JP5134554B2 - 多板クラッチの制御装置及びトランスファ - Google Patents

多板クラッチの制御装置及びトランスファ Download PDF

Info

Publication number
JP5134554B2
JP5134554B2 JP2008556958A JP2008556958A JP5134554B2 JP 5134554 B2 JP5134554 B2 JP 5134554B2 JP 2008556958 A JP2008556958 A JP 2008556958A JP 2008556958 A JP2008556958 A JP 2008556958A JP 5134554 B2 JP5134554 B2 JP 5134554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
plate clutch
unit
output shaft
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096438A1 (ja
Inventor
清徳 平尾
慎吾 杉山
義孝 大西
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Publication of JPWO2008096438A1 publication Critical patent/JPWO2008096438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134554B2 publication Critical patent/JP5134554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1025Electric motor with threaded transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3023Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5018Calibration or recalibration of the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70211Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70235Displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、多板クラッチの制御装置及びトランスファに関する。
従来から、四輪駆動車において、エンジンの駆動力を前輪と後輪とに分配する動力伝達機構が利用されている。この種の動力伝達機構として、トランスミッション等を介してエンジンの駆動力が伝達される入力軸と、後輪へ駆動力を伝達する第1出力軸と、前輪へ駆動力を伝達する第2出力軸と、を備え、第1出力軸と第2出力軸とのトルク配分を調整する多板クラッチと、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の動力伝達機構では、第1出力軸の軸方向に移動する押圧板により多板クラッチの接続力が調整される。押圧板は、回転変位を軸方向変位に変換する変換機構を介してモータにより駆動される。この動力伝達機構では、モータの出力軸に回転変位を検出するセンサが設けられ、変換機構と多板クラッチの弾性により予め決定された特性曲線により、多板クラッチにより伝達すべきトルクから、センサの目標位置が求められる。そして、求められた目標位置に基づいて、モータが制御されるようになっている。
特表2005−527741号公報
しかしながら、特許文献1に記載の動力伝達機構では、変換機構を構成する部品、多板クラッチまわりの部品等の寸法誤差及び組付誤差や温度変化による膨張、収縮等により、変換機構と多板クラッチの弾性が比較的大きくばらつくことになる。これにより、予め決定された特性曲線が現実の特性曲線とずれてしまい、第2軸へ伝達されるトルクが所期のトルクとずれてしまうという問題点がある。
また、第2軸へ伝達されるトルクが所期のトルクより大きくなる方へずれると、各部品に加わる負荷が大きくなる。これに対応して各部品に十分な強度及び耐久性を付与する必要が生じ、各部品が大型となって重量が増大し製造コストが嵩むという問題点もある。
これらの問題点を解消すべく、各部品の精度を高くして特性曲線のずれを小さくすることが考えられるが、全ての構成部品を精度を高くすることは困難であるし、製造コストが嵩んでしまう。また、各部品の組立後に、組み上がった変換機構及び多板クラッチに固有の特性曲線を測定することも考えられるが、このような制御システムは複雑となって製造コストも嵩んでしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、各部品の誤差や温度変化によって、多板クラッチの伝達トルクが所期のトルクからずれることを抑制することのできる多板クラッチの制御装置及びトランスファを提供することにある。
前記目的を達成するため、
複数のクラッチプレートを有して出力軸に設けられた多板クラッチと、
前記多板クラッチと接触して前記多板クラッチの接続力を調整し、各クラッチプレートの並び方向へ移動自在な移動部材と、
前記移動部材を前記並び方向へ移動させるための駆動部と、
前記駆動部の駆動力を前記移動部材に伝達し、前記多板クラッチの接続時に前記並び方向の力が加えられ、前記多板クラッチの接続力に対して線形の荷重が回転方向について作用する被負荷部材を有する伝達部と、
前記被負荷部材に作用する前記回転方向の荷重を前記出力軸の中心から予め定められた距離の位置にて検出する荷重検出部と、
前記荷重検出部にて検出された荷重に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
を備えた多板クラッチの制御装置が提供される。
また、前記目的を達成するため、
複数のクラッチプレートを有して出力軸に設けられた多板クラッチと、
前記多板クラッチと接触して前記多板クラッチの接続力を調整し、各クラッチプレートの並び方向へ移動自在で、前記多板クラッチから離隔する位置まで移動可能な移動部材と、
前記移動部材を前記並び方向へ移動させるための駆動部と、
前記駆動部の駆動力を前記移動部材に伝達し、前記多板クラッチの接続時に前記並び方向の力が加えられ、前記多板クラッチの接続力に対して線形の荷重が回転方向について作用する被負荷部材を有する伝達部と、
前記駆動部の駆動により移動するリンク部材の変位を検出する変位検出部と、
前記被負荷部材に作用する前記回転方向の荷重を前記出力軸の中心から予め定められた距離の位置にて検出する荷重検出部と、
前記移動部材が前記多板クラッチと接触した位置では前記荷重検出部にて検出された荷重に基づいて前記駆動部を制御し、前記移動部材が前記多板クラッチから離隔した位置では前記変位検出部にて検出された変位に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
を備えた多板クラッチの制御装置が提供される。
また、前記目的を達成するため、
入力軸と、
前記入力軸の動力が伝達される第1出力軸及び第2出力軸と、
前記入力軸から前記第1出力軸及び前記第2出力軸へ伝達される動力の配分を制御する上記多板クラッチの制御装置と、を備えたトランスファが提供される。
本発明によれば、各部品の誤差や温度変化によって、多板クラッチの伝達トルクが所期のトルクからずれることを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態を示す四輪駆動の自動車の概略模式説明図である。 トランスファの概略断面図である。 トランスファの一部拡大断面図である。 第1カムプレート及び第2カムプレートとこれらに係わる部品の模式正面説明図である。 第1カムプレート及び第2カムプレートの溝部近傍の拡大図である。 荷重検出部の断面説明図である。 多板クラッチの接続力と、荷重検出部にて検出される第1カムプレートの荷重との関係を示すグラフである。 第1カムプレートが周方向他方側へ最も移動し図示しない規制部材に当接した状態を示す説明図である。 多板クラッチに接続力を生じさせることなく、移動部材が多板クラッチと接触している状態における第1カムプレートの位置を示す説明図である。 第1カムプレートが周方向一方側へ最も移動した状態を示す説明図である。 モータの出力軸の回転変位と、荷重検出部にて検出される荷重との関係を示すグラフである。 トランスファのECUの概略ブロック図である。 荷重検出部にて検出される荷重について、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、検出される荷重との関係を示す図である。 フィードバック信号生成部にて生成される疑似信号について、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、生成される疑似信号の荷重との関係を示す図である。 フィードバック信号生成部から出力される出力信号について、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、出力されるフィードバック信号の荷重との関係を示す図である。 ECUによるトランスファの制御を示すフローチャートである。 変形例を示すもので、温度変化によりピストン及びロッドの位置がずれた状態を示す荷重検出部の断面説明図である。 変形例を示すもので、温度変化に応じてパルスセンサの基準位置を校正した状態を示し、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、検出される荷重との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示すもので、4WDオートモードと4WDロックモードの2つのモードに切り換えられる車両に搭載されるトランスファにおける、モータの出力軸の回転変位と、荷重検出部にて検出される荷重との関係を示すグラフである。 トランスファのECUの概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態を示すもので、トランスファの一部断面説明図である。 レバー部材の正面図である。 本発明の第4の実施形態を示し、第1カムプレート及び第2カムプレートとこれらに係わる部品の模式正面説明図であって、多板すきま領域における各部品の位置関係を示したものである。 第1カムプレート及び第2カムプレートとこれらに係わる部品の模式正面説明図であって、トルク制御領域における各部品の位置関係を示したものである。 上側が第1カムプレートの回転変位と荷重検出部にて検出される荷重との関係を示すグラフであり、下側が第1カムプレートの回転変位とモータの出力軸の回転変位との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 自動車車両
2 エンジン
3 トランスミッション
4 センタードライブシャフト
5 トランスファ
6 フロントドライブシャフト
7 リヤドライブシャフト
8 フロントデファレンシャル
9 前輪
10 リヤデファレンシャル
11 後輪
12 ECU
13 操作スイッチ
14 車速センサ
15 加速度センサ
16 前輪回転センサ
17 後輪回転センサ
18 スロットルセンサ
19 エンジン回転センサ
20 舵角センサ
100 ケース
110 入力軸
111 ボールベアリング
120 後輪用出力軸
121 ボールベアリング
122 スプロケット
130 前輪用出力軸
131 ボールベアリング
132 スプロケット
140 チェーン
150 多板クラッチ
151 ドライブプレート
152 ドリブンプレート
153 クラッチハブ
154 クラッチドラム
155 リターンスプリング
160 移動部材
170 伝達機構
171 ピニオンギヤ
172 第1カムプレート
172a リング部
172b 被駆動部
172c スラストニードルベアリング
172d 溝部
173 第2カムプレート
173a リング部
173b 規制部
173c スラストニードルベアリング
173d 溝部
174 ボール
180 アクチュエータ
181 モータ
181a 出力軸
182 減速機
182a 出力軸
183 ブラケット
184 パルスセンサ
190 荷重検出部
191 シリンダ
192 ピストン
193 ロッド
194 圧力センサ
195 シール部材
201 モード入力部
202 車両状態入力部
203 トルク決定部
204 荷重演算部
205 電流演算部
206 電流出力部
207 記憶部
208 荷重入力部
209 変位入力部
210 フィードバック信号生成部
211 荷重校正部
371 レバー部材
371a 挿通孔
371b 突出部
371c 受容穴
372 スラストニードルベアリング
380 リニアアクチュエータ
381 ロッド
390 荷重センサ
391 ロッド
470 伝達機構
471 カム部材
472e カムフォロワ
図1は、本発明の第1の実施形態を示す四輪駆動の自動車の概略模式説明図である。
図1に示すように、この自動車車両1は、原動機としてのエンジン2と、変速動作を行うトランスミッション3と、エンジン2の駆動力がトランスミッション3を介して伝達されるセンタードライブシャフト4と、センタードライブシャフト4の駆動力が入力される動力伝達装置としてのトランスファ5と、トランスファ5からセンタードライブシャフト4の駆動力が所定の配分比で出力されるフロントドライブシャフト6及びリヤドライブシャフト7と、を備えている。フロントドライブシャフト6の駆動力は、フロントデファレンシャル8を介して左右一対の前輪9に伝達される。リヤドライブシャフト7の駆動力は、リヤデファレンシャル10を介して左右一対の後輪11に伝達される。
トランスファ5におけるフロントドライブシャフト6及びリヤドライブシャフト7の駆動力の配分比は、ECU(Electronic Control Unit)12により決定される。ECU12は、自動車車両1の乗員により操作される操作スイッチ13に入力されたモードに従ってトランスファ5の制御を行う。本実施形態においては、2WDモード、4WDオートモード及び4WDロックモードの3つのモードが選択可能となっている。操作スイッチ13により2WDモードが選択されると、リヤドライブシャフト7に全ての駆動力が伝達され、フロントドライブシャフト6には駆動力が伝達されないように、ECU12がトランスファ5を制御する。また、操作スイッチ13により4WDロックモードが選択されると、フロントドライブシャフト6とリヤドライブシャフト7には50:50の割合で駆動力が伝達されるように、ECU12がトランスファ5を制御する。
また、ECU12は、車両の速度を検出する車速センサ14、車両の横方向加速度を検出する加速度センサ15、前輪9及び後輪11の回転数を検出する前輪回転センサ16及び後輪回転センサ17、エンジン2におけるスロットル開度を検出するスロットルセンサ18、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転センサ19、ステアリングの舵角を検出する舵角センサ20等に接続されている。そして、操作スイッチ13により4WDオートモードが選択されると、車両の速度、横方向加速度、前後輪の回転比、スロットル開度、エンジン回転数等の車両の状態に応じて、ECU12は各ドライブシャフト6,7に伝達される駆動力の配分を調整する。
図2は、トランスファの概略断面図である。
図2に示すように、トランスファ5は、センタードライブシャフト4と一体に回転する入力軸110と、リヤドライブシャフト7に接続される第1出力軸としての後輪用出力軸120と、フロントドライブシャフト6に接続される第2出力軸としての前輪用出力軸130と、を備えている。入力軸110、後輪用出力軸120及び前輪用出力軸130は、それぞれボールベアリング111,121,131によってケース100に対して回転自在に支持されている。
入力軸110の駆動力は、副変速機112を介して後輪用出力軸120に伝達される。副変速機112は、後輪用出力軸120に伝達される駆動力を低速、高速の2段に切替えるスライドギヤ113と、スライドギヤ113を移動させ図示しないモータにより駆動される切替えフォーク114と、を有している。尚、フォーク114の一部は、図が繁雑となるのでモータ等とともに図示を省略している。副変速機112は、入力軸110の駆動力を減速して後輪用出力軸120へ伝達するための遊星歯車機構115を有している。遊星歯車機構115は、入力軸110に形成されたサンギヤ116と、サンギヤ116と噛み合うピニオンギヤ117と、ピニオンギヤ117と噛み合いサンギヤ116と同心状に配置されるリングギヤ118と、ピニオンギヤ117を支持するキャリアと、を有している。スライドギヤ113は、後輪用出力軸120と常時係合するとともに、入力軸110またはキャリアとに選択的に係合するよう構成されている。
入力軸110と後輪用出力軸120は前後に並んで同軸に配置される。後輪用出力軸120の径方向外側には、後輪用出力軸120に対して回転自在なスプロケット122と、スプロケット122と間隔をおいて配置される規制部材123と、が設けられている。また、前輪用出力軸130の外周には、スプロケット132が固定されている。各スプロケット122,132にはチェーン140が巻回され、後輪用出力軸120からスプロケット122に駆動力が伝達されると、チェーン140を介して前輪用出力軸130が駆動するようになっている。
また、トランスファ5は、後輪用出力軸120と前輪用出力軸130とを動力的に接続するための多板クラッチ150と、多板クラッチ150の押圧及び解放を行う移動部材160と、を備えている。多板クラッチ150は、互いに面接触することにより駆動トルクの伝達を行う複数のクラッチプレートとしてのドライブプレート151及びドリブンプレート152を有する。各ドライブプレート151はクラッチハブ153に軸方向へ移動自在に支持され、各ドリブンプレート152はクラッチドラム154に軸方向へ移動自在に支持される。クラッチハブ153は後輪用出力軸120の外周面に固定され、クラッチドラム154はスプロケット122の軸方向後側に固定される。
移動部材160は、多板クラッチ150のスプロケット122と軸方向反対側に設置され、ドライブプレート151及びドリブンプレート152の並び方向に移動自在となっている。移動部材160は、多板クラッチ150を押圧して多板クラッチ150の締結力を調整する。本実施形態においては、ドライブプレート151及びドリブンプレート152の並び方向は、後輪用出力軸120の軸方向である。移動部材160は、回転運動を軸方向運動に変換する伝達機構170を介してアクチュエータ180の駆動により移動される。また、移動部材160は、クラッチハブ153との間に設けられたリターンスプリング155により後方へ付勢されている。
伝達機構170は、アクチュエータ180の駆動力を移動部材160に伝達する。アクチュエータ180は、出力軸181aを有するモータ181と、モータ181の出力を減速する減速機182と、を備えている。モータ181は、ブラケット183を介してケース100に固定されている。伝達機構170は、減速機182の出力軸182aに接続されたピニオンギヤ171と、ピニオンギヤ171と噛み合う第1カムプレート172と、第1カムプレート172と対向するよう配置された第2カムプレート173と、第1カムプレート172と第2カムプレート173との間に介在するボール174と、を有する。本実施形態においては、減速機182の出力軸182aが、アクチュエータ180の出力軸をなしている。多板クラッチ150の接続時には、第1カムプレート172及び第2カムプレート173に軸方向の力が加えられる。
アクチュエータ180のモータ181は、ECU12からの信号に基づいて電流制御される。また、減速機182はウォームギヤにより構成されており、モータ181の電流を停止することにより、モータ181の出力軸181a及び減速機182の出力軸182aが保持されるようになっている。尚、減速機182としてウォームギヤの代わりに高効率ギヤを使用し、モータ181の出力軸の回転位置を保持するブレーキを用いるようにしてもよい。モータ181の駆動により移動するリンク部材としての出力軸181aは、減速機182及びピニオンギヤ171を介して第1カムプレート172を回転させる。また、モータ181には、出力軸181aの回転変位を検出する変位検出部としてのパルスセンサ184が設けられている。尚、モータ181の出力軸181aの変位を検出する他に、減速機182の出力軸182aの変位を検出する構成も考えられる。変位検出部により変位が検出されるリンク部材は、アクチュエータ180を構成する部材でも、伝達機構170を構成する部材であってもよく、要はアクチュエータ180の駆動時に移動する部材であればよい。
図3は、トランスファの一部拡大断面図である。
図3に示すように、第1カムプレート172は、後輪用出力軸120に回転自在に取り付けられるリング部172aと、リング部172aから径方向外側へ延びピニオンギヤ171と噛み合う被駆動部172bと、を有している。図3に示すように、中間部材としての第1カムプレート172は、第2カムプレート173と移動部材160の間に設けられている。本実施形態においては、アクチュエータ180の駆動力は、ピニオンギヤ171から被駆動部172bへ減速されて伝達される。また、被負荷部材としての第2カムプレート173は、後輪用出力軸120に回転自在に取り付けられるリング部173aと、リング部173aから径方向外側へ延び周方向一方への回転が所定の遊びをもって規制されるとともに、周方向他方への回転が図示しないストッパーにより規制される規制部173bと、を有している。
また、第1カムプレート172のリング部172aは、前面に形成され移動部材160と当接する当接部としてのスラストニードルベアリング172cと、後面に形成されボール174の前側が収容される溝部172dと、を有している。このリング部172aは、後輪用出力軸120に対して回転自在かつ軸方向へ移動自在に設けられている。
第2カムプレート173のリング部173aは、後面に形成され規制部材123と当接する当接部としてのスラストニードルベアリング173cと、前面に形成されボール174の後側が収容される溝部173dと、を有している。すなわち、ボール174は、各プレート172,173の溝部172d,173dにより挟まれている。このリング部173aは、後輪用出力軸120に対して回転自在かつ軸方向へ移動自在に設けられ、回転方向への移動が所定の遊びをもって荷重検出部190により規制されるとともに軸方向への移動が規制部材123により規制される。
図4は、第1カムプレート及び第2カムプレートとこれらに係わる部品の模式正面説明図である。
図4に示すように、本実施形態においては、溝部172d、溝部173d及びボール174は、周方向に所定の間隔をおいて5箇所配置される。各溝部172d及び各溝部173dは、後輪用出力軸120の中心から距離rbの位置に、周方向に所定区間だけ延びるよう形成される。尚、各溝部172d、溝部173d及びボール174の数は適宜に変更可能である。
図5は、第1カムプレート及び第2カムプレートの溝部近傍の拡大説明図である。
図5に示すように、各溝部172dは、周方向他方へ向かって一定の割合で深くなるよう形成される。また、各溝部173dは、周方向一方へ向かって一定の割合で深くなるよう形成されている。これにより、第2カムプレート173の周方向一方への回転が規制された状態で、第1カムプレート172が周方向一方へ回転すると、ボール174が溝部172dの表面及び溝部173dの表面を、溝部172d及び溝部173dの深い部分から浅い部分へ向かって転動し、第1カムプレート172が第2カムプレート173から離隔する。反対に、第1カムプレート172が周方向他方へ移動すると、ボール174が溝部172dの表面及び溝部173dの表面を、溝部172d及び溝部173dの浅い部分から深い部分へ向かって転動し、第1カムプレート172が第2カムプレート173に接近する。ボール174が溝部172d,173dの途中にあるときは、第2カムプレート173には、軸方向反力Fbと、これに比例する周方向反力Fcとが作用する。従って、荷重検出部190には、軸方向反力Fbに対して線形な荷重が検出されることとなる。
荷重検出部190は、後輪用出力軸120の中心から距離Rの位置にて、第2カムプレート173に周方向一方へ加わる荷重を検出する(図4参照)。すなわち、荷重検出部190は、Fc×R/rbの荷重が検出され、多板クラッチ150の接続力に対して線形の荷重が第2カムプレート173から出力される。図6Aは、荷重検出部の断面説明図である。図6Aに示すように、荷重検出部190は、流体として油が充填されたシリンダ191と、シリンダ191の内部を移動可能なピストン192と、ピストン192に連結されたロッド193と、シール部材195と、を有する。ロッド193の先端は、多板クラッチ150に接続力が生じた状態で第2カムプレート173の規制部173bと当接している。そして、ロッド193が第2カムプレート173と当接した状態で、第2カムプレート173に周方向一方の力が加わると、ロッド193がシリンダ191内を移動して、シリンダ191内の油圧が増大する。すなわち、シリンダ191、ピストン192及びロッド193は、荷重を油圧に変換する変換機構をなしている。そして、シリンダ191には、油圧を検出して電気信号に変換する圧力センサ194が設けられている。圧力センサ194の電気信号は、ECU12にて検知されるようになっている。尚、荷重検出部190は、油圧を用いずに例えば直接的に荷重を検出する荷重センサを用いてもよく、荷重を検出するための構成は任意である。ここでいう荷重センサとは、例えば、歪みゲージ等を用いて荷重に比例した電気信号を出力するものをいう。
図6Bは、多板クラッチの接続力と、荷重検出部にて検出される第2カムプレートの荷重との関係を示すグラフである。図6Bに示すように、多板クラッチ150の接続力に対して線形の荷重が回転方向について第2カムプレート173に作用している。
ここで、第1カムプレート172の可動範囲における変換機構、移動部材及び多板クラッチの状態について、図4及び図7〜図9を参照して説明する。図7は第1カムプレートが周方向他方側へ最も移動し図示しない規制部材に当接した状態を示す説明図である。
図7に示すように、第1カムプレート172が周方向他方側へ最も移動した状態では、リターンスプリング155の付勢力により、移動部材160及び第1カムプレート172が第2カムプレート173側へ押し付けられている。このとき、第2カムプレート172は荷重検出部190から離隔しており、第2カムプレート172に周方向の荷重は作用していない。
図7の状態から第1カムプレート172が周方向一方へ移動すると、図4に示すように、第1カムプレート172とともに第2カムプレート173が周方向一方へ移動し荷重検出部190と接触する。
図4の状態から第1カムプレート172が周方向一方へ移動すると、第2カムプレート173の移動が荷重検出部190により規制されることから、第1カムプレート172と第2カムプレート173とが相対的に回転する。このとき、第1カムプレート172と第2カムプレート173とは離隔することから、移動部材160は、リターンスプリング155の付勢力に抗して多板クラッチ150側へと移動していき、やがて多板クラッチ150と当接する。図8には、多板クラッチ150に接続力を生じさせることなく、移動部材160が多板クラッチ150と接触している状態における第1カムプレートの位置を示す。
図8の状態から第1カムプレート172を周方向一方へ移動すると、移動部材160はリターンスプリング155の付勢力に加えて多板クラッチ150の弾性力に抗して、多板クラッチ150の各プレート151,152を圧縮する方向へ移動する。そして、図9に示すように、第1カムプレート172が周方向一方側へ最も移動した状態で、多板クラッチ150の接続力が最大となる。
次いで、第1カムプレート172を駆動するモータ181の出力軸181aの回転変位と、荷重検出部190にて検出される第2カムプレート173の荷重の関係について、図10を参照して説明する。図10は、モータの出力軸の回転変位と、荷重検出部にて検出される荷重との関係を示すグラフである。このグラフは、図7に示すような第1カムプレートが周方向他方側へ最も移動した状態にて、出力軸181aの回転変位及び荷重検出部190にて検出される荷重がゼロとして図示している。
図10に示すように、回転変位がゼロの状態から、第2カムプレート173が荷重検出部190と接触するまで、出力軸181aの回転変位が増大しても荷重はゼロのままとなる。ここで、第2カムプレート173を荷重検出部190と接触させずに出力軸181aを回転させることができる領域をセンサすきま領域Aと呼ぶこととする。
図4に示すように第2カムプレート173が荷重検出部190と接触すると、リターンスプリング155の付勢力に起因して荷重検出部190にて検出される荷重が急激に立ち上がる。図10中では、このときの回転変位をDaとして示している。そして、図8に示すように移動部材160が多板クラッチ150と接触するまで、出力軸181aの回転変位が増大しても検出される荷重は殆ど変化しない。厳密に言うと移動部材160の移動に伴ってリターンスプリング155が圧縮されていくので僅かながら荷重が増大するが、増大する荷重は多板クラッチ150の接続時に検出される荷重と比べると無視できる程度のものである。ここで、多板クラッチ150に接続力を生じさせることなく移動部材160を移動させるよう出力軸181aを回転させることができる領域を多板すきま領域Bと呼ぶこととする。また、このときに荷重検出部190にて検出される荷重を基準荷重Lとする。
図8に示すように移動部材160が多板クラッチ150と接触すると、多板クラッチ150の接続力に起因して、荷重センサ190にて検出される荷重は基準荷重Lから立ち上がる。図10中では、移動部材160が多板クラッチ150と接触する回転変位をDbとして示している。多板クラッチ150に接続力が生じると、多板クラッチ150、伝達機構170等の弾性により、出力軸181aの回転変位と検出荷重とは比例しない。このように、多板クラッチ150に接続力が生じている領域をトルク制御領域Cと呼ぶこととする。図10中では、多板クラッチ150の接続力が最大となる回転変位をDcとして示している。
続いて、図11を参照して、ECU12について説明する。尚、図11中、副変速機機構操作部ついては省略している。図11は、トランスファのECUの概略ブロック図である。
図11に示すように、制御部としてのECU12は、操作スイッチ13から信号が入力されるモード入力部201と、車速センサ14、加速度センサ15、前輪回転センサ16、後輪回転センサ17、スロットルセンサ18、回転センサ19、舵角センサ20等から信号が入力される車両状態入力部202と、モード入力部201及び車両状態入力部202に入力された信号に基づいてフロントドライブシャフト6に配分される目標トルクを決定するトルク決定部203と、を有している。また、ECU12は、トルク決定部203にて決定された目標トルクに対応する圧力センサ194の圧力を演算する荷重演算部204と、荷重演算部204にて演算された圧力となるようにモータ181に加える電流を演算する電流演算部205と、電流演算部205にて演算された電流に関する信号をモータ181に出力する電流出力部206と、を有している。本実施形態においては、電流出力部206は、PWM(Pulse Width Modulation)方式によってモータ181を制御する。ECU12は、荷重検出部190にて検出された荷重に基づいてモータ181を制御する。
図11に示すように、ECU12は、2WDモード、4WDオートモード及び4WDロックモードの各モードにおいてフロントドライブシャフト6に配分される目標トルクが記憶された記憶部207を有している。目標トルクは、2WDモードにおいてはモータ181の出力軸181aの変位をゼロ位置に固定して多板クラッチ150の接続力が最小となるように、4WDロックモードにおいては多板クラッチ150の接続力が最大となるように、4WDオートモードにおいては車両状態に応じて多板クラッチ150の接続力が変化するように設定されている。記憶部207には、4WDオートモードのときに利用され、車両の速度、横方向加速度、前後輪の回転比、スロットル開度、エンジン回転数、ステアリング舵角等と目標トルクとを対応づけたマップが記憶されている。
また、記憶部207には、目標トルクと圧力センサ194の圧力とを対応づけるマップが記憶されている。ここで、目標トルクと圧力とに比例関係が成立するならば、比例係数のみ記憶部207に記憶させておいてもよい。さらに、記憶部207には、前述の基準荷重Lに対応する圧力センサ194の圧力が記憶されている。
さらに、ECU12は、荷重検出部190における圧力センサ194の信号が入力される荷重入力部208と、モータ181のパルスセンサ184の信号が入力される変位入力部209と、荷重入力部208及び変位入力部209から入力された信号に基づいてフィードバック信号を生成するフィードバック信号生成部210と、を有している。本実施形態においては、電流演算部206は、荷重演算部204から入力された圧力値を目標値として、フィードバック信号生成部210から出力された圧力値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって行う。すなわち、電流演算部206は、フィードバック制御としてPID(Proportional Integral Derivative)制御を行う。
フィードバック信号生成部210は、荷重入力部208から入力される圧力センサ194の検出値を、変位入力部209から入力される回転変位に基づいて補正することによりフィードバック信号を生成する。以下、図12A〜図12Cを参照して、フィードバック信号生成部のフィードバック信号の生成について説明する。
図12Aは、荷重検出部にて検出される荷重について、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、検出される荷重との関係を示す図である。
図12Aに示すように、荷重入力部208にて検出される荷重は、多板すきま領域Bにてほぼ一定となる。図12A中には、モータ181の出力軸181aが原点位置でパルスカウントがゼロのときの荷重をV0、トルク制御領域Cにおいてパルスカウントが基準値dのときの荷重をV1、多板すきま領域Bにて検出される荷重をV2、多板すきま領域Bとトルク制御領域Cの境界におけるパルスカウントを基準値dから所定値pだけ戻した状態(d−p)として示している。
図12Bは、フィードバック信号生成部にて生成される疑似信号について、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、生成される疑似信号の荷重との関係を示す図である。
図12Bに示すように、フィードバック信号生成部210では、出力軸181aの回転変位に基づいて、多板すきま領域Bで回転変位に応じて値が変化する疑似信号を生成する。ここで、図12Bには多板すきま領域Bにて回転変位と疑似信号の出力値が線形としたものを例示しているがこれは非線形であってもよく、要は出力軸181aの回転変位の増大(減少)に伴って出力値が増大(減少)するよう設定されていればよい。尚、トルク制御領域Cでは、疑似信号の出力値はゼロとなっている。
図12Cは、フィードバック信号生成部から出力される出力信号について、モータのパルスセンサにおけるパルスカウントと、出力されるフィードバック信号の荷重との関係を示す図である。
フィードバック信号生成部210は、荷重入力部208から入力された図12Aに示す荷重に、図12Bに示す疑似信号の荷重を加えて、図12Cに示すフィードバック信号を生成する。この結果、フィードバック信号は、図12Cに示すように多板すきま領域Bにおいても回転変位とともに変化することとなる。すなわち、ECU12は、移動部材160が多板クラッチ150と接触した位置では荷重検出部160にて検出された荷重に基づいてモータ181を制御し、移動部材160が多板クラッチ150から離隔した位置ではパルスセンサ184にて検出された変位に基づいてモータ181を制御する。
フィードバック信号生成部210は、トルク制御領域Cにおいて荷重検出部190からV1の荷重が入力されたときに、モータ181のパルスセンサ184のカウントを基準値dとして校正する。これにより、パルスセンサ184にて検出される出力軸181aの回転変位が、荷重検出部190にて検出される荷重に対して調整される。そして、パルスカウントが基準値dの状態から所定値pだけ減ずると多板すきま領域Bとトルク制御領域Cとの境界位置となるので、パルスセンサ184にて認識される境界位置が荷重検出部190にて認識される境界位置とずれるようなことはない。
また、図11に示すように、ECU12は、荷重検出部190の校正を行う荷重校正部211を有している。荷重校正部211は、車両に電源が投入されたとき、或いは、エンジン2がかけれらたときのような、車両の始動時に校正を行う。具体的に、荷重校正部211は、移動部材160が多板クラッチ150から離隔する方向へモータ181を回転させて出力軸181aがセンサすきま領域Aとなるようにする。荷重校正部211は、このようにして荷重検出部190に荷重が作用しない状態を作り出し、この状態で検出されている値をゼロとして校正を行う。
また、荷重校正部211は、車両の動作時にも校正を行う。具体的に、荷重校正部211は、4WDオートモードの制御時に、出力軸181aの回転変位が多板すきま領域Bに入ると、このときに検出されている値を前述のV2として校正を行う。一般に、荷重の大小に対応して電圧の高低の信号を出力するセンサでは、固体ごとのばらつき、経時的な劣化、温度変化等によって、出力する信号が所定の電圧値だけ増加または減少することとなる。このように、車両の始動後にも温度変化等によって出力信号が所定の荷重だけオフセットするところ、V2に基づいて校正を行うことにより、より精確な荷重検出が実現される。
尚、このECU12の各構成要素は、CPU、メモリ、各構成要素を実現するプログラム、このプログラムを格納する記憶ユニット、外部接続用インターフェースを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。図11には、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
ここで、ECU12によるトランスファ5の制御を、図13に示すフローチャートを参照して説明する。
車両に電源が投入されると(ステップS1)、センサすきま領域Aにて荷重検出部190における荷重ゼロの状態の校正を行う(ステップS2)。この後、モータ181を駆動して、多板すきま領域Bにて荷重V2の校正を行い(ステップS3)、さらに荷重検出部190にてこの荷重よりも大きな荷重が検出されるようにして、パルスセンサ184のカウントを校正する(ステップS4)。この後、車両の電源がオフ状態であるか否かを判別し(ステップS5)、電源がオフ状態である場合には制御を終了する。
車両の電源がオフ状態でない(オン状態である)と判別された場合には、続いて操作スイッチ13に入力されたモードが2WDモードか否かを判別し(ステップS6)、2WDモードであると判別された場合には多板クラッチ150の接続力が生じない2WDモード制御とする(ステップS7)。2WDモード制御時には、多板クラッチ150にて各プレート151,152の引き摺りが生じないようにすることが好ましい。尚、特に図13に示していないが、2WDモードへの移行時に荷重V2を跨いで荷重が変化する場合は、このときにパルスセンサ184のカウンタの校正を行う。また、特に図13に示していないが、出力軸181aが多板すきま領域Bとなった後は、一定の周期で荷重V2の校正を行う。
ステップS6にて2WDモードでないと判別されると、続いて4WDロックモードか否かを判別し(ステップS8)、4WDロックモードであると判別された場合には多板クラッチ150の接続力が最大となる4WDロックモード制御とする(ステップS9)。尚、特に図7に示していないが、4WDロックモードへの移行時に荷重V2を跨いで荷重が変化する場合は、このときにパルスセンサ184のカウンタの校正を行う。
ステップS8にて4WDロックモードでないと判別された場合には、圧力センサ194にて検出される圧力が車両状態に応じて演算された接続力に対応した値となる4WDオートモード制御とする(ステップS10)。尚、特に図13に示していないが、4WDロックモード制御への移行時に荷重V1を跨いで荷重が変化する場合は、このときにパルスセンサ184のカウンタの校正を行う。また、特に図13に示していないが、出力軸181aが多板すきま領域となったときに荷重V2の校正を行う。ステップS7、ステップS9及びステップS10の後、ステップS5に戻って車両の電源がオフ状態となるまでステップS5〜S10の動作を繰り返す。
以上のように構成されたトランスファ5によれば、多板クラッチ150の接続力を発生させる伝達機構170の第2カムプレート173に加わる荷重を検出するようにしたので、各部品の寸法誤差及び組付誤差、温度変化等とは無関係に、多板クラッチ150の接続力を検知することができる。そして、第2カムプレート173にて生じた荷重に基づいてモータ181をフィードバック制御するようにしたので、フロントドライブシャフト6に配分されるトルクを狙い通りに制御することができる。
すなわち、変換機構の部品の位置、変位等を検出してモータのフィードバック制御を行う従来のもののように、寸法誤差、組付誤差等による各部品の位置ずれや、温度変化に起因する各部品の膨張及び収縮、弾性変形量等の変化の影響を受けることはない。これにより、従来のもののように、フロントドライブシャフト6に伝達される目標トルクが最大のときに、モータの出力軸を必要以上に回転させて伝達機構170や多板クラッチ150まわりの各部品に過大な負荷が生じるおそれがない。この結果、伝達機構170や多板クラッチ150まわりの各部品に要求される強度、耐久性等が小さくなり、各部品の構造の簡素化、薄肉化等を図ることができる。従って、トランスファ5の内部の各部品の軽量化、小型化を図ることができ、実用に際して極めて有利である。
また、第2カムプレート173が荷重検出部190に対し、多板クラッチ150の接続力に対して線形の荷重を出力するようにしたので、荷重を用いたフィードバック制御を簡単容易に行うことができる。
また、伝達機構170が、一対のカムプレート172,173と、これらに介在するボール174とを有することから、モータ181の駆動力が連続的かつ滑らかに移動部材160まで伝達され、多板クラッチ150の精密な制御に好適である。
また、ピニオンギヤ171と第1カムプレート172とにより減速されるようにしたので、モータ181にて生じたトルクを増幅して第1カムプレート172に伝達することができる。さらに、各溝部172b,173bを周方向について深さが一定の割合で変化するようにしたので、モータ181の出力軸181aの回転変位に対して第1カムプレート172の軸方向変位が線形であり、移動部材160の変位制御が簡単容易である。
また、第2カムプレート173の荷重を圧力に変換して検出するようにしたので、温度の影響を受け難く比較的安価な圧力センサ194を用いることができ、製造コストを抑制しつつ精度の良い制御が可能となる。
また、第2カムプレート173が荷重検出部190と接触しない位置に移動するよう構成したので荷重検出部190の校正に便利である。そして、車両の始動時に荷重検出部190の校正が行われるようにしたので、荷重検出部190の固体ごとの誤差を校正することができるし、経時的に荷重検出部190が劣化した場合にも的確に校正することができる。
また、車両作動時においても、多板すきま領域Bにおいて荷重検出部190の校正を行うようにしたので、車両始動時からの温度変化等により荷重検出部190における検出荷重に対する出力信号が変化した場合でも、常に正確な荷重を検出することができる。
また、多板すきま領域Bにおいては、荷重検出部190の荷重に加えてモータ181の出力軸181aの変位に基づいてモータ181を制御するようにしたので、多板クラッチ150の接続力が生じる原点位置を精度よく検出することができる。特に、フィードバック制御時に疑似信号により多板すきま領域Bにてフィードバック信号が変化するようにしたので、多板クラッチ150のトルクがトルク制御領域Cから多板すきま領域Bまでオーバーシュートにより変化した際に、速やかに各領域の境界位置に復帰させることができる。従って、検出荷重が殆ど変化しない多板すきま領域Bを比較的大きく確保しても支障がなく、2WDモード時に、移動部材160を多板クラッチ150から十分に離隔させて多板クラッチ150における各プレート151,152の引き摺りを抑制することができる。
尚、前記実施形態においては、多板すきま領域Bにおいて荷重V2の校正を行うものを示したが、他の方法との組合せや、他の方法に置き換えて車両始動後の校正を行うようにしてもよい。例えば、トランスファ5内の荷重検出部190の近傍に温度検出部として温度センサを設け、この温度センサからの入力信号に基づいて荷重検出部190やパルスセンサ184の校正を行うようにしてもよい。すなわち、温度検出部にて検出された温度と予め設定されたマップとに基づいて、荷重検出部にて検出される荷重を補正する荷重補正部を備える構成としてもよいし、温度検出部にて検出された温度と予め設定されたマップとに基づいて、変位検出部にて検出される変位を補正する変位補正部を備える構成としてもよい。前記実施形態の油圧センシング方式を例にとると、図14に示すように、ケース内100の環境温度の変化により、シリンダ191に封入されている油が膨張または収縮して、ピストン192及びロッド193の位置がずれることがある。この場合、記憶部207に検出温度と補正カウント量のマップを予め記憶させておき、検出荷重がV1となる都度に、検出温度と当該マップとに基づいて、パルスカウントの基準値dを新たな基準値d’として校正するように構成することが好ましい。これにより、図15に示すように、検出温度に応じてパルスカウントを調整することができる。この場合、エンジン始動直後にもパルスカウントの基準値dを校正することが好ましい。このパルスカウントの基準値dの校正は、以前の校正時の値を用いて平均化によって行ってもよいし、以前の校正時の値と無関係に行ってもよく、車両の仕様等に応じて最適な方法を適宜選択すればよい。
また、前記実施形態においては、2WDモード、4WDオートモード及び4WDロックモードの3つのモードに切り換えられるものを示したが、少なくとも4WDオートモードを有する車両であればよく、例えば4WDオートモードと4WDロックモードの2つのモードに切り換えられるものであってもよい。
また、前記実施形態においては、モータ181の出力軸181aの変位を検出するものを示したが、例えば、第1カムプレート172の変位を検出するようにしてもよい。
図16は、本発明の第2の実施形態を示すもので、4WDオートモードと4WDロックモードの2つのモードに切り換えられる車両に搭載されるトランスファにおける、モータの出力軸の回転変位と、荷重検出部にて検出される荷重との関係を示すグラフである。
第2の実施形態においては、2WDモードにおける多板クラッチ150の各プレート151,152の引き摺りを考慮する必要がないことから、多板クラッチ150と離隔した状態で軸方向へ移動する移動部材160のストロークが小さく設定され、出力軸181aの多板すきま領域Bが比較的小さくなっている。このように、多板すきま領域Bが比較的小さい場合は、オーバーシュートによって多板すきま領域Bにてトルク制御領域Cから大きく離隔した位置となることはなく、出力軸181aの回転変位に基づいた制御を行わずとも、比較的応答性のよい制御が可能となる。
図17は、第2の実施形態におけるトランスファのECUの概略ブロック図である。
本実施形態においては、モータ出力軸181aにパルスセンサが設けられておらず、フィードバック信号生成部210は図6Aに示すような荷重入力部208から入力された信号に補正を加えることなく、電流演算部205へ信号を出力する。尚、第2の実施形態のトランスファは、2WDモードが存在しない点、パルスセンサが設けられていない点、多板すきま領域が小さくなっている点等を除いた構成は第1の実施形態と同様である。
以上のように構成されたトランスファ5によっても、多板クラッチ150の接続力を発生させる伝達機構170の第2カムプレート173に加わる荷重を検出するようにしたので、各部品の寸法誤差及び組付誤差、温度変化等とは無関係に、多板クラッチ150の接続力を検知することができる。そして、第2カムプレート173にて生じた荷重に基づいてモータ181をフィードバック制御するようにしたので、フロントドライブシャフト6に配分されるトルクを狙い通りに制御することができる。この結果、伝達機構170や多板クラッチ150まわりの各部品に要求される強度、耐久性等が小さくなり、各部品の構造の簡素化、薄肉化等を図ることができる。従って、トランスファ5の内部の各部品の軽量化、小型化を図ることができ、実用に際して極めて有利である。第2の実施形態では、このような効果に加えて、モータ181の制御の簡素化、部品点数の低減等を図ることができる。
図18は、本発明の第3の実施形態を示すもので、トランスファの一部断面説明図である。
図18に示すように、このトランスファ5は、駆動部がリニアアクチュエータ380により構成され、リニアアクチュエータ380によって移動されるレバー部材371により、移動部材160の軸方向移動が実現されている。本実施形態においては、レバー部材371は、移動部材160に回転自在に設けられたスラストニードルベアリング372を介して、移動部材160を軸方向へ移動させる。
リニアアクチュエータ380は、前方に突出したロッド381を有し、ロッド381を軸方向へ移動させてレバー部材371及び移動部材160を移動させる。ここで、リニアアクチュエータ380は、例えば、ソレノイドを利用したものであっても、流体の圧力を利用したものであってもよい。さらには、モータの回転運動をボールネジ等で直線運動に変換したものであってもよい。
荷重センサ390は、前方に突出したロッド391を有し、ロッド391に加わる荷重に応じた信号をECU12に対して出力する。この荷重センサ390は、例えば箔ゲージ、半導体ゲージ等を利用しており、ロッド391の荷重を直接的に電気的信号に変換するようになっている。
図19はレバー部材の正面図である。
図19に示すように、レバー部材371は、図中、上下及び左右に対称となる形成され、中央に後輪用出力軸120を挿通する挿通孔371aを有している。また、レバー部材371は、前面にてスラストニードルベアリング372と当接し、後面にてリニアアクチュエータ380のロッド381及び荷重センサ390のロッド391と当接する。レバー部材371は、前面にスラストニードルベアリング372と当接する一対の突出部371bを有し、後面に各ロッド381,391を受容する一対の受容穴371cを有している。
第3の実施形態では、レバー部材371に作用する軸方向荷重を荷重センサ390によって検出することにより、リニアアクチュエータ380のフィードバック制御を行う。このように、駆動部と移動部材との間の部材の荷重を検出することにより、多板クラッチ150の接続力と線形の荷重を検出することができる。
図20及び図21は、本発明の第4の実施形態を示すもので、第1カムプレート及び第2カムプレートとこれらに係わる部品の模式正面説明図である。図20は多板すきま領域における各部品の位置関係を示し、図21はトルク制御領域における各部品の位置関係を示す。
本実施形態においては、伝達機構470の構成が第1の実施形態と異なっている。図20及び図21に示すように、伝達機構470は、第1の実施形態と同様の第1カムプレート172及び第2カムプレート173と、減速機182の出力軸182aに設けられたカム部材471と、を有している。第1カムプレート172の被駆動部172bにはカム部材471と摺接するカムフォロワ472eが設けられ、カム部材471の径方向寸法に従って第1カムプレート172の回転位置が定まるようになっている。カム部材471は、板状に形成され、径方向寸法が周方向について連続的に変化する。本実施形態においては、カム部材471の周方向寸法は、モータ181の出力軸181aの回転角度に対して非線形となっている。
図22は、上側が第1カムプレートの回転変位と荷重検出部にて検出される荷重との関係を示すグラフであり、下側が第1カムプレートの回転変位とモータ出力軸の回転変位との関係を示すグラフである。
図22に示すように、センサすきま領域A及び多板すきま領域Bにおいては、出力軸181aの単位角度あたりの第1カムプレート172の角度変化が大きくなるように、カム部材471の形状が設定されている。ここで「角度変化が大きい」とは、出力軸181aの単位角度あたりの第1カムプレート172の角度変化が一定であると仮定した場合(図22中破線)と比較して角度変化が大きいということである。図22に示すように、単位角度あたりの角度変化が一定である場合、多板すきま領域Bとトルク制御領域Cとの境界における出力軸181aの回転変位はαであるのに対し、本実施形態ではαより小さいαとなっている。本実施形態においては、トルク制御領域Cにおける荷重の小さな領域においても、出力軸181aの単位角度あたりの第1カムプレート172の角度変化が大きくなる。また、図22に示すように、トルク制御領域Cの荷重の大きな領域においては、出力軸181aの単位角度あたりの第1カムプレート172の角度変化が小さくなる。
以上の構成によれば、多板すきま領域Bにおいて、出力軸181aの単位角度あたりの第1カムプレート172の角度変化が大きいので、多板すきま領域Bにて出力軸181aの単位角度あたりの移動部材160の移動量を大きくすることができる。これにより、2WDモードから4WDオートモード或いは4WDロックモードへの切替時に、速やかに多板クラッチ150に接続力を生じさせることができ、各モード間の切替の応答性を早くすることができる。
また、トルク制御領域Cの荷重な小さな領域においても、出力軸181aの単位角度あたりの第1カムプレート172の角度変化が大きいので、当該領域にて出力軸181aの単位角度あたりの移動部材160の移動量を大きくすることができる。これにより、4WDオートモード時にて多用されるトルク制御領域Cの荷重の小さな領域にて、応答性を早くすることができ実用に際して極めて有利である。
尚、第4の実施形態においては、モータ181の出力軸181aの回転角度と、第1カムプレート172の回転角度とが非線形であるものを示したが、線形としてもよいことは勿論である。
また、第1から第4の実施形態においては、後輪11側に常時動力が伝達され、前輪9側に必要に応じてトルクが配分されるトランスファ5を示したが、前輪9側に常時動力が伝達されるものであってもよい。また、トランスファ5の多板クラッチ150の制御について例示したが、デファレンシャルその他の動力伝達機構にも適用可能であることは勿論である。また、自動車車両に搭載されるものを示したが、例えば鉄道等の車両に搭載されるものであってもよいし、さらには工作機械等にも適用可能である。
また、変換機構にボールを用いずに例えばローラを用いてもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明は、動力伝達や制動のために多板クラッチを備えた装置であれば適用可能である。例えば、自動車、鉄道等の車両や、各種産業機械、各種工作機械等に利用可能である。

Claims (25)

  1. 複数のクラッチプレートを有して出力軸に設けられた多板クラッチと、
    前記多板クラッチと接触して前記多板クラッチの接続力を調整し、各クラッチプレートの並び方向へ移動自在な移動部材と、
    前記移動部材を前記並び方向へ移動させるための駆動部と、
    前記駆動部の駆動力を前記移動部材に伝達し、前記多板クラッチの接続時に前記並び方向の力が加えられ、前記多板クラッチの接続力に対して線形の荷重が回転方向について作用する被負荷部材を有する伝達部と、
    前記被負荷部材に作用する前記回転方向の荷重を前記出力軸の中心から予め定められた距離の位置にて検出する荷重検出部と、
    前記荷重検出部にて検出された荷重に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    を備えた多板クラッチの制御装置。
  2. 前記駆動部は、回転方向の駆動力を発生するアクチュエータであり、
    前記伝達部は、前記アクチュエータの回転方向の運動を前記移動部材の前記並び方向の運動に変換し、
    前記被負荷部材は、前記多板クラッチの接続時に回転方向及び前記並び方向の力が加えられる請求項1に記載の多板クラッチの制御装置。
  3. 前記被負荷部材は、深さの変化する溝部が表面に形成され、
    前記伝達部は、前記被負荷部材と前記移動部材の間に設けられ深さの変化する溝部が表面に形成された中間部材と、前記被負荷部材の溝部及び前記中間部材の溝部に挟まれるボールと、を有し、
    前記荷重検出部は、前記被負荷部材の前記回転方向の荷重を検出する請求項2に記載の多板クラッチの制御装置。
  4. 前記伝達部は、前記アクチュエータの出力軸に設けられ前記中間部材を回転方向へ駆動するピニオンギヤを有する請求項3に記載の多板クラッチの制御装置。
  5. 前記伝達部は、前記アクチュエータの出力軸に設けられ前記中間部材を回転方向へ駆動するカム部材を有する請求項3に記載の多板クラッチの制御装置。
  6. 前記駆動部は、前記移動部材の軸方向の駆動力を発生し、
    前記伝達部は、前記駆動部の軸方向の運動を前記移動部材の前記並び方向の運動として伝達し、
    前記被負荷部材は、前記多板クラッチの接続時に前記並び方向の力が加えられ、
    前記荷重検出部は、前記被負荷部材の前記並び方向の荷重を検出する請求項1に記載の多板クラッチの制御装置。
  7. 前記荷重検出部は、荷重センサを有する請求項1に記載の多板クラッチの制御装置。
  8. 前記荷重検出部は、
    前記被負荷部材の荷重を流体の圧力に変換する変換機構と、
    前記流体の圧力を検出する圧力センサと、を有する請求項1に記載の多板クラッチの制御装置。
  9. 前記荷重検出部にて検出される荷重がゼロとなる位置に前記被負荷部材を移動させ、前記荷重検出部の校正を行う荷重校正部を備えた請求項1に記載の多板クラッチの制御装置。
  10. 前記移動部材を前記多板クラッチから離隔する方向へ付勢する付勢部材を備え、
    前記荷重校正部は、前記付勢部材の付勢力により前記移動部材が前記多板クラッチから離隔した状態にて、前記多板クラッチの接続力をゼロとして前記荷重検出部の校正を行う請求項9に記載の多板クラッチの制御装置。
  11. 温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部にて検出された温度と予め設定されたマップとに基づいて、前記荷重検出部にて検出される荷重を補正する荷重補正部と、を備えた請求項1に記載の多板クラッチの制御装置。
  12. 複数のクラッチプレートを有して出力軸に設けられた多板クラッチと、
    前記多板クラッチと接触して前記多板クラッチの接続力を調整し、各クラッチプレートの並び方向へ移動自在で、前記多板クラッチから離隔する位置まで移動可能な移動部材と、
    前記移動部材を前記並び方向へ移動させるための駆動部と、
    前記駆動部の駆動力を前記移動部材に伝達し、前記多板クラッチの接続時に前記並び方向の力が加えられ、前記多板クラッチの接続力に対して線形の荷重が回転方向について作用する被負荷部材を有する伝達部と、
    前記駆動部の駆動により移動するリンク部材の変位を検出する変位検出部と、
    前記被負荷部材に作用する前記回転方向の荷重を前記出力軸の中心から予め定められた距離の位置にて検出する荷重検出部と、
    前記移動部材が前記多板クラッチと接触した位置では前記荷重検出部にて検出された荷重に基づいて前記駆動部を制御し、前記移動部材が前記多板クラッチから離隔した位置では前記変位検出部にて検出された変位に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    を備えた多板クラッチの制御装置。
  13. 前記駆動部は、回転方向の駆動力を発生するアクチュエータであり、
    前記伝達部は、前記アクチュエータの回転方向の運動を前記移動部材の前記並び方向の運動に変換し、
    前記被負荷部材は、前記多板クラッチの接続時に回転方向及び前記並び方向の力が加えられる請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  14. 前記被負荷部材は、深さの変化する溝部が表面に形成され、
    前記伝達部は、前記被負荷部材と前記移動部材の間に設けられ深さの変化する溝部が表面に形成された中間部材と、前記被負荷部材の溝部及び前記中間部材の溝部に挟まれるボールと、を有し、
    前記荷重検出部は、前記被負荷部材の前記回転方向の荷重を検出する請求項13に記載の多板クラッチの制御装置。
  15. 前記伝達部は、前記アクチュエータの出力軸に設けられ前記中間部材を回転方向へ駆動するピニオンギヤを有する請求項14に記載の多板クラッチの制御装置。
  16. 前記伝達部は、前記アクチュエータの出力軸に設けられ前記中間部材を回転方向へ駆動するカム部材を有する請求項14に記載の多板クラッチの制御装置。
  17. 前記駆動部は、前記移動部材の軸方向の駆動力を発生し、
    前記伝達部は、前記駆動部の軸方向の運動を前記移動部材の前記並び方向の運動として伝達し、
    前記被負荷部材は、前記多板クラッチの接続時に前記並び方向の力が加えられ、
    前記荷重検出部は、前記被負荷部材の前記並び方向の荷重を検出する請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  18. 前記荷重検出部は、荷重センサを有する請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  19. 前記荷重検出部は、
    前記被負荷部材の荷重を流体の圧力に変換する変換機構と、
    前記流体の圧力を検出する圧力センサと、を有する請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  20. 前記荷重検出部にて検出される荷重がゼロとなる位置に前記被負荷部材を移動させ、前記荷重検出部の校正を行う荷重校正部を備えた請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  21. 前記移動部材を前記多板クラッチから離隔する方向へ付勢する付勢部材を備え、
    前記荷重校正部は、前記付勢部材の付勢力により前記移動部材が前記多板クラッチから離隔した状態にて、前記多板クラッチの接続力をゼロとして前記荷重検出部の校正を行う請求項20に記載の多板クラッチの制御装置。
  22. 温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部にて検出された温度と予め設定されたマップとに基づいて、前記荷重検出部にて検出される荷重を補正する荷重補正部と、を備えた請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  23. 温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部にて検出された温度と予め設定されたマップとに基づいて、前記変位検出部にて検出される変位を補正する変位補正部と、を備えた請求項12に記載の多板クラッチの制御装置。
  24. 入力軸と、
    前記入力軸の動力が伝達される第1出力軸及び第2出力軸と、
    前記入力軸から前記第1出力軸及び前記第2出力軸へ伝達される動力の配分を制御する請求項1に記載の多板クラッチの制御装置と、を備えたトランスファ。
  25. 入力軸と、
    前記入力軸の動力が伝達される第1出力軸及び第2出力軸と、
    前記入力軸から前記第1出力軸及び前記第2出力軸へ伝達される動力の配分を制御する請求項12に記載の多板クラッチの制御装置と、を備えたトランスファ。
JP2008556958A 2007-02-08 2007-02-08 多板クラッチの制御装置及びトランスファ Active JP5134554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/052272 WO2008096438A1 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 多板クラッチの制御装置及びトランスファ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096438A1 JPWO2008096438A1 (ja) 2010-05-20
JP5134554B2 true JP5134554B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39681357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556958A Active JP5134554B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 多板クラッチの制御装置及びトランスファ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100100294A1 (ja)
EP (1) EP2116735A4 (ja)
JP (1) JP5134554B2 (ja)
CN (1) CN101606002B (ja)
WO (1) WO2008096438A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320096B2 (en) * 2007-04-27 2012-11-27 Global Digital Instruments Llc Soft start clutch controller
US8594888B2 (en) * 2009-08-25 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control apparatus
US8231505B2 (en) * 2010-05-25 2012-07-31 Magna Powertrain Of America, Inc. Electromagnetic actuation system with force feedback control using piezoelectric ring
CN102758858A (zh) * 2012-07-12 2012-10-31 奇瑞汽车股份有限公司 基于摩擦片的离合式分动器
US8745867B1 (en) * 2013-01-14 2014-06-10 Kit Masters Modular viscous fan clutch system
JP6194666B2 (ja) * 2013-07-18 2017-09-13 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
KR101526745B1 (ko) 2013-12-18 2015-06-05 현대자동차주식회사 차량의 클러치 특성 보정방법
US9347504B2 (en) 2013-12-20 2016-05-24 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle driveline torque managing process
JP6206424B2 (ja) * 2014-03-25 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
US9803731B2 (en) 2014-04-24 2017-10-31 American Axle & Manufacturing, Inc. Actuator device having cam and follower and controller configured to employ rate-based methodology to identify positioning of follower on cam at predetermined location
KR101628528B1 (ko) * 2014-11-17 2016-06-09 현대자동차주식회사 Dct의 터치포인트 보정방법
DE102015216497A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Magna powertrain gmbh & co kg Verteilergetriebe mit einem Zugmittel-Versatzgetriebe
JP6372535B2 (ja) * 2015-09-29 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 トランスファ
CN108528209B (zh) * 2015-10-13 2021-06-15 台州博润汽车电器有限公司 一种汽车启动节能系统
WO2017081749A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 Gkn ドライブライン ジャパン株式会社 脱連結可能なパワートランスファユニット
JP6682866B2 (ja) * 2016-01-15 2020-04-15 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置及び駆動力配分装置
JP6791044B2 (ja) * 2017-07-14 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分配装置の制御装置
WO2019135984A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Magna Powertrain Of America, Inc. Transfer case active clutch actuation mechanism having actuator levers with cold formed features
CN109760579A (zh) * 2019-01-23 2019-05-17 上海格拉曼国际消防装备有限公司 一种洗消车及控制方法
JP7128771B2 (ja) * 2019-05-20 2022-08-31 日立Astemo株式会社 車両用トランスファの制御装置
JP2020193696A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社Ijtt トランスファー
DE102019216016B4 (de) * 2019-10-17 2022-03-17 Magna powertrain gmbh & co kg Axialverstellvorrichtung und Aktuierungsanordnung umfassend eine solche Axialverstellvorrichtung
EP4067712A4 (en) 2019-11-25 2023-12-27 M-System Co.,Ltd ACTUATOR AND FLUID CONTROL DEVICE
JP6927604B2 (ja) * 2019-11-25 2021-09-01 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器
JP6903354B1 (ja) 2020-03-18 2021-07-14 株式会社エム・システム技研 アクチュエータ、及び、流体制御機器
CN111075854B (zh) * 2019-12-31 2021-03-12 西南大学 具有多片式摩擦离合器的中央驱动式自适应电驱动总成
CN112883838B (zh) * 2021-02-01 2023-03-17 北海翰博士科技有限公司 一种具有生物识别功能的可透视触控屏
CN113090680A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 中国第一汽车股份有限公司 一种两挡四驱分动器系统及车辆
CN113090682B (zh) * 2021-04-28 2022-06-24 中国第一汽车股份有限公司 一种离合器执行机构及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156100A (ja) * 1992-09-23 1994-06-03 Kayaba Ind Co Ltd 四輪駆動車の駆動力分配制御装置
JP2005188688A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置の制御装置
JP2006029465A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 自動クラッチの制御装置
JP2006064039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP2006071070A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 カップリング装置
JP2006207434A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の故障診断装置
JP2006233822A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193973A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Mitsubishi Motors Corp 車両のクラッチ摩耗検出装置
US6243637B1 (en) * 1998-03-19 2001-06-05 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission by oil pressure on clutch
DE10103843A1 (de) * 2001-01-30 2002-08-01 Zf Sachs Ag Auf hydraulischem Wege betätigbares Kupplungssystem
DE10292580D2 (de) * 2001-06-13 2004-08-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsbetätigungsvorrichtung sowie Verfahren zum Ermitteln von Kupplungsparametern
AT5722U1 (de) 2001-09-18 2002-10-25 Steyr Powertrain Ag & Co Kg Vorrichtung und verfahren zur einstellung des von einer reibungskupplung übertragenen drehmomentes
US6873894B2 (en) * 2002-07-16 2005-03-29 Magna Drivetrain Of America, Inc. Method for operating an adaptive clutch in a power transfer assembly
JP4178865B2 (ja) * 2002-07-29 2008-11-12 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
CN100356078C (zh) * 2004-12-09 2007-12-19 财团法人工业技术研究所 以机电控制离合器的动作器结构
JP2007046659A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Hitachi Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP4701957B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 変速終了判定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156100A (ja) * 1992-09-23 1994-06-03 Kayaba Ind Co Ltd 四輪駆動車の駆動力分配制御装置
JP2005188688A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置の制御装置
JP2006029465A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 自動クラッチの制御装置
JP2006064039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP2006071070A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 カップリング装置
JP2006207434A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の故障診断装置
JP2006233822A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100100294A1 (en) 2010-04-22
EP2116735A1 (en) 2009-11-11
EP2116735A4 (en) 2012-11-21
CN101606002B (zh) 2013-03-20
CN101606002A (zh) 2009-12-16
JPWO2008096438A1 (ja) 2010-05-20
WO2008096438A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134554B2 (ja) 多板クラッチの制御装置及びトランスファ
US10415659B2 (en) Clutch apparatus and control method for clutch apparatus
US7445107B2 (en) Hydraulic clutch control system and method
US8892321B2 (en) Clutch controlling apparatus
US7575092B2 (en) Vehicle steering control device
US9114706B2 (en) Control apparatus for four wheel drive vehicle
US20060240937A1 (en) Planetary roller driving device and steering apparatus comprising the same
JP2016222134A (ja) 電動ブレーキ装置
US6823754B2 (en) Method of calibrating a clutch actuator with a compensating spring
WO2013133080A1 (ja) ステアバイワイヤ式操舵機構の制御装置
CN103847514A (zh) 驱动力传递控制装置
JP2009074630A (ja) 摩擦クラッチ制御装置及び駆動力配分装置
JP2019001284A (ja) 駆動力伝達装置
US11313421B2 (en) Vehicle drive device
JP4294465B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6381682B2 (ja) 変速機制御システム
US8499650B2 (en) Torque detection device for power steering
JP2020193696A (ja) トランスファー
US11168751B2 (en) Driving force transmission device and control method for driving force transmission device
CN116615614A (zh) 离合器装置
JP2011089610A (ja) クラッチ制御装置
JP2015116891A (ja) トランスファ装置及び駆動力伝達装置
JP4608394B2 (ja) 差動制限機構付き差動装置における電動モータの初期停止位置設定方法
JPH0545455B2 (ja)
JP7404824B2 (ja) 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250