JP6481287B2 - 優れた磁気特性を有するFe系金属板 - Google Patents

優れた磁気特性を有するFe系金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP6481287B2
JP6481287B2 JP2014169884A JP2014169884A JP6481287B2 JP 6481287 B2 JP6481287 B2 JP 6481287B2 JP 2014169884 A JP2014169884 A JP 2014169884A JP 2014169884 A JP2014169884 A JP 2014169884A JP 6481287 B2 JP6481287 B2 JP 6481287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mass
metal plate
plate
based metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014169884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061940A (ja
Inventor
徹 稲熊
徹 稲熊
美穂 冨田
美穂 冨田
坂本 広明
広明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014169884A priority Critical patent/JP6481287B2/ja
Publication of JP2015061940A publication Critical patent/JP2015061940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481287B2 publication Critical patent/JP6481287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、電動機、発電機、変圧器等の磁心の用途に好適であり、これらの磁心の小型化やエネルギー損失低減に貢献できる優れた磁気特性を有するFe系金属板に関する。
従来から電動機、発電機、変圧器等の磁心にはケイ素(Si)などを合金化した電磁鋼板が用いられている。Siなどを固溶させると鋼板の電気抵抗が増加して、交番磁界中における鉄損が低減できる。一方、交番磁界が高周波数化するにつれて、渦電流の流れる領域が、表皮効果によって鋼板の表層部に偏ってくる。
このため、従来から、鋼板の表面からSiを拡散させて表層に濃化させ、表層の電気抵抗が特に高くなるような構造にした鋼板が、例えば特許文献1〜3で提案されている。
特許文献1には、Siの拡散時間の短縮化を図るために、鉄損値がほぼ飽和する段階、すなわち鋼板表層部のSi含有量が6.5wt%程度となった段階で板厚方向Si濃度勾配を残したまま拡散熱処理を打ち切り、全体の処理時間を短くした高珪素鋼板の製造法が提案されている。
特許文献2には、板厚方向の平均Si濃度を所定範囲に規定するとともに、板表層部のSi濃度と板厚中心部のSi濃度との偏差と板厚との比を所定の範囲に規定した高珪素鋼板において、板厚方向の平均Si濃度が6.2〜7.2wt%であり、且つ、板表層部のSi濃度と板厚中心部のSi濃度との偏差△〔%Si〕が、0.2≦△〔%Si〕/t≦10を満足するようにした軟磁気特性に優れた高珪素鋼板が提案されている。
特許文献3には、浸珪処理法により製造される高珪素鋼板であって、板厚方向での平均Si含有量が5.0〜6.8%、板厚中心部におけるSi含有量が5.0%以上、板表層部におけるSi含有量が8%以下、板厚中心部と板表層部とのSi含有量の偏差△[%Si]が板厚t(mm)に対して0.2≦△[%Si]/tの関係を満足し、消磁状態において各結晶粒が有する<100>方向の磁区の中で、圧延方向とのなす角度が最も小さい方向を有する磁区の割合が磁区全体積の50%以上となるようにコントロールすることにより、極めて低い磁歪を達成することができる製造方法が開示されている。
以上のような、表面からSiなどの異種金属を拡散させ、表層付近の電気抵抗を増加させて鉄損を低減する方法では、鉄損の低減は必ずしも十分とはいえなかった。また、磁束密度の向上についても十分とはいえないものであった。
一方、本発明者らによる特許文献4では、表面からAlなどの異種金属を拡散させ、鋼板表面層の{200}面集積度を高くして、磁束密度に優れたFe系金属板を得る技術が開示されているが、鉄損の低減については、特許文献1〜3と同様に表層付近の異種金属の拡散では必ずしも十分とはいえないものであった。
特開昭62−227033号公報 特開平4−246157号公報 特開平8−302449号公報 特許第5136687号公報
Siなどの異種金属を板表面から拡散させる方法でも、表層部と中心部の異種金属の濃度偏差を小さくすれば鉄損をより低減することができるが、濃度偏差を小さくするには拡散時間を極めて長くする必要があるため、設備コストや製造コストが高くなるという欠点があった。
そこで、本発明の課題は、表面から異種金属元素を拡散させて電気抵抗を増加させたFe系金属板において、表層部と中心部の異種金属の濃度差を小さくすることなく、表層部の異種金属濃度を高く維持したままでより鉄損が低減されたFe系金属板を得ることである。
さらに、本発明の課題は、異種金属の拡散の際に、同時に、鋼板表面層の{200}面集積度を高くして、磁束密度にも優れたFe系金属板を得ることである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、Fe系金属板の表面からSnやAlなどのFeとは異なるさまざまな異種金属元素を拡散させ、異種金属元素を表層部領域に濃化させる実験を繰り返した結果、表層部に濃化させる異種金属元素によっては、異種金属元素を拡散させた表面付近と拡散していない中心部付近の飽和磁歪の差の絶対値が大きくなり、鉄損の劣化させる場合があることを見出した。
この鉄損の劣化は、磁場を印加した際に表層部と中心部の間の歪み量が異なるため、その界面に応力が発生して磁壁移動が阻害された結果生じると考えられた。
そして、拡散させる異種金属元素の種類を選択することにより、異種金属元素を拡散させた表面付近の飽和磁歪を中心部の飽和磁歪と一致するように制御できるようになり、その結果として、表層部と中心部で異種金属の濃度差が有っても、表層部と中心部付近の飽和磁歪との差を一定値以下に制御できるようになるため、鉄損特性の優れたFe系金属板が得られることを見出した。
さらに、表層部の{200}面集積度が高いα−γ変態を生じ得る組成を有するFe系金属板を母材として用いれば、異種金属の拡散により、表層部の{100}集合組織を保存・高集積化でき、磁束密度にも優れたFe系金属板が得られことを見出した。
その知見をもとにさらに検討してなされた本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 板厚方向の領域について少なくとも一部の領域においてα−γ変態を生じ得る組成を有するとともに、Fe以外の異種金属元素が濃化した表層部領域と濃化していない内部領域とを有するFe系金属板であって、
前記異種金属が、Feに固溶することで磁歪が高くなる元素群Aと磁歪が低くなる元素群Bのそれぞれから少なくとも1種以上の元素を含む2種以上の元素からなり、元素群AはSi、Alで、元素群BはTi、Snであり、元素群Aと元素群Bの質量比率は、元素群Aが10〜50%で、元素群Bが50〜90%であり、
前記異種金属元素の合計の濃化量が1質量%以上6質量%以下であり、前記異種金属元素が濃化した表層部領域の厚さが1μm以上200μm以下であり、
Fe系金属板の板厚方向に表面から1/4tで測定した飽和磁歪λ1と1/4tから1/2tで測定した飽和磁歪λ2の差の絶対値が5×10−6以下であり、
表層部領域におけるα−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下であることを特徴とする優れた磁気特性を有するFe系金属板。
ここで前記{200}面集積度は下記式で表わされる。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(h
kl)}]×100
ここで、i(hkl)は、前記母材金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
) Fe系金属板の全体の成分が、
C :0.0001〜0.2質量%、
Si:0.0001〜8.5質量%、
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
あるいはさらに、
Mn:2.0質量%以下、
Ni:15質量%以下、
Cr:20質量%以下、
Al:7.0質量%以下、
Mo:2.0質量%以下、
W :1.0質量%以下、
V :1.0質量%以下、
Ti:7.0質量%以下、
Nb:1.0質量%以下、
B :0.1質量%以下、
Cu:20質量%以下、
Co:1.0質量%以下、
Zr:1.0質量%以下、
Y :1.0質量%以下、
Hf:1.0質量%以下、
La:1.0質量%以下、
Ce:1.0質量%以下、
N :0.1質量%以下、
O :0.1質量%以下、
P :0.1質量%以下、
S :0.1質量%以下、
Zn:2.0質量%以下、
Sn:8.0質量%以下、
Ge:2.0質量%以下、
の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、(1)に記載の優れた磁気特性を有するFe系金属板。
本発明によれば、表層にSiなどの異種金属元素が拡散・合金化されて高い電気抵抗を有するFe系金属板において、異種金属元素を拡散させた表面付近の飽和磁歪を一定値に制御できるようになり、その結果として、内部まで異種金属を拡散させなくても中心部付近の飽和磁歪との差を一定値以下に制御できるようになるため、鉄損特性の優れたFe系金属板が得られるようになる。そして、母材として表層部の{200}面集積度が高いα−γ変態を生じ得る組成を有するFe系金属板を用いることにより、磁束密度にも優れたFe系金属板が提供できるようになる。また、磁歪が小さいことにより、磁場の変化に応じて金属板で発生する磁歪に起因する伸縮が抑制される。
このような本発明のFe系金属板は、ケイ素鋼板が使用されるようなモータや変圧器などの磁心等に好適であり、これらの磁心の小型化やエネルギー損失低減、騒音低減に貢献できる。
以下断りのない限り、元素の含有量は質量%である。
発明の基本原理
最初に、本発明の基本原理について説明する。
本発明は、Fe系金属板において、Feとは異なる金属であって、α−Fe相に固溶してFeの電気抵抗を高めるとともに磁歪に影響を及ぼす異種金属を、めっきなどの手段で母材金属板の表面に第二層として付着させておき、これを拡散熱処理して、異種金属を母材金属板の表面から内部に拡散させて、母材金属板の表層部に異種金属の濃化した領域を形成することにより、Fe系金属板の磁気特性を向上させる。
本発明では、異種金属元素の合計の濃化量は質量比で1%以上6%以下とする。この濃化量は、金属板全体での異種金属元素含有量から、金属板中心での異種金属元素含有量を引いたものである。濃化量が1%未満であると電気抵抗を十分に高めることができず、鉄損を十分に低減できない。6%を超えると、飽和磁化が低減してしまうので磁束密度が低下するとともに、α‐Feへ固溶せず金属間化合物が析出して鉄損が増加してしまう。したがって、1%以上6%以下とする。
異種金属としては、飽和磁歪に対する作用の異なる二種以上の元素、例えば、α−Fe相に固溶して飽和磁歪を増加させる元素(例えば、Al)と飽和磁歪を減少させる元素(例えば、Sn)を用い、これらの元素を二種以上組み合わせて複合して濃化させる。
そのようにすると、鋼板表層部に二種以上の異種金属が拡散し、母材と合金化して高い電気抵抗を有する領域が形成されると同時に、異種金属元素の拡散した表面に近い領域と拡散していない中心部に近い領域の飽和磁歪の差が一定値以下に制御できる。本発明では、Fe系金属板の板厚方向に表面から1/4tで測定した飽和磁歪λ1と1/4tから1/2tで測定した飽和磁歪λ2の差の絶対値が5×10−6以下の範囲に小さくできると、鉄損を大きく低減できる効果が得られる。
その結果、異種金属の表層部領域が、表面から厚み方向の距離で200μm以下の範囲であっても高周波鉄損を著しく小さくしたFe系金属板を得ることができる。
さらに、母材金属板として、α−γ変態を生じ得る組成を有し、少なくとも表層の{200}面集積度を高めたFe系金属板を用いるとともに、異種金属の少なくとも一種にフェライト生成元素(α生成元素)を用い、異種金属の拡散熱処理の際に、Ar3点を超えて加熱して冷却することにより、異種金属の拡散領域の{200}面集積度をさらに高めたFe系金属板を得ることができる。
例えば、Alの付着したα−γ変態を生じ得る組成を有する鋼板を拡散熱処理すると、Alが拡散して合金化した領域ではγ変態しないα単相の組織となる。その際に、元の{100}配向を引き継いだまま変態するので、{100}結晶粒はそのまま保存され、加熱により粒成長して、{200}面集積度が増加する。次いで、加熱温度がAr3点を超えると、合金化されていない領域では結晶粒はγ変態する。保持時間を長くすると、{100}結晶粒は粒の食い合いによって優先的に粒成長する。この結果、{200}面集積度はさらに増加する。また、Alの拡散に伴い、Fe−Al合金化した領域ではγ相からα相に変態して行く。その際、変態する領域に隣接する領域ではすでに{100}に配向したα粒となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα粒の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これらにより、保持時間が長くなるとともに{200}面集積度が増加する。
続いて、鋼板をA3点未満の温度へ冷却する。この時、合金化していない内部の領域のγ−Fe相は、α−Fe相へ変態する。この内部の領域は、A3点以上の温度域において既に{100}に配向したα粒となっている領域に隣接しており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα粒の結晶方位を引き継いで変態する。このため、その領域でも{200}面集積度が増加する。
この現象によって、異種金属が合金化していない領域でも{200}面集積度が30〜99%の高い{100}配合の組織が得られるようになる。
以上のように、表層部の{200}面集積度を高めたα−γ変態成分系のFe系金属板を用い、少なくともフェライト形成元素を含む、α−Fe相に固溶してFeの電気抵抗を高める複数の種類の異種金属元素を、母材金属板表面に第二層として付着させておき、これを拡散熱処理して、母材金属板の表面から内部に拡散させて、母材金属板の表層部に異種金属の濃化(合金化)した領域を形成し、その後冷却することにより、鉄損が低減され、高い磁束密度を有するFe系金属板を得ることができる。
次に、以上のような本発明を構成する個々の要件や好ましい要件についてさらに説明する。
Fe系金属板
第二層を付着する母材となるFe系金属板の材料には、α−γ変態を生じ得る組成を有するFe系金属、すなわちFeまたはFe合金を用いる。Fe合金は、例えば70質量%以上のFeを含有し、600℃〜1000℃の範囲内にA3点を有する合金である。
母材となるFe系金属の例としては、例えば、C:1ppm〜0.2%、残部Fe及び不可避不純物よりなる鋼を基本とし、適宜、添加元素を含有させたものが例示できる。
その他、C:0.1%以下、Si:0.1〜2.5%を基本成分とするケイ素鋼でもよい。
添加元素や不純物としては、Mn、Ni、Cr、Al、Mo、W、V、Ti、Nb、B、Cu、Co、Zr、Y、Hf、La、Ce、N、O、P、Sなどが含まれる。
後述する異種金属を含めたFe系金属板の全体の成分は、C:0.0001〜0.2%、Si:0.0001〜8.5%、を含有し残部Feおよび不可避的不純物からなり、あるいはさらに、Mn:2.0%以下、Ni:15%以下、Cr:20%以下、Al:7.0%以下、Mo:2.0%以下、W:1.0%以下、V:1.0%以下、Ti:7.0%以下、Nb:1.0%以下、B:0.1%以下、Cu:20%以下、Co:1.0%以下、Zr:1.0%以下、Y:1.0%以下、Hf:1.0%以下、La:1.0%以下、Ce:1.0%以下、N:0.1%以下、O:0.1%以下、P:0.1%以下、S:0.1%以下、Zn:2.0%以下、Sn:8.0%以下、Ge:2.0%以下、の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、α−γ変態系となるように配合を調節されたものである。
母材金属板の厚みは、異種金属の拡散処理後に得られる製品金属板の厚みを10μm超、6mm以下とするために、異種金属が表面に残留する場合も考慮して10μm以上、5mm未満とするのが好ましい。
母材金属板の集合組織
鋼板などを磁化させる場合、励磁周波数が高くなるに従い、表皮効果によって、磁束は鋼板の表面のみに流れ、板厚中心までは入らなくなる。少なくとも磁束が入り込む領域において{100}面が高集積化していれば、鋼板の磁束密度を高めることができる。
このため、母材として表層における{200}面集積度を高めたFe系金属板を用い、拡散処理後のFe系金属板の{200}面集積度をさらに高めて、鉄損と磁束密度の両方の磁気特性に優れたFe系金属板を得るようにする。
表層における{200}面集積度を高めたFe系金属板を得るための方法としては、様々な方法が知られているが、鋼板を例にとると、(a)少なくとも異種金属の拡散領域に高度に歪みを蓄積された領域が存在する鋼板を用いる方法、(b)鋳片を熱間及び冷間で圧延して鋼板を製造する過程でα域圧延する方法、(c)C:0.02%以上含有する鋼板を、C:0.02%未満まで脱炭する方法がある。
(a)高度に歪みを蓄積された領域が存在する鋼板を用いる方法
この方法では、鋼板に高度な歪、例えば、転位密度で1×1015m/m以上1×1017m/m以下であるような歪みが蓄積されている鋼板を用いる。そのような歪が蓄積されている鋼板の再結晶後の組織は{100}に配向した組織となる。
そのような歪みを与える方法としては、鋼板を製造する際の冷間圧延を、97%超99.99%以下のような高い圧下率で実施する方法がある。
また、歪みの蓄積範囲は、鋼板の全体である必要は無く、異種金属を拡散させて合金化させる領域にあればよい。そのための方法として、鋼板に、ショットブラスト処理を施す方法や冷間圧延とショットブラストを併用した処理を施す方法がある。
この歪みが蓄積されている鋼板を、加熱して再結晶することにより{200}面集積度を20%以上に高めた母材鋼板を得る。本発明の場合には、異種金属の加熱拡散熱処理を行うため、その際の加熱の途中で再結晶させることもできる。
(b)α域圧延する方法
この方法は、鋳片から圧延によって厚みを減少させて鋼板を得る工程において、まずA3点以上の板温度で熱間圧延し、A3点未満300℃超の板温度でα域圧延し、さらに、所定板厚に冷間圧延する。この際さらに、α域圧延での全圧下率を真歪み換算で−1.0以下とし、α域圧延と冷間圧延での全圧下率の和を真歪み換算で−2.5以下とすることによって、表層部に{100}集合組織を形成した鋼板を得ることができる。
この方法による場合は、その鋼板をそのまま異種金属を拡散させる母材金属板として利用する。
(c)表層を脱炭する方法
C:0.02%以上含有鋼板を、C:0.02%未満まで脱炭した時にα単相となる温度で、かつ、γ単相あるいはγとαの2相領域の温度(すなわち、A1点以上の温度)に加熱して、鋼板の表層部をC:0.02%未満まで脱炭させると、脱炭の過程でγ−α変態が生じ、脱炭した表層部がα相化する。
この時、格子間の間隙が大きいγ相の<110>方向で最も脱炭が進行し、その部分からC濃度が0.02%未満になりα相への変態が起こる。γ相の{110}面は、BCC構造のα相になると{100}面になるため、脱炭後のα相では、{100}面が優先発生する。さらに、表面に形成されたα粒の板厚方向への成長は、脱炭速度に律速されて遅いため、表面に形成されたα粒は板面平行方向へと成長する。また、板表面では、表面エネルギーを駆動力として{100}面が優先成長する。その結果、最終的には板表面の全面が{100}に配向した組織となる。
この方法によって、脱炭した領域の{200}面集積度を20%以上にした鋼板を得ることができる。
異種金属
本発明では、Fe以外の異種金属を母材金属板の表面に配置し、その異種金属を熱処理によって母材内部に拡散させ、表層部に異種金属の濃化した領域が形成されたFe系金属板を得る。
本発明者らの詳細な検討の結果、加熱拡散処理後のFe系金属板の板厚方向に表面から1/4tで測定した飽和磁歪λ1と1/4tから1/2tで測定した飽和磁歪λ2の差の絶対値が5×10−6以下である特性が得られる場合に、鉄損を著しく低減できるとともに磁心の騒音が小さくなることが分かった。
そのような特性を得るには、特に、α−Feに固溶して飽和磁歪を増加させる元素と減少させる元素を組み合わせて複合して拡散させる手法が有効であることが分かった。この手法を適用すると、異種金属を表層部のみに濃化させても、飽和磁歪λを上記の一定範囲内に制御でき、その結果、鉄損を著しく低減できるとともに磁心の騒音も小さくなる。
α−Feに固溶して飽和磁歪を増加させる異種金属元素群Aには、Si、Alなどがあり、減少させる元素群Bとしては、Ti、Snなどがある。これらの元素の組み合わせの中で、鉄損の向上効果が大きい組み合わせとしては、例えばSiとTiの組み合わせやAlとSnの組み合わせが例示できる。これらの元素は、3種以上組み合わせてもよい。
また、異種金属の拡散熱処理の際に、異種金属の拡散領域の{200}面集積度をさらに高めたFe系金属板を得るためには、異種金属の少なくとも一種にフェライト生成元素を用いる必要がある。フェライト生成元素には、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ta、Ti、V、W、Znなどの元素がありいずれの元素も利用できる。
Si、Al、Ti、Snはいずれもフェライト生成元素であるので、これらの元素を用いる場合には、別のフェライト生成元素を用いる必要はない。
Fe系金属板の母材表面に、異種金属を第二層として層状に付着させる。
付着させる方法としては、溶融めっきや電解めっきなどのめっき法、圧延クラッド法、PVDやCVDなどのドライプロセス、さらには粉末塗布など種々の方法が採用可能であるが、工業的に実施するために効率的に異種金属を付着させる方法としては、めっき法あるいは圧延クラッド法が適している。
異種金属を付着させる表面はFe系金属板の片面だけでも、あるいは両面であってもよい。
2種以上の異種金属を付着させる方法は、異種金属元素ごとに層を分けて積層する方法、異種金属元素を合金として積層する方法など、適宜な方法が採用できる。粉末の塗布の場合はそれぞれの金属粉を混合して塗布をすればよい。
第二層の加熱前の厚みは、0.05μm以上、400μm以下であることが望ましい。厚みが0.05μm未満では拡散する異種金属の量が少なく、表層部の電気抵抗を十分に増加させることができず、その結果、鉄損を低減させる効果が得られない。また、400μm超であると、残留させる場合でもその厚みが必要以上に厚くなる。
異種金属の拡散熱処理
本発明では、Fe系金属板を加熱して異種金属元素を拡散させ、表層部に異種金属が濃化した領域を形成するとともに、鋼のα−γ変態を利用してさらに、鋼板の{200}面集積度を向上させる。
そのためには、拡散熱処理の際に、鋼のAr3点以上の温度に加熱・保持する必要がある。そうすることにより、保持後の冷却の過程でγからαに変態するときに、隣接するα粒の結晶方位を引き継いで変態するため、その領域でも{200}面集積度を増加させることができる。
異種金属を拡散させる熱処理温度1300℃以下が望ましい。これは1300℃超であると、拡散熱処理後に優れた鉄損特性を示す本発明の効果が得られ難くなるからである。
拡散熱処理時間は、表面に付着させた異種金属を、鋼板中の必要な深さまで拡散させるために適切な時間を選定する。ただし、表面に付着させた異種金属を必ずしも鋼板中にすべて拡散させる必要はない。表面の耐食性の向上などの目的で、0.01〜100μmの厚みで残留させることもできる。
熱処理の雰囲気は、真空雰囲気、Ar雰囲気、H2雰囲気と言った非酸化性雰囲気のどの条件においても、本発明の効果を得ることができる。
表層部領域
異種金属元素を濃化させる領域(表層部領域)は、表面から厚さ方向への距離でXまでであり、Xの範囲は1μm以上200μm以下とする。
Xが1μm未満であると鉄損低減の効果が得られない。200μm超であると異種金属元素の拡散に必要な時間が著しく長くなり、経済的ではない。
表層部領域は、異種金属の合計濃度(質量%)に関して鋼板中心の濃度より0.1%以上異種金属が濃化している領域と定義する。異種金属が二種以上濃化する場合には、その合計濃度で上記表層領域を規定する。
また、表層部領域は、金属板の両面に存在してもよいし、片面のみでもよい。なお片面の場合は、表面から1/4tで測定する磁歪は、異種金属の濃化している側の表面層での値とすべきであることは言うまでもない。
これらの濃度は、鋼板のL断面を研磨等で露出させて、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)等の装置を用いて厚さ方向の異種金属元素の濃度分布を測定して求めることができる。EPMAでの測定は、例えばスポット径が1μm程度の電子線を表面から照射してその領域の異種金属元素の濃度を検量線から求め、さらに、この測定を1μm間隔で板厚さ方向に、表面から板厚中心部に向けて行って濃度の分布を求めるものである。
次に、母材金属板に異種金属を拡散させて得られた製品板の特性及びその調整方法について説明する。
飽和磁歪λ1とλ2
本発明の効果を得るために必要なFe系金属板の板厚方向に表面から1/4tで測定した飽和磁歪λ1と1/4tから1/2tで測定した飽和磁歪λ2の差の絶対値は、次のように規定する。
鋼板の任意の面内方向において、その狙いとする方向とその方向に垂直方向へ800kA/mの磁場をそれぞれ印加し、磁場0を基準にした磁歪を歪みゲージなどで測定した後、狙い方向の磁歪と垂直方向の磁歪差を計算してこれを飽和磁歪λとして求めることができる。
本発明では、Fe系金属板を板厚方向で1/4tの位置と1/2tの位置で切断し、表面から1/4tの間の試験片1と1/4tから1/2tの間の試験片2を作製する。1/4tとは板厚の1/4の長さであり、1/2tとは1/2の長さである。それぞれの試験片において飽和磁歪λ1とλ2を測定する。狙いの測定方向は試験片1と試験片2で一致させる。測定された飽和磁歪λ1と飽和磁歪λ2の差の絶対値を本発明の評価値とする。
本発明では、λ1とλ2の差の絶対値は、5×10−6以下とする。飽和磁歪差の絶対値が5×10−6を超えると、鉄損は十分に低減できない。一方、0.1×10−6未満とするのは、2種以上の異種金属の拡散距離を詳細に一致させなければならず、工業的な実現には困難を伴う。
任意の面内方向は例えば次の3方向に規定し、それぞれの磁歪差を規定することによってより優れた磁気特性の鋼板を得ることができる。3方向とは、圧延方向に対して0°、45°、90°である。それぞれの方向において、5×10−6以下とする。この差が5×10−6超であると鉄損は十分に低減できず、0.1×10−6未満は工業的に製造困難である。
飽和磁歪λの調整方法
異種金属を表層部に拡散させたときの飽和磁歪λの調整は、表層部に拡散させる異種金属の組み合わせや、組み合わせる異種金属のそれぞれの量、異種金属を拡散させる領域の深さなどを調整することにより行うことができる。
そのためには、上記に例示した異種金属ごとに、それを表層部に拡散させたときの飽和磁歪に対する影響を、拡散量を変化させて調べる。その結果をもとに、飽和磁歪を増加させる元素と減少させる元素の組み合わせを選定するとともに、組み合わせるそれぞれの量を選定し、目標の表層と中心の飽和磁歪の差が、目標の範囲になるようにする。
他の含有元素の含有量や表層部領域の厚さ、さらに異種金属元素の濃度分布も含めた製造法にも影響を受けるが、元素群Aの含有量と元素群Bの含有量の比率の制御は発明効果の重要な制御因子となる。この比率が過度に一方に偏ると効果が小さくなる。
異種金属元素の合計含有量における含有量が多い一方の元素の比率は、95%以下(もう一方の元素の比率は5%以上)とすることが好ましく、さらに好ましくは90%以下、さらに好ましくは70%以下である。
また、圧延方向に対して0°、45°、90°の飽和磁歪差を、目標の範囲とするには、さらに結晶の方位、すなわち集合組織を制御して各方位の方位磁歪差を本発明の範囲にすることが重要である。例えば、α‐Feの結晶方位を鋼板面内でランダムにできると、0°、45°、90°の飽和磁歪差は同じ値になるので、異種金属の濃化を調整することのみで飽和磁歪の改善は容易に制御できるようになる。
製品板の集合組織
鋼板を磁化させる場合、励磁周波数が高くなるに従い、表皮効果によって、磁束は鋼板の表面のみに流れ、板厚中心までは入らなくなる。少なくとも磁束が入り込む領域において{100}面が高集積化していれば、鋼板の磁束密度を高めることができる。このため、鉄損を低下させるための異種金属の拡散領域の{200}面集積度が高い鋼板を用いることによって、鉄損と磁束密度の両方の磁気特性に優れた鋼板を得ることができる。
鋼板表層部に異種金属が拡散して高い電気抵抗を有する領域が形成され、かつ、表層部と内部における飽和磁歪との差を一定値以下に小さくした鋼板(製品板)が得られるとともに、少なくとも異種金属が拡散した表層部におけるα−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下である鋼板が得られる。
また、α−Fe相の{200}面集積度が増加するに伴い、{222}面集積度が低下する。その際、Fe系金属板の表面に対するα−Fe相の{222}面集積度は30%以下とすることが望ましい。この{222}面集積度が30%を超えていると、十分に高い磁束密度が得られない。より高い磁束密度を得るためには、{222}面集積度は15%以下であることが好ましい。
なお、面集積度の測定は、MoKα線によるX線回折で行うことができる。
詳細に述べると、各試料について、試料表面に対して平行なα−Fe結晶の11ある方位面({110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442})の積分強度を測定し、その測定値それぞれを、ランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{200}あるいは{222}強度の比率を百分率で求める。
その際、例えば、{200}強度比率では、以下の式(I)で表される。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・ (I)
ただし、記号は以下のとおりである。
i(hkl): 測定した試料における{hkl}面の実測積分強度
I(hkl): ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度
Σ: α−Fe結晶の11の方位面についての和
ここで、ランダム方位を持つ試料の積分強度は、試料を用意して実測して求めてもよい。
製品板の厚み
拡散処理後の製品板の厚みは、10μm超、5mm以下が好ましい。厚みが10μm超であれば、積層させて磁心として使用する際に十分な密度になり、高い磁束密度が得られるようになる。また、5mmを超える厚みでは、鉄損を低減させるには拡散量が多くなって経済的でない。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
本実施例では成分A〜Fからなる母材金属板を各種圧延条件で製造し、その後、第二層に各種異種金属を適用して、各種製造条件と磁歪λ、さらに磁気特性との関係について調べた結果を示す。特に異種金属種類や複数元素の比率を変化させた効果について詳細に調べた。
表1に示したA〜Fの成分(残部の成分はFe及び不可避不純物である)を有するインゴットを真空溶解によって溶製した。これを圧延素材として用い、表2に示した熱間圧延、α域圧延、冷間圧延の条件によって所定の厚みの冷延板に加工した。
成分Aの場合には、まず1150℃に加熱した厚み250mmのインゴットを熱間圧延して厚さ50mmの熱延板を得た。さらに、この熱延板を550℃の温度でα域圧延して厚さ3mmの熱延板を得た。この熱延板を酸洗した後、冷間圧延で厚さ0.2mmの母材金属板を得た。
成分Bの場合には、1170℃に加熱した厚み250mmのインゴットを熱間圧延して厚さ30mmの熱延板を得た。さらに、この熱延板を700℃の温度でα域圧延して厚さ2mmの熱延板を得た。この熱延板を酸洗した後、冷間圧延で厚さ0.15mmの母材金属板を得た。
成分Cの場合には、1100℃に加熱した厚み230mmのインゴットを熱間圧延して厚さ40mmの熱延板を得た。さらに、この熱延板を800℃の温度でα域圧延して厚さ2mmの熱延板を得た。この熱延板を酸洗した後、冷間圧延で厚さ0.35mmの母材金属板を得た。
成分Dの場合には、1200℃に加熱した厚み250mmのインゴットを熱間圧延して厚さ30mmの熱延板を得た。さらに、この熱延板を900℃の温度でα域圧延して厚さ2mmの熱延板を得た。この熱延板を酸洗した後、冷間圧延で厚さ0.5mmの母材金属板を得た。
成分Eの場合には、1200℃に加熱した厚み230mmのインゴットを熱間圧延して厚さ40mmの熱延板を得た。さらに、この熱延板を900℃の温度でα域圧延して厚さ2mmの熱延板を得た。この熱延板を酸洗した後、冷間圧延で厚さ0.2mmの母材金属板を得た。
成分Fの場合には、1050℃に加熱した厚み250mmのインゴットを熱間圧延して厚さ50mmの熱延板を得た。さらに、この熱延板を650℃の温度でα域圧延して厚さ3mmの熱延板を得た。この熱延板を酸洗した後、冷間圧延で厚さ0.35mmの母材金属板を得た。
得られた母材金属板の常温での主相はいずれもαFe相であった。α−γ変態を起こすA3点は表1に示した。
成分A〜Fからなる母材金属板に、第二層として、Al,Si,Sn,Tiからなる各種異種金属元素皮膜をスパッタ法によって両面に形成させた。
引き続き、異種金属元素皮膜を付着させた母材金属板に熱処理を施した。熱処理にはゴールドイメージ炉を用い、プログラム制御により保持時間を制御した。昇温、保持の間は10-3Paレベルまで真空引きした雰囲気中で行なった。冷却時にはArガスを導入して、冷却速度が10℃/secとなるように制御した。
得られた製品については、集合組織としてα−Fe相の{200}、{222}面集積度を求め、金属組織として異種金属元素の板厚方向への拡散距離Xを求めた。
さらに、製品の板厚方向に表面から1/4tで測定した飽和磁歪λ1と1/4tから1/2tで測定した飽和磁歪λ2の差の絶対値を求めた。狙いの方向は圧延方向に対する角度で0°、45°、90°方向である。測定は前述の方法で行ったが、試験片の切り出しは化学研磨法を利用して行った。
磁気特性の評価はSST(Single Sheet Tester)を用いて行った。磁束密度については、5000A/mの磁化力に対する磁束密度B50を求めた。この時、測定周波数は50Hzとした。さらに、鉄損は磁束密度が1.0Tとなる励磁磁場で800Hzの周波数でW10/800を測定した。
表2−1〜6には、各製造条件で製造した製品の各特性を示した。
No.1〜21では、成分A、板厚0.2mmの母材金属板に、拡散させる異種金属としてTi、Siを用い、それらの金属を各比率でスパッタ法を用いて皮膜し、熱処理した場合の結果を示している。スパッタ法ではTi、Siターゲット板を使って2元スパッタを行った。それぞれのターゲット板に負荷する電力量とスパッタ時間を変更して形成される皮膜に含有されるTi、Siの比率と皮膜量を変更した。
引き続き、1080℃で熱処理した。熱処理時間を50秒〜3600秒の間で変更して、拡散距離を5〜50μmまで変化させた。
No.2、9、16のように皮膜中の元素群の比率が95%以上の場合、No.8、15,20のように元素群の比率が25%以下の場合には、飽和磁歪差についての本発明の要件を同時に満たすことができなかった。また、異種金属の濃化量が1%未満、6%超であったNo.1、21についても、鉄損は十分に低減できなかった。これに対し、Ti、Siの両方を適切に皮膜し、必要な深さまで拡散させた場合は、飽和磁歪差が本発明の要件を満たし、磁束密度と鉄損の両方とも優れた金属板が得られた。
No.22〜42は、成分B、板厚0.15mmの母材金属板に、拡散させる異種金属としてTi、Alを用い、それらの金属を各比率でスパッタ法を用いて皮膜し、熱処理した場合の結果を示している。スパッタ法ではTi、Alターゲット板を使って2元スパッタを行った。それぞれのターゲット板に負荷する電力量とスパッタ時間を変更して形成される皮膜に含有されるTi、Alの比率と皮膜量を変更した。
引き続き、1080℃で熱処理した。熱処理時間を50秒〜3600秒の間で変更して、拡散距離を5〜50μmまで変化させた。
No.23、30、37のように元素群の比率が95%以上の場合、No.29、36、41のように元素群の比率が25%以下の場合には飽和磁歪差についての本発明の要件を同時に満たすことができなかった。また、異種金属の濃化量が1%未満、6%超であったNo.22、42についても、鉄損は十分に低減できなかった。これに対し、Ti、Siの両方を適切に皮膜し、必要な深さまで拡散させた場合は、飽和磁歪差が本発明の要件を満たし、磁束密度と鉄損の両方とも優れた金属板が得られた。
No.43〜63は、成分C、板厚0.35mmの母材金属板に、拡散させる異種金属としてSn、Alを用い、それらの金属を各比率でスパッタ法を用いて皮膜し、熱処理した場合の結果を示している。スパッタ法ではSn、Alターゲット板を使って2元スパッタを行った。それぞれのターゲット板に負荷する電力量とスパッタ時間を変更して形成される皮膜に含有されるSn、Alの比率と皮膜量を変更した。
引き続き、1080℃で熱処理した。熱処理時間を50秒〜3600秒の間で変更して、拡散距離を5〜50μmまで変化させた。
No.44、51、58のように元素群の比率が95%以上の場合、No.50、57、62のように元素群の比率が25%以下の場合には飽和磁歪差についての本発明の要件を同時に満たすことができなかった。また、異種金属の濃化量が1%未満、6%超であったNo.43、63についても、鉄損は十分に低減できなかった。これに対し、Sn、Siの両方を適切に皮膜し、必要な深さまで拡散させた場合は、飽和磁歪差が本発明の要件を満たし、磁束密度と鉄損の両方とも優れた金属板が得られた。
No.64〜84は、成分D、板厚0.5mmの母材金属板に、拡散させる異種金属としてSn、Siを用い、それらの金属を各比率でスパッタ法を用いて皮膜し、熱処理した場合の結果を示している。スパッタ法ではSn、Siターゲット板を使って2元スパッタを行った。それぞれのターゲット板に負荷する電力量とスパッタ時間を変更して形成される皮膜に含有されるSn、Siの比率と皮膜量を変更した。
引き続き、1080℃で熱処理した。熱処理時間を50秒〜3600秒の間で変更して、拡散距離を5〜50μmまで変化させた。
No.65、72、79のように元素群の比率が95%以上の場合、No.71、78、83のように元素群の比率が25%以下の場合には飽和磁歪差についての本発明の要件を同時に満たすことができなかった。また、異種金属の濃化量が1%未満、6%超であったNo.64、84についても、鉄損は十分に低減できなかった。これに対し、Sn、Siの両方を適切に皮膜し、必要な深さまで拡散させた場合は、飽和磁歪差が本発明の要件を満たし、磁束密度と鉄損の両方とも優れた金属板が得られた。
No.85〜105は、成分E、板厚0.2mmの母材金属板に、拡散させる異種金属としてSn、Al、Siを用い、それらの金属を各比率でスパッタ法を用いて皮膜し、熱処理した場合の結果を示している。スパッタ法ではSn、Al、Siターゲット板を使って3元スパッタを行った。それぞれのターゲット板に負荷する電力量とスパッタ時間を変更して形成される皮膜に含有されるSn、Al、Siの比率と皮膜量を変更した。
引き続き、1080℃で熱処理した。熱処理時間を50秒〜3600秒の間で変更して、拡散距離を5〜50μmまで変化させた。
No.86、93、100のように元素群の比率が95%以上の場合、No.92、99、104のように元素群の比率が25%以下の場合には飽和磁歪差についての本発明の要件を同時に満たすことができなかった。また、異種金属の濃化量が1%未満、6%超であったNo.85、105についても、鉄損は十分に低減できなかった。これに対し、Sn、Al、Siの3つを適切に皮膜し、必要な深さまで拡散させた場合は、飽和磁歪差が本発明の要件を満たし、磁束密度と鉄損の両方とも優れた金属板が得られた。
No.106〜126は、成分F、板厚0.35mmの母材金属板に、拡散させる異種金属としてTi、Al、Siを用い、それらの金属を各比率でスパッタ法を用いて皮膜し、熱処理した場合の結果を示している。スパッタ法ではTi、Al、Siターゲット板を使って3元スパッタを行った。それぞれのターゲット板に負荷する電力量とスパッタ時間を変更して形成される皮膜に含有されるTi、Al、Siの比率と皮膜量を変更した。
引き続き、1080℃で熱処理した。熱処理時間を50秒〜3600秒の間で変更して、拡散距離を5〜50μmまで変化させた。
No.107、114、121のように元素群の比率が95%以上の場合、No.113、120、125のように元素群の比率が25%以下の場合には飽和磁歪差についての本発明の要件を同時に満たすことができなかった。また、異種金属の濃化量が1%未満、6%超であったNo.106、126についても、鉄損は十分に低減できなかった。これに対し、Ti、Al、Siの3つを適切に皮膜し、必要な深さまで拡散させた場合は、飽和磁歪差が本発明の要件を満たし、磁束密度と鉄損の両方とも優れた金属板が得られた。
Figure 0006481287
Figure 0006481287
Figure 0006481287
Figure 0006481287
Figure 0006481287
Figure 0006481287
Figure 0006481287
本発明のFe系金属板は、ケイ素鋼板が使用されるようなモータや変圧器などの磁心等へ好適であり、これらの磁心の小型化やエネルギー損失低減および低騒音に貢献できる。

Claims (2)

  1. 板厚方向の領域について少なくとも一部の領域においてα−γ変態を生じ得る組成を有するとともに、Fe以外の異種金属元素が濃化した表層部領域と濃化していない内部領域とを有するFe系金属板であって、
    前記異種金属が、Feに固溶することで磁歪が高くなる元素群Aと磁歪が低くなる元素群Bのそれぞれから少なくとも1種以上の元素を含む2種以上の元素からなり、元素群AはSi、Alで、元素群BはTi、Snであり、元素群Aと元素群Bの質量比率は、元素群Aが10〜50%で、元素群Bが50〜90%であり、
    前記異種金属元素の合計の濃化量が1質量%以上6質量%以下であり、前記異種金属元素が濃化した表層部領域の厚さが1μm以上200μm以下であり、
    Fe系金属板の板厚方向に表面から1/4tで測定した飽和磁歪λ1と1/4tから1/2tで測定した飽和磁歪λ2の差の絶対値が5×10−6以下であり、
    表層部領域におけるα−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下であることを特徴とする優れた磁気特性を有するFe系金属板。
    ここで前記{200}面集積度は下記式で表わされる。
    {200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(h
    kl)}]×100
    ここで、i(hkl)は、前記母材金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
  2. Fe系金属板の全体の成分が、
    C :0.0001〜0.2質量%、
    Si:0.0001〜8.5質量%、
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    あるいはさらに、
    Mn:2.0質量%以下、
    Ni:15質量%以下、
    Cr:20質量%以下、
    Al:7.0質量%以下、
    Mo:2.0質量%以下、
    W :1.0質量%以下、
    V :1.0質量%以下、
    Ti:7.0質量%以下、
    Nb:1.0質量%以下、
    B :0.1質量%以下、
    Cu:20質量%以下、
    Co:1.0質量%以下、
    Zr:1.0質量%以下、
    Y :1.0質量%以下、
    Hf:1.0質量%以下、
    La:1.0質量%以下、
    Ce:1.0質量%以下、
    N :0.1質量%以下、
    O :0.1質量%以下、
    P :0.1質量%以下、
    S :0.1質量%以下、
    Zn:2.0質量%以下、
    Sn:8.0質量%以下、
    Ge:2.0質量%以下、
    の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、請求項1に記載の優れた磁気特性を有するFe系金属板。
JP2014169884A 2013-08-22 2014-08-22 優れた磁気特性を有するFe系金属板 Active JP6481287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169884A JP6481287B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-22 優れた磁気特性を有するFe系金属板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172431 2013-08-22
JP2013172431 2013-08-22
JP2014169884A JP6481287B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-22 優れた磁気特性を有するFe系金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061940A JP2015061940A (ja) 2015-04-02
JP6481287B2 true JP6481287B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52821360

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169884A Active JP6481287B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-22 優れた磁気特性を有するFe系金属板
JP2014169892A Active JP6481288B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-22 優れた磁気特性を有するFe系金属板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169892A Active JP6481288B2 (ja) 2013-08-22 2014-08-22 優れた磁気特性を有するFe系金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6481287B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016604A1 (fr) * 2015-07-29 2017-02-02 Aperam Tôle ou bande en alliage feco ou fesi ou en fe et son procédé de fabrication, noyau magnétique de transformateur réalisé à partir d'elle et transformateur le comportant
US20190112697A1 (en) 2016-03-31 2019-04-18 Jfe Steel Corporation Electrical steel sheet and method of producing the same
JP7331802B2 (ja) * 2020-08-07 2023-08-23 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2012DN03845A (ja) * 2009-10-28 2015-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP6044093B2 (ja) * 2011-03-28 2016-12-14 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
JP5278626B2 (ja) * 2011-04-27 2013-09-04 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
JP5724727B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-27 新日鐵住金株式会社 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP6203473B2 (ja) * 2011-10-31 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481288B2 (ja) 2019-03-13
JP2015061940A (ja) 2015-04-02
JP2015061941A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186989B2 (ja) コア用軟磁性鋼板及びコア用部材
KR101463368B1 (ko) Fe계 금속판 및 그 제조 방법
TWI692534B (zh) 複層型電磁鋼板
JP5648335B2 (ja) 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板
JP6481287B2 (ja) 優れた磁気特性を有するFe系金属板
JP6044093B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP5472198B2 (ja) 高い{110}面集積度または{222}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP6623533B2 (ja) Fe系金属板
JP4303431B2 (ja) 超高磁束密度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5724727B2 (ja) 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP2022506636A (ja) 改善された分極および低磁気損失を有する、高周波電気モータ用途のための電気鋼帯または鋼板
JP6203473B2 (ja) 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP6405632B2 (ja) Fe系金属板およびその製造方法
JP6464750B2 (ja) 複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
JP6464581B2 (ja) Fe系金属板およびその製造方法
JP6844378B2 (ja) 方向性電磁鋼板
Capdevila Electrical Steels
JP6221406B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP5954527B2 (ja) 高周波鉄損特性に優れる極薄電磁鋼板
JP6464753B2 (ja) 複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
JP2016183358A (ja) 高強度、高磁束密度のFe系金属板及びその製造方法
JP2016183360A (ja) Fe系金属板
JPH08288137A (ja) 磁性箔及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350