JP5131538B2 - 反応液充填方法 - Google Patents

反応液充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131538B2
JP5131538B2 JP2008121422A JP2008121422A JP5131538B2 JP 5131538 B2 JP5131538 B2 JP 5131538B2 JP 2008121422 A JP2008121422 A JP 2008121422A JP 2008121422 A JP2008121422 A JP 2008121422A JP 5131538 B2 JP5131538 B2 JP 5131538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
flow path
reaction liquid
liquid storage
biological sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008121422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270922A5 (ja
JP2009270922A (ja
Inventor
富美男 ▲高▼城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008121422A priority Critical patent/JP5131538B2/ja
Publication of JP2009270922A publication Critical patent/JP2009270922A/ja
Publication of JP2009270922A5 publication Critical patent/JP2009270922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131538B2 publication Critical patent/JP5131538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、核酸増幅などの生体試料反応方法に関するものである。
ガラス基板等に微細流路が設けられたマイクロ流体チップを使用して、化学分析や化学合成、あるいはバイオ関連の分析などを行う方法が注目されている。マイクロ流体チップは、マイクロTotal Analytical System (マイクロTAS)や、Lab-on-a-chip等とも呼ばれ、従来の装置に比較して試料や試薬の必要量が少ない、反応時間が短い、廃棄物が少ないなどのメリットがあり、医療診断、環境や食品のオンサイト分析、医薬品や化学品などの生産等、広い分野での利用が期待されている。試薬の量が少なくてよいことから、検査のコストを下げることが可能となり、また、試料および試薬の量が少ないことにより、反応時間も大幅に短縮されて検査の効率化が図れる。特に、医療診断に使用する場合には、試料となる血液など検体を少なくすることができるため、患者の負担を軽減できるというメリットもある。
試料として用いるDNAやRNAなどの遺伝子を増幅する方法として、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法がよく知られている。PCR法は、ターゲットのDNAと試薬を混合したものをチューブに入れ、サーマルサイクラーという温度制御装置で、例えば55℃、72℃、94℃の3段階の温度変化を数分の周期で繰り返し反応させるもので、ポリメラーゼという酵素の作用により温度サイクル1回あたり、約2倍にターゲットDNAだけを増幅することができる。
近年、特殊な蛍光プローブを用いたリアルタイムPCRという方法が実用化され、増幅反応を行いながらDNAの定量ができるようになった。リアルタイムPCRは、測定の感度、信頼性が高いことから、研究用、臨床検査用に広く使われている。
しかし、従来の装置では、PCRに必要な反応液の量は数十μlが標準的であり、また、1つの反応系では基本的に1つの遺伝子の測定しかできないという問題があった。蛍光プローブを複数入れてその色で区別することにより4種類程度の遺伝子を同時に測定する方法もあるが、それ以上の遺伝子を同時に測定するためには反応系の数を増やすしかなかった。検体から抽出されるDNAの量は一般に少量であり、また試薬も高価なため同時に多数の反応系を測定することは困難であった。
特許文献1や2には、回転駆動装置を使用して、PCR反応溶液や血液などの液状の検体試料を複数のチャンバに正確に流し込む発明が開示されている。
また、特許文献3には、半導体基板上に集積化されたマイクロウェルを作製して、当該ウェルの中でPCRを行うことにより、微量のサンプルで、多数のDNA試料を一度に増幅して解析を行う方法が開示されている。
特開2006−126010号公報 特開2006−126011号公報 特開2000−236876号公報
本発明の目的は、微量な反応液での反応処理が可能であり、また一度に多くの検体の処理を効率よく行うことが可能な、生体試料反応方法を得ることである。
本発明に係る生体試料反応方法は、複数の反応容器と、各々の前記反応容器に接続された反応液導入用流路と、前記反応液導入用流路に接続された反応液収容部と、前記反応液導入用流路に接続された廃液収容部と、を備えた生体試料反応用チップを用いた生体試料反応方法であって、遠心力により、前記反応液導入用流路と前記反応容器に前記反応液を充填する第1の工程と、遠心力により、前記反応液導入用流路内の反応液を前記廃液収容部に送出する第2の工程と、生体試料反応処理を実行する第3の工程と、を有するものである。
本発明によれば、遠心力を用いて反応液導入用流路を通して反応容器内に反応液を供給することにより、ピペットで定量することが難しい非常に少量の反応液での反応処理が可能となる。反応液の量が少量になると、試薬等のコストを下げることが可能となり、また、反応時間も大幅に短縮されて処理の効率化が図れる。また、一度に多数の反応容器内で処理を行うことができるため、多種類の検査等を効率よく行うことができる。
また、反応液導入用流路と反応容器に反応液を充填した後、反応液導入用流路内の反応液を廃液収容部に送出するようにしたので、個々の反応容器を分離することができるため、反応容器間でのコンタミネーションを防ぐことができる。
また、前記第1の工程では、前記反応液導入用流路から前記廃液収容部へ向かう流路の方向が遠心力の方向に対してαの角度を有し、前記第2の工程では、前記反応液導入用流路から前記廃液収容部へ向かう流路の方向が遠心力の方向に対してβの角度を有し、90度≦α≦180度かつ0度≦β<90度、としてもよい。
本発明によれば、第1の工程と第2の工程で遠心力のかかる向きを変えることにより、簡易な方法で効率よく反応容器に反応液を充填し、反応液導入用流路内の反応液のみを送出することができる。
また、前記反応液導入用流路から前記廃液収容部へ向かう流路の方向が遠心力の方向に対してαの角度を有し、90度≦α≦180度であり、前記第1の工程では、前記廃液収容部は外部と隔絶されており、前記第2の工程では、前記廃液収容部は外部と連通されているようにしてもよい。
本発明によれば、第2の工程で廃液収容部を外部と連通させることにより、簡易な方法で効率よく反応容器に反応液を充填し、反応液導入用流路内の反応液のみを送出することができる。
また、前記第2の工程では、前記第1の工程よりも、前記廃液収容部の容量を大きくするようにしてもよい。
本発明によれば、廃液収容部の容量を調整することにより、簡易な方法で効率よく反応容器に反応液を充填し、反応液導入用流路内の反応液のみを送出することができる。
また、各々の前記反応容器には、反応に必要な試薬が塗布されていることが望ましい。これにより、使用者は、反応液を充填するだけで簡易に検査等を行うことができる。
また、前記生体試料反応処理は核酸増幅を含む処理であり、前記反応液には、ターゲット核酸、核酸を増幅するための酵素、及びヌクレオチドが所定の濃度で含まれており、前記反応容器には、予めプライマーが塗布されていることとすることができる。
また、リアルタイムPCR処理を行う場合には、反応装置内に予め蛍光プローブを塗布しておいてもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1(A)は、本発明の実施の形態1によるマイクロリアクターアレイ(生体試料反応用チップ)10の概略構成を示す上面図、図1(B)は図1(A)のC−C断面図である。図に示すように、マイクロリアクターアレイ10は、透明基板101,102、反応容器103、反応液導入用流路104、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路104a、廃液収容部105、反応液収容部106、反応液供給口107を備えている。
図1に示すように、マイクロリアクターアレイ10は、透明基板101と透明基板102を貼り合わせて構成されている。透明基板101には、複数の反応容器103、反応液導入用流路104、流路104a、廃液収容部105、反応液収容部106が形成されている。透明基板102には、反応液供給口107が形成されている。透明基板101,102は例えば樹脂基板とすることができる。
反応容器103は、例えば直径500μmの円形状で、深さ100μmに形成されている。反応液導入用流路104は、反応液の流れる方向に垂直な断面が、幅200μm、深さ100μmに形成されている。隣り合う反応容器103間の距離は、反応容器103間での反応液の混合を防止できるように十分に確保されている。なお、反応容器103、及び反応液導入用流路104は、気泡の吸着を防止するため内壁面が親液性となるように表面処理を施しておくことが望ましい。また、反応容器103、及び反応液導入用流路104、の内壁面にはタンパク質などの生体分子の非特異吸着を抑制する表面処理が施されていることが望ましい。
また、透明基板101と透明基板102の互いに接触する面が撥液性を有するように表面処理を施したり、あるいは、透明基板101と透明基板102の接触面にシール性を持たせることにより、反応容器103から反応液が漏れ、基板表面を伝わって別の反応容器103に入ることを防ぐことができる。具体的には接触面をシリコーンゴムやフッ素樹脂でコートするなどの方法が考えられる。
次に、マイクロリアクターアレイ10に反応液を充填する方法を説明する。反応液を充填する工程では、まず、反応液供給口107から、ピペット等を用いて反応液収容部106に反応液を供給する。
反応液には、ターゲット核酸、ポリメラーゼ、及びヌクレオチド(dNTP)が反応に適した所定の濃度で含まれている。
ターゲット核酸は、例えば血液、尿、唾液、髄液のような生体サンプルから抽出したDNA、または抽出したRNAから逆転写したcDNAなどを用いることができる。
プライマーは反応液に含まれていてもよいが、本実施例のマイクロリアクターアレイでは、各反応容器103内に、予め塗付され乾燥状態で収容されている。それぞれの反応容器104には、異なるプライマーが塗付されており、同時に多数のPCRが行えるようになっている。
次に、マイクロリアクターアレイ10を図2に示すような遠心装置50を用いて回転させる。
図2に示すように、遠心装置50の回転テーブル51上にマイクロリアクターアレイ10を固定し、遠心装置50を回転させることにより、マイクロリアクターアレイ10には、反応液収容部106から反応容器103に向かう方向に遠心力がかかる。
まず、図3(A)に示す方向に遠心力がかかるようにマイクロリアクターアレイ10を遠心装置50に固定し、回転させる。図3(A)に示す状態で遠心装置50を回転させると、マイクロリアクターアレイ10に遠心力がかかることにより、反応液は反応液導入用流路104を充填しながら進み、さらに反応容器103を充填する。反応液よりも比重の軽い空気は反応液導入用流路104内へ押し出され、反応液と入れ替わることにより、反応容器103が反応液で満たされる。
図3(A)に示す状態でマイクロリアクターアレイ10に遠心力をかけた場合、反応液は廃液収容部105へは送出されない。これは、図に示すように、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路の方向が遠心力の方向に対して135度の角度をなしているため、遠心力の廃液収容部105へ向かう流路の方向の成分が0以下となるからである。なお、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路104aの方向と遠心力の方向のなす角度が90度以上180度以下であれば、反応液は廃液収容部105へ送出されない。このように、反応液が廃液収容部105の方へ流れていかないため、すべての反応容器103に反応液を充填することができる。
次に、遠心装置50の回転を一端停止し、今度はマイクロリアクターアレイ10を図3(B)に示す方向に遠心力がかかるように遠心装置50に固定する。再び遠心装置50を回転させることにより、今度は反応液導入用流路104内の反応液が廃液収容部105に送出される。これは、図3(B)の状態では、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路104aの方向が、遠心力の方向に対して45度の角度をなしているため、遠心力の廃液収容部105へ向かう流路の方向の成分が0以上となるからである。なお、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路の方向と遠心力の方向のなす角度が0度以上かつ90度より小さければ、反応液は廃液収容部105へ送出される。なお、反応液導入用流路104内の反応液は廃液収容部105へ送出されるが、反応容器103内の反応液は反応容器103内に留まる。
このように、反応液導入用流路104内の反応液を廃液収容部105に送出しておくことにより、各反応容器103を分離することができる。
以上のような手順でマイクロリアクターアレイ10に反応液を供給したら、次に、PCR処理(生体試料反応処理)を行う。具体的には、マイクロリアクターアレイ10をサーマルサイクラーに設置してPCR処理を行う。一般的には、まず、94℃で2本鎖DNAを解離させる工程を実行し、次に、プライマーを約55℃でアニーリングする工程を実行し、次に耐熱性のDNAポリメラーゼを使用して約72℃で相補鎖の複製を行う工程を含むサイクルを繰り返す。
また、マイクロリアクターアレイ10を用いてリアルタイムPCRを行う場合には、あらかじめ反応容器103の内壁にはPCR反応に用いるプライマーと蛍光プローブを塗布しておき、1サイクル毎にCCDセンサ等を用いて蛍光強度を測定する。特定の蛍光強度に到達したサイクル数から、初期のターゲット核酸の量を算出測定する。なお、リアルタイムPCRの実施方法は上記のものに限られない。例えば、SYBR(登録商標) Greenのような二本鎖結合蛍光色素を用いる場合には、蛍光プローブは不要である。
以上のように、実施の形態1によれば、遠心力を利用して、反応液導入用流路104を通して反応容器103内に反応液を供給することにより、ピペットで定量することが難しい非常に少量の反応液での反応処理が可能となる。また、一度に多数の反応容器103内で処理を行うことができるため、多種類の検査等を効率よく行うことができる。
また、遠心力により、反応液導入用流路104と反応容器103に反応液を充填した後、遠心力のかかる向きを変えて、再度遠心力により、反応液導入用流路104内の反応液を廃液収容部105に送出するようにしたので、反応処理時には個々の反応容器103を分離することができるため、反応容器間でのコンタミネーションを防ぐことができる。
なお、実施の形態1では、マイクロリアクターアレイ10をリアルタイムPCR反応用の反応装置として用いたが、遺伝子や生体試料を用いた様々な反応に利用することができる。例えば、特定のタンパク質を特異的に捕捉(例えば、吸着、結合等)する抗原、抗体、レセプター、酵素等のタンパク質、ペプチド(オリゴペプチド)等を反応容器103内に塗布しておき、反応液からターゲットのタンパク質を検出する処理等に用いることもできる。
実施の形態2.
図4(A)は、本発明の実施の形態2によるマイクロリアクターアレイ(生体試料反応用チップ)20の概略構成を示す上面図、図4(B)は図4(A)のC−C断面図である。図に示すように、マイクロリアクターアレイ20は、透明基板101,102、反応容器103、反応液導入用流路104、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路104a、廃液収容部105、反応液収容部106、反応液供給口107、外部連通孔201、外部連通路202を備えている。
図4に示すように、マイクロリアクターアレイ20は、透明基板101と透明基板102を貼り合わせて構成されている。透明基板101には、複数の反応容器103、反応液導入用流路104、流路104a、廃液収容部105、反応液収容部106、外部連通路202が形成されている。透明基板102には、反応液供給口107、外部連通孔201が形成されている。外部連通孔201は、薄いフィルム等で上面がシールされている。透明基板101,102は例えば樹脂基板とすることができる。
反応容器103は、例えば直径500μmの円形状で、深さ100μmに形成されている。反応液導入用流路104は、反応液の流れる方向に垂直な断面が、幅200μm、深さ100μmに形成されている。隣り合う反応容器103間の距離は、反応容器103間での反応液の混合を防止できるように十分に確保されている。なお、反応容器103、及び反応液導入用流路104は、気泡の吸着を防止するため内壁面が親液性となるように表面処理を施しておくことが望ましい。また、反応容器103、及び反応液導入用流路104、の内壁面にはタンパク質などの生体分子の非特異吸着を抑制する表面処理が施されていることが望ましい。
また、透明基板101と透明基板102の互いに接触する面が撥液性を有するように表面処理を施したり、あるいは、透明基板101と透明基板102の接触面にシール性を持たせることにより、反応容器103から反応液が漏れ、基板表面を伝わって別の反応容器103に入ることを防ぐことができる。具体的には接触面をシリコーンゴムやフッ素樹脂でコートするなどの方法が考えられる。
次に、マイクロリアクターアレイ10に反応液を充填する方法を説明する。反応液を充填する工程では、まず、反応液供給口107から、ピペット等を用いて反応液収容部106に反応液を供給する。
反応液には、ターゲット核酸、ポリメラーゼ、及びヌクレオチド(dNTP)が反応に適した所定の濃度で含まれている。
ターゲット核酸は、例えば血液、尿、唾液、髄液のような生体サンプルから抽出したDNA、または抽出したRNAから逆転写したcDNAなどを用いることができる。
プライマーは反応液に含まれていてもよいが、本実施例のマイクロリアクターアレイでは、各反応容器103内に、予め塗付され乾燥状態で収容されている。それぞれの反応容器104には、異なるプライマーが塗付されており、同時に多数のPCRが行えるようになっている。
次に、実施の形態1と同様に、マイクロリアクターアレイ20を図2に示すような遠心装置50を用いて回転させる。
まず、図5(A)に示す方向に遠心力がかかるようにマイクロリアクターアレイ20を遠心装置50に固定し、回転させる。図5(A)に示す状態で遠心装置50を回転させると、マイクロリアクターアレイ20に遠心力がかかることにより、反応液は反応液導入用流路104を充填しながら進み、さらに反応容器103を充填する。反応液よりも比重の軽い空気は反応液導入用流路104内へ押し出され、反応液と入れ替わることにより、反応容器103が反応液で満たされる。
図5(A)に示す状態でマイクロリアクターアレイ20に遠心力をかけた場合、反応液は廃液収容部105へは送出されない。これは、図に示すように、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路の方向が遠心力の方向に対して135度の角度をなしているため、遠心力の廃液収容部105へ向かう流路の方向の成分が0以下となるからである。なお、反応液導入用流路104から廃液収容部105へ向かう流路104aの方向と遠心力の方向のなす角度が90度以上180度以下であれば、反応液は廃液収容部105へ送出されない。このように、反応液が廃液収容部105の方へ流れていかないため、すべての反応容器103に反応液を充填することができる。
次に、遠心装置50の回転を一端停止し、今度は図5(B)に示すように、外部連通孔201の上面のシール部を針などを用いて空気抜き用の穴を開口する。さらに、再び遠心装置50を回転させることにより、今度は反応液導入用流路104内の反応液が廃液収容部105に送出される。このとき、反応液導入用流路104内の反応液は廃液収容部105へ送出されるが、反応容器103内の反応液は反応容器103内に留まる。なお、外部連通孔201は、廃液収容部105内へ送出された反応液が漏れでないように、廃液収容部105から離れた位置に配置することが望ましい。
このように、反応液導入用流路104内の反応液を廃液収容部105に送出しておくことにより、各反応容器103を分離することができる。
以上のような手順でマイクロリアクターアレイ10に反応液を供給したら、マイクロリアクターアレイ20の開口部をテープ等でシールして、実施の形態1と同様にPCR処理(生体試料反応処理)を行う。
以上のように、実施の形態2によれば、遠心力を利用して、反応液導入用流路104を通して反応容器103内に反応液を供給することにより、ピペットで定量することが難しい非常に少量の反応液での反応処理が可能となる。また、一度に多数の反応容器103内で処理を行うことができるため、多種類の検査等を効率よく行うことができる。
また、遠心力により、反応液導入用流路104と反応容器103に反応液を充填した後、廃液収容部105と外部連通路202を介して接続された外部連通孔201を開口し、再度遠心力により、反応液導入用流路104内の反応液を廃液収容部103に送出するようにしたので、反応処理時には個々の反応容器103を分離することができるため、反応容器間でのコンタミネーションを防ぐことができる。
なお、実施の形態2では、マイクロリアクターアレイ20をリアルタイムPCR反応用の反応装置として用いたが、遺伝子や生体試料を用いた様々な反応に利用することができる。例えば、特定のタンパク質を特異的に捕捉(例えば、吸着、結合等)する抗原、抗体、レセプター、酵素等のタンパク質、ペプチド(オリゴペプチド)等を反応容器103内に塗布しておき、反応液からターゲットのタンパク質を検出する処理等に用いることもできる。
実施の形態3.
図6(A)は、本発明の実施の形態3によるマイクロリアクターアレイ(生体試料反応用チップ)30の概略構成を示す上面図、図6(B)は図6(A)のC−C断面図である。図に示すように、マイクロリアクターアレイ30は、透明基板101,102、反応容器103、反応液導入用流路104、廃液収容部105、反応液収容部106、反応液供給口107、廃液収容部容量調整部301を備えている。
図6に示すように、マイクロリアクターアレイ30は、透明基板101と透明基板102を貼り合わせて構成されている。透明基板101には、複数の反応容器103、反応液導入用流路104、廃液収容部105、反応液収容部106が形成されている。廃液収容部105の開口部には、廃液収容部容量調整部301が設けられている。透明基板102には、反応液供給口107が形成されている。透明基板101,102は例えば樹脂基板とすることができる。
反応容器103は、例えば直径500μmの円形状で、深さ100μmに形成されている。反応液導入用流路104は、反応液の流れる方向に垂直な断面が、幅200μm、深さ100μmに形成されている。隣り合う反応容器103間の距離は、反応容器103間での反応液の混合を防止できるように十分に確保されている。なお、反応容器103、及び反応液導入用流路104は、気泡の吸着を防止するため内壁面が親液性となるように表面処理を施しておくことが望ましい。また、反応容器103、及び反応液導入用流路104、の内壁面にはタンパク質などの生体分子の非特異吸着を抑制する表面処理が施されていることが望ましい。
また、透明基板101と透明基板102の互いに接触する面が撥液性を有するように表面処理を施したり、あるいは、透明基板101と透明基板102の接触面にシール性を持たせることにより、反応容器103から反応液が漏れ、基板表面を伝わって別の反応容器103に入ることを防ぐことができる。具体的には接触面をシリコーンゴムやフッ素樹脂でコートするなどの方法が考えられる。
次に、マイクロリアクターアレイ10に反応液を充填する方法を説明する。反応液を充填する工程では、まず、反応液供給口107から、ピペット等を用いて反応液収容部106に反応液を供給する。
反応液には、ターゲット核酸、ポリメラーゼ、及びヌクレオチド(dNTP)が反応に適した所定の濃度で含まれている。
ターゲット核酸は、例えば血液、尿、唾液、髄液のような生体サンプルから抽出したDNA、または抽出したRNAから逆転写したcDNAなどを用いることができる。
プライマーは反応液に含まれていてもよいが、本実施例のマイクロリアクターアレイでは、各反応容器103内に、予め塗付され乾燥状態で収容されている。それぞれの反応容器104には、異なるプライマーが塗付されており、同時に多数のPCRが行えるようになっている。
次に、実施の形態1と同様に、マイクロリアクターアレイ30を図2に示すような遠心装置50を用いて回転させる。
まず、図7(A)に示す方向に遠心力がかかるようにマイクロリアクターアレイ30を遠心装置50に固定し、回転させる。図7(A)に示す状態で遠心装置50を回転させると、マイクロリアクターアレイ30に遠心力がかかることにより、反応液は反応液導入用流路104を充填しながら進み、さらに反応容器103を充填する。反応液よりも比重の軽い空気は反応液導入用流路104内へ押し出され、反応液と入れ替わることにより、反応容器103が反応液で満たされる。
また、この時廃液収容部105の廃液収容部容量調整部301は、図7(B)に示す位置で固定されている。図7(B)の状態では、廃液収容部105の容量が最小となる。この状態でマイクロリアクターアレイ30に遠心力をかけた場合、反応液は遠心力によって廃液収容部105まで送出されるが、廃液収容部105の容量が小さいため、廃液収容部105に送出される反応液は少量であり、残りの反応液は反応容器103に充填される。
次に、遠心装置50の回転を一端停止し、今度は図7(C)に示すように、廃液収容部容量調整部301の位置をずらし、廃液収容部105の容量を大きくする。さらに、再び遠心装置50を回転させることにより、今度は反応液導入用流路104内の反応液が廃液収容部105に送出される。このとき、反応液導入用流路104内の反応液は廃液収容部105へ送出されるが、反応容器103内の反応液は反応容器103内に留まる。
このように、反応液導入用流路104内の反応液を廃液収容部105に送出しておくことにより、各反応容器103を分離することができる。
以上のように、実施の形態3によれば、遠心力を利用して、反応液導入用流路104を通して反応容器103内に反応液を供給することにより、ピペットで定量することが難しい非常に少量の反応液での反応処理が可能となる。また、一度に多数の反応容器103内で処理を行うことができるため、多種類の検査等を効率よく行うことができる。
また、遠心力により、反応液導入用流路104と反応容器103に反応液を充填した後、廃液収容部容量調整部301の位置を変えて廃液収容部105の容量を大きくし、再度遠心力により、反応液導入用流路104内の反応液を廃液収容部105に送出するようにしたので、反応処理時には個々の反応容器103を分離することができ、反応容器間でのコンタミネーションを防ぐことができる。
なお、実施の形態3では、マイクロリアクターアレイ20をリアルタイムPCR反応用の反応装置として用いたが、遺伝子や生体試料を用いた様々な反応に利用することができる。例えば、特定のタンパク質を特異的に捕捉(例えば、吸着、結合等)する抗原、抗体、レセプター、酵素等のタンパク質、ペプチド(オリゴペプチド)等を反応容器103内に塗布しておき、反応液からターゲットのタンパク質を検出する処理等に用いることもできる。
図1(A)は、本発明の実施の形態1によるマイクロリアクターアレイの概略構成を示す上面図、図1(B)は図1(A)のC−C断面図である。 マイクロリアクターアレイに遠心力をかけるための遠心装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1によるマイクロリアクターアレイに反応液を充填する方法を説明する図である。 図4(A)は、本発明の実施の形態2によるマイクロリアクターアレイの概略構成を示す上面図、図4(B)は図4(A)のC−C断面図である。 実施の形態2によるマイクロリアクターアレイに反応液を充填する方法を説明する図である。 図6(A)は、本発明の実施の形態3によるマイクロリアクターアレイの概略構成を示す上面図、図6(B)は図6(A)のC−C断面図である。 実施の形態3によるマイクロリアクターアレイに反応液を充填する方法を説明する図である。
符号の説明
10 マイクロリアクターアレイ、101,102 透明基板、103 反応容器、104 反応液導入用流路、104a 流路、105 廃液収容部、106 反応液収容部、107 反応液供給口、50 遠心装置、201 外部連通孔、202 外部連通路、301 廃液収容部容量調整部

Claims (3)

  1. 生体試料反応用チップに反応液を充填する反応液充填方法であって、
    前記生体試料反応用チップは、
    複数の反応容器と、
    反応液収容部と、
    廃液収容部と、
    各々の前記反応容器と前記反応液収容部とを繋ぐように設けられ、各々の前記反応容器との接続位置を有する直線状の第1流路と、前記第1流路と前記反応液収容部とを繋ぐ直線状の第2流路とを有する反応液導入用流路と、
    前記反応液導入用流路と前記廃液収容部とを接続する直線状の流路と、
    を含み、
    前記反応液充填方法は、
    前記生体試料反応用チップに作用する遠心力の方向に対して前記流路が90度以上180度以下の角度をなすように前記生体試料反応用チップを配置して、前記生体試料反応用チップを回転させ、前記反応液収容部に収容された前記反応液を前記反応液導入用流路と前記反応容器とに充填する工程と、
    前記充填する工程の後、前記生体試料反応用チップに作用する遠心力の方向に対して前記流路が0度以上90度未満の角度をなすように前記生体試料反応用チップを配置して、前記生体試料反応用チップを回転させ、前記反応液導入用流路内の反応液を前記廃液収容部に送出する工程と、
    を含み、
    前記充填する工程では、
    前記複数の反応容器、前記廃液収容部、前記反応液導入用流路、及び前記流路は、前記反応液収容部よりも回転中心から遠い位置に設けられ、且つ、
    前記複数の反応容器は、各々の前記反応容器と前記第1流路との接続位置よりも前記回転中心から遠い位置に設けられ、且つ、
    前記反応液導入用流路と前記流路の接続位置は、前記廃液収容部よりも前記回転中心から遠い位置に設けられており、
    前記送出する工程では、
    前記廃液収容部は、前記複数の反応容器、前記反応液収容部、前記反応液導入用流路、及び前記流路よりも回転中心から遠い位置に設けられ、且つ、
    前記複数の反応容器は、各々の前記反応容器と前記第1流路との接続位置よりも前記回転中心から遠い位置に設けられ、且つ、
    前記反応液導入用流路と前記流路の接続位置は、前記廃液収容部よりも前記回転中心から近い位置に設けられている、
    反応液充填方法。
  2. 各々の前記反応容器には、反応に必要な試薬が塗布されていることを特徴とする請求項に記載の反応液充填方法。
  3. 前記生体試料反応処理は核酸増幅を含む処理であり、前記反応液には、ターゲット核酸、核酸を増幅するための酵素、及びヌクレオチドが所定の濃度で含まれており、
    前記反応容器には、予めプライマーが塗布されていることを特徴とする請求項1または2に記載の反応液充填方法。
JP2008121422A 2008-05-07 2008-05-07 反応液充填方法 Expired - Fee Related JP5131538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121422A JP5131538B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 反応液充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121422A JP5131538B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 反応液充填方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009270922A JP2009270922A (ja) 2009-11-19
JP2009270922A5 JP2009270922A5 (ja) 2011-06-16
JP5131538B2 true JP5131538B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41437610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121422A Expired - Fee Related JP5131538B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 反応液充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131538B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601445B2 (ja) * 2009-12-14 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 被検液の充填方法
JP6138684B2 (ja) * 2010-08-31 2017-05-31 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. マイクロ流体デバイスのインシステムプライミングのための組成物及び方法
JP6408223B2 (ja) 2014-01-31 2018-10-17 株式会社日立製作所 医薬品提供システムおよび医薬品提供方法
JP5888530B2 (ja) * 2014-06-13 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 被検液の充填装置及びバイオチップ
JP2018117571A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 核酸検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041423B1 (ja) * 1999-02-19 2000-05-15 北陸先端科学技術大学院大学長 集積化されたマイクロウェルを用いたポリメラ―ゼ連鎖反応装置
JP4181046B2 (ja) * 2001-12-21 2008-11-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー サンプル処理装置
AU2003253944A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-16 Applera Corporation Micro-channel design features that facilitate centripetal fluid transfer
US20060160206A1 (en) * 2002-12-02 2006-07-20 Gyros Ab Parallel prosessing of microfluidic devices
JP2004222689A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ryokusei Mes Kk 遠心力利用液層反応装置
CN1751239B (zh) * 2003-02-19 2010-04-28 独立行政法人科学技术振兴机构 血液分析装置及血液分析方法
WO2006038682A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Kabushiki Kaisya Advance 固液分離・測定構造体及び固液分離・測定方法
JP3699721B1 (ja) * 2004-10-28 2005-09-28 株式会社石川製作所 検体試料の遠心分注方法及び遠心分注装置
JP4458253B2 (ja) * 2004-10-28 2010-04-28 有限会社バイオデバイステクノロジー 検体試料用マイクロチップ
JP4665960B2 (ja) * 2007-12-06 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
JP2009150754A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
JP2009171933A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
JP4556194B2 (ja) * 2008-02-01 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 生体試料反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270922A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298718B2 (ja) 生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置
JP4665960B2 (ja) 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
JP4556194B2 (ja) 生体試料反応方法
JP4453090B2 (ja) 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
US7122153B2 (en) Self-contained microfluidic biochip and apparatus
JP3947536B2 (ja) 液体中の検体測定方法および装置
US20120196280A1 (en) Microfabricated device for metering an analyte
US20090130658A1 (en) Arrangement for integrated and automated dna or protein analysis in a single-use cartridge, method for producing such a cartridge and operating method for dna or protein analysis using such a cartridge
US20200408752A1 (en) Fluidic system for performing assays
JP5131538B2 (ja) 反応液充填方法
CN215906212U (zh) 核酸扩增反应器
US11220706B2 (en) Combined extraction and PCR systems
JP7177173B2 (ja) 高速ポリメラーゼ連鎖反応分析プレート
JP2010063395A (ja) 生体試料反応用チップ及び生体試料反応方法
JP2009150754A (ja) 生体試料反応用チップ、生体試料反応装置、および生体試料反応方法
JP2009171933A (ja) 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
JP2010088317A (ja) 生体試料定量用チップ、生体試料定量用キット、及び生体試料定量方法
CN113176401B (zh) 生物芯片的基片
KR20190095081A (ko) Pcr용 마이크로 바이오칩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees