JP5123844B2 - ファスナ付き包装袋 - Google Patents

ファスナ付き包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5123844B2
JP5123844B2 JP2008506196A JP2008506196A JP5123844B2 JP 5123844 B2 JP5123844 B2 JP 5123844B2 JP 2008506196 A JP2008506196 A JP 2008506196A JP 2008506196 A JP2008506196 A JP 2008506196A JP 5123844 B2 JP5123844 B2 JP 5123844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
groove
packaging bag
tip
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007108251A1 (ja
Inventor
徹 市川
勉 原
一博 梅中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2008506196A priority Critical patent/JP5123844B2/ja
Publication of JPWO2007108251A1 publication Critical patent/JPWO2007108251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123844B2 publication Critical patent/JP5123844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2516Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor comprising tamper-indicating means, e.g. located within the fastener
    • B65D33/2533Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor comprising tamper-indicating means, e.g. located within the fastener the slide fastener being located between the product compartment and the tamper indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2541Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor characterised by the slide fastener, e.g. adapted to interlock with a sheet between the interlocking members having sections of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、注出用開口部を再閉鎖するファスナを設けたファスナ付き包装袋に関する。
本願の特許出願人は、ファスナ付き包装袋について、内容物を注出せしめる注出ユニットを袋本体部とは別部材として設け、注出ユニットを袋本体部に形成された取付開口部に接続して構成するものを特許文献1において、既に開示している。この特許文献1に開示したファスナ付き包装袋は、注出部を構成している壁面部の内面にファスナを設けたものである。
この特許文献1に開示のファスナ付き包装袋が開発されたことにより、それまでの包装袋では困難であった、包装袋の注出口を開口させたままの状態に維持させることを容易ならしめた点に大きな意義がある。
他方、ファスナを包装袋に設け、包装袋を再密封可能に構成した包装袋において、ファスナの係脱を容易に行え、かつ、確実に雄型ファスナと雌型ファスナとが係合されるようにした発明がこれまでにもいくつか開示されている。
例えば、特許文献2に開示の発明では、雄型ファスナの先端部に溝を形成している。この発明によれば、雄型ファスナの表面や、雌型ファスナの溝内部に、包装袋に収容される内容物が付着した場合でも、付着した内容物が雄型ファスナの先端に形成された溝内部に収納される。これにより、ファスナの係合を確実にすると共に、係脱を円滑に行えるようしている。
特開2005−350104号公報 特開2005−144077号公報
本願特許出願人は、ファスナ付き包装袋に関し、特許文献1にて発明を開示した後も、この包装袋について、使い易さを追求してきた。その結果、ファスナにより密閉された注出口をどのようにすれば、これまで以上にファスナを容易に解除して開口させることができるか、という課題が出てきた。
本発明では、ファスナを解除して注出口を開口させることを容易に行えるファスナ付き包装袋を提供する。
さらに、ファスナの係脱をこれまで以上に円滑に行うことができ、かつ、ファスナを確実に係合させる。
本発明では上記課題を解決するために、対向する平面部を具備する包装袋に関して、これら平面部の内面に雄型ファスナと雌型ファスナとがそれぞれ取り付けられて、これら雄型ファスナと雌型ファスナとが係脱されて、開封された包装袋の開口部を開閉せしめるファスナを備えたファスナ付き包装袋において、前記平面部の外面には、前記雄型ファスナ及び前記雌型ファスナの取り付け位置に対応する部位又はその近傍に、外側に向けて突出する摘みが設けられており、前記包装袋は、袋本体部と、この袋本体部に溶着されて前記袋本体部の内容物を注出させる注出ユニットとから構成され、前記注出ユニットは、互いに対向される一対の壁面部、これら壁面部の内面にて相互に対向されて設けられた前記雄型ファスナ及び前記雌型ファスナとからなるファスナ、及び各壁面部の外面に設けられた前記摘みを有し、前記袋本体部の一部には、前記袋本体部の各平面部に挿入孔がそれぞれ形成され、前記注出ユニットは、袋本体部の内側から、前記摘みが前記挿入孔に挿入されて前記平面部の外側に突出され、かつ、注出ユニットの周縁が袋本体部の周縁と一致されて構成され、重なり合わされた前記注出ユニットの周縁と前記袋本体部の周縁とがシールされて一体に形成されたことを特徴とするファスナ付き包装袋を採用することとした。
さらに、本発明では、前記雄型ファスナは、一定の厚みからなる基幹部と、この基幹部の先端に設けられ、前記基幹部より肉厚に形成されて前記雌型ファスナに係脱される係合部とから構成され、前記係合部は、前記基幹部の肉厚方向の中心線に対して一方側が外側に向けて相対的に大きく張り出し、他方側が外側に向けて相対的に小さく張り出して、前記中心線に対して非対称となされ、前記雌型ファスナは、一定の厚みからなる台座部と、この台座部から延びる一対の溝壁とからなり、これら溝壁の間に雄型ファスナの前記係合部が係脱される係合溝が設けられ、前記係合溝に係合される前記係合部の輪郭の一方側に対応する一方の溝壁の内面は、前記台座部の厚み方向の中心線に対して外側に向けて相対的に深く窪み、他方側に対応する他方の溝壁の内面は、前記台座部の厚み方向の中心線に対して外側に向けて相対的に浅く窪んで、前記中心線に対して非対称となされ、前記雄型ファスナ及び前記雌型ファスナの一方側がこのファスナ付き包装袋の内側に、他方側が外側に向けられて取り付けられるようにファスナを構成した。
この場合において、前記雄型ファスナにおける前記係合部の前記一方側の輪郭は、前記基幹部との境界部から当該係合部自体の先端部に掛けて円弧状に膨らむ円弧部により構成され、かつ、この円弧部と前記基幹部との境界部には、これらの境界部にて基幹部の側面から外側に向けて突出してなる被係止部が形成され、前記他方側の輪郭は、前記基幹部の側面から外側に向けて山形に膨らむ山形部と、この山形部から当該係合部自体の先端に向けて直線状に延びる斜面部とから構成され、前記雌型ファスナにおける前記溝壁の相互の間隔は、これらの先端側が拡幅され、前記一方の溝壁は、前記台座部から先端に向けて円弧状に形成されている円弧部と、この円弧部の先端からこの雌型ファスナの中心に向けて相対的に大きく突出され、前記被係止部と係合する第1係合爪とから構成され、前記他方の溝壁は、根元から先端に向けて直線的に延びる傾斜部と、この傾斜部の先端からこの雌型ファスナの中心に向けて相対的に小さく突出し、前記山形部と係合する第2係合爪とから構成されるようにした。
そして、本発明では、以上のファスナ付き包装袋において、前記雄型ファスナの先端部には、溝部がこの雄型ファスナの軸方向に沿って延びるように形成され、前記雄型ファスナと前記雌型ファスナとが係合された状態において、前記雄型ファスナの先端部と、前記雌型ファスナに形成されて前記雄型ファスナを係合せしめる係合溝の溝底との間には空間が形成されるように構成した。
本発明によれば、ファスナによって封鎖されているファスナ付き包装袋について、摘みを摘んでファスナの係合を容易に解除できる。特に、開封線を切り裂いた後に形成される注出口が小さい包装袋にあっては、これまでは、ファスナの解除が困難であった。しかし、本発明のように摘みを設けてファスナの解除を容易に行えるようにしたことで、注出口の小さいものでも、ファスナの解除が容易に行えるようになる。このことは、ファスナ付き包装袋に関して、開封線を切り裂いて形成される注出口の大きさについて、設計の自由度が増加するという効果も有する。
そして、本発明では、雄型ファスナと雌型ファスナとが係合された際に、これらの中心線に対して非対称となるように形成したファスナを採用している。このため、中心線を境に、一方側と他方側とでは、雄型ファスナと雌型ファスナとの係合力に差が生じる。外側方に向けて相対的に大きく突出するように形成された一方側では、係合力が大きく、他方側では小さい。
他方、本発明にかかるファスナ付き包装袋では、ファスナの取り付け状態の関係上、ファスナを解除する場合、ファスナの外側を支点としてファスナにはモーメントがかかる。このようなファスナ付き包装袋に関し、包装袋の係合力の大きな一方側を包装袋の内側に向けられるように取り付けているので、容易にファスナを解除することが可能である。
また、本発明にかかるファスナ付き包装袋では、ファスナは通常の包装袋に比べて硬質である。このため、粉末状の内容物がファスナに付着すると、ファスナの係脱を円滑に行うことが困難となる恐れがある。かかる不都合を回避するために、雄型ファスナの先端に溝を形成することで、内容物をこの溝の内部に収容せしめ、内容物が係脱の障害とならないようにして円滑な係脱を行えるようにした。
本発明の一実施形態にかかるスタンディングパウチの正面図。 図1に使用される注出ユニットを展開した状態の平面図。 図2に示す注出ユニットをその底部側から見た側面図。 注出ユニットが折り畳まれて壁面部が重ね合わされた状態を示す斜視図。 雄型ファスナと雌型ファスナとが係合されたファスナを示す図。 雄型ファスナと雌型ファスナとが分離されたファスナを示す図。 図5及び図6に示すファスナとは別の実施形態にかかるファスナを示す図。 注出ユニットをフィルム材に供給する工程を示す図。 注出ユニットをフィルム材へヒートシールする工程を示す図。 注出ユニットがフィルム材にヒートシールされた状態を示す図。 開封線を開封し、内容物をスタンディングパウチから注出させる状態を示す図。 開封された開口部が開かれる様子を示す開口部付近の斜視図。 スタンディングパウチから内容物が注出されるスタンディングパウチの様子を示す斜視図。 別の実施形態にかかる注出ユニットの平面図。 図14に示された注出ユニットの開口部が開かれる様子を示す図。 注出ユニットと袋本体部との接続構造が別の態様であるファスナ付き包装袋の平面図。 注出ユニットが袋本体部の幅方向の中央に取り付けられるファスナ付き包装袋の注出ユニットの近傍を示す図。 別の実施形態にかかるファスナ付き包装袋の平面図。 押し出し成型により成型されるファスナの斜視図。 ファスナの斜視図。 注出ユニットをフィルム材に供給する工程を示す図。 ファスナをフィルム材にヒートシールする工程を示す図。 ファスナがヒートシールされ、上縁部が開放され状態のファスナ付き包装袋の平面図。 先端に肉厚部の設けられた摘みの一例を示す摘みの斜視図。 根元部にスリットの形成された摘みの一例を示す摘みの斜視図。 本発明のファスナ付き包装袋に使用される雄型ファスナの横断面図。 本発明のファスナ付き包装袋に使用される雌型ファスナの横断面図。 雄型ファスナと雌型ファスナとが係合されたファスナの横断面図。 別の実施形態にかかる雄型ファスナと雌型ファスナとが係合されたファスナの横断面図。
符号の説明
1,1A,80 スタンディングパウチ(ファスナ付き包装袋)
100 ファスナ付き包装袋
2,101 袋本体部
3,3A 注出ユニット
70 接続開口部
10 壁面部
11a,11b 側縁
12 底部
13,18 シールしろ
14,108 切欠部
15,107 開封線
16 中央折り線
20,30,110 ファスナ
21,31,120 雄型ファスナ
25,35,130 雌型ファスナ
40,41 摘み
124,134 摘み
51,141 挿入孔
150,155 摘み
153,159 肉厚部
160 雄型ファスナ
161 基幹部
164 円弧部
165 被係止部
167 山形部
168 斜面部
169 溝部
170 雌型ファスナ
171 台座部
172,175 溝壁
173 円弧部
174 第1係合爪
176 傾斜部
177 第2係合爪
179 係合溝
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるファスナ付き包装袋としてのスタンディングパウチ1の正面図である。このスタンディングパウチ1は、袋本体部2と、この袋本体部2に溶着されて、内容物を注出させる注出ユニット3とから構成されている。袋本体部2は、対向する一対の平面部2aと、底部を閉鎖する底面部4とから構成されている。平面部2aは、これらの側縁6同士が互いにヒートシールされ、筒状に形成される。また、底面部4はV字に折り畳まれ、その中心に形成された折り線5が当該スタンディングパウチ1の上方に向けられている。更に、一対の平面部2aの下端縁7と、底面部4の周縁8とがヒートシールされ、底部を広げた際にほぼ楕円状に形成される。
この袋本体部2は、次のような積層フィルムで構成される。
ON#15/DL/L−LDPE#50〜100
ON#25/DL/CPP#50〜100
PET#12/印刷/DL/ON#15/DL/L−LDPE#50〜100
PET#12/印刷/DL/ON#15/DL/CPP#50〜100
PET#12/印刷/DL/AL6〜12μ/DL/ON#15/DL/L−LDPE#50〜100
PET#12/印刷/DL/ON#15/DL/AL6〜12μ/DL/CPP#50〜100
なお、ここで用いられている各記号の意味は次の通りである。
ON:2軸延伸ナイロン
DL:ドライラミネート
L−LDPE:直鎖状低密度ポリエチレン
PET:ポリエチレンテレフタレート
CPP:無延伸ポリプロピレン
また、「#」はμmを意味する。例えば、「#15」は15μmの意味である。
一方、注出ユニット3は、袋本体部2の上部において、そのコーナー部に取り付けられる。注出ユニット3は、一対の対向する壁面部10を有し、その内面にファスナ20が設けられ、外面にそれぞれ摘みが設けられている。注出ユニット3の各壁面部10は、四角形に形成され、その周縁をなす4辺のうち、側縁11として構成される2辺が長く形成され、底部12として構成される2辺が短く形成されている。そして、各壁面部10が重ね合わされた状態で、長い側縁11が当該スタンディングパウチ1の外側へ向けられて袋本体部2の周縁と一致され、短い底部12がスタンディングパウチ1の内方に向けられる。コーナー部に取り付けられた注出ユニット3は、各壁面部10が側縁11にてシールされて閉鎖されている一方、内方に向けられ底部12では、壁面部10同士が分離されて開放され、袋本体部2の内部と注出ユニット3の内部とを連通させている。
図2〜図4は、注出ユニット3の詳細を示している。図2及び図3は、注出ユニット3の展開図であり、図4は、各壁面部10が重ね合わされた状態を示す斜視図である。この注出ユニット3は、図2及び図3に示す展開された状態で、射出成型により、壁面部10、ファスナ20、シールしろ13,18及び摘み40が、一部材として成型される。
四角形状に形成された各壁面部10は、長い側縁11a,11bが、相互に直角をなしており、これら側縁11a,11bのうち、一方の側縁11bが各壁面部10の側縁部を兼ねるように、側縁11bの位置で壁面部10が連結され、他方の側縁11a同士は、一直線をなし、かつ側縁11bと直角をなしている。そして、両端をなす側縁11aには各壁面部10の端縁に沿って一定幅をなして外側に張り出すシールしろ13がそれぞれ形成されている。同様に、各壁面部10を連結している、中央の側縁11bでも、図3に示すように、外側に向けて張り出す一定幅のシールしろ18が設けられている。また、各壁面部10には、側縁11a,11bの交点をなす注出ユニット3の頂部19と、底部12の交点とを結ぶ各壁面部10の中央線をなす部位に、これら壁面部10を折り曲げるための中央折り線16が形成されている。
そして、一方の壁面部10の内面には、雄型ファスナ21が設けられ、他方の壁面部10の内面には、雌型ファスナ25が設けられる。これら雄型ファスナ21及び雌型ファスナ25は、各壁面部10の中心にて屈曲しており、各壁面部10の底部12から一定の距離を保つように、底部12と平行をなしてそれぞれ設けられている。
図5及び図6にファスナ20の詳細を示す。これら図5及び図6は、雄型ファスナ21と雌型ファスナ25の横断面の形状を示している。図5は、両者が係合された状態を、図6は両者が分離された状態を示している。
雄型ファスナ21は、壁面部10と直交するように壁面部10の内面から突出する一対の係合爪23から構成されている。これら係合爪23は、相互に平行をなして、その全長にわたり一定の間隔が形成されるようにして設けられている。これら係合爪23の根元には、その全長にわたって外面に溝部24がそれぞれ形成されている。一方、雌型ファスナ25は、壁面部10と直交するように壁面部10の内面から突出する一対の係合壁27から構成されている。これら係合壁27も相互に平行をなしている。この係合壁27同士の間隔は、これら係合壁27の内側に、雄型ファスナ21を挿入させることができるように、係合爪23の外面間の寸法に対応するよう形成されている。そして、係合壁27の先端には、内側に向けて突出する爪部28がそれぞれ形成されている。これら爪部28は、雄型ファスナ21を構成している係合爪23の根元に形成された溝部24に対して係脱可能に構成されている。
このファスナ20は、図5に示すように、雄型ファスナ21の係合爪23が雌型ファスナ25の係合壁27の間に挿入されると、係合爪23の根元に形成された溝部24に係合壁27の先端に形成された爪部28が係合される。
なお、ファスナは、図7に示す形態のファスナ30を使用しても良い。雄型ファスナ31は、一条の係合突起33が壁面部10の内面から突出するようにして設けられている。係合突起33は、その根元32が壁面部10と直交する平坦な板状に形成され、先端34は断面形状が略円形に形成されている。一方、雌型ファスナ35は、対向する一対の係合壁36が壁面部10の内面から突出するようにして形成されている。この雌型ファスナ35を構成する係合壁36はその断面形状が、円弧状に形成され、両係合壁36の間に形成される空間部分が、円弧状に形成される。このファスナ30では、図7に示すように、雄型ファスナ31を構成する係合突起33の先端34が雌型ファスナの係合壁36の間にはめ込まれることで両者が係合される。
一方、各壁面部10の外面には、摘み40がそれぞれ設けられている(図2〜図4参照)。この摘み40は、中央折り線16の側方の直近にて、外面から突出するようにして形成されている。これら摘み40は、中央折り線16が延びる方向の中間部分に対応する位置にて、各中央折り線16と平行をなして形成されている。
さらに、注出ユニット3には、側縁11a,11b同士の交点をなす頂部19と、ファスナ20との間の領域に頂部19側を当該注出ユニット3から分離させるように切り裂いて開封させる、開封線15が設けられている。この開封線15は、中央折り線16と直交しており、各壁面部10の側縁11a,11b同士を結ぶようにして形成されている。なお、側縁11aのシールしろ13には、開封線15の端部となる位置に切り欠き14が形成され、容易に開封することができるようになっている。なお、この実施形態では切り裂き開始部として、切り欠き14を設けたものを例に示しているが、これには限定されない。例えば、開封線と同一直線上の位置について、肉厚を薄く形成したり、微細な孔の集合体からなる、いわゆる粗面部を設けても良い。
なお、各壁面部10の頂部19の近傍には、円形の貫通孔17がそれぞれ形成されている。この貫通孔17は、当該注出ユニット3を袋本体部2として構成されるフィルム材に取り付ける際に、複数の注出ユニット3から一つずつ注出ユニット3をフィルム材に供給するパーツフィーダのストックバーが挿入される部位である。
以上の注出ユニット3は、壁面部10同士を連結している側縁11bで折り込まれ、ファスナ20の設けられている内面を対向せしめて重ね合わされる。図4は、各壁面部10が重ね合わされた状態を示すものである。
この注出ユニット3は、図8〜図10に示すように袋本体部2に取り付けられる。
袋本体部2の平面部2aとして構成される帯状のフィルム材50は、図8に示すように、対向されて、その長手方向に搬送される。スタンディングパウチ1は、その幅方向がこのフィルム材50の長手方向に一致されて材料取りされる。図8において、スタンディングパウチ1同士の境界を破線52で表している。そして、これらフィルム材50の上部には、一定の間隔毎に、注出ユニット3の外面に形成された摘み40が挿入される挿入孔51が形成されている。
これら挿入孔51は、各スタンディングパウチ1の上部側のコーナー部に対応する位置にそれぞれ形成される。この挿入孔51は、挿入孔51自体の形状が注出ユニット3の摘み40の外形に対応するように形成される。また、この挿入孔51の形成される位置は、フィルム材50の上端縁、及び破線52で示されたスタンディングパウチ1の境界部との位置関係が、注出ユニット3における両側縁11a,11bと摘み40との位置関係に一致する。
注出ユニット3は、搬送されるフィルム材50に対し、挿入孔51の形成された部位に向けて供給され、フィルム材50の間に挿入される。この際、注出ユニット3は、図4に示したように、壁面部10が互いに重ね合わされて、内面に設けられた雄型ファスナ21と雌型ファスナ25が係合された状態でフィルム材50に向けて供給される。図9は、フィルム材50同士の間に注出ユニット3が挿入された状態を示している。そして、フィルム材50の間に注出ユニット3が挿入されると、外面に形成されている摘み40が、フィルム材50同士の内側から挿入孔51にそれぞれ挿入され、摘み40がフィルム材50の外側に向けて突出される。
挿入孔51は、上述のように、その形状及びフィルム材50に対する位置関係が形成されているため、摘み40が挿入孔51に挿入されると、図10に示すように、注出ユニット3のシールしろ13,18の端縁が、フィルム材50の上端縁及び破線52で示す境界線と必然的に一致する。このように、挿入孔51は、注出ユニット3取り付けの際に、注出ユニット3の位置決めの機能をも兼ね備えている。
挿入孔51に摘み40が挿入されて注出ユニット3が位置合わせされた後、フィルム材50は、破線52の位置を中心として、各スタンディングパウチ1の境界線に沿ってヒートシールされる。このヒートシールにより、フィルム材50の内面と、注出ユニット3を構成する一方側の側縁11bに設けられたシールしろ18とが一体化する。これと同時にフィルム材50の上端縁と、注出ユニット3の他方の側縁11aに設けられたシールしろ13とが、シールしろ13に対応する部分のみでヒートシールされて、一体化される。これによりコーナー部は、密閉される。なお、雄型ファスナ21の係合爪23及び雌型ファスナ25の係合壁27は、それぞれの軸方向の両端が面取りされているため、ヒートシールを行う際に、シールしろ13,18の位置において壁面部10同士の間に不必要な隙間を形成させてしまうことがない。
このヒートシール工程と同時に、包装袋の内方に向けられている注出ユニット3の底部12では、その外面が底部12の端縁に沿って、各フィルム材50の内面にヒートシールされる。図10において、符号53で示した帯状の部位である。この底部12のヒートシールは、シールしろ13,18のヒートシールに比べ、シール温度が低く、注出ユニット3の底部12同士はヒートシールされることなく、フィルム材50と注出ユニット3の底部12のみがヒートシールされる。
このような注出ユニット3をフィルム材50にヒートシールする工程を経て、注出ユニット3がフィルム材50に取り付けられた後、フィルム材50の下部側の端縁において、フィルム材50と底材とがヒートシールされて下部側が密閉される。そして、各包装袋の境界をなす位置で、フィルム材50が順次切断されて一つのスタンディングパウチ1が形成される。
なお、この段階では、スタンディングパウチ1の上部9は、注出ユニット3の取り付けられた位置を除き、未だ開放されたままの状態である。内容物は、この開放された部位からの注入される。内容物が注入された後、開放された上部9において、平面部2a同士がヒートシールされて密閉される。これにより、図1に示した包装袋が完成される。
内容物を注出する場合には、図11に示すように切欠部14から注出ユニット3及びフィルム材50を開封線15に沿って切り裂き、開口部60を形成する。そして、各平面部2aから突出する摘みを手で摘み、図12の矢印Aに示すように、平面部2a同士を引き離せば、係合していたファスナ20が容易に解除される。次いで、図12の矢印Bに示すように、スタンディングパウチ1の上端及び側端から相互に押し寄せるように力を加える。そうすると、図13に示すように、注出ユニット3の各壁面部10の中央に形成されている中央折り線16が外側方に向けて折れ曲がり、注出ユニット3が四角錐台状に維持される。これと共に、開口部60が四角形状に維持される。
このように注出ユニット3の形状が維持されることにより、内容物の注出が容易に行える。なお、袋本体部2の平面部2aと注出ユニット3の底部12とがヒートシールされているので、内容物を注出する際に、内容物が、注出ユニット3の底部12から浸入して外部へ漏れ出すことがない。
なお、ファスナ20を閉じて開口部60を一旦閉鎖した後に、再度、開口部60を開く場合に図12に示した作業と同様の作業を行えば良い。
以上、スタンディングパウチ1を例に説明したが、これには限定されず、例えば、フィルム材を二つ折りして形成される平袋に適用しても良い。
なお、摘みは、中央折り線16に平行となるように形成するものには限定されず、他の態様で形成しても良い。
図14は別の態様で摘み41を設けた一例を示すものである。この図14に示す例では、各壁面部10に摘み41を2つずつ設けている。各壁面部10に形成されている摘み41は、中央折り線16に対して対称となる位置にてファスナ20の軸方向と平行をなしている。このように摘み41を設けた場合、袋本体部2の各平面部2aには、この摘み41が挿入される挿入孔51がこれらに対応するようにして形成される。かかる摘み41によれば、摘み41を手で摘んで壁面部10を引き離してファスナ20を解除することは勿論のこと、図15に示すように、中央折り線16を境に対称となる位置に形成されている摘み41同士を接近させるように押し寄せても、ファスナ20を解除することができる。
なお、注出ユニット3と袋本体部2との接続構造は、以上のように、袋本体部2の平面部2a同士の間に注出ユニット3を配置するものには限定されない。
図16は、両者の接続構造が異なる別の実施形態にかかる包装袋を示している。
このスタンディングパウチ1Aでは、注出ユニット3が、壁面部10が重ね合わされて、かつ、重ね合わされたシールしろ13,18が予めヒートシールされている。このため、ファスナ20に対して頂部19はその周縁が閉鎖されている。これに対し、底部12の位置では、壁面部10同士はシールされておらず、注出ユニット3は、この底部12の位置では開放されている。一方、袋本体部2の上部側のコーナー部には、接続開口部70が形成されている。注出ユニット3の底部12は、この接続開口部70に合わされて、両者がこの位置でヒートシールされることでスタンディングパウチ1Aが完成される。
以上、注出ユニット3を包装袋のコーナー部に設けたものについて説明したが、これに限定されるものではなく、図17に示すように、袋本体部81の幅方向の中央に位置させてファスナ付き包装袋80を形成しても構わない。図17に示すファスナ付き包装袋80では、その上端が幅方向の中央にて上方に向けて突出している。この突出する部分が注出ユニット3である。このファスナ付き包装袋80では、その幅方向の中心に注出ユニット3の頂部19が位置されて、左右対称に形成されている。この形態のファスナ付き包装袋についても、袋本体部81の平面部82の間に注出ユニット3を配置して注出ユニット3の周縁と袋本体部の突出された部位83の周縁とをヒートシールして両者を接続してもよく、また、袋本体部の上部に、接続開口部84を形成し、これに注出ユニット3を接続しても良い。
次に、図18〜図23を参照して、注出ユニットを設けること無く、袋本体部の各平面部に摘みを設けた、別の実施形態について説明する。
この実施形態にかかるファスナ付き包装袋100では、袋本体部101と、その上部のコーナー部に設けられたファスナ110とから構成されている。袋本体部101は、一枚のフィルム材が折り重ねられて構成された対向する一対の平面部102を備えている。フィルム材の折り線部分が袋本体部101の底面部103として構成され、側縁部104及び上縁部105において平面部102同士がヒートシールされている。ファスナ110は、雄型ファスナ120と雌型ファスナ130とが各平面部102の内面部に取り付けられ、相互に係脱可能に構成されている。このファスナ110は、このファスナ110自体、袋本体部101の上縁部105及び側縁部104により、三角形が形成されるように配置されている。
そして、平面部102には、このファスナ110と、袋本体部101のコーナーの頂部106との間に、ファスナ110と平行をなして延びる開封線107が形成さている。また、開封線107の軸方向の一端をなす袋本体の上縁部105には、切欠部108が形成されている。袋本体部101は、この開封線107が切り裂かれて、ファスナ110側と、頂部106側とに分離される。そして切り裂いた部分が注出用の開口部として構成される。この開口部を開閉するものが、上記のファスナ110である。
そして、このファスナ付き包装袋100では、各平面部102において雄型ファスナ120及び雌型ファスナ130が取り付けられている位置に対応する部位に、摘み124,134がそれぞれ設けられている。
図19及び図20はファスナ110の詳細を示している。
このファスナ110は、帯状の基材部121と、この基材部121の一面から突出し、基材部121の幅方向中央にて、軸方向に延びる係合突起122とを備えた雄型ファスナ120と、同じく帯状の基材部131を有し、その一面側にて基材部131の幅方向の中央にて軸方向に沿って延びる係合溝132の形成された雌型ファスナ130とから構成されている。雄型ファスナ120の係合突起122は、その先端123の断面形状が円形に形成され、根元に比べて幅広く形成されている。一方、係合溝132は、基材部131の一面から一対の溝壁133が突出し、これらが相互に平行をなして軸方向に延びている。
そして、雄型ファスナ120の基材部121には、係合突起122の形成された面の逆側の面から突出し、幅方向の中央にて軸方向に延びる摘み124が形成されている。同じく、雌型ファスナ130の基材部131には、係合溝132の形成された面の逆側の面から突出し、幅方向の中央にて軸方向に沿って延びる摘み134が形成されている。
これら雄型ファスナ120及び雌型ファスナ130は、図19に示すように、所定の型孔を有する金型(不図示)に樹脂材を通す、押出し成型方式により成型を行う。この押出し成型で雄型ファスナ120及び雌型ファスナ130を成型することにより、雄型ファスナ120は、基材部121、係合突起122及び摘み124が、また、雌型ファスナ130は、基材部131、係合溝132及び摘み134がそれぞれ一部材として構成される。このようにして成型された雄型ファスナ120及び雌型ファスナ130は、図20に示すように、使用される包装袋100に対応するように適宜な長さに順次切断される。そして、雄型ファスナ120の軸方向の両端で、係合突起122及び摘み124が面取りされる。同様に雌型ファスナ130では、軸方向の両端で係合溝132及び摘みが面取りされる。
このようにファスナ110自体に摘み124,134を形成し、このファスナ110を袋本体部101に取り付けることによっても、摘み124,134を手で摘み、平面部102を相互に引き離せば、ファスナ110を解除することができる。
この実施形態にかかる包装袋100では、ファスナ110は次のようにして袋本体部101に取り付けられる。
まず、帯状のフィルム材140を、例えば図21に示すように、その幅方向の中央で二つ折りし、このフィルム材140をその長手方向に搬送させる。そして、搬送されるこのフィルム材140について、細長い挿入孔141を一定の間隔毎に形成する。図21に示された破線142は、ファスナ付き包装袋100として完成されたときに、各包装袋100の側縁部104として構成される部位である。挿入孔141は、フィルム材140の上縁部の近傍で、かつ、破線142で示された包装袋100の側縁部104とされる部位の近傍にて、上縁部と破線142の部位を相互に連絡するように斜めに傾けられて形成される。
ファスナ110は、雄型ファスナ120と雌型ファスナ130とが係合されて一体化された状態で、フィルム材140の上方からフィルム材140の間に挿入される。図22は、フィルム材140の間にファスナ110が挿入された状態を示すものである。そして、重ね合わされたフィルム材140の各内面に、雄型ファスナ120及び雌型ファスナ130のそれぞれの基材部121,131における、摘み124,134が形成された面を密着させる。この際、フィルム材140の内側から摘み124,134を挿入孔141に挿入させて、フィルム材140の外側に向けて摘み124,134を突き出させる。この実施形態のように、フィルム材140に挿入孔141を形成し、この挿入孔141に摘み124,134を挿入することで、ファスナ110の取り付け位置及びファスナ110の向きを決定することができる。
次いで、雄型ファスナ120及び雌型ファスナ130のそれぞれの基材部121,131と、各基材部121,131と密着されたフィルム材140とがヒートシールされる。また、重ね合わされたフィルム材140は、破線142で示された部位にて、破線142に沿って相互にヒートシールされる。この際、ファスナ110の軸方向の端部がフィルム材140により挟み込まれるようにしてヒートシールする。
その後、フィルム材140は、破線142に沿って順次切断され、上縁部105の開放された包装袋100が形成される(図23参照)。そして、開放された上縁部105から内容物を充填し、上縁部105の位置にて、平面部102同士をヒートシールして包装袋100を完成させる。この上縁部105をヒートシールするときも、ファスナ110の軸方向の端部を挟み込ませてフィルム材140をヒートシールする。
各基材部121,131がその全面にわたってフィルム材140にヒートシールされると共に、ファスナ110の両端がフィルム材140に挟み込まれてヒートシールされることにより、ファスナ110とフィルム材140との間に隙間が形成されることを防止し、内容物の漏れ出しを確実に阻止する。
なお、この実施形態について平袋を例に説明したが、包装袋として、スタンディングパウチ1のように底材を平面部102の底部にシールする包装袋に適用しても構わない。
以上、摘みの厚みが、摘みが突出する高さ方向に関して一定に形成されたものを例に説明したが、図24又は図25に示すように摘みを形成しても構わない。
図24は、高さ方向の先端に、断面形状が円形となる肉厚部153を形成した摘み150の一例を示すものである。この摘み150は、注出ユニットの平面部の外面やファスナの基材部の外面等のベース151から突出して形成されている点では、これまでに説明した摘みと同様の構成である。この摘み150の特徴点は、摘み150の先端に、根元部152に比べて厚い肉厚に形成された肉厚部153が設けられた点である。根元部152は、その幅がベース151との境界から肉厚部153との境界まで一定に形成されている。一方、先端の肉厚部153はその断面形状が円形に形成され、かつ、その直径が根元部152の厚みよりも大きく形成されている。
このように、摘み150の先端に肉厚部153を形成することで、指で摘みを摘んだときに、肉厚部153が指に引っかかり、摘み易くする。なお、図24には、肉厚部153の断面形状が円形に形成されたものを例に示しているがこれには限定されず、矩形等、その他の多角形に形成しても良い。
図25は、さらに別の実施形態にかかる摘み155を示している。この摘みも、ベース156から突出しており、その先端には肉厚部159が形成されている。肉厚部159は、その断面形状が円形に形成され、直径が根元部157の厚みよりも大きく形成されている。そして、この摘み155では、根元部157の両面に複数のスリット158が形成されている。このスリット158は、根元部157の両面において、摘み155が突出する高さ方向に並列されて、当該摘み155が延びる軸方向に沿ってそれぞれ形成されている。このスリット158は、摘み155を摘んだ指先の滑り止めとして機能する。
なお、注出ユニット及びファスナのいずれにおいても、袋本体部の内側から摘みを外側に突出させる場合には、この袋本体部の厚みを考慮して、この厚み以上の距離が空けられるように、最下部のスリット158とベース156との間隔を設けると良い。
この図25に示す摘み155によれば、包装袋の開封の際に摘み155を指で摘んだときに、先端の肉厚部159に指先が引っかけられるとともに、スリット158により指先が摘みに対して滑ってしまうことが阻止される。このため、摘みをさらに摘み易く、包装袋の開封を一層容易に行うことができる。
以上のように、本発明は、注出ユニットやファスナのように、袋本体部とは別部材に摘みを設けると共に、袋本体部の平面部に挿入孔を形成し、別部材に設けられた摘みを袋本体部の内側から挿入孔に通して外側へ突出させる構成のもの、袋本体部に注出ユニットに接続開口部を設け、この接続開口部に注出ユニットの底部を接続して、摘みの設けられた、注出ユニットの壁面部自体をファスナ付き包装袋の平面部の一部として構成するものの双方のファスナ付き包装袋に適用することができる。
もっとも、ファスナの設けられた部分乃至その近傍において、摘みを袋本体部の平面部に直接設けることを妨げるものではない。
そして、ファスナの係脱を円滑に行い、かつ確実に係合させるために、以下に説明するファスナを適用すると良い。図26〜図28は、その一例を示すものである。なお、このファスナは、これまでに説明した注出ユニット3,3A、及び摘み124,134と一体に形成されたファスナ110のいずれにも適用することができる。以下では注出ユニット3に適用した場合を例に説明する。
図26は雄型ファスナ160の横断面を示している。雄型ファスナ160の係合突起は、注出ユニットの壁面部10から突出する基幹部161と、この基幹部161の先端に設けられた係合部163とから構成されている。
基幹部161は、一定の厚みかつ一定の高さに形成されている。一方、係合部163は、その側部が基幹部161の厚み方向において、基幹部161の両側面から外側に向けて張り出すように形成されている。そして、この図26から明らかなように、係合部163の横断面における輪郭は、基幹部161の中心線CLを境にして、右側をなす一方が相対的に大きく外側方に向けて突出され、左側をなす他方側が相対的に小さく突出されることで、左右が非対称となるように形成されている。
この図26において中心線CLより右側をなす一方側は、その輪郭が円弧状に外側方に向けて膨らむ円弧部164が設けられている。この円弧部164は、係合部163と基幹部161との境界部分から係合部163の先端部にわたって形成されている。また、この右側をなす一方側では、円弧部164と基幹部161との境界部分において、輪郭が外側方に向けて、突出するように形成された被係止部165が設けられている。この被係止部165は、基幹部161の側面162とほぼ直交するように輪郭を外側方に向けて突出させて構成した部位である。
これに対し、中心線CLの左側をなす他方側は、基幹部161の側面162から外側に向けて山形に膨らむように形成された山形部167を有し、この山形部167から係合部163自体の先端にかけては、中心側に向けて直線状に延びる斜面からなる斜面部168が設けられている。
そして、係合部163の先端には、この雄型ファスナ160の軸線方向に沿って形成された溝部169が設けられている。この溝部169は、係合部163の先端部を円弧状に窪ませて形成されている。
図27は、雌型ファスナ170の横断面を示している。この雌型ファスナ170は、注出ユニット3の壁面部10から突出する台座部171と、この台座部171の先端から延びる一対の溝壁172,175とから構成されている。台座部171は、一定の厚みに形成されている。一方、溝壁172,175は、これらの内側に係合溝179を形成するものであり、一定の厚みからなる壁が台座部171の先端から更に先方に向けて延びるようにして形成されている。また、これら溝壁172,175は、相互の間隔が先方に向かうに連れて拡幅されるように、外側方に向けて斜めに傾くようにして延びている。
そして、この雌型ファスナ170の溝壁172,175についても、台座部171の厚み方向の中心に対し、左右が非対称に形成される。この図27において、中心線CLの左側をなす一方側の溝壁172は、外側方に向けて相対的に大きく張り出し、中心線CLの右側をなす他方側の溝壁175は、外側方に向けて相対的に小さく張り出している。
まず、中心線CLの左側をなす一方側の溝壁172について説明する。この溝壁172は、ほぼ一定の厚みに形成されており、台座部171から先端に向けて円弧状に形成されている円弧部173と、この円弧部173の先端部から、中心に向けて折り返されるように形成された第1係合爪174とから構成されている。
円弧部173は、その内面が円弧状に外側方に向けて窪むように形成され、溝壁172が一定の厚みであることに伴い、外面も内面と共に円弧状に外側に向けて膨らむように形成されている。一方、第1係合爪174は、円弧部173とほぼ同寸の厚みに形成されており、円弧部173の先端部から中心に向けて、大きく突出している。この実施形態における第1係合爪174は、中心線CLとほぼ直角をなしている。
これに対して、中心線CLの右側をなす他方側の溝壁175は、ほぼ一定の厚みに形成されており、その内面が台座部171から先端に向けて直線的に延びる傾斜部176と、この傾斜部176の先端から中心に向けて突出する第2係合爪177とから構成されている。
傾斜部176は、その内面が傾斜面により形成されて台座部171の先端から外側かつ上方に向けて延びるように形成されている部位である。この傾斜部176は、一定の厚みに形成されていることに伴って、その外面も内面と共に台座部171の先端から外側かつ上方に向けて延びており、全体が傾斜するようにして構成されている。一方、第2係合爪177は、前述の円弧部173から大きく突出している第1係合爪174に比べ相対的に小さく傾斜部176の先端から中心に向けて突出している。この第2係合爪177も、中心線CLとほぼ直角をなす向きに突出している。
これら一対の溝壁172,175の内面同士は、その根元が円弧状に窪んだ台座部171の上面178により滑らかに連絡されている。
雄型ファスナ160を構成している係合部163の全幅H1は、雌型ファスナ170を構成する溝壁172,175の内面同士の間隔のうち、円弧部173及び傾斜部176の先端部の近傍部分の全幅H2やりやや大きく形成されている。また、溝壁172を構成する円弧部173の内面の曲率半径は、係合部163を構成している円弧部164の曲率半径より大きく形成され、溝壁175を構成する傾斜部176の内面の傾斜は係合部163を構成する斜面部168の傾斜より緩やかに形成されている。
このように構成された雄型ファスナ160と雌型ファスナ170とを係合させた状態を図28に示す。
これら雄型ファスナ160と雌型ファスナ170とは、雄型ファスナ160の係合部163を雌型ファスナ170の溝壁172,175の間に形成される係合溝179に挿入させて係合される。この際、図28において、中心線CLの左側に位置する溝壁172は、第1係合爪174の先端を雄型ファスナ160の基幹部161の側面162に突き当てると共に、第1係合爪174の内面を係合部163の被係止部165に密接させるようにして係合部163に係合させている。但し、係合状態において、第1係合爪174の内面と被係止部165との間には僅かに隙間が形成されるようにしても構わない。一方、中心線CLの右側に位置する溝壁175は、第2係合爪177の先端を基幹部161の側面162に突き当てて、第2係合部163の内面と山形部167を構成している根元側の斜面との間に隙間を形成するようにして係合部163に係合させている。
また、この図28において中心線CLの左側に位置する係合部163の一方側は、円弧部164のうち根元部分の一定領域が溝壁172の内面に密接され、先端側の一定領域が溝壁172の内面に対して徐々に離されて隙間が形成される。これに対し、中心線CLの右側に位置する他方側においては、山形部167の頂点が溝壁175の内面における第2係止爪177の直近に密接され、山形部167の頂点より先端側と溝壁175の内面との間には隙間が形成される。
このファスナでは、このようにして係合部163の一部分のみを溝壁172,175の内面に密接させることで、係合部163から溝壁172,175に伝える力を分散させず、集中的に力を伝え、強い力で両者を係合させている。
そして、雄型ファスナ160の係合部163の先端と、雌型ファスナ170の係合溝179の溝底との間には、係合部163の先端部に形成された溝部169により構成される空間が設けられる。この空間は、係合部163の表面に付着したものや係合溝179の内部に残留したものを収容する機能を有する。即ち、このファスナ付き包装袋で粉末状のものを収容する場合、内容物を注出した後に、内容物が係合部163の表面に付着したり、係合溝179の内部に内容物が残留することがある。このような状態でファスナを閉じると、通常のファスナでは、内容物が係合部163と係合溝179の間に挟まり、不完全な状態で両者が係合されることがあり得る。しかし、このファスナによれば、これらの内容物は空間の内部に収容されて、内容物が両者の係合を阻害することを確実に阻止できる。
このような構成のファスナは、この図28に示すように、図の左側に位置する一方側が包装袋の内側に向けられ、右側に位置する他方側が包装袋の外側に向けられる。
注出ユニット3,3Aは、ピラミッド型に形成され、開封後においても外側に向けて先細りとなる。このため、ファスナを解除するために壁面10同士を引き離そうとすると、外側を支点としてファスナの位置でモーメントが生じる。そうすると、ファスナを解除する場合、この図28において、中心線CLより右側の部位は、中心線CLより左側の部位よりも小さな力で係合部163は係合溝179から離脱される。このような作用を有効に利用して、このファスナでは、雄型ファスナ160と雌型ファスナ170とを強く係合させつつも、左右対称に形成したファスナに比べ、小さな力で解除させることを可能としている。
なお、雄型ファスナ160を構成している係合部163及び雌型ファスナ170を構成している溝壁172,175は、図29に示すような形状に形成しても良い。なお、この図29に示すファスナの基本構造自体は、図26〜図28に示したファスナと同様であるため、同一の部位には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図29に示すファスナは、雄型ファスナ160を構成している係合部163の被係止部165Aが、基幹部161の側面から外側に向けて突出すると共に、注出ユニットを構成している壁面部側に戻されるように突出している。但し、雄型ファスナ160は、この被係止部165A以外の部位については、図26に示したものと同様に形成されている。
一方、雌型ファスナ170については、第1係合爪174Aが、円弧部173の先端から中心に向けられると共に、溝底側に戻されるようにして突出されている。この雌型ファスナ170についても、この第1係合爪174A以外の部位は、図27に示したものと同様に形成されている。
このようにして形成されたファスナによれば、第1係合爪174Aの内面が被係止部165A及び円弧部164の一部を挟み込むようにして雄型ファスナ160の係合部163は、雌型ファスナ170の溝壁172,175に係合されるため、より強固に両者を係合させることができる。

Claims (4)

  1. 対向する平面部を具備する包装袋に関して、これら平面部の内面に雄型ファスナと雌型ファスナとがそれぞれ取り付けられて、これら雄型ファスナと雌型ファスナとが係脱されて、開封された包装袋の開口部を開閉せしめるファスナを備えたファスナ付き包装袋において、
    前記平面部の外面には、前記雄型ファスナ及び前記雌型ファスナの取り付け位置に対応する部位又はその近傍に、外側に向けて突出する摘みが設けられており、
    前記包装袋は、袋本体部と、この袋本体部に溶着されて前記袋本体部の内容物を注出させる注出ユニットとから構成され、
    前記注出ユニットは、互いに対向される一対の壁面部、これら壁面部の内面にて相互に対向されて設けられた前記雄型ファスナ及び前記雌型ファスナとからなるファスナ、及び各壁面部の外面に設けられた前記摘みを有し、
    前記袋本体部の各平面部に挿入孔がそれぞれ形成され、
    前記注出ユニットは、袋本体部の内側から、前記摘みが前記挿入孔に挿入されて前記平面部の外側に突出され、かつ、注出ユニットの周縁が袋本体部の周縁と一致されて構成され、
    重なり合わされた前記注出ユニットの周縁と前記袋本体部の周縁とがシールされて一体に形成されたことを特徴とするファスナ付き包装袋。
  2. 前記雄型ファスナは、一定の厚みからなる基幹部と、この基幹部の先端に設けられ、前記基幹部より肉厚に形成されて前記雌型ファスナに係脱される係合部とから構成され、
    前記係合部は、前記基幹部の肉厚方向の中心線に対して一方側が外側に向けて相対的に大きく張り出し、他方側が外側に向けて相対的に小さく張り出して、前記中心線に対して非対称となされ、
    前記雌型ファスナは、一定の厚みからなる台座部と、この台座部から延びる一対の溝壁とからなり、これら溝壁の間に雄型ファスナの前記係合部が係脱される係合溝が設けられ、
    前記係合溝に係合される前記係合部の輪郭の一方側に対応する一方の溝壁の内面は、前記台座部の厚み方向の中心線に対して外側に向けて相対的に深く窪み、他方側に対応する他方の溝壁の内面は、前記台座部の厚み方向の中心線に対して外側に向けて相対的に浅く窪んで、前記中心線に対して非対称となされ、
    前記雄型ファスナ及び前記雌型ファスナの一方側がこのファスナ付き包装袋の内側に、他方側が外側に向けられて取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のファスナ付き包装袋。
  3. 前記雄型ファスナにおける前記係合部の前記一方側の輪郭は、前記基幹部との境界部から当該係合部自体の先端部に掛けて円弧状に膨らむ円弧部により構成され、かつ、この円弧部と前記基幹部との境界部には、これらの境界部にて基幹部の側面から外側に向けて突出してなる被係止部が形成され、
    前記他方側の輪郭は、前記基幹部の側面から外側に向けて山形に膨らむ山形部と、この山形部から当該係合部自体の先端に向けて直線状に延びる斜面部とから構成され、
    前記雌型ファスナにおける前記溝壁の相互の間隔は、これらの先端側が拡幅され、
    前記一方の溝壁は、前記台座部から先端に向けて円弧状に形成されている円弧部と、この円弧部の先端からこの雌型ファスナの中心に向けて相対的に大きく突出され、前記被係止部と係合する第1係合爪とから構成され、
    前記他方の溝壁は、根元から先端に向けて直線的に延びる傾斜部と、この傾斜部の先端からこの雌型ファスナの中心に向けて相対的に小さく突出し、前記山形部と係合する第2係合爪とから構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のファスナ付き包装袋。
  4. 前記雄型ファスナの先端部には、溝部がこの雄型ファスナの軸方向に沿って延びるように形成され、
    前記雄型ファスナと前記雌型ファスナとが係合された状態において、前記雄型ファスナの先端部と、前記雌型ファスナに形成されて前記雄型ファスナを係合せしめる係合溝の溝底との間には空間が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のファスナ付き包装袋。
JP2008506196A 2006-03-20 2007-02-09 ファスナ付き包装袋 Active JP5123844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506196A JP5123844B2 (ja) 2006-03-20 2007-02-09 ファスナ付き包装袋

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077504 2006-03-20
JP2006077504 2006-03-20
JP2008506196A JP5123844B2 (ja) 2006-03-20 2007-02-09 ファスナ付き包装袋
PCT/JP2007/052371 WO2007108251A1 (ja) 2006-03-20 2007-02-09 ファスナ付き包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108251A1 JPWO2007108251A1 (ja) 2009-08-06
JP5123844B2 true JP5123844B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38522288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506196A Active JP5123844B2 (ja) 2006-03-20 2007-02-09 ファスナ付き包装袋

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8641279B2 (ja)
EP (1) EP1997745B1 (ja)
JP (1) JP5123844B2 (ja)
KR (1) KR101318714B1 (ja)
CN (1) CN101405196B (ja)
AU (1) AU2007228270B2 (ja)
BR (1) BRPI0709648A2 (ja)
DE (1) DE602007014022D1 (ja)
RU (1) RU2435715C2 (ja)
WO (1) WO2007108251A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113559B2 (ja) * 2008-03-04 2013-01-09 株式会社細川洋行 袋体
JP5225775B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-03 株式会社細川洋行 ファスナ付きガセット袋
JP5690483B2 (ja) * 2009-12-08 2015-03-25 株式会社細川洋行 再開封可能包装袋
WO2011081703A2 (en) * 2009-12-14 2011-07-07 Karlville Development Llc A novel plastic bag, a novel intermediate product, methods for making the bag and intermediate product, and improved pouch machine
EP2637943B1 (en) * 2010-11-11 2015-01-28 Ecolean AB Resealable opening device and package comprising such an opening device
WO2013115362A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 凸版印刷 株式会社 パウチおよび内容物封入パウチ
JP1520296S (ja) 2013-11-07 2015-03-30
USD760083S1 (en) 2013-11-07 2016-06-28 Ecolean Ab Coiled strip of closures
USD760079S1 (en) 2013-11-07 2016-06-28 Ecolean Ab Closure
WO2015192999A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Closure device, method of manufacturing a closure device and a packaging container having such closure device
JP6684144B2 (ja) * 2015-12-04 2020-04-22 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ体、係合部材付袋体、係合部材付袋体の製造方法、およびその製造装置
EP3219641B1 (en) * 2016-03-16 2018-10-17 Ecolean AB Resealable opening device and package comprising such an opening device
USD856792S1 (en) * 2017-03-31 2019-08-20 Central Bag And Burlap Co. Bag
PL3486189T3 (pl) * 2017-11-15 2020-12-14 Barilla G. E R. Fratelli S.P.A. Woreczek do ponownego zamykania
US11759035B2 (en) 2021-01-12 2023-09-19 Instant Brands Holdings Inc. Silicone food and beverage storage containers
USD1022604S1 (en) 2022-01-11 2024-04-16 Instant Brands Holdings Inc. Combined food and beverage storage container
USD1022606S1 (en) 2022-01-11 2024-04-16 Instant Brands Holdings Inc. Combined food and beverage storage container
USD1022605S1 (en) 2022-01-11 2024-04-16 Instant Brands Holdings Inc. Combined food and beverage storage container

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218188A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Kichinosuke Nagashio 包装用容器
JP2000262307A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Showa Highpolymer Co Ltd 耐久性を改良したプラスチックチャック
JP2001240076A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Shigeo Kai 液体バッグおよび液体バッグの保持具
JP2005350104A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hosokawa Yoko Co Ltd ファスナ付き包装袋及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2093974A (en) * 1934-09-22 1937-09-21 John A Farmer Package or container
US2369716A (en) * 1942-01-15 1945-02-20 Du Pont Bag closure
US2620944A (en) * 1949-01-21 1952-12-09 William F Stahl Plastic container
US2666466A (en) * 1952-08-28 1954-01-19 Emil F Svec Pouch with sliderless fastener closure
US2780261A (en) * 1954-10-26 1957-02-05 Flexigrip Inc Sliderless fastener closure
US3079292A (en) * 1960-01-13 1963-02-26 May L Chester Method of making sterile bedside drainage bag
GB1015383A (en) * 1963-10-03 1965-12-31 Arenco Ab Improvements in or relating to easily openable bags
US3208640A (en) * 1964-04-17 1965-09-28 Weed Master Western Ltd Package applicator
US3343664A (en) * 1966-05-31 1967-09-26 Edward J Poitras Compartmented package
US3663239A (en) * 1969-04-07 1972-05-16 Nabisco Inc Toaster packages having four spouts
US3640381A (en) * 1969-07-07 1972-02-08 Takashi Kanada Package with destructible portion for dispensing
US3815810A (en) * 1972-07-07 1974-06-11 L Wellman Opening and re-sealing device for bag containers
US4027819A (en) * 1976-03-29 1977-06-07 Herrera Gutierrez Jesus Closure device for bags or similar containers
FR2417445A2 (fr) * 1978-02-15 1979-09-14 Vittel Eaux Min Recipient en matiere synthetique, mince et souple
JP2810215B2 (ja) * 1990-06-15 1998-10-15 株式会社平野屋物産 開封容易な合成樹脂製袋
IT1273179B (it) * 1994-05-05 1997-07-07 Sales Spa Dispositivo di apertura per contenitori flessibili, contenitore provvisto di tale dispositivo e procedimento per la sua applicazione
US5931582A (en) * 1998-06-30 1999-08-03 Reynolds Consumer Products, Inc. Reclosable closure arrangements and methods
US6007246A (en) * 1998-09-29 1999-12-28 Kraft Foods Inc. Reclosable container arrangement
US6206571B1 (en) * 1999-06-24 2001-03-27 Alan D. Olin Flexible bag with resealable pour spout
US6120184A (en) * 1999-11-17 2000-09-19 Stone Container Corporation Bag apparatus with reclosable pour spout
JP4351403B2 (ja) * 2001-07-23 2009-10-28 株式会社細川洋行 ジッパ袋及びその製造方法
WO2003078262A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Kurita Water Industries Ltd. Recipient souple, son procede de fabrication, guide d'ouverture du recipient souple, procede de remplissage du recipient avec un liquide et liquide utilise
US7300207B2 (en) * 2003-04-16 2007-11-27 Ron Linneweil Closure for containers and reclosable containers including the same
KR100509979B1 (ko) * 2003-07-10 2005-08-25 주식회사 뉴팩코리아 자동생산이 가능하도록 개선된 모서리 개봉형 지퍼용기
JP2005144077A (ja) 2003-11-20 2005-06-09 Ci Sanplus Kk 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
USD545689S1 (en) * 2004-02-11 2007-07-03 Brian Peel Pouch for alcoholic beverages
US7506487B2 (en) * 2005-09-21 2009-03-24 Zip Pack Ip Ag Method for applying a reclosable seal to a container

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218188A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Kichinosuke Nagashio 包装用容器
JP2000262307A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Showa Highpolymer Co Ltd 耐久性を改良したプラスチックチャック
JP2001240076A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Shigeo Kai 液体バッグおよび液体バッグの保持具
JP2005350104A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hosokawa Yoko Co Ltd ファスナ付き包装袋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405196A (zh) 2009-04-08
DE602007014022D1 (de) 2011-06-01
KR20080102368A (ko) 2008-11-25
AU2007228270A1 (en) 2007-09-27
WO2007108251A1 (ja) 2007-09-27
EP1997745A1 (en) 2008-12-03
US8641279B2 (en) 2014-02-04
EP1997745A4 (en) 2009-12-30
US20100158416A1 (en) 2010-06-24
AU2007228270B2 (en) 2012-09-13
RU2435715C2 (ru) 2011-12-10
EP1997745B1 (en) 2011-04-20
KR101318714B1 (ko) 2013-10-16
JPWO2007108251A1 (ja) 2009-08-06
BRPI0709648A2 (pt) 2011-07-19
RU2008141268A (ru) 2010-04-27
CN101405196B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123844B2 (ja) ファスナ付き包装袋
WO2014061822A1 (ja) 包装袋
EP2247513B1 (en) Zippered bag with a spout
EP1306317A1 (en) Packaging body
WO2005120969A1 (ja) ファスナ付き包装袋及びその製造方法
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP7308588B2 (ja) 咬合具付き包装袋
JP6113339B1 (ja) テープ及び袋体
WO2008062181A2 (en) Re-sealable container for food
JP6715544B2 (ja) 包装箱
KR20230104627A (ko) 지퍼 테이프가 부착된 용기, 지퍼 테이프가 부착된 용기의 제조 방법 및 지퍼 테이프가 부착된 용기의 제조 장치
JP2017071431A (ja) 簡易再封パウチ
JP3112426U (ja) 包装容器
JP2008044641A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP4881099B2 (ja) 包装箱
JP6495362B2 (ja) テープ及び袋体
JP5314520B2 (ja) チャック付き袋
JP2006306496A (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2006016058A (ja) 包装体
JP2004352273A (ja) 包装箱
JP2006016058A5 (ja)
JP2022026664A (ja) 包装袋
JP5225775B2 (ja) ファスナ付きガセット袋
JP2002145285A (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP2011121595A (ja) 再開封可能包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250