JP7128771B2 - 車両用トランスファの制御装置 - Google Patents
車両用トランスファの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7128771B2 JP7128771B2 JP2019094784A JP2019094784A JP7128771B2 JP 7128771 B2 JP7128771 B2 JP 7128771B2 JP 2019094784 A JP2019094784 A JP 2019094784A JP 2019094784 A JP2019094784 A JP 2019094784A JP 7128771 B2 JP7128771 B2 JP 7128771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- target
- control
- current
- manipulated variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 96
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 11
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/344—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/12—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/344—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
- B60K17/346—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
- B60K2023/0816—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
- B60K2023/0825—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the front wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/02—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/40—Actuators for moving a controlled member
- B60Y2400/405—Electric motors actuators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/42—Clutches or brakes
- B60Y2400/424—Friction clutches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
本発明は、電動モータを駆動源とする減速機の回転出力軸によってクラッチを押し付ける押し付け力を変化させることでクラッチから所定の車輪へ分配されるトルクの配分比を変更する車両用トランスファの制御装置に関する。
車両用トランスファの制御装置として、例えば特許文献1に記載されているように、回転角度センサにより減速機の回転出力軸のシャフト角度を検出し、シャフト角度がトルクの所望の配分比に応じた目標角度となるように、電動モータを駆動するものが知られている。
ところで、減速機の回転出力軸は電動モータと比較して回転変化量が少ない。このため、上記の位置フィードバック制御にPID制御を用いて微分項を算出する場合には、回転角度センサの検出分解能によってはシャフト角度の変化量を精度良く検出できず、微分項の演算精度を低下させるおそれがある。そこで、モータ角度センサにより検出された電動モータのモータ角度を用いてPID制御における微分項を算出することが考えられる。
しかし、モータ角度センサを用いた場合には、当該制御装置においてモータ角度センサから出力されるパルス信号の読み込みやノイズ除去処理等で高負荷な割り込み処理が要求される。このため、当該制御装置の制御処理負荷を軽減すべくモータ角度センサを使用しない、あるいは、微分項の算出自体を行わないことも考えられるが、シャフト角度が目標角度に対してオーバーシュートを起こして、トランスファの応答性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は以上のような問題点に鑑み、トランスファの応答性の低下を抑制しつつ制御処理負荷を軽減した車両用トランスファの制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る車両用トランスファの制御装置は、電動モータを駆動源とする減速機の回転出力軸によってクラッチを押し付ける押し付け力を変化させることでクラッチから所定の車輪へ分配されるトルクの配分比を変更する車両用トランスファを制御するものであり、電動モータを駆動する駆動回路と、電動モータの実電流を検出する電流センサと、配分比を新たに設定したときまたは変更したときに、配分比を保持するために電動モータに通電する必要がある電流として目標電流を算出し、実電流が目標電流となるように電動モータの操作量を算出する電流フィードバック制御を行って、操作量に応じた駆動信号を駆動回路へ出力する制御回路と、を備えている。
本発明に係る車両用トランスファの制御装置によれば、トランスファの応答性の低下を抑制しつつ制御処理負荷を軽減することができる。
〔第1実施形態〕
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための第1実施形態について詳述する。図1は、車両用トランスファの制御装置を含むトランスファシステムを模式的に示すものである。車両10に搭載されるエンジン11の出力トルクは変速機12に伝達され、変速機12の出力トルクはトランスファ13に伝達される。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための第1実施形態について詳述する。図1は、車両用トランスファの制御装置を含むトランスファシステムを模式的に示すものである。車両10に搭載されるエンジン11の出力トルクは変速機12に伝達され、変速機12の出力トルクはトランスファ13に伝達される。
トランスファ13は、変速機12の出力トルクを、単に後輪アクスル14aを介して後輪14へ伝達するだけでなく、車輪の駆動方式である駆動モードに応じて、前輪アクスル15aを介して前輪15へも分配して伝達するように構成されている。すなわち、トランスファ13は、前輪15及び後輪14に伝達される2つの伝達トルクが変速機12の出力トルクに対する百分率で示された前後輪トルク配分比を、0:100に近い後輪駆動状態から50:50程度の四輪駆動状態まで変化させる機能を有する。具体的には、トランスファ13は、後述のように、内蔵する電動モータの回転出力によって前輪15へのトルク伝達を行うクラッチの締結状態を変化させることで、前後輪トルク配分比を変更できるようになっている。
エンジン11は、エンジン制御用の電子コントロールユニット(ENG-ECU)16によって制御される。変速機12は、変速制御用の電子コントロールユニット(AT-ECU)17によって制御される。トランスファ13は、トランスファ制御用の電子コントロールユニット(TF-ECU)18によって制御される。また、各車輪のブレーキを制御するABS(Antilock Brake System)用の電子コントロールユニット(ABS-ECU)19が設けられている。なお、ENG-ECU16、AT-ECU17、TF-ECU18及びABS-ECU19は、CAN(Control Area Network)等の車載通信線20によってそれぞれが通信可能に接続されている。
TF-ECU18は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、フラッシュROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを含むマイクロコンピュータ100を備える。また、TF-ECU18は、後述の電動モータ等を駆動する駆動回路200、入力回路300、通信回路400等を備える。
TF-ECU18は、入力回路300を介して、駆動モードを切り替えるための駆動モード切替スイッチ21から出力された駆動モード信号を入力する。また、TF-ECU18は、通信回路400を介して、ENG-ECU16、AT-ECU17及びABS-ECU19から各種車両情報を受信する。マイクロコンピュータ100は、内蔵(あるいは外部)の不揮発性メモリからトランスファ13の制御プログラムを読み出して実行し、駆動モード信号に応じた駆動モードに従って、駆動回路200を介してトランスファ13を制御する。また、マイクロコンピュータ100は、トランスファ13の動作状態(駆動モード等)を示すインジケータランプ22の点消灯も駆動回路200を介して制御する。
そして、マイクロコンピュータ100は、所定の駆動モード(後述するAUTOモード)において、各種車両情報に基づいて前輪15へ分配する伝達トルクの前輪トルク配分比(以下、「目標トルク配分比」という)を算出する。各種車両情報としては、車両10の車速、後輪14及び前輪15のスリップ量、エンジン11の出力トルク、変速機12のシフト位置(変速比)等があげられる。
図2は、トランスファ13の具体的な構成の一例を模式的に示すものである。トランスファ13は、ベアリング23,24によって非回転部材であるトランスファケース25に回転可能に支持された後輪側出力軸26と、ベアリング27,28によってトランスファケース25に回転可能に支持された前輪側出力軸29と、を有する。後輪側出力軸26は、変速機12の出力軸と継手等を介して接続されて第1軸線C1を回転軸線として回転し、プロペラシャフト等を介して接続された後輪アクスル14aに動力を出力することで後輪14に動力を伝達する。また、前輪側出力軸29は、後輪側出力軸26から後述の動力分配機構を介して動力が分配されて、第1軸線C1に対してオフセットした(平行の)第2軸線C2を回転軸線として回転する。これにより、前輪側出力軸29は、プロペラシャフト等を介して接続された前輪アクスル15aに動力を出力することで前輪15に動力を伝達する。
動力分配機構は、駆動ギヤ30、従動ギヤ31、動力伝達チェーン32及びクラッチ33を有している。
駆動ギヤ30は、ベアリング30aによって後輪側出力軸26に相対回転可能に支持されて、第1軸線C1回りで回転する。従動ギヤ31は、前輪側出力軸29に相対回転不能に連結されて、第2軸線C2回りで前輪側出力軸29と一体に回転する。駆動ギヤ30と従動ギヤ31には動力伝達チェーン32が巻き掛けられ、駆動ギヤ30から従動ギヤ31へ動力が伝達できるようになっている。
クラッチ33は、後輪側出力軸26から駆動ギヤ30へ伝達するトルクを調整する多板の摩擦クラッチであり、クラッチハブ34、クラッチドラム35及び摩擦係合要素36を有している。
クラッチハブ34は、後輪側出力軸26に相対回転不能に連結された筒状体ないし棒状体であり、第1軸線C1回りで後輪側出力軸26と一体に回転する。クラッチドラム35は、クラッチハブ34の第1軸線C1回りの外周面を離間して包囲する筒状体であり、駆動ギヤ30に、第1軸線C1回りで相対移動不能に、かつ、第1軸線C1方向で移動可能に支持されている。クラッチドラム35には、第1軸線C1の方向の一方である方向T2からスラストベアリング37を介して後述の直動部材が当接している。また、トランスファケース25にはクラッチドラム35を方向T2へ付勢するスプリング等の付勢部材38が固定され、クラッチドラム35はスラストベアリング39を介して付勢部材38と当接している。
摩擦係合要素36は、クラッチハブ34とクラッチドラム35との第1軸線C1の放射方向における隙間で、第1軸線C1の方向でクラッチハブ34及びクラッチドラム35に交互に固定されている。クラッチハブ34に対してクラッチドラム35が第1軸線C1の方向に相対移動したときに、クラッチドラム35に固定された摩擦係合要素36がクラッチハブ34に固定された摩擦係合要素36に押し付けられて係合することで摩擦力が発生する。クラッチドラム35の摩擦係合要素36がクラッチハブ34の摩擦係合要素36を押し付ける力(押し付け力)の大小によって摩擦力が変化し、後輪側出力軸26から駆動ギヤ30へ伝達される動力が変化する。
クラッチ33は、クラッチ駆動機構によって駆動される。クラッチ駆動機構は、直動部材40、クラッチシャフト41、減速機42、及び、正逆方向に回転可能な電動モータ43を有している。
直動部材40は、後輪側出力軸26に対して第1軸線C1の方向で相対移動可能な筒状体であり、後輪側出力軸26が挿通されている。具体的には、トランスファケース25には第1軸線C1の方向に延びる複数の案内レール44が設けられ、直動部材40は、複数の案内レール44に沿って摺動する摺動部40aを有する。直動部材40は、摺動部40aが案内レール44に沿って摺動することで、第1軸線C1回りに回転不能に、かつ、後輪側出力軸26に対して第1軸線C1の方向で相対移動可能に、トランスファケース25に支持される。なお、直動部材40には、上記のように、方向T1からスラストベアリング37を介してクラッチドラム35が当接している。
クラッチシャフト41は、ベアリング45,46によって後輪側出力軸26に第1軸線C1回りで相対回転可能に支持される筒状体であり、減速機42の回転出力軸に相当する。クラッチシャフト41には、方向T2からスラストベアリング47を介してトランスファケース25が当接し、方向T1から直動部材40が対向している。
直動部材40のうちクラッチシャフト41と対向する対向面には、第1軸線C1回りの周方向に延び、第1軸線C1回りの角度が変化するに従って第1軸線C1の方向における位置が連続的に変化する傾斜溝40bが形成されている。クラッチシャフト41のうち直動部材40と対向する対向面には、直動部材40の傾斜溝40bと第1軸線C1の方向で一定の間隔を保って離間した傾斜溝41aが形成されている。傾斜溝40bと傾斜溝41aとの間にはボール状転動体48が挟まれ、直動部材40及びクラッチシャフト41はボール状転動体48を介して当接している。
クラッチシャフト41が方向R1へ回転すると、ボール状転動体48を介した傾斜溝40bと傾斜溝41aとの間のカム作用によって、直動部材40は方向T1へ移動する。一方、クラッチシャフト41が方向R2へ回転すると、上記のカム作用によって、直動部材40は方向T2へ移動する。
減速機42は、食い違い軸を有する2つの歯車、すなわちウォームホイール49とこれに噛み合うウォーム50とで構成されたウォームギヤである。ウォームホイール49は、クラッチシャフト41のうち第1軸線C1回りの外周面に形成され、第1軸線C1回りでクラッチシャフト41と一体に回転する。ウォーム50は、電動モータ43の出力軸と同心に連結されている。減速機42は、ウォームホイール49からウォーム50を回転させることができない状態(すなわちセルフロック)とならないようにウォーム溝の進み角が設定されている。したがって、電動モータ43に通電がなされていない場合であっても、付勢部材38の付勢力が方向T2で直動部材40に加えられていることで、直動部材40が方向T2における限界位置へ移動するまでクラッチシャフト41は方向R2へ回転可能である。
トランスファ13は、直動部材40が方向T2における限界位置まで移動したときには、クラッチハブ34の摩擦係合要素36とクラッチドラム35の摩擦係合要素36とが離れてクラッチ33が解放された状態となるように構成されている。
クラッチ33の解放状態で、電動モータ43を正転させてクラッチシャフト41を方向R1へ回転させると、直動部材40は方向T1へ移動する。これにより、クラッチドラム35は、付勢部材38の付勢力に抗して方向T1へ移動して、クラッチハブ34及びクラッチドラム35の両方の摩擦係合要素36が互いに接近する。そして、クラッチドラム35の摩擦係合要素36がクラッチハブ34の摩擦係合要素36を押し付けて係合を開始したときにクラッチ33が締結される。
一方、クラッチ33の締結状態で、電動モータ43を逆転させてクラッチシャフト41を方向R2へ回転させると、直動部材40は方向T2へ移動する。これにより、クラッチドラム35は、付勢部材38の付勢力によって方向T2へ移動するので、クラッチハブ34の摩擦係合要素36に対するクラッチドラム35の摩擦係合要素36の押し付け力が低下する。そして、クラッチドラム35の摩擦係合要素36とクラッチハブ34の摩擦係合要素36との係合が解除されたときにクラッチ33が解放される。
クラッチ33の締結状態すなわちクラッチドラム35の摩擦係合要素36がクラッチハブ34の摩擦係合要素36を押し付けて係合している状態では、クラッチシャフト41の回転角度と前輪トルク配分比とは比例関係にある。したがって、前輪トルク配分比から、これに対応するクラッチシャフト41の回転角度を算出することが可能である。
図3は、トランスファ13の駆動モードとクラッチシャフト41の回転角度θとの相関関係を示すものである。トランスファ13の駆動モードには、2WDモード、4Hモード及びAUTOモードが含まれる。
2WDモードは、クラッチ33が解放状態となって、前輪15への伝達トルクと後輪14への伝達トルクとの比率である前後輪トルク配分比が0:100に近い後輪駆動状態となる駆動モードである。2WDモードにおいて、クラッチシャフト41の回転角度θは所定角度θ2WDに保持される。本実施形態では、クラッチシャフト41の回転角度θが所定角度θ2WDであるときに、直動部材40が方向T2における上記の限界位置に位置するものとする。直動部材40が方向T2における上記の限界位置にあるときには、直動部材40は付勢部材38の付勢力が加わっても限界位置から方向T2へは移動できないので、クラッチシャフト41の回転角度θは所定角度θ2WDに保持される。したがって、クラッチシャフト41の回転角度θを所定角度θ2WDに保持するための保持トルクをクラッチシャフト41に加える必要がないため、2WDモードでは保持トルクの発生に必要な保持電流を電動モータ43に通電しなくてもよい。
4Hモードは、クラッチ33が締結状態となって、前輪15への伝達トルクと後輪14への伝達トルクとの比率である前後輪トルク配分比が50:50程度の四輪駆動状態となる駆動モードである。4Hモードでは、クラッチシャフト41の回転角度θが所定角度θ4H(>θ2WD)に保持される。4Hモードでは、付勢部材38の付勢力及びクラッチハブ34からの押し付け反力がクラッチシャフト41に伝達されるため、クラッチシャフト41の回転角度θを所定角度θ4Hに保持するための保持トルクをクラッチシャフト41に加える必要がある。このため、4Hモードでは保持トルクの発生に必要な保持電流が電動モータ43に通電される。
AUTOモードは、後輪駆動状態から四輪駆動状態まで、前輪トルク配分比を連続的に変更可能な駆動モードである。AUTOモードでは、クラッチシャフト41の回転角度θが所定角度θAUTO(ただしθ2WD<θAUTO<θ4H)から所定角度θ4Hまでの間で変化する。このうち、クラッチシャフト41が所定角度θAUTOから所定角度θc(ただしθAUTO<θc<θ4H)まで回転したときにクラッチ33が締結され、所定角度θcから所定角度θ4Hまでがクラッチ33の締結範囲(図中の網掛け部)となる。クラッチシャフト41が所定角度θcから所定角度θAUTOに向けて回転するに従って、前輪トルク配分比は、クラッチシャフト41の回転角度θと所定角度θcとの差分に比例して大きくなる。
AUTOモードでは、クラッチ33の締結範囲において、付勢部材38の付勢力とクラッチハブ34からの押し付け反力とがクラッチシャフト41に伝達される。このため、クラッチシャフト41の回転角度θをクラッチ33の締結範囲で目標トルク配分比に応じた目標角度θ*に保持するための保持トルクを、クラッチシャフト41に加える必要がある。したがって、AUTOモードでは保持トルクを発生させるために必要な保持電流が電動モータ43に通電される。
ここで、本発明により解決しようとする課題を詳細に説明するために、マイクロコンピュータ100に代えてマイクロコンピュータ1000を備えた従来のTF-ECU18zによるトランスファ13の制御方法について説明する。
図13は、従来のTF-ECU18zにおけるマイクロコンピュータ1000のトランスファ制御に関する機能ブロックを概略的に示すものである。従来のトランスファ制御では、位置フィードバック制御により、クラッチシャフト41の実際の回転角度(以下、「実角度」という)θaがクラッチシャフト41の目標角度θ*に近づくように、駆動回路200を介して電動モータ43を駆動することでクラッチシャフト41を回転させている。
マイクロコンピュータ1000において、目標トルク配分比算出部1001は上記のように各種車両情報に基づいて目標トルク配分比を算出する。制御目標算出部1002は、クラッチシャフト41の回転角度と前輪トルク配分比との比例関係から、目標トルク配分比に対応するクラッチシャフト41の回転角度θを目標角度θ*として算出する。シャフト実角度算出部1003は、クラッチシャフト41の実角度θaを検出するためのシャフト角度センサ51の出力信号に基づいて、クラッチシャフト41の実角度θaを算出する。減算部1004は目標角度θ*と実角度θaとの偏差Δθを算出する。
マイクロコンピュータ1000は、基本的には、クラッチシャフト41の目標角度θ*とクラッチシャフト41の実角度θaとの偏差Δθを用いてPID制御を行うことで、電動モータ43の操作量Dを算出する。これによりトランスファ13の良好な応答性及び安定性を図るようにしている。電動モータ43の操作量Dは、加算部1005において、PID制御により得られる、比例項、積分項及び微分項の和から算出される。比例項は比例項算出部1006によって偏差Δθに基づいて算出され、積分項は積分項算出部1007によって偏差Δθに基づいて算出されるが、微分項算出部1008で算出される微分項には偏差Δθが用いられていない。これは、以下の理由によるものである。
すなわち、微分項は、マイクロコンピュータ1000における前回及び今回の制御周期において算出された2つの偏差Δθの変化量、換言すれば、前回及び今回の制御周期において算出された2つの実角度θaの変化量に応じた値となる。しかし、クラッチシャフト41には電動モータ43から減速機42を介して回転出力が伝達されるため、クラッチシャフト41は電動モータ43と比較して回転変化量が少ない。このため、シャフト角度センサ51の検出分解能によっては、各制御周期における実角度θaの変化量を精度良く検出できず、微分項の演算精度を低下させる可能性がある。微分項の演算精度が低下すると、実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュートやハンチングを起こして、トランスファ13の応答性及び安定性が低下するおそれがある。そこで、微分項を算出するために、モータ実角度算出部1009により、電動モータ43の実角度φaを検出するモータ角度センサ52からの出力信号に基づいて前回及び今回の制御周期における電動モータ43の2つの実角度φaの変化量を算出している。これにより、微分項算出部1008は、モータ実角度算出部1009で算出した2つの実角度φaの変化量と減速機42の既知の減速比とを用いることで、実質的に実角度θaの検出分解能を向上させた状態で微分項を算出できるので、微分項の演算精度が向上する。
駆動信号出力部1010は、加算部1005において算出された操作量Dに基づいて、駆動回路200に対する駆動信号を生成して出力する。操作量Dは、電動モータ43に流れる電流を変化させるパラメータである。例えば駆動信号がPWM(Pulse Width Modulation)信号である場合には、操作量Dとして、駆動回路200の半導体スイッチをスイッチングさせるときのPWM信号1周期当たりのオン比率(すなわちPWMデューティ比)あるいは変調率等を用いることができる。電動モータ43がブラシ付きモータであれば、操作量としてモータ端子に印加する電圧値を用いてもよい。操作量Dについては、TF-ECU18においても同様である。
なお、マイクロコンピュータ1000には、トランスファシステムの故障診断のために、電動モータ43に実際に流れる電流を駆動回路200で検出する電流センサ53と、電動モータ43の温度を検出する温度センサ54と、が接続されている。
しかし、モータ角度センサ52を用いた場合には、マイクロコンピュータ1000は、モータ角度センサ52から出力されるパルス信号の読み込みについて、立ち上がりの検出及び立ち上がり周期の計測やノイズ除去処理等で高負荷な割り込み処理が要求される。このため、マイクロコンピュータ1000の制御処理負荷を軽減すべく、モータ角度センサ52を使用しない、あるいは微分項の算出自体を行わないことも考えられるが、いずれにしてもトランスファ13の応答性及び安定性が低下するおそれがある。
そこで、TF-ECU18のマイクロコンピュータ100では、トランスファ13の応答性及び安定性の低下を抑制しつつ制御処理負荷を軽減するために、以下で説明するように、電流フィードバック制御を用いることでトランスファ13を制御している。
図4は、目標トルク配分比を保持するために電動モータ43に通電する必要がある保持電流を求める方法を示す。図4(a)はクラッチシャフト41の回転角度θとこれを保持するのに必要な保持トルクTとの相関関係を示し、図4(b)は保持トルクTとこれを発生させるために電動モータ43に通電する必要がある保持電流Iとの相関関係を示している。
図4(a)を参照すると、クラッチシャフト41の回転角度θが所定角度θ2WDから所定角度θcの範囲にあるときには、クラッチ33は解放状態であるので、クラッチシャフト41の回転角度θと保持トルクTとは付勢部材38の付勢力により略比例関係にある。クラッチシャフト41の回転角度θが所定角度θcから所定角度θ4Hへ上昇するに従って、付勢部材38の付勢力に加えてクラッチハブ34からの押し付け反力が大きくなるので、保持トルクTはクラッチシャフト41の回転角度θの比例値から大きくなっていく。
上記のように、前輪トルク配分比とクラッチ締結範囲におけるクラッチシャフト41の回転角度θとは比例関係にあることから、目標トルク配分比に対応(比例)するクラッチシャフト41の回転角度θが目標角度θ*として算出される。目標角度θ*に対応する目標保持トルクT*は、図4(a)におけるクラッチシャフト41の回転角度θと保持トルクTとの相関関係から求められる。
図4(b)を参照すると、保持トルクTと電動モータ43において保持トルクTを発生させるために必要な保持電流Iとは略比例関係にある。したがって、図4(b)の相関関係から、目標保持トルクT*に対応する保持電流Iを電動モータ43の目標電流I*として求めることができる。そして、電動モータ43の操作量Dとこれにより電動モータ43に流れる電流との既知の相関関係(例えば比例関係)から、電動モータ43に対する目標電流I*の通電を保持するのに必要な操作量Dとして目標操作量D*が求められる。
次に、図5及び図6を参照しつつ、TF-ECU18によるトランスファ制御の概略を説明する。図5は、トランスファ制御における制御フェーズの範囲を示し、図6は、電動モータ43に実際に流れる電流(以下、「実電流」という)Ia、電動モータ43の操作量D及びクラッチシャフト41の実角度θaのそれぞれの時間変化を示す。
TF-ECU18は、電流フィードバック制御により、電動モータ43の実電流Iaが目標電流I*に近づくように、電動モータ43を用いてクラッチシャフト41を駆動している。ただし、電流フィードバック制御は、実角度θaが目標角度θ*に比較的近い範囲に到達してから行われる。実角度θaが目標角度θ*から比較的遠い範囲では、トランスファ13の応答性を向上させるべく、フィードフォワード制御(以下、「FF制御」という)が行われる。かかるFF制御は、具体的には、操作量固定制御と操作量漸減制御とで構成される。
操作量固定制御では、実角度θaが所定角度α(<θ*)となるまでは、電動モータ43の操作量Dを目標操作量D*以上の所定値Dmaxに固定する。所定値Dmaxは、例えばPWMデューティ比100%等、許容可能な最大操作量と設定することができる。操舵量漸減制御では、実角度θaが所定角度αに到達してから、電動モータ43の操作量Dを目標操作量D*に到達するまで所定変化率で減少させる。
所定角度α及び所定変化率は、実角度θaが目標角度θ*に収束するまでの時間である制御応答時間が最も短くなるように、すなわち、実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュート等を起こさないように設定される。例えば、所定角度αは、目標トルク配分比を新たに設定又は変更したときの実角度θaである開始角度θ0(例えばθ2WD)から目標角度θ*までの必要回転量の所定割合分(例えば80%)を開始角度θ0に加算して得られる。所定変化率は、この変化率で操作量Dを所定値Dmaxから目標操作量D*へ減少させたときに、クラッチシャフト41が所定角度αから目標角度θ*へ向けて回転して実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュート等を起こさないように設定される。このような所定角度αと所定変化率との組み合せのうち制御応答時間が最も短くなると推定されるものが選択される。
操作量Dが目標操作量D*に到達すると、操作量漸減制御から電流フィードバック制御に切り替えられる。操作量固定制御及び操作量漸減制御により実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュート等を起こす可能性を低減しているので、電流フィードバック制御では、微分項の算出を省略したPI制御が用いられている。
このように、TF-ECU18によるトランスファ制御では、基本的に、3つの制御フェーズで構成され、第1フェーズとして操作量固定制御を行い、第2フェーズとして操作量漸減制御を行い、第3フェーズとして電流フィードバック制御を行っている。
図7は、TF-ECU18におけるマイクロコンピュータ100のトランスファ制御に関する機能ブロックを概略的に示すものである。
マイクロコンピュータ100は、その機能として、目標トルク配分比算出部101、シャフト実角度算出部102、モータ実電流算出部103、制御目標算出部104、第1操作量算出部105、減算部106、PI制御部107、第2操作量算出部108、制御切替え判定部109、切替部110及び駆動信号出力部111を有している。以下、マイクロコンピュータ100は、予め記憶された制御プログラムを読み込んで実行することで上記の各機能を発揮するものとして説明するが、機能の一部又は全部がハードウェアの構成により実現されることを排除するものではない。
目標トルク配分比算出部101は上記のように各種車両情報に基づいて目標トルク配分比を算出する。シャフト実角度算出部102はシャフト角度センサ51の出力信号に基づいてクラッチシャフト41の実角度θaを算出する。モータ実電流算出部103は電流センサ53の出力信号に基づいて電動モータ43のモータ電流を算出する。
制御目標算出部104は、従来と同様にして、目標トルク配分比に対応するクラッチシャフト41の回転角度θを目標角度θ*として算出する。また、制御目標算出部104は、クラッチシャフト41の回転角度θのうち操作量Dの漸減を開始する基準となる所定角度αを算出し、シャフト実角度算出部102で算出した実角度θaが所定角度αとなる漸減タイミングを検出する。さらに、制御目標算出部104は、図5(a),(b)の相関関係を参照して、目標角度θ*から目標電流I*を算出し、この目標電流I*で電動モータ43に通電するのに必要な操作量Dとして目標操作量D*を算出する。
第1操作量算出部105は、制御目標算出部104で操作量漸減タイミング(θa=α)が検出されていない場合には、例えば最大値(PWMデューティ比:100%)等の所定値Dmaxを第1操作量D1として設定する。一方、第1操作量算出部105は、制御目標算出部104で漸減タイミング(θa=α)が検出されたときには、検出時からの経過時間に応じて所定変化率で第1操作量D1の漸減を開始する。
減算部106は目標電流I*と実電流Iaとの偏差ΔIを算出し、PI制御部107は偏差ΔIに基づいて比例項及び積分項を算出し、第2操作量算出部108は、比例項と積分項との和を第2操作量D2として算出する。
制御切替え判定部109は、第1操作量算出部105で算出した第1操作量D1と制御目標算出部104で算出した目標操作量D*とを比較して、第1操作量D1が所定値Dmaxから目標操作量D*まで低下したときに切替トリガ信号を生成する。切替トリガ信号は、FF制御から電流フィードバック制御に切り替えるタイミングとなる信号である。切替部110は、制御切替え判定部109で生成した切替トリガ信号によって、電動モータ43の操作量Dを、第1操作量D1から第2操作量D2に切り替える。駆動信号出力部111は、切替部110において選択された操作量D(例えばPWMデューティ比)に基づいて、駆動回路200に対する駆動信号を生成して出力し、これにより電動モータ43を駆動する。
なお、マイクロコンピュータ100には、トランスファシステムの故障診断を従来のマイクロコンピュータ1000と同様のレベルで行うべく、トランスファ制御と共用の電流センサ53以外に、電動モータ43の温度を検出する温度センサ54が接続される。したがって、マイクロコンピュータ100では、トランスファ制御にシャフト角度センサ51及び電流センサ53が用いられ、故障診断に電流センサ53及び温度センサ54が用いられているので、電流センサ53の共用により、3つのセンサが必要になる。
図8~図11は、車両10のイグニッションスイッチがオン操作されてマイクロコンピュータ100に電源が供給されたことを契機として、マイクロコンピュータ100において繰り返し実行されるトランスファ制御処理の一例を示すものである。
ステップS1(図中では「S1」と略記する。以下同様)では、マイクロコンピュータ100は、目標トルク配分比算出部101により算出した目標トルク配分比の値(今回値)が前回算出した値(前回値)以外の値であるか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、今回値が前回値以外の値である、と判定した場合には(YES)、目標トルク配分比を新たに設定又は変更したと判断して、処理をステップS2へ進める。一方、マイクロコンピュータ100は、今回値が前回値と同じ値であると判定した場合には(NO)、目標トルク配分比は変更されていないので前回の制御フェーズでトランスファ制御を続行すべく、処理をステップS10へ進める。
ステップS2では、マイクロコンピュータ100は、制御目標算出部104により、上記のようにして、目標角度θ*、所定角度α、目標電流I*及び目標操作量D*を算出する。
ステップS3では、マイクロコンピュータ100は、制御目標算出部104で算出した目標角度θ*とシャフト実角度算出部102で算出した実角度θaすなわち開始角度θ0との初期角度偏差Δθ0を算出する。
ステップS4では、マイクロコンピュータ100は、ステップS3で算出した初期角度偏差Δθ0の絶対値がしきい値β(>0)より大きいか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、初期角度偏差Δθ0の絶対値がしきい値θthより大きいと判定した場合には(YES)、操作量固定制御を行うべく、処理をステップS5へ進める。一方、マイクロコンピュータ100は、初期角度偏差Δθ0の絶対値がしきい値θth以下であると判定した場合には(NO)、操舵量固定制御及び操舵量漸減制御を省略して電流フィードバック制御を行うべく、処理をステップS9へ進める。
ステップS4の判定を行うのは、実角度θaが既に目標角度θ*に近い位置にある場合に、操作量固定制御及び操作量漸減制御を行うと、実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュートを起こして、トランスファ13の応答性に影響を与えるおそれがあるからである。したがって、回転角度(θ*±β)から操作量固定制御及び操作量漸減制御を行ったときに、実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュートを起こさない、あるいは、オーバーシュートを起こしてもトランスファ13の応答性に影響を与えないように、しきい値βが設定される。しきい値βは、例えば、操作量漸減制御により操作量Dを所定値Dmaxから目標操作量D*まで所定変化率で減少させたときのクラッチシャフト41の回転角度の変化量より大きい値として設定することができる。
ステップS5では、マイクロコンピュータ100は、初期角度偏差Δθ0が正の値であるか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、初期角度偏差Δθ0が正の値であると判定した場合には(YES)、実角度θaが目標角度θ*よりも小さいのでクラッチシャフト41を方向R1(図2参照)へ回転させる必要があると判断して、処理をステップS6へ進める。一方、マイクロコンピュータ100は、初期角度偏差Δθ0が負の値であると判定した場合には(NO)、実角度θaが目標角度θ*よりも大きいのでクラッチシャフト41を方向R2(図2参照)へ回転させる必要があると判断して、処理をステップS7へ進める。
ステップS6では、マイクロコンピュータ100は、クラッチシャフト41を方向R1へ回転させるために、電動モータ43の回転方向を示す回転方向フラグFrotを、正転を示す値(例えば「0」)に設定する。ステップS7では、マイクロコンピュータ100は、クラッチシャフト41を方向R2へ回転させるために、回転方向フラグFrotを、逆転を示す値(例えば「1」)に設定する。
ステップS8では、マイクロコンピュータ100は、操舵量固定制御を行うべく、制御フェーズを示す制御フェーズフラグFphaseの値を、第1フェーズを示す値(例えば「1」)に設定する。なお、制御フェーズフラグFphaseは、マイクロコンピュータ100に内蔵された揮発性メモリに格納されている。ステップS9では、マイクロコンピュータ100は、操舵量固定制御及び操舵量漸減制御を省略して電流フィードバック制御を行うべく、制御フェーズフラグFphaseの値を、第3フェーズを示す値(例えば「3」)に設定する。
ステップS10では、マイクロコンピュータ100は、制御フェーズフラグFphaseが第1フェーズを示す値であるか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、制御フェーズフラグFphaseが第1フェーズを示す値であると判定した場合には(YES)、処理をステップS11へ進める一方、制御フェーズフラグFphaseが第1フェーズ以外を示す値であると判定した場合には(NO)、処理をステップS16へ進める。
ステップS11では、マイクロコンピュータ100は、回転方向フラグFrotが正転を示す値であるか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、回転方向フラグFrotが正転を示す値であると判定した場合には(YES)、処理をステップS12へ進める一方、回転方向フラグFrotが逆転を示す値であると判定した場合には(NO)、処理をステップS13へ進める。
マイクロコンピュータ100は、ステップS12において、操作量Dを所定値Dmaxに固定して電動モータ43を正転させ、ステップS13において、操作量Dを所定値Dmaxに固定して電動モータ43を逆転させる。具体的には、マイクロコンピュータ100において、第1操作量算出部105で所定値Dmaxに固定された第1操作量D1が切替部110により操作量Dとして選択される。そして、駆動信号出力部111により、ステップS12では第1操作量D1に基づいて正転方向の駆動信号が生成され、ステップS13では第1操作量D1に基づいて逆転方向の駆動信号が生成されて、生成された駆動信号が駆動回路200へ出力される。
ステップS14では、マイクロコンピュータ100は、実角度θaが所定角度αまで到達したか否かを判定する。より具体的には、マイクロコンピュータ100は、電動モータ43の正転時には実角度θaが所定角度αまで上昇したか否かを判定し、電動モータ43の逆転時には実角度θaが所定角度αまで低下したか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、実角度θaが所定角度αまで到達したと判定した場合には(YES)、次に操舵量漸減制御を行うべく、処理をステップS15へ進める。一方、マイクロコンピュータ100は、実角度θaが未だ所定角度αに到達していないと判定した場合には(NO)、引き続き操舵量固定制御を行うべく、ステップS15を省略してトランスファ制御処理を終了する(再びステップS1へ戻る)。
ステップS15では、マイクロコンピュータ100は、操舵量固定制御の次に操作量漸減処理を行うべく、制御フェーズを示す制御フェーズフラグFphaseの値を、第2フェーズを示す値(例えば「2」)に設定する。
ステップS16では、マイクロコンピュータ100は、制御フェーズフラグFphaseが第2フェーズを示す値であるか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、制御フェーズフラグFphaseが第2フェーズを示す値であると判定した場合には(YES)、処理をステップS17へ進める。一方、マイクロコンピュータ100は、制御フェーズフラグFphaseが第3フェーズを示す値であると判定した場合には(NO)、処理をステップS22へ進める。
ステップS17では、マイクロコンピュータ100は、回転方向フラグFrotが正転を示す値であるか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、回転方向フラグFrotが正転を示す値であると判定した場合には(YES)、処理をステップS18へ進める一方、回転方向フラグFrotが逆転を示す値であると判定した場合には(NO)、処理をステップS19へ進める。
ステップS18では、マイクロコンピュータ100は、操作量Dを前回値から所定変化率で減少させた値で電動モータ43を正転させる。ステップS19では、マイクロコンピュータ100は、操作量Dを前回値から所定変化率で減少させた値で電動モータ43を逆転させる。具体的には、マイクロコンピュータ100は、第1操作量算出部105により第1操作量D1を前回値から所定変化率で減少させ、前回値から減少させた第1操作量D1が切替部110により操作量Dとして選択される。そして、駆動信号出力部111により、ステップS18では第1操作量D1に基づいて正転方向の駆動信号が生成され、ステップS19では第1操作量D1に基づいて逆転方向の駆動信号が生成されて、生成された駆動信号が駆動回路200へ出力される。
ステップS20では、マイクロコンピュータ100は、第1操作量算出部105により算出した第1操作量D1が制御目標算出部104により算出した目標操作量D*まで低下したか否かを判定する。そして、マイクロコンピュータ100は、第1操作量D1が目標操作量D*まで低下したと判定した場合には(YES)、処理をステップS21へ進める。一方、マイクロコンピュータ100は、第1操作量D1が目標操作量D*まで低下していないと判定した場合には(NO)、ステップS21を省略してトランスファ制御処理を終了する(再びステップS1へ戻る)。
ステップS21では、マイクロコンピュータ100は、操舵量漸減制御の次に電流フィードバック制御を行うべく、制御フェーズフラグFphaseの値を、第3フェーズを示す値(例えば「3」)に設定する。
ステップS22では、マイクロコンピュータ100は、切替部110により操作量Dを第1操作量D1から第2操作量D2へ切り換えて、駆動信号出力部111により第2操作量D2に基づいて駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動回路200へ出力する。これにより、マイクロコンピュータ100は、電流フィードバック制御(PI制御)によってクラッチシャフト41を駆動する。
なお、操作量固定制御及び操作量漸減制御では、マイクロコンピュータ100は、目標トルク配分比を新たに設定したときまたは変更したときに設定された回転方向フラグFrotの値が示す回転方向に電動モータ43を駆動していた。これに対し、電流フィードバック制御では、マイクロコンピュータ100は、目標電流I*と実電流Iaとの偏差ΔIを算出するたびに、この偏差ΔIが示す値が正負のいずれであるかによって電動モータ43を駆動するときの回転方向が決まる。
このようなTF-ECU18によれば、上記の操作量固定制御及び操作量漸減制御を行った後に電流フォードバック制御(PI制御)で電動モータ43を駆動している。このため、モータ角度センサ52から出力されるパルス信号の読み込みやノイズ除去処理等で高負荷な割り込み処理を行う位置フィードバック制御を用いることなく、トランスファ13を制御することができる。したがって、TF-ECU18によれば、トランスファ13の応答性及び安定性の低下を抑制しつつ制御処理負荷を軽減して、トランスファ13を制御することができる。
また、TF-ECU18のマイクロコンピュータ100では、上記のように、トランスファ制御及びトランスファシステムの故障診断に3つのセンサが必要になる。これに対して、従来のTF-ECU18zのマイクロコンピュータ1000では、上記のように、トランスファ制御にシャフト角度センサ51及びモータ角度センサ52が用いられ、故障診断に電流センサ53及び温度センサ54が用いられているので、4つのセンサが必要になる。したがって、マイクロコンピュータ100では、従来のマイクロコンピュータ1000と比較すると、トランスファ制御及び故障診断に必要なセンサ数を減少させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、図7を参照し、本発明を実施するための第2実施形態について詳述する。図7は、第2実施形態に係るTF-ECU18aにおけるマイクロコンピュータ100aのトランスファ制御に関する機能ブロックを概略的に示すものである。なお、第1実施形態と同様の構成については、符号を同一にしてその説明を省略ないし簡潔にする。
次に、図7を参照し、本発明を実施するための第2実施形態について詳述する。図7は、第2実施形態に係るTF-ECU18aにおけるマイクロコンピュータ100aのトランスファ制御に関する機能ブロックを概略的に示すものである。なお、第1実施形態と同様の構成については、符号を同一にしてその説明を省略ないし簡潔にする。
TF-ECU18aでは、TF-ECU18と比較すると、FF制御すなわち操作量固定制御及び操作量漸減制御を行わず、電動モータ43の電流フィードバック制御によってクラッチシャフト41を駆動する。TF-ECU18aのマイクロコンピュータ100aでは、マイクロコンピュータ100における、シャフト実角度算出部102、第1操作量算出部105、制御切替え判定部109、切替部110の機能が不要となる。また、マイクロコンピュータ100aでは、マイクロコンピュータ100に接続されていたシャフト角度センサ51も不要となる。ただし、電流フィードバック制御では、実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュートやハンチングを起こす可能性を低減すべく、PI制御部107をPID制御部107aに置き換えて、比例項及び積分項に加えて微分項の算出も行っている。また、制御目標算出部104aでは所定角度α及び目標操作量D*の算出が不要となる。
このようなTF-ECU18aによれば、目標電流I*と実電流Iaとの偏差ΔIに基づいて電流フィードバック制御(PID制御)を行うことで電動モータ43を駆動している。このため、第1実施形態と同様に、モータ角度センサ52から出力されるパルス信号の読み込みやノイズ除去処理等で高負荷な割り込み処理を行う位置フィードバック制御を用いることなく、トランスファ13を制御することができる。したがって、TF-ECU18aによれば、トランスファ13の応答性及び安定性の低下を抑制しつつマイクロコンピュータ100aの制御処理負荷を軽減して、トランスファ13を制御することができる。
また、TF-ECU18aのマイクロコンピュータ100aでは、トランスファ制御に電流センサ53を用い、トランスファシステムの故障診断に温度センサ54を用いているので、2つのセンサが必要になる。これに対して、従来のTF-ECU18zのマイクロコンピュータ1000では、上記のように4つのセンサが必要になる。したがって、マイクロコンピュータ100aでは、従来のマイクロコンピュータ1000と比較すると、トランスファ制御及び故障診断に必要なセンサ数をさらに減少させることができる。
なお、上記の第1実施形態において、目標電流I*から算出された目標操作量D*を、電動モータ43の周囲温度に応じて補正することができる。例えば、電動モータ43の周囲温度が上昇するに従って電動モータ43のコイル抵抗が増大するので、目標操作量D*を、温度センサ54によって検出された電動モータ43の周囲温度の上昇に応じて増大補正してもよい。
上記の第1実施形態では、電動モータ43の正転時には付勢部材38の付勢力に抗してクラッチシャフト41を回転させる一方、電動モータ43の逆転時には、付勢部材38の付勢力による回転力がクラッチシャフト41の回転方向と同一方向に加わっている。これにより、実角度θaが目標角度θ*に対してオーバーシュートする可能性も変わってくる。したがって、操作量固定制御から操作量漸減制御への漸減タイミングである所定角度α及び操作量漸減制御における操作量Dの所定変化率は、電動モータ43の正転時と逆転時とで異なるように設定することができる。例えば、所定角度αは、電動モータ43の正転時よりも逆転時の方が目標角度θ*からより遠い位置に設定され、操作量Dの所定変化率は、電動モータ43の正転時よりも逆転時の方が小さくなるように設定されてもよい。
上記の第1実施形態において、マイクロコンピュータ100は、実電流Iaが目標電流I*に収束したときに、以下の異常診断を行うことができる。すなわち、マイクロコンピュータ100は、シャフト角度センサ51で検出された実角度θaが目標角度θ*から乖離しているか否かを判定することでトランスファシステムの異常診断を行うことができる。例えば、マイクロコンピュータ100は、目標角度θ*に対する実角度θaのずれ量ΔθIa=I*が所定量以上であるときに、トランスファシステムに異常が発生していると判定する。マイクロコンピュータ100は、異常時処理として、ステップS2(図8参照)に戻って、ずれ量ΔθIa=I*に基づいて目標電流I*を補正するとともに目標操作量D*を補正し、その後、ステップS3以降の処理を実行してもよい。また、マイクロコンピュータ100は、ずれ量ΔθIa=I*が比較的大きい場合には、電動モータ43への通電量を制限するか、あるいは通電を停止してもよい。これらの異常診断及び異常時処理は、第2実施形態においてシャフト角度センサ51が接続されたマイクロコンピュータ100aでも可能である。
上記の第1実施形態及び第2実施形態では、トランスファ13は、前輪15及び後輪14に伝達される2つの伝達トルクの前後輪トルク配分比を、0:100に近い後輪駆動状態から50:50程度の四輪駆動状態まで変化させる機能を有するものとして説明した。これに代えて、あるいはこれに加えて、トランスファ13は、後輪14及び前輪15の少なくとも一方において、左右の車輪に伝達される2つの伝達トルクの左右輪トルク配分比を、0:100に近い右側車輪駆動状態から、100:0に近い左側車輪駆動状態まで変化させる機能を有するものとして構成されてもよい。また、トランスファ13は2WDモードで後輪駆動状態となるものとして説明したが、これに代えて、2WDモードで前輪駆動状態となるようにしてもよい。
上記の実施形態等で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、図2のトランスファ13の構成は、単なる一例であり、電動モータ43を駆動源とする減速機の回転出力軸によってクラッチ33を押し付ける押し付け力を変化させることでクラッチ33から所定の車輪へ分配されるトルクの配分比を変更するトランスファであれば、いかなる構成であってもよい。
10…車両、13…トランスファ、14…後輪、15…前輪、18,18a…TF-ECU、33…クラッチ、41…クラッチシャフト、42…減速機、43…電動モータ、51…シャフト角度センサ、53…電流センサ、54…温度センサ、100,100a…マイクロコンピュータ、101…目標トルク配分比算出部、102…シャフト実角度算出部、103…モータ実電流算出部、104,104a…制御目標算出部、105…第1操作量算出部、106…減算部、107…PI制御部、107a…PID制御部、108…第2操作量算出部、108a…操作量算出部、109…制御切替え判定部、110…切替部、111…駆動信号出力部、200…駆動回路、D…操作量、D*…目標操作量、Dmax…所定値、I*…目標電流、Ia…実電流、θ*…目標角度、θa…実角度、θ0…開始角度、α…所定角度、β…しきい値、Δθ0…初期角度偏差、ΔθIa=I*…実電流収束時の目標角度に対する実角度のずれ量
Claims (11)
- 電動モータを駆動源とする減速機の回転出力軸によってクラッチを押し付ける押し付け力を変化させることで前記クラッチから所定の車輪へ分配されるトルクの配分比を変更する車両用トランスファの制御装置であって、
前記電動モータを駆動する駆動回路と、
前記電動モータの実電流を検出する電流センサと、
前記配分比を新たに設定したときまたは変更したときに、前記配分比を保持するために前記電動モータに通電する必要がある保持電流を目標電流として算出し、前記実電流が前記目標電流となるように前記電動モータの操作量を算出する電流フィードバック制御を行って、前記操作量に応じた駆動信号を前記駆動回路へ出力する制御回路と、
を備えた、車両用トランスファの制御装置。 - 前記制御回路は、前記目標電流を保持するのに必要な前記操作量を目標操作量として算出し、前記操作量を前記目標操作量以上の所定値に固定した後に前記電流フィードバック制御を行う、請求項1に記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記所定値は最大操作量である、請求項2に記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記制御回路は、前記所定値に固定された前記操作量を所定変化率で減少させて、前記操作量が前記目標操作量まで低下したときに前記電流フィードバック制御を開始する、請求項2又は請求項3に記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記減速機の回転出力軸の実角度を検出する角度センサを更に備え、
前記制御回路は、前記減速機の回転出力軸の前記配分比に応じた目標角度と、前記配分比を新たに設定したときまたは変更したときの前記実角度である開始角度と前記目標角度との間の所定角度と、を更に算出し、
前記制御回路は、前記実角度が前記所定角度に到達するまでは前記操作量を前記所定値に固定し、前記実角度が前記所定角度に到達したときに前記所定値に固定された前記操作量を前記所定変化率で減少させる、請求項4に記載の車両用トランスファの制御装置。 - 前記制御回路は、前記目標角度と前記開始角度との初期角度偏差が所定のしきい値以下である場合には、前記配分比を新たに設定したときまたは変更したときに、前記電流フィードバック制御を行う、請求項5に記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記制御回路は、前記電流フィードバック制御において前記実電流が前記目標電流に収束したときに、前記目標角度に対する前記実角度のずれ量を算出する、請求項5又は請求項6に記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記制御回路は、前記ずれ量に基づいて、前記目標電流及び前記目標操作量を補正する、請求項7に記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記電動モータの周囲温度を検出する温度センサを更に備え、
前記制御回路は前記周囲温度に応じて前記目標操作量を補正する、請求項2~請求項8のいずれか1つに記載の車両用トランスファの制御装置。 - 前記電流フィードバック制御にはPI制御が用いられる、請求項2~請求項9のいずれか1つに記載の車両用トランスファの制御装置。
- 前記電流フィードバック制御にはPID制御が用いられる、請求項1に記載の車両用トランスファの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094784A JP7128771B2 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 車両用トランスファの制御装置 |
US17/438,730 US11654878B2 (en) | 2019-05-20 | 2020-05-20 | Control device for vehicular transfer |
PCT/JP2020/019924 WO2020235590A1 (ja) | 2019-05-20 | 2020-05-20 | 車両用トランスファの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094784A JP7128771B2 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 車両用トランスファの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020189528A JP2020189528A (ja) | 2020-11-26 |
JP7128771B2 true JP7128771B2 (ja) | 2022-08-31 |
Family
ID=73453230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094784A Active JP7128771B2 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 車両用トランスファの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11654878B2 (ja) |
JP (1) | JP7128771B2 (ja) |
WO (1) | WO2020235590A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552284B2 (ja) | 2020-11-19 | 2024-09-18 | 株式会社ジェイテクト | 異常検出装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070251345A1 (en) | 2006-04-26 | 2007-11-01 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Two-Speed Transfer Case With Adaptive Torque Transfer Clutch |
WO2008096438A1 (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Univance Corporation | 多板クラッチの制御装置及びトランスファ |
JP2010064653A (ja) | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Jtekt Corp | 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法 |
JP2019018692A (ja) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力分配装置の制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516576B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両駆動装置 |
CN106369073B (zh) * | 2015-07-24 | 2020-06-30 | 株式会社捷太格特 | 离合器装置以及离合器装置的控制方法 |
JP2019001284A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置 |
-
2019
- 2019-05-20 JP JP2019094784A patent/JP7128771B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-20 WO PCT/JP2020/019924 patent/WO2020235590A1/ja active Application Filing
- 2020-05-20 US US17/438,730 patent/US11654878B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070251345A1 (en) | 2006-04-26 | 2007-11-01 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Two-Speed Transfer Case With Adaptive Torque Transfer Clutch |
WO2008096438A1 (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Univance Corporation | 多板クラッチの制御装置及びトランスファ |
JP2010064653A (ja) | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Jtekt Corp | 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法 |
JP2019018692A (ja) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力分配装置の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020235590A1 (ja) | 2020-11-26 |
US20220126809A1 (en) | 2022-04-28 |
US11654878B2 (en) | 2023-05-23 |
JP2020189528A (ja) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7690475B2 (en) | Vehicle steering control apparatus and method | |
US6213248B1 (en) | Steering control apparatus | |
US11661103B2 (en) | Steering control device and method for controlling steering system | |
JP4811595B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US20180079448A1 (en) | Steering Controller | |
US9434404B2 (en) | Vehicle steering device | |
US9643642B2 (en) | Vehicle steering apparatus | |
CN110550091A (zh) | 线控转向式转向系统和操作此类系统的方法 | |
JP6752668B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP5641872B2 (ja) | 4輪駆動車用駆動力配分装置 | |
JP7128771B2 (ja) | 車両用トランスファの制御装置 | |
WO2017022584A1 (ja) | 電動駐車制動装置 | |
US10919387B2 (en) | Driving force transmission control apparatus | |
US10668808B2 (en) | Driving force control apparatus and method for controlling vehicle | |
JP6926854B2 (ja) | 駆動力伝達制御装置 | |
JP7525345B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP7384006B2 (ja) | 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法 | |
KR20180012671A (ko) | 스크류 타입 4륜 구동 전력 절환 장치 및 방법 | |
JP3666191B2 (ja) | トルクセンサ | |
JP4415761B2 (ja) | 回転伝達機構 | |
JP7348149B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP5173220B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP7404824B2 (ja) | 駆動力伝達装置及び駆動力伝達装置の制御方法 | |
JP2007145059A (ja) | 車両の電動パワーステアリング装置 | |
US11247690B2 (en) | Driving force control apparatus, driving apparatus, and driving force transmission apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7128771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |