JP5138944B2 - 噴射式自動製氷機 - Google Patents

噴射式自動製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP5138944B2
JP5138944B2 JP2007015504A JP2007015504A JP5138944B2 JP 5138944 B2 JP5138944 B2 JP 5138944B2 JP 2007015504 A JP2007015504 A JP 2007015504A JP 2007015504 A JP2007015504 A JP 2007015504A JP 5138944 B2 JP5138944 B2 JP 5138944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice making
ice
tray
dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180464A (ja
Inventor
伸二 宮崎
亮 板倉
昭之 友塚
英治 原
富夫 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2007015504A priority Critical patent/JP5138944B2/ja
Publication of JP2008180464A publication Critical patent/JP2008180464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138944B2 publication Critical patent/JP5138944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

本発明は、噴射式自動製氷機に関し、更に詳しくは、製氷室における下方に開放する多数の製氷小室を水皿で閉成した状態で、製氷水タンクに貯留されている製氷水を水皿の噴射孔から製氷小室に噴射供給して氷塊を生成する製氷運転と、水皿を開放位置に傾動して製氷水タンク内の製氷水を排出すると共に製氷小室から離氷させる除氷運転とを繰り返す噴射式自動製氷機に関するものである。
前記噴射式自動製氷機では、製氷運転が完了して水皿を開放位置に傾動することで、製氷運転時に氷結することなく製氷水タンクに残留している製氷水(以後、製氷残水ともいう)を全排出し、次回の製氷運転に際しては新たに供給された水(製氷水)を用いて製氷運転を行なうよう構成されている。また、開放位置の水皿表面に対して給水管から水を供給し、水皿表面に残留している氷片を洗い流すようになっている。なお、水皿表面に供給された水は、水皿に穿設された戻り孔から製氷水タンクに落下して、製氷水タンク内の洗浄に供される。
しかるに、前記戻り孔は小さいために該戻り孔からは少量の水しか製氷水タンクに落下せず、多くの水は水皿の傾斜下端側から製氷水タンクに流入している。このため、製氷水タンクにおける傾斜上端側に存在している不純物を洗い流すことができず、次回の製氷運転に際して製氷水の不純物濃度が高くなる問題がある。そこで、特許文献1に開示されるように、水皿における傾斜上端側の一部に、製氷水タンクに連通する開口部を開設し、給水管からの水を開口部を介して製氷水タンクに直接供給することで、製氷水タンク内の全体の不純物を洗い流すようにした構成が知られている。
実開昭61−98959号公報
特許文献1に開示の構成では、開口部は一部にのみ設けられているから、該開口部が設けられていない部位に対応する製氷水タンク内には水を直接供給できず、依然として不純物が残留するおそれがあった。また、水皿表面に供給される水は、水皿表面に付着している氷片を除去することを主な目的としているが、開口部が設けられている部分より傾斜下側の水皿表面には水が流れなくなるため、氷片が残留するおそれもあった。
すなわちこの発明は、従来の技術に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、水皿表面および製氷水タンクの全体を洗浄し得る噴射式自動製氷機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本願の請求項1の発明に係る噴射式自動製氷機は、
下向きに開口する多数の製氷小室を画成した製氷室と、各製氷小室に対応する噴射孔を有し、前記製氷小室を下方から閉成する閉成位置および該製氷小室を開放する開放位置の間を傾動される水皿と、該水皿の下側に配設されて一体的に傾動する製氷水タンクとを備え、前記水皿を閉成位置に保持した状態で製氷水タンクに貯留されている製氷水を噴射孔から製氷小室に噴射供給して氷塊を生成する製氷運転と、該水皿を開放位置に傾動して製氷水タンク内の製氷水を排出すると共に製氷小室から離氷させる除氷運転とを繰り返す噴射式自動製氷機において、
前記水皿の上方における傾動枢支側に、該水皿の傾動方向と交差する幅方向に延在するよう配設され、水皿の表面に水を供給する給水孔が幅方向に所定間隔で複数開設された給水管と、
前記水皿における給水管の各給水孔と対応する位置の夫々に形成されて前記製氷水タンクに連通する連通孔と
前記水皿の表面に突設され、各連通孔を囲う仕切り壁とを備え、
前記連通孔は、前記水皿の閉成位置においては対応する給水孔から水皿表面に向けて供給される水の流入前記仕切り壁により規制して受入れず、該水皿が閉成位置と開放位置との間の傾動途中から開放位置までの間の傾斜状態においては対応する給水孔から供給される水を受入れる位置に設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、水皿表面の全面に亘って水を供給することができるから、水皿表面に付着している氷片の除去率を向上することができる。また、製氷水タンクの全体に亘って水を直接供給することができるから、製氷水タンク内に存在している不純物の除去率を向上することができる。また、水皿表面の洗浄に供するべく水皿表面に供給された水が、連通孔を介して製氷水タンクに落下するのを防止して、充分な量の水により水皿表面に付着している氷片を効率的に洗い流すことができる。
請求項2に係る発明では、前記水皿の表面には、各連通孔を囲う仕切り壁が突設されていることを要旨とする。
請求項2の発明によれば、水皿表面の洗浄に供するべく水皿表面に供給された水が、連通孔を介して製氷水タンクに落下するのを防止して、充分な量の水により水皿表面に付着している氷片を効率的に洗い流すことができる。
本発明に係る噴射式自動製氷機によれば、水皿表面の全面および製氷水タンクの全体に水を供給して、氷片および不純物の除去率を向上することができる。
次に、本発明に係る噴射式自動製氷機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において前・後とは、特に断りのない限り、図2に示すように製氷ユニットを正面側から見た場合において指称するものとする。
実施例に係る噴射式自動製氷機は、全体が略箱形をなす筐体の内部に、所要形状の貯氷室が画成されると共に、筐体の内部上方には、図2に示す如き製氷室10,水皿12および製氷水タンク14等からなる製氷ユニット16が配設されている。すなわち、筐体の頂部に水平に配置した取付枠18の下方に、下向きに開口する多数の製氷小室10aを画成した製氷室10が固定支持されると共に、この製氷室10の上面に、図示しない冷凍系に連通する蒸発管20が密着的に蛇行配置され、製氷運転時に該蒸発管20に冷媒を循環させて前記製氷小室10aを強制冷却するようになっている。また製氷室10の直下には、製氷水を貯留する製氷水タンク14が下部に配設された水皿12が、支軸22により片持式に傾動可能に枢支され、アクチュエータモータやカムアーム等からなる水皿開閉機構24により該水皿12が付勢されて、支軸22を支点として傾動して製氷小室10a(製氷室10)を下方から閉成する閉成位置(図1,図2参照)と、製氷室10から下方に傾動して製氷小室10a(製氷室10)を開放する開放位置(図6,図7参照)との間を傾動するよう構成される。なお、前記水皿12は、筐体の前後方向に延在する支軸22により図2における左端が片持式に枢支され、右端部側が上下方向に傾動するようになっている。実施例では、水皿12および該水皿12と一体的に傾動する製氷水タンク14について、水皿12が支軸22で枢支される一方を傾動枢支側と称し、他方を開放側と指称する。
図3および図4に示す如く、前記水皿12には、製氷小室10aの夫々と対応位置して、噴射孔26および戻り孔28が多数穿設されている。また水皿12の裏面には、分配管30が設けられ、この分配管30は前記噴射孔26と連通している。前記製氷水タンク14にはポンプモータPMが取付けられ、このモータPMにより吸入されたタンク内の製氷水は、前記水皿12の分配管30に吐出供給され、各噴射孔26から対応の製氷小室10aに噴射されるようになっている。そして製氷小室10aで氷結するに至らなかった未氷結水は、前記戻り孔28を介して製氷水タンク14に回収され、再びポンプモータPMによって製氷小室10aに噴射される。
図1および図7に示す如く、前記水皿12の上方における傾動枢支側に、該水皿12の傾動方向と交差する幅方向に延在するように給水管32が配設されており、該給水管32は、給水弁WVを介して外部水道源に接続されている。給水管32には、長手方向(幅方向)に所定間隔で複数の給水孔32aが開設されており、給水弁WVの開放により各給水孔32aから水皿表面に向けて水(水道水)が供給されるようになっている。なお、給水管32から供給される水は、水皿表面に付着している氷片を融かして洗い流す融氷水、製氷水タンク14に存在する不純物を洗い流す洗浄水、および製氷運転に際して氷塊生成のための製氷水として用いられる。
前記水皿12における給水管32の各給水孔32aと対応する位置の夫々に、前記製氷水タンク14に連通する連通孔34が形成されている。各連通孔34は、図1に示す如く、前記水皿12が閉成位置に保持されている状態においては対応する給水孔32aから供給される水を受入れず、かつ水皿12が閉成位置と開放位置との間の傾動途中から開放位置までの間の傾斜状態においては対応する給水孔32aから供給される水を受入れる位置に設けられている(図6参照)。すなわち、実施例では水皿12の閉成位置において給水孔32aから供給される水は、連通孔34の形成位置より傾動枢支側の水皿表面に向けて供給され、該水が水皿表面を流下するようになっている。また水皿12の表面には、図3に示す如く、平面視において開放端側に開放するU字状の仕切り壁36が各連通孔34を囲むように突設されている。すなわち、連通孔34の形成位置より傾動枢支側の水皿表面に向けて供給された水が、連通孔34に流入するのを仕切り壁36によって規制して、全ての水を連通孔34の形成位置より開放端側に流下させるよう構成してある。なお、前記給水管32における複数の給水孔32aは、水皿12における幅方向の全域に亘って水を供給し得るように設けられると共に、水皿12における複数の連通孔34も、該連通孔34を介して製氷水タンク14内に入る水が幅方向の全域に亘って供給されるように設けられている。
前記水皿12には、図3に示す如く、最も開放端側に位置する噴射孔26および戻り孔28と開放端との間に、製氷水タンク14に連通する複数の戻し口38が、所要のパターンで開設されており、水皿表面に供給された水は、前記戻り孔28のみでなく戻し口38からも製氷水タンク14に落下するよう構成される。なお、実施例においては、幅方向に離間する複数の戻し口38からなる戻し口列が、傾斜方向の前後に2列で設けられると共に、前後の戻し口列が幅方向にずれて位置し、水皿表面を流下する略全ての水を戻し口38から製氷水タンク14に落下させるようになっている。また、製氷水タンク14の開放端は、図1に示す如く、水皿12の開放端より外方に延出するよう設定され、仮に戻し口38を越えて水皿12の開放端から水が流下しても、該水を製氷水タンク14に受入れ得るよう構成してある。
前記製氷水タンク14の開放端側には、図5に示す如く、幅方向の略中央で開口する排出口40が形成され、該排出口40を介して製氷残水が排出されるよう構成される。この排出口40は、図1に示す如く、前記水皿12が閉成位置に保持されている状態では、製氷水タンク14の内底面から所定高さ位置に臨んで、該排出口40の開口レベルまでは製氷水を貯留し得るようになっている。また、図6に示す如く、水皿12が開放位置に保持されている状態で、前記排出口40は製氷水タンク14の最下部に位置し、製氷水タンク14内の製氷残水を全て排出し得るよう構成される。なお、製氷水タンク14から排出される製氷残水は、ドレンパン42(図7参照)を介して機外に排出される。
前記水皿12の裏面には、開放端側に位置する戻し口列と開放端との間に、幅方向の全長に亘って製氷水タンク側に向けて突出する規制板44が設けられ、該規制板44は、製氷水タンク14の前記排出口40より傾動枢支側に臨むよう位置決めされている。この規制板44は、製氷運転時には製氷水タンク14に貯留されている製氷水に浸漬するよう設定されて、製氷水が波立った際に排出口40から製氷水が排出されてしまうのを防止するべく機能する。また規制板44には、図5に示す如く、製氷水タンク14における排出口40と対応する位置および幅寸法で、更にタンク側に突出する位置決め部44aが形成されており、該位置決め部44aの下端が製氷水タンク14の内底面に当接するよう構成されている。そして、水皿12と製氷水タンク14との組付けに際し、位置決め部44aによって水皿12と製氷水タンク14との位置決めがなされるようになっている。なお、規制板44における位置決め部44aの左右両側に位置する下端縁と製氷水タンク14の内底面との間には通路46,46が画成され、製氷水タンク14が傾動した際に製氷残水は、該通路46,46を介して排出口40に流入するよう構成される。
前記給水弁WVは、製氷運転の完了を製氷検知手段(図示せず)が検知して除氷運転に切換えられることで水皿12が開放位置に向けて傾動を開始して所定角度(但し、給水孔32aから供給される水が連通孔34に受入れられない傾斜状態)だけ傾動した際に開放されると共に、給水孔32aから供給される水が連通孔34に受入れられる傾斜状態となる直前あるいはなったときに閉成されるように制御される。また給水弁WVは、除氷運転の完了を除氷検知手段(図示せず)が検知して水皿12が閉成位置に向けて傾動を開始するのと同時に開放されると共に、図示しないタイマによって所定時間後に閉成されるように制御される。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る噴射式自動製氷機の作用につき説明する。
噴射式自動製氷機の製氷運転に際し、前記水皿12は、図1および図2に示す如く、前記製氷小室10aを下方から閉成する閉成位置に保持されており、蒸発管20に冷媒が循環して製氷小室10aの強制冷却がなされる。また製氷水タンク14の製氷水が、ポンプモータPMにより分配管30および噴射孔26を介して製氷小室10aに噴射供給される。製氷小室10aは冷却されているので、製氷水は製氷小室内壁に接触して冷却された後、水皿12の戻り孔28から流下して製氷水タンク14に帰還する。このように製氷水が製氷水タンク14と製氷小室10aとの間を循環するに伴い、製氷水の温度は徐々に下がり、その温度が0℃近くに達すると、製氷小室10aの内壁に製氷水の一部が氷結を始める。このように各製氷小室10a内での氷結が徐々に進行し、最終的に密実な氷塊が生成されるに至る。
ここで、製氷運転において前記戻り孔28から製氷水タンク14に落下する未氷結水により、該タンク14に貯留されている製氷水が波立ち、特に製氷初期においては製氷水タンク内の製氷水の水位は、前記排出口40に近接しているため、製氷水の波立ちによって該製氷水が排出口40から無駄に排出されてしまうおそれがある。しかるに、実施例の噴射式自動製氷機では、前記水皿12の裏面に突設した規制板44が、戻り孔28の穿設領域と排出口40との間において、幅方向の全長に亘って製氷水タンク14に貯留されている製氷水に浸漬した状態で位置している。従って、戻り孔28から落下する未氷結水により戻り孔28の穿設領域に対応するタンク内の製氷水が波立っても、該波は規制板44で規制されて排出口40が臨む領域に波及することはなく、排出口40から製氷水が無駄に排出されるのは防止される。
製氷運転が進行して製氷小室10aに氷塊が生成されると、製氷検知手段がこれを検知して除氷運転に切替わる。すなわち水皿開閉機構24により、水皿12および製氷水タンク14の傾動が開始され、該水皿12を氷塊が生成されている製氷室10から下方に離間すると共に、前記蒸発管20にホットガスを供給して製氷小室10aを加温する。このとき、水皿表面には、前記製氷室10および水皿12の離間によって生じた氷片がへばりついている。
前記水皿12が所定角度まで傾動したときに、前記給水弁WVが開放し、前記給水管32の各給水孔32aから水皿表面に向けて常温の水が供給される。このとき、前記水皿12の各連通孔34は、対応する給水孔32aから供給される水を受入れる位置に臨んでいないので、該水は連通孔34の形成位置より傾動枢支側の水皿表面に供給される(図1参照)。従って、全ての給水孔32aから供給される水は、連通孔34から製氷水タンク14に供給されることなく全て水皿表面を流下し、氷片を融かして洗い流すのに利用される。また、各連通孔34の周囲には仕切り壁36が立設されているから、傾斜上方から流下する水が連通孔34に流れ込んでしまうのは該仕切り壁36で確実に防止し得る。しかも、水皿12の傾動角度が小さい状態で水皿表面に水を供給するから、該水が水皿表面を流下する速度は遅く、水は水皿表面の略全体に行き渡って流下し、水皿表面の全体を洗浄して平滑な状態に戻すことができる。なお、水皿表面の氷片を洗い流した水は、水皿12の戻り孔28や戻し口38あるいは開放端から製氷水タンク14に流入する。
ここで、実施例では水皿12が所定角度まで傾動したときに給水弁WVからの給水を開始したから、水皿表面を流下する水は、製氷室10または製氷小室10aに生成されている氷塊に接触しないから、該水が冷えて氷結してしまうことはない。従って、水皿表面に付着している氷片を効率的に融かして洗い流すことができる。
前記水皿12が、給水孔32aから供給される水が連通孔34に受入れられる傾斜状態となる前、あるいはなったときに、前記給水弁WVが閉成される。水皿12が開放位置に至ると、水皿開閉機構24が停止して水皿12は開放位置に保持される。また、製氷水タンク14に残留している製氷残水は、前記排出口40からドレンパン42に全排出される。なお、水皿洗浄に用いられる水の供給を、水皿12の傾動途中で止めることで、水が無駄に排出されるのを防止することができ、ランニングコストを抑制し得る。
前記除氷運転が進行し、前記製氷室10から全ての氷塊が落下したことを除氷検知手段が検知すると、前記水皿開閉機構24が作動し、水皿12は支軸22を支点として斜め上方への傾動を開始する。また、給水弁WVが開放されて給水管32の各給水孔32aから水皿表面に向けて水が供給される。このとき、水皿12に穿設されている各連通孔34は、図6に示す如く、対応する給水孔32aから供給される水を受入れる位置に臨んでいるから、該水は製氷水タンク14に直接供給される。すなわち、給水管32から供給される全ての水が、製氷水タンク14における傾動枢支側における幅方向の全体に亘って供給されるから、製氷水タンク14内に存在する不純物を確実に洗い流すことができる。この場合に、製氷水タンク14(水皿12)の傾動開始時において製氷水タンク14内に直接供給される水は、その殆どが前記排出口40から排出されるから、製氷水タンク14内の不純物の大部分は初期に供給される水と共に洗い流されて排出され、不純物が製氷水タンク14内に溜まることはない。
前記水皿12が閉成位置に向けて傾動することで前記排出口40が上方に変位すると、前記連通孔34を介して供給された水は排出口40から排出されることなく製氷水タンク14内に貯留される。このとき製氷水タンク14内の不純物は初期の水により洗い流されているから、該タンク14内には清浄な水が貯留されることとなる。そして、水皿12が閉成位置に到来することで、前記水皿開閉機構24が停止して該水皿12は閉成位置に保持され、製氷運転が開始される。なお、水皿12が所定の傾斜姿勢まで傾動した以後は、前記給水管32から供給される水は、連通孔34から外れた位置の水皿表面に供給され、該水は前記戻り孔28および戻し口38を介して製氷水タンク14に落下する。この場合において、戻し口38は、水皿表面を流下する略全ての水を製氷水タンク14に落下させるように形成されているから、該水が水皿12の開放端から貯氷庫内に飛散するのは防止される。また、前記給水弁WVは、タイマに設定された時間が経過した後に閉成される。
実施例の噴射式自動製氷機では、水皿12の傾動姿勢によって給水管32から供給される水を受入れない位置と受入れる位置とに変位する連通孔34を設けたから、水皿表面に付着した氷片を洗い流すための充分な水量を確保し得ると共に、水皿全面に亘って水を流して氷片を確実に洗い流すことができる。また、製氷水タンク14における傾動枢支側の幅方向の全体に水を直接供給してタンク洗浄を行なうこともできるから、不純物の残留を抑制して、常に清浄な製氷水を用いて製氷運転を行ない得る。
実施例の噴射式自動製氷機では、水皿12の裏面に設けた規制板44により、製氷運転時に発生する波立ちに起因する排出口40からの製氷水の無駄な排出を防止することができる。従って、製氷水の消費量を抑制して、ランニングコストを低減し得る。更に、規制板44により水皿12の剛性を高めることができると共に、製氷水タンク14との位置決めを行ない得る。すなわち、波立ちを抑制するべく機能する規制板44を、水皿強度の向上、および位置決め部材として兼用することができるから、専用の部材を設けることによる製造コストの上昇を抑制することができる。
〔変更例〕
本願は前述した実施例の構成に限定されるものでなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1. 実施例では、連通孔を囲む仕切り壁として、水皿の開放端側に向けて開放したU字状としたが、連通孔に水が流入するのを防止し得る形状であれば、その他の形状であってもよく、または連通孔の全周を囲むものであってもよい。
. 実施例では、製氷運転から除氷運転に切替わって水皿が所定角度だけ傾動したときに給水管からの給水を開始するようにしたが、水皿の傾動開始と同時に給水を開始するようにしてもよい。
実施例に係る噴射式自動製氷機の製氷ユニットを、水皿が閉成位置に保持されている状態で示す縦断正面図である。 実施例に係る噴射式自動製氷機の製氷ユニットを、水皿が閉成位置に保持されている状態で示す正面図である。 実施例に係る水皿の平面図である。 実施例に係る水皿の縦断正面図である。 実施例に係る製氷水タンクの概略斜視図である。 実施例に係る噴射式自動製氷機の製氷ユニットを、水皿が開放位置に保持されている状態で示す縦断正面図である。 実施例に係る噴射式自動製氷機の製氷ユニットを、水皿が開放位置に保持されている状態で示す縦断側面図である。
符号の説明
10 製氷室,10a 製氷小室,12 水皿,14 製氷水タンク,26 噴射孔
32 給水管,32a 給水孔,34 連通孔,36 仕切り壁

Claims (1)

  1. 下向きに開口する多数の製氷小室(10a)を画成した製氷室(10)と、各製氷小室(10a)に対応する噴射孔(26)を有し、前記製氷小室(10a)を下方から閉成する閉成位置および該製氷小室(10a)を開放する開放位置の間を傾動される水皿(12)と、該水皿(12)の下側に配設されて一体的に傾動する製氷水タンク(14)とを備え、前記水皿(12)を閉成位置に保持した状態で製氷水タンク(14)に貯留されている製氷水を噴射孔(26)から製氷小室(10a)に噴射供給して氷塊を生成する製氷運転と、該水皿(12)を開放位置に傾動して製氷水タンク(14)内の製氷水を排出すると共に製氷小室(10a)から離氷させる除氷運転とを繰り返す噴射式自動製氷機において、
    前記水皿(12)の上方における傾動枢支側に、該水皿(12)の傾動方向と交差する幅方向に延在するよう配設され、水皿(12)の表面に水を供給する給水孔(32a)が幅方向に所定間隔で複数開設された給水管(32)と、
    前記水皿(12)における給水管(32)の各給水孔(32a)と対応する位置の夫々に形成されて前記製氷水タンク(14)に連通する連通孔(34)と
    前記水皿(12)の表面に突設され、各連通孔(34)を囲う仕切り壁(36)とを備え、
    前記連通孔(34)は、前記水皿(12)の閉成位置においては対応する給水孔(32a)から水皿表面に向けて供給される水の流入前記仕切り壁(36)により規制して受入れず、該水皿(12)が閉成位置と開放位置との間の傾動途中から開放位置までの間の傾斜状態においては対応する給水孔(32a)から供給される水を受入れる位置に設けられている
    ことを特徴とする噴射式自動製氷機。
JP2007015504A 2007-01-25 2007-01-25 噴射式自動製氷機 Expired - Fee Related JP5138944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015504A JP5138944B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 噴射式自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015504A JP5138944B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 噴射式自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180464A JP2008180464A (ja) 2008-08-07
JP5138944B2 true JP5138944B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39724492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015504A Expired - Fee Related JP5138944B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 噴射式自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138944B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645720Y2 (ja) * 1984-12-03 1989-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180464A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1416238A2 (en) Ice making machine
JP2004325064A (ja) 製氷機の製氷機構
JP5052277B2 (ja) 自動製氷機の製氷水タンク
JP4994198B2 (ja) 流下式製氷機
WO2008032368A1 (fr) Machine de production de glace à courant descendant
JP5138941B2 (ja) 噴射式製氷機の運転方法
JP5138944B2 (ja) 噴射式自動製氷機
JP2008180467A (ja) 噴射式自動製氷機
EP1209428A1 (en) Automatic ice making machine
JP5448491B2 (ja) 流下式製氷機の散水装置
JP5000237B2 (ja) セル型製氷機
JPH10311635A (ja) 製氷水タンクの洗浄構造
JP5687018B2 (ja) 自動製氷機
JP2010190525A (ja) 流下式製氷機の製氷水散水器
JP2004340517A (ja) 製氷機構の氷排出構造
JP2023147177A (ja) 製氷機の薬剤供給構造
JP2005077028A (ja) 製氷機
JP4477945B2 (ja) 自動製氷機の製氷機構
JP2008138974A (ja) 噴射式製氷機
JP4855099B2 (ja) セル型製氷機
JP4307024B2 (ja) 製氷機
JP5275920B2 (ja) 製氷機
JP5469927B2 (ja) 製氷機
KR100692537B1 (ko) 제빙기
JPH10197114A (ja) 縦型製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees