JP5136687B2 - Fe系金属板及びその製造方法 - Google Patents

Fe系金属板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136687B2
JP5136687B2 JP2011510200A JP2011510200A JP5136687B2 JP 5136687 B2 JP5136687 B2 JP 5136687B2 JP 2011510200 A JP2011510200 A JP 2011510200A JP 2011510200 A JP2011510200 A JP 2011510200A JP 5136687 B2 JP5136687 B2 JP 5136687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
integration degree
plane integration
phase
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011510200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052654A1 (ja
Inventor
徹 稲熊
美穂 冨田
洋治 水原
広明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011510200A priority Critical patent/JP5136687B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136687B2 publication Critical patent/JP5136687B2/ja
Publication of JPWO2011052654A1 publication Critical patent/JPWO2011052654A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5893Mixing of deposited material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、磁心等に用いられるFe系金属板及びその製造方法に関する。
従来、電動機、発電機、変圧器等の磁心にケイ素鋼板が用いられている。磁心に用いられるケイ素鋼板には、交番磁界中での磁気的なエネルギー損失(鉄損)が少ないこと、及び実用的な磁界中での磁束密度が高いことが要求される。これらを実現するには、電気抵抗を高め、かつ、αFeの磁化容易方向である<100>軸を、使用する磁界の方向に集積させることが有効である。特に、ケイ素鋼板の表面(圧延面)内にαFeの{100}面を高集積化すると、<100>軸が圧延面内に高集積するため、より高い磁束密度が得られる。そこで、ケイ素鋼板の表面に{100}面を高集積化させることを目的とした種々の技術が提案されている。
しかしながら、従来の技術では、ケイ素鋼板等のFe系金属板の表面に{100}面を安定して高集積化させることが困難である。
特開平1−252727号公報 特開平5−279740号公報 特開2007−51338号公報 特開2006−144116号公報 特表2010−513716号公報
本発明は、より高い磁束密度を得ることができるFe系金属板及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1) α−γ変態を生じ得る組成のFe又はFe合金からなる母材金属板の少なくとも一方の表面に、フェライト形成元素を含有する金属層を形成する工程と、
次に、前記母材金属板及び前記金属層を前記Fe又はFe合金のA3点まで加熱して、前記フェライト形成元素を前記母材金属板中に拡散させて、{200}面集積度が25%以上、{222}面集積度が40%以下のフェライト相の合金領域を形成する工程と、
次に、前記母材金属板を前記Fe又はFe合金のA3点以上の温度まで加熱して、前記合金領域をフェライト相に維持しながら、前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程と、
を有し、
前記{200}面集積度は下記式(1)で表わされ、前記{222}面集積度は下記式(2)で表わされることを特徴とするFe系金属板の製造方法。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
{222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
ここで、i(hkl)は、前記母材金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
(2) 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程の後に、
前記母材金属板を前記Fe又はFe合金のA3点未満の温度まで冷却して、前記母材金属板中の未合金領域をオーステナイト相からフェライト相に変態させると共に、前記{200}面集積度を更に増加させ、前記{222}面集積度を更に低下させる工程を有することを特徴とする(1)に記載のFe系金属板の製造方法。
(3) 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、前記{200}面集積度を30%以上とし、前記{222}面集積度を30%以下とすることを特徴とする(1)又は(2)に記載のFe系金属板の製造方法。
(4) 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、前記{200}面集積度を50%以上とし、前記{222}面集積度を15%以下とすることを特徴とする(1)又は(2)に記載のFe系金属板の製造方法。
(5) 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、前記金属層に含まれる前記フェライト形成元素を全て前記母材金属板中に拡散させることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(6) 前記フェライト形成元素は、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ti、V、W、及びZnからなる群から選択された少なくとも1種であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(7) 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、厚さ方向の断面におけるフェライト単相領域の金属板に対する面積率を1%以上とすることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(8) 前記母材金属板として、転位密度が1×1015m/m以上1×1017m/m以下となる加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(9) 前記母材金属板として、圧下率が97%以上99.99%以下の冷間圧延によって加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(10) 前記母材金属板として、ショットブラスト処理によって加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(11) 前記母材金属板として、圧下率が50%以上99.99%以下の冷間圧延及びショットブラスト処理によって加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(12) 前記母材金属板として、冷間圧延により0.2以上のせん断歪が導入されたものを用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(13) 前記母材金属板として、冷間圧延による0.1以上のせん断歪及びショットブラスト処理による加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(14) 前記母材金属板の厚さは、10μm以上5mm以下であることを特徴とする(1)〜(13)のいずれかに記載のFe系金属板の製造方法。
(15) Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Sn、Ti、V、W、及びZnからなる群から選択された少なくとも1種のフェライト形成元素の、70質量%以上のFeを含有するα−γ変態を生じ得る組成のFe又はFe合金板の表面から内部への拡散により構成され、
表面に対するフェライト相の{200}面集積度が30%以上であり、{222}面集積度が30%以下であり、
前記{200}面集積度は下記式(1)で表わされ、前記{222}面集積度は下記式(2)で表わされることを特徴とするFe系金属板。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
{222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
ここで、i(hkl)は、前記Fe系金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
(1) 表面に前記フェライト形成元素を含有する金属層を有することを特徴とする(15)に記載のFe系金属板。
(1) 前記{200}面集積度が50%以上であり、{222}面集積度が15%以下であることを特徴とする(15)又は(1)のいずれかに記載のFe系金属板。
(1) フェライト単相領域を金属板の厚さ断面での面積率で1%以上含むことを特徴とする(15)〜(1)のいずれかに記載のFe系金属板。
本発明によれば、フェライト相の{200}面集積度が高く、{222}面集積度が低いFe系金属板を得ることができ、磁束密度を向上させることができる。
図1Aは、本発明の基本原理を示す断面図である。 図1Bは、図1Aに引き続き、本発明の基本原理を示す断面図である。 図1Cは、図1Bに引き続き、本発明の基本原理を示す断面図である。 図1Dは、図1Cに引き続き、本発明の基本原理を示す断面図である。 図1Eは、図1Dに引き続き、本発明の基本原理を示す断面図である。 図2Aは、第1の実施形態に係るFe系金属板の製造方法を示す断面図である。 図2Bは、図2Aに引き続き、Fe系金属板の製造方法を示す断面図である。 図2Cは、図2Bに引き続き、Fe系金属板の製造方法を示す断面図である。 図2Dは、図2Cに引き続き、Fe系金属板の製造方法を示す断面図である。 図3は、第2の実施形態に係るFe系金属板の製造方法を示す断面図である。 図4は、第3の実施形態に係るFe系金属板の製造方法を示す断面図である。
(本発明の基本原理)
先ず、本発明の基本原理について説明する。図1A〜図1Eは、本発明の基本原理を示す断面図である。
本発明では、例えば、図1Aに示すように、α−γ変態系のFe系金属(Fe又はFe合金)からなる母材金属板1の少なくとも一方の表面に、フェライト形成元素を含有する金属層2を形成する。母材金属板1としては、例えば、99.8%程度の非常に高い圧下率での冷間圧延が施された純鉄板を用いる。また、金属層2としては、例えば、Al層を形成する。
次いで、母材金属板1及び金属層2を、母材金属板1の材料(純鉄)のA3点まで加熱する。この加熱中に、図1Bに示すように、金属層2中のフェライト形成元素であるAlが母材金属板1中に拡散し、フェライト相(α相)の合金領域1bが形成される。母材金属板1の残部は、A3点に到達する直前までα相の未合金領域1aである。この加熱に伴って、合金領域1b及び未合金領域1a内で再結晶が生じる。また、冷間圧延によって大きな歪が生じているため、再結晶により生じる結晶粒の母材金属板1の表面(圧延面)に平行な面は{100}に配向しやすい。従って、合金領域1b及び未合金領域1aの両方に、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒が多数発生する。ここで、本発明の重要なポイントは、A3点に温度が達する前までに{100}に配向したα相結晶粒がフェライト形成元素であるAlの拡散によって合金領域1bに含まれ、さらに、α単相系の合金成分になっていることである。
その後、母材金属板1及び金属層2を純鉄のA3点以上の温度まで更に加熱する。この結果、図1Cに示すように、純鉄からなる未合金領域1aはγ変態してオーステナイト相(γ相)となる一方で、フェライト形成元素であるAlを含有する合金領域1bはα相のままである。A3点未満で形成された{100}に配向したα相結晶はA3点以上の温度でもγ変態しないで、その結晶方位は維持される。更に、合金領域1b内では、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒3が優先的に成長する。{100}結晶粒の成長に付随して、他の方位に配向した結晶粒が消滅していく。例えば、圧延面に平行な面が{111}に配向した結晶粒が減少していく。このため、合金領域1bにおけるα相の{200}面集積度が増加し、{222}面集積度が低下する。
そして、母材金属板1及び金属層2を純鉄のA3点以上の温度に保持すると、更に金属層2中のAlが母材金属板1中に拡散し、図1Dに示すように、α相の合金領域1bが拡大する。つまり、フェライト形成元素であるAlの拡散に伴って、γ相である未合金領域1aの一部がα相である合金領域1bに変化する。この変化の際には、当該変化が生じる領域の金属層2側に隣接する領域である合金領域1bが既に{100}に配向しているため、当該変化が生じる領域は合金領域1bの結晶方位を引き継いで{100}に配向する。これらの結果、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒3が更に成長する。そして、結晶粒3の成長に付随して、α相の{200}面集積度が更に増加し、{222}面集積度が更に低下する。
続いて、母材金属板1を純鉄のA3点未満の温度まで冷却する。この結果、図1Eに示すように、純鉄からなる未合金領域1aはα変態してα相となる。この相変態の際にも、相変態が生じる領域の金属層2側に隣接する領域である合金領域1bが既に{100}に配向しているため、当該相変態が生じる領域は合金領域1bの結晶方位を引き継いで{100}に配向する。この結果、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒3が更に成長する。そして、結晶粒3の成長に付随して、α相の{200}面集積度が更に増加し、{222}面集積度が更に低下する。つまり、未合金領域1aでも高いα相の{200}面集積度が得られるようになる。
なお、金属層2が厚く、A3点以上の温度に保持する時間が長い場合には、Alが十分に拡散して、冷却の際に母材金属板1の温度がA3点未満となる以前に、未合金領域1aが消失することもある。この場合には、未合金領域1aの相変態は生じないが、既に全体が合金領域1bとなっているため、冷却開始時の状態が保持される。
従って、これらの処理を経て製造されたFe系金属板(Fe又はFe合金板)では、α相の{200}面集積度が極めて高く、{222}面集積度が極めて低くなる。このため、高い磁束密度が得られる。
ここで、本発明における諸条件について説明する。
「母材金属板」
母材金属板の材料には、α−γ変態系のFe系金属(Fe又はFe合金)を用いる。Fe系金属は、例えば70質量%以上のFeを含有する。また、α−γ変態系は、例えば、約600℃〜1000℃の範囲内にA3点を有し、A3点未満ではα相が主相となり、A3点以上ではγ相が主相となる成分系である。ここで、主相とは、体積比率が50%を超えている相をいう。α−γ変態系のFe系金属を用いることにより、フェライト形成元素の拡散及び合金化に伴って、α単相系の組成を有する領域を形成することができる。α−γ変態系のFe系金属としては、純鉄及び低炭素鋼等が挙げられる。例えば、C含有量が1質量ppm〜0.2質量%であり、残部がFe及び不可避不純物よりなる純鉄を用いることができる。C含有量が0.1質量%以下、Si含有量が0.1質量%〜1.5質量%を基本的な成分とするα−γ変態系成分のケイ素鋼を用いることもできる。また、これらに、種々の元素が添加されたものを用いることもできる。種々の元素としては、Mn、Ni、Cr、Al、Mo、W、V、Ti、Nb、B、Cu、Co、Zr、Y、Hf、La、Ce、N、O、P、及びS等が挙げられる。但し、Mn及びNiは、磁束密度を低下させる恐れがあるため含まれていないことが好ましい。
母材金属板としては、例えば、歪が導入されたものを用いる。母材金属板の再結晶の際に、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒を多数発生させ、α相の{200}面集積度を向上させるためである。例えば、転位密度が1×1015m/m以上1×1017m/m以下となる加工歪が導入されていることが好ましい。このような歪を生じさせる方法は特に限定されないが、例えば、高い圧下率、特に97%以上99.99%以下の圧下率で冷間圧延を施すことが好ましい。また、冷間圧延によって、0.2以上のせん断歪を生じさせてもよい。せん断歪は、例えば冷間圧延時に上下の圧延ロールを互いに異なる速度で回転させれば生じさせることができる。この場合、上下の圧延ロールの回転速度の差が大きいほど、せん断歪が大きくなる。せん断歪の大きさは、圧延ロールの直径と回転速度の差とから算出することができる。
歪は母材金属板の厚さ方向の全体に生じている必要はなく、合金化領域が形成し始める部分、即ち母材金属板の表層部に歪が存在していればよい。従って、ショットブラスト処理により加工歪を導入してもよく、冷間圧延による加工歪の導入又はせん断歪の導入と、ショットブラスト処理による加工歪の導入とを組み合わせてもよい。冷間圧延とショットブラスト処理とを組み合わせる場合、冷間圧延の圧下率は50%以上99.99%以下とすればよい。せん断歪の導入とショットブラスト処理とを組み合わる場合、せん断歪は0.1以上とすればよい。ショットブラスト処理により加工歪を導入した場合、結晶粒の{100}面の方位をFe系金属板の表面に平行な面内で均等にすることができる。
母材金属板として、例えば、{100}に配向した集合組織が表層部に予め形成されたものを用いてもよい。この場合でも、合金領域におけるα相の{200}面集積度を増加させ、{222}面集積度を低下させることができる。このような母材金属板は、例えば、大きな歪を含む金属板を再結晶焼鈍することによって得ることができる。
詳細は後述するが、A3点まで加熱したときに、α相の{200}面集積度が25%以上、かつα相の{222}面集積度が40%以下のα相の合金領域が形成される母材金属板を用いればよい。
母材金属板の厚さは、例えば10μm以上5mm以下であることが好ましい。後述のように、Fe系金属板の厚さは10μm超6mm以下であることが好ましい。金属層が形成されることを考慮すると、母材金属板の厚さが10μm以上5mm以下の場合に、Fe系金属板の厚さを10μm超6mm以下としやすい。
「フェライト形成元素及び金属層」
フェライト形成元素としては、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ta、Ti、V、W、及びZn等を用いることが好ましい。これらの元素を用いると、α単相系の組成を有する領域が形成されやすく、α相の{200}面集積度を効率的に向上させることができる。
フェライト形成元素を含む金属層を形成する方法は特に限定されず、例えば、溶融めっき法及び電解めっき法等のめっき法、物理気相堆積(PVD:physical vapor deposition)法及び化学気相堆積(CVD:chemical
vapor deposition)法等のドライプロセス法、圧延クラッド法、並びに粉末の塗布等が挙げられる。この中でも、特に工業的に実施する場合には、めっき法及び圧延クラッド法が好ましい。効率的に金属層を形成しやすいからである。
金属層の厚さは、0.05μm以上1000μm以下であることが好ましい。金属層の厚さが0.05μm未満であると、合金領域を十分に形成することが困難になって、十分なα相の{200}面集積度が得られないことがある。また、金属層の厚さが1000μmを超えていると、A3点未満への冷却後に金属層が厚く残存することがあり、高い磁気特性が得られないことがある。
「金属層の合金化させる割合」
金属層の母材金属板と合金化させる部分の割合は、厚さ方向における10%以上とすることが好ましい。この割合が10%未満であると、合金領域を十分に形成することが困難になって、十分なα相の{200}面集積度が得られないことがある。なお、この割合(合金化割合)は、母材金属板の表面に垂直な断面における加熱前の金属層の面積をS0、加熱及び冷却後の金属層の面積をSとすると、式(3)で表すことができる。
合金化割合=((S0−S)/S0)×100 ・・・(3)
「α単相領域の割合」
フェライト形成元素とFeとの合金化によってα単相系の組成を有することとなった領域は、加熱及び冷却後に主としてフェライトの単相(α単相領域)となる。一方、母材金属板の合金化しなかった領域は、加熱及び冷却後に主としてα−γ変態系領域となる。従って、α単相領域は合金化領域とほぼ等しい。そして、α単相領域の母材金属板に対する割合は、厚さ方向断面における面積率を1%以上とすることが好ましい。この割合が1%未満であると、合金領域が十分に形成されておらず、十分なα相の{200}面集積度が得られないことがある。より高いα相の{200}面集積度を得るためには、この割合が5%以上であることが好ましい。
さらに、フェライト形成元素が合金化したα単相領域では電気抵抗が高くなることから、鉄損特性を向上させる効果が得られる。この効果の得られる望ましい条件として厚さ方向におけるα単相領域の金属板に対する割合は1%以上である。1%未満であると{200}面集積度が十分高くなく、優れた鉄損特性を得にくくなる。
さらに優れた鉄損特性を得るためには、厚さ方向におけるα単相領域の金属板に対する割合は5%以上80%以下が望ましい。5%以上であると{200}面集積度が著しく高くなって、それに伴って鉄損特性が向上する。80%以下では、α単相領域の電気抵抗がより高くなり、{200}面集積度が向上する効果と相乗効果で鉄損が著しく低下する。
ここで、α単相領域の割合は、加熱及び冷却後のFe系金属板の表面に垂直な断面の面積をT0、加熱及び冷却後のα単相領域の面積をTとすると、式(4)で表すことができる。ここで、α単相領域は、例えばフェライト形成元素がAlの場合であれば、濃度が0.9質量%以上10質量%以下の領域である。この範囲はフェライト形成元素ごとで異なり、Fe系合金状態図などで示されている範囲である。
α単相領域の割合=(T/T0)×100 ・・・(4)
「Fe系金属板の面集積度」
Fe系金属板の表面(圧延面)に対するα相の{200}面集積度は30%以上とする。α相の{200}面集積度が30%未満であると、十分に高い磁束密度が得られない。より高い磁束密度を得るためには、α相の{200}面集積度は50%以上であることが好ましい。但し、α相の{200}面集積度が99%を超えると、磁束密度が飽和する。また、α相の{200}面集積度を99%より高くすることは、製造上、困難である。従って、α相の{200}面集積度は99%以下であること好ましく、95%以下であることがより好ましい。
Fe系金属板の表面(圧延面)に対するα相の{222}面集積度は30%以下とする。α相の{222}面集積度が30%を超えていると、十分に高い磁束密度が得られない。より高い磁束密度を得るためには、α相の{222}面集積度は15%以下であることが好ましい。但し、α相の{222}面集積度が0.01%未満であると、磁束密度が飽和する。また、α相の{222}面集積度を0.01%未満とすることは、製造上、困難である。従って、α相の{222}面集積度は0.01%以上であること好ましい。
これらの面集積度の測定は、MoKα線によるX線回折で行うことができる。詳細に述べると、各試料について、試料表面に対して平行なα相結晶の11ある方位面({110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442})の積分強度を測定し、その測定値それぞれを、ランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{200}あるいは{222}強度の比率を百分率で求める。
その際、例えば、α相の{200}面集積度は式(1)で表わされ、{222}面集積度は式(2)で表わされる。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
{222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
ここで、i(hkl)は、当該Fe系金属板又は母材金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度である。なお、ランダム方位を持つ試料の理論積分強度に代えて、試料を用いた実測の結果(実測値)を用いてもよい。
なお、電気抵抗の増加に伴う鉄損の低減を目的として、鋼板にAl及びSiを含有させても、磁歪の影響により、それだけでは鉄損を十分に低減することは困難である。α相の面集積度が上記の範囲内にある場合に、極めて良好な鉄損を得ることができる。これは、結晶粒間の磁歪の差が極めて小さくなるためであると考えられる。また、この効果は、特にFe系金属板の表面に垂直な方向に延びる柱状晶が多い場合に顕著となる。
「Fe系金属板の厚さ」
Fe系金属板の厚さは、10μm超6mm以下であることが好ましい。厚さが10μm以下であると、積層させて磁心を作製する際に非常に多くのFe系金属板を用いることとなり、積層に伴う空隙の発生頻度が高くなる。この結果、高い磁束密度を得にくくなる。また、厚さが6mmを超えていると、広く合金化領域を形成することが困難になり、α相の{200}面集積度を十分に向上させることが困難になる。
「加熱及び冷却後の金属層の状態」
加熱及び冷却に伴って金属層の全体が母材金属板中に拡散してもよく、金属層の一部が母材金属板の表面及び/又は裏面に残存していてもよい。また、加熱及び冷却後に金属層の一部が残存している場合、エッチング等により残存している部分を除去してもよい。母材金属板の表面及び/又は裏面に残存する金属層は、その組成によってはFe系金属板の表層部の化学安定性を高めて耐食性を向上させることもできる。耐食性の向上を目的として金属層を残存させる場合、その厚さは0.01μm以上500μm以下とすることが好ましい。厚さが0.01μm未満であると、金属層に破れ等の欠陥が生じて鉄損が不安定になりやすい。厚さが500μmを超えていると、金属層の剥離等の欠陥が生じて耐食性が不安定になりやすい。
「α相の面集積度の遷移」
母材金属板及び金属層の加熱に際して、A3点に到達する際に合金領域におけるα相の{200}面集積度は25%以上とし、{222}面集積度は40%以下とする。α相の{200}面集積度が25%未満の場合、及び{222}面集積度が40%を超えている場合、Fe系金属板のα相の{222}面集積度を30%以下、{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。また、A3点に到達する際に合金領域におけるα相の{200}面集積度は50%以下となっていることが好ましく、{222}面集積度は1%以上となっていることが好ましい。α相の{200}面集積度が50%を超えても、{222}面集積度が1%未満であっても、Fe系金属板の磁束密度が飽和しやすい。また、製造上、α相の{200}面集積度を50%より高くしたり、{222}面集積度を1%未満としたりすることは困難である。
また、母材金属板及び金属層の加熱及び冷却に際して、冷却を開始する際に合金領域におけるα相の{200}面集積度は30%以上となっていることが好ましく、α相の{222}面集積度は30%以下となっていることが好ましい。α相の{200}面集積度が30%未満の場合、及び{222}面集積度が30%を超えている場合、Fe系金属板のα相の{222}面集積度を30%以下、{200}面集積度を30%以上とすることが困難になりやすい。また、冷却を開始する際に合金領域におけるα相の{200}面集積度は99%以下となっていることが好ましく、{222}面集積度は0.01%以上となっていることが好ましい。α相の{200}面集積度が99%を超えても、{222}面集積度が0.01%未満であっても、Fe系金属板の磁束密度が飽和しやすい。また、製造上、α相の{200}面集積度を99%より高くしたり、{222}面集積度を0.01%未満としたりすることは困難である。
更に、冷却を開始する際に合金領域におけるα相の{200}面集積度は50%以上となっていることがより好ましく、α相の{222}面集積度は15%以下となっていることがより好ましい。また、冷却を開始する際に合金領域におけるα相の{200}面集積度は95%以下となっていることがより好ましい。
冷却を開始する際に未合金領域が存在する場合、上述のように、未合金領域はA3点でγ相からα相に変態する。この変態後の未合金領域でも、α相の{200}面集積度が30%以上99%以下となっていることが好ましい。α相の{200}面集積度が30%未満の場合、Fe系金属板のα相の{222}面集積度を30%以下にすることが困難になりやすい。α相の{200}面集積度が99%を超えても、Fe系金属板の磁束密度が飽和しやすい。また、製造上、α相の{200}面集積度を99%より高くすることは困難である。
「昇温速度及び冷却速度」
A3点の温度までの加熱及びA3点以上の温度までの加熱は連続して行うことができ、これらの昇温速度は、0.1℃/sec以上500℃/sec以下であることが好ましい。この範囲の昇温速度において、再結晶の際に、母材金属板の表面に平行な面が{100}に配向する結晶粒が発生しやすい。
昇温後の保持温度は、A3点以上1300℃以下であることが好ましい。1300℃を超える温度に保持しても効果が飽和する。また、保持時間は特に限定されず、所定の温度に到達後に直ちに冷却を開始してもよい。また、36000sec(10時間)の保持を行えば、金属層中のフェライト形成元素を十分に拡散することができる。
A3点未満の温度への冷却時の冷却速度は0.1℃/sec以上500℃/sec以下であることが好ましい。この温度範囲で冷却すると、α相の{200}面集積度が向上しやすい。
昇温時の雰囲気及び冷却時の雰囲気は特に限定されないが、母材金属板及び金属層の酸化を抑制するために、非酸化雰囲気とすることが好ましい。例えば、Arガス又はNガス等の不活性ガスとHガス等の還元性ガスとの混合ガス雰囲気とすることが好ましい。また、真空下で昇温及び/又は冷却を行ってもよい。
(第1の実施形態)
次に、第1の実施形態について説明する。図2A〜図2Dは、本発明の第1の実施形態に係るFe系金属板の製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の実施形態では、先ず、図2Aに示すように、歪が存在し、純鉄からなる母材金属板11の表面及び裏面に、Al含有する金属層12を形成する。
次いで、母材金属板11及び金属層12を純鉄のA3点(911℃)まで加熱し、金属層12中のフェライト形成元素を母材金属板11中に拡散させ、α相の合金領域を形成する。母材金属板11の残部は、A3点に到達する直前までα相の未合金領域である。この加熱に伴って、母材金属板11内で再結晶が生じる。また、母材金属板11に歪が存在するため、再結晶により生じる結晶粒の母材金属板11の表面(圧延面)に平行な面は{100}に配向しやすい。従って、母材金属板11中に、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒が多数発生する。
その後、母材金属板11及び金属層12を純鉄のA3点以上の温度まで更に加熱する。この結果、図2Bに示すように、α−γ変態系の純鉄からなる未合金領域11aはγ変態してγ相となる一方で、フェライト形成元素であるAlを含有する合金領域11bはα相のままである。また、金属層12中のAlが更に母材金属板11中に拡散し、α相の合金領域11bが拡大する。更に、合金領域11b内では、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒13が優先的に成長するため、合金領域11bにおけるα相の{200}面集積度が増加し、{222}面集積度が低下する。
そして、母材金属板11及び金属層12を純鉄のA3点以上の温度に保持すると、更に金属層12中のAlが母材金属板11中に拡散し、図2Cに示すように、α相の合金領域11bが拡大する。つまり、Alの拡散に伴って、γ相の未合金領域11aの一部がα相の合金領域11bに変化する。この変化の際には、当該変化が生じる領域の金属層12側に隣接する領域である合金領域11bが既に{100}に配向しているため、当該変化が生じる領域は合金領域11bの結晶方位を引き継いで{100}に配向する。この結果、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒13が更に成長する。そして、結晶粒13の成長に付随して、他の方位に配向した結晶粒が消滅していく。例えば、圧延面に平行な面が{111}に配向した結晶粒が減少していく。この結果、α相の{200}面集積度が更に増加し、{222}面集積度が更に低下する。
続いて、母材金属板11を純鉄のA3点未満の温度まで冷却する。この結果、図2Dに示すように、未合金領域11aがα変態してα相となる。この相変態の際にも、相変態が生じる領域の金属層12側に隣接する領域である合金領域11bが既に{100}に配向しているため、当該相変態が生じる領域は合金領域11bの結晶方位を引き継いで{100}に配向する。この結果、結晶粒13が更に成長する。そして、結晶粒13の成長に付随して、他の方位に配向した結晶粒が更に消滅していく。この結果、α相の{200}面集積度が更に増加し、{222}面集積度が更に低下する。つまり、未合金領域11aでも高いα相の{200}面集積度が得られるようになる。
その後、金属層12の表面に絶縁被膜を形成する。このようにして、Fe系金属板を製造することができる。なお、絶縁被膜の形成前に金属層12を除去してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係るFe系金属板の製造方法を示す断面図である。
第2の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様にして、母材金属板11及び金属層12の純鉄のA3点の温度までの加熱までの処理を行う(図2A〜図2B)。そして、母材金属板11及び金属層12を純鉄のA3点以上の温度に保持する。このとき、第1の実施形態よりも長時間の保持を行うか、保持温度を高くし、図3に示すように、金属層12中のAlを全て母材金属板11中に拡散させる。また、結晶粒13を著しく成長させ、{100}以外の方位に配向した結晶粒をほとんど消滅させ、母材金属板11全体をα相とする。
その後、第1の実施形態と同様にして、母材金属板11の冷却及び絶縁被膜の形成を行う。このようにして、Fe系金属板が製造される。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図4は、本発明の第3の実施形態に係るFe系金属板の製造方法を示す断面図である。
第3の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様にして、母材金属板11及び金属層12の純鉄のA3点の温度までの加熱までの処理を行う(図2A〜図2B)。但し、第1の実施形態よりも金属層12を厚く形成しておく。そして、母材金属板11及び金属層12を純鉄のA3点以上の温度に保持する。このとき、第1の実施形態よりも長時間の保持を行うか、保持温度を高くし、図4に示すように、Alを母材金属板11の全体に拡散させる。つまり、母材金属板11全体を合金領域11bとする。
その後、第1の実施形態と同様にして、母材金属板11の冷却及び絶縁被膜の形成を行う。このようにして、Fe系金属板を製造することができる。
(第1の実験)
第1の実験では、27種類の製造条件(条件No.1−1〜条件No.1−27)と{200}面集積度及び{222}面集積度との関係について調査した。
第1の実験で用いた母材金属板は、C:0.0001質量%、Si:0.0001質量%、Al:0.0002質量%、及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。母材金属板は、真空溶解によってインゴットを溶製した後に、熱間圧延及び冷間圧延を行って作製した。熱間圧延では、1000℃に加熱した厚さが230mmのインゴットを50mmの厚さまで薄肉化して熱延板を得た。その後、熱延板から機械加工によって各種厚さの板材を切り出し、板材に対して表1に示す圧下率で冷間圧延を行った。得られた母材金属板(冷延板)の厚さを表1に示す。
次いで、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。この測定では、母材金属板の表面に垂直な断面の組織が観察できる薄膜試料を作製し、母材金属板の表面から厚さ方向の中心までの間の領域の観察を行った。そして、この領域内の数箇所で組織写真を撮影し、転位線の数から転位密度を求めた。得られた転位密度の平均値を表1に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は20%〜26%、{222}面集積度は18%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.1−1を除き、各母材金属板の表面及び裏面に、金属層としてAl層をイオンプレーティング(IP)法又は溶融めっき法によって形成した。金属層の厚さ(両面合計)を表1に示す。厚さ(両面合計)が0.01μm〜0.4μmの金属層はIP法で形成し、厚さ(両面合計)が13μm〜150μmの金属層は溶融めっき法で形成した。両面合計の厚さは、片面ずつで測定した厚さを合計して得られた値である。
続いて、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。熱処理にはゴールドイメージ炉を用い、プログラム制御により各種昇温速度、保持時間を制御した。昇温及び保持は、10−3Paレベルまで真空引きした雰囲気内で行った。1℃/sec以下の冷却速度で冷却する際には、真空中で炉出力制御によって温度制御を行った。10℃/sec以上の冷却速度で冷却する際には、Arガスを導入して流量の調整によって冷却速度を制御した。このようにして27種類のFe系金属板を製造した。
また、熱処理に際しては、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。
1個の試料(第1の試料)については、条件No.1−2を除き、室温からA3点(911℃)まで表1に示す昇温速度で加熱し、100℃/secの冷却速度で直ちに室温まで冷却した。条件No.1−2では、900℃まで加熱し、100℃/secの冷却速度で直ちに室温まで冷却した。そして、α相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表1に示す。
他の1個の試料(第2の試料)については、No.1−2を除き、室温から1000℃まで第1の試料と同一の昇温速度で加熱し、表1に示す時間だけ1000℃に保持し、100℃/secの冷却速度で室温まで冷却した。条件No.1−2では、900℃まで加熱し、表1に示す時間だけ900℃に保持し、100℃/secの冷却速度で室温まで冷却した。そして、α相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表1に示す。
残りの他の1個の試料(第3の試料)については、第2の試料と同様に、加熱及び900℃又は1000℃の保持を行い、その後、表1に示す冷却速度で室温まで冷却した。そして、α相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表1に示す。第3の試料のα相の{200}面集積度及び{222}面集積度の測定では、Fe系合金板の全体が合金化している場合には、厚さ方向の中心領域を評価対象とし、Fe系合金板に未合金領域が存在する場合には、当該未合金領域を評価対象とした。これら評価対象のFe系合金板の表面からの距離を表1に示す(「距離」の欄)。試験片の作製に当たっては、評価対象が現れるようにその上方の部位を除去した。
Figure 0005136687
更に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を次のようにして測定した。先ず、Fe系金属板の表面に垂直な断面におけるFe含有量の面分布及びAl含有量の面分布を、EPMA(Electron Probe Micro-Analysis)法により測定した。このとき、視野については、Fe系金属板の表面に平行な方向(圧延方向)の寸法を1mm、厚さ方向の寸法を当該Fe系金属板の厚さとした。そして、Fe含有量が0.5質量%以下、かつAl含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなし、上記の式(3)から合金化割合を求めた。また、Al含有量が0.9質量%以上の領域を合金領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表2に示す。
また、5000A/mの磁化力に対する磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定した。磁束密度B50の測定では、SST(Single Sheet Tester)を用い、測定周波数を50Hzとした。飽和磁束密度Bsの測定では、VSM(Vibrating Sample Magnetometer)を用い、0.8×106A/mの磁化力を印加した。そして、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。これらの結果を表2に示す。
Figure 0005136687
表1に示すように、本発明例(条件No.1−3〜No.1−27)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度が高かった。また、表2に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合が高かった。そして、表2に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上99%以下、かつα相の{222}面集積度が0.01%以上30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.87以上であった。つまり、本発明例によれば、優れた磁気特性が得られた。
一方、条件No.1−1の比較例では、金属層を形成していないため、母材金属板に転位が高密度で存在していても、高いα相の{200}面集積度が得られず、良好な磁気特性が得られなかった。条件No.1−2の比較例では、加熱温度がA3点(911℃)未満であるため、γ−α変態に基づくα相の{200}面集積度の向上が生じず、良好な磁気特性が得られなかった。
(第2の実験)
第2の実験では、組成が相違する6種類の母材金属板を用い、種々の材料を金属層に用いて、73種類の条件(条件No.2−1〜No.2−73)とα相の{200}面集積度及び{222}面集積度との関係について調査した。
第2の実験で用いた6種類の母材金属板に含まれる成分を表3に示す。母材金属板の残部はFe及び不可避的不純物であった。表3には、各母材金属板のA3点の実測値も示す。母材金属板は、真空溶解によってインゴットを溶製した後に、熱間圧延及び冷間圧延を行って作製した。熱間圧延では、1000℃に加熱した厚さが230mmのインゴットを50mmの厚さまで薄肉化して熱延板を得た。その後、熱延板から機械加工によって各種厚さの板材を切り出し、板材に対して表4に示す圧下率で冷間圧延を行うか、ショットブラスト処理を行うか、これらの双方を行った。ショットブラスト処理では、直径が1mm〜3mmの鉄ビーズを母材金属板の両面に10秒間ずつ連続して衝突させた。ショットブラスト処理の有無、及び得られた母材金属板(冷延板)の厚さを表4及び表5に示す。
Figure 0005136687
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から50μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表4及び表5に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は19%〜27%、{222}面集積度は18%〜25%の範囲内にあった。
その後、条件No.2−1、No.2−13、No.2−25、No.2−37、No.2−43、No.2−49、No.2−55、No.2−61、及びNo.2−67を除き、各母材金属板の表面及び裏面に、金属層をIP法、溶融めっき法、スパッタ法、又は蒸着法によって形成した。金属層の厚さ(両面合計)を表4及び表5に示す。Si層はIP法により形成し、Sn層は溶融めっき法により形成し、Ti層はスパッタ法により形成した。また、Ga層は蒸着法により形成し、Ge層は蒸着法により形成し、Mo層はスパッタ法により形成し、Vはスパッタ法により形成し、Cr層はスパッタ法により形成し、As層は蒸着法により形成した。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表4及び表5に示す。
Figure 0005136687
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、α単相領域の割合を求める際には、以下に示すように合金領域を決定した。金属層にSiを用いた条件No.2−2〜No.2−12では、Si含有量が1.9質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にSnを用いた条件No.2−14〜No.2−24では、Sn含有量が3.0質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にTiを用いた条件No.2−26〜No.2−36では、Ti含有量が1.2質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にGaを用いた条件No.2−38〜No.2−42では、Ga含有量が4.1質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にGeを用いた条件No.2−44〜No.2−48では、Ge含有量が6.4質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にMoを用いた条件No.2−50〜No.2−54では、Mo含有量が3.8質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にVを用いた条件No.2−56〜No.2−60では、V含有量が1.8質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にCrを用いた条件No.2−62〜No.2−66では、Cr含有量が13.0質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にAsを用いた条件No.2−68〜No.2−73では、As含有量が3.4質量%以上の領域を合金領域とみなした。これらの結果を表6及び表7に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。これらの結果を表6及び表7に示す。
Figure 0005136687
Figure 0005136687
表4及び表5に示すように、本発明例(条件No.2−3〜No.2−12、No.2−15〜No.2−24、No.2−27〜No.2−36、No.2−39〜No.2−42、No.2−45〜No.2−48、No.2−51〜No.2−54、No.2−57〜No.2−60、No.2−63〜No.2−66、及びNo.2−69〜No.2−73)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度が高かった。また、表6及び表7に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合が高かった。そして、表6及び表7に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上99%以下、かつα相の{222}面集積度が0.01%以上30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。つまり、本発明例によれば、優れた磁気特性が得られた。
一方、条件No.2−1、No.2−13、No.2−25、No.2−37、No.2−43、No.2−49、No.2−55、No.2−61、及びNo.2−67の比較例では、金属層を形成していないため、母材金属板に転位が高密度で存在していても、高いα相の{200}面集積度が得られず、良好な磁気特性が得られなかった。条件No.2−2、No.2−14、No.2−26、No.2−38、No.2−44、No.2−50、No.2−56、No.2−62、及びNo.2−68の比較例では、加熱温度がA3点未満であるため、γ−α変態に基づくα相の{200}面集積度の向上が生じず、良好な磁気特性が得られなかった。
(第3の実験)
第3の実験では、組成が相違する6種類の母材金属板を用い、種々の材料を金属層に用いて、42種類の条件(条件No.3−1〜No.3−42)と{200}面集積度及び{222}面集積度との関係について調査した。
第3の実験で用いた6種類の母材金属板に含まれる成分を表8に示す。母材金属板の残部はFe及び不可避的不純物であった。表8には、各母材金属板のA3点の実測値も示す。母材金属板は、真空溶解によってインゴットを溶製した後に、熱間圧延及び冷間圧延を行って作製した。熱間圧延では、1000℃に加熱した厚さが230mmのインゴットを50mmの厚さまで薄肉化して熱延板を得た。その後、熱延板から機械加工によって各種厚さの板材を切り出し、板材に対して表9に示す圧下率で冷間圧延を行い、せん断歪を生じさせた。せん断歪は、冷間圧延時に上下の圧延ロールを異なる速度で回転させて生じさせた。一部の母材金属板に対しては、第2の実験と同様に、ショットブラスト処理も行った。ショットブラスト処理の有無、せん断歪の大きさ、及び得られた母材金属板(冷延板)の厚さを表9に示す。なお、せん断歪の大きさは、圧延ロールの直径及び圧延ロールの速度の差から算出した。
Figure 0005136687
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は19%〜27%、{222}面集積度は18%〜25%の範囲内にあった。
その後、条件No.3−13、No.3−19、No.3−25、No.3−31、及びNo.3−37を除き、各母材金属板の表面及び裏面に、金属層をIP法、溶融めっき法、スパッタ法、又は圧延クラッド法によって形成した。金属層の厚さ(両面合計)を表9に示す。厚さが0.7μmのAl層はIP法により形成し、厚さが7μm〜68μmのAl層は溶融めっき法により形成し、厚さが205μm又は410μmのAl層は圧延クラッド法により形成した。Sb層及びW層はスパッタ法により形成し、Zn層、Al−Si合金層、及びSn−Zn合金層は溶融めっき法により形成した。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表9に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、α単相領域の割合を求める際には、以下に示すように合金領域を決定した。金属層にAlを用いた条件No.3−1〜No.3−12では、Al含有量が0.9質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にSbを用いた条件No.3−14〜No.3−18では、Sb含有量が3.6質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にWを用いた条件No.3−20〜No.3−24では、W含有量が6.6質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にZnを用いた条件No.3−26〜No.3−30では、Zn含有量が7.2質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にAl−Si合金を用いた条件No.3−32〜No.3−36では、Al含有量が0.9質量%以上、かつSi含有量が0.2質量%以上の領域を合金領域とみなした。金属層にSn−Zn合金を用いた条件No.3−38〜No.3−42では、Sn含有量が2.9質量%以上、かつZn含有量が0.6質量%以上の領域を合金領域とみなした。これらの結果を表10に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。これらの結果を表10に示す。
Figure 0005136687
表9に示すように、本発明例(条件No.3−3〜No.3−12、No.3−15〜No.3−18、No.3−21〜No.3−24、No.3−27〜No.3−30、No.3−33〜No.3−36、及びNo.3−39〜No.3−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度が高かった。また、表10に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合が高かった。そして、表10に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上99%以下、かつα相の{222}面集積度が0.01%以上30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。つまり、本発明例によれば、優れた磁気特性が得られた。
一方、条件No.3−1及びNo.3−2の比較例では、金属層を形成していても、せん断歪及び圧下率が小さく、「A3点まで加熱したときに、α相の{200}面集積度が25%以上、かつα相の{222}面集積度が40%以下」という要件が満たされていなかったため、高いα相の{200}面集積度が得られず、良好な磁気特性が得られなかった。No.3−13、No.3−19、No.3−25、No.3−31、及びNo.3−37の比較例では、金属層を形成していないため、大きなせん断歪が存在していても、高いα相の{200}面集積度が得られず、良好な磁気特性が得られなかった。条件No.3−14、No.3−20、No.3−26、No.3−32、及びNo.3−38の比較例では、加熱温度がA3点未満であるため、γ−α変態に基づくα相の{200}面集積度の向上が生じず、良好な磁気特性が得られなかった。
(第4の実験)
第4の実験では、42種類の製造条件(条件No.4−1〜条件No.4−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第4の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Nの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。母材金属板は、真空溶解によってインゴットを溶製した後に、熱間圧延及び冷間圧延を行って作製した。熱間圧延では、1200℃に加熱した厚さが230mmのインゴットを、10.0mm、5.0mm、4.0mm及び2.0mmの厚さまで薄肉化して4種類の熱延板を得た。なお、第4の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)のγ単相となるA3点の実測値は1010℃であった。
Figure 0005136687
冷間圧延は、次のような条件で行った。条件No.4−1〜4−7では、厚さが2.0mmの熱延板を酸洗してスケールを除去した後、0.1mmの厚さまで圧延した。この際の圧下率は95%であった。条件No.4−8〜4−14では、厚さが4.0mmの熱延板を酸洗してスケールを除去した後、0.1mmの厚さまで圧延した。この際の圧下率は97.5%であった。条件No.4−15〜4−21では、厚さが2.0mmの熱延板の両面に表面強加工としてショットブラスト処理を施した後、0.1mmの厚さまで圧延した。この際の圧下率は95%であった。このショットブラスト処理では、直径が1mm〜3mmの鉄ビーズを母材金属板の両面に10秒間ずつ連続して衝突させた。条件No.4−22〜4−28では、厚さが5.0mmの熱延板を酸洗してスケールを除去した後、0.25mmの厚さまで圧延した。この際の圧下率は95%であった。条件No.4−29〜4−35では、厚さが10.0mmの熱延板を酸洗してスケールを除去した後、0.25mmの厚さまで圧延した。この際の圧下率は97.5%であった。条件No.4−36〜4−42では、厚さが5.0mmの熱延板の両面に表面強加工としてショットブラスト処理を施した後、0.25mmの厚さまで冷延した。この際の圧下率は95%であった。このショットブラスト処理では、直径が1mm〜3mmの鉄ビーズを母材金属板の両面に10秒間ずつ連続して衝突させた。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表12に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.4−1、No.4−8、No.4−15、No.4−22、No.4−29、及びNo.4−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてAl層を蒸着法により形成した。Al層の厚さ(両面合計)を表12に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表12に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Al含有量が0.9質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表13に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表13に示す。
Figure 0005136687
表12に示すように、本発明例(条件No.4−2〜No.4−7、No.4−9〜No.4−14、No.4−16〜No.4−21、No.4−23〜No.4−28、No.4−30〜No.4−35、及びNo.4−37〜No.4−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表13に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表13に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第5の実験)
第5の実験では、42種類の製造条件(条件No.5−1〜条件No.5−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第5の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Oの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第5の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1005℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.5−1〜条件No.5−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表14に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.5−1、No.5−8、No.5−15、No.5−22、No.5−29、及びNo.5−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてSi層を蒸着法により形成した。Si層の厚さ(両面合計)を表14に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表14に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Si含有量が1.9質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表15に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表15に示す。
Figure 0005136687
表14に示すように、本発明例(条件No.5−2〜No.5−7、No.5−9〜No.5−14、No.5−16〜No.5−21、No.5−23〜No.5−28、No.5−30〜No.5−35、及びNo.5−37〜No.5−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表15に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表15に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第6の実験)
第6の実験では、42種類の製造条件(条件No.6−1〜条件No.6−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第6の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Pの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第6の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1010℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.6−1〜条件No.6−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表16に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.6−1、No.6−8、No.6−15、No.6−22、No.6−29、及びNo.6−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてSn層を電気めっき法により形成した。Sn層の厚さ(両面合計)を表16に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表16に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Sn含有量が3.0質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表17に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表17に示す。
Figure 0005136687
表16に示すように、本発明例(条件No.6−2〜No.6−7、No.6−9〜No.6−14、No.6−16〜No.6−21、No.6−23〜No.6−28、No.6−30〜No.6−35、及びNo.6−37〜No.6−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表17に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表17に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第7の実験)
第7の実験では、42種類の製造条件(条件No.7−1〜条件No.7−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第7の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Qの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第7の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1020℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.7−1〜条件No.7−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表18に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.7−1、No.7−8、No.7−15、No.7−22、No.7−29、及びNo.7−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてMo層をスパッタ法により形成した。Mo層の厚さ(両面合計)を表18に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表18に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Mo含有量が3.8質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表19に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表19に示す。
Figure 0005136687
表18に示すように、本発明例(条件No.7−2〜No.7−7、No.7−9〜No.7−14、No.7−16〜No.7−21、No.7−23〜No.7−28、No.7−30〜No.7−35、及びNo.7−37〜No.7−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表19に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表19に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第8の実験)
第8の実験では、42種類の製造条件(条件No.8−1〜条件No.8−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第8の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Rの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第8の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1010℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.8−1〜条件No.8−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表20に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.8−1、No.8−8、No.8−15、No.8−22、No.8−29、及びNo.8−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてV層をスパッタ法により形成した。V層の厚さ(両面合計)を表20に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表20に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、V含有量が1.8質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表21に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表21に示す。
Figure 0005136687
表20に示すように、本発明例(条件No.8−2〜No.8−7、No.8−9〜No.8−14、No.8−16〜No.8−21、No.8−23〜No.8−28、No.8−30〜No.8−35、及びNo.8−37〜No.8−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表21に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表21に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第9の実験)
第9の実験では、42種類の製造条件(条件No.9−1〜条件No.9−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第9の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Sの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第9の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1080℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.9−1〜条件No.9−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表22に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.9−1、No.9−8、No.9−15、No.9−22、No.9−29、及びNo.9−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてCr層を電気めっき法により形成した。Cr層の厚さ(両面合計)を表22に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表22に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Cr含有量が13.0質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表23に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表23に示す。
Figure 0005136687
表22に示すように、本発明例(条件No.9−2〜No.9−7、No.9−9〜No.9−14、No.9−16〜No.9−21、No.9−23〜No.9−28、No.9−30〜No.9−35、及びNo.9−37〜No.9−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表23に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表23に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第10の実験)
第10の実験では、42種類の製造条件(条件No.10−1〜条件No.10−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第10の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Tの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第10の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1020℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.10−1〜条件No.10−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表24に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.10−1、No.10−8、No.10−15、No.10−22、No.10−29、及びNo.10−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてTi層をスパッタ法により形成した。Ti層の厚さ(両面合計)を表24に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表24に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Ti含有量が1.2質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表25に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表25に示す。
Figure 0005136687
表24に示すように、本発明例(条件No.10−2〜No.10−7、No.10−9〜No.10−14、No.10−16〜No.10−21、No.10−23〜No.10−28、No.10−30〜No.10−35、及びNo.10−37〜No.10−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表25に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表25に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第11の実験)
第11の実験では、42種類の製造条件(条件No.11−1〜条件No.11−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第11の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Uの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第11の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1000℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.11−1〜条件No.11−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表26に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.11−1、No.11−8、No.11−15、No.11−22、No.11−29、及びNo.11−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてGa層を蒸着法により形成した。Ga層の厚さ(両面合計)を表26に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表26に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Ga含有量が4.1質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表27に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表27に示す。
Figure 0005136687
表26に示すように、本発明例(条件No.11−2〜No.11−7、No.11−9〜No.11−14、No.11−16〜No.11−21、No.11−23〜No.11−28、No.11−30〜No.11−35、及びNo.11−37〜No.11−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表27に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表27に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第12の実験)
第12の実験では、42種類の製造条件(条件No.12−1〜条件No.12−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第12の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Vの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第12の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1000℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.12−1〜条件No.12−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表28に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.12−1、No.12−8、No.12−15、No.12−22、No.12−29、及びNo.12−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてGe層をスパッタ法により形成した。Ge層の厚さ(両面合計)を表28に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表28に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、Ge含有量が6.4質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表29に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表29に示す。
Figure 0005136687
表28に示すように、本発明例(条件No.12−2〜No.12−7、No.12−9〜No.12−14、No.12−16〜No.12−21、No.12−23〜No.12−28、No.12−30〜No.12−35、及びNo.12−37〜No.12−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表29に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表29に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
(第13の実験)
第13の実験では、42種類の製造条件(条件No.13−1〜条件No.13−42)における{200}面集積度及び{222}面集積度と鉄損との関係について調査した。
第13の実験で用いた母材金属板(ケイ素鋼板)は、表11に示す組成Wの成分及び不可避的不純物を含んでおり、残部はFeであった。第13の実験で用いた母材金属板のγ単相となるA3点の実測値は1010℃であった。母材金属板は、第4の実験と同様にして作製した。条件No.13−1〜条件No.13−42では、それぞれ、条件No.4−1〜条件No.4−42と同様の冷間圧延を行った。
次いで、第1の実験と同様に、透過型電子顕微鏡を使用して各母材金属板の転位密度を測定した。但し、ブラスト処理を施した母材金属板については、表面から30μmの領域において転位密度の高い組織が観察されたため、この領域における転位密度を測定した。得られた転位密度の平均値を表30に示す。
母材金属板の常温での組織を観察したところ、主相はα相であった。また、前述の方法でα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定したところ、圧延ままでは、各母材金属板のα相の{200}面集積度は17%〜24%、{222}面集積度は17%〜24%の範囲内にあった。
その後、条件No.13−1、No.13−8、No.13−15、No.13−22、No.13−29、及びNo.13−36を除き、各母材金属板の表面及び裏面に金属層としてW層をスパッタ法により形成した。W層の厚さ(両面合計)を表30に示す。
続いて、第1の実験と同様に、金属層を形成した母材金属板に各種条件で熱処理を施した。また、第1の実験と同様に、条件毎に3個の試料を準備し、熱処理の3段階においてα相の{200}面集積度及び{222}面集積度を測定した。これらの結果を表30に示す。
Figure 0005136687
更に、第1の実験と同様に、各Fe系金属板の金属層の合金化割合及びα単相領域の割合を測定した。但し、合金化割合を求める際には、Fe含有量が0.5質量%以下、かつフェライト形成元素の含有量が99.5質量%以上の領域を合金層とみなした。また、W含有量が6.6質量%以上の領域をα単相領域とみなし、上記の式(4)からα単相領域の割合を求めた。これらの結果を表31に示す。
また、第1の実験と同様に、磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定し、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。更に、磁束密度が1.0Tの際の周波数1000Hzにおける鉄損W10/1k(W10/1000)を測定した。これらの結果を表31に示す。
Figure 0005136687
表30に示すように、本発明例(条件No.13−2〜No.13−7、No.13−9〜No.13−14、No.13−16〜No.13−21、No.13−23〜No.13−28、No.13−30〜No.13−35、及びNo.13−37〜No.13−42)では、熱処理の各段階においてα相の{200}面集積度は本発明の範囲に入っていた。また、表31に示すように、本発明例では、合金化割合及びα単相領域の割合は本発明の望ましい範囲に入っていた。そして、表31に示すように、本発明例によれば、α相の{200}面集積度が30%以上、かつα相の{222}面集積度が30%以下のFe系金属板が得られた。また、本発明例のFe系金属板の比率B50/Bsは0.85以上であった。
本発明例では、α単相領域の割合が1%以上であり、{200}面集積度が30%以上であれば、磁束密度B50に加えて鉄損W10/1kがより高い特性レベルを維持していた。更に、α単相領域の割合が5%以上80%以下であると、鉄損W10/1kが更に良好な特性レベルとなることが確認できた。
本発明は、例えば、鉄芯等の磁性材料関連産業において利用することができる。

Claims (18)

  1. α−γ変態を生じ得る組成のFe又はFe合金からなる母材金属板の少なくとも一方の表面に、フェライト形成元素を含有する金属層を形成する工程と、
    次に、前記母材金属板及び前記金属層を前記Fe又はFe合金のA3点まで加熱して、前記フェライト形成元素を前記母材金属板中に拡散させて、{200}面集積度が25%以上、{222}面集積度が40%以下のフェライト相の合金領域を形成する工程と、
    次に、前記母材金属板を前記Fe又はFe合金のA3点以上の温度まで加熱して、前記合金領域をフェライト相に維持しながら、前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程と、
    を有し、
    前記{200}面集積度は下記式(1)で表わされ、前記{222}面集積度は下記式(2)で表わされることを特徴とするFe系金属板の製造方法。
    {200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
    {222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
    ここで、i(hkl)は、前記母材金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
  2. 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程の後に、
    前記母材金属板を前記Fe又はFe合金のA3点未満の温度まで冷却して、前記母材金属板中の未合金領域をオーステナイト相からフェライト相に変態させると共に、前記{200}面集積度を更に増加させ、前記{222}面集積度を更に低下させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載のFe系金属板の製造方法。
  3. 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、前記{200}面集積度を30%以上とし、前記{222}面集積度を30%以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のFe系金属板の製造方法。
  4. 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、前記{200}面集積度を50%以上とし、前記{222}面集積度を15%以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のFe系金属板の製造方法。
  5. 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、前記金属層に含まれる前記フェライト形成元素を全て前記母材金属板中に拡散させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  6. 前記フェライト形成元素は、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ti、V、W、及びZnからなる群から選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  7. 前記{200}面集積度を増加させ、前記{222}面集積度を低下させる工程において、厚さ方向の断面におけるフェライト単相領域の金属板に対する面積率を1%以上とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  8. 前記母材金属板として、転位密度が1×1015m/m3以上1×1017m/m3以下となる加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  9. 前記母材金属板として、圧下率が97%以上99.99%以下の冷間圧延によって加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  10. 前記母材金属板として、ショットブラスト処理によって加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  11. 前記母材金属板として、圧下率が50%以上99.99%以下の冷間圧延及びショットブラスト処理によって加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  12. 前記母材金属板として、冷間圧延により0.2以上のせん断歪が導入されたものを用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  13. 前記母材金属板として、冷間圧延による0.1以上のせん断歪及びショットブラスト処理による加工歪が導入されているものを用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  14. 前記母材金属板の厚さは、10μm以上5mm以下であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のFe系金属板の製造方法。
  15. Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Sn、Ti、V、W、及びZnからなる群から選択された少なくとも1種のフェライト形成元素の、70質量%以上のFeを含有するα−γ変態を生じ得る組成のFe又はFe合金板の表面から内部への拡散により構成され、
    表面に対するフェライト相の{200}面集積度が30%以上であり、{222}面集積度が30%以下であり、
    前記{200}面集積度は下記式(1)で表わされ、前記{222}面集積度は下記式(2)で表わされることを特徴とするFe系金属板。
    {200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
    {222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
    ここで、i(hkl)は、前記Fe系金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
  16. 表面に前記フェライト形成元素を含有する金属層を有することを特徴とする請求項15に記載のFe系金属板。
  17. 前記{200}面集積度が50%以上であり、{222}面集積度が15%以下であることを特徴とする請求項15又は16に記載のFe系金属板。
  18. フェライト単相領域を金属板の厚さ断面での面積率で1%以上含むことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載のFe系金属板。
JP2011510200A 2009-10-28 2010-10-27 Fe系金属板及びその製造方法 Active JP5136687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510200A JP5136687B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-27 Fe系金属板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248057 2009-10-28
JP2009248057 2009-10-28
PCT/JP2010/069102 WO2011052654A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-27 Fe系金属板及びその製造方法
JP2011510200A JP5136687B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-27 Fe系金属板及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153074A Division JP5533801B2 (ja) 2009-10-28 2011-07-11 Fe系金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5136687B2 true JP5136687B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2011052654A1 JPWO2011052654A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43922079

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510200A Active JP5136687B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-27 Fe系金属板及びその製造方法
JP2011153074A Active JP5533801B2 (ja) 2009-10-28 2011-07-11 Fe系金属板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153074A Active JP5533801B2 (ja) 2009-10-28 2011-07-11 Fe系金属板

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8911565B2 (ja)
EP (1) EP2495345B1 (ja)
JP (2) JP5136687B2 (ja)
KR (2) KR101428442B1 (ja)
CN (2) CN104228187B (ja)
BR (1) BR112012010174B1 (ja)
IN (1) IN2012DN03845A (ja)
PL (1) PL2495345T3 (ja)
RU (1) RU2505617C9 (ja)
WO (1) WO2011052654A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648335B2 (ja) * 2010-06-17 2015-01-07 新日鐵住金株式会社 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板
JP2012112015A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jfe Steel Corp 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5387603B2 (ja) * 2011-03-22 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 結晶配向性を有する鋼板の製造方法
JP6044093B2 (ja) * 2011-03-28 2016-12-14 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
US9267194B2 (en) 2011-04-27 2016-02-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fe-based metal sheet and manufacturing method thereof
JP6203473B2 (ja) * 2011-10-31 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP6176040B2 (ja) * 2012-10-05 2017-08-09 新日鐵住金株式会社 Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法
JP6405632B2 (ja) * 2013-01-08 2018-10-17 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板およびその製造方法
JP6481287B2 (ja) * 2013-08-22 2019-03-13 新日鐵住金株式会社 優れた磁気特性を有するFe系金属板
JP6464750B2 (ja) * 2015-01-06 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
JP6464753B2 (ja) * 2015-01-09 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
JP6623533B2 (ja) * 2015-03-25 2019-12-25 日本製鉄株式会社 Fe系金属板
JP2017214624A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 新日鐵住金株式会社 加工性、耐食性、耐リジング性に優れた鋼板及びその製造方法
JP6880814B2 (ja) * 2017-02-21 2021-06-02 日本製鉄株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP6870381B2 (ja) * 2017-02-28 2021-05-12 日本製鉄株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP7172316B2 (ja) * 2018-09-11 2022-11-16 日本製鉄株式会社 磁歪合金の製造方法および磁歪合金

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449936A (en) * 1977-09-29 1979-04-19 Pioneer Electronic Corp High permiable* soft magnetic material and method of making same
JPH01108345A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性の優れた珪素鋼板およびその製造方法
JPH0336242A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Nkk Corp 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH0565537A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nkk Corp 高い透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JPH0978129A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Kawasaki Steel Corp 全方位の磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
WO2008062901A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Nippon Steel Corporation Tôle d'acier ayant un degré de compaction du plan {222} élevé et procédé pour la production de celle-ci
JP2009256758A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Steel Corp コア用軟磁性鋼板及びコア用部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU926068A1 (ru) * 1979-07-02 1982-05-07 Пермский Филиал Всесоюзного Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательского Института Буровой Техники (Вниибт) Состав дл диффузионного силицировани
US4529453A (en) * 1981-07-02 1985-07-16 Inland Steel Company Medium silicon steel electrical lamination strip
US4832762A (en) * 1984-09-28 1989-05-23 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method for producing thin steel sheet of high magnetic permeability
JPH01252727A (ja) 1988-03-30 1989-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 二方向性珪素鋼板およびその製造方法
SU1622418A1 (ru) * 1989-01-10 1991-01-23 Специальное Конструкторско-Технологическое Бюро Металловедения С Опытным Заводом "Кристалл" Ан Азсср Штампова сталь
JP3017237B2 (ja) * 1990-02-03 2000-03-06 日新製鋼株式会社 Fe―Si―Al合金軟磁性薄板の製造方法
JPH05279740A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Steel Corp 磁気特性が極めて優れた高珪素無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06207251A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Nippon Steel Corp 磁性材料及びその製造方法
JP4056102B2 (ja) 1996-11-07 2008-03-05 Jfeスチール株式会社 残留磁束密度の低いけい素鋼板
JPH10140298A (ja) 1996-11-07 1998-05-26 Nkk Corp 低騒音・低残留磁束密度の無方向性けい素鋼板
DE19807122C2 (de) * 1998-02-20 2000-03-23 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zur Herstellung von nichtkornorientiertem Elektroblech
WO1999046417A1 (fr) 1998-03-12 1999-09-16 Nkk Corporation Tole d'acier au silicium et son procede de fabrication
JPH11293424A (ja) 1998-04-07 1999-10-26 Nkk Corp 飽和磁束密度が高く高周波鉄損の低い珪素鋼板
EP1444374B9 (en) * 2001-10-04 2015-02-18 Nippon Steel Corporation High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
CN100590211C (zh) * 2004-10-21 2010-02-17 新日铁高新材料株式会社 加工性优异的高Al钢板及其制造方法
JP5062985B2 (ja) 2004-10-21 2012-10-31 新日鉄マテリアルズ株式会社 加工性に優れた高Al含有鋼板及びその製造方法
US7846271B2 (en) * 2004-12-21 2010-12-07 Posco Co., Ltd. Non-oriented electrical steel sheets with excellent magnetic properties and method for manufacturing the same
JP4613748B2 (ja) 2005-08-18 2011-01-19 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板の製造方法
KR100797895B1 (ko) 2006-12-22 2008-01-24 성진경 표면 (100) 면 형성 방법, 이를 이용한 무방향성 전기강판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 무방향성 전기강판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449936A (en) * 1977-09-29 1979-04-19 Pioneer Electronic Corp High permiable* soft magnetic material and method of making same
JPH01108345A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性の優れた珪素鋼板およびその製造方法
JPH0336242A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Nkk Corp 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH0565537A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nkk Corp 高い透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JPH0978129A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Kawasaki Steel Corp 全方位の磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
WO2008062901A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Nippon Steel Corporation Tôle d'acier ayant un degré de compaction du plan {222} élevé et procédé pour la production de celle-ci
JP2009256758A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Steel Corp コア用軟磁性鋼板及びコア用部材

Also Published As

Publication number Publication date
US9679687B2 (en) 2017-06-13
US8911565B2 (en) 2014-12-16
CN104228187A (zh) 2014-12-24
JP2011256463A (ja) 2011-12-22
EP2495345B1 (en) 2020-08-26
WO2011052654A1 (ja) 2011-05-05
JPWO2011052654A1 (ja) 2013-03-21
BR112012010174A2 (pt) 2016-04-12
BR112012010174A8 (pt) 2016-08-16
RU2012121855A (ru) 2013-12-10
EP2495345A1 (en) 2012-09-05
IN2012DN03845A (ja) 2015-08-28
CN102597288B (zh) 2014-09-10
CN104228187B (zh) 2016-10-26
BR112012010174B1 (pt) 2022-09-20
RU2505617C1 (ru) 2014-01-27
CN102597288A (zh) 2012-07-18
US20120211129A1 (en) 2012-08-23
JP5533801B2 (ja) 2014-06-25
PL2495345T3 (pl) 2020-12-28
KR101430322B1 (ko) 2014-08-13
RU2505617C9 (ru) 2014-04-20
KR101428442B1 (ko) 2014-08-07
US20150041023A1 (en) 2015-02-12
EP2495345A4 (en) 2017-07-26
KR20140026654A (ko) 2014-03-05
KR20120062001A (ko) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136687B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
US9856549B2 (en) Fe-based metal sheet and manufacturing method thereof
US20210079493A1 (en) Electrical steel strip that can be but doesn't have to be reannealed
JP7401729B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP6044093B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP6623533B2 (ja) Fe系金属板
US11795530B2 (en) Electrical steel strip that can be but doesn't have to be reannealed
JP6481287B2 (ja) 優れた磁気特性を有するFe系金属板
JP5724727B2 (ja) 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP7331802B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2017214623A (ja) 加工性、耐食性、靭性に優れた鋼板及びその製造方法
JP2003277893A (ja) 磁気特性に優れた電磁鋼板及びその製造方法
TW202321477A (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法以及馬達鐵芯的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350