JP5131036B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131036B2
JP5131036B2 JP2008148195A JP2008148195A JP5131036B2 JP 5131036 B2 JP5131036 B2 JP 5131036B2 JP 2008148195 A JP2008148195 A JP 2008148195A JP 2008148195 A JP2008148195 A JP 2008148195A JP 5131036 B2 JP5131036 B2 JP 5131036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
current
output
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008148195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296337A (ja
Inventor
和明 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008148195A priority Critical patent/JP5131036B2/ja
Priority to US12/404,448 priority patent/US7855601B2/en
Publication of JP2009296337A publication Critical patent/JP2009296337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131036B2 publication Critical patent/JP5131036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1441Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1458Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1491Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0025Gain control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0033Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0043Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/15Indexing scheme relating to amplifiers the supply or bias voltage or current at the drain side of a FET being continuously controlled by a controlling signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/375Circuitry to compensate the offset being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来から、種々のバイアス回路がある(例えば、以下の特許文献1,2等)。
図6は、増幅回路100と、Gm補償バイアス回路120の従来の構成例を示す図である。増幅回路100の利得は、抵抗101の抵抗値Rと、トランジスタ102の相互コンダクタンスGmとの積(R×Gm)で表される。
しかし、抵抗101とトランジスタ102は異なる素子であり、相互コンダクタンスGmと抵抗Rは互いに相関がなく無関係に製造条件や温度変動の影響を受けるため、増幅回路100の利得は安定しない。
そこで、Gm補償バイアス回路120は、相互コンダクタンスGmが抵抗Rに反比例(Gm∽1/R)するようにトランジスタ100にGm補償バイアス電圧を出力することで、増幅回路100の利得を一定(R×Gm∽R×1/R=一定)にすることができる。
ここで、増幅回路100の出力端子OUTから出力される出力直流電圧(DC電圧)は、電源電圧をVdd、トランジスタ102に流れるドレイン電流をIgmとすると、Vdd−R×Igm(式1)で示すことができる。
特開2000−174568号公報 特開2000−278053号公報
しかし、増幅回路100の利得はGm補償バイアス回路120により一定にすることができても、式1で示すように、ドレイン電流Igmが変動すると、増幅回路100の出力直流電圧は大きく変動してしまう。ドレイン電流Igmはトランジスタ102の相互コンダクタンスが抵抗値と反比例となる電流であり、トランジスタ102の物理特性や製造及び温度変動の影響を大きく受けて抵抗値とは無関係に変動する。図7は出力直流電圧が大きく変動する様子(図中、点線)の例を示す図である。
このような増幅回路100の出力電圧の大きな変動により、出力信号の歪み特性(コンプレッション特性)が劣化してしまう。例えば出力電流電圧が電源電圧に近い場合、出力信号が電源電圧で制限を受けてしまい、また出力電流電圧が接地に近い場合、出力信号が接地電位で制限を受けてしまうためである。
そこで、本発明の一目的は、増幅回路の利得を補償するためにGm補償バイアス電圧を与えても、増幅回路の出力電流電圧の変動が少なく、出力信号の歪み特性が良好な半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、半導体装置において、利得制御回路と、前記利得制御回路により利得が一定に制御された第1の回路と、前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、前記第1の回路は、第1のトランジスタと負荷抵抗とを有し、前記第1の回路の増幅率又は減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記負荷抵抗の抵抗値との積に比例し、前記負荷抵抗に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、前記バイアス回路の出力は前記第1の回路の出力ノードに接続される。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、半導体装置において、利得制御回路と、前記利得制御回路により利得が一定に制御された第1の回路と、前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、前記第1の回路は、第1及び第2のトランジスタと負荷抵抗とを有し、前記第1の回路の増幅率又は減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記負荷抵抗の抵抗値の積に比例し、前記第2のトランジスタは前記第1のトランジスタにカスコード接続され、前記負荷抵抗に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、前記バイアス回路の出力は前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に接続される。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、半導体装置において、利得制御回路と、前記利得制御回路により利得が一定に制御された第1の回路と、前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、前記第1の回路は、第1の信号を入力する第1のトランジスタと、差動信号を夫々入力する第2及び第3のトランジスタと、第1及び第2の負荷抵抗とを有し、前記第1のトランジスタのドレインは前記第2及び第3のトランジスタのソースに夫々接続され、前記第1の回路の増幅率または減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記第1及び第2の負荷抵抗の抵抗値の積に比例し、前記第1又は第2の負荷抵抗の出力に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、前記バイアス回路の出力は前記第1のトランジスタと前記第2及び第3のトランジスタとの間に接続される。
本発明によれば、増幅回路の利得を補償するためにGm補償バイアス電圧を与えても、増幅回路の出力直流電圧の変動が少なく、出力信号の歪み特性が良好な半導体装置を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
<実施例1>
まず、実施例1を説明する。図1は、実施例1における半導体装置1の構成例を示す図である。半導体装置1は、増幅回路10と、Gm補償バイアス回路20、及び出力直流電圧安定化バイアス回路(以下、「安定化バイアス回路」)30とを有する。
同図に示すように、増幅回路10は抵抗11(抵抗値はR)、コンデンサ12、抵抗13、及びトランジスタTr1(相互コンダクタンスGm)とを備える。
増幅回路10は、IN端子から入力された信号を増幅してOUT端子から出力する。増幅回路10において、抵抗11の一端は電源電圧Vddと接続され、他端はトランジスタTr1のドレインと接続される。トランジスタTr1のソースは接地され、ゲートはGm補償バイアス回路20からのGm補償バイアス電圧が与えられる。OUT端子は、抵抗11とトランジスタTr1との間に接続される。
安定化バイアス回路30は、増幅回路10のOUT端子から出力される出力直流電圧の変動を少なくし、出力信号の歪み特性(コンプレッション特性)の劣化を抑えるためのバイアス回路である。安定化バイアス回路30は、カレントミラー回路31,33と、電流源32,34と、トランジスタTr3,Tr6とを備える。
カレントミラー回路31は、2つのnチャネルMOSトランジスタTr4,Tr5を有する。2つのトランジスタTr4,Tr5は共にソースが接地され、ゲートが互いに接続される。トランジスタTr4のドレインはゲートと接続され、さらに電流源32とトランジスタTr3の間に接続される。
トランジスタTr3,Tr6のゲートは共にGm補償バイアス回路20と接続され、Gm補償バイアスがかけられ、ドレイン電流Igmが流れる。また、トランジスタTr3,Tr6のドレインはそれぞれ電流源32,34と接続される。さらに、トランジスタTr3,Tr6のソースは共に接地される。
電流源32,34は、増幅回路10の抵抗11の抵抗値Rに反比例する電流Ir(∽1/R)を出力する。電流源32,34は電流Irを出力すればよく、電流源32,34をトランジスタで構成してもよい。
カレントミラー回路33は、2つのpチャネルMOSトランジスタTr7,Tr8を有する。トランジスタTr7,Tr8のゲートは互いに接続される。また、トランジスタTr7のゲートとドレインが接続され、その出力はトランジスタTr6のドレインと電流源34との間に接続される。さらに、トランジスタTr8のドレインは、一方のカレントミラー回路31のトランジスタTr5のドレインと接続される。
Gm補償バイアス回路(利得制御回路)20は、増幅回路10におけるトランジスタTr1の相互コンダクタンスGmが抵抗11の抵抗値Rに反比例(Gm∽1/R)するようなバイアス電圧をトランジスタTr1に与える。これにより、増幅器10の利得は製造条件や温度変動に対して一定になる。Gm補償バイアス回路20はこのような機能を実現できる回路であればよく、既知の回路構成でよい。
次に動作を説明する。Igm>Irの場合と、Igm<Irの場合で2つに分けて説明する。
Igm>Irの場合は以下の動作となる。すなわち、電流源34は抵抗11の抵抗値Rに反比例した電流Irを出力する。一方、トランジスタTr6はGm補償バイアス回路20によりドレイン電流Igmが流れる。よって、カレントミラー回路33からトランジスタTr6には、差分電流(Igm−Ir)が流れる。
一方、トランジスタTr3はGm補償バイアス回路20によりドレイン電流Igmが流れる。また、電流源32は電流Irが流れる。Igm>Irのため、電流源32から出力された電流IrはすべてトランジスタTr3側へと流れ、カレントミラー回路31には流れない。よって、カレントミラー回路31はOFFとなる。
これにより、安定化バイアス回路30の接続点Aからは、カレントミラー回路33からの電流(Igm−Ir)が出力される。この差分電流(Igm−Ir)が、安定化バイアス回路30の出力電流(差分電流)となる。
出力電流(Igm−Ir)が増幅回路10の接続点B(出力ノード)に流れたとき、トランジスタTr1にはGm補償バイアス回路20によりドレイン電流Igmが流れる。よって、抵抗11にはIgm−(Igm−Ir)=Irの電流が流れる。
ここで、抵抗11に流れる電流Irは、抵抗11の抵抗値Rに反比例した電流であり、製造条件や温度変動に対して一定である。したがって、OUT端子からの出力直流電圧は、R×Ir=一定となるため、出力DC電圧は安定する。
また、増幅回路10のトランジスタTr1には、Gm補償バイアス回路20からのGm補償バイアス電圧により、相互コンダクタンスGmが一定となる電流Igmが流れる。よって、増幅回路10の利得は一定である。
よって、Gm補償バイアス回路20により増幅回路10の利得を一定にしつつ、安定化バイアス回路30が増幅回路10に出力電流(Igm−Ir)を流すことにより、出力DC電圧を安定にできる。よって、Gm補償バイアス回路20により相互コンダクタンスGmを補償するバイアス電圧を与えても、増幅回路10の出力特性は劣化しない。
一方、Igm<Irの場合は以下となる。すなわち、電流源34の出力電流Irは、Igm<IrによりトランジスタTr6側に全て流れ、カレントミラー回路33はOFFとなる。また、電流源32には電流Ir、トランジスタTr3には電流Igmが夫々流れるため、カレントミラー回路31には差分電流(Igm−Ir)が流れる。よって、接続点Aからは電流(Igm−Ir)が流れる。この場合も、Igm>Irの場合と同様に動作する。従って、Igm>Irの場合と同様に、増幅回路10のトランジスタTr1の相互コンダクタンスGmを補償するGm補償バイアス電圧を増幅回路10に与えても、増幅回路10の出力直流電圧の変動が少なく出力信号の歪み特性は良好となる。
<実施例2>
次に実施例2を説明する。図2は実施例2における半導体装置1の構成例を示す図である。安定化バイアス回路30には、演算増幅器(Operation Amplifier)36,37と、トランジスタTr10〜Tr13を更に備える。
トランジスタTr3のゲートにはGm補償バイアス回路20が接続され、演算増幅器36の一方の入力とも接続される。
また、トランジスタTr3のドレインは、電流Ir(∽1/R)を流す電流源32と、演算増幅器36の他方の入力に接続され、さらにnチャネルMOSトランジスタTr10のドレインとも接続される。演算増幅器36の出力は、トランジスタTr10のゲートにフィードバックされる。
さらに、トランジスタTr10とゲート・ソース間電圧が同じnチャネルMOSトランジスタTr11が、トランジスタTr10と接続される。
一方、トランジスタTr6のゲートはGm補償バイアス回路20と演算増幅器37の一方の入力に接続される。また、トランジスタTr6のドレインは、電流源34と演算増幅器37の他方の入力に接続される。演算増幅器37の出力はpチャネルトランジスタTr12のゲートにフィードバックされる。さらに、トランジスタTr12とゲート・ソース間電圧が同じトランジスタTr13がトランジスタTr12と接続される。
トランジスタTr11,Tr13のドレインどうしが接続されて、安定化バイアス回路30は接続点Aから差分電流(出力電流)を出力する。
次に動作を説明する。Igm>Irの場合、電流源34は電流Ir(∽1/R)を出力し、トランジスタTr6にはドレイン電流Igmが流れるため、トランジスタTr12のドレイン側には差分電流(Igm−Ir)が流れる。
一方、電流源32は電流Irを出力し、トランジスタTr3には電流Igmが流れるものの、Igm>Irの関係により、電流源32からの電流はトランジスタTr3側に全て流れ、トランジスタTr10のドレインには電流が流れない。
従って、トランジスタTr13のドレインから電流(Igm−Ir)が出力され、これが安定化バイアス回路30の出力電流となる。これにより、実施例1と同様に、増幅回路10のトランジスタTr1の相互コンダクタンスGmを補償するGm補償バイアス電圧を増幅回路10に与えても、増幅回路10の出力電流電圧の変動は少なく、出力信号の歪み特性は良好となる。
Igm<Irの場合は、実施例1と同様に、トランジスタTr12のドレインには何も電流が流れず、トランジスタTr10のドレインに電流(Igm−Ir)が流れる。従って、実施例1と同様に増幅回路10の出力DC電圧の特性は劣化しない。
本実施例2では、演算増幅器36,37を用いる。よって、演算増幅器36,37の仮想ショート(Virtual Short)により、例えば演算増幅器36の入力側である接続点C、Dの電圧は同じとなる。
すなわち、演算増幅器36の一方の入力はGm補償バイアス回路20によりGm補償バイアス電圧が与えられる。よって、仮想ショートにより、演算増幅器36の他方の入力は、一方の入力と同じGm補償バイアス電圧となり安定である。よって、トランジスタTr3に流れるドレイン電流Igmは、トランジスタTr3の出力抵抗rdsに起因した、ドレイン電圧の変動によるドレイン電流のずれ(Igm+α)が生じない。従って、安定化バイアス回路30からの出力電流(Igm−Ir)の精度は良くなる。演算増幅器37側にも同じことが言える。よって、増幅回路10の出力直流電圧の精度はさらに向上する。
<実施例3>
次に実施例3について説明する。図3は実施例3における半導体装置1の構成例を示す図である。増幅回路10はさらにトランジスタTr2を備える。
トランジスタTr2は、抵抗11とトランジスタTr1との間にカスケード接続される。すなわち、トランジスタTr2のドレインは抵抗11に、ソースはトランジスタTr1のドレインと夫々接続される。OUT端子は抵抗11とトランジスタTr2の間、安定化バイアス回路30はトランジスタTr1,Tr2間に接続される。
2つのトランジスタTr1,Tr2間は、配線を接続しても一般的に寄生容量の影響を受けにくい。一方、安定化バイアス回路30が接続される接続ライン間(接続点A・B間)では、配線により大きな寄生容量が存在してしまうため、寄生容量の影響を受けにくいトランジスタTr1,Tr2間に接続するのがよい。
なお、接続ラインから差分電流(Igm−Ir)が出力されるのは実施例1等と同様である。よって、実施例1等と同様に実施可能である。
また、本実施例3ではカスケード接続させるトランジスタは2つの例で説明したが、3つ、4つ等とカスケード接続してもよい。接続ラインはカスケード接続されたトランジスタ間に接続させればよい。
<実施例4>
次に実施例4を説明する。本実施例4は、増幅回路10に代えて、少なくとも2つの信号(RFとLO)を混合するミキサ回路40とした例である。図4はミキサ回路40を含む半導体装置1の構成例を示す図である。
ミキサ回路40は、抵抗値Rを持つ抵抗41〜44と、トランジスタTr40〜Tr45とを備える。
トランジスタTr40のゲートはGm補償バイアス回路20に接続され、ドレインはトランジスタTr41,Tr42のソースと接続される。同様に、トランジスタTr43のゲートはGm補償バイアス回路20に接続され、そのドレインはトランジスタTr44,Tr45のソースと接続される。各トランジスタTr40,Tr43には、各々の相互コンダクタンスGmが抵抗41〜44の抵抗値Rに反比例するようにバイアスがかけられたドレイン電流Igmが流れる。
また、安定化バイアス回路30の接続ラインは2つあり、夫々、トランジスタTr40とトランジスタTr41,Tr41間と、トランジスタTr43とトランジスタTr44,Tr45間とに接続される。
安定化バイアス回路30は、出力用の接続ラインが2つあるため、その分だけ実施例2等と比較して、トランジスタTr21〜Tr23,Tr24〜Tr26の数を増やしている。各接続ラインから差分電流(Igm−Ir)が出力されるのは、実施例2等と同様である。よって、増幅回路10の利得安定と出力電圧の安定とが両立している点は、実施例1等と同様である。
また、ミキサ回路40において、トランジスタTr40,Tr41(又はトランジスタTr43,Tr44)との間に、安定化バイアス回路30の接続ラインが接続される。よって、本実施例4は、実施例3と同様に、接続ラインの寄生容量がミキサ回路40の特性に与える影響を小さくできる。
なお、ミキサ回路40は、トランジスタTr40〜Tr42側又はトランジスタTr43〜45側のいずれか一方で実施可能である。この場合、安定化バイアス回路30からの接続ラインは一つとなる。
以上、実施例1〜4を説明した。次にシミュレーション結果の例について説明する。図5はその例を示す図である。図5(A)は安定化バイアス回路30を設けない場合の例、同図(B)は実施例4(図4)によるシミュレーション結果の例を示す。製造条件、温度条件、電源電圧等を種々に設定した場合の所謂コーナ条件での出力直流電圧の結果である。
図5(A)に示すように、安定化バイアス回路30を設けない場合、TYP(標準値)「0.64[V]」に対して、増幅回路10の出力電流電圧は[最小値]で「0.27[V]」、[最大値]で「1.69[V]」と大きく変動している。
一方、同図(B)に示すように、安定化バイアス回路30を設けた場合、出力直流電圧はどのような条件でも変動は小さくなる。
このシミュレーション結果から、Gm補償バイアス回路20により増幅器10の利得を一定にした場合でも、安定化バイアス回路30からの差分電流により、出力直流電圧は安定することが明確になった。
上述した実施例1〜4では、出力電圧バイアス回路20は増幅回路10やミキサ回路40と接続される例を説明したが、例えば、抵抗とトランジスタとを有するバッファ回路と接続されてもよい。また、増幅回路10に代え、信号を減衰して出力する減衰回路が出力電圧バイアス回路20に接続されてもよい。
以上まとめると付記のようになる。
(付記1)
半導体装置において、
利得制御回路と、
前記利得制御回路により利得が一定に制御された第1の回路と、
前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、
前記第1の回路は、第1のトランジスタと負荷抵抗とを有し、前記第1の回路の増幅率又は減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記負荷抵抗の抵抗値との積に比例し、前記負荷抵抗に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、
前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、
前記バイアス回路の出力は前記第1の回路の出力ノードに接続されることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
半導体装置において、
利得制御回路と、
前記利得制御回路により利得が一定に制御された第1の回路と、
前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、
前記第1の回路は、第1及び第2のトランジスタと負荷抵抗とを有し、前記第1の回路の増幅率又は減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記負荷抵抗の抵抗値の積に比例し、前記第2のトランジスタは前記第1のトランジスタにカスコード接続され、前記負荷抵抗に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、
前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、
前記バイアス回路の出力は前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に接続されることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
半導体装置において、
利得制御回路と、
前記利得制御回路により利得が一定に制御された第1の回路と、
前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、
前記第1の回路は、第1の信号を入力する第1のトランジスタと、差動信号を夫々入力する第2及び第3のトランジスタと、第1及び第2の負荷抵抗とを有し、
前記第1のトランジスタのドレインは前記第2及び第3のトランジスタのソースに夫々接続され、
前記第1の回路の増幅率または減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記第1及び第2の負荷抵抗の抵抗値の積に比例し、前記第1又は第2の負荷抵抗の出力に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、
前記バイアス回路は、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、
前記バイアス回路の出力は前記第1のトランジスタと前記第2及び第3のトランジスタとの間に接続されることを特徴とする半導体装置。
(付記4)
前記バイアス回路は、
前記利得制御回路により制御された第5及び第6のトランジスタと、
前記第5及び第6のトランジスタのドレインと夫々接続されて前記負荷抵抗値に反比例する電流を出力する第1及び第2の電流源と、
前記第5のトランジスタと前記第1の電流源との間に接続された第1のカレントミラー回路と、
前記第6のトランジスタと前記第2の電流源との間に接続された第2のカレントミラー回路とを備え、
前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路の各出力が第1の接続ノードで接続され、前記差分電流は前記第1の接続ノードから出力されることを特徴とする付記1〜3のいずれか一に記載の半導体装置。
(付記5)
前記バイアス回路は、
前記利得制御回路により制御された第5及び第6のトランジスタと、
前記第5及び第6のトランジスタのドレインと夫々接続されて前記負荷抵抗値に反比例する電流を出力する第1及び第2の電流源と、
前記第5のトランジスタと前記第1の電流源との間の第1の接続ノードに接続された第1のカレントミラー回路と、
前記第6のトランジスタと前記第2の電流源との間の第2の接続ノードとに接続された第2のカレントミラー回路と、
前記第1の接続ノードの電圧と、前記第5のトランジスタのゲート電圧とを比較し前記第1のカレントミラー回路のゲートを制御する第1の演算増幅器と、
前記第2の接続ノードの電圧と、前記第6のトランジスタのゲート電圧とを比較し前記第2のカレントミラー回路のゲートを制御する第2の演算増幅器とを備え、
前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路の各出力が第3の接続ノードで接続され、前記差分電流は前記第3の接続ノードから出力されることを特徴とする付記1〜3のいずれか一に記載の半導体装置。
図1は出力電圧バイアス回路と増幅回路の各構成例を示す図である。 図2は出力電圧バイアス回路の他の構成例を示す図である。 図3は増幅回路の他の構成例を示す図である。 図4は出力電圧バイアス回路とミキサ回路の各構成例を示す図である。 図5(A)及び同図(B)はシミュレーション結果の例を示す図である。 図6は従来の増幅回路の構成例を示す図である。 図7は出力電圧の変化を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体装置、 10 増幅回路、 11 抵抗、 20 Gm補償バイアス回路、 30 出力電流電圧安定化バイアス回路(安定化バイアス回路)、 31,33 カレントミラー回路、 32,34 電流源、 36,37 演算増幅器、 40 ミキサ回路、 41〜44 抵抗、 Tr1〜Tr8,Tr10〜Tr13、Tr21〜26,Tr40〜Tr45 トランジスタ、 Igm ドレイン電流

Claims (6)

  1. 利得制御回路と、
    前記利得制御回路から出力される制御信号により利得が一定に制御された第1の回路と、
    前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、
    前記第1の回路は、第1のトランジスタと負荷抵抗とを有し、前記第1の回路の増幅率又は減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記負荷抵抗の抵抗値との積に比例し、前記負荷抵抗に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、
    前記バイアス回路は、前記利得制御回路の前記制御信号に基づいて、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、
    前記バイアス回路の出力は前記第1の回路の前記負荷抵抗と前記第1のトランジスタとの間の出力ノードに接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 利得制御回路と、
    前記利得制御回路から出力される制御信号により利得が一定に制御された第1の回路と、
    前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、
    前記第1の回路は、第1及び第2のトランジスタと負荷抵抗とを有し、前記第1の回路の増幅率又は減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記負荷抵抗の抵抗値の積に比例し、前記第2のトランジスタは前記第1のトランジスタにカスコード接続され、前記負荷抵抗に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、
    前記バイアス回路は、前記利得制御回路の前記制御信号に基づいて、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、
    前記バイアス回路の出力は前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に接続されることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体装置において、
    利得制御回路と、
    前記利得制御回路から出力される制御信号により利得が一定に制御された第1の回路と、
    前記第1の回路に対するバイアス回路とを備え、
    前記第1の回路は、第1の信号を入力する第1のトランジスタと、差動信号を夫々入力する第2及び第3のトランジスタと、第1及び第2の負荷抵抗とを有し、
    前記第1のトランジスタのドレインは前記第2及び第3のトランジスタのソースに夫々接続され、
    前記第1の回路の増幅率または減衰率は前記第1のトランジスタの相互コンダクタンスと前記第1及び第2の負荷抵抗の抵抗値の積に比例し、前記第1又は第2の負荷抵抗の出力に印加される電圧を前記半導体装置の出力とし、
    前記バイアス回路は、前記利得制御回路の前記制御信号に基づいて、前記第1のトランジスタに流れるドレイン電流に比例した電流と前記負荷抵抗値に反比例した電流との差分電流を生成して出力し、
    前記バイアス回路の出力は前記第1のトランジスタと前記第2及び第3のトランジスタとの間に接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記バイアス回路は、
    前記利得制御回路から出力された前記制御信号が供給される第5及び第6のトランジスタと、
    前記第5及び第6のトランジスタのドレインと夫々接続されて前記負荷抵抗値に反比例する電流を出力する第1及び第2の電流源と、
    前記第5のトランジスタと前記第1の電流源との間に接続された第1のカレントミラー回路と、
    前記第6のトランジスタと前記第2の電流源との間に接続された第2のカレントミラー
    回路とを備え、
    前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路の各出力が第1の接続ノードで接続され、前記差分電流は前記第1の接続ノードから出力されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記バイアス回路は、
    前記利得制御回路から出力された前記制御信号が供給される第5及び第6のトランジスタと、
    前記第5及び第6のトランジスタのドレインと夫々接続されて前記負荷抵抗値に反比例する電流を出力する第1及び第2の電流源と、
    前記第5のトランジスタと前記第1の電流源との間の第1の接続ノードに接続された第1のカレントミラー回路と、
    前記第6のトランジスタと前記第2の電流源との間の第2の接続ノードとに接続された第2のカレントミラー回路と、
    前記第1の接続ノードの電圧と、前記第5のトランジスタのゲート電圧とを比較し前記第1のカレントミラー回路のゲートを制御する第1の演算増幅器と、
    前記第2の接続ノードの電圧と、前記第6のトランジスタのゲート電圧とを比較し前記第2のカレントミラー回路のゲートを制御する第2の演算増幅器とを備え、
    前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路の各出力が第3の接続ノードで接続され、前記差分電流は前記第3の接続ノードから出力されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記第5及び第6のトランジスタは、前記第1のトランジスタと同一の電気的特性を有することを特徴とする請求項4また5に記載の半導体装置。
JP2008148195A 2008-06-05 2008-06-05 半導体装置 Active JP5131036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148195A JP5131036B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 半導体装置
US12/404,448 US7855601B2 (en) 2008-06-05 2009-03-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148195A JP5131036B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296337A JP2009296337A (ja) 2009-12-17
JP5131036B2 true JP5131036B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41399765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148195A Active JP5131036B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7855601B2 (ja)
JP (1) JP5131036B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186011A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Todos Technologies Ltd. Self-amplifying sensor pair
CN104038160B (zh) * 2014-06-17 2018-06-15 南京美辰微电子有限公司 提高放大器线性度的失真抵消偏置电路及提高线性度方法
US10050416B2 (en) 2014-09-11 2018-08-14 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method of controlling variable optical attenuator and semiconductor optical amplifier, and optical amplifying unit implementing the same
US10033161B2 (en) 2014-09-11 2018-07-24 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical amplifying unit comprising a semiconductor optical amplifier and a variable optical attenuator and method to control the same
JP6485901B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光装置の制御方法
US11043919B2 (en) 2018-07-26 2021-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Power amplifier
JP7189233B2 (ja) * 2018-12-04 2022-12-13 日立Astemo株式会社 半導体装置およびそれを用いた車載用電子制御装置
CN114726321B (zh) * 2022-03-31 2023-01-31 上海韬润半导体有限公司 一种开环运放电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329406A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Fujitsu Ltd 動作点補償型利得可変回路
JPH0685573A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Victor Co Of Japan Ltd 利得制御回路
JP3841195B2 (ja) 1998-12-02 2006-11-01 富士通株式会社 差動増幅器
JP2000269757A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 利得制御回路
JP2000278053A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Toshiba Corp バイアス回路
JP2003234629A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 自動利得調整回路及びそれを用いた増幅器
JP3880542B2 (ja) 2003-05-19 2007-02-14 松下電器産業株式会社 誤り訂正符号化/復号化装置および誤り訂正符号化/復号化方法
JP2005109842A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサ・マイクロフォン用増幅回路
JP4575818B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 増幅回路用バイアス回路
JP5012412B2 (ja) * 2007-10-25 2012-08-29 富士通株式会社 増幅装置及びバイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090302947A1 (en) 2009-12-10
JP2009296337A (ja) 2009-12-17
US7855601B2 (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131036B2 (ja) 半導体装置
US6825721B2 (en) Amplifier gain boost circuitry and method
US5764101A (en) Rail-to-rail input common mode range differential amplifier that operates with very low rail-to-rail voltages
US7348851B2 (en) Miller-compensated amplifier
JP5012412B2 (ja) 増幅装置及びバイアス回路
US6084476A (en) Operational amplifier
US20050184805A1 (en) Differential amplifier circuit
US20090322428A1 (en) Tunable linear operational transconductance amplifier
JP2007102563A (ja) 電流発生回路
US20070273435A1 (en) Am Intermediate Frequency Variable Gain Amplifier Circuit, Variable Gain Amplifier Circuits and its Semiconductor Integrated Circuit
TW201838327A (zh) 跨導放大器
US20090096523A1 (en) Differential amplification circuit
JPWO2008026528A1 (ja) トランスコンダクタンスアンプ
US7315210B2 (en) Differential operational amplifier
JP5865815B2 (ja) 演算増幅器
US20060176105A1 (en) Amplifier, voltage stabilizing unit and method thereof
JP2008206004A (ja) ミキサ回路
US7865543B2 (en) Offset compensation for rail-to-rail avereraging circuit
US20090153233A1 (en) Bias circuit
KR100945723B1 (ko) 폴디드 캐스코드 전류원
JP2005354172A (ja) コモンモードフィードバック回路、相互コンダクタンス増幅器及びgmCフィルタ
JP4862694B2 (ja) Fetアンプおよびそのバイアス回路
JP5126221B2 (ja) 増幅回路
JP4559908B2 (ja) 演算増幅器
WO2016084719A1 (ja) 増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150