JP6176040B2 - Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法 - Google Patents

Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6176040B2
JP6176040B2 JP2013207335A JP2013207335A JP6176040B2 JP 6176040 B2 JP6176040 B2 JP 6176040B2 JP 2013207335 A JP2013207335 A JP 2013207335A JP 2013207335 A JP2013207335 A JP 2013207335A JP 6176040 B2 JP6176040 B2 JP 6176040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
mass
less
heat treatment
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088611A (ja
Inventor
洋治 水原
洋治 水原
坂本 広明
広明 坂本
木村 謙
謙 木村
徹 稲熊
徹 稲熊
美穂 冨田
美穂 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013207335A priority Critical patent/JP6176040B2/ja
Publication of JP2014088611A publication Critical patent/JP2014088611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176040B2 publication Critical patent/JP6176040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、深絞り成形やプレス成形などの加工性に優れるとともに優れた耐食性を備えた鋼板及びその製造方法に関する。
従来、フェライト系ステンレス鋼は、耐食性を付与させるために、鋼板中に10.5%以上のCrを均一に含有している。更に耐食性を上げるにはCr量を増やす必要がある。
フェライト系ステンレス鋼は、もともと高いCr量のために加工性が低い材料であったが、更にCr量が増加するに従ってより加工が困難となるという問題がある。また、レアアースメタルの高騰にともない、Crの原料費も高くなっており、Cr量を増加させることによる原料のコスト増に伴って鋼板価格が高くなるという問題も生じてきた。
従来から鋼板の耐食性を高める技術として、鋼板表層部にCrの濃化層を拡散により形成する技術が、特許文献1、2などによって知られている。
特許文献1には、母材のC量が0.25%以下の鉄合金において、表面から50〜200μmにAl及びCrの拡散層を形成することにより、バナジウム、硫黄、ナトリウムの燃焼灰分による高温腐食に有効な耐食性材料が開示されている。
特許文献2には、金属Cr、Al及びNHClよりなる従来のCr拡散浸透処理剤粉末にFe−V粉末を1〜3wt%添加したCr拡散浸透処理剤中で各種鋼材を処理するCr拡散浸透層の皮膜厚さを増大させた高温耐食表面処理鋼材が開示されている。
これらの技術は、少ないCr量で鋼板の耐食性を向上させることができるが、加工性の悪いフェライト系ステンレス鋼などを母材とした場合の加工性の改善については何も明らかにしていない。
一方、鋼板の加工性を高める技術としては、特許文献3の技術が知られている。
特許文献3では、Al濃度が6.5%未満の鋼板の表面にAlやCrなどの金属を第二層として付着させ、次いで母材鋼板を冷間圧延し、その後、鋼板を熱処理して第二層の金属を拡散させることよりなる、高い{222}面集積度を有する鋼板とその製造技術を開示している。
この技術では、鋼板板面における{222}面集積度を高めて、深絞り成形や打抜き加工における加工性を高めているが、少ないCr量の組成の母材の耐食性を向上させることについては何も明らかにしていない。
特公平6−27318号公報 特開平5−70926号公報 WO2008−062901号公報
そこで本発明は、フェライト系ステンレス鋼板のようなCrを添加した鋼板において、加工性と耐食性をともに高めた鋼板を提供することを課題とする。
本発明者らは、Cr添加量が比較的低い13%未満のCr添加鋼板を使用し、その表層部にCrを濃化させて表層部のCr濃度を高めて、鋼板の耐食性を少ないCr量の増加で向上できるようにすると同時に、板面に対する{222}面集積度を高める手段について検討した。
その結果、(i)鋼板の製造過程において冷間圧延の圧下率を最適化すれば、少なくとも鋼板の表層部に{222}集合組織が形成できること、(ii)表層部のCr濃度を高めてα単相組織にすることによりその領域の{222}集合組織を保存し、A変態点を超える温度に加熱冷却する熱処理を施すことにより、鋼板全体にその集合組織を成長でき、加工性に優れた鋼板組織が得られることを見出した。また、鋼板に特定量のNiを添加することにより、更に加工性、耐食性を向上できることを見い出した。
そのような検討の結果なされた本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成を有し、常温でα相である鋼板の表層に、Cr濃化部が鋼板表面から深さ0.1〜50μmの範囲にわたって形成されており、
前記Cr濃化部は、Cr濃度が13質量%以上であり、
鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下であることを特徴とするCr添加高耐食性鋼板。
ここで、{222}面集積度は、試料表面に対して平行なFeのα結晶11面{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442}の積分強度を測定し、その測定値それぞれをランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{222}強度の比率を百分率で求めたものである。
(2)前記鋼板が、更に、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有することを特徴とする(1)に記載のCr添加高耐食性鋼板。
(3) Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成を有し、常温でα相である鋼板の表層に、Cr濃化部が鋼板表面から深さ0.1〜50μmの範囲にわたって形成されており、
前記Cr濃化部は、Cr濃度が10.5質量%以上かつ鋼板のCr濃度超であり、更にAl、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1種以上のフェライト形成元素を含んでおり、
鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下であることを特徴とするCr添加高耐食性鋼板。
(4)前記鋼板が、更に、Niを0.1質量%以上、1質量%未満で含有することを特徴とする(3)に記載のCr添加高耐食性鋼板。
(5) Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCr皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrを鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、該熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする(1)に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
(6) Crを3質量%以上13質量%未満、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCr皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrを鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、該熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする(2)に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
(7) Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCrとAl、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1元素以上のフェライト形成元素からなる皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrと前記フェライト形成元素を鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、前記熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする(3)に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
(8) Crを3質量%以上13質量%未満、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCrとAl、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1元素以上のフェライト形成元素からなる皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrと前記フェライト形成元素を鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、前記熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする(4)に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
本発明では、鋼板自体のCr量を限定し、表面にCrを拡散させて濃化することで、鋼板の板厚方向でCrの濃度の異なる構成にした上で、加工性に優れた{222}集合組織を形成することにより、優れた加工性と耐食性を備えた鋼板を提供することができる。また、フェライト系ステンレス鋼に比べてCr量を低減した鋼板を用い、少ないCr量の増加で耐食性を向上させることができ、省資源化することにより、環境に与える負荷を低減することができる。また、特定量のNiを更に添加することで、更に加工性、耐食性を備えた鋼板を提供することができる。
{222}面集積度を高めたCr添加高耐食性鋼板を得るための過程を説明する図である。
本発明は、表層の高いCr濃度と鋼板板面の高い{222}面集積度を同時に得ることができるものであるが、最初にその基本原理を図1に基づいて説明する。なお、以下の記載において、元素の含有量の%は質量%を意味するものとする。
(a)母材鋼板の製造(集合組織の芽の形成)
Cr:3%〜13%未満を含有し、α−γ変態成分系で、常温ではα相となる組成を有する鋼板素材を、圧下率50〜95%の範囲で冷間圧延して、少なくとも表層部に{222}集合組織を有する母材となる鋼板を得る。(図1aの状態参照)
(b)第二層の形成
冷間圧延後の鋼板の片面あるいは両面に、拡散元素となるCrをめっきや蒸着などの手段によって付着させて、鋼板表面にCrよりなる被膜を形成する。(図1bの状態参照)
(c)集合組織の保存
Cr層が形成された鋼板を、母材鋼板のA点まで加熱して、{222}集合組織を有する鋼板の表層の領域にCrを拡散させ、Cr濃度が13%以上となるように母材表層部にCrを濃化させる。
Crが濃化した領域ではγ変態しないα単相成分となりその状態が保存される、また、鋼板の温度上昇にしたがって、{111}粒が優先成長して{222}面集積度が増加する。(図1cの状態参照)
(d)集合組織の成長
母材鋼板をさらにA点以上1300℃以下の温度に加熱、保持する。
α単相成分の領域はα相のままであるために、{111}結晶粒もそのまま保存され、その領域の中で{111}粒が優先成長して{222}面集積度が増加する。
また、α単相成分でない領域はα相からγ相に変態する。
保持時間を長くすると、{111}結晶粒は粒の食い合いによって優先的に粒成長する。また、Crの拡散に伴い、Crが濃化した領域ではα単相成分となりγ相からα相に変態していく。その際、変態する領域に隣接する領域ではすでに{111}に配向したα粒となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα粒の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これにより、保持時間が長くなるとともに{222}面集積度が増加する。(図1dの状態参照)
(e)集合組織の高集積化
母材鋼板をA点未満の温度へ冷却する。この時、Crが濃化していない内部の領域のγ相はα相へ変態する。この内部の領域は、A点以上の温度域において既に{111}に配向したα粒となっている領域に隣接しており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα粒の結晶方位を引き継いで変態する。このため、その領域でも{222}面集積度が増加する。この現象によって、Crが濃化していない内部の領域でも高い{222}面集積度が得られるようになる。(図1eの状態参照)
以上によって、鋼板表層部に、Cr濃度が13質量%以上のCr濃化部が鋼板表面から深さ0.1〜50μmの範囲にわたって形成されており、かつ、鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下である鋼板を得ることができる。
なお、以上では、第二層の形成にCrを単独に用いる例で説明したが、表層部をα単相化するために、Crの一部をAl等のフェライト形成元素に置き換えて用いることもできる。
また、母材鋼板にCrに加え、更にNiを0.1質量%以上1質量%未満含有させると、更に加工性に有効な組織を得ることができ、耐食性も向上することができる。
以上、本発明の基本的な原理について説明したが、さらに、上記の原理を用いて得られる鋼板及び上記の原理に基づく鋼板の製造方法について、個々の条件の限定理由及び好ましい条件について説明する。
まず、本発明の鋼板について説明する。
(母材となる鋼板)
本発明では、基本的に耐食性の優れた鋼板を得ると同時に、高い{222}面集積度の集合組織を形成して鋼板の加工性を高めるために、Crを3%以上13%未満の範囲で含有し、α−γ変態成分系の組成を有し常温でα相である鋼板を母材として用いる。あるいは、更にNiを0.1%以上1%未満の範囲で含有させる鋼板を母材として用いる。
母材鋼板の表面に板内の{222}面集積度を高めるための芽となる{111}に配向した結晶粒を形成し、最終的には、その芽となるα粒の結晶方位を引き継ぐ形で板内にγ−α変態を進行させて、板全体の上記方位面の面集積度を高める。
Crが3%未満では、鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を安定して60%以上とすることができない。また、13%以上ではα単相成分になり、60%以上の{222}面集積度を形成することができない。
Crを3%以上13%未満の範囲で含有した鋼板に、更にNiを添加する場合、0.1%未満では、加工性、耐食性に顕著な効果が得られないが、0.1%以上にすることにより、両特性ともに改善される。Niの添加量が1%を超えると加工性が劣るので、1%未満が好ましい。
本発明は、原理的に、α−γ変態系の成分を有し、常温でα相となるCrを含有する鋼板に適用可能であるので、特定の組成範囲の鋼板に限定されるものではない。
基本的には、Crを3質量%以上13質量%未満で含有し、その他原料からあるいは精錬過程で不可避的に混入する不純物元素よりなるものであるが、所定の特性を得るためにCr以外の様々な元素を含有する公知のCr鋼やフェライト系ステンレス鋼を用いることができることは言うまでもない。
(表層部のCr濃化部)
本発明では、上記のように鋼板表面にCrが単独で濃化した濃化部、あるいはCrとともにフェライト形成元素が濃化した濃化部(以下、これらの濃化部をCr濃化部という。)が形成されている。フェライト形成元素としては、Al、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの内の少なくとも1種以上の元素を用いることができる。
このCr濃化部は鋼板の耐食性を高めるとともに、濃化部が形成された領域をα単相成分にして、本発明の鋼板の製造過程において、冷間圧延により形成された{222}集合組織を保存する作用をする。
この濃化部を形成するには、鋼板表面にCrの被膜、あるいはCrとフェライト形成元素よりなる被膜を形成させ、その後の組織を{222}化する熱処理の際にCr等を板内に拡散させて母材に合金化させることにより行う。
Cr等が濃化した領域の少なくとも一部はα単相組織となる。フェライト形成元素は、フェライト領域を拡大する作用を有するので、Crの一部を上記のフェライト形成元素に置き換えることにより、拡散させるCrの量を低減することができる。
Cr単独で拡散させる場合、Cr濃化部のCr濃度は13%以上である。13%以上であれば、Cr濃化部の範囲がα単相組織になり、最終的に鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下になり、良好な加工性が得られる。
耐食性の観点からは、濃化部のCr量が13%でも効果があるが、より高い耐食性を得るためには18〜20%にするのが好ましい。
また、Crと上記のフェライト形成元素を拡散させる場合、Cr濃度は10.5%以上かつ鋼板のCr濃度超である。フェライト形成元素の添加量は、Cr濃化部が形成されている領域における割合で、以下の範囲となるような量が好ましい。なお、母材鋼板中にAlやSiなどのフェライト形成元素が含まれている場合、その量を含めた量とする。
Al:0.6〜2%、Mo:0.5〜2.5%、Ga:0.9〜3.5%、Nb:0.4〜1%、Si:0.9〜4%、Sn:0.5〜1.8%、Ti:0.7〜2%、V:0.6〜2%、W:1.2〜6%、Zn:0.8〜4%
各元素の添加量の下限は、Cr濃度が10.5%のときにCr濃化部をα単相組織とするのに必要な量であり、上限は、含有しても加工性を劣化させない量である。
上記のCr濃度で定義されるCr濃化部が形成されている範囲は、鋼板表面からの深さで、0.1〜50μmの範囲である。すなわち、表面から深さ方向の距離をxとすると、Cr濃化層の形成されているのは距離xまでの範囲であり、距離xは0.1μm以上50μm以下である。
距離xが0.1μm未満であると、{222}面集積度を60%以上とすることが困難であり、50μmを超えるとCr量が増加するにもかかわらず、耐食性や加工性の向上に及ぼす効果が飽和する。より好ましくは40μm以下である。
Cr濃化部の深さは、母材鋼板の板厚方向の断面をEPMAを用いて線分析を行って、Cr濃度が13%以上の領域、あるいは、10.5%以上かつ鋼板のCr濃度超の領域の表面からの深さを測ることにより求めることができる。
なお、上記のように、濃化部を形成するために、鋼板表面にCrの被膜、あるいはCrとフェライト形成元素よりなる被膜を形成させるが、{222}面集積度を60%以上とするためには、必ずしも皮膜のすべてを合金化させる必要はない。Cr層が加工性に大きな影響を与えない範囲で表面に残留することにより、さらに高い耐食性が得られる。
なお、表面に皮膜の一部が残留する場合のCr濃化部の深さは、元の母材鋼板の表面を基準とする。
(集合組織)
板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下とする。
{222}面集積度が60%未満の場合には、加工性が十分でなく、例えば、後述の実施例で示すように、絞り比2の円筒深絞り成形した後の耳高さが1.5mm以下となるような成形性が得られない。
また、この集積度を99%超にするには、製造が困難でかつ加工性の向上が望めないため、99%をこの集積度の上限とする。
板面に対するαFe相の{222}面集積度は、試料表面に対して平行なFeのα結晶11面{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442}の積分強度を測定し、その測定値それぞれをランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{222}強度の比率を百分率で求めることができる。なお、ランダム方位を持つ試料の積分強度は、試料を用意して実測して求めてもよい。
ここで、{222}強度比率は以下の式(1)で表される。
{222}面集積度=[{i(222)/I(222)}/{Σi(hkl)/I(hkl)}]×100 ・・・ (1)
ただし、記号は以下の通りである。
i(hkl):測定した試料における{hkl}面の実測積分強度
I(hkl):ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度
Σ :αFe結晶11面についての和
(母材鋼板の厚み)
母材鋼板の厚みは、10μm以上、3mm以下とするのが好ましい。厚みが10μm未満であると、表層に{222}集合組織の芽を付与することが非常に困難になる。また、厚みが3mm超では{222}集合組織を鋼板内部まで十分に成長させられず、加工性のよい鋼板を得ることが困難となる。
続いて、本発明の製造方法について説明する。
(圧延条件)
本発明では、前述のように少なくとも表層部に板内の{222}面集積度を高めるための芽となる{111}に配向した結晶粒を有する母材鋼板を出発素材として用いる。
母材の上記方位面を高集積化する方法としては、鋳片から熱間圧延及び冷間圧延によって薄肉の板体に圧延する過程で、冷間圧延の圧下率を調整する方法を用いる。
まず、Crを3質量%以上13質量%未満、あるいは更にNiを0.1質量%以上1質量%未満で含有するα−γ変態成分系のCr添加鋼よりなる連続鋳造スラブやインゴットのような鋳片を準備し、その鋳片からγ域で熱間圧延し、次いで冷間圧延することによって順次厚みを減少させて母材鋼板を得る工程において、圧下率が50%以上95%以下の範囲で冷間圧延することにより、少なくとも表層部に{222}集合組織を形成した母材鋼板を得る。
(第二層の形成)
上記圧延工程によって製造された母材鋼板の片面あるいは両面に、Cr単独あるいはCrとフェライト形成元素よりなる拡散元素を第二層として層状に付着させ、その元素が拡散して合金化した領域の少なくとも一部をα単相系の成分にして、冷間圧延によって形成された板内の{222}面集積度を高めるための配向の芽として保存できるようにする。
Cr以外の拡散元素として、上述のように、Al、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1種のフェライト形成元素を単独であるいは組み合わせて使用できる。
上記の拡散元素を層状で母材鋼板の表面に付着させる方法としては、溶融めっきや電解めっきなどのめっき法、圧延クラッド法、PVDやCVDなどのドライプロセス、さらには粉末塗布など種々の方法を採用することができる。工業的に実施するための効率的に拡散元素を付着させる方法としては、めっき法あるいは圧延クラッド法が適している。
Crに加えフェライト形成元素を付着させるには、それらの元素をCrと合金化して付着させることもできるが、付着させる元素をそれぞれ単独で層状に付着させるのが簡便であり好ましい。
Cr等の拡散元素の加熱前の付着厚みは、0.05μm以上、1000μm以下であることが望ましい。厚みが0.05μm未満では十分な面集積度を得ることができない。また、1000μm超であると、残留させる場合でもその厚みが必要以上に厚くなる。
(加熱拡散処理)
Cr等の拡散元素を付着させた母材鋼板を、母材鋼板のA点まで加熱して、拡散元素を、母材鋼板の表層部に形成された{222}集合組織の領域の一部または全体に拡散させ、母材に合金化させる。Cr等が合金化して濃化した領域ではγ変態しないα単相成分となりその状態が保存される、また、鋼板の温度上昇にしたがって、{111}粒が優先成長して{222}面集積度が増加する。
母材鋼板をさらにA3点以上1300℃以下の温度に加熱、保持する。
すでにCr等が濃化してα単相成分となっている領域はα相のままであるために、{111}結晶粒もそのまま保存され、その領域の中で{111}粒が優先成長して{222}面集積度が増加する。また、α単相成分でない領域はα相からγ相に変態する。
保持時間を長くすると、{111}結晶粒は粒の食い合いによって優先的に粒成長する。また、Crの拡散に伴い、Crが濃化した領域ではα単相成分となりγ相からα相に変態していく。その際、変態する領域に隣接する領域ではすでに{111}に配向したα粒となっており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα粒の結晶方位を引き継ぐかたちで変態する。これにより、保持時間が長くなるとともに{222}面集積度が増加する。
加熱拡散処理において、A点まで昇温する昇温速度は、0.1℃/sec以上500℃/sec以下であるのが好ましい。この範囲の昇温速度において{222}面配向の芽が効率的に形成される。
昇温後の保持温度は、A点以上1300℃以下とする。A点以上でないと前述のように、冷却時のγ相からα相への変態を利用して{222}面集積度をさらに高める作用を利用することができない。1300℃を超える温度で加熱しても効果は飽和するばかりでなく、冷却後の製品鋼板の形状が悪くなるので好ましくない。
加熱保持時間は、保持温度に到達後直ちに冷却を開始してもよい(実質的には0.01秒以上保持)、600秒以下の時間で保持して冷却を開始してもよい。600秒を超えて保持しても効果が飽和する。
(加熱拡散処理後の冷却)
加熱後、母材鋼板をA点未満の温度へ冷却する。この時、拡散元素が濃化していない内部の領域のγ相はα相へ変態する。この内部の領域は、A3点以上の温度域において既に{111}に配向したα粒となっている領域に隣接しており、γ相からα相に変態する際に、隣接するα粒の結晶方位を引き継いで変態する。このため、その領域でも{222}面集積度が増加する。この現象によって、濃化していない内部の領域でも高い{222}面集積度が得られるようになる。
なお、拡散処理後の冷却の際、冷却速度は0.1℃/sec以上500℃/sec以下が好ましい。この温度範囲で冷却すると、{222}配向の芽の成長がより進行する。
これにより、Cr等の拡散元素が表面に濃縮され、α−Fe相の{222}面集積度が60%以上99%以下の集合組織を有する加工性に優れたCr添加高耐食性鋼板が得られる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
母材となる鋼板の材質は表1、2の組成で残部はFeであり、不可避的不純物を含んでいた。この母材は、真空溶解によってインゴットを溶製し、それを熱間圧延し、その後冷間圧延によって所定の厚みに加工したものである。
熱間圧延では1000℃に加熱した厚み230mmのインゴットを所定の厚みまで薄肉化した。この熱延板から機械加工によって各種厚みの板材を切り出した後に、各種冷延率による冷間圧延で母材を得た。その結果、得られた母材の厚みは0.1mmから1.5mmの範囲であった。
得られた母材冷延板について組織を観察したところ、表1、2の成分系ではいずれも常温での主相はα−Fe相であった。α−γ変態を起こすA点は測定の結果、成分A〜Dでは表1に示す温度となった。成分E、成分FはA点がなく、常温から高温までα単相であった。また、成分G〜JではA点は表2に示す温度となった。成分KはA点がなく、常温から高温までα単相であった。
各母材には、第二層として、スパッタ法で異なる厚みのCr皮膜を形成させた。また、Crの皮膜の上に他元素の皮膜を形成する場合もスパッタ法で行った。Crの皮膜厚みは、スパッタ前後の重量変化から算出した。Cr以外の他元素の皮膜厚みもスパッタ前後の重量変化から算出した。
板厚の異なる各母材に皮膜を形成した後に、表2の昇温速度、保持時間、冷却速度で加熱冷却する熱処理を施した。
熱処理後の母材鋼板の板厚方向の断面をEPMAを用いて線分析を行い、鋼板の表面部の最大Cr濃度、及び他元素の皮膜を形成した場合には他元素の最大濃度を測定するとともに、Cr濃度が13%以上の領域、あるいは、10.5%以上かつ鋼板のCr濃度超の領域の表面からの深さを測ることにより、Cr濃化部の深さを求めた。また、処理後の母材の相は、XRD測定により、全ての条件でα相であることが確認された。
α−Fe相の鋼板面に対する{222}面集積度に関しては、試料表面に対して平行なFeのα結晶11面{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442}の積分強度を測定し、その測定値それぞれをランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{222}強度の比率を百分率で求めた。
成形性の評価は、絞り比2の円筒深絞り成形した後の耳高さで評価した。直径Dの円板から直径dの成型品の内径バンチで円筒絞りを行う時、D/dを絞り比という。耳高さが小さい場合、良好な成形時の面内異方性、耐肌荒れ性、耐リジング性が得ることができる。耳高さが1.5mm超であると、上記のいずれかの特性が劣るため、これを合格の上限とした。円筒深絞り成形の条件は、次のようにした。すなわち、ポンチ径:φ50mm、ポンチ肩R:5mm、ブランク径φ100mm、しわ押さえ力:1ton、摩擦係数:0.11〜0.13である。
耐食性は、塩乾式複合サイクル腐食試験CCT(Cyclic Corrosion Test)で評価した。試験は、塩水噴霧(5%NaCl水溶液噴霧状態、温度35℃、30分)→乾燥(60℃、湿度30%、60分)→湿潤(40℃、湿度95%、1時間)を100サイクル実施した条件である。評価は、100サイクル後の鋼板表面を観察し、発錆の面積率を求め以下の基準で判定した。
発錆なし、即ち、皮膜残存率が100%の場合を◎、5%未満の発錆率(95%以上、100%未満の皮膜残存率)の場合を○、5%以上、30%未満の発錆率(70%以上、95%未満の皮膜残存率)を△、30%以上の発錆率(70%未満の皮膜残存率)を×とした。ここでは、皮膜残存率が100%の場合◎、5%未満の発錆率(95%以上、100%未満の皮膜残存率)の場合○を合格とした。
結果を表3−1、2に示す。
比較例1〜4は、CCTの結果が合格であったが、α{222}面集積度が60%未満で、成形性の指標の耳高さが1.5mmより高かったため、十分な加工性が得られなかった。
比較例5〜7は、CCTの結果が不合格であり、α{222}面集積度が60%未満で、成形性の指標の耳高さが1.5mmより高かったため、十分な加工性も得られなかった。
実施例1〜30及び実施例37〜40は、CCTの結果が合格であり、α{222}面集積度が60%以上で、成形性の指標の耳高さが1.5mm以下であったため、十分な加工性が得られた。実施例34〜36は、実施例31〜33よりもCr濃化層深さが大きくなって、40μmを超えていたが、成形性の指標の耳高さ及び耐食性において、特性が飽和していた。
Figure 0006176040
Figure 0006176040
Figure 0006176040
Figure 0006176040
本発明は、より少ないCrの使用で耐食性に優れ、加工性にも優れた鋼板を提供することができるので、産業上有効である。

Claims (8)

  1. Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成を有し、常温でα相である鋼板の表層に、Cr濃化部が鋼板表面から深さ0.1〜50μmの範囲にわたって形成されており、
    前記Cr濃化部は、Cr濃度が13質量%以上であり、
    鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下であることを特徴とするCr添加高耐食性鋼板。
    ここで、{222}面集積度は、試料表面に対して平行なFeのα結晶11面{110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442}の積分強度を測定し、その測定値それぞれをランダム方位である試料の理論積分強度で除した後、{222}強度の比率を百分率で求めたものである。
  2. 前記鋼板が、更に、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有することを特徴とする請求項1に記載のCr添加高耐食性鋼板。
  3. Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成を有し、常温でα相である鋼板の表層に、Cr濃化部が鋼板表面から深さ0.1〜50μmの範囲にわたって形成されており、
    前記Cr濃化部は、Cr濃度が10.5質量%以上かつ鋼板のCr濃度超であり、更にAl、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1種以上のフェライト形成元素を含んでおり、
    鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度が60%以上99%以下であることを特徴とするCr添加高耐食性鋼板。
  4. 前記鋼板が、更に、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有することを特徴とする請求項3に記載のCr添加高耐食性鋼板。
  5. Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱間圧延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCr皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrを鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、該熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする請求項1に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
  6. Crを3質量%以上13質量%未満、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱間圧延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCr皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrを鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、該熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする請求項2に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
  7. Crを3質量%以上13質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱間圧延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCrとAl、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1元素以上のフェライト形成元素からなる皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrと前記フェライト形成元素を鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、前記熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする請求項3に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
  8. Crを3質量%以上13質量%未満、Niを0.1質量%以上1質量%未満で含有するα−γ変態成分系の組成よりなる鋼鋳片を熱間圧延し、圧下率50%〜95%の冷間圧延を行なって鋼板とし、該鋼板の片面あるいは両面にCrとAl、Ga、Mo、Nb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1元素以上のフェライト形成元素からなる皮膜を形成した後、α−γ変態点温度以上1300℃以下の温度まで加熱して冷却する熱処理を施し、該熱処理の加熱過程でCrと前記フェライト形成元素を鋼板内部に拡散させて、鋼板表層に前記Cr濃化部を形成するとともに、前記熱処理によって鋼板面に対するαFe相の{222}面集積度を60%以上99%以下としたことを特徴とする請求項4に記載のCr添加高耐食性鋼板の製造方法。
JP2013207335A 2012-10-05 2013-10-02 Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法 Active JP6176040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207335A JP6176040B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-02 Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223005 2012-10-05
JP2012223005 2012-10-05
JP2013207335A JP6176040B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-02 Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088611A JP2014088611A (ja) 2014-05-15
JP6176040B2 true JP6176040B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50790733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207335A Active JP6176040B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-02 Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176040B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214623A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 新日鐵住金株式会社 加工性、耐食性、靭性に優れた鋼板及びその製造方法
JP2017214624A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 新日鐵住金株式会社 加工性、耐食性、耐リジング性に優れた鋼板及びその製造方法
KR102290109B1 (ko) * 2018-10-25 2021-08-19 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 극저온용 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법
WO2020202494A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 表面Cr濃化鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090280350A1 (en) * 2006-11-21 2009-11-12 Tooru Inaguma Steel sheet having high plane integration and method of production of same
KR101428442B1 (ko) * 2009-10-28 2014-08-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 Fe계 금속판
JP5648335B2 (ja) * 2010-06-17 2015-01-07 新日鐵住金株式会社 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088611A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467032B (zh) High-purity fat iron-based stainless steel plate with excellent oxidation resistance and high temperature strength and manufacturing method thereof
AU2010312406B2 (en) Hot-pressed member and method for producing the same
JP6392501B2 (ja) 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さいステンレス製太陽電池用基板およびその製造方法
CN103917679B (zh) 高强度热轧钢板及其制造方法
JP6074031B2 (ja) 熱間または冷間低密度圧延鋼、この実施方法および使用
CN103890215B (zh) 具有优越镀层粘附性的高锰钢以及由其制造热浸镀锌钢板的方法
JP6176040B2 (ja) Cr添加高耐食性鋼板及びその製造方法
TW201245467A (en) High-purity ferritic stainless steel sheet with excellent corrosion resistance and anti-glare properties
RU2009141622A (ru) Высокопрочная листовая сталь с покрытием, полученным горячим погружением, имеющая высокую ударную вязкость при низких температурах, для использования в штамповке и способ ее производства
CN104264041A (zh) 一种高强度低合金热镀铝锌钢带及其生产方法
JP2015520298A5 (ja)
CN104053804B (zh) 电磁钢板
CN108796384A (zh) 一种易冲压加工的高表面质量覆铝板带及其生产方法
TWI456074B (zh) 深擠壓性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5648335B2 (ja) 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板
MY161932A (en) Hot-dip zinc-aluminium alloy coated steel sheet having high corrosion resistance and formability and method for producing the same
CN109371320A (zh) 镀锌钢板及其制造方法
JP5472198B2 (ja) 高い{110}面集積度または{222}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP2015515547A (ja) 高強度if低密度鋼および該鋼鉄の製造方法
JP6044093B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP6623533B2 (ja) Fe系金属板
WO2016092720A1 (ja) 熱間プレス成形品の製造方法および熱間プレス成形品
RU2012129867A (ru) Холоднокатаный стальной лист, обладающий превосходной сгибаемостью, и способ его производства
CN105531386A (zh) 冲压加工性优异的极薄冷轧钢板、镀锌钢板及它们的制造方法
TWI691615B (zh) 鍍鋅鋼片及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350