JP5127945B2 - 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具 - Google Patents

壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具 Download PDF

Info

Publication number
JP5127945B2
JP5127945B2 JP2011046849A JP2011046849A JP5127945B2 JP 5127945 B2 JP5127945 B2 JP 5127945B2 JP 2011046849 A JP2011046849 A JP 2011046849A JP 2011046849 A JP2011046849 A JP 2011046849A JP 5127945 B2 JP5127945 B2 JP 5127945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floating
jig
tile
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011046849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184554A (ja
Inventor
公明 半谷
Original Assignee
アサヒボンド工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒボンド工業株式会社 filed Critical アサヒボンド工業株式会社
Priority to JP2011046849A priority Critical patent/JP5127945B2/ja
Publication of JP2012184554A publication Critical patent/JP2012184554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127945B2 publication Critical patent/JP5127945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は建物の内外壁又は床などに浮き部が発生したときに、当該浮き部の剥離・剥落などを防止する目的で、接着剤を当該浮き部に注入等する浮き部の補修工法と、これに用いる冶具に関する。
建物の内外壁又は床などには建築年数の経過につれて浮き部が発生することがあるが、これを放置した場合には当該浮き部の剥離・剥落などという問題が生じることがある。
例えば、建築物の外壁に接着剤などによって複数枚のタイルが貼り付けられ、隣接するタイルとの間の隙間に目地部が形成されているタイル貼り外壁では、施工後の年数が経過するにつれて浮きが発生することがある。
建築・土木構造物外壁の仕上げにタイルが貼り付けられるタイル貼り外壁の場合、主に、ポリマーセメントモルタルを接着剤としてタイルが貼り付けられることが多い。このようなタイル貼り仕上げの後、使用していた材料や、施工、環境、経年などの要因で、タイルの剥離(浮き)が発生することがある。
このような浮き(剥離)が発生した状態を放置すると、貼り付けていたタイルが壁から脱落し、時には、事故につながるおそれもある。
このような壁等の浮き部を補修する工法に関しては従来から種々の提案がなされている(例えば、特許文献1、2、3、4、5)。
また、壁等の浮き部を補修する工法の一つとして、従来からアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法が知られている(非特許文献1)。
非特許文献1記載の補修工法(アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法)は、平成4年に国土交通省が当該工法を含む外壁改修の仕様書を発行し、改訂を重ねて現在に至っているものである。
このアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法が、タイル貼り外壁に生じたタイルの浮き(剥離)の補修に適用される場合、その工程は、図14を参照して説明すると、一般的に、次のようになっていた。
補修範囲の確認:浮き部における浮きの状況を確認し、補修範囲を決定する。
マーキング:浮き部に対して使用するアンカーピンの本数と、使用する位置を決定し、目地部にマーキングする。
アンカーピン挿入孔の穿孔:コンクリート用ドリルなどを用いて、アンカーピンを挿入するアンカーピン挿入孔を目地部に穿設する。
孔内の清掃:穿孔後、圧搾空気などを用いてアンカーピン挿入孔内の切粉等を除去する。
注入:アンカーピン固定用のエポキシ樹脂を仕様に従って調製、混練して準備し、アンカーピン挿入孔の最深部より徐々に充填する。
ピンニング:適切な長さの全ネジ切り加工のアンカーピンをアンカーピン挿入孔に挿入する。
パテ仕上げ:目立たぬ色のパテ状のエポキシ樹脂などを用いて仕上げる。
養生:アンカーピン固定用のエポキシ樹脂が硬化するまで養生する。
清掃:注入部以外に付着した材料を除去し、清掃する。
近年のタイル貼り仕上げは大半が小型のタイルの直貼圧着工法であり、仕上げ層の総厚さが薄いのが一般的である。前述したようにアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法において、目地部に穿孔し、注入用ポンプでエポキシ樹脂を注入すると、仕上げ層が薄い場合、ポンプの圧力(最大24.5MPa)で、剥離面積が広がり、タイルを面外に押し出すという事態が生じる。時には、押し出し破壊、などの障害が発生することがあり、所定量のエポキシ樹脂をアンカーピン挿入孔に注入・充填できず、仕様書に求められている品質確保が簡単ではなくなるという問題がある。
このような問題を考慮して、以下に概説する、複合工法、注入口付アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入タイル固定工法、タイル部分張替工法などが提案されている。
複合工法
タイル面を注入口付アンカーピン、繊維、モルタルまたは透明樹脂で塗りつぶすことを特徴にしている。このため、注入圧力による障害はないが、タイル貼り外壁の意匠が大きく損なわれる、という問題があった。適用は壁単位全面になり、剥離(浮き)発生部位以外の部位も施工対象になるため、コストが比較的高くなるという問題もあった。剥離(浮き)部分のみの適用も可能であるが、意匠が大きく損なわれるおそれがあるため、あまり実施されていない。
注入口付アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入タイル固定工法
タイル中心に直接穿孔する工法であるが、注入口付アンカーピンは、メカニカルアンカー効果で注入圧力による障害がなくなる。また、化粧キャップが開発されたことにより、意匠が大きく損なわれるおそれは減少している。しかし、注入口付アンカーピンの1本あたりの単価が高額で、なおかつ、タイル1枚につき1本の注入口付アンカーピンを適用するので、コストが比較的高くなるという問題が残っている。
タイル部分張替工法
部分改修への適用が可能であり、このため、コストを抑えることができ、適用例が多い。小型タイルの適用が特に多い。ただし、予備タイルがあっても経年変化による変色、汚れで意匠が多少損なわれることがある。特注色合わせタイルを焼いて使用しても合うことはなく、意匠が損なわれるという問題は解消できない。
この他に、従来から、脱落のおそれがある激しい剥離箇所を、補修工事中の安全確保を目的に桟木、鋼材とメカニカルアンカーで抑え込んでエポキシ樹脂を注入・充填することはあったが、注入圧力障害を解消する専用押え冶具を用いた工法は従来は提案されていなかった。
特開2000−297539号公報 特開2008−297794号公報 特開2008−57111号公報 特開2009−138370号公報 特開2011−1786号公報
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版 財団法人建築保全センター
上述したように、タイルの直貼圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁におけるタイルの剥離(浮き)に対して、前述した障害を発生させることない、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法の開発が求められていた。
そこで、本発明は、壁等の浮き部を補修する工法の一つとして従来から採用されているアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法におけるアンカーピン挿入孔へのエポキシ樹脂充填工程で生じる、剥離面積の拡大、タイルの面外への押し出し、押し出し破壊、などといった障害の発生を効果的に防止する工法と、この際に使用する適切な工事冶具を提案することを目的にしている。
請求項1記載の発明は、
タイルの直貼り圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁に発生した、浮きの生じているタイルである浮き部を補修すべく、前記外壁に形成されているアンカーピン挿入孔にエポキシ樹脂を充填する壁等の浮き部の補修工法であって、
前記外壁に少なくとも一か所以上で取り付け、取り外し可能に固定される冶具であって、
前記外壁に固定された際に、前記外壁の外側から前記アンカーピン挿入孔に通じる透孔部と、前記アンカーピン挿入孔に前記外壁の外側から通じる透孔部とは別の透孔部であって、前記外壁の外側から前記補修対象箇所の前記浮きの生じているタイルに通じる透孔部と
を備えている冶具の、
前記外壁に向う側の面を、前記補修対象箇所の浮きの生じているタイルの少なくとも一か所以上に当接させて前記補修対象箇所の浮きの生じているタイルを前記外壁の内側方向に向かって押さえつつ、
前記アンカーピン挿入孔に充填されている前記エポキシ樹脂の広がり具合を前記浮きの生じているタイルに通じる透孔部を介して目視で確認しながら
前記アンカーピン挿入孔にエポキシ樹脂を充填する
ことを特徴とする壁等の浮き部の補修工法
である。
請求項記載の発明は、
請求項1記載の、タイルの直貼り圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁に発生した、浮きの生じているタイルである浮き部を補修する、壁等の浮き部の補修工法に使用される冶具であって、
当該冶具を前記外壁に取り付け、取り外し可能に固定するための固定具挿通用孔からなる固定部を少なくとも一か所以上備えているとともに、
前記外壁に固定された際に、補修対象箇所の前記浮きの生じているタイルの外側表面の少なくとも一か所以上に当接する当接面を前記外壁に向う側の面に備えており、
前記外壁に固定された際に、前記補修対象箇所の浮き部を補修すべく前記外壁に形成されるアンカーピン挿入孔に前記外壁の外側から通じる透孔部と、 前記アンカーピン挿入孔に前記外壁の外側から通じる透孔部とは別の透孔部であって、前記外壁の外側から前記補修対象箇所の前記浮きの生じているタイルに通じる透孔部とを備えている
ことを特徴とする壁等の浮き部の補修工事に用いられる冶具
である。
この発明によれば、壁等の浮き部を補修する工法の一つとして従来から採用されているアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法におけるアンカーピン挿入孔へのエポキシ樹脂充填工程で生じる、剥離面積の拡大、タイルの面外への押し出し、押し出し破壊、などといった障害の発生を効果的に防止する工法と、この際に使用する適切な工事冶具を提供することができる。
特に、この発明によれば、タイルの直貼圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁におけるタイルの剥離(浮き)に対して、アンカーピン挿入孔へのエポキシ樹脂充填工程で生じる、剥離面積の拡大、タイルの面外への押し出し、押し出し破壊、などといった障害の発生を効果的に防止する工法と、この際に使用する適切な工事冶具を提供することができる。
この発明が提案する補修工法は部分適用が可能であり、このため、コストを抑えることができる。また、既存タイルを残して補修を行うことができるので、タイル面を塗りつぶすことがなく、タイルの直貼圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁の意匠を損なうことがない。
この発明が提案する壁等の浮き部の補修工法に使用する本発明の提案する冶具の一例を説明する斜視図。 図1図示の冶具の平面図。 図1図示の冶具の断面を表す図であって、(a)は図2のA−A線断面図、(b)はB−B線断面図、(c)はC−C断面図。 この発明が提案する壁等の浮き部の補修工法に使用する本発明の提案する冶具の他の一例を説明する斜視図。 この発明が提案する壁等の浮き部の補修工法が適用されるタイル貼り外壁の一例を説明する一部を省略した斜視図。 図5図示のタイル貼り外壁の平面図。 図5、図6図示のタイル貼り外壁に2個の冶具押さえ用アンカー孔と、1個のアンカーピン挿入孔が穿設された状態を表す平面図。 図7図示の状態のタイル貼り外壁に本発明の提案する冶具を当接させた状態を説明する一部を省略した平面図。 図8図示の状態の次に、本発明の提案する冶具が備えている冶具押さえ用アンカー挿入孔を介して冶具押さえ用アンカーをタイル貼り外壁に螺入、固定し、本発明の提案する冶具をタイル貼り外壁に固定する状態を説明する平面図。 図9図示の状態の次に、図7図示の状態でタイル貼り外壁に形成されていたアンカーピン挿入孔にアンカーピン固定用のエポキシ樹脂を充填する状態を説明する図。 図10図示の状態の次のピンニング工程で、アンカーピンがアンカーピン挿入孔に挿入された状態を説明する平面図。 図11図示の工程の後、一方の冶具押さえ用アンカーを取り外し、他方の冶具押さえ用アンカーの位置を支点として、本発明の提案する冶具を180度回転させて、隣接する次の補修位置に本発明の提案する冶具を移動させた状態を説明する平面図。 補修工程が完了したタイル貼り外壁の平面図。 タイル貼り外壁に生じた浮きの補修に適用されるアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法の従来の一般的な工程を説明するフロー図。 タイル貼り外壁に生じた浮きの補修に適用されるアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法が本発明の工法を適用して実施される場合の工程を説明するフロー図。 この発明が提案する壁等の浮き部の補修工法に使用する本発明の提案する他の冶具をタイル貼り外壁に当接させた状態を説明する一部を省略した平面図。 図16図示の冶具の断面を表す図であって、(a)は図16のD−D線断面図、(b)はE−E線断面図、(c)はF−F断面図、(d)はG−G線断面図、(e)はH−H線断面図である。
図1〜図3を用いて、この発明が提案する壁等の浮き部の補修工法に使用する本発明の冶具の一例を説明する。
壁等の浮き部の補修工事に用いられる図1〜図3図示の冶具1は、中心側フレーム2と、中間支持フレーム3と、外側フレーム4とを備えている。
中心側フレーム2は、補修対象の外壁に向う側の面に補修対象の外壁に当接する中心側フレーム当接面5を備えている(図3)。
中間支持フレーム3は、中心側フレーム2から、その先端側が中心側フレーム2の径方向外側に向かって所定の間隔にわたって伸びている。
図示の実施形態では、中間支持フレーム3は、中心側フレーム2から外側フレーム4に向かって放射状に伸びる複数本の薄い板状の支持腕3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3hから構成されている。なお、本明細書、図面において、放射状に伸びる複数本の支持腕3a〜3hを総称して「中間支持フレーム3」と表すことがある。
図示の実施形態では、支持腕3a〜3hは、いずれも、補修対象の外壁に向う側の面に当該外壁に当接する中間支持フレーム当接面9を備えている(図3)。
外側フレーム4は中心側フレーム2からその径方向外側に向かって放射状に伸びる支持腕3a〜3hによって支持されていることにより、図示の実施形態においては、隣接する支持腕3aと3bとの間、支持腕3bと3cとの間、支持腕3cと3dとの間、支持腕3dと3eとの間、支持腕3eと3fとの間、支持腕3fと3gとの間、支持腕3gと3hとの間、支持腕3hと3aとの間、および、中心側フレーム2と外側フレーム4との間は透孔部6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6hになっている。
なお、図示の実施形態では、中心側フレーム2は、円周状の構造体であるので、中心側フレーム2の内側も透孔部6iになっている。
図示の実施形態では、透孔部6iが、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12(図5〜図7)に形成されるアンカーピン挿入孔20に外壁12の外側から通じる透孔部になる。図8図示のように、冶具1を補修対象の外壁12に固定した後、透孔部6iを介してアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を注入、充填し、アンカーピン22を挿入、固定する作業を行うことができる。
また、透孔部6a〜6hは、図8図示のように、冶具1が補修対象の外壁12に固定された際に、補修対象箇所の浮き部13a、13bに通じる透孔部の役割を果たす。
これにより、本発明の補修工法で、補修対象箇所の浮き部の少なくとも一か所以上を冶具1によって外壁12の内側方向に向かって押さえつけつつ、アンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を充填している際に、注入・充填されているエポキシ樹脂21の広がり具合を目視で確認できる。
なお、上述した透孔部6iが、冶具1が補修対象の外壁12に固定された際に、補修対象箇所の浮き部に通じる透孔部の役割を果たすものとすることもできる。
この場合、例えば、中間支持フレーム3を上述したような棒状、薄板状の支持腕3a等にするのではなく、透孔部6a〜6hが全部閉鎖されている形態・構造にすることもできる。すなわち、図8図示のように、冶具1を補修対象の外壁12に固定した際に、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されるアンカーピン挿入孔20に外壁12の外側から通じる透孔部や、補修対象箇所の浮き部に通じる透孔部の役割を果たす透孔部の役割を果たす透孔部、あるいはこれら両者の役割を果たす透孔部が冶具1に備わっていれば、冶具1の当該透孔部以外の部分は補修対象の外壁12の表面に沿って平行に伸びる板状の構造にすることもできる。
中間支持フレーム3の先端側に支持されている外側フレーム4は、補修対象の外壁に向う側の面に当該外壁に当接する外側フレーム当接面7を備えている(図3)。
図8図示のように、冶具1が補修対象の外壁に取り付けられた際に、中心側フレーム当接面5、中間支持フレーム当接面9、外側フレーム当接面7の中の少なくともいずれか一つが補修対象箇所の浮き部に当接する。
なお、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されているアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を充填している間、外壁12に取り付け、固定されている冶具1によって、補修対象箇所の浮き部の少なくとも一か所以上を外壁12の内側方向に向かって押さえつけている構造が確保されれば十分であるので、冶具1は、上述した中心側フレーム当接面5、中間支持フレーム当接面9、外側フレーム当接面7の中の少なくとも一つ以上を備えている構造であればよい。
外側フレーム4は、外側フレーム4を、すなわち冶具1の全体を、補修対象の外壁に取り付け取り外し可能に固定するための固定具(アンカーピン23a、23b)が挿通する孔8a、8b、8c、8dを、外側フレーム4の周方向に所定の間隔をあけて、複数個備えている。
図示の実施形態では、外側フレーム4の周方向で、円周角90度ずつの間隔で4個の固定具挿通用孔8a、8b、8c、8dが配備されている。
この固定具挿通用孔8a、8b、8c、8dが、冶具1を補修対象の外壁に取り付け、取り外し可能に固定するための固定部になる。
補修対象の外壁がタイル貼り外壁12(図5、図6)である場合、中心側フレーム2からその径方向外側に向かって伸びる中間支持フレーム3の長さは、タイル貼り外壁12を構成するタイル13aなどの形状・構造に応じて定めることが望ましい。このようにすれば、中間支持フレーム3の先端側で支持される外側フレーム4に配備されている固定具挿通用孔8a、8b、8c、8d(冶具1に配備されている固定部)の位置が、タイル貼り外壁12を構成するタイル13aなどの形状・構造に応じて定められる。
これによって、補修対象の浮き部が、例えば、タイル貼り外壁における浮きあがっているタイル13aなどである場合、浮きあがっている一枚のタイル13aの外側表面に、中心側フレーム当接面5、中間支持フレーム当接面9、外側フレーム当接面7の中の少なくともいずれか一つが当接し、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されているアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を注入、充填する際に、補修対象箇所の浮き部(例えば、浮いているタイル)の少なくとも一か所以上を外壁12の内側方向に向かって冶具1で押さえつけつつエポキシ樹脂21の充填を行うことが可能になる。
冶具1を用いて浮きの補修を行う場合、建築物の外壁に発生した浮き部の補修のため、当該外壁にアンカーピン挿入孔20を形成する。このアンカーピン挿入孔20に補修工程でエポキシ樹脂が充填され、アンカーピンが挿入、固定される。
前述したように、浮きあがっている一枚のタイル13aを少なくとも1か所以上で押さえる場合であって、図8図示のように、建築物の外壁に形成されるアンカーピン挿入孔20を囲むように中心側フレーム2が配置されるときに、固定具挿通用孔8a〜8dが、アンカーピン挿入孔20(図8)が補修対象の外壁に形成される位置から径方向外側に向かって少なくとも100mm以上離れた位置で外側フレーム4に配備されるように、中間支持フレーム3が、中心側フレーム2から径方向外側に向かって伸びている形態にすることができる。
図16、図17は、この発明が提案する壁等の浮き部の補修工法に使用する本発明の他の冶具31を説明するものである。
冶具31は、平面視で四角形の枠体32(図中、縦枠32d、32b、横枠32a、32c)と、枠体32の横枠32a、32cの間に、縦枠32d、32bと平行に伸びる縦桟33a、33b、33c、33dが架け渡されているものである。
四角形の頂点の箇所及び、横枠32a、32cの中間に、冶具31を補修対象の外壁12に取り付け、取り外し可能に固定するための固定部となる固定具挿通用孔35a、35c、35d、35f、35b、35eが形成されている。
縦枠32dと縦桟33aとの間、縦桟33aと縦桟33bとの間、縦桟33bと縦桟33cとの間、縦桟33cと縦桟33dとの間、縦桟33dと縦枠32bとの間の間隔や、横枠32aと横枠32cとの間の間隔は、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されているアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を充填している間、外壁12に取り付け、固定されている冶具31によって、補修対象箇所の浮き部の少なくとも一か所以上を外壁12の内側方向に向かって押さえつける構造が確保されるようにして設定する。
枠体32を構成する縦枠32d、32b、横枠32a、32c及び、縦桟33a〜33d4は、補修対象の外壁に向う側の面に当該外壁に当接する枠体当接面36、縦桟当接面37をそれぞれ備えている(図17)。
冶具31が補修対象の外壁に取り付けられた際に、枠体当接面36、縦桟当接面37の中の少なくともいずれか一つが補修対象箇所の浮き部に当接する。
ここでも、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されているアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を充填している間、外壁12に取り付け、固定されている冶具31によって、補修対象箇所の浮き部の少なくとも一か所以上を外壁12の内側方向に向かって押さえつけている構造が確保されれば十分であるので、上述した枠体当接面36、縦桟当接面37の中の少なくとも一つ以上を備えている構造であればよい。
縦枠32dと縦桟33aとの間、縦桟33aと縦桟33bとの間、縦桟33bと縦桟33cとの間、縦桟33cと縦桟33dとの間、縦桟33dと縦枠32bとの間には透孔部34a、34b、34c、34d、34eが形成されている。
これらの透孔部34a〜34eが、冶具31が補修対象の外壁12に固定された際に、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されるアンカーピン挿入孔20に外壁12の外側から通じる透孔部及び、補修対象箇所の浮き部に通じる透孔部の役割を果たす。
上述した壁等の浮き部の補修工事に用いられる図1〜図3図示の冶具1を用いた本発明が提案する壁等の浮き部の補修工法の実施工程の一例を図5〜図13及び、図15を参照して以下に説明する。
なお、本発明の補修工法は、補修対象になっている外壁、例えば、外壁に浮きが生じている部分や、タイル貼り外壁における浮きあがっているタイルを、補修対象になっている外壁に取り付けて少なくとも一か所以上で固定した本発明の冶具1で押さえつけつつ、アンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を注入・充填する点に特徴を有するものである。その他の点は、従来の補修工法と同一であるので、上述した従来のアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法と相違する本願発明に特有の工程にポイントをあてて以下に説明する。
従来のアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法と同じく、補修範囲の確認を行って、浮き部における浮きの状況を確認し、補修範囲を決定する。
例えば、図5、図6のタイル貼り外壁12において、ハンマーテストにより剥離のおそれがある浮き部を確認したところ、タイル13a、13bに浮き部が存在していることが確認できた。
念のため、符号13cで示す位置のタイルを基準点として測定したところ、タイル13d、13eはタイル13cとの高さの差が0mmであったが、タイル13a、13bはいずれもタイル13cに対して0.3mm高かった。
次に、従来のアンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法と同じく、浮き部に対して使用するアンカーピンの本数と、使用する位置を決定し、目地部14にマーキングする。
次に、アンカーピン挿入孔20と、冶具押さえ用アンカー孔24a、24bとを、それぞれ、コンクリート用ドリルを用いて45mmの深さで、補修対象の外壁12の目地部14に対して直角に形成する(図7)。
冶具押さえ用アンカー孔24a、24bは、冶具1を外壁12に取り付け取り外し可能に取り付け固定することに用いられる固定具(アンカーピン23a、23b)のために形成されるものである。図示のように、冶具1の中心側フレーム当接面5と外側フレーム当接面7とを補修対象の外壁12に当接させて冶具1を外壁12に取り付ける際に、外壁12において、外側フレーム4が備えている固定具挿通用孔8a、8bに対応する位置に、冶具押さえ用アンカー孔24a、24bを形成する。
アンカーピン挿入孔20は、ここに、エポキシ樹脂21を充填し、その後、アンカーピン22を挿入して固定するために用いられる孔である。
タイルの直貼圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁におけるタイルの剥離(浮き)に対して本発明の補修工法が適用される場合、アンカーピン挿入孔20、冶具押さえ用アンカー孔24a、24bは、いずれも、図7図示のように目地部14に形成することになる。そこで、この場合には、使用されているタイル13aなどの大きさを考慮して大きさ・サイズが設定されている本発明の冶具1を使用することになる。
すなわち、図8、図9図示のように、冶具1を、補修対象箇所の外壁に取り付け、固定した際に、アンカーピン挿入孔20を囲む中心側フレーム2から径方向外側に向かって伸びる中間支持フレーム3が外側フレーム4を支持することよって配置位置が規定される固定具挿通用孔8a、8bが、目地部14に形成されている冶具押さえ用アンカー孔24a、24bに対応する位置になるように、タイル貼り外壁におけるタイル13aの大きさに対応させて大きさ・サイズが定められている冶具1を選択して使用することになる。
その後、通常の要領で、アンカーピン挿入孔20の孔内を圧搾空気などを用いて清掃する。
次いで、冶具押さえ用アンカー孔24a、24bの位置と、固定具挿通用孔8a、8bの位置とを対応させ、中心側フレーム当接面5と外側フレーム当接面7とを外壁12に当接させて冶具1を外壁12に当接させる(図8)。
引き続いて、アンカーピン23a、23bを用い、冶具押さえ用アンカー孔24a、24bと、固定具挿通用孔8a、8bとを介して、中心側フレーム当接面5と外側フレーム当接面7とを外壁12に当接させて冶具1を外壁12に取り付け、固定する(図9)。
その後、通常の要領で、アンカーピン22を固定するために用いられるエポキシ樹脂21を仕様に従って調製、混練して準備し、アンカーピン挿入孔20の最深部より徐々に充填し(図10)、全ネジ切り加工のアンカーピン22をアンカーピン挿入孔20に挿入し(図11)、エポキシ樹脂21を硬化させる。
エポキシ樹脂充填工程の間、上述したように、冶具1が、アンカーピン23a、23bによって補修対象の外壁12に取り付けられていることから、タイル13a、13bの表面側には、常に、冶具1の中心側フレーム当接面5、中間支持フレーム当接面9、あるいは外側フレーム当接面7の中のいずれかに当接している領域が存在する。これによって、補修対象のタイル13a、13bの外側表面は、前述したエポキシ樹脂充填工程の間、常に、少なくとも1点以上で押さえつけられている。この結果、アンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を注入・充填している工程で、剥離面積が拡大したり、タイル13a、13bが外壁12の外側に押し出されたり、さらには、このような押し出しによって破壊が生じてしまう、などといった障害の発生を安全、確実に防止できる。
さらに、上述した冶具1の場合、エポキシ樹脂充填工程の間、透孔6b〜6iを介して、タイル13a、13bの表面を目視で確認することができる。そこで、アンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21を充填している工程で、剥離面積が拡大したり、タイル13a、13bが外壁12の外側に押し出されたり、さらには、このような押し出しによって破壊が生じてしまう、などといった障害の発生を、より確実に防止し、注入・充填されているエポキシ樹脂の広がり具合を目視によって把握できる。
その後、アンカーピン23a、23bによる冶具1の外壁12への取り付け、固定を解除し、冶具1を外壁12から取り外す。
また、目立たぬ色のパテ状のエポキシ樹脂などを用いてアンカーピン挿入孔20、冶具押さえ用アンカー孔24a、24bを仕上げるパテ仕上げを行い、アンカーピン固定用のエポキシ樹脂21が硬化するまで養生し、注入部であるアンカーピン挿入孔20、冶具押さえ用アンカー孔24a、24b以外に付着した材料を除去し、清掃する(図13)。
なお、タイル13a、13bに引き続いて補修すべきタイル(浮き上がっているタイル)が隣接するタイル13e、13fである場合、図12図示のように、一方の冶具押さえ用アンカー23aを取り外し、他方の冶具押さえ用アンカー23bの位置を支点として、冶具1を180度回転させて、隣接する次の補修位置に冶具1を移動させて、引き続いてタイル13e、13f部分の補修を行うことができる。
前記のように、エポキシ樹脂充填工程の間、冶具1、31によって、補修対象のタイル13a、13bの外側表面を少なくとも1点以上で押さえつけることから、冶具1、31は、エポキシ樹脂注入・充填時の、外壁12の外側方向に向かう圧力を抑え込む強度を有するもので作製しておく必要がある。例えば、このような強度を有する金属製、合成樹脂製、木製にすることができる。
また、アンカーピン23a、23bも、エポキシ樹脂注入・充填時の、外壁12の外側方向に向かう圧力を抑え込む強度を有するもので作製しておくことが望ましい。例えば、コンクリートビス、メカニカルアンカーなどを採用することができる。
なお、冶具1、31は、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されているアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21の充填を行っている際に、補修対象箇所の浮き部の少なくとも一か所以上を外壁12の内側方向に向かって押さえつける役割を果たすものであり、これが実現されるならば、冶具1、31の外壁12への取り付け、固定は、一か所の固定部を利用して行われるものであってもよい。
例えば、前記の例では、アンカーピン23a、23bを用い、2カ所の固定部である冶具押さえ用アンカー孔24a、24bと、固定具挿通用孔8a、8bとを介して、中心側フレーム当接面5と外側フレーム当接面7とを外壁12に当接させて冶具1を外壁12に取り付け、固定していた(図9)。これを、1本のアンカーピン23aのみを用いて、1カ所の固定部である冶具押さえ用アンカー孔24aと、固定具挿通用孔8aとを介して、中心側フレーム当接面5と外側フレーム当接面7とを外壁12に当接させて冶具1を外壁12に取り付け、固定する形態にすることもできる。
また、固定部を、冶具1、31を外壁12に吸着固定する吸着具を取り付け、取り外し可能な構造部として冶具1、31に備えさせ、当該構造部に取り付けた吸着具を用いて、冶具1、31を外壁12に吸着固定し、これによって、冶具1で、補修対象箇所の浮き部を補修すべく外壁12に形成されているアンカーピン挿入孔20にエポキシ樹脂21の充填を行っている際に、補修対象箇所の浮き部の少なくとも一か所以上を冶具1、31によって外壁12の内側方向に向かって押さえつけるようにすることもできる。
なお、上述した補修工程の間、冶具1、31は落下防止ロープなどにつないでおいて使用することができる。
図4は、図1〜図3図示の冶具1において取付具12を用いて取手11を取り付けたものである。取手11があることにより、使い勝手を良くすることができる。
上述した実施形態で説明した冶具1では、外側フレーム4は中心側フレーム2からその径方向外側に向かって放射状に伸びる支持腕3a〜3hによって支持されており、隣接する支持腕3aと3bとの間、などは透孔部6a〜6hになっていた。また冶具31では、 縦枠32dと縦桟33aとの間、等々、および、横枠32aと32cとの間には透孔部34a〜34eが形成されていた。そこで、冶具1、31の重量を軽減することができ、足場でのハンドリングが容易である。
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
例えば、図1〜図4図示の冶具1における中心側フレーム2は、図示の実施形態では、円形のフレームとしたが、中間支持フレーム3、外側フレーム4と協働して、補修対象箇所、例えば、浮き上がっているタイルなどを、少なくとも一点以上で押さえつけることが可能であれば、円形である必要はない。
また、中間支持フレーム3、外側フレーム4と協働して、補修対象箇所、例えば、浮き上がっているタイルなどを、を少なくとも一点以上で押さえつけることを可能にできるならば円周状の一部に切りかけ部などが存在していても構わない。
同様に、中間支持フレーム3、外側フレーム4の構造、形態も、中心側フレーム2と協働して、補修対象箇所、例えば、浮き上がっているタイルなどを、少なくとも一点以上で押さえつけることを可能にできるならば、図示し、説明した構造、形態に限定されることはない。
図1〜図4図示の冶具1では、中心側フレーム2は、円周状の構造体で、中心側フレーム2の内側も透孔部6iになっていた。そこで、冶具1を図8図示のように補修対象の外壁12に取り付け、固定した際に、外壁12に穿設されたアンカーピン挿入孔20が中心側フレーム2の中心になるようにしていた。しかし、上述したように透孔部6a〜6hが存在しているので、アンカーピン挿入孔20が、これらの透孔部6a〜6hの中のどの位置になるようにしても補修工事を行うことができる。
上記の実施形態では、外側フレーム4において直径対称的に配備されている固定具挿通用孔8a、8cを利用して冶具1を外壁12に取り付け、固定していたが(図9)。しかし、冶具1が、アンカーピン23a、23bによって補修対象の外壁12に取り付けられていることにより、補修対象のタイル13a、13bの外側表面が、エポキシ樹脂充填工程の間、常に、少なくとも一点以上で押さえつけられているようになりさえすれば、外壁12に形成される冶具押さえ用アンカー孔24a、24bの位置に応じて、隣接する固定具挿通用孔8a、8b、あるいは、固定具挿通用孔8b、8c、固定具挿通用孔8c、8d、固定具挿通用孔8d、8aを利用して冶具1を外壁12に取り付け、固定することもできる。また、これらの中の、どれか一か所のみで冶具1を外壁に取り付け、固定するようにすることもできる。
1、31 冶具
2 中心側フレーム
3 中間支持フレーム
3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h 支持腕
4 外側フレーム
5 中心側フレーム当接面
6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6h、6i 透孔部
7 外側フレーム当接面
8a、8b、8c、8d 固定具挿通用孔(固定部)
35a、35b、35c、35d、35e、35f 固定具挿通用孔(固定部)
9 中間支持フレーム当接面
11 取手
12 補修対象の外壁
13a、13b、13c、タイル13d、13e、13e、13f タイル
20 アンカーピン挿入孔
21 エポキシ樹脂
22 アンカーピン
23a、23b 固定具(アンカーピン)
24a、24b 冶具押さえ用アンカー孔
32 枠体
32d、32b 縦枠
32a、32c 横枠
33a、33b、33c、33d 縦桟
34a、34b、34c、34d、34e 透孔部
36 枠体当接面
37 縦桟当接面

Claims (2)

  1. タイルの直貼り圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁に発生した、浮きの生じているタイルである浮き部を補修すべく、前記外壁に形成されているアンカーピン挿入孔にエポキシ樹脂を充填する壁等の浮き部の補修工法であって、
    前記外壁に少なくとも一か所以上で取り付け、取り外し可能に固定される冶具であって、
    前記外壁に固定された際に、前記外壁の外側から前記アンカーピン挿入孔に通じる透孔部と、前記アンカーピン挿入孔に前記外壁の外側から通じる透孔部とは別の透孔部であって、前記外壁の外側から前記補修対象箇所の前記浮きの生じているタイルに通じる透孔部と
    を備えている冶具の、
    前記外壁に向う側の面を、前記補修対象箇所の浮きの生じているタイルの少なくとも一か所以上に当接させて前記補修対象箇所の浮きの生じているタイルを前記外壁の内側方向に向かって押さえつつ、
    前記アンカーピン挿入孔に充填されている前記エポキシ樹脂の広がり具合を前記浮きの生じているタイルに通じる透孔部を介して目視で確認しながら
    前記アンカーピン挿入孔にエポキシ樹脂を充填する
    ことを特徴とする壁等の浮き部の補修工法。
  2. 請求項1記載の、タイルの直貼り圧着工法で仕上げられているタイル貼り外壁に発生した、浮きの生じているタイルである浮き部を補修する、壁等の浮き部の補修工法に使用される冶具であって、
    当該冶具を前記外壁に取り付け、取り外し可能に固定するための固定具挿通用孔からなる固定部を少なくとも一か所以上備えているとともに、
    前記外壁に固定された際に、補修対象箇所の前記浮きの生じているタイルの外側表面の少なくとも一か所以上に当接する当接面を前記外壁に向う側の面に備えており、
    前記外壁に固定された際に、前記補修対象箇所の浮き部を補修すべく前記外壁に形成されるアンカーピン挿入孔に前記外壁の外側から通じる透孔部と、 前記アンカーピン挿入孔に前記外壁の外側から通じる透孔部とは別の透孔部であって、前記外壁の外側から前記補修対象箇所の前記浮きの生じているタイルに通じる透孔部とを備えている
    ことを特徴とする壁等の浮き部の補修工事に用いられる冶具
JP2011046849A 2011-03-03 2011-03-03 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具 Active JP5127945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046849A JP5127945B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046849A JP5127945B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184554A JP2012184554A (ja) 2012-09-27
JP5127945B2 true JP5127945B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=47014850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046849A Active JP5127945B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199950A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 アサヒボンド工業株式会社 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203553B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-27 大和ライフネクスト株式会社 外壁の補修方法
JP6106613B2 (ja) * 2014-01-28 2017-04-05 戸田建設株式会社 タイル張り外壁の浮き補修方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199967A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 ショーボンド建設株式会社 構造物の補修方法
JPH0718258B2 (ja) * 1989-02-23 1995-03-01 富士技研興業株式会社 建築構造物における補修工法
JP2002147028A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sg:Kk コンクリート建造物の密閉空間圧着硬化補修方法
JP2002349043A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Daido Steel Sheet Corp 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造
JP3112409U (ja) * 2005-05-11 2005-08-11 正彰 松本 タイル目地部分への穿孔用のガイド定規

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199950A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 アサヒボンド工業株式会社 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012184554A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014230B1 (ko) 외벽단열 건축물 외벽 보수보강 시공공법
CN108756291B (zh) 一种大吨位混凝土柱置换加固结构和加固方法
JP5127945B2 (ja) 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具
US6312541B1 (en) Method and apparatus for repairing concrete
JP2001355343A (ja) コンクリート構造物およびその補修方法
KR100916326B1 (ko) 바닥구조물 및 이를 이용한 시공방법
JP6092924B2 (ja) 壁等の浮き部の補修工法及び、補強ピン固定工法
JP6965663B2 (ja) 建物基礎の補修工法および建物の基礎構造
CN215670342U (zh) 石材幕墙施工用挂件
US8887449B2 (en) Benchmark marking tool and benchmark marking method
JP6985717B2 (ja) ピンニング工法
JP3627931B2 (ja) コンクリート表面の補修構造およびコンクリート表面の補修方法
JP2007291683A (ja) 外壁構造
JP6106613B2 (ja) タイル張り外壁の浮き補修方法
JP2016125217A (ja) 外壁タイルの修繕工法
KR101074647B1 (ko) 섬유관 및 이를 이용한 보강공법
JP3840613B2 (ja) タイルの落下防止方法。
JP2015134982A (ja) 建築物の補強方法
CN115506603B (zh) 异型钢骨架高性能混凝土外墙一体化保温板系统施工方法
JP4943557B1 (ja) タイル補修方法
JP5525884B2 (ja) 補強材の継手構造及びその継手構造の構築方法
KR20120088334A (ko) 복합방수를 이용한 건물 벽체의 보수 및 방수 방법
JP5281117B2 (ja) ユニットタイル施工方法
JP5771467B2 (ja) 建物ユニット位置決め構造および建物ユニット位置決め方法ならびにユニットガイドの設置方法
JP5067819B1 (ja) タイル外壁補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250