JP4879895B2 - 1,5−ジフェニルピラゾール - Google Patents

1,5−ジフェニルピラゾール Download PDF

Info

Publication number
JP4879895B2
JP4879895B2 JP2007525198A JP2007525198A JP4879895B2 JP 4879895 B2 JP4879895 B2 JP 4879895B2 JP 2007525198 A JP2007525198 A JP 2007525198A JP 2007525198 A JP2007525198 A JP 2007525198A JP 4879895 B2 JP4879895 B2 JP 4879895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazole
dihydroxyphenyl
chlorophenyl
hydroxy
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007525198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509175A (ja
Inventor
ハンス−ミヒャエル エッゲンヴァイラー、
ミヒャエル ヴォルフ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2008509175A publication Critical patent/JP2008509175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879895B2 publication Critical patent/JP4879895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Description

本発明は、有用な性質、特に薬物の調製に使用できる性質を有する新規の化合物を見出す目的に基づくものであった。
本発明は、HSP90の阻害、制御および/または調整がある役割を果たす化合物、さらにはこれら化合物を含む薬剤組成物、およびHSP90がある役割を果たす、疾病の治療のための化合物の使用に関する。
発明の背景
細胞中におけるタンパク質の正確な折りたたみおよび高次構造は、分子シャペロンによって保証され、タンパク質の合成と分解との平衡を制御するのに重要である。シャペロンは、例えば、細胞増殖およびアポトーシスなど、細胞の多くの主要な機能の制御に重要である(JollyおよびMorimoto、2000年;Smith他、1998年;Smith、2001年)。
熱ショックタンパク質(HSP)
組織の細胞は、例えば熱、低酸化状態、酸化的ストレス、あるいは重金属またはアルコールなど有害物質の外部ストレスに対し、「熱ショックタンパク質」(HSP)と言う用語の下で知られている多くのシャペロンの活性化を伴って反応する。
HSPの活性化は、かかるストレス因子によって導かれる損傷から細胞を保護し、生理的状態の回復を加速させ、その結果細胞はストレス耐性の状態となる。
最初に発見された、HSPによって促進される、外部ストレスに対するこの保護メカニズムに加えて、時を経るに従い、シャペロンのさらなる重要な機能もまた、通常のストレスなしの条件下での個別のHSPについて説明されている。したがって、様々なHSPは、例えば、細胞の生物学的に重要な多くのタンパク質の正確な折りたたみ、細胞内局所化および機能、または制御された分解を制御する。
HSPは遺伝子ファミリーを形成し、その細胞内発現、機能および局所化は種々の細胞によって異なる個別の遺伝子産物を有する。ファミリー内の命名および分類は、これらの分子量に基づき実施され、例えば、HSP27、HSP70、およびHSP90となる。
いくつかのヒト疾患は、タンパク質の不正確な折りたたみに基づいている(例えば、Tytell他、2001年;Smith他、1998年の概説を参照されたい)。したがって、シャペロン依存性のタンパク質折りたたみのメカニズムにかかわる治療が開発されれば、かかる事例において有用であろう。例えば、不正確に折りたたまれたタンパク質は、アルツハイマー病、プリオン病またはハンチントン病における神経変性を進行させるタンパク質の凝集をもたらす。タンパク質の不正確な折りたたみは、野生型機能の損失をももたらす恐れがあり、これは結果として不正確に制御された分子および生理的機能をもたらすこともある。
またHSPは、腫瘍性疾患において重要であるとされている。例えば、ある種のHSPの発現は、腫瘍の進行の段階に関係しているという指摘がある(Martin他、2000年;Conroy他、1996年;Kawanishi他、1999年;Jameel他、1992年;Hoang他、2000年;Lebeau他、1991年)。
HSP90が細胞内の多くの主要な発癌シグナル伝達経路においてある役割を果たし、癌阻害活性を有するある種の天然産物がHSPを標的にするという事実によって、HSP90機能の阻害が腫瘍性疾患の治療にかなっているという概念が導かれる。HSP90阻害剤、すなわち、17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)は、ゲルダナマイシンの誘導体であり、現在臨床試験が行われている。
HSP90
HSP90は、全細胞タンパク質重量の約1〜2%に相当し、これは通常、細胞中で二量体の形で存在し、非常に多くのタンパク質と関連しており、コシャペロンと呼ばれる(例えば、Pratt、1997年を参照されたい)。HSP90は、細胞の生存に必須であり(Young他、2001年)、本来の折りたたみの回復あるいはタンパク質の凝集の防止のために、例えば熱ショックなどの外部ストレスによって生来の折りたたみが改変された多くのタンパク質と相互作用することにより、細胞ストレスへの応答において重要な役割を果たす(Smith他、1998年)。
また、HSP90は、恐らく、突然変異により生じたタンパク質の不正確な折りたたみの修正を通して、突然変異の効果に対する緩衝剤として重要であるという指摘もある(RutherfordおよびLindquist、1998年)。
さらに、HSP90は、制御上の重要性も有している。生理的条件の下で、HSP90は、小胞体中のそのホモログであるGRP94と一緒に、様々な重要なクライアントタンパク質の高次構造の安定性と成熟を保証する細胞平衡においてある重要な役割を果たす。これらは、3つのグループ、すなわち、ステロイドホルモンの受容体と、Ser/Thrまたはチロシンキナーゼ(例えば、ERBB2、RAF−1、CDK4およびLCK)と、例えば変異p53またはテロメラーゼhTERTの触媒サブユニットなど様々なタンパク質の集合体とに区分することができる。これらタンパク質はそれぞれ、細胞の生理的および生化学的プロセスの制御においてある重要な役割を果たす。
ヒトの保存されたHSP90ファミリーは、サイトゾルのHSP90α、誘発されるHSP90βアイソフォーム(Hickey他、1989年)、小胞体中のGRP94(Argon他、1999年)およびミトコンドリアマトリックス中のHSP75/TRAP1(Felts他、2000年)の4つの遺伝子からなる。ファミリーのすべてのメンバーは、類似の作用機序を有していると想定されるが、これらの細胞中の局所性に応じて、異なるクライアントタンパク質に結合する。例えばERBB2はGRP94の特定のクライアントタンパク質であり(Argon他、1999年)、一方、腫瘍壊死因子の1型受容体(TNFR1)または網膜芽細胞腫タンパク質(Rb)は、TRAP1のクライアントであることが見出されている(Song他、1995年;Chen他、1996年)。
HSP90は、多数のクライアントタンパク質および制御タンパク質との多くの複合相互作用に関与する(Smith、2001年)。正確な分子の詳細についてはまだ明らかにされていないが、近年、X線結晶学で支援された生化学的な実験と調査によって、ますますHSP90のシャペロン機能の詳細が解読できるようになった(Prodromou他、1997年;Stebbins他、1997年)。したがって、HSP90は、二量体化がATPの加水分解にとって重要である、ATP依存性分子シャペロンである(Prodromou他、1997年)。ATPの結合は、環状二量体の形成をもたらし、ここで2個のN−末端ドメインが互いに緊密に接触し、立体構造におけるスイッチとして働く(ProdromouおよびPearl、2000年)。
既知のHSP90阻害剤
発見されたHSP90阻害剤の最初の種類は、化合物ヘルビミシンA(herbimycin A)およびゲルダナマイシン(geldanamycin)を有するベンゾキノンアンサミシン(bezoquinone ansamycins)であった。もとは、v−Src腫瘍遺伝子による形質転換によって誘発された線維芽細胞における悪性表現型の復帰変異が、これらを用いると検出された(Uehara他、1985年)。
後に、強力な抗腫瘍活性が、in vitroで(Schulte他、1998年)、また動物モデルにおいてin vivoで(Supko他、1995年)実証された。
次いで、免疫沈降反応およびアフィニティマトリックスの調査によって、ゲルダナマイシンの主要な作用機序には、HSP90への結合が含まれることが示された(Whitesell他、1994年;SchulteおよびNeckers、1998年)。さらに、X線結晶学研究によって、ゲルダナマイシンはATP結合部位に関して競合し、HSP90の内因性ATPアーゼ活性を阻害することが示された(Prodromou他、1997年;Panaretou他、1998年)。これは、そのクライアントタンパク質に関してシャペロンとして機能する性質によって、多量体HSP90複合体の形成を妨げる。その結果、クライアントタンパク質はユビキチン−プロテアソーム経路を経由して分解される。
ゲルダナマイシンの誘導体である17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)は、HSP90の阻害、クライアントタンパク質の分解ならびに細胞培養物および異種移植腫瘍モデル中の抗腫瘍活性において変わらぬ性質を示したが(Schulte他、1998年;Kelland他、1999年)、ゲルダナマイシンに比べて肝臓細胞毒性が有意に低かった(Page他、1997年)。17AAGは現在、第I/II相臨床試験が行われている。
大環状抗生物質であるラディシコール(radicicol)も、線維芽細胞のv−Srcおよびv−Ha−Ras誘導悪性表現型の復帰変異を示した(Kwon他、1992年;Zhao他、1995年)。ラディシコールは、HSP90阻害の結果として、多くのシグナルタンパク質を分解する(Schulte他、1998年)。X線結晶学の研究によって、ラディシコールも同様にHSP90のN−末端ドメインに結合し、固有のATPアーゼ活性を阻害していることが示されている(Roe他、1998年)。
クマリン型抗生物質は、知られているように、細菌中のHSP90相同体DNAジャイレースのATP結合部位に結合する。クマリンのノボビオシンは、HSP90のカルボキシ末端、すなわちHSP90のN−末端に結合するベンゾキノンアンサマイシンおよびラディシコールとは別のHSP90末端に結合する(Marcu他、2000年b)。
ノボビオシンによるHSP90の阻害は、HSP90依存性シグナルタンパク質の多くの分解をもたらす(Marcu他、2000年a)。
例えば、ERBB2のシグナルタンパク質の分解は、プリンから誘導されたHSP90阻害剤のPU3を使用して実証された。PU3は乳癌細胞系の細胞周期の停止および分化を起こす(Chiosis他、2001年)。
治療標的としてのHSP90
HSP90が、腫瘍の表現型において決定的に重要な多くのシグナル伝達経路の制御に関与していること、およびある種の天然産物が、HSP90の活性の阻害を通して生物学的作用を及ぼすという発見により、現在HSP90は、腫瘍治療薬開発の新しい標的として試験されている(Neckers他、1999年)。
ゲルダナマイシン、17AAG、およびラディシコールの主要な作用機序は、タンパク質のN−末端におけるATP結合部位にATPが結合するのを阻害し、その結果として生ずるHSP90の固有のATPアーゼ活性の阻害を含む(例えば、Prodromou他、1997年;Stebbins他、1997年;Panaretou他、1998年を参照されたい)。HSP90のATPアーゼ活性の阻害は、コシャペロンの動員を妨げ、HSP90ヘテロ複合体の形成に有利に働き、これはユビキチン−プロテアソーム経路を経由してクライアントタンパク質の分解を引き起こす(例えば、Neckers他、1999年;Kelland他、1999年、を参照されたい)。HSP90阻害剤を用いた腫瘍細胞の治療は、細胞増殖、細胞周期の制御およびアポトーシスなどのプロセスに関して基本的な重要性を有する重要なタンパク質の選択的分解をもたらす。これらのプロセスは、腫瘍においてしばしば無秩序である(例えば、Hostein他、2001年を参照されたい)。HSP90阻害剤の開発に関する興味をそそる理論的根拠は、強力な腫瘍治療作用が、形質転換した表現型と関連する複数のタンパク質の同時に起こる分解によって達成され得ることである。
詳しく言えば、本発明は、HSP90を阻害、制御および/または調整する化合物、これら化合物を含む組成物、およびこれらを、例えば、腫瘍性疾患;B型肝炎などのウイルス性疾患(Waxman、2002年);移植体の免疫抑制(Bijlmakers、2000年およびYorgin、2000年);関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、1型糖尿病、紅斑性狼瘡、乾癬および炎症性腸疾患などの炎症性疾患(Bucci、2000年);嚢胞性繊維症(Fuller、2000年);例えば、糖尿病性網膜症、血管腫、子宮内膜症および腫瘍の血管新生などの血管形成に関連する疾病(Hur、2002年およびKurebayashi、2001年);感染症;自己免疫疾患;虚血;神経再生の促進(Rosen他、国際公開第02/09696号;Degranco他、国際公開第99/51223号;Gold、米国特許第6,210,974号);例えば、強皮症、多発性筋炎、全身紅斑症、肝硬変、ケロイド、間質性腎炎および肺線維症などの線維形成疾患(Strehlow、国際公開第02/02123号)など、HSP90誘導の疾病の治療のために使用する方法に関する。
また本発明は、化学療法によって生じた毒性に対する正常細胞の保護のための本発明による化合物の使用、および例えば、スクレイピー、クロイツフェルトヤコブ病、ハンチントン病またはアルツハイマー病(Sittler,Hum.Mal.Genet.、10、1307、2001年;Tratzelt他、Proc.Nat.Acad.Sci.、92、2944、1995年;Winklhofer他J.Biol.Chem.、276、45160、2001年)など、タンパク質の不正確な折りたたみまたは凝集が基本的な原因因子である疾病における使用に関する。国際公開第01/72779号パンフレットは、プリン化合物および腫瘍性疾患などのGRP94(HSP90のホモログまたはパラログ)誘導疾病の治療のためのその使用について記述しており、ここで癌組織は、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮症、リンパ管肉腫、リンパ線維腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺細胞癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、骨髄癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、睾丸腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および重鎖病からなる群から選択される非上皮性悪性腫瘍または上皮性悪性腫瘍を含む。
さらに国際公開第01/72779号パンフレットは、そこで述べている化合物のウイルス性疾患の治療のための使用について開示している。ここでウイルス性病原菌は、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水疱瘡、アデノウイルス、単純ヘルペスI型(HSV−I)、単純ヘルペスII型(HSV−II)、牛疫、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、乳頭腫ウイルス、パポバウイルス、サイトメガロウイルス、エチノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)およびヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II)からなる群から選択される。さらに、国際公開第01/72779号パンフレットは、そこで述べている化合物のGRP94調整のための使用について記述しており、調整したGRP94生物活性は、個体における免疫反応、小胞体からのタンパク質の移送、低酸素性/無酸素性ストレスからの回復、栄養失調症からの回復、熱ストレスからの回復、またはこれらの組合せを引き起こし、かつ/あるいは、疾患は、癌の一種、感染症、小胞体からの崩壊したタンパク質移送に関連する障害、虚血/再潅流に関連する障害、またはこれらの組合せであり、ここで虚血/再潅流に関連する障害は、心臓停止、不全収縮および遅延性心室不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、器官移植、脊髄外傷、頭部外傷、脳卒中、血栓塞栓症、出血性疾患、脳血管痙攣、低血圧症、低血糖症、てんかん重積状態、てんかん発作、不安、精神分裂病、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果である。
最後に、国際公開第01/72779号パンフレットは、その後の虚血状態へ細胞反応が変化する程度に組織中のGRP94活性を増加させるために、組織部位においてGRP94タンパク質調整剤によって細胞を治療することにより、個々の組織部位におけるその後の細胞反応を虚血状態へと変えるための薬物調製に関するGRP94タンパク質調整剤の有効な量の使用について記述しており、ここで、その後の虚血状態が、心停止、不全収縮および遅延性心室不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、器官移植、脊髄損傷、頭部外傷、脳卒中、血栓塞栓症、出血性疾患、脳血管痙攣、低血圧症、低血糖症、てんかん重積状態、てんかん発作、不安、精神分裂症、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果であることが好ましく、あるいはここで組織部位は移植のためのドナー組織である。
Kamalらは、「Trends in Molecular Medicine、10巻、No.6、2004年6月」において、HSP90活性化の治療および診断用途、とりわけ、中枢神経系および心臓血管疾患の治療について記述している。
したがって、特にHSP90を阻害、制御および/または調節する小さな化合物の同定が所望されており、本発明の目的である。
本発明による化合物およびその塩は、非常に貴重な薬理的性質を有し、一方では十分な耐性を示すことがわかった。
特に、これらはHSP90阻害特性を示す。
したがって本発明は、前記疾病の治療および/または予防における薬物および/または薬物活性化合物としての本発明の化合物、ならびに前記疾病の治療および/または予防のための薬剤調製のために本発明による化合物の使用、さらにかかる投与を必要としている患者に本発明による1つまたは複数の化合物を投与することを含む、前記疾病の治療方法に関する。
宿主または患者は、例えば、霊長類種、特にヒト、哺乳動物類;マウス、ラット、およびハムスターを含む齧歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなど、どの哺乳動物種に属していてもよい。動物モデルは、実験的研究に際して重要であり、これらはヒトのかかる疾患の治療のためのモデルを提供する。
従来技術
WO00/53169はクマリン(coumarine)およびクマリン誘導体によるHSP90の阻害について述べている。
WO03/041643 A2はHSP90阻害性のゼアララノール(zearalanol)を開示している。
その他のHSP90阻害性の3−または5−位が芳香族基により置換されているピラゾール誘導体はWO2004/050087 A1およびWO2004/056782 A1に開示されている。
WO03/055860 A1はHSP90阻害剤としての3,4−ジアリルピラゾールについて述べている。
HSP90阻害性の特性を有するプリン誘導体はWO02/36075 A2に開示されている。
(さらなる文献については明細書末尾に掲載している。)
発明の概要
本発明は、式Iの化合物
Figure 0004879895

[式中、
1は、OH、OCH3、OCF3、OCHF2、OBzl、OAc、p−メトキシベンジルオキシ、SH、S(O)mCH3、SO2NH2、Hal、CF3またはCH3を表し、
2、R3は、それぞれ互いに独立にH、Hal、CN、NO2、A、Alk、(CH2nAr、(CH2nHet、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、COOAr、COOHet、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONAAr、CON(Ar)2、CONHHet、CON(Het)2、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、NHCOA、NACOA’、NHCOAr、NHCOHet、NHCOOA、NHCOOAr、NHCOOHet、NHCONHA、NHCONHAr、NHCONHHet、OH、OA、OAr、OHet、SH、S(O)mA、S(O)mAr、S(O)mHet、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、SO2N(Ar)2、SO2N(Het)2、CONH(CH2 o Het、NH(CH2 o Het、O(CH2 o Ar、S(O)m(CH2 o Het、S(O)m(CH2 o Ar、(CH2 o CH(Ar)CH3、CONAR12、SO2NA(CH2CONAA’)、SO2NH(CH2Ar)、SO2NA[(CH2 o CN]、SO2NA(CH2Ar)、(CH2 o NHAr、(CH2 o NAAr、(CH2 o OAr、(CH2 o S(O)mAr、CH=CH−Ar、CHO、COAまたはR12を表し、
4、R5、R6は、それぞれ互いに独立にH、Hal、CN、NO2、A、Alk、(CH2nAr、(CH2nHet、COOH、COOA、COOAr、COO−Het、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONAAr、CON(Ar)2、CONHHet、CON(Het)2、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、
NHCOA、NACOA’、NHCOAr、NHCOHet、NHCOOA、NHCOOAr、NHCOOHet、NHCONHA、NHCONHAr、NHCONHHet、OH、OA、OAr、OHet、SH、S(O)mA、S(O)mAr、S(O)mHet、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NH
Het、SO2N(Ar)2、SO2N(Het)2、CONH(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o OAまたはO(CH2 o Hetを表し、
4およびR5は、一緒にOCH2OまたはOCH2CH2Oも表し、
A、A’は、それぞれ互いに独立に、枝なしのもしくは枝分かれした1〜10個のC原子を有するアルキル(ここで1つ、2つまたは3つのCH2基がO、S、SO、SO2、NH、NR8によっておよび/または−CH=CH−基によって置換されてもよく、および/または、さらに、1〜5個のH原子が、F、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されてもよい)、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
AおよびA’は、一緒に2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖も表し、これはCH2OH、CH2Br、CH2NEt2によって置換されてもよく、および/またはここでCH2基は、O、S、SO、SO2、N、NH、NR8、NCOR8またはNCOOR8によって置換されてもよく、
Alkは、2〜6個のC原子を有するアルケニルを表し、
7は、COOR9、CONR910、NR910、NHCOR9、NHCOOR9またはOR9を表し、
8は、3〜7個のC原子を有するシクロアルキル、4〜10個のC原子を有するシクロアルキルアルキレン、Alkまたは、1〜6個のC原子を有する枝なしのもしくは枝分かれしたアルキルを表し、ここで1、2または3つのCH2基がO、S、SO、SO2、NHによって置換されてもよく、および/または、さらに1〜5個のH原子が、Fおよび/またはClによって置換されてもよく、
9、R10は、それぞれ互いに独立にHまたは1〜5個のC原子を有するアルキルを表し、ここで1〜3つのCH2基が、O、S、SO、SO2、NH、NMeまたはNEtによって置換されてもよく、および/または、さらに、1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されてもよく、
9およびR10は、一緒に2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖も表し、ここでCH2基が、O、S、SO、SO2、NH、NR8、NCOR8またはNCOOR8によって置換されてもよく、
Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを表し、これらのそれぞれが、非置換、またはHal、A、OR11、N(R112、NO2、CN、フェニル、CON(R112、NR11COA、NR11CON(R112、NR11SO2A、COR11、NR11CO(CH2 o 11、SO2N(R112、S(O)mA、−[C(R112n−COOR11および/または−O[C(R112 o −COOR11によって、一、二、もしくは三置換され、
Hetは、単環式または二環式の飽和、不飽和または芳香族の1個から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する複素環を表し、Hal、A、OR11、N(R112、NO2、CN、COOR11、CON(R112、NR11COA、NR11SO2A、COR11、SO2NR11、S(O)mA、=S、=NR11および/または=O(カルボニル酸素)によって、一、二、または三置換されてもよく、
11は、HまたはAを表し、
12は、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルまたは4〜12個のC原子を有するシクロアルキルアルキレンを表し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
mは、0、1または2を表し、
nは、0、1、2、3または4を表し、
oは、1、2または3を表す]
ならびに、それらの薬剤として使用可能な誘導体、塩、溶媒和物および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物に関する。
本発明は、式Iの化合物およびこれらの塩、ならびに請求項1から16に記載の式Iの化合物およびこれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物、塩および立体異性体の調製方法、に関し、
a)式IIの化合物を、
Figure 0004879895
(式中、R1、R2およびR3は請求項1に示される意味を有し、XはHまたはメチルを表す)
式IIIの化合物と反応させ、
Figure 0004879895
(式中、R4、R5およびR6は請求項1に示される意味を有する)
Xがメチルを表す得られた化合物を、所望する場合には、次にエーテル開裂によりXがHを表す式Iの化合物に転換すること、
および/または式Iの化合物中の1つまたは複数の基R1、R2、R3、R4および/またはR5を、1つまたは複数の基R1、R2、R3、R4および/またはR5へ、
例えば、
i)ニトロ基をアミノ基へ還元する、
ii)エステル基をカルボキシル基へ加水分解する、
iii)アミノ基を、還元アミノ化によってアルキル化アミンに転換する、
iv)カルボキシル基を、スルホンアミドカルボニル基へと転換する、
v)酸塩化物をアミドに転換する、
ことによって転換し、
および/または、
式Iの塩基または酸をその塩の1つに転換することを特徴とする。
また本発明は、これら化合物の立体異性体(E,Z異性体)ならびに水和物および溶媒和物に関する。化合物の溶媒和物は、不活性溶媒分子のそれらの相互引力によって形成する化合物への付加を意味する。溶媒和物は、例えば、一または二水和物あるいはアルコラートである。
薬剤的に使用可能な誘導体は、例えば、本発明による化合物の塩およびプロドラッグ化合物と呼ばれるものも意味する。
プロドラッグ誘導体は、例えばアルキルまたはアシル基、砂糖またはオリゴペプチドを用いて修飾された式Iの化合物および本発明による有効な化合物を得るために、生物において迅速に開裂された式Iの化合物を意味する。
これらは、例えば、「Int.J.Pharm.115、61〜67頁(1995年)」に記載されているような、本発明による生体分解性ポリマー誘導体も含む。
「有効量」という表現は、例えば、組織、システム、動物またはヒトの研究者または医師によって求められるまたは望まれる生体的または医学的応答を引き起こす薬物または薬剤的に活性な化合物の量を意味する。
さらに、「治療的に有効な量」という表現は、この量を投与されていない対応する対象に比べて、改良された治癒治療、治癒、疾病、疾病状況、疾病状態、病訴、不調または副作用の予防または除去、あるいは疾病の進行、病訴または障害の低減という結果を有する量を意味する。
「治療的に有効な量」という表現は、通常の生理的機能を増加させるのに有効な量が含まれる。
また本発明は、本発明による式Iの化合物の混合物、例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比率の、例えば2つのジアステレオモノマー混合物に関する。
これらは、立体異性体的化合物の混合物であることが特に好ましい。
複数回現れるすべての基に関して、これらの意味は互いに独立している。
上記および下記において、基およびパラメータR1、R2、R3、R4およびR5は、特段の指示がない限り、式Iに関して示された意味を有する。
アルキルを表すことが好ましいAまたはA’は、枝なし(直鎖)または枝分かれしており、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する。AまたはA’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルを表すことが特に好ましい。
AまたはA’は、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルを表すことが極めて特に好ましく、好ましくはエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1−トリフルオロエチルである。
AまたはA’は、シクロアルキルも表す。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表すことが好ましい。
AまたはA’は、Alkも表す。Alkは、例えばビニルまたはプロピルなど、2〜6個のC原子を有するアルケニルを表す。
シクロアルキルアルキレンは、例えば、シクロプロピルメチルまたはシクロペンチルメチルを表す。
Acは、アセチルを表し、Bzlはベンジルを表し、Msは、−SO2CH3を表す。
Selectfluor/F−TEDA−BF4/1(1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ−[2,2,2]オクタンビス(テトラ−フルオロホウ酸塩))は次式を表す。
Figure 0004879895
PdCl2(dppf)は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を表す。
Figure 0004879895
1は、OH、OCH3またはSHを表すことが好ましく、特にOHまたはOCH3、さらにはまたOCF3、OCHF2であることが特に好ましい。
2、R3は、それぞれ互いに独立にH、Hal、A、(CH2nAr、(CH2nHet、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、S(O)mA、S(O)mAr、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、CONH(CH2 o Het、NH(CH2 o Het、O(CH2 o Ar、S(O)m(CH2 o Het、S(O)m(CH2 o Ar、(CH2 o CH(Ar)CH3、CONAR12、SO2NA(CH2CONAA’)、SO2NH(CH2Ar)、SO2NA[(CH2 o CN]、SO2NA(CH2Ar)、(CH2 o NHAr、(CH2 o NAAr、(CH2 o OAr、(CH2 o S(O)mAr、CH=CH−ArまたはR12を表すことが好ましく、ここでR3はHを表すことが特に好ましい。
2は、H;例えば、Cl、BrまたはIなどのHal;例えばメチルまたはエチルなどのA;SO2NAA’、CONAA’、SO2NHAを表すことが特に好ましく、ここでA、A’は、それぞれ互いに独立に、1〜6個のC原子を有する枝なしのもしくは枝分かれしたアルキル(ここで、さらに1〜5個のH原子がF、Clおよび/またはBrによって置換されてもよい)、または3〜7個のC原子を有する環状アルキルであり、
ここでAおよびA’は、一緒に3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖も表し、これはCH2OH、CH2BrまたはCH2NEt2によって置換されてもよく、および/またはCH2基は、O、N、NHまたはNAによって置換されてもよく、
2は、さらにSO2NH2、フルオロフェニルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、ベンジルアミノスルホニル、ピリジルアミノスルホニル、フェニルチオ、ベンジル、フェニルスルホニル、フェニル、2−フェニルエチル、2−(ピリジル)エチル、フルオロフェニル、2−フェニルビニル、2−カルボキシエチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(フルオロフェニル)エチル、SO2N(CH2CH2OH、CH2CH2Br)、SO2NA(CH2CH2CN)、SO2NA(CH2CH2Br)、SO2NA(CH2CONAA’)またはSO2NA(CH2フェニル)を表すことが特に好ましい。
4、R5、R6は、それぞれ互いに独立に、H、Hal、CN、NO2、A、(CH2nAr、COOH、COOA、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、NH2、NHA、NAA’、NHCOA、NHCOAr、NHCOHet、OH、OA、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、CONH(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o OAまたはO(CH2 o Hetを表すことが好ましい。
4は、Hを表すことが特に好ましい。
5は、H、F、Cl、CNまたは例えばメチル、エチルもしくはトリフルオロメチルなどのAを表すことが特に好ましい。
6は、H、NHCOA、NH2、NO2、COOH、F、Cl、Br、A、OA、OH、CN、SO2NH2、COOA、4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−フェニル、ベンジル、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、ピリジルカルボニルアミノまたはメトキシエチルカルボニルアミノを表すことが特に好ましく、ここでAは、1〜6個のC原子を有する枝なしのまたは枝分かれしたアルキルを表すことが好ましく、ここで1〜5個のH原子がF、Clおよび/またはBrによって置換されてもよい。
7は、例えば、COOHまたはCOOCH3などのCOOR9;例えば、CONH2などのCONR910;例えば、アミノ、メチルアミノまたはジメチルアミノなどのNR910;NHCOR9、NHCOOR9または、例えばヒドロキシルもしくはメトキシなどのOR9を表すことが好ましい。
8は、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル、エチル、プロピルまたはブチルを表すことが好ましい。
9、R10は、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜5個のC原子を有するアルキルを表すことが好ましく、ここで1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されてもよい。
Arは、例えばフェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)−フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−ウレイドフェニル、o−、m−またはp−ホルミルフェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、o−、m−またはp−アミノスルホニルフェニル、o−、m−またはp−カルボキシフェニル、o−、m−またはp−カルボキシメチルフェニル、o−、m−またはp−カルボキシメトキシフェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5−ジメチル−4−クロロフェニルを表す。
Arは、例えば、非置換あるいはHal、A、OR11、N(R112、NR11COA、NR11CO(CH2 o 11および/または−[C(R11)2n−COOR11によって一、二または三置換されたフェニルを表すことが好ましく、ここでR11は、例えばメチルなどのHまたはAを表す。Arは、非置換あるいはHalおよび/またはAによって一、二
または三置換されたフェニルを表すことが極めて特に好ましい。
Hetは、さらなる置換に関係なく、例えば2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イルまたは2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルを表す。
複素環基は、部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。
したがってHetは、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)−フェニルまたはさらに3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルと表すことができる。
Hetは、1から2個のNおよび/またはO原子を有する、単環式の飽和、不飽和または芳香族複素環を表すことが好ましく、これは、非置換あるいはA、Hal、OHおよび/またはOAによって一、二もしくは三置換されてもよい。
Hetは、1から2個のN原子および/またはO原子を有する単環式飽和複素環を表すことが特に好ましく、これは非置換あるいはAによって一または二置換されてもよい。
さらなる実施形態において、Hetはピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを表すことが極めて特に好ましい。
さらなる実施形態において、Hetはフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを表すことが特に好ましく、これらのそれぞれは、非置換あるいはA、Hal、OHおよび/またはOAによって一、二または三置換される。
極めて特に好ましい実施形態において、Hetは、ピリジル、ピペリジニルまたはピペラジニルを表す。
式Iの化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有されてもよく、したがって様々な立体異性体形態が生ずる。式Iは、これら形態のすべてを包含する。
5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(Nプロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−イソプロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−{4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−1H−ピラゾール、
の群から選択された式Iの化合物、ならびにそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物、塩および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物が特に好ましい。
したがって本発明は、特に、前記基の少なくとも1つが上記に示した好ましい意味の1つを有する式Iの化合物に関する。化合物の好ましい群の一部は、以下のIa〜Il下位式で表現されてもよく、これは式Iに従い、詳細に示されなかった基は、式Iに関して示された意味を有し、ここで、
Iaにおいて、
1はOH、OCH3またはSHを表し、
Ibにおいて、
2、R3は、それぞれ互いに独立にH、Hal、A、(CH2nAr、(CH2nHet、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、S(O)mA、S(O)mAr、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、CONH(CH2 o Het、NH(CH2 o Het、O(CH2 o Ar、S(O)m(CH2 o Het、S(O)m(CH2 o Ar、(CH2 o CH(Ar)CH3、CONAR12、SO2NA(CH2CONAA’)、SO2NH(CH2Ar)、SO2NA[(CH2 o CN]、SO2NA(CH2Ar)、(CH2)ONHAr、(CH2 o NAAr、(CH2 o OAr、(CH2 o S(O)mArまたはR12を表し、
Icにおいて、
4、R5、R6はそれぞれ互いに独立にH、Hal、CN、NO2、A、(CH2nAr、COOH、COOA、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、NH2、NHA、NAA’、NHCOA、NHCOAr、NHCOHet、OH、OA、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、CONH(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o OAまたはO(CH2 o Hetを表し、
Idにおいて、
A、A’は、それぞれ互いに独立に1〜10個のC原子を有する枝なしもしくは枝分かれしたアルキル(ここで1つ、2つまたは3つのCH2基が、O、S、SO、SO2、NH、NR8および/または−CH=CH−基によって置換されることもでき、および/または、さらに1〜5個のH原子が、F、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されることもできる)、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
AおよびA’は、一緒に2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖も表し、これはCH2OH、CH2BrまたはCH2NEt2によって置換されてもよく、および/またはここでCH2基はO、N、NHまたはNR8によって置換されてもよく、
Ieにおいて、
A、A’は、それぞれ互いに独立に1〜6個のC原子を有する枝なしもしくは枝分かれしたアルキル[ここで1つ、2つまたは3つのCH2基が、O、S、SO、SO2、NHおよび/または−CH=CH−基によって置換されることもでき、および/または、さらに1〜5個のH原子が、F、Cl、および/またはBrによって置換されることもできる]、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Ifにおいて、
7は、COOR9、CONR910、NR910、NHCOR9、NHCOOR9またはOR9を表し、
Igにおいて、
8は、1〜6個のC原子を有する枝なしのまたは枝分かれしたアルキルを表し、
Ihにおいて、
9、R10は、それぞれ互いに独立にHまたは1〜5個のC原子を有するアルキルを表し、ここで1から5個のH原子は、Fおよび/またはClによって置換されてもよく、
Iiにおいて、
A、A’は、それぞれ互いに独立に、1〜6個のC原子を有する枝なしのもしくは枝分かれしたアルキル[ここで1〜5個のH原子は、F、Clおよび/またはBrによって置換されてもよい]または3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Ijにおいて、
Arは、非置換あるいはHal、A、OR11、N(R112、NR11COA、NR11CO(CH2 o 11、および/または−[C(R112 n −COOR11によって一、二または三置換されたフェニルを表し、
Ikにおいて、
Hetは、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する一または二環式飽和または芳香族複素環を表し、これはAによって一または二置換されてもよく、
Ilにおいて、
1は、OH、OCH3またはSHを表し、
2、R3は、それぞれ互いに独立にH、Hal、A、(CH2nAr、(CH2nHet、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、CONHHet、NH2、NHA、NHAr、NHHet、NAA’、S(O)mA、S(O)mAr、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、SO2NHAr、SO2NAAr、SO2NHHet、CONH(CH2 o Het、NH(CH2 o Het、O(CH2 o Ar、S(O)m(CH2 o Het、S(O)m(CH2 o Ar、(CH2 o CH(Ar)CH3、CONAR12、SO2NA(CH2CONAA’)、SO2NH(CH2Ar)、SO2NA[(CH2 o CN]、SO2NA(CH2Ar)、(CH2 o NHAr、(CH2 o NAAr、(CH2 o OAr、(CH2 o S(O)mArまたはR12を表し、
4、R5、R6それぞれ互いに独立に、H、Hal、CN、NO2、A、(CH2nAr、COOH、COOA、CONH2、CONHA、CONAA’、CONHAr、NH2、NHA、NAA’、NHCOA、NHCOAr、NHCOHet、OH、OA、SO2NH2、SO2NHA、SO2NAA’、CONH(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o Ar、NHCO(CH2 o OAまたはO(CH2 o Hetを表し、
4およびR5は、一緒にOCH2OまたはOCH2CH2Oも表し、
A、A’は、それぞれ互いに独立に、1〜10個のC原子を有する枝なしのもしくは枝分かれしたアルキル[ここで1つ、2つまたは3つのCH2基が、O、S、SO、SO2、NH、NR8および/または−CH=CH−基によって置換されることもでき、および/またはさらに1〜5個のH原子がF、Cl、Brおよび/またはR7によって置換されることもできる]、Alkまたは3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
AおよびA’は、一緒に2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキレン鎖も表し、これはCH2OH、CH2BrまたはCH2NEt2によって置換されてもよく、および/またはここでCH2基はO、N、NHまたはNR8によって置換されてもよく、
7は、COOR9、CONR910、NR910、NHCOR9、NHCOOR9またはOR9を表し、
8は、1〜6個のC原子を有する枝なしのまたは枝分かれしたアルキルを表し、
9、R10は、それぞれ互いに独立にHまたは1〜5個のC原子を有すアルキルを表し、ここで1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されてもよく、
Arは、フェニルを表し、これは、非置換あるいはHal、A、OR11、N(R112、NR11COA、NR11CO(CH2 o 11、および/または−[C(R112n−COOR11によって一、二または三置換され、
Hetは、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する単または二環式飽和または芳香族複素環を表し、これはAによって一または二置換されてもよく、
11は、HまたはAを表し、
12は、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルまたは4〜12個のC原子を有するシクロアルキルアルキレンを表し、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
mは、0、1または2を表し、
nは、0、1、2、3または4を表し、
oは、1、2または3を表し、
ならびにそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物、塩および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物を表す。

本発明による化合物、およびそれらの調製のための出発物質は、さらに、文献(例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgartなどの標準的著作物)に記載されている様な、それ自体が知られている方法により、既知で前記反応に適した反応条件の下で正確に調製される。ここでより詳しくは述べないが、それ自体が既知の変形体を使用することもできる。
所望する場合、出発物質を反応混合物から分離しないで、その代わりこれらを直ちに本発明による化合物にさらに転換することによって、原位置において生成することができる。
出発化合物は、一般的に既知である。新規のものであっても、それらはそれ自体が既知の方法によって調製することができる。
式Iの化合物は、好ましくは、式IIの化合物を、式IIIのヒドラジンと反応させることで得ることができる。反応により、一般的に1,5−ジフェニルピラゾール誘導体が得られる。1,3ジフェニル誘導体を副産物として生成することもできる。
反応は、当業者に知られた方法で実施される。
反応は、最初に適切な溶媒中で実施される。
適切な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの炭化水素類、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンなどのエーテル類、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(diglyme)などのグリコールエーテル類、アセトンまたはブタノンなどのケトン類、アセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド類、二硫化炭素、ギ酸または酢酸などのカルボン酸、ニトロメタンまたはニトロベンゼンなどのニトロ化合物、酢酸エチルなどのエステル類、あるいは前記溶媒の混合物である。
特に好ましい溶媒は、例えば、イソプロパノールまたはエタノールなどのアルコール類である。
使用する条件に応じて、反応時間は数分と14日間の間であり、反応温度は約−30℃と140℃の間、通常は−10℃と110℃の間であり、特に約20℃と約100℃の間である。
式Iの結果として生じた化合物において、
Figure 0004879895
(式中、XはHまたはメチルを表す)
場合によってはエーテル開裂が、当業者に知られている方法により実施される。
反応は、上記で示したように、適切な溶媒中で、好ましくは三臭化ホウ素を添加して、実施される。
反応は、特に好ましくは、ジクロロメタン中、反応温度約−30℃と50℃の間、通常は−20℃と20℃の間、特に約−15℃と約0℃の間で行われる。
これによって、XがHを表す式Iの化合物が得られる。
さらに、基R1、R2、R3、R4および/またはR5の1つまたは複数を、他の基R1、R2、R3、R4および/またはR5の1つまたは複数へと転換することによって、式Iの化合物を式Iの別の化合物へと転換することが、例えば、メタノールまたはエタノールなどの不活性溶媒中のラネーニッケルまたはPd/カーボン上での水素付加によってニトロ基をアミノ基へ還元することによって、および/または、エステル基をカルボキシル基へと転換することによって、および/または還元性アミノ化によってアミノ基をアルキル化アミンへと転換することによっておよび/またはカルボキシル基をアルコールとの反応によってエステル化することによって、および/または酸塩化物をアミンとの反応よって酸アミドへと転換することによって可能である。
さらに、遊離アミノ基を、酸塩化物または無水物を使用する従来方法によってアシル化することができ、あるいは置換したアルキルハロゲン化物を、好都合にジクロロメタンまたはTHFなど不活性溶媒中で、および/またはトリエチルアミンもしくはピリジンなどの塩基の存在の下で、温度−60℃と+30℃の間において、非置換または置換アルキルハロゲン化物を使用してアルキル化することができる。
また本発明は、式I−Iの中間化合物
Figure 0004879895
[式中、
1は、OCH3、OBzI、OAc、p−メトキシベンジルオキシまたはIを表し、
2、R3は、Hを表し、
4、R5、R6は、それぞれ互いに独立に、H、Hal、CN、NO2、A、COOH、COOA、NH2、OH、OAまたはSO2NH2を表し、
Xは、CH3、Bzl、Acまたはp−メトキシベンジルを表し、
Aは、1〜6個のC原子を有する枝なしもしくは枝分かれしたアルキル(ここで、1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されることもできる)、または3〜7個のC原子を有する環状アルキルを示す]
およびこれらの塩に関する。
式Iの化合物の代替調製方法:
1.置換したフェニルヨウ化物を使用するピラゾールのアリール化
Figure 0004879895
参考文献:
Fr.Demande、2003年12月5日付け、第2840303号;
2003年12月25日付け、米国特許出願公開第2003236413号;
2.
Figure 0004879895
3.1,5−ジアリールピラゾールの他の調製方法は、以下の文献に記載されている。
a)Zhu、Jiuxiang;Song、Xueqin;Lin、Ho−Pi;Young、DonnC.;Yan、Shunqi;Marquez、Victor E.;Chen、Ching−Shih.College of Pharmacy、Division of Medicinal Chemistry and Pharmacognosy、The Ohio State University、Columbus、OH、USA.Journal of the National Cancer Institute(2002年)、94(23)、1745〜1757頁。
b)Pal、Manojit;Madan、Manjula;Padakanti、Srinivas;Pattabiraman、Vijaya R.;Kalleda、Srinivas;Vanguri、Akhila;Mullangi、Ramesh;Mamidi、N.V.S.Rao;Casturi、SeshagiriR.;Malde、Alpeshkumar;Gopalakrishnan、B.;Yeleswarapu、Koteswar R.Discovery−Chemistry and Discovery−Biology Dr.Reddy’s Laboratories Ltd、Hyderabad、India.Journal of Medicinal Chemistry(2003年)、46(19)。
薬剤的塩および他の形態
本発明による前記化合物は、これらの最終の非塩形態で使用することができる。一方、本発明はこれら化合物をこれらの薬剤的に許容できる塩の形態で使用することを包含しており、これら塩は当業者に知られている手順によって、様々な有機および無機の酸および塩基から誘導することができる。式Iの化合物からの薬剤的に許容できる塩の生成は、大部分従来方法によって調製される。式Iの化合物がカルボキシル基を含んでいる場合、その適切な塩の1種は、その化合物を、適切な塩基と反応させることで生成され、対応する塩基付加塩を得ることができる。
かかる塩基は、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;例えば、カリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシドのアルカリ金属アルコキシド;ならびにピペリジン、ジエタノールアミンおよびN−メチル−グルタミンなどの様々な有機塩基である。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。ある種の式Iの化合物の場合、これら化合物を、例えば、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハロゲン化水素、他の鉱酸、および硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩などのこれらに対応する塩、ならびにエタノールスルホネート、トルエンスルホネートおよびベンゼンスルホネートなどのアルキル−およびモノアリールスルホネート、ならびに他の有機酸および、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、ベンゼン酸塩、サリチル酸塩、アスコルビル酸塩などのこれらの対応する塩など、薬剤的に許容できる有機および無機酸で処理することによって、これら酸付加塩を生成することができる。したがって、薬剤的に許容できる式Iの化合物の酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギネート、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)、重硫酸塩、亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、カンファーレート、カンファースルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコネート、ジヒドロジェンリン酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマール酸塩、(粘液酸からの)ガラクテレート、ガラクツロン酸塩、グルコヘプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヒプル酸塩、塩酸塩、臭酸塩、ヒドロヨウ化物、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸、イセブチル酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、安息香酸メチル、モノリン酸水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモエート、ペクチネート、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が含まれるが、しかし、これは制限を示すものではない。
さらに、本発明による化合物の塩基性塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛の塩が含まれるが、しかしこれは制限を示すことを意図するものではない。上記の塩において、好ましいのは、アンモニウム;ナトリウムおよびカリウムのアルカリ金属塩、ならびにカルシウムおよびマグネシウムのアルカリ土類金属塩である。薬剤的に許容できる有機の非毒性塩基から誘導された式Iの化合物の塩には、第1、第2および第3のアミン、自然発生の置換されたアミンも含む置換されたアミン、環状アミン、ならびに、塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、塩素、N,N’−ジベンジルエチレジアミン(ベンザチン)、ジクロロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リジン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタアミン)の塩が含まれるが、しかしこれは制限を示すことを意図するものではない。
塩基性含窒素基を含む本発明の化合物は、例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびtert−ブチル塩化物、臭化物およびヨウ化物の(C1〜C4)アルキルハロゲン化物;例えばジメチル、ジエチルおよびジアミル硫酸塩のジ(C1〜C4)アルキル硫酸塩;デシル、ドデシル、ラウリル、ミスチルならびに塩化、臭化およびヨウ化ステアリルの(C10〜C18)アルキルハロゲン化物;例えば塩化ベンジルおよび臭化フェネチルのアリール(C1〜C4)アルキルハロゲン化物などの媒介物を用いて四級化することができる。水溶性および油溶性両方の本発明による化合物を、かかる塩を使用して調製することができる。
上記の好ましい薬剤塩には、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシレート、クエン酸塩、フマール酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、亜リン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩およびトロメタアミンが含まれるが、これは制限を示すことを意図するものではない。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、遊離塩基形態を、所望する酸の十分な量と接触させて、従来の方法で塩を生成させることによって調製される。遊離塩基は、塩形態を塩基と接触させ、遊離塩基を従来の方法で遊離させることによって再生される。遊離塩基は、極性溶媒への溶解性などのある物理的性質に関して、ある観点においてその対応する塩形態とは異なる。しかしながら、本発明の目的に関し、塩はその他の点ではその遊離塩基形態に対応する。
上記のように、式Iの化合物の薬剤的に許容できる塩基付加塩は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンなど、金属またはアミンによって生成される。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミンおよびプロカインである。
本発明による、酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形態を所望する塩基の十分な量と接触させて、従来の方法で塩を生成させることによって調製される。遊離酸は、塩形態を酸と接触させ、遊離酸を従来の方法で分離させることによって再生される。遊離酸形態は、極性溶媒への溶解性などのある物理的性質に関して、ある観点においてその対応する塩形態とは異なる。しかしながら、本発明の目的に関し、塩はその他の点ではその遊離酸形態に対応する。
本発明による化合物が、この種類の薬剤的に許容できる塩を生成できる複数の基を含んでいる場合、本発明は複合塩も包含する。一般的な複合塩形態には、例えば、酸性酒石酸塩、二酢酸塩、二フマール酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、ジナトリウムおよび三塩酸塩が含まれるが、しかしこれは制限を示すことを意図するものではない。
上記に関連して、本発明の関連における「薬剤的に許容できる塩」という表現は、特に、この塩の形態が、以前に使用していた活性化合物の遊離形態または他のいずれの塩の形態に比較しても改良された薬物動態特性を活性化合物に付与する場合に、この塩の1つの形態において式Iの化合物を含む活性化合物を意味することが理解される。活性化合物の薬剤的に許容できる塩の形態は、この活性化合物に、活性化合物が以前は有しておらず、この活性化合物の薬物動力学に身体の治療的効能に関して好ましい影響を与えることができる、この所望する薬物動態特性を最初に提供することもできる。
本発明による式Iの化合物は、これらの分子構造に応じて、キラルであることもできる。したがって、様々な鏡像異性体が生ずることもある。したがって、これらはラセミ的にまたは光学的に活性な形態で存在することができる。
本発明による化合物のラセミ体または立体異性体の薬剤的活性が異なることもあるので、鏡像異性体を使用することが望ましいこともある。これらの場合、最終生成物または中間体であっても、当業者に知られている化学的もしくは物理的手段または合成におけるそのような手段により、鏡像体化合物へと分離することができる。
ラセミ体アミンの場合、光学的に活性な分割剤との反応によって、混合物からジアステレオマーが生成される。適切な分散剤の例は、RおよびS形態の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、適切にはN−保護アミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)、あるいは様々な光学的に活性なカンファースルホン酸塩などの光学的に活性な酸である。さらに、光学的に活性な分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロースまたは他の炭水化物誘導体またはキラル的に導き出されたシリカゲル上に固定されたメタクリレートポリマー)で支援されたクロマトグラフィー的な鏡像異性体の分割が有利である。この目的のための適切な溶離剤は、例えば、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルなどの水性またはアルコール溶剤の、例えば82:15:3の比率の混合物である。
本発明は、さらに薬物(薬剤組成物)調製のための化合物および/または生理的に許容できるその塩の使用、特に非化学的方法による調製のための使用に関する。これらは、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体の添加剤または補助剤と共に、所望する場合は1つまたは複数のさらなる活性化合物と組み合わせて適切な剤形へと転換される。
本発明は、さらに少なくとも1種の本発明による化合物および/またはそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、あるいはこれらのあらゆる割合の混合物と、場合によっては、添加剤および/または補助剤とを含む薬物に関する。
薬剤製剤は、投薬量単位当たり所定の量の活性化合物を含む投薬量単位の形態で投与することができる。かかる単位には、治療される疾病の状況、投与の方法および患者の年齢、体重および状態に応じて、例えば、0.1mgから3gまで、好ましくは1mgから700mgまで、特に好ましくは5mgから100mgまでの本発明による化合物が含まれ、または薬剤的製剤は、投薬量単位当たり所定の量の活性化合物を含む投薬量単位の形態で投与することもできる。好ましい投薬量単位の製剤は、上記の様な1日当たりの投与量もしくは部分的投与量、または活性化合物の相当する部分を含むものである。さらに、この種類の薬剤製剤は、薬剤技術において知られている方法を使用して調製することができる。
薬剤製剤は、例えば、経口(口腔または舌下を含む)、直腸、鼻、局所(口腔、舌下または経皮を含む)、膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈または皮内を含む)の方法など、所望するどの適切な方法を経由しても投与することができる。かかる製剤は、例えば活性化合物を添加剤または補助剤と併用して、薬剤技術において知られているすべての方法を使用して調製することができる。
経口投与を適用する薬剤製剤は、例えば、カプセルまたは錠剤;粉末または顆粒状;溶液または水性もしくは非水性液体中の懸濁物;食用発泡体または泡状食品;あるいは水中油型液体乳剤または油中水型液体乳剤など、別々の単位で投与することができる。
したがって、例えば、錠剤またはカプセル形態における経口投与の場合、活性要素成分は、例えばエタノール、グリセロール、水などの非毒性でかつ薬剤として許容できる不活性な経口用添加剤を一緒にすることができる。粉末は、化合物を適当な微粉へと細かく砕き、それを同様の方法で細かく砕いた、例えば、デンプンまたはマンニトールなどの食用炭水化物の薬剤添加剤と混合することで調製される。芳香剤、保存剤、分散剤および染料も、同様に存在させることもできる。
カプセルは、上記のように粉末混合物を調製し、成形したゼラチンシェルに充填することによって生成される。例えば、高分散性ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体状のポリエチレングリコールなどの流動促進剤および潤滑剤を、充填操作の前に粉末混合物に加えることができる。例えば、寒天、炭酸カルシウムおよび炭酸ナトリウムなどの分解剤または可溶化剤も、カプセルが摂取された後の薬物の利用可能性を改善するために、同様に加えることもできる。
さらに、所望されるかまたは必要な場合、適切な結合剤、潤滑剤および分解剤ならびに染料を、同様に混合物に組み込むことができる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、例えばグルコースまたはベーターラクトースなどの天然産砂糖、トウモロコシから作られた甘味料、例えばアカシアなどの天然および合成ゴム、トラガントまたはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが含まれる。これら剤形に使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。分解剤には、そのことに制限することなく、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが含まれる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、混合物を粒状化または乾式プレスし、潤滑剤および分解剤を加えて全混合物をプレスして錠剤にすることによって製剤される。粉末混合物は、上記のように、適切な方法で細かく砕いた化合物を、希釈剤または基剤、場合によっては、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチンもしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤、例えば、パラフィンなどの溶解遅延剤、例えば、第四級塩などの吸収促進剤、および/または例えば、ベントナイト、カオリンもしくは第二リン酸カルシウムなどの吸収剤と混合することによって調製される。粉末混合物は、それを例えば、シロップ、デンプン糊、アカデアゴム糊またはセルロース溶液またはポリマー材料などの結合剤で湿潤して、篩を通してプレスすることで粒状化することができる。粒状化の代替方法として、粉末混合物を、錠剤成形機を通して不均一な形状の塊を得て、これを砕いて粒状化物とすることもできる。粒状化物は、錠剤鋳造型に固着するのを防止するために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、またはミネラルオイルを加えることによって潤滑化することができる。潤滑化した混合物を次にプレスして錠剤を得る。また本発明による化合物は、自由に流れる不活性の添加剤と一緒にプレスして、粒状化または乾式プレスの段階を実施することなく、直接錠剤を得ることもできる。シェラックシール層、砂糖またはポリマー材料の層、およびワックスの光沢層からなる透明または不透明な保護層を存在させることもできる。様々な投薬量単位を区別するために、これら被覆に染料を加えることもできる。
例えば、溶液、シロップおよびエキシル剤などの経口液体を、所与の量が化合物の事前に指定した量を含むように、投薬量単位の形態で調製することもできる。シロップは、化合物を適切な香味を有する水溶液中に溶解することで調製することができ、一方、エキシル剤は、非毒性のアルコール性媒介物を使用して調製される。懸濁剤は、化合物を非毒性媒介物中に分散することによって調合できる。例えば、エトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテル、保存剤、例えば、ペパーミントオイルまたは天然甘味料またはサッカリンあるいは他の人工甘味料などの香味添加剤などの可溶化剤および乳化剤も同様に加えることができる。
経口投与の投薬量製剤は、所望する場合、マイクロカプセル中に封入することができる。製剤は、例えば、被覆または粒子材料をポリマーやワックス中に封じ込めることなどによって、放出を引き延ばしたり遅らせたりするように調製することができる。
本発明による化合物、ならびにその塩、溶媒和物および生理的に機能的な誘導体は、例えば、小ユニラメラ小胞、大ユニラメラ小胞およびマルチラメラ小胞などのリポソームデリバリーシステムの形態で投与することができる。リポソームは、例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
また本発明による化合物、ならびにその塩、溶媒和物および生理的に機能的な誘導体は、モノクロナール抗体を化合物分子が結合する個々のキャリアーとして使用して送達することができる。またこの化合物は、溶解性のポリマーに標的とする薬物キャリアーとして結合することができる。かかるポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノールまたは、パルミトイル基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを包含することもできる。さらに化合物は、薬物の放出制御を実現するのに適した生体分解性ポリマーの種類、例えば、ポリ乳酸、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーと結合することもできる。
経皮的な投与に適応される薬剤製剤は、受容体の表皮に幅広く密接に接触するために、独立したプラスターとして投与することができる。したがって、例えば、活性化合物はプラスターから、Pharmaceutical Research、3(6)、318頁(1986年)の一般用語として説明されているように、イオントフォレーゼによって送達することもできる。
局所的な投与に適応される薬剤化合物は、軟膏、クリーム、懸濁物、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアゾルまたはオイルとして調合することができる。
目または、例えば口および皮膚の外部組織の治療に関しては、製剤を局所的軟膏またはクリームとして適用することが好ましい。軟膏として調合する場合、活性化合物はパラフィン系または水混和性クリームベースのどちらかで使用することができる。
代替方法として、活性化合物を水中油クリームベースまたは油中水ベースのクリームとして得るように調合することができる。
目に対する局所適用として適応される薬剤製剤には、活性化合物が適切なキャリアー、特に水性溶媒に溶解または懸濁した点眼液が含まれる。
口に対する局所適用として適応される薬剤製剤には、口内錠、香錠およびうがい薬が含まれる。
直腸投与に適応される薬剤製剤は、座薬または浣腸剤の形態で投与することができる。
キャリアー物質が固体である経鼻投与に適応される薬剤製剤は、粒径が、例えば20〜500ミクロンの粗粉末を含み、鼻呼吸で吸収するように、すなわち、粉末を含有し鼻近くに保持された容器から、鼻経路を経由した急速な吸入によって投与される。キャリアー物質として液体を用いるスプレー式点鼻薬または点鼻薬として投与するのに適した製剤は、活性成分を水または油中活性成分溶液を包含する。
吸入投与に適応される薬剤製剤は、様々な種類の加圧式エアロゾルディスペンサー容器、噴霧器または吸入器によって作ることのできる微粒子ダストまたはミストを包含する。
膣投与に適応される薬剤製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡またはスプレー製剤として投与することができる。
非経口投与に適応される薬剤製剤には、これを用いて製剤を、治療を受ける受容体の血液と等張性にする酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤および溶質を含む水性および非水性の無菌注入溶液、ならびに懸濁状の媒体および増粘剤を含むこともできる水性および非水性の無菌懸濁物が含まれる。製剤は、例えば密封アンプルおよびバイアルなどの単回投与または複数回投与容器で投与することができ、必要が生じた場合その直前に、無菌キャリアー液、例えば注入用水を加えることのみ必要とするように、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。
処方箋に従って調製される注入溶液および懸濁物は、無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
言うまでもなく、上記において具体的に述べた構成物質に加えて、製剤は、製剤の特定の種類のために当技術分野において通常使用される他の試剤も同様に含むこともできる。したがって、例えば、経口投与に適した製剤は、香味料も含むこともできる。
本発明の化合物の治療的に有効な量は、例えば、ヒトまたは動物の年齢および体重、治療を必要とする正確な疾病状態、およびその重症度、製剤の性質および投与の方法を含む数多くの要因に依存し、最終的には治療する医師または獣医が決定する。しかしながら、本発明による化合物の有効量は、受容体(動物)の体重(kg)に対して1日当たり通常0.1mg/kgから100mg/kgの範囲、特に一般的には体重に対して1日当たり1mg/kgから10mg/kgの範囲である。したがって、体重70kgの成長した動物のための1日当たりの実際の量は、通常70mgと700mgの間であり、この量は1日当たりの個体の投与量として投与するか、または1日当たりの総投与量は同じにして、通常1日当たり一連の分割(例えば、2、3、4、5または6回)とする。これらの塩もしくは溶媒和物または生理的に機能的な誘導体の有効量は、本発明による化合物それ自体による有効量の分率として決定される。上記の他の条件の治療においても、類似の投与量が適切であると想定することができる。
本発明は、さらに少なくとも1種の本発明による化合物、ならびに/またはそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、あるいはこれらのあらゆる割合の混合物と、さらに少なくとも1種の薬物活性化合物とを含む薬物に関する。
さらなる薬物活性化合物は、化学治療薬、特に血管形成を阻害しそれ故腫瘍細胞の成長および拡散を阻害する化学治療薬であることが好ましい。ここでは、VEGF受容体に導かれるロポジムおよびアンチセンス、ならびにアンジオスタチンおよびエンドスタチンを含むVEGF受容体阻害剤が好ましい。
本発明の化合物と組み合わせて使用することのできる抗悪性腫瘍薬の例は、一般的に、アルキレート化試剤、代謝拮抗物;エピドフィロトキシン;抗悪性腫瘍薬酵素;トポイソメラーゼ阻害剤;プロカルバジン;ミトキサントロンまたは白金配位複合体が含まれる。
抗悪性腫瘍薬は、アントラシクリン、ビンカ薬物、マトマイシン、ブレオマイシン、細胞障害性ヌクレオシド、エポチロネス、ジシコダモリデス、プテリジン、ジネネスおよびポドフィロトキシンの種類から選択されることが好ましい。
前記の種類において特に好ましいのは、例えばカルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキサート、メトプテリン、ジクロロメトトレキサート、マイトマイシンC、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシナラビノシド、ポドフィロトキシン、または、例えば、エトポシド、リン酸エトポシドもしくはテニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、ビンデシン、ロイロシンおよびパクリタキセルなどのポドフィロトキシン誘導体である。他の好ましい抗悪性腫瘍薬は、エストラムスチン、カルボプラチン、シクロホシファミド、ブレオマイシン、ゲムシタビン、イホスファミド、メルファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、イダトレキサート、トリメトレキサート、ダカルバジン、L−アスパラキナーゼ、カンプトセシン、CPT−11、トポテカン、アラビノシルシトシン、ビカルタミド、フルタミド、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロンおよびインターロイキンの群から選択される。
また本発明は、
(a)本発明による化合物、ならびに/またはそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、あるいはこれらのあらゆる割合の混合物の有効量、
(b)さらなる薬物活性化合物の有効量、
の別個のパックからなるセット(キット)に関する。
このセットは、箱、個別の瓶、バッグまたはアンプルなどの適切な容器を含む。セットは、例えば、それぞれが本発明による化合物ならびに/またはそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体あるいはこれらのあらゆる割合の混合物の有効量と、溶解したまたは凍結した形態のさらなる薬物活性化合物の有効量とを含んでいる別個のアンプル含んでいてもよい。
使用
本発明の化合物は、HSP90が役割を果たす疾病の治療において、哺乳動物、特にヒトのための薬剤的に活性な化合物として適している。
したがって本発明は、HSP90の阻害、制御および/または調整が役割を果たす疾病の治療の薬物の調製のための、請求項1に記載の化合物ならびにそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物の使用に関する。
ここで好ましいのはSGKである。
好ましくは、腫瘍性疾患、例えば線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮症、リンパ管肉腫、リンパ線維腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺細胞癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、骨髄癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、睾丸腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症および重鎖病;
ウイルス性疾患であって、ウイルス性の病原菌が、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水疱瘡、アデノウイルス、I型単純ヘルペス(HSV−I)、II型単純ヘルペス(HSV−II)、牛疫、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、乳頭腫ウイルス、パポバウイルス、サイトメガロウイルス、エチノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)およびヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II)からなる群から選択されるウイルス性疾患;
移植体のための免疫抑制;関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、1型糖尿病、紅斑性狼瘡、乾癬および炎症性腸疾患などの炎症性疾患;嚢胞性線維症;例えば、糖尿病性網膜症、血管腫、子宮内膜症、腫瘍の血管新生など血管形成に関連する疾病;感染症;自己免疫疾患;虚血;神経再生の促進;例えば、強皮症、多発性筋炎、全身紅斑症、肝硬変、ケロイド、間質性腎炎および肺線維症などの線維形成疾患の治療のための薬物調製のための、請求項1に記載の化合物ならびにそれらの薬剤として使用可能な誘導体、溶媒和物および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物の使用である。
本発明による化合物は、特に癌の成長、腫瘍細胞および腫瘍の転移を阻害することができ、したがって腫瘍の治療に適している。
さらに本発明は、本発明による請求項1に記載の化合物および/またはこれらの生理的に許容できる塩および溶媒和物を、化学療法によって生じる毒性に対して正常細胞を保護するための薬物の調製、および例えばスクレイピー、クロイツフェルトヤコブ病、ハンチントン病またはアルツハイマー病など、タンパク質の不正確な折りたたみまたは凝集が主要な原因因子である疾病の治療のために使用することを含む。
また本発明は、本発明の請求項1に記載の化合物および/またはこれらの生理的に許容できる塩および溶媒和物を、中枢神経系疾患、心循環器疾患および悪液質の治療のための薬物調製のために使用することに関する。
さらなる実施形態において、本発明は、本発明による請求項1に記載の化合物および/またはこれらの生理的に許容できる塩および溶媒和物を、HSP90調節のための薬物調製のために使用することに関し、ここで調節された生物学的HSP活性は、個体における免疫反応、小胞体からの個別のタンパク質移送、低酸素性/無酸素性ストレスからの回復、栄養失調症からの回復、熱ストレスからの回復、あるいはこれらの組合せを引き起こし、および/または、ここで疾患が癌の一種、感染症、小胞体からの崩壊したタンパク質移送に関連する障害、虚血/再潅流に関連する障害、またはこれらの組合せであり、ここで虚血/再潅流に関連する障害が、心臓停止、不全収縮および遅延性心室不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、器官移植、脊髄外傷、頭部外傷、脳卒中、血栓塞栓症、出血性疾患、脳血管痙攣、低血圧症、低血糖症、てんかん重積状態、てんかん発作、不安、精神分裂病、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果である。
さらなる実施形態において、本発明は、本発明による請求項1に記載の化合物および/またはこれらの生理的に許容できる塩および溶媒和物を、心臓停止、不全収縮および遅延性心室不整脈、心臓手術、心肺バイパス手術、器官移植、脊髄外傷、頭部外傷、脳卒中、血栓塞栓症、出血性疾患、脳血管痙攣、低血圧症、低血糖症、てんかん重積状態、てんかん発作、不安、精神分裂病、神経変性疾患、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)または新生児ストレスの結果である虚血症の治療のための薬物調製のために使用することに関する。
HSP90阻害剤の測定のための試験方法
ゲルダナマイシンまたは17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)のHSP90に対する結合およびその競合力のある阻害作用は、本発明による化合物の阻害活性を決定するために使用することができる(Carreras他、2003年、Chiosis他、2002年)。
特定の事例の場合、放射性リガンドフィルター結合試験を使用する。ここで使用する放射性リガンドは、トリチウム標識の17−アリルアミノゲルダナマイシン、[3H]17AAGである。このフィルター結合試験は、ATP結合部位に干渉する阻害剤に関する目標検索を可能にする。
材料
組み換え型ヒトHSP90α(大腸菌発現、純度95%);
[3H]17AAG(17−アリルアミノゲルダナマイシン、[アリルアミノ−2,3−3H。比放射能;1.11×1012Bq/mmol(Moravek、MT−1717);
HEPESフィルター緩衝液(50mMのHEPES、pH7.0、5mMのMgCl2、BSA0.01%)
マルチスクリーンFB(1μm)フィルタープレート(Millipore、MAFBNOB50)。
方法
96ウェルのマイクロタイターフィルタープレートは、最初に洗浄し0.1%のポリエチレンイミンでコーティングする。
試験は以下の条件で実施する。
反応温度:22℃
反応時間:800rpmで振とうしながら、30分
試験容量:50μl
最終濃度:
50mM HEPES HCl、pH7.0、5mMのMgCl2、0.01%(w/v)BSA
HSP90:1.5μg/検定
[3H]17AAG:0.08μM。
反応の終わりに、フィルタープレート中の上澄みを、真空マニホールド(マルチスクリーン分離システム、Millipore製)の助けを借りて吸引により除去し、フィルターを2回洗浄する。
次いで、フィルタープレートを、シンチレータ(Microscint20、Packard製)付きのβ計数管(Microbeta、Wallac製)で測定する。
「制御%」は、「毎分当たりのカウント数」値から決定し、これから化合物のIC−50値を計算する。
上記および下記において、すべての温度は℃で表す。以下の実施例において、「従来式の操作」とは、必要な場合には水を加えて、必要な場合にはpHを2と10の間に調製し、最終生成物の構成に応じて、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離して、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しそして蒸発させ、生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーによりおよび/または結晶化により精製することを意味する。Rf値は、シリカゲル上で評価する。溶離剤:酢酸エチル/メタノールの9:1混合
LC−MS条件
以下の特徴を有するHewlett PackardシステムHP1100シリーズを使用。イオン源:電気スプレー(ポジティブモード);スキャン:100〜1000m/e;フラグメンテーション電圧:60V;ガス温度:300℃、DAD:220nm。
流量:2.4ml/分、スプリッターの使用で、MSの流量はDAD後0.75ml/分に低下する。
カラム:Chromolith SpeedROD RP−18e 50−4.6
溶媒:Merck KGaAより入手したLiChrosolv品質
溶媒A:H2O(0.01%のTFA)
溶媒B:ACN(0.008%のTFA)
勾配:
20%のB→100%のB:0分から2.8分
100%のB:2.8分から3.3分
100%のB→20%のB:3.3から4分
以下の実施例で示されている保持時間およびM+H+データは、LC−MS測定値の測定結果である。
実施例1
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール(「A1」)の調製:
1.レゾルシノールを、三フッ化ホウ素エーテルの存在の下、氷酢酸と反応させて2,4−ジヒドロキシアセトフェノンを得る。
2.N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMA)を、ジメチルホルムアミド(DMF)中の2,4−ジヒドロキシアセトフェノン溶液に加え、混合物を水分離器上で24時間還流する。
溶媒を除去し、従来式の操作で(「1」)を得る。
Figure 0004879895
3.「1」の溶液500mgおよび20mlエタノール中の428.5mgの(3−ニトロフェニル)塩酸ヒドラジンを16時間還流する。溶媒を除去し、従来式の操作で、「A1」、保持時間[分]1.776、M+H+[m/e]312.30を得る。
Figure 0004879895
以下の化合物を同じように得る。
5−(2−ヒドロキシ−4−メチル−5−クロロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール、
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.251、M+H+[m/e]324.15;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.843、M+H+[m/e]324.15;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.068、M+H+[m/e]357.71;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.917、M+H+[m/e]283.32;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.755、M+H+[m/e]285.29;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.731、M+H+[m/e]280.27;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.067、M+H+[m/e]323.26;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.965、M+H+[m/e]289.71;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.823、M+H+[m/e]273.25;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.729、M+H+[m/e]255.26;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.090、M+H+[m/e]323.26;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.962、M+H+[m/e]289.71;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−アミノスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.376、M+H+[m/e]334.34;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.472、M+H+[m/e]299.27;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.758、M+H+[m/e]280.27;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.734、M+H+[m/e]285.29;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.095、M+H+[m/e]303.74;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.865、M+H+[m/e]269.29;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.009、M+H+[m/e]334.16;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.601、M+H+[m/e]285.29;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.667、M+H+[m/e]273.25;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.753、M+H+[m/e]289.71;
5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.702、M+H+[m/e]291.24。
実施例2
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール(「A2」)の調製:
124mgの「A1」を、3mlのジクロロメタン中に溶解し、溶液を−10℃に冷却する。次いで2mlジクロロメタン中の0.475mlの三臭化ホウ素溶液を滴下して、混合物をさらに16時間攪拌する。従来式の操作で、「A2」、保持時間[分]1.418、M+H+[m/e]298.27の、77mgを得る。
実施例3
化合物5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール(「A3」)、保持時間[分]1.789、M+H+[m/e]312.30を、実施例1と同じように得る。
標準条件の下、「A3」中のニトロ基を、テトラヒドロフラン中で5%Pd/Cおよび水素を使用して還元し、触媒および溶媒を除去して、5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール(「A4」)、保持時間[分]0.826、M+H+[m/e]282.31を得る。
同様の手順で、5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これを還元することで、保持時間[分]1.123、M+H+[m/e]282.31の、5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
実施例4
実施例2と同じように、5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール(「A4」)のエーテル開裂によって、化合物5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール(「A5」)、保持時間[分]0.537、M+H+[m/e]268.29を得る。
実施例5
実施例1と同じように、367.5mgの「1」を、500mgの(2−フルオロフェニル)塩酸ヒドラジンと反応させて、化合物5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(「A6」)を得る。
実施例2と同じように、「A6」のエーテル開裂によって、化合物5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(「A7」)、保持時間[分]1.191、M+H+[m/e]271.26を得る。
以下の化合物を、実施例1と同じように得る。
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.725、M+H+[m/e]301.74;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.683、M+H+[m/e]303.28;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.756、M+H+[m/e]336.19;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.999、M+H+[m/e]369.74;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.830、M+H+[m/e]295.35;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.680、M+H+[m/e]297.33;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.650、M+H+[m/e]292.31;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.002、M+H+[m/e]335.30;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.852、M+H+[m/e]301.74;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.371、M+H+[m/e]311.31;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.725、M+H+[m/e]285.29;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.921、M+H+[m/e]346.20;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.601、M+H+[m/e]267.30;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.997、M+H+[m/e]335.30;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.887、M+H+[m/e]301.74;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−アミノスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.309、M+H+[m/e]346.38;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.409、M+H+[m/e]311.31;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.661、M+H+[m/e]292.31;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.600、M+H+[m/e]297.33;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.002、M+H+[m/e]315.77;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.726、M+H+[m/e]281.33;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.540、M+H+[m/e]303.28;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−シアノ−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチル−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.509、M+H+[m/e]312.30;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.899、M+H+[m/e]339.36;
5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
これらのエーテル開裂によって、以下の化合物を得る。
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.548、M+H+[m/e]287.72;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.288、M+H+[m/e]289.25;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.807、M+H+[m/e]322.16;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.726、M+H+[m/e]312.73;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.356、M+H+[m/e]322.16;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.641、M+H+[m/e]355.71;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.439、M+H+[m/e]281.33;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.984、M+H+[m/e]269.27;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.296、M+H+[m/e]278.28;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.665、M+H+[m/e]321.27;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.506、M+H+[m/e]287.72;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.360、M+H+[m/e]271.26;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.545、M+H+[m/e]332.17;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.217、M+H+[m/e]253.27;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.687、M+H+[m/e]321.27;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.506、M+H+[m/e]287.72;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−アミノスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.936、M+H+[m/e]332.35;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.051、M+H+[m/e]297.28;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.325、M+H+[m/e]278.28;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.907、M+H+[m/e]269.27;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.638、M+H+[m/e]301.74;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.384、M+H+[m/e]267.30;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.175、M+H+[m/e]289.25;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−シアノ−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチル−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.903、M+H+[m/e]268.29;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.498、M+H+[m/e]267.30;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.478、M+H+[m/e]347.19;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.806、M+H+[m/e]268.29;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(3−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]347.19;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.547、M+H+[m/e]267.30;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.95、M+H+[m/e]297.28;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.437、M+H+[m/e]271.26;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.809、M+H+[m/e]350.16;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]346.20。
以下の化合物を、同じように得る。
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.599、M+H+[m/e]366.62;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.511、M+H+[m/e]305.71;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.659、M+H+[m/e]360.23。
実施例6
1.N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMA)を、ジメチルホルムアミド(DMF)中の2,4−ジメトキシアセトフェノンの溶液に加え、混合物を水分離器上で24時間還流する。
溶媒を除去し、従来式の操作で(「1a」)を得る。
Figure 0004879895
2.7.0gの「1a」溶液および100mlエタノール中の4.68gの(4−ニトロフェニル)ヒドラジンを16時間還流する。溶媒を除去し、従来式の操作によって6.6gの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール(「A8」)を得る。
3.実施例3と同じように、これをPd/C上で水素を使用して還元し、化合物5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール(「A9」)を得る。
4.「A9」を、以下の酸塩化物、
塩化ベンゾイル、
塩化アセチル、
塩化プロピオニル、
塩化ブチリル、
ピリジン−4−塩化カルボニル、
塩化フェニルアセチルと、標準アシル化条件の下で反応させ、以下のN−アシル化合物を得る。
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−アセチルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−プロピオニルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−[4−(ブチリルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−[4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−[4−(フェニルアセチルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール。
5.実施例2と同じようにこれらのエーテル開裂によって以下の化合物を得る。
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.734、M+H+[m/e]372.40;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−アセチルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−プロピオニルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ブチリルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.012、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(フェニルアセチルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.495、M+H+[m/e]386.42
Figure 0004879895
同じく以下を得る。
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.427、M+H+[m/e]372.40;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ピリジン−3−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.214、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[3−(ピリジン−2−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.683、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ピリジン−2−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.669、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[3−(ピリジン−3−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.205、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[3−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.210、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(メトキシエチルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]354.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[2−(ピリジン−3−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.159、M+H+[m/e]373.38;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.875、M+H+[m/e]372.40;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.120、M+H+[m/e]451.30;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[2−(ベンジルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.820、M+H+[m/e]386.42;
5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−[2−(ベンジルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.079、M+H+[m/e]465.32;
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[2−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.148、M+H+[m/e]373.38。
実施例7
ベンジル基を、「1a」中のメチル基の代わりにヒドロキシル−保護基として有利に使用することもできる。
あるいは、アセチルまたはp−メトキシベンジルも使用することができる。
1.N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMA)を、ジメチルホルムアミド(DMF)中の2,4−ジベンジルオキシアセトフェノン溶液に加え、混合物を水分離器上で24時間還流する。溶媒を除去し、従来式の操作で(「1b」)を得る。
Figure 0004879895
2.「1b」の溶液およびエタノール中の(4−カルボキシフェニル)ヒドラジンを、16時間還流する。溶媒を除去し、従来式の操作で5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール(「A10」)を得る。
これを、標準条件の下で塩化チオニルと反応させて、5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−(4−クロロカルボニルフェニル)−1H−ピラゾール(「A11」)を得る。
「A11」を、以下のアミン、
ベンジルアミン、
メチルアミン、
エチルアミン、
プロピルアミンと、
標準アシル化条件の下で反応させ、以下のN−アシル化合物を得る。
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(ベンジルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(メチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(エチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(プロピルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール。
実施例3と同じように、Pd/C上の水素を使用してエーテル開裂を行い、以下の化合物を得る。
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ベンジルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(メチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(エチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(プロピルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール。
実施例8
スルホンアミド誘導体調製のための合成スキーム
Figure 0004879895
5−(5−アミノスルホニル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「C3」)の調製
8.1 18.0gの5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「B1」、実施例1と同じように得られる)を、−5℃において30mlのクロロスルホン酸に加え、混合物を室温でさらに3時間攪拌する。混合物を氷の上に注ぎ、沈殿した結晶を分離して、水で洗浄し、23.6gの5−(5−クロロスルホニル−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「B2」)を得る。
8.2 20mlの32%アンモニウム溶液を、室温において5ml無水メタノール中の413.3mgの「B2」溶液に加える。混合物を一夜攪拌し、溶媒の約半分を除去して、沈殿した結晶を取り出し、水で洗浄して230mgの5−(5−アミノスルホニル−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「C1」)、および副生成物として、5−(5−ヒドロキシスルホニル−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「C2」)を得る。
8.3 450mgの「C1」を、窒素雰囲気下、5mlのジクロロメタン中に溶解し、溶液をドライアイス浴中で−20℃に冷却する。次いで、1mlの三フッ化ホウ素を、隔膜を経由して注射器を用いて液滴状でゆっくりと加え、混合物を室温でさらに16時間攪拌する。
混合物を−20℃に冷却し、メタノールおよび最終的に1滴の水を滴下しる。室温において溶媒を除去し、残留物を2mlのメタノール中に溶解する。
CombiFlash COMPANIONインストルメントによる130gRP−18カラムを用いて分離し、122mgの「C3」、保持時間[分]0.837、M+H+[m/e]366.79を得る。
「B2」を、
N−エチル−N’−メチルアミン、
N,N’−ジエチルアミン、
ピペリジン、
アニリン、
2−フルオロアニリン、
3−フルオロアニリン、
4−フルオロアニリン、
3−アミノピリジン、
3−ヒドロキシメチルピペリジン、
N−ベンジル−N’−メチルアミン、
N,N’−ジメチルアミン、
N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルアミン、
N−シクロヘキシル−N’−メチルアミン、
3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、
N−ブチル−N’−メチルアミン、
N−プロピル−N’−メチルアミン、
N−(2−シアノエチル)−N’−メチルアミン、
N−イソプロピル−N’−メチルアミン、
N,N’−ジメチル−2−メチルアミノアセトアミド(サルコシン−N,N’−ジメチル−アミド)、
2−ヒドロキシメチルピペリジン、
モルホリン、
2−(N,N’−ジエチルアミノメチル)ピペリジン、
1−メチルピペラジン、
メチルアミン、
4−アミノピリジン
と同じように反応させる。
以下の化合物を得、
5−[5−(N−エチル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N,N’−ジエチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[N−(2−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[N−(3−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[N−(4−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[N−(ピリジン−3−イル)アミノスルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−ベンジル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N,N’−ジメチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−シクロヘキシル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−ブチル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−(2−シアノエチル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−イソプロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[N−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−N’−メチルアミノスルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(2−ヒドロキシメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[2−(N,N’−ジエチルアミノメチル)ピペリジン−4−イル]スルホニル}−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−{5−[N−(ピリジン−4−イル)アミノスルホニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
これらのエーテル開裂によって以下の化合物を得る。
5−[5−(N−エチル−N−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.367、M+H+[m/e]408.88;
5−[5−(N−N’−ジエチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.468、M+H+[m/e]422.90;
5−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.558、M+H+[m/e]434.91;
5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.620、M+H+[m/e]442.89および
5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]456.92;
5−{5−[N−(2−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.475、M+H+[m/e]460.88;
5−{5−[N−(3−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.502、M+H+[m/e]460.88;
5−{5−[N−(4−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.478、M+H+[m/e]460.88;
5−{5−[N−(ピリジン−3−イル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.923、M+H+[m/e]443.99;
5−[5−(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.176、M+H+[m/e]464.94および
5−[5−(3−ブロモメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]527.84;
5−[5−(N−ベンジル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.710、M+H+[m/e]470.95および
5−[5−(N−ベンジル−N’−メチルアミノスルホニル)−2−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−N’−ジメチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.234、M+H+[m/e]394.85;
5−[5−(N−(2−ブロモエチル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.483、M+H+[m/e]487.78;
5−[5−(N−シクロヘキシル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.738、M+H+[m/e]462.97;
5−[5−(N−(2,3−ジブロモプロピル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.694、M+H+[m/e]580.70;
5−[5−(N−ブチル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.665、M+H+[m/e]436.93;
5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.511、M+H+[m/e]422.90;
5−{5−[N−(2−シアノエチル)−N’−メチルアミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.271、M+H+[m/e]433.89;
5−[5−(N−イソプロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.412、M+H+[m/e]422.90;
5−{5−[N−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−N’−メチルアミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.044、M+H+[m/e]465.93;
5−[5−(2−ヒドロキシメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.159、M+H+[m/e]464.94;
5−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールおよび
5−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−(2−ブロモエチル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.250、M+H+[m/e]517.80および
5−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ブロモエチル)アミノスルホニル]−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール;
5−{5−[2−(N,N’−ジエチルアミノメチル)ピペリジン−4−イル]スルホニル}−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.967、M+H+[m/e]520.06;
5−[5−(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.848、M+H+[m/e]449.93;
5−[5−(N−メチルアミノスルホニル)−2,4−ヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.011、M+H+[m/e]380.82;
5−{5−[N−(ピリジン−4−イル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.784、M+H+[m/e]443.88。
化合物
5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.441、M+H+[m/e]402.48;
5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.395、M+H+[m/e]406.45を同じように得る。
実施例9
実施例8と同じように、5−(5−クロロスルホニル−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール(「D1」)を、
アニリン、
ベンジルアミン、
N,N’−ジメチルアミン、
エチルアミン、
アンモニア、
と反応させて、
以下の化合物を得、
5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N,N’−ジエチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(エチルアミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(アミノスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
これらのエーテル開裂によって以下の化合物を得る。
5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.438、M+H+[m/e]422.47および
5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.662、M+H+[m/e]436.50;
5−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2;4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.483、M+H+[m/e]436.50および
5−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.702、M+H+[m/e]436.50;
5−[5−(N,N’−ジエチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.497、M+H+[m/e]402.48および
5−[5−(N,N’−ジエチルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.790、M+H+[m/e]416.51;
5−[5−(エチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.423、M+H+[m/e]374.43および
5−[5−(エチルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.156、M+H+[m/e]388.46;
5−[5−(アミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.573、M+H+[m/e]346.38および
5−[5−(アミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.864、M+H+[m/e]360.40。
実施例10
式Iのヨウ素化合物調製の一般的スキーム
Figure 0004879895
5−[5−ヨード−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールの調製:
10.1 63.45gのヨード、続いて88.57gのSelectfluor(商標)を、室温でアセトニトリル2.5l中の90.1gの2,4−ジメトキシアセトフェノン溶液に加え、混合物をさらに2.5時間攪拌する。従来式の操作および400mlのメタノールからの結晶化により、166gの2,4−ジメトキシ−5−ヨードアセトフェノン(「E1」)を得る。
10.2 18.3gの「E1」および50mlのN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールの混合物を、水分離器上で16時間還流する(170℃)。溶媒を除去して、100mlのMTBエーテルを加え、結晶を取り出して、15.5gの(E)−3−ジメチルアミノ−1−(5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル)プロペノン(「E2」)を得る。
10.3 8.05gの「E2」溶液および50mlエタノール中の4.0gの(2−クロロフェニル)塩酸ヒドラジンを、16時間還流する。反応混合物を、クロマトグラフィー(ISCO/330gカラム;石油エーテル/酢酸エチル:10/90から1/1まで)で精製し、8.4gの5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E2a」)を得る。
三臭化ホウ素を使用するこれらのエーテル開裂によって、5−[5−ヨード−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
「E2」と(2−フルオロフェニル)ヒドラジンとの同様の反応で、化合物5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(「E3a」)を得、これのエーテル開裂によって、5−[5−ヨード−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(「E3」)、M+H+[m/e]397.16を得る。
実施例11
ヘック反応(Heck reaction)を使用した式I化合物調製の一般的スキーム
Figure 0004879895
11−A
5−[5−カルボキシエチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールおよび5−[5−メトキシカルボニルエチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの調製:
11.A.1 1.061gの「E3a」、250.29mgのアクリル酸エチル、0.7mlのトリエチルアミン、22.45mgの酢酸パラジウム(II)(Pd47%)、30.74mgのトリ−O−トリルホスフィンおよび5mlのアセトニトリルの混合物を、マイクロ波中160℃において30分間照射する。トルエンを反応混合物に加え、これを水で何度も抽出する。有機相を乾燥して蒸発させる。生成物を、クロマトグラフィー(ISCO/40gカラム;石油エーテル/酢酸エチル:4/1から1/1まで)で精製し、0.7gの3−{5−[2−(2−フルオロフェニル)−2H−ピラゾール−3−イル]−2,4−ジメトキシフェニル}アクリル酸エチル(「E4」)を、E/Zの比率が95/5の同位体混合物として得る。
Figure 0004879895
11.A.2 383mgの「E4」、400mgの5%Pd/C(水56%)および10mlのTHFの混合物を、BUCHI装置中で1.4バールおよび室温において16時間水素化する。触媒を取り除き、溶媒を除去して398.4mgの5−[5−(2−エトキシカルボニルエチル)−2,4−ジメトキシ−フェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(「E5」)を得る。
11.A.3 実施例8.3と同じように、エーテル開裂によって、73mgの5−[5−(2−カルボキシエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]343.33および356mgの5−[5−(2−メトキシカルボニルエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]357.35の混合物を得る。
11.B
11.B.1 実施例11.A.1と同じように、「E2a」をスチレンと反応させて、化合物5−[5−スチリル−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E6」)を得る。
Figure 0004879895
11.B.2 「E6」の水素化によって、化合物5−[5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これのエーテル開裂によって、化合物5−[5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.872、M+H+[m/e]391.87を得る。
同様の反応で、化合物5−[5−スチリル−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これの水素化によって5−[5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール得、これのエーテル開裂によって、5−[5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]375.41を得る。
化合物5−[5−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]405.44が、エーテル開裂の間に副生成物として生成される。
5−[5−スチリル−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールのエーテル開裂によって、5−[5−スチリル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]373.40を得る。
11.C
11.C.1 実施例11.A.1と同じように、「E2a」の4−ビニルピリジンとの反応によって化合物5−{5−[2−(ピリジン−4−イル)ビニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E7」)を得る。
11.C.2 5%Pt/Cを触媒として使用して「E7」の水素化により、化合物5−{5−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これのエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.397、M+H+[m/e]392.86を得る。
「E7」のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(ピリジン−4−イル)ビニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
11.D
「E2a」の2−ビニルピリジンとの同様の反応によって、化合物5−{5−[2−(ピリジン−2−イル)ビニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E8」)を得る。
これの水素化およびその後のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]0.702、M+H+[m/e]392.86を得る。
11.E
「E2a」の、4−フルオロスチレンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(4−フルオロスチリル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E9」)および5−{5−[1−(4−フルオロフェニル)ビニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
「E9」の水素化およびその後のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.882、M+H+[m/e]409.86を得る。
11.F
「E2a」の3−フルオロスチレンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(3−フルオロスチリル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E10」)および5−{5−[1−(3−フルオロフェニル)ビニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
「E10」の水素化およびその後のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.895、M+H+[m/e]409.86を得る。
11.G
「E2a」の2−フルオロスチレンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(2−フルオロスチリル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E11」)および5−{5−[1−(2−フルオロフェニル)ビニル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
「E11」の水素化およびその後のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.866、M+H+[m/e]409.86を得る。
11.H
THF中の「E9」700mgを、1.8gの5%Pt/Cを加えて水素化することで、30時間後に二重結合の水素化に加えて、完全な脱塩素化も行われる。触媒を取り除き、溶媒を蒸発させて、470mgの5−{5−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−フェニル−1H−ピラゾールを得る。
これのエーテル開裂によって、5−{5−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−フェニル−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.874、M+H+[m/e]375.41を得る。
11.I
「E2a」の、3−ニトロスチレンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(3−ニトロスチリル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E12」)を得る。
「E12」の水素化によって、化合物5−{5−[2−(3−アミノフェニル)エチル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E13」)を得る。
塩化トリフルオロアセチルを使用した「E13」のアシル化およびその後のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(3−トリフルオロアセトアミドフェニル)エチル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
「E13」の、BOC−グリシンとの反応ならびにその後のBOC基の除去およびさらにメチルエーテルの除去により、以下の化合物を得る。
Figure 0004879895
11.J
「E2a」の3−カルボキシスチレンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(3−カルボキシスチリル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これの水素化によって5−{5−[2−(3−カルボキシフェニル)エチル]−2,4−ジメトキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。エーテル開裂によって、5−{5−[2−(3−カルボキシフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
実施例12
12.1 化合物5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ダイオキシン−6−イル)−1H−ピラゾールを、実施例10と同じように得る。
Figure 0004879895
実施例11と同じように、これの1−クロロ−2−ビニルベンゼンとの反応、水素化およびその後のエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ダイオキシン−6−イル)−1H−ピラゾールを得る。
Figure 0004879895
12.2 「E2a」のプロペンとの同様な反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−プロピル−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
Figure 0004879895
12.3 「E2a」のメチレンシクロプロパンとの同様の反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−シクロプロピルメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
12.4 5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾールの2−メチル−1−ブテンとの同様の反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−(2−メチルブチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
12.5 「E2a」の2−フルオロプロペンとの同様の反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−(2−フルオロプロピル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
12.6 5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ダイオキシン−6−イル)−1H−ピラゾールの4−ビニルトルエンとの同様の反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ダイオキシン−6−イル)−1H−ピラゾールを得る。
12.7 「E2a」のイソプロペニルベンゼンとの同様の反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−(2−フェニルプロピル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
12.8 5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールのイソプロペニルベンゼンとの同様の反応、水素化およびエーテル開裂によって、化合物5−{5−(2−フェニルプロピル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
実施例13
式Iの化合物調製の一般的反応スキームは、
Figure 0004879895
であり、ここで、
2は、−(CH2r−X−(CH)s−Rを表し、
Rは、ArまたはHetを表し、
Xは、NH、NAまたはOを表し、
rは、1を表し、
sは、0または1を表す。
13.A
13.A.1 10mlTHF中の1gの「E2a」溶液を−70℃に冷却する。1.6mlのブチルリチウム(n−ヘキサン中の15%溶液)を滴下し、その間温度を−70℃と−60℃の間に維持する。混合物をさらに30分間攪拌し、次いで0.25mlのN−ホルミルピペリジンを滴下し、次いで混合物を−15℃に温める。半濃縮の塩酸を滴下し、混合物をMTBエーテルで抽出する。有機相を乾燥する。溶媒を除去して5−[5−ホルミル−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E2b」)を得る。
13.A.2 BBr3を使用した「E2b」のエーテル開裂によって、化合物5−[5−ホルミル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E2c」)を得る。
13.A.3 「E2c」を、アニリンと反応させる(シッフ塩基(Schiff base)の形成)ことによって、次式の化合物を得る。
Figure 0004879895
13.A.4 標準条件の下、二重結合を還元させることによって、5−[5−フェニルアミノメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
化合物5−[5−フェニルアミノメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを同じように得る。
13.B
I3.B.1 標準条件の下、「E2c」の塩化tert−ブチルジメチルシリルを使用するエーテル化によって、5−[5−ホルミル−2,4−ジ−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−フェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E2d」)を得る。
13.B.2 標準条件の下、「E2d」中のホルミル基を、NaBH4を使用して還元し、5−[5−ヒドロキシメチル−2,4−ジ−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−フェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「E2e」)を得る。
13.B.3 光延反応(Mitsunobu reaction)において、「E2e」、フェノール、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレート(「DEAD」)
Figure 0004879895
の反応により、化合物5−[5−フェノキシメチル−2,4−ジ−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
これのジオキサン中のHClを使用したエーテル開裂によって、5−[5−フェノキシメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
化合物5−[5−フェノキシメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを、同じように得る。
13.C
13.C.1 13.B.3と同じように、「E2e」のチオフェノール、PPh3およびDEADとの反応で、化合物5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジ−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これのエーテル開裂によって、5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
化合物5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、5−[5−(4−メトキシフェニルチオメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを同じように得る。
5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールおよび5−[5−(4−メトキシフェニルチオメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの単純な酸化によって、5−[5−フェニルスルフィニルメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールおよび5−[5−(4−メトキシフェニルスルフィニルメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
標準条件の下、酢酸中の過ホウ酸ナトリウムを使用する5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールおよび5−[5−(4−メトキシフェニルチオメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールの酸化で、化合物5−[5−フェニルスルホニルメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールおよび5−[5−(4−メトキシフェニルスルホニルメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
実施例14
14.A
14.A.1 440.6mgの「E2a」、153μlのチオフェノール、194.3mgのヨウ化銅(I)、139.6mgのN,N−塩酸ジメチルグリシン、651.6mgの炭酸セシウムおよび4mlの1,4−ジオキサンの混合物を、90℃で50時間攪拌する。従来式の操作で、510mgの5−[5−フェニルスルファニル−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「F1」)を得る。
14.A.2 「F1」のジクロロメタン中のBBr3との反応で、5−[5−フェニルスルファニル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.767、M+H+[m/e]395.88と、5−[5−フェニルスルファニル−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]2.021、M+H+[m/e]409.91との混合物を得る。
14.A.3 5−[5−フェニルスルファニル−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールの、氷酢酸中の過ホウ酸ナトリウムを使用する酸化で、5−[5−フェニルスルホニル−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これのエーテル開裂によって、5−[5−フェニルスルホニル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.403、M+H+[m/e]427.88を得る。
14.B
14.B.1 14.A.1と同じように、「E2a」を
2−フルオロベンジルアミン、
ベンジルアルコール、
(ピリジン−4−イル)メタンチオール、
アニリン、
3−フルオロフェニルメタンチオール、
(ピリジン−2−イル)メチルアミン、
4−フルオロベンジルアルコール、
と反応させることによって、次の化合物を得、
5−[5−(2−フルオロベンジルアミノ)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(5−ベンジルオキシ−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(ピリジン−4−イルメチルスルファニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(5−フェニルアミノ−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(3−フルオロフェニルメチルスルファニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
これらの単純な酸化によって、5−[5−(3−フルオロフェニルメチルスルフィニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(4−フルオロベンジルオキシ)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
14.B.2 14.B.1の下で得られた化合物のエーテル開裂によって、以下のジヒドロキシピラゾール誘導体を得る。
5−[5−(2−フルオロベンジルアミノ)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(5−ベンジルオキシ−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(ピリジン−4−イルメチルスルファニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−(5−フェニルアミノ−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(3−フルオロフェニルメチルスルフィニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(4−フルオロベンジルオキシ)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール。
14.C
5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾールの4−フルオロフェニルメタンチオールとの同様の反応で、化合物5−[5−(4−フルオロフェニルメチルスルファニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾールを得、過ホウ酸塩を使用するこれの酸化で5−[5−(4−フルオロフェニルメチルスルホニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾールを得る。
これのエーテル開裂によって、5−[5−(4−フルオロフェニルメチルスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾールを得る。
5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(3−エチルフェニル)−1H−ピラゾールおよび3−フルオロチオフェノールの同様な反応で、化合物5−[5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(3−エチルフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
14.D
5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾールのチオフェノールとの同様な反応で、化合物5−[5−フェニルスルファニル−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾールを得、これのエーテル開裂によって、5−[5−フェニルスルファニル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
14.E
5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールの2−フルオロチオフェノールとの同様な反応で、化合物5−[5−(2−フルオロフェニルスルファニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールを得、これのモノエーテル開裂によって、5−[5−(2−フルオロフェニルスルファニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾールを得、Pd/Cを触媒として使用するこれのH2還元により、化合物5−[5−(2−フルオロフェニルスルファニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
実施例15
2が、非置換または置換されたアミド基を表す式I化合物の調製のための一般的反応スキーム
Figure 0004879895
15.A
15.A.1 176.3mgの「E2a」、123.6μlのジエチルアミン、3mgの酢酸パラジウム(II)(Pd47%)、179.1μlの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、2mlのTHFおよび105.6mgのヘキサカルボニルモリブデンの混合物を、120℃においてマイクロ波中で1時間照射する。従来式の操作で5−[5−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「G1」)を得る。
15.A.2 BBr3を使用する「G1」のエーテル開裂によって、化合物5−[5−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
15.B.「E2a」と、
アニリン、
メチルアミン、
ジメチルアミン、
エチルアミン、
N−プロピル−N−メチルアミン、
N−シクロペンチル−N−メチルアミン
との同様な反応によって、以下の化合物を得る。
5−(5−フェニルアミノカルボニル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N、N−ジメチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−エチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.325、M+H+[m/e]386.85;
5−[5−(N−シクロペンチル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール。
15.C 5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールのC−ベンゾ−1,3−ジオキソール−5−イルメチルアミンとの同様の反応によって、化合物5−{5−{N−[(ベンゾ−1,3−ジオキソール−5−イル)メチル]アミノカルボニル}−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
15.D 5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾールのN−エチル−N−メチルアミンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(N−エチル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
15.E 5−[5−ヨード−2,4−ジメトキシフェニル]−1−(2,3−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾールのN−ブチル−N−メチルアミンとの同様の反応によって、化合物5−[5−(N−ブチル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2,3−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾールを得る。
15.F 化合物5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−{4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−フェニル}−1H−ピラゾール(「GG」)の調製は、以下の反応スキームと同じように実施される。
Figure 0004879895
「GG」:保持時間[分]0.97、M+H+[m/e]494.61。
実施例16
2が、非置換または置換されたベンジル基を表す式I化合物の調製のための一般的反応スキーム
Figure 0004879895
16.A
16.A.1 41mgのPdCl2(dppf)を、2.5mlのベンジル臭化亜鉛(THF中0.5M)に加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で5分間攪拌する。その後、3mlTHF中の440.6mgの「E2a」溶液を滴下し、混合物を45℃でさらに30分間、次いで65℃で1時間攪拌する。混合物を冷却し、飽和NH4Cl溶液に注ぎ、従来式の操作によって3種の化合物の混合物を得、これをクロマトグラフィー(ISCO/120gカラム;石油エーテル/酢酸エチル:95/5から60/40まで)によって分離して、185mgの「H1」、188mgの「H2」および190mgの「H3」を得る。
Figure 0004879895
16.A.2 BBr3を使用する「H1」のエーテル開裂によって、化合物5−(5−ベンジル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−ベンジルフェニル)−1H−ピラゾール、M+H+[m/e]433.52を得る。
16.A.3 BBr3を使用する「H3」のエーテル開裂によって、化合物5−(5−ベンジル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.741、M+H+[m/e]377.84を得る。
実施例17
2が、非置換または置換されたフェニル基を表す式I化合物の調製のための一般的反応スキーム
Figure 0004879895
17.A
17.A.1 170.7mgのベンゼンボロン酸、616.9mgの「E2a」、10mlのプロパノール、1.79mgの酢酸パラジウム(II)、3.1mgのトリフェニルホスフィン、2mlの炭酸ナトリウム溶液および1.2mlの水の混合物を、N2雰囲気下16時間還流する。混合物を冷却し、従来式の操作で5−(5−フェニル−2,4−ジメトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(「K1」)を得る。
17.A.2 BBr3を使用する「K1」のエーテル開裂によって、化合物5−(5−フェニル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、保持時間[分]1.675、M+H+[m/e]363.82を得る。
以下の実施例は、薬剤組成物に関する。
実施例A:注入瓶
本発明による100gの活性化合物および5gのリン酸水素2ナトリウムを3lの再蒸留水に溶解した溶液を、2Nの塩酸を用いてpHを6.5に調整し、無菌ろ過し、注入瓶に移し、無菌状態で冷凍乾燥し、無菌状態で密封する。各注入瓶は、5mgの活性化合物を含む。
実施例B:座薬
本発明による活性化合物20gと、100gの大豆レシチンおよび1400gのカカオバターとの混合物を溶融して鋳型に注ぎ冷却する。各座薬は、20mgの活性化合物を含む。
実施例C:溶液
本発明による1gの活性化合物、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2Oおよび0.1gの塩化ベンズアルコニウムを940mlの再蒸留水に溶解した溶液を調製する。pHを6.8に調整し、溶液を1lとして照射により殺菌する。この溶液は、点眼薬の形態で使用することができる。
実施例D:軟膏
本発明による500mgの活性化合物を、無菌状態の下99.5gのワセリンと混合する。
実施例E:錠剤
1kgの本発明による活性化合物、4kgの乳糖、1.2kgのジャガイモデンプン、0.2kgのタルクおよび0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、従来式方法により各錠剤が10mgの活性化合物を含むような方法で錠剤にプレスする。
実施例F:糖衣錠
実施例Eと同じように錠剤にプレスし、その後従来式方法によりショ糖、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび染料で被覆する。
実施例G:カプセル
本発明による2kgの活性化合物を、従来式方法で硬質ゼラチンカプセルに、各カプセルが20mgの活性化合物を含むような方法で入れる。
実施例H:アンプル
再蒸留水60l中の本発明による1kgの活性化合物溶液を、無菌ろ過し、アンプルに移し、無菌状態で冷凍乾燥し、無菌状態で密封する。各アンプルは、10mgの活性化合物を含む。
Figure 0004879895
Figure 0004879895
Figure 0004879895
Figure 0004879895
Figure 0004879895
Figure 0004879895
Figure 0004879895
Figure 0004879895

Claims (4)

  1. 5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−アミノスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−アミノスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−シアノ−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチル−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロ−2−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−アミノスルホニルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−シアノ−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチル−2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−アセチルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−プロピオニルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−[4−(ブチリルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−[4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−[4−(フェニルアセチルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−ベンゾイルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−アセチルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(4−プロピオニルアミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ブチリルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ピリジン−4−イルカルボニルアミノ)−フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(フェニルアセチルアミノ)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−(4−カルボキシフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(ベンジルアミノカルボニル)−フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(メチルアミノカルボニル)−フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(エチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)−1−[4−(プロピルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(ベンジルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(メチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(エチルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−[4−(プロピルアミノカルボニル)フェニル]−1H−ピラゾール、
    の群から選択される化合物、ならびにそれらの薬剤として使用可能な、塩、溶媒和物および立体異性体、さらに、これらのあらゆる割合の混合物。
  2. 5−(5−アミノスルホニル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−エチル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−N’−ジエチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(2−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(3−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(4−フルオロフェニル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(ピリジン−3−イル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(3−ヒドロキシメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(3−ブロモメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−ベンジル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−ベンジル−N’−メチルアミノスルホニル)−2−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−N’−ジメチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−(2−ブロモエチル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−シクロヘキシル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−(2,3−ジブロモプロピル)−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−ブチル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(2−シアノエチル)−N’−メチルアミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−イソプロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−N’−メチルアミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−ヒドロキシメチルピペリジン−1−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、および
    5−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−(2−ブロモエチル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−(2−ブロモエチル)アミノスルホニル]−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール;
    5−{5−[2−(N,N’−ジエチルアミノメチル)ピペリジン−4−イル]スルホニル}−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−メチルアミノスルホニル)−2,4−ヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[N−(ピリジン−4−イル)アミノスルホニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N,N’−ジエチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N,N’−ジエチルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(エチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(エチルアミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(アミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(アミノスルホニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−ヨード−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−ヨード−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−カルボキシエチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−メトキシカルボニルエチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−フェニルエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−フェニル−2−メトキシエチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−スチリル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(ピリジン−4−イル)ビニル]−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−フェニル−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(3−(アミノメチルカルボニルアミノ)フェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール
    5−{5−[2−(3−カルボキシフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−プロピル−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−シクロプロピルメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−(2−メチルブチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−(2−フルオロプロピル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシン−6−イル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−(2−フェニルプロピル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−(2−フェニルプロピル)−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルアミノメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルアミノメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェノキシメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェノキシメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルチオメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(4−メトキシフェニルチオメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルフィニルメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(4−メトキシフェニルスルフィニルメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルホニルメチル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(4−メトキシフェニルスルホニルメチル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルファニル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルファニル−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルホニル−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルホニル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−フルオロベンジルアミノ)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−ベンジルオキシ−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(ピリジン−4−イルメチルスルファニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−フェニルアミノ−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(3−フルオロフェニルメチルスルフィニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(4−フルオロベンジルオキシ)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(4−フルオロフェニルメチルスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−フェニル−1H−ピラゾール、
    5−[5−(3−フルオロフェニルスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(3−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−フェニルスルファニル−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(3−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−フルオロフェニルスルファニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(2−フルオロフェニルスルファニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル]−1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N,N−ジエチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−フェニルアミノカルボニル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−エチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−シクロペンチル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−{N−[(ベンゾ−1,3−ジオキソール−5−イル)メチル]アミノカルボニル}−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−エチル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−ブチル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2,3−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−ベンジル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−ベンジルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−ベンジル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(5−フェニル−2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    の群から選択される化合物、ならびにそれらの薬剤として使用可能な、塩、溶媒和物および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物。
  3. 5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−イソプロピル−N’−メチルアミノスルホニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−{5−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2,4−ジヒドロキシフェニル}−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシ−5−クロロフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−(2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモフェニル)−1−(2−エチルフェニル)−1H−ピラゾール、
    5−[5−(N−プロピル−N−メチルアミノカルボニル)−2,4−ジヒドロキシフェニル]−1−{4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]フェニル}−1H−ピラゾール、
    の群から選択される化合物、ならびにそれらの薬剤として使用可能な、塩、溶媒和物および立体異性体、さらにこれらのあらゆる割合の混合物。
  4. 式I−Iの中間化合物
    Figure 0004879895
    [式中、
    は、OCH、OBzl、OAc、p−メトキシベンジルオキシまたはIを表し、
    、Rは、Hを表し、
    、R、Rは、それぞれ互いに独立に、H、Hal、CN、NO、A、COOH、COOA、NH、OH、OAまたはSONHを表し、
    Xは、CH、Bzl、Acまたはp−メトキシベンジルを表し、
    Aは、枝なしのもしくは枝分かれした1〜6個のC原子からなるアルキル(ここで1〜5個のH原子がFおよび/またはClによって置換されてもよい)、または3〜7個のC原子からなる環状アルキルを表し、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを表す
    およびこれらの塩。
JP2007525198A 2004-08-13 2005-07-14 1,5−ジフェニルピラゾール Expired - Fee Related JP4879895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004039280.3 2004-08-13
DE102004039280A DE102004039280A1 (de) 2004-08-13 2004-08-13 1,5-Diphenyl-pyrazole
PCT/EP2005/007657 WO2006018082A1 (de) 2004-08-13 2005-07-14 1,5-diphenyl-pyrazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509175A JP2008509175A (ja) 2008-03-27
JP4879895B2 true JP4879895B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35262026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525198A Expired - Fee Related JP4879895B2 (ja) 2004-08-13 2005-07-14 1,5−ジフェニルピラゾール

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7932401B2 (ja)
EP (1) EP1776346B1 (ja)
JP (1) JP4879895B2 (ja)
KR (1) KR20070040811A (ja)
CN (1) CN101006061A (ja)
AR (1) AR050454A1 (ja)
AU (1) AU2005274540B2 (ja)
BR (1) BRPI0514295A (ja)
CA (1) CA2576531C (ja)
DE (1) DE102004039280A1 (ja)
ES (1) ES2426189T3 (ja)
MX (1) MX2007001692A (ja)
RU (1) RU2007108859A (ja)
WO (1) WO2006018082A1 (ja)
ZA (1) ZA200702098B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101072759B (zh) 2004-11-18 2013-06-19 Synta医药公司 调节hsp90活性的三唑化合物
JP2008540395A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ファイザー・インク アミドレソルシノール化合物
DE102006023336A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Merck Patent Gmbh 1,5-Diphenyl-pyrazole II
DE102006023337A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Merck Patent Gmbh Triazolderivate II
FR2907453B1 (fr) 2006-10-24 2008-12-26 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives du fluorene,compositions les contenant et utilisation
EP2217580B1 (en) 2007-10-12 2011-12-21 ArQule, Inc. Substituted tetrazole compounds and uses thereof
LT5623B (lt) * 2008-04-30 2010-01-25 Biotechnologijos Institutas, , 5-aril-4-(5-pakeistieji 2,4-dihidroksifenil)-1,2,3-tiadiazolai kaip hsp90 šaperono slopikliai ir tarpiniai junginiai jiems gauti
AR077405A1 (es) 2009-07-10 2011-08-24 Sanofi Aventis Derivados del indol inhibidores de hsp90, composiciones que los contienen y utilizacion de los mismos para el tratamiento del cancer
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
EP2560640A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
CA2853799A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of hsp90 inhibitors with topoisomerase i inhibitors
AU2012332424A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of Hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
JP2014533299A (ja) 2011-11-14 2014-12-11 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Braf阻害剤とhsp90阻害剤の組合せ療法
WO2014199164A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Ampla Pharmaceuticals, Inc. Diaryl substituted heteroaromatic compounds
US11142504B2 (en) 2016-03-07 2021-10-12 Northwestern University Substituted heterocycles as c-MYC targeting agents
WO2017155942A2 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Northwestern University Substituted heterocycles as c-myc targeting agents
EP3676262A4 (en) * 2017-09-03 2021-03-31 Angion Biomedica Corp. VINYLHETEROCYCLENE AS RHO-ASSOCIATED COILED COIL KINASE (ROCK) INHIBITORS
US20210395206A1 (en) * 2018-08-31 2021-12-23 Northwestern University SUBSTITUTED HETEROCYCLES AS c-MYC TARGETING AGENTS
KR20220030222A (ko) * 2019-05-31 2022-03-10 이케나 온콜로지, 인코포레이티드 Tead 억제제 및 이의 용도
WO2020257261A1 (en) 2019-06-17 2020-12-24 Northwestern University SUBSTITUTED HETEROCYCLES AS c-MYC TARGETING AGENTS
WO2024002223A1 (zh) * 2022-06-29 2024-01-04 上海翰森生物医药科技有限公司 杂环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552426A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Eli Lilly And Company Methods for treating a physiological disorder associated with β-amyloid peptide
WO2003055860A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Vernalis (Cambridge) Limited 3,4-diarylpyrazoles and their use in the therapy of cancer
WO2003101966A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Rhodia Chimie Procede de formation d'une liaison carbone-carbone ou carbone-heteroatome
WO2004031159A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-15 Wyeth Substituted 4-(indazol-3-yl)phenols as estrogen receptor (er) ligands and their use in the treatment of inflammatory diseases
WO2004050087A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-17 Vernalis (Cambridge) Limited 3-(2-hydroxy-phenyl)-1h-pyrazole-4-carboxylic acid amide derivatives as hsp90 inhibitors for the treatment of cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1161231A2 (en) 1999-03-12 2001-12-12 THE UNITED STATES OF AMERICA, represented by THE SECRETARY, DEPT. OF HEALTH AND HUMAN SERVICES NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH Method of inhibiting a chaperone protein
US7439359B2 (en) 2000-11-02 2008-10-21 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Small molecule compositions for binding to hsp90
AU2002356922A1 (en) 2001-11-09 2003-05-26 Conforma Therapeutics Corporation Hsp90-inhibiting zearalanol compounds and methods of producing and using same
GB0229618D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
WO2004110351A2 (en) 2003-05-14 2004-12-23 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds for treating hepatitis c virus
DE102006023336A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Merck Patent Gmbh 1,5-Diphenyl-pyrazole II

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552426A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Eli Lilly And Company Methods for treating a physiological disorder associated with β-amyloid peptide
WO2003055860A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Vernalis (Cambridge) Limited 3,4-diarylpyrazoles and their use in the therapy of cancer
WO2003101966A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Rhodia Chimie Procede de formation d'une liaison carbone-carbone ou carbone-heteroatome
WO2004031159A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-15 Wyeth Substituted 4-(indazol-3-yl)phenols as estrogen receptor (er) ligands and their use in the treatment of inflammatory diseases
WO2004050087A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-17 Vernalis (Cambridge) Limited 3-(2-hydroxy-phenyl)-1h-pyrazole-4-carboxylic acid amide derivatives as hsp90 inhibitors for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004039280A1 (de) 2006-02-23
AR050454A1 (es) 2006-10-25
KR20070040811A (ko) 2007-04-17
ES2426189T3 (es) 2013-10-21
CN101006061A (zh) 2007-07-25
CA2576531A1 (en) 2006-02-23
ZA200702098B (en) 2008-07-30
US20080085904A1 (en) 2008-04-10
CA2576531C (en) 2013-04-16
MX2007001692A (es) 2007-04-12
JP2008509175A (ja) 2008-03-27
US7932401B2 (en) 2011-04-26
EP1776346A1 (de) 2007-04-25
BRPI0514295A (pt) 2008-06-10
RU2007108859A (ru) 2008-09-20
EP1776346B1 (de) 2013-06-26
AU2005274540B2 (en) 2011-06-30
WO2006018082A1 (de) 2006-02-23
AU2005274540A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879895B2 (ja) 1,5−ジフェニルピラゾール
JP5133068B2 (ja) トリアゾール誘導体
JP5314593B2 (ja) トリアゾール誘導体ii
JP5406016B2 (ja) Hsp90阻害剤としての1,5−ジフェニルピラゾールii
JP5303456B2 (ja) Hsp90誘発疾患を治療するためのインダゾール誘導体
JP5457343B2 (ja) キナゾリンアミド誘導体
JP5075117B2 (ja) 2−アミノ−4−フェニルキナゾリン誘導体およびhsp90モジュレーターとしてのその使用
JP5529739B2 (ja) 1,3−ジヒドロイソインドール誘導体
JP2008515823A (ja) 3−(2−ヒドロキシフェニル)ピラゾールおよびhsp90モジュレーターとしてのそれらの使用
RU2415859C2 (ru) Тиенопиридины
JP5749653B2 (ja) キナゾリンアミド誘導体
JP5033129B2 (ja) アデニン誘導体
JP5841059B2 (ja) キナゾリン誘導体
JP5054545B2 (ja) チエノピリジン誘導体およびhsp90モジュレーターとしてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees