JP5129818B2 - 抗cd20抗体および使用法 - Google Patents

抗cd20抗体および使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP5129818B2
JP5129818B2 JP2009532553A JP2009532553A JP5129818B2 JP 5129818 B2 JP5129818 B2 JP 5129818B2 JP 2009532553 A JP2009532553 A JP 2009532553A JP 2009532553 A JP2009532553 A JP 2009532553A JP 5129818 B2 JP5129818 B2 JP 5129818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
seq
immunoglobulin
antibody
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505447A (ja
Inventor
アーネスト エス. スミス,
テレンス エル. ジュニア フィッシャー,
Original Assignee
ヴァクシネックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァクシネックス, インコーポレイテッド filed Critical ヴァクシネックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2010505447A publication Critical patent/JP2010505447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129818B2 publication Critical patent/JP5129818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0635B lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Description

本発明は、CD20に結合可能な抗体、該抗体を使用する方法及びCD20発現細胞と関連する疾患の処置方法に関する。
CD20分子(ヒトBリンパ球限定分化抗原又はBp35とも言う)は、プレBリンパ球及び成熟Bリンパ球上にある、約35kDの分子量を有する疎水性膜貫通蛋白質である(非特許文献1;及び非特許文献2)。CD20は、末梢血又はリンパ器官由来の90%超のB細胞の表面上に見出され、早期プレB細胞発達時に発現し、形質細胞の分化まで残存する。CD20は正常なB細胞上にも悪性B細胞上にも存在する。特に、CD20は90%超のB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)に発現する(非特許文献3)が、造血幹細胞、プロB細胞、正常な形質細胞又は他の正常な組織には見出されない(非特許文献4)。
CD20蛋白質の85アミノ酸のカルボキシル末端領域は細胞質内にある。この領域の長さは、それぞれ、3,3,28,15,16アミノ酸の比較的短い細胞質内領域を有するIgM,IgD及びIgG重鎖或いは組織適合抗原クラスIIα又はβ鎖のような他のB細胞特異的表面構造の長さと対照的である(非特許文献5)。最後の61個のカルボキシル末端アミノ酸のうち、21個が酸性残基であるのに対して2個のみが塩基性であり、この領域が強い正味の負電荷を有することを示す。GenBankアクセッション番号はNP_690605である。
CD20は、B細胞の活性化及び分化過程における初期段階の制御に関与し(非特許文献6)、カルシウムイオンチャンネルとして機能している(非特許文献7)可能性があると考えられている。
Valentineら、J.Biol.Chem.(1989)264(19):11282−11287 Einfieldら、EMBO J.(1988)7(3):311−717 Andersonら、Blood(1984)63(6):1424−1433 Tedderら、J.Immunol.(1985)135(2):973−979 Komaromyら、NAR(1983)11:6775−6785 Tedderら、Eur.J.Immunol.(1986)16:881−887 Tedderら、J.Cell.Biochem.(1990)14D:195
B細胞の増殖及び/又は分化の促進におけるCD20の実際の機能に関する不確実性にかかわらず、CD20は、癌及び自己免疫疾患に関与するB細胞を制御或いは死滅させる抗体媒介治療のための重要な標的を提供する。特に、腫瘍細胞、例えば、NHLにおけるCD20の発現は、CD20を、CD20陽性腫瘍細胞に対して治療剤を特異的に標的化する抗体媒介治療のための重要な標的にする。しかし、今日まで得られた成果は、CD20を免疫療法に有用な標的として明確に確立しているが、現在利用可能なマウス及びキメラ抗体が理想的な治療剤を構成しないということも示している。
リンパ腫、自己免疫疾患及び移植拒絶反応を含む、CD20と関連する疾患を処置するための組成物及び方法が提供される。組成物は、ヒトCD20発現細胞の表面上にあるヒトCD20抗原に結合可能な抗CD20抗体を含み、該抗体はリツキシマブと比べて補体依存性細胞媒介性細胞傷害(CDC)の増大を有する。組成物は、モノクローナル抗体の抗原結合性断片、変異体及び誘導体、これらの抗体組成物を生産する細胞株並びに該抗体のアミノ酸配列をコードする単離核酸分子も含む。本発明は、医薬的に許容可能な担体における本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む医薬組成物を更に含む。
本明細書で開示されるモノクローナル抗体は、CD20に対して強い親和性を有し、リツキシマブと比べて向上したCDC機能を特徴とする。本発明の抗体はCD20を発現している細胞の死滅を媒介する。本発明の抗体は、ヒト細胞の表面上に発現したヒトCD20抗原に特異的に結合可能であり、抗CD20重鎖及び/又は抗CD20軽鎖において少なくとも1つの最適化相補性決定領域(CDR)を有することを特徴とする。最適化CDRは修飾されており、配列番号1〜8の任意の1つに示される配列を含む。抗CD20重鎖の少なくとも1つのCDR及び軽鎖のCDR3の変化を有する特定の抗体配列が開示される。本発明の組成物は、少なくとも1つの最適化CDRを含む抗CD20抗体並びにその抗原結合性抗体断片、変異体及び誘導体を含む。
本発明の一実施形態では、処置方法は、好適な抗CD20抗体或いはその抗原結合性断片、変異体又は誘導体を含む治療有効量の医薬組成物を患者に投与するステップを含む。CD20発現細胞と関連する疾患は、自己免疫疾患、癌及び臓器・組織移植片拒絶反応を含む。本発明の方法によって処置或いは予防されうるリンパ腫は、非ホジキンリンパ腫(高悪性度リンパ腫、中悪性度リンパ腫及び低悪性度リンパ腫)、ホジキン病、急性リンパ芽球性白血病、骨髄腫、慢性リンパ性白血病及び骨髄芽球性白血病を含む。
本発明の方法を用いた処置を検討される特定の自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、クローン病、乾癬、自己免疫性血小板減少性紫斑病、多発性硬化症、強直性脊椎炎、重症筋無力症及び尋常性天疱瘡を含む。そのような抗体は、自己免疫反応を抑制することによって臓器及び組織移植片の拒絶反応を予防し、Bリンパ球を標的にして死滅させることによってリンパ腫を処置し、毒素をCD20保有細胞へ特異的に送達することにも用いられうる。
したがって、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
少なくとも1つの最適化相補性決定領域(CDR)を含み、該CDR領域が配列番号1〜8からなる群より選択される、CD20に特異的に結合する免疫グロブリン。
(項目2)
上記免疫グロブリンが、配列番号1〜7からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むCDRを有する可変ドメインを含む免疫グロブリン重鎖を含む、項目1に記載の免疫グロブリン。
(項目3)
上記免疫グロブリンが、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDRを有する可変ドメインを含む免疫グロブリン軽鎖を含む、項目1に記載の免疫グロブリン。
(項目4)
上記免疫グロブリンがIgG1カッパ免疫グロブリンである、項目1から3のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目5)
上記免疫グロブリンが、該免疫グロブリンの重鎖内のヒトIgG1定常領域及び該免疫グロブリンの軽鎖内のヒトカッパ定常領域を含む、項目4に記載の免疫グロブリン。
(項目6)
上記免疫グロブリンが、上記重鎖の可変ドメイン内及び上記軽鎖の可変ドメイン内に完全或いは部分的ヒトフレームワーク領域を含む、項目5に記載の免疫グロブリン。
(項目7)
上記免疫グロブリンが、上記重鎖の可変ドメイン内及び上記軽鎖の可変ドメイン内にマウスフレームワーク領域を含む、項目5に記載の免疫グロブリン。
(項目8)
上記免疫グロブリンが、リツキシマブと比較して増大した補体依存性細胞傷害(CDC)を示す、項目1に記載の免疫グロブリン。
(項目9)
上記免疫グロブリンが、配列番号10又は配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン軽鎖を含む、項目1に記載の免疫グロブリン。
(項目10)
上記免疫グロブリンが、配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン重鎖を含む、項目1に記載の免疫グロブリン。
(項目11)
上記免疫グロブリンが、配列番号12〜18に示される配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖並びに配列番号10又は配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、項目1に記載の免疫グロブリン。
(項目12)
上記重鎖が配列番号12に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目13)
上記重鎖が配列番号13に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目14)
上記重鎖が配列番号14に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目15)
上記重鎖が配列番号15に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目16)
上記重鎖が配列番号16に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目17)
上記重鎖が配列番号17に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目18)
上記重鎖が配列番号18に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号10に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目19)
上記重鎖が配列番号13に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号11に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目20)
上記重鎖が配列番号16に示される配列を含み、上記軽鎖が配列番号11に示される配列を含む、項目11に記載の免疫グロブリン。
(項目21)
CD20に特異的に結合し、可変重鎖(V )ドメインを含む免疫グロブリンであって、該V ドメインが、
a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むCDR1と、
b)配列番号7に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1であって、配列番号7の残基7に対応する位置においてフェニルアラニン(Phe)残基を含むCDR1と、
c)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むCDR2と、
d)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2であって、配列番号5又は配列番号6の残基8に対応する位置においてそれぞれアラニン(Ala)又はロイシン(Leu)残基を含むCDR2と、
e)配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むCDR3と、
f)配列番号1に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号1の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
ii)配列番号1の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と、
g)配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号2の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号2の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号2の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と、
h)配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号3の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号3の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号3の残基12に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と、
i)配列番号4に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号4の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号4の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、
iii)配列番号4の残基11に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び
iv)配列番号4の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と
からなる群より選択される少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む、
免疫グロブリン。
(項目22)
上記免疫グロブリンが、
a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3と、
b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3と、
c)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むCDR2と
からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを有する可変ドメインを含む免疫グロブリン軽鎖を含む、項目21に記載の免疫グロブリン。
(項目23)
上記軽鎖の可変ドメインが、配列番号9に示されるCDR2及び配列番号8に示されるCDR3を含む、項目22に記載の免疫グロブリン。
(項目24)
CD20に特異的に結合し、免疫グロブリン軽鎖を含む免疫グロブリンであって、該免疫グロブリン軽鎖が、
a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3と、
b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3と
からなる群より選択される相補性決定領域3(CDR3)を有する可変ドメインを含む免疫グロブリン。
(項目25)
上記軽鎖の可変ドメインが、配列番号9に示されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域2(CDR2)を含む、項目24に記載の免疫グロブリン。
(項目26)
上記免疫グロブリンがIgG1カッパ免疫グロブリンである、項目21から25のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目27)
上記免疫グロブリンが、該免疫グロブリンの重鎖内のヒトIgG1定常領域及び該免疫グロブリンの軽鎖内のヒトカッパ定常領域を含む、項目26に記載の免疫グロブリン。
(項目28)
上記免疫グロブリンが、上記重鎖の可変ドメイン内及び上記軽鎖の可変ドメイン内に完全或いは部分的ヒトフレームワーク領域を含む、項目27に記載の免疫グロブリン。
(項目29)
上記免疫グロブリンが、上記重鎖の可変ドメイン内及び上記軽鎖の可変ドメイン内にマウスフレームワーク領域を含む、項目27に記載の免疫グロブリン。
(項目30)
CD20に特異的に結合し、可変重鎖(V )ドメインを含む免疫グロブリンであって、該V ドメインが、
a)配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインと、
b)配列番号12に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号12の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
ii)配列番号12の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
c)配列番号13に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号13の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号13の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号13の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
d)配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号14の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号14の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号14の残基110に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
e)配列番号15に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号15の残基31に対応する位置におけるフェニルアラニン(Phe)残基、
ii)配列番号15の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
iii)配列番号15の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iv)配列番号15の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
f)配列番号16に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号16の残基57に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号16の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
iii)配列番号16の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iv)配列番号16の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
g)配列番号17に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号17の残基57に対応する位置におけるロイシン(Leu)残基、
ii)配列番号17の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
iii)配列番号17の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iv)配列番号17の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
h)配列番号18に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号18の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号18の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、
iii)配列番号18の残基109に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び
iv)配列番号18の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと
からなる群より選択される、免疫グロブリン。
(項目31)
上記免疫グロブリンが可変軽鎖(V )ドメインを含み、該V ドメインが、
a)配列番号10又は配列番号11に示される配列を含むV ドメインと、
b)配列番号10又は配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインと、
c)配列番号10に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、配列番号9に示される相補性決定領域2(CDR2)を含むV ドメインと、
d)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号9に示される相補性決定領域2(CDR2)及び
ii)配列番号11の残基91に対応する位置におけるグルタミン(Gln)残基の少なくとも1つを含む、V ドメインと
からなる群より選択される、項目30に記載の免疫グロブリン。
(項目32)
可変重鎖(V )ドメイン及び可変軽鎖(V )ドメインを含む免疫グロブリンであって、該V ドメインが、配列番号12〜18に示される配列からなる群より選択される配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド配列を含み、該免疫グロブリンがCD20に特異的に結合する、免疫グロブリン。
(項目33)
上記V ドメインが、配列番号10又は配列番号11に示される配列を含む、項目32に記載の免疫グロブリン。
(項目34)
可変重鎖(V )ドメイン及び可変軽鎖(V )ドメインを含む免疫グロブリンであって、該V ドメインが、配列番号11に示される配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド配列を含み、該免疫グロブリンがCD20に特異的に結合する、免疫グロブリン。
(項目35)
可変重鎖(V )ドメイン及び可変軽鎖(V )ドメインを含む免疫グロブリンであって、該V ドメインが、配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み、該V ドメインが、配列番号10又は配列番号11に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、免疫グロブリン。
(項目36)
融合した異種ポリペプチドを更に含む、項目1から35及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目37)
上記免疫グロブリンが、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、蛋白質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調節物質、医薬品又はPEGからなる群より選択される作用物質にコンジュゲートした、項目1から35及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目38)
項目1から37のいずれか一項に記載の免疫グロブリン及び担体を含む組成物。
(項目39)
免疫グロブリン重鎖の可変重鎖(V )ドメインをコードする核酸を含む単離ポリヌクレオチドであって、該V ドメインが、
a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むCDR1と、
b)配列番号7に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1であって、配列番号7の残基7に対応する位置においてフェニルアラニン(Phe)残基を含むCDR1と、
c)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むCDR2と、
d)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2であって、配列番号5又は配列番号6の残基8に対応する位置においてそれぞれアラニン(Ala)又はロイシン(Leu)残基を含むCDR2と、
e)配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むCDR3と、
f)配列番号1に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号1の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
ii)配列番号1の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と、
g)配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号2の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号2の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号2の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と、
h)配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号3の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号3の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号3の残基12に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と、
i)配列番号4に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、該CDR3は、
i)配列番号4の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号4の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、
iii)配列番号4の残基11に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び
iv)配列番号4の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、CDR3と
からなる群より選択される少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含み、該V ドメインを含む免疫グロブリンがCD20に特異的に結合する、単離ポリヌクレオチド。
(項目40)
免疫グロブリン軽鎖の可変軽鎖(V )ドメインをコードする核酸を含む単離ポリヌクレオチドであって、該V ドメインが、
a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3と、
b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3と
からなる群より選択される相補性決定領域3(CDR3)を含み、該V ドメインを含む免疫グロブリンがCD20に特異的に結合する、単離ポリヌクレオチド。
(項目41)
上記V ドメインが、配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR2を含む、項目40に記載の単離ポリヌクレオチド。
(項目42)
免疫グロブリン重鎖の可変重鎖(V )ドメインをコードする核酸を含む単離ポリヌクレオチドであって、該V ドメインが、
a)配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインと、
b)配列番号12に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号12の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
ii)配列番号12の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
c)配列番号13に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、i)配列番号13の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号13の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号13の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
d)配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号14の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号14の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iii)配列番号14の残基110に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
e)配列番号15に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号15の残基31に対応する位置におけるフェニルアラニン(Phe)残基、
ii)配列番号15の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
iii)配列番号15の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iv)配列番号15の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
f)配列番号16に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号16の残基57に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号16の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
iii)配列番号16の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iv)配列番号16の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
g)配列番号17に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号17の残基57に対応する位置におけるロイシン(Leu)残基、
ii)配列番号17の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
iii)配列番号17の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び
iv)配列番号17の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと、
h)配列番号18に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号18の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、
ii)配列番号18の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、
iii)配列番号18の残基109に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び
iv)配列番号18の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含む、V ドメインと
からなる群より選択され、該V ドメインを含む免疫グロブリンがCD20に特異的に結合する、単離ポリヌクレオチド。
(項目43)
上記V ドメインが、配列番号19〜22からなる群より選択される配列を含む核酸にコードされる、項目42に記載の単離ポリヌクレオチド。
(項目44)
免疫グロブリン軽鎖の可変軽鎖(V )ドメインをコードする核酸を含む単離ポリヌクレオチドであって、該V ドメインが、
a)配列番号10又は配列番号11に示される配列を含むV ドメインと、
b)配列番号10又は配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインと、
c)配列番号10に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、配列番号9に示される相補性決定領域2(CDR2)を含むV ドメインと、
d)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号9に示される相補性決定領域2(CDR2)及び
ii)配列番号11の残基91に対応する位置におけるグルタミン(Gln)残基の少なくとも1つを含む、V ドメインと
からなる群より選択され、該V ドメインを含む免疫グロブリンがCD20に特異的に結合する、単離ポリヌクレオチド。
(項目45)
項目39から44のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
(項目46)
項目39から44のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
(項目47)
上記ポリヌクレオチドがプロモーターと作動可能に結合している、項目46に記載のベクター。
(項目48)
項目39,42及び43のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドと、免疫グロブリン軽鎖の可変軽鎖(V )ドメインをコードする核酸を含むポリヌクレオチドとを含むベクター。
(項目49)
上記V ドメインが、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域3(CDR3)を含む、項目48に記載のベクター。
(項目50)
上記V ドメインが、配列番号9に示されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域2(CDR2)を含む、項目49に記載のベクター。
(項目51)
上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドと、上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドとが、インフレームに融合され、作動可能に結合している単一プロモーターから同時転写され、単鎖抗体又はその抗原結合性断片に同時翻訳される、項目48から50のいずれか一項に記載のベクター。
(項目52)
上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドと、上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドとが、作動可能に結合している単一プロモーターから同時転写されるが、別個に翻訳される、項目48から50のいずれか一項に記載のベクター。
(項目53)
上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドと、上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドとの間に配置されたIRES配列を更に含む、項目52に記載のベクター。
(項目54)
上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドと、上記V ドメインをコードする上記ポリヌクレオチドとが別個に転写され、各々が別個のプロモーターと作動可能に結合している、項目48から50のいずれか一項に記載のベクター。
(項目55)
上記別個のプロモーターが同じプロモーターのコピーである、項目54に記載のベクター。
(項目56)
上記別個のプロモーターが同一でない、項目54に記載のベクター。
(項目57)
項目46から56のいずれか一項に記載のベクターを含む組成物。
(項目58)
項目1に記載の免疫グロブリンを含む組成物。
(項目59)
項目39から44のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
(項目60)
項目46から56のいずれか一項に記載のベクターを含む宿主細胞。
(項目61)
CD20に特異的に結合する免疫グロブリンを作製する方法であって、項目59又は60に記載の宿主細胞を培養するステップと、該免疫グロブリンを回収するステップとを含む方法。
(項目62)
項目61に記載の方法により作製される免疫グロブリン。
(項目63)
上記免疫グロブリンがIgG1カッパ免疫グロブリンである、項目62に記載の免疫グロブリン。
(項目64)
上記免疫グロブリンが、該免疫グロブリンの重鎖内のヒトIgG1定常領域及び該免疫グロブリンの軽鎖内のヒトカッパ定常領域を含む、項目63に記載の免疫グロブリン。
(項目65)
上記免疫グロブリンが、上記重鎖のV ドメイン内及び上記軽鎖のV ドメイン内に完全或いは部分的ヒトフレームワーク領域を含む、項目64に記載の免疫グロブリン。
(項目66)
上記免疫グロブリンが、上記重鎖のV ドメイン内及び上記軽鎖のV ドメイン内にマウスフレームワーク領域を含む、項目64に記載の免疫グロブリン。
(項目67)
CD20に特異的に結合し、可変軽鎖(V )ドメインを含む免疫グロブリンであって、該V ドメインが、
a)配列番号10又は配列番号11に示される配列を含むV ドメインと、
b)配列番号10又は配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインと、
c)配列番号10に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、配列番号9に示されるCDR2を含むV ドメインと、
d)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むV ドメインであって、該V ドメインは、
i)配列番号9に示されるCDR2及び
ii)配列番号11の残基91に対応する位置におけるグルタミン(Gln)残基の少なくとも1つを含む、V ドメインと
からなる群より選択される、免疫グロブリン。
(項目68)
対象におけるCD20発現細胞と関連する癌を処置する方法であって、項目1から37及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含む有効量の組成物を該対象に投与するステップを含む、方法。
(項目69)
上記癌が、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、中悪性度B細胞リンパ腫、低悪性度B細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病及びホジキン病からなる群より選択される、項目68に記載の方法。
(項目70)
正常ヒトB細胞の増殖又は分化を阻害する方法であって、該B細胞を有効量の項目1から37及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリンに接触させるステップを含む、方法。
(項目71)
B細胞系統の癌細胞の増殖を阻害する方法であって、該癌細胞を有効量の項目1から37及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリンに接触させるステップを含む、方法。
(項目72)
上記癌細胞が、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、中悪性度B細胞リンパ腫、低悪性度B細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病及びホジキン病からなる群より選択される癌に由来する、項目71に記載の方法。
(項目73)
対象におけるCD20発現細胞と関連する自己免疫疾患又は炎症性疾患を処置する方法であって、該対象に有効量の項目1から37及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを投与するステップを含む、方法。
(項目74)
上記自己免疫疾患又は炎症性疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、円板状紅斑、ループス腎炎、サルコイドーシス、若年性関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎炎、痛風性関節炎、臓器若しくは組織移植の拒絶反応、移植片対宿主病、多発性硬化症、高IgE症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病(グルテン過敏性腸疾患)、自己免疫性肝炎、悪性貧血、自己免疫性溶血性貧血、乾癬、強皮症、重症筋無力症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性甲状腺炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、免疫複合体病、慢性疲労免疫機能障害症候群(CFIDS)、多発性筋炎及び皮膚筋炎、クリオグロブリン血症、血栓溶解、心筋症、尋常性天疱瘡、間質性肺線維症、サルコイドーシス、1型及び2型糖尿病、1型・2型・3型及び4型遅延型過敏症、アレルギー又はアレルギー性疾患、喘息、チャーグ・ストラウス症候群(アレルギー性肉芽腫症)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性及び刺激性接触皮膚炎、蕁麻疹(urtecaria)、IgE媒介性アレルギー、アテローム性動脈硬化症、血管炎、特発性炎症性ミオパシー、溶血性疾患、アルツハイマー病並びに慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシーからなる群より選択される、項目73に記載の方法。
(項目75)
項目1から37及び67のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含む医薬組成物。
元のヒト化マウス抗CD20モノクローナル抗体(mAb 1097)のH1286可変重鎖ドメイン(配列番号29)及びL373可変軽鎖ドメイン(配列番号10)のアミノ酸配列を示す配列図である。各可変ドメインの相補性決定領域(CDR1,CDR2及びCDR3)を構成する残基には下線が引かれている。 1236(配列番号1)、1237(配列番号2)及び1238(配列番号3)最適化CDR3を作製するため、ヒト化マウス抗CD20 mAb 1097のH1286可変重鎖ドメインのCDR3(このCDR3は“271”と称される)内にて成された置換を示す配列図である(実施例1参照)。271 CDR3配列(配列番号30)はC2B8として公知のマウス/ヒトキメラ抗CD20抗体(リツキシマブ)の重鎖内可変ドメインのCDR3の配列と同等である。 最適化H1569(配列番号12)、H1570(配列番号13)及びH1571(配列番号14)可変重鎖ドメインのアミノ酸配列を示す配列図である。H1569は最適化1236 CDR3(配列番号1)を含み、H1570は最適化1237 CDR3(配列番号2)を含み、H1571は最適化1238 CDR3(配列番号3)を含む。最適化mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238を作製するため、これらの最適化可変重鎖ドメインの各々はL373可変軽鎖ドメイン(配列番号10)と対にされた。各可変ドメインのそれぞれCDR1,CDR2,CDR3を構成する残基には下線が引かれている。 最適化H1569(配列番号19)、H1570(配列番号20)及びH1571(配列番号21)可変重鎖ドメインのコード配列を示す配列図である。 L373可変軽鎖ドメインのアミノ酸(配列番号10)及びコード(配列番号23)配列を示す配列図である。それぞれCDR1,CDR2,CDR3の残基及びコード配列には下線が引かれている。 A〜Dは、mAb 271(リツキシマブと同一の配列を有する)と比較した、最適化ヒト化mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238の結合特異性を示すグラフ図である。CD20を発現するCHO細胞発現(A)、CD20EB1細胞(B)、CD20CHOベクター(C)及びCD20NSO(D)に対するこれらの最適化mAbの結合特異性は、蛍光微量アッセイ技術(Fluorometric Microvolume Assay Technology)(FMAT)により評価された。実施例2参照。NSOはヒトCD20を発現しないマウス骨髄腫細胞株である。 mAb 271と比較した、最適化mAb 1236,1237及び1238のエピトープ認識を判定するためのマウス2H7ブロックアッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbはすべてmAb 271と同じエピトープを認識する。実施例2参照。 mAb 271と比較した、最適化mAb 1236,1237及び1238の補体依存性細胞傷害(CDC)を判定するためのCDC−mAb解離速度(off−rate)アッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbはmAb 271で認められるCDC機能活性に対して増大したCDC機能活性を有する。実施例2参照。 mAb 271と比較した、Daudi標的細胞に対する最適化mAb 1236,1237及び1238の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性を判定するためのADCCアッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbはmAb 271で認められるADCC活性と少なくとも同等のADCC活性を有する。実施例2参照。 mAb 271及びアイソタイプ対照として機能したmAb 11と比較した、Ramos(NHL)細胞に対する最適化mAb 1236,1237及び1238のアポトーシス活性を判定するための直接アポトーシスアッセイ(CDC及びADCCから独立)の結果を示すグラフ図である。最適化mAbはアポトーシス誘導においてmAb 271と同程度に効果的である。実施例2参照。 最適化mAb 1589のH1639可変重鎖ドメイン(配列番号16)及びL373可変軽鎖ドメイン(配列番号10)のアミノ酸配列を示す配列図である。各可変ドメインの相補性決定領域(CDR1,CDR2及びCDR3)を構成する残基には下線が引かれている。 最適化mAb 1589の重鎖及び軽鎖内のそれぞれH1639可変重鎖ドメイン(配列番号22)及びL373可変軽鎖ドメイン(配列番号23)のコード配列を示す配列図である。可変重鎖及び可変軽鎖ドメインのそれぞれCDR1,CDR2,CDR3に対するコドンには下線が引かれている。 mAb 271、陰性対照抗体mAb 11、最適化mAb 1237及びリツキシマブ(Rituxan(登録商標))と比較した、最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のエピトープ認識を判定するためのマウス2H7ブロックアッセイの結果を示すグラフ図である。陰性対照を除き、被験mAbはすべて同一或いはオーバーラップエピトープを認識する。実施例4参照。 mAb 271,11及び最適化mAb 1237で認められるCDC活性と比較した、標的Daudi(NHL)細胞に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のCDC活性を判定するためのCDCアッセイの結果を示すグラフ図である。概して、最適化mAbはすべてmAb 271より強いCDC機能活性を媒介する。実施例4参照。 A及びBは、mAb 271,mAb 11及び最適化mAb 1237で認められるCDC活性と比較した、2つの標的B−CLL細胞株・EHEB細胞(A)及びMEC−1細胞(B)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のCDC活性を判定するためのCDCアッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbはすべてmAb 271に対して増大したCDC機能活性を有する。実施例4参照。 mAb 271及び最適化mAb 1237と比較した、最適化mAb 1589,1590,1652及び1692のCDC活性を判定するためのCDC−mAb解離速度アッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbはすべて、mAb 271で認められるCDC機能活性に対して増大したCDC機能活性を有する。実施例4参照。 A及びBは、mAb 271、最適化mAb 1237及び陰性対照mAb 11(これらの図では「陰性」と呼称される)で認められるCDC活性と比較した、2つの標的NHL細胞株・Daudi細胞(A)及びWIL2−S細胞(B)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のCDC活性を判定するための非放射性CDCアッセイの結果を示すグラフ図である。実施例4参照。 A及びBは、mAb 271、最適化mAb 1237及び陰性対照mAb 11(これらの図では「陰性」と呼称される)で認められるCDC活性と比較した、2つの標的B−CLL細胞株・EHEB細胞(A)及びMEC−1細胞(B)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のCDC活性を判定するための非放射性CDCアッセイの結果を示すグラフ図である。実施例4参照。 A及びBは、mAb 271、最適化mAb 1237及び陰性対照mAb 11(これらの図では「陰性」と呼称される)で認められるCDC活性と比較した、2つの標的EBV形質転換B細胞株(「正常」B細胞)・SS BLCL細胞(A)及びMelK BLCL細胞(B)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のCDC活性を判定するための非放射性CDCアッセイの結果を示すグラフ図である。実施例4参照。 mAb 271、最適化mAb 1237及び対照IgGと比較した、Daudi(NHL)細胞に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のADCC活性を判定するためのADCCアッセイの結果を示すグラフ図である。実施例4参照。 mAb 271、最適化mAb 1237及び対照IgGと比較した、MEC−1(B−CLL細胞)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のADCC活性を判定するためのADCCアッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbはmAb 271で認められるADCC活性と同様のADCC活性を有する。実施例4参照。 mAb 271及びアイソタイプ対照として機能したmAb 11と比較した、Ramos(NHL)細胞に対する最適化mAb 1236,1237及び1238のアポトーシス活性を判定するための直接アポトーシスアッセイ(CDC及びADCCから独立)を示すグラフ図である。最適化mAbはアポトーシス誘導においてmAb 271と同程度に効果的である。実施例4参照。 mAb 271及び最適化mAb 1237と比較した、Daudi(NHL)細胞に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692の細胞殺滅活性を判定するための全血アッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbは、これらの細胞に対する、mAb 271と同等以上の溶解を有する。実施例4参照。 mAb 271及び最適化mAb 1237と比較した、2つの標的B−CLL細胞株・EHEB細胞(A)及びMEC−1細胞(B)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692の細胞殺滅活性を判定するための全血アッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbは、これらの細胞に対する、mAb 271と同等以上の溶解を有する。実施例4参照。 mAb 271及び最適化mAb 1237と比較した、EBV形質転換B細胞株MelK BLCL(「正常」B細胞)に対する最適化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692のADCC活性を判定するためのADCC全血アッセイの結果を示すグラフ図である。最適化mAbは、これらの細胞に対する、mAb 271と同等以上の溶解を有する。実施例4参照。 Daudi細胞異種移植モデルにおけるmAb 1589の活性を判定するための最適化ヒト化抗マウスCD20モノクローナル抗体1589のin vivo試験結果を示すグラフ図である。実施例5参照。
(I.定義)
「1つの(a)」又は「1つの(an)」実体という用語は、1つ以上のその実体を指すことに留意すべきであり、例えば、「1つの(an)抗CD20抗体」は1つ以上の抗CD20抗体を表すと理解される。そういうものとして、「1つの(a)」(若しくは「1つの(an)」、「1つ以上の」及び「少なくとも1つの」は本明細書で互換的に用いられうる。
本明細書で用いられるように、「腫瘍」という用語は、悪性であろうと良性であろうと、あらゆる腫瘍細胞の成長及び増殖並びにあらゆる前癌細胞及び組織を指す。
「癌」及び「癌の」という用語は、通常、無秩序な細胞増殖を特徴とする哺乳動物における生理的状態を指し、或いは示す。癌の例には、限定されないが、リンパ腫及び白血病が含まれる。
本明細書で用いられるように、「ポリペプチド」という用語は、単数の「ポリペプチド」及び複数の「ポリペプチド」を包含するものとし、アミド結合(ペプチド結合としても知られる)によって直鎖状に結合した単量体(アミノ酸)から成る分子を指す。「ポリペプチド」という用語は、2つ以上のアミノ酸の任意の鎖(単数又は複数)を指し、産物の特定の長さを指すものではない。従って、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「蛋白質」、「アミノ酸鎖」又は2つ以上のアミノ酸の鎖(単数又は複数)を指すのに用いられる他の任意の用語は、「ポリペプチド」の定義範囲内に含まれ、「ポリペプチド」という用語は、これらの任意の用語の代わりに、或いはそれらと互換的に用いられうる。「ポリペプチド」という用語は、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解的切断又は非天然アミノ酸による修飾を含む、ポリペプチドの発現後修飾の産物も指すものとする。ポリペプチドは天然生物資源に由来し、或いは組換え技術によって生成されうるが、必ずしも指定の核酸配列から翻訳されるわけではない。ポリペプチドは化学合成を含む任意の方法で生成されうる。
本発明のポリペプチドは、約3以上、5以上、10以上、20以上、25以上、50以上、75以上、100以上、200以上、500以上、1,000以上又は2,000以上のアミノ酸のサイズでよい。ポリペプチドは明確な三次元構造を有しうるが、必ずしもそのような構造を有さない。明確な三次元構造を有するポリペプチドは「折り畳まれた」と称され、明確な三次元構造を有するのではなく、多くの異なる構造をとることができるポリペプチドは「折り畳まれていない」と称される。本明細書で用いられるように、糖蛋白質という用語は、アミノ酸残基、例えば、セリン残基又はアスパラギン残基の酸素含有又は窒素含有側鎖を介して蛋白質に結合される少なくとも1つの炭水化物部分に結合した蛋白質を指す。
「単離」ポリペプチド又はその断片、変異体若しくは誘導体とは、その天然環境に存在しないポリペプチドをいう。特定レベルの精製は必要ではない。例えば、単離ポリペプチドはその天然又は自然環境から取り出すことができる。任意の好適な技法により分離、分画或いは部分的又は実質的に精製された天然又は組換えポリペプチドのように、宿主細胞に発現する組換え生成されたポリペプチド及び蛋白質は、本発明を目的として単離されたものと考えられる。
本発明のポリペプチドとして、前述のポリペプチドの断片、誘導体、類似体若しくは変異体又はそれらの任意の組合せも含まれる。本発明の抗CD20抗体又は抗体ポリペプチドに言及する際、「断片」、「変異体」、「誘導体」及び「類似体」という用語は、本発明の対応する抗体又は抗体ポリペプチドの少なくとも一部の抗原結合特性を保持する任意のポリペプチドを含む。本発明のポリペプチドの断片は、本明細書の他の箇所で述べられる特定の抗体断片に加え、蛋白質分解断片及び欠失断片を含む。本発明の抗CD20抗体及び抗体ポリペプチドの変異体は、上述のような断片、更に、アミノ酸の置換、欠失又は挿入によりアミノ酸配列が改変されたポリペプチドを含む。変異体は天然又は非天然に生じうる。非天然変異体は当該技術分野において公知の突然変異誘発技術を用いて生成されうる。変異体ポリペプチドは保存的又は非保存的アミノ酸置換、欠失若しくは付加を含みうる。本発明の抗CD20抗体及び抗体ポリペプチドの誘導体は、本発明の基準抗体又は抗体ポリペプチドに見出されない付加的特徴を示すように改変されたポリペプチドである。その例には融合蛋白質が含まれる。変異体ポリペプチドは本明細書で「ポリペプチド類似体」とも称されうる。本明細書で用いられるように、抗CD20抗体及び抗体ポリペプチドの「誘導体」は、官能側基の反応によって1つ以上の残基が化学的に誘導体化された対象ポリペプチドを指す。「誘導体」として、20個の標準アミノ酸の1つ以上の天然アミノ酸誘導体を含むペプチドも含まれる。例えば、プロリンを4−ヒドロキシプロリンに置換してよく、リシンを5−ヒドロキシリシンに置換してよく、ヒスチジンを3−メチルヒスチジンに置換してよく、セリンをホモセリンに置換してよく、リシンをオルニチンに置換してよい。
「ポリヌクレオチド」という用語は、単数の核酸及び複数の核酸を包含するものとし、単離核酸分子又は構築体、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは従来のリン酸ジエステル結合又は非従来的な結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見出されるようなアミド結合)を含みうる。「核酸」という用語はポリヌクレオチドに存在する任意の1つ以上の核酸セグメント、例えば、DNA又はRNA断片を指す。「単離」核酸又はポリヌクレオチドとは、その天然環境から取り出された核酸分子DNA又はRNAをいう。例えば、ベクターに含まれる抗CD20抗体をコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明を目的として単離されたと考えられる。単離ポリヌクレオチドの更なる例には、異種宿主細胞内に維持される組換えポリヌクレオチド又は溶液中の精製(部分的又は実質的)ポリヌクレオチドが含まれる。単離RNA分子は本発明のポリヌクレオチドのin vivo又はin vitro RNA転写物を含む。本発明による単離ポリヌクレオチド又は核酸は合成的に生成されるような分子を更に含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、制御要素、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位又は転写ターミネーターでよく、或いはそれを含みうる。
本明細書で用いられるように、「コード領域」はアミノ酸に翻訳されるコドンから成る核酸部分である。「終止コドン」(TAG,TGA又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、コード領域の一部と考えられうる。しかし、フランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロンなどはいずれもコード領域の一部ではない。本発明の2つ以上のコード領域は、単一のポリヌクレオチド構築体、例えば、単一ベクター又は別個のポリヌクレオチド構築体、例えば、別個の(異なる)ベクターに存在しうる。更に、いずれのベクターも単一のコード領域を含み、或いは2つ以上のコード領域を含んでよく、例えば、単一ベクターは免疫グロブリン重鎖可変領域と免疫グロブリン軽鎖可変領域とを別個にコードしうる。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、抗CD20抗体又はその断片、変異体若しくは誘導体をコードする核酸に融合し、或いは融合していない異種コード領域をコードしうる。異種コード領域は、限定されないが、特殊化要素又はモチーフ、例えば、分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインを含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。DNAの場合、通常、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、1つ以上のコード領域と機能的に関連するプロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御要素を含みうる。機能的関連は、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドに対するコード領域が、遺伝子産物の発現を調節配列の影響又は制御下に置くように、1つ以上の調節配列と関連している場合である。2つのDNA断片(例えば、ポリペプチドコード領域及びそれと関連するプロモーター)は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらし、また、2つのDNA断片間の結合性状が、発現調節配列の遺伝子産物の発現を指示する能力を妨げず、或いはDNA鋳型が転写される能力を妨げない場合、「機能的に関連している」。従って、プロモーターが核酸の転写を生じさせることが可能であれば、プロモーター領域はポリペプチドをコードする核酸と機能的に関連しているであろう。プロモーターは所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指示する細胞特異的プロモーターでよい。プロモーター以外の他の転写制御要素、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー及び転写終止シグナルは、ポリヌクレオチドと機能的に関連して細胞特異的転写を指示することができる。好適なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書で開示される。
様々な転写制御領域が当業者には周知である。これらは、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写制御領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス(イントロンAと併せた最初期プロモーター)、サルウィルス40(初期プロモーター)及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)由来のプロモーター及びエンハンサーセグメントを含む。他の転写制御領域は、脊椎動物遺伝子由来のもの、例えば、アクチン、熱ショック蛋白質、ウシ成長ホルモン及びウサギβグロビン並びに真核細胞における遺伝子発現を制御することが可能な他の配列を含む。更なる好適な転写制御領域は、組織特異的プロモーター及びエンハンサー並びにリンホカイン誘導性プロモーター(例えば、インターフェロン又はインターロイキンにより誘導可能なプロモーター)を含む。
同様に、様々な翻訳制御要素が当業者には周知である。これらは、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終止コドン並びにピコルナウイルス由来の要素(特に、内部リボソーム侵入部位又はIRES、CITE配列とも称される)を含む。
他の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドにコードされたポリペプチドの分泌を指示する分泌又はシグナルペプチドをコードする更なるコード領域と関連しうる。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞によって分泌される蛋白質は、粗面小胞体に跨る成長蛋白質鎖の輸送が開始すると、成熟蛋白質から切断されるシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。通常、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドは、ポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有し、これは完全又は「完全長」ポリペプチドから切断され、分泌又は「成熟」形態のポリペプチドを生成するということを当業者は認識している。一部の実施形態では、天然シグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖若しくは軽鎖シグナルペプチド又は機能的に関連するポリペプチドの分泌を指示する能力を保持する該配列の機能的誘導体が用いられる。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体が用いられうる。例えば、野生型リーダー配列はヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列に置換されうる。
本発明は、特定の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体に関する。天然抗体のようなフルサイズの抗体に具体的に言及しない場合、「抗CD20抗体」という用語はフルサイズの抗体及びそのような抗体の抗原結合性断片、変異体、類似体若しくは誘導体、例えば、天然抗体若しくは免疫グロブリン分子又は改変抗体分子又は抗体分子と同様に抗原に結合する断片を包含する。
「抗体」及び「免疫グロブリン」は本明細書で互換的に用いられる。抗体又は免疫グロブリンは重鎖の少なくとも可変ドメインを含み、通常、重鎖及び軽鎖の少なくとも可変ドメインを含む。脊椎動物系における基本的な免疫グロブリン構造は比較的十分に理解されている。例えば、Harlowら(1988)Antibodies:A Laboratory Manual(第2版;Cold Spring Harbor Laboratory Press社)を参照されたい。
以下により詳細に述べられるように、「免疫グロブリン」という用語は生化学的に識別可能な種々広範なクラスのポリペプチドを含む。重鎖はガンマ、ミュー、アルファ、デルタ又はエプシロン(γ,μ,α,δ,ε)に分類され、それらの中にいくつかのサブクラスを含む(例えば、γ1−γ4)ことを当業者は理解するであろう。抗体の「クラス」をそれぞれIgG,IgM,IgA,IgD又はIgEと決定するのはこの鎖の性状である。免疫グロブリンサブクラス(免疫グロブリンアイソタイプ)、例えば、IgG,IgG,IgG,IgG,IgAなどは十分に特徴付けられており、機能的特化を付与することが公知である。これらのクラス及びアイソタイプの各々の変形型は、本発明の開示に照らして当業者には容易に識別可能であり、従って、本発明の範囲内にある。すべての免疫グロブリンクラスが明確に本発明の範囲内にあるが、以下の考察では概してIgGクラスの免疫グロブリン分子を対象とする。IgGに関し、標準的な免疫グロブリン分子は、分子量約23,000ダルトンの2本の同一軽鎖ポリペプチド及び分子量53,000〜70,000ダルトンの2本の同一重鎖ポリペプチドを含む。通常、その4本鎖は“Y”字形にてジスルフィド結合によって結合され、軽鎖は“Y”の開口部から開始して可変領域を通じて続く重鎖に腕木をつけた形状となっている。
軽鎖はカッパ又はラムダ(κ,λ)に分類される。各重鎖クラスはカッパ又はラムダ軽鎖と結合しうる。一般的に、免疫グロブリンがハイブリドーマ、B細胞又は遺伝子操作された宿主細胞によって産生される場合、軽鎖と重鎖は互いに共有結合し、2本の重鎖の「尾」部は共有ジスルフィド結合又は非共有結合によって互いに結合している。重鎖では、アミノ酸配列はY字形の二又状端部におけるN末端から各鎖の底部におけるC末端まで続いている。
軽鎖及び重鎖は「定常領域」及び「可変領域」と称される構造的・機能的相同性領域に分けられる。「定常」及び「可変」という用語は機能的に用いられる。この点において、軽鎖(V)及び重鎖(V)部分の可変ドメインが抗原認識及び特異性を決定することが理解されるであろう。逆に、軽鎖(C)及び重鎖(C1,C2又はC3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。慣習により、定常領域ドメインの番号付けは、抗体の抗原結合部位又はアミノ末端から遠位になるほど増加する。N末端部は可変領域であり、C末端部に定常領域がある。C3及びCドメインは、それぞれ重鎖、軽鎖のカルボキシ末端を実際に含む。
上記のように、可変領域は抗体が抗原上のエピトープを選択的に認識し、且つそれと特異的に結合することを可能にする。即ち、抗体のVドメインとVドメイン又はこれらの可変ドメイン内の相補性決定領域(CDRs)のサブセットが組み合わさり、三次元抗原結合部位を画定する可変領域を形成する。この四次抗体構造はYの各腕の端部に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位はV及びV鎖の各々における3つのCDRsによって画定される。場合により、例えば、ラクダ種由来又はラクダ免疫グロブリンに基づいて改変された特定の免疫グロブリン分子の場合、完全な免疫グロブリン分子は重鎖のみから成り、軽鎖を含まない。例えば、Hamers−Castermanら(1993)Nature 363:446−448を参照されたい。
天然抗体では、抗体が水性環境にてその三次元構造を呈するため、各抗原結合ドメインに存在する6つの「相補性決定領域」又は“CDRs”は、抗原結合ドメインを形成するように特異的に配置されたアミノ酸の短い非連続配列である。抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残部は「フレームワーク」領域と称され、より低い分子間可変性を示す。フレームワーク領域は主にβシート構造をとり、CDRsは、該βシート構造に結合するループを形成し、場合により、その一部を形成する。従って、フレームワーク領域は、鎖間非共有結合的相互作用によってCDRsを適正な配向に配置するための足場を形成するように作用する。配置されたCDRsによって形成される抗原結合ドメインは、免疫反応性抗原上のエピトープと相補的な表面を画定する。この相補的な表面は抗体のその同族エピトープへの非共有結合を促進する。CDRs及びフレームワーク領域を構成するアミノ酸は、正確に定義付けられているため、任意の重鎖又は軽鎖可変ドメインに対し、当業者によってそれぞれ容易に同定されうる(“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”Kabatら(1983)米国Department of Health and Human Services;並びにChothia及びLesk(1987)J.Mol.Biol.,196:901−917を参照。これらはそれらの全体を参照して本明細書に組み込まれる)。
当該技術分野内で使用され、且つ/或いは受容されている用語の2つ以上の定義がある場合、本明細書で用いられるような用語の定義は、そうではないと明示しない限り、そのような意味をすべて含むものとする。具体的な例は、重鎖及び軽鎖ポリペプチドの可変領域内に見出される非連続抗原結合部位を示すための「相補性決定領域」(“CDR”)という用語の使用である。この特定の領域は、Kabatら(1983)米国Dept. of Health and Human Services,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”並びにChothia及びLesk(1987)J.Mol.Biol.196:901−917(参照して本明細書に組み込まれる)が述べており、その定義は、互いに比較した場合、アミノ酸残基のオーバーラップ又はサブセットを含む。しかし、抗体又はその変異体のCDRに言及するためのいずれの定義の適用も、本明細書で定義・使用される用語の範囲内にあるものとする。上記引用文献の各々によって定義付けされるようなCDRsを包含する適切なアミノ酸残基が、下記に比較として表1に示される。特定のCDRを包含する正確な残基数はCDRの配列及びサイズによって異なる。当業者は、抗体の可変領域アミノ酸配列を示されれば、どの残基が特定のCDRを構成するかをルーチンに判断することができる。
表1 CDRの定義
Figure 0005129818
Kabatらは、任意の抗体に適用可能な可変ドメイン配列に対する番号付け方式も定義付けた。当業者は、配列それ自体を超えて実験データに依存せずに、この「Kabatの番号付け」方式を任意の可変ドメイン配列に明確に割り当てることができる。本明細書で用いられるように、「Kabatの番号付け」は、Kabatら(1983)米国Dept. of Health and Human Services,“Sequence of Proteins of Immunological Interest”によって示される番号付け方式を指す。別記しない限り、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体における特定のアミノ酸残基位置の番号付けへの言及は、Kabatの番号付け方式に従う。
ラクダ種では、VHと称される重鎖可変領域が抗原結合ドメイン全体を形成する。ラクダ種VH可変領域と従来の抗体由来の可変領域(V)との主な相違点は、(a)VHにおける対応する領域と比べ、Vの軽鎖接触面におけるより多くの疎水性アミノ酸、(b)VHにおけるより長いCDR3及び(c)VHにおけるCDR1及びCDR3間のジスルフィド結合の高頻度の生起を含む。
本発明の抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、限定されないが、ポリクローナル、モノクローナル、多特異性、ヒト、ヒト化、霊長類化又はキメラ抗体、単鎖抗体、エピトープ結合性断片、例えば、Fab、Fab’及びF(ab’)、Fd、Fvs、単鎖Fvs(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、V又はVドメインを含む断片、Fab発現ライブラリーによって生成される断片並びに抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本明細書で開示される抗CD20抗体に対する抗Id抗体を含む)を含む。scFv分子は当該技術分野において公知であり、例えば、米国特許第5,892,019号で述べられている。本発明の免疫グロブリン又は抗体分子は、免疫グロブリン分子の任意のタイプ(例えば、IgG,IgE,IgM,IgD,IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1,IgG2,IgG3,IgG4,IgA1及びIgA2など)又はサブクラスでよい。
単鎖抗体を含む抗体断片は、単独で、或いは以下:ヒンジ領域、C1,C2及びC3ドメインの全部又は一部と組み合わせて可変領域を含みうる。本発明に更に含まれるものは、やはり可変領域とヒンジ領域、C1,C2及びC3ドメインとの任意の組合せを含む抗原結合性断片である。本明細書で開示される診断及び治療方法に用いるための抗体又はその免疫特異的断片は、トリ及び哺乳動物を含む任意の動物源に由来しうる。好ましくは、抗体は、ヒト、マウス、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ラマ、ウマ又はニワトリ抗体に由来する。別の実施形態では、可変領域はcondricthoid由来(例えば、サメ)でよい。本明細書で用いられるように、下記に、また、例えば、Kucherlapatiらによる米国特許第5,939,598号に示されるように、「ヒト」抗体は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を含み、また、ヒト免疫グロブリンライブラリー又は1つ以上のヒト免疫グロブリンの遺伝子導入動物から単離され、且つ内因性免疫グロブリンを発現しない抗体を含む。
本明細書で用いられるように、「重鎖部分」という用語は免疫グロブリン重鎖由来のアミノ酸配列を含む。重鎖部分を含むポリペプチドは、C1ドメイン、ヒンジ(例えば、上部、中部及び/又は下部ヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン又はそれらの変異体若しくは断片の少なくとも1つを含む。例えば、本発明に用いる結合ポリペプチドは、C1ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、少なくとも一部のヒンジドメイン及びC2ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン及びC3ドメインを含むポリペプチド鎖;C1ドメイン、少なくとも一部のヒンジドメイン及びC3ドメインを含むポリペプチド鎖或いはC1ドメイン、少なくとも一部のヒンジドメイン、C2ドメイン及びC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含みうる。別の実施形態では、本発明のポリペプチドはC3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。更に、本発明に用いる結合ポリペプチドは、C2ドメインの少なくとも一部(例えば、C2ドメインの全部又は一部)を欠いてもよい。上述のように、これらのドメイン(例えば、重鎖部分)はアミノ酸配列が天然免疫グロブリン分子と異なるように修飾されうることが当業者には理解されるであろう。
本明細書で開示される特定の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体では、多量体の1つのポリペプチド鎖の重鎖部分は、多量体の第二のポリペプチド鎖上の重鎖部分と同一である。或いは、本発明の重鎖部分含有単量体は同一でない。例えば、各単量体は異なる標的結合部位を含み、例えば、二重特異性抗体を形成しうる。
本明細書で開示される診断及び治療方法に用いる結合ポリペプチドの重鎖部分は、異なる免疫グロブリン分子由来でよい。例えば、ポリペプチドの重鎖部分は、IgG1分子由来のC1ドメイン及びIgG3分子由来のヒンジ領域を含みうる。別例では、重鎖部分は、一部がIgG1分子由来、一部がIgG3分子由来のヒンジ領域を含みうる。別例では、重鎖部分は、一部がIgG1分子由来、一部がIgG4分子由来のキメラヒンジを含みうる。
本明細書で用いられるように、「軽鎖部分」という用語は免疫グロブリン軽鎖由来のアミノ酸配列を含む。好ましくは、軽鎖部分はV又はCドメインの少なくとも1つを含む。
本明細書で開示される抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、抗原、例えば、それらが認識或いは特異的に結合する標的ポリペプチド(CD20)のエピトープ又は部分の点から説明或いは明示されうる。抗体の抗原結合ドメインと特異的に相互作用する標的ポリペプチドの部分は、「エピトープ」又は「抗原決定基」である。標的ポリペプチドは単一のエピトープを含みうるが、通常、少なくとも2つのエピトープを含み、抗原のサイズ、構造及びタイプにより任意の数のエピトープを含みうる。更に、標的ポリペプチド上の「エピトープ」が非ポリペプチド要素であり、或いはそれを含む場合があり、例えば、エピトープが炭水化物側鎖を含みうることに留意する必要がある。
抗体に対するペプチド又はポリペプチドエピトープの最小サイズは、約4〜5アミノ酸であると考えられている。ペプチド又はポリペプチドエピトープは、好ましくは、少なくとも7、より好ましくは、少なくとも9、最も好ましくは、少なくとも約15〜約30アミノ酸を含む。CDRは抗原ペプチド又はポリペプチドをその三次形態にて認識することができるため、エピトープを構成するアミノ酸は連続的である必要がなく、場合により、更には同じペプチド鎖上になくてもよい。本発明では、本発明の抗CD20抗体によって認識されるペプチド又はポリペプチドエピトープは、CD20の少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、より好ましくは、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25又は約15〜30個の連続或いは非連続アミノ酸の配列を含む。
「特異的に結合する」とは、一般的に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合し、その結合が抗原結合ドメインとエピトープとのある程度の相補性を伴うということである。この定義によると、抗体がランダムで無関係のエピトープに結合する場合より容易にその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合する場合、抗体はエピトープに「特異的に結合する」といわれる。特定の抗体が特定のエピトープに結合する相対的親和性を特徴付けるように、「特異性」という用語が本明細書で用いられる。例えば、抗体“A”は所与のエピトープに対して抗体“B”より高い特異性を有するとみなされ、或いは抗体“A”は関連エピトープ“D”に対して有する以上に高い特異性でエピトープ“C”に結合するといわれうる。
「選択的に結合する」とは、抗体が関連する同様の相同又は類似エピトープに結合する場合より容易にエピトープに特異的に結合するということである。従って、所与のエピトープに「選択的に結合する」抗体は、関連エピトープと交差反応しうるとしても、関連エピトープより該エピトープに結合する可能性が高いであろう。
非限定例として、抗体が第二のエピトープに対する抗体の解離定数(K)より小さいKで第一のエピトープに結合する場合、抗体は前記第一のエピトープに選択的に結合すると考えられうる。別の非限定例では、抗体が第二のエピトープに対する抗体のKより少なくとも1桁小さい親和性で第一のエピトープに結合する場合、抗体は第一の抗原に選択的に結合すると考えられうる。別の非限定例では、抗体が第二のエピトープに対する抗体のKより少なくとも2桁小さい親和性で第一のエピトープに結合する場合、抗体は第一のエピトープに選択的に結合すると考えられうる。
別の非限定例では、抗体が第二のエピトープに対する抗体の解離速度(k(off))より小さいk(off)で第一のエピトープに結合する場合、抗体は第一のエピトープに選択的に結合すると考えられうる。別の非限定例では、抗体が第二のエピトープに対する抗体のk(off)より少なくとも1桁小さい親和性で第一のエピトープに結合する場合、抗体は第一のエピトープに選択的に結合すると考えられうる。別の非限定例では、抗体が第二のエピトープに対する抗体のk(off)より少なくとも2桁小さい親和性で第一のエピトープに結合する場合、抗体は第一のエピトープに選択的に結合すると考えられうる。
本明細書で開示される抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、5×10−2−1,10−2−1,5×10−3−1又は10−3−1以下の解離速度(k(off))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド又はその断片若しくは変異体に結合するといわれうる。より具体的には、本発明の抗体は、5×10−4−1,10−4−1,5×10−5−1又は10−5−1,5×10−6−1,10−6−1,5×10−7−1又は10−7−1以下の解離速度(k(off))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド又はその断片若しくは変異体に結合するといわれうる。
本明細書で開示される抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、10−1−1,5×10−1−1,10−1−1又は5×10−1−1以上の結合速度(k(on))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド又はその断片若しくは変異体に結合するといわれうる。より具体的には、本発明の抗体は、10−1−1,5×10−1−1,10−1−1,5×10−1−1又は10−1−1以上の結合速度(k(on))で、本明細書で開示される標的ポリペプチド又はその断片若しくは変異体に結合するといわれうる。
抗体が基準抗体の所与のエピトープへの結合をある程度阻止するほどに該エピトープに選択的に結合する場合、その抗体は基準抗体のエピトープへの結合を競合的に阻害するといわれる。競合的阻害は、当該技術分野において公知の任意の方法、例えば、競合ELISAアッセイにより測定されうる。抗体は、少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%又は少なくとも50%、基準抗体の所与のエピトープへの結合を競合的に阻害するといわれうる。
本明細書で用いられるように、「親和性」という用語は、免疫グロブリン分子のCDRと個々のエピトープとの結合強度の尺度を指す。例えば、Harlowら(1988)Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press社、第2版)27〜28頁を参照されたい。本明細書で用いられるように、「結合力(avidity)」という用語は、免疫グロブリン集団と抗原との複合体の全体的な安定性、即ち、免疫グロブリン混合物と抗原との機能的な結合強度を指す。例えば、Harlow、29〜34頁を参照されたい。結合力(avidity)は、集団における個々の免疫グロブリン分子と特定のエピトープとの親和性並びに免疫グロブリン及び抗原の結合価に関連する。例えば、二価モノクローナル抗体と、高分子のような高度に反復的なエピトープ構造を有する抗原との相互作用は、高結合力の1つであろう。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、それらの交差反応性の点からも説明或いは明示されうる。本明細書で用いられるように、「交差反応性」という用語は、1つの抗原に対して特異的な抗体の第二の抗原と反応する能力を指し、2つの異なる抗原物質間の関連尺度をいう。従って、抗体がその形成を誘導したエピトープ以外のエピトープに結合する場合、その抗体は交差反応性である。一般的に、交差反応性エピトープは、誘導エピトープと同じ相補的な構造特徴を多く有し、場合により、実際、元々のものより良く適合しうる。
例えば、特定の抗体は、関連するが非同一のエピトープ、例えば、基準エピトープに対して少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%及び少なくとも50%の同一性(当該技術分野において公知であって本明細書で述べられる方法を用いて算出されるように)を有するエピトープに結合するという点において、ある程度の交差反応性を有する。抗体が基準エピトープに対して95%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60%未満、55%未満及び50%未満の同一性(当該技術分野において公知であって本明細書で述べられる方法を用いて算出されるように)を有するエピトープに結合しない場合、その抗体は交差反応性をほとんど或いはまったく有さないといわれうる。抗体が特定のエピトープの他のアナログ、オルソログ又はホモログのいずれとも結合しない場合、その抗体は該エピトープに「高度に特異的」であるとみなされうる。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、本発明のポリペプチドに対するそれらの結合親和性の点からも説明或いは明示されうる。好ましい結合親和性は、5×10−2M,10−2M,5×10−3M,10−3M,5×10−4M,10−4M,5×10−5M,10−5M,5×10−6M,10−6M,5×10−7M,10−7M,5×10−8M,10−8M,5×10−9M,10−9M,5×10−10M,10−10M,5×10−11M,10−11M,5×10−12M,10−12M,5×10−13M,10−13M,5×10−14M,10−14M,5×10−15M又は10−15M未満の解離定数、即ち、Kdを有するものを含む。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、「多特異性」、例えば、二重特異性、三重特異性又はそれ以上の多特異性でよく、それは、1つの抗原又はそれ以上の異なる抗原(例えば、蛋白質)上に存在する2つ以上の異なるエピトープを同時に認識し、これに結合するということである。従って、抗CD20抗体が「単一特異性」又は「多特異性」、例えば、「二重特異性」であるかということは、結合ポリペプチドが反応する異なるエピトープの数を指す。多特異性抗体は、本明細書で述べられる標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であり、或いは標的ポリペプチド及び異種エピトープ、例えば、異種ポリペプチド又は固体支持物質に特異的でありうる。
本明細書で用いられるように、「結合価」という用語は、抗CD20抗体、結合ポリペプチド又は抗体に存在する潜在的結合ドメイン、例えば、抗原結合ドメインの数を指す。各結合ドメインは1つのエピトープに特異的に結合する。抗CD20抗体、結合ポリペプチド又は抗体が2つ以上の結合ドメインを含む場合、各結合ドメインは同じエピトープ(2つの結合ドメインを有する抗体では「二価単一特異性」と称される)又は異なるエピトープ(2つの結合ドメインを有する抗体では「二価二重特異性」と称される)に特異的に結合しうる。抗体は二重特異性であって各特異性に対して二価でもよい(「二重特異性四価抗体」と称される)。別の実施形態では、四価ミニボディ又はドメイン削除抗体が作製されうる。
二重特異性二価抗体及びそれを作製する方法は、例えば、米国特許第5,731,168号;第5,807,706号;第5,821,333号;並びに米国特許出願公開第2003/020734号及び第2002/0155537号に述べられており、それらすべての開示内容は参照して本明細書に組み込まれる。二重特異性四価抗体及びそれを作製する方法は、例えば、WO 02/096948及びWO 00/44788に述べられており、その両方の開示内容は参照して本明細書に組み込まれる。全体的には、PCT公開WO 93/17715;WO 92/08802;WO 91/00360;WO 92/05793;Tuttら(1991)J.Immunol.147:60−69;米国特許第4,474,893号;第4,714,681号;第4,925,648号;第5,573,920号;第5,601,819号;Kostelnyら(1992)J.Immunol.148:1547−1553を参照されたい。
前述のように、種々の免疫グロブリンクラスの定常領域のサブユニット構造及び三次元構造は周知である。本明細書で用いられるように、「Vドメイン」という用語は免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを含み、「C1ドメイン」という用語は免疫グロブリン重鎖の最初の(最もアミノ末端側)定常領域ドメインを含む。C1ドメインはVドメインに隣接し、免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域に対してアミノ末端側である。
本明細書で用いられるように、「C2ドメイン」という用語は、従来の番号付け方式を用いて、例えば、抗体のおよそ残基244から残基360まで延びる重鎖分子部分を含む(Kabatの番号付け方式では残基244〜360、EUの番号付け方式では残基231〜340;Kabat EAら、前記引用文献参照。C2ドメインは別のドメインと密接に対にならないという点で独特である。むしろ、無傷の天然IgG分子の2つのC2ドメイン間に2本のN結合型分岐炭水化物鎖が挿入されている。C3ドメインがC2ドメインからIgG分子のC末端まで延び、約108残基を含むということも十分に立証されている。
本明細書で用いられるように、「ヒンジ領域」という用語は、C1ドメインをC2ドメインに結合する重鎖分子部分を含む。このヒンジ領域は約25残基を含み、可撓性であり、従って、2つのN末端抗原結合領域が独立して動くことを可能にする。ヒンジ領域は3つの異なるドメイン:上部、中部及び下部ヒンジドメインに細分されうる(Rouxら(1998)J.Immunol.161:4083)。
本明細書で用いられるように、「ジスルフィド結合」という用語は、2個の硫黄原子間に形成される共有結合を含む。アミノ酸のシステインは、第二のチオール基とジスルフィド結合又は架橋を形成することができるチオール基を含む。大部分の天然IgG分子では、C1領域とC領域はジスルフィド結合によって結合され、2本の重鎖は、Kabatの番号付け方式を用いて、239及び242に対応する位置(EUの番号付け方式では226又は229位置)において2つのジスルフィド結合によって結合されている。
本明細書で用いられるように、「キメラ抗体」という用語は、免疫反応領域又は部位が第一の種から得られ、或いはそれに由来し、定常領域(本発明に従って無傷、一部又は修飾されうる)が第二の種から得られる任意の抗体を意味するとみなされる。好ましい実施形態では、標的結合領域又は部位は非ヒト源(例えば、マウス又は霊長動物)由来であり、定常領域はヒトである。
本明細書で用いられるように、「改変抗体」という用語は、重鎖又は軽鎖又は両鎖における可変ドメインが、既知の特異性の抗体由来の1つ以上のCDRsの少なくとも部分的な置換、必要な場合、部分的なフレームワーク領域置換及び配列変更によって改変された抗体を指す。CDRsはフレームワーク領域が由来する抗体と同じクラス又は更にサブクラスの抗体由来でよいが、CDRsは異なるクラスの抗体、好ましくは、異なる種由来の抗体から得られることが想定される。既知の特異性の非ヒト抗体由来の1つ以上の「ドナー」CDRsが、ヒト重鎖又は軽鎖フレームワーク領域に移植された改変抗体は、本明細書で「ヒト化」抗体と称される。1つの可変ドメインの抗原結合能を別の可変ドメインに移すため、すべてのCDRsをドナー可変ドメイン由来の完全CDRsに置換する必要はないであろう。むしろ、標的結合部位の活性を維持するのに必要な残基を移すことのみが必要でありうる。
ヒト化抗体の重鎖又は軽鎖又は両鎖における可変ドメイン内のフレームワーク領域はヒト起源の残基のみを含み得、その場合、ヒト化抗体のこれらのフレームワーク領域は「完全ヒトフレームワーク領域」と称されることが更に認識される。或いは、CD20抗原への適切な結合を維持或いはCD20抗原への結合を増強することが必要な場合、ドナー可変ドメインのフレームワーク領域の1つ以上の残基が、ヒト化抗体の重鎖又は軽鎖又は両鎖における可変ドメインのヒトフレームワーク領域の対応する位置内にて改変されうる。このように改変されたヒトフレームワーク領域は、従って、ヒト及びドナーフレームワーク残基の混合物を含み得、本明細書で「部分的ヒトフレームワーク領域」と称される。例えば、米国特許第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号及び第6,180,370号に示されている説明を鑑み、ルーチンの実験を行うことにより、或いは試行錯誤による実験により、機能的な改変又はヒト化抗体を得ることは十分に当業者の能力範囲内にある。
例えば、抗CD20抗体のヒト化は、本質的に、Winter及び共同研究者らの方法(Jonesら(1986)Nature 321:522−525;Riechmannら(1988)Nature 332:323−327;Verhoeyenら(1988)Science 239:1534−1536)に従って、ヒト抗CD20抗体の対応する配列を、齧歯動物又は突然変異齧歯動物のCDRs又はCDR配列に置換することによって行うことができる。米国特許第5,225,539号;第5,585,089号;第5,693,761号;第5,693,762号;第5,859,205号も参照されたい(参照して本明細書に組み込まれる)。その結果生じるヒト化抗CD20抗体は、ヒト化抗体の重鎖及び/又は軽鎖の可変ドメインの完全ヒトフレームワーク領域内の少なくとも1つの齧歯動物又は突然変異齧歯動物CDRを含みうる。一部の例では、ヒト化抗CD20抗体の1つ以上の可変ドメインのフレームワーク領域内の残基が、対応する非ヒト(例えば、齧歯動物)残基に置換され(例えば、米国特許第5,585,089号;第5,693,761号;第5,693,762号;及び第6,180,370号参照)、その場合、その結果生じるヒト化抗CD20抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の可変ドメイン内の部分的ヒトフレームワーク領域を含みうる。
更に、ヒト化抗体はレシピエント抗体やドナー抗体に見出されない残基を含みうる。これらの修飾は抗体の機能を更に洗練させるためになされる(例えば、所望の親和性を得るため)。一般的に、ヒト化抗体は、実質的に全部で少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインを含み、すべて又は実質的にすべてのCDRsが非ヒト免疫グロブリンのCDRsに対応し、すべて又は実質的にすべてのフレームワーク領域がヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域である。ヒト化抗体は少なくとも一部の免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域を任意に含む。更なる詳細については、Jonesら(1986)Nature 331:522−525;Riechmannら(1988)Nature 332:323−329;及びPresta(1992)Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(参照して本明細書に組み込まれる)を参照されたい。従って、そのような「ヒト化」抗体は、非ヒト種由来の対応する配列に置換された無傷ヒト可変ドメインが実質的に1つもない抗体を含みうる。実際には、通常、ヒト化抗体は、一部のCDR残基、また、おそらく一部のフレームワーク残基が齧歯動物抗体における類似部位由来の残基に置換されたヒト抗体である。例えば、米国特許第5,225,539号;第5,585,089号;第5,693,761号;第5,693,762号;第5,859,205号を参照されたい。ヒト化抗体及び所定の抗原に対して親和性が向上したヒト化抗体を作製する技法が開示されている、米国特許第6,180,370号及び国際公開第WO 01/27160号も参照されたい。
本明細書で用いられるように、「適切に折り畳まれたポリペプチド」という用語は、ポリペプチドを構成するすべての機能的ドメインが明確に活性を示すポリペプチド(例えば、抗CD20抗体)を含む。本明細書で用いられるように、「不適切に折り畳まれたポリペプチド」という用語は、ポリペプチドの少なくとも1つの機能的ドメインが活性を示さないポリペプチドを含む。一実施形態では、適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1つのジスルフィド結合によって結合されたポリペプチド鎖を含み、逆に、不適切に折り畳まれたポリペプチドは、少なくとも1つのジスルフィド結合によって結合されていないポリペプチド鎖を含む。
本明細書で用いられるように、「操作された」という用語は、合成手段(例えば、組換え技術、in vitroペプチド合成、ペプチドの酵素的若しくは化学的結合又はこれらの技術のいくつかの組合せ)による核酸又はポリペプチド分子の操作を含む。
本明細書で用いられるように、「結合した(linked)」、「融合した」又は「融合」という用語は互換的に用いられる。これらの用語は如何なる手段にもよる2つ以上の構成要素又は構成部分の結合を指し、化学的結合又は組換え手段を含む。「フレーム内融合」は、元のオープンリーディングフレーム(ORFs)の適正な翻訳リーディングフレームを維持するように、2つ以上のポリヌクレオチドORFsを結合し、連続的なより長いORFを形成することをいう。従って、組換え融合蛋白質は、元のORFsにコードされたポリペプチドに対応する2つ以上のセグメントを含む単一蛋白質である(通常、それらのセグメントは本来そのようには結合しない)。従って、リーディングフレームは融合セグメント全体にわたって連続的となるが、該セグメントは、例えば、フレーム内リンカー配列によって物理的或いは空間的に分離されうる。例えば、免疫グロブリン可変領域のCDRsをコードするポリヌクレオチドはフレーム内に融合されうるが、「融合」CDRsが連続ポリペプチドの一部として同時翻訳される限り、少なくとも1つの免疫グロブリンフレームワーク領域又は追加のCDR領域をコードするポリヌクレオチドによって分離されうる。
ポリペプチドとの関連において、「直鎖状配列」又は「配列」は、アミノ末端からカルボキシル末端方向へのポリペプチドにおけるアミノ酸の順序であり、配列において互いに隣接する残基がポリペプチドの一次構造において連続的である。
本明細書で用いられるような「発現」という用語は、遺伝子が生化学物質、例えば、ポリペプチドを生成するプロセスを指す。該プロセスは細胞内での遺伝子の機能的存在の任意の発現を含み、遺伝子ノックダウン並びに一過性発現及び安定発現を含むが、これに限定されるものではない。発現はメッセンジャーRNA(mRNA)への遺伝子の転写及びそのようなmRNAのポリペプチドへの翻訳を含むが、これに限定されるものではない。所望の最終産物が生化学物質である場合、発現はその生化学物質及び任意の前駆物質の生成を含む。遺伝子の発現は「遺伝子産物」を生成する。本明細書で用いられるように、遺伝子産物は、核酸、例えば、遺伝子の転写によって生成されるメッセンジャーRNA又は転写物から翻訳されるポリペプチドでありうる。本明細書で述べられる遺伝子産物は、転写後修飾、例えば、ポリアデニル化による核酸又は翻訳後修飾、例えば、メチル化、グリコシル化、脂質の付加、他の蛋白質サブユニットとの会合、蛋白質分解的切断などによるポリペプチドを更に含む。
本明細書で用いられるように、「処置する」又は「処置」という用語は、治療的処置及び予防的処置を含み、その目的は望まない生理学的変化又は障害、例えば、多発性硬化症の進行を予防或いは抑制(軽減)することである。有益な或いは所望の臨床結果は、限定されないが、検出可能であろうと検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の低減、疾患の安定(即ち、悪化しない)状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、疾患状態の改善又は軽減並びに寛解(部分又は完全)を含む。「処置」は処置を受けない場合の予想生存期間と比べて生存期間を延長することも意味しうる。処置を必要とする患者は、病状若しくは障害を既に有する患者並びに病状若しくは障害を有しやすい患者又は病状若しくは障害を予防する必要がある患者を含む。
「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」とは、診断、予後診断又は治療が望まれる任意の患者、特に哺乳動物患者のことである。哺乳動物患者は、ヒト、家畜、動物園の動物、競技用動物又は愛玩動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシなどを含む。
本明細書で用いられるように、「抗CD20抗体の投与から利益を得うる患者」及び「処置を必要とする動物」のような語句は、例えば、抗CD20ポリペプチドの検出(例えば、診断法のため)及び/又は抗CD20抗体による処置、即ち、疾患の緩和若しくは予防のために用いられる抗CD20抗体の投与から利益を得うる患者、例えば、哺乳動物患者を含む。本明細書でより詳細に述べられるように、抗CD20抗体は非コンジュゲート形態にて用いることができ、或いは、例えば、薬物、プロドラッグ又はアイソトープにコンジュゲートすることができる。
(II.標的ポリペプチドの説明)
B1(CD20)分子は、B細胞の増殖及び分化を調節することにより液性免疫反応に中心的な役割を果たしうるヒトBリンパ球の表面上の約35,000ダルトンのリン蛋白質である。CD20分子をコードするDNA配列が単離され、CD20のアミノ酸配列が決定されている。Tedderら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:208−212を参照されたい。当該技術分野において認知されているようなCD20の同義語は、Bリンパ球抗原CD20、Bリンパ球表面抗原B1、Leu−16、Bp35、BM5及びLF5を含む。
本発明の抗体はCD20ヒトB細胞表面抗原に対する結合特異性を有する。該抗原はポリペプチドであり、或いはClarkら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:1766−1770に述べられている2H7モノクローナル抗体によって結合されるポリペプチドを含む。この抗原は(Bp35(CD20))と称されるリン蛋白質であり、B細胞系統の細胞にのみ発現する。この抗原に対するマウスモノクローナル抗体が過去に作製されており、上記Clarkらに述べられている。Stashenkoら(1980)J.Immunol.125:1678−1685も参照されたい。
(III.抗CD20抗体)
一実施形態では、本発明は、その抗原結合性断片、変異体又は誘導体を含む抗CD20抗体に関する。本発明の抗体は活性の亢進のために最適化された抗CD20抗体である。本明細書で用いられるように、「抗CD20抗体」という用語は、典型的にはヒトBリンパ球限定分化抗原Bp35mと称され、一般的にはCD20と称される細胞表面の約35,000ダルトンの非グリコシル化リン蛋白質を特異的に認識する抗体である。該抗原は90%超のB細胞非ホジキンリンパ腫に発現するが、造血幹細胞、プロB細胞、正常な形質細胞又は他の正常な組織には見出されない。CD20は細胞増殖及び分化の活性プロセスの初期段階を調節する。より具体的には、本発明の抗体は上述の2H7モノクローナル抗体によって結合されるものと同じエピトープに結合する。
本発明の抗体は、米国特許第5,736,137号及び(Reffら(1994)Blood 83:435−445)(参照して本明細書に組み込まれる)に開示されているマウス/ヒトキメラ抗CD20抗体であるモノクローナル抗体(mAb)C2B8に基づいて最適化される。本発明の抗体配列は、抗CD20抗体の軽鎖及び重鎖の可変ドメイン内に操作されると、リツキシマブと比べて亢進した抗体のCDC活性をもたらすとともに、結合特異性及びアポトーシス媒介能を維持する修飾CDRsを含む。
上述のように、本発明の抗CD20抗体はリツキシマブと比べて亢進したCDC活性を示す。リツキシマブは、マウス抗CD20モノクローナル抗体IDEC−2B8(Reffら(1994)Blood 83:435−445)から単離されたマウス可変領域を有するヒトIgG1及びカッパ定常領域を含むマウス/ヒトキメラ抗CD20モノクローナル抗体である(IDEC−C2B8;IDEC Pharmaceutical Corp.、カリフォルニア州サンディエゴ;商品名Rituxan(登録商標)にて市販)。リツキシマブは再発性低悪性度B細胞リンパ腫又は濾胞性B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)の処置に用いられる。如何なる作用機序にも拘束されないが、抗CD20抗体はCD20抗原に結合し、細胞溶解機序は補体依存性細胞傷害(CDC)及び抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を含む。従って、リツキシマブ(本明細書でRituxan(登録商標)とも称される)と比べて優れたCDC及び/又はADCC活性並びに/或いは増大した結合親和性を有する抗CD20抗体の発見は、B細胞リンパ腫、特にB細胞非ホジキンリンパ腫の癌治療方法を改善する可能性がある。抗体は当量にてアッセイで比較される。本発明の抗CD20抗体及びリツキシマブの「当量」とは、各抗体に対して同用量が用いられるということである。
これらのCD20に対する新規抗CD20抗体の結合親和性は、CDC解離速度アッセイを用いてリツキシマブで認められる結合親和性に対して少なくとも約50%、約75%、約100%、約125%増大する。非放射性CDCアッセイでは、3つの異なるNHL株において同レベルの細胞殺滅を媒介するため、本発明の抗CD20抗体を用いて必要とされるよりも少なくとも約2倍、約3倍、最大で約4倍のリツキシマブが必要とされる。
本発明の抗CD20抗体は少なくとも1つの最適化相補性決定領域(CDR)を含む。「最適化CDR」とは、CDRが、最適化CDRを含む抗CD20抗体に付与される結合親和性の向上及び/又はCDC活性の向上に基づいて選択される修飾且つ最適化された配列であるということである。抗CD20抗体がCD20抗原に対する特異性を保持し、結合親和性の向上及び/又はCDC活性の向上を有するように、修飾はCDR内のアミノ酸残基の置換を含む。本発明の抗CD20抗体のCDC活性は、米国出願公開第2004/0167319 A1号(参照して本明細書に組み込まれる)に述べられているような機能アッセイにてリツキシマブと比べて向上している。本発明の新規抗CD20抗体並びにその好適な抗原結合性断片、変異体及び誘導体は、例えば、米国出願公開第2004/0167319 A1号に述べられているような標準アッセイにて測定されるように、リツキシマブによって示されるものと少なくとも同様のADCC及びアポトーシス活性も示す。本発明の最適化CDRsは、抗CD20抗体の重鎖と軽鎖のそれぞれVドメイン、Vドメインにおいて用いられる。本発明の例示的な抗CD20抗体は、配列番号12〜18(それぞれ、H1569,H1570,H1571,H1638,H1639,H1640,H1670と称される)からなる群より選択されるVドメイン及び/又は配列番号10と11(それぞれ、L373,L419と称される)から選択されるVドメインを含む。
特定の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は最適化CDRsを含む。即ち、本発明の抗CD20抗体は、配列番号1〜8からなる群より選択される少なくとも1つの最適化CDRアミノ酸配列又は配列番号1〜8からなる群より選択される配列に対して少なくとも約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。即ち、最適化CDRsは配列番号1〜8に示される配列及び、関与CDRに依存し、少なくとも1,2,3,4若しくは5個のアミノ酸置換を有する配列番号1〜8の配列を含む。
従って、一部の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、
(a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むCDR1;
(b)配列番号7に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1であって、配列番号7の残基7に対応する位置においてフェニルアラニン(Phe)残基を含むCDR1;
(c)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むCDR2;
(d)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2であって、配列番号5又は配列番号6の残基8に対応する位置においてそれぞれアラニン(Ala)又はロイシン(Leu)残基を含むCDR2;
(e)配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(f)配列番号1に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号1の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(ii)配列番号1の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;
(g)配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号2の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号2の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号2の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;
(h)配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号3の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号3の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号3の残基12に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;
(i)配列番号4に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号4の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号4の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基;(iii)配列番号4の残基11に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基;及び(iv)配列番号4の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;
(j)配列番号7に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1であって、配列番号7の残基7に対応する位置においてフェニルアラニン(Phe)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR1;
(k)配列番号5に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2であって、配列番号5の残基8に対応する位置においてアラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR2;
(l)配列番号6に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2であって、配列番号6の残基8に対応する位置においてロイシン(Leu)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR2;
(m)配列番号1に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号1の残基9に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(ii)配列番号1の残基12に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;
(n)配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号2の残基5に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該保存的アミノ酸置換がグリシンではない残基、(ii)配列番号2の残基9に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iii)配列番号2の残基12に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;
(o)配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号3の残基5に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基、(ii)配列番号3の残基9に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iii)配列番号3の残基12に対応する位置における、アスパラギン酸(Asp)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;並びに
(p)配列番号4に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号4の残基5に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該保存的アミノ酸置換がグリシンではない残基、(ii)配列番号4の残基9に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基、(iii)配列番号4の残基11に対応する位置における、グリシン(Gly)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iv)配列番号4の残基12に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3
からなる群より選択される少なくとも1つの最適化CDRを有するVドメインを含む。
他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3;及び(c)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR3;及び(d)配列番号9に示される配列を含むCDR2からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを有するVドメインを含む。これらの実施形態の一部では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号9に示される配列を含むCDR2並びに(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;及び(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3からなる群より選択されるCDR3を有するVドメインを含む。
更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、上記項目(a)〜(p)に列挙される群から選択される最適化CDRを有するVドメイン;並びに(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3;(c)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR3;及び(d)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むCDR2からなる群より選択される少なくとも1つの最適化CDRを有するVドメインを含む。これらの実施形態の一部では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号9に示される配列を含むCDR2並びに(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;及び(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3からなる群より選択されるCDR3を有するVドメインを含む。
更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、上記項目(a)〜(p)に列挙される群から選択される最適化CDRを有するVドメイン;並びに配列番号10又は配列番号11に示される配列を有するVドメインを含む。
一部の実施形態では、少なくとも1つの本発明の最適化CDRsを含む抗CD20抗体は、IgG1カッパ免疫グロブリンである。そのような実施形態では、IgG1カッパ免疫グロブリンは、免疫グロブリンの重鎖内のヒトIgG1定常領域及び免疫グロブリンの軽鎖内のヒトカッパ定常領域を含みうる。特定の実施形態では、IgG1カッパ免疫グロブリンは、重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメイン内に完全又は部分的ヒトフレームワーク領域を含む。他の実施形態では、IgG1カッパ免疫グロブリンは、重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメイン内にマウスフレームワーク領域を含む。
本発明の更なる実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するVドメイン並びに/或いは配列番号10と11とから選択されるアミノ酸配列又は配列番号10〜18に示される配列に対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するVドメインを含む。
本発明の更なる他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、
(a)配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメイン;
(b)配列番号12に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号12の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(ii)配列番号12の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(c)配列番号13に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号13の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号13の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号13の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(d)配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号14の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号14の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号14の残基110に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(e)配列番号15に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号15の残基31に対応する位置におけるフェニルアラニン(Phe)残基;(ii)配列番号15の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基;(iii)配列番号15の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iv)配列番号15の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号16の残基57に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号16の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(iii)配列番号16の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iv)配列番号16の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(g)配列番号17に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号17の残基57に対応する位置におけるロイシン(Leu)残基、(ii)配列番号17の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(iii)配列番号17の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iv)配列番号17の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(h)配列番号18に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号18の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号18の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、(iii)配列番号18の残基109に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び(iv)配列番号18の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(i)配列番号12に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号12の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(ii)配列番号12の残基110に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(j)配列番号13に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号13の残基103に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該アミノ酸置換がグリシンではない残基、(ii)配列番号13の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iii)配列番号13の残基110に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(k)配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号14の残基103に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該アミノ酸置換がグリシンではない残基、(ii)配列番号14の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iii)配列番号14の残基110に対応する位置における、アスパラギン酸(Asp)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(l)配列番号15に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号15の残基31に対応する位置における、フェニルアラニン(Phe)に対する保存的アミノ酸置換である残基、(ii)配列番号15の残基103に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該アミノ酸置換がグリシンではない残基、(iii)配列番号15の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iv)配列番号15の残基110に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(m)配列番号16に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号16の残基57に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基、(ii)配列番号16の残基103に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該アミノ酸置換がグリシンではない残基、(iii)配列番号16の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iv)配列番号16の残基110に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(n)配列番号17に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号17の残基57に対応する位置における、ロイシン(Leu)に対する保存的アミノ酸置換である残基、(ii)配列番号17の残基103に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該アミノ酸置換がグリシンではない残基、(iii)配列番号17の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iv)配列番号17の残基110に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
(o)配列番号18に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号18の残基103に対応する位置における、アラニン(Ala)に対する保存的アミノ酸置換である残基であって、該アミノ酸置換がグリシンではない残基、(ii)配列番号18の残基107に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基、(iii)配列番号18の残基109に対応する位置における、グリシン(Gly)に対する保存的アミノ酸置換である残基及び(iv)配列番号18の残基110に対応する位置における、アスパラギン(Asn)に対する保存的アミノ酸置換である残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;
からなる群より選択されるVドメインを含む。
これらの実施形態の一部では、本発明の抗CD20抗体は、上記項目(a)〜(o)に列挙される群から選択されるVドメインを含むとともに、
(a)配列番号10又は配列番号11に示される配列を含むVドメイン;
(b)配列番号10又は配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメイン;
(c)配列番号10に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、配列番号9に示されるCDR2を含むVドメイン;
(d)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号9に示されるCDR2及び(ii)配列番号11の残基91に対応する位置におけるグルタミン(Gln)残基の少なくとも1つを含むVドメイン;
(e)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号9に示されるCDR2及び(ii)配列番号11の残基91に対応する位置における、グルタミン(Gln)に対する保存的アミノ酸置換の少なくとも1つを含むVドメイン
からなる群より選択される可変軽鎖(V)ドメインを含む。
これらの実施形態の一部では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。一部の他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号15に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。更なる実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。一層更なる実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号18に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。一部の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。一部の他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号15に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。更なる実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。一層更なる実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号18に示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを含む。
更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号12〜18に示される任意の1つの配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインを含む。これらの実施形態の一部では、本発明の抗CD20抗体は配列番号10又は11に示されるアミノ酸配列を含むVドメインを更に含む。
他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、配列番号29(H1286と称される)に示されるVドメイン又は配列番号29に示されるVドメインに対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%若しくは100%の配列同一性を有するVドメインを含む。これらの実施形態の一部では、これらの抗CD20抗体は配列番号10及び11(それぞれL373,L419と称される)から選択されるVドメインも含む。
更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、(a)配列番号29に示されるVドメイン及び(b)配列番号29に示されるVドメインに対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%若しくは100%の配列同一性を有するVドメインからなる群より選択されるVドメイン;並びに(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3;及び(c)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR3からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを有するVドメインを含む。そのような抗CD20抗体は配列番号9に示される配列を含むCDR2を任意に含みうる。
更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、(a)配列番号29に示されるVドメイン及び(b)配列番号29に示されるVドメインに対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%若しくは100%の配列同一性を有するVドメインからなる群より選択されるVドメイン;並びに(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3;(c)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)に対する保存的アミノ酸置換である残基を含むCDR3;及び(d)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むCDR2からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを有するVドメインを含む。
これらの実施形態の一部では、本発明の抗CD20抗体は、(a)配列番号29に示されるVドメイン及び(b)配列番号29に示されるVドメインに対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%若しくは100%の配列同一性を有するVドメインからなる群より選択されるVドメイン;並びに(a)配列番号10若しくは11に示される配列を含むVドメイン;(b)配列番号10若しくは11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメイン;(c)配列番号10に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、配列番号9に示されるCDR2を含むVドメイン;(d)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号9に示されるCDR2及び(ii)配列番号11の残基91に対応する位置におけるグルタミン(Gln)残基の少なくとも1つを含むVドメイン;及び(e)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号9に示されるCDR2及び(ii)配列番号11の残基91に対応する位置における、グルタミン(Gln)に対する保存的アミノ酸置換の少なくとも1つを含むVドメインからなる群より選択される可変軽鎖(V)ドメインを含む。
抗CD20抗体配列は当該技術分野において公知である。例えば、米国特許第5,736,137号;第5,776,456号;第5,843,439号;第5,500,362号;第5,677,180号;第5,693,493号;第5,721,108号;第5,736,137号;第6,120,767号;第5,843,685号;第5,576,184号;第6,399,061号;及び米国特許出願公開第2004/0167319号を参照されたい(これらはすべて参照して本明細書に組み込まれる)。本明細書で述べられる修飾は、該技術分野において公知の任意の抗CD20抗体又はその組合せに対して行われうることが認識される。従って、本明細書で述べられる少なくとも1つの最適化CDRsを含むマウス抗CD20抗体、キメラ抗CD20抗体及びヒト化抗CD20抗体が本発明で検討される。これらの修飾及び組合せで操作される抗CD20抗体は、当該技術分野において公知であって本明細書で述べられるアッセイにより、活性の亢進を試験することができる。抗CD20抗体の結合特異性を測定する方法は、限定されないが、標準競合結合アッセイ、B細胞による免疫グロブリン分泌をモニタリングするアッセイ、B細胞増殖アッセイ、Banchereau様B細胞増殖アッセイ、抗体産生のヘルパーT細胞アッセイ、B細胞増殖の共刺激アッセイ及びB細胞活性化マーカーのアップレギュレーションのアッセイを含む。例えば、WO 00/75348及び米国特許第6,087,329号に開示されているようなアッセイを参照されたい。CDC,ADCC及びアポトーシスアッセイについては、例えば、Subbramanianら(2002)J.Clin.Microbiol.40:2141−2146;Ahmanら(1994)J.Immunol.Methods 36:243−254;Brezickaら(2000)Cancer Immunol.Immunother.49:235−242;Gazzano−Santoroら(1997)J.Immunol.Methods 202:163−171;Prangら(2005)British J.Cancer 92:342−349;Shanら(1998)Blood 92:3756−3771;Ghetieら(2001)Blood 97:1392−1398;及びMathasら(2000)Cancer Research 60:7170−7176を参照されたい(これらはすべて参照して本明細書に組み込まれる)。
本発明の特定の抗CD20抗体は、配列番号10又は11又はそれらの変異体の任意の組合せでのアミノ酸配列を有するVドメインと対になった、配列番号12〜18又はそれらの変異体の1つから選択されるアミノ酸配列を有するVドメインを含む。本発明の抗CD20抗体は、配列番号12〜18からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するVドメイン及び配列番号10若しくは配列番号11から選択されるアミノ酸配列を有するVドメインを含む抗体を含む。
抗CD20抗体の生物活性を示す好適な変異体を本発明の方法において用いることができる。そのような変異体は親抗CD20抗体の所望の結合特性を保持する。抗体変異体を作製する方法は当該技術分野において一般的に利用可能である。
例えば、本明細書で述べられる抗CD20抗体、抗体領域、例えば、CDRs(配列番号1〜8)又は重鎖若しくは軽鎖の抗体可変ドメイン、例えば、配列番号12〜18の任意の1つに示されるVドメイン又は配列番号10若しくは配列番号11に示されるVドメインのアミノ酸配列変異体は、対象アミノ酸配列をコードするクローンDNA配列における突然変異により調製されうる。突然変異誘発及びヌクレオチド配列改変の方法は当該技術分野において公知である。例えば、Walker及びGaastra(編)(1983)Techniques in Molecular Biology(MacMillan Publishing Company、ニューヨーク);Kunkel(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488−492;Kunkelら(1987)Methods Enzymol.154:367−382;Sambrookら(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor、ニューヨーク);米国特許第4,873,192号;並びにそれらの引用文献(参照して本明細書に組み込まれる)を参照されたい。対象ポリペプチドの生物活性に影響を与えない適切なアミノ酸置換に関する指針は、Atlas of Protein Sequence and Structure(Natl.Biomed.Res.Found.、ワシントンD.C.)、345−352頁におけるDayhoffら(1978)(その全体を参照して本明細書に組み込まれる)のモデルに見出されうる。Dayhoffらのモデルでは、好適な保存的アミノ酸置換を決定するため、Point Accepted Mutation(PAM)アミノ酸類似性マトリックス(PAM250マトリックス)を用いる。1つのアミノ酸を、類似特性を有する別のアミノ酸と交換するような保存的置換が好ましいであろう。DayhoffらのモデルのPAM250マトリックスに教示されるような保存的アミノ酸置換の例には、限定されないが、Gly⇔Ala,Val⇔Ile⇔Leu,Asp⇔Glu,Lys⇔Arg,Asn⇔Gln及びPhe⇔Trp⇔Tyrが含まれる。
対象とする抗CD20抗体ポリペプチドの変異体を構築する際、変異体が、本明細書で述べられるような所望の特性、即ち、ヒト細胞の表面上に発現するヒトCD20抗原に特異的に結合可能なこと並びに機能の亢進、特にCDC活性の増大及び/又はCD20抗原に対する結合親和性の増大を有すること、を有し続けるように修飾が行われる。明らかに、変異体ポリペプチドをコードするDNAにおいて行われる突然変異では、配列をリーディングフレームの外部に配置してはならず、二次mRNA構造を生成しうる相補領域を生成しないことが好ましい。欧州特許出願公開第75,444号を参照されたい。
加えて、多くの方法でエフェクター機能を改変するため、抗CD20抗体の定常領域を突然変異させることができる。例えば、Fc受容体への抗体結合を最適化するFc変異を開示している米国特許第6,737,056Bl号及び米国特許出願公開第2004/0132101A1号を参照されたい。
好ましくは、基準抗CD20抗体の変異体は、基準抗CD20抗体分子のアミノ酸配列又は基準抗体分子のより短い部分に対して少なくとも約80%、約85%、約88%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%若しくは約95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。より好ましくは、該分子は少なくとも約96%、約97%、約98%又は約99%の配列同一性を共有する。本明細書で述べられる場合、本明細書で開示されるCDRs、Vドメイン及びVドメインを含む任意特定のポリペプチドが、別のポリペプチドと少なくとも約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は更には約100%同一であるかは、当該技術分野において公知の方法及びコンピュータプログラム/ソフトウェア、例えば、限定されないが、BESTFITプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Unix(登録商標)用バージョン8,Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive、ウィスコンシン州53711、マディソン)を用いて決定することができる。BESTFITでは、2配列間の相同性の最良セグメントを見出すため、Smith及びWaterman(1981)Adv.Appl.Math.2:482−489の局所相同性アルゴリズムを用いる。BESTFIT又は他の任意の配列アラインメントプログラムを用いて特定の配列が、例えば、本発明による基準配列と95%同一であるかを決定する際、当然、同一性パーセントが基準ポリペプチド配列の全長にわたって計算され、且つ基準配列におけるアミノ酸の総数の最大5%の相同性の相違が許容されるようにパラメータが設定される。
本発明を目的として、配列同一性パーセントは、ギャップオープンペナルティー12及びギャップエクステンションペナルティー2,BLOSUMマトリックス62によるアフィンギャップ検索を用いて、Smith−Watermanの相同性検索アルゴリズムを用いて決定される。Smith−Watermanの相同性検索アルゴリズムは、Smith及びWaterman(1981)Adv.Appl.Math.2:482−489に教示されている。変異体は、例えば、基準抗CD20抗体とわずか1〜15アミノ酸残基、わずか1〜10アミノ酸残基、例えば、6〜10、わずか5、わずか4,3,2又は更には1アミノ酸残基異なりうる。
2つのアミノ酸配列の最適アラインメントに関し、変異アミノ酸配列の連続セグメントは基準アミノ酸配列に対して付加アミノ酸残基又は欠失アミノ酸残基を有しうる。基準アミノ酸配列との比較に用いられる連続セグメントは、少なくとも20個の連続アミノ酸残基を含み、30,40,50又はそれ以上のアミノ酸残基でよい。保存的残基置換又はギャップと関連する配列同一性の補正を行うことができる(Smith−Watermanの相同性検索アルゴリズム参照)。
任意の2つのポリペプチド配列が比較のために最適にアラインメントされると、アラインメント内で互いの反対側に現れる残基がそれぞれのポリペプチド内の互いに対応する位置を占めることが認識される。そのような位置は本明細書で「対応する位置」と称され、対応する位置にある残基は「対応する残基」又は互いに「対応する」残基と称される。従って、例えば、対象ポリペプチドが、例えば、10残基を有する基準ポリペプチド配列に対して最適にアラインメントされる場合、基準配列の残基5の反対側に現れる対象ポリペプチド内の残基は、基準配列の「残基5に対応する位置における残基」と称される。
CD20に特異的に結合可能であって所望のCDC活性の増大及び/又はCD20抗原に対する結合親和性の増大を保持するポリペプチドの正確な化学構造は、複数の因子に依存する。イオン性アミノ又はカルボキシル基が分子中に存在するため、特定のポリペプチドは酸性又は塩基性塩として、或いは中性形態にて得られうる。好適な環境条件に置かれた場合にその生物活性を保持するそのような調製物はすべて、本明細書で用いられるような抗CD20抗体の定義内に含まれる。更に、ポリペプチドの一次アミノ酸配列は、糖部分を用いた誘導体化(グリコシル化)又は他の補助的分子、例えば、脂質、リン酸塩、アセチル基などによって増強されうる。それは糖類とのコンジュゲーションによっても増強されうる。そのような増強の一部の態様は産生宿主の翻訳後プロセシング系を通じて成され、他のそのような修飾はin vitroにて導入されうる。いずれにせよ、抗CD20抗体の所望の特性が破壊されない限り、そのような修飾は本明細書で用いられる抗CD20抗体の定義に含まれる。そのような修飾はポリペプチドの活性を亢進或いは低下させることにより、種々のアッセイにおいて量的又は質的に活性に影響を与えうることが想定される。更に、鎖中の個々のアミノ酸残基が、酸化、還元又は他の誘導体化によって修飾され、ポリペプチドが切断されて活性を維持する断片を得うる。所望の特性(即ち、CD20に対する結合特異性並びにCDC活性の増大及び/又はCD20抗原に対する結合親和性の増大)を破壊しないそのような改変は、ポリペプチド配列を本明細書で用いられるような対象抗CD20抗体の定義から排除しない。
当該技術分野では、ポリペプチド変異体の調製及び使用に関する十分な指針が提供されている。抗CD20抗体変異体を調製する際、天然蛋白質のヌクレオチド又はアミノ酸配列に対するどの修飾が、本発明の方法に用いられる医薬組成物の治療活性成分としての使用に好適な変異体を生じさせるかを、当業者は容易に判断することができる。
一部の抗CD20抗体では、当該技術分野において公知の技法を用いてFc部分を変異させてエフェクター機能を低下させうる。例えば、定常領域ドメインの欠失又は不活性化(点突然変異又は他の手段による)は、循環修飾抗体のFc受容体結合を低下させ、これにより、腫瘍の局在化を高めうる。他の場合、本発明と整合する定常領域の修飾は補体結合を調節し、従って、結合細胞毒素の血清中半減期を短縮させ、その非特異的会合を低減する。定常領域の更に他の修飾は、抗原特異性又は抗体柔軟性の増大により局在化の増進を可能にするジスルフィド結合又はオリゴ糖部分を修飾するために用いられうる。その結果生じる修飾の生理学的プロファイル、バイオアベイラビリティ及び他の生化学的効果、例えば、腫瘍の局在化、生体内分布及び血清中半減期は、過度の実験を行わずに周知の免疫学的手法を用いて容易に測定・定量されうる。
本発明の抗CD20抗体は、例えば、共有結合が、抗体がその同族エピトープに特異的に結合することを阻止しないように、任意のタイプの分子の抗体への共有結合により修飾された誘導体も含む。例えば、限定することを目的としないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解的切断、細胞リガンド又は他の蛋白質への結合などにより修飾された抗体を含む。特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含むがこれに限定されない既知の技法により、多くの化学修飾のいずれでも行われうる。加えて、誘導体は1つ以上の非古典的アミノ酸を含みうる。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の電荷を有する側鎖を有するアミノ酸残基に置換される置換である。類似の電荷を有する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野において定義付けられている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。或いは、例えば、飽和突然変異誘発によりコード配列の全体又は一部に沿って変異を無作為に導入することができ、その結果生じる変異体を生物活性についてスクリーニングし、活性(例えば、抗CD20ポリペプチドに結合する能力)を保持する変異体を同定することができる。
例えば、抗体分子のフレームワーク領域のみ又はCDR領域のみに変異を導入することが可能である。導入変異はサイレント又は中立ミスセンス変異でよく、即ち、抗体の抗原に結合する能力に対する影響がまったく、或いはほとんどない。これらのタイプの変異はコドンの使用を最適化し、或いはハイブリドーマの抗体産生を向上させるのに有用となりうる。或いは、非中立ミスセンス変異は抗体の抗原に結合する能力を変えうる。大部分のサイレント及び中立ミスセンス変異の位置はフレームワーク領域にある可能性が高く、一方、大部分の非中立ミスセンス変異の位置はCDRにある可能性が高いが、これは絶対条件ではない。当業者であれば、所望の特性、例えば、抗原結合活性の変化がないこと又は結合活性の変化(例えば、抗原結合活性の向上又は抗原特異性の変化)を有する変異分子を設計・試験することができるであろう。突然変異誘発後、コードされた蛋白質は通常に発現し、コードされた蛋白質の機能的及び/又は生物学的活性(例えば、CD20ポリペプチドの少なくとも1つのエピトープに免疫特異的に結合する能力)を、本明細書で述べられる技法を用いて、或いは当該技術分野において公知の技法をルーチンに改変することにより定量することができる。
(IV.抗CD20抗体をコードするポリヌクレオチド)
本発明は、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードする核酸分子も提供する。
一実施形態では、本発明は、免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(Vドメイン)をコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを提供し、該Vドメインの少なくとも1つのCDRsは、配列番号1〜7の任意の1つと少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は同一であるアミノ酸配列を有する。
他の実施形態では、本発明は、免疫グロブリンVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを提供し、該Vドメインの少なくとも1つのCDRsは、(a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むCDR1;(b)配列番号7に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1であって、配列番号7の残基7に対応する位置においてフェニルアラニン(Phe)残基を含むCDR1;(c)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むCDR2;(d)配列番号5又は配列番号6に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2であって、配列番号5又は配列番号6の残基8に対応する位置においてそれぞれアラニン(Ala)又はロイシン(Leu)残基を含むCDR2;(e)配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;(f)配列番号1に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号1の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(ii)配列番号1の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;(g)配列番号2に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号2の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号2の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号2の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;(h)配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号3の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号3の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号3の残基12に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3;並びに(i)配列番号4に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、(i)配列番号4の残基5に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号4の残基9に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、(iii)配列番号4の残基11に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び(iv)配列番号4の残基12に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むCDR3からなる群より選択され、コードされたVドメインを含む抗CD20抗体はCD20に特異的或いは選択的に結合する。
一部の実施形態では、本発明は、免疫グロブリンVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを提供し、該Vドメインの少なくとも1つのCDRsは、(a)配列番号7に示される配列を含むCDR1;(b)配列番号5又は配列番号6に示される配列を含むCDR2;並びに(c)配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4に示される配列を含むCDR3からなる群より選択される。特定の実施形態では、免疫グロブリンVドメインをコードする単離ポリヌクレオチドは、配列番号24(配列番号1の最適化CDR3をコード)、配列番号25(配列番号2の最適化CDR3をコード)、配列番号26(配列番号3の最適化CDR3をコード)及び配列番号27(配列番号5の最適化CDR2をコード)からなる群より選択されるCDRコード配列の少なくとも1つを含む。
更なる実施形態では、本発明は、配列番号12〜18及び29からなる群より選択される基準Vドメインポリペプチド配列と少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は100%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含み、コードされたVドメインを含む抗CD20抗体はCD20に特異的或いは選択的に結合する。
更に他の実施形態では、本発明は、(a)配列番号12〜18及び29からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメイン;(b)配列番号12に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号12の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(ii)配列番号12の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;(c)配列番号13に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号13の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号13の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号13の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;(d)配列番号14に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号14の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号14の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iii)配列番号14の残基110に対応する位置におけるアスパラギン酸(Asp)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;(e)配列番号15に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号15の残基31に対応する位置におけるフェニルアラニン(Phe)残基;(ii)配列番号15の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基;(iii)配列番号15の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iv)配列番号15の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;(f)配列番号16に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号16の残基57に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号16の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(iii)配列番号16の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iv)配列番号16の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;(g)配列番号17に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号17の残基57に対応する位置におけるロイシン(Leu)残基、(ii)配列番号17の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(iii)配列番号17の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基及び(iv)配列番号17の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメイン;並びに(h)配列番号18に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号18の残基103に対応する位置におけるアラニン(Ala)残基、(ii)配列番号18の残基107に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基、(iii)配列番号18の残基109に対応する位置におけるグリシン(Gly)残基及び(iv)配列番号18の残基110に対応する位置におけるアスパラギン(Asn)残基からなる群より選択される少なくとも1つの残基を含むVドメインからなる群より選択されるVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含む。
更なる実施形態では、本発明は、Vドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含み、該核酸は、配列番号19〜22からなる群より選択されるヌクレオチド配列に対して少なくとも約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は100%の配列同一性を有する配列を有し、コードされたVドメインを含む抗CD20抗体は抗CD20に特異的或いは選択的に結合する。
他の実施形態では、本発明は、免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン(Vドメイン)をコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含み、該Vドメインは、配列番号8に示されるCDR配列と少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は100%同一であるアミノ酸配列を有するCDRを含む。
更なる実施形態では、本発明は、免疫グロブリン軽鎖のVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含み、該Vドメインは、(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3;及び(c)配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR2からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを含む。これらの実施形態の一部では、本発明は、免疫グロブリン軽鎖のVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含み、該Vドメインは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を有するCDR2並びに(a)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR3;及び(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3であって、配列番号8の残基4に対応する位置においてグルタミン(Gln)残基を含むCDR3からなる群より選択されるCDR3を含む。
一層更なる実施形態では、本発明は、配列番号11に示される基準Vドメインポリペプチド配列と少なくとも約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は100%同一であるアミノ酸配列を有するVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含み、コードされたVドメインを含む抗CD20抗体はCD20に特異的或いは選択的に結合する。
更に他の実施形態では、本発明は、(a)配列番号10又は配列番号11に示される配列を含むVドメイン;(b)配列番号10又は配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメイン;(c)配列番号10に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、配列番号9に示されるCDR2を含むVドメイン;並びに(d)配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVドメインであって、(i)配列番号9に示されるCDR2及び(ii)配列番号11の残基91に対応する位置におけるグルタミン(Gln)残基の少なくとも1つを含むVドメインからなる群より選択されるVドメインをコードする核酸を含み、本質的にその核酸から成り、或いはその核酸から成る単離ポリヌクレオチドを含む。
上述のいずれのポリヌクレオチドも、例えば、コードされたポリペプチドの分泌を指示するシグナルペプチド、本明細書で述べられるような抗体定常領域又は本明細書で述べられるような他の異種ポリペプチドをコードする追加の核酸を更に含みうる。また、本明細書の他の箇所でより詳細に述べられるように、本発明は、上述の1つ以上のポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを含む組成物を含む。一実施形態では、本発明は、第一のポリヌクレオチド及び第二のポリヌクレオチドを含む組成物を含み、前記第一のポリヌクレオチドは本明細書で述べられるようなVドメインをコードし、前記第二のポリヌクレオチドは本明細書で述べられるようなVドメインをコードする。具体的には、配列番号19〜22の任意の1つに示されるようなVドメインをコードするポリヌクレオチド並びにVドメインをコードするポリヌクレオチド、例えば、配列番号10又は配列番号11に示されるようなVドメインをコードするポリヌクレオチドを含み、本質的に該ポリヌクレオチドから成り、或いは該ポリヌクレオチドから成る組成物。
本発明は、本明細書の他の箇所で述べられるような本発明のポリヌクレオチドの断片も含む。加えて、本明細書で述べられるような融合ポリポリペプチド、Fab断片及び他の誘導体をコードするポリヌクレオチドも本明細書で検討される。
ポリヌクレオチドは当該技術分野において公知の任意の方法により生成或いは製造されうる。例えば、抗体のヌクレオチド配列が既知である場合、抗体をコードするポリヌクレオチドは化学的に合成されたオリゴヌクレオチドから構築され得(例えば、Kutmeierら(1994)BioTechniques 17:242に述べられているように)、これは、簡潔には、抗体をコードする配列部分を含む重複オリゴヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチドのアニーリング及びライゲーション、次に、PCRによる連結オリゴヌクレオチドの増幅を含む。
或いは、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、好適な供給源由来の核酸から生成されうる。特定の抗体をコードする核酸を含むクローンが得られないが、抗体分子の配列が既知である場合、抗体をコードする核酸は、配列の3’及び5’末端にハイブリダイズ可能な合成プライマーを用いたPCR増殖により、或いは、例えば、抗体又は他の抗CD20抗体をコードするcDNAライブラリー由来のcDNAクローンを同定するため、特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いたクローニングにより、化学的に合成され、或いは好適な供給源(例えば、抗体cDNAライブラリー又は抗体若しくは他の抗CD20抗体を発現している任意の組織若しくは細胞、例えば、抗体を発現するように選択されたハイブリドーマ細胞から作製されたcDNAライブラリー又は該組織若しくは細胞から単離された核酸、好ましくは、ポリA+RNA)から得られうる。PCRにより生成された増幅核酸は、次に、当該技術分野において周知の任意の方法を用いて複製可能なクローニングベクターにクローン化されうる。
抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体のヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列が決定すると、異なるアミノ酸配列を有する抗体を作製し、例えば、アミノ酸の置換、欠失及び/又は挿入を行うため、ヌクレオチド配列の操作について当該技術分野において周知の方法、例えば、組換えDNA法、部位特異的突然変異誘発、PCRなど(例えば、Sambrookら(1990)Molecular Cloning,A Laboratory Manual(第2版;Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、ニューヨーク州)及びAusubelら(編)(1998)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons社、ニューヨーク州)に述べられている技法を参照されたい。(これらは共にそれらの全体を参照して本明細書に組み込まれる)を用いてそのヌクレオチド配列が操作されうる。
抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチド(polydeoxribonucleotide)から成り得、それは、非修飾RNA若しくはDNA又は修飾RNA若しくはDNAでよい。例えば、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA並びに一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖或いは、より典型的には、二本鎖或いは一本鎖及び二本鎖領域の混合物でよいDNAとRNAとを含むハイブリッド分子から成りうる。加えて、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、RNA若しくはDNA又はRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域から成りうる。抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドは、1つ以上の修飾塩基又は安定性若しくは他の理由のために修飾されたDNA若しくはRNA骨格も含みうる。「修飾」塩基は、例えば、トリチル化塩基及びイノシンのような特殊な塩基を含む。DNA及びRNAに対して様々な修飾を行うことができ、従って、「ポリヌクレオチド」は、化学的、酵素的又は代謝的に修飾された形態を包含する。
免疫グロブリン(例えば、免疫グロブリン重鎖部分又は軽鎖部分)由来のポリペプチドの非天然変異体をコードする単離ポリヌクレオチドは、1つ以上のアミノ酸置換、付加又は欠失がコード化蛋白質に導入されるように、1つ以上のヌクレオチド置換、付加又は欠失を免疫グロブリンのヌクレオチド配列に導入することによって作製することができる。変異は、標準的技法、例えば、部位特異的突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発により導入されうる。保存的アミノ酸置換は1つ以上の非必須アミノ酸残基において行われることが好ましい。
(v.融合蛋白質及び抗体結合体)
本明細書の他の箇所でより詳細に述べられるように、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、更に、N又はC末端において異種ポリペプチドに組換え的に融合され、或いはポリペプチド又は他の組成物に化学的にコンジュゲート(共有及び非共有コンジュゲーション)されうる。例えば、抗CD20抗体は、検出アッセイにおいて標識として有用な分子及びエフェクター分子、例えば、異種ポリペプチド、薬物、放射性核種又は毒素に組換え的に融合或いはコンジュゲートされうる。例えば、PCT公開WO 92/08495;WO 91/14438;WO 89/12624;米国特許第5,314,995号;及び欧州特許第396,387号を参照されたい。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、修飾された誘導体、即ち、共有結合が抗体のCD20への結合を阻止しないように、任意のタイプの分子の抗体への共有結合により修飾された誘導体を含む。例えば、限定することを目的としないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、蛋白質分解的切断、細胞リガンド又は他の蛋白質への結合などにより修飾された抗体を含む。特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含むがこれに限定されない既知の技法により、多くの化学修飾のいずれでも行われうる。加えて、誘導体は1つ以上の非古典的アミノ酸を含みうる。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、ペプチド結合又は改変ペプチド結合、即ち、ペプチドイソスターにより互いに結合したアミノ酸から成り得、遺伝子にコードされた20アミノ酸以外のアミノ酸を含みうる。抗CD20抗体は、翻訳後プロセシングのような天然プロセス又は当該技術分野において周知の化学修飾法により改変されうる。そのような修飾は、基本テキスト及びより詳細な研究論文並びに膨大な研究文献に十分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノ若しくはカルボキシル末端を含む抗CD20抗体のいずれの部位でも、或いは炭水化物のような部分上に生じうる。所与の抗CD20抗体の複数の部位において同タイプの修飾が同程度又は種々の程度にて存在しうることが理解されるであろう。所与の抗CD20抗体は多くのタイプの修飾も含みうる。抗CD20抗体は、例えば、ユビキチン化の結果として分岐し得、また、分岐の有無にかかわらず、環状となりうる。環状、分岐及び分岐環状抗CD20抗体は翻訳後天然プロセスから生じ得、或いは合成法により作製されうる。修飾は、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド若しくはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質若しくは脂質誘導体の共有結合、ホスフォチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、ペグ化、蛋白質分解プロセシング、リン酸化、プルニル化、ラセミ化、セレノイレーション(selenoylation)、硫酸化、トランスファーRNA媒介性の蛋白質へのアミノ酸付加、例えば、アルギニン化及びユビキチン化を含む(例えば、Proteins−Structure and Molecular Properties,T.E.Creighton,W.H.Freeman andCompany、ニューヨーク州;第2版(1993);Johnson(編)(1983)Posttranslational Covalent Modification of Proteins(Academic Press社、ニューヨーク州)、1−12頁;Seifterら(1990)Meth.Enzymol.182:626−646;Rattanら(1992)Ann.NY Acad.Sci.663:48−62を参照されたい)。
本発明は、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体並びに異種ポリペプチドを含む融合蛋白質も提供する。抗体が融合する異種ポリペプチドは機能に対して有用となり得、或いは抗CD20ポリペプチド発現細胞を標的とするのに有用である。一実施形態では、本発明の融合蛋白質は、本発明の抗体の任意の1つ以上のVドメインのアミノ酸配列或いは本発明の抗体又はその断片若しくは変異体の任意の1つ以上のVドメインのアミノ酸配列と異種ポリペプチド配列とを有するポリペプチドを含み、本質的に該ポリペプチドから成り、或いは該ポリペプチドから成る。別の実施形態では、本明細書で開示される診断及び処置方法に用いられる融合蛋白質は、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体のVドメインの任意の1,2,3つのCDRsのアミノ酸配列或いは抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体のVドメインの任意の1,2,3つのCDRsのアミノ酸配列と異種ポリペプチド配列とを有するポリペプチドを含み、本質的に該ポリペプチドから成り、或いは該ポリペプチドから成る。一実施形態では、融合蛋白質は、本発明の抗CD20特異性抗体又はその断片、誘導体若しくは変異体のVドメインのCDR3のアミノ酸配列と、異種ポリペプチド配列とを有するポリペプチドを含み、その融合蛋白質はCD20の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する。別の実施形態では、融合蛋白質は、本発明の抗CD20抗体の少なくとも1つのVドメインのアミノ酸配列と、本発明の抗CD20抗体又はその断片、誘導体若しくは変異体の少なくとも1つのVドメインのアミノ酸配列と、異種ポリペプチド配列とを有するポリペプチドを含む。好ましくは、融合蛋白質のV及びVドメインは、CD20の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する単一供給源抗体(又はscFv若しくはFab断片)に対応する。更に別の実施形態では、本明細書で開示される診断及び処置方法に用いられる融合蛋白質は、抗CD20抗体のVドメインの任意の1,2,3つ又はそれ以上のCDRsのアミノ酸配列と、抗CD20抗体又はその断片若しくは変異体のVドメインの任意の1,2,3つ又はそれ以上のCDRsのアミノ酸配列と、異種ポリペプチド配列とを有するポリペプチドを含む。好ましくは、Vドメイン又はVドメインの2,3,4,5,6つ又はそれ以上のCDRsは、本発明の単一供給源抗体(又はscFv若しくはFab断片)に対応する。これらの融合蛋白質をコードする核酸分子も本発明に包含される。
文献に報告されている例示的な融合蛋白質は、T細胞受容体(Gascoigneら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:2936−2940);CD4(Caponら(1989)Nature 337:525−531;Trauneckerら(1989)Nature 339:68−70;Zettmeisslら(1990)DNA Cell Biol.USA 9:347−353;及びByrnら(1990)Nature 344:667−670);L−セレクチン(ホーミング受容体)(Watsonら(1990)J.Cell.Biol.110:2221−2229;及びWatsonら(1991)Nature 349:164−167);CD44(Aruffoら(1990)Cell 61:1303−1313);CD28及びB7(Linsleyら(1991)J.Exp.Med.173:721−730);CTLA−4(Lisleyら(1991)J.Exp.Med.174:561−569);CD22(Stamenkovicら(1991)Cell 66:1133−1144);TNF受容体(Ashkenaziら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535−10539;Lesslauerら(1991)Eur.J.Immunol.27:2883−2886;及びPeppelら(1991)J.Exp.Med.174:1483−1489);並びにIgE受容体a(Ridgway及びGorman(1991)J.Cell.Biol.Vol.115、抄録番号1448)の融合を含む。
本明細書の他の箇所で述べられるように、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、ポリペプチドのin vivo半減期を延長させ、或いは当該技術分野において公知の方法を用いたイムノアッセイ用に異種ポリペプチドに融合されうる。例えば、一実施形態では、PEGを本発明の抗CD20抗体にコンジュゲートし、そのin vivo半減期を延長させることができる。Leongら(2001)Cytokine 16:106;Adv.in Drug Deliv.Rev.(2002)54:531;又はWeirら(2002)Biochem.Soc.Transactions 30:512を参照されたい。
更に、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、その精製又は検出を容易にするため、ペプチドのようなマーカー配列に融合されうる。好ましい実施形態では、マーカーアミノ酸配列は、特に、pQEベクター(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth、カリフォルニア州91311)中に付与されたタグのようなヘキサヒスチジンペプチドであり、その多くは市販されている。Gentzら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824に述べられているように、例えば、ヘキサヒスチジンは融合蛋白質の簡便な精製を提供する。精製に有用な他のペプチドタグは、限定されないが、インフルエンザヘマグルチニン蛋白質由来のエピトープに対応する「HA」タグ(Wilsonら(1984)Cell 37:767)及び「フラグ」タグを含む。
融合蛋白質は当該技術分野において周知の方法を用いて調製することができる(例えば、米国特許第5,116,964号及び第5,225,538号を参照されたい)。融合が行われる正確な部位は、融合蛋白質の分泌又は結合特性を最適化するように経験的に選択されうる。次に、融合蛋白質をコードするDNAが発現用宿主細胞にトランスフェクションされる。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、非結合形態にて用いられ得、或いは、例えば、分子の治療特性を向上させ、標的検出を促進し、又は患者の撮像若しくは治療のため、種々の分子の少なくとも1つにコンジュゲートされうる。本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、精製が行われる際、精製前又は精製後に標識化或いはコンジュゲートされうる。
特に、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、蛋白質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調節物質、医薬品又はPEGにコンジュゲートされうる。
コンジュゲートは、コンジュゲートされる選択物質に依存し、種々の技法を用いて構築されうることも当業者は理解するであろう。例えば、ビオチンとのコンジュゲートは、例えば、結合ポリペプチドを、ビオチンN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのようなビオチンの活性化エステルと反応させることにより調製される。同様に、蛍光マーカーとのコンジュゲートは、例えば、本明細書で列挙されているカップリング剤の存在下にて、或いはイソチオシアネート、好ましくは、フルオレセイン−イソチオシアネートとの反応より調製されうる。本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体のコンジュゲートは類似の方法にて調整される。
本発明は、診断剤又は治療剤にコンジュゲートした本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を更に包含する。その抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む抗CD20抗体は、例えば、臨床検査手順の一部として疾患の進展又は進行をモニタリングし、例えば、所与の処置及び/又は予防レジメンの有効性を判定するために診断的に用いることができる。検出は、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を検出可能物質にカップリングすることにより容易化することができる。検出可能物質の例には、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、種々の陽電子放出断層撮影を用いた陽電子放出金属及び非放射性常磁性金属イオンが含まれる。本発明による診断法として用いる抗体にコンジュゲート可能な金属イオンについては、例えば、米国特許第4,741,900号を参照されたい。好適な酵素の例には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが含まれる。好適な補欠分子族複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが含まれる。好適な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライド又はフィコエリトリンが含まれる。発光物質の一例にはルミノールが含まれる。生物発光物質の例には、ルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンが含まれる。そして、好適な放射性物質の例には、125I,131I,111In,90Y又は99Tcが含まれる。
抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、治療成分、例えば、細胞毒素、治療剤又は放射性金属イオンにコンジュゲートされうる。細胞毒素又は細胞傷害剤は細胞に対して有害な任意の作用剤を含む。その例には、セレン、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール及びピューロマイシン並びにそれらのアナログ及びホモログが含まれる。治療剤は、限定されないが、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン(5−fluorouracil decarbazine))、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル(thioepa chlorambucil)、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド(cyclothosphamide)、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC及びシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン及びアントラマイシン(AMC))並びに有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)を含む。本発明のコンジュゲートは所与の生物学的反応を改変するために用いることができる。薬物成分は古典的な化学治療剤に限定されると解釈すべきではない。例えば、薬物成分は所望の生物活性を有する蛋白質又はポリペプチドでよい。そのような蛋白質は、例えば、毒素、例えば、アブリン、リシンA、緑膿菌外毒素若しくはジフテリア毒素;蛋白質、例えば、腫瘍壊死因子、アルファ−インターフェロン、ベータ−インターフェロン、神経成長因子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノーゲンアクチベーター;又は生物学的反応修飾物質、例えば、リンホカイン、インターロイキン−1(“IL−1”)、インターロイキン−2(“IL−2”)、インターロイキン−6(“IL−6”)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(“GM−CSF”)、顆粒球コロニー刺激因子(“G−CSF”)又は他の増殖因子を含みうる。
抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、化学発光化合物にカップリングすることにより検出可能に標識化することもできる。そして、化学発光標識された抗CD20抗体の存在は、化学反応過程時に生じる発光の存在により判定される。特に有用な化学発光標識化化合物の例は、ルミノール、イソルミノール、セロマチックアクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩及びシュウ酸エステルである。
抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を検出可能に標識化することができる方法の1つは、同物質を酵素に結合し、その結合した生成物を酵素イムノアッセイ(EIA)にて用いることである(Voller,A.,“The Enzyme Linked Immunosorbent Assay(ELISA)”Microbiological Associates Quarterly Publication,Walkersville、メリーランド州;Diagnostic Horizons(1978)2:1−7;Vollerら(1978)J.Clin.Pathol.31:507−520;Butler(1981)Meth.Enzymol.73:482−523;Maggio(編)(1980)Enzyme Immunoassay,CRC Press社、Boca Raton、フロリダ州;Ishikawaら(編)(1981)Enzyme Immunoassay(Kgaku Shoin、東京)。抗CD20抗体に結合した酵素は、例えば、分光学的分析、蛍光分析又は視覚手段により検出可能な化学的部分を生じさせるように、適切な基質、好ましくは、発色基質と反応する。抗体を検出可能に標識化するのに用いることができる酵素は、限定されないが、リンゴ酸脱水素酵素、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファ−グリセロリン酸、デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ及びアセチルコリンエステラーゼを含む。加えて、検出は、酵素に対して発色基質を用いる比色法により成すことができる。検出は、同様に調製された標準物質と比べた基質の酵素反応の程度の視覚的比較によっても成しえる。
検出は他の種々のイムノアッセイのいずれを用いても成されうる。例えば、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を放射活性物質で標識化することにより、ラジオイムノアッセイ(RIA)の使用を通じて抗体を検出することが可能である(例えば、Weintraub(1986年3月)Principles of Radioimmunoassays,Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques(内分泌学会(The Endocrine Society))を参照されたい。これは参照して本明細書に組み込まれる)。ガンマカウンター、シンチレーションカウンター又はオートラジオグラフィーを含むがこれに限定されない手段により、放射性同位元素を検出することができる。
抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、152Euのような蛍光放出金属又はランタニド系列の他の金属を用いて検出可能に標識化することもできる。これらの金属は、ジエチレントリアミン五酢酸(diethylenetriaminepentacetic acid)(DTPA)又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属キレート基を用いて抗体に結合させることができる。
種々の部分(moieties)を抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体にコンジュゲートする手法は周知であり、例えば、Arnonら(1985)“Monoclonal Antibodies for Immunotargeting of Drugs in Cancer Therapy,”Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Reisfeldら(編)(Alan R.Liss,Inc.)中、243−56頁;Hellstromら(1987)“Antibodies for Drug Delivery,”Controlled Drug Delivery,Robinsonら(編)(第2版;Marcel Dekker,Inc.)中、623−53頁);Thorpe(1985)“Antibody Carriers of Cytotoxic Agents in Cancer Therapy:A Review,”Monoclonal Antibodies‘84:Biological and Clinical Applications,Pincheraら(編)中、475−506頁;“Analysis,Results,and Future Prospective of the Therapeutic Use of Radiolabeled Antibody in Cancer Therapy,”Monoclonal Antibodies for Cancer Detection and Therapy,Baldwinら(編)中、Academic Press社、303−16頁(1985);及びThorpeら(1982)“The Preparation and Cytotoxic Properties of Antibody−Toxin Conjugates,”Immunol.Rev.62:119−58を参照されたい。
(VI.抗体ポリペプチドの発現)
抗体の軽鎖と重鎖をコードするDNA配列は、周知の方法に従って逆転写酵素及びDNAポリメラーゼを用いて同時或いは別個に作製されうる。PCRは、コンセンサス定常領域プライマー或いは公開されている重鎖・軽鎖DNA及びアミノ酸配列に基づくより特異的なプライマーにより開始されうる。上述のように、PCRは抗体の軽鎖及び重鎖をコードするDNAクローンを単離するためにも用いられうる。この場合、ライブラリーは、コンセンサスプライマー又はマウス定常領域プローブのようなより長い相同プローブによりスクリーニングされうる。
DNA、典型的にはプラスミドDNAは、当該技術分野において公知の技法を用いて細胞から単離され、例えば、組換えDNA技術に関する前述の参考文献に詳細に示されている標準的な周知の技法に従って制限マッピングされ、配列決定されうる。当然ながら、DNAは単離プロセス又はその後の分析の任意の時点で本発明に従って合成でありうる。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を提供するための単離遺伝物質の操作後、通常、抗CD20抗体をコードするポリヌクレオチドは、所望量の抗CD20抗体を産生するのに用いられうる宿主細胞への導入用発現ベクターに挿入される。
抗体又はその断片、誘導体若しくは類似体、例えば、本明細書で述べられる標的分子、例えば、CD20に結合する抗体の重鎖又は軽鎖の組換え発現は、抗体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの構築を必要とする。本発明の抗体分子又は抗体の重鎖若しくは軽鎖又はその一部(好ましくは、重鎖又は軽鎖可変ドメインを含む)をコードするポリヌクレオチドが得られると、抗体分子の産生用ベクターは当該技術分野において周知の技法を用いて組換えDNA技術により生成されうる。従って、抗体をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを発現させることによって蛋白質を調製する方法が本明細書で開示される。当業者には周知の方法を用いて、抗体をコードする配列及び適切な転写・翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法は、例えば、in vitro組換えDNA技術、合成法及びin vivo遺伝子組換えを含む。従って、本発明は、プロモーターに作動可能に結合している、本発明の抗体分子又はその重鎖若しくは軽鎖又は重鎖若しくは軽鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む複製可能なベクターを提供する。そのようなベクターは抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含み得(例えば、PCT公開WO 86/05807;PCT公開WO 89/01036;及び米国特許第5,122,464号を参照されたい)、抗体の可変ドメインは重鎖又は軽鎖全体の発現用のそのようなベクターにクローン化されうる。
「ベクター」又は「発現ベクター」という用語は、所望の遺伝子を宿主細胞に導入して発現させるためのビヒクルとして本発明に従って用いられるベクターを意味するように本明細書で用いられる。当業者には周知であるように、そのようなベクターは、プラスミド、ファージ、ウイルス及びレトロウイルスから成る群より容易に選択されうる。一般的に、本発明に整合するベクターは、選択マーカー、所望の遺伝子のクローニングを容易にする適切な制限部位及び真核細胞若しくは原核細胞に進入並びに/或いは該細胞にて複製する能力を含む。
本発明を目的として多くの発現ベクター系が用いられうる。例えば、1つのクラスのベクターでは、動物ウイルス、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV,MMTV又はMOMLV)又はSV40ウイルス由来のDNA要素を用いる。他は内部リボソーム結合部位を有するポリシストロン系の使用を含む。加えて、DNAをその染色体に組み込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にする1つ以上のマーカーを導入することにより選択されうる。該マーカーは、栄養要求性宿主への原栄養性、殺生物剤抵抗性(例えば、抗生物質)又は銅のような重金属に対する抵抗性を付与しうる。選択マーカー遺伝子は、発現するDNA配列に直接結合され、或いは同時形質転換により同じ細胞に導入されうる。mRNAの最適な合成のために更なる要素も必要とされうる。これらの要素は、シグナル配列、スプライスシグナル並びに転写プロモーター、エンハンサー及び終止シグナルを含みうる。
特に好ましい実施形態では、クローン化可変領域遺伝子は、上述のように合成された重鎖及び軽鎖定常領域遺伝子(ヒトが好ましい)と共に発現ベクターに挿入される。当然ながら、真核細胞において発現を誘発することが可能な任意の発現ベクターが本発明において用いられうる。好適なベクターの例には、限定されないが、プラスミドpcDNA3,pHCMV/Zeo,pCR3.1,pEF1/His,pIND/GS,pRc/HCMV2,pSV40/Zeo2,pTRACER−HCMV,pUB6/V5−His,pVAX1及びpZeoSV2(カリフォルニア州サンディエゴ・Invitrogen社から入手可能)並びにプラスミドpCI(ウィスコンシン州マディソン・Promega社から入手可能)が含まれる。一般的に、好適に高レベルの免疫グロブリン重鎖及び軽鎖を発現する形質転換細胞について、多数の形質転換細胞のスクリーニングを行うことは、例えば、ロボットシステムにより行うことが可能なルーチンの実験である。
より一般的には、抗CD20抗体の単量体サブユニットをコードするベクター又はDNA配列が調製されると、発現ベクターは適切な宿主細胞に導入されうる。宿主細胞へのプラスミドの導入は当業者には周知の種々の技法により成されうる。これらは、限定されないが、トランスフェクション(エレクトロポレーションを含む)、原形質融合、リン酸カルシウム沈殿、エンベロープDNAとの細胞融合、マイクロインジェクション及び無傷ウイルスによる感染を含む。Ridgway(1988)“Mammalian Expression Vectors”Vectors、Rodriguez及びDenhardt(編)中(Butterworths社、マサチューセッツ州ボストン)、第24.2章、470−472頁を参照されたい。典型的には、宿主へのプラスミド導入はエレクトロポレーションによるものである。発現構築体を内部に有する宿主細胞は、軽鎖及び重鎖の生成に適切な条件下にて増殖され、重鎖及び/又は軽鎖蛋白質合成についてアッセイが行われる。例示的なアッセイ法は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ法(RIA)又は蛍光標示式細胞分取分析(FACS)、免疫組織化学などを含む。
発現ベクターは従来の手法により宿主細胞に移入され、次に、トランスフェクトされた細胞は、本明細書で述べられる方法に用いられる抗体を産生するように従来の手法により培養される。従って、本発明は、異種プロモーターに作動可能に結合している、本発明の抗体又はその重鎖若しくは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む。二本鎖抗体の発現のための好ましい実施形態では、重鎖及び軽鎖を共にコードするベクターが、下記のように免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞に共発現する。
本明細書で用いられるように、「宿主細胞」は、組換えDNA技術を用いて構築されるとともに、少なくとも1つの異種遺伝子をコードするベクターを内部に有する細胞を指す。組換え宿主からの抗体の単離のプロセスの記述において、「細胞」及び「細胞培養物」は、明確に別記しない限り、抗体の供給源を示すために互換的に用いられる。言い換えると、「細胞」からのポリペプチドの回収は、沈澱した全細胞由来又は培地と懸濁細胞の両方を含む細胞培養物由来を意味しうる。
本明細書で述べられる方法に用いられる抗体分子を発現させるため、種々の宿主発現ベクター系が用いられうる。そのような宿主発現系は、対象コード配列が生成され、その後、精製されうるビヒクルを表すが、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換され、或いは該配列をトランスフェクトされると、本発明の抗体分子をin situで発現しうる細胞も表す。これらは、限定されないが、抗体コード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、大腸菌(E.coli)、枯草菌(B.subtilis))のような微生物;抗体コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)、ピキア(Pichia));抗体コード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;抗体コード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染し、或いは抗体コード配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;並びに哺乳動物細胞のゲノム由来のプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)又は哺乳動物ウイルス由来のプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え発現構築体を内部に有する哺乳動物細胞系(例えば、COS,CHO,BLK,293,3T3細胞)を含む。好ましくは、細菌細胞、例えば、大腸菌(Escherichia coli)、より好ましくは、特に組換え抗体分子全体の発現には真核細胞が組換え抗体分子の発現に用いられる。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーター要素のようなベクターと併せた、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)のような哺乳動物細胞が、抗体の効果的な発現系である(Foeckingら(1986)Gene 45:101;Cockettら(1990)Bio/Technology 8:2)。
蛋白質発現に用いられる宿主細胞株は哺乳動物由来である場合が多い。当業者は、所望の遺伝子産物が発現するのに最適な特定の宿主細胞株を選択的に決定する能力があると考えられる。例示的な宿主細胞株は、限定されないが、CHO(チャイニーズハムスター卵巣細胞)、DG44及びDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣細胞株、DHFRマイナス)、HELA(ヒト子宮頸癌細胞)、CVI(サル腎臓細胞株)、COS(SV40 T抗原によるCVIの誘導体)、VERY,BHK(ベビーハムスター腎細胞)、MDCK,293,WI38,R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎細胞株)、SP2/O(マウス骨髄腫細胞)、P3x63−Ag3.653(マウス骨髄腫細胞)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)並びに293(ヒト腎細胞)を含む。通常、宿主細胞株は、商業サービス、American Tissue Culture Collection又は刊行文献から得られる。
加えて、特定の所望の様式にて挿入配列の発現を調整し、或いは遺伝子産物を修飾・プロセシングする宿主細胞株が選択されうる。蛋白質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)及びプロセシング(例えば、切断)は蛋白質の機能に重要となりうる。様々な宿主細胞が蛋白質及び遺伝子産物の翻訳後プロセシング及び修飾に対する特性及び特異的なメカニズムを有する。発現する異種蛋白質の適正な修飾及びプロセシングを確実にするように、適切な細胞株又は宿主系が選択されうる。これを目的として、遺伝子産物の一次転写、グリコシル化及びリン酸化の適切なプロセシングの細胞機構を有する真核宿主細胞が用いられうる。
組換え蛋白質の長期高収量産生のため、安定な発現が好ましい。例えば、抗体分子を安定に発現する細胞株が操作されうる。ウイルスの複製起点を含む発現ベクターを用いるよりも、適切な発現制御要素(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)により制御されるDNA及び選択マーカーで宿主細胞を形質転換することができる。異種DNAの導入後、操作された細胞は富栄養培地中で1〜2日間増殖され、次に、選択培地に移される。組換えプラスミド中の選択マーカーは、選択に対する抵抗性を付与し、細胞がプラスミドをその染色体に安定に組み込み、増殖して増殖巣を形成することを可能にし、次に、その増殖巣はクローン化され、細胞株に拡大されうる。この方法は抗体分子を安定に発現する細胞株を操作するために有利に用いられうる。
単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wiglerら(1977)Cell 11:223)、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska及びSzybalski(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:202)及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowyら(1980)Cell 22:817)遺伝子を含むがこれに限定されない複数の選択系が用いられ得、それぞれ、tk−,hgprt−,aprt−細胞において用いられうる。次の遺伝子の選択の基礎として代謝拮抗抵抗性を用いることもできる:メトトレキサートに対する抵抗性を付与するdhfr(Wiglerら(1980)Natl.Acad.Sci.USA 77:357;O’Hareら(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527);ミコフェノール酸に対する抵抗性を付与するgpt(Mulligan及びBerg(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072);アミノグリコシドG−418に対する抵抗性を付与するneo Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu及びWu(1991)Biotherapy 3:87−95;Tolstoshev(1993)Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596;Mulligan(1993)Science 260:926−932;並びにMorgan及びAnderson(1993)Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1993);TIB TECH 11(5):155−215(1993年5月);並びにハイグロマイシンに対する抵抗性を付与するhygro(Santerreら(1984)Gene 30:147。組換えDNA技術の分野で一般的に公知であって用いることが可能な方法が、Ausubelら(1993)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons社、ニューヨーク州);Kriegler(1990)“Gene Transfer and Expression”A Laboratory Manual(Stockton Press社、ニューヨーク州)中;Dracopoliら(編)(1994)Current Prolocols in Human Genetics(John Wiley & Sons社、ニューヨーク州)第12及び13章;Colberre−Garapinら(1981)J.Mol.Biol.150:1(これらはそれらの全体を参照して本明細書に組み込まれる)に述べられている。
抗体分子の発現レベルはベクターの増幅により高めることができる(概要については、Bebbington及びHentschel(1987)“The Use of Vectors Based on Gene Amplification for the Expression of Cloned Genes in Mammalian Cells in DNA Cloning”(Academic Press社、ニューヨーク州)第3巻を参照されたい)。抗体を発現するベクター系中のマーカーが増幅されると、宿主細胞の培養物中に存在するインヒビターのレベルの増大がマーカー遺伝子のコピー数を増加させる。増幅領域が抗体遺伝子と関連するため、抗体の産生も増大する(Crouseら(1983)Mol.Cell.Biol.3:257)。
in vitro産生は多量の所望のポリペプチドを供与するスケールアップを可能にする。組織培養条件下での哺乳動物細胞の培養の手法は当該技術分野において公知であり、例えば、エアリフトリアクター又は連続攪拌リアクターでの均一な懸濁培養或いは、例えば、ホローファイバー、マイクロカプセル、アガロースマイクロビーズ又はセラミックカートリッジでの固定又は密閉細胞培養を含む。必要な場合及び/又は所望の場合、ポリペプチドの溶液は、例えば、合成ヒンジ領域の選択的生合成後又はHICクロマトグラフィーの前後に、慣用的なクロマトグラフィー法、例えば、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、DEAE−セルロース上のクロマトグラフィー又は(イムノ)アフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体をコードする遺伝子は、細菌又は酵母又は植物細胞のような非哺乳動物細胞によっても発現することができる。核酸を容易に取り込む細菌は、腸内細菌科(enterobacteriaceae)のメンバー、例えば、大腸菌(Escherichia coli)又はサルモネラ属(Salmonella)菌株;枯草菌(Bacillus subtilis)のようなバシラス科(Bacillaceae);肺炎球菌(Pneumococcus);連鎖球菌(Streptococcus);並びにインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)を含む。異種ポリペプチドが細菌にて発現すると、通常、封入体の一部になることが更に理解されるであろう。異種ポリペプチドは、単離・精製され、次に、機能的分子に構築される必要がある。四価形態の抗体が所望される場合、サブユニットは四価抗体に自己構築する(WO 02/096948A2)。
細菌系では、発現する抗体分子を対象とする使用に依存し、複数のベクターが有利に選択されうる。例えば、抗体分子の医薬組成物の生成のため、多量のそのような蛋白質が産生される必要がある場合、容易に精製される高レベルの融合蛋白質産物の発現を指示するベクターが所望されうる。そのようなベクターは、限定されないが、大腸菌(E.coli)発現ベクターpUR278(Rutherら(1983)EMBO J.2:1791)(融合蛋白質が産生されるように、抗体コード配列はlacZコード領域とインフレームに該ベクターに個々にライゲーションされうる);pINベクター(Inouye及びInouye(1985)Nucleic Acids Res.13:3101−3109;Van Heeke及びSchuster(1989)J.Biol.Chem.24:5503−5509)などを含む。異種ポリペプチドをグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白質として発現するためにpGEXベクターも用いられうる。一般的に、そのような融合蛋白質は可溶性であり、マトリックスのグルタチオン−アガロースビーズへの吸着及び結合、次に、遊離グルタチオンの存在下での溶出により、溶解細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、クローン化標的遺伝子産物がGST部分から放出されうるように、トロンビン又は第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計される。
原核生物に加え、真核微生物も用いられうる。サッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)又は一般的なパン酵母が真核微生物の中で最も一般的に用いられるが、複数の他の菌株、例えば、ピキアパストリス(Pichia pastoris)が一般的に利用可能である。
サッカロミセス(Saccharomyces)での発現では、例えば、プラスミドYRp7(Stinchcombら(1979)Nature 282:39;Kingsmanら(1979)Gene 7:141;Tschemperら(1980)Gene 10:157)が一般的に用いられる。このプラスミドは、トリプトファンの存在下にて増殖する能力を欠く酵母の変異菌株、例えば、ATCC No.44076又はPEP4−1(Jones(1977)Genetics 85:12)の選択マーカーを付与するTRP1遺伝子を既に含んでいる。酵母宿主細胞ゲノムの特徴としてのtrp1障害の存在は、その結果、トリプトファンの非存在下での増殖による形質転換を検出するための効果的な環境を供与する。
昆虫系では、典型的には、オートグラファカルフォルニカ核多角体病ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)(AcNPV)が外来遺伝子を発現するベクターとして用いられる。該ウイルスはスポドプテラフルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞にて増殖する。抗体コード配列は該ウイルスの非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)に個々にクローン化され、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置かれうる。
本発明の抗体分子が組換えにより発現すると、免疫グロブリン分子の精製のための当該技術分野において公知の任意の方法、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー、特にプロテインA後の特異的抗原に対するアフィニティー及びサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、溶解度差又は蛋白質の精製のための他の任意の標準的な技法により精製されうる。或いは、本発明の抗体の親和性を増大させる好ましい方法が米国特許出願公開第2002 0123057 A1号に開示されている。
(VII.治療用抗CD20抗体を用いた処置方法)
本発明の方法は、CD20発現細胞と関連する疾患を有する患者を処置するための、その抗原結合性断片、変異体又は誘導体を含む抗CD20抗体の使用に関する。「CD20発現細胞」とは、CD20抗原を発現している正常及び悪性B細胞をいう。細胞におけるCD20発現を検出する方法は当該技術分野において公知であり、限定されないが、PCR法、免疫組織化学、フローサイトメトリー、ウエスタンブロット、ELISAなどを含む。「悪性」B細胞とは、任意の新生B細胞のことであり、限定されないが、低悪性度・中悪性度・及び高悪性度B細胞リンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、エプスタイン・バーウイルス(EBV)誘発性リンパ腫及びAIDS関連リンパ腫並びにB細胞急性リンパ芽球性白血病、骨髄腫、慢性リンパ性白血病、急性骨髄芽球性白血病などが含まれる。
以下の記述では本発明の抗CD20抗体に関する種々の疾患と障害の診断法及び処置に言及するが、本明細書で述べる方法は、本発明の抗CD20抗体の所望の特性を保持する、即ち、CD20に特異的に結合することができ、CDC活性の増大及び/又はCD20抗原に対する結合親和性の増大を有する、これらの抗CD20抗体の抗原結合性断片、変異体及び誘導体にも適用できる。
「処置」は、抗CD20抗体の患者への適用若しくは投与又は抗CD20抗体の患者由来の単離組織若しくは細胞株への適用若しくは投与と本明細書で定義付けられ、この場合、患者は、疾患、疾患の症状又は疾患になりやすい傾向を有し、その目的は、疾患、疾患の症状又は疾患になりやすい傾向を治癒・治療・緩和・軽減・修正・矯正・寛解・改善し、或いはそれに影響を及ぼすことである。「処置」は、抗CD20抗体を含む医薬組成物の患者への適用若しくは投与又は抗CD20抗体を含む医薬組成物の患者由来の単離組織若しくは細胞株への適用若しくは投与も意味し、該患者は、疾患、疾患の症状又は疾患になりやすい傾向を有し、その目的は、疾患、疾患の症状又は疾患になりやすい傾向を治癒・治療・緩和・軽減・修正・矯正・寛解・改善し、或いはそれに影響を及ぼすことである。
「抗腫瘍活性」とは、CD20発現悪性細胞の増殖若しくは蓄積率の低下、従って、既存腫瘍の増殖率若しくは治療時に生じる腫瘍の減少及び/又は既存の新生(腫瘍)細胞若しくは新たに形成された新生細胞の破壊、従って、治療時の腫瘍の全体サイズの縮小のことである。「抗炎症活性」とは炎症の低減又は予防のことである。少なくとも1つの抗CD20抗体による治療は、ヒトにおけるCD20発現細胞に関連する病態の処置に関して有益な生理学的反応を生じさせる。
このように、本発明の方法は、異常で制御不可能なB細胞の増殖又は蓄積に関係する非ホジキンリンパ腫の処置に用途を見出す。本発明を目的として、そのようなリンパ腫は、ワーキングフォーミュレーション(Working Formulation)分類方式に従って言及され、即ち、それらのB細胞リンパ腫は低悪性度、中悪性度及び高悪性度に分類される(“The Non−Hodgkin’s Lymphoma Pathologic Classification Project”Cancer 49:2112−2135 (1982)中を参照されたい)。従って、低悪性度B細胞リンパ腫は、リンパ球性濾胞性小開裂細胞型及び濾胞性小開裂細胞大細胞混合型リンパ腫を含み、中悪性度リンパ腫は、濾胞性大細胞型、びまん性小開裂細胞型、びまん性小細胞大細胞混合型及びびまん性大細胞型リンパ腫を含み、高悪性度リンパ腫は、免疫芽球性リンパ芽球性大細胞型並びにバーキット及び非バーキット型の非開裂小細胞型リンパ腫を含む。
本発明の方法は、欧州・米国リンパ腫分類改訂版(Revised European and American Lymphoma Classification)(REAL)システムに従って分類されるB細胞リンパ腫の治療的処置に有用であると認識される。そのようなB細胞リンパ腫は、限定されないが、前駆B細胞新生物、例えば、Bリンパ芽球性白血病/リンパ腫;B細胞慢性リンパ性白血病/小リンパ球性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫/免疫細胞腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞中心リンパ腫(濾胞性)(びまん性小細胞型、びまん性小細胞大細胞混合型及びびまん性大細胞リンパ腫を含む)、辺縁帯B細胞リンパ腫(節外性、節性及び脾性を含む)、有毛細胞白血病、形質細胞腫/骨髄腫、縦隔(胸腺)原発亜型のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫及びバーキット様高悪性度B細胞リンパ腫を含む末梢B細胞新生物;急性白血病;急性リンパ球性白血病;骨髄芽球性白血病;急性骨髄性白血病;前骨髄球性白血病;骨髄単球性白血病;単球性白血病;赤白血病;顆粒球性白血病(慢性骨髄性白血病);慢性リンパ性白血病;真性赤血球増加症;多発性骨髄腫;ワルデンストローム・マクログロブリン血症;重鎖病;並びに分類不可能な低悪性度又は高悪性度B細胞リンパ腫を含む。
本発明の方法は、治療時に生じる更なる腫瘍増殖の予防に有用となりうることが認識される。本発明の方法は、特に低悪性度B細胞リンパ腫を有する患者、特に標準化学療法後に再発を有する患者の処置に有用である。低悪性度B細胞リンパ腫は中悪性度及び高悪性度B細胞リンパ腫より進行が遅く、再発/寛解過程を特徴とする。従って、これらのリンパ腫の処置は、回数及び重症度の点で再発エピソードが低減するため、本発明の方法を用いて改善される。
本発明の方法に従って、悪性ヒトB細胞に対して正の治療反応を促進するため、本明細書の他の箇所で定義付けされるような少なくとも1つの抗CD20抗体が用いられる。癌処置に対する「正の治療反応」とは、これらの抗体若しくはそれらの断片の抗腫瘍活性と関連する疾患の改善及び/又は疾患と関連する症状の改善をいう。即ち、抗増殖効果、更なる腫瘍増殖の予防、腫瘍サイズの縮小、癌細胞数の減少及び/又は疾患と関連する1つ以上の症状の減少を認めることができる。従って、例えば、疾患の改善は完全寛解として特徴付けられうる。「完全寛解」とは、以前の異常な放射線学的検査結果、骨髄及び脳脊髄液(CSF)の正常化を伴う、臨床的に検出可能な疾患の非存在をいう。そのような反応は、本発明の方法による処置後、少なくとも1カ月間持続する必要がある。或いは、疾患の改善は部分寛解に分類されうる。「部分寛解」とは、新規病変の非存在下、測定可能な総腫瘍量(即ち、患者に存在する腫瘍細胞の数)の少なくとも約50%の減少であって、それが少なくとも1カ月間持続することをいう。そのような反応は測定可能な腫瘍のみに適用可能である。
スクリーニング法、例えば、磁気共鳴画像(MRI)スキャン、x線画像、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン、生物発光画像、例えば、ルシフェラーゼ画像、骨スキャン画像及び骨髄穿刺(BMA)を含む腫瘍生検サンプリングを用いて、腫瘍形態(即ち、総腫瘍量、腫瘍サイズなど)の変化について腫瘍反応を評価することができる。これらの正の治療反応に加え、抗CD20抗体による治療を受ける患者は疾患と関連する症状の改善の有益な効果を経験しうる。従って、B細胞腫瘍では、患者は、いわゆるB症状、即ち、寝汗、発熱、体重減少及び/又は蕁麻疹の低減を経験しうる。
本明細書で述べられる抗CD20抗体は、CD20発現細胞と関連する炎症性疾患並びに免疫系の欠陥又は障害の処置にも用途を見出し得、これらには、限定されないが、全身性エリテマトーデス、乾癬、強皮症、クレスト症候群、炎症性筋炎、シェーグレン症候群、混合性結合組織疾患、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、急性呼吸促迫症候群、肺炎症、特発性肺線維症、骨粗鬆症、遅延型過敏症、喘息、原発性胆汁性肝硬変及び特発性血小板減少性紫斑病が含まれる。
炎症性疾患は炎症及び組織破壊又はそれらの組合せを特徴とする。「炎症性疾患」は任意の免疫介在性炎症プロセスを含み、その場合、起因事象又は免疫反応の標的が、例えば、同種抗原、異種抗原、ウイルス抗原、細菌抗原、未知の抗原又はアレルゲンを含む非自己抗原を含む。
更に、本発明を目的として「炎症性疾患」という用語は「自己免疫疾患」を含む。本明細書で用いられるように、通常、「自己免疫」という用語は「自己」抗原を含む免疫介在性炎症プロセスを包含すると理解される。自己免疫疾患では自己抗原が宿主免疫反応を誘発する。
本発明は、組織移植拒絶反応と関連する炎症の処置も含む。「移植拒絶反応」又は「移植片拒絶反応」は、移植片に対する宿主が開始する任意の免疫反応を指し、HLA抗原、血液型抗原などを含むがこれに限定されない。
本発明は、例えば、骨髄移植と関連するような移植片対宿主病を処置するためにも用いることができる。そのような移植片対宿主病では、ドナーの骨髄はリンパ球及びリンパ球に成熟する細胞を含む。ドナーのリンパ球はレシピエントの抗原を非自己と認識し、炎症性免疫反応を開始する。従って、本明細書で用いられるように、「移植片対宿主病」又は「移植片対宿主反応」は、ドナーのリンパ球が宿主の抗原に反応する任意のT細胞媒介性免疫反応を指す。
本明細書で述べられる抗CD20抗体は、自己免疫及び/又は炎症性疾患を処置するため、本発明の方法に従って用いることができ、該疾患は、限定されないが、全身性エリテマトーデス(SLE)、円板状紅斑、ループス腎炎、サルコイドーシス、若年性関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎炎及び痛風性関節炎を含む炎症性関節炎、臓器若しくは組織移植の拒絶反応、超急性、急性若しくは慢性拒絶反応及び/又は移植片対宿主病、多発性硬化症、高IgE症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病(グルテン過敏性腸疾患)、自己免疫性肝炎、悪性貧血、自己免疫性溶血性貧血、乾癬、強皮症、重症筋無力症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性甲状腺炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、免疫複合体病、慢性疲労免疫機能障害症候群(chronic fatigue immune dysfunction syndrome)(CFIDS)、多発性筋炎及び皮膚筋炎、クリオグロブリン血症、血栓溶解、心筋症、尋常性天疱瘡、間質性肺線維症、1型及び2型糖尿病、1型・2型・3型及び4型遅延型過敏症、アレルギー又はアレルギー性疾患、治療用蛋白質に対する不要な/予期しない免疫反応(例えば、米国特許出願第2002/0119151号及びKorenら(2002)Curr.Pharm.Biotechnol.3:349−60を参照されたい)、喘息、チャーグ・ストラウス症候群(アレルギー性肉芽腫症)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性及び刺激性接触皮膚炎、蕁麻疹(urtecaria)、IgE媒介性アレルギー、アテローム性動脈硬化症、血管炎、特発性炎症性ミオパシー、溶血性疾患、アルツハイマー病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシーなどを含む。一部の他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、肺移植片拒絶反応、喘息、サルコイドーシス、肺気腫、嚢胞性線維症、特発性肺線維症、慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎及び過敏性肺炎のような肺のアレルギー性疾患、好酸球性肺炎、骨髄及び/又は肺移植又は他の原因による閉塞性細気管支炎、移植片アテローム性動脈硬化症/移植片静脈硬化症を含むがこれに限定されない肺炎症並びにコラーゲンから生じる肺線維症、血管及び自己免疫疾患、例えば、関節リウマチ及び紅斑性狼瘡を処置するのに有用である。
本発明の方法に従って、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の処置又は予防に対して正の治療反応を促進するため、本明細書の他の箇所で定義付けられるような少なくとも1つの抗CD20抗体が用いられる。自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患に対する「正の治療反応」とは、これらの抗体の抗炎症活性と関連する疾患の改善及び/又は疾患と関連する症状の改善をいう。即ち、抗増殖効果、CD20発現細胞の更なる増殖の予防、炎症性サイトカイン、接着分子、プロテアーゼ、免疫グロブリン(CD20保有細胞がB細胞である場合)、それらの組合せなどの分泌の低下を含むがこれに限定されない炎症反応の低減、抗炎症蛋白質の産生増大、自己反応性細胞数の減少、免疫寛容の増大、自己反応性細胞の生存阻害及び/又はCD20発現細胞の刺激により媒介される1つ以上の症状の減少を認めることができる。そのような正の治療反応は投与経路に限定されず、ドナー、ドナー組織(例えば、臓器灌流)、宿主、それらの任意の組合せなどへの投与を含みうる。
スクリーニング法、例えば、磁気共鳴画像(MRI)スキャン、x線画像、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン、フローサイトメトリー若しくは蛍光標示式細胞分取(FACS)分析、組織学、肉眼的病理及び血液化学を用いて臨床反応を評価することができ、ELISA、RIA、クロマトグラフィーなどにより検出可能な変化を含むがこれに限定されない。これらの正の治療反応に加え、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片による治療を受ける患者は、疾患と関連する症状の改善の有益な効果を経験しうる。
「治療有効量」又は「有効量」とは、投与されると、CD20発現細胞と関連する疾患を有する患者の処置に対して正の治療反応をもたらす抗CD20の量をいう。本発明の一部の実施形態では、抗CD20抗体の治療有効量は、約0.01mg/kg〜約40mg/kg、約0.01mg/kg〜約30mg/kg、約0.1mg/kg〜約30mg/kg、約1mg/kg〜約30mg/kg、約3mg/kg〜約30mg/kg、約3mg/kg〜約25mg/kg、約3mg/kg〜約20mg/kg、約5mg/kg〜約15mg/kg又は約7mg/kg〜約12mg/kgの範囲内である。処置方法は、治療有効量の抗CD20抗体の単回投与又は多回投与を含むことが認識される。
CD20発現細胞を含む病態の処置のため、抗CD20抗体は既知の化学療法剤及びサイトカインと併用することができる。例えば、本発明の抗CD20抗体はインターロイキン−2のようなサイトカインと併用することができる。別の実施形態では、本発明の抗CD20抗体はリツキシマブ(IDEC−C2B8;Rituxan(登録商標);IDEC Pharmaceuticals Corp.、カリフォルニア州サンディエゴ)と併用することができる。
このように、本明細書で述べられる抗CD20抗体は少なくとも1つの他の癌療法と組み合わせて投与され、該癌療法は、限定されないが、外科手術又は外科的処置(例えば、脾臓摘出、肝切除、リンパ節切除、白血球泳動(leukophoresis)、骨髄移植など);放射線療法;任意に自家骨髄移植と組み合わせた化学療法、この場合、好適な化学療法剤は、限定されないが、フルダラビン若しくはリン酸フルダラビン、クロラムブシル、ビンクリスチン、ペントスタチン、2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン)、シクロホスファミド、ドキソルビシン、プレドニゾン及びそれらの組合せ、例えば、アントラサイクリン含有レジメン、例えば、CAP(シクロホスファミド、ドキソルビシン+プレドニゾン)、CHOP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン+ドキソルビシン)、VAD(ビンクリスチン、ドキソルビシン+デキサメタゾン)、MP(メルファラン+プレドニゾン)を含み、また、化学療法にて用いられる他の細胞傷害剤及び/又は治療剤、例えば、ミトキサントロン、ダウノルビシン、イダルビシン、アスパラギナーゼ並びにシタラビン、メトトレキサート、5−フルオロウラシルデカルバジン(5−fluorouracil decarbazine)、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン及びネララビンを含むがこれに限定されない代謝拮抗剤;他の抗癌モノクローナル抗体療法(例えば、アレムツズマブ(Campath(登録商標))又は悪性B細胞上のCD52細胞表面糖蛋白質を標的とする他の抗CD52抗体;リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、完全ヒト抗体HuMax−CD20、R−1594、IMMU−106、TRU−015、AME−133、トシツモマブ/I−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))又は悪性B細胞上のCD20抗原を標的とする他の任意の治療用抗CD20抗体;抗CD19抗体(例えば、二重特異性抗体MT103);抗CD22抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体エピラツズマブ);ベバシズマブ(Avastin(登録商標))又はヒト血管内皮増殖因子を標的とする他の抗癌抗体;悪性B細胞上のCD22抗原を標的とする抗CD22抗体(例えば、アルファCD22毒素であるモノクローナル抗体BL−22);マクロファージコロニー刺激因子を標的とするα−M−CSF抗体;多発性骨髄腫にて過剰発現する核因子カッパBの活性化受容体(RANK)及びそのリガンド(RANKL)を標的とする抗体;悪性B細胞上のCD23抗原を標的とする抗CD23抗体(例えば、IDEC−152);CD80抗原を標的とする抗CD80抗体(例えば、IDEC−114);悪性B細胞上のCD38抗原を標的とする抗CD38抗体;悪性B細胞上に発現する主要組織適合抗原クラスII受容体を標的とする抗体(抗MHC抗体);悪性B細胞上のCD40抗原を標的とする抗CD40抗体(例えば、SGN−40);並びに多くの固形腫瘍及び造血起源の腫瘍に発現する腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド受容体1(TRAIL−R1)及びTRAIL−R2を標的とする抗体(例えば、ヒトモノクローナルアゴニスト抗体HGS−ETR1);微小管及び/又はトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、有糸分裂阻害剤ドラスタチン及びドラスタチン類似体;チューブリン結合剤T900607;XL119;並びにトポイソメラーゼ阻害剤アミノカンプトテシン)、SDX−105(塩酸ベンダムスチン)、イクサベピロン(エポチロン類似体、BMS−247550とも称される)、プロテインキナーゼC阻害剤、例えば、ミドスタウリン((PKC−412,CGP 41251,N−ベンゾイルスタウロスポリン)、ピクサントロン、エロキサチン(抗腫瘍剤)、ganite(硝酸ガリウム)、Thalomid(登録商標)(サリドマイド)、サリドマイドの免疫調節性誘導体(例えば、レブリミド(以前はレビミド))、Affinitak(商標)(プロテインキナーゼC−アルファのアンチセンス阻害剤)、SDX−101(R−エトドラク、悪性リンパ球のアポトーシスを誘導)、クロファラビンのような第二世代プリンヌクレオシド類似体、癌細胞によるBcl−2蛋白質産生の阻害剤(例えば、アンチセンス剤オブリメルセン及びGenasense(登録商標))、プロテアソーム阻害剤(例えば、Velcade(商標)(ボルテゾミブ))、低分子キナーゼ阻害剤(例えば、CHIR−258)、低分子VEGF阻害剤(例えば、ZD−6474)、熱ショック蛋白質(HSP)90の低分子阻害剤(例えば、17−AAG)、ヒストンデアセチラーゼの低分子阻害剤(例えば、ハイブリッド/極性細胞分化HPC)剤、例えば、suberaniloヒドロキサム酸(SAHA)及びFR−901228)並びにアポトーシス剤、例えば、Trisenox(登録商標)(三酸化ヒ素)及びXcytrin(登録商標)(モテクサフィンガドリニウム)を含むがこれに限定されない低分子ベースの癌療法;ワクチン手法(例えば、Id−KLH、オンコファージ、vitalethine)、個別免疫療法若しくは積極的イディオタイプ免疫療法(例えば、MyVax(登録商標)個別免疫療法、以前はGTOP−99と称された)、Promune(登録商標)(CpG 7909、トール様受容体9(TLR9)に対する合成アゴニスト)、インターフェロン−アルファ療法、インターロイキン−2(IL−2)療法、IL−12療法、IL−15療法及びIL−21療法を含むがこれに限定されないワクチン/免疫療法ベースの癌療法;ステロイド療法;或いは他の癌療法を含み、追加の癌療法は抗CD20抗体療法の前、その間又はその後に施行される。
従って、併用療法が、化学療法、放射線療法、他の抗癌抗体療法、低分子ベースの癌療法又はワクチン/免疫療法ベースの癌療法とのように別の治療剤の投与と組み合わせた抗CD20抗体の投与を含む場合、本発明の方法は、別個の製剤若しくは単一医薬製剤を用いた同時投与及び順序を問わない連続投与を包含する。本発明の方法が併用療法レジメンを含む場合、これらの療法は、同時に、即ち、抗CD20抗体は同時に投与され、或いは他の癌療法と同じ時間枠内に(即ち、療法は同時に進行しているが、抗CD20抗体は他の癌療法と正確に同じ時間に投与されない)供することができる。或いは、本発明の抗CD20抗体は他の癌療法の前又は後に投与されてもよい。異なる癌療法の連続施行は、寛解又は再発の可能性を低下させるため、処置患者が最初の治療コースに反応するか否かにかかわらず行われうる。併用療法が細胞傷害剤の投与と組み合わせた抗CD20抗体の抗体を含む場合、好ましくは、抗CD20抗体は該細胞傷害剤の投与前に投与される。
本発明の一部の実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体は、化学療法と併用して、また、任意に自家骨髄移植と併用して投与され、該抗体と化学療法剤は、順序を問わずに連続して、或いは同時に(即ち、同時或いは同じ時間枠内に)投与されうる。好適な化学療法剤の例には、限定されないが、フルダラビン若しくはリン酸フルダラビン、クロラムブシル、ビンクリスチン、ペントスタチン、2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン)、シクロホスファミド、ドキソルビシン、プレドニゾン及びそれらの組合せ、例えば、アントラサイクリン含有レジメン、例えば、CAP(シクロホスファミド、ドキソルビシン+プレドニゾン)、CHOP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン+ドキソルビシン)、VAD(ビンクリスチン、ドキソルビシン+デキサメタゾン)、MP(メルファラン+プレドニゾン)並びに化学療法にて用いられる他の細胞傷害剤及び/又は治療剤、例えば、ミトキサントロン、ダウノルビシン、イダルビシン、アスパラギナーゼ並びにシタラビン、メトトレキサート、5−フルオロウラシルデカルバジン(5−fluorouracil decarbazine)、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン及びネララビンを含むがこれに限定されない代謝拮抗剤が含まれる。一部の実施形態では、抗CD20抗体は化学療法剤による処置前に投与される。別の実施形態では、抗CD20抗体は化学療法剤による処置後に投与される。更に他の実施形態では、化学療法剤は抗CD20抗体と同時に投与される。
従って、例えば、一部の実施形態では、抗CD20抗体はフルダラビン又はリン酸フルダラビンと併用して投与される。1つのそのような実施形態では、抗CD20抗体はフルダラビン又はリン酸フルダラビンの投与前に投与される。別の実施形態では、抗CD20抗体はフルダラビン又はリン酸フルダラビンによる処置後に投与される。更に他の実施形態では、フルダラビン又はリン酸フルダラビンは抗CD20抗体と同時に投与される。
本発明の他の実施形態では、アルキル化剤であるクロラムブシルが本明細書で述べられる抗CD20抗体と併用して投与される。1つのそのような実施形態では、抗CD20抗体はクロラムブシルの投与前に投与される。別の実施形態では、抗CD20抗体はクロラムブシルによる処置後に投与される。更に他の実施形態では、クロラムブシルは抗CD20抗体と同時に投与される。
更に他の実施形態では、CAP(シクロホスファミド、ドキソルビシン+プレドニゾン)及びCHOP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン+ドキソルビシン)のようなアントラサイクリン含有レジメンが、本明細書で述べられる抗CD20抗体の投与と併用されうる。1つのそのような実施形態では、抗CD20抗体はアントラサイクリン含有レジメンの施行前に投与される。他の実施形態では、抗CD20抗体はアントラサイクリン含有レジメンによる処置後に投与される。更に他の実施形態では、アントラサイクリン含有レジメンは抗CD20抗体と同時に施行される。
別の実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体はアレムツズマブ(Campath(登録商標);Berlex Laboratories社、カリフォルニア州リッチモンド)と併用して投与される。アレムツズマブは悪性B細胞上に発現するCD52抗原を標的とする組換えヒト化モノクローナル抗体(Campath−1H)である。1つのそのような実施形態では、抗CD20抗体はアレムツズマブの投与前に投与される。他の実施形態では、抗CD20抗体はアレムツズマブによる処置後に投与される。更に他の実施形態では、アレムツズマブは抗CD20抗体と同時に投与される。
別の実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体は、悪性B細胞上のCD20抗原を標的とする別の抗CD20抗体、例えば、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、完全ヒト抗体HuMax−CD20、R−1594、IMMU−106、TRU−015、AME−133、トシツモマブ/I−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))又はイブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))と併用して投与される。1つのそのような実施形態では、本発明の抗CD20抗体は他の抗CD20抗体の投与前に投与される。他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は他の抗CD20抗体による処置後に投与される。更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は他の抗CD20抗体と同時に投与される。
別の実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体は、微小管及び/又はトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、有糸分裂阻害剤ドラスタチン及びドラスタチン類似体;チューブリン結合剤T900607;XL119;並びにトポイソメラーゼ阻害剤アミノカンプトテシン)、SDX−105(塩酸ベンダムスチン)、イクサベピロン(エポチロン類似体、BMS−247550とも称される)、プロテインキナーゼC阻害剤、例えば、ミドスタウリン((PKC−412,CGP 41251,N−ベンゾイルスタウロスポリン)、ピクサントロン、エロキサチン(抗腫瘍剤)、ganite(硝酸ガリウム)、Thalomid(登録商標)(サリドマイド)、サリドマイドの免疫調節性誘導体(例えば、レブリミド(以前はレビミド))、Affinitak(商標)(プロテインキナーゼC−アルファのアンチセンス阻害剤)、SDX−101(R−エトドラク、悪性リンパ球のアポトーシスを誘導)、クロファラビンのような第二世代プリンヌクレオシド類似体、癌細胞によるBcl−2蛋白質産生の阻害剤(例えば、アンチセンス剤オブリメルセン及びGenasense(登録商標))、プロテアソーム阻害剤(例えば、Velcade(商標)(ボルテゾミブ))、低分子キナーゼ阻害剤(例えば、CHIR−258)、低分子VEGF阻害剤(例えば、ZD−6474)、熱ショック蛋白質(HSP)90の低分子阻害剤(例えば、17−AAG)、ヒストンデアセチラーゼの低分子阻害剤(例えば、ハイブリッド/極性細胞分化HPC)剤、例えば、suberaniloヒドロキサム酸(SAHA)及びFR−901228)並びにアポトーシス剤、例えば、Trisenox(登録商標)(三酸化ヒ素)及びXcytrin(登録商標)(モテクサフィンガドリニウム)を含むがこれに限定されない低分子ベースの癌療法と併用して投与される。1つのそのような実施形態では、抗CD20抗体は低分子ベースの癌療法の施行前に投与される。他の実施形態では、抗CD20抗体は低分子ベースの癌療法による処置後に投与される。更に他の実施形態では、低分子ベースの癌療法は抗CD20抗体と同時に施行される。
更に他の実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体は、ワクチン手法(例えば、Id−KLH、オンコファージ、vitalethine)、個別免疫療法若しくは積極的イディオタイプ免疫療法(例えば、MyVax(登録商標)個別免疫療法、以前はGTOP−99と称された)、Promune(登録商標)(CpG 7909、トール様受容体9(TLR9)に対する合成アゴニスト)、インターフェロン−アルファ療法、インターロイキン−2(IL−2)療法、IL−12療法、IL−15療法若しくはIL−21療法又はステロイド療法を含むがこれに限定されないワクチン/免疫療法ベースの癌療法と併用することができる。1つのそのような実施形態では、抗CD20抗体はワクチン/免疫療法ベースの癌療法の施行前に投与される。他の実施形態では、抗CD20抗体はワクチン/免疫療法ベースの癌療法による処置後に投与される。更に他の実施形態では、ワクチン/免疫療法ベースの癌療法は抗CD20抗体と同時に施行される。
1つのそのような実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体はIL−2と併用することができる。処置患者におけるナチュラルキラー(NK)エフェクター細胞の数を増加させることが公知の作用剤であるIL−2は、本発明の抗CD20抗体の前或いはそれと同時に投与することができる。このNKエフェクター細胞数の増加は、投与抗CD20抗体のADCC活性の亢進をもたらしうる。他の実施形態では、IL−21は、本明細書で述べられる抗CD20抗体と併用して投与されると、NK細胞活性を刺激する免疫療法剤として機能する。
本発明の抗CD20抗体は、自己免疫及び炎症性疾患の処置に有用であることが公知であり、或いは使用されたことがあり、又は現在使用されている任意の作用剤若しくは作用剤の組合せを含む、自己免疫及び炎症性疾患に対する任意の既知の療法と併用することができる。そのような療法及び治療剤は、限定されないが、外科手術又は外科的処置(例えば、脾臓摘出、リンパ節切除、甲状腺摘出、血漿交換、白血球泳動(leukophoresis)、細胞、組織又は臓器移植、腸処置、臓器灌流など)、放射線療法、ステロイド療法及び非ステロイド療法のような療法、ホルモン療法、サイトカイン療法、皮膚病薬(例えば、アレルギー、接触皮膚炎及び乾癬のような皮膚疾患を処置するために用いられる局所薬)による治療、免疫抑制療法並びに他の抗炎症モノクローナル抗体療法などを含む。このように、本明細書で述べられる抗CD20抗体は、外科手術、臓器灌流、放射線療法、ステロイド療法、非ステロイド療法、抗生物質療法、抗真菌療法、ホルモン療法、サイトカイン療法、皮膚病薬(例えば、アレルギー、接触皮膚炎及び乾癬のような皮膚疾患を処置するために用いられる局所薬)による治療、免疫抑制療法、他の抗炎症モノクローナル抗体療法、それらの組合せなどを含むがこれに限定されない少なくとも1つの他の治療法と併用して投与される。従って、併用療法が、一例としてステロイドとのように別の治療剤の投与と組み合わせた抗CD20抗体の投与を含む場合、本発明の方法は、別個の製剤若しくは単一医薬製剤を用いた同時投与及び順序を問わない連続投与を包含する。
本発明の方法が併用療法レジメンを含む場合、これらの療法は、同時に、即ち、抗CD20抗体は同時に投与され、或いは他の療法と同じ時間枠内に(即ち、療法は同時に進行しているが、抗CD20抗体は他の療法と正確に同じ時間に投与されない)供することができる。或いは、本発明の抗CD20抗体は他の療法の前又は後に投与されてもよい。異なる療法の連続施行は、寛解又は再発の可能性を低下させるため、処置患者が最初の治療コースに反応するか否かにかかわらず行われうる。
本発明の一部の実施形態では、本明細書で述べられる抗CD20抗体は免疫抑制剤又は抗炎症剤と併用して投与され、この場合、該抗体と該治療剤は、順序を問わずに連続して、或いは同時に(即ち、同時或いは同じ時間枠内に)投与されうる。本発明の抗CD20抗体と併用して投与することができる好適な免疫抑制剤の例には、限定されないが、メトトレキサート、シクロホスファミド、ミゾリビン、クロラムブシル、例えばエアロゾル化シクロスポリンのようなシクロスポリン(米国特許出願公開第20020006901号参照。その全体を参照して本明細書に組み込まれる)、タクロリムス(FK506;ProGraf(商標))、ミコフェノール酸モフェチル及びアザチオプリン(6−メルカプトプリン)、シロリムス(ラパマイシン)、デオキシスペルグアリン、レフルノミド及びそのマロノニトリラマイド(malononitriloamide)類似体;並びに、例えば、抗CTLA4抗体とIgとの融合物、抗Bリンパ球刺激抗体(例えば、LYMPHOSTAT−B(商標))とIgとの融合物(BLyS−Ig)、抗CD80抗体及びエタネルセプト(Enbrel(登録商標))並びに抗T細胞抗体、例えば、抗CD3(OKT3)、抗CD4などを含む免疫抑制蛋白質が含まれる。好適な抗炎症剤の例には、限定されないが、例えば、クロベタゾール、ハロベタゾール、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、fluocinole、フルオシノニド、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンのようなコルチコステロイド;例えば、スルファサラジン、メサラミン含有薬剤(5−ASA製剤として公知)、セレコキシブ、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、meclofamate、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロキシカム、ロフェコキシブ、サリチル酸塩、スリンダク及びトルメチンのような非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs);アダリムマブ(HUMIRA(登録商標)、TNF−αアンタゴニスト)及びインフリキシマブ(Remicade(登録商標)、TNF−αアンタゴニスト)のような抗炎症抗体などが含まれる。
移植拒絶反応及び移植片対宿主病は、超急性(液性)、急性(T細胞媒介性)又は慢性(病因不明)又はそれらの組合せとなりうる。従って、本発明の抗CD20抗体は一部の実施形態では、肝臓、腎臓、膵臓、膵島細胞、小腸、肺、心臓、角膜、皮膚、血管、骨、異種又は自家骨髄などを含むがこれに限定されない任意の組織の超急性、急性及び/又は慢性移植拒絶反応と関連する拒絶反応及び/又は症状を予防且つ/或いは改善するために用いられる。移植片組織は任意のドナーから得られ、任意のレシピエント宿主に移植され得、従って、移植処置は、動物組織のヒトへの移植(例えば、異種移植)、一人のヒトから別のヒトへの組織の移植(例えば、同種移植)及び/又はヒトの生体の一部から別の部分への組織の移植(例えば、自家骨髄)を含みうる。本発明の抗体による処置は、移植後遺症、例えば、発熱、食欲不振、血行動態異常、白血球減少、移植臓器/組織の白血球浸潤及び日和見感染も低減しうる。
一部の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、超急性、急性及び/又は慢性移植拒絶反応のような移植拒絶反応並びに/或いは移植片対宿主病を処置且つ/或いは予防するため、単独で、或いは免疫抑制剤と組み合わせて用いられうる。従って、移植拒絶反応を処置するために本発明の抗CD20抗体が用いられる一部の実施形態では、該抗体は、メトトレキサート;シクロホスファミド;ミゾリビン;クロラムブシル;シクロスポリン、例えば、エアロゾル化シクロスポリン(米国特許出願公開第20020006901号参照。その全体を参照して本明細書に組み込まれる)、タクロリムス(FK506;ProGraf(商標))、ミコフェノール酸モフェチル及びアザチオプリン(6−メルカプトプリン)、シロリムス(ラパマイシン)、デオキシスペルグアリン、レフルノミド及びそのマロノニトリラマイド(malononitriloamide)類似体を含むがこれに限定されない好適な免疫抑制剤;並びに、例えば、抗CTLA抗体とIgとの融合物、抗Bリンパ球刺激抗体(例えば、LYMPHOSTAT−B(商標))とIgとの融合物(BLyS−Ig)、抗CD80抗体及びエタネルセプト(Enbrel(登録商標))並びに抗T細胞抗体、例えば、抗CD3(OKT3)、抗CD4などを含む免疫抑制蛋白質と併用されうる。
そのようなものとして、例えば、肺移植を受けるような移植レシピエントにおける症状及び転帰を更に改善するため、本発明の組成物及び方法は他の薬剤と組み合わせて用いられることが特に検討される。従って、一部の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、移植拒絶反応(例えば、肺移植レシピエントにおける超急性、急性及び/又は慢性移植拒絶反応或いは移植片対宿主病)を処置するため、単独で、或いは、例えば、経口シクロスポリン、注射用シクロスポリン、エアロゾル化(例えば、吸入)シクロスポリン及びそれらの組合せを含む、非経口及び/又は非・非経口投与シクロスポリンと組み合わせて用いられる。治療の少なくとも1つの構成要素がエアロゾル化シクロスポリンである一部の実施形態では、該シクロスポリンは、例えば、加圧送達デバイス又は噴霧器を用いてエアゾールスプレー形態のシクロスポリンの吸入により、レシピエントの肺へ送達される。該シクロスポリンは乾燥粉末又は湿潤形態にて投与されうる。
一部の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、関節リウマチを処置且つ/或いは予防するため、単独で、或いは免疫抑制剤と組み合わせて用いられうる。従って、関節リウマチを処置するために本発明の抗CD20抗体が用いられる一部の実施形態では、該抗体は、メトトレキサート、シクロホスファミド、ミゾリビン、クロラムブシル、シクロスポリン、タクロリムス(FK506;PROGRAF(商標))、ミコフェノール酸モフェチル及びアザチオプリン(6−メルカプトプリン)、シロリムス(ラパマイシン)、デオキシスペルグアリン、レフルノミド及びそのマロノニトリラマイド(malononitriloamide)類似体を含むがこれに限定されない好適な免疫抑制剤;並びに、例えば、抗CTLA抗体とIgとの融合物、抗Bリンパ球刺激抗体(例えば、LYMPHOSTAT−B(商標))とIgとの融合物(BLyS−Ig)、他の抗CD20抗体(例えば、RITUXAN(登録商標));完全ヒト抗体HuMax−CD20、R−1594、IMMU−106、TRU−015、AME−133、トシツモマブ/I−131、トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標));抗CD80抗体及びエタネルセプト(ENBREL(登録商標))並びに抗T細胞抗体、例えば、抗CD3(OKT3)、抗CD4などを含む免疫抑制蛋白質と併用されうる。上述のように、処置の有効性は任意の手段を用いて評価され得、限定されないが、米国リウマチ学会の分類基準(American College of Rheumatology criteria)、欧州リウマチ学会の分類基準(European League of Rheumatism criteria)又は他の任意の基準によって定義付けされる臨床反応により測定されるような有効性を含む。例えば、Felsonら(1995)Arthritis.Rheum.38:727−35及びvan Gestelら(1996)Arthritis Rheum.39:34−40を参照されたい。
更に他の実施形態では、本発明の抗CD20抗体は、多発性硬化症を処置且つ/或いは予防するため、単独で、或いは免疫抑制剤と組み合わせて用いられうる。従って、多発性硬化症を処置するために本発明の抗CD20抗体が用いられる一部の実施形態では、該抗体は、メトトレキサート、シクロホスファミド、ミゾリビン、クロラムブシル、シクロスポリン、タクロリムス(FK506;PROGRAF(商標))、ミコフェノール酸モフェチル及びアザチオプリン(6−メルカプトプリン)、シロリムス(ラパマイシン)、デオキシスペルグアリン、レフルノミド及びそのマロノニトリラマイド(malononitriloamide)類似体を含むがこれに限定されない好適な免疫抑制剤;並びに、例えば、抗CTLA抗体とIgとの融合物、抗Bリンパ球刺激抗体(例えば、LYMPHOSTAT−B(商標))とIgとの融合物(BLyS−Ig)、他の抗CD20抗体(例えば、RITUXAN(登録商標));完全ヒト抗体HuMax−CD20、R−1594、IMMU−106、TRU−015、AME−133、トシツモマブ/I−131、トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標));抗CD80抗体及びエタネルセプト(ENBREL(登録商標))並びに抗T細胞抗体、例えば、抗CD3(OKT3)、抗CD4などを含む免疫抑制蛋白質と併用されうる。
更に、1つ以上の治療剤と本明細書で述べられる抗CD20抗体との併用療法も、CD発現細胞と関連する病態、例えば、B細胞関連癌並びに自己免疫及び/又は炎症性疾患の処置に用いることができる。限定されることなく、その例には、2つの化学療法剤が本明細書で述べられる抗CD20抗体と併用して投与され、また、1つの化学療法剤と別の抗癌モノクローナル抗体(例えば、アレムツズマブ、リツキシマブ又は抗CD23抗体)とが本明細書で述べられる抗CD20抗体と併用して投与される3剤併用療法が含まれる。そのような併用の例には、限定されないが、フルダラビン、シクロホスファミド及び抗CD20抗体の併用;並びにフルダラビン、別の抗CD20抗体、例えば、リツキシマブ(Rituxan(登録商標);IDEC Pharmaceuticals Corp.、カリフォルニア州サンディエゴ)及び本発明の抗CD20抗体の併用が含まれる。
本発明の更なる実施形態は、例えば、所与の処置レジメンの有効性を判定するための臨床検査手順の一部としての組織の蛋白質レベルの診断モニタリングのための抗CD20抗体の使用である。検出は該抗体を検出可能な物質にカップリングすることにより容易化することができる。検出可能物質の例には、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質及び放射性物質が含まれる。好適な酵素の例には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが含まれ、好適な補欠分子族複合体の例には、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが含まれ、好適な蛍光物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロライド又はフィコエリトリンが含まれ、発光物質の一例にはルミノールが含まれ、生物発光物質の例には、ルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンが含まれ、好適な放射性物質の例には、125I,131I,35S又はHが含まれる。
(VIII.医薬組成物及び投与方法)
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を調製し、それを必要とする患者に投与する方法は、当業者には周知であり、或いは当業者により容易に決定される。抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の投与経路は、例えば、経口、非経口、吸入又は局所でよい。本明細書で用いられるような非経口という用語は、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、経直腸又は膣内投与を含む。これらの投与形態はすべて本発明の範囲内にあると明確に予期されるが、一投与形態は、特に静脈内又は動脈内・注射又は点滴のための注射用溶液となりうる。通常、好適な注射用医薬組成物は、緩衝剤(例えば、酢酸、リン酸又はクエン酸緩衝剤)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート)、任意に安定化剤(例えば、ヒトアルブミン)などを含みうる。しかし、本明細書での教示と整合する他の方法では、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、有害細胞集団の部位へ直接送達することができ、これにより、病変組織の治療剤への暴露を増大させる。
前述のように、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、CD20発現細胞媒介性疾患、例えば、SLE、PBC、ITP、多発性硬化症、乾癬、クローン病、移植拒絶反応及びB細胞リンパ腫のin vivo処置に対して医薬的に有効な量にて投与されうる。この点において、投与を容易にし、活性剤の安定性を促進するように開示抗体が製剤化されることが理解されるであろう。好ましくは、本発明による医薬組成物は、医薬的に許容可能な非毒性滅菌担体、例えば、生理食塩水、非毒性緩衝剤、防腐剤などを含む。本出願を目的として、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体(コンジュゲート化又は非コンジュゲート化)の医薬的有効量は、標的への効果的な結合を成し、利益を生じさせ、例えば、疾患又は障害の症状を改善し、或いは物質又は細胞を検出するのに十分な量を意味するとみなされるものとする。
本発明において用いられる医薬組成物は、例えば、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清蛋白質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩類又は電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸塩、ワックス、ポリエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂を含む医薬的に許容可能な担体を含む。
非経口投与用の調製物は水性又は非水性滅菌溶液、懸濁液及び乳液を含む。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油及びオレイン酸エチルのような注射用有機エステルである。水性担体は、生理食塩水及び緩衝媒質を含め、水、アルコール/水性溶液、乳液又は懸濁液を含む。対象とする本発明では、医薬的に許容可能な担体は、限定されないが、0.01〜0.1M、好ましくは、0.05Mリン酸緩衝液又は0.8%生理食塩水を含む。他の一般的な非経口ビヒクルは、リン酸ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース・塩化ナトリウム、乳酸化リンゲル又は固定油を含む。静脈内ビヒクルは、流体・栄養素補充物、電解質補充物、例えば、リンゲルデキストロースに基づく補充物などを含む。防腐剤及び他の添加剤は、例えば、抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤及び不活性ガスなどとしても存在しうる。
より詳細には、注射用に好適な医薬組成物は、滅菌水性溶液(水溶性)若しくは分散系及び滅菌注射用溶液若しくは分散系の即時調製用の滅菌粉末を含む。そのような場合、該組成物は無菌でなければならず、容易に注射することができる程度に流体である必要がある。該組成物は製造・保存条件下にて安定である必要があり、好ましくは、細菌及び菌類のような微生物の汚染作用に備えて保存される。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液状ポリエチレングリコールなど)及びそれらの好適な混合物を含む溶媒或いは分散媒でよい。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用、分散系の場合には必要な粒子サイズの維持及び界面活性剤の使用により、維持することができる。本明細書で開示される治療法に用いる好適な製剤形態は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.)第16版(1980)に記載されている。
微生物作用の予防は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより成すことができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖類、ポリアルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール又は塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。注射用組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる作用剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物中に含むことによりもたらされうる。
いずれの場合でも、注射用滅菌溶液は、必要に応じて本明細書で列挙される成分の1つ又はその組合せを有する適切な溶媒に必要量にて活性化合物(例えば、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体それ自体或いは他の活性剤と併用)を組み入れ、次に、濾過滅菌により調製することができる。一般的に、分散系は、基本的な分散媒及び上記に列挙された成分からの必要な他の成分を含む滅菌ビヒクルに活性化合物を組み入れることにより調製される。注射用滅菌溶液調製用の滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥であり、これにより、活性成分と従前に滅菌濾過された溶液由来の任意の追加の所望成分の粉末が得られる。注射用調製物は、当該技術分野において公知の方法により処理され、アンプル、バッグ、ビン、注射器又はバイアルのような容器に充填され、無菌条件下にて密閉される。更に、該調製物は包装され、第09/259,337 US−2002−0102208 Al号として公開されている同時係属米国特許出願(その全体を参照して本明細書に組み込まれる)に述べられているようなキットの形態にて販売されうる。そのような製品は、関連組成物が疾患又は障害に罹患し、或いはその傾向になりやすい患者を処置するのに有用であることを示すラベル又は添付文書を有することが好ましい。
非経口製剤は、単回ボーラス投与、注入若しくは負荷ボーラス投与、次に維持量でよい。これらの組成物は、特定の固定間隔又は可変間隔、例えば、1日1回又は「随時」ベースにて投与されうる。
本発明において用いられる一部の医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、水性懸濁液又は溶液を含む許容可能な剤形にて経口投与されうる。一部の医薬組成物は経鼻エアロゾル又は吸入によっても投与されうる。そのような組成物は、ベンジルアルコール若しくは他の好適な防腐剤、バイオアベイラビリティを高める吸収促進剤及び/又は他の従来の可溶化剤若しくは分散剤を用いて生理食塩水中の溶液として調製されうる。
単一剤形を生成するために担体物質と組み合わせられうる抗CD20抗体又はその断片、変異体若しくは誘導体の量は、処置宿主及び特定の投与様式により異なる。組成物は、注入にて単回投与、多回投与として、或いは設定期間にわたって投与されうる。所望の至適反応(例えば、治療又は予防反応)を得るため、投薬レジメンも調整されうる。
本発明の開示範囲に合わせて、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、治療効果を生じさせるのに十分な量にて、前述の処置方法に従ってヒト又は他の動物に投与されうる。本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、既知の技法に従って本発明の抗体と従来の医薬的に許容可能な担体又は希釈剤とを組み合わせることにより、従来の剤形にてそのようなヒト又は他の動物に投与することができる。医薬的に許容可能な担体又は希釈剤の形態及び特性は、組み合わされる活性成分の量、投与経路及び他の周知の変動要素により決定されることが当業者に認識されるであろう。一種以上の本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む混合物が特に効果的であることが判明しうるということを当業者は更に理解するであろう。
SLE、PBC、ITP、多発性硬化症、乾癬、クローン病、移植拒絶反応及びB細胞リンパ腫のようなCD20発現細胞媒介性疾患の処置に対する本発明の組成物の有効量は、投与手段、標的部位、患者の生理状態、患者がヒト又は動物であるかということ、他の投与薬剤又は処置が予防的或いは治療的であるかということを含む多くの異なる因子により異なる。通常、患者はヒトであるが、トランスジェニック動物を含む非ヒト動物も処置することができる。安全性及び有効性を最適化するため、処置用量は当業者には周知の慣用的方法を用いて設定されうる。
少なくとも1つの抗CD20抗体の投与量は、本発明の開示内容を鑑みて、過度の実験を行わずに当業者により容易に決定される。投与様式並びに少なくとも1つの抗CD20抗体、その抗原結合性断片、変異体又は誘導体のそれぞれの量に影響する因子は、限定されないが、治療を受ける患者の疾患の重症度、病歴並びに年齢、身長、体重、健康度及び生理状態を含む。同様に、抗CD20抗体又はその断片、変異体若しくは誘導体の投与量は、投与様式及び患者がこの薬剤の単回投与若しくは多回投与を受けるかということに依存する。抗CD20抗体又はその断片又はその変異体又はその誘導体の投与量は、約0.0001〜100mg/kg,0.003mg/kg〜約50mg/kg又は約0.01mg/kg〜約40mg/kgの範囲内である。従って、例えば、用量は、0.01mg/kg,0.03mg/kg,0.1mg/kg,0.3mg/kg,0.5mg/kg,1mg/kg,1.5mg/kg,2mg/kg,2.5mg/kg,3mg/kg,5mg/kg,7mg/kg,10mg/kg,15mg/kg,20mg/kg,25mg/kg,30mg/kg,35mg/kg,40mg/kg,45mg/kg,50mg/kg,60mg/kg,70mg/kg,80mg/kg,90mg/kg又は100mg/kgでよい。
一部の実施形態では、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体による、SLE、PBC、ITP、多発性硬化症、乾癬、クローン病、移植拒絶反応及びB細胞リンパ腫のようなCD20発現細胞媒介性疾患の処置のため、用量は、例えば、宿主の体重の約0.0001〜100mg/kg、より普通には、0.01〜5mg/kg(例えば、0.02mg/kg,0.25mg/kg,0.5mg/kg,0.75mg/kg,1mg/kg,2mg/kgなど)の範囲内でよい。例えば、用量は、1mg/kg体重又は10mg/kg体重又は1〜10mg/kgの範囲内、好ましくは、少なくとも1mg/kgでよい。上記範囲の中間用量も本発明の範囲内にあるものとする。患者はそのような用量を、毎日、隔日、毎週又は実証的分析により決定される他のスケジュールに従って投与されうる。例示的な用量スケジュールは、1〜10mg/kg若しくは15mg/kg連日、30mg/kg隔日又は60mg/kg毎週を含む。一部の方法では、異なる結合特異性を有する2つ以上のモノクローナル抗体が同時に投与され、その場合、各抗体の投与量は指示範囲内にある。
本発明の抗CD20抗体、その抗原結合性断片、変異体又は誘導体は多回投与することができる。単回投与間の間隔は、1日、1週、1カ月又は1年でよい。その間隔は、患者における標的ポリペプチド又は標的分子の血中レベルを測定することにより示されるように不定期でもよい。投与量は、一部の方法では1〜1000μg/ml、一部の方法では25〜300μg/mlの血漿ポリペプチド濃度となるように調整される。或いは、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は徐放性製剤として投与することができ、その場合、低頻回投与を必要とする。投与量及び頻度は患者における抗体の半減期により異なる。抗CD20抗体の半減期は、安定なポリペプチド又は部分、例えば、アルブミン又はPEGへの融合により延長させることもできる。一般的に、ヒト化抗体が最長半減期を示し、これにキメラ抗体及び非ヒト抗体が続く。一実施形態では、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、非コンジュゲート形態にて投与することができる。別の実施形態では、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、コンジュゲート形態にて多回投与することができる。更に別の実施形態では、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、非コンジュゲート形態、次にコンジュゲート形態にて、或いはその逆に投与することができる。
本発明の別の実施形態では、該方法は、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の多回投与を含む。該方法は、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,15,20,25,30,35,40回又はそれ以上の回数の治療有効量の抗CD20抗体、その断片、変異体又は誘導体を含む医薬組成物の投与を含みうる。抗体分子を含む医薬組成物の多回投与の頻度及び期間は、本明細書の開示内容に鑑み、過度の実験を行うことなく当業者により容易に決定されうる。更に、治療有効量の抗体による患者の処置は単回処置を含み得、或いは、好ましくは、連続処置を含みうる。好ましい例では、患者は、約1〜10週間、好ましくは、約2〜8週間、より好ましくは、約3〜7週間、更に好ましくは、約4,5又は6週間、週1回、約0.1〜20mg/kg体重の範囲内にて抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体により処置される。再発を予防するため、処置は毎年或いは再発の徴候時に行われうる。処置に用いられる抗体分子の有効量が特定の処置の経過にわたり増減しうることも理解されるであろう。投与量の変更が生じ、本明細書で述べられるような診断アッセイ結果から明らかとなりうる。
従って、一実施形態では、投薬レジメンは、処置期間中の第1,7,14及び21日目における治療有効量の少なくとも1つの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の最初の投与を含む。別の実施形態では、投薬レジメンは、処置期間中の1週の第1,2,3,4,5,6及び7日目における治療有効量の少なくとも1つの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の最初の投与を含む。更なる実施形態は、処置期間中の1週の第1,3,5,及び7日目における治療有効量の少なくとも1つの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の最初の投与を有する投薬レジメン;処置期間中の1週の第1及び3日目における治療有効量の少なくとも1つの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の最初の投与を含む投薬レジメン;並びに処置期間中の1週の第1日目における治療有効量の少なくとも1つの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の最初の投与を含む好ましい投薬レジメンを含む。処置期間は、1週、2週、3週、1カ月、3カ月、6カ月又は1年を含みうる。処置期間は引き続き、或いは1日、1週、2週、1カ月、3カ月、6カ月又は1年、互いに隔てられうる。
一部の実施形態では、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の治療有効量は、約0.0001mg/kg〜約100mg/kg、約0.003mg/kg〜約50mg/kg、約0.01mg/kg〜約40mg/kg、約0.01mg/kg〜約30mg/kg、約0.1mg/kg〜約30mg/kg、約0.5mg/kg〜約30mg/kg、約1mg/kg〜約30mg/kg、約3mg/kg〜約30mg/kg、約3mg/kg〜約25mg/kg、約3mg/kg〜約20mg/kg、約5mg/kg〜約15mg/kg又は約7mg/kg〜約12mg/kgの範囲内である。従って、例えば、任意の1つの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の用量は、0.003mg/kg,0.01mg/kg,0.03mg/kg,0.1mg/kg,0.3mg/kg,0.5mg/kg,1mg/kg,1.5mg/kg,2mg/kg,2.5mg/kg,3mg/kg,5mg/kg,7mg/kg,10mg/kg,15mg/kg,20mg/kg,25mg/kg,30mg/kg,35mg/kg,40mg/kg,45mg/kg,50mg/kg又は約0.0001mg/kg〜約100mg/kgの範囲内の他のそのような用量でよい。同一治療有効量の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を抗体投与の各週全体にわたって投与することができる。或いは、異なる治療有効量の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を処置期間の経過にわたって用いることができる。
(IX.薬剤の製造における抗CD20抗体の使用)
本発明は、新生B細胞増殖を特徴とする癌に対する、患者を処置するための薬剤の製造における抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用も提供し、該薬剤は少なくとも1つの他の癌療法による処置と調整される。新生B細胞増殖を特徴とする癌は、限定されないが、本明細書で上述したB細胞関連癌、例えば、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、中悪性度B細胞リンパ腫、低悪性度B細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病、ホジキン病、形質細胞腫、濾胞性リンパ腫、濾胞性小開裂細胞型リンパ腫、濾胞性大細胞リンパ腫、濾胞性小開裂細胞混合型リンパ腫、びまん性小開裂細胞型リンパ腫、びまん性小リンパ球性リンパ腫、前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、粘膜関連リンパ様組織リンパ腫、単球様B細胞リンパ腫、脾リンパ腫、有毛細胞白血病、びまん性大細胞型リンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、血管内リンパ腫症、びまん性混合細胞型リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、バーキットリンパ腫、AIDS関連リンパ腫及びマントル細胞リンパ腫を含む。
「調整される」とは、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤が、少なくとも1つの他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられるということである。他の癌療法の例には、限定されないが、外科手術;放射線療法;任意に自家骨髄移植と組み合わせた化学療法、この場合、好適な化学療法剤は、限定されないが、フルダラビン若しくはリン酸フルダラビン、クロラムブシル、ビンクリスチン、ペントスタチン、2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン)、シクロホスファミド、ドキソルビシン、プレドニゾン及びそれらの組合せ、例えば、アントラサイクリン含有レジメン、例えば、CAP(シクロホスファミド、ドキソルビシン+プレドニゾン)、CHOP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン+ドキソルビシン)、VAD(ビンクリスチン、ドキソルビシン+デキサメタゾン)、MP(メルファラン+プレドニゾン)を含み、また、化学療法にて用いられる他の細胞傷害剤及び/又は治療剤、例えば、ミトキサントロン、ダウノルビシン、イダルビシン、アスパラギナーゼ並びにシタラビン、メトトレキサート、5−フルオロウラシルデカルバジン(5−fluorouracil decarbazine)、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン及びネララビンを含むがこれに限定されない代謝拮抗剤;他の抗癌モノクローナル抗体療法(例えば、アレムツズマブ(Campath(登録商標))又は悪性B細胞上のCD52細胞表面糖蛋白質を標的とする他の抗CD52抗体;リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、完全ヒト抗体HuMax−CD20、R−1594、IMMU−106、TRU−015、AME−133、トシツモマブ/I−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))又は悪性B細胞上のCD20抗原を標的とする他の任意の治療用抗CD20抗体;抗CD19抗体(例えば、二重特異性抗体MT103);抗CD22抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体エピラツズマブ);ベバシズマブ(Avastin(登録商標))又はヒト血管内皮増殖因子を標的とする他の抗癌抗体;悪性B細胞上のCD22抗原を標的とする抗CD22抗体(例えば、アルファCD22毒素であるモノクローナル抗体BL−22);マクロファージコロニー刺激因子を標的とするα−M−CSF抗体;多発性骨髄腫にて過剰発現する核因子カッパBの活性化受容体(RANK)及びそのリガンド(RANKL)を標的とする抗体;悪性B細胞上のCD23抗原を標的とする抗CD23抗体(例えば、IDEC−152);悪性B細胞上のCD38抗原を標的とする抗CD38抗体;悪性B細胞上に発現する主要組織適合抗原クラスII受容体を標的とする抗体(抗MHC抗体);悪性B細胞上のCD40抗原を標的とする抗CD40抗体(例えば、SGN−40);並びに多くの固形腫瘍及び造血起源の腫瘍に発現する腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド受容体1(TRAIL−R1)を標的とする抗体(例えば、ヒトモノクローナルアゴニスト抗体HGS−ETR1);微小管及び/又はトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、有糸分裂阻害剤ドラスタチン及びドラスタチン類似体;チューブリン結合剤T900607;XL119;並びにトポイソメラーゼ阻害剤アミノカンプトテシン)、SDX−105(塩酸ベンダムスチン)、イクサベピロン(エポチロン類似体、BMS−247550とも称される)、プロテインキナーゼC阻害剤、例えば、ミドスタウリン((PKC−412,CGP 41251,N−ベンゾイルスタウロスポリン)、ピクサントロン、エロキサチン(抗腫瘍剤)、ganite(硝酸ガリウム)、Thalomid(登録商標)(サリドマイド)、サリドマイドの免疫調節性誘導体(例えば、レブリミド(以前はレビミド))、Affinitak(商標)(プロテインキナーゼC−アルファのアンチセンス阻害剤)、SDX−101(R−エトドラク、悪性リンパ球のアポトーシスを誘導)、クロファラビンのような第二世代プリンヌクレオシド類似体、癌細胞によるBcl−2蛋白質産生の阻害剤(例えば、アンチセンス剤オブリメルセン及びGenasense(登録商標))、プロテアソーム阻害剤(例えば、Velcade(商標)(ボルテゾミブ))、低分子キナーゼ阻害剤(例えば、CHIR−258)、低分子VEGF阻害剤(例えば、ZD−6474)、熱ショック蛋白質(HSP)90の低分子阻害剤(例えば、17−AAG)、ヒストンデアセチラーゼの低分子阻害剤(例えば、ハイブリッド/極性細胞分化HPC)剤、例えば、suberaniloヒドロキサム酸(SAHA)及びFR−901228)並びにアポトーシス剤、例えば、Trisenox(登録商標)(三酸化ヒ素)及びXcytrin(登録商標)(モテクサフィンガドリニウム)を含むがこれに限定されない低分子ベースの癌療法;ワクチン手法(例えば、Id−KLH、オンコファージ、vitalethine)、個別免疫療法若しくは積極的イディオタイプ免疫療法(例えば、MyVax(登録商標)個別免疫療法、以前はGTOP−99と称された)、Promune(登録商標)(CpG 7909、トール様受容体9(TLR9)に対する合成アゴニスト)、インターフェロン−アルファ療法、インターロイキン−2(IL−2)療法、IL−12療法;IL−15療法及びIL−21療法を含むがこれに限定されないワクチン/免疫療法ベースの癌療法;ステロイド療法;或いは他の癌療法を含み、上述のように、追加の癌療法(単数又は複数)は、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤による患者の処置前、処置時又は処置後に施行される。
一部の実施形態では、本発明は、患者におけるB細胞リンパ腫、例えば、非ホジキンリンパ腫を処置するための薬剤の製造における抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は、化学療法、抗癌抗体療法、低分子ベースの癌療法及びワクチン/免疫療法ベースの癌療法からなる群より選択される少なくとも1つの他の癌療法による処置と調整され、該薬剤は、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。
従って、例えば、一部の実施形態では、本発明は、患者におけるB細胞リンパ腫、例えば、非ホジキンリンパ腫を処置するための薬剤の製造における、モノクローナル抗体1589或いは他の本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は化学療法による処置と調整され、化学療法剤は、シトキサン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン及びそれらの組合せ、例えば、CHOPからなる群より選択される。他の実施形態では、本発明は、患者におけるB細胞リンパ腫、例えば、非ホジキンリンパ腫を処置するための薬剤の製造におけるモノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片の使用を提供し、該薬剤は、アレムツズマブ(Campath(登録商標))又は悪性B細胞上のCD52細胞表面糖蛋白質を標的とする他の抗CD52抗体;リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、完全ヒト抗体HuMax−CD20、R−1594、IMMU−106、TRU−015、AME−133、トシツモマブ/I−131トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))又は悪性B細胞上のCD20抗原を標的とする他の任意の治療用抗CD20抗体;抗CD19抗体(例えば、二重特異性抗体MT103);抗CD22抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体エピラツズマブ);ベバシズマブ(Avastin(登録商標))又はヒト血管内皮増殖因子を標的とする他の抗癌抗体;並びにそれらの任意の組合せからなる群より選択される少なくとも1つの他の抗癌抗体による処置と調整され、該薬剤は、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多剤併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。
更に他の実施形態では、本発明は、患者におけるB細胞リンパ腫、例えば、非ホジキンリンパ腫を処置するための薬剤の製造における、モノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は、微小管及び/又はトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、有糸分裂阻害剤ドラスタチン及びドラスタチン類似体;チューブリン結合剤T900607;XL119;並びにトポイソメラーゼ阻害剤アミノカンプトテシン)、SDX−105(塩酸ベンダムスチン)、イクサベピロン(エポチロン類似体、BMS−247550とも称される)、プロテインキナーゼC阻害剤、例えば、ミドスタウリン((PKC−412,CGP 41251,N−ベンゾイルスタウロスポリン)、ピクサントロン、エロキサチン(抗腫瘍剤)、ganite(硝酸ガリウム)、Thalomid(登録商標)(サリドマイド)、Xcytrin(登録商標)(モテクサフィンガドリニウム)のようなアポトーシス剤、癌細胞によるBcl−2蛋白質産生の阻害剤(例えば、アンチセンス剤オブリメルセン及びGenasense(登録商標))、ネララビン並びにそれらの任意の組合せからなる群より選択される少なくとも1つの他の低分子ベースの癌療法による処置と調整され、該薬剤は、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多剤併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。
更に他の実施形態では、本発明は、患者におけるB細胞リンパ腫、例えば、非ホジキンリンパ腫を処置するための薬剤の製造における、モノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は、ワクチン手法(例えば、Id−KLH、オンコファージ、vitalethine)、個別免疫療法若しくは積極的イディオタイプ免疫療法(例えば、MyVax(登録商標)個別免疫療法、以前はGTOP−99と称された)、Promune(登録商標)(CpG 7909、トール様受容体9(TLR9)に対する合成アゴニスト)、インターロイキン−2(IL−2)療法、IL−12療法;IL−15療法及びIL−21療法並びにそれらの任意の組合せからなる群より選択される少なくとも1つの他のワクチン/免疫療法ベースの癌療法による処置と調整され、該薬剤は、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。
一部の実施形態では、本発明は、患者におけるB細胞関連白血病、例えば、B細胞急性リンパ球性白血病(B−ALL)を処置するための薬剤の製造における、抗CD20抗体、例えば、モノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は、化学療法及び代謝拮抗療法からなる群より選択される少なくとも1つの他の癌療法による処置と調整され、該薬剤は、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。そのような実施形態の例には、限定されないが、抗CD20抗体、例えば、モノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤が、シトキサン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン、シタラビン、ミトキサントロン、イダルビシン、アスパラギナーゼ、メトトレキサート、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン及びそれらの組合せからなる群より選択される化学療法剤又は代謝拮抗剤による処置と調整される例が含まれ、該薬剤は、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多剤併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。そのような例の1つでは、該薬剤は、シタラビン+ダウノルビシン、シタラビン+ミトキサントロン及び/又はシタラビン+イダルビシンによる処置と調整され、該薬剤は、他の癌療法によるB−ALL患者の処置前、処置時又は処置後に用いられ、或いは、多併用療法の場合、他の癌療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられる。
本発明は、本明細書で上述したB細胞関連癌を含む新生B細胞増殖を特徴とする癌に対して患者を処置するための薬剤の製造における、抗CD20抗体、例えば、本明細書で開示されるモノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は少なくとも1つの他の癌療法で前処置された患者において用いられる。「前処置された」又は「前処置」とは、患者が抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤を投与される前に、1つ以上の他の癌療法を受けた(即ち、少なくとも1つの他の癌療法で処置された)ということである。「前処置された」又は「前処置」は、抗CD20抗体、例えば、本明細書で開示されるモノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤による処置の開始前2年以内、18カ月以内、1年以内、6カ月以内、2カ月以内、6週以内、1カ月以内、4週以内、3週以内、2週以内、1週以内、6日以内、5日以内、4日以内、3日以内、2日以内又は更には1日以内に少なくとも1つの他の癌療法で処置された患者を含む。患者が前癌療法(単数又は複数)による前処置に反応したことは必要ではない。従って、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤を投与される患者は、前癌療法又は1つ以上の前癌療法(前処置が複数の癌療法を含んだ)による前処置に反応した可能性があり、或いは反応しなかった可能性がある。患者が抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤を投与される前に前処置を受けた可能性がある他の癌療法の例には、限定されないが、外科手術;放射線療法;任意に自家骨髄移植と組み合わせた化学療法、この場合、好適な化学療法剤は、限定されないが、本明細書で上記に列挙した化学療法剤を含む;本明細書で上記に列挙した抗癌抗体を含むがこれに限定されない他の抗癌モノクローナル抗体療法;本明細書で上記に列挙した低分子を含むがこれに限定されない低分子ベースの癌療法;本明細書で上記に列挙したワクチン/免疫療法ベースの癌療法を含むがこれに限定されないワクチン/免疫療法ベースの癌療法;ステロイド療法;他の癌療法;或いはそれらの任意の組合せが含まれる。
本明細書で述べられる薬剤の1つ以上の他の癌療法との調整使用の文脈における「処置」は、薬剤又は他の癌療法の患者への適用又は投与或いは薬剤又は他の癌療法の患者由来の単離組織若しくは細胞株への適用又は投与と本明細書で定義付けられ、該患者は、新生B細胞増殖を特徴とする癌、そのような癌と関連する症状又はそのような癌の発達を被りやすい傾向を有し、その目的は、癌、癌の関連症状又は癌の発達を被りやすい傾向を治癒・治療・緩和・軽減・修正・矯正・寛解・改善し、或いはそれに影響を及ぼすことである。
本発明は、患者における自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患を処置するための薬剤の製造における、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用も提供し、該薬剤は少なくとも1つの他の癌療法による処置と調整される。「調整される」とは、該薬剤が、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患のための少なくとも1つの他の治療法による患者の処置前、処置時又は処置後に用いられるということである。他の治療法の例には、限定されないが、本明細書で上述した治療法、即ち、外科手術又は外科的処置(例えば、脾臓摘出、リンパ節切除、甲状腺摘出、血漿交換、白血球泳動(leukophoresis)、細胞、組織又は臓器移植、臓器灌流、腸処置など)、放射線療法、ステロイド療法及び非ステロイド療法のような療法、ホルモン療法、サイトカイン療法、皮膚病薬(例えば、アレルギー、接触皮膚炎及び乾癬のような皮膚疾患を処置するために用いられる局所薬)による治療、免疫抑制療法並びに他の抗炎症モノクローナル抗体療法などが含まれ、追加療法(単数又は複数)による処置は、本明細書で上述したような抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤による患者の処置前、処置時又は処置後に行われる。そのような実施形態の1つでは、患者における自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患を処置するための薬剤の製造における、モノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用を提供し、該薬剤は本明細書で上述したような少なくとも1つの他の治療法による処置と調整される。
一部の実施形態では、抗CD20抗体、例えば、本明細書で開示されるモノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤は、他の2つの治療法による処置と調整される。抗CD20抗体を含む薬剤が他の2つの治療法と調整される場合、該薬剤の使用は他の治療法の一方又は両方による患者の処置前、処置時又は処置後でよい。
本発明は、患者における自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患を処置するための薬剤の製造における、抗CD20抗体、例えば、本明細書で開示されるモノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の使用も提供し、該薬剤は少なくとも1つの他の治療法で前処置された患者において用いられる。「前処置された」又は「前処置」とは、患者が抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤を投与される前に1つ以上の他の治療法で処置されたということである。「前処置された」又は「前処置」は、抗CD20抗体、例えば、本明細書で開示されるモノクローナル抗体1589又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤による処置の開始前2年以内、18カ月以内、1年以内、6カ月以内、2カ月以内、6週以内、1カ月以内、4週以内、3週以内、2週以内、1週以内、6日以内、5日以内、4日以内、3日以内、2日以内又は更には1日以内に他の治療法(単数又は複数)で処置された患者を含む。患者が前治療法(単数又は複数)による前処置に反応したことは必要ではない。従って、抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を含む薬剤を投与される患者は、前治療法又は1つ以上の前治療法(前処置が複数の治療法を含んだ)による前処置に反応した可能性があり、或いは反応しなかった可能性がある。
本明細書で述べられる薬剤の、1つ以上の他の自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患治療法との調整使用の文脈における「処置」は、薬剤又は他の治療法の患者への適用又は投与或いは薬剤又は他の治療法の、患者由来の単離組織若しくは細胞株への適用又は投与と本明細書で定義付けられ、該患者はCD20発現細胞と関連する自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患、そのような疾患と関連する症状又はそのような疾患の発達を被りやすい傾向を有し、その目的は、該疾患、該疾患の関連症状又は該疾患の発達を被りやすい傾向を治癒・治療・緩和・軽減・修正・矯正・寛解・改善し、或いはそれに影響を及ぼすことである。
(X.診断法)
本発明は、CD20発現細胞媒介性疾患、例えば、SLE、PBC、ITP、多発性硬化症、乾癬、クローン病、移植拒絶反応及びB細胞リンパ腫の診断時に有用な方法を更に提供し、該方法は、患者由来の組織又は他の細胞又は体液におけるCD20蛋白質又は転写物の発現レベルを測定するステップと、その測定発現レベルを正常組織又は体液における標準的なCD20発現レベルと比較するステップとを含み、これにより、標準と比べた発現レベルの増大は疾患を示す。
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、当業者には周知の古典的な免疫組織学的方法を用いて生体試料におけるCD20蛋白質レベルを測定するために用いることができる(例えば、Jalkanenら(1985)J.Cell.Biol.101:976−985;Jalkanenら(1987)J.Cell Biol.105:3087−3096を参照されたい)。CD20蛋白質の発現を検出するのに有用な他の抗体ベースの方法は、イムノアッセイ、例えば、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)、免疫沈降又はウエスタンブロットを含む。好適なアッセイについては本明細書の別の箇所でより詳細に述べられる。
「CD20ポリペプチドの発現レベルを測定する」とは、直接(例えば、絶対蛋白質レベルを測定或いは推定することにより)或いは相対的に(例えば、第二の生体試料中の疾患関連ポリペプチドと比較することにより)第一の生体試料中のCD20ポリペプチドのレベルを質的或いは量的に測定或いは推定することである。好ましくは、該第一の生体試料中のCD20ポリペプチドの発現レベルは測定或いは推定され、標準的なCD20ポリペプチドレベルと比較され、該標準は、疾患を有さない患者から得られる第二の生体試料から得られ、或いは疾患を有さない患者集団由来のレベルを平均化することにより求められる。当該技術分野において理解されるように、「標準的」CD20ポリペプチドレベルが判明すると、それを比較基準として繰り返して用いることができる。
「生体試料」とは、CD20を潜在的に発現している個体、細胞株、組織培養物又は他の細胞源から得られる任意の生体試料のことである。生体組織及び体液を哺乳動物から得る方法は当該技術分野において周知である。
(XI.イムノアッセイ)
本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、当該技術分野において公知の任意の方法により、免疫特異的結合について測定されうる。用いることができるイムノアッセイは、いくつか挙げると、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体固定アッセイ、イムノラジオメトリックアッセイ、蛍光免疫測定、プロテインAイムノアッセイのような技法を用いた競合及び非競合アッセイ系を含むがこれに限定されない。そのようなアッセイはルーチンであり、当該技術分野において周知である(例えば、Ausubelら(編)(1994)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.、ニューヨーク州)第1巻を参照されたい。これはその全体を参照して本明細書に組み込まれる)。例示的なイムノアッセイが以下に簡略に述べられる(しかし、限定することを目的としない)。
一般的に、免疫沈降プロトコルは、蛋白質ホスファターゼ及び/又はプロテアーゼ阻害剤(例えば、EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジン酸ナトリウム)を補充されたRIPA緩衝液(1%NP−40又はTriton X−100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.1% SDS、0.15M NaCl、0.01Mリン酸ナトリウム(pH7.2)、1%Trasylol)のような溶解緩衝液中に細胞集団を溶解するステップと、対象とする抗体を細胞溶解物に加えるステップと、4℃で一定時間(例えば、1〜4時間)インキュベートするステップと、プロテインA及び/又はプロテインGセファロースビーズを細胞溶解物に加えるステップと、4℃で約1時間以上インキュベートするステップと、該ビーズを溶解緩衝液中で洗浄するステップと、該ビーズをSDS/試料緩衝液中に再懸濁させるステップとを含む。対象抗体の特定の抗原を免疫沈降させる能力は、例えば、ウエスタンブロット解析により評価することができる。当業者であれば、抗体の抗原への結合を増大させ、バックグラウンドを減少させるために変更可能なパラメータに関する知識を有するであろう(例えば、セファロースビーズで細胞溶解物を予め清澄にする)。免疫沈降プロトコルに関する更なる考察については、例えば、Ausubelら(編)(1994)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.、ニューヨーク州)第1巻10.16.1を参照されたい。
一般的に、ウエスタンブロット分析は、蛋白質試料を調製するステップと、ポリアクリルアミドゲル(例えば、抗原の分子量により8%〜20%SDS−PAGE)中での該蛋白質試料の電気泳動と、該蛋白質試料を該ポリアクリルアミドゲルからニトロセルロース、PVDF又はナイロンのような膜に移すステップと、ブロッキング溶液(例えば、3%BSA又は脱脂乳を含むPBS)中で該膜をブロックするステップと、洗浄緩衝液(例えば、PBS−Tween 20)中で該膜を洗浄するステップと、ブロッキング緩衝液中で希釈された一次抗体(対象とする抗体)と共に該膜をインキュベートするステップと、洗浄緩衝液中で該膜を洗浄するステップと、ブロッキング緩衝液中で希釈された酵素基質(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ)又は放射性分子(例えば、32P又は1251)にコンジュゲートした二次抗体(これは、一次抗体、例えば、抗ヒト抗体を認識する)と共に該膜をインキュベートするステップと、洗浄緩衝液中で該膜を洗浄するステップと、抗原の存在を検出するステップとを含む。当業者であれば、検出シグナルを増加させ、バックグラウンドノイズを減少させるために変更可能なパラメータに関する知識を有するであろう。ウエスタンブロットプロトコルに関する更なる考察については、例えば、Ausubelら(編)(1994)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.、ニューヨーク州)第1巻10.8.1を参照されたい。
ELISAsは、抗原を調製するステップと、96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに該抗原を被覆するステップと、酵素基質(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ)のような検出可能な化合物にコンジュゲートした対象抗体を該ウェルに加えて一定時間インキュベートするステップと、抗原の存在を検出するステップとを含む。ELISAsでは、対象抗体は検出可能な化合物にコンジュゲートされる必要はない。その代わり、検出可能な化合物にコンジュゲートした二次抗体(これは対象抗体を認識する)が該ウェルに添加されうる。更に、抗原を該ウェルに被覆する代わりに、抗体が該ウェルに被覆されうる。この場合、検出可能な化合物にコンジュゲートした二次抗体は、対象抗原の被覆ウェルへの添加後に添加されうる。当業者であれば、検出シグナルを増加させるために変更可能なパラメータ及び当該技術分野において公知のELISAsの他の変形例に関する知識を有するであろう。ELISAsに関するさらなる考察については、例えば、Ausubelら(編)(1994)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.、ニューヨーク州)第1巻11.2.1を参照されたい。
抗原に対する抗体の結合親和性及び抗体−抗原相互作用の解離速度は競合結合アッセイにより測定することができる。競合結合アッセイの一例は、漸増量の非標識抗原の存在下での対象抗体を用いた標識抗原(例えば、H又は125I)のインキュベーション及び該標識抗原に結合した抗体の検出を含むラジオイムノアッセイである。特定の抗原に対する対象抗体の親和性及び結合解離速度は、スキャッチャードプロット解析によるデータから測定することができる。二次抗体との競合もラジオイムノアッセイを用いて測定することができる。この場合、抗原は、漸増量の非標識二次抗体の存在下、標識化合物(例えば、H又は125I)にコンジュゲートした対象抗体と共にインキュベートされる。
加えて、本発明の抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体は、癌抗原遺伝子産物又はその保存された変異体若しくはペプチド断片のin situ検出のため、免疫蛍光、免疫電子顕微鏡又は非免疫アッセイのように組織学的に用いることができる。in situ検出は、患者から組織学的標本を取り除き、これに標識された抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体を適用することにより成され得、好ましくは、該標識抗体(又は断片)を生体試料上に重ねることにより適用される。そのような方法の使用により、CD20蛋白質又は保存された変異体若しくはペプチド断片の存在のみならず、検査組織におけるその分布も測定することが可能である。本発明を用いて、当業者は、そのようなin situ検出を成すため、多種多様の如何なる組織学的方法(例えば、染色法)も改変されうることを容易に認識するであろう。
通常、CD20遺伝子産物又はその保存された変異体若しくはペプチド断片に対するイムノアッセイ及び非免疫アッセイは、CD20又はその保存された変異体若しくはペプチド断片に結合可能な、検出可能に標識された抗体の存在下、生体液、組織抽出物、新鮮な採取細胞又は細胞培養中でインキュベートされた細胞溶解物のような試料をインキュベートするステップと、当該技術分野において周知の多くの技法の任意の技法により、結合した抗体を検出するステップとを含む。
生体試料は、固相支持体又は担体、例えば、ニトロセルロース又は細胞、細胞粒子若しくは可溶性蛋白質を固定化することが可能な他の固相支持体に接触させられ、その上に固定されうる。次に、該支持体は好適な緩衝液で洗浄され、次に、検出可能に標識された抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体で処理されうる。次に、該固相支持体は、非結合抗体を除去するため、緩衝液でもう一度洗浄されうる。任意に、該抗体は後で標識される。次に、固相支持体上の結合標識の量が従来の手段により検出されうる。
「固相支持体又は担体」とは、抗原又は抗体に結合可能な任意の支持体をいう。周知の支持体又は担体は、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然及び修飾セルロース、ポリアクリルアミド、斑糲岩並びに磁鉄鉱を含む。該担体の性状は、本発明を目的として、ある程度可溶性或いは不溶性でよい。支持体材料は、その結合分子が抗原又は抗体に結合可能である限り、ほぼ如何なる可能な構造形態を有してもよい。従って、支持体の構成は、ビーズのように球状或いは試験管の内面又はロッドの外面のように円筒状でよい。或いは、その表面は、シート、検査片などのように平坦でよい。好ましい支持体はポリスチレンビーズを含む。当業者は、抗体又は抗原に結合するのに好適な他の多くの担体を知っており、或いはルーチンの実験によりこれを確認することができる。
所与のロットの抗CD20抗体又はその抗原結合性断片、変異体若しくは誘導体の結合活性は、周知の方法に従って測定されうる。当業者はルーチンの実験を用いることにより、各測定に対する機能的且つ最適なアッセイ条件を決定することができる。
抗体・抗原相互作用の親和性を測定するための種々の方法が利用できるが、速度定数を求める方法は比較的少ない。大部分の方法は抗体又は抗原の標識化に依存し、これは必然的にルーチンの測定を複雑化し、測定量の不確実性をもたらす。
BIAコアにおいて行われるような表面プラズモン共鳴法(SPR)は、抗体・抗原相互作用の親和性を測定する従来の方法に優る多くの利点を供与し、その利点は、(i)抗体や抗原を標識する必要がない;(ii)予め抗体を精製する必要がなく、細胞培養上清を直接用いることができる;(iii)異なるモノクローナル抗体の相互作用の半定量的比較を可能にするリアルタイム測定が可能となり、多くの評価目的に十分である;(iv)生体特異性表面を再生することができ、その結果、同一条件下にて一連の異なるモノクローナル抗体を容易に比較することができる;(v)解析手順が完全に自動化され、ユーザーが介入することなく、一連の広範な測定を行うことができることを含む。BIAapplications Handbook、バージョンAB(1998、再版)、BIACOREコード番号BR−1001−86;BIAtechnology Handbook、バージョンAB(1998、再版)、BIACOREコード番号BR−1001−84。
SPRベースの結合試験では、結合対の1つのメンバーがセンサー表面に固定化される必要がある。固定化される結合パートナーはリガンドと称される。溶液中の結合パートナーは分析物と称される。場合により、該リガンドは、捕捉分子と呼称される別の固定化分子への結合を通じて該表面に間接的に結合される。SPR反応は、分析物が結合或いは解離する際の検出表面における質量濃度の変化を示す。
SPRに基づき、リアルタイムBIAコア測定では、生じる相互作用を直接モニタリングする。この技法は速度パラメータの決定に好適である。比較親和性等級付(Comparative affinity ranking)は行うことが極めて簡便であり、速度定数及び親和定数はセンサーグラムデータから得ることができる。
分析物がリガンド表面にわたって離散的パルスにて注入されると、生じるセンサーグラムは3つの不可欠なフェーズに分割されうる:(i)試料注入時の分析物とリガンドとの会合;(ii)試料注入時の平衡又は安定状態、この場合、分析物結合の速度は複合体からの解離により平衡を保つ;(iii)緩衝液流入時の該表面からの分析物の解離。
会合及び解離フェーズは分析物・リガンド相互作用の会合及び解離の反応速度に関する情報を提供する(k及びk、複合体の形成及び解離速度、k/k=K)。平衡フェーズは分析物・リガンド相互作用の親和性に関する情報を提供する(K)。
BIA評価ソフトウェアは、数値積分及び大域フィッティングアルゴリズムを用いてカーブフィッテイングに対する包括的な機能を提供する。好適なデータ解析により、簡便なBIAコア試験から相互作用に対する別個の速度定数及び親和定数を得ることができる。この技法により測定可能な親和性の範囲は極めて広範であり、mM〜pMの範囲内である。
エピトープ特異性はモノクローナル抗体の重要な特性である。BIAコアによるエピトープマッピングは、ラジオイムノアッセイ、ELISA又は他の表面吸着法を用いた従来の技法と対照的に、標識付けや精製抗体を必要とせず、数個のモノクローナル抗体の配列を用いて多部位特異性試験を可能にする。加えて、多数の分析物を自動で処理することができる。
対での結合実験では、2つのMAbが同じ抗原に同時に結合する能力を試験する。別個のエピトープに対するMAbは独立して結合し、一方、同一或いは密接に関連するエピトープに対するMAbは互いの結合に干渉する。BIAコアによるこれらの結合実験は試行が直接的である。
例えば、第一のMAbを結合させるために捕捉分子を用いることができ、次に、抗原と第二のMAbを連続的に加える。センサーグラムは以下の事項を明らかにする:1.どの程度の抗原が該第一のMAbに結合するか、2.該第二のMAbが表面結合抗原にどの程度結合するか、3.該第二のMAbが結合しない場合、対での試験の順序を逆にすることで結果が変わるか。
ペプチド阻害はエピトープマッピングに用いられる別の技法である。この方法は対での抗体結合試験を補完することができ、抗原の一次配列が判明している場合、機能的エピトープを構造的特徴に関連付けることができる。ペプチド又は抗原断片は、固定化抗原への異なるMAbの結合の阻害について試験される。所与のMAbの結合に干渉するペプチドは、そのMAbにより規定されるエピトープに構造的に関連すると想定される。
本発明の実施では、別記しない限り、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA及び免疫学の従来の技法を用い、それらは当該技術分野の範囲内である。例えば、Sambrookら(編)(1989)Molecular Cloning A Laboratory Manual(第2版;Cold Spring Harbor Laboratory Press社);Sambrookら(編)(1992)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,(Cold Springs Harbor Laboratory、ニューヨーク州);D.N.Glover(編)(1985)DNA Cloning,第I及びII巻;Gait(編)(1984)Oligonucleotide Synthesis;Mullisら、米国特許第4,683,195号;Hames及びHiggins(編)(1984)Nucleic Acid Hybridization;Hames及びHiggins(編)(1984)Transcription And Translation;Freshney(1987)Culture Of Animal Cells(Alan R.Liss,Inc.);Immobilized Cells And Enzymes(IRL Press社)(1986);Perbal(1984)A Practical Guide To Molecular Cloning;論文、Methods In Enzymology(Academic Press,Inc.、ニューヨーク州);Miller及びCalos(編)(1987)Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells,(Cold Spring Harbor Laboratory);Wuら(編)、Methods In Enzymology、第154及び155巻;Mayer及びWalker(編)(1987)Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology(Academic Press社、ロンドン);Weir及びBlackwell(編)(1986)Handbook Of Experimental Immunology、第I−IV巻;Manipulating the Mouse Embryo,Cold Spring Harbor Laboratory Press社、Cold Spring Harbor、ニューヨーク州(1986);並びにAusubelら(1989)Current Protocols in Molecular Biology中(John Wiley and Sons社、Baltimore、メリーランド州)を参照されたい。
抗体操作の一般原理については、Borrebaeck(編)(1995)Antibody Engineering(第2版;Oxford Univ.Press社)に示されている。蛋白質操作の一般原理については、Rickwoodら(編)(1995)Protein Engineering,A Practical Approach(Oxford Univ.Press社におけるIRL Press社、英国オックスフォード)に示されている。抗体及び抗体・ハプテン結合の一般原理については、Nisonoff(1984)Molecular Immunology(第2版;Sinauer Associates社、Sunderland、マサチューセッツ州);及びSteward(1984)Antibodies,Their Structure and Function(Chapman and Hall社、ニューヨーク州ニューヨーク)に示されている。更に、当該技術分野において公知であって具体的には述べられていない免疫学における標準的な方法は、一般的に、Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons、ニューヨーク;Stitesら(編)(1994)Basic and Clinical Immunology(第8版;Appleton & Lange社、Norwalk、コネティカット州)並びにMishell及びShiigi(編)(1980)Selected Methods in Cellular Immunology(W.H.Freeman and Co.、ニューヨーク州)のように従う。
免疫学の一般原理を示す標準的な参考文献は、Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons社、ニューヨーク;Klein(1982)J.,Immunology:The Science of Self−Nonself Discrimination(John Wiley & Sons、ニューヨーク州);Kennettら(編)(1980)Monoclonal Antibodies,Hybridoma:A New Dimension in Biological Analyses(Plenum Press社、ニューヨーク州);Campbell(1984)“Monoclonal Antibody Technology”Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology、Burdenら(編)中(Elsevere社、アムステルダム);Goldsbyら(編)(2000)Kuby Immunnology(第4版;H.Freemand & Co.);Roittら(2001)Immunology(第6版;ロンドン:Mosby社);Abbasら(2005)Cellular and Molecular Immunology(第5版;Elsevier Health Sciences Division);Kontermann及びDubel(2001)Antibody Engineering(Springer Verlan社);Sambrook及びRussell(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Press社);Lewin(2003)Genes VIII(Prentice Hall社2003);Harlow及びLane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Press社);Dieffenbach及びDveksler(2003)PCR Primer(Cold Spring Harbor Press社)を含む。
上記に引用したすべての参考文献及び本明細書で引用されるすべての参考文献は、それらの全体を参照して本明細書に組み込まれる。
以下の実施例は例示を目的として提供されるものであって、限定を目的としない。
(実施例1:ヒト化マウス抗CD20抗体の最適化)
CDC機能の増大を有する最適化mAbを得るため、ヒト化マウス抗CD20モノクローナル抗体mAb1097を、その可変重鎖(V;配列番号29参照)及び可変軽鎖(V;配列番号10参照)ドメインの1つ以上の相補性決定領域(CDRs)内で操作した。当初のヒト化マウス抗CD20mAbは、リツキシマブとして公知のヒト化形態のマウス/ヒトキメラ抗CD20抗体である(即ち、mAb C2B8;米国特許第5,736,137号参照)。ヒト化マウス抗CD20mAb内の元のVドメイン(H1286と称される)及び元のVドメイン(L373と称される)の3つのCDRsを図1に示す。L373のCDR2(配列番号9に示される)はヒトV由来であってマウスV由来ではなかった。
当初の最適化ステップは、H1286 Vドメインの開始CDR3(図1において“271”と称される;配列番号30)への修飾を含んだ(図2参照)。271 CDR3配列は、mAb C2B8の重鎖内の可変ドメインのCDR3の配列と同等である。271 CDR3への当初の修飾は、
1)“1236”最適化CDR3(配列番号1)を得るため、開始CDR3の9位におけるチロシンからアスパラギン(Y→N)への置換及び開始CDR3の12位におけるバリンからアスパラギン(V→N)への置換;
2)“1237”最適化CDR3(配列番号2)を得るため、9位及び12位における、それぞれY→N,V→N置換に加え、当初のCDR3の5位におけるグリシンからアラニン(G→A)への置換;或いは
3)“1238”最適化CDR3(配列番号3)を得るため、5位及び9位における、それぞれG→A,Y→N置換に加え、当初のCDR3の12位におけるバリンからアスパラギン酸(V→D)への置換
を含んだ。
最適化CDR3の個々のコード配列は、配列番号24(1236最適化CDR3をコード)、配列番号25(1237最適化CDR3をコード)及び配列番号26(1238最適化CDR3をコード)に示される。
次に、以下の最適化Vドメインを得るため、これらの最適化CDR3をH1286の元のヒト化Vドメインフレームワーク内に操作した:配列番号1の1236最適化CDR3を含むH1569(配列番号12);配列番号2の1237最適化CDR3を含むH1570(配列番号13);及び配列番号3の1238最適化CDR3を含むH1571(配列番号14)(図3参照)。これらの最適化Vドメインのコード配列は図4に示され、配列番号19(H1569をコード)、配列番号20(H1570をコード)及び配列番号21(H1571をコード)に示される。次に、以下の最適化ヒト化mAb:mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238を得るため、これらの最適化Vドメインの各々を元の(L373)Vドメインと対にした(図5参照;配列番号10;コード配列は配列番号23に示される)。
(実施例2:最適化ヒト化マウス抗CD20モノクローナル抗体の結合及び機能特性)
実施例1で述べた最適化ヒト化mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238を、それぞれの結合及び機能特性について評価した。各アッセイでは、リツキシマブ(IDEC−C2B8;Rituxan(登録商標);IDEC Pharmaceuticals Corp.、カリフォルニア州サンディエゴ)と同一の配列を有するmAb 271が陽性対照として機能した。
蛍光微量アッセイ技術(Fluorometric Microvolume Assay Technology)(FMAT,Applied Biosystems 8200 Cellular Detection System)と、CD20陽性(CD20)及びCD20陰性細胞株での染色の平均蛍光強度(Mean Fluorescence Intensities)(MFI)を作表するフローサイトメトリーとにより、結合特異性を評価した。FMAT解析では、CD20に対する結合特異性を示した(図6A〜6D)。フローサイトメトリー解析では、これらの最適化ヒト化抗CD20 mAbのCD20+ Daudi及びEB1細胞への結合を示した(表2)。
表2 CD20膜陽性及び陰性細胞株への結合フローサイトメトリー結果(平均蛍光強度(Mean Fluorescence Intnsities))
Figure 0005129818
mAb1236,mAb 1237及びmAb 1238により認識されるエピトープを評価するため、細胞及び3μg/mlのCD20特異的マウス2H7抗体(又はマウスISO)をFMATプレートに加え、次に、室温で2時間インキュベートした。次に、被験mAb(30ng/ml)及び抗ヒトIgFc−Alexa 647を加え、FMATにより蛍光シグナルを検出した。マウス2H7(m2H7)によるシグナルの減少はエピトープのブロックを示す。
図7からわかるように、また、予想通りに、mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238はすべて、mAb 271(リツキシマブ配列抗体)と同じエピトープを認識する。
補体依存性細胞傷害(CDC)及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)を評価した。CDCでは抗体解離速度アッセイを用いた。この方法では、標的CD20 Daudi細胞を51Cr(200μCi)で2時間ロードし、次に、洗浄した。洗浄したDaudi細胞を、10μg/mlのそれぞれのmAbと共に25℃で15分間インキュベートした。次に、標的Daudi細胞を完全に洗浄し、37℃でインキュベートした。37℃での0,1,2,4及び6時間のインキュベーション後、該細胞を6%ヒト血清(補体源)と共に45分間インキュベートした。対照は、自然及び最大51Cr放出、すべての濃度でのDaudi細胞を伴うmAb単独及びDaudi細胞を伴う血清単独を含んだ。次に、上清を処理し、放出された51Crをガンマカウンターで測定した。mAb及び血清単独の溶解への寄与を減じることにより、抗体特異的CDCを求めた。
図8からわかるように、mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238は、mAb 271(リツキシマブ配列抗体)より有意に優れたCDC機能活性を有する。
標的Daudi細胞を51Cr(200μCi)で2時間ロードし、次に、洗浄することによりADCC活性を測定した。洗浄したDaudi細胞を、滴定濃度のそれぞれのmAb及び新鮮な調製PBMC(NK源)50:1と共に4時間インキュベートした。対照は、自然及び最大51Cr放出、すべての濃度でのDaudi細胞を伴うmAb単独及びDaudi細胞を伴うPBMC単独を含んだ。次に、上清を処理し、放出された51Crをガンマカウンターにより測定した。PBMCの溶解への寄与を減じることにより、抗体特異的ADCCを求めた。
図9からわかるように、ADCC活性はすべての被験mAbについて漸増mAb濃度に伴って増大した。すべてのmAb濃度にて、mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238は、対照mAb 271(リツキシマブ配列抗体)で認められるADCC活性と同等のADCC活性を有する。
CDC及びADCC独立的な直接アポトーシスアッセイを用いてアポトーシス活性も評価した。この方法では、架橋抗体(5μg/mlのヤギ抗ヒトIgG Fc)の存在下、Ramos細胞(NHL)を、10,2,0.4又は0.08μg/mlのそれぞれのmAbと共に37℃で18時間インキュベートした。mAb 11がアイソタイプ対照として機能した。18時間後に細胞を採取・洗浄し、アネキシン(Annexin)V−APC及びヨウ化プロピジウム(Propidium Iodide)と共に25℃で15分間インキュベートした。アネキシン(Annexin)V陽性/PI陰性細胞の存在について、フローサイトメトリーにより細胞を分析した。
図10からわかるように、最適化ヒト化mAb 1236,1237及び1238は、mAb 271(リツキシマブ配列抗体)と同程度にアポトーシス誘導に効果的である。
(実施例3:mAb 1237の更なる最適化)
B細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)細胞は、NHL(非ホジキンリンパ腫)細胞より低いレベルのCD20を発現する。試験では、最適化mAb 1236,mAb 1237及びmAb 1238がB−CLL細胞の弱いCDCを示すことが示された。次のステップとして、親和性の向上、従って、B−CLL細胞溶解の向上についてスクリーニングするため、mAb 1237を選択し、突然変異させた。親和性向上の方法は、V及びVドメインにおける特定の位置を無作為化するステップと、L373を伴う変異Vドメインを選択するステップと、H1570を伴う変異Vドメインを選択するステップと、V又はVにおける個別の有益な変異を組み合わせるステップと、変異Vドメインと変異Vドメインとを組み合わせるステップとを含んだ。明らかとなった新規変異体を表3に示す。
表3 明らかとなった新規変異体。V及びVドメイン内の残基位置はKabatの番号付け方式に準拠している。
Figure 0005129818
最適化mAb 1588は、H1638 Vドメイン(配列番号15)(これは、配列番号13に示されるH1570アミノ酸配列の残基31に対応する、H1570のKabatの番号付け位置31におけるS→F置換を有するH1570 Vドメインである)及びL373 Vドメイン(配列番号10)を含む。このS→F置換はH1638 Vドメイン内の最適化CDR1を生じさせる(配列番号7参照)。
最適化mAb 1589は、H1639 Vドメイン(配列番号16)(これは、配列番号13に示されるH1570アミノ酸配列の残基57に対応する、H1570のKabatの番号付け位置56におけるD→A置換を有するH1570 Vドメインである)及びL373 Vドメイン(配列番号10)を含む。このD→A置換はH1639 Vドメイン内の最適化CDR2を生じさせる(配列番号5参照;配列番号27にコードされる)。
最適化mAb 1590は、H1640 Vドメイン(配列番号17)(これは、配列番号13に示されるH1570アミノ酸配列の残基57に対応する、H1570のKabatの番号付け位置56におけるD→L置換を有するH1570 Vドメインである)及びL373 Vドメイン(配列番号10)を含む。このD→L置換はH1640 Vドメイン内の最適化CDR2を生じさせる(配列番号6参照)。
最適化mAb 1652は、H1639 Vドメイン(配列番号16)及びL419 Vドメイン(配列番号11)(これは、配列番号10に示されるL373アミノ酸配列の残基91に対応する、L373のKabatの番号付け位置92におけるT→Q置換を有するL373 Vドメインである)を含む。このT→Q置換はL419 Vドメイン内の最適化CDR3を生じさせる(配列番号8参照)。
最適化mAb 1692は、H1670 Vドメイン(配列番号18)(これは、配列番号13に示されるH1570アミノ酸配列の残基109に対応する、H1570のKabatの番号付け位置101におけるN→G置換を有するH1570 Vドメインである)を含む。このN→G置換はH1670 Vドメイン内の最適化CDR3を生じさせる(配列番号4参照)。
mAb 1589のH1639 Vドメイン(配列番号16)及びL373 Vドメイン(配列番号10)のアミノ酸配列を図11に示し、それぞれのコード配列を図12に示す。配列番号22(H1639のコード配列)及び配列番号23(L373のコード配列)も参照されたい。
(実施例4:更なる最適化ヒト化マウス抗CD20モノクローナル抗体の結合及び機能特性)
実施例1の最適化ヒト化mAb 1237並びに実施例3で述べた更なる最適化ヒト化mAb 1588,1589,1590,1652及び1692を、それぞれの結合及び機能特性について評価した。各アッセイでは、リツキシマブ(IDEC−C2B8;Rituxan(登録商標);IDEC Pharmaceuticals Corp.、カリフォルニア州サンディエゴ)と同一の配列を有するmAb 271が陽性対照として機能した。
CD20陽性(CD20)及びCD20陰性細胞株での染色の平均蛍光強度(Mean Fluorescence Intensities)(MFI)を作表するフローサイトメトリーにより、結合特異性を評価した。フローサイトメトリー解析では、表4からわかるように、これらの最適化ヒト化抗CD20 mAbのCD20への結合を示した。
表4 CD20膜陽性及び陰性細胞株への結合フローサイトメトリー結果(平均蛍光強度(Mean Fluorescence Intensities))
Figure 0005129818
結合をブロックするmAb 2H7の能力を検討することにより、エピトープの保存を評価した。この方法では、マウス2H7(又は対照としてのアイソタイプIg)をEB1細胞に加え、次に、候補ヒトmAb及び抗ヒトIg Alexa 647を加えた。FMATにより結合を検出した。シグナルの減少はブロック及び一般的なエピトープの使用を示す。
図13からわかるように、すべての被験抗体は同一或いはオーバーラップエピトープを認識した。
補体依存性細胞傷害(CDC)及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)を評価した。CDCでは複数のアッセイを用いた。最初の放射アッセイは51Cr(200μCi)による2時間の標的細胞のロードを含んだ。洗浄した標的細胞(Daudi(NHL)及びB−CLL株)を、滴定濃度のmAb及びヒト血清(補体源)で4時間インキュベートした。対照は、自然及び最大51Cr放出、すべての濃度での細胞を伴うmAb単独及び細胞を伴う血清単独を含んだ。上清を処理し、放出された51Crをガンマカウンターにより測定した。mAb及び血清単独の溶解への寄与を減じることにより、抗体特異的CDCを求めた。Daudi及び2つのB−CLL細胞株での結果を、それぞれ図14、図15A・15Bに示す。Daudi細胞では、最適化mAbは、概して、特に低い濃度にてmAb 271(リツキシマブ配列抗体)より強いCDC機能を媒介した。B−CLL細胞では、最適化mAbはmAb 271(リツキシマブ配列抗体)を上回るCDC機能の増大を示した。
また、抗体解離速度アッセイを用いてCDC機能を評価した。この方法では、標的CD20 Daudi細胞を51Cr(200μCi)で2時間ロードし、次に、洗浄した。洗浄したDaudi細胞を、10μg/mlのそれぞれのmAbと共に25℃で15分間インキュベートした。次に、標的Daudi細胞を完全に洗浄し、37℃での0,1,2,4及び6時間のインキュベーション後、6%ヒト血清(補体源)と共に45’間インキュベートした。対照は、自然及び最大51Cr放出、すべての濃度でのDaudi細胞を伴うmAb単独及びDaudi細胞を伴う血清単独を含んだ。次に、上清を処理し、放出された51Crをガンマカウンターにより測定した。mAb及び血清単独の溶解への寄与を減じることにより、抗体特異的CDCを求めた。
図16からわかるように、すべての最適化mAbはmAb 271(リツキシマブ配列抗体)より有意に優れたCDC機能活性を有する。
また、非放射性(Alamar Blue(商標))CDCアッセイを用いてCDC機能を評価した。この方法では、標的細胞(各2つのNHL,B−CLL及び正常B細胞株)を滴定濃度のmAb及びヒト血清(補体源)で洗浄した。対照は、ヒト血清を含まない標的細胞及び抗体(自然細胞死)、抗体を含まない標的細胞及び血清(バックグラウンド溶解)並びに抗体及び血清を取り換えた10%SDS(又は水中5%Triton X100)を用いた標的細胞のウェル(最大細胞死のため)を含んだ。2時間後にAlamar Blueを各ウェルに加え、一晩のインキュベーション後、蛍光を読み取った。このアッセイでは、蛍光が多いほど、より多くの生細胞及びCDCによるより少ない細胞傷害を示す。
AlamarBlue(商標)は増殖細胞における代謝活性に反応して蛍光を発する酸化・還元指標である。AlamarBlue(商標)は、共に細胞の代謝変化を検出することができるという点でテトラゾリウム塩(MTT)に類似するが、AlamarBlue(商標)はMTTより毒性が低く、感度が高い。AlamarBlue(商標)の使用と51Cr放出アッセイとを比較して細胞媒介性細胞傷害の測定にて得られた結果は、AlamarBlue(商標)法が51Cr放出測定と同程度に特異的であることを示す。その結果を図17A(Daudi NHL細胞株)及び17B(WIL2−S NHL細胞株)、図18A(EHEB B−CLL細胞株)及び18B(Mec−1 B−CLL細胞株)並びに図19A(SS BLCL「正常」B細胞)及び19B(Mel K BLCL「正常」B細胞)に示す。
放射アッセイは4時間のアッセイであるが、非放射性アッセイは18〜20時間のアッセイである。通常、最適化mAb候補は非放射性アッセイにて対照と比べて強い溶解を示した。薬剤がin vivo環境にて4時間を超える長時間、高濃度にて存在しうるため、非放射性アッセイはin vivo環境により類似した状況を示しうる。
その結果を概略すると、最適化mAbのCDC活性はDaudi NHL細胞においてmAb 271(リツキシマブ配列抗体)と少なくとも同等である。最適化mAbは解離速度CDCアッセイにおいてmAb 271より優れている。より低い解離速度は、最適化mAbの親和性がmAb 271の親和性より高いということを示す。最後に、最適化mAbはB−CLL細胞株及び正常B細胞標的を溶解する点でmAb 271より優れている。
標的細胞(Daudi及びB−CLL)を51Cr(200μCi)で2時間ロードし、次に、洗浄することによりADCC活性を測定した。洗浄した標的細胞を、滴定濃度のそれぞれのmAb及び新鮮な調製PBMC(NK源)50:1と共に4時間インキュベートした。対照は、自然及び最大51Cr放出、すべての濃度での標的細胞を伴うmAb単独及び標的細胞を伴うPBMC単独を含んだ。次に、上清を処理し、放出された51Crをガンマカウンターにより測定した。PBMCの溶解への寄与を減じることにより、抗体特異的ADCCを求めた。
図20(Daudi NHL細胞)及び図21(MEC−1 B−CLL細胞)からわかるように、ADCC活性はすべての被験mAbについて漸増mAb濃度に伴って増大した。最適化mAbは対照mAb 271(リツキシマブ配列抗体)で認められるADCC活性と同様のADCC活性を有していた。
CDC及びADCC独立的な直接アポトーシスアッセイを用いてアポトーシス活性も評価した。この方法では、架橋抗体(5μg/mlのヤギ抗ヒトIgG Fc)の存在下、Ramos細胞(NHL)を、2,0.4又は0.08μg/mlのそれぞれの最適化mAb又は対照mAb 271と共に37℃で18時間インキュベートした。18時間後に細胞を採取・洗浄し、アネキシン(Annexin)V−APC及びヨウ化プロピジウム(Propidium Iodide)と共に25℃で15分間インキュベートした。アネキシン(Annexin)V陽性/PI陰性細胞の存在について、フローサイトメトリーにより細胞を分析した。
図22からわかるように、最適化mAbはmAb 271(リツキシマブ配列抗体)と同程度にアポトーシス誘導に効果的である。
全血アッセイを用いて細胞殺滅活性も評価した。そのプロトコルはCDC又はADCCアッセイと同様である。但し、血清(CDC)又は精製PBMC(ADCC)の代わりに全血を使用する。このアッセイでは、標的細胞の溶解は、CDC,ADCC及びアポトーシスの累積活性によるものである。
この全血アッセイの結果を、図23(Daudi NHL細胞)、図24A(EHEB B−CLL細胞)及び24B(MEC−1 B−CLL細胞)並びに図25(Mel K「正常」B細胞)に示す。これらの図からわかるように、最適化mAbは、これらのそれぞれの標的細胞に対する、mAb 271(リツキシマブ配列抗体)と同等以上の溶解を有する。
(実施例5:最適化ヒト化マウス抗CD20モノクローナル抗体1589の投与は、Daudi細胞異種移植マウスモデルにおける生存を延長させる)
Daudi NHL細胞は、SCIDマウスにおいて全身に増殖するヒトB細胞リンパ腫細胞株である。Daudi細胞の増殖はマウスにおいて麻痺をもたらす(Ghetieら(1990)Int J Cancer 45:481−485)。本発明の抗CD20抗体が、Daudi細胞異種移植片を有するマウスの生存をもたらすかを判定するため、試験を行った。
無菌条件下にてSCIDマウスを育種し、維持した。三群の五頭のSCIDマウス(総計15頭)の尾静脈にDaudi NHL細胞(8×10個)を静注した。腫瘍注入後第7及び9日目に同じ経路によりPBS、ヒトIgG1 50μg又はmAb 1589 50μgをマウスに注入した。週3回マウスを観察し、後肢麻痺の最初の徴候時に殺処分した。図26に示すように、モノクローナル抗体1589は、ヒトDaudi細胞異種移植片を有するマウスの生存を延長させた。
(実施例6:配列及び抗体設計の概要)
種々の最適化CDRs、これらの最適化CDRsを含む可変重鎖及び軽鎖ドメイン、これらの要素のコード配列並びに元のヒト化抗CD20抗体の可変重鎖ドメインに対する配列識別子を以下に概略する。下記の表5は抗CD20抗体設計の概略を示す。
配列識別子:
1.H1569のCDR3−a.a.
2.H1570のCDR3−a.a.
3.H1571のCDR3−a.a.
4.H1670のCDR3−a.a.
5.H1639のCDR2−a.a.
6.H1640のCDR2−a.a.
7.H1638のCDR1−a.a.
8.L419のCDR3−a.a.
9.L373のCDR2−a.a.
10.L373−a.a.
11.L419−a.a.
12.H1569−a.a.
13.H1570−a.a.
14.H1571−a.a.
15.H1638−a.a.
16.H1639−a.a.
17.H1640−a.a.
18.H1670−a.a.
19.H1569−nt seq
20.H1570−nt seq
21.H1571−nt seq
22.H1639−nt seq
23.L373−nt seq
24.H1569のCDR3−nt seq
25.H1570のCDR3−nt seq
26.H1571のCDR3−nt seq
27.H1639のCDR2−nt seq
28.L373のCDR2−nt seq
29.H1286−a.a.
30.H1286のCDR3−a.a. 。
表5 抗体設計
Figure 0005129818
本明細書で示した本発明の多くの改変及び他の実施形態を、前述の記述及び関連図面において提示される教示の利益を有する、これらの発明が属する技術分野における当業者は考えつくであろう。従って、本発明は、開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、また、改変及び他の実施形態は、添付した特許請求の範囲及び本明細書で開示した実施形態の一覧内に含まれるものと理解すべきである。本明細書で特定の用語を用いているが、これらは一般的且つ説明的な意味合いのみで用いられ、限定することを目的とするものではない。
本明細書で挙げた文献及び特許出願はすべて、本発明が属する技術分野における当業者の水準を示すものである。本明細書における文献及び特許出願はすべて、個々の文献又は特許出願があたかも具体的且つ個別的に参照して組み込まれるように指示されているようなほどに、参照して本明細書に組み込まれる。

Claims (30)

  1. CD20に特異的に結合し、かつ、リツキシマブと比較して増大した補体依存性細胞傷害(CDC)を示す免疫グロブリンであって、該免疫グロブリンは、
    (A)配列番号12に示される配列を有する可変重鎖(V )ドメインと、配列番号10に示される配列を有する可変軽鎖(V )ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (B)配列番号13に示される配列を有するV ドメインと、配列番号10に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (C)配列番号14に示される配列を有するV ドメインと、配列番号10に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (D)配列番号15に示される配列を有するV ドメインと、配列番号10に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (E)配列番号16に示される配列を有するV ドメインと、配列番号10に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (F)配列番号17に示される配列を有するV ドメインと、配列番号10に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (G)配列番号18に示される配列を有するV ドメインと、配列番号10に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン;
    (H)配列番号16に示される配列を有するV ドメインと、配列番号11に示される配列を有するV ドメインとを含む免疫グロブリン
    からなる群より選択される、免疫グロブリン。
  2. 融合した異種ポリペプチドを更に含む、請求項に記載の免疫グロブリン。
  3. 前記免疫グロブリンが、治療剤、プロドラッグ、ペプチド、蛋白質、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答調節物質、医薬品およびPEGからなる群より選択される作用物質にコンジュゲートした、請求項に記載の免疫グロブリン。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の免疫グロブリン及び担体を含む組成物。
  5. 単離ポリヌクレオチドであって、
    A)
    (i)免疫グロブリン重鎖の可変重鎖(V)ドメインをコードする第1の核酸であって、該Vドメインは、配列番号12アミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖の可変軽鎖(V)ドメインをコードする第2の核酸であって、該Vドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;
    B)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;
    C)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号14のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;
    D)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号15のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;
    E)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;
    F)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号17のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;
    G)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号18のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号10に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド;ならびに
    H)
    (i)免疫グロブリンのV ドメインをコードする第1の核酸であって、該V ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を有する、第1の核酸、および
    (ii)免疫グロブリン軽鎖のV ドメインをコードする第2の核酸であって、該V ドメインは、配列番号11に記載の配列を有する、第2の核酸
    を含む、単離ポリヌクレオチド
    からなる群より選択され、該V ドメインおよび該V ドメインを含む免疫グロブリンは、CD20に特異的に結合し、かつ、リツキシマブと比較して増大した補体依存性細胞傷害(CDC)を示す、単離ポリヌクレオチド。
  6. 前記Vドメインが、配列番号19〜22からなる群より選択される配列を含む核酸によってコードされる、請求項に記載の単離ポリヌクレオチド。
  7. 請求項5または6に記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
  8. 請求項5または6に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  9. 前記ポリヌクレオチドがプロモーターと作動可能に結合している、請求項に記載のベクター。
  10. 前記Vドメインをコードする前記第1の核酸と、前記Vドメインをコードする前記第2の核酸とが、インフレームに融合され、作動可能に結合している単一プロモーターから同時転写され、単鎖抗体又はその抗原結合性断片に同時翻訳される、請求項またはに記載のベクター。
  11. 前記Vドメインをコードする前記第1の核酸と、前記Vドメインをコードする前記第2の核酸とが、作動可能に結合している単一プロモーターから同時転写されるが、別個に翻訳される、請求項またはに記載のベクター。
  12. 前記Vドメインをコードする前記第1の核酸と、前記Vドメインをコードする前記第2の核酸との間に配置されたIRES配列を更に含む、請求項1に記載のベクター。
  13. 前記Vドメインをコードする前記第1の核酸と、前記Vドメインをコードする前記第2の核酸とが別個に転写され、各々が別個のプロモーターと作動可能に結合している、請求項またはに記載のベクター。
  14. 前記別個のプロモーターが同じプロモーターのコピーである、請求項3に記載のベクター。
  15. 前記別個のプロモーターが同一でない、請求項3に記載のベクター。
  16. 請求項から5のいずれか一項に記載のベクターを含む組成物。
  17. 請求項5または6に記載のポリヌクレオチドを含む宿主細胞。
  18. 請求項から5のいずれか一項に記載のベクターを含む宿主細胞。
  19. CD20に特異的に結合する免疫グロブリンを作製する方法であって、請求項7又は8に記載の宿主細胞を培養するステップと、該免疫グロブリンを回収するステップとを含む方法。
  20. 請求項9に記載の方法により作製される免疫グロブリン。
  21. 前記免疫グロブリンがIgG1カッパ免疫グロブリンである、請求項0に記載の免疫グロブリン。
  22. 前記免疫グロブリンが、該免疫グロブリンの重鎖内のヒトIgG1定常領域及び該免疫グロブリンの軽鎖内のヒトカッパ定常領域を含む、請求項1に記載の免疫グロブリン。
  23. 対象におけるCD20発現細胞と関連する癌を処置するための組成物であって、有効量の請求項1から4および20から22のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含む、組成物。
  24. 前記癌が、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、中悪性度B細胞リンパ腫、低悪性度B細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病及びホジキン病からなる群より選択される、請求項23に記載の組成物。
  25. 正常ヒトB細胞の増殖又は分化を阻害するための組成物であって、有効量の請求項1から4および20から22のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含む、組成物。
  26. B細胞系統の癌細胞の増殖を阻害するための組成物であって、有効量の請求項1から4および20から22のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含む、組成物。
  27. 前記癌細胞が、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、高悪性度B細胞リンパ腫、中悪性度B細胞リンパ腫、低悪性度B細胞リンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、骨髄芽球性白血病及びホジキン病からなる群より選択される癌に由来する、請求項26に記載の組成物。
  28. 対象におけるCD20発現細胞と関連する自己免疫疾患又は炎症性疾患を処置するための組成物であって、有効量の請求項1から4および20から22のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含む、組成物。
  29. 前記自己免疫疾患又は炎症性疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、円板状紅斑、ループス腎炎、サルコイドーシス、若年性関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、ライター症候群、強直性脊椎炎、痛風性関節炎、臓器若しくは組織移植の拒絶反応、移植片対宿主病、多発性硬化症、高IgE症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病(グルテン過敏性腸疾患)、自己免疫性肝炎、悪性貧血、自己免疫性溶血性貧血、乾癬、強皮症、重症筋無力症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性甲状腺炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、免疫複合体病、慢性疲労免疫機能障害症候群(CFIDS)、多発性筋炎及び皮膚筋炎、クリオグロブリン血症、血栓溶解、心筋症、尋常性天疱瘡、間質性肺線維症、サルコイドーシス、1型及び2型糖尿病、1型・2型・3型及び4型遅延型過敏症、アレルギー又はアレルギー性疾患、喘息、チャーグ・ストラウス症候群(アレルギー性肉芽腫症)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性及び刺激性接触皮膚炎、蕁麻疹(urtecaria)、IgE媒介性アレルギー、アテローム性動脈硬化症、血管炎、特発性炎症性ミオパシー、溶血性疾患、アルツハイマー病並びに慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシーからなる群より選択される、請求項28に記載の組成物。
  30. 請求項1から4および20から22のいずれか一項に記載の免疫グロブリン、および医薬的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
JP2009532553A 2006-10-10 2007-10-10 抗cd20抗体および使用法 Expired - Fee Related JP5129818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85060406P 2006-10-10 2006-10-10
US60/850,604 2006-10-10
US11/869,170 US9382327B2 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Anti-CD20 antibodies and methods of use
US11/869,170 2007-10-09
PCT/US2007/080925 WO2008063771A2 (en) 2006-10-10 2007-10-10 Anti-cd20 antibodies and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505447A JP2010505447A (ja) 2010-02-25
JP5129818B2 true JP5129818B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39303303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532553A Expired - Fee Related JP5129818B2 (ja) 2006-10-10 2007-10-10 抗cd20抗体および使用法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9382327B2 (ja)
EP (1) EP2084189B1 (ja)
JP (1) JP5129818B2 (ja)
KR (2) KR20120108990A (ja)
CN (1) CN101583626B (ja)
AU (1) AU2007324130B2 (ja)
BR (1) BRPI0717363B8 (ja)
CA (1) CA2665728C (ja)
DK (1) DK2084189T3 (ja)
ES (1) ES2632390T3 (ja)
IL (1) IL198020A (ja)
MX (1) MX2009003838A (ja)
NZ (1) NZ576081A (ja)
PT (1) PT2084189T (ja)
WO (1) WO2008063771A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287864B2 (en) * 2002-02-14 2012-10-16 Immunomedics, Inc. Structural variants of antibodies for improved therapeutic characteristics
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR101667623B1 (ko) 2005-11-30 2016-10-19 애브비 인코포레이티드 아밀로이드 베타 단백질에 대한 모노클로날 항체 및 이의 용도
PL1954718T3 (pl) 2005-11-30 2015-04-30 Abbvie Inc Przeciwciała skierowane przeciwko A globulomerowi, ich reszty wiążące antygeny, odpowiednie hybrydomy, kwasy nukleinowe, wektory, komórki gospodarze, sposoby wytwarzania tych przeciwciał, kompozycje zawierające te przeciwciała, zastosowania tych przeciwciał i sposoby stosowania tych przeciwciał
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
EP2124952A2 (en) 2007-02-27 2009-12-02 Abbott GmbH & Co. KG Method for the treatment of amyloidoses
WO2009012256A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Genentech, Inc. Humanized anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
DK2474557T3 (da) 2007-07-16 2014-11-10 Genentech Inc Anti-CD79b-antistoffer og immunkonjugater og fremgangsmåder til anvendelse
AU2009274129B2 (en) * 2008-07-21 2016-02-25 Immunomedics Inc. Structural variants of antibodies for improved therapeutic characteristics
SG172792A1 (en) * 2009-01-16 2011-08-29 Glaxosmithkline Llc Treatment of a cancer using a combination of bendamustine and an anti-cd20 antibody
WO2010093480A2 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Biolex Therapeutics, Inc. Humanized anti-cd20 antibodies and methods of use
US20130028897A1 (en) * 2009-04-27 2013-01-31 Ali Naji Methods for reducing the level of alloantibodies in a subject
JP6059013B2 (ja) 2009-05-08 2017-01-11 バクシネックス インコーポレーティッド 抗cd100抗体およびこれを使用するための方法
CN102190728B (zh) * 2010-03-17 2014-07-02 永卓博济(上海)生物医药技术有限公司 一种人源化抗cd20单克隆抗体
MX336196B (es) 2010-04-15 2016-01-11 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
MX358739B (es) 2010-08-14 2018-09-03 Abbvie Inc Star Proteinas de union a amiloide beta.
WO2012103365A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Oregon Health & Science University Recombinant t cell ligands and antibodies that bind b cells for the treatment of autoimmune diseases
KR102056932B1 (ko) * 2011-10-10 2019-12-17 시티 오브 호프 메디토프와 메디토프-결합 항체 및 이들의 용도
SG11201401458UA (en) 2011-10-11 2014-07-30 Vaccinex Inc Use of semaphorin-4d binding molecules for modulation of blood brain barrier permeability
US9708601B2 (en) 2012-04-26 2017-07-18 Vaccinex, Inc. Fusion proteins to facilitate selection of cells infected with specific immunoglobulin gene recombinant vaccinia virus
US9777067B2 (en) 2012-09-27 2017-10-03 Massachusetts Institute Of Technology HER2- and VEGF-A-binding proteins with enhanced stability
UY35468A (es) * 2013-03-16 2014-10-31 Novartis Ag Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico de antígeno anti-cd19
CA2916245C (en) 2013-06-25 2023-01-24 Vaccinex, Inc. Use of semaphorin-4d inhibitory molecules in combination with an immune modulating therapy to inhibit tumor growth and metastases
CN103880957B (zh) * 2014-03-27 2016-01-20 安徽大学 抗cd20抗原的抗体l1h1及其应用
CN103880958B (zh) * 2014-03-27 2016-01-20 安徽大学 抗cd20抗原的抗体l4h6及其应用
EP3560954B1 (en) 2014-04-03 2021-08-04 IGM Biosciences, Inc. Modified j-chain
JP6755805B2 (ja) * 2014-04-30 2020-09-16 マックス−デルブリュック−ツェントルム フューア モレキュラーレ メディツィン イン デア ヘルムホルツ−ゲマインシャフト Cd269(bcma)に対するヒト化抗体
PT3262071T (pt) * 2014-09-23 2020-06-16 H Hoffnabb La Roche Ag Métodos de utilização de imunoconjugados anti-cd79b
BR112017007379A2 (pt) 2014-10-14 2017-12-19 Dana Farber Cancer Inst Inc moléculas de anticorpo para pd-l1 e usos das mesmas
BR112017018941B8 (pt) 2015-03-04 2023-01-10 Igm Biosciences Inc Molécula de ligação a cd20, seu uso, composição e método in vitro para direcionar a morte mediada por complemento de uma célula que expressa cd20
GB201506223D0 (en) * 2015-04-13 2015-05-27 Ucl Business Plc Chimeric protein
CR20170562A (es) 2015-06-24 2018-02-01 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad diseñada.
EP3356401B1 (en) 2015-09-30 2020-06-24 IGM Biosciences, Inc. Binding molecules with modified j-chain
CN108463245A (zh) 2015-09-30 2018-08-28 Igm生物科学有限公司 具有修饰的j链的结合分子
EP3356406A1 (en) 2015-10-02 2018-08-08 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bispecific anti-human cd20/human transferrin receptor antibodies and methods of use
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
WO2017087843A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Immungene, Inc Methods of treating proliferative diseases using engineered antibody-interferon fusion molecules
CN108602889A (zh) * 2015-12-22 2018-09-28 瑞泽恩制药公司 医治急性成淋巴细胞性白血病的双特异性抗cd20/抗cd3抗体
WO2017149122A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Morphosys Ag Clinical assessment of m-protein response in multiple myeloma
MX2018012818A (es) 2016-04-22 2019-07-04 Vaccinex Inc Presentacion de proteina de membrana integral en viriones envueltos extracelulares de poxvirus.
GB201613167D0 (en) * 2016-07-29 2016-09-14 Univ Southampton Cancer and b-cell related disease therapy
IL264343B2 (en) 2016-08-02 2024-05-01 Vaccinex Inc Improved methods for generating polynucleotide libraries in cowpox/eukaryotic cells
US20180206726A1 (en) 2016-12-07 2018-07-26 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
US20210138213A1 (en) 2017-03-30 2021-05-13 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immune modulatory agent released using an ingestible device
KR101968246B1 (ko) * 2017-04-27 2019-04-11 서울대학교산학협력단 이종 각막 이식에서 항 cd20 단일클론항체 및 타클로리무스의 복합면역억제 방법
WO2019246317A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease or condition in a tissue originating from the endoderm
US20230041197A1 (en) 2018-06-20 2023-02-09 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
CN113286876A (zh) * 2018-10-26 2021-08-20 T·巴尔 用于生物降解酒精的组合物和方法
WO2020106704A2 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
US11028176B2 (en) * 2019-02-13 2021-06-08 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Anti-peripheral lymph node addressin antibodies and uses thereof
WO2021119482A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
MX2022008137A (es) * 2019-12-31 2022-10-03 Navrogen Inc Composicion y uso de anticuerpos monoclonales manipulados resistentes a factores inmunosupresores tumorales.
WO2024040149A2 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 The Texas A&M University System Chicken-derived cd20 antibodies with potent b cell depletion activity

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3587814T2 (de) * 1985-03-30 1994-11-10 Marc Ballivet Verfahren zum erhalten von dns, rns, peptiden, polypeptiden oder proteinen durch dns-rekombinant-verfahren.
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
IL85035A0 (en) * 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE68921982T4 (de) 1988-06-14 1996-04-25 Cetus Oncology Corp Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus.
US5576184A (en) * 1988-09-06 1996-11-19 Xoma Corporation Production of chimeric mouse-human antibodies with specificity to human tumor antigens
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IE63847B1 (en) 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
US6150584A (en) * 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5314995A (en) 1990-01-22 1994-05-24 Oncogen Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins
WO1991014438A1 (en) 1990-03-20 1991-10-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Chimeric antibodies with receptor binding ligands in place of their constant region
JPH09506761A (ja) 1990-11-09 1997-07-08 ステファン ディー.ギリーズ サイトカインの免疫複合体
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
NZ258392A (en) * 1992-11-13 1997-09-22 Idec Pharma Corp Chimeric and radiolabelled antibodies to the b lymphocyte cellsurface antigen bp35 (cd-20) and their use in the treatment of b cell lymphona
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
TR199903141T2 (xx) 1997-06-20 2000-09-21 Biogen, Inc. Terap�tik protein engelleyici sendrom i�in CD154 blokaj tedavisi.
US20020006901A1 (en) 1999-02-05 2002-01-17 Aldo T. Iacono Use of aerosolized cyclosporine for prevention and treatment of pulmonary disease
US20020102208A1 (en) * 1999-03-01 2002-08-01 Paul Chinn Radiolabeling kit and binding assay
KR20030016250A (ko) * 2000-04-25 2003-02-26 아이덱 파마슈티칼즈 코포레이션 중추신경계 림프종 치료용 리툭시맵의 초내 투여
WO2002034790A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Idec Pharmaceuticals Corporation Variant igg3 rituxan r and therapeutic use thereof
AU2001297872B2 (en) 2000-11-17 2006-11-09 University Of Rochester In vitro methods of producing and identifying immunoglobulin molecules in eukaryotic cells
US20020147312A1 (en) * 2001-02-02 2002-10-10 O'keefe Theresa Hybrid antibodies and uses thereof
US7321026B2 (en) * 2001-06-27 2008-01-22 Skytech Technology Limited Framework-patched immunoglobulins
US7151164B2 (en) 2002-02-14 2006-12-19 Immunomedics, Inc. Anti-CD20 antibodies and fusion proteins thereof and methods of use
CN1210307C (zh) * 2001-11-16 2005-07-13 上海中信国健药业有限公司 抗cd20人源化单克隆抗体
US20040093621A1 (en) * 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
EP3284753B1 (en) * 2002-10-17 2019-06-05 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20 for use in the treatment of multiple sclerosis
AR044388A1 (es) * 2003-05-20 2005-09-07 Applied Molecular Evolution Moleculas de union a cd20
US7812116B2 (en) 2003-07-03 2010-10-12 Rush University Medical Center Immunogenic peptides
US8147832B2 (en) 2003-08-14 2012-04-03 Merck Patent Gmbh CD20-binding polypeptide compositions and methods
FR2879204B1 (fr) * 2004-12-15 2007-02-16 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps cytotoxique dirige contre les proliferations hematopoietiques lymphoides de type b.
DOP2006000029A (es) 2005-02-07 2006-08-15 Genentech Inc Antibody variants and uses thereof. (variantes de un anticuerpo y usos de las mismas)
AU2006252733A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Astrazeneca Ab Antibodies directed to CD20 and uses thereof
WO2007102200A1 (ja) 2006-03-07 2007-09-13 Osaka University 抗cd20モノクローナル抗体
DE102008013102A1 (de) 2007-10-19 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrzustandsbeobachtung

Also Published As

Publication number Publication date
US9382327B2 (en) 2016-07-05
KR20090088877A (ko) 2009-08-20
WO2008063771A2 (en) 2008-05-29
ES2632390T3 (es) 2017-09-12
EP2084189A2 (en) 2009-08-05
CA2665728C (en) 2015-09-08
MX2009003838A (es) 2009-07-02
AU2007324130A1 (en) 2008-05-29
BRPI0717363B1 (pt) 2019-05-21
US20160376372A1 (en) 2016-12-29
DK2084189T3 (en) 2017-08-21
WO2008063771A3 (en) 2008-10-02
KR20120108990A (ko) 2012-10-05
CN101583626B (zh) 2014-01-29
NZ576081A (en) 2011-11-25
KR101197542B1 (ko) 2012-11-13
CN101583626A (zh) 2009-11-18
AU2007324130B2 (en) 2012-09-20
IL198020A (en) 2013-11-28
US20090130089A9 (en) 2009-05-21
BRPI0717363B8 (pt) 2021-05-25
EP2084189B1 (en) 2017-05-10
CA2665728A1 (en) 2008-05-29
PT2084189T (pt) 2017-08-14
JP2010505447A (ja) 2010-02-25
BRPI0717363A2 (pt) 2013-10-22
US10301393B2 (en) 2019-05-28
IL198020A0 (en) 2011-08-01
US20080089885A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129818B2 (ja) 抗cd20抗体および使用法
EP2069404B1 (en) Humanized anti-cd100 antibodies
JP6096946B2 (ja) 抗cd100抗体およびこれを使用するための方法
TWI614267B (zh) 抗人類cd52免疫球蛋白
JP6097690B2 (ja) 抗cxcl13抗体およびそれを用いる方法
CN110636858B (zh) 人抗脑信号蛋白4d抗体
RU2776443C2 (ru) Антитела человека против семафорина 4d
BRPI1012216B1 (pt) Anticorpo isolado ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo que se liga especificamente ao cd100, composições que compreendem os mesmos, polinucleotídeo e uso do dito anticorpo ou fragmento para tratar uma doença autoimune,doença inflamatória ou câncer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees