JP5133068B2 - トリアゾール誘導体 - Google Patents

トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5133068B2
JP5133068B2 JP2007555478A JP2007555478A JP5133068B2 JP 5133068 B2 JP5133068 B2 JP 5133068B2 JP 2007555478 A JP2007555478 A JP 2007555478A JP 2007555478 A JP2007555478 A JP 2007555478A JP 5133068 B2 JP5133068 B2 JP 5133068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
dihydroxy
phenyl
triazole
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530149A (ja
Inventor
ハンス−ミハエル エッゲンワイラー、
ミハエル ヴォルフ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2008530149A publication Critical patent/JP2008530149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133068B2 publication Critical patent/JP5133068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Description

(発明の背景)
本発明は、価値のある特性、特に、医薬の調製に使用できる特性を有する新規化合物を見出すという目的に基づいていた。
本発明は、HSP90の阻害、制御および/または調節が役割を果たす化合物、さらに、これらの化合物を含む薬剤組成物、ならびにHSP90が役割を果たす疾患の治療のための化合物の使用に関する。
細胞におけるタンパク質の正しいフォールディングおよびコンホメーションは、分子シャペロンによって確実なものにされるが、これはタンパク質合成と分解の間の平衡の制御にとって重大な意味を持つ。シャペロンは、細胞の多数の中心的機能、例えば、細胞増殖およびアポトーシスなどの制御にとって重要である(JollyおよびMorimoto、2000、Smithら、1998、Smith、2001)。
熱ショックタンパク質(HSP)
組織の細胞は、外部ストレス、例えば、熱、低酸素、酸化的ストレスまたは重金属もしくはアルコールなどの毒性物質などに対して、用語「熱ショックタンパク質」(HSP)の下で知られているいくつかのシャペロンの活性化で反応する。
HSPの活性化は、このようなストレス因子によって開始される損傷から細胞を保護し、生理学的状態の回復を加速し、細胞のストレス耐性状態をもたらす。
外部ストレスに対するHSPによって促進される、この最初に発見された保護機構の他に、さらなる重要なシャペロン機能がまた、正常なストレスのない条件下で個々のHSPについて経時的に記載されている。したがって、種々のHSPは、例えば、細胞のいくつかの生物学的に重要なタンパク質の正しいフォールディング、細胞内局在性および機能または制御された分解を制御する。
HSPは、種々の細胞において細胞発現、機能および局在性が異なる個々の遺伝子産物を有する遺伝子ファミリーを形成している。ファミリー内の命名および分類は、その分子量に基づいて実施されている。例えば、HSP27、HSP70およびHSP90。
いくつかのヒト疾患は間違ったタンパク質フォールディングが根底にある(総説、例えば、Tytellら、2001、Smithら、1998参照のこと)。したがって、このような場合には、シャペロン依存性タンパク質フォールディングの機構にかかわる療法の開発が有用であり得る。例えば、間違ってフォールディングされたタンパク質は、アルツハイマー病、プリオン病またはハンチントン症候群の場合には、神経変性の進行を伴うタンパク質の凝集をもたらす。間違ったタンパク質フォールディングはまた、野生型機能の喪失をもたらす場合があり、これが間違って制御された分子機能および生理学的機能という結果を有することがある。
HSPはまた、腫瘍疾患において非常に重要であるとされている。例えば、特定のHSPの発現は腫瘍進行のステージと相関していると指摘されている(Martinら、2000、Conroyら、1996、Kawanishiら、1999、Jameelら、1992、Hoangら、2000、Lebeauら、1991)。
HSP90が、細胞においていくつかの重要な発癌シグナル伝達経路において役割を果たし、癌阻害活性を有する特定の天然産物がHSP90を標的とするという事実は、HSP90の機能の阻害は腫瘍疾患の治療において理にかなったものであるという考えを導いた。HSP90阻害剤、17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)、ゲルダナマイシンの誘導体は、現在臨床試験を受けている。
HSP90
HSP90は、全細胞タンパク質質量の約1〜2%に相当する。細胞では、通常、二量体の形であり、さまざまなタンパク質、いわゆる、シャペロン補助因子と会合する(例えば、Pratt、1997参照のこと)。HSP90は細胞の生命力にとって不可欠であり(Youngら、2001)、例えば、熱ショックなどの外部ストレスによって天然フォールディングが改変されている多数のタンパク質と相互作用して元のフォールディングを回復させるか、タンパク質の凝集を防ぐことによって細胞ストレスに対する応答において重要な役割を果たす(Smithら、1998)。
また、HSP90は、恐らくは、変異によって引き起こされる間違ったタンパク質フォールディングの訂正による、変異の作用に対する緩衝剤としても重要であるということが指摘されている(RutherfordおよびLindquist、1998)。
さらに、HSP90はまた制御上の重要性を有する。HSP90は、生理学的条件下で、エンドプラスマチックレチクラム(endoplasmatic reticulum:小胞体)におけるその相同体、GRP94と一緒に、コンホメーションの安定性を確実にするために、また種々のクライアントキータンパク質の成熟のために細胞バランスにおいて役割を果たす。これらは3群に分けることができる:ステロイドホルモンの受容体、Ser/Thrまたはチロシンキナーゼ(例えば、ERBB2、RAF−1、CDK4およびLCK)および種々のタンパク質、例えば、変異p53またはテロメラーゼhTERTの触媒サブユニットなどの収集物。これらのタンパク質の各々は、細胞の生理学的プロセスおよび生化学的プロセスの制御において重要な役割を担っている。ヒトでは、保存されたHSP90ファミリーは、4種の遺伝子、サイトゾルHSP90α、誘導性HSP90βイソ型(Hickeyら、1989)、エンドプラスマチックレチクラムにおけるGRP94(Argonら、1999)およびミトコンドリアマトリックスにおけるHSP75/TRAP1(Feltsら、2000)からなる。ファミリーのすべてのメンバーが同様の作用機序を有するが、細胞におけるその局在性に応じて異なるクライアントタンパク質と結合するとされている。例えば、ERBB2はGRP94の特異的クライアントタンパク質であるが(Argonら、1999)、腫瘍壊死因子(TNFR1)の1型受容体または網膜芽細胞腫タンパク質(Rb)は、TRAP1のクライアントであるとわかっている(Songら、1995、Chenら、1996)。
HSP90は、多数のクライアントタンパク質および調節タンパク質とのいくつかの複雑な相互作用に関与している(Smith、2001)。正確な分子の詳細はまだ明らかにされていないが、近年、X線結晶学を用いた生化学的実験および研究によって、次第に、HSP90のシャペロン機能の詳細を解読できるようになってきた(Prodromouら、1997、Stebbinsら、1997)。それに沿って、HSP90はATP依存性分子シャペロンであり(Prodromouら、1997)、ATP加水分解には二量化が重要である。ATPの結合が、ドーナツ形の二量体構造の形成をもたらし、これでは2つのN末端ドメインが互いに密接に接触し、コンホメーションにおけるスイッチとして作用する(ProdromouおよびPearl、2000)。
既知HSP90阻害剤
発見されるHSP90阻害剤の第1の種類は、ベンゾキノンアンサマイシン系であり、化合物ハービマイシンAおよびゲルダナマイシンであった。最初に、v−Src発癌遺伝子を用いた形質転換によって誘導された線維芽細胞における悪性表現型の復帰が、それらを用いて検出された(Ueharaら、1985)。
後に、in vitro(Schulteら、1998)および動物モデルにおいてin vivoで(Supkoら、1995)強力な抗腫瘍活性が実証された。
次いで、アフィニティーマトリックスでの免疫沈降および研究によって、ゲルダナマイシンの主な作用機序は、HSP90との結合を含むことが示された(Whitesellら、1994、SchulteおよびNeckers、1998)。さらに、X線結晶学的研究によって、ゲルダナマイシンはATP結合部位について競合し、HSP90の内因性ATPアーゼ活性を阻害することが示されている(Prodromouら、1997、Panaretouら、1998)。これが、クライアントタンパク質のシャペロンとして作用するという特性を有する多量体HSP90複合体の形成を妨げる。結果として、クライアントタンパク質はユビキチン−プロテアソーム経路によって分解される。
ゲルダナマイシン誘導体17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)は、細胞培養物および異種移植腫瘍モデルにおいて、HSP90の阻害、クライアントタンパク質の分解および抗腫瘍活性において変わらない特性を示した(Schulteら、1998、Kellandら、1999)が、ゲルダナマイシンよりも有意に低い肝臓細胞傷害性しか有していなかった(Pageら、1997)。17AAGは、現在、第I/II相臨床試験を受けている。
ラディシコール、大環状抗生物質は、線維芽細胞のv−Srcおよびv−Ha−Ras誘導性悪性表現型の修正を同様に示した(Kwonら、1992、Zhaoら、1995)。ラディシコールは、HSP90阻害の結果として多数のシグナルタンパク質を分解する(Schulteら、1998)。X線結晶学的研究によって、ラディシコールはHSP90のN末端ドメインと同様に結合し、内因性ATPアーゼ活性を阻害することがわかっている(Roeら、1998)。
クマリン(coumarine)型の抗生物質は、知られているように、細菌においてHSP90相同体DNAギラーゼのATP結合部位と結合する。クマリン、ノボビオシンは、HSP90のカルボキシ末端と、すなわち、HSP90のN末端と結合するベンゾキノン−アンサマイシン系およびラディシコールとは異なるHSP90中の部位と結合する(Marcuら、2000b)。
ノボビオシンによるHSP90の阻害は、多数のHSP90依存性シグナルタンパク質の分解をもたらす(Marcuら、2000a)。
シグナルタンパク質、例えば、ERBB2の分解は、PU3、プリンから誘導したHSP90阻害剤を用いて実証された。PU3は、乳癌細胞株において細胞周期停止と分化を引き起こす(Chiosisら、2001)。
治療標的としてのHSP90
腫瘍の表現型において極めて重要な多数のシグナル伝達経路の制御におけるHSP90の関与のために、また、特定の天然産物がHSP90の活性の阻害によってその生物学的効果を発揮するという発見のために、HSP90は、現在、腫瘍治療薬の開発のための新規標的として試験されている(Neckersら、1999)。
ゲルダナマイシン、17AAGおよびラディシコールの主な作用機序は、ATPの、タンパク質のN末端のATP結合部位との結合の阻害と、結果として生じるHSP90の内因性ATPアーゼ活性の阻害とを含む(例えば、Prodromouら、1997、Stebbinsら、1997、Panaretouら、1998)。HSP90のATPアーゼ活性の阻害は、シャペロン補助因子の補充を妨げ、HSP90へテロ複合体の形成に味方し、ヘテロ複合体はユビキチン−プロテアソーム経路を介してクライアントタンパク質を分解させる(例えば、Neckersら、1999、Kellandら、1999参照のこと)。HSP90阻害剤を用いる腫瘍細胞の治療は、細胞増殖、細胞周期の制御およびアポトーシスなどのプロセスにとって根本的な重要性を有する重要なタンパク質の選択的分解をもたらす。これらのプロセスは、腫瘍では、制御解除されていることが多い(例えば、Hosteinら、2001参照のこと)。HSP90の阻害剤の開発についての魅力的な論拠は、形質転換された表現型と関連している複数のタンパク質の同時分解によって強力な腫瘍治療作用が達成され得るということである。
詳しくは、本発明は、HSP90を阻害、制御および/または調節する化合物、これらの化合物を含む組成物およびHSP90誘発性疾患、例えば、腫瘍疾患、ウイルス疾患、例えば、B型肝炎(Waxman、2002)など、移植(Bijlmakers、2000およびYorgin、2000)、炎症誘発性疾患(Bucci、2000)、例えば、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、I型糖尿病、エリテマトーデス、乾癬および炎症性腸疾患、嚢胞性線維症(Fuller、2000)、血管新生を伴う疾患(Hur、2002およびKurebayashi、2001)、例えば、糖尿病性網膜症、血管腫、子宮内膜症および腫瘍血管新生など、感染性疾患、自己免疫疾患、虚血における免疫抑制、神経再生の促進(Rosenら、WO02/09696、Degrancoら、WO99/51223、Gold、US6,210,974 B1)、線維形成疾患、例えば、強皮症、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、肝臓の硬変、ケロイド形成、間質性腎炎および肺線維症など(Strehlow、WO02/02123)の治療のためのその使用方法に関する。
本発明はまた、化学療法によって引き起こされる毒性から正常細胞を保護するための本発明の化合物の使用、間違ったタンパク質フォールディングまたは凝集が主要な原因因子である疾患、例えば、スクレイピー、クロイツフェルト−ヤコブ病、ハンチントン舞踏病またはアルツハイマー病における使用に関する(Sittler、Hum.Mol.Genet.、10、1307、2001;Tratzeltら、Proc.Nat Acad.Sci.、92、2944、1995;Winklhoferら、J.Biol.Chem.、276、45160、2001)。WO01/72779には、GRP94(HSP90の相同体またはパラログ)誘発性疾患、例えば、癌組織が、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、変型平滑筋腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、骨髄癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、グリオーマ、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および重鎖疾患からなる群から選択される肉腫または癌腫を含む腫瘍疾患の治療のためのプリン化合物およびその使用が記載されている。
Kamalらは、Trends in Molecular Medicine、第10巻、第6号、2004年6月において、とりわけ、中枢神経系の疾患および心血管疾患の治療のための、HSP90活性化の治療適用および診断適用を記載している。
したがって、HSP90を特異的に阻害、制御および/または調節する小化合物の同定は望ましく、本発明の目的である。
式Iの化合物およびその塩は、耐容性良好でありながら、極めて有益な薬剤特性を有することがわかっている。特に、それらはHSP90阻害特性を示す。
したがって、本発明は、前記疾患の治療および/または予防における医薬および/または医薬有効成分としての式Iの化合物に、また前記疾患の治療および/または予防用薬剤の調製のための式Iの化合物の使用に、また1種または複数の式Iの化合物の、このような投与を必要とする患者への投与を含む前記疾患の治療方法にも関する。
宿主または患者は、いずれかの哺乳類種、例えば、霊長類種、特に、ヒト、げっ歯類、例えば、マウス、ラットおよびハムスター、ウサギ、ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属し得る。動物モデルは、それらがヒト疾患の治療のためのモデルを提供する場合、実験的研究にとって興味深いものである。
(従来技術)
WO2005/00300 A1には、HSP90阻害剤として別のトリアゾール誘導体が記載されている。WO00/53169には、クマリンまたはクマリン誘導体を用いるHSP90阻害が記載されている。WO03/041643 A2には、HSP90阻害性ゼアララノール誘導体が開示されている。3または5位において芳香族基によって置換されているHSP90阻害性ピラゾール誘導体は、WO2004/050087 A1およびWO2004/056782 A1に開示されている。WO03/055860 A1には、HSP90阻害剤として3,4−ジアリールピラゾールが記載されている。HSP90阻害特性を有するプリン誘導体がWO02/36075 A2に開示されている。
WO01/72779には、GRP94(HSP90の相同体またはパラログ)誘発性疾患、例えば、癌組織が、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、変型平滑筋腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、骨髄癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、グリオーマ、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および重鎖疾患からなる群から選択される肉腫または癌腫を含む腫瘍疾患の治療のためのプリン化合物およびその使用が記載されている。
さらに、WO01/72779には、ウイルス疾患のウイルス病原体が、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペスI型(HSV−I)、単純ヘルペスII型(HSV−II)、ウシペスト、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、パピローマウイルス、パポーバウイルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)およびヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II型)からなる群から選択されるウイルス疾患の治療のための、そこに記載される化合物の使用が開示されている。
WO01/72779には、調節される生物学的GRP94活性が、個体における免疫応答、エンドプラスマチックレチクラムからのタンパク質輸送、低酸素/無酸素ストレスからの回復、栄養障害からの回復、熱ストレスからの回復またはそれらの組合せを引き起こす場合のGRP94調節のための、および/または障害が、ある種の癌、感染性疾患、エンドプラスマチックレチクラムからのタンパク質輸送の混乱を伴う障害、虚血/再潅流と関連している障害またはそれらの組合せである場合のGRP94調節のための、虚血/再潅流と関連している障害が、心停止、収縮不全および遅延性心室性不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、臓器移植、脊髄外傷、頭部外傷、卒中、血栓塞栓性発作、出血性脳卒中、脳血管れん縮、筋緊張低下、低血糖症、てんかん重積、てんかんの発作、不安神経症、統合失調症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果である場合のGRP94調節のための、そこに記載された化合物の使用がさらに記載されている。
最後に、WO01/72779には、後で起こる虚血状態が、好ましくは、心停止、収縮不全および遅延性心室性不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、臓器移植、脊髄外傷、頭部外傷、卒中、血栓塞栓性発作、出血性脳卒中、脳血管れん縮、筋緊張低下、低血糖症、てんかん重積、てんかんの発作、不安神経症、統合失調症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果である場合の、あるいは、組織部位が移植のためのドナー組織である場合の、組織部位で細胞をGRP94タンパク質モジュレーターを用いて治療して、細胞におけるGRP94活性を、虚血状態後の細胞反応が変更される程度に高めることによって、個体中の組織部位において虚血状態の後の細胞反応を変更するための医薬の調製のための、有効量のGRP94タンパク質モジュレーターの使用が記載されている。
以下に記載した明細書には、HSP90阻害剤ゲルダナマイシンと、別の医薬有効成分との組合せが記載されている:WO2004/108080 A2、WO2005/002506 A2、WO2005/000211 A2、WO2005/000212 A2、WO2005/000213 A2、WO2005/000214 A2、WO2005/000314 A1。
さらなる文献
Figure 0005133068
Figure 0005133068
Figure 0005133068
Figure 0005133068
Figure 0005133068
Figure 0005133068
Figure 0005133068
(発明の概要)
本発明は式Iの化合物に関する
Figure 0005133068
[式中、
1は、OH、OCH3、OCF3、OCHF2、OBzl、OAc、p−メトキシベンジルオキシ、SH、S(O)mCH3、SO2NH2、Hal、CF3またはCH3を表し、
2、R3は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、NO2、A、Alk、(CH2nAr、(CH2nHet、COOH、COOA、COOAr、COOHet、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONAAr、CON(Ar)2、CONHHet、CON(Het)2、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、NHCOA、NACOA’、NHCOAr、NHCOHet、NHCOOA、NHCOOAr、NHCOOHet、NHCONHA、NHCONHAr、NHCONHHet、OH、OA、OAr、OHet、SH、S(O)mA、S(O)mAr、S(O)mHet、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、SO2N(Ar)2またはSO2N(Het)2を表し、
4、R5、R6は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、NO2、A、Alk、(CH2nAr、(CH2nHet、COOH、COOA、COOAr、COOHet、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONAAr、CON(Ar)2、CONHHet、CON(Het)2、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、NHCOA、NHCONH2、NACOA’、NHCO(CH2nAr、NHCOHet、NHCOOA、NHCOOAr、NHCOOHet、NHCONHA、NHCONHAr、NHCONHHet、OH、OA、O(CH2oHet、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、OHet、SH、S(O)mA、S(O)mAr、S(O)mHet、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、SO2N(Ar)2またはSO2N(Het)2を表し、
4およびR5はまた、一緒になって、OCH2O、OCH2CH2O、−CH=CH−CH=CH−、NH−CH=CHまたはCH=CH−NHを表し、
YはOHまたはSHを表し、
A、A’は、各々、互いに独立に、1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8によって、および/または−CH=CH−基によって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がF、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されていてもよい、1〜10個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
AおよびA’はまた、一緒になって、1個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8、NCOR8またはNCOOR8によって置換されていてもよい、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖を表し、
Alkは、2〜6個のC原子を有するアルケニルを表し、
7は、COOR9、CONR910、NR910、NHCOR9、NHCOOR9またはOR9を表し、
8は、3〜7個のC原子を有するシクロアルキル、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、Alkまたは1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NHによって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、1〜6個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキルを表し、
9、R10は、各々、互いに独立に、Hまたは1〜3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NMeもしくはNEtによって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、1〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
9およびR10はまた、一緒になって、1個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8、NCOR8またはNCOOR8によって置換されていてもよい、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖を表し、
Arは、各々、非置換であるか、またはHal、A、OR11、N(R112、NO2、CN、フェニル、CON(R112、NR11COA、NR11CON(R112、NR11SO2A、COR11、SO2N(R112、S(O)mA、−[C(R112n−COOR11および/または−O[C(R112o−COOR11によって一置換、二置換または三置換されている、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを表し、
Hetは、Hal、A、OR11、N(R112、NO2、CN、COOR11、CON(R112、NR11COA、NR11SO2A、COR11、SO2NR11、S(O)mA、=S、=NR11および/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式または二環式飽和、不飽和または芳香族複素環を表し、
11は、HまたはAを表し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
mは、0、1または2を表し、
nは、0、1、2、3または4を表し、
oは、1、2または3を表す]
およびその製薬上使用可能な誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物
(但し、以下の群から選択される化合物
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(ナフサ−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2,5−ジメトキシ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
は除外する)。
免責事項は、WO2005/000300中24頁に記載されている既知トリアゾール誘導体に関する。
本発明は、式Iの化合物およびその塩に、ならびに請求項1〜14に従う式Iの化合物およびその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物、塩、互変異性体および立体異性体の調製方法に関し、これは、
a)次式IIの化合物
Figure 0005133068
[式中、
1、R2、R3、R4、R5およびR6は、請求項1に示される意味を有し、NH2および/またはOH基は保護型であり、Zはヒドロキシル保護基を表す]を、
次式IIIの化合物と反応させるステップと、
Figure 0005133068
[式中、YはOまたはSを表す]
続いて、保護基を除去するステップ、
または
b)次式IVの化合物を
Figure 0005133068
[式中、R1、R2およびR3は、請求項1に示される意味を有する]を、
次式Vの化合物と反応させて、
Figure 0005133068
[式中、R4、R5およびR6は、請求項1に示される意味を有し、
YはOまたはSを表す]
チオセミカルバジド誘導体を得、続いて、後者を環状化するステップと、
ならびに/あるいは、例えば、
i)ニトロ基をアミノ基に還元するステップ
ii)エステル基をカルボキシル基に加水分解するステップ
iii)アミノ基を還元アミノ化によってアルキル化アミンに変換するステップ
iv)酸塩化物をアミドに変換するステップ
によって、式Iの化合物中の1個または複数の基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6を1個または複数の基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6に変換するステップ
ならびに/あるいは、式Iの塩基または酸をその塩の1種に変換するステップ
を特徴とする。
本発明はまた、これらの化合物の水和物および溶媒和物に関する。本化合物の溶媒和物とは、それらの相互の引力のために形成される、不活性溶媒分子の化合物上への内転を意味するものとする。溶媒和物としては、例えば、一水和物または二水和物またはアルコラートがある。
本発明の式Iの化合物はまた、式Iaの互変異性体型(tautomeric form)で存在し得る。
Figure 0005133068
製薬上使用可能な誘導体とは、例えば、本発明の化合物の塩およびいわゆるプロドラッグ化合物も意味するものとする。
プロドラッグ誘導体とは、例えば、アルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドで修飾された式Iの化合物であり、生物中で迅速に切断されて本発明の有効化合物を生じる化合物を意味するものとする。
これらはまた、例えば、Int.J.Pharm.115、61〜67頁(1995)に記載されるような本発明の化合物の生分解性ポリマー誘導体を含む。
「有効量」との表現とは、例えば、組織、系、動物またはヒトにおいて、研究者または医師によって求められるまたは望ましい生物学的反応または医薬反応を引き起こす医薬または薬剤有効成分の量を意味する。
さらに、「治療上有効量」との表現は、この量を与えられていない対応する被験体と比較して、以下の結果を有する量を意味する:
治癒治療、治癒、疾患、疾患状況、疾患状態、愁訴、障害または副作用の予防もしくは排除、疾患、愁訴もしくは障害の進行の低減。
また、用語「治療上有効量」とは、正常な生理学的機能を増大するために有効である量を包含する。
本発明はまた、本発明の式Iの化合物の混合物、例えば、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100またはl:1000の比の、例えば、2種のジアステレオマーの混合物に関する。
これらは立体異性体化合物の特に好ましい混合物である。
1回を超えて現れるすべての基について、その意味は互いに独立している。
上記および下記では、基およびパラメーターR1、R2、R3、R4、R5およびR6は、他に明確に指示されない限り、式Iについて示される意味を有する。
AまたはA’は、アルキルを表し、非分岐(直鎖)または分岐であり、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有することが好ましい。AまたはA’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s(sec)−ブチル、またはt(tert)−ブチルを表すことが特に好ましく、さらにまた、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルを表す。
AまたはA’は、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルを表すことが極めて特に好ましく、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1、1−トリフルオロエチルを表すことが好ましく、さらにまた、フルオロメチル、ジフルオロメチルまたはブロモメチルを表す。
AまたはA’はまた、シクロアルキルを表す。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表すことが好ましい。
AまたはA’はまた、Alkを表す。Alkは、2〜6個のC原子を有するアルケニル、例えば、ビニルまたはプロペニルなどを表す。
シクロアルキルアルキレンは、例えば、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロペンチルメチルまたはシクロペンチルエチルを表す。
Acはアセチルを表し、Bzlはベンジルを表し、Msは−SO2CH3を表す。
1は、OH、OCH3またはSHを表すことが好ましく、OHまたはOCH3を表すことが特に好ましく、さらにまた、OCF3、OCHF2も表す。
2、R3は、各々、互いに独立に、H、Hal、A、OA、OH、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、(CH2nAr、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2)。NA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2)。OA]またはCONAArを表すことが好ましい。
SO2NA[(CH2)。NA2]は、例えば、以下を表す。
Figure 0005133068
CONA[(CH2)。OA]は、例えば、以下を表す。
Figure 0005133068
2は、H、Hal、A、OA、OH、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、(CH2nAr、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2)。NA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2)。OA]またはCONAArを表すことが特に好ましい。
3はHまたはBrを表すことが特に好ましい。
4、R5、R6は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、O(CH2)。Het、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表すことが好ましい。
4およびR5はまた、一緒になって、OCH2O、OCH2CH2O、NH−CH=CHまたはCH=CH−NHを表す。
4およびR5は、各々、互いに独立に、H、FまたはOAを表すことが好ましい。
6は、H、Hal、A、OA、NO2、O(CH2)。Het、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、NH2またはNHCO(CH2nArを表すことが好ましい。
7は、COOR9、例えば、COOH、またはCOOCH3など、CONR910、例えば、CONH2など、NR910、例えば、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノなど、NHCOR9、NHCOOR9またはOR9、例えば、ヒドロキシルまたはメトキシなどを表すことが好ましい。
9、R10は、各々、互いに独立に、Hまたは1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、1〜5個のC原子を有するアルキルを表すことが好ましい。
Arは、例えば、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−t−ブチル−フェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチル−アミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシ−フェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N、N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N、N−ジメチルアミノカルボニル)−フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N、N−ジエチルアミノ)−フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチル−スルホニル)フェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−ウレイドフェニル、o−、m−またはp−ホルミルフェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、o−、m−またはp−アミノスルホニル−フェニル、o−、m−またはp−カルボキシフェニル、o−、m−またはp−カルボキシメチルフェニル、o−、m−またはp−カルボキシメトキシフェニルを表し、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−,3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5−ジメチル−4−クロロフェニルを表すことがさらに好ましい。
Arは、例えば、非置換であるか、またはHal、A、OR11、SO2A、COOR11またはCNによって一置換、二置換または三置換されているフェニルを表すことが好ましく、非置換であるか、Halおよび/またはAによって一置換、二置換、三置換されているフェニルが特に好ましく、フェニルが極めて特に好ましい。
Hetは、さらなる置換にかかわらず、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2,4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3、または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニルを表し、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルを表すことがさらにより好ましく、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イルまたは2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルを表すことがさらに好ましい。
複素環式基はまた、部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。
したがって、Hetはまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または、8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルを表す場合があり、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシ−フェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニルまたは3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イルを表すことがさらに好ましく、2,3−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルを表すことがさらにより好ましい。
Hetは、非置換であってもよいし、A、Hal、OHおよび/またはOAによって一置換、二置換、三置換されていてもよい、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する、単環式飽和、不飽和または芳香族複素環を表すことが好ましい。
Hetは、Hal、Aおよび/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式飽和複素環を表すことが特に好ましい。
さらなる一実施形態では、Hetは、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを表すことが極めて特に好ましく、これらの基もまた、Aによって一置換されていてもよい。
さらなる一実施形態では、Hetは、各々、非置換であるか、A、Hal、OHおよび/またはOAによって一置換、二置換または三置換されている、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを表すことが特に好ましい。
式Iの化合物は1個または複数のキラル中心を有する場合があり、したがって、種々の立体異性体の形が生じ得る。式Iは、これらの形のすべてを包含する。
したがって、本発明は、詳しくは、前記の基の少なくとも1個が、上記に示される好ましい意味のうちの1つを有する、式Iの化合物に関する。化合物のいくつかの好ましい基は、式Iに準拠する以下の下位式Ia〜IIおよびその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物、塩、互変異性体および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物によって表現ことができ、これでは、より詳細に指定されない基は、式Iについて示される意味を有するが、
Iaでは、R1は、OHまたはOCH3を表し、
Ibでは、R2、R3は、各々、互いに独立に、H、Hal、A、OA、OH、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、(CH2nAr、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2oNA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2oOA]またはCONAArを表し、
Icでは、R2は、H、Hal、A、OA、OH、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、(CH2nAr、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2)。NA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2)。OA]またはCONAArを表し、
Idでは、R3はHまたはBrを表し、
Ieでは、R4、R5、R6が、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、O(CH2)。Het、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表し、
Ifでは、R4、R5は、各々、互いに独立に、H、FまたはOAを表し、
6は、H、Hal、A、OA、NO2、O(CH2oHet、O(CH2)。NH2、O(CH2)。CN、OAr、NH2またはNHCO(CH2nArを表し、
Igでは、Aは、1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8によって、および/または−CH=CH−基によって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がF、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されていてもよい、1〜10個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Ihでは、Aは、1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、によって、および/または−CH=CH−基によって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、1〜6個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Iiでは、R9、R10は、各々、互いに独立に、Hまたは1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、1〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
Ijでは、Aは、1〜5個のH原子がF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、1〜6個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Ikでは、R1が、OHまたはOCH3を表し、
2は、H、Hal、A、OA、OH、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、(CH2nAr、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2oNA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2oOA]またはCONAArを表し、
3は、HまたはBrを表し、
4、R5、R6は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、O(CH2)。Het、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表し、
Arはフェニルを表し、
Hetは、Hal、Aおよび/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式飽和複素環を表し、
A、A’は、各々、互いに独立に、1〜5個のH原子がさらにF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、1〜6個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表す
(但し、以下の群から選択される化合物
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(ナフサ−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2,5−ジメトキシ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
は除外する)。
以下の群から選択される式Iの化合物
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−フェネチルフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A1」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル]−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A2」)、
5−[(2,4−ジヒドロキシ−5−(ピペリジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A3」)、
5−[(2,4−ジヒドロキシ−5−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A4」)、
5−[(2,4−ジヒドロキシ−5−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A5」)、
5−[(2,4−ジヒドロキシ−5−(N−フェニルスルファモイル)フェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A6」)、
5−[(2,4−ジヒドロキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A7」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A8」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A9」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A10」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A11」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「A12」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ベンゾイルアミノフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A13」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−フェニルアセチルアミノフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A14」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリ−アゾール(「A15」)、
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A16」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A17」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A18」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A19」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A20」)、
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A21」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A22」)、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A23」)、
5−[(2,4−ジヒドロキシ−5−(3−ブロモメチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A24」)、
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「A25」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−ブチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A26」)、
5−{2,4−ジヒドロキシ−5−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルスルファモイル]−フェニル}−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A27」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A28」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A29」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−シクロヘキシル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A30」)、
5−{2,4−ジヒドロキシ−5−[N−(1−メチルピロリジン−3−イル)−N−メチルスルファモイル]−フェニル}−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A31」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−ベンジル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A32」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A33」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A34」)、
5−(2,4−ジヒドロキシ−6−ブロモフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A35」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A36」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A37」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A38」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A39」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−メチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A40」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A41」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A42」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A43」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A44」)、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A45」)、
5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A46」)、
5−[4−(2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A47」)、
5−[4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ブチルベンズアミド(「A48」)、
5−[4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−メトキシエチルベンズアミド(「A49」)、
5−{4−[4−(ピペラジン−4−イルエトキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ブチルベンズアミド(「A50」)、
5−[4−(4−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A51」)、
5−[4−(3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−イソブチルベンズアミド(「A52」)、
5−[4−(2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A53」)、
5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド(「A54」)、
5−{4−[3−(2−アミノエトキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A55」)、
5−[4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A56」)、
5−{4−[4−(2−シアノエトキシ)−2−フルオロフェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A57」)、
5−[4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A58」)、
5−[4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A59」)、
5−[4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A60」)、
およびその製薬上使用可能な誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物が好ましい。
表1に示される式Iの化合物が極めて特に好ましい。
本発明の化合物およびその調製のための出発材料は、さらに、文献(例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgartなどの標準的な著作物に)に記載される、それ自体公知の方法によって、公知であり、かつ、前記反応に適した反応条件下で的確であるよう調製する。ここで、本明細書においては、より詳細に記載されない、それ自体公知の変法も使用できる。
必要に応じて、出発材料はまた、反応混合物からそれらを単離することによってではなく、代わりに、それらをさらに本発明の化合物に直ちに変換することによって、その場で形成できる。
通常、出発化合物は公知である。しかし、それらが新規である場合には、それ自体公知の方法によってそれらを調製できる。
式Iの化合物は、式IIの化合物を、式IIIの化合物と反応させることによって得ることができることが好ましい。
通常、式IIおよびIIIの化合物は公知である。それらが公知でない場合には、それらは、それ自体公知の方法によって調製できる。
反応は、当業者に公知の方法によって実施する。
反応は、適した不活性溶媒中で実施する。
適した不活性溶媒の例としては、炭化水素、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレン;塩素化炭化水素、例えば、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタン;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはt−ブタノール;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン;グリコールエーテル、例えば、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えば、アセトンまたはブタノン;アミド、例えば、アセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル、例えば、アセトニトリル;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸、例えば、ギ酸または酢酸;ニトロ化合物、例えば、ニトロメタンまたはニトロベンゼン;エステル、例えば、エチルアセテート、あるいは前記溶媒の混合物がある。
溶媒は、例えば、テトラヒドロフランであることが特に好ましい。
反応時間は、用いる条件に応じて、数分〜14日間の間であり、反応温度は、約−30°〜140°の間、通常、−10〜130°の間、特に、約30°〜約125°の間である。
式Iの化合物はさらに、式IVの化合物を、式Vの化合物と反応させてチオセミカルバジド誘導体を得るステップと、続いて、後者を環状化するステップとによって得ることができる。
通常、式IVおよびVの出発化合物は公知である。それらが公知でない場合には、それらは、それ自体公知の方法によって調製できる。
式IVの化合物の、式Vの化合物との反応は、反応時間、温度および溶媒に関して、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応について記載されたものと同一条件下で実施する。
チオセミカルバジド誘導体の結晶化は、塩基性条件下で実施する。適した塩基としては、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウム;アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化バリウムおよび水酸化カルシウム;アルカリ金属アルコキシド、例えば、カリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシド;および種々の有機塩基、例えば、ピペリジンまたはジエタノールアミンが好ましい。
保護基は、当業者に公知である方法によって除去する。
エーテル、例えば、メチルエーテルの切断は、上記に示される適した溶媒において、三臭化ホウ素を添加することによって実施することが好ましい。
反応は、ジクロロメタン中、約−30°〜50°の間、通常、−20°〜20°の間、特に、約−15°〜約0°の間の反応温度で実施することが特に好ましい。
式Iの化合物は、さらに、加溶媒分解、特に、加水分解によって、または水素化分解によって、その機能的誘導体からそれらを遊離させることによって得ることができる。
加溶媒分解または水素化分解の好ましい出発材料としては、1個または複数の遊離アミノおよび/またはヒドロキシル基の代わりに、対応する保護されたアミノおよび/またはヒドロキシル基を含むもの、好ましくは、N原子と結合しているH原子の代わりに、アミノ保護基を保持するもの、例えば、式Iと同じであるが、NH2基の変わりにNHR’基(ここで、R’はアミノ保護基、例えば、BOCまたはCBZを表す)を含むものがある。
ヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を保持する出発材料、例えば、式Iと同じであるが、ヒドロキシフェニル基の代わりにR”O−フェニル基(R”はヒドロキシル保護基を表す)を含むものがさらに好ましい。
複数の、同一または異なる、保護アミノおよび/またはヒドロキシル基が、出発材料の分子中に存在することも可能である。存在する保護基が、互いに異なっている場合、多くの場合、それらは、別個に切断され得る。
大まかに言えば、用語「アミノ保護基」は、公知であり、化学反応からアミノ基を保護する(ブロックする)のに適しているが、分子中の他の所で所望の化学反応が実施された後に除去するのは容易である基に関する。このような基の代表的なものとして、特に、非置換または置換アシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基がある。アミノ保護基は、所望の反応(または反応シークエンス)後に除去されるので、それらの種類および大きさは、さらに重大ではないが、1〜20個、特に、1〜8個の炭素原子を有することが好ましい。用語「アシル基」は、本方法に関連して広い意味で理解されなければならない。脂肪族、芳香脂肪族、芳香族または複素環カルボン酸またはスルホン酸、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、とりわけ、アラルコキシカルボニル基に由来するアシル基を含む。このようなアシル基の例として、アルカノイル、例えば、アセチル、プロピオニルおよびブチリル;アラルカノイル、例えば、フェニルアセチル;アロイル、例えば、ベンゾイルおよびトリル;アリールオキシアルカノイル、例えば、POA;アルコキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOCおよび2−ヨードエトキシカルボニル;アラルコキシカルボニル、例えば、CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシ−ベンジルオキシカルボニルおよびFMOC;ならびにアリールスルホニル、例えば、Mtr、PbfまたはPmcがある。
好ましいアミノ保護基としては、BOCおよびMtrがあり、さらに、CBZ、Fmoc、ベンジルおよびアセチルがある。
用語「ヒドロキシル保護基」は、同様に、大まかに言えば、公知であり、化学反応からヒドロキシル基を保護するのに適しているが、分子中の他の所で所望の化学反応が実施された後に除去するのは容易である基に関する。このような基の代表的なものとして、上記の非置換または置換アリール、アラルキルまたはアシル基、さらにまた、アルキル基がある。ヒドロキシル保護基は、所望の化学反応または反応シークエンス後に除去されるので、それらの性質および大きさは重大ではないが、1〜20個、特に、1〜10個の炭素原子を有する基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例としては、とりわけ、ベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニル、t−ブチルおよびアセチルがあり、ベンジルおよびt−ブチルが特に好ましい。COOH基は、そのt−ブチルエステルの形で保護されることが好ましい。
式Iの化合物は、用いられた保護基に応じて、例えば、強酸を用いて、その機能的誘導体から遊離する。TFAまたは過塩素酸を用いること、その他の強力な無機酸、例えば、塩酸または硫酸、強力な有機カルボン酸、例えば、トリクロロ酢酸またはスルホン酸、例えば、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸を用いることも有利である。さらなる不活性溶媒の存在もあり得るが、必ずしも必要ではない。適した不活性溶媒としては、有機、例えば、カルボン酸、例えば、酢酸、エーテル、例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン、アミド、例えば、DMF、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、さらにまた、アルコール、例えば、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールおよび水が好ましい。上記の溶媒の混合物もさらに適している。TFAは、さらなる溶媒を添加せず、過度に用いることが好ましく、過塩素酸は、酢酸と70%過塩素酸の9:1比の混合物の形で用いることが好ましい。切断のための反応温度は、0〜約50°の間が有利であり、15〜30°の間(室温)が好ましい。
BOC、OBut、Pbf、PmcおよびMtr基は、例えば、ジクロロメタン中、TFAを用いて、または15〜30°でジオキサン中、約3〜5NのHClを用いて切断除去できることが好ましく、FMOC基は、15〜30°でDMF中、ジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5〜50%溶液を用いて切断除去できる。
水素化分解によって除去できる保護基(例えば、CBZまたはベンジル)は、例えば、触媒(例えば、炭素などの支持体上であることが有利であるパラジウムなどの貴金属触媒)の存在下で水素を用いた処理によって切断除去できる。ここで、適した溶媒としては、上記で示されるもの、特に、例えば、アルコール、例えば、メタノールもしくはエタノール、またはアミド、例えば、DMFがある。通常、水素化分解は、約0〜100°の間の温度および約1〜200バールの間の圧力で実施し、20〜30°および1〜10バールが好ましい。CBZ基の水素化分解は、例えば、20〜30°で、メタノール中、5〜10%Pd/C上で、またはメタノール/DMF中、Pd/C上でギ酸アンモニウム(水素の代わりに)を用いてうまく成功する。
例えば、ニトロ基をアミノ基に還元するステップによって、例えば、不活性溶媒、例えば、メタノールまたはエタノール中、ラネーニッケルまたはPd/炭素上で、水素化するステップと、および/またはエステル基をカルボキシル基に変換するステップおよび/またはアミノ基を還元アミノ化によってアルキル化アミンに変換するステップおよび/またはアルコールとの反応によってカルボキシル基をエステル化するステップおよび/またはアミンとの反応によって酸塩化物を酸アミドに変換するステップによって、1個または複数の基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6を、1個または複数の別の基R1、R2、R3、R4、R5および/またはR6に変換することによって式Iの化合物を別の式Iの化合物に変換することがさらに可能である。
さらに、遊離アミノ基は、不活性溶媒、例えば、ジクロロメタンまたはTHF中が有利であるが、および/または塩基、例えば、トリエチルアミンまたはピリジンの存在下、−60〜+30°の間の温度で、非置換または置換アルキルハライドを用い、酸塩化物または酸無水物または酸アルキル化物を用いて従来法でアシル化できる。
本発明はまた、式I−Iの中間体化合物およびその塩に関する。
Figure 0005133068
[式中、
Zは、A、Ac、ベンジルまたはp−メトキシベンジルを表し、
Yは、OHまたはSHを表し、
1は、OHまたはOCH3を表し、
2は、H、Hal、A、OA、OH、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、(CH2nAr、SO2Het、SO2NHArまたはSO2NAA’を表し、
3はHを表し、
4、R5、R6は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表し、
Arはフェニルを表し、
Hetは、Hal、Aおよび/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式飽和複素環を表し、
A、A’は、各々、互いに独立に、1〜5個のH原子がさらにF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、1〜6個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表す]。
基の好ましい意味は、式Iの化合物について示されたものと一致する。
本発明はさらに、式I−IIの中間体化合物およびその塩に関する。
Figure 0005133068
[式中、
Rは、HまたはXを表し、
1、R2は、各々、互いに独立に、H、A、ベンジル、Het、Arまたは(CH2oNA2を表し、
Xは、Hまたは1〜4個のC原子を有するアルキルを表し、
Aは、1〜5個のH原子がさらにF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、1〜6個のC原子を有する非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Arはフェニルを表し、
Hetは、Hal、Aおよび/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式飽和複素環を表し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表す]。
基の好ましい意味は、式Iの化合物について示されたものと一致する。
薬剤塩およびその他の形
本発明の前記化合物は、その最終的な塩でない形で使用できる。他方、本発明はまた、当技術分野で公知の手順によって種々の有機および無機酸および塩基から誘導できる、その製薬上許容される塩の形でこれらの化合物の使用を包含する。式Iの化合物の製薬上許容される塩の形は、ほとんどの部分について従来法によって調製される。式Iの化合物がカルボキシル基を含む場合には、化合物を適した塩基と反応させて対応する塩基付加塩を得ることによって、適した塩の1種を形成できる。このような塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウム;アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化バリウムおよび水酸化カルシウム;アルカリ金属アルコキシド、例えば、カリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシドおよび種々の有機塩基、例えば、ピペリジン、ジエタノールアミンおよびN−メチル−グルタミンがある。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。式Iの特定の化合物の場合には、これらの化合物を、製薬上許容される有機および無機酸、例えば、ハロゲン化水素、例えば、塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素、その他の無機酸および対応するそれらの塩、例えば、硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩など、ならびにアルキルおよびモノアリールスルホネート、例えば、エタンスルホネート、トルエンスルホネートおよびベンゼンスルホネート、ならびにその他の有機酸および対応するそれらの塩、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などを用いて処理することによって酸付加塩を形成できる。したがって、式Iの化合物の製薬上許容される酸付加塩としては、以下:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギネート(arginate)、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホネート(ベシレート)、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、カンフォレート、カンファースルホン酸塩、カプロン酸塩、塩化物、クロロベンゾエート、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ジヒドロゲンホスフェート、ジニトロベンゾエート、ドデシル硫酸塩、エタンスルホネート、フマル酸塩、ガラクテレート(galacterate)(粘液酸由来)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタノエート、グルコネート、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミスクシネート、ヘミスルフェート、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチルベンゾエート、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホネート、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモエート(palmoate:パモエート(pamoate))、ペクチネート、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が挙げられるが、これは制限を意味するものではない。
さらに、本発明の化合物の塩基性塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛塩が挙げられるが、これは制限を意味するものではない。上記の塩のうち、アンモニウム;アルカリ金属塩ナトリウムおよびカリウム、ならびにアルカリ土類金属塩カルシウムおよびマグネシウムが好ましい。製薬上許容される有機非毒性塩基から誘導される、式Iの化合物の塩としては、第一アミン、第二アミンおよび第三アミン、置換アミン、同様に、例えば、天然に存在する置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)の塩が挙げられるが、これは制限を意味するものではない。
塩基性窒素含有基を含む本発明の化合物は、(C1〜C4)アルキルハライド、例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチルクロリド、ブロミドおよびヨーダイド;ジ(C1〜C4)アルキルスルフェート、例えば、ジメチル、ジエチルおよびジアミルスルフェート;(C10〜C18)アルキルハライド、例えば、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロリド、ブロミドおよびヨーダイド;ならびにアリール(C1〜C4)アルキルハライド、例えば、ベンジルクロリドおよびフェネチルブロミドなどの薬剤を用いて四級化できる。このような塩を用いて、本発明の水溶性および油溶性化合物の双方を調製できる。
好ましい上記の薬剤塩としては、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシレート、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミスクシネート、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオマレート、トシレートおよびトロメタミンが挙げられるが、これは制限を意味するものではない。
式Iの化合物の塩基性化合物の酸付加塩は、従来法で、遊離塩基を十分な量の所望の酸と接触させ、塩の形成を引き起こすステップによって調製する。遊離塩基は、従来法で、塩の形を塩基と接触させるステップと、遊離塩基を単離するステップとによって再生できる。遊離塩基の形は、本発明の目的上、特定の物理的特性、例えば、極性溶媒における溶解度に関して特定の点で、その対応する塩の形と異なるが、塩は、その他の点では、そのそれぞれの遊離塩基の形と一致する。
記載したように、式Iの化合物の製薬上許容される塩基付加塩は、金属またはアミン、例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンを用いて形成する。好ましい金属としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムがある。好ましい有機アミンとして、N、N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミンおよびプロカインがある。
本発明の酸性化合物の塩基付加塩は、従来法で、遊離酸の形を、十分な量の所望の塩基と接触させ、塩の形成を引き起こすステップによって調製する。遊離酸は、従来法で、塩の形を、酸と接触させるステップと、遊離酸を単離するステップとによって再生できる。遊離酸の形は、本発明の目的上、特定の物理的特性、例えば、極性溶媒における溶解度に関して特定の点で、その対応する塩の形と異なるが、塩は、その他の点では、そのそれぞれの遊離酸の形と一致する。
本発明の化合物が、この種の製薬上許容される塩を形成できる1を超える基を含む場合には、本発明はまた、多塩(multiple salt)を包含する。代表的な多塩の形としては、例えば、酒石酸水素塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム塩および三塩酸塩が挙げられるが、これは制限を意味するものではない。
上記で記載したものに関して、これに関連して表現「製薬状許容される塩」とは、式Iの化合物をその塩の1種の形で含む有効成分を、特に、この塩の形が、遊離形の有効成分または以前に用いられたいずれかのその他の塩の形の有効成分と比較して、有効成分に薬物動態特性の改善を付与する場合に、意味するととられる。有効成分の製薬上許容される塩の形はまた、以前は有しておらず、身体におけるその治療効果に関して、この有効成分の薬力学に対して好ましい影響を有する場合さえある、所望の薬物動態特性を有するこの有効成分をはじめて提供できる。
本発明の式Iの化合物は、その分子構造のためにキラルであり得、それに応じて種々のエナンチオマーの形で生じ得る。したがって、それらは、ラセミでまたは光学的に活性な形で存在し得る。
式Iの化合物のラセミ化合物またはステレオイソマーの薬剤活性は異なり得るので、エナンチオマーを用いることが望ましい場合がある。これらの場合には、当業者に公知の化学的もしくは物的尺度によって最終生成物または中間体であっても、エナンチオマー化合物に分離でき、合成においてそのようなものとして使用することさえもできる。
ラセミアミンの場合には、光学的に活性な分割剤との反応によって混合物からジアステレオマーを形成する。適した分割剤の例として、光学的活性な酸、例えば、RおよびS型の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸があり、N−保護アミノ酸(例えば、N−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)または種々の光学的に活性なカンファースルホン酸が適している。また、光学的に活性な分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン、セルローストリアセテートまたはその他の炭水化物の誘導体またはシリカゲル上に固定されたキラルに誘導体化されたメタクリレートポリマー)を用いるクロマトグラフィーによるエナンチオマー分割も有利である。この目的に適した溶出剤としては、水性またはアルコール溶媒混合物、例えば、82:15:3の比の、例えば、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルなどがある。
本発明はさらに、特に、非化学的方法による、医薬(薬剤組成物)の調製のための化合物および/またはその製薬上許容される塩の使用に関する。それらは、本明細書において、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体賦形剤またはアジュバントとともに、必要に応じて、1種または複数のさらなる有効成分と組合せて、適した投与形に変換できる。
本発明はさらに、少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物と、場合により、賦形剤および/またはアジュバントとを含む医薬に関する。
薬剤製剤は、投与単位あたり所定量の有効成分を含む投与単位に形で投与できる。このような単位は、治療される疾患状態、投与方法ならびに患者の年齢、体重および状態に応じて、例えば、0.1mg〜3g、好ましくは、1mg〜700mg、特に好ましくは、5mg〜100mgの本発明の化合物を含み得る。または薬剤製剤は、投与単位あたり所定量の有効成分を含む投与単位の形で投与できる。好ましい投与単位製剤としては、上記に示されるような1日用量もしくは部分用量またはその対応する画分の有効成分を含むものがある。さらに、この種の薬剤製剤は、通常、製薬の技術分野で公知のプロセスを用いて調製できる。
薬剤製剤は、いずれかの所望の適した方法による、例えば、経口(口内または舌下を含む)、直腸、経鼻、局所(口内、舌下または経皮を含む)、経膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)法による投与に適合させることができる。このような製剤は、製薬の技術分野で公知のすべてのプロセスを用い、例えば、有効成分と賦形剤(類)またはアジュバント(類)を混合することによって調製できる。
経口投与に適合させた薬剤製剤は、例えば、カプセル剤または錠剤、散剤もしくは顆粒剤、水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液、食用泡沫もしくは泡沫食品または水中油型液体エマルションもしくは油中水型液体エマルションなどの分離している単位として投与できる。
したがって、例えば、錠剤またはカプセル剤の形での経口投与の場合には、有効成分の成分を、経口用の、非毒性で、かつ、製薬上許容される不活性賦形剤、例えば、エタノール、グリセロール、水などと混合することができる。散剤は、化合物を適した粒径に粉末状にするステップと、同様に粉末状にした薬剤賦形剤、例えば、食用炭水化物、例えば、デンプンまたはマンニトールなどとそれを混合するステップとによって調製する。香料、保存料、分散剤および色素も同様に存在し得る。
カプセル剤は、上記の散剤混合物を調製するステップと、それを用いて、成形したゼラチンシェルに充填するステップとによって製造する。流動促進剤および滑沢剤、例えば、高度分散ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体の形のポリエチレングリコールなどを散剤混合物に加え、その後、充填工程を行うことができる。カプセル剤が摂取された後の医薬のアベイラビリティーを改善するために、崩壊剤または可溶化剤、例えば、寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなども同様に加えることができる。
さらに、必要に応じて、または、必要ならば、適した結合剤、滑沢剤および崩壊剤ならびに色素も同様に混合物に組み込むことができる。適した結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖、例えば、グルコースまたはβ−ラクトース、トウモロコシ製の甘味料など、天然および合成ゴム、例えば、アラビアガム、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの投与形に用いる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、それらに制限されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
錠剤は、例えば、散剤混合物を調製するステップと、混合物を造粒するステップまたは乾燥圧縮するステップと、滑沢剤および崩壊剤を加えるステップと、全混合物を圧縮して錠剤を得るステップとによって製剤する。散剤混合物は、適した方法で粉末状にした化合物を、上記の希釈剤または基剤と、および場合により、結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチンまたはポリビニルピロリドンなど、溶解遅延剤、例えば、パラフィンなど、吸収促進剤、例えば、第四塩などおよび/または吸収剤、例えば、ベントナイト、カオリンまたは第二リン酸カルシウムなどと混合するステップによって調製する。散剤混合物は、結合剤、例えば、シロップ、デンプンペースト、アカディア粘液またはセルロースの溶液またはポリマー物質などで湿潤させるステップと、篩を通して圧縮するステップとによって造粒できる。造粒の代替法として、散剤混合物を打錠機に通して、不均一な形の塊を得、これを分割して顆粒剤を形成することができる。顆粒剤は、錠剤注型用金型への粘着を防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油を加えることによって滑らかにすることができる。次いで、滑らかにした混合物を圧縮して錠剤を得る。本発明の化合物はまた、易流動性の不活性賦形剤と混合し、次いで、造粒または乾燥圧縮ステップを実施することなく、直接圧縮して錠剤を得ることもできる。セラック密封層からなる透明または不透明な保護層、糖またはポリマー物質の層およびワックスの光沢層が存在し得る。種々の投与単位間を区別できるように、これらの被膜に色素を加えることもできる。
経口液体、例えば、溶液剤、シロップ剤およびエリキシル剤は、所与の量が事前に指定した量の化合物を含むよう投与単位の形で調製できる。シロップ剤は、化合物を適した香料を含む水性溶液に溶解することによって調製でき、一方で、エリキシル剤は、非毒性アルコール性ビヒクルを用いて調製する。懸濁液は、化合物を非毒性ビヒクルに分散させることによって製剤できる。可溶化剤および乳化剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなど、保存料、矯味用添加物、例えば、ペパーミントオイルまたは天然甘味料またはサッカリンまたはその他の人工甘味料なども同様に添加できる。
経口投与用投与単位製剤は、必要に応じて、マイクロカプセル中に封入できる。この製剤はまた、放出が延長または遅延されるような方法で、例えば、被覆することまたはポリマー、ワックスなどの中に個々の物質を埋め込むことなどによって調製できる。
式Iの化合物およびその塩、溶媒和物および生理学的に機能的な誘導体は、リポソーム送達系の形、例えば、小さな単層ベシクル、大きな単層ベシクルおよび多層ベシクルなどで投与できる。リポソームは、種々のリン脂質、例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどから形成できる。
式Iの化合物およびその塩、溶媒和物および生理学的に機能的な誘導体はまた、モノクローナル抗体を、化合物分子が結合している個々の担体として用いて送達できる。化合物はまた、標的医薬担体として可溶性ポリマーに結合させることができる。このようなポリマーは、パルミトイル基によって置換された、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノールまたはポリエチレンオキシドポリリジンを包含し得る。本化合物はさらに、医薬の制御放出を達成するのに適している生分解性ポリマーの種類、例えば、ポリ乳酸、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロック共重合体と結合させることもできる。
経皮投与に適合させた薬剤製剤は、レシピエントの表皮と広範な、密接な接触をさせるための個々の絆創膏として投与できる。したがって、例えば、一般論としてPharmaceutical Research、3(6)、318(1986)に記載されるように、有効成分をイオン泳動によって絆創膏から送達できる。
局所投与に適合させた薬剤化合物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁液剤、ローション剤、散剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤またはオイル剤として製剤できる。
眼またはその他の外組織、例えば、口および皮膚の治療には、製剤を局所軟膏剤またはクリーム剤として塗布することが好ましい。軟膏を得るための製剤の場合には、有効成分を、パラフィンまたは水混和性クリーム基剤のいずれかとともに用いることができる。あるいは、クリームを得るために有効成分を、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤とともに製剤できる。
眼への局所適用に適合させた薬剤製剤としては、有効成分が適した担体、特に、水性溶媒に溶解または懸濁されている点眼剤が挙げられる。
口中での局所適用に適合させた製剤薬剤は、ロゼンジ、トローチ剤およびマウスウォッシュを包含する。
直腸投与に適合させた薬剤製剤は、坐剤または浣腸の形で投与できる。
担体物質が固体である経鼻投与に適合させた薬剤製剤は、嗅ぎ薬が摂取される方法で、すなわち、鼻に近づけた、散剤を含有する容器から鼻腔を経た迅速吸入によって投与される、例えば、20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗末を含む。担体物質として液体を含む点鼻薬または点鼻液としての投与に適した製剤は、水またはオイル中、有効成分溶液を包含する。
吸入による投与に適合させた薬剤製剤は、種々の種類の、噴霧器、ネブライザーまたは吸入器を備えた加圧型ディスペンサーによって発生させることができる微粒子のダストまたはミストを包含する。
経膣投与に適合させた薬剤製剤は、ペッサリー製剤、タンポン製剤、クリーム製剤、ゲル製剤、ペースト製剤、泡沫製剤またはスプレー製剤として投与できる。
非経口投与に適合させた薬剤製剤は、抗酸化物質、バッファー、静菌剤および治療されるレシピエントの血液との等張性を製剤に付与する溶質を含む水性および非水性滅菌注射用溶液、ならびに懸濁媒質および増粘剤を含み得る水性および非水性滅菌懸濁液を含む。これらの製剤は、単回用量容器または複数回用量容器、例えば、密閉されたアンプルおよびバイアルに入れて投与でき、使用直前に、滅菌担体液体、例えば、注射用水の添加のみが必要であるような、凍結−乾燥(凍結乾燥)状態で保存できる。
処方に従って調製される注射用溶液および懸濁液は、滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製できる。
本製剤は、上記の詳しく記載した成分の他にも、個々の種類の製剤に関して当技術分野で有用なその他の薬剤を含み得るということは言うまでもなく、したがって、例えば、経口投与に適している製剤は、香料を含み得る。
式Iの化合物の治療上有効量は、いくつかの因子、例えば、ヒトまたは動物の年齢および体重、治療を必要とする正確な疾患状態およびその重篤度、製剤の性質および投与方法などに応じて変わり、最終的に、治療医師または獣医によって決定される。しかし、本発明の化合物の有効量は、概して、0.1〜100mg/レシピエント(哺乳類)の体重1kg/1日の範囲であり、特に、通常、1〜10mg/体重1kg/1日の範囲である。したがって、体重70kgの成体哺乳類のための1日あたりの実際の量は、通常、70〜700mgの間であり、この量は、1日あたりの単一の用量として、または、通常、総1日用量が同一であるような、1日あたり一連の部分用量(例えば、2、3、4、5または6などの)で投与できる。その塩または溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体の有効量は、式Iの化合物自体の有効量の割合として決定できる。同様の用量が、前記のその他の状態の治療に適していると見なすことができる。
本発明はさらに、少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物と、少なくとも1種のさらなる医薬有効成分とを含む医薬に関する。
さらなる医薬有効成分は、化学療法剤、特に、血管新生を阻害し、ひいては、腫瘍細胞の増殖および広がりを阻害するものであることが好ましく、本明細書では、VEGF受容体阻害剤、例えば、VEGF受容体を対象とするロボザイム(robozyme:リボザイム)およびアンチセンス、ならびにアンジオスタチンおよびエンドスタチンが好ましい。
本発明の化合物と併用できる抗悪性腫瘍剤の例として、一般に、アルキル化剤、代謝拮抗剤、エピドフィロトキシン(epidophyllotoxin:エピポドフィロトキシン)、抗悪性腫瘍酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、プロカルバジン、ミトキサントロンまたは白金配位錯体が挙げられる。
抗悪性腫瘍剤は、以下の種類から選択されることが好ましい:アントラサイクリン、ビンカ医薬、マイトマイシン、ブレオマイシン、細胞傷害性ヌクレオシド、エポシロン、ジスコルモリド(discormolides)、プテリジン、ジネン(diynene)およびポドフィロトキシン。
前記種類中、例えば、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキサート、メトプテリン、ジクロロメトトレキサート、マイトマイシンC、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、5−フルオロデオキシウリジンモノホスフェート、シタラビン、5−アザシチジン、チオグアニン、アザチオプリン、アデノシン、ペントスタチン、エリスロヒドロキシノニルアデニン、クラドリビン、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシナラビノシド(cytosinarabinoside:シトシンアラビノシド)、ポドフィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体、例えば、エトポシド、エトポシドホスフェートまたはテニポシドなど、メルファラン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンクリスチン、ロイロシジン(leurosidine)、ビンデシン、ロイロシン(leurosine)、ドセタキセルおよびパクリタキセルが特に好ましい。その他の好ましい抗悪性腫瘍剤は、群:ジスコルモリド(discormolide)、エポチロンD、エストラムスチン、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、シクロホスファミド、ブレオマイシン、ゲムシタビン、イホスアミド(ifosamide:イホスファミド)、メルファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、イダトレキサート(idatrexate:エダトレキサート)、トリメトレキサート、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトセシン、CPT−11、トポテカン、アラビノシルシトシン、ビカルタミド、フルタミド、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロンおよびインターロイキンから選択される。
さらなる医薬有効成分は抗生物質であることが好ましい。好ましい抗生物質は、群:ダクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン、マイトマイシンから選択される。
さらなる医薬有効成分は、酵素阻害剤であることが好ましい。好ましい酵素阻害剤は、ヒストン脱アセチル化阻害剤(例えば、スベロイルアニリドヒドロキサム酸[SAHA]、およびチロシンキナーゼ阻害剤(例えば、ZD1839[イレッサ])からなる群から選択される。
さらなる医薬有効成分は、核外輸送阻害剤であることが好ましい。核外輸送阻害剤は、細胞核からの生体高分子(例えば、RNA)の産出を妨げる。好ましい核外輸送阻害剤は、群、カリスタチン、レプトマイシンB、ラトジャドン(ratjadone)から選択される。
さらなる医薬有効成分は、核外輸送阻害剤であることが好ましい。核外輸送阻害剤は、細胞核からの生体高分子(例えば、RNA)の産出を妨げる。好ましい核外輸送阻害剤は、群、カリスタチン、レプトマイシンB、ラトジャドン(ratjadone)から選択される。
さらなる医薬有効成分は、免疫抑制剤であることが好ましい。好ましい免疫抑制剤は、群、ラパマイシン、CCI−779(Wyeth)、RAD001(Novartis)、AP23573(Ariad Pharmaceuticals)から選択される。
本発明はまた、
(a)有効量の式Iの化合物および/またはその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物と、
(b)有効量のさらなる医薬有効成分と
の分離しているパックからなるセット(キット)に関する。
本セットは、適した容器、例えば、箱、個別の瓶、バッグまたはアンプルを含む。本セットは、例えば、各々、溶解された形または凍結乾燥された形の、有効量の式Iの化合物および/またはその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物と、
有効量のさらなる医薬有効成分を含む分離しているアンプルを含み得る。
使用
本化合物は、HSP90が役割を果たす疾患の治療における、哺乳類のための、特に、ヒトのための薬剤有効成分として適している。
したがって、本発明は、HSP90の阻害、制御および/または調節が役割を果たす疾患を治療するための医薬の調製のための、式Iの化合物およびその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物の使用に関する。
腫瘍疾患、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫(endotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、変型平滑筋腫(leiosarcoma)、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、骨髄癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、グリオーマ、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および重鎖疾患;
ウイルス病原体が、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペスI型(HSV−I)、単純ヘルペスII型(HSV−II)、ウシペスト、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、パピローマウイルス、パポーバウイルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス(equinovirus)、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)およびヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II型)からなる群から選択されるウイルス疾患の治療のための;
移植片での、炎症誘発性疾患、例えば、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、I型糖尿病、エリテマトーデス、乾癬および炎症性腸疾患;嚢胞性線維症;血管新生を伴う疾患、例えば、糖尿病性網膜症、血管腫、子宮内膜症、腫瘍血管新生など;感染性疾患;自己免疫疾患;虚血;神経再生の促進;線維形成疾患(fibrogenetic disease)、例えば、強皮症、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、肝臓の硬変、ケロイド形成、間質性腎炎および肺線維症などにおける免疫抑制のための:
医薬の調製のための、式Iの化合物およびその製薬上使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体ならびにあらゆる比のそれらの混合物の使用が好ましい。
式Iの化合物は、特に、癌、腫瘍細胞の増殖および腫瘍転移を阻害でき、したがって、腫瘍療法に適している。
本発明はさらに、化学療法によって引き起こされる毒性からから正常細胞を保護するための医薬を調製するための、ならびに間違ったタンパク質フォールディングまたは凝集が主要な原因因子である疾患、例えば、スクレイピー、クロイツフェルト−ヤコブ病、ハンチントン舞踏病またはアルツハイマー病などを治療するための式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩および溶媒和物の使用を包含する。
本発明はまた、中枢神経系の疾患および心血管疾患および悪液質を治療するための医薬を調製するための、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩および溶媒和物の使用に関する。
さらなる実施形態では、本発明はまた、調節される生物学的HSP90活性が、個体における免疫応答、エンドプラスマチックレチクラムからのタンパク質輸送、低酸素/無酸素ストレスからの回復、栄養障害からの回復、熱ストレスからの回復またはそれらの組合せを引き起こす場合のHSP90調節のための医薬を調製するための、および/または障害が、ある種の癌、感染性疾患、エンドプラスマチックレチクラムからのタンパク質輸の混乱を伴う障害、虚血/再潅流と関連している障害またはそれらの組合せである場合のHSP90調節のための、虚血/再潅流と関連している障害が、心停止、収縮不全および遅延性心室性不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、臓器移植、脊髄外傷、頭部外傷、卒中、血栓塞栓性発作、出血性脳卒中、脳血管れん縮、筋緊張低下、低血糖症、てんかん重積、てんかんの発作、不安神経症、統合失調症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果である場合のHSP90調節のための、式Iの化合物のおよび/またはその生理学的に許容される塩および溶媒和物の使用に関する。
さらなる実施形態では、本発明はまた、心停止、収縮不全および遅延性心室性不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、臓器移植、脊髄外傷、頭部外傷、卒中、血栓塞栓性発作、出血性脳卒中、脳血管れん縮、筋緊張低下、低血糖症、てんかん重積、てんかんの発作、不安神経症、統合失調症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側策硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果としての虚血を治療するための医薬を調製するための、式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩および溶媒和物の使用に関する。
HSP90阻害剤を測定するための試験方法
ゲルダナマイシンまたは17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)の、HSP90との結合およびその競合阻害を、本発明の化合物の阻害活性を調べるために利用できる(Carrerasら、2003、Chiosisら、2002)。
特定の場合には、放射性リガンドフィルター結合試験を用いる。本明細書において用いられる放射性リガンドとしては、トリチウム標識17−アリルアミノゲルダナマイシン、[3H]17AAGがある。このフィルター結合試験により、ATP結合部位を干渉する阻害剤を目標とする検索が可能となる。
材料
組換えヒトHSP90α(大腸菌によって発現されたもの、95%純度)、
[3H]17AAG(17−アリルアミノゲルダナマイシン、[アリルアミノ−2,3−3H。比活性:1.11×1012Bq/mmol(Moravek、MT−1717)、
HEPESフィルターバッファー(50mM HEPES、pH7.0、5mM MgCl2、BSA0.01%)
マルチスクリーンFB(1μm)フィルタープレート(Millipore、MAFBNOB50)。
方法
まず、96ウェルマイクロタイターフィルタープレートを、0.1%のポリエチレンイミンを用いて洗浄し、コーティングする。
試験は以下の条件下で実施する:
反応温度22℃
反応時間:30分、800rpmで振盪。
試験容積:50μl
最終濃度:
50mM HEPES HCl、pH7.0、5mM MgCl2、0.01%(w/v)BSA
HSP90:1.5μg/アッセイ
[3H]17AAG:0.08μM。
反応の最後に、フィルタープレート中の上清を、真空マニフォールド(Multiscreen Separation System、Millipore)を用いる吸引によって除去し、フィルターを2回洗浄する。
次いで、シンチレーター(Microscint20、Packard)を備えたβカウンター(Microbeta、Wallac)においてフィルタープレートを測定する。
「対照の%」は「1分あたりのカウント」値から求め、それから化合物のIC50値を算出する。
試験結果
Figure 0005133068
上記および下記において、すべての温度は℃で示されている。以下の実施例では、「従来の後処理」とは、必要に応じて、水を加え、必要に応じてpHを、最終産物の成分に応じて2〜10の間に調節し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンを用いて抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、および/または結晶化によって精製することを意味する。シリカゲルでのRf値、溶出剤:酢酸エチル/メタノール9:1。
(LS−MS条件)
以下の特徴を有するHP1100シリーズHewlett Packardシステム:イオン源:エレクトロスプレー(ポジティブモード)、スキャン:100〜1000m/e、フラグメンテーション電圧:60V、ガス温度:300℃、DAD:220nm。
流速:2.4ml/分。DAD後に用いたスプリッターがMSの流速を0.75ml/分に低下させる。
カラム:Chromolith SpeedROD RP−18e 50−4.6
溶媒: Merck KGaA製のLiChrosolv品質
溶媒A:H2O(0.01%のTFA)
溶媒B:ACN(0.008%のTFA)
勾配:
20%のB→100%のB:0分〜2.8分
100%のB:2.8分〜3.3分
100%のB→20%のB:3.3分〜4分
以下の実施例に示される保持時間RfまたはRt[分]およびM+H+データMWは、LC−MS測定の測定結果である。
実施例1
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−フェネチルフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A1」)の調製:
1.1:100mlのN,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)中、15gの5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ安息香酸、14.4mlのヨードメタンおよび62.9gの炭酸セシウムの溶液を、還流下で16時間加熱する。混合物を従来の後処理に付すと、16.7gの5−ブロモ−2,4−ジメトキシ−安息香酸(「1」)が得られる。
1.2:40mlの塩化チオニル中、4gの「1」および2滴のDMFの混合物を室温で16時間撹拌する。溶媒を除去すると、4.3gの5−ブロモ−2,4−ジメトキシベンゾイルクロリド(「2」)、Rf1.610、MW280.5が得られる。この生成物をさらなる精製を行わずに反応させる。
1.3:25mlのジクロロメタン中、1.314mlの2−フルオロアニリンおよび1.13mlのピリジンの溶液に、25mlのジクロロメタン中、3.8gの「2」の溶液を、氷冷しながら滴下し、この混合物を室温で5時間撹拌する。従来の後処理およびイソプロパノールからの結晶化により、4.5gの5−ブロモ−N−(2−フルオロフェニル)−2,4−ジメトキシ−ベンズアミド(「3」)、Rf2.217;MW355.2が得られる。
1.4:窒素雰囲気下、60mlのトルエン中、4.5gの「3」の溶液に、2.9gのPCl5を加え、この混合物を還流下で3時間加熱する。溶媒を除去し、残渣を100mlのTHFに溶解し、この溶液を0°で、THF中、1Mのヒドラジン溶液138mlに滴下する。この混合物をさらに16時間撹拌し、従来の後処理およびイソプロパノールからの結晶化に付すと、3.6gのN−(2−フルオロフェニル)−3−ブロモ−4,6−ジメトキシベンズアミドヒドラゾン(「4」)、Rf0.952;MW369.2が得られる。
Figure 0005133068
1.5:300mlのTHF中、3.6gの「4」の溶液に、1.86gの1,1’−カルボニルジイミダゾール(「5」)を加え、混合物をさらに16時間撹拌する。この混合物を従来の後処理に付し、残渣をMTBエーテルとともに沸騰させ、冷却し、結晶を分離すると、700mgの5−(2,4−ジメトキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「6」)、Rf1.413;MW395.2が得られる。
1.6:600mgの「6」、178.4μlのスチレン(安定化)、430.2μlのトリエチルアミン、14.1mgの酢酸パラジウム(II)(47%Pd)、19.17mgのトリ−o−トリルホスフィンおよび4mlのアセトニトリルを10mlのバイアル中に入れる。この混合物を170°でマイクロ波に30分間照射する。さらに少量の触媒を加え、この混合物をさらに2回照射する。混合物にトルエンを加え、これを水で何回か抽出する。有機相を乾燥させ、蒸発させる。残渣をRPクロマトグラフィーによって精製すると、140mgの「7」、Rf1.765、MW418.4および40mgの「8」が得られる。
Figure 0005133068
1.7:140mgの「7」を、0.14gのPt/C(5%)の存在下、10mlのTHF中、標準条件下で水素化する。続いて、触媒を分離除去し、従来の後処理に付すと、140mgの「9」、Rf1.920、MW420.5が得られる。
Figure 0005133068
1.8:−10°で、2mlのジクロロメタン中、140mgの「9」の溶液に、158.5μlの三臭化ホウ素を加え、混合物を室温でさらに16時間撹拌する。0°でメタノールを加え、溶媒を分離除去し、残渣をRPクロマトグラフィーによって精製すると、74mgの「A1」、Rf1.537、MW392.4および27mgの「A2」、Rf1.884、MW398.4が得られる。
Figure 0005133068
BBr3を用いて5−(2,4−ジメトキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「6」)を類似の処理に付すと、化合物5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A21」)が得られる。
実施例2
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(ピペリジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A3」)の調製:
2.1:5gの2,4−ジメトキシ安息香酸に20mlの塩化チオニルを加え、混合物を室温で10時間撹拌する。塩化チオニルを留去し、トルエンを加え、続いて、トルエンを分離除去すると、5.45gの2,4−ジメトキシベンゾイルクロリド(「10」)、Rf1.235、MW201.6が得られる。
2.2:20mlのジクロロメタン中、1.57mlの2−クロロアニリンおよび1.22mlのピリジンの溶液に、20mlのジクロロメタン中、3.0gの「10」の溶液を氷冷しながら滴下し、混合物を室温で16時間撹拌する。従来の後処理およびイソプロパノールからの結晶化によって、2.4gの2,4−ジメトキシ−N−(2−クロロフェニル)ベンズアミド(「11」)、Rf2.162、MW292.7が得られる。
2.3:窒素雰囲気下、50mlトルエン中、2.4gの「11」の溶液に、1.88gのPCl5を加え、混合物を還流下で3時間加熱する。溶媒を除去し、60mlのTHFに残渣を溶解し、この溶液を、0°で、THF中、1Mヒドラジン溶液90mlに滴下する。この混合物をさらに16時間撹拌し、従来の後処理に付すと、2.5gのN−(2−クロロフェニル)−2,4−ジメトキシ−ベンズアミドヒドラゾン(「12」)、Rf0.945、MW306.7が得られる。
2.4:400mlのTHF中、2.5gの「12」の溶液に、1.67gの「5」を加え、混合物をさらに16時間撹拌する。従来の後処理により、1.62mgの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「13」)、Rf1.2643、MW332.8が得られる。
2.5:5mlのジクロロメタン中、1.3gの「13」および532.6μlのクロロスルホン酸の溶液を室温で16時間撹拌する。クロマトグラフィーによって精製すると1.3gの「14」、Rf0.397、MW412.8および65mgの「15」が得られる。
Figure 0005133068
2.6:1.3gの「14」、20mlの塩化チオニルおよび245μlのDMFからなる混合物を、8時間撹拌する。塩化チオニルを分離除去し、残渣をジクロロメタン中に溶解し、混合物を従来の後処理に付すと、0.7gの「15」、Rf1.819、MW431.4が得られる。
2.7:150mgの「15」、35.64μlのピペリジンおよび80.7μlのピリジンからなる混合物を室温で16時間撹拌する。精製すると、160mgの5−[2,4−ジメトキシ−5−(ピペリジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「16」)、Rf1.386、MW480が得られる。
Figure 0005133068
2.8:0°で、4mlのジクロロメタン中、160mgの「16」の溶液に、316.9μlの三臭化ホウ素を加え、混合物を室温でさらに16時間撹拌する。0°で、メタノールを加え、混合物をさらに1時間撹拌し、生成物を分離すると、61mgの「A3」、Rf1.695、MW451.9が得られる。
実施例3
3.1:実施例2.7と同様に、「15」の、N−エチル−N−メチルアミンとの反応により、化合物5−[2,4−ジメトキシ−5−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「17」)、Rf1.237、MW454が得られる。
Figure 0005133068
3.2:実施例2.8と同様に、「17」により、化合物5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A4」)、Rf1.524、MW425.9が得られる。
以下の化合物が同様に得られる。
5−[2,4−ジメトキシ−5−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「18」)、Rf1.359、MW467.9
およびこれから、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A5」)、Rf1.604、MW439.9、
5−[2,4−ジメトキシ−5−(N−フェニルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「19」)、Rf1.307、MW488
およびこれから、
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−フェニルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A6」)、Rf1.589、MW459.9、
5−[2,4−ジメトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「20」)、Rf0.523、MW495
およびこれから
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A7」)、Rf1.050、MW467。
化合物5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(3−ブロモメチルピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A24」)が同様に得られる。
実施例4
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A8」)の調製:
4.1:実施例2.2と同様に、「10」の、2−エチルアニリンとの反応により、化合物2,4−ジメトキシ−N−(2−クロロフェニル)ベンズアミド(「21」)、Rf1.989、MW286.3が得られる。
4.2:実施例2.3と同様に、「21」により、化合物「22」、Rf1.210、MW300.4が得られる。
Figure 0005133068
4.3:実施例2.4と同様に、「22」により、化合物5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「23」)、Rf1.401、MW326.4が得られ、
これから、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A8」)、Rf1.442、MW298.3が得られる。
BBr3を用いて5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾールを同様に処理すると、化合物5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A22」)が得られる。
実施例5
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A9」)の調製:
5.1:10gの2,4−ジヒドロキシ安息香酸、25mlの塩化ベンジル、30mlのDMFおよび30gの炭酸カリウムからなる溶液を、90°で2日間撹拌する。この混合物を氷水を用いて希釈し、相を分離すると、ベンジル2,4−ジベンジルオキシベンゾエート(「24」)が得られる。
400mlのジオキサン中、1N NaOH400mlを用いるそのエステル加水分解により、従来の後処理後に、20.2gの2,4−ジベンジルオキシ安息香酸(「25」)、融点118〜120°が得られる。
5.2:12gの「25」に、50mlの塩化チオニルおよび2滴のDMFを加え、混合物を70°で2時間撹拌する。塩化チオニルを除去し、ジクロロメタンを加え、これを同様に除去すると、12.5gの2,4−ジベンジルオキシベンゾイルクロリド(「26」)が得られる。
5.3:7mlのジクロロメタン中、296.35μlの3−クロロアニリンと251.6μlのピリジンの溶液に、7mlのジクロロメタン中、1gの「26」の溶液を、氷冷しならが加える。混合物を室温で5時間撹拌し、揮発物を留去し、残渣を従来の後処理に付し、再度蒸留すると、1.1gのN−(3−クロロフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「27」)が得られる。
5.4:実施例2.3と同様に、1.1gの「27」の、ヒドラジンとの反応により、1.14 gのN−(3−クロロフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミドヒドラゾン(「28」)、Rf1.839、MW458.9が得られる。
5.5:実施例2.4と同様に、1.14gの「28」の、「5」との反応により、350mgの5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「29」)、Rf2.206、MW484.9が得られる。
5.6:Pd/C(活性炭上、3%のPd+0.3%のCu)の存在下、5gのTHF中、標準条件(2バールで16時間)下で350mgの「29」を水素化する。続いて、触媒を分離除去し、従来の後処理に付すと、160mgの「A9」、Rf1.383、MW304.7が得られる。
実施例6
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A10」)の調製:
6.1:実施例5.3と同様に、1gの「26」および354μlの4−エチルアニリンから、1.5gのN−(4−エチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「30」)が得られる。
6.2:実施例2.3と同様に、1.5gの「30」の、ヒドラジンとの反応により、1.5gのN−(4−エチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミドヒドラゾン「31」、Rf1.982、MW452.5が得られる。
6.3:実施例2.4と同様に、1.5gの「31」の、「5」との反応により、282mgの5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「32」)、Rf2.254、MW478.5が得られる。
6.4:実施例5.6と同様に、「32」から化合物「A10」、Rf1.505、MW298.3が得られる。
実施例7:5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A11」)の調製:
実施例6と同様の反応により以下の化合物
N−(3−エチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「33」)
が得られ、
これから、化合物「34」が得られ
Figure 0005133068
これから以下の化合物が得られ
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(3−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「35」)、Rf2.247、MW478.5、
その水素化により、化合物「A11」、Rf1.473、MW298.3が得られる。
実施例8
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「A12」)の調製:
8.1:1gの2,4−ジヒドロキシベンズヒドラジド、1mlのDMFおよび30mlのエタノールからなる混合物に、0.79mlの2−フルオロフェニルイソチオシアネートを加え、この混合物を還流下で3時間加熱する。析出した結晶を分離し、エタノールで洗浄し、乾燥すると、1.5gの1−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−4−(2−フルオロフェニル)チオセミカルバジド(「36」)が得られる。
Figure 0005133068
8.2:350mgの「36」および4mlの2N NaOHの混合物を、100°で16時間撹拌する。この混合物を25% HClを用いて室温で酸性化し、室温でさらに2時間撹拌する。生成物を分離し、HPLCによって精製すると、65mgの「A12」が得られる。
実施例9
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ベンゾイルアミノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A13」)の調製:
9.1:実施例2.2と同様に、4.7gの「10」の、3.26gの4−ニトロアニリンとの反応により、7.1gのN−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジメトキシベンズアミド(「37」)が得られる。
9.2:実施例2.3と同様に、5gの「37」の、ヒドラジンとの反応により、4.5gの化合物N−(4−ニトロフェニル)−2,4−ジメトキシベンズアミドヒドラゾン(「38」)が得られる。
9.3:実施例2.4と同様に、1.1gの「38」の、0.68gの「5」との反応により、445mgの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「39」)が得られる。
9.4:0.39gの5%Pd/C(56%のH2O湿性、活性炭上)の存在下、40mlのTHF中、標準条件下で392mgの「39」を水素化する。続いて、触媒を分離除去し、従来の後処理に付すと、220mgの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−アミノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「40」)が得られる。
9.5:1mlのジクロロメタン中、90mgの「40」の溶液に、25.8μlのピリジンおよび冷却しながら、33.4μlの塩化ベンゾイルを加える。この混合物を室温で16時間撹拌する、従来の後処理により53mgの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−ベンゾイルアミノ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「41」)が得られる。
9.6:実施例1.8と同様に、BBr3を用いる「41」からの保護基の除去により、33mgの「A13」が得られる。
実施例9.5と同様に、81mgの「40」の、34.2μlのフェニルアセチルクロリドとの反応により、44mgの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−フェニル−アセチルアミノフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「42」)が得られ、そのエーテル切断によって以下の化合物が得られる。
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−フェニルアセチルアミノフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A14」)。
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「39」)のエーテル切断により、化合物5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A23」)が得られる。
実施例10
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A15」)の調製:
10.1:7mlのジクロロメタン中、482μlの2−フルオロアニリンおよび455μlのピリジンの溶液に、7mlのジクロロメタン中、1gの「10」の溶液を氷冷しながら滴下し、混合物を室温でさらに5時間撹拌する。従来の後処理により、1.16gの2,4−ジメトキシ−N−(2−フルオロフェニル)ベンズアミド(「43」)が得られる。
10.2:実施例2.3と同様に、1gの「43」およびヒドラジンから、900mgのN−(2−フルオロフェニル)−2,4−ジメトキシベンズアミドヒドラゾン(「44」)が得られる。
10.3:実施例2.4と同様に、300mgの「44」および203.5mgの「5」から、293mgの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「45」)が得られる。
293mgの「45」の、BBr3での処理により、87mgの5−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A15」)および17mgの5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A16」)が得られる。
実施例11
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A17」)の調製:
11.1:実施例5.3と同様に、1gの「26」および271.5μlの3−フルオロアニリンから、1.4gのN−(3−フルオロフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「46」)が得られる。
11.2:実施例2.3と同様に、1.4gの「46」とヒドラジンの反応により、1.44gのN−(3−フルオロフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミドヒドラゾン(「47」)、Rf1.763、MW442.5が得られる。
11.3:実施例2.4と同様に、1.44gの「47」の、0.635gの「5」との反応により、309mgの5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「48」)、Rf2.103、MW468.5が得られる。
11.4:実施例9.4と同様に、309mgの「48」から、保護基を除去した後に、145mgの5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A17」)、Rf1.253、MW288.2が得られる。
「26」およびm−トルイジンから出発する類似の反応により、以下の化合物が得られ、
N−(3−メチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「49」)、
それの、ヒドラジンとの反応により以下の化合物が得られ、
N−(3−メチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミドヒドラゾン(「50」)、Rf1.832、MW438.5、
それの、「5」との反応により以下の化合物が得られ
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「51」)、Rf2.149、MW464.5、
それの水素化分解による脱ベンジル化によって、以下が得られる
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A18」)、Rf1、335、MW284.2。
「26」および4−フルオロアニリンから出発する類似の反応により、以下の化合物が得られ
N−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「52」)、
それの、ヒドラジンとの反応により、以下の化合物が得られ
N−(4−フルオロフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミドヒドラゾン(「53」)、Rf1.777、MW442.5、
それの、「5」との反応により、以下の化合物が得られ、
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「54」)、Rf2.088、MW468.5、
それの、水素化分解による脱ベンジル化によって以下が得られる
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A19」)、Rf1.252、MW288.2。
「26」およびp−トルイジンから出発する類似の反応により、以下の化合物が得られ
N−(4−メチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミド(「55」)、
それの、ヒドラジンとの反応により、以下の化合物が得られ
N−(4−メチルフェニル)−2,4−ジベンジルオキシベンズアミドヒドラゾン(「56」)、
それの、「5」との反応により、以下の化合物が得られ
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「57」)、Rf2.108、MW464.5、
それの、水素化分解による脱ベンジル化により、以下が得られる
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A20」)、Rf1.349、MW284.2。
実施例12
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「A24」)の調製:
実施例8.1と同様に、2,4−ジメトキシベンズヒドラジドおよび4−ニトロフェニルイソチオシアネートの反応により、以下の化合物が得られる
1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−4−(4−ニトロフェニル)チオセミカルバジド。
実施例8.2と同様に、それの反応により、5−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(4−ニトロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「58」)が得られる。それの、BBr3を用いる処理により、以下が得られる。
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「A24」)。
実施例13
実施例1と同様に、BBr3を用いる5−(2,4−ジメトキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオールの処理により、以下の化合物が得られる
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(「A25」)、MW379.3。
類似の反応により、以下が得られる。
5−(2,4−ジヒドロキシ−6−ブロモフェニル)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A35」)、MW383.6。
実施例14
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A28」)の調製
14.1:500mlのメタノール中、100gの2,4−ジメトキシ安息香酸の溶液に、1mlの濃硫酸を加え、この混合物を還流下で14時間加熱する。この混合物を冷却し、溶媒を除去し、残渣を1リットルのMTBに溶解し、この溶液を200mlの水で3回洗浄し、各回で乾燥させ、溶媒を除去すると、105.5gのメチル2,4−ジメトキシベンゾエートが得られる。
14.2:−5°に冷却した128mlのクロロスルホン酸に、93.9gのメチル2,4−ジメトキシベンゾエートを、最大5°でゆっくりと加える。この混合物を、0°で1.5時間および室温で14時間撹拌する。バッチを氷上に注ぎ、白色沈殿を分離し、少量の水でリンスする(=塩化スルホニル)。濾液を炭酸カリウムを用いて約pH2に調整し、続いて、沈殿物質を分離する(=スルホン酸K塩)。2つの結晶バッチを乾燥させると、24.8gの以下
Figure 0005133068
および134.3gの以下が得られる。
Figure 0005133068
14.3:134.3gの14.2において得られたカリウム塩に、300mlの塩化ホスホリルを加え、混合物を110°で1時間撹拌した。POCl3を除去する。残渣を500gの氷とともに1時間撹拌する。全混合物を、吸引を用いてガラスフリットを通して濾過する。水で洗浄すると、78.4%の以下
Figure 0005133068
および20.4%の以下
Figure 0005133068
からなる混合物122gが得られる。
14.4:500mlのTHF中、42mlのメチルプロピルアミンおよび115mlのトリエチルアミンの溶液に、14.3において得られた122gの生成混合物を撹拌および冷却しながら加え、混合物を室温でさらに14時間撹拌する。従来の後処理により、84.4%の以下
Figure 0005133068
および15.6%の以下
Figure 0005133068
からなる混合物104gが得られる。
14.5:残存する水分を除去するために、14.4から得られた生成混合物を500mlのトルエンを用いて処理する。残渣をジクロロメタンに溶解し、三臭化ホウ素を冷却しながら加え、混合物を室温で14時間撹拌する。BBr3の分解のために、アセトニトリル/水を冷却しながら加える。沈殿したホウ酸を分離除去する。濾液を従来の後処理およびトルエンからの結晶化に付すと、化合物2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)安息香酸が得られる。
Figure 0005133068
14.6:硫酸触媒を用いる、標準条件下、メタノール中での、2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)安息香酸のエステル化により、以下の化合物が得られる
メチル2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)ベンゾエート。
14.7:800mlのアセトニトリル中、 75gのメチル2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)ベンゾエートの溶液に、71.25gの炭酸カリウムを加える。続いて、60mlの臭化ベンジルを滴下する。この混合物を還流下で3時間撹拌し、冷却し、従来の後処理に付す。HPLCにより、113gのメチル2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)ベンゾエートが得られる。
14.8:300mlのメタノールおよび300mlのTHFに、113gのメチル2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)ベンゾエートを溶解し、600mlの2N NaOHを加え、この混合物を室温で14時間撹拌する。いくらかの溶媒を回収し、希HClを用い、氷冷しながら混合物を中和する。沈殿した生成物を分離し、乾燥すると、2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)安息香酸が定量的収量で得られる。
14.9:実施例l.2と同様に、2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)安息香酸の、塩化チオニルとの反応により、化合物2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)ベンゾイルクロリドが得られる。
14.10:実施例1.3と同様に、2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)ベンゾイルクロリドの、2−クロロアニリンとの反応により、化合物2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)−N−(2−クロロ−フェニル)ベンズアミドが得られる。
14.11:実施例1.4と同様に、2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−メチル−N−プロピルスルファモイル)−N−(2−クロロフェニル)ベンズアミドの、ヒドラジンとの反応により、以下の化合物が得られる。
Figure 0005133068
14.12:実施例1.5と同様に、それの環化により、化合物5−[2,4−ジベンジルオキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾールが得られ、触媒水素化によって、それからベンジル基を除去することによって、化合物5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A28」)、MW439.9が得られる。
以下の化合物が同様に得られる。
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−ブチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A26」)、MW 453.9;
5−{2,4−ジヒドロキシ−5−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルスルファモイル]−フェニル}−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A27」)、MW 468.9;
Figure 0005133068
(「A27」)、MW,468.9;
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A29」)、MW 411.8;
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−シクロヘキシル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A30」)、MW 480.0;
5−{2,4−ジヒドロキシ−5−[N−(1−メチルピロリジン−3−イル)−N−メチルスルファモイル]−フェニル}−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A31」)、MW 480.9;
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−ベンジル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A32」)、MW 487.9;
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A33」)、MW 397.8;
5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A34」)、MW 433.5。
実施例15
5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A46」)の調製
15.1:20mlのメタノール中、100mgの5−(2,4−ジメトキシ−5−ブロモフェニル)−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4−H−1,2,4−トリアゾール(「6」)、7mgの[(R)−(+)−2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)クロリド、5.7mlの一酸化炭素および35μlのトリエチルアミンの溶液を、オートクレーブ中で、100℃および7.5バールで20時間処理する。続いて、得られた溶液を蒸発させ、エタノールから結晶化させると、91mgのメチル5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジメトキシベンゾエートが得られる
Figure 0005133068
、Rt1.057分、m/e374。
15.2:実施例1.8と同様に、90mgのメチル5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジメトキシベンゾエートの反応により、化合物5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ安息香酸、Rt0.598分、m/e332が得られる。
15.3:2mlのTHF中、55mgの5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2モル当量のt−ブチルジメチルクロロシランおよび3モル当量のイミダゾールを室温で3時間撹拌すると、以下が得られる。
Figure 0005133068
15.4:15.3において得られた生成物を1.5mlのTHFに溶解し、2当量の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドを加える。室温で1時間後、1.2当量のプロピルメチルアミンを加え、混合物をさらに18時間撹拌する。続いて、3当量のテトラメチルアンモニウムフロリドを加え、混合物を室温で2時間撹拌する。濃縮した後、生成物を分離すると、42mgの「A46」、Rt1.139分、m/e387、MW386が得られる。
Figure 0005133068
以下の化合物が同様に得られる。
5−[4−(2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A47」)、MW 383.4;
5−[4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ブチルベンズアミド(「A48」)、MW 417.9;
5−[4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−メトキシエチルベンズアミド(「A49」)、MW 419.8;
5−{4−[4−(ピペラジン−4−イルエトキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ブチルベンズアミド(「A50」)、MW 546.6;
5−[4−(4−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A51」)、MW 397.4;
5−[4−(3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−イソブチルベンズアミド(「A52」)、MW 413.4;
5−[4−(2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A53」)、MW 385.4;
5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド(「A54」)、MW 451.4;
5−[4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A56」)、MW 369.4;
5−{4−[4−(2−シアノエトキシ)−2−フルオロフェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A57」)、MW 456.4;
5−[4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A58」)、MW 417.4;
5−[4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A59」)、MW 429.4;
5−[4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A60」)、MW 383.4。
実施例16
5−{4−[3−(2−アミノエトキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A55」)、MW428.5の調製を、以下のスキームと同様に実施する
Figure 0005133068
bn=ベンジル、Z=ベンジルオキシカルボニル
反応は、実施例15における反応ステップと同様に実施する。保護基の水素化分解による除去は、最終ステップにおいて実施する。
以下の実施例は、薬剤組成物に関する:
実施例A:注射用バイアル
3lの2回蒸留水(bidistilled water)中、100gの本発明の有効成分と、5gのリン酸一水素二ナトリウムとからなる溶液を、2Nの塩酸を用いてpH6.5に調整し、滅菌濾過し、注射用バイアルに移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密閉する。各注射用バイアルは、5mgの有効成分を含む。
実施例B:坐剤
20gの本発明の有効成分と、100gのダイズレシチンおよび1400gのココアバターからなる混合物を融解し、型に注ぎ入れ、放冷する。各坐剤は、20mgの有効成分を含む。
実施例C:溶液
940mlの2回蒸留水(bidistilled water)中、1gの本発明の有効成分、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2Oおよび0.1gの塩化ベンズアルコニウムから溶液を調製する。pHを6.8に調整し、溶液を1lにし、照射によって滅菌する。この溶液は点眼薬の形で使用できる。
実施例D:軟膏
500mgの本発明の有効成分を、無菌条件下で99.5gのワセリンと混合する。
実施例E:錠剤
1kgの本発明の有効成分、4kgのラクトース、1.2kgのジャガイモデンプン、0.2kgのタルクおよび0.1kgのステアリン酸マグネシウムからなる混合物を、従来法で圧縮し、各錠剤が10mgの有効成分を含むような方法で錠剤を得る。
実施例F:糖衣錠
錠剤を実施例Eと同様に圧縮し、続いて、スクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび色素からなる被膜を用い、従来法でコーティングする。
実施例G:カプセル剤
2kgの本発明の有効成分を、各カプセルが20mgの有効成分を含むような方法で、従来法でハードゼラチンカプセルに入れる。
実施例H:アンプル剤
60lの2回蒸留水(bidistilled water)中、1kgの本発明の有効成分の溶液を濾過滅菌し、アンプル中に移し、滅菌条件下で凍結乾燥させ、滅菌条件下で密閉する。各アンプル剤は、10mgの有効成分を含む。

Claims (25)

  1. 式I:
    Figure 0005133068
    [式中、
    1は、OH、OCH3、OCF3、OCHF2、OBzl、OAc、p−メトキシベンジルオキシ、SH、S(O)mCH3、SO2NH2、Hal、CF3またはCH3を表し、
    2は、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2)。NA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2)。OA]またはCONAArを表し、
    3はHまたはBrを表し、
    4、R5、R6は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、NO2、A、Alk、(CH2nAr、(CH2nHet、COOH、COOA、COOAr、COOHet、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONAAr、CON(Ar)2、CONHHet、CON(Het)2、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、NHCOA、NHCONH2、NACOA’、NHCO(CH2nAr、NHCOHet、NHCOOA、NHCOOAr、NHCOOHet、NHCONHA、NHCONHAr、NHCONHHet、OH、OA、O(CH2oHet、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、OHet、SH、S(O)mA、S(O)mAr、S(O)mHet、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、SO2N(Ar)2またはSO2N(Het)2を表し、
    4およびR5はまた、一緒になって、OCH2O、OCH2CH2O、−CH=CH−CH=CH−、NH−CH=CHまたはCH=CH−NHを表し、
    YはOHまたはSHを表し、
    A、A’は、各々、互いに独立に、1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NHおよび/またはNR8よって置換されていてもよく、かつ/あるいは1〜5個のH原子がF、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されていてもよい、炭素数1〜10非分岐もしくは分岐アルキル、Alkまたは炭素数3〜7環状アルキルを表し、
    AおよびA’はまた、一緒になって、1個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8、NCOR8またはNCOOR8によって置換されていてもよい、炭素数2、3、4、5または6アルキレン鎖を表し、
    Alkは、炭素数2〜6アルケニルを表し、
    7は、COOR9、CONR910、NR910、NHCOR9、NHCOOR9またはOR9を表し、
    8は、炭素数3〜7シクロアルキル、炭素数4〜10シクロアルキルアルキレン、Alkまたは1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NHによって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、炭素数1〜6非分岐もしくは分岐アルキルを表し、
    9、R10は、各々、互いに独立に、Hまたは1〜3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NMeもしくはNEtによって置換されていてもよく、かつ/あるいは、さらに、1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、炭素数1〜5アルキルを表し、
    9およびR10はまた、一緒になって、1個のCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8、NCOR8またはNCOOR8によって置換されていてもよい、炭素数2、3、4、5または6アルキレン鎖を表し、
    Arは、各々、非置換であるか、またはHal、A、OR11、N(R112、NO2、CN、フェニル、CON(R112、NR11COA、NR11CON(R112、NR11SO2A、COR11、SO2N(R112、S(O)mA、−[C(R112n−COOR11および/または−O[C(R112o−COOR11によって一置換、二置換または三置換されている、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを表し、
    Hetは、Hal、A、OR11、N(R112、NO2、CN、COOR11、CON(R112、NR11COA、NR11SO2A、COR11、SO2NR11、S(O)mA、=S、=NR11および/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式または二環式飽和、不飽和または芳香族複素環を表し、
    11は、HまたはAを表し、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
    mは、0、1または2を表し、
    nは、0、1、2、3または4を表し、
    oは、1、2または3を表す]
    化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体。
  2. 1がOHまたはOCH3を表す、請求項1に記載の式Iの化合物その製薬上使用可能塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体
  3. 4、R5、R6が、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、O(CH2)。Het、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表す、請求項1または2に記載の式Iの化合物その製薬上使用可能塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体
  4. 4、R5が、各々、互いに独立に、H、FまたはOAを表し、
    6が、H、Hal、A、OA、NO2、O(CH2oHet、O(CH2)。NH2、O(CH2)。CN、OAr、NH2またはNHCO(CH2nArを表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物その製薬上使用可能塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体
  5. Aが、1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2、NHおよび/またはNR8よって置換されていてもよく、かつ/あるいは1〜5個のH原子がF、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されていてもよい、炭素数1〜10非分岐もしくは分岐アルキル、Alkまたは炭素数3〜7環状アルキルを表す、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体。
  6. Aが、1、2もしくは3個のCH2基がO、S、SO、SO2および/またはNHによって置換されていてもよく、かつ/あるいは1〜5個のH原子がF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、炭素数1〜6非分岐もしくは分岐アルキル、Alkまたは炭素数3〜7環状アルキルを表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体。
  7. 9、R10が、各々、互いに独立に、Hまたは1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されていてもよい、炭素数1〜5アルキルを表す、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体。
  8. Aが、1〜5個のH原子がF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、炭素数1〜6非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは炭素数3〜7環状アルキルを表す、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体。
  9. 1が、OHまたはOCH3を表し、
    2が、SO2Het、SO2NHAr、SO2NAA’、SO2NHA、SO2NA[(CH2oNA2]、SO2NAHet、SO2NA−ベンジル、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、CONA−ベンジル、CONA[(CH2oOA]またはCONAArを表し、
    3が、HまたはBrを表し、
    4、R5、R6が、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、O(CH2)。Het、O(CH2oNH2、O(CH2oCN、OAr、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表し、
    Arがフェニルを表し、
    Hetが、Hal、Aおよび/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式飽和複素環を表し、
    A、A’が、各々、互いに独立に、1〜5個のH原子がさらにF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、炭素数1〜6非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは炭素数3〜7環状アルキルを表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体。
  10. 式Iの化合物が以下の群から選択されるいずれか1種の化合物である、請求項1に記載の化合物その製薬上使用可能塩、溶媒和物、互変異性体または立体異性体
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(ピペリジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A3」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A4」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A5」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−フェニルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A6」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A7」)
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(3−ブロモメチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A24」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−ブチル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A26」)、
    5−{2,4−ジヒドロキシ−5−[N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチルスルファモイル]フェニル}−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A27」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A28」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A29」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−シクロヘキシル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A30」)、
    5−{2,4−ジヒドロキシ−5−[N−(1−メチルピロリジン−3−イル)−N−メチルスルファモイル]フェニル}−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A31」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−ベンジル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A32」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A33」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A34」)
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A36」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A37」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A38」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A39」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A40」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A41」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A42」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A43」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A44」)、
    5−[2,4−ジヒドロキシ−5−(N−プロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル]−4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール(「A45」)、
    5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A46」)、
    5−[4−(2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A47」)、
    5−[4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ブチルベンズアミド(「A48」)、
    5−[4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−メトキシエチルベンズアミド(「A49」)、
    5−{4−[4−(ピペラジン−4−イルエトキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−ブチルベンズアミド(「A50」)、
    5−[4−(4−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A51」)、
    5−[4−(3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−イソブチルベンズアミド(「A52」)、
    5−[4−(2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A53」)、
    5−[4−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド(「A54」)、
    5−{4−[3−(2−アミノエトキシ)フェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A55」)、
    5−[4−(3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A56」)、
    5−{4−[4−(2−シアノエトキシ)−2−フルオロフェニル]−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A57」)、
    5−[4−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A58」)、
    5−[4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルベンズアミド(「A59」)、
    5−[4−(2−エチルフェニル)−3−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−2,4−ジヒドロキシ−N−メチル−N−エチルベンズアミド(「A60」)。
  11. 次式IIの化合物
    Figure 0005133068
    [式中、
    1、R2、R3、R4、R5およびR6は、請求項1に示される意味を有し、NH2および/またはOH基は保護型であり、Zはヒドロキシル保護基を表す]を、
    次式IIIの化合物と反応させるステップと、
    Figure 0005133068
    [式中、YはOまたはSを表す]
    続いて、保護基を除去するステップ、
    を有することを特徴とする、請求項1から10に記載の式Iの化合物その製薬上使用可能な、溶媒和物互変異性体または立体異性体の調製方法。
  12. 次式IVの化合物を
    Figure 0005133068
    [式中、R1、R2およびR3は、請求項1に示される意味を有する]を、
    次式Vの化合物と反応させて、
    Figure 0005133068
    [式中、R4、R5およびR6は、請求項1に示される意味を有し、
    YはOまたはSを表す]
    チオセミカルバジド誘導体を得、続いて、後者を環状化するステップと、
    を有することを特徴とする、請求項1から10に記載の式Iの化合物その製薬上使用可能な、溶媒和物互変異性体または立体異性体の調製方法。
  13. i)ニトロ基をアミノ基に還元するステップ、
    ii)エステル基をカルボキシル基に加水分解するステップ、
    iii)アミノ基を還元アミノ化によってアルキル化アミンに変換するステップ、または
    iv)酸塩化物をアミドに変換するステップ
    によって、式Iの化合物中の1個または複数の基R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 および/またはR 6 を1個または複数の基R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 および/またはR 6 に変換するステップ
    ならびに/あるいは、式Iの塩基または酸をその塩の1種に変換するステップと
    を有することを特徴とする、請求項11または12に記載の調製方法。
  14. 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体及び立体異性体から選択された少なくとも1種の化合物と、場合により、賦形剤および/またはアジュバントとを含む医薬。
  15. HSP90の阻害、制御および/または調節が役割を果たす疾患の治療および/または予防用医薬を調製するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体及び立体異性体から選択された少なくとも1種の化合物の使用。
  16. 腫瘍疾患またはウイルス疾患の治療または予防のための、移植片免疫抑制のための、あるいは、炎症誘発性疾患、嚢胞性線維症、血管新生を伴う疾患、感染性疾患、自己免疫疾患、虚血または線維形成疾患の治療または予防のための、
    神経再生を促進するための、
    癌、腫瘍細胞の増殖および腫瘍転移を阻害するための、
    化学療法によって引き起こされる毒性から正常細胞を保護するための、あるいは
    間違ったタンパク質フォールディングまたは凝集が主要な原因因子である疾患を治療するための
    医薬を調製するための、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体及び立体異性体から選択された少なくとも1種の化合物の請求項15に記載の使用。
  17. 腫瘍疾患が、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、変型平滑筋腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、骨髄癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、グリオーマ、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および重鎖疾患である、請求項16に記載の使用。
  18. ウイルス疾患のウイルス病原体が、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペスI型(HSV−I)、単純ヘルペスII型(HSV−II)、ウシペスト、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、パピローマウイルス、パポーバウイルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)およびヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II型)からなる群から選択される、請求項16に記載の使用。
  19. 炎症誘発性疾患が、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、I型糖尿病、エリテマトーデス、乾癬および炎症性腸疾患である、請求項16に記載の使用。
  20. 血管新生を伴う疾患が、糖尿病性網膜症、血管腫、子宮内膜症および腫瘍血管新生である、請求項16に記載の使用。
  21. 線維形成疾患が、強皮症、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、肝臓の硬変、ケロイド形成、間質性腎炎および肺線維症である、請求項16に記載の使用。
  22. 間違ったタンパク質フォールディングまたは凝集が主要な原因因子である疾患が、スクレイピー、クロイツフェルト−ヤコブ病、ハンチントン舞踏病またはアルツハイマー病である、請求項16に記載の使用。
  23. 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体及び立体異性体から選択された少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種のさらなる医薬有効成分とを含む医薬。
  24. (a)請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、その製薬上使用可能な塩、溶媒和物、互変異性体及び立体異性体から選択された少なくとも1種の化合物の有効量と、
    (b)さらなる医薬有効成分の有効量と
    の分離しているパックからなるセット(キット)。
  25. 式I−Iの中間体化合物
    Figure 0005133068
    [式中、
    Zは、A、Ac、ベンジルまたはp−メトキシベンジルを表し、
    Yは、OHまたはSHを表し、
    1は、OHまたはOCH3を表し、
    2は、SO2Het、SO2NHArまたはSO2NAA’を表し、
    3はHを表し、
    4、R5、R6は、各々、互いに独立に、H、Hal、CN、A、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、OH、OA、NAA’、NH2またはNHCO(CH2nArを表し、
    Arはフェニルを表し、
    Hetは、Hal、Aおよび/または=O(カルボニル酸素)によって一置換、二置換または三置換されていてもよい、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式飽和複素環を表し、
    A、A’は、各々、互いに独立に、1〜5個のH原子がさらにF、Cl、および/またはBrによって置換されていてもよい、炭素数1〜6非分岐もしくは分岐アルキル、あるいは炭素数3〜7環状アルキルを表し、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
    nは、0、1、2、3または4を表す]
    またはその塩。
JP2007555478A 2005-02-17 2006-01-25 トリアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5133068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005007304.2 2005-02-17
DE102005007304A DE102005007304A1 (de) 2005-02-17 2005-02-17 Triazolderivate
PCT/EP2006/000631 WO2006087077A2 (de) 2005-02-17 2006-01-25 Hsp90 hemmende triazolderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530149A JP2008530149A (ja) 2008-08-07
JP5133068B2 true JP5133068B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36636568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555478A Expired - Fee Related JP5133068B2 (ja) 2005-02-17 2006-01-25 トリアゾール誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8618285B2 (ja)
EP (1) EP1853570B1 (ja)
JP (1) JP5133068B2 (ja)
KR (1) KR101273043B1 (ja)
CN (1) CN101119978B (ja)
AR (1) AR052482A1 (ja)
AU (1) AU2006215902B2 (ja)
BR (1) BRPI0607191A2 (ja)
CA (1) CA2598017C (ja)
DE (1) DE102005007304A1 (ja)
ES (1) ES2394513T3 (ja)
HK (1) HK1114839A1 (ja)
MX (1) MX2007009777A (ja)
RU (1) RU2416605C2 (ja)
WO (1) WO2006087077A2 (ja)
ZA (1) ZA200707911B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537465A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トリアゾール誘導体ii

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101072759B (zh) 2004-11-18 2013-06-19 Synta医药公司 调节hsp90活性的三唑化合物
US8399464B2 (en) 2005-03-09 2013-03-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha HSP90 inhibitor
RU2007137133A (ru) * 2005-03-09 2009-04-20 Ниппон Каяку Кабусики Кайся (Jp) Новый ингибитор hsp90
WO2007021941A2 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Icagen, Inc. Inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP5118039B2 (ja) * 2005-08-18 2013-01-16 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
DE102006023336A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Merck Patent Gmbh 1,5-Diphenyl-pyrazole II
SI2035396T1 (sl) 2006-05-25 2014-08-29 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazolne spojine, ki modulirajo aktivnost HSP90
AU2007267847B2 (en) * 2006-05-25 2012-04-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate Hsp90 activity
EP2034995A2 (en) 2006-05-25 2009-03-18 Synta Pharmaceuticals Corporation Method for treating proliferative disorders associated with protooncogene products
CA2659425C (en) * 2006-08-17 2017-06-20 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
US20110046125A1 (en) * 2006-10-19 2011-02-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating infections
FR2907453B1 (fr) 2006-10-24 2008-12-26 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives du fluorene,compositions les contenant et utilisation
WO2008057246A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-15 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating inflammatory disorders
EP1921073A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. 1,2,4-Triazole derivatives as sigma receptor inhibitors
DE102007002715A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh Triazolderivat
US8993608B2 (en) 2007-03-12 2015-03-31 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for inhibiting topoisomerase II
US8648104B2 (en) 2007-05-25 2014-02-11 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating proliferative disorders associated with mutations in c-Met
AU2008287367B2 (en) 2007-08-13 2012-02-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
EP2217580B1 (en) 2007-10-12 2011-12-21 ArQule, Inc. Substituted tetrazole compounds and uses thereof
KR100947696B1 (ko) 2007-11-23 2010-03-16 재단법인서울대학교산학협력재단 1,2,4-트리아졸 유도체를 함유하는 Hsp90 억제제 및이를 이용한 항암제
TW201011003A (en) * 2008-08-08 2010-03-16 Synta Pharmaceuticals Corp Triazole compounds that modulate HSP90 activity
CN101684103B (zh) * 2008-09-22 2011-04-06 天津药物研究院 1,2,4-三唑结构的化合物、其制备方法和用途
AR077405A1 (es) 2009-07-10 2011-08-24 Sanofi Aventis Derivados del indol inhibidores de hsp90, composiciones que los contienen y utilizacion de los mismos para el tratamiento del cancer
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
EP2560640A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
AU2012332424A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of Hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
CA2853799A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of hsp90 inhibitors with topoisomerase i inhibitors
JP2014533299A (ja) 2011-11-14 2014-12-11 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Braf阻害剤とhsp90阻害剤の組合せ療法
EP3131586A4 (en) * 2014-03-18 2017-10-25 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Targeted therapeutics
WO2015167211A1 (ko) * 2014-04-30 2015-11-05 경북대학교 산학협력단 3-아릴-1,2,4-트라이아졸 유도체 및 이의 용도
KR101711732B1 (ko) * 2014-04-30 2017-03-02 경북대학교 산학협력단 3-아릴-1,2,4-트라이아졸 유도체 및 이의 용도
CN109053434A (zh) * 2018-07-18 2018-12-21 上海华堇生物技术有限责任公司 一种2,4-二甲氧基苯甲酰氯的新制备方法
GB2598624A (en) * 2020-09-07 2022-03-09 Lorico Aurelio Use of triazole analogues for inhibition of a tripartite VOR protein complex in multicellular organisms

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE374753T1 (de) 2001-12-21 2007-10-15 Vernalis Cambridge Ltd 3-(2,4)dihydroxyphenyl-4-phenylpyrazole und deren medizinische verwendung
EP1611112B1 (en) * 2003-02-11 2012-08-22 Vernalis (Cambridge) Limited Isoxazole compounds as inhibitors of heat shock proteins
US7691838B2 (en) 2003-05-30 2010-04-06 Kosan Biosciences Incorporated Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with antimitotics
US20050054625A1 (en) 2003-05-30 2005-03-10 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with nuclear export inhibitors
US20050020534A1 (en) 2003-05-30 2005-01-27 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with antimetabolites
US20050020557A1 (en) 2003-05-30 2005-01-27 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with enzyme inhibitors
US20050054589A1 (en) 2003-05-30 2005-03-10 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with antibiotics
US20050020556A1 (en) 2003-05-30 2005-01-27 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with platinum coordination complexes
US20050026893A1 (en) 2003-05-30 2005-02-03 Kosan Biosciences, Inc. Method for treating diseases using HSP90-inhibiting agents in combination with immunosuppressants
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
CN101072759B (zh) 2004-11-18 2013-06-19 Synta医药公司 调节hsp90活性的三唑化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537465A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トリアゾール誘導体ii

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070106720A (ko) 2007-11-05
HK1114839A1 (en) 2008-11-14
RU2416605C2 (ru) 2011-04-20
ES2394513T3 (es) 2013-02-01
JP2008530149A (ja) 2008-08-07
WO2006087077A3 (de) 2006-11-02
AR052482A1 (es) 2007-03-21
CA2598017C (en) 2014-12-02
DE102005007304A1 (de) 2006-08-24
EP1853570B1 (de) 2012-10-24
KR101273043B1 (ko) 2013-06-10
AU2006215902B2 (en) 2011-12-08
WO2006087077A2 (de) 2006-08-24
US20080182857A1 (en) 2008-07-31
EP1853570A2 (de) 2007-11-14
RU2007134401A (ru) 2009-03-27
MX2007009777A (es) 2007-08-21
CA2598017A1 (en) 2006-08-24
ZA200707911B (en) 2008-10-29
BRPI0607191A2 (pt) 2009-08-11
US8618285B2 (en) 2013-12-31
CN101119978A (zh) 2008-02-06
CN101119978B (zh) 2012-05-23
AU2006215902A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133068B2 (ja) トリアゾール誘導体
JP5314593B2 (ja) トリアゾール誘導体ii
JP4879895B2 (ja) 1,5−ジフェニルピラゾール
JP5303456B2 (ja) Hsp90誘発疾患を治療するためのインダゾール誘導体
JP5075117B2 (ja) 2−アミノ−4−フェニルキナゾリン誘導体およびhsp90モジュレーターとしてのその使用
JP5406016B2 (ja) Hsp90阻害剤としての1,5−ジフェニルピラゾールii
JP5457343B2 (ja) キナゾリンアミド誘導体
JP5529739B2 (ja) 1,3−ジヒドロイソインドール誘導体
US20080090880A1 (en) 3-(2-Hydroxyphenyl) Pyrazoles and Thier Use as Hsp90 Modulators
RU2415859C2 (ru) Тиенопиридины
JP5749653B2 (ja) キナゾリンアミド誘導体
JP5033129B2 (ja) アデニン誘導体
JP5841059B2 (ja) キナゾリン誘導体
JP5054545B2 (ja) チエノピリジン誘導体およびhsp90モジュレーターとしてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees