JP5278626B2 - Fe系金属板及びその製造方法 - Google Patents

Fe系金属板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278626B2
JP5278626B2 JP2012542308A JP2012542308A JP5278626B2 JP 5278626 B2 JP5278626 B2 JP 5278626B2 JP 2012542308 A JP2012542308 A JP 2012542308A JP 2012542308 A JP2012542308 A JP 2012542308A JP 5278626 B2 JP5278626 B2 JP 5278626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
less
base metal
region
based metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147922A1 (ja
Inventor
徹 稲熊
美穂 冨田
広明 坂本
洋治 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012542308A priority Critical patent/JP5278626B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278626B2 publication Critical patent/JP5278626B2/ja
Publication of JPWO2012147922A1 publication Critical patent/JPWO2012147922A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、電動機、発電機、変圧器の磁心等の用途に好適であり、これらの磁心の小型化やエネルギー損失低減に貢献できる高い{200}面集積度を有するFe系金属板及びその製造方法に関する。本願は、2011年4月27日に日本に出願された特願2011−100014号、2011年4月28日に日本に出願された特願2011−101893号、及び2012年3月26日に日本に出願された特願2012−070166号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から電動機、発電機、変圧器等の磁心には、ケイ素などを合金化した電磁鋼板が用いられている。電磁鋼板のうち、結晶方位が比較的ランダムな無方向性電磁鋼板は安価なコストで製造できるため、家電などのモータや変圧器などに汎用的に使用されている。この無方向性電磁鋼板の結晶方位はランダムなため、高い磁束密度は得られない。これに対し、結晶方位を揃えた方向性電磁鋼板は、高い磁束密度が得られるため、HV車などの駆動用モータなどハイエンド用途へ適用されている。しかし、現在工業化されている方向性電磁鋼板の製造方法においては、長時間の熱処理が必要とされ、コストの高いものとなっている。
このように無方向性電磁鋼板では十分に高い磁束密度が得られず、方向性電磁鋼板では高い磁束密度の得られる方向が1〜2方向に限定される。一方、HV車などにおいては高トルク化及び小型化が要求され、駆動用モータなどのコア材に使用する金属板として、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られる金属板を製造したいという要望がある。そこで、工業化されている方向性電磁鋼板の製造方法以外の方法で、特定の結晶方位の集積度を高める技術や鉄損を低減する様々な技術が提案されている。しかしながら、例えば、特許文献7に記載の技術では、{200}面の集積度を高めることができるが、特定の方位へ方向性が生じているため、特定の方向の磁束密度は高いが、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られないなど、従来の技術では、必ずしも満足できる特性が得られなかった。
特開平10−168542号公報 特開2006−45613号公報 特開2006−144116号公報 特開平10−180522号公報 特開平1−252727号公報 特開平7−173542号公報 国際公開第2011/052654号
そこで、本発明の課題は、板面内で磁化しやすく、さらに、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られる集合組織を有するFe系金属板及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、鉄板などのFe系金属に対して特定の方位に対する配向率を制御することにより、金属板面内にαFeの<100>方位がより密に満遍なく分布し、高い磁束密度が面内周方向に満遍なく得られることを見出した。
さらに本発明者らは、このようなFe系金属板を製造するためには、最初に{100}面の集積度を高めた集合組織を表層部に形成し、その後の熱処理によってγ−α変態させる際に、その{100}集合組織を引き継ぐ形で変態させることに着想した。そして、表層部における{100}集合組織の形成方法及びγ−α変態を利用する{200}面の高集積化について鋭意検討した。
その結果、Fe系金属板をスラブから圧延にて製造する際、圧延温度と圧下率とを最適化することによって、{100}集合組織を少なくとも表層部に形成することができることを見出した。そして、その後、γ−α変態を利用して表層部の{100}集合組織を引き継ぐ際に、あらかじめ表面よりFe以外の異種金属を拡散させておき、拡散した領域をα−Fe相化しておくと、そのα−Fe相化した領域が{100}集合組織を形成し、γ−α変態の際に、さらに変態によって生じたα−Fe相の{200}面集積度が高くなり、<100>方位へより密に満遍なく分布し、高い磁束密度が面内周方向に満遍なく得られることを見出した。
さらに本発明者らは、C含有量が多く含有する場合に、脱炭焼鈍によってC含有量を減らす際に、所定の条件で脱炭焼鈍を行うことによっても、{100}集合組織を少なくとも表層部に形成することができ、最終的に得られるFe系金属板は、<100>方位へより密に満遍なく分布し、高い磁束密度が面内周方向に満遍なく得られることを見出した。
そのような検討の結果なされた本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)C:0.02質量%未満であり、α−γ変態が生じ得る組成のFe系金属板であって、
Al、Si、Mo、Ga、Sn、Ti、Ge、Sb、V、W、Zn、Cr、及びAsからなる群から選ばれる1種類以上のフェライト形成元素の一部又は全部が合金化されており、板面における{001}<470>、{116}<6 12 1>、及び{223}<692>のそれぞれの方向のX線回折による強度比をそれぞれA、B、Cとし、Z=(A+0.97B)/0.98Cとした場合に、Zの値が2.0以上、200以下であることを特徴とするFe系金属板。
(2)フェライト形成元素が表面から拡散してFeと合金化されていることを特徴とする(1)に記載のFe系金属板。
(3)前記Fe系金属板の表面の少なくとも片側に前記フェライト形成元素を含む層が形成されており、前記層の一部から拡散したフェライト形成元素がFeと合金化されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載のFe系金属板。
(4)前記フェライト形成元素を含む層の厚みが0.01μm以上500μm以下であることを特徴とする(3)に記載のFe系金属板。
(5){200}面集積度が30%以上99%以下であり、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下であり、
前記{200}面集積度は下記式(1)で表わされ、前記{222}面集積度は下記式(2)で表わされることを特徴とする(1)〜(4)の何れか1つに記載のFe系金属板。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
{222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
ここで、i(hkl)は、前記Fe系金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
(6)前記Fe系金属板の表面を含む少なくとも一部の領域が、前記フェライト形成元素が合金化されたα単相領域であり、前記Fe系金属板の断面における該α単相領域の割合が1%以上であることを特徴とする(1)〜(5)の何れか1つに記載のFe系金属板。
(7)前記Fe系金属板の厚みが10μm以上6mm以下であることを特徴とする(1)〜(6)の何れか1つに記載のFe系金属板。
(8)前記Fe系金属板の表面側と裏面側とにα単相領域が形成されており、前記表面側のα単相領域と前記裏面側のα単相領域とに跨った結晶粒が形成されていることを特徴とする(1)〜(7)の何れか1つに記載のFe系金属板。
(9)C:0.02質量%未満を含有し、α−γ変態が生じ得る組成のFe系金属よりなる鋳片に対して前記鋳片のA3点以上の温度で熱間圧延を行って熱間圧延板を得る工程と、
前記熱間圧延板に対して、300℃より大きく、かつ前記鋳片のA3点未満の温度でα域圧延を行って圧延板を得る工程と、
前記圧延板に対して冷間圧延を行って、厚さ10μm以上6mm以下の母材金属板を得る工程と、
前記母材金属板の片面あるいは両面に、Al、Si、Mo、Ga、Sn、Ti、Ge、Sb、V、W、及びZnからなる群から選ばれる1種類以上のフェライト形成元素を付着させる工程と、
前記フェライト形成元素が付着した母材金属板を、前記母材金属板のA3点まで加熱する工程と、
前記加熱した母材金属板を、さらに前記母材金属板のA3点以上1300℃以下の温度に加熱して保持する工程と、
前記加熱して保持された母材金属板を、前記母材金属板のA3点未満の温度へ冷却する工程と、
を有し、
前記α域圧延及び冷間圧延での圧下率の和が真歪み換算で−2.5以下であることを特徴とするFe系金属板の製造方法。
(10)前記α域圧延での圧下率が真歪み換算で−1.0以下であることを特徴とする(9)に記載のFe系金属板の製造方法。
(11)前記熱間圧延での圧下率が真歪み換算で−0.5以下であることを特徴とする(9)又は(10)に記載のFe系金属板の製造方法。
(12)C:0.02質量%以上1.0質量%以下を含有し、厚さ10μm以上6mm以下であるα−γ変態が生じ得る組成のFe系金属からなる鋼板を、A1点以上の温度であって、C:0.02質量%未満まで脱炭した際にα単相となる温度に加熱して、表面から深さ方向へ5μm以上50μm以下の範囲でC:0.02質量%未満まで脱炭した母材金属板を得る工程と、
前記母材金属板の片面あるいは両面に、Al、Si、Mo、Ga、Sn、Ti、Ge、V、Zn、Cr、及びAsからなる群から選ばれる1種類以上のフェライト形成元素を付着させる工程と、
前記フェライト形成元素が付着した母材金属板を、前記母材金属板のA3点まで加熱する工程と、
前記加熱した母材金属板を、さらに前記母材金属板のA3点以上1300℃以下の温度に加熱して保持する工程と、
前記加熱して保持された母材金属板を、前記母材金属板のA3点未満の温度へ冷却する工程と、
を有することを特徴とするFe系金属板の製造方法。
(13)前記Fe系金属からなる鋼板が、さらにMnを0.2質量%〜2.0質量%含有し、脱炭と脱Mnとを併せて行うことを特徴とする(12)に記載のFe系金属板の製造方法。
(14)C:0.02質量%未満を含有し、板厚10μm以上6mm以下であるα−γ変態成分系のFe系金属からなる鋼板に浸炭して、前記C:0.02質量%以上1.0質量%以下に制御する工程をさらに有することを特徴とする(12)又は(13)に記載のFe系金属板の製造方法。
本発明によれば、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られるFe系金属板を製造することができる。
図1は、平均磁束密度B50の算出方法を説明するための図である。 図2は、Z値と、飽和磁束密度Bsに対する平均磁束密度B50の比率B50/Bs及び磁束密度の差ΔBとの関係を示す概念図である。 図3Aは、{100}組織集合が表層部に形成された母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図3Bは、異種金属の層が表層部に形成された母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図3Cは、昇温過程における母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図3Dは、加熱保持過程における母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図3Eは、冷却過程における母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図4Aは、A3点以上の温度に保持された状態の母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図4Bは、異種金属の層を残留させた場合の冷却後の母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図4Cは、A3点以上の温度に保持された状態で、母材金属板の中央部まで合金化させた場合の母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図4Dは、母材金属板の中央部まで合金化させた場合の冷却後の母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。 図5は、結晶粒が粗大化した母材金属板の断面の構造を模式的に示した図である。
一般に、α−Feの結晶には磁化容易方位が存在し、<100>、<010>、<001>方位(以下、総称して[100]方位という)がその方位との方向余弦が大きい方向に、一定磁場で励磁して磁気測定すると高い磁束密度が得られやすくなる。一方、磁化困難方位である<111>方位との方向余弦が大きい方向に励磁して磁気測定すると高い磁束密度が得られにくくなる。本発明者らは、α−Fe結晶の[100]方位がより多く板面内に存在し、さらに板面内に満遍なく分布している特定の集合組織に制御することによって、金属板面内の任意の方向において常に[100]方位との方向余弦が大きくなり、金属板面内の任意の方向に磁場を印加して磁気測定すると高い磁束密度が得られることを見出した。
本発明のFe系金属板が有する特定の集合組織は、Fe以外の少なくとも1種のフェライト形成元素を含有し、板面における{001}<470>、{116}<6 12 1>、及び{223}<692>のそれぞれの方向のX線回折による強度比を、それぞれA、B、Cとし、Z=(A+0.97B)/0.98Cとした場合に、Z値が2.0以上、200以下であることを特徴とする。
次に、前述したZ値について説明する。
本発明で着目した主な方位は、{001}<470>、{116}<6 12 1>、及び{223}<692>である。本発明者らは、ベクトル法により計算した3次元集合組織の状態を調査したところ、上記3つの面方位のX線ランダム強度比が製品の磁気特性によって変わることに気付き、これを数式化することで製品の磁気特性との関係を定量化できることを知見して、本発明に至った。
これら各方位のX線ランダム強度比は、{110}極点図に基づいてベクトル法により計算した3次元集合組織、もしくは{110}、{100}、{211}、{310}極点図のうち複数の極点図(好ましくは3つ以上)を用いて級数展開法で計算した3次元集合組織から求めればよい。例えば後者の方法における上記各結晶方位のX線ランダム強度比には、3次元集合組織のφ2=45゜断面における(001)[4 −7 0]、(116)[1 −12 1]、(223)[6 −9 2]の強度をそのまま用いればよい。
続いて、Z=(A+0.97B)/0.98Cの式を見出した理由について説明する。
まず、{001}<470>方位の強度をAとする。この方位は{100}面内にあるため、{100}面との方向余弦は1.0である。{100}面は磁化容易方位の[100]方位を有しているため、金属板面内に配向させると金属板面内で高い磁束密度を得るために有利である。したがって、強度Aには磁束密度を向上させる貢献度を方向余弦1.0で重み付けして、Z値の中の1つのパラメータとした。
次に、{116}<6 12 1>方位の強度をBとする。この方位は、{001}面との角度差が13.3°であり、方向余弦が0.97である。{001}面も磁化容易方位の[100]方位を有しているため、金属板面内に配向させると金属板面内で高い磁束密度を得るために有利である。このため、強度Bには磁束密度を向上させる貢献度を方向余弦0.97で重み付けして、Z値の中の1つのパラメータとした。
さらに、{223}<692>方位の強度をCとする。{223}<692>方位と{111}面との角度差は11.4°であり、方向余弦は0.98である。先に述べたように、{111}面は容易磁化方位の[100]方位は含んでおらず、この面が金属板面に配向すると高い磁束密度を得るためには不利である。したがって、強度Cは磁束密度を向上させる貢献度は無いものとし、Z値には除するパラメータとして繰り入れ、その重み付けとして{111}面との方向余弦0.98を掛けた。
以上の考え方から、金属板面における{001}<470>、{116}<6 12 1>、{223}<692>のそれぞれの方向のX線回折による強度比を、それぞれA、B、Cとした場合に、Z=(A+0.97B)/0.98Cとの公式が生み出され、Z値が大きくなる程、金属板面内に励磁して磁気測定を行うと高い磁束密度が得られることが見出された。
さらに本発明者らは、高い磁束密度が金属板面内の任意の方向で得られる特別な条件として、Z値が2.0以上、200以下である場合であることを数多くの実験から見出すことができた。Z値がこの範囲に限定されると、磁化容易方位の[100]方位が金属板面内に満遍なく分布するようになる事実を把握したが、現時点ではこの現象を理論的に説明できる証拠を得るまでに至っていない。
本発明者らは、Z値が2.0以上200以下であると、飽和磁束密度Bsに対する平均磁束密度B50の比率B50/Bsが0.80以上の高いレベルとなるとともに、金属板面内で測定した磁束密度の差ΔBが0.15T以下の低いレベルになることを見出した。図2には、この関係について模式的に示している。
Z値が2.0未満であると、α−Feの結晶配向は、金属板面内に磁化容易方位である[100]方位を減少させる傾向を示す。もしくは、金属板面内の[100]方位の分布が均一でなくなる傾向を示すようになる。すなわち、金属板面内の平均磁束密度B50が小さくなり、飽和磁束密度Bsに対する平均磁束密度B50の比率B50/Bsが0.8未満になる。もしくは、特定方向に対する磁束密度のみが高くなり、磁束密度の差ΔBが0.15Tを超えるようになる。したがって、本発明では、Z値を2.0以上とする。
一方、Z値が200を超えると、磁束密度の増加は飽和し、金属板面内の磁束密度の均一性の増加も飽和する。これに対して、Z値が200を超えるような金属板を製造するには、熱処理時間を延長するなど工業的には困難になるため、Z値の条件は200以下とした。
ここで、図1は、平均磁束密度B50の算出方法を説明するための図である。製造方法については後述するが、α域圧延を800℃で行い、異種金属として2.6質量%のSn及び0.9質量%のAlを用いると、得られる厚さが0.2mmのFe系金属板は、高い磁束密度が面内周方向に満遍なく得られていることがわかる。
ここで、Z値が2.0以上200以下となる本発明のFe系金属板の集合組織のうち、さらに高い{200}面集積度を有する金属板では、より高い磁束密度を得ることができる。具体的には、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下で、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下の集合組織では、より高い磁束密度が得られる。
{200}面集積度が30%未満、あるいは、{222}面集積度が30%超であると、Z値が本発明範囲であっても平均磁束密度B50がやや低下する傾向にある。また、{200}面集積度が99%超、あるいは、{222}面集積度が0.01%未満の金属板は磁束密度B50の増加が飽和するとともに、熱処理時間が長くなるなど製造条件が工業的に不利になる。
次に、前述したFe系金属板の製造方法について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態におけるFe系金属板の製造方法として、圧延温度と圧下率とを最適化することによって、少なくとも金属板の表層部に{100}集合組織を形成し、表面からこの領域の一部または全部にフェライト形成元素を拡散させて、冷却時にFe系金属板全体を{100}に配向させるようにする。これにより、高い磁束密度が金属板面内の任意の方向で得られるようになる。
このような本実施形態は、本発明者らが、表層部に形成された集合組織における{100}結晶粒は、フェライト形成元素を拡散させるために行われる加熱過程のA3点以上において優先的に粒成長することを見出したこと、さらには、フェライト形成元素を内部に拡散させて合金化させた後に冷却すると、Fe系金属板の板面の{200}面集積度が高くなることを見出したことに基づいている。
[本発明の第1の実施形態の基本原理の説明]
まず、高い{200}面集積度が得られる本実施形態の基本原理を、図3A〜図3Eに基づいて説明する。
(a)母材金属板の製造(集合組織の種付)
C:0.02質量%未満を含有し、α−γ変態成分系のFe系金属よりなる鋳片から圧延によって厚みを減少させて金属板を得る工程において、A3点以上の板温度で熱間圧延し、A3点未満300℃以上の板温度でα域圧延し、さらに、所定の板厚に冷間圧延する。この工程によって、図3Aに示すように、内部の領域4がα相のFeであり、少なくとも表層部3に{100}集合組織2を有する母材金属板1を得る。また、特有の変形すべりにより、再結晶集合組織にZ値の条件を満たす結晶の種が形成される。
(b)第二層の形成
次に、図3Bに示すように、冷間圧延された母材金属板1の片面あるいは両面に、例えばAlなどのフェライト形成元素を、蒸着法などを利用して付着させ、第二層5を形成する。
(c)集合組織の保存
次に、フェライト形成元素を付着させた母材金属板1を、母材金属板1のA3点まで加熱して、母材金属板1内の{100}集合組織2を有する領域の一部または全部にフェライト形成元素を拡散させて母材金属板1を合金化させる。図3Cに示すように、合金化する領域6ではγ相からα相に変態していき、α単相成分となる。その際、表層部3に形成された{100}集合組織2の配向を引き継いで変態するため、合金化する領域6でも{100}に配向した組織が形成される。
(d)集合組織の高集積化
次に、一部が合金化された母材金属板1をさらにA3点以上1300℃以下の温度に加熱してその温度を保持する。α単相成分の領域は、γ変態しないα−Fe相であるために、{100}結晶粒はそのまま維持され、その領域の中で{100}結晶粒が優先成長して{200}面集積度が増加する。また、図3Dに示すように、α単相成分でない領域8はα相からγ相に変態する。
また、加熱後の温度の保持時間を長くすると、{100}結晶粒が合体してより大きな{100}結晶粒7へ優先的に粒成長する。この結果、{200}面集積度はさらに増加する。また、フェライト形成元素の拡散に伴い、フェライト形成元素と合金化した領域6ではγ相からα相に変態していく。その際、変態する領域に隣接する領域ではすでに{100}に配向したα相の結晶粒となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα相の結晶粒の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これらにより、保持時間が長くなるとともに{200}面集積度が増加する。
(e)集合組織の成長
母材金属板をA3点未満の温度へ冷却する。この時、図3Eに示すように、合金化していない内部の領域10のγ−Fe相は、α−Fe相へ変態する。この内部の領域10は、A3点以上の温度域において既に{100}に配向したα相の結晶粒となっている領域に隣接しており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα相の結晶粒の結晶方位を引き継いで変態し、より大きな{100}に配向したα相の結晶粒9が形成される。このため、その領域でも{200}面集積度が増加する。この現象によって、合金化していない領域でも高い{200}面集積度が得られるようになる。
前の図3Dに示す状態の段階で、金属板全体にわたって合金化されるまでA3点以上の温度で保持された場合には、金属板全体にわたってすでに高い{200}面集積度の組織が形成されているので、冷却開始時の状態を保持したまま冷却される。
以上、本実施形態の基本的な原理について説明したが、さらに、本実施形態の製造方法を規定する個々の条件の限定理由及び本実施形態の好ましい条件について説明する。
[母材となるFe系金属]
(C含有量)
本実施形態では、まず、Fe系金属よりなる母材金属板の表層部に板内の{200}面集積度を高めるための芽となる{100}に配向した結晶粒を形成する。そして、最終的には、その芽となるα相の結晶粒の結晶方位を引き継ぐ形で金属板内にγ−α変態を進行させて、金属板全体の{200}面集積度を高める。このため、母材金属板に用いるFe系金属は、α−γ変態成分系の組成を有する。母材金属板に用いるFe系金属がα−γ変態系の成分である場合には、フェライト形成元素を金属板内に拡散させ、合金化することによって、α単相系成分の領域を形成することができる。
本実施形態においては、母材金属板のC含有量は0.02質量%未満とする。また、製品の金属板の磁気特性の点からは、C含有量が0.01質量%以下であることが好ましい。C含有量が0.02質量%未満の条件において、フェライト形成元素を金属板内に拡散させて合金化することによって、α単相系成分の領域を形成することができる。なお、Cは、スラブを製造する過程で残留する成分であり、かつ磁気特性の点から少ないほうが好ましいので、必ずしも下限は必要がないが、精錬過程のコストの点から0.0001質量%以上とすることが好ましい。
(その他の含有元素)
本実施形態では、原理的に、α−γ変態系の成分を有するFe系金属に適用可能であるので、特定の組成範囲のFe系金属に限定されるものではない。α−γ変態系成分の代表的なものとして、純鉄や普通鋼やなどの鋼が例示される。例えば、Cを上述のように1ppm〜0.02質量%未満含有し、残部がFe及び不可避不純物よりなる純鉄や鋼を基本とし、適宜、添加元素を含有させたものである。その他、C:0.02質量%未満、Si:0.1質量%〜1.1質量%を基本成分とするα−γ変態系成分のケイ素鋼でもよい。また、その他の不純物としては、微量のNi、Cr、Al、Mo、W、V、Ti、Nb、B、Cu、Zr、Y、Hf、La、Ce、N、O、P、Sなどが含まれる。また、AlやMnを添加して電気抵抗を増加させて鉄損を低減したり、Coを添加して飽和磁束密度Bsを増加させて磁束密度を増加したりすることも本発明の範囲に含まれる。
(母材金属板の厚み)
母材金属板の厚みは、10μm以上、6mm以下とする。厚みが10μm未満であると、積層させて磁心として使用する際に、積層枚数が増加して隙間が多くなり、高い磁束密度が得られない。また、厚みが6mmを超えると、α域圧延の圧下率を調整しても{100}集合組織を十分に成長させられず、高い磁束密度が得られない。
[圧延条件]
本実施形態では、前述のように少なくとも表層部に金属板内の{200}面集積度を高めるための芽となる{100}に配向した結晶粒を有するFe系金属を出発素材として用いる。母材金属板の{100}面を高集積化する方法としては、鋳片から板状に圧延する過程でα域圧延を行う方法を用いる。
まず、C:0.02質量%未満のα−γ変態成分系のFe系金属よりなる連続鋳造スラブやインゴットのような鋳片を準備する。そして、その鋳片から圧延によって厚みを減少させて母材金属板を得る工程において、まず、A3点以上の温度で熱間圧延を行う。次に、A3点未満であって300℃を超える温度でα域圧延を行い、さらに、金属板を所定の厚さに冷間圧延することによって、表層部に{100}集合組織を形成した母材金属板を得る。
鋳片から母材金属板を得るまでに行われる各圧延工程の圧下率については、α域圧延での全圧下率は真歪み換算で−1.0以下とし、α域圧延と冷間圧延とでの全圧下率の和は真歪み換算で−2.5以下とすることが好ましい。これら以外の条件では、表層部に{100}集合組織を十分に形成することができない可能性もある。圧下率を真歪みεで表す方法は、各圧延工程の圧延前の厚さをh0、圧延後の厚さをhとすると次式(1)で表される。
ε=ln(h/h0) ・・・(1)
α域圧延と冷間圧延とでの全圧下率の和が前述した好ましい範囲である場合には、再結晶させると{100}集合組織が形成される変形組織が母材金属板の少なくとも表層部付近に付与することができる。これらの圧下率で起こる特有の結晶すべりや結晶回転が起こると考えられる。したがって、これらの範囲であることが好ましい。
さらに、鋳片から母材金属板を得るまでに行われる各圧延工程の圧下率について、熱間圧延での圧下率が真歪み換算で−0.5以下であると好ましく、より高い{200}面集積度を得やすくなる。これは、α域圧延や冷間圧延で望ましい変形が行われるために、γ域における熱間圧延での変形も密接に影響することを本発明者らが見出した結果である。したがって、これらの範囲が好ましい。
{100}集合組織が形成される表層部の領域は、表面から板厚方向の距離で1μm以上とするのが好ましい。これにより、次の拡散処理において{200}面集積度を30%以上とすることができる。距離の上限は特に限定されるものではないが、圧延によって500μm以上の領域に{100}集合組織を形成するのは困難である。
なお。{200}面集積度の測定は、MoKα線によるX線回折で行うことができる。詳細に述べると、各試料について、試料表面に対して平行なα−Fe結晶の11ある方位面({110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442})の積分強度を測定し、その測定値それぞれを、ランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{200}あるいは{222}強度の比率を百分率で求める。
その際、例えば、{200}面集積度は、以下の式(2)で表される。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・ (2)
ここで、i(hkl)は測定した試料における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)はランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度である。また、Σはα−Fe結晶の11の方位面についての和である。ここで、ランダム方位を持つ試料の理論積分強度は、試料を用いた実測値を用いてもよい。
[異種金属]
次に、上記圧延工程によって製造された母材金属板に、Fe以外の異種金属を拡散させ、鋼板の厚み方向へ{100}集合組織の領域を増加させる。異種金属としては、フェライト形成元素を用いる。手順としては、まず、α−γ変態系成分のFe系金属よりなる母材金属板の片面あるいは両面に異種金属を第二層として層状に付着させる。そして、その異種金属の元素が拡散して合金化した領域をα単相系の成分にして、その領域をα相に変態した領域以外にも金属板内の{200}面集積度を高めるための{100}配向の芽として維持できるようにする。そのようなフェライト形成元素として、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ta、Ti、V、W、Znの少なくとも1種を単独であるいは組み合わせて使用できる。
異種金属を層状で母材金属板の表面に付着させる方法としては、溶融めっきや電解めっきなどのめっき法、圧延クラッド法、PVDやCVDなどのドライプロセス、さらには粉末塗布など種々の方法を採用することができる。工業的に実施するために効率良く異種金属を付着させる方法としては、めっき法あるいは圧延クラッド法が適している。
異種金属を付着される際の加熱前の異種金属の厚みは、0.05μm以上、1000μm以下であることが好ましい。厚みが0.05μm未満では十分な{200}面集積度を得ることができない。また、1000μmを超えると、異種金属の層を残留させる場合でもその厚みが必要以上に大きくなる。
[加熱拡散処理]
異種金属としてフェライト形成元素を付着させた母材金属板を、母材金属板のA3点まで加熱することにより、母材金属板の表層部に形成された{100}集合組織の領域の一部または全体にフェライト形成元素を拡散させ、母材金属板を合金化させる。フェライト形成元素が合金化した領域ではα単相成分となり、その領域ではγ相からα相に変態していく。その際、表層部に形成された{100}集合組織の配向を引き継いで変態するため、合金化した領域でも{100}に配向した組織が形成される。この結果、合金化された領域では、α−Fe相の{200}面集積度が25%以上50%以下となり、それに応じて{222}面集積度が1%以上40%以下となった組織が形成される。
そして、母材金属板をさらにA3点以上1300℃以下の温度に加熱し、その温度を保持する。すでに合金化されている領域ではγ相へ変態しないα単相の組織となるため、{100}集合組織の結晶粒はそのまま維持され、その領域の中で{100}集合組織の結晶粒が優先成長して{200}面集積度が増加する。また、α単相成分でない領域はγ相へ変態する。
また、保持時間を長くすると、{100}集合組織の結晶粒は粒同士が合体して優先的に粒成長する。この結果、{200}面集積度はさらに増加する。また、さらなるフェライト形成元素の拡散に伴い、フェライト形成元素と合金化した領域ではγ相からα相に変態していく。その際、図4Aに示すように、変態する領域に隣接する領域ではすでに{100}に配向したα相の結晶粒7となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα相の結晶粒7の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これらの現象により、保持時間が長くなるとともに{200}面集積度が増加する。また、その結果として{222}面集積度は低下する。
なお、最終的に50%以上の高い{200}面集積度とするためには、保持時間を調整して、この段階において、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上で、かつ、{222}面集積度が30%以下とするのが好ましい。また、金属板全体が合金化されるまでA3点以上で保持された場合には、図4Cに示すように、金属板の中心部までα単相組織となり、{100}に配向した粒組織が金属板の中心に到達する。
昇温後の保持温度は、A3点以上1300℃以下とする。1300℃を超える温度で加熱しても磁気特性に対する効果は飽和する。また、保持温度に到達後直ちに冷却を開始(その場合、実質的には0.01秒以上保持される)してもよいし、600分以下の時間で保持して冷却を開始してもよい。600分を超えて保持しても効果が飽和する。この条件を満たすと、{200}面配向の芽の高集積化がより進行し、より確実に冷却後にα−Fe相の{200}面集積度を30%以上とすることができる。
[加熱拡散処理後の冷却]
拡散処理後、フェライト形成元素が合金化されていない領域が残った状態で冷却すると、図4Bに示すように、合金化していない領域では、γ相からα相へ変態する際に、すでに{100}に配向したα相の結晶粒9となって領域の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これにより{200}面集積度が増加し、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下で、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下の集合組織を有する金属板が得られ、Z値の条件を満たす結晶が成長し、高い磁束密度が金属板面内の任意の方向で得られるようになる。
また、図4Cに示すように、金属板全体が合金化されるまでA3点以上で保持され、{100}に配向した粒組織が金属板の中心に到達した場合には、図4Dに示すように、そのまま冷却して{100}に配向した結晶粒9が金属板の中心まで到達した集合組織を得ることができる。これにより、異種金属が金属板全体に合金化され、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下で、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下の集合組織を有する金属板が得られる。
以上のように、{200}面集積度の値及び母材金属板表面の異種金属の残留状態は、A3点以上の温度の保持時間や保持する温度によって変化する。図4Bに示す例では、{100}に配向した粒組織が金属板の中心までは到達せず、異種金属も表面に残留し、第二層であるα単相表面側領域とα単相裏面側領域とが形成された状態にあるが、金属板の中心まで{100}に配向した粒組織とし、表面の第二層の全部を合金化することもできる。
なお、拡散処理後の冷却の際、冷却速度は0.1℃/sec以上500℃/sec以下が好ましい。この温度範囲で冷却すると、{200}面配向の芽の成長がより進行する。
また、得られる厚さ10μm以上6mm以下のFe系金属板は、第二層を残留させる場合には、その厚みを0.01μm以上500μm以下とすることが好ましい。さらに、この段階で合金化されたα単相領域の割合は、Fe系金属板の断面において1%以上であることが好ましい。
また、図4Aに示す状態でA点未満の温度へ冷却する際に、A3点からA3点−50℃まで冷却する際の平均冷却速度を50℃/分以下としてもよい。この範囲の冷却速度で冷却すると、隣接する{100}に配向した結晶粒同士が合体して成長し、図5に示すように、表面側第二層5aに隣接するα単相表面側領域6aの一部と裏面側第二層5bに隣接するα単相裏面側領域6bとの一部に跨る粗大な結晶粒11が形成される。A点からA点−50℃までの平均冷却速度が50℃/分を超えると、結晶粒11の成長に十分な時間がなく、優れた鉄損特性が得られない。一方、A点からA点−50℃までの平均冷却速度の下限に制限はないが、生産性の観点から1℃/分を下限とすることが好ましい。
また、より優れた鉄損特性を得るためには、A点からA点−10℃まで冷却する際の平均冷却速度を20℃/分以下とすることが好ましい。一方、A点からA点−10℃までの平均冷却速度の下限に制限はないが、生産性の観点から1℃/分を下限とすることが好ましい。
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態においては、C:0.02質量%未満を含有し、α−γ変態成分系のFe系金属よりなる鋳片を用いて前述したFe系金属板を製造する方法について説明した。これに対して本実施形態では、C:0.02質量%以上を含有する鋳片を用いて前述したFe系金属板を製造する方法について説明する。
C含有量が多いと良好な磁気特性が得られないことから、脱炭焼鈍を行ってCを除去する必要がある。そこで、以下に説明する条件で脱炭焼鈍を行うことにより、{200}面集積度を高くすることができる。
本実施形態の方法は、脱炭(さらには、脱Mn)に伴うγ−α変態を利用して{100}集合組織をFe系金属板の表層部に形成し、その後表面から脱炭した領域の一部あるいは全体に、さらには該領域を超えてフェライト形成元素を拡散させ、冷却時にFe系金属板全体を{100}に配向させる。
このような本実施形態は、本発明者らが、表面に形成された集合組織における{100}結晶粒は、フェライト形成元素を拡散させるために行われる加熱過程のA3点以上において優先的に粒成長することを見出したこと、さらには、フェライト形成元素を内部に拡散させて合金化させた後に冷却すると、Fe系金属板の板面の{200}面集積度が高くなることを見出したことに基づいている。
[本発明の第2の実施形態の基本原理の説明]
まず、高い{200}面集積度が得られる本実施形態の基本原理を、脱炭による場合を例に、図3A〜図3Dに基づいて説明する。
(a)集合組織の種付け
C:0.02質量%以上含有し、α−γ変態成分系の組成を有するFe系金属板を、C:0.02質量%未満まで脱炭する際に、α単相となる温度で、かつ、γ単相あるいはγ相とα相との2相領域の温度(すなわち、A1点以上の温度)に加熱して、Fe系金属板の表層部をC:0.02質量%未満まで脱炭させる。これにより脱炭の過程でγ−α変態を生じさせ、脱炭した表層部をα相化する。
この時、格子間の間隙が大きいγ相の<110>方向で最も脱炭が進行し、その部分からC濃度が0.02%未満になりα相への変態が起こる。γ相の{110}面は、BCC構造のα相になると{100}面になるため、脱炭後のα相では、{100}面が優先的に形成される。さらに、表面に形成されたα層の結晶粒の板厚方向への成長は、脱炭速度に律速されて遅いため、表面に形成されたα相の結晶粒は板面と平行方向へ成長する。また、金属板の表面では、表面エネルギーを駆動力として{100}面が優先的に成長する。その結果、最終的には金属板の表面の全面が{100}に配向した組織となる。この工程によって、図3Aに示すように、内部の領域4がα相のFeであり、脱炭した領域の{200}面集積度を20%以上にした母材金属板1を得ることができる。さらに、脱炭時に表面エネルギーを駆動力にして形成される組織にZ値の条件を満たす結晶の種が形成される。
(b)第二層の形成
次に、図3Bに示すように、脱炭後の母材金属板1の片面あるいは両面に、Alなどのフェライト形成元素を、蒸着法などを利用して付着させ、第二層5を形成する。
(c)集合組織の保存
次に、フェライト形成元素を付着させた母材金属板1を、母材金属板1のA3点まで加熱して、母材金属板1内の脱炭した領域の一部または全部にフェライト形成元素を拡散させて母材金属板1を合金化させる。これにより、図3Cに示すように、合金化する領域6ではα相を形成する。あるいは、脱炭した領域を超えて内部にフェライト形成元素を拡散させて合金化し、合金化する領域を部分的にα単相成分とすることにより、その領域をα相化する。その時、脱炭により形成された領域の配向を引き継いで変態するため、合金化する領域6でも{100}に配向した組織が形成される。また、先にα相化した結晶粒においてもさらに{100}への配向が高まる。さらに、フェライト形成元素が拡散して結晶が配向する時に、Z値の条件を満たす結晶の種が優先成長する。
(d)集合組織の高集積化
次に、一部が合金化された母材金属板1をさらにA3点以上1300℃以下の温度に加熱して、その温度を保持する。α単相成分の領域は、γ変態しないα−Fe相であるために、{100}結晶粒はそのまま維持され、その領域の中で{100}粒が優先成長して{200}面集積度が増加する。また、図3Dに示すように、α単相成分でない領域はα相からγ相に変態する。
また、加熱後の温度の保持時間を長くすると、{100}結晶粒が合体してより大きな{100}結晶粒7へ優先的に粒成長する。この結果、{200}面集積度はさらに増加する。また、Alの拡散に伴い、Alと合金化した領域ではγ相からα相に変態していく。その際、変態する領域に隣接する領域ではすでに{100}に配向したα相の結晶粒となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα相の結晶粒の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これらにより、保持時間が長くなるとともに{200}面集積度が増加する。
(e)集合組織の成長
次に、母材金属板をA3点未満の温度へ冷却する。この時、図3Eに示すように、合金化していない内部の領域10のγ−Fe相は、α−Fe相へ変態する。この内部の領域10は、A3点以上の温度域において既に{100}に配向したα相の結晶粒となっている領域に隣接しており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα相の結晶粒の結晶方位を引き継いで変態し、より大きな{100}に配向したα相の結晶粒9が形成される。このため、その領域でも{200}面集積度が増加する(図6Dに示す状態参照)。この現象によって、合金化していない領域10でも高い{200}面集積度が得られるようになる。
前の図3Dに示す状態の段階で、金属板全体にわたって合金化されるまでA3点以上の温度で保持された場合には、金属板全体にわたってすでに高い{200}面集積度の組織が形成されているので、冷却開始時の状態を保持したまま冷却される。
また、以上説明した例では、C:0.02質量%以上含有するFe系金属板を用いたが、C:0.02質量%未満含有するFe系金属板を用いる場合は、脱炭前に浸炭して、脱炭する領域のC含有量を0.02質量%以上にする。
以上、本実施形態の基本的な構成について説明したが、さらに、本実施形態の製造方法を規定する個々の条件の限定理由及び本実施形態の好ましい条件について説明する。
[母材となるFe系金属]
(C含有量)
本実施形態では、まず、Fe系金属よりなる母材金属板の表面に{200}面集積度を高めるための芽となる{100}に配向した結晶粒を形成する。そして、最終的には、その芽となるα相の結晶粒の結晶方位を引き継ぐ形で金属板内にγ−α変態を進行させて、金属板全体の{200}面集積度を高める。
本実施形態では、脱炭あるいは脱Mnに伴うγ−α変態を利用した組織制御によって{100}に配向した結晶粒の芽を母材金属板の表面に形成する。母材金属板に用いるFe系金属は、α−γ変態成分系の組成を有し、脱炭する領域においてC含有量を0.02質量%以上とする。
また、母材金属板に用いるFe系金属はα−γ変態系の成分であり、フェライト形成元素を金属板内に拡散させて合金化することによって、α単相系成分の領域を形成することができる。さらに、脱炭する領域においてC含有量を0.02質量%以上とすることにより、脱炭に伴うγ−α変態を利用することができる。
母材金属板のC含有量を0.02質量%以上とするには、C:0.02質量%以上含有するように調整された溶融原料から、鋳造・圧延の工程を経て製造された母材金属板を使用する方法(溶製による方法)がある。その他の方法としては、C含有量が0.02質量%未満の母材金属板を使用し、その母材金属板の表層部に浸炭によってC:0.02質量%以上含有する領域を形成する方法がある。
溶製による方法の場合には、C含有量の範囲は、0.02質量%以上1.0質量%以下とする。0.02質量%未満では、脱炭に伴うγ−α変態を利用した{200}集合組織の形成を利用することができない。また、1.0質量%以上では、脱炭に長時間を要する。C含有量の好ましい範囲は、0.05質量%以上0.5質量%以下である。
浸炭による方法の場合には、母材金属板となるFe系金属のC含有量の範囲は、1ppm以上0.02質量%未満とする。そして、このFe系金属の表層に、C濃度が溶製した場合と同じ0.02質量%以上1.0質量%以下となるように浸炭する。
また、浸炭する範囲は、表面から深さ方向の距離をyとすると、表面から距離yまでの領域とする。この距離yは5μm以上50μm以下である。距離yが5μm未満であると、脱炭後の拡散処理において、{200}面集積度を30%以上とすることが困難であるため5μm以上にした。また、50μmを超える距離では浸炭に長時間を要する上に、浸炭した領域の全部を脱炭するのにも長時間を要する。さらに、得られる効果も飽和するため好ましい距離yは50μm以下とした。浸炭の方法は、特に制限されず、よく知られているガス浸炭法などで行えばよい。
なお、製品金属板の磁気特性の点からは、C含有量が0.005質量%以下であることが好ましいので、磁気特性の優れた鋼板を製造するには、C含有量が0.005質量%以下のケイ素鋼を用いて、上述のC濃度に浸炭するのがコスト的に有利である。
(Mn含有量)
Fe系金属にオーステナイト安定化元素であるMnを含有させる場合は、脱Mnに伴うγ−α変態を利用した組織制御によって{100}に配向した結晶粒の芽を形成することができる。脱炭とともに脱Mnを併せて行うことにより、表層部のα相化がより効率良く行われ、脱炭及び脱Mnした領域の{200}面集積度がより高まる。このような機能を発揮させるには、脱Mn処理をする前のMn含有量は、0.2質量%以上とするのが好ましい。
上述のγ−α変態を利用した組織制御は脱炭単独でも行うことができるので、Mnは含有させなくてもよい。ただし、Mnを含有させると、電気抵抗を大きくして鉄損を低減させる効果もあるので、脱Mnを行わない場合でも、必要に応じて、2.0質量%以下の範囲でMnを含有させてもよい。以上の点から、Mnを含有させる場合のMn含有量の範囲は、0.2質量%〜2.0質量%とするのが好ましい。
(その他の含有元素)
本実施形態では、原理的に、α−γ変態系の成分を有するFe系金属に適用可能であるので、特定の組成範囲のFe系金属に限定されるものではない。α−γ変態系成分の代表的なものとして、純鉄や普通鋼やなどの鋼が例示される。例えば、Cを上述のように1ppm〜0.10質量%含有し、あるいはさらにMnを0.2質量%〜2.0質量%含有し、残部Fe及び不可避不純物よりなる純鉄や鋼を基本とし、適宜、添加元素を含有させたものである。その他、C:1.0質量%以下、Si:0.1質量%〜1.0質量%を基本成分とするα−γ変態系成分のケイ素鋼でもよい。また、その他の不純物としては、微量のNi、Cr、Al、Mo、W、V、Ti、Nb、B、Cu、Co、Zr、Y、Hf、La、Ce、N、O、P、Sなどが含まれる。なお、AlやMnを添加して電気抵抗を増加させて鉄損を低減したり、Coを添加して飽和磁束密度Bsを増加させて磁束密度を増加したりすることも本発明の範囲に含まれる。
(母材金属板の厚み)
母材金属板の厚みは、10μm以上、6mm以下とする。厚みが10μm未満であると、積層させて磁心として使用する際に、積層枚数が増加して隙間が多くなり、高い磁束密度が得られない。また、厚みが6mm超であると、拡散処理後の冷却後に{100}集合組織を十分に成長させられず、高い磁束密度が得られない。
[脱炭処理]
母材金属板の表層部をα相化するための脱炭処理において、脱炭雰囲気中で加熱して脱炭するには、次のように行うのがよい。
(脱炭処理の温度)
脱炭処理の温度は、A1点以上の温度であって、C:0.02質量%未満まで脱炭した際にα単相となる温度とする。C:0.02質量%以上含有する母材金属板を脱炭によってγ−α変態を起こさせるためには、γ単相あるいはγ相とα相との2相領域の温度(すなわち、A1点以上の温度)に加熱する。
(脱炭処理の雰囲気)
脱炭雰囲気は、方向性電磁鋼板の製造などで従来知られている方法が採用できる。例えば、最初は、弱脱炭性雰囲気、例えば1Torr以下の真空中、もしくは露点−20℃未満のH2、He、Ne、Nr、Kr、Xe、Rn、N2の1種または2種以上のガス中の雰囲気で脱炭し、次いで、強脱炭性雰囲気、例えば露点−20℃以上のH2に不活性ガスまたはCO、CO2を添加したガス中の雰囲気で脱炭する方法がある。この場合、弱脱炭性雰囲気で最後まで脱炭を続けると、長時間を要する。
(脱炭処理を行う時間)
脱炭処理を行う時間は、0.1分以上600分以下が好ましい。0.1分未満では脱炭後に{200}面集積度を20%以上とすることが困難であり、600分を超えるような長時間ではコストが多くかかりすぎる。
(脱炭処理を行う範囲)
脱炭処理を行う範囲は、表面から深さ方向の距離をxとすると、距離xまでの範囲であり、距離xは5μm以上50μm以下である。距離xが5μm未満であると、脱炭後の拡散処理において、{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。このため、表面から深さ方向の距離xは5μm以上とした。また、50μmを超える距離では脱炭に長時間を要する上に、{200}面集積度は飽和するため工業的に有利ではない。したがって、距離xは50μm以下とした。
(他の脱炭方法)
また、特許文献6に記載されているように、脱炭を促進する物質を焼鈍分離材として鋼板表面に塗布し、これをコイルに巻取りコイル焼鈍して脱炭領域を形成してもよい。また、単板状の鋼板表面に前記の焼鈍分離材を塗布して積層し、これを前記温度で同様の時間焼鈍することによって脱炭領域を形成してもよい。
(脱炭後のC量)
脱炭後のC量は、上述のように、α相単相の組織を得るために0.02質量%未満とする。製品の磁気特性の点から好ましくは、0.005質量%以下である。
(脱炭後の{200}面集積度)
以上のような条件で脱炭焼鈍を行うことによって、脱炭後における脱炭した領域の{200}面集積度が20%以上となっていることが好ましい。20%未満では、次に行われる拡散処理において、{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。また、{200}面集積度の上限は99%とするのが好ましい。99%超では磁気特性は劣化する。{200}面集積度は、脱炭温度、脱炭時間、脱炭雰囲気をなどの条件を選択することによって上記範囲に入るように調整される。なお、上記方位面の面集積度の測定は、第1の実施形態と同様に、MoKα線によるX線回折で行うことができる。
[脱Mn処理]
本実施形態では、母材金属板にMnを含有させて脱炭処理と脱Mn処理とを併用してもよい。脱Mn処理は、脱炭と同時あるいは脱炭に引き続いて次のような条件で行う。なお、特許文献6に示されるように、鋼板に、脱炭を促進する物質と脱Mnを促進する物質とを含む焼鈍分離剤を塗布して、鋼板を積層した状態で脱炭処理と脱Mn処理とを同時に行うこともできる。
(脱Mn処理の温度及び範囲)
脱Mn処理を行う温度は、脱炭と同様にA1点以上の温度とする。脱Mn雰囲気は、減圧雰囲気下で行うのがよい。また、脱Mn処理を行う時間は、脱炭と同じく0.1分以上600分以下の範囲とすることが好ましい。
(脱Mn処理を行う範囲)
脱Mn処理を行う範囲は、表面から深さ方向の距離をxとすると、距離xまでの範囲であり、距離xは5μm以上50μm以下であることが好ましい。距離xが5μm未満であると、脱Mn後の拡散処理において、{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。このため、好ましい表面から深さ方向の距離xは5μm以上とした。また、50μmを超える距離では脱Mnに長時間を要する上に、{200}面集積度は飽和するため工業的に有利ではない。したがって、好ましい距離xは50μm以下とした。
(脱Mn後の{200}面集積度)
以上のような条件で脱炭焼鈍を行うことによって、脱Mn後において脱Mn処理がなされた領域の{200}面集積度が20%以上となっていることが好ましい。20%未満では、次に行われる拡散処理において、{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。{200}面集積度の上限は99%とするのが好ましい。99%超では磁気特性は劣化する。
[異種金属]
次に、脱炭によって表層部がα相化された母材金属板に、Fe以外の異種金属を拡散させ、金属板の厚み方向へ{100}集合組織の領域を増加させる。異種金属としては、フェライト形成元素を用いる。手順としては、まず、α−γ変態系成分のFe系金属よりなる母材金属板の片面あるいは両面に異種金属を第二層として層状に付着させる。そして、その異種金属の元素が拡散して合金化した領域をα単相系の成分にして、その領域を脱炭(あるいはさらに脱Mn)してα相に変態した領域以外にも、金属板内の{200}面集積度を高めるための{100}配向の芽として維持できるようにする。そのようなフェライト形成元素として、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ta、Ti、V、W、Znの少なくとも1種を単独であるいは組み合わせて使用できる。
異種金属を層状で母材金属板の表面に付着させる方法としては、溶融めっきや電解めっきなどのめっき法、圧延クラッド法、PVDやCVDなどのドライプロセス、さらには粉末塗布など種々の方法を採用することができる。工業的に実施するために効率良く異種金属を付着させる方法としては、めっき法あるいは圧延クラッド法が適している。
異種金属を付着させる際の加熱前の異種金属の厚みは、0.05μm以上、1000μm以下であることが好ましい。厚みが0.05μm未満では十分な{200}面集積度を得ることができない。また、1000μmを超えると、異種金属の層を残留させる場合でもその厚みが必要以上に厚くなる。
[加熱拡散処理]
フェライト形成元素を付着させた母材金属板を、母材金属板のA3点まで加熱することにより、母材金属板内の一部または全体にフェライト形成元素を拡散させ、母材金属板を合金化させる。フェライト形成元素が合金化した領域ではα相が維持される。あるいは、脱炭した領域を超えて内部にフェライト形成元素を拡散させて合金化し、合金化した領域を部分的にα単相成分とすることにより、その領域をα相化する。その時、脱炭により形成された領域の配向を引き継いで変態するため、{200}面集積度はさらに高まる。この結果、合金化された領域では、α−Fe相の{200}面集積度が25%以上50%以下となり、それに応じて{222}面集積度が1%以上40%以下となった組織が形成される。
そして、母材金属板をさらにA3点以上1300℃以下の温度に加熱し、その温度を保持する。すでに合金化されている領域ではγ相へ変態しないα単相の組織となるため、{100}結晶粒はそのまま維持され、その領域の中で{100}集合組織の結晶粒が優先成長して{200}面集積度が増加する。また、α単相成分でない領域はγ相へ変態する。
また、保持時間を長くすると、{100}集合組織の結晶粒は粒同士が合体して優先的に粒成長する。この結果、{200}面集積度はさらに増加する。また、さらなるフェライト形成元素の拡散に伴い、フェライト形成元素と合金化した領域ではγ相からα相に変態していく。その際、図4Aに示すように、変態する領域に隣接する領域ではすでに{100}に配向したα相の結晶粒7となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα相の結晶粒7の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これらにより、保持時間が長くなるとともに{200}面集積度が増加する。また、その結果として{222}面集積度は低下する。
なお、最終的に50%以上の高い{200}面集積度とするためには、保持時間を調整して、この段階において、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上で、かつ、{222}面集積度が30%以下とするのが好ましい。また、金属板全体が合金化されるまでA3点以上で保持された場合には、図4Cに示すように、金属板の中心部までα単相組織となり、{100}に配向した粒組織が金属板の中心に到達する。
昇温後の保持温度は、A3点以上1300℃以下とする。1300℃を超える温度で加熱しても磁気特性に対する効果が飽和する。また、保持温度に到達後、直ちに冷却を開始してもよいし、6000分以下の時間で保持して冷却を開始してもよい。この条件を満たすと、{200}面配向の芽の高集積化がより進行し、より確実に冷却後にα−Fe相の{200}面集積度を30%以上とすることができる。
[加熱拡散処理後の冷却]
拡散処理後、フェライト形成元素が合金化されていない領域が残った状態で冷却すると、図4Bに示すように、合金化していない領域では、γ相からα相への変態する際に、すでに{100}に配向したα相の結晶粒9となって領域の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これにより{200}面集積度が増加し、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下で、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下の集合組織を有する金属板が得られ、Z値の条件を満たす結晶が成長し、高い磁束密度が金属板面内の任意の方向で得られるようになる。
また、図4Cに示すように、金属板全体が合金化されるまでA3点以上で保持され、{100}に配向した粒組織が金属板の中心に到達した場合には、図4Dに示すように、そのまま冷却して{100}に配向した粒組織が金属板の中心まで到達した集合組織を得ることができる。これにより、異種金属が金属板全体に合金化され、α−Fe相の{200}面集積度が30%以上99%以下で、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下の集合組織を有する金属板が得られる。
以上のように、{200}面集積度の値及び母材金属板表面の異種金属の残留状態は、A3点以上の温度の保持時間や保持する温度により変化する。図4Bに示す例では、{100}に配向した粒組織が金属板の中心までは到達せず、異種金属も表面に残留した状態にあるが、金属板の中心まで{100}に配向した粒組織とし、表面の第二層の全部を合金化することもできる。
なお、拡散処理後の冷却の際、冷却速度は0.1℃/sec以上500℃/sec以下が好ましい。0.1℃/sec未満では冷却に長時間を要し適当でなく、500℃/sec超では金属板が変形することがあるため、500℃/sec以下が好ましい。
なお、得られる厚さ10μm以上6mm以下のFe系金属板は、第二層を残留させる場合には、その厚みを0.01μm以上500μm以下とすることが好ましい。さらに、この段階で合金化されたα単相領域の割合は、Fe系金属板の断面において1%以上であることが好ましい。
また、図5に示すような組織を形成することも可能であり、この場合、平均冷却速度を第1の実施形態と同様の条件を満たすようにすることによって実現が可能である。
次に、本発明者らが行った実験について説明する。これらの実験における条件等は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した例であり、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では以下の表1に示す成分AまたはBからなるNo.1〜16の母材金属板を各種圧延条件で製造し、その後、第二層に各種異種金属を適用してFe系金属板を作製し、前述したZの値(=(A+0.97B)/0.98C)及び磁束密度の差ΔBについて調べた。さらに、各種製造条件と{200}面集積度との関係についても調べた。また、α域圧延工程における開始温度を変化させた効果についても詳細に調べた。
Figure 0005278626
まず、表1に示したAまたはBの成分を有し、残部がFe及び不可避不純物からなるインゴットを真空溶解によって溶製した。そして、これらを圧延素材として用い、以下の表2に示した熱間圧延、α域圧延、冷間圧延の条件によって所定の厚みの冷間圧延板(母材金属板)に加工した。
Figure 0005278626
成分Aの場合には、まず、1150℃に加熱した厚み250mmのインゴットを、真歪みで−3.22の圧延率で熱間圧延し、厚さ10mmの熱間圧延板を得た。ついで、この熱間圧延板をそれぞれ300〜1000℃の温度で、真歪みで−1.39の圧延率でα域圧延した。α域圧延で得られたこれらの圧延板を酸洗した後、冷間圧延により母材金属板を得た。この際、圧下率は真歪みで−2.53であり、その結果、得られた母材金属板の厚みは0.2mmであった。
成分Bの場合には、まず、1200℃に加熱した厚み200mmのインゴットを、真歪みで−2.93の圧延率で熱間圧延し、厚さ15mmの熱間圧延板を得た。ついで、この熱間圧延板をそれぞれ300〜1050℃の温度で、真歪みで−1.46の圧延率でα域圧延した。α域圧延で得られたこれらの圧延板を酸洗した後、冷間圧延により母材金属板を得た。この際、圧下率は真歪みで−1.95であり、その結果、得られた母材金属板の厚みは0.5mmであった。
以上のような手順により得られた母材金属板について、X線回折によって母材の表層部の集合組織を測定し、前述の方法により{200}面集積度、及び{222}面集積度を求めた。また、L断面に垂直方向から組織が観察できるよう薄片化し、表面から1/4t(tは厚さ)までの間の領域を観察した。得られた母材金属板の常温での主相はα−Fe相であった。また、α−γ変態を起こすA3点は測定の結果、成分Aでは925℃、成分Bでは1010℃であった。
次に、表2に示したNo.1〜17の各母材金属板に、第二層として、蒸着法、スパッタ法、または電気めっき法によって両面に各種異種金属元素を皮膜した。以下の表3及び表4に示すように、異種金属元素としては、Al,Si,Mo,Ga,Sn,Ti,Ge,Sb,V,Wの中の何れかを選択した。皮膜の厚みは表3及び4に示した通りにした。
次に、第二層を付着させた母材金属板に各種条件で熱処理を施す実験を行った。熱処理にはゴールドイメージ炉を用い、プログラム制御により保持時間を制御した。昇温してから保持するまでの間は、圧力が10-3Paレベルまで真空引きした雰囲気中で熱処理を行った。冷却時には、冷却速度が1℃/sec以下の場合には真空中で炉出力制御によって温度制御を行った。また、冷却速度が10℃/sec以上の場合にはArガスを導入して、流量の調整によって冷却速度を制御した。
ここで、A3点まで加熱する昇温過程と、A3点以上1300℃以下の温度に加熱して保持する保持過程と、A3点未満の温度に冷却する冷却過程とにおける集合組織の変化を調べた。具体的には、同じ母材−皮膜条件の組み合わせの母材金属板を3つ用意して、それぞれの過程毎で熱処理実験を行って集合組織の変化を調べた。
昇温過程に関する試料は、母材金属板を所定の昇温速度で室温からA3点まで加熱し、保持時間無しで室温まで冷却して作製した。冷却速度は100℃/secとした。集合組織の測定は前述したX線回折法による方法で行い、X線は表面から照射し、逆極点図でα−Fe相の{200}面集積度、及び{222}面集積度を求めた。
保持過程に関する試料は、母材金属板を所定の昇温速度で室温からA3点を超える所定温度まで加熱し、所定の保持時間の後に室温まで冷却して作製した。そして、作製した試料の集合組織を同様に測定し、α−Fe相の{200}、{222}面集積度を求めた。
冷却過程に関する試料は、母材金属板を所定の昇温速度で室温からA3点を超える所定温度まで加熱し、所定の保持時間の後に所定の冷却速度で室温まで冷却して作製した。また、合金化されてない位置の{200}、{222}面集積度を評価するため、合金化されていない位置が評価面となるように、作製した試料の表面から所定の距離までの層を除去した試験片を作製した。なお、金属板全体に合金化されている場合は、評価面を板厚の1/2の位置とした。作製した試料の集合組織の測定は、X線を試験片の表面と、層を除去された試験片の所定の面とからそれぞれ照射し、同様にそれぞれのα−Fe相の{200}、{222}面集積度を求めた。
次に、得られた製品を評価するために、磁気測定を行った。まず、SST(Single
Sheet Tester)を用いて5000A/mの磁化力に対する平均磁束密度B50及び磁束密度の差ΔBを求めた。この時、測定周波数は50Hzとした。平均磁束密度B50を求める際には、図1に示すように、製品の周方向に22.5°毎に磁束密度B50を求め、これらの16方向の磁束密度B50の平均値を算出した。また、これらの16方向の磁束密度B50のうち、最大値と最小値との差を磁束密度の差ΔBとした。次に、VSM(Vibrating Sample Magnetometer)を用いて飽和磁束密度Bsを求めた。この際に印加した磁化力は0.8×106A/mであった。評価値は、飽和磁束密度に対する平均磁束密度B50の比率B50/Bsとした。
さらに、前述したX線回折により{001}<470>、{116}<6 12 1>、及び{223}<692>の強度比を算出することにより前述したZ値を算出した。
以下の表3及び表4には、製造途中のそれぞれの過程、及び、製造後において測定した{200}面集積度及び{222}面集積度と、得られたFe系金属板のZ値と、磁気測定の評価結果とを示す。
Figure 0005278626
Figure 0005278626
本発明例では、いずれもZは2.0以上200以下であり、磁束密度の差ΔBが比較例と比べて小さい値となっており、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られていることが確認できた。また、これらのFe系金属板は、B50/Bs値が0.80以上の優れた磁気特性が得られていることが確認できた。
また、本発明例は、表2〜表4に示すように、熱処理の各段階においてα−Fe相の{200}面が高集積化しやすいことが確認できた。
さらに、本発明例のL断面を観察して、表面を含む少なくとも一部の領域がα単相系成分よりなるα単相領域が存在し、L断面に対するα単相領域の割合が何れも1%以上であることを確認した。
以上のように本発明で規定するように、Z値が2以上200以下である場合には、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られていることが確認できた。また、このようなFe系金属板を得るために、熱間圧延と冷間圧延との間に、300℃よりも大きく、かつA3点未満の温度でα域圧延を実施すると、目的とする製品が得られた。
これに対し、本発明の要件を満たさない条件で圧延を行った母材金属板を用いると、本発明例のような面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られなかった。
(実施例2)
本実施例では表1に示した成分C、D、またはEからなるNo.18〜35の母材金属板を各種圧延条件で製造し、その後、第二層に各種異種金属を適用してFe系金属板を作製し、前述したZの値(=(A+0.97B)/0.98C)及び磁束密度の差ΔBについて調べた。さらに、各種製造条件と{200}面集積度との関係についても調べた。また、α域圧延工程における開始温度を変化させた効果についても詳細に調べた。
まず、表1に示したC、D、またはEの成分を有し、残部がFe及び不可避不純物からなるインゴットを真空溶解によって溶製した。そして、これらを圧延素材として用い、以下の表5に示した熱間圧延、α域圧延、冷間圧延の条件によって所定の厚みの冷間圧延板(母材金属板)に加工した。
Figure 0005278626
成分Cの場合には、まず、1050℃に加熱した厚み200mmのインゴットを、真歪みでそれぞれ−1.20〜−3.22の圧延率で熱間圧延し、厚さがそれぞれ4mm〜60mmの熱間圧延板を得た。ついで、この熱間圧延板に対してα域圧延を700℃で開始し、真歪みでそれぞれ−0.69〜−3.40の圧延率でα域圧延して厚さ2mmにした。そして、これらの圧延板を酸洗した後、冷間圧延により母材金属板を得た。この際、圧下率は真歪みで−1.74であり、その結果、得られた母材金属板の厚みは0.35mmであった。
成分Dの場合には、まず、1050℃に加熱したそれぞれの厚み20mm〜300mmのインゴットを、真歪みでそれぞれ−0.29〜−3.00の圧下率で熱間圧延し、厚さが15mmの熱間圧延板を得た。ついで、この熱間圧延板に対してα域圧延を650℃で開始し、真歪みでそれぞれ−1.46の圧下率でα域圧延して厚さ3.5mmにした。そして、これらの圧延板を酸洗した後、冷間圧延により母材金属板を得た。この際、圧下率は真歪みで−1.95であり、その結果、得られた母材金属板の厚みは0.50mmであった。
成分Eの場合には、まず、1200℃に加熱した厚み240mmのインゴットを、真歪みで−2.77の圧下率で熱間圧延し、厚さが15mmの熱間圧延板を得た。ついで、この熱間圧延板にα域圧延を750℃で開始し、真歪みで−1.61の圧下率でα域圧延して厚さ6.0mmにした。そして、これらの圧延板を酸洗した後、冷間圧延により母材金属板を得た。この際、圧下率は真歪みでそれぞれ−0.69〜−6.40であり、その結果、得られた母材金属板の厚みはそれぞれ0.01mm〜3.0mmであった。
以上のような手順により得られた母材金属板について、X線回折によって母材の表層部の集合組織を測定し、前述の方法により{200}面集積度、及び{222}面集積度を求めた。また、L断面に垂直方向から組織が観察できるよう薄片化し、表面から1/4tまでの間の領域を観察した。得られた母材金属板の常温での主相はαFe相であった。また、α−γ変態を起こすA3点は測定の結果、成分Cでは915℃であり、成分Dでは870℃であり、成分Eでは942℃であった。
次に、表5に示したNo.18〜35の各母材金属板に、第二層として、蒸着法、スパッタ法、電気めっき法、または溶融めっき法によって両面に各種異種金属元素を皮膜した。以下の表6及び表7に示すように、異種金属元素としては、Al,Si,Ga,Sn,V,W,Mo,Znの中の何れかを選択した。皮膜の厚みは表6及び表7に示した通りにした。
次に、第二層を付着させた母材金属板に各種条件で熱処理を施す実験を行った。実験方法としては、実施例1に示した同じ方法で行った。また、この間における集合組織の観察も実施例1に示した同じ方法で行った。
また、得られた製品の評価では、実施例1と同様に磁気測定を行い、さらには、X線回折によりZ値を算出した。
以下の表6及び表7には、製造途中のそれぞれの過程、及び、製造後において測定した{200}面集積度及び{222}面集積度と、得られたFe系金属板のZ値と、磁気測定の評価結果とを示す。
Figure 0005278626
Figure 0005278626
本発明例では、いずれも磁束密度の差ΔBが比較例と比べて小さい値となっており、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られていることが確認できた。また、これらのFe系金属板は、B50/Bs値が0.86以上の優れた磁気特性が得られていることが確認できた。
また、本発明例は、表5〜表7に示すように、熱処理の各段階においてα−Fe相の{200}面が高集積化しやすいことが確認できた。
さらに、本発明例のL断面を観察して、表面を含む少なくとも一部の領域がα単相系成分よりなるα単相領域が存在し、L断面に対するα単相領域の割合が何れも1%以上であることを確認した。
以上のように本発明で規定するように、Z値が2以上200以下である場合には、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られていることが確認できた。また、このようなFe系金属板を得るために、熱間圧延と冷間圧延との間に、300℃以上、かつA3点未満の温度でα域圧延を実施すると、目的とする製品が得られた。
これに対し、本発明の要件を満たさない条件でα域圧延を行った母材金属板を用いると、本発明例のような面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られなかった。
(実施例3)
本実施例では、母材金属板として、C:0.050質量%、Si:0.0001質量%、Al:0.0002質量%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる純鉄を脱炭し、第二層にAlを適用してFe系金属板を作製し、前述したZの値(=(A+0.97B)/0.98C)及び磁束密度の差ΔBについて調べた。さらに、製造条件と{200}面集積度との関係についても調べた。
まず、真空溶解によってインゴットを溶製した後に、熱間圧延及び冷間圧延を行って所定の厚みに加工し、前述した組成からなる母材金属板を得た。なお、母材金属板のA1点は、727℃であった。
熱間圧延では、1000℃に加熱した厚み230mmのインゴットを厚み50mmまで薄肉化して熱間圧延板を得た。この熱間圧延板から機械加工によって各種厚みの板材を切り出した後に冷間圧延を施し、厚み8μm〜750μmの冷間圧延板(母材金属板)を得た。
なお、母材金属板の常温での主相はαFe相であり、α−γ変態を起こすA3点は測定の結果911℃であった。また、X線回折によって母材金属板のαFe相の集合組織を測定し、前述の方法により{200}面集積度、及び{222}面集積度を求めた。さらに、冷間圧延まで行った結果、それぞれの母材金属板の{200}面集積度は20〜26%であり、{222}面集積度は18〜24%であることを確認した。
次に、この母材金属板に対して、脱炭深さ(距離x)が1μm〜59μmとなるように脱炭焼鈍を施した。脱炭条件は、温度は800℃、脱炭時間は0.05分〜550分とした。脱炭焼鈍中の雰囲気は、1分以下で脱炭焼鈍を行う場合は強脱炭雰囲気とし、1分を超えて脱炭焼鈍を行う場合は前半を弱脱炭雰囲気とし、後半は強脱炭雰囲気とした。
そして、脱炭焼鈍を行った後、脱炭深さと脱炭領域のC量とを測定するとともに、表層の組織と結晶方位とを調べた。結晶方位の測定は前述したX線回折法による方法で行い、X線は表面から照射し、α−Fe相の{200}面集積度を求めた。
脱炭焼鈍後、各母材金属板に第二層として両面にAlをイオンプレーティング法(以下IP法)によってそれぞれ1μmの厚みで皮膜した。
次に、第二層を付着させた母材金属板に各種条件で熱処理を施す実験を行った。熱処理にはゴールドイメージ炉を用い、プログラム制御により各種昇温速度、保持温度、及び保持時間を制御した。昇温してから保持するまでの間は、圧力が10-3Paレベルまで真空引きした雰囲気中で熱処理を行った。冷却時には、冷却速度が1℃/sec以下の場合には真空中で炉出力制御によって温度制御を行った。また、冷却速度が10℃/sec以上の場合にはArガスを導入して、流量の調整によって冷却速度を制御した。
また、この間における集合組織の観察も実施例1に示した同じ方法で行った。さらに、得られた製品の評価では、実施例1と同様に磁気測定を行い、さらには、X線回折によりZ値を算出した。
また、第二層において合金化された割合、及びα単相領域の割合は次のように定義して求めた。
L断面においてL方向1mm×全厚みの視野で、EPMA(Electron Probe Micro-Analysis)法を用いてFe含有量の面分布とAl含有量の面分布とを測定した。まず、第二層において合金化された割合として、熱処理の前後において、Fe≦0.5質量%、かつ、Al≧99.5質量%となる領域の面積を求めた。そして、Alを皮膜して熱処理を施していない場合の面積をSとし、全ての熱処理が完了したFe系金属板での面積をSとすると、第二層の合金化率を(S−S)/S×100で定義した。
また、L断面で観察した熱処理後のFe系金属板の断面の面積をTとし、熱処理後の異種金属の拡散領域の面積をTとすると、α単相領域の割を(T/T)×100で定義した。なお、第二層がAlの場合には、TはAl≧0.9質量%となる領域の面積とした。
表8には、母材金属板、脱炭及び熱処理の条件を示すとともに、製造途中(脱炭焼鈍後)、及び、製造後(拡散処理後)において測定した{200}面集積度及び{222}面集積度と、得られたFe系金属板のZ値と、第二層の合金化の割合と、磁気測定の評価結果とを示す。
Figure 0005278626
表8に示すように、本発明例では、いずれも磁束密度の差ΔBが比較例と比べて小さい値となっており、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られていることが確認できた。また、これらのFe系金属板は、B50/Bs値が0.80以上の優れた磁気特性が得られていることが確認できた。
さらに、本発明例では、母材金属板の脱炭深さ、昇温速度、加熱した後の保持温度、及び保持時間の組み合わせによって、合金化される割合及びα単相領域の割合を制御することができ、優れた磁気特性のFe系金属板が得られることが確認できた。
さらに、本発明例のL断面を観察して、表面を含む少なくとも一部の領域がα単相系成分よりなるα単相領域が存在し、L断面に対するα単相領域の割合が何れも1%以上であることを確認した。
これに対し、例えば、比較例201のように脱炭領域が十分でない場合、比較例203のように第二層の金属を用いない場合、及び比較例204のようにA3点以上の温度に加熱しない場合は、本発明例のように面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られなかった。また、本発明例228、229のように、温度をより高い温度に加熱したり、保持時間をより長くしたりした場合であっても、同様の効果が得られるが、顕著な効果までは現れなかった。
(実施例4)
本実施例では、第二層にフェライト形成元素としてSn、Al、Si、Ti、Ga、Ge、Mo、V、Cr、またはAsを適用し、脱炭に加えて脱Mnを行った場合の{200}面集積度の関係について調べた。
まず、以下の表9に示す6種類の成分系F〜Kを含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる母材金属板を用意した。真空溶解によってインゴットを溶製した後に、熱間圧延及び冷間圧延によって所定の厚みに加工し、上述の母材金属板を得た。なお、これらの母材金属板のA1点は、いずれも727℃であった。
Figure 0005278626
熱間圧延では、厚さ230mmのインゴットを1000℃に加熱して厚さ50mmまで薄肉化して熱間圧延板を得た。そして、この熱間圧延板から機械加工によって各種厚みの板材を切り出した後に、冷間圧延を実施し、厚み10μm〜750μmの範囲の母材金属板を製造した。
このとき、得られた母材金属板の常温での主相はいずれもα−Fe相であった。さらに、α−γ変態を起こすA3点は測定の結果、表9に示した温度であった。また、X線回折によって母材金属板のα−Fe相の集合組織を測定し、前述の方法により{200}面集積度及び{222}面集積度を求めた。その結果、冷間圧延が終了した段階では、それぞれの母材金属板の{200}面集積度は19〜27%であり、{222}面集積度は18〜25%であることを確認した。
次に、この冷間圧延後の母材金属板に、焼鈍分離材として脱炭を促進する物質、もしくは脱炭を促進する物質と脱Mnを促進する物質とを塗布し、タイトコイル焼鈍もしくは積層焼鈍を行った。このとき、脱炭及び脱Mn深さが1μm以上49μm以下となるように焼鈍を行った。焼鈍の条件としては、温度は700℃〜900℃とし、減圧下雰囲気中で行った。また、脱炭焼鈍、もしくは脱炭及び脱Mnの焼鈍が終了した後の表層の組織と結晶方位とを調べた。結晶方位の測定はX線回折法で行い、α−Fe相の{200}集積度、及び{222}面集積度を求めた。
次に、脱炭焼鈍、もしくは脱炭及び脱Mnの焼鈍後の各母材金属板に対して、IP法、溶融めっき法、またはスパッタ法を用いて、母材金属板の両面に合計で厚さが10μmの異種金属を皮膜した。
引き続き、実施例3で用いた同じ方法により各種条件で熱処理を施し、製造途中の各過程において状態を評価する実験を行った。第二層の合金化率は、実施例3と同様に、(S−S)/S×100と定義し、第二層の金属元素を[M]とすると、いずれの元素の場合も、Fe≦0.5質量%、かつ、[M]≧99.5質量%となる領域の面積を求めた。
一方、α単相領域の割合も実施例3と同様の手順により求めた。但し、第二層がSnの場合には、TはSn≧3.0質量%となる領域の面積から求め、同様に、Alの場合にはAl≧0.9質量%となる領域の面積から求めた。また、Siの場合にはSi≧1.9質量%となる領域の面積から求め、Tiの場合にはTi≧3.0質量%となる領域の面積から求めた。同様に、Gaの場合にはGa≧4.1質量%となる領域の面積、Geの場合にはGe≧6.4質量%となる領域、Moの場合にはMo≧3.8質量%となる領域、Vの場合にはV≧1.8質量%となる領域、Crの場合にはCr≧14.3質量%となる領域、Asの場合にはAs≧3.4質量%となる領域の面積からそれぞれ求めた。
表10及び表11には、母材金属板、脱炭等の熱処理の条件を示すとともに、製造途中(脱炭・脱Mn焼鈍後)、および、製造後(拡散処理後)において測定した{200}面集積度及び{222}面集積度と、得られたFe系金属板のZ値と、第二層の合金化の割合と、磁気測定の評価結果とを示す。
Figure 0005278626
Figure 0005278626
本発明例では、いずれも磁束密度の差ΔBが比較例と比べて小さい値となっており、面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られていることが確認できた。また、これらのFe系金属板は、B50/Bs値が0.80以上の優れた磁気特性が得られていることが確認できた。
また、本発明例は、表10及び表11に示すように、熱処理の各段階においてα−Fe相の{200}面が高集積化しやすいことが確認できた。
さらに、本発明例のL断面を観察して、表面を含む少なくとも一部の領域がα単相系成分よりなるα単相領域が存在し、L断面に対するα単相領域の割合が何れも1%以上であることを確認した。
これに対し、例えば、比較例207のように脱炭及び脱Mnした領域が十分でない場合、比較例208のように第二層の金属を用いない場合、比較例209のようにA3点以上の温度に加熱しない場合では、本発明例のように面内周方向に満遍なく高い磁束密度が得られず、その結果、得られた磁気特性も劣っている。本発明例276、277のように、温度をより高い温度に加熱したり、保持時間をより長くしたりした場合であっても、同様の効果が得られるが、顕著な効果までは現れなかった。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明のFe系金属板は、ケイ素鋼板が使用されるような変圧器などの磁心等へ好適であり、これらの磁心の小型化やエネルギー損失低減に貢献できる。

Claims (14)

  1. C:0.02質量%未満であり、α−γ変態が生じ得る組成のFe系金属板であって、
    Al、Si、Mo、Ga、Sn、Ti、Ge、Sb、V、W、Zn、Cr、及びAsからなる群から選ばれる1種類以上のフェライト形成元素の一部又は全部が合金化されており、板面における{001}<470>、{116}<6 12 1>、及び{223}<692>のそれぞれの方向のX線回折による強度比をそれぞれA、B、Cとし、Z=(A+0.97B)/0.98Cとした場合に、Zの値が2.0以上、200以下であることを特徴とするFe系金属板。
  2. 前記フェライト形成元素が表面から拡散してFeと合金化されていることを特徴とする請求項1に記載のFe系金属板。
  3. 前記Fe系金属板の表面の少なくとも片側に前記フェライト形成元素を含む層が形成されており、前記層の一部から拡散したフェライト形成元素がFeと合金化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のFe系金属板。
  4. 前記フェライト形成元素を含む層の厚みが0.01μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項3に記載のFe系金属板。
  5. {200}面集積度が30%以上99%以下であり、かつ、{222}面集積度が0.01%以上30%以下であり、
    前記{200}面集積度は下記式(1)で表わされ、前記{222}面集積度は下記式(2)で表わされることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のFe系金属板。
    {200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(1)
    {222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・(2)
    ここで、i(hkl)は、前記Fe系金属板の表面における{hkl}面の実測積分強度であり、I(hkl)は、ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度であり、{hkl}面としては、{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、及び{442}の11種の面が用いられる。
  6. 前記Fe系金属板の表面を含む少なくとも一部の領域が、前記フェライト形成元素が合金化されたα単相領域であり、前記Fe系金属板の断面における前記α単相領域の割合が1%以上であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のFe系金属板。
  7. 前記Fe系金属板の厚みが10μm以上6mm以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のFe系金属板。
  8. 前記Fe系金属板の表面側と裏面側とにα単相領域が形成されており、前記表面側のα単相領域と前記裏面側のα単相領域とに跨った結晶粒が形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のFe系金属板。
  9. C:0.02質量%未満を含有し、α−γ変態が生じ得る組成のFe系金属よりなる鋳片に対して前記鋳片のA3点以上の温度で熱間圧延を行って熱間圧延板を得る工程と、
    前記熱間圧延板に対して、300℃以上、かつ前記鋳片のA3点未満の温度でα域圧延を行って圧延板を得る工程と、
    前記圧延板に対して冷間圧延を行って、厚さ10μm以上6mm以下の母材金属板を得る工程と、
    前記母材金属板の片面あるいは両面に、Al、Si、Mo、Ga、Sn、Ti、Ge、Sb、V、W、及びZnからなる群から選ばれる1種類以上のフェライト形成元素を付着させる工程と、
    前記フェライト形成元素が付着した母材金属板を、前記母材金属板のA3点まで加熱する工程と、
    前記加熱した母材金属板を、さらに前記母材金属板のA3点以上1300℃以下の温度に加熱して保持する工程と、
    前記加熱して保持された母材金属板を、前記母材金属板のA3点未満の温度へ冷却する工程と、
    を有し、
    前記α域圧延及び冷間圧延での圧下率の和が真歪み換算で−2.5以下であることを特徴とするFe系金属板の製造方法。
  10. 前記α域圧延での圧下率が真歪み換算で−1.0以下であることを特徴とする請求項に記載のFe系金属板の製造方法。
  11. 前記熱間圧延での圧下率が真歪み換算で−0.5以下であることを特徴とする請求項9又は10に記載のFe系金属板の製造方法。
  12. C:0.02質量%以上1.0質量%以下を含有し、厚さ10μm以上6mm以下であるα−γ変態が生じ得る組成のFe系金属からなる鋼板を、A1点以上の温度であって、C:0.02質量%未満まで脱炭した際にα単相となる温度に加熱して、表面から深さ方向へ5μm以上50μm以下の範囲でC:0.02質量%未満まで脱炭した母材金属板を得る工程と、
    前記母材金属板の片面あるいは両面に、Al、Si、Mo、Ga、Sn、Ti、Ge、V、Zn、Cr、及びAsからなる群から選ばれる1種類以上のフェライト形成元素を付着させる工程と、
    前記フェライト形成元素が付着した母材金属板を、前記母材金属板のA3点まで加熱する工程と、
    前記加熱した母材金属板を、さらに前記母材金属板のA3点以上1300℃以下の温度に加熱して保持する工程と、
    前記加熱して保持された母材金属板を、前記母材金属板のA3点未満の温度へ冷却する工程と、
    を有することを特徴とするFe系金属板の製造方法。
  13. 前記Fe系金属からなる鋼板が、さらにMnを0.2質量%〜2.0質量%含有し、脱炭と脱Mnとを併せて行うことを特徴とする請求項12に記載のFe系金属板の製造方法。
  14. C:0.02質量%未満を含有し、板厚10μm以上6mm以下であるα−γ変態成分系のFe系金属からなる鋼板に浸炭して、前記C:0.02質量%以上1.0質量%以下に制御する工程をさらに有することを特徴とする請求項12又は13に記載のFe系金属板の製造方法。
JP2012542308A 2011-04-27 2012-04-27 Fe系金属板及びその製造方法 Active JP5278626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542308A JP5278626B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-27 Fe系金属板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100014 2011-04-27
JP2011100014 2011-04-27
JP2011101893 2011-04-28
JP2011101893 2011-04-28
JP2012070166 2012-03-26
JP2012070166 2012-03-26
PCT/JP2012/061385 WO2012147922A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-27 Fe系金属板及びその製造方法
JP2012542308A JP5278626B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-27 Fe系金属板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5278626B2 true JP5278626B2 (ja) 2013-09-04
JPWO2012147922A1 JPWO2012147922A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47072434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542308A Active JP5278626B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-27 Fe系金属板及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9267194B2 (ja)
EP (1) EP2703514B1 (ja)
JP (1) JP5278626B2 (ja)
KR (1) KR101463368B1 (ja)
CN (1) CN103492602B (ja)
BR (2) BR112013027490B1 (ja)
CA (1) CA2834392C (ja)
MX (1) MX366630B (ja)
PL (1) PL2703514T3 (ja)
RU (1) RU2550448C1 (ja)
TW (1) TWI495732B (ja)
WO (1) WO2012147922A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405632B2 (ja) * 2013-01-08 2018-10-17 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板およびその製造方法
JP6303301B2 (ja) * 2013-06-26 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
JP6481288B2 (ja) * 2013-08-22 2019-03-13 新日鐵住金株式会社 優れた磁気特性を有するFe系金属板
KR101505873B1 (ko) 2014-04-15 2015-03-25 (주)테라에너지시스템 분리형 전력용 전자기 유도 장치의 제조 방법
JP6464581B2 (ja) * 2014-06-23 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板およびその製造方法
US10541071B2 (en) * 2014-06-26 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Electrical steel sheet
US10418601B2 (en) 2014-07-22 2019-09-17 Nippon Steel Corporation Steel foil for power storage device container, power storage device container, power storage device, and manufacturing method of steel foil for power storage device container
CN104967226A (zh) * 2015-07-28 2015-10-07 梁洪炘 一种定子磁芯及其制造工艺和包含该定子磁芯的无刷电机
CN113015820A (zh) * 2018-11-14 2021-06-22 王静然 一种软磁金属材料的处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229824A (ja) * 1990-02-03 1991-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 磁気特性の優れたFe―Al合金軟磁性薄板の製造方法
JPH0565537A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nkk Corp 高い透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JPH0565536A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nkk Corp 高透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JPH11293424A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nkk Corp 飽和磁束密度が高く高周波鉄損の低い珪素鋼板
JP2001254165A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Nkk Corp 高けい素鋼板の製造方法
WO2008062901A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Nippon Steel Corporation Tôle d'acier ayant un degré de compaction du plan {222} élevé et procédé pour la production de celle-ci
JP2009256758A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Steel Corp コア用軟磁性鋼板及びコア用部材
WO2011052654A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
JP2012001769A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nippon Steel Corp 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252727A (ja) 1988-03-30 1989-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 二方向性珪素鋼板およびその製造方法
KR960010811B1 (ko) * 1992-04-16 1996-08-09 신니뽄세이데스 가부시끼가이샤 자성이 우수한 입자배향 전기 강 시트의 제조방법
JP3480072B2 (ja) 1993-11-02 2003-12-15 住友金属工業株式会社 磁気特性の優れた珪素鋼板の製造方法
US5807441A (en) 1993-11-02 1998-09-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of manufacturing a silicon steel sheet having improved magnetic characteristics
EP0835720A1 (en) 1996-10-11 1998-04-15 Noran, S.L. Double arm vertical miller
JPH10168542A (ja) 1996-12-12 1998-06-23 Nippon Steel Corp 低温靭性と疲労強度に優れた高強度鋼材及びその製造方法
WO1999046417A1 (fr) 1998-03-12 1999-09-16 Nkk Corporation Tole d'acier au silicium et son procede de fabrication
JP4318801B2 (ja) 1999-07-13 2009-08-26 デルタ工業株式会社 リクライナの付勢手段装着構造
US7503984B2 (en) * 2001-10-04 2009-03-17 Nippon Steel Corporation High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
RU2298592C2 (ru) * 2002-03-28 2007-05-10 Ниппон Стил Корпорейшн Листовая электротехническая сталь с ориентированными зернами, обладающая исключительно высокой адгезией пленки, и способ ее производства
US7601672B2 (en) * 2002-11-20 2009-10-13 Nippon Steel Corporation High Al stainless steel sheet and honeycomb bodies employing them
JP4283687B2 (ja) * 2004-01-15 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4533036B2 (ja) 2004-08-04 2010-08-25 新日本製鐵株式会社 圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5062985B2 (ja) 2004-10-21 2012-10-31 新日鉄マテリアルズ株式会社 加工性に優れた高Al含有鋼板及びその製造方法
JP2006144160A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Toyobo Co Ltd 家電製品用難燃性不織布吸音シート材
JP4952236B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-13 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4358898B1 (ja) * 2008-04-01 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 溶接性と継手低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法
BR122017002730B1 (pt) * 2008-09-17 2018-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of production of a high resistance steel sheet
US20120013430A1 (en) 2009-03-23 2012-01-19 Nobusato Morishige Manufacturing method of grain oriented electrical steel sheet, grain oriented electrical steel sheet for wound core, and wound core

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229824A (ja) * 1990-02-03 1991-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 磁気特性の優れたFe―Al合金軟磁性薄板の製造方法
JPH0565537A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nkk Corp 高い透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JPH0565536A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nkk Corp 高透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JPH11293424A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nkk Corp 飽和磁束密度が高く高周波鉄損の低い珪素鋼板
JP2001254165A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Nkk Corp 高けい素鋼板の製造方法
WO2008062901A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Nippon Steel Corporation Tôle d'acier ayant un degré de compaction du plan {222} élevé et procédé pour la production de celle-ci
JP2009256758A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Steel Corp コア用軟磁性鋼板及びコア用部材
WO2011052654A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
JP2012001769A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nippon Steel Corp 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板

Also Published As

Publication number Publication date
US20150197836A1 (en) 2015-07-16
KR101463368B1 (ko) 2014-11-19
KR20130135372A (ko) 2013-12-10
TWI495732B (zh) 2015-08-11
CA2834392C (en) 2016-03-15
MX366630B (es) 2019-07-17
EP2703514B1 (en) 2017-04-19
WO2012147922A1 (ja) 2012-11-01
US20140069555A1 (en) 2014-03-13
CN103492602B (zh) 2015-03-18
EP2703514A1 (en) 2014-03-05
BR112013027490B1 (pt) 2019-04-09
CA2834392A1 (en) 2012-11-01
US9856549B2 (en) 2018-01-02
MX2013012421A (es) 2014-03-21
BR112013027490A2 (pt) 2017-02-14
PL2703514T3 (pl) 2017-09-29
JPWO2012147922A1 (ja) 2014-07-28
US9267194B2 (en) 2016-02-23
BR122018071520B1 (pt) 2019-11-12
TW201247884A (en) 2012-12-01
RU2550448C1 (ru) 2015-05-10
US20150197835A1 (en) 2015-07-16
CN103492602A (zh) 2014-01-01
EP2703514A4 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278626B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP5533801B2 (ja) Fe系金属板
JP5186989B2 (ja) コア用軟磁性鋼板及びコア用部材
JP2019019355A (ja) 電磁鋼板及びその製造方法、ロータ用モータコア及びその製造方法、ステータ用モータコア及びその製造方法、並びに、モータコアの製造方法
WO2019013351A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5648335B2 (ja) 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板
JP5472198B2 (ja) 高い{110}面集積度または{222}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP6044093B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP6481288B2 (ja) 優れた磁気特性を有するFe系金属板
JP6623533B2 (ja) Fe系金属板
JP5724727B2 (ja) 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP6405632B2 (ja) Fe系金属板およびその製造方法
KR20090079056A (ko) 무방향성 전기강판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된무방향성 전기강판
JP6221406B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JPH01319632A (ja) 珪素鋼板の製造方法
JP2017214623A (ja) 加工性、耐食性、靭性に優れた鋼板及びその製造方法
JP6613589B2 (ja) 高強度、高磁束密度のFe系金属板及びその製造方法
JPH0651897B2 (ja) セミプロセス電磁鋼板
JP2016183360A (ja) Fe系金属板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350