する前記分割領域間の輝度差に基づいて、前記撮影画面内にフリッカが発生しているか否かを検出するフリッカ検出手段と、
前記撮像素子から前記撮影画面の画像データを読み出す撮影画面データ読み出し手段と、を備え、
前記撮影画面データ読み出し手段が前記撮影画面の画像データを読み出した後に、前記特定領域データ読み出し手段が前記特定領域の画像データを読み出すことを特徴とするカメラ。 - 請求項1に記載のカメラにおいて、
前記フリッカ検出手段による検出結果に基づいて、シャッター秒時の設定値と撮像感度の設定値とを変更する撮影条件変更手段をさらに備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項2に記載のカメラにおいて、
前記分割手段は、前記撮影条件変更手段によって変更された前記シャッター秒時の設定値と前記撮像感度の設定値とに基づいて、フレームごとに前記分割領域の大きさを変更することを特徴とするカメラ。 - 撮像素子から撮影画面内の特定領域の画像データを読み出す特定領域データ読み出し手段と、
前記特定領域データ読み出し手段によって読み出された前記特定領域内を水平方向の複数の分割領域に分割する分割手段と、
隣接する前記分割領域間の輝度差に基づいて、前記撮影画面内にフリッカが発生しているか否かを検出するフリッカ検出手段と、
前記フリッカ検出手段による検出結果に基づいて、シャッター秒時の設定値と撮像感度の設定値とを変更する撮影条件変更手段と、を備え、
前記分割手段は、前記撮影条件変更手段によって変更された前記シャッター秒時の設定値と前記撮像感度の設定値とに基づいて、フレームごとに前記分割領域の大きさを変更することを特徴とするカメラ。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
前記撮影画面内に前記特定領域を示す情報を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とするカメラ。 - 撮像素子から撮影画面内の特定領域の画像データを読み出す特定領域データ読み出し手段と、
前記特定領域データ読み出し手段によって読み出された前記特定領域内を水平方向の複数の分割領域に分割する分割手段と、
隣接する前記分割領域間の輝度差に基づいて、前記撮影画面内にフリッカが発生しているか否かを検出するフリッカ検出手段と、
前記撮影画面内に前記特定領域を示す情報を表示する表示手段と、を備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項5または6に記載のカメラにおいて、
前記表示手段は、前記特定領域を囲む枠を前記特定領域を示す情報として表示することを特徴とするカメラ。 - 請求項5または6に記載のカメラにおいて、
前記表示手段は、前記特定領域とその周囲の領域を含んだ領域を囲む枠を前記特定領域を示す情報として表示することを特徴とするカメラ。 - 請求項8に記載のカメラにおいて、
前記表示手段は、前記特定領域とその周囲の領域を含んだ領域を囲む枠の内部をカラー画像とし、それ以外の領域を白黒画像とすることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204809A JP5471200B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204809A JP5471200B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055427A JP2011055427A (ja) | 2011-03-17 |
JP5471200B2 true JP5471200B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43943944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204809A Active JP5471200B2 (ja) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471200B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6806471B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004260574A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フリッカ検出方法およびフリッカ検出装置 |
JP2007174537A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮像装置 |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009204809A patent/JP5471200B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055427A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029137B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2009077057A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法 | |
JP5140939B2 (ja) | 画像記録再生装置 | |
JP2012120132A (ja) | 撮像装置およびプログラム | |
KR20120115823A (ko) | 디지털 영상 촬영 장치 및 방법 | |
JP4506779B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2010114674A (ja) | ビデオカメラ | |
JP5106283B2 (ja) | ビデオカメラ | |
KR20100091845A (ko) | 플리커 발생을 방지하는 디지털 촬영 장치, 이의 제어 방법및 상기 제어 방법을 기록한 기록 매체 | |
JP6652303B2 (ja) | フラッシュバンド判定装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP5471200B2 (ja) | カメラ | |
JP6410416B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2012163679A (ja) | 撮像装置、ストロボ制御方法およびストロボ制御プログラム | |
JP2012220890A (ja) | 焦点調節装置 | |
JP5359715B2 (ja) | 被写体追尾装置、被写体追尾方法、およびカメラ | |
JP4379494B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5532785B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4767118B2 (ja) | カメラ | |
JP5573311B2 (ja) | カメラ | |
KR20130092213A (ko) | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 | |
US20220400210A1 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP2011114442A (ja) | 電子カメラ | |
JP2010041504A (ja) | カメラ | |
JP2009077175A (ja) | 電子カメラ | |
JP2010098698A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5471200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |