JP2002349043A - 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造 - Google Patents

建築物改修用冶具及び建築物の改修構造

Info

Publication number
JP2002349043A
JP2002349043A JP2001153029A JP2001153029A JP2002349043A JP 2002349043 A JP2002349043 A JP 2002349043A JP 2001153029 A JP2001153029 A JP 2001153029A JP 2001153029 A JP2001153029 A JP 2001153029A JP 2002349043 A JP2002349043 A JP 2002349043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
building
hole
wall
anchor bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001153029A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sugai
圭一 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
Daido Steel Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Sheet Corp filed Critical Daido Steel Sheet Corp
Priority to JP2001153029A priority Critical patent/JP2002349043A/ja
Publication of JP2002349043A publication Critical patent/JP2002349043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物の構造体の表面に改修用建材を取り付
けて改修するにあたって、改修用建材を構造体に強固に
取り付けることができ、負圧力による改修用建材の落下
の危険性をなくして取り付けの信頼性を高くすることが
できる建築物の改修構造を提供する。 【解決手段】 建築物の構造体1に形成された貫通孔2
に構造体1の表面側から挿入されるアンカーボルト3の
先端部に複数本のアンカー4をその先端にて拡開自在に
取り付けて拡開した状態のアンカー4の後端が構造体1
の裏面に当接するように形成する。貫通孔2の開口縁部
から離れた位置において構造体1の裏面にアンカー4の
後端を当接させることができ、貫通孔2の開口縁部に集
中して負圧力がかからないようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物を改修(リ
フォーム)するために用いられる建築物改修用冶具及び
これを用いた建築物の改修構造に関するものであり、特
に、軽量気泡コンクリート(ALC)で形成された既設
の外壁を改修する場合に好適に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築物の外壁などの構造体の
表面側に板状やパネルなどの改修用建材を配置して覆う
ことにより、経年変化により外観や機能が低下した既設
の構造体を改修用建材で改修することが行われている。
通常、既設の構造体を改修するには構造体の外側(表面
側)からの施工しか行うことができないので、ほとんど
の場合、構造体の表面近傍で改修用建材を支持して取り
付けるようにしている。
【0003】図10に既設の構造体1である外壁27の
改修構造の例を示す。図10(a)のものは、外壁27
の表面に配置した改修用建材5の表面から外壁27に至
るように釘やビスなどの固定具50を打ち込むことによ
って、外壁27に改修用建材5を取り付けたものであ
る。また、図10(b)のものは、外壁27の表面に配
置した改修用建材5の裏面と外壁27の表面とを接着剤
51で接着することによって、外壁27に改修用建材5
を取り付けたものである。また、図10(c)のもの
は、外壁27の表面に胴縁52を固定具50で固定する
と共にこの胴縁52に改修用建材5を固定具50で固定
することによって、外壁27に改修用建材5を取り付け
たものである。さらに、図10(d)のものは、埋込型
アンカー(ホールインアンカー)53を外壁27に埋め
込み、この埋込型アンカー53に胴縁52を固定すると
共にこの胴縁52に改修用建材5を固定具50で固定す
ることによって、外壁27に改修用建材5を取り付けた
ものである。
【0004】ところで、外壁27に取り付けられる改修
用建材5には、重力、地震力、風圧力(正圧力と負圧
力)等がかかるために、安全性を高くする上で、これら
の力で改修用建材5が剥がれ落ちないように強固に外壁
27に取り付ける必要があり、特に、風圧力の負圧力は
改修用建材5を外壁27から離す方向にかかる力である
ために、この負圧力に耐え得るようにすることが重要で
ある。尚、負圧力は改修用建材5に屋外に向かって生じ
る風圧力などであり、正圧力は改修用建材5に屋内に向
かって生じる風圧力などである。
【0005】しかし、上記図10(a)〜(d)に示す
従来例では、外壁27の表面近傍で改修用建材5を支持
して取り付けているので、改修用建材5が剥がれ落ちる
恐れがあり、信頼性に欠けるものであった。すなわち、
改修の対象となっている外壁27は屋外の表面側から経
年劣化が進んでいて破損しやすくなっているので、固定
具50や接着剤51あるいは埋込型アンカー53の周辺
において外壁27が破壊して改修用建材5が剥がれ落ち
る危険性が高いものであった。特に、外壁27がALC
で形成されている場合は経年劣化が著しいため、上記の
危険性が大きいものであった。
【0006】そこで、図11(a)に示すように、バル
ブタイトのような拡張型アンカー54を外壁27に取り
付け、この拡張型アンカー54に胴縁52を固定すると
共にこの胴縁52に改修用建材5を固定することによっ
て、外壁27に改修用建材5を取り付けることが行われ
ている。拡張型アンカー54を外壁27に取り付けるに
あたっては、図11(b)に示すように、外壁27にそ
の表裏面に開口する貫通孔2を形成し、貫通孔2に拡張
型アンカー54を挿入し、拡張型アンカー54のナット
55を軸部56に対して螺合していくことにより、外壁
27の裏面側で拡張型アンカー54の拡張部57を拡張
させ、拡張部57とナット55で外壁27を挟持するよ
うにするものである。このように拡張型アンカー54は
外壁27の裏面における貫通孔2の開口径よりも大きな
拡張部57を形成し、この拡張部57を障害物として貫
通孔2の開口縁部に係止することにより生じる抵抗力に
て貫通孔2から抜けないようにするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ALC等の外
壁27に形成される貫通孔2の開口縁部(エッジ)はシ
ャープでなく、また、拡張部57が拡張する際の摩擦力
(反力)で貫通孔2の開口縁部が削られてしまうので、
貫通孔2の開口縁部は斜面となっており、しかも、拡張
部57は変形し易いものであるために、改修用建材5に
負圧力がかかって拡張型アンカー54に引抜力(負圧
力)が生じると、図11(c)に示すように、拡張部5
7が縮小変形しながら斜面を滑ってしまうことになり、
これにより、拡張型アンカー54が貫通孔2から抜ける
恐れがあり、また、拡張型アンカー54が貫通孔2から
抜け落ちるまでいかなくても、貫通孔2の開口縁部とい
う脆いて狭い範囲の箇所に集中して負圧力がかかってし
まうために貫通孔2の開口縁部が削られて口径が大きく
なったり、負圧力により拡張部57が縮小変形したまま
の状態となったりするために、外壁27に対する拡張部
57とナット55の挟持力が緩んで弱くなって改修用建
材5を強固に取り付けることができず、改修用建材5の
落下の危険性が高いという問題があった。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、建築物の構造体の表面に改修用建材を取り付けて
改修するにあたって、改修用建材を構造体に強固に取り
付けることができ、負圧力による改修用建材の落下の危
険性をなくして取り付けの信頼性を高くすることができ
る建築物改修用冶具及び建築物の改修構造を提供するこ
とを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
建築物改修用冶具Aは、建築物の構造体1に形成された
貫通孔2に構造体1の表面側から挿入されるアンカーボ
ルト3の先端部に複数本のアンカー4をその先端にて拡
開自在に取り付けて拡開した状態のアンカー4の後端が
構造体1の裏面に当接するように形成して成ることを特
徴とするものであり、貫通孔2の開口縁部から離れた位
置において構造体1の裏面にアンカー4の後端を当接さ
せることができ、貫通孔2の開口縁部に集中して負圧力
がかからないようにすることができる。
【0010】また、本発明の請求項2に係る建築物改修
用冶具Aは、請求項1の構成に加えて、アンカー4を弾
性体により拡開自在に形成して成ることを特徴とするも
のであり、弾性体の弾性力によりアンカー4を自動的に
展開させることができる。
【0011】また、本発明の請求項3に係る建築物改修
用冶具Aは、請求項1又は2の構成に加えて、拡開した
状態でアンカー4によりトラスを形成して成ることを特
徴とするものであり、アンカー4を補強することができ
ると共にアンカー4の傾斜角度が大きくなりすぎないよ
うにすることができる。
【0012】本発明の請求項4に係る建築物の改修構造
は、アンカーボルト3の先端部に複数本のアンカー4を
その先端にて拡開自在に取り付けて建築物改修用冶具A
を形成し、建築物の構造体1に貫通孔2を形成し、構造
体1の表面側から建築物改修用冶具Aのアンカーボルト
3を貫通孔2に挿入し、アンカー4をアンカーボルト3
に対して拡開させることによって、アンカー4の後端を
構造体1の裏面に当接させて建築物改修用冶具Aを構造
体1に係止し、構造体1の表面側に突出するアンカーボ
ルト3の後端に改修用建材5を取り付けて成ることを特
徴とするものであり、貫通孔2の開口縁部から離れた位
置において構造体1の裏面にアンカー4の後端を当接さ
せることができ、貫通孔2の開口縁部に集中して負圧力
がかからないようにすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0014】図2(a)に示すように本発明の建築物改
修用冶具Aは、アンカーボルト3とアンカー4及びスリ
ーブ11などを備えて形成されている。アンカーボルト
3は金属製であって、その後部の外周に雄ねじ12が形
成されており、また、雄ねじ12の部分の途中には切断
用切欠部(ノッチ)14が形成されている。また、アン
カーボルト3の後端にはねじが形成されていない突起状
のキャッチャー13が突設されている。スリーブ11は
金属製であって、靭性の高い筒体で形成されている。こ
のスリーブ11は、アンカーボルト3の頭部20の後面
から雄ねじ12に至る部分において、アンカーボルト3
の外側に挿着されており、スリーブ11の前端はアンカ
ーボルト3の頭部20の後面に当接されている。このス
リーブ11は後述の操作ナット26のストッパーとして
作用するものである。
【0015】アンカー4はアンカーボルト3と同方向に
細長い板状に形成されているものであって、図2(c)
に示すように、アンカーボルト3及びスリーブ11の外
側に複数本(例えば、4本)設けられている。これら複
数本のアンカー4はアンカーボルト3及びスリーブ11
の周方向において略均等の間隔を介して配置されてお
り、アンカーボルト3及びスリーブ11が複数本のアン
カー4で囲まれた状態となっている。
【0016】アンカー4の前側には支持部15が一体に
設けられており、各アンカー4の前端が支持部15の後
端に連結されている。支持部15は図2(b)に示すよ
うに円環状(円筒状)に形成されており、支持部15の
前端が頭部20の後面に当接するようにして頭部20の
後側に設けられている。支持部15とアンカー4の連結
部分には、外側(アンカーボルト3と反対側)に向いて
開口する略V字状の屈曲用切欠部(外ノッチ)18が設
けられている。従って、アンカー4と支持部15の連結
部分は厚みが薄くて屈曲自在なヒンジ部19として形成
されており、アンカー4はこのヒンジ部19を中心とし
て支持部15に対して回動自在に形成されている。
【0017】また、各アンカー4の後側には操作片23
が一体に設けられており、アンカー4の後端に操作片2
3の前端が連結されている。操作片23はアンカー4と
断面形状が同じであって、アンカーボルト3と同方向に
細長い板状に形成されている。また、操作片23はアン
カーボルト3及びスリーブ11の外側に複数本(アンカ
ー4と同じ本数)設けられている。これら複数本の操作
片23はアンカーボルト3及びスリーブ11の周方向に
おいて略均等の間隔を介して配置されており、アンカー
ボルト3及びスリーブ11が複数本の操作片23で囲ま
れた状態となっている。
【0018】操作片23はその後部分を構成する保持片
30と前部分を構成する屈曲片16とで形成されてお
り、屈曲片16の前端がアンカー4の後端と一体に連結
されている。屈曲片16の長さL1はアンカー4の長さ
L2よりも短く形成されている。また、屈曲片16とア
ンカー4の連結部分には、内側(アンカーボルト3側)
に向いて開口する略V字状の屈曲用切欠部(内ノッチ)
21が設けられている。従って、アンカー4と屈曲片1
6の連結部分は厚みが薄くて屈曲自在なヒンジ部22と
して形成されており、アンカー4と屈曲片16はこのヒ
ンジ部22を中心として互いに回動自在に形成されてい
る。また、保持片30と屈曲片16の境界部分には、外
側(アンカーボルト3と反対側)に向いて開口する略V
字状の屈曲用切欠部(外ノッチ)24が設けられてい
る。従って、保持片30と屈曲片16の境界部分は厚み
が薄くて屈曲自在なヒンジ部25として形成されてお
り、保持片30と屈曲片16はこのヒンジ部25を中心
として互いに回動自在に形成されている。
【0019】また、操作片23(保持片30)の後側に
は操作ナット26がアンカーボルト3の雄ねじ12の後
部に螺合されて配置されており、各操作片23の後端が
操作ナット26の前面に当接されている。また、アンカ
ーボルト3のキャッチャー13は操作ナット26よりも
後側に突出している。
【0020】尚、支持部15とアンカー4と操作片23
は金属材料等を用いて一体に形成することができる。ま
た、アンカーボルト3は構造体1の厚さなどに応じて適
宜の長さに形成することができ、また、支持部15、ア
ンカー4、操作片23の各長さも構造体1の厚さや改修
用建材5の所望の取り付け強度に応じて適宜設定するこ
とができる。
【0021】以下に、上記の建築物改修用冶具Aを用い
た建築物の改修構造について説明する。まず、建築物の
構造体1の一つであるALC製の外壁27にその厚み方
向に貫通する貫通孔2を形成する。この貫通孔2は外壁
27の屋外側(表面側)よりドリル等を用いて形成す
る。次に、図3に示すように、貫通孔2に建築物改修用
冶具Aを屋外側(表面側)より差し込んで配置する。こ
の時、各ヒンジ部19、22、25は屈曲されておら
ず、支持部15とアンカー4と操作片23がアンカーボ
ルト3に沿ってほぼ真っ直ぐに配置されている。また、
操作片23の保持片30の部分が貫通孔2内に配置され
ており、保持片30よりも後側の部分は外壁27の屋内
側面よりも後側に突出した状態になっている。
【0022】次に、アンカーボルト3のキャッチャー1
3を持って保持片30を貫通孔2に配置した状態のまま
保持しながら、操作ナット26をアンカーボルト3に対
して回転させることによって、操作ナット26をアンカ
ーボルト3に螺進していく。この操作ナット26の螺進
によって、操作片23とアンカー4と支持部15が前側
(屋内側)に押圧されると共に支持部15の前端がアン
カーボルト3の頭部20に当接して後側(屋外側)への
反力を受けることになる。すなわち、操作片23とアン
カー4と支持部15は頭部20と操作ナット26で前後
から挟まれて押圧されることになり、この押圧により各
ヒンジ部19、22、25の箇所でアンカー4と屈曲片
16が屈曲する。アンカー4はその後端のヒンジ部19
で支持部15に対して屈曲するものであり、また、屈曲
片16はその前後のヒンジ部22、25でアンカー4及
び保持片30に対して屈曲するものであり、これによ
り、アンカー4の後端及び屈曲片16の前端はスリーブ
11及びアンカーボルト3から離れる方向に移動してい
く。
【0023】そして、操作ナット26をスリーブ11の
後端に当接させるまで螺入することによって、アンカー
4をアンカーボルト3及びスリーブ11に対して約45
°で傾斜させて屈曲させると共に屈曲片16をアンカー
ボルト3及びスリーブ11に対して約90°に屈曲さ
せ、アンカー4の後端を貫通孔2の開口縁部から離れた
部分において外壁27の裏面に当接させると共にアンカ
ー4の後端から貫通孔2の開口縁部に至るまでの範囲に
おいて屈曲片16を外壁27の裏面に当接させる。この
ようにして図4に示すようにアンカーボルト3の屋内側
端部である先端付近を中心として複数本のアンカー4を
アンカーボルト3に対して拡開(展開)させることがで
き、これにより、アンカー4が外壁27の裏面に係止さ
れてアンカーボルト3が屋外側に向かって移動しないよ
うに係止するのである。
【0024】次に、外壁27よりも屋外側に突出するア
ンカーボルト3の先部に断面略C字状のファスナー30
を差し込み、次に、ファスナー30よりも屋外側に突出
するアンカーボルト3の雄ねじ12に取付ナット31を
螺着することによって、アンカーボルト3にファスナー
30を取り付けると共に取付ナット31を締め付けるこ
とによってファスナー30とアンカー4とで外壁27を
厚み方向に挟むようにする。これにより、建築物改修用
冶具Aとファスナー30を外壁27に取り付けて固定す
ることができる。尚、外壁27の屋外側面から割り出し
た所定の位置にファスナー30が配設されるように、図
5に示すように、必要量の出入調整シム32を外壁27
の屋外側面とファスナー30の間に差し込んで設ける。
この出入調整シム32は取付ナット31の締め付けによ
り外壁27の屋外側面とファスナー30の間で挟持され
る。
【0025】上記のようにして外壁27の複数の箇所に
おいて建築物改修用冶具Aとファスナー30とを取り付
けた後、防耐火構造や気密構造が必要とされる場合には
図6に示す如く、貫通孔2に連通し且つ外壁27の屋外
側面に開口している空隙を充填材注入路28として、こ
の充填材注入路28を通じて充填材33を外壁27の屋
外側から貫通孔2に注入してもよい。充填材33として
はプラスターやALC補修モルタルなどを用いることが
できる。次に、アンカーボルト3を切断用切欠部14の
部分で切断してアンカーボルト3の雄ねじ12の後部の
余剰部分を除去する。次に、上下方向に長い下地胴縁3
4をファスナー30の内側に嵌め込んで配置する。下地
胴縁34としてはリップ溝型鋼などを用いることができ
る。次に、ファスナー30の側片35に設けた上下方向
に長い固定孔36と、下地胴縁34の側片37に設けた
取付孔38とに固定ボルト39を差し込むと共にファス
ナー30の側片35の外側において固定ボルト39に固
定ナット40を螺着することによって、ファスナー30
に下地胴縁34を取り付けて固定する。次に、下地胴縁
34の屋外側に化粧板材や断熱パネル等の改修用建材5
を釘やビス等の固定具41により取り付けて固定する。
そして、下地胴縁34の屋外側に複数枚の改修用建材5
を取り付け、図1、図6に示すように外壁27を覆い隠
すように外壁27の屋外側に複数枚の改修用建材5から
なる新規外壁を形成することによって、外壁27の改修
を行うことができる。
【0026】上記のように本発明の改修構造では、複数
本のアンカー4をアンカーボルト3から拡開させること
によって、貫通孔2の開口縁部から離れた位置において
外壁27の裏面にアンカー4の先端を当接させて負圧力
に対する反力を発生させることができ、貫通孔2の開口
縁部の摩耗や破損によるアンカーボルト3の取り付け強
度の低下を防止することができ、アンカー4でアンカー
ボルト3を外壁27に強固に保持して固定することがで
きるものであり、従って、アンカーボルト3に取り付け
られる改修用建材5を外壁27に強固に取り付けること
ができ、負圧力による改修用建材5の落下の危険性をな
くして取り付けの信頼性を高くすることができるもので
ある。また、複数本のアンカー4及び複数本の屈曲片1
6を外壁27の裏面に当接させることによって、アンカ
ーボルト3にかかる負圧力を外壁27の広い範囲に分散
することができ、外壁27の一部に負圧力が集中するこ
とが無くなって外壁27の破損を防止することができる
ものである。すなわち、図7に示すように、アンカーボ
ルト3にかかる負圧力Pをn本のアンカー4でP/nに
分散して外壁27の裏面にかけることができるものであ
る。
【0027】また、アンカー4とファスナー30で外壁
27を表裏から挟むようにしてアンカーボルト3を外壁
27に取り付けることによって、外壁27の表面(屋外
側面)が経年劣化していても強固にアンカーボルト3を
取り付けることができるものである。しかも、外壁27
を取り付ける梁等にアンカーボルト3を取り付ける場合
は、梁等の位置が決まっているために任意の箇所にアン
カーボルト3を取り付けることができず、また、梁等の
位置を正確に特定するための作業も必要となり、改修作
業が行いにくいが、本発明ではアンカーボルト3を外壁
27のほぼ任意の箇所にほぼ任意の個数だけ設けること
ができ、しかも、梁等の位置を正確に特定することも必
要がないので、改修作業が行いやすいものである。
【0028】尚、上記の実施の形態では、建築物の構造
体1の一つである外壁27の改修構造について説明した
が、これに限らず、建築物の構造体1である天井板や床
板の改修構造に適用してもよい。また、構造体1の材質
についてもALCに限定されるものではない。すなわ
ち、本発明は、ある程度厚さを有しているが、表面や厚
み方向の中間部分にアンカーボルト3を強固に取り付け
ることができない構造体1、あるいは貫通孔2の開口縁
部ではアンカーボルト3を強固に係止できずに抜けてく
るような材質や強度に形成された構造体1などに適用す
ることができる。また、本発明は、薄くて貫通孔2の開
口縁部ではアンカーボルト3を強固に係止できずに抜け
てくるような材質や強度に形成された構造体1、あるい
は裏面で面(点による面積)としてアンカー4を当接さ
せて係止しないと引抜き力に耐えられないような構造体
1に適用することができる。
【0029】図8に本発明の建築物改修用冶具Aの他の
実施の形態を示す。この建築物改修用冶具Aではアンカ
ーボルト3の前端に取付片45が設けられており、取付
片45に複数本のアンカー4の前端が枢着されている。
従って、アンカー4はその前端(先端)を中心として回
動自在に形成されている。また、各アンカー4とアンカ
ーボルト3の間には弾性体の一例としてコイルバネ等の
バネ6が設けられており、このバネ6の弾性力によりア
ンカー4が回動するように付勢されるものである。さら
に、取付片45の前端にはストッパー片46が設けられ
ており、このストッパー片46にアンカー4が当接する
ことによって、大きな角度でアンカー4が拡開(展開)
しすぎないようにすることができるものである。その他
の構成は上記実施の形態と同様に形成されており、ま
た、上記と同様にして改修構造に適用される。尚、弾性
体としてはバネ6の他にゴム部材などの任意のものを用
いることができる。
【0030】この建築物改修用冶具Aは、アンカー4に
力を加えることによって、弾性体(バネ6)の弾性力に
抗してアンカー4をアンカーボルト3に近接させ、図8
(a)に示すようにアンカー4が拡開していない状態で
貫通孔2に挿入する。そして、アンカー4の後端が構造
体1(外壁27)の裏面側に達した時点でアンカー4に
かけている力を解除することによって、図8(b)に示
すように、アンカー4を弾性体の弾性力で回動させて拡
開させる。このようにしてアンカー4の拡開を自動的で
行うことができる。
【0031】図9に本発明の建築物改修用冶具Aの他の
実施の形態を示す。この建築物改修用冶具Aでは保持片
30の代わりにスライド体47が設けられており、対向
配置された一対の屈曲片16の前端をスライド体47に
連結して形成したものである。スライド体47はアンカ
ーボルト3に移動自在に挿着されている。その他の構成
は上記実施の形態と同様に形成されており、また、上記
と同様にして改修構造に適用される。
【0032】この建築物改修用冶具Aは図9に示すよう
に、アンカー4を拡開したときに複数本のアンカー4と
屈曲片16と支持部15及びスライド体47からなるト
ラス(三角形構造)を形成することができる。従って、
アンカー4が拡開しすぎないように屈曲片16とスライ
ド体47で保持することができると共に、トラス構造に
より強度を高くすることができるものである。
【0033】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1の発明
は、建築物の構造体に形成された貫通孔に構造体の表面
側から挿入されるアンカーボルトの先端部に複数本のア
ンカーをその先端にて拡開自在に取り付けて拡開した状
態のアンカーの後端が構造体の裏面に当接するように形
成するので、貫通孔の開口縁部から離れた位置において
構造体の裏面にアンカーの先端を当接させることがで
き、貫通孔の開口縁部に集中して負圧力がかからないよ
うにすることができ、改修用建材を構造体に強固に取り
付けることができ、負圧力による改修用建材の落下の危
険性をなくして取り付けの信頼性を高くすることができ
るものである。
【0034】また、本発明の請求項2の発明は、アンカ
ーをバネにより拡開自在に形成するので、バネの弾性力
によりアンカーを自動的に展開させることができ、構造
体へのアンカーの係止を容易におこなうことができるも
のである。
【0035】また、本発明の請求項3の発明は、拡開し
た状態でアンカーによりトラスを形成するので、アンカ
ーを拡開させすぎないようにすることができると共に強
度を高くすることができるものである。
【0036】また、本発明の請求項4の発明は、アンカ
ーボルトの先端部に複数本のアンカーをその先端にて拡
開自在に取り付けて建築物改修用冶具を形成し、建築物
の構造体に貫通孔を形成し、構造体の表面側から建築物
改修用冶具のアンカーボルトを貫通孔に挿入し、アンカ
ーをアンカーボルトに対して拡開させることによって、
アンカーの後端を構造体の裏面に当接させて建築物改修
用冶具を構造体に係止し、構造体の表面側に突出するア
ンカーボルトの後端に改修用建材を取り付けるので、貫
通孔の開口縁部から離れた位置において構造体の裏面に
アンカーの先端を当接させることができ、貫通孔の開口
縁部に集中して負圧力がかからないようにすることがで
き、改修用建材を構造体に強固に取り付けることがで
き、負圧力による改修用建材の落下の危険性をなくして
取り付けの信頼性を高くすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】同上の建築物改修用冶具を示し、(a)〜
(c)は断面図である。
【図3】同上の断面図である。
【図4】同上の背面図である。
【図5】同上の正面図である。
【図6】同上の断面図である。
【図7】同上の概略の断面図である。
【図8】同上の建築物改修用冶具の他例を示し、(a)
(b)は側面図である。
【図9】同上の他の実施の形態の一例を示す概略の断面
図である。
【図10】従来例を示し、(a)〜(d)は概略の断面
図である。
【図11】従来例を示し、(a)〜(c)は概略の断面
図である。
【符号の説明】
1 構造体 2 貫通孔 3 アンカーボルト 4 アンカー 5 改修用建材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の構造体に形成された貫通孔に構
    造体の表面側から挿入されるアンカーボルトの先端部に
    複数本のアンカーをその先端にて拡開自在に取り付けて
    拡開した状態のアンカーの後端が構造体の裏面に当接す
    るように形成して成ることを特徴とする建築物改修用冶
    具。
  2. 【請求項2】 アンカーを弾性体により拡開自在に形成
    して成ることを特徴とする請求項1に記載の建築物改修
    用冶具。
  3. 【請求項3】 拡開した状態でアンカーによりトラスを
    形成して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    建築物改修用冶具。
  4. 【請求項4】 アンカーボルトの先端部に複数本のアン
    カーをその先端にて拡開自在に取り付けて建築物改修用
    冶具を形成し、建築物の構造体に貫通孔を形成し、構造
    体の表面側から建築物改修用冶具のアンカーボルトを貫
    通孔に挿入し、アンカーをアンカーボルトに対して拡開
    させることによって、アンカーの後端を構造体の裏面に
    当接させて建築物改修用冶具を構造体に係止し、構造体
    の表面側に突出するアンカーボルトの後端に改修用建材
    を取り付けて成ることを特徴とする建築物の改修構造。
JP2001153029A 2001-05-22 2001-05-22 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造 Withdrawn JP2002349043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153029A JP2002349043A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153029A JP2002349043A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002349043A true JP2002349043A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18997614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153029A Withdrawn JP2002349043A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002349043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184554A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Asahi Bondo Kogyo Kk 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具
JP2018053564A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 積水ハウス株式会社 壁補修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184554A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Asahi Bondo Kogyo Kk 壁等の浮き部の補修工法及びこれに用いる冶具
JP2018053564A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 積水ハウス株式会社 壁補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708552A (en) Expansible mounting assembly
WO2007069630A1 (ja) 機械式ブラインド拡開ボードアンカー
US9694478B1 (en) Blind bolt and tool combination
MXPA06011698A (es) Metodo de sujecion de un riel protector por medio de un perno del riel protector, el perno del riel protector y la herramienta para fijar el perno del riel protector.
US9470254B2 (en) Combination having an anchor for panel-like components, and a fixing arrangement
US6088986A (en) Wallboard repair clip, method of repairing wallboard, kit for repairing wallboard, and method of accessing the interior of hollow walls
HU210771B (en) Securing component, especially for securing facade plates
JP2002349043A (ja) 建築物改修用冶具及び建築物の改修構造
US20130031771A1 (en) Duplex Toggle Bolt Assembly
JP2019078405A (ja) 係合インジケータを備えたファスナー
JP2004270193A (ja) 化粧パネル材の取付金物及び化粧パネル材の取付金物製造方法
KR102270830B1 (ko) 칸막이 벽체의 단열재 시공을 위한 단열재용 고정구
JP2010203097A (ja) 壁面ボルト固定部材とその取り付け工法
US20230018033A1 (en) Anchor assembly
EP4001674A1 (en) A support mount and method thereof
JP4971031B2 (ja) 荷重受支持ブラケット
KR200275978Y1 (ko) 셋트앵커볼트
JP7511646B2 (ja) アンカーアセンブリ
JP4630050B2 (ja) パネル固定具及びパネルの取り付け構造
JPH084242A (ja) 板状建材への固定金具の取付構造
JP2007023708A (ja) 胴縁取付用ブラケット及びその取付方法
JP2002242349A (ja) パネル取付金具
US20200347862A1 (en) Improvements in fasteners
WO2004020842A2 (en) Anchor bolt
JPH10325404A (ja) 取付部材の固定構造、固定装置及び壁材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805