JP5123197B2 - カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体およびその使用方法 - Google Patents

カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5123197B2
JP5123197B2 JP2008540715A JP2008540715A JP5123197B2 JP 5123197 B2 JP5123197 B2 JP 5123197B2 JP 2008540715 A JP2008540715 A JP 2008540715A JP 2008540715 A JP2008540715 A JP 2008540715A JP 5123197 B2 JP5123197 B2 JP 5123197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cgrp
amino acid
antibodies
cdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008540715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515942A (ja
Inventor
ゼレー ジョーグ
トッド ポウルセン クリスティアン
ノウビア アブディッチェ ヤスミナ
ポンス ジャウメ
ジョーンズ コリエー シエッラ
ローゼンタール アーノン
Original Assignee
ライナット ニューロサイエンス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37909474&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5123197(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ライナット ニューロサイエンス コーポレイション filed Critical ライナット ニューロサイエンス コーポレイション
Publication of JP2009515942A publication Critical patent/JP2009515942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123197B2 publication Critical patent/JP5123197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本出願は2005年11月14日出願の米国特許出願第60/736623号に対する優先権を主張し、この特許文献は参照により本明細書に組み込まれているものとする。
本発明は、CGRP関連頭痛(例えば、片頭痛)および顔面紅潮などの血管運動症状の予防、寛解、または治療のための抗CGRPアンタゴニスト抗体の使用に関する。
CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は37アミノ酸神経ペプチドであり、カルシトニン、アドレノメデュリン、およびアミリンを含むペプチドファミリーに属する。ヒトでは、2種類のCGRP(α−CGRPおよびβ−CGRP)が存在し、類似の活性を有する。これらのCGRPは3アミノ酸異なり示差的分布を示している。少なくとも2種類のCGRP受容体サブタイプも示差的活性を説明する可能性がある。CGRPは中枢神経系の神経伝達物質であり、CGRP含有ニューロンが血管と密接に結合している末端での強力な血管拡張剤であることが明らかにされている。CGRP媒介血管拡張は、血漿の血管外遊走および微小血管系の血管拡張をもたらし片頭痛に存在する現象のカスケードの一部として、神経原性炎症とも関連している。
CGRPは、血管運動症状との考えられる関連で注目されてきた(Wyon et al.,Scand.J.Urol.Nephrol.35:92−96(2001);Wyon et al.,Menopause 7(1):25−30(2000))。顔面紅潮および寝汗などの血管運動症状(VMS)は、閉経期に付随するもっとも一般的な症状であり、自然なまたは外科的に誘発される閉経期に続いてあらゆる女性の60%から80%に起こる。顔面紅潮は、減退する性ステロイドに対する中枢神経系(CNS)の適応応答である可能性がある(Freedman Am.J.Human Biol.13:453−464(2001))。現在まで、顔面紅潮のもっとも効果的な治療法は、エストロゲンおよび/またはいくつかのプロゲスチンを含むホルモンを主とする治療である。ホルモン治療は顔面紅潮を軽減するに効果的になりうるが、あらゆる女性に適切なわけではない。神経過敏、疲労、易刺激性、不眠症、うつ、記憶喪失、頭痛、不安、神経質または集中力の欠如などの観察される精神的および感情的症状は、顔面紅潮および寝汗に続く睡眠遮断によって引き起こされると考えられている(Kramer et al.,In:Murphy et al.,3.sup.rd Int’l Symposium on Recent Advances in Urological Cancer Diagnosis and Treatment−Proceedings,Paris,France:SCI:3−7(1992))。
男性もステロイドホルモン(アンドロゲン)離脱療法に続いて顔面紅潮を体験する。これは加齢に伴ったアンドロゲン減退(Katovich,et al.,Proceedings of the Society for Experimental Biology & Medicine,1990,193(2):129−35)の場合の他に、前立腺癌の治療に付随するホルモン欠乏(Berendsen,et al.,European Journal of Pharmacology,2001,419(1):47−54)の極端な場合にも当てはまる。これらの患者のうち3分の1もの人が、重大な不快感および不自由を引き起こすほど重篤で持続する頻繁な症状を体験することになる。
CGRPは、(前兆を伴うまたは伴わない)片頭痛および群発性頭痛を含むあらゆる種類の血管性頭痛などの他の血管運動症状の病態と関連付けられてきた強力な血管拡張剤である(Durham,N.Engl.J.Med.350:1073−1075,2004)。外頚静脈中のCGRPの血清レベルは、片頭痛中の患者において高まっている(Goadsby et al.,Ann.Neurol.28:183−7,1990)。ヒトα−CGRPの静脈内投与は、前兆なしの片頭痛に罹った患者に頭痛および片頭痛を誘発し、CGRPが片頭痛において原因役割を有することが示唆される(Lassen et al.,Cephalalgia 22:54−61,2002)。
考えられるCGRPの片頭痛関与は、CGRPの放出を阻害し(例えば、スマトリプタン)、CGRP受容体で拮抗し(例えば、ジペプチド誘導体BIBN4096BS(Boerhringer Ingelheim);CGRP(8−37))、または、両方がCGRPのその受容体への結合に影響する受容体活性膜タンパク質(RAMP)もしくは受容体成分タンパク質(RCP)などの1個または複数個の受容体関連タンパク質と相互作用するいくつかの化合物の開発および試験のための根拠であった(Brain,S.et al.,Trends in Pharmacological Sciences 23:51−53,2002)。アルファ−2アドレナリン受容体サブタイプおよびアデノシンA1受容体も、CGRP放出および三叉神経活性化を抑制(阻害)する(Goadsby et al.,Brain 125:1392−401,2002)。アデノシンA1受容体アゴニストGR79236(メトラファジル)は、ヒトにおける神経原性血管拡張および三叉神経痛覚を阻害することが明らかにされているが、抗片頭痛活性も有する可能性がある(Arulmani et al.,Cephalalgia 25:1082−1090,2005;Giffin et at.,Cephalalgia 23:287−292,2003)。
この説を困惑させるのは、神経原性炎症(例えば、タキキニンNK1受容体アンタゴニスト)または三叉神経活性化(例えば、5HT1D受容体アゴニスト)を独占的に阻害する化合物での治療は、片頭痛の急性期治療としては比較的無効であることが明らかにされたという知見であり、一部の研究者は、CGRP放出の阻害が効果的な抗片頭痛治療の主要な作用機序であるかどうか疑問視している(Arulmani et al.,Eur.J.Pharmacol.500:315−330,2004)。
片頭痛は、重篤で突発性の頭痛発作および、悪心、嘔吐、光、音、または運動に対する敏感性を含むこともある随伴所見により特徴付けられる複雑で一般的な神経学的状態である。一部の患者では、頭痛に前兆が先行し、または前兆を伴う。頭痛の痛みは重篤のこともあり、ある種の患者では一側性のこともある。
片頭痛発作は日常生活にとり破壊的である。米国および西ヨーロッパでは、片頭痛患者の全罹患率は一般人口の11%(男性6%;女性15〜18%)である。さらに、個体の発作の中央頻度は1.5/月である。症状を軽減するまたは減少させるいくつかの治療が利用できるが、月当たり3〜4回以上の片頭痛発作がある患者には予防療法が勧められる(Goadsby et al.,New Engl.J.Med.346(4):257−275,2002)。
片頭痛を治療するのに使われてきた薬理学的介入の多様性、および患者間の応答のばらつきは、この疾患の多様な性質の証拠である。したがって、セロトニン作動性の他に、アドレナリン作動性、ノンアドレナリン作動性、およびドーパミン作動性活性を示す麦角アルカロイドなどの比較的非選択性の薬剤(例えば、エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、メチセルジド)が80年以上の間片頭痛の治療に使われてきた。他の治療には、アヘン剤(例えば、オキシコドン)およびβ−アドレナリン作動薬アンタゴニスト(例えば、プロプラノロール)がある。一部の患者、通常症状が比較的軽度の患者は、アスピリン、アセトアミノフェン、およびカフェインの併用(例えば、Excedrin(登録商標)ミグレイン)などの1個または複数個の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)などの非処方箋治療薬で症状を抑制することができる。
もっと最近では、一部の片頭痛患者は、電位依存性ナトリウムチャネルおよびある種のグルタミン酸受容体(AMPA−カイニン酸)を遮断し、GABA−A受容体活性を増強し、ならびに炭酸脱水酵素を遮断する抗痙攣薬のトピラメートで治療されてきた。一部の患者での、スマトリプタンなどのセロトニン5HT−1B/1Dおよび/または5HT−1a受容体アゴニストの比較的最近の成功により、研究者たちは、前記疾病のセロトニン作動性病因論を提唱してきた。残念ながら、一部の患者はこの治療によく反応するが、その効果に比較的抵抗性の患者もいる。
アミン作動性脳幹核におけるイオンチャネルの機能障害が前記疾病の根底にあると想定されてきたが、片頭痛の正確な病態生理学はまだ十分に理解されていない。片頭痛の一種、すなわち家族性片麻痺性片頭痛は、電位開口P/Q型カルシウムチャネルのα1サブユニットにおけるミスセンス変異と関連があることが明らかにされており、おそらく他のイオンチャネル変異も他の患者集団で見つかると考えられている。血管の拡張は、片頭痛の疼痛症状に関連しておりこの症状を悪化させるが、そのような神経血管性の現象は現在では、前記状態の原因ではなく結果であると考えられている。全体的に見れば、感覚入力を調節する脳幹経路の機能障害は、片頭痛の統一的特徴であると考えられている(Goadsby,P.J.et al.,New Engl.J.Med.346(4):257−275,2002)。
本出願全体で、種々の出版物(特許および特許出願を含む)が参照される。これらの出版物の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれているものとする。
本明細書で開示する発明は、抗CGRPアンタゴニスト抗体、および抗CGRPアンタゴニスト抗体を使用して、前兆を伴うもしくは伴わない片頭痛、片麻痺性片頭痛、群発性頭痛、片頭痛性神経痛、慢性頭痛、緊張性頭痛や、他の医学的状態(感染や、腫瘍による頭蓋内圧の上昇など)から生じる頭痛などの頭痛など、血管運動症状を治療または予防する方法に関する。他の血管運動症状には顔面紅潮が含まれる。
一態様では、本発明は、個体中の少なくとも1つの血管運動症状を治療または予防する方法を提供し、その方法は、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与するステップを含む。
一態様では、本発明は、個体中の頭痛(例えば、片頭痛および群発性頭痛)を治療または予防する方法を提供し、その方法は、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与するステップを含む。
他の態様では、本発明は、個体中の頭痛(例えば、片頭痛および群発性頭痛)を改善し、調節し、その発生を減少させ、またはその進展もしくは進行を遅延させる方法を提供し、その方法は、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与するステップを含む。
さらなる実施形態では、本発明は、個体中の頭痛(例えば、片頭痛および群発性頭痛)を改善し、調節し、その発生を減少させ、またはその進展もしくは進行を遅延させる方法を提供し、その方法は、頭痛を治療するのに有用な少なくとも1つのさらなる作用物質と組み合わせて、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与するステップを含む。そのようなさらなる作用物質には、5−HT1様アゴニスト(および他の5−HT1部位で作用するアゴニスト)、および非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が含まれる。
抗CGRP抗体と組み合わせて使用することができる5−HT1アゴニストの例には、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ナラトリプタン、リザトリプタン、エレトリプタン、アルモトリプタンやフロバトリプタンなど、トリプタンとして知られるクラスの化合物が含まれる。麦角アルカロイドおよび関連化合物も5−HTアゴニスト活性を有することが知られ、片頭痛などの頭痛の治療に使用されている。酒石酸エルゴタミン、マレイン酸エルゴノビン、およびメシル酸エルゴロイド(例えば、ジヒドロエルゴコルニン、ジヒドロエルゴクリスチン、ジヒドロエルゴクリプチン、およびメシル酸ジヒドロエルゴタミン(DHE45))が、これらの化合物の中に含まれる。
抗CGRP抗体と組み合わせて使用することができるNSAIDの例には、ナプロキセン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、オキサプロジン、エトドラク、インドメタシン、ケトロラク、ナブメトン、メフェナム酸、およびピロキシカン(piroxican)が含まれる。さらなるNSAIDには、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤がある。この群の構成要素には、セレコキシブ、ロフェコキシブ、メロキシカム、JTE−522、L−745,337、NS398、および薬学的に許容できるその塩が含まれる。
他の態様では、本発明は、個体中の顔面紅潮を改善し、調節し、その発生を減少させ、またはその進展もしくは進行を遅延させる方法を提供し、その方法は、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与するステップを含む。
他の態様では、本発明は、個体中の顔面紅潮を改善し、調節し、その発生を減少させ、またはその進展もしくは進行を遅延させる方法を提供し、その方法は、顔面紅潮を治療するのに有用な少なくとも1つのさらなる作用物質と組み合わせて、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与するステップを含む。そのようなさらなる作用物質には、それだけに限らないが、エストロゲンおよび/またはプロゲスチンを含めたホルモンを基礎とする治療薬が含まれる。
一実施形態では、上記に記載の方法のいずれかで使用する抗CGRPアンタゴニスト抗体は、本明細書に記載の抗体のいずれかである。
いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒトCGRPを認識する。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトのα−CGRPともβ−CGRPとも結合する。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトおよびラットCGRPと結合する。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPのアミノ酸25〜37を有するC末端断片と結合する。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPのアミノ酸25〜37内にあるC末端エピトープと結合する。
いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒト化されている。いくつかの実施形態では、その抗体はヒト抗体である。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は(本明細書に記載の)抗体G1である。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、抗体G1または表6に示すG1の変異体の1つまたは複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはいくつかの実施形態では6つすべてのCDRなど)を含む。さらに他の実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、図5に示す重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号1)と、図5に示す軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号2)とを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、(一部免疫学的に不活性なものを含めて)免疫学的に不活性な定常領域、例えば、補体媒介性溶解を誘発せず、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を刺激せず、小膠細胞を活性化せず、または1つもしくは複数のこれらの活性が低下した定常領域などの改変定常領域を含む。いくつかの実施形態では、Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624;PCT出願PCT/GB99/01441;および/または英国特許出願第9809951.8号に記載のように定常領域を改変する。他の実施形態では、抗体は、A330P331からS330S331への突然変異を含むヒト重鎖IgG2定常領域を含む(野生型IgG2配列を基準としてアミノ酸を番号付けている)。Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624。いくつかの実施形態では、抗体の重鎖定常領域は、1)A327A330P331からG327S330S331へ;2)E233L234L235G236からG236が欠失したP233V234A235へ;3)E233L234L235からP233V234A235へ;4)E233L234L235G236A327A330P331からG236が欠失したP233V234A235G327S330S331へ;5)E233L234L235A327A330P331からP233V234A235G327S330S331へ;および6)N297からA297またはNを除いた任意の他のアミノ酸への突然変異のいずれかを有するヒト重鎖IgG1である。いくつかの実施形態では、抗体の重鎖定常領域は、E233F234L235G236からG236が欠失したP233V234A235へ;E233F234L235からP233V234A235へ;およびS228L235からP228E235への突然変異のいずれかを有するヒト重鎖IgG4である。
さらに他の実施形態では、N−結合グリコシル化について定常領域を非グリコシル化する。いくつかの実施形態では、(Asn297などの)オリゴ糖結合残基および/または定常領域中のN−グリコシル化認識配列の一部である隣接残基に突然変異を起こさせることにより、N−結合グリコシル化について定常領域を非グリコシル化する。いくつかの実施形態では、N−結合グリコシル化について定常領域を非グリコシル化する。酵素的に、またはグリコシル化欠損宿主細胞中での発現によって、N−結合グリコシル化について定常領域を非グリコシル化することができる。
(25℃や37℃などの適当な温度で表面プラズモン共鳴によって測定されるヒトα−CGRPなどの)CGRPに対する抗CGRPアンタゴニスト抗体の結合親和性(K)は、約0.02〜約200nMでよい。いくつかの実施形態では、結合親和性は、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、約60pM、約50pM、約20pM、約15pM、約10pM、約5pM、または約2pMのいずれかでよい。いくつかの実施形態では、結合親和性は、約250nM、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、または約50pMのいずれかより低い。
抗CGRPアンタゴニスト抗体は、頭痛の前、頭痛中、および/または頭痛後に投与することができる。いくつかの実施形態では、頭痛(例えば、片頭痛および群発性頭痛)の発作前に抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与する。抗CGRPアンタゴニスト抗体の投与は、経口、静脈内、皮下、動脈内、筋内、心内、脊髄内、胸郭内、腹腔内、脳室内、舌下、経皮、および/または吸入による投与を含めた当技術分野で知られている任意の手段によるものでよい。投与は、全身、例えば静脈内投与でもよく、または局所投与でもよい。
いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、頭痛を治療するための他の作用物質などの他の作用物質と併用して投与することができる。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の方法のいずれか、例えば、頭痛を治療または予防する方法で使用する薬剤を製造するための抗CGRPアンタゴニスト抗体の使用を提供する。
他の態様では、本発明は、頭痛(例えば、片頭痛および群発性頭痛)を予防または治療するための医薬組成物を提供し、その組成物は、1つまたは複数の薬学的に許容できる添加剤と組み合わせた、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を含む。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の方法のいずれかで使用するキットを提供する。いくつかの実施形態では、キットは、容器と、薬学的に許容できる担体と組み合わせた、本明細書に記載の抗CGRPアンタゴニスト抗体を含む組成物と、本明細書に記載の方法のいずれかでその組成物を使用するための説明書とを含む。
本発明はまた、抗GCRPアンタゴニスト抗体および抗体G1または表6で示されるその変異体に由来するポリペプチドをも提供する。したがって、一態様では、本発明は、ATCCアクセッション番号PTA−6866およびPTA−6867を有する発現ベクターによって産生される抗体G1(互換的に「G1」と称される)である。例えば、一実施形態は、ATCCアクセッション番号PTA−6867の発現ベクターによって産生される重鎖を含む抗体である。さらなる実施形態は、ATCCアクセッション番号PTA−6866の発現ベクターによって産生される軽鎖を含む抗体である。G1の重鎖および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を図5に示す。抗体G1の相補性決定領域(CDR)部分(ChothiaおよびKabatのCDRを含む)も図5に示す。G1の任意の部分または領域全体への言及が、ATCCアクセッション番号PTA−6866およびPTA−6867を有する発現ベクターによって産生される配列、ならびに/または図5で表される配列を包含することが理解される。本発明はまた、表6で表されたアミノ酸配列を有するG1の抗体変異体をも提供する。
一態様では、本発明は、配列番号1とアミノ酸配列が少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるVドメインを含む抗体である。
他の態様では、本発明は、配列番号2とアミノ酸配列が少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%同一であるVドメインを含む抗体である。
他の態様では、本発明は、抗体G1または表6で示されるその変異体の断片または領域を含む抗体である。一実施形態では、断片は抗体G1の軽鎖である。他の実施形態では、断片は抗体G1の重鎖である。さらに他の実施形態では、断片は、抗体G1の軽鎖および/または重鎖由来の1つまたは複数の可変領域を含有する。さらに他の実施形態では、断片は、図5で示される軽鎖および/または重鎖由来の1つまたは複数の可変領域を含有する。さらに他の実施形態では、断片は、抗体G1の軽鎖および/または重鎖由来の1つまたは複数のCDRを含有する。
他の態様では、本発明は、配列番号5で示されるVCDR3、または1、2、3、4もしくは5つのアミノ酸置換により配列番号5と異なる配列を含むポリペプチド(抗体でもよく、または抗体でなくてもよい)を提供する。特定の実施形態では、そのようなアミノ酸置換は保存的置換である。
他の態様では、本発明は、配列番号8で示されるVCDR3、または1、2、3、4もしくは5つのアミノ酸置換により配列番号8と異なる配列を含むポリペプチド(抗体でもよく、または抗体でなくてもよい)を提供する。特定の実施形態では、そのようなアミノ酸置換は保存的置換である。
他の態様では、本発明は、a)抗体G1または表6で示されるその変異体の1つまたは複数のCDR;b)抗体G1または表6で示されるその変異体の重鎖由来のCDR H3;c)抗体G1または表6で示されるその変異体の軽鎖由来のCDR L3;d)抗体G1または表6で示されるその変異体の軽鎖由来の3つのCDR;e)抗体G1または表6で示されるその変異体の重鎖由来の3つのCDR;f)抗体G1または表6で示されるその変異体の軽鎖由来の3つのCDRおよび重鎖由来の3つのCDRをいずれか1つまたは複数含むポリペプチド(抗体でもよく、または抗体でなくてもよい)を提供する。本発明は、a)抗体G1もしくは表6で示されるその変異体に由来する1つもしくは複数(1、2、3、4、5、もしくは6つ)のCDR;b)抗体G1の重鎖由来のCDR H3に由来するCDR;ならびに/またはc)抗体G1の軽鎖由来のCDR L3に由来するCDRをいずれか1つまたは複数含むポリペプチド(抗体でもよく、または抗体でなくてもよい)をさらに提供する。いくつかの実施形態では、CDRは図5で示されるCDRである。いくつかの実施形態では、抗体G1または表6で示されるその変異体に由来する1つまたは複数のCDRは、G1またはその変異体の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、または少なくとも6つのCDRと少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%同一である。
いくつかの実施形態では、CDRはKabatのCDRである。他の実施形態では、CDRはChothiaのCDRである。他の実施形態では、CDRはKabatおよびChothiaのCDRの組合せ(「組合せCDR」または「伸長CDR」とも称される)である。言い換えれば、複数のCDRを含有する任意の所与の実施形態について、CDRは、Kabat、Chothia、および/または組合せのいずれかでよい。
いくつかの実施形態では、(抗体などの)ポリペプチドは、KASKXaaVXaaTYVSのアミノ酸配列を含み、5位のXaaはR、W、G、L、またはNであり、7位のXaaはT、A、D、G、R、S、W、またはVである。いくつかの実施形態では、KASKXaaVXaaTYVSのアミノ酸配列は、抗体軽鎖のCDR1である。
いくつかの実施形態では、(抗体などの)ポリペプチドは、XaaXaaSNRYXaaのアミノ酸配列を含み、1位のXaaはGまたはAであり、2位のXaaはAまたはHであり、7位のXaaはL、T、I、またはSである。いくつかの実施形態では、XaaXaaSNRYXaaのアミノ酸配列は、抗体軽鎖のCDR2である。
いくつかの実施形態では、(抗体などの)ポリペプチドは、EIRSXaaSDXaaXaaATXaaYAXaaAVKGのアミノ酸配列を含み、5位のXaaはE、R、K、Q、またはNであり、8位のXaaはA、G、N、E、H、S、L、R、C、F、Y、V、D、またはPであり、9位のXaaはS、G、T、Y、C、E、L、A、P、I、N、R、V、D、またはMであり、12位のXaaはHまたはFであり、15位のXaaはEまたはDである。いくつかの実施形態では、EIRSXaaSDXaaXaaATXaaYAXaaAVKGのアミノ酸配列は、抗体重鎖のCDR2である。
いくつかの実施形態では、(抗体などの)ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含み、配列番号1の99位のアミノ酸残基はLであり、またはA、N、S、T、V、もしくはRによって置換され、配列番号1の100位のアミノ酸残基はAであり、またはL、R、S、V、Y、C、G、T、K、もしくはPによって置換されている。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体はヒト抗体である。他の実施形態では、本発明の抗体はヒト化抗体である。いくつかの実施形態では、抗体はモノクローナルである。いくつかの実施形態では、抗体(またはポリペプチド)は単離されている。いくつかの実施形態では、抗体(またはポリペプチド)は実質的に純粋である。
抗体の重鎖定常領域は、IgG、IgM、IgD、IgAやIgEなどの任意の型の定常領域由来のもの、およびIgG1、IgG2、IgG3やIgG4などの任意のアイソタイプ由来のものでよい。
いくつかの実施形態では、抗体は本明細書に記載の改変定常領域を含む。
他の態様では、本発明は、抗体G1または表6で示されるその変異体の断片または領域をコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチド(単離されていてもよい)を提供する。一実施形態では、断片は抗体G1の軽鎖である。他の実施形態では、断片は抗体G1の重鎖である。さらに他の実施形態では、断片は、抗体G1の軽鎖および/または重鎖由来の1つまたは複数の可変領域を含有する。さらに他の実施形態では、断片は、抗体G1の軽鎖および/または重鎖由来の1つまたは複数(すなわち1、2、3、4、5、または6つ)の相補性決定領域(CDR)を含有する。
他の態様では、本発明は、抗体G1または表6で示されるその変異体をコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチド(単離されていてもよい)である。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは配列番号9および配列番号10で示されるポリヌクレオチドの一方または両方を含む。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の(抗体断片を含めた)抗体またはポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを提供する。
他の態様では、本発明は、本明細書で開示されているポリヌクレオチドのいずれかを含む(発現およびクローン化ベクターを含めた)ベクターおよび宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態では、ベクターは、ATCC番号PTA−6867を有するpDb.CGRP.hFcGIである。他の実施形態では、ベクターは、ATCC番号PTA−6866を有するpEb.CGRP.hKGIである。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の抗体のいずれかをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞である。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の抗体またはポリペプチドのいずれかと結合したCGRPの複合体である。いくつかの実施形態では、抗体は、抗体G1または表6で示されるその変異体である。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載した、有効量の(抗体G1の1つまたは複数のCDRを含む抗体などの抗体を含めた)ポリペプチドまたはポリヌクレオチドのいずれかと、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物である。
他の態様では、本発明は抗体G1を生成する方法であり、その方法は、抗体G1の産生を可能にする条件下で、抗体G1をコードする発現ベクターを含む宿主細胞またはその子孫を培養するステップと。いくつかの実施形態において抗体G1を精製するステップとを含む。いくつかの実施形態では、発現ベクターは、配列番号9および配列番号10で示されるポリヌクレオチド配列の一方または両方を含む。
他の態様では、本発明は、適切な細胞中で抗体またはポリペプチドをコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを発現させ(この抗体は単一の軽鎖もしくは重鎖として別々に発現させることができ、または軽鎖と重鎖の両方を1つのベクターから発現させる)、一般にはその後対象とする抗体またはポリペプチドを回収および/または単離することによって、本明細書に記載の抗体またはポリペプチドのいずれかを生成する方法を提供する。
本発明の抗CGRPアンタゴニスト抗体およびポリペプチド、ならびにその抗体およびポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを使用して、頭痛(例えば、片頭痛、群発性頭痛、慢性頭痛、および緊張性頭痛)や、CGRP活性との拮抗により治療または予防することができる他の状態などのCGRPの異常な機能と関係する疾患を治療し、予防し、改善し、調節し、またはその発生を低下させることができる。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載の組成物をいずれか1つまたは複数含むキットおよび組成物を提供する。一般に適切な包装に入れられ、適当な説明書と共に提供されるこれらのキットは、本明細書に記載の方法のいずれかに有用である。
本明細書に開示する本発明は、個体に治療有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与することによって、個体における頭痛(例えば、片頭痛、群発性頭痛、慢性頭痛、および緊張性頭痛)または顔面紅潮などの血管運動症状を治療および/または予防するための方法を提供する。
本明細書に開示する本発明は、表6中に示すG1またはその変異体に由来する抗CGRPアンタゴニスト抗体およびポリペプチドも提供する。本発明は、これらの抗体およびポリペプチドを産生および使用する方法も提供する。
一般的技法
本発明の実践は、他に示さない限り、当技術分野の範囲内にある(組換え技法を含めた)分子生物学、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の従来の技法を利用するものとする。このような技法は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,second edition(Sambrook et al.,1989)Cold Spring Harbor Press;Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and.G.Newell,eds.,1993−1998)J.Wiley and Sons;Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.);Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel et al.,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:a practical approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988−1989);Monoclonal antibodies:a practical approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using antibodies:a laboratory manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);The Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995)などの文献中で完全に説明されている。
定義
「抗体」は、免疫グロブリン分子の可変領域中に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して、例えば炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどの標的と特異的に結合することができる免疫グロブリン分子である。本明細書中で使用するこの用語は、完全なポリクローナルまたはモノクローナル抗体だけでなく、それらの断片(Fab、Fab’、F(ab’)、Fvなど)、単鎖(ScFv)、それらの突然変異体、抗体部分(ドメイン抗体など)を含む融合タンパク質、および抗原認識部位を含む任意の他の修飾形状の免疫グロブリン分子も包含する。抗体はIgG、IgA、またはIgM(またはそれらのサブクラス)などの任意のクラスの抗体を含み、抗体は任意の特定クラスである必要はない。抗体の重鎖の定常ドメインのそのアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンを異なるクラスに割り当てることができる。5つの主なクラスの免疫グロブリン:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMが存在し、これらの数個はサブクラス(イソ型)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2にさらに分けることができる。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖の定常ドメインは、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、およびミューと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元形状はよく知られている。
本明細書中で使用する「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体の集団から得た抗体、すなわち、その集団を含む個々の抗体は微量で存在する可能性がある考えられる本来存在する突然変異以外同一であることを指す。モノクローナル抗体は非常に特異的であり、1つの抗原部位を対象とする。さらに、抗原決定基(エピトープ)を対象とする異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体の調製物とは対照的に、それぞれのモノクローナル抗体は抗原上の1つの抗原決定基を対象とする。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生が必要であると解釈すべきではない。例えば、本発明により使用するモノクローナル抗体は、Kohler and Milstein,1975,Nature,256:495により最初に記載されたハイブリドーマ法によって産生することができ、または米国特許第4816567号中に記載された方法などの組換えDNA法によって産生することができる。モノクローナル抗体は、例えばMcCafferty et al.,1990,Nature,348:552−554中に記載された技法を使用して産生したファージライブラリーから単離することもできる。
本明細書中で使用する「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含む、特異的キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはそれらの断片(例えば抗体のFv、Fab、Fab’、F(ab’)、または他の抗原結合部分列など)である非ヒト(例えば、ネズミ)抗体の形を指す。その大部分に関して、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)由来の残基が望ましい特異性、親和性、および生物活性を有するマウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基によって置換される、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの場合、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)の残基は、対応する非ヒト残基と交換される。さらにヒト化抗体は、レシピエント抗体中または移入CDRまたはフレームワーク配列中では見られないが、抗体の性能をさらに改良および最適化するために含まれる残基を含むことができる。一般にヒト化抗体は、すべてまたは実質的にすべてのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンの領域に対応し、かつすべてまたは実質的にすべてのFR領域がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列の領域である、少なくとも1つ、および典型的には2つの可変ドメインのすべてを実質的に含むはずである。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域またはドメイン(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンの一部分も含むのが最適であるはずである。抗体はWO99/58572中に記載されたのと同様に修飾されたFc領域を有することができる。他の形のヒト化抗体は、原型抗体に対して改変されており、原型抗体からの1つまたは複数のCDRに「由来する」1つまたは複数のCDRとも呼ばれる、1つまたは複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ)を有する。
本明細書中で使用する「ヒト抗体」は、ヒトによって産生された抗体、および/または当技術分野で知られているまたは本明細書に開示するヒト抗体を産生するための技法のいずれかを使用して産生された抗体のアミノ酸配列に対応する、アミノ酸配列を有する抗体を意味する。このヒト抗体の定義は、少なくとも1つのヒト重鎖ポリペプチドまたは少なくとも1つのヒト軽鎖ポリペプチドを含む抗体を含む。1つのこのような例は、ネズミ軽鎖およびヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体である。ヒト抗体は当技術分野で知られている様々な技法を使用して産生することができる。一実施形態では、ヒト抗体はファージライブラリーから選択し、この場合そのファージライブラリーはヒト抗体を発現する(Vaughan et al.,1996,Nature Biotechnology,14:309−314;Sheets et al.,1998,PNAS,(USA)95:6157−6162;Hoogenboom and Winter,1991,J.Mol.Biol.,227:381;Marks et al.,1991,J.Mol.Biol.,222:581))。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座をトランスジェニック動物、例えばその中で内在性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活性状態であるマウスに導入することによって産生することもできる。この手法は、米国特許第5545807号、米国特許第5545806号、米国特許第5569825号、米国特許第5625126号、米国特許第5633425号、および米国特許第5661016号中に記載されている。代替的に、標的抗原を対象とする抗体を産生するヒトBリンパ球を不死化させることによってヒト抗体を調製することができる(このようなBリンパ球は個体から回収することができる、またはin vitroで免疫処置されている可能性がある)。例えば、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);Boerner et al.,1991,J.Immunol.,147(1):86−95;および米国特許第5,750,373号を参照。
本明細書中で使用する用語「カルトシニン遺伝子関連ペプチド」および「CGRP」は、任意の形のカルトシニン遺伝子関連ペプチドおよびCGRPの活性の少なくとも一部を保持するその変異体を指す。例えば、CGRPはα−CGRPまたはβ−CGRPであってよい。本明細書中で使用するCGRPは、全哺乳動物種、例えばヒト、イヌ、ネコ、ウマ、およびウシの原型配列CGRPを含む。
本明細書中で使用する「抗CGRPアンタゴニスト抗体」(「抗CGRP抗体」と同義で呼ばれる)は、CGRPと結合しCGRPの生物学的活性および/またはCGRPシグナリングによって介在される下流経路を阻害することができる抗体を指す。抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPシグナリング、受容体結合および/またはCGRPに対する細胞応答の誘導などによって介在される下流経路を含めて、CGRPの生物学的活性を(有意な状態を含めて)遮断する、アンタゴナイズする、抑制するまたは低下させる抗体を包含する。本発明の目的で、用語「抗CGRPアンタゴニスト抗体」は、すべての前に確認した用語、タイトル、およびCGRP自体、CGRPの生物学的活性(任意の態様の頭痛に介在するその能力を含むがこれだけには限られない)、または生物学的活性の結果を、任意の有意な程度で実質的に無効にする、低下させる、または無力化させる機能状態および特徴を包含することは明らかに理解されるはずである。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はCGRPと結合し、CGRPがCGRP受容体と結合するのを妨げる。他の実施形態では、抗CGRP抗体はCGRPと結合し、CGRP受容体の活性化を妨げる。抗CGRPアンタゴニスト抗体の例は本明細書中に与える。
本明細書中で使用する用語「G1」および「抗体G1」は同義で使用して、ATCCPTA−6867およびATCCPTA−6866の寄託番号を有する発現ベクターによって産生される抗体を指す。重鎖および軽鎖可変領域のアミノ酸配列は図5中に示す。抗体G1のCDR部分(ChothiaおよびKabatCDR含む)は、図5中に図式的に示す。重鎖および軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドも、配列番号9および配列番号10で示す。G1の特徴付けは実施例中に記載する。
用語「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は本明細書中では同義で使用して、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指す。ポリマーは直鎖状または分岐状であってよく、ポリマーは修飾アミノ酸を含むことができ、ポリマーは非アミノ酸によって割り込まれていてよい。これらの用語は、自然に修飾された、または介入、例えばジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、または任意の他の操作または修飾、標識要素との結合などによって修飾されたアミノ酸ポリマーも包含する。定義内には、例えば(例えば、非天然アミノ酸などを含めた)アミノ酸の1つまたは複数の類似体を含むポリペプチド、および当技術分野で知られている他の修飾も含まれる。本発明のポリペプチドは抗体に基づくので、これらのポリペプチドは単鎖または結合鎖として存在し得ることは理解される。
本明細書において同義で使用する「ポリヌクレオチド」または「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNAおよびRNAを含む。ヌクレオチドはデオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドまたは塩基、および/またはそれらの類似体、またはDNAまたはRNAポリメラーゼによってポリマー中に取り込まれ得る任意の基質であってよい。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびそれらの類似体などの修飾ヌクレオチドを含むことができる。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する修飾はポリマーの構築前後に与えられる可能性がある。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド要素によって割り込まれていてよい。ポリヌクレオチドは、標識要素との結合などによって、重合後にさらに修飾することができる。他の型の修飾には、例えば「キャプス」、1つまたは複数の本来存在するヌクレオチドと類似体の置換、ヌクレオチド間置換、例えば、非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメートなど)による修飾、および荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)による修飾、ペンダント成分、例えば、タンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ply−L−リシンなど)などを含有する修飾、挿入剤(例えば、アクリジン、ソラーレンなど)による修飾、キレート剤(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属など)を含有する修飾、アルキル化剤を含有する修飾、修飾結合(例えば、αアノマー核酸など)、および非修飾形のポリヌクレオチドによる修飾などがある。さらに、糖中に通常存在する任意のヒドロキシル基は、例えばホスホネート基、ホスフェート基によって置換することができ、標準的な保護基によって保護することができ、または活性化して他のヌクレオチドに対する他の結合を調製することができ、または固相単体と結合させることが可能である。5’および3’末端のOHはリン酸化、または1〜20個の炭素原子のアミンまたは有機キャッピング基成分で置換することができる。他のヒドロキシル基を標準的な保護基に誘導体化することもできる。ポリヌクレオチドは、例えば2’−O−メチル−、2’−O−アリル、2’−フルオロ−または2’−アジド−リボース、炭素環糖類似体、□−アノマー糖、アラビノース、キシロースまたはリキソースなどのエピマー糖、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式類似体および脱塩基ヌクレオシド類似体、メチルリボシドなどを含めた、当技術分野で一般に知られている類似形のリボースまたはデオキシリボース糖も含有することができる。1つまたは複数のホスホジエステル結合は、他の結合基によって置換することができる。これらの他の結合基には、ホスフェートがP(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、COまたはCH(「ホルムアセタール」)によって置換されており、前式中それぞれのRまたはR’が独立にH、またはエーテル(−O−)結合、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはアラリジルを場合により含有する置換または非置換アルキル(1〜20個のC)である、実施形態があるが、これらだけには限られない。ポリヌクレオチド中のすべての結合が同一である必要はない。前述の記載は、RNAおよびDNAを含めた、本明細書で述べるすべてのポリヌクレオチドに当てはまる。
抗体の「可変領域」は、単独または組合せのいずれかの、抗体軽鎖の可変領域または抗体重鎖の可変領域を指す。重鎖および軽鎖の可変領域はそれぞれ、超可変領域としても知られる3個の相補性決定領域(CDR)によって結び付いた4個のフレームワーク領域(FR)からなる。それぞれの鎖中のCDRはFRの非常に近くに1つに保持され、他の鎖由来のCDRは抗体の抗原結合部位の形成に貢献する。CDRを決定するための少なくとも2つの技法:(1)異種間の配列の多様性に基づく手法(すなわちKabat et al.Sequences of Proteins of Immunological Interest,(5th ed.,1991,National Institutes of Health,Bethesda MD))、および(2)抗原−抗体複合体の結晶学的試験に基づく手法(Al−lazikani et al(1997)J.Molec.Biol.273:927−948))が存在する。本明細書中で使用するように、CDRはいずれかの手法によって定義されるCDR、または2つの手法の組合せによって定義されるCDRを指すことができる。
抗体の「定常領域」は、単独または組合せのいずれかの、抗体軽鎖の定常領域または抗体重鎖の定常領域を指す。
(本明細書において同義で使用する)抗体またはポリペプチドと「優先的に結合する」または「特異的に結合する」エピトープは、当技術分野で十分理解されている用語であり、このような特異的または優先的結合を測定するための方法も当技術分野でよく知られている。分子が他の細胞または物質と反応または結合するより頻繁に、より迅速に、より長期間および/またはより高い親和性で特定の細胞または物質と反応または結合する場合、分子は「特異的結合」または「優先的結合」を示すと言える。抗体が他の物質と結合するより高い親和性、アビディティーで、より容易に、および/またはより長期間結合する場合、抗体は標的と「特異的に結合」または「優先的に結合」する。例えば、CGRPエピトープと特異的または優先的に結合する抗体は、それが他のCGRPエピトープまたは非CGRPエピトープと結合するより高い親和性、アビディティーで、より容易に、および/またはより長期間このエピトープと結合する抗体である。例えば、第1標的と特異的または優先的に結合する抗体(または成分またはエピトープ)は、第2標的と特異的または優先的に結合することができる、またはできないことも、この定義を読むことによって理解される。このように、「特異的結合」または「優先的結合」は、排他的結合を必ずしも必要としない(ただし含む可能性はある)。一般に、必ずではないが、結合に対する言及は優先的結合を意味する。
本明細書中で使用する「実質的に純粋」は、少なくとも50%純粋(すなわち、汚染物質を含まない)、より好ましくは少なくとも90%純粋、より好ましくは少なくとも95%純粋、より好ましくは少なくとも98%純粋、より好ましくは少なくとも99%純粋である物質を指す。
「宿主細胞」は、ポリヌクレオチド挿入体の取り込み用のベクターのレシピエントであってよい、またはそのレシピエントとなっている個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は一宿主細胞の子孫を含み、その子孫は天然、偶然、または故意の突然変異により、原型親細胞と(形態またはゲノムDNA相補配列が)必ずしも完全に同一ではない可能性がある。宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドを用いてin vivoにおいてトランスフェクトした細胞を含む。
用語「Fc領域」を使用して、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義する。「Fc領域」は、原型配列Fc領域または変異体Fc領域であってよい。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変わる可能性があるが、ヒトIgG重鎖のFc領域は通常、位置Cys226におけるアミノ酸残基から、またはPro230から、そのカルボキシル末端に広がると定義される。Fc領域中の残基の番号は、Kabat.Kabat et al.,Sequences of Proteins of Imunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991中と同様のEUインデックスの番号である。免疫グロブリンのFc領域は一般に、2つの定常ドメイン、CH2およびCH3を含む。
本明細書中で使用する「Fc受容体」および「FcR」は、抗体のFc領域と結合する受容体を記載する。好ましいFcRは原型配列ヒトFcRである。さらに、好ましいFcRは、IgG抗体と結合するFcR(γ受容体)であり、対立遺伝子変異体および選択的スプライシング形のこれらの受容体を含めたFcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体を含む。FcγRII受容体は、その細胞質ドメインが主に異なる類似のアミノ酸配列を有する、FcγRIIA(「活性化受容体」)およびFcγRIIB(「抑制受容体」)を含む。FcRはRavetch and Kinet,1991,Ann.Rev.Immunol.,9:457−92;Capel et al.,1994,Immunomethods,4:25−34;およびde Haas et al.,1995,J.Lab.Clin.Med.,126:330−41中に総説されている。「FcR」は、胎児への母方IgGの移動を担う新生児受容体、FcRnも含む(Guyer et al.,1976,J.Immunol.,117:587;およびKim et al.,1994,J.Immunol.,24:249)。
「補体依存性細胞障害」および「CDC」は、補体の存在下での標的の溶解を指す。補体活性化経路は、補体系の第1要素(C1q)と同種抗原と複合体形成した分子(例えば抗体)の結合によって開始される。補体活性化を評価するために、例えばGazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods,202:163(1996)中に記載されたのと同様のCDCアッセイを実施することができる。
「機能性Fc領域」は、原型配列Fc領域の少なくとも1つのエフェクター機能を有する。例示的な「エフェクター機能」は、C1q結合、補体依存性細胞障害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)、ファゴサイトーシス、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体、BCR)の下方制御などを含む。このようなエフェクター機能はFc領域を結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わせることを一般に必要とし、このような抗体のエフェクター機能を評価するための当技術分野で知られている様々なアッセイを使用して評価することができる。
「原型配列Fc領域」は、本来見られるFc領域のアミノ酸配列と同一であるアミノ酸配列を含む。「変異体Fc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって原型配列Fc領域のアミノ酸配列と異なるが、原型配列Fc領域の少なくとも1つのエフェクター機能を保持するアミノ酸配列を含む。好ましくは、変異体Fc領域は、原型配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば原型配列Fc領域中または親ポリペプチド中に約1個〜約10個のアミノ酸置換、および好ましくは約1個〜約5個のアミノ酸置換を有する。本明細書において変異体Fc領域は、好ましくは原型配列Fc領域および/または親ポリペプチドのFc領域と少なくとも約80%の配列同一性、およびもっとも好ましくはそれらと少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくはそれらと少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の配列同一性を有するはずである。
本明細書中で使用する「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」および「ADCC」は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞障害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、およびマクロファージ)が標的細胞上の結合抗体を認識し、後に標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介性の反応を指す。当該の分子のADCC活性は、米国特許第5500362号または米国特許第5821337号中に記載されたアッセイなどのin vitroでのADCCアッセイを使用して評価することができる。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)およびNK細胞がある。代替的、または追加的に、当該の分子のADCC活性はin vivoで、例えばClynes et al.,1998,PNAS(USA),95:652−656中に開示された動物モデルなどの動物モデルにおいて評価することができる。
本明細書中で使用する「治療」は、有益または望ましい臨床結果を得るための手法である。本発明の目的で、有益または望ましい臨床結果は、以下の:重度の低下を含めた任意の態様の頭痛の改善、疼痛強度、および他の関連症状の緩和、再発の頻度の低下、頭痛に罹患している人の生活の質の向上、および頭痛を治療するために必要とされる他の薬剤の用量の低下の1つまたは複数だけには限られないが、これらを含む。片頭痛に関しては、他の関連症状には悪心、嘔吐、および光、音、および/または動きに対する感受性があるが、これらだけには限られない。群発性頭痛に関しては、他の関連症状には目の下または周辺の膨張、過剰な涙、赤目、鼻漏または鼻づまり、および赤く紅潮した顔があるが、これらだけには限られない。
頭痛の「発生率の低下」は、重度、(例えば片頭痛用のエルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、またはトリプタンを含めた、この状態用に一般に使用される(例えば露出される)他の薬剤および/または療法剤の必要性および/または量の低下を含み得る)、期間、および/または頻度(例えば、個体における次の一時的発作までの時間の遅延または増大を含む)の任意の低下を意味する。当業者によって理解されるように、個体は治療に対するそれらの応答性の点で異なる可能性があり、例えば「個体における頭痛の発生率を低下させる方法」などは、このような投与はその特定の個体においてこのような発生率の低下をおそらく引き起こし得るという妥当な予測に基づく、抗CGRPアンタゴニスト抗体の投与を表す。
頭痛または1つまたは複数の頭痛の症状の「改善」は、抗CGRPアンタゴニスト抗体の非投与と比較した1つまたは複数の頭痛の症状の低下または改善を意味する。「改善」は症状の期間の短縮または減少も含む。
本明細書中で使用する「頭痛の調節」は、(治療前のレベルと比較した)個体における1つまたは複数の頭痛の症状の重度または期間または頭痛発作の頻度の、維持または低下を指す。例えば、頭痛の期間または重度、または発作の頻度は、治療前のレベルと比較して、個体において少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、または70%のいずれか低下する。
本明細書中で使用する頭痛の発症の「遅延」は、疾患の進行の引き延ばし、妨げ、遅れ、妨害、安定化、および/または延期を意味する。この遅延は、疾患歴および/または治療する個体に応じて、様々な長さの時間であり得る。当業者には明らかであるように、十分または有意な遅延は実際、個体が頭痛(例えば、片頭痛)を発症しない点で予防を包含し得る。症状の発症を「遅延させる」方法は、方法を使用しないときと比較して、所与の時間枠で症状が発症する確率を低下させる、および/または所与の時間枠で症状の程度を低下させる方法である。このような比較は典型的には、統計上有意な数の対象を使用する臨床試験に基づく。
頭痛の「発症」または「進行」は、障害の初期症状および/または後の進行を意味する。頭痛の発症は、当技術分野でよく知られている標準的な臨床技法を使用して検出および評価することができる。しかしながら、発症は検出不能である可能性がある進行も指す。本発明の目的で、発症または進行は症状の生物学的過程を指す。「発症」は発生、再発、および発病を含む。本明細書中で使用する頭痛の「発病」または「発生」は、初期発病および/または再発を含む。
本明細書中で使用する薬剤、化合物、または医薬組成物の「有効用量」または「有効量」は、有益または望ましい結果を得るのに十分な量である。予防的使用に関して、有益または望ましい結果は、リスクの排除または低下、重度の低下、または疾患の生化学的、組織学的および/または行動症状、疾患の発症中に示されるその合併症および中間期の病的表現型を含めた疾患の発症の遅延などの結果を含む。治療的使用に関して、有益または望ましい結果は、疼痛強度、期間、または頭痛発作の頻度の低下、および疾患の発症中に示されるその合併症および中間期の病的表現型、頭痛から生じる1つまたは複数の(生化学的、組織学的および/または行動)症状の減少、頭痛に罹患している人の生活の質の向上、疾患を治療するために必要とされる他の薬剤の用量の低下、他の薬剤の効果の増大、および/または患者の疾患の進行の遅延などの臨床結果を含む。有効用量は、1回または複数回投与で投与することができる。本発明の目的で、薬剤、化合物、または医薬組成物の有効用量は、直接的または間接的のいずれかで、予防的または療法的治療を実施するのに十分な量である。臨床状況において理解されるように、薬剤、化合物、または医薬組成物の有効用量は、他の薬剤、化合物、または医薬組成物を併用して得ることができる、またはできない。したがって、「有効用量」は1つまたは複数の治療物質を投与する状況で考えることができ、および1つまたは複数の他の物質と併用する場合、1つの治療物質は有効量で与えられると考えることができ、望ましい結果が得られる可能性があるか、または得られる。
「個体」または「対象」は哺乳動物、より好ましくはヒトである。哺乳動物は、家畜、愛玩用動物、ペット、霊長類、ウマ、イヌ、ネコ、マウスおよびラットも含むが、これらだけには限られない。
本明細書中で使用する「ベクター」は、1つまたは複数の当該の遺伝子または配列を宿主細胞に送達することができる、および好ましくはそれらを宿主細胞中で発現させることができる構築体を意味する。ベクターの例には、ウイルスベクター、裸DNAまたはRNA発現ベクター、プラスミド、コスミドまたはファージベクター、カチオン性縮合剤と結合したDNAまたはRNA発現ベクター、リポソームに封入されたDNAまたはRNA発現ベクター、および産生細胞などのいくつかの真核生物細胞があるが、これらだけには限られない。
本明細書中で使用する「発現制御配列」は、核酸の転写を誘導する核酸配列を意味する。発現制御配列は、構成性または誘導性プロモーターなどのプロモーター、またはエンハンサーであってよい。発現制御配列は、転写される核酸配列と作動可能に連結している。
本明細書中で使用する「薬学的に許容できる担体」または「薬学的に許容できる賦形剤」は、活性成分と組み合わせると、その成分が生物学的活性を保持するのを可能にし、対象の免疫系と反応性がない任意の物質を含む。例にはリン酸緩衝溶液、水、油/水エマルジョンなどのエマルジョン、および様々な型の湿潤剤などの標準的な薬剤担体のいずれかがあるが、これらだけには限られない。エアロゾルまたは非経口投与に好ましい希釈剤は、リン酸緩衝溶液または正常(0.9%)生理食塩水である。このような担体を含む組成物は、よく知られている従来の方法によって配合する(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,A.Gennaro,ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1990;およびRemington,The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed.Mack Publishing,2000を参照)。
本明細書中で使用する用語「kon」は、抗体と抗原の結合に関する速度定数を指すものとする。
本明細書中で使用する用語「koff」は、抗体/抗原複合体からの抗体の解離に関する速度定数を指すものとする。
本明細書中で使用する用語「K」は、抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を指すものとする。
本明細書中で使用する用語「血管運動症状」は、血管拡張と関係がある状態を指すものとし、特に体温調節障害によって引き起こされる、頭痛(片頭痛他など)、顔面紅潮(またはのぼせ)、コールドフラッシュ、不眠症、睡眠障害、気分障害、過敏症、過剰な発汗、寝汗、日中の汗、疲労などだけには限られないが、これらを含む。
本明細書中で使用する用語「紅潮」、「顔面紅潮」および「のぼせ」は、典型的には突然の皮膚の紅潮からなり、通常は対象における発汗を伴う、体温の一時的な乱れを指す当技術分野では理解されている用語である。
A.血管運動症状を防止または処置する方法
一態様では、本発明は、個体に有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体または抗体に由来するポリペプチドを投与することを含む、個体における、頭痛(例えば、片頭痛)または顔面紅潮などの、少なくとも1つの血管運動症状を処置または防止するための一方法を提供する。
別の一態様では、本発明は、個体に有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与することを含む、個体における、頭痛(例えば、片頭痛)または顔面紅潮などの、少なくとも1つの血管運動症状の発症または進行を改善し、コントロールし、発生を低減し、または遅延するための一方法を提供する。
別の一態様では、本発明は、個体に有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を、頭痛を処置するのに有用な少なくとも1つのさらなる物質と併用して投与することを含む、個体における頭痛(例えば、片頭痛)の発症または進行を改善し、コントロールし、発生を低減し、または遅延するための方法を提供する。
このようなさらなる物質には、それだけには限定されないが、5−HT作用薬およびNSAIDが含まれる。例えば、抗体および少なくとも1つのさらなる物質を同時に投与することができる、すなわち、それらの個々の治療効果を重ね合わせるために、側頭部に十分近接して与えることができる。例えば、抗CGRP抗体と併用して投与する5−HT作用薬またはNSAIDの量は、患者における頭痛の再発の頻度を低減し、または他のものの非存在下でこれらの物質のいずれか1つを投与するのに比べてより長時間継続する効力をもたらすのに十分でなければならない。この手順を用いて、前兆を伴う、または伴わない片頭痛;片麻痺性片頭痛、群発性頭痛、片頭痛性神経痛、慢性頭痛、緊張性頭痛、他の医学的状態(例えば、感染症、もしくは腫瘍による頭蓋における圧力の増大)に起因する頭痛、慢性発作性片側頭痛、構造的病変に非関連の様々な頭痛、非血管の頭蓋内障害に関連する頭痛、物質の投与またはその離脱に関連する頭痛、頭部以外の感染症に関連する頭痛、代謝障害に関連する頭痛;頭蓋骨、頸、目、耳、鼻、副鼻腔、歯、口、または他の顔面もしくは頭蓋の構成組織の障害に関連する頭痛、頭蓋神経痛、および神経幹痛、ならびに求心路遮断性疼痛を含む様々なクラスのいずれかに分類される頭痛を処置することができる。
当業者であれば抗CGRP抗体と併用して用いる特定の物質の好適な投与量を決定することができる。例えば、スマトリプタンを、約0.01mgから約300mgまでの投与量で投与してもよい。経口的に投与する場合、スマトリプタンの典型的な投与量は、約25mgから約100mgまでであり、約50mgが一般的に好ましく、非経口的に投与する場合、好ましい投与量は約6mgである。しかし、これらの投与量は、特定の患者または特定の併用療法に最適化するように、当技術分野では標準の方法に従って変化してよい。さらに、例えば、セレコキシブを、50mgと500mgとの間の量で投与してもよい。
別の一態様では、本発明は、個体に有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を、顔面紅潮を処置するのに有用な少なくとも1つのさらなる物質と併用して投与することを含む、個体における顔面紅潮の発症または進行を改善し、コントロールし、発生を低減し、または遅延する方法を提供する。このようなさらなる物質には、それだけには限定されないが、エストロゲン、および/またはいくつかのプロゲスチンを含む、ホルモンベースの処置が含まれる。
本明細書に記載するすべての方法に関して、抗CGRPアンタゴニスト抗体に対する言及は、1つまたは複数のこれらの物質を含む組成物も含む。これらの組成物は、バッファを含めた薬学的に許容できる賦形剤など、当技術分野ではよく知られている適切な賦形剤をさらに含むことができる。本発明は、単独で、または他の従来の処置の方法と併用して用いることができる。
抗CGRPアンタゴニスト抗体を、あらゆる適切な経路により個体に投与することができる。当業者であれば、本明細書に記載する実施例は限定的ではないが、利用可能な技術を例示することが企図されることが明らかであるはずである。したがって、いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体を、静脈投与など(例えば、ボーラスとして、またはある時間にわたる連続的な注入によって、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、舌下、滑液包内、インサフレーション、くも膜下腔内、経口、吸入、または局所の経路によって)、知られている方法に従って個体に投与する。投与は、静脈内投与など全身的でもよく、または局所的でもよい。液体の製剤には、ジェットネブライザーおよび超音波ネブライザーを含む、液体製剤用の市販のネブライザーが投与に有用である。液体製剤を直接霧状にすることができ、凍結乾燥した粉末を再構成後、霧状にすることができる。あるいは、抗CGRPアンタゴニスト抗体を、フルオロカーボン製剤および定量式噴霧器を用いてエアロゾル化することができ、または凍結乾燥し、粉砕した粉末として吸入することができる。
一実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体を、部位特異的な、または標的化した局所送達技術によって投与する。部位特異的な、または標的化した局所送達技術の例には、抗CGRPアンタゴニスト抗体の様々な植込み型の貯蔵供給源、または局所送達カテーテル、例えば、注入カテーテル、留置カテーテル、もしくはニードルカテーテル、人工血管、外膜ラップ、シャントおよびステント、または他の植込み型装置、部位特異的な担体、直接注射、または直接適用が含まれる。例えば、PCT公開番号WO00/53211、および米国特許第5981568号を参照されたい。
抗CGRPアンタゴニスト抗体の様々な製剤を、投与のために用いることができる。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体をストレートで投与してもよい。いくつかの実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体および薬学的に許容できる賦形剤は、様々な製剤であってよい。薬学的に許容できる賦形剤は当技術分野では知られており、薬理学的に有効な物質の投与を促進する、比較的不活性な物質である。例えば、賦形剤は、形態または粘稠性を与え、または希釈剤として働くことができる。適切な賦形剤には、それだけには限定されないが、安定化剤、湿潤および乳化剤、モル浸透圧濃度を変えるための塩、カプセル化剤、バッファ、および皮膚浸透促進剤が含まれる。賦形剤、ならびに非経口および経口的に薬物を送達するための製剤は、Remington,The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed.Mack Publishing(2000)に述べられている。
いくつかの実施形態では、これらの物質は注射(例えば、腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内など)による投与のために配合されている。したがって、これらの物質を、食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液などの薬学的に許容できるビヒクルと組み合わせることができる。特定の投与量レジメン、すなわち投与量、タイミング、および反復は、特定の個体、および個体の薬歴に依存する。
抗CGRP抗体は、注射(例えば、腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内など)を含む、あらゆる適切な方法を用いて投与することができる。抗CGRP抗体を、本明細書に記載するように、吸入によって投与することもできる。一般的に、抗CGRP抗体を投与するためには、はじめの候補の投与量は、約2mg/kgであってよい。本発明の目的では、典型的な1日投与量は、上記で言及する要因に応じて、約3μg/kgから30μg/kgから300μg/kgから3mg/kgから30mg/kgから100mg/kgまで、またはそれを超えるあらゆるものの範囲であってよい。例えば、約1mg/kg、約2.5mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、および約25mg/kgの投与量を用いることができる。数日またはそれより長い日数にわたって反復投与するには、状態に応じて、症状の望ましい抑制が生じ、または、例えば疼痛を低減するのに、十分な治療レベルを達成するまで、処置を持続する。例示の投薬レジメンは、約2mg/kgの初回投与量を投与し、その後、毎週約1mg/kgの抗CGRP抗体の維持投与量、または1週間おきに約1mg/kgの維持投与量を含む。しかし、医師が達成したい薬物動態学的減衰のパターンに応じて、他の投与量レジメンも有用であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、1週間に1〜4回からの投薬が企図される。この治療の進行は、従来の技術およびアッセイによって、容易にモニターされる。投薬レジメン(用いられるCGRP拮抗薬を含む)は、経時的に変化する。
本発明の目的では、抗CGRPアンタゴニスト抗体の好適な投与量は、使用する抗CGRPアンタゴニスト抗体(またはその組成物)、処置する頭痛(例えば、片頭痛)のタイプおよび重症度、物質を予防目的で投与するのかまたは治療目的で投与するのか、以前の治療、患者の病歴および物質に対する反応、ならびに担当の医師の判断に依存する。典型的には、臨床医は、望ましい結果を達成する投与量に到達するまで、抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与する。投与量および/または頻度は、処置の経過にわたって変化してよい。
半減期などを経験的に考慮することが、一般的に、投与量を決定する一因となる。例えば、ヒト化抗体または完全ヒト抗体など、ヒトの免疫系に適合性である抗体を用いて、抗体の半減期を延長し、抗体が宿主の免疫系によって攻撃されるのを防ぐことができる。治療の経過にわたって、投与の頻度を決定し、調節することができ、必然的ではないが、一般的には、頭痛(例えば、片頭痛)の処置、および/または抑制、および/または軽減、および/または遅延に基づくものである。あるいは、抗CGRPアンタゴニスト抗体の持効性製剤が好適であり得る。持続放出を達成するための様々な製剤および装置が、当技術分野では知られている。
一実施形態では、抗CGRPアンタゴニスト抗体に対する投与量は、抗CGRPアンタゴニスト抗体の1回または複数回投与を受けている個体において、経験的に決定され得る。個体に、増加的な投与量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与する。抗CGRPアンタゴニスト抗体の有効性を評価するために、疾患の指標が続いてもよい。
本発明の方法に従った抗CGRPアンタゴニスト抗体の投与は、例えば、受容者の生理的状態、投与の目的が治療的であるかまたは予防的であるか、および当業者には知られている他の要因に応じて、連続的でも、または断続的でもよい。抗CGRPアンタゴニスト抗体の投与は、あらかじめ選択された期間にわたって実質的に連続的であってよく、または一連の間隔のあいた投与量、例えば、頭痛(例えば、片頭痛)を発症する前、間、後のいずれか;前;間;前および後、間および後、前および間;または頭痛を発症する前、間、および後でよい。投与は、頭痛を生じそうなあらゆる事象の前、間、および/または後でよい。
いくつかの実施形態では、1つを超える抗CGRPアンタゴニスト抗体が存在し得る。少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる、またはそれを超える抗CGRPアンタゴニスト抗体が存在し得る。一般的には、これらの抗CGRPアンタゴニスト抗体は、相互に有害な影響を及ぼさない、補足的な活性を有することがある。拮抗的な抗CGRP抗体を、他のCGRP拮抗薬、またはCGRP受容体拮抗薬と組み合わせて用いることもできる。例えば、1つまたは複数の、以下のCGRP拮抗薬を用いてもよい:CGRPに向けられているアンチセンス分子(CGPRをコードする核酸に対して向けられているアンチセンスの分子を含む)、CGRP阻害性化合物、CGRPの構造的類似体、CGRPのドミナントネガティブ変異、CGRPに結合する受容体、および抗CGRP受容体抗体。抗CGRPアンタゴニスト抗体を、物質の有効性の増強および/または補完をもたらす他の物質と組み合わせて用いることもできる。
本発明に従って用いられる抗CGRPアンタゴニスト抗体の治療用製剤は、望ましい純度を有する抗体を、任意選択の薬学的に許容できる担体、賦形剤、または安定化剤と混合することによって、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、貯蔵用に調製される(Remington,The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed.Mack Publishing(2000))。許容できる担体、賦形剤、または安定化剤は、使用される投与量および濃度で受容者にとって非毒性であり、リン酸、クエン酸、および他の有機酸などのバッファ;塩化ナトリウムなどの塩;アスコルビン酸およびメチオニンを含めた抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、もしくはベンジルアルコール;メチルパラベンもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量の(約10残基より少ない)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、および、グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含めた他の炭化水素;EDTAなどのキレート化剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成性の対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/または、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含むことができる。
抗CGRPアンタゴニスト抗体を含むリポソームは、Epstein,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688(1985);Hwang,et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA 77:4030(1980);ならびに米国特許第4485045号および第4544545号に記載されているものなど、当技術分野では知られている方法によって調製する。循環時間の向上したリポソームは、米国特許第5013556号に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびPEG由来のホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物で、逆層蒸発法によって生成することができる。リポソームは、望ましい直径を有するリポソームをもたらすために規定された孔サイズのフィルターを通して押し出される。
有効成分を、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、コロイド性薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン、微小球、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)において、またはマイクロエマルジョンにおいて、それぞれヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンのマイクロカプセル、ならびにポリ(メチルメタシレート(methylmethacylate))マイクロカプセルに封入することもできる。このような技術は、Remington,The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed.Mack Publishing(2000)に公開されている。
持続放出の調製物を調製してもよい。持続放出の調製物の適切な例には、そのマトリクスが成形された物品の形態、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルである、抗体を含有する固体の疎水性ポリマーの半透性のマトリクスが含まれる。持続放出マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸と7−エチル−L−グルタメートとの共重合体、非分解性のエチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)などの分解性の乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸−グリコール酸共重合体および酢酸ロイプロリドからなる、注射可能な微小球)、スクロースアセテートイソブチレート、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。
in vivoの投与に用いる製剤は、滅菌でなければならない。これは、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することによって、容易に行うことができる。治療用の抗CGRPアンタゴニスト抗体組成物は、一般的に、滅菌のアクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射針によって貫通することができるストッパーを有する静脈内溶液用のバッグまたはバイアル中に配置される。
本発明による組成物は、経口、非経口、もしくは直腸投与のための、または吸入もしくはインサフレーションによる投与のための、錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、溶液剤もしくは懸濁剤、または坐剤などの、単位投与量形態であってよい。
錠剤などの固体の組成物を調製するためには、主要な有効成分を、製薬上の担体(例えば、コーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、もしくはゴムなどの従来の錠剤化の成分)、および他の製薬上の希釈剤(例えば、水)と混合して、本発明の化合物の均一な混合物、または非毒性の薬学的に許容できるその塩を含む固体の予備処方組成物を形成する。これらの予備処方の組成物を均一と呼ぶ場合は、組成物を、錠剤、丸剤、およびカプセル剤などの等しく有効な単位投与量形態に容易に細分することができるように、有効成分を組成物中に均等に分散させることを意味する。次いで、固体の予備処方の組成物を、本発明の有効成分0.1mgから約500mgまでを含む上記に記載したタイプの単位投与量形態に細分する。新規な組成物の錠剤または丸剤は、コーティングすることができ、または、作用の延長の利点をもたらす投与量形態を提供するように他の方法で配合することができる。例えば、錠剤または丸剤は、内側の投与量および外側の投与量の成分を含むことができ、後者は、前者の上を覆うものの形態である。2つの成分は、胃における崩壊に抵抗をもたらし、内側の成分が十二指腸中にそのままで通過し、または遅れて放出されるのを可能にする腸溶層によって分離され得る。このような腸溶層またはコーティングには、様々な材料を用いることができ、そのような材料には、シェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの材料と共に、数々の重合体の酸、および重合体の酸の混合物が含まれる。
適切な界面活性剤には、特に、非イオン性の物質、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン(例えば、Tween(商標)20、40、60、80、または85)、および他のソルビタン(例えば、Span(商標)20、40、60、80、または85)が含まれる。界面活性剤を含む組成物は、0.05%と5%との間の界面活性剤を含むと好都合であり、0.1%と2.5%との間であり得る。必要であれば、他の成分、例えば、マンニトール、または他の薬学的に許容できるビヒクルを加えてもよいことが理解されよう。
Intralipid(商標)、Liposyn(商標)、Infonutrol(商標)、Lipofundin(商標)およびLipiphysan(商標)などの市販の脂肪乳剤を用いて、適切な乳剤を調製してもよい。有効成分を、あらかじめ混合した乳剤組成物に溶解してもよく、またはその代わりに油(例えば、ダイズ油、ベニバナ油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油、もしくはアーモンド油)に溶解してもよく、リン脂質(例えば、卵のリン脂質、大豆のリン脂質、もしくはダイズレシチン)および水と混合すると乳剤が形成される。グリセロールまたはグルコースなどの他の成分を加えて乳剤の張性を調節してもよいことが理解されよう。適切な乳剤は、典型的には最高20%の、例えば、5%と20%との間の油を含む。脂肪乳剤は、0.1と1.0lmとの間の、詳しくは0.1と0.5lmとの間の脂肪の液滴を含むことができ、5.5から8.0の範囲のpHを有する。
乳剤組成物は、抗CGRPアンタゴニスト抗体を、Intralipid(商標)またはその成分(ダイズ油、卵のリン脂質、グリセロール、および水)と混合することによって調製されるものであってよい。
吸入またはインサフレーションのための組成物には、薬学的に許容できる、水性もしくは有機の溶媒、またはそれらの組合せ、および粉末における溶液および懸濁液を含む。液体または固体の組成物は、上記で述べた適切な薬学的に許容できる賦形剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、組成物を、局所または全身性の効果に対して、経口または経鼻の呼吸器の経路によって投与する。好ましくは滅菌の薬学的に許容できる溶媒における組成物を、ガスの使用により霧状にしてもよい。霧状にした溶液を、霧状化装置から直接呼吸してもよく、または霧状化装置をフェースマスク、テント、または間欠的陽圧呼吸器に取り付けてもよい。溶液、懸濁液、または粉末の組成物を、好ましくは、経口または経鼻により、製剤を好適なやり方で送達する装置から投与してもよい。
頭痛の診断または評価は、当技術分野では十分確立されている。評価は、患者による症状の特徴付けなど、主観的な基準に基づいて行われることがある。例えば、片頭痛は、以下の診断基準に基づいて診断することができる:1)4時間から72時間続く一時的な頭痛の発作、2)以下の症状の2つを伴う;片側性の疼痛、拍動、動作時の悪化、および中程度または重症の強度の疼痛、ならびに3)以下の症状の1つ:悪心または嘔吐、および羞明または音声恐怖。Goadsby et al.,N.Engl.J.Med.346:257−270,2002。
処置の有効性を、当技術分野ではよく知られている方法によって評価することができる。例えば、疼痛緩和を評価してもよい。したがって、いくつかの実施形態では、疼痛緩和を、抗CGRP抗体投与後1、2、または数時間後に主観的に観察する。いくつかの実施形態では、頭痛の発作の頻度を、抗CGRP抗体の投与後に、主観的に観察する。
B.抗CGRPアンタゴニスト抗体
本発明の方法は、受容体との結合および/もしくはCGRPへの細胞応答の誘発などのCGRPシグナリングによって調節される下流経路を含むCGRPの生物学的活性を、(有意にを含んで)遮断、抑制または低減させる任意の抗体分子を意味する抗CGRPアンタゴニスト抗体を使用する。
抗CGRPアンタゴニスト抗体は、以下の特性、(a)CGRPへの結合、(b)CGRPのその受容体への結合からの遮断、(c)CGRP受容体の活性化(cAMPの活性化を含む)の遮断または減少、(d)CGRPの生物学的活性またはCGRPシグナリング機能によって調節される下流経路の阻害、(e)任意の態様の頭痛(例えば片頭痛)の予防、改善または治療、(f)CGRPのクリアランスの増大、および(g)CGRP合成、産生または放出の阻害(低減)、の任意の1つまたは複数を示さなければならない。抗CGRPアンタゴニスト抗体は、当業者に周知である。例えば、Tan et al.,Clin.Sci.(Lond).89:565−73,1995;Sigma(Missouri,US),product number C7113(clone #4901);Plourde et al.,Peptides 14:1225−1229,1993を参照。
本発明の目的のために抗体は、CGRPおよび/またはCGRPシグナリング機能によって調節される下流経路を阻害する様にCGRPと反応する。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトCGRPを認識する。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトα−CGRPおよびβ−CGRPの両方と結合する。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒトおよびラットCGRPと結合する。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPのアミノ酸25〜37を有するC末端断片と結合する。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPのアミノ酸25〜37の中にあるC末端エピトープと結合する。
本発明において有用である抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、Fcなど)、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヘテロ複合抗体、1本鎖(ScFv)、これらの変異体、抗体の一部を含む融合タンパク質(例えばドメイン抗体)、ヒト化抗体、ならびに、抗体のグリコシル化バリアント、抗体のアミノ酸配列バリアントおよび共有結合的に修飾された抗体を含む必要とされる特異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の改変された配置を包含する。抗体は、ネズミ、ラット、ヒト、または任意の他種由来であることができる(キメラまたはヒト化抗体を含む)。
いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、ヒト化されている。いくつかの実施形態において抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、G1抗体である(本明細書に記載の通り)。いくつかの実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、G1抗体または表6に示すG1のバリアントの1個または複数のCDR(1個、2個、3個、4個、5個、またはいくつかの実施形態においては6個すべてのCDR)を含む。さらに他の実施形態において抗CGRPアンタゴニスト抗体は、図5(配列番号1)に示す重鎖可変領域のアミノ酸配列および図5(配列番号2)に示す軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において抗体は、本明細書に記載の免疫学的に不活性である定常領域などの改変定常領域を含む。いくつかの実施形態において定常領域は、Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624;PCT出願番号PCT/GB99/01441;および/または英国特許出願第9809951.8号に記載の通り改変される。他の実施形態において抗体は、以下の変異、A330P331からS330S331へ(アミノ酸番号は野生型IgG2配列を参照)を含むヒト重鎖IgG2定常領域を含む。Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624 いくつかの実施形態において抗体は、以下の変異、E233F234L235からP233V234A235へを含むIgG4の定常領域を含む。さらに他の実施形態において定常領域は、N−結合型グリコシル化について非グリコシル化される。いくつかの実施形態において定常領域は、オリゴ糖付着部位(Asn297など)および/または定常領域内のN−グリコシル化認識配列の一部である隣接残基を変異させることによって、N−結合型グリコシル化について非グリコシル化される。いくつかの実施形態において定常領域は、N−結合型グリコシル化について非グリコシル化される。定常領域は、酵素によってまたはグリコシル化欠損宿主細胞中での発現によってN−結合型グリコシル化について非グリコシル化されることができる。
抗CGRPアンタゴニスト抗体のCGRP(ヒトα−CGRPなど)への結合親和性(K)は、約0.02から約200nMであることができる。いくつかの実施形態において結合親和性は、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、約60pM、約50pM、約20pM、約15pM、約10pM、約5pMまたは約2pMのいずれでも良い。いくつかの実施形態において結合親和性は、約250nM、約200nM、約100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pMまたは約50pMのいずれか未満である。
抗体のCGRPへの結合親和性を決定する1つの方法は、抗体の単機能Fab断片の結合親和性を測定することによるものである。単機能Fab断片を得るために抗体(例えばIgG)をパパインで切断するか、または組換えによって発現させることができる。抗体の抗CGRP Fab断片の親和性は、HBS−EPランニング緩衝液(0.01M HEPES、pH7.4、0.15 NaCl、3mM EDTA、0.005%容量/容量Surfactant P20)を使用する、あらかじめ固定化したストレプトアビジンセンサーチップ(SA)を備えた表面プラズモン共鳴(Biacore3000(商標)surface plasmon resonance(SRP)system,Biacore,INC,Piscataway NJ)によって決定できる。ビオチニル化ヒトCGRP(または任意の他のCGRP)は、0.5μg/ml未満の濃度にHBS−EP緩衝液中に希釈し、詳細な動力学試験用に50〜200レスポンスユニット(RU)またはスクリーニングアッセイ用に800〜1000RUの2つの範囲の抗原密度のいずれかを達成するために、様々な接触時間を使用して個々のチップチャネルへ注入することができる。再生試験は、25%容量/容量エタノール中の25mM NaOHが、注入200回を超えてチップ上のCGRPの活性を維持したままで、結合しているFabを効果的に除去することを示している。典型的には、精製したFab試料の系列希釈(推定Kの0.1〜10×の濃度域)が100μL/分で1分間注入され、2時間までの解離時間が許容される。Fabタンパク質の濃度は、既知の濃度のFab(アミノ酸分析によって決定される)を標準として使用するELISAおよび/またはSDS−PAGE電気泳動によって決定される。動力学的会合速度(kon)および解離速度(koff)は、BIAevaluation programを使用して包括的に1:1ラングミュア結合モデル(Karlsson,R.Roos,H.Fagerstam,L.Petersson,B.(1994),Methods Enzymology 6,99−110)にデータを当てはめることによって同時に得る。平衡解離定数(K)値は、koff/konとして算出される。このプロトコルは、ヒトCGRP、他の哺乳類のCGRP(マウスCGRP、ラットCGRP、霊長類CGRPなど)ならびにCGRPの異なる型(α型およびβ型など)を含む任意のCGRPへの抗体の結合親和性の決定における使用に適する。抗体の結合親和性は、一般に25℃で測定されるが、37℃でも測定できる。
抗CGRPアンタゴニスト抗体は、当業者に既知の任意の方法により作製されることができる。宿主動物の免疫化の経路およびスケジュールは、本明細書にさらに記載の通り一般に抗体刺激および産生のための確立された従来技術と一致している。ヒトおよびマウス抗体の産生のための一般的技術は、当業者に既知であり、本明細書に記載されている。
ヒトまたはそれから抗体を産生する細胞を含む任意の哺乳類対象は、ヒトを含む哺乳類のハイブリドーマ細胞系の産生のための基礎として役立てるために操作されることができる。典型的には宿主動物は、腹腔内、筋内、経口、皮下、足底皮下、および/または皮内に、本明細書における記載を含む、抗原の量で接種される。
ハイブリドーマは、リンパ球および不死化骨髄腫細胞から、Kohler,B.and Milstein,C.(1975)Nature 256:495−497の一般的体細胞ハイブリダイゼーション技術またはBuck,D.W.,et al.,In Vitro,18:377−381(1982)によって変更された技術、を使用して調製できる。X63−Ag8.653およびSalk Institute,Cell Distribution Center,San Diego,Calif.,USA由来のものを非限定的に含む入手可能な骨髄腫細胞系を、ハイブリダイゼーションに使用できる。一般に技術は、ポリエチレングリコールなどの融合剤を使用して、または当業者に十分に既知である電気的手段によって、骨髄腫細胞およびリンパ系細胞を融合することを含む。融合後細胞は、融合培地から分離され、ハイブリダイズしていない親細胞を排除するためにヒポサンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)培地などの選択増殖培地で増殖させる。血清でまたは血清無しで補った、本明細書に記載の任意の培地を、モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを培養するために使用できる。細胞融合技術の他の選択として、EBV不死化B細胞を本発明の対象の抗CGRPモノクローナル抗体を産生するために使用することができる。ハイブリドーマを播種およびサブクローン化し、所望により上清を通常のイムノアッセイ手順(例えばラジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイまたは蛍光イムノアッセイ)によって抗免疫原活性をアッセイする。
抗体の供給源として使用できるハイブリドーマは、すべての類縁体、CGRPまたはその一部分に特異的なモノクローナル抗体を産生する親ハイブリドーマの子孫細胞を包含する。
このような抗体を産生するハイブリドーマは、既知の手順を使用してin vitroまたはin vivoで増殖させることができる。モノクローナル抗体は、所望により、硫酸アンモニウム沈澱、ゲル電気泳動、透析、クロマトグラフィーおよび限外濾過などの通常の免疫グロブリン精製手順によって培養培地または体液から単離することができる。望ましくない活性が存在する場合は、例えば固相に付着させた免疫原で作製された吸着剤における調製を実行し、所望の抗体を免疫原から溶出または放出することによって除去できる。ヒトCGRP、または免疫化される種において免疫原となるタンパク質、例えばキーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリンまたは二機能性剤もしくは誘導化剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を経て複合)、N−ヒドロキシスクシンイミド(リシン残基を経て複合)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SOCl2、もしくはR1N=C=NR、式中RとR1とは異なるアルキル基、を使用するダイズトリプシンインヒビター、に複合している標的アミノ酸配列を含有する断片による宿主動物の免疫化で、抗体の集団(例えばモノクローナル抗体)が得られる。
所望により目的の抗CGRPアンタゴニスト抗体(モノクローナルまたはポリクローナル)は、配列分析されることができ、次いでポリヌクレオチド配列は、発現または増殖のためにベクターにクローン化されることができる。目的の抗体をコードする配列は、宿主細胞中のベクターにおいて維持されることができ、次いで宿主細胞は将来の使用のために播種および凍結されることができる。別法としてポリヌクレオチド配列は、抗体の「ヒト化」または親和性もしくは抗体の他の特徴を改善するための遺伝子操作に使用できる。例えば、抗体を臨床試験およびヒトの治療に使用する場合、免疫応答を回避するためにヒト定常領域にさらに類似させるため、定常領域を工学的に操作することができる。CGRPへのさらに強い親和性およびCGRPの阻害におけるさらに強い有効性を得るために抗体配列を遺伝子操作することが望ましい場合がある。CGRPへの結合能力を維持したまま、1つまたは複数のポリヌクレオチドの変更を抗CGRPアンタゴニスト抗体に作製できることは、当業者に明らかである。
モノクローナル抗体をヒト化するための一般的な4つのステップがある。それらは、(1)ヌクレオチドならびに出発抗体の軽鎖および重鎖可変ドメインの予測されるアミノ酸配列を決定するステップ(2)ヒト化抗体を設計する、すなわちヒト化過程において使用する抗体構造領域を決めるステップ(3)実際にヒト化する方法論/技術のステップ、ならびに(4)トランスフェクションおよびヒト化抗体の発現のステップ、である。例えば、米国特許第4816567号;第5807715号;第5866692号;第6331415号;第5530101号;第5693761号;第5693762号;第5585089号;および第6180370号を参照。
非ヒト免疫グロブリン由来抗原結合部位を含むいくつかの「ヒト化」抗体分子は、げっ歯類または改変げっ歯類V領域およびその関連相補性決定領域(CDR)をヒト定常ドメインに融合させているキメラ抗体を含めて、すでに記載されている。例えば、Winter et al.Nature 349:293−299(1991);Lobuglio et al.Proc.Nat.Acad.Sci.USA 86:4220−224(1989);Shaw et al.J Immunol.138:4534−4538(11987);およびBrown et al.Cancer Res.47:3577−3583(1987)を参照されたい。他の参考文献は、適切なヒト抗体定常ドメインとの融合の前にヒト支持フレームワーク領域(FR)にグラフとしたげっ歯類CDRを記載している。例えば、Riechman et al.Nature 332:323−327(1988);verhoeyen et al.Science 239:1534−1536(1988);およびJones et al.Nature 321:522−525(1986)を参照されたい。別の参考文献は、組換えベニアげっ歯類フレームワーク領域により支持されるげっ歯類CDRを記載している。例えば、欧州特許出願公開第0519596号を参照されたい。これらの「ヒト化」分子は、ヒト受容者のその部分の治療的応用の持続時間および有効性を限定する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小限に抑えるように設計されている。例えば、前記抗体定常領域は、免疫学的に不活性である(例えば、補体溶解を引き起こさない)ように工学的に改変することができる。例えば、PCT公開第PCT/GB99/01441号;英国特許出願公開第9809951.8号を参照されたい。利用する可能性もある抗体のヒト化の他の方法は、Daugherty et al.,Nucl.Acids Res.19:2471−2476(1991)、ならびに米国特許第6054297号;第5997867号;第5866692号;第6210671号;および第6350861号;ならびにPCT公開国際公開第01/27160号に開示されている。
さらに別の代替法では、完全なヒト抗体は、特異的なヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するように工学的に改変されている市販のマウスを使って入手してもよい。もっと望ましい(例えば、完全なヒト抗体)またはもっと強い免疫応答を生じるように設計されたトランスジェニック動物も、ヒト化またはヒト抗体の産生のために使ってよい。そのような技術の例は、Abgenix社(Fremont,CA)製のXenomouse(商標)ならびにMedarex社(Princeton,NJ)製のHuMAb−Mouse(登録商標)およびTC Mouse(商標)である。
一代替法では、抗体は組換え的に作製し、当技術分野で公知のあらゆる方法を使って発現してよい。別の代替法では、ファージディスプレイ法により組換え的に作製してよい。例えば、米国特許第5565332号;第5580717号;および第6265150号;ならびにWinter et al.,Annu.Rev.Immunol.12:433−455(1994)を参照されたい。代わりに、ファージディスプレイ法(McCafferty et al.,Nature 348:552−553(1990))を使って、非免疫供与者由来の免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーから、in vitroでヒト抗体および抗体フラグメントを作製することができる。この技術に従って、抗体Vドメイン遺伝子は、M13またはfdなどの糸状バクテリオファージのメジャーまたはマイナーコートタンパク質遺伝子のいずれかにインフレームクローン化され、ファージ粒子の表面に機能抗体フラグメントとして提示される。前記糸状粒子はファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含有しているので、抗体の機能特性に基づく選別により、それらの特性を示している抗体をコードする遺伝子も選別される。したがって、前記ファージは、B細胞の特性の一部を再現する。ファージディスプレイは種々の型式で実現することができ、概説は、例えば、Johnson,Kevin S.and Chiswell,David J.,Current Opinion in Structural Biology 3:564−571(1993)を参照されたい。V遺伝子セグメントのいくつかの供給源がファージディスプレイのために使うことができる。Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991)は、免疫化したマウスの脾臓由来のV遺伝子の小ランダムコンビナトリアルライブラリーから、抗オキサゾロン抗体の多様なアレーを単離した。非免疫ヒト供与者由来のV遺伝子のレパートリーを構築することができ、抗原(自己抗原を含む)の多様なアレーに対する抗体は、基本的に、Mark et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1991)、またはGriffith et al.,EMBO J.12:725−734(1993)により記載された技術に従って、単離することができる。自然免疫応答では、抗体遺伝子は変異体を高率に蓄積している(体細胞突然変異)。導入された変化の一部はより高い親和性を与えることになり、高親和性表面免疫グロブリンを提示しているB細胞は、その後に続く抗原攻撃中に好ましく複製され、分化される。この自然の過程は、「チェインシャフリング」として知られる技術を用いて再現することができる(Marks,et al.,Bio/Technol.10:779−783(1992))。この方法では、ファージディスプレイによって得られる「一次」ヒト抗体の親和性は、経時的に、重および軽鎖V領域遺伝子を、非免疫供与者から得られたVドメイン遺伝子の天然に存在する変異体(レパートリー)のレパートリーで置き換えることにより改善することができる。この技術により、pM〜nM範囲で親和性のある抗体および抗体フラグメントの作製が可能になる。非常に大きなファージ抗体レパートリー(「全ライブラリーの母」としても知られる)を作製するための戦略は、Watherhouse et al.,Nucl.Acids Res.21:2265−2266(1993)により記載されている。遺伝子シャフリングも使って、ヒト抗体が開始げっ歯類抗体に対して類似の親和性および特異性を有するげっ歯類抗体からヒト抗体を引き出すことができる。「エピトープ刷り込み」とも呼ばれるこの方法に従って、ファージディスプレイ法により得られるげっ歯類抗体の重または軽鎖Vドメイン遺伝子は、ヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置き換えられ、げっ歯類ヒトキメラが作製される。抗原に基づく選別により、機能的抗原結合部位を修復することができる、すなわち、前記エピトープが相手の選択を支配している(刷り込んでいる)ヒト可変領域が単離される。前記過程が残存するげっ歯類Vドメインを置き換えるために繰り返される場合、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開されたPCT公開国際公開第93/06213号を参照されたい)。CDRグラフティングによるげっ歯類抗体の従来のヒト化と違って、この技術は、げっ歯類起源のフレームワークまたはCDR残基がない完全なヒト抗体を提供する。
上記の議論はヒト化抗体に関係するが、議論されている一般原則は、例えば、イヌ、ネコ、霊長類、ウマ、およびウシでの使用のために抗体をカスタマイズするのに適用可能であることは明白である。本明細書に記載の抗体のヒト化の1つまたは複数の態様は組み合わせてよいことはさらに明白である、例えば、CDRグラフト、フレームワーク突然変異およびCDR突然変異。
抗体は、まず、宿主動物から抗体および抗体産生細胞を単離し、遺伝子配列を入手し、前記遺伝子配列を使って宿主細胞(例えば、CHO細胞)において前記抗体を組換え的に発現させることによって、組換え的に作製してよい。用いる可能性のある別の方法は、前記抗体配列を植物(例えば、タバコ)において、またはトランスジェニックミルクにおいて発現することである。植物またはミルクにおいて抗体を組換え的に発現するための方法は、すでに開示されている。例えば、Peeter et al.Vaccine 19:2756(2001);Lonberg,N.and D.Huszar Int.Rev.Immunol 13:65(1995);およびPollock,et al.,J Immunol Methods 231:147(1999)を参照されたい。抗体の誘導体、例えば、ヒト化、単鎖、等を作製するための方法は、当技術分野では公知である。
イムノアッセイおよび、蛍光標識細胞分取(FACS)などのフローサイトメトリーソーティング技術も、CGRPに特異的である抗体を単離するために用いることができる。
抗体を、多数の異なる担体に結合させることができる。担体は、活性および/または不活性であることができる。十分に周知の担体の例は、ポリプロプレン、ポリスチレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、ガラス、天然および修飾セルロース、ポリアクリルアミド、アガロースならびに磁鉄鉱を含む。担体の性質は、発明の目的のために可溶性または不溶性のいずれであることもできる。当業者は、抗体を結合させる他の適切な担体を承知しているか、または慣用の実験を使用してそれを確定することができるであろう。いくつかの実施形態において担体は、心筋を標的にする部分を含む。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、通常の手順を使用して(例えば、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に単離および配列分析される。ハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの好ましい供給源として役立つ。DNAは一度単離されると、発現ベクター(PCT公開番号WO87/04462において開示の発現ベクターなど)内に配置されることができ、次いで組換え宿主細胞中でモノクローナル抗体の合成を行うために、大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または他の免疫ブロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞などの宿主細胞中にトランスフェクトされる。例えばPCT公開番号WO87/04462を参照。例えばヒト重鎖および軽鎖定常ドメインをコードする配列を相同するネズミ配列の位置に置換することによって、Morrison et al.,Pro.Nat.Acad.Sci.81:6851(1984)、または非免疫グロブリンペプチドをコードする配列のすべてもしくは一部を免疫グロブリンをコードする配列に共有結合的に連結することによって、DNAを改変することもできる。このように、本明細書の抗CGRPモノクローナル抗体の結合特異性を有する「キメラ」または「ハイブリッド」抗体を調製する。
抗CGRPアゴニスト抗体および抗体由来のポリペプチドを、当業者に既知の方法を使用して同定および特性を明らかにすることができ、それによりCGRPの生物学的活性の低減、改善もしくは中和が検出および/または測定される。例えば抗CGRPアゴニスト抗体は、候補物質をCGRPとインキュベートしかつ、以下の特性、(a)CGRPへの結合、(b)CGRPのその受容体への結合からの遮断、(c)CGRP受容体の活性化(cAMPの活性化を含む)の遮断または減少、(d)CGRPの生物学的活性またはCGRPシグナリング機能によって調節される下流経路の阻害、(e)任意の態様の頭痛(例えば片頭痛)の予防、改善または治療、(f)CGRPのクリアランスの増大、および(g)CGRP合成、産生または放出の阻害(低減)、の1つまたは複数をモニターすることによって同定できる。いくつかの実施形態において抗CGRPアゴニスト抗体またはポリペプチドは、候補物質をCGRPとインキュベートしかつ、結合および/またはそれに伴うCGRPの生物学的活性の低減もしくは中和をモニターすることによって同定できる。結合アッセイは、精製されたCGRPポリペプチド、または細胞が天然に発現しているもしくはトランスフェクトにより発現しているCGRPポリペプチドで実施することができる。一実施形態において結合アッセイは、競合結合アッセイであり、CGRPへの結合について既知の抗CGRPアゴニストと競合する候補抗体の能力が評価される。アッセイは、ELISA形式を含む様々な形式において実施される。他の実施形態において抗CGRPアゴニスト抗体は、候補物質をCGRPとインキュベートし、かつ結合およびそれに伴う、細胞表面で発現しているCGRP受容体の活性化の阻害をモニターすることによって同定される。
最初の同定の後、標的生物活性を試験するのに知られているバイオアッセイによって候補抗CGRPアンタゴニスト抗体の活性をさらに確認し洗練することができる。あるいは、バイオアッセイを使用して、候補を直接スクリーニングすることができる。例えば、CGRPは、反応性細胞においていくつかの測定可能な変化を促進する。これには、それだけに限らないが、細胞(例えば、SK−N−MC細胞)中でのcAMPの刺激がある。アンタゴニスト活性はまた、ラット伏在神経の刺激により誘導される皮膚血管拡張の測定など、動物モデルを使用して測定することもできる。Escott et al.,Br.J.Pharmacol.110:772−776,1993。アンタゴニスト抗体またはポリペプチドの有効性の試験に頭痛(片頭痛など)の動物モデルをさらに使用することもできる。Reuter,et al.,Functional Neurology(15)Suppl.3,2000。抗CGRPアンタゴニスト抗体またはポリペプチドを同定し特徴付けるいくつかの方法が、実施例中に詳細に記載されている。
当技術分野で周知の方法を使用して、抗CGRPアンタゴニスト抗体を特徴付けることができる。例えば、1つの方法は、それが結合するエピトープを同定する方法、または「エピトープマッピング」である。例えば、Harlow and Lane,Using Antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1999の第11章に記載されている抗体−抗原複合体の結晶構造の解明、競合アッセイ、遺伝子断片発現アッセイ、および合成ペプチドに基づくアッセイを含めて、タンパク質上のエピトープの位置のマッピングおよび特徴付けについて当技術分野で知られている多数の方法がある。さらなる例では、エピトープマッピングを使用して、抗CGRPアンタゴニスト抗体が結合する配列を決定することができる。エピトープマッピングは、様々な供給元、例えばPepscan Systems(Edelhertweg 15,8219 PH Lelystad,The Netherlands)から市販されている。エピトープは、直鎖エピトープ、すなわち単一の一続きのアミノ酸中に含有されるエピトープでもよく、または単一の一続きの中に必ずしも含有されていないかもしれないアミノ酸の三次元的相互作用によって形成された高次構造エピトープでもよい。様々な長さ(例えば、少なくとも4〜6アミノ酸の長さ)のペプチドを単離しまたは(例えば組換えにより)合成し、抗CGRPアンタゴニスト抗体との結合アッセイにそれを使用することができる。他の例では、CGRP配列に由来する重複ペプチドを使用し、抗CGRPアンタゴニスト抗体による結合を決定することにより、体系的なスクリーニングで抗CGRPアンタゴニスト抗体が結合するエピトープを決定することができる。遺伝子断片発現アッセイによれば、CGRPをコードするオープンリーディングフレームをランダムにまたは特定の遺伝子構成により断片化し、CGRPの発現断片と試験する抗体との反応性を決定する。遺伝子断片は、例えば、PCRにより作製し、次いでそれを放射性アミノ酸の存在下でin vitroで転写しタンパク質へと翻訳することができる。次いで、抗体と放射標識CGRP断片の結合を免疫沈降法およびゲル電気泳動によって決定する。ファージ粒子の表面上に提示されるランダムペプチド配列の大型ライブラリー(ファージライブラリー)を使用することによって、特定のエピトープを同定することもできる。あるいは、単純な結合アッセイで、試験抗体との結合について重複ペプチド断片の確定したライブラリーを試験することもできる。さらなる例では、抗原結合ドメインの突然変異生成、ドメイン交換実験およびアラニンスキャニング突然変異生成を行って、エピトープ結合に必須、十分、および/または必要な残基を同定することができる。例えば、CGRPポリペプチドの様々な断片が、密接に関係するが抗原としては別個のタンパク質(ニューロトロフィンタンパク質ファミリーの他の構成要素など)由来の配列と置換(交換)されている突然変異CGRPを使用して、ドメイン交換実験を行うことができる。抗体と突然変異CGRPの結合を評価することによって、抗体結合に対する特定のCGRP断片の重要性を評価することができる。
抗CGRPアンタゴニスト抗体の特徴付けに使用することができるさらなる他の方法は、同じ抗原、すなわちCGRP上の様々な断片と結合することが知られている他の抗体との競合アッセイを使用して、抗CGRPアンタゴニスト抗体が他の抗体と同じエピトープと結合するかどうかを決定することである。競合アッセイは当業者に周知である。
発現ベクターを使用して、抗CGRPアンタゴニスト抗体の発現を誘導することができる。当業者は、発現ベクターを投与してin vivoで外因性タンパク質の発現を得ることに精通している。例えば、米国特許第6436908号;第6413942号;および第6376471号を参照されたい。発現ベクターの投与には、注射、経口投与、遺伝子銃またはカテーテル投与、および局所的投与を含めた局所または全身投与がある。他の実施形態では、交感神経幹もしくは節に、または冠動脈、心房、心室、もしくは心膜中に発現ベクターを直接投与する。
発現ベクター、またはサブゲノムポリヌクレオチドを含有する治療用組成物の標的送達を使用することもできる。受容体媒介DNA送達技術は、例えば、Findeis et al.,Trends Biotechnol.(1993)11:202;Chiou et al.,Gene Therapeutics:Methods And Applications Of Direct Gene Transfer(J.A.Wolff,ed.)(1994);Wu et al.,J.Biol.Chem.(1988)263:621;Wu et al.,J.Biol.Chem.(1994)269:542;Zenke et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1990)87:3655;Wu et al.,J.Biol.Chem.(1991)266:338に記載されている。ポリヌクレオチドを含有する治療用組成物は、遺伝子治療のプロトコールでは、局所投与でDNA約100ng〜約200mgを投与する。DNA約500ng〜約50mg、約1μg〜約2mg、約5μg〜約500mg、および約20μg〜約100μgの濃度範囲を遺伝子治療のプロトコールの間で使用することもできる。遺伝子送達媒体を使用して、治療用ポリヌクレオチドおよびポリペプチドを送達することができる。遺伝子送達媒体は、ウイルス由来でもよく、または非ウイルス由来でもよい(一般には、Jolly,Cancer Gene Therapy(1994)1:51;Kimura,Human Gene Therapy(1994)5:845;Connelly,Human Gene Therapy(1995)1:185;およびKaplitt,Nature Genetics(1994)6:148を参照されたい)。内因性哺乳動物プロモーターまたは異種プロモーターを使用して、そのようなコード配列の発現を誘導することができる。コード配列の発現は、構成的でもよく、または制御されていてもよい。
所望のポリヌクレオチドを送達し所望の細胞中で発現させるための、ウイルスに基づくベクターは当技術分野で周知である。ウイルスに基づく例示的な媒体には、それだけに限らないが、組換えレトロウイルス(例えば、PCT公開WO90/07936;WO94/03622;WO93/25698;WO93/25234;WO93/11230;WO93/10218;WO91/02805;米国特許第5219740号および第4777127号;英国特許第2200651号;ならびに欧州特許第0345242号を参照されたい)、アルファウイルスに基づくベクター(例えば、シンドビスウイルスベクター、セムリキ森林ウイルス(ATCC VR−67;ATCC VR−1247)、ロスリバーウイルス(ATCC VR−373;ATCC VR−1246)およびベネズエラウマ脳炎ウイルス(ATCC VR−923;ATCC VR−1250;ATCC VR 1249;ATCC VR−532))、およびアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター(例えば、PCT公開WO94/12649、WO93/03769;WO93/19191;WO94/28938;WO95/11984およびWO95/00655を参照されたい)がある。Curiel,Hum.Gene Ther.(1992)3:147に記載されている、死滅アデノウイルスと結合したDNAの投与を使用することもできる。
それだけに限らないが、単独の死滅アデノウイルスと結合したまたは結合していないポリカチオン性濃縮DNA(例えば、Curiel,Hum.Gene Ther.(1992)3:147を参照されたい);リガンド結合DNA(例えば、Wu,J.Biol.Chem.(1989)264:16985を参照されたい);真核細胞送達媒体細胞(例えば、米国特許第5814482号;PCT公開WO95/07994;WO96/17072;WO95/30763;およびWO97/42338を参照されたい)および核電荷中和(nucleic charge neutralization)または細胞膜との融合を含めた非ウイルス性の送達媒体および方法を使用することもできる。裸のDNAを使用することもできる。裸のDNAの例示的な導入方法は、PCT公開WO90/11092および米国特許第5580859号に記載されている。遺伝子送達媒体として働くことができるリポソームは、米国特許第5422120号;PCT公開WO95/13796;WO94/23697;WO91/14445;およびEP0524968に記載されている。さらなる手法は、Philip,Mol.Cell Biol.(1994)14:2411、およびWoffendin,Proc.Natl.Acad.Sci.(1994)91:1581に記載されている。
C.抗体G1ならびに関連抗体、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクターおよび宿主細胞
本発明は、表6に示された抗体G1およびその変異体または表6に示された抗体G1に由来するポリペプチドおよびその変異体;およびG1およびその変異体または該ポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む医薬組成物などの組成物を包含する。本明細書に用いられる組成物は、CGRPに結合する1種以上の抗体またはポリペプチド(抗体であってもなくてもよい)、および/またはCGRPに結合する1種以上の抗体またはポリペプチドをコードする配列を含む1種以上のポリヌクレオチドを含む。これらの組成物は、当業界に知られている緩衝剤など、薬学的に許容できる賦形剤などの好適な賦形剤をさらに含むことができる。
本発明の抗−CGRPアンタゴニスト抗体およびポリペプチドは、任意(1つ以上)の以下の特性:(a)CGRPに結合する;(b)CGRPの受容体へのCGRPの結合を遮断する;(c)CGRP受容体活性化(cAMP活性化など)を遮断するか、または減少させる;(d)CGRPシグナル伝達機能により媒介されるCGRP生物活性または下流経路を阻止する;(e)頭痛の何らかの態様(例えば、片頭痛)を予防、寛解または治療する;(f)CGRPのクリアランスを増加させる;および(g)CGRのP合成、産生または放出を阻止する(減少させる)ことのいずれか(1つ以上)を特徴とする。
したがって、本発明は、以下のもののいずれか、または以下のもののいずれかを含む組成物(医薬組成物など):(a)表6に示された抗体G1またはその変異体;(b)表6に示された抗体G1またはその変異体の断片または領域;(c)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖;(d)表6に示された抗体G1またはその変異体の重鎖;(e)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖および/または重鎖からの1つ以上の可変領域;(f)表6に示された抗体G1またはその変異体の1つ以上のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDR);(g)抗体G1の重鎖からのCDR H3;(h)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖からのCDR H3;(i)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖からの3つのCDR;(j)表6に示された抗体G1またはその変異体の重鎖からの3つのCDR;(k)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖からの3つのCDRならびに重鎖からの3つのCDR;および(l)(b)から(k)のいずれか1つを含む抗体、を提供する。本発明はまた、上記のいずれか1つ以上を含むポリペプチド類を提供する。
抗体G1のCDR部分(ChothiaおよびKabat CDRなど)は、図5にダイヤグラムで描写されている。CDR領域の決定は、十分に当業界の技術範囲内にある。いくつかの実施形態において、CDRは、Kabat CDRとChothia CDRとの組合せ(「組合せCDR」または「拡張CDR」とも呼ばれる)であり得ることが解される。いくつかの実施形態において、CDRはKabat CDRである。他の実施形態において、CDRはChothia CDRである。言い換えれば、2つ以上のCDRによる実施形態において、CDRは、Kabat CDR、Chothia CDR、組合せCDR、またはそれらの組合せのいずれかであり得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、表6に示された抗体G1またはその変異体の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つまたは6つすべてのCDRと実質的に同一である、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つまたは6つすべてのCDRを含むポリペプチド(抗体であってもなくてもよい)を提供する。他の実施形態としては、G1またはG1に由来する少なくとも2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRと実質的に同一である、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRを有する抗体が挙げられる。いくつかの実施形態において、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRは、表6に示されたG1またはその変異体の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRに対して少なくとも約85%、86%、87%、88%、89%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一である。本発明の目的に関して、結合特異性および/または全体的活性は一般に保持されるが、活性の程度は、表6に示された抗体G1またはその変異体と比較して変わり得る(より大きいこともより小さいこともあり得る)ことが解される。
本発明はまた、以下のもの:少なくとも3つのアミノ酸が表6に示された抗体G1(図5)またはその変異体の可変領域に由来する、表6に示された抗体G1またはその変異体の少なくとも約5つの連続アミノ酸、少なくとも約8つの連続アミノ酸、少なくとも約10の連続アミノ酸、少なくとも約15の連続アミノ酸、少なくとも約20の連続アミノ酸、少なくとも約25の連続アミノ酸、少なくとも約30の連続アミノ酸のいずれかを有する、表6に示されたG1またはその変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチド(抗体であってもなくてもよい)を提供する。一実施形態において、可変領域はG1の軽鎖に由来する。別の実施形態において、可変領域はG1の重鎖に由来する。代表的なポリペプチドは、G1の重鎖および軽鎖双方の可変領域からの連続アミノ酸(上記の長さ)を有する。別の実施形態において、5つ(またはそれ以上)の連続アミノ酸は、図5に示されたG1の相補性決定領域(CDR)に由来する。いくつかの実施形態において、連続アミノ酸は、G1の可変領域に由来する。
CGRP(ヒトα−CGRPなど)への抗−CGRPアンタゴニスト抗体およびポリペプチドの結合親和性(K)は、約0.06から約200nMであり得る。いくつかの実施形態において、該結合親和性は、約200nM、100nM、約50nM、約10nM、約1nM、約500pM、約100pM、約60pM、約50pM、約20pM、約15pM、約10pM、約5pM、または約2pMのいずれかである。いくつかの実施形態において、該結合親和性は、約250nM未満、約200nM未満、100nM未満、約50nM未満、約10nM未満、約1nM未満、約500pM未満、約100pM未満、または約50pM未満のいずれかである。
本発明はまた、これら抗体またはポリペプチドのいずれかを製造する方法を提供する。本発明の抗体は、当業界に知られている手法により製造できる。ポリペプチドは、抗体のタンパク質分解または他の分解により、上記の通り組換え法(すなわち、単一または融合ポリペプチド)により、または化学的合成により製造できる。抗体のポリペプチド、特に約50までのアミノ酸の短いポリペプチドは、化学的合成によって都合よく製造される。化学的合成法は当業界に知られており、市販されている。例えば、抗体は、固相法を使用する自動ポリペプチドシンセサイザーにより製造できるであろう。また、米国特許第5807715号;米国特許第4816567号;および米国特許第6331415号を参照されたい。
別の代替法において、抗体は、当業界に十分に知られている手法を用いて組換え的に製造できる。一実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号9および配列番号10に示された、抗体G1の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする配列を含む。別の実施形態において、配列番号9および配列番号10に示されたヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドは、発現または増殖のために、1種以上のベクターにクローン化される。対象となっている抗体をコードする配列は、宿主細胞においてベクター内に保持することができ、次に宿主細胞を増殖させ、将来の使用のために凍結できる。ベクター(発現ベクターなど)および宿主細胞は、本明細書でさらに記載される。
本発明はまた、G1などの本発明の抗体の一本鎖可変領域断片(「scFv」)を包含する。一本鎖可変領域断片は、短い結合ペプチドを用いることにより、軽鎖および/または重鎖可変領域を結合させることによって作製される。Bird et al.,(1988)Science 242:423−426。結合ペプチドの一例は、一可変領域のカルボキシ末端と他の可変領域のアミノ末端との間の凡そ3.5nmを架橋する(GGGGS)3である。他の配列のリンカーも設計され、使用されている。Bird et al.,(1988)。次にリンカーを、薬物の結合または固体支持体への結合など、さらなる機能のために修飾できる。一本鎖変異体は、組換え的または合成的に製造できる。scFvの合成的製造に関して、自動化シンセサイザーを使用できる。scFvの組換え的製造に関して、scFvをコードするポリヌクレオチドを含有する好適なプラスミドを、好適な宿主細胞、酵母、植物、昆虫または哺乳動物などの真核細胞、もしくは大腸菌などの原核細胞に導入できる。対象のscFvをコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの連結などのルーチン的操作により製造できる。生じたscFvを、当業界に知られた標準的なタンパク質精製技法を用いて単離できる。
ジア体などの一本鎖抗体の他の形態もまた包含される。ジア体は、VHおよびVLドメインが一本鎖ポリペプチド上に発現されるが、同一鎖上の2つのドメイン間を対合させるには短すぎるリンカーを用いることによって、それらのドメインを別の鎖の相補的ドメインと対合させ、2つの抗原結合部位を作出する二価の二重特異性抗体である(例えば、Holliger,P.et al.,(1993)Proc.Acad Sci.USA 90:6444−6448;Poljak,R.J.,et al.,(1994)Structure 2:1121−1123を参照)。
例えば、少なくとも2種の異なる抗原に対して結合特異性を有する二重特異性抗体であるモノクローナル抗体を、本明細書に開示された抗体を用いて調製できる。二重特異性抗体を製造する方法は当業界に知られている(例えば、Suresh et al.,1986,Methods for Enzymology 121:210を参照)。伝統的に、二重特異性抗体の組換え的製造は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対と、異なる特異性を有する2つの重鎖との共発現に基づいていた(Millstein and Cuello,1983,Nature 305,537−539)。
二重特異性抗体を製造するための1つのアプローチによれば、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)は、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。少なくともヒンジ部分であるCH2およびCH3領域を含む、免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合が好ましい。少なくとも1つの融合に存在する軽鎖結合に必要な部位を含有する第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合、ならびに所望ならば、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAを、別個の発現ベクターに挿入し、好適な宿主生物に同時にトランスフェクトする。これにより、構築物に用いられる3本のポリペプチド鎖の不等な比率が最適収率を提供する場合、実施形態における3つのポリペプチド断片相互の割合の調整に大いに柔軟性が提供される。しかしながら、等しい比率での少なくとも2本のポリペプチド鎖の発現により高収率がもたらされるか、またはその比率に特に意味がない場合、1つの発現ベクターにおいて2本または3本すべてのポリペプチド鎖をコードする配列を挿入することは可能である。
一アプローチにおいて、二重特異性抗体は、1つのアームに第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖、および他のアームにおいてハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)から構成される。二重特異性分子の半分だけに免疫グロブリン軽鎖を有するこの非対称構造によって、望ましくない免疫グロブリン鎖の組合せから所望の二重特異性化合物の分離を容易にする。このアプローチは、1994年3月3日に公開されたPCT公開WO第94/04690号に記載されている。
2つの共有結合抗体を含むヘテロ共役抗体もまた本発明の範囲内に入る。このような抗体は、免疫系細胞を望ましくない細胞に標的化するため(米国特許第4676980号)、HIV感染症の治療のために(PCT出願公開WO第91/00360号およびWO第92/200373号;EP第03089号)使用されている。ヘテロ共役抗体は、任意の好適な架橋法を用いて製造できる。好適な架橋試薬および技法は、当業界によく知られており、米国特許第4676980号に記載されている。
キメラまたはハイブリッド抗体もまた、架橋剤を含むものなど合成タンパク質化学の既知の方法を用いてインビトロで調製できる。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を用いるか、またはチオエーテル結合を形成することによって構築できる。この目的のために好適な試薬の例としては、イミノチオレートおよびメチル−4−メルカプトブチルイミデートが挙げられる。
表6に示された抗体G1またはその変異体の1つ以上のCDR、または表6に示された抗体G1またはその変異体に由来する1つ以上のCDRを含むヒト化抗体を、当業界に知られた任意の方法を用いて製造できる。モノクローナル抗体をヒト化するために、例えば、4つの一般的なステップが使用できる。
本発明は、増加または減少した活性および/または親和性を有する、抗体の性質に有意に影響を及ぼさない機能的に等しい抗体および変異体など、表6に示された抗体G1またはその変異体に対する修飾を包含する。例えば、CGRPに対する所望の結合親和性を有する抗体を得るために、表6に示された抗体G1またはその変異体のアミノ酸配列を変異させることができる。ポリペプチドの修飾は当業界におけるルーチン的な実践であり、本明細書において詳細に説明する必要はない。ポリペプチドの修飾は実施例に例示されている。修飾ポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換、機能的活性を有意に有害的に変化させないアミノ酸の1つ以上の削除もしくは付加を有するポリペプチド、または化学的類縁体の使用が挙げられる。
アミノ酸配列の挿入としては、1つの残基から100以上の残基を含有するポリペプチド長の範囲であるアミノ−および/またはカルボキシル−末端融合、ならびに単一または複数アミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N−末端メチオニル残基を有する抗体、またはエピトープタグに融合された抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入変型としては、抗体の血清中半減期を増加させる酵素の抗体またはポリペプチドのN−またはC−末端への融合が挙げられる。
置換変異体は、抗体分子における少なくとも1つのアミノ酸残基が除去されてその位置に挿入された異なる残基を有する。置換変異誘発に関してもっとも大きな関心対象部位としては、高頻度可変領域が挙げられるが、FR変化もまた考慮されている。保存的置換は、「保存的置換」の見出しで表1に示されている。このような置換によって、生物活性に変化がもたらされる場合、表1の「代表的な置換」と称されるかまたはさらにアミノ酸クラスに関して下記に記載されるような、より実質的な変化を導入でき、生成物をスクリーンできる。
抗体の生物学的性質における実質的な修飾は、(a)例えば、シートまたはらせん状コンフォメーションとしての置換領域のポリペプチド主鎖の構造、(b)標的部位での分子の変化または疎水性、または(c)側鎖の大きさ、の維持に対する効果が有意に異なる置換基を選択することによって達成される。天然残基は、共通の側鎖の性質:
(1)非極性:ノルロイシン、Met、Ala、Leu、Ile;
(2)電荷なしの極性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性(負電荷):Asp、Glu;
(4)塩基性(正電荷):Lys、Arg;
(5)鎖配向性に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe、His
に基づいた群に分けられる。
非保存的置換は、これらのクラスの1メンバーを別のクラスに交換することによって成される。
抗体の適切なコンフォメーションの維持に関与しない任意のシステイン残基もまた、一般的にセリンにより置換されて、分子の酸化的安定性を改善でき、異常な架橋を防止することができる。逆に、特に抗体がFv断片などの抗体断片である場合、システイン結合を抗体に付加してその安定性を改善できる。
アミノ酸修飾は、1つ以上のアミノ酸の変化、または修飾から、可変領域などの領域の完全な再設計までの範囲であり得る。可変領域の変化により、結合親和性および/または特異性を変更できる。いくつかの実施形態において、1つから5つまでの保存的アミノ酸置換が、CDRドメイン内で成される。他の実施形態において、1つから3つまでの保存的アミノ酸置換が、CDRドメイン内で成される。さらに他の実施形態において、CDRドメインは、CDR H3および/またはCDR L3である。
修飾としてはまた、グリコシル化および非グリコシル化ポリペプチド、ならびに、例えば、種々の糖類によるグリコシル化、アセチル化、およびリン酸化など、他の翻訳後修飾されたポリペプチドが挙げられる。抗体は、それらの定常領域内の保存位置でグリコシル化される(Jefferis and Lund,1997,Chem.Immunol.65:111−128;Wright and Morrison,1997,TibTECH 15:26−32)。免疫グロブリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質の機能に影響を与え(Boyd et al.,1996,Mol.Immunol.32:1311−1318;Wittwe and Howard,1990,Biochem.29:4175−4180)、また糖タンパク質のコンフォメーションおよび提供された三次元表面に影響を及ぼし得る糖タンパク質の部分間での分子内相互作用に影響を与える(Hefferis and Lund、上記文献;Wyss and Wagner,1996,Current Opin.Biotech.7:409−416)。オリゴ糖類はまた、特異的認識構造に基づく一定の分子に対して所与の糖タンパク質を標的化するために役立ち得る。抗体のグリコシル化は、抗体依存細胞の細胞毒性(ADCC)に影響を与えることも報告されている。特に、二分割性GlcNAc形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼであるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)のテトラサイクリン制御発現を有するCHO細胞は、改善されたADCC活性を有することが報告されている(Umana et al.,1999,Mature Biotech.17:176−180)。
抗体のグリコシル化は、典型的にはM−結合またはO−結合である。N−結合とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合のことである。Xがプロリン以外の任意のアミノ酸であるトリペプチド配列であるアスパラギン−X−セリン、アスパラギン−X−トレオニン、およびアスパラギン−X−システインは、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合に関する認識配列である。したがって、ポリペプチドにこれらトリペプチド配列のいずれかが存在することにより、グリコシル化の可能な部位が作出される。O−結合グリコシル化とは、ヒドロキシアミノ酸、もっとも一般的にはセリンまたはトレオニンへの糖類のN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースの1つの結合のことであるが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンもまた使用できる。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、1つ以上の上記トリペプチド配列(N−結合グリコシル化部位に関する)を含有するようにアミノ酸配列を変化させることによって都合よく達成される。この変化は、元の抗体の配列(O−結合グリコシル化部位に関する)に対して1つ以上のセリンまたはトレオニン残基の付加、またはそれらによる置換によっても成すことができる。
抗体のグリコシル化パターンは、基礎配列を変化させずに変化させることもできる。グリコシル化は、抗体を発現するために使用される宿主細胞に大いに依存する。治療剤として可能性のある組換え糖タンパク質、例えば抗体の発現に使用される細胞型は、自生の細胞であることは稀であるため、抗体のグリコシル化パターンの変異体が期待できる(例えば、Hse et al.,1997,J.Biol.Chem.272:9062−9070を参照)。
宿主細胞の選択に加えて、抗体の組換え時のグリコシル化に影響を及ぼす因子としては、増殖様式、培地配合、培養物密度、酸化、pH、精製スキームなどが挙げられる。オリゴ糖製造に関与する一定の酵素の導入または過剰発現など、特定の宿主生物において達成されるグリコシル化パターンを変化させるために、種々の方法が提案されている(米国特許第5047335号;米国特許第5510261号および米国特許第5278299号)。グリコシル化、または一定のタイプのグリコシル化は、例えば、エンドグリコシダーゼH(エンドH)、N−グリコシダーゼF、エンドグリコシダーゼF1、エンドグリコシダーゼF2、エンドグリコシダーゼF3を用いて糖タンパク質から酵素的に除去できる。さらに、組換え宿主細胞が、一定のタイプの多糖類の処理を欠くように遺伝子的に操作できる。これらおよび同様の技法は、当業界によく知られている。
他の修飾方法としては、限定はしないが、酵素的手段、酸化的置換およびキレート化など、当業界に知られたカップリング技法の使用が挙げられる。修飾は、例えば、免疫アッセイに関する標識結合のために使用することができる。修飾G1ポリペプチドは、当業界で確立された手法を用いて作製され、当業界に知られた標準的なアッセイを用いてスクリーンすることができ、それらのいくつかは下記および実施例に記載されている。
本発明のいくつかの実施形態において、以下の1つ以上:補体媒介溶解を作動させること、抗体依存性細胞媒介細胞毒性(ADCC)を刺激すること、またはミクログリアを活性化することにおいて、免疫学的に不活性か、または部分的に不活性である、例えば、補体媒介溶解を作動しないか、抗体依存性細胞媒介細胞毒性(ADCC)を刺激しないか、もしくはミクログリアを活性化しないか;または活性低下がある(非修飾抗体と比較して)定常領域などの修飾された定常領域を、抗体は含む。この定常領域における種々の修飾は、エフェクター機能の最適レベルおよび/または組合せを達成するために使用できる。例えば、Morgan et al.,Immunology 86:319−324(1995);Lund et l.,J.Immunology 157:4963−9 157:4963−4969(1996);Idusogie et al.,J.Immunology 164:4178−4184(2000);Tao et al.,J.Immunology 143:2595−2601(1989);およびJefferis et al.,Immunological Reviews 163:59−76(1998)を参照されたい。いくつかの実施形態において、定常領域は、Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624;PCT出願第PCT/GB99/01441号;および/または英国特許出願第9809951.8号に記載されている通りに修飾される。他の実施形態において、抗体は、以下の変異:A330P331からS330S331(野生型IgG2配列を参照とするアミノ酸の番号付け)を含むヒト重鎖IgG2定常領域を含む。Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624。さらに他の実施形態において、定常領域は、N−結合グリコシル化に対してグリコシル化されない。いくつかの実施形態において、定常領域においてグリコシル化アミノ酸残基またはN−グリコシル化認識配列の一部であるフランキング残基を変異することにより、定常領域は、N−結合グリコシル化に対してグリコシル化されない。例えば、N−グリコシル化部位N297は、A、Q、K、またはHに変異できる。Tao et al.,J.Immunology 143:2595−2601(1989);およびJefferis et al.,Immunological Reviews 163:59−76(1998)を参照されたい。いくつかの実施形態において、定常領域は、N−結合グリコシル化に対してグリコシル化されない。定常領域は、酵素的に(酵素PNGアーゼにより炭水化物を除去するなど)、またはグリコシル化欠損宿主細胞における発現によってN−結合グリコシル化に対してグリコシル化できない。
他の抗体修飾としては、1999年11月18日に公開されたPCT公開WO第99/58572号に記載されている通りに修飾された抗体が挙げられる。これらの抗体は、標的分子に特異的な結合ドメインに加えて、ヒト免疫グロブリン重鎖の定常ドメインのすべてまたは一部に実質的に相同性であるアミノ酸配列を有するエフェクタードメインを含む。これらの抗体は、重要な補体依存性溶解、または標的の細胞媒介破壊を作動させることなく標的分子を結合できる。いくつかの実施形態において、エフェクタードメインは、FcRnおよび/またはFcγRIIbを特異的に結合できる。これらは典型的に、ヒト免疫グロブリン重鎖C2ドメインの2つ以上に由来するキメラドメインに基づいている。この様式で修飾された抗体は、炎症反応および従来の抗体療法に対する他の副作用を避けるために、慢性抗体療法の使用に特に好適である。
本発明は、親和性成熟実施形態を包含する。例えば、親和性成熟抗体は、当業界に知られた手法により製造できる(Marks et al.,1992,Bio/Technology,10:779−783;Barbas et al.,1994,Proc Nat.Acad.Sci,USA 91:3809−3813;Schier et al.,1995,Gene,169:147−155;Yelton et al.,1995,J.Immunol.155:1994−2004;Jackson et al.,1995,J.Immunol.,154(7):3310−9;Hawkins et al.,1992,J.Mol.Biol.,226:889−896;およびWO2004/058184)。
以下の方法は、抗体の親和性を調整し、CDRを特性化するために使用できる。抗体のCDRを特性化し、および/または抗体などのポリペプチドの結合親和性を変化させる(改善するなど)一方法は、「ライブラリースキャンニング変異誘発」と呼ばれる。一般に、ライブラリースキャンニング変異誘発は以下の通り操作される。CDRの1つ以上のアミノ酸位置が、当業界で認められている方法を用いて2つ以上(3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20など)のアミノ酸により置換される。これにより、各々が2つ以上のメンバーの複雑性を有する(2つ以上のアミノ酸がどの位置でも置換される場合)クローン(いくつかの実施形態において、分析される各アミノ酸位置に対して1つ)の小さなライブラリーが作出される。一般に、ライブラリーはまた、自生の(非置換)アミノ酸を含むクローンを包含する。各ライブラリーから少数のクローン、例えば、約20〜80のクローン(ライブラリーの複雑性に依る)が、標的ポリペプチド(または他の結合標的)に対する結合親和性に関してスクリーンされ、増加した、同一の、減少した結合を有するか、または結合のない候補物が同定される。結合親和性を判定する方法は、当業界によく知られている。結合親和性は、約2倍以上の結合親和性の相違を検出するBiacore表面プラズモン共鳴分析を用いて測定できる。Biacoreは、出発抗体が既に、比較的高い親和性、例えば、約10nM以下のKで結合する場合に特に有用である。Biacore表面プラズモン共鳴を用いるスクリーニングは、本明細書の実施例に記載されている。
結合親和性は、Kinexa Biocensor、シンチレーション近接アッセイ、ELISA、ORIGEN免疫アッセイ(IGEN)、蛍光消光、および/または酵母ディスプレイを用いて測定できる。結合親和性はまた、好適なバイオアッセイを用いてスクリーンできる。
いくつかの実施形態において、当業界で認められた変異誘発法(そのいくつかは本明細書に記載されている)を用いてCDRにおいてどのアミノ酸位置でも20種すべての天然アミノ酸により置換される(いくつかの実施形態においては、一度に1つずつ)。これにより、各々が20のメンバーの複雑性を有する(20種のアミノ酸のすべてがどの位置でも置換される場合)クローン(いくつかの実施形態において、分析される各アミノ酸位置に関するもの)の小さなライブラリーが作出される。
いくつかの実施形態において、スクリーンされるライブラリーは、同じCDRか、または2つ以上のCDR内にあり得る2つ以上の位置での置換を含む。このように、このライブラリーは、1つのCDRにおいて2つ以上の位置での置換を含むことができる。このライブラリーは、2つ以上のCDRにおいて2つ以上の位置での置換を含むことができる。このライブラリーは、3つ、4つ、5つ以上の位置での置換を含み、前記位置は、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRに見ることができる。この置換は、低縮退コドンを用いて調製できる。例えば、表2のBalint et al.,(1983)Gene 137(1):109−18を参照されたい。
CDRは、CDRH3および/またはCDRL3であり得る。CDRは、CDRL1、CDRL2、CDRL3、CDRH1、CDRH2、および/またはCDRH3であり得る。CDRは、Kabat CDR、Chothia CDR、または拡張CDRであり得る。
改善された結合性を有する候補物を配列決定でき、それによって親和性の改善をもたらすCDR置換変異体(「改善」置換とも呼ばれる)を同定できる。結合する候補物もまた配列決定でき、それによって結合を保持するCDR置換を同定できる。
複数回のスクリーニングを実施することができる。例えば、改善された結合性を有する候補物(各々が、1つ以上のCDRの1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む)は、改善されたCDR位置の各々(すなわち、置換変異体が改善された結合性を示したCDRのアミノ酸位置)に少なくとも元の置換アミノ酸を含有する第2ライブラリーの設計にも有用である。このライブラリーの作成、およびスクリーニングまたは選択は、さらに以下に考察されている。
ライブラリースキャンニング変異誘発はまた、改善された結合性、同じ結合性、減少した結合性または結合のないクローン頻度が、抗体−抗原複合体の安定性に関する各アミノ酸位置の重要性に関連する情報を提供する限り、CDRを特性化する手段を提供する。例えば、CDRの位置が、20種すべてのアミノ酸に変化した際に結合性を保持するならば、その位置は、抗原結合に必要とされそうもない位置として同定される。逆に、CDRの位置が、低パーセンテージの置換のみで結合性を保持する場合、その位置は、CDR機能に重要な位置として同定される。このように、ライブラリースキャンニング変異誘発法は、多数の異なるアミノ酸(20種すべてのアミノ酸など)に変えることができるCDRの位置、および変えることができないか、または2,3のアミノ酸のみを変えることができるCDRの位置に関連する情報を生み出す。
改善された親和性を有する候補物は、望ましいスクリーニングまたは選択法を用いて改善されたアミノ酸、その位置の元のアミノ酸を包含し、所望の、または許容されるライブラリーの複雑性に依って、その位置でのさらなる置換をさらに包含することができる第2のライブラリーに組み合わせることができる。さらに、所望ならば、隣接アミノ酸位置は、少なくとも2つ以上のアミノ酸に無作為化できる。隣接アミノ酸の無作為化は、変異体CDRにおける、さらなるコンフォメーションの柔軟性を許容でき、次いで多数の変異改善の導入を許容し得るか、または容易にし得る。このライブラリーはまた、第1回のスクリーニングにおいて親和性改善を示さなかった位置での置換を含むことができる。
第2のライブラリーは、Biacore表面プラズモン共鳴分析を用いるスクリーニングなど、当業界に知られた任意の方法、およびファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、およびリボソームディスプレイなど、選択に関して当業界に知られた任意の方法を用いる選択を用いて、改善および/または変化させた結合親和性を有する、ライブラリーメンバーに関してスクリーンされるか、または選択される。
本発明はまた、本発明の抗体(G1など)またはポリペプチドからの1つ以上の断片または領域を含む融合タンパク質を包含する。一実施形態において、配列番号2に示された可変軽鎖領域の少なくとも10の連続アミノ酸(図5)および/または配列番号1に示された可変重鎖領域の少なくとも10のアミノ酸(図5)を含む融合ポリペプチドが提供される。他の実施形態において、配列番号2に示された可変軽鎖領域の少なくとも約10、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約25、または少なくとも約30の連続アミノ酸(図5)および/または配列番号2に示された可変重鎖領域の少なくとも約10、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約25、または少なくとも約30の連続アミノ酸(図5)を含む融合ポリペプチドが提供される。別の実施形態において、融合ポリペプチドは、図5の配列番号2および配列番号1に示されたG1の軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域を含む。別の実施形態において、融合ポリペプチドは、G1の1つ以上のCDRを含む。さらに他の実施形態において、融合ポリペプチドは、抗体G1のCDR H3および/またはCDR L3を含む。本発明の目的のために、G1融合タンパク質は、1つ以上のG1抗体および自生分子では結合されない別のアミノ酸配列、例えば、別の領域からの非相同的配列または相同的配列を含有する。代表的な非相同的配列としては、限定はしないが、FLAGタグまたは6Hisタグなどの「タグ」が挙げられる。タグは当業界によく知られている。
G1融合ポリペプチドは、当業界に知られた方法、例えば、合成的または組換え的によって作出できる。典型的には、本発明のG1融合タンパク質は、本明細書に記載された組換え方法を用い、それらをコードするポリヌクレオチドの発現を調製することによって製造されるが、それらは、当業界に知られた他の手段、例えば、化学合成によっても調製できる。
本発明はまた、固体支持体(ビオチンまたはアビジンなど)へのカップリングを容易にする試剤に接合された(例えば、結合された)G1に由来する抗体またはポリペプチド類を含む組成物を提供する。これらの方法が、本明細書に記載された任意のCGRP結合実施形態に適用されることを理解した上で、簡単にするため、一般にG1または抗体について記述する。接合とは一般に、本明細書に記載されたこれらの成分の結合のことである。結合(少なくとも投与のために、これらの成分を近位のつながりに固定化する)は、任意の多数の方法で達成できる。例えば、試剤と抗体との間の直接反応は、各々が、他方と反応できる置換基を有する場合に可能である。例えば、アミノ基またはスルフヒドリル基などの求核性基は、一方では、無水物または酸ハロゲン化物などのカルボニル含有基と、また他方では、良好な脱離基(例えば、ハロゲン化物)を含有するアルキル基と反応できる。
本発明の抗体またはポリペプチドは、蛍光分子、放射性分子または当業界に知られた他の標識などの標識化試薬(「標識」とも呼ばれる)に結合できる。一般に(直接的または間接的に)シグナルを提供する標識は当業界に知られている。
本発明はまた、抗体G1および、本開示により明らかにされた本明細書に記載された任意またはすべての抗体および/またはポリペプチドを含む組成物(医薬組成物)およびキットを提供する。
本発明はまた、本発明の抗体およびポリペプチド(図5に示された軽鎖および重鎖可変領域のポリペプチド配列を含む抗体など)をコードする単離ポリヌクレオチド、ベクターおよびポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。
したがって、本発明は、以下のいずれか:(a)表6に示された抗体G1またはその変異体;(b)表6に示された抗体G1またはその変異体の断片または領域;(c)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖;(d)表6に示された抗体G1またはその変異体の重鎖;(e)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖および/または重鎖からの1つ以上の可変領域;(f)表6に示された抗体G1またはその変異体の1つ以上のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDR);(g)抗体G1の重鎖からのCDR H3;(h)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖からのCDR H3;(i)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖からの3つのCDR;(j)表6に示された抗体G1またはその変異体の重鎖からの3つのCDR;(k)表6に示された抗体G1またはその変異体の軽鎖からの3つのCDRならびに重鎖からの3つのCDR;および(l)(b)から(k)のいずれか1つを含む抗体、をコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチド(または医薬組成物などの組成物)を提供する。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号9および配列番号10に示されたポリヌクレオチドのいずれかまたは双方を含む。
別の態様において、本発明は、エフェクター機能の損傷した抗体およびポリペプチドなど、本明細書に記載された抗体(抗体断片を含めて)およびポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、当業界に知られた手法により製造できる。
別の態様において、本発明は、本発明のポリヌクレオチドのいずれかを含む組成物(医薬組成物など)を提供する。いくつかの実施形態において、該組成物には、本明細書に記載されたG1抗体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む。他の実施形態において、該組成物には、本明細書に記載された抗体またはポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む。さらに他の実施形態において、該組成物は、配列番号9および配列番号10に示されたポリヌクレオチドのいずれかまたは双方を含む。発現ベクター、およびポリヌクレオチド組成物の投与については、さらに本明細書に記載される。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載されたポリヌクレオチドのいずれかを製造する方法を提供する。
このような配列のいずれかに相補的なポリヌクレオチドもまた、本発明により包含される。ポリヌクレオチドは、一本鎖(コード化またはアンチセンス)または二本鎖であり得、DNA分子(ゲノム、cDNAまたは合成的)またはRNA分子であり得る。RNA分子としては、イントロンを含有し、1対1の様式でDNA分子に対応するHnRNA分子、およびイントロンを含有しないmRNA分子が挙げられる。さらなるコード化または非コード化配列が、本発明のポリヌクレオチド内に存在していてもよいが、存在する必要はない。ポリヌクレオチドは、他の分子および/または支持体材料に結合していてもよいが、必要ではない。
ポリヌクレオチドは、自生の配列(すなわち、抗体またはその一部をコードする内因性配列)を含んでもよいし、このような配列の変異体を含んでもよい。ポリヌクレオチド変異体は、コード化されたポリペプチドの免疫反応性が、自生の免疫反応性分子に比して減少しないように、1つ以上の置換、付加、削除および/または挿入を含有する。コード化されたポリペプチドの免疫反応性に及ぼす効果は、一般に本明細書に記載された通りに評価できる。変異体は、自生抗体またはその一部をコードするポリヌクレオチド配列に対し、好ましくは、少なくとも約70%の相同性、より好ましくは、少なくとも約80%の相同性、もっとも好ましくは、少なくとも約90%の相同性を示す。
2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列は、前記2つの配列のヌクレオチドまたはアミノ酸の配列が、以下に記載する最大一致するように配列させた場合に同じであれば「同一」であると言われる。2個の配列の比較は、典型的には、前記配列を比較窓にわたって比較して、配列が類似している局所領域を同定し比較することにより実現される。本明細書で使用する「比較窓」とは、前記2つの配列を最適に整列させた後に、配列が同数の近接位の対照配列と比較される、少なくとも約20、通常は30から約75、40から約50の近接位のセグメントのことである。
比較のための配列の最適整列化は、デフォルトパラメーターを使うバイオインフォマティクスソフトウェアのレーザージーンスイートでメグアラインプログラム(DNASTAR社、マディソン、ウィスコンシン州)を使って行ってよい。このプログラムは、以下の参考文献に記載のいくつかの整列化スキームを具体化する:Dayhoff,M.O.(1978)A model of evolutionary change in proteins−Matrices for detecting distant relationships.In Dayhoff,M.O.(ed.)Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,Washington DC Vol.5,Suppl.3,pp.345−358;Hein J.,1990,Unified Approach to Alignment and Phylogenes pp.625−645 Methods in Enzymology vol.183,Academic Press,Inc.,San Diego,CA;Higgins,D.G.and Sharp,P.M.,1989,CABIOS 5:151−153;Myers,E.W.and Muller W.,1988,CABIOS 4:11−17;Robinson,E.D.,1971,Comb.Theor.11:105;Santou,N.,Nes,M.,1987,Mol.Biol.Evol.4:406−425;Sneath,P.H.A.and Sokal,R.R.,1973,Numerical Taxonomy the Principles and Practice of Numerical Taxonomy,Freeman Press,San Francisco,CA;Wilbur,W.J.and Lipman,D.J.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:726−730.
好ましくは、「配列同一性の割合」は、比較窓内の前記ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の部分が、前記2つの配列の最適整列化に対する対照配列(付加または欠失を含まない)と比べて、20パーセント以下の、通常は5から15パーセント、または10から12パーセントの付加または欠失(すなわち、隙間)を含む、少なくとも20位の比較窓にわたり2つの最適に整列化した配列を比較することにより決定される。前記割合は、同一核酸塩基またはアミノ酸残基が両方の配列に存在し適合位の数を生じる位置の数を決定し、適合位の数を対照配列の全位数(すなわち、窓の大きさ)で割り、その結果を100倍して配列同一性の割合を出すことにより計算される。
変異体も、または代わりに、自然の遺伝子、またはその部分もしくは相補体に実質的に相同であってよい。そのようなポリヌクレオチド変異体は、中程度に厳しい条件の下で、自然の抗体をコードする天然に存在するDNA配列(または相補的配列)にハイブリダイズすることができる。
適切な「中程度に厳しい条件」は、5×SSC、0.5%SDS、1.0mM EDTAの溶液(pH8.0)での予洗する;50℃〜65℃、5×SSCで一晩ハイブリダイズする;続いて、0.1%SDSを含有する2×、0.5×および0.2×SSCそれぞれで65℃20分間2度洗浄することを含む。
本明細書で使用するように、「高度に厳しい条件」または「高度な厳密条件」とは、(1)洗浄のために低イオン強度および高温、例えば、0.015M塩化ナトリウム/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを50℃で用いる;(2)ハイブリダイゼーション中は、ホルムアミドなどの変性剤、例えば、0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%ポリビニルピロリドン/50mMリン酸ナトリウム緩衝液の50%(v/v)ホルムアミドを、750mM塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムのpH6.5、42℃で用いる;または(3)50%ホルムアミド、5×SSC(0.75M NaCl,0.075M クエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5×デンハート液、超音波処理したサーモン精液DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、および10%デキストラン硫酸を42℃で用い、0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)42℃で洗浄および50%ホルムアミド55℃で洗浄、続いて、EDTAを含有する0.1×SSCからなる高厳密洗浄を55℃で用いる条件である。熟練した技術者であれば、プローブ長、等などの要因を調整するに必要な温度、イオン強度、等の調節方法はわかるであろう。
遺伝コードの縮重の結果として、本明細書に記載のポリペプチドをコードする多くのヌクレオチド配列が存在することを当業者は認識するであろう。これらのポリヌクレオチドの一部は、あらゆる自然の遺伝子のヌクレオチド配列に最小限の相同性を有する。にもかかわらず、コドン使用頻度の違いのせいで異なるポリヌクレオチドが、本発明で具体的に企図されている。さらに、本明細書に提供されるポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子は、本発明の範囲内である。対立遺伝子は、ヌクレオチドの欠失、付加および/または置換などの1個または複数個の変異体の結果として、改変される内因性遺伝子である。こうして得られるmRNAおよびタンパク質は、改変された構造または機能を有することがあるが、それはなくてもよい。対立遺伝子は、(ハイブリダイゼーション、増幅および/またはデータベース配列比較などの)標準技術を使って同定してよい。
本発明のポリヌクレオチドは、化学合成、組換え法、またはPCRを使って得ることができる。化学的ポリヌクレオチド合成の方法は当技術分野では公知であり、本明細書に詳細に記載するまでもない。当業者は、本明細書に提供される配列と市販のDNA合成装置を使えば所望のDNA配列を作製することができる。
組換え法を使ってポリヌクレオチドを調製するために、所望の配列を含むポリヌクレオチドを適切なベクターに挿入することができ、次に、前記ベクターを、本明細書でさらに議論する複製および増幅のために適切な宿主細胞に導入することができる。ポリヌクレオチドは、当技術分野で公知のいかなる手段によって宿主細胞に挿入してもよい。細胞は、直接取り込み、エンドサイトーシス、トランスフェクション、F接合、またはエレクトロポレーションにより外因性ポリヌクレオチドを導入することにより形質転換される。導入されたら、前記外因性ポリヌクレオチドは細胞内で(プラスミドなどの)非組込みベクターとして維持することができる、または宿主細胞ゲノムに組み込むことができる。このようにして増幅される前記ポリヌクレオチドは、当技術分野で公知の方法により宿主細胞から単離することができる。例えば、Sambrook et al.,(1989)を参照されたい。
代わりに、PCRによりDNA配列の複製が可能である。PCR技術は当技術分野で公知であり、米国特許第4683195号、第4800159号、第4754065号、および第4683202号の他にも、PCR:The Polymerase Chain Reaction,Mullis et al.,eds.,Birkauswer Press,Boston(1994)にも記載されている。
RNAは、適切なベクター中の単離したDNAを使い、それを適切な宿主細胞に挿入することにより得ることができる。前記細胞が複製し前記DNAがRNAに転写されると、次に前記RNAを、例えば、Sambrook et al.,(1989)に記載されているように、当業者に公知の方法を使って単離することができる。
適切なクローニングベクターを標準技術に従って構築してもよいし、当技術分野で入手可能な多数のクローニングベクターから選択してもよい。選択されるクローニングベクターは、利用するつもりの宿主細胞により異なってもよいが、有用なクローニングベクターであれば、一般に自己複製能力を有しており、特定の制限酵素に対する単一の標的を有していてよく、かつ/または前記ベクターを含有するクローンを選別するのに使うことができるマーカーの遺伝子を担っていてよい。適切な例としては、プラスミドおよび細菌ウイルス、例えば、pUC18、pUC19、ブルースクリプト(例えば、pBS SK+)およびその誘導体、mp18、mp19、pBR322、pMB9、ColE1、pCR1、RP4、ファージDNA、ならびにpSA3およびpAT28などのシャトルベクターがある。これらのおよび多くの他のクローニングベクターは、BioRad,Strategen、およびInvitrogenなどの製造供給元から入手可能である。
発現ベクターは一般に、本発明に従ったポリヌクレオチドを含有する複製可能ポリヌクレオチド構築物である。発現ベクターは宿主細胞内でエピソームとしても染色体DNAの不可欠な部分としても複製可能でなければならないことが示唆される。適切な発現ベクターには、プラスミド、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルスを含むウイルスベクター、コスミド、およびPCT出願国際公開第87/04462号に開示されている発現ベクターがあるが、これらに限定されるものではない。ベクター成分には、一般に、以下の;シグナル配列、複製起点、1個または複数個のマーカー遺伝子、適切な(プロモーター、エンハンサー、およびターミネーターなどの)転写制御エレメントがあってよいが、これらに限定されるものではない。発現(すなわち、翻訳)のためには、通常、リボソーム結合部位、翻訳開始部位、および終止コドンなどの、1個または複数個の翻訳制御エレメントも必要である。
対象のポリヌクレオチドを含有するベクターは、エレクトロポレーション;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE−デキストラン、または他の物質を用いたトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;および感染(例えば、この場合、ベクターはワクシニアウイルスなどの感染病原体である)を含むいくつかの適切な手段のうちいずれによっても宿主細胞に導入することができる。導入ベクターまたはポリヌクレオチドの選択は、多くの場合、宿主細胞の特徴に依存することになる。
本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチドのいずれでも含む宿主細胞も提供する。異種DNAを過剰発現することができるいかなる宿主細胞も、対象の抗体、ポリペプチド、またはタンパク質をコードする遺伝子を単離するために使うことができる。哺乳動物宿主細胞の非限定的例には、COS、HeLa、およびCHO細胞があるが、これらに限定されるものではない。PCT出願国際公開第87/04462号も参照されたい。適切な非哺乳動物宿主細胞には、(大腸菌または枯草菌などの)原核生物および(出芽酵母、分裂酵母、またはクルイベロミセスラクチスなどの)酵母がある。好ましくは、前記宿主細胞は、対応する対象の内在性抗体またはタンパク質が宿主細胞に存在したとすれば、その発現レベルの約5倍、さらに好ましくは10倍、さらに好ましくは20倍のレベルで前記cDNAを発現する。A□1−40への特異的結合を求めての前記宿主細胞のスクリーニングは、免疫アッセイまたはFACSにより達成される。対象の抗体またはタンパク質を過剰発現している細胞は同定することができる。
D.組成物
本発明の方法で使用される組成物は、有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体または本明細書に記載の抗CGRPアンタゴニスト抗体由来ポリペプチドを含む。そのような組成物の例、ならびに処方の方法は、前のセクションおよび以下にも記載されている。一実施形態では、前記組成物は、CGRPアンタゴニストをさらに含む。別の実施形態では、前記組成物は、1個または複数個の抗CGRPアンタゴニスト抗体を含む。他の実施形態では、前記抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒトCGRPを認識する。さらに他の実施形態では、前記抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒト化される。さらに他の実施形態では、前記抗CGRPアンタゴニスト抗体は、抗体媒介溶解またはADCCなどの、必要ではないまたは望ましくない免疫応答を始動させない定常領域を含む。他の実施形態では、前記抗CGRPアンタゴニスト抗体は、(1個、2個、3個、4個、5個、または、いくつかの実施形態では、G1由来の6個すべてのCDRなどの)抗体G1の1個または複数個のCDRを含む。いくつかの実施形態では、前記抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒトである。
前記組成物は、2個以上の抗CGRPアンタゴニスト抗体(例えば、CGRPの異なるエピトープを認識する抗CGRPアンタゴニスト抗体の混合物)を含むことができると理解されている。他の例となる組成物は、同一のエピトープを認識する2個以上の抗CGRPアンタゴニスト抗体、またはCGRPの異なるエピトープに結合する他の種類の抗CGRPアンタゴニスト抗体を含む。
本発明で使用する組成物は、薬学的に許容できる担体、賦形剤、または安定剤(Remington:The Science and practice of Pharmacy 20th Ed.(2000)Lippincott Williams and Wilkins,Ed.K.E.Hoover.)を、凍結乾燥した製剤または水溶液の形でさらに含むことができる。許容できる担体、賦形剤、または安定剤は、その投与量および濃度で受容者に無毒であり、リン酸、クエン酸、および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、もしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなどの)保存剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性高分子化合物;グリシン、グルタミン酸、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストランを含む単糖類、二糖類および他の炭化水素;EDTAなどのキレート薬;スクロース、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、亜鉛タンパク質錯体);ならびに/または、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含んでいてよい。薬学的に許容可能な賦形剤は本明細書でさらに記載する。
前記抗CGRPアンタゴニスト抗体およびその組成物は、前記薬剤の有効性を増強するかつ/または補完するのに役立つ他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。
E.キット
本発明は、即時法で使用するためのキットも提供する。本発明のキットには、本明細書に記載する(ヒト化抗体などの)抗CGRPアンタゴニスト抗体またはポリペプチドを含む1個または複数個の容器、および本明細書に記載する本発明の方法のいずれかに従って使用するための説明書が含まれる。一般的に、これらの説明書には、本明細書に記載する方法のいずれかに従って(片頭痛などの)頭痛を治療し、寛解し、または予防するための前記抗CGRPアンタゴニスト抗体の投与についての説明文が含まれる。前記キットは、個体が頭痛がするのかどうか、または個体が頭痛に見舞われる危険性があるかどうかを確認することに基づいて治療に適した個体を選択する説明文をさらに含んでいてよい。さらに他の実施形態では、前記説明書は、(片頭痛などの)頭痛に見舞われる危険性がある個体に抗CGRPアンタゴニスト抗体を投与する説明文を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗体はヒト化抗体である。いくつかの実施形態では、前記抗体はヒトである。他の実施形態では、前記抗体はモノクロナール抗体である。さらに他の実施形態では、前記抗体は、(1個、2個、3個、4個、5個、または、いくつかの実施形態では、G1由来の6個すべてのCDRなどの)抗体G1の1個または複数個のCDRを含む。
抗CGRPアンタゴニスト抗体の使用に関する説明書には、一般に、目的の治療のための投与量、服薬スケジュール、および投与経路に関する情報が含まれる。前記容器は、単位用量、大量包装(例えば、多数回投与包装)、またはサブユニット用量でもよい。本発明のキットに提供される説明書は、典型的には、ラベルまたは添付文書(例えば、キットに含まれる紙シート)上の書面での指示であるが、機械可読説明書(例えば、磁気または光学式デスクに載せた説明書)も許容可能である。
前記ラベルまたは添付文書は、前記組成物が(片頭痛などの)頭痛を治療し、寛解し、かつ/または予防するために使用されることを示している。本明細書に記載の方法のいずれでも実行するための説明書を提供してよい。
本発明のキットは、適切に包装されている。適切な包装には、バイアル、ビン、ジャー、柔軟包装(例えば、密封マイラーまたはプラスチック袋)、等があるが、これらに限定されるものではない。インヘラー、経鼻投与器具(例えば、アトマイザ)、またはミニポンプなどの輸血用器具などの特定の器具と組み合わせて使用するための包装も企図されている。キットは、無菌アクセスポート(例えば、前記容器は、皮下注射針により貫通できるストッパー付きの静脈輸血バッグでもよいし、バイアルでもよい)が付いていてもよい。前記容器も、無菌アクセスポート(例えば、前記容器は、皮下注射針により貫通できるストッパー付きの静脈輸血バッグでもよいし、バイアルでもよい)が付いていてもよい。前記組成物中の少なくとも1個の活性薬剤は、抗CGRPアンタゴニスト抗体である。前記容器は、第2の薬学的な活性薬剤をさらに含んでいてもよい。
キットは、緩衝液などの追加の成分および解釈情報を選択により提供してよい。通常、前記キットは、容器および、前記容器上にまたは前記容器に付随してラベルまたは添付文書を含む。
以下の実施例は本発明を例証するために提供されるものであり、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
抗CGRPモノクローナル抗体の生成および性状解析
抗CGRP抗体の生成。ラットおよびヒトCGRPに対し種間活性を有する抗CGRP抗体を生成するため、マウスは,アジュバントを添加した(1足蹠当たり50μl、1匹当たり計100μl)25〜100μgのKLHと結合したヒトα−CGRPまたはβ−CGRPを用いて様々な間隔でを感作された。感作は概して、Geerligs HJ et al.,1989,J.Immunol.Methods 124:95−102;Kenney JS et al.,1989,J.Immunol.Methods 121:157−166;and Wicher K et al.,1989,Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.89:128−135に記述されている方法で行われた。最初にマウスはCFA(完全フロイントアジュバント)を添加した50μgのKLHと結合したヒトα−CGRPまたはβ−CGRPでマウスで感作された。21日後、マウスは、IFA(不完全フロイントアジュバント)を添加した25μgのKLHと結合したヒトβ−CGRP(最初にヒトα−CGRPで感作されたマウスに対して)またはα−CGRP(最初にヒトβ−CGRPで感作されたマウスに対して)で2回目の感作を受けた。2回目の感作23日後、IFAを添加した25μgのKLHと結合したラットα−CGRPで3回目の感作が行われた。その10日後、抗体価ga,ELISAを用いて測定された。3回目の感作34日後、IFAを添加した25μgのペプチド(ラットα−CGRP−KLH)で4回目の感作が行われた。4回目の感作32日後、最終追加抗原刺激が,100μgの可溶性ペプチド(ラットα−CGRP)で行われた。
感作されたマウスから脾細胞が採取され、ポリエチレングリコール1500を用いてNSO骨髄腫細胞と10:1の割合で融合された。20%ウマ血清および2−オキザロ酢酸/ピルビン酸/インスリン(SIGMA)を含むDMEMを用いて、このハイブリッド細胞は96ウェルプレートにプレートアウトされ,ヒポキサンチン/アミノプテリン/チミジン選択が開始された。8日目に、20%ウマ血清を含む100μlのDMEMがすべてのウェルに添加された。ハイブリッドの上清は、抗体捕捉イムノアッセイを用いてスクリーニングされた。抗体クラスの決定は、抗体クラス特異的二次抗体を用いて行われた。
モノクローナル抗体生成細胞株群は、さらなる性状解析のため、それらのヒトおよびラットCGRPへの結合に基づいて選択された。これらの抗体および性状解析は下記の表2および3に示されている。
精製およびFabフラグメント調整。さらなる性状解析のために選択されたモノクローナル抗体は、プロテインA親和性クロマトグラフィーを用いてハイブリドーマ培養の上清から精製された。上清はPH8に平衡化された。次に、上清は,PBSでpH8に平衡化されたプロテインAカラムMabSelect(Amersham Biosciences # 17−5199−02)にロードされた。カラムは、5カラム容量のPH8のPBSで洗浄された。抗体は、pH3の50mMのリン酸クエン酸バッファで溶出された。溶出された抗体は、pH8の1Mリン酸バッファで中和された。精製された抗体は、pH7.4のPBSで透析された。抗体濃度は、マウスモノクローナル抗体標準曲線を用いて、SDS−PAGEで決定された。
Fabは、Immunopure Fab kit(Pierce# 44885)を用いて、完全抗体のパパインタンパク質分解によって調整され、メーカーの指示書に沿ってプロテインAクロマトグラフィーによって精製された。濃度は、既知の濃度(アミノ酸分析で決定された)の標準Fabを用いたELISAおよび/またはSDS−PAGE電気泳動、および1OD=0.6mg/mlを用いたA280で(またはアミノ酸配列に基づく理論的に同等な方法で)決定された。
FABの親和性決定。抗CGRPモノクローナル抗体の親和性は、Biacore3000(商標)の表面プラズモン共鳴(SPR)システム(Biacore,INC,Piscataway NJ)を使用して、メーカー所有のランニングバッファであるHBS−EP(10mM HEPES pH7.4、150mM NaCL、3mM EDTA、0.005% V/VポリソルベートP20)を用いて、25℃または37℃のいずれかで決定された。親和性は、SAチップ上に事前に固定されたストレプトアビジン経由で、N末端ビオチン化CGRPペプチド(GenScript Corporation,New Jersey or Global Peptide Services,Coloradoからの特別注文品)を捕捉し、CGRP表面上で測定された抗体Fabの結合反応速度を測定することによって決定された。ビオチン化CGRPはHBS−EPによって希釈され、0.001mg/ml未満の濃度でチップ上に注入された。各々のチップチャネルで様々なフロー時間を試験し、2種類の抗原濃度の範囲が得られた。つまり詳細な動力学系研究用の<50反応単位(RU)、ならびに濃度研究およびスクリーニング用の約800RUである。精製済Fabフラグメントが1mMから0.1nMにわたる濃度に通常なる2〜3倍の階段希釈液(0.1〜10×推定されたKになることを意図して)が、100mL/分の速度で1分間注入され、解離時間は10分であった。各結合サイクルの後、表面は、25% V/Vエタノールの25mMのNaOHで再生された。このようにして表面は数百以上のサイクルに耐容性を示した。動力学系会合速度(KON)および解離速度(KOFF)は、BIA評価 プログラムを用いて、1:1ラングミュア結合モデル(Karlsson,R.Roos,H.Fagerstam,L.Petersson,B.(1994).Methods Enzymology 6.99−110)にデータを合わせることによって、同時に得られた。全体の平衡解離定数(K)または「結合親和性」は、K比率=KOFF/KONから算出された。マウスのFabフラグメントの結合親和性は、表2および3に示されている。
マウス抗CGRP抗体のエピトープマッピング。抗CGRP抗体がヒトα−CGRPに結合するエピトープを決定するのために、様々なCGRPフラグメントに対するFabフラグメントの結合親和性が、前述のようなSAセンサーチップ上のN末端ビオチン化CGRPフラグメントの19〜37アミノ酸および25〜37アミノ酸を捕捉することによって測定された。図1は、25℃で測定されたそれらの結合親和性を表す。図1で示すように、抗体4901以外のすべての抗体は、ヒトα−CGRPフラグメント19〜37および25〜37に、全長のα−CGRP(1〜37)に対するそれらの結合親和性と同程度の親和性で結合する。抗体4901は、ヒトα−CGRPフラグメント25〜37に、全長のヒトα−CGRPフラグメントに結合するのと比べて6倍低い親和性で結合する。これは主にオフレートの低下によるものである。データは、これらの抗CGRP抗体が一般にCGRPのC末端に結合することを示している。
アラニンのスキャニングが、抗CGRP抗体の結合に関わるヒトα−CGRPのアミノ酸をさらに性状解析するために行われた。1個のアラニン置導体を有するヒトα−CGRPの異なる変異体は、ペプチドの合成によって生成された。それらのアミノ酸配列は、表4にBiacore分析で使用した他のペプチドと共に示されている。これらの変異体に対する抗CGRP抗体のFabフラグメントの結合親和性は、上記のようにBiacoreを用いて決定された。図1で示すように、全12種の抗体は、もっとも必須の残基であるF37アミノ酸と共に、C末端のエピトープを標的とする。F37のアラニンへの突然変異は、著しく親和性を低下させた、もしくはペプチドに対する抗CGRP抗体の結合を完全にノックアウトさえした。次に重要なアミノ酸残基はG33であるが、高親和性抗体(7E9、8B6、10A8、7D11)のみがこの位置でのアラニン置換の影響を受けた。アミノ酸残基S34も、これらの4種の高親和性抗体の結合の際に重要な(しかしより影響が小さい)役割を果たす。
(実施例2)
IN VITRO試験で使用される抗CGRPアンタゴニスト抗体のスクリーニング。
マウス抗CGRP抗体は、細胞ベースのcAMP活性試験および結合試験を用いて、in vitroでのアンタゴニスト活性の有無に関してさらにスクリーニングされた。
アンタゴニスト活性は、cAMP試験により測定された。抗CGRP抗体(終濃度1〜3000nM)の存在下もしくは非存在下での5μlのヒトもしくはラットα−CGRP(終濃度50nM)、またはラットα−CGRPもしくはヒトα−CGRP(終濃度0.1nM〜10mM、cAMP活性の陽性対照として)は、384ウェルプレート(Nunc、製品番号 264567)に分注された。刺激バッファ(20mM HEPES、pH7.4、146mMNaCl、5mM KCl、1mM CaCl、1mM MgCl、および500uM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX))中の細胞(ヒトα−CGRPが使用された場合はヒトSK−N−MC、ラットα−CGRPが使用された場合はATCCからのラットL6)10μlがプレートのウェルに添加された。プレートは室温で30分間インキュベーションされた。
インキュベーション後、メーカーの説明書に沿ってHitHunter(商標)Enzyme Fragment Ccmplementation Assay(Applied Biosystems)を用いて、cAMPの活性化が行われた。試験は、2種類のフラグメント(酵素受容体(EA)および酵素供与体(ED))から構成されている遺伝子改変β−ガラクトシダーゼ酵素に基づいている。2つのフラグメントが切り離される時、酵素は不活性になる。フラグメントが合わさると、それらは相補性と呼ばれるプロセスにより活性酵素を形成するために自然に再結合可能である。EFC測定プラットフォームは、ED−cAMPペプチドコンジュゲートを利用する。CAMPは抗CAMPによって認識される。このEDフラグメントは、活性酵素を形成するために、EAと再会合可能である。測定では、抗CAMP抗体は、ED−cAMPコンジュゲートと結合し酵素を形成を阻害するのに、最適に滴定されている。細胞可溶化物サンプル中のCAMPの量は、抗CAMP抗体との結合においてED−CAMPコンジュゲートと競合する。測定における遊離EDコンジュゲートの量は、CAMPの濃度に比例する。したがって、cAMPは、β−ガラクトシダーゼの蛍光基質のターンオーバーによって定量化される活性酵素の形成によって測定される。CAMP活性測定は、10mLの細胞溶解バッファおよび抗CAMP抗体(比率1:1)を添加し、60分間室温にインキュベートすることにより行われた。次に、10mLのED−cAMP薬が各ウェルに添加され、60分間室温でインキュベートされた。インキュベーション後、20MLのEA試薬およびCLの混合液(基質を含む)(比率1:1)が各ウェルに添加され、室温で1〜3時間またはオーバーナイトでインキュベートした。プレートは、PMT機器で1秒/ウェルの速度で、またはイメージャーで30秒/部分の速度で読み込まれた。α−CGRPによってCAMPの活性を抑制する抗体は、上記の表2および3で確認される(「YES」と記されている)。表2および3のデータは、測定でアンタゴニスト活性を示した抗体が一般に高親和性を有することを示している。例えば、ヒトα−CGRPに対し約80nM以下のKD(25℃で決定された)、またはラットα−CGRPに対し約47nM以下のK(37℃で決定された)を有する抗体は、本測定でアンタゴニスト活性を示した。
放射リガンド結合試験。結合試験は、前述したようなCGRPをレセプターへの結合から阻止することによって、抗CGRP抗体のIC50を測定するために行われた。Zimmermann et al.,Peptides 16:421−4,1995;Mallee et al.,J.Biol.Chem.277:14294−8,2002。SK−N−MC細胞からのメンブレン(25mG)は、10pMの125I−ヒトα−CGRPを含んだインキュベーションバッファ(50mM TRIS−HCL、pH7.4、5mM MgCl2、0.1%BSA)中で(総容量1mL)、90分間室温でインキュベートされた。抑制濃度(IC50)を決定するために、約100倍高濃度のストック溶液からの抗体または非標識化CGRP(対照として)は、インキュベーションバッファで様々な濃度に溶解され、同時にメンブレンおよび10pM125I−ヒトα−CGRPと共にインキュベートされた。インキュベーションは、0.5%のPolyethyleminineによって阻止されていたガラスマイクロファイバーフィルター(GF/B、1mM)による濾過によって終了された。用量応答曲線はプロットされ、K値は式を用いて決定された:K=IC50/(1+([リガンド]/K)、ヒトα−CGRPのSK−N−MC細胞に存在するようなCGRP1レセプターに対する平衡解離定数K=8pM、BMAX=0.025pmol/タンパク質1mg。報告されたIC50値(IgG分子に関して)は結合部位に換算された(2倍することによって)。それによりBiacoreによって決定された親和性(KD)と比較することができる。
表2はマウス抗体7E9、8B6,6H2および4901のIC50を表している。データは、抗体親和性が通常IC50と相関していることを示している。つまり、高い親和性(低いK値)の抗体は、放射リガンド結合試験で低いIC50を示す。
(実験例3)
ラットの伏在神経刺激により誘発された皮膚血管拡張に対する抗CGRPアンタゴニスト抗体の効果
抗CGRP抗体のアンタゴニスト活性を試験するために、ラットの伏在神経刺激による皮膚血管拡張に対する抗体の効果が、既述のラットモデルを用いて試験された。Escott et al.,Br.J.Pharmacol.110:772−776,1993。このラットモデルでは、伏在神経の電気刺激が神経終末からのCGRPの放出を誘導し、皮膚血流の増加が起きる。雄のSprague Dwaleyラット(170〜300g、Charles River Hollisterより)の足の皮膚の血流が、伏在神経刺激後測定された。ラットは2%のイソフルランにより、麻酔下で維持された。ブレチリウムトシラート(30mG/kg、静脈投与)が、伏在神経の交感神経線維の付随する刺激による血管収縮を最小限にするため、実験の開始時に投与された。体温は、温度調整ヒーティングパッドにサーモスタットで接続した直腸プローブの使用により、37℃に維持された。抗体、陽性対照(CGRP8〜37)および媒体(0.01%Tween20加PBS)などの物質が、右大腿静脈から静脈内に投与された。図3に示された実験では被検物質および対照は尾静脈から投与された。図2Aおよび2Bに示された実験では抗体4901および7D11は腹腔内に(IP)投与された。陽性対照物質CGRP8〜37(血管拡張アンタゴニスト)は、半減期が短いので、神経刺激3〜5分前に400nmol/kg(200ml)投与された。Tan et al.,Clin.Sci.89:656−73,1995。抗体は、異なる用量(1 MG/KG、2.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kgおよび25mg/kg)で投与された。
図2Aおよび2Bで示される実験では、抗体4901(25mg/kg)、抗体7D11(25mg/kg)または媒体対照(0.01%Tween20加PBS)は、電気パルス刺激72時間前に腹腔内に(IP)投与された。図3に示される実験では、抗体4901(1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kgまたは25mg/kgG)、または媒体対照(0.01%Tween20加PBS)は、電気パルス刺激24時間前に静脈内に投与された。抗体または媒体対照投与後、右後肢の伏在神経は、外科的に露出され、近位側が切断され、乾燥を防ぐためにラップで覆われた。レーザードップラープローブは、伏在神経によって神経の分布を受ける領域である後足の背側正中の皮膚に設置された。血液細胞の流束として測定される皮膚血流は、レーザードップラーフローメーターでモニターされた。安定したベースライン流束(5%未満の変動)が少なくとも5分間確立されたとき、神経はプラチナ双極電極上に置かれ、60パルス(2Hz、10V、1mS、30秒間)で電気的に刺激され、20分後に再度刺激された。皮膚血流の累積的な変化は、電気パルス刺激に対する各流束の反応において、血中濃度時間曲線下面積(AUC、流束の変化×時間の変化と等しい)によって推定された。2つの刺激に対する血流反応の平均がとられた。動物は、1〜3時間麻酔下に維持された。
図2Aおよび2Bで示されているように、電気パルスを伏在神経に与えることにより刺激される血流の増加は、対照と比較して、CGRP8〜37(400nMOL/kg、静脈内投与)、抗体4901(25mg/kg、腹腔内投与)、または抗体7D11(25mG/kg、腹腔内投与)の存在によって抑制された。CGRP8〜37は、伏在神経刺激の3〜5分前に投与され、抗体は伏在神経刺激の72時間前に投与された。図3で示されているように、電気パルスを伏在神経に与えることにより刺激される血流の増加は、伏在神経刺激24時間前に静脈内に投与された各用量の抗体4901(1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kgおよび251mg/kg)の存在によって抑制された。
図4Aおよび4Bで示される実験では、伏在神経は抗体投与前に外科的に露出された。右後肢の伏在神経は、外科的に露出され、近位側が切断され、乾燥を防ぐためにラップで覆われた。レーザードップラープローブは、伏在神経によって神経の分布を受ける領域である後足の背側正中の皮膚に設置された。血液細胞の流束として測定される皮膚血流は、レーザードップラーフローメーターでモニターされた。ブレチリウムトシラート投与30〜45分後、安定したベースライン流束(5%未満の変動)が少なくとも5分間確立されたとき、神経はプラチナ双極電極上に置かれ、電気的に刺激され(2Hz、10V、1mS、30秒間)、20分後に再度刺激された。これらの2つの刺激に対する血流流束反応の平均は、電気刺激に対するベースラインの反応(時間0)を確立するのに用いられた。次に、抗体4901(1mg/kgまたは10mg/kg)、抗体7E9(10mg/kg)、抗体8B6(10mg/kg)または媒体(0.01%のTween20加PBS)が、静脈内に投与された(i.v.)。続いて、神経が、抗体または媒体投与30分、60分、90分および120分後に刺激された(2Hz、10V、1mSで30秒間)。動物は、約3時間麻酔下に維持された。皮膚血流の累積的な変化は、電気パルス刺激に対する各流束の反応において、血中濃度時間曲線下面積(AUC、流束の変化×時間の変化と等しい)によって推定された。
図4Aで示されているように、電気パルス刺激が抗体投与60分、90分および120分後に印加されたとき、伏在神経上に電気パルスを印加することによって刺激される血流増加は、静脈内に1mg/kg投与された抗体4901の存在によって著しく抑制された。また、電気パルス刺激が抗体投与30分、60分、90分および120分後に印加されたとき、伏在神経上に電気パルスを印加することによって刺激される血流増加は、静脈内に10mg/kg投与された抗体4901の存在によって著しく抑制された。図4Bでは、電気パルス刺激が抗体投与30分、60分、90分および120分後に印加されたとき、伏在神経上に電気パルスを印加することによって刺激される血流増加が、抗体7E9(10MG/KG、静脈内に投与)の存在によって著しく抑制され、また、電気パルス刺激が抗体投与30分後に印加されたとき、抗体8B6(10mg/kg、静脈内に投与)の存在によって著しく抑制されたことを示している。
これらのデータは、ラットの伏在神経の刺激によって誘発される皮膚血管拡張によって測定されたように、抗体4901、7E9、7D11および8B6がCGRP活性を阻害するのに効果的であることを示している。
(実験例4)
抗CGRP抗体G1およびその変異体の性状解析
抗CGRP抗体G1のH鎖可変領域およびL鎖可変部のためのアミノ酸配列と(ギャップ1)のは、図5に示される。以下の方法が、抗体G1およびその変異体の発現と性状解析に使用された。
使用された発現ベクトル。抗体のFABフラグメントの発現は、Barbas(2001)Phage display:a laboratory manual,Cold Spring Harbor,NY,Cold Spring Harbor Laboratory Press pg 2.10で記述されているものと類似の、LACZプロモーター誘導可能なIPTGの制御下であった。しかし、ベクターpComb3×)変異は以下の別のドメインの追加と発現を含んでいた:ヒトκ型軽鎖不変領域およびIgG2ヒト免疫グロブリンのCH1不変領域、免疫グロブリンγ−2鎖C領域、タンパク質登録番号P01859。免疫グロブリンκ型軽鎖(ホモサピエンス)、タンパク質登録番号CAA09181。
小スケールのFab調製。Fabライブラリーと共に形質転換されたE.Coli(エレクトロポレーションコンピテントTG1細胞またはケミカリーコンピテントTOP 10細胞のいずれかを用いて)から、マスタープレート(Agar LB+カルベニシリン(50ug/ml)+2%グルコース)および各ウェルに1.5ml LB+カルベニシリン(50ug/ml)+2%グルコースを含んだ作業用プレート(2ml/ウェル、96ウェル/プレート)に接種するために単一コロニーが使われた。ガス透過性接着シール(ABgene,Surrey,UK)が、プレートに貼り付けられた。いずれのプレートも、12−16時間の間、30℃でインキュベートされた。作業用プレートは激しく振盪された。マスタープレートは、必要となるまで4℃で保管された。一方、作業用プレートからの細胞はペレット化されて(4000RPM、4℃、20分)、30℃で5時間の激しい振盪によってFabの発現を誘発するために1.0mlのLB+カルベニシリン(50ug/ml)+0.5mMのIPTGで再懸濁された。誘導された細胞は4℃で20分間、4000RPMで遠心分離され、0.6ml Biacore HB−SEPバッファ(10mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005% V/V P20)で再懸濁された。HB−SEPの再懸濁された細胞の溶解は、凍結(−80℃)そして37℃の融解によって完了された。細胞可溶化物は、Fab含有上清から砕片を分離するために、4℃で1時間、4000RPMで遠心分離され、次にミリポアマルチスクリーン試験システムの96ウェル濾過プレートおよび真空マニホールドを使用して濾過(0.2um)された。Biacoreが濾過された上清を分析するために用いられ、センサーチップ上のCGRPに上清を注入した。親和性によって選択されたFabを発現しているクローンが、PCR、シークエンシングおよびプラスミド調整用の鋳型DNAを供給するマスタープレートから取り出された。
ラージスケールのFab調整。動力学的パラメーターを得るために、Fabは下記のようなラージスケールで発現された。150mlのLB+カルベニシリン(50ug/ml)+2%グルコースが入っているエーレンマイヤーフラスコに、親和性により選択されたFabを発現したE.Coliのクローンからの、1mlの「スターター」一夜培養を接種した。種培養(〜3ml)の残余は、シークエンシングおよびさらなる操作のためにプラスミドDNAを調整するのに用いられた。大規模培養物は、1.0のOD600NMが達成されるまで(一般的に12〜16時間)、30℃で激しく振盪されながらインキュベートされた。細胞は、4℃で20分間、4000RPMで遠心分離することによってペレット化され、150mlのLB+カルベニシリン(50ug/ml)+0.5mMのIPTGで再懸濁された。30℃で5時間の発現後、細胞は、4℃で20分間、4000RPMの遠心分離でペレット化され、10mlのBiacore HBS−EPバッファで再懸濁され、1回の凍結(−80℃)融解(37℃)サイクルで溶解された。細胞可溶化物は、4℃で1時間、4000RPMの遠心分離でペレット化され、上清は集められ濾過された(0.2um)。濾過された上清は、PBS(pH8)で平衡化されたNi−NTA superflow sepharose(Qiagen,Valencia.CA)カラムにロードされ、次に5カラム容量のPBS(pH8)で洗い出した。個々のFabは、異なる分画で、PBS(pH8)+300mMのイミダゾールで溶出された。Fabを含んでいる分画は、プールされ、PBSで透析された。その後、親和性の性状解析の前に、ELISAで定量化された。
完全な抗体調製。完全な抗体の発現のために、重鎖およびL鎖可変領域は、哺乳動物発現ベクターでクローン化され、リポフェクトアミンを用いてHEK293細胞に一時的発現のためにトランスフェクトされた。抗体は標準分析法を用いてプロテインAを使用して精製された。
ベクターpDb.CGRP.hFcGIは、G1抗体のH鎖からなる発現ベクターで、H鎖の一過性または安定な発現に適している。ベクターpDb.CGRP.hFcGIは、次のような領域に対応するヌクレオチド配列を有する:マウスのサイトメガロウイルスプロモーター領域(ヌクレオチド7〜612)、合成イントロン(ヌクレオチド613〜1679)、DHFRコード領域(ヌクレオチド688〜1253)、ヒト成長ホルモンシグナルペプチド(ヌクレオチド1899〜1976)、G1のH鎖可変領域(ヌクレオチド1977〜2621)、以下の突然変異体を含むヒトH鎖IgG2不変領域:A330P331〜S330S331(野生型IgG2シークエンスを参照するアミノ酸番号、Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624).Vector pDb.CGRP.hFcGI was deposited at the ATCC on July 15,2005参照)。ベクターpDb.CGRP.hFcGIは、2005年7月15日にATCCに預けられ、ATCC登録番号であるPTA−6867を割り当てられた。
ベクターpEb.CGRP.hKGIはG1抗体のL鎖からなる発現ベクトルで、L鎖の一過性の発現に適している。ベクターpEb.CGRP.hKGIは、次のような領域に対応するヌクレオチドシークエンスを有する:マウスのサイトメガロウイルスプロモーター領域(ヌクレオチド2〜612)、ヒトEF−1イントロン(ヌクレオチド614〜1149)、ヒト成長ホルモンシグナルペプチド(ヌクレオチド1160〜1237)、抗体G1 L鎖可変領域(ヌクレオチド1238〜1558)、ヒトκ鎖不変領域(ヌクレオチド1559〜1882)。ベクターpEb.CGRP.hKGIは、2005年7月15日にATCCに寄託され、ATCC登録番号であるPTA−6866を割り当てられた。
親和性決定のためのBiacore試験。G1モノクローナル抗体の親和性およびその変異体は、Biacore3000(商標)の表面プラズモン共鳴(SPR)システム(Biacore,INC,Piscataway NJ)を使用して、25℃または37℃のいずれかで決定された。結合親和性は、事前に不動化したストレプトアビジン(SAセンサーチップ)を介して、N末端ビオチン化CGRPまたはフラグメントを捕捉すること、およびチップ上のCGRPまたはフラグメントで滴定された抗体G1Fabフラグメントまたは変異体を測定することによって決定された。すべての試験は、HBS−EPランニングバッファ(10mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005% V/V P20)で行われた。CGRP表面は、N−ビオチン化CGRPを、HBS−EPバッファで0.001mg/ml未満に希釈し、様々な接触時間を用いて、SAセンサーチップ上に注入することによって調整された。<50反応単位(RU)の捕捉レベルに相当する低能力の表面は、高解像度動力学的研究のために用いられ、一方、高能力の表面は(約800RUの捕捉CGRP)、濃縮研究、スクリーニング、溶液の結合親和性の決定に用いられた。動態学的データは、抗体G1FABを段階的に希釈し、1uM〜0.1nMに渡る濃度になるように2〜3倍に増加させることによって得られた。サンプルは概して100ml/minで注入され、少なくとも10分間の解離時間が与えられた。各結合サイクルの後、表面は、25% V/Vエタノールの25mM NaOHで再生された。このようにして表面は数百以上のサイクルに耐容性を示した。すべての漸増段階(通常はデュプリケートで生成された)は、BIA評価プログラムを用いて、全体的に1:1ラングミュア結合モデルに適合した。これは、各結合反応の異なる1対の会合および解離反応速度定数(それぞれ、KONおよびKOFFと記す)を返し、これらの比は、平衡解離定数(K=KOFF/KON)を与えた。このように決定される結合親和性(K値)は、表6および7に記載されている。
極めて遅いオフレートを伴う結合反応の高解像度分析 極めて遅いオフレート伴う反応のため(特に、25℃でチップ上でヒトα−CGRPに結合する抗体G1Fab)、結合親和性は2種の実験で得られた。上記のプロトコルが、以下の改変で用いられた。会合速度定数(KON)は、30秒間、100ul/minの速度で、550nM〜1nMに渡る2倍の漸増段階(デュプリケートで)を注入し、30秒のみ解離相を与えることによって決定された。解離速度定数(KOFF)は、30秒間、デュプリケートで、同じ漸増段階の3濃度(高、中および低)を注入し、2時間の解離相を与えることによって決定された。表5に示されているように、各相互反応の結合親和性(KD)は、両方のタイプの実験から得られたKONおよびKOFF値を組み合わせることによって得られた。
Biacoreによる溶液の結合親和性の決定。ラット□−CGRPおよびF37A(19〜37)ヒト□−CGRPに対する抗体G1の溶液の結合親和性は、Biacoreで37℃で測定された。高性能CGRPチップの表面が用いられ(高結合親和性ヒト□−CGRPが検出目的で選ばれた)、HBS−EPランニングバッファが5ul/minで送流された。5nMの一定濃度での抗体G1Fabフラグメント(溶液ベースの反応の予想KDになるように、または未満になるように)は、競合ペプチドであるラット□−CGRPまたはF37A(19〜37)ヒト□−CGRPのいずれかと、3倍段階希釈での1nM〜1uMに渡る最終濃度で、事前にインキュベートされた。溶液ベースの競合ペプチドの存在または非存在下での抗体G1FAB溶液は、チップ上のCGRP上に注入され、溶液競合の結果チップ表面上で認められた結合反応の減損がモニターされた。これらの結合反応は、チップ上のCGRP上の抗体G1Fabのみ(5、2.5、1.25、0.625、0.325および0nM)を滴定することによって作られた検量線を用いて、「遊離Fab濃度」に転化された「遊離Fab濃度」は、各データポイントを生みだしBIA評価ソフトウェアを用いて溶液結合親和性モデルに適合する、競合する溶液ベースのペプチドの濃度に対しプロットされた。このように決定された(間接的に)溶液結合親和性は、表5および7に示されており、FabがSAチップ上のN−ビオチン化CGRPに直接注入されるときに得られた結合親和性をバリデートするのに用いられた。これらの2つの方法により決定されたそれぞれの結合親和性の緊密な一致が、N−ビオチン化型のCGRPをチップに結合させておくことが、固有の溶液結合活性を変化させないということが確認できる。
表5では、BiacoreでFabフラグメントをSAチップ上のN−ビオチン化CGRP上に送流することによって決定された、ヒトα−CGRP、ヒトβ−CGRP、ラットα−CGRPおよびラットβ−CGRPに対する抗体G1の結合親和性を示している。極端に遅いオフレートを伴う結合親和性の反応をより良く解決するために、この試験の位置付けを補完する2種類の実験によっても決定された。ラットα−CGRP反応の溶液結合親和性も決定された(上記のように)。両方の試験の位置付けで測定された結合親和性の緊密な一致により、固有のラットα−CGRPの溶液中の結合親和性は、それがビオチレート化されSAチップに結合していれば、変化されないということが確認できる。
下記の表6は、抗体G1と比較したアミノ酸配列の変位を有する抗体、ならびにラットCGRPおよびヒトα−CGRPの両方に対するそれらの結合親和性を示している。表6で示されている、変異体のすべてのアミノ酸置導体が、G1の配列と比較して記述されている。Fabフラグメントの結合親和性は、BiacoreでSAチップ上のCGRP上にそれらを送流することによって決定された。
抗体G1によって認識されるヒトα−CGRP上のエピトープを決定するために、上記のBiacore試験が用いられた。ヒトα−CGRPは、チップ上のSAセンサーでの高結合親和性を可能にするビオチン化型として購入された。チップ上のヒトα−CGRPに対するG1Fabフラグメントの結合が、CGRPペプチドの存在下または非存在下で測定された。概して、2000:1molのペプチド/Fab溶液(例えば、50nMのG1 Fabの10uMのペプチド)は、チップ上のヒトα−CGRP上に注入された。図6は、競合ペプチドによる結合阻止率を示している。図6のデータは、G1 Fabのヒトα−CGRPに対する結合を100%阻止するペプチドは、ヒトα−CGRPの1〜37(WT)、8〜37、26〜37、P29A(19〜37)、K35A(19〜37)、K35E(19〜37)、およびK35M(19〜37);β−CGRP(WT)1〜37;ラットα−CGRP(WT)1〜37;ならびにラットβ−CGRP(WT)1〜37であることを表している。すべてのこれらのペプチドは、C末端でアミド化されている。ヒトα−CGRPのペプチドF37A(19〜37)および19〜37(後者はC末端でアミド化されない)も、G1 Fabのヒトα−CGRPへの結合を約80〜90%阻止した。ヒトα−CGRPのペプチド1〜36(C末端でアミド化されていない)は、G1 Fabのヒトα−CGRPへの結合を約40%阻止した。ヒトα−CGRPのペプチドフラグメント19〜36(C末端でアミド化されていない)、ヒトα−CGRPのペプチドフラグメント1〜13および1〜19(どちらもC末端でアミド化されていない)、ヒトアミリン、カルシトニンおよびアドレノメデュリン(すべてC末端でアミド化されている)は、チップ上のヒトα−CGRPに対するG1 Fabの結合と競合しなかった。これらのデータは、G1がCGRPのC末端エピトープを標的とすること、ならびにもっとも端に位置する残基(F37)およびそのアミド化が結合に重要なことを証明している。
ヒトα−CGRP変異体へのG1 Fabの結合親和性(37℃で)も決定された。下記の表7は、チップ上のN−ビオチン化ヒトα−CGRPおよび変異体を滴定することにより、直接測定されるような結合親和性を示している。表7のデータは、抗体G1がもっとも重要な残基であるF37およびG33で、C末端のエピトープと結合することを表している。G1は、C末端に余分なアミノ酸残基(アラニン)が追加されても、CGRPと結合しない。
上記のデータは、抗体G1が結合するエピトープが、ヒトα−CGRPのC末端上にあるということ、およびヒトα−CGRP上のアミノ酸33〜37が抗体G1の結合にとって重要であるということを表している。また、残渣F37のアミド化も、結合に重要である。
(実験例5)
ラットの伏在神経刺激により誘発された皮膚血管拡張に対する抗CGRPアンタゴニスト抗体の効果
抗CGRP抗体G1のアンタゴニスト活性を試験するために、ラットの伏在神経刺激による皮膚血管拡張に対する抗体の効果が、実施例3で記述されたラットモデルを用いて試験された。短時間、ラットは2%のイソフルランにより、麻酔下で維持された。ブレチリウムトシラート(30mg/kg、静脈に投与された)が、伏在神経の交感神経線維の付随する刺激による血管収縮を最小限にするため、実験の開始時に投与された。体温は、温度調整ヒーティングパッドにサーモスタットで接続した直腸プローブの使用により、37℃に維持された。抗体または媒体対照投与後、右後肢の伏在神経は、外科的に露出され、近位側が切断され、乾燥を防ぐためにラップで覆われた。レーザードップラープローブは、伏在神経によって神経の分布を受ける領域である後足の背側正中の皮膚に設置された。血液細胞の流束として測定される皮膚血流は、レーザードップラーフローメーターでモニターされた。チリウムトシラート投与30〜45分後に、投与後2時間以内の抗体の効果を決定するための実験では、ブレ安定したベースライン流束(5%未満の変動)が少なくとも5分間確立されたとき、神経はプラチナ双極電極上に置かれ、電気的に刺激され(2Hz、10V、1mS、30秒間)、20分後に再度刺激された。これらの2つの刺激に対する血流流束反応の平均は、電気刺激に対するベースラインの反応(時間0)を確立するのに用いられた。次に、G1(1mg/kgまたは10mg/kg)もしくは媒体(0.01%のTween20加PBS)が、静脈内に投与された(i.v.)。続いて、神経が、抗体投与30分、60分、90分および120分後に刺激された(2Hz、10V、1mSで30秒間)。動物は、約3時間麻酔下に維持された。皮膚血流の累積的な変化は、電気パルス刺激に対する各流束の反応において、血中濃度時間曲線下面積(AUC、流束の変化×時間の変化と等しい)によって推定された。
図7では、伏在神経上に電気パルスを印加することによって刺激される血流増加が、10mg/kgの抗体G1(静脈内に投与)の存在によって、伏在神経が抗体投与90分後に電気的に刺激されたときの媒体と比較すると、著しく抑制されたことを示している。伏在神経上に電気パルスを印加することによって刺激される血流増加が、10mg/kgの抗体G1(静脈内に投与)の存在によって、伏在神経が抗体投与90分および120分後に電気的に刺激されたときの媒体と比較すると、著しく抑制された。
伏在神経の試験におけるより長い時点でのアンタゴニストの効果を決定するための実験では、ラットは、上記のような伏在神経刺激の準備を動物にする24時間または7日前に静脈内に指示された用量の抗体を投与された。これらの実験では、個々のラットで投与前に電気パルス刺激に対するベースライン反応を確立することは不可能だったので、処置群は24時間または7日目に媒体(0.01%Tween20加PBS)を投与された動物と比較された。
図8Aおよび8Bで示されているように、伏在神経の刺激により惹起された後脚背内側の皮膚における血流増加は、刺激の24時間または7日前のいずれかに10mg/kgまたは3mg/kgのいずれかを投与された動物群で、有意に抑制された。
図8Cは、50%有効濃度(EC50)を決定するのに必要な用量を決定するために図8Aまたは8Bで示されている用量反応データに適用された曲線適合分析を示している。24時間目のEC50は1.3mg/kgであり、7日目のEC50はわずかに低い(0.8mg/kg)。
(実験例6)
硬膜動脈(閉塞頭窓)試験閉塞頭窓モデルにおける、抗CGRPアンタゴニスト抗体G1の急性効果
この実験の目的は、抗CGRPアンタゴニスト抗体の急性効果を決定し、それをCGRPレセプターアンタゴニストBIBN4096BSの急性効果と比較することであった。実験は、前述の通りに((Williamson et al.,Cephalalgia 17(4):518−24(1997))、次のような改変を伴って行われた。Sprague Dawleyラット(300〜400g)は、70mg/kgの腹腔内ペントバルビタールで麻酔された。麻酔は、20mg/kg/時の静脈投与のペントバルビタールで維持された。ラットは、すべての薬の送達のために、頸静脈を通してカニューレを挿入された。血圧は、腹腔動脈に大腿動脈を通して装着されたプローブ(マイクロチップカテーテル、Millar Instruments)でモニターされた。ラットは気管切開術を施され、呼吸速度は、容量3.5mlで、1分当たり75回の呼吸数に維持された。定位装置で頭部を固定させて、頭皮を取り除いた後に、歯科用ドリルで骨を薄くすることによって、矢状縫合外側の左頭頂部に、2×6mMの窓を作成した。マイクロマニピュレーターを使用して、プラチナ双極電極が表面に降ろされ、重い鉱油で覆われた。電極窓の外側には、5×6mmの別の窓が作られ、重い鉱油で満たされた。その窓を通して、中硬膜動脈(MMA)の枝分かれ血管の直径が、CCDカメラおよびビデオ直径分析機(Living Systems)で継続的にモニターされた。ラットは、準備後45分間以上休息した。電気刺激に対するベースライン反応は確立され(15V、10Hz、0.5mSのパルス、30秒)、その後、ラットは静脈内に実験物質(10mg/kg mu7E9、300g/kg BIBN4096BS、またはTween20加PBS 0.01%)を投与された。追加の電気刺激は、投与5(BIBN4096BS)、30、60、90と120分後に行われた。すべてのデータは、チャートソフトウェア(ADInstruments)を使用して記録された。
図9で示されているように、10mg/kgのmu7E9は、電気電場刺激によって惹起されるMMA拡張を、投与後60分以内に有意に阻止し、効果を試験の間中(120分)持続させた。比較として、BIBN4096BSはMMA拡張を投与後5分以内に阻止するが、効果は90分までに完全に消失した。阻止の程度は、BIBN4096BSとmu7E9で同等である。
(実験例7)
硬膜動脈(閉塞頭窓)試験における抗CGRPアンタゴニスト抗体G1の慢性効果
この実験の目的は、抗CGRP抗体が、電気的に刺激されたMMA拡張を投与7日後に依然として阻止できるかどうかを決定することである。ラットの準備は、次のような例外を除いて、上記の急性実験(図6)と同じである。ラットは、閉塞頭窓作成の準備および刺激の7日前に静脈内に投与された(10mg/kg、3mg/kgまたは1mg/kgの G1)。投与前に電気パルス刺激に対するベースラインの拡張反応を確立することは、急性実験のように不可能だったので、抗体群は媒体(0.01%Tween20加PBS)投与対象群におけるMMAの拡張と比較された。ラットが45分以上の休息が許された後、硬膜は30分間隔で電気的に刺激された。刺激は、2.5V、5V、10V、15Vおよび20Vで、全例10Hz、0.5mSのパルスで30秒間行った。
図10で示されているように、10mg/kgおよび3mg/kgのG1は、電気刺激によって惹起されたMMA拡張を、10〜20Vの範囲で、有意に阻止した。このデータは、G1が電気的に刺激されたMMA拡張を最大で投薬後7日間、阻止できることを証明する。
(実験例8)
モルヒネ離脱によるほてりのモデル
モルヒネ離脱のラットモデルは、閉経期のほてりのメカニズムの確立された齧歯類モデルである(Sipe et al.,Brain Res.1028(2):191−202(2004);Merchenthaler et al.,Maturitas 30:307−316(1998);Katovich et al.,Brain Res.494:85−94(1989);Simpkins et al.,Life Sciences 32:1957−1966(1983))。基本的に、ラットは皮下にモルヒネペレットを挿入することによって、モルヒネの中毒になる。中毒時には、動物は直ちに離脱させるナロキソンが注射される。この離脱は、皮膚温上昇、中核体温の低下、心拍数の増加および血清黄体ホルモンの増加を伴う。これらすべて、程度および時期という点で、ヒトでほてりが発生するときと同じである(Simpkins et al.,Life Sciences 32:1957−1966(1983))。さらに、もしラットが離脱を誘導する前にエストラジオールで治療されていたら、ほてりの症状は軽減される(Merchenthaler et al.,Maturitas 30:307−316(1998))。これが、モルヒネの離脱モデルが、偽の臨床的ほてりであると信じられているかの理由である。
卵巣切除されたラットは、Charles River Laboratoriesに注文された。卵巣除去後7日以降に皮下にモルヒネペレット(モルヒネベースで75mg)を挿入することによって、モルヒネ依存性が作られる。2日後に、さらに2つのペレットが挿入された。次の日、ラットは、静脈内に10mg/kgの4901[**]または媒体(0.01%Tween加PBS)を注射された。2回目のペレット挿入後2日目に、ラットはケタミン(90mg/kg)で麻酔され、軽度に拘束された。表面温度熱電対は尾根部にテープで貼り付けられ、直腸熱電対は中核体温を測定するのに用いられた。データは、CHARTソフトウェア(ADInstruments)を使用して記録された。15分間の安定ベースライン体温を記録した後に、ナロキソン(1mg/kg)は皮下に注射された。体温は、継続的に次の60分間記録された。図11Aおよび11Bにその結果が示されている。
ここで記述した例および実施例は、単に例示することを意図しており、様々な改変または変更が本技術に係る技術者に対して提起されるであろうことや、それらがこの申請の主旨および範囲内に含まれることが理解されている。本出願で引用したすべての参考文献、特許および特許申請は、個々の参考文献、特許および特許申請が特異的におよび個々に参照に組み込まれると示されているかのように、その全体がすべての目的のために同じ範囲で参照に組み込まれる。
生物物質の寄託
以下の材料は、the American Type Culture Collection,10801 University Boulevard,Manassas,Virginia 20110−2209,USA(ATCC)に寄託された:
材料 抗体番号 ATCC登録番号 寄託の日付
pDb.CGRP.hFcGI G1H鎖 PTA−6867 2005年7月15日
pEb.CGRP.hKGI G1L鎖 PTA−6866 2005年7月15日
ベクターPEB.CGRP.HKGIは、G1 L鎖可変領域およびL鎖κ不変部領域をコード化しているポリヌクレオチドである。ベクターPDB.CGRP.HFCGIは、G1H鎖可変領域および下記の突然変異を含むH鎖IgG2不変領域をコード化しているポリヌクレオチドである:A330P331〜S330S331(野生型IgG2配列を参照するアミノ酸番号、Eur.J.Immunol.(1999)29:2613−2624参照)。
これらの寄託はBudapest Treaty on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms for the Purpose of Patent Procedure and the Regulations thereunder(ブダペスト条約)の規定の下になされた。これは寄託の生存可能な培養物を寄託日から30年間維持することを保証する。寄託物はブダペスト条約の条項の下で、Rinat Neuroscience CorpおよびATCC間の合意を条件として、ATCCによって入手可能となり、これは、適切な米国特許が発行された時点、またはあらゆる米国または外国特許出願が公開された時点のどちらが先にきても、寄託物の培養物の子孫を、公衆が永続的に無制限に入手できることを保証する。そして、35USC§122およびそれに準ずるCOMMISSIONER’S RULES(886OG683に特に言及している37C.F.R.§1.14を含む)によって、米国特許庁長官によってその権利があると決定されたものが子孫を入手できることを保証する。
本発明の受託人は、寄託した材料の培養物が適切な条件下で培養されている時に死滅または失われたまたは破壊された場合、通知に基づいて直ちにもう1つの同じものと交換することに同意した。寄託した材料の入手可能性は、あらゆる政府の権威のもとでその特許法に従って授与された権利に違反して本発明を実施するライセンスとは解釈されるべきではない。
抗体配列
G1重鎖可変領域アミノ酸配列(配列番号1)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYWISWVRQAPGKGLEWVAEIRSESDASATHYAEAVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCLAYFDYGLAIQNYWGQGTLVTVSS
G1軽鎖可変領域アミノ酸配列(配列番号2)
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCKASKRVTTYVSWYQQKPGQAPRLLIYGASNRYLGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCSQSYNYPYTFGQGTKLEIK
G1 CDR H1(伸長CDR)(配列番号3)
GFTFSNYWIS
G1 CDR H2(伸長CDR)(配列番号4)
EIRSESDASATHYAEAVKG
G1 CDR H3(配列番号5)
YFDYGLAIQNY
G1 CDR L1(配列番号6)
KASKRVTTYVS
G1 CDR L2(配列番号7)
GASNRYL
G1 CDR L3(配列番号8)
SQSYNYPYT
G1重鎖可変領域ヌクレオチド配列(配列番号9)
GAAGTTCAGCTGGTTGAATCCGGTGGTGGTCTGGTTCAGCCAGGTGGTTCCCTGCGTCTGTCCTGCGCTGCTTCCGGTTTCACCTTCTCCAACTACTGGATCTCCTGGGTTCGTCAGGCTCCTGGTAAAGGTCTGGAATGGGTTGCTGAAATCCGTTCCGAATCCGACGCGTCCGCTACCCATTACGCTGAAGCTGTTAAAGGTCGTTTCACCATCTCCCGTGACAACGCTAAGAACTCCCTGTACCTGCAGATGAACTCCCTGCGTGCTGAAGACACCGCTGTTTACTACTGCCTGGCTTACTTTGACTACGGTCTGGCTATCCAGAACTACTGGGGTCAGGGTACCCTGGTTACCGTTTCCTCC
G1軽鎖可変領域ヌクレオチド配列(配列番号10)
GAAATCGTTCTGACCCAGTCCCCGGCTACCCTGTCCCTGTCCCCAGGTGAACGTGCTACCCTGTCCTGCAAAGCTTCCAAACGGGTTACCACCTACGTTTCCTGGTACCAGCAGAAACCCGGTCAGGCTCCTCGTCTGCTGATCTACGGTGCTTCCAACCGTTACCTCGGTATCCCAGCTCGTTTCTCCGGTTCCGGTTCCGGTACCGACTTCACCCTGACCATCTCCTCCCTGGAACCCGAAGACTTCGCTGTTTACTACTGCAGTCAGTCCTACAACTACCCCTACACCTTCGGTCAGGGTACCAAACTGGAAATCAAA
G1重鎖完全抗体アミノ酸配列(本明細書に記載の改変IgG2を含む)(配列番号11)
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSNYWISWVRQAPGKGLEWVAEIRSESDASATHYAEAVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCLAYFDYGLAIQNYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
G1軽鎖完全抗体アミノ酸配列(配列番号12)
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCKASKRVTTYVSWYQQKPGQAPRLLIYGASNRYLGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCSQSYNYPYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
G1重鎖完全抗体ヌクレオチド配列(本明細書に記載の改変IgG2を含む)(配列番号13)
GAAGTTCAGCTGGTTGAATCCGGTGGTGGTCTGGTTCAGCCAGGTGGTTCCCTGCGTCTGTCCTGCGCTGCTTCCGGTTTCACCTTCTCCAACTACTGGATCTCCTGGGTTCGTCAGGCTCCTGGTAAAGGTCTGGAATGGGTTGCTGAAATCCGTTCCGAATCCGACGCGTCCGCTACCCATTACGCTGAAGCTGTTAAAGGTCGTTTCACCATCTCCCGTGACAACGCTAAGAACTCCCTGTACCTGCAGATGAACTCCCTGCGTGCTGAAGACACCGCTGTTTACTACTGCCTGGCTTACTTTGACTACGGTCTGGCTATCCAGAACTACTGGGGTCAGGGTACCCTGGTTACCGTTTCCTCCGCCTCCACCAAGGGCCCATCTGTCTTCCCACTGGCCCCATGCTCCCGCAGCACCTCCGAGAGCACAGCCGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCAGAACCTGTGACCGTGTCCTGGAACTCTGGCGCTCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCAGCTGTCCTGCAGTCCTCAGGTCTCTACTCCCTCAGCAGCGTGGTGACCGTGCCATCCAGCAACTTCGGCACCCAGACCTACACCTGCAACGTAGATCACAAGCCAAGCAACACCAAGGTCGACAAGACCGTGGAGAGAAAGTGTTGTGTGGAGTGTCCACCTTGTCCAGCCCCTCCAGTGGCCGGACCATCCGTGTTCCTGTTCCCTCCAAAGCCAAAGGACACCCTGATGATCTCCAGAACCCCAGAGGTGACCTGTGTGGTGGTGGACGTGTCCCACGAGGACCCAGAGGTGCAGTTCAACTGGTATGTGGACGGAGTGGAGGTGCACAACGCCAAGACCAAGCCAAGAGAGGAGCAGTTCAACTCCACCTTCAGAGTGGTGAGCGTGCTGACCGTGGTGCACCAGGACTGGCTGAACGGAAAGGAGTATAAGTGTAAGGTGTCCAACAAGGGACTGCCATCCAGCATCGAGAAGACCATCTCCAAGACCAAGGGACAGCCAAGAGAGCCACAGGTGTATACCCTGCCCCCATCCAGAGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTGTCCCTGACCTGTCTGGTGAAGGGATTCTATCCATCCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGTCCAACGGACAGCCAGAGAACAACTATAAGACCACCCCTCCAATGCTGGACTCCGACGGATCCTTCTTCCTGTATTCCAAGCTGACCGTGGACAAGTCCAGATGGCAGCAGGGAAACGTGTTCTCTTGTTCCGTGATGCACGAGGCCCTGCACAACCACTATACCCAGAAGAGCCTGTCCCTGTCTCCAGGAAAGTAA
G1軽鎖完全抗体ヌクレオチド配列(配列番号14)
GAAATCGTTCTGACCCAGTCCCCGGCTACCCTGTCCCTGTCCCCAGGTGAACGTGCTACCCTGTCCTGCAAAGCTTCCAAACGGGTTACCACCTACGTTTCCTGGTACCAGCAGAAACCCGGTCAGGCTCCTCGTCTGCTGATCTACGGTGCTTCCAACCGTTACCTCGGTATCCCAGCTCGTTTCTCCGGTTCCGGTTCCGGTACCGACTTCACCCTGACCATCTCCTCCCTGGAACCCGAAGACTTCGCTGTTTACTACTGCAGTCAGTCCTACAACTACCCCTACACCTTCGGTCAGGGTACCAAACTGGAAATCAAACGCACTGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCTCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCCGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCGCGCGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCCGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACCCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGTTCTCCAGTCACAAAGAGCTTCAACCGCGGTGAGTGCTAA
ヒトおよびラットCGRP(ヒトα−CGRP(配列番号15);ヒトβ−CGRP(配列番号43);ラットα−CGRP(配列番号41);およびラットβ−CGRP(配列番号44))のアミノ酸配列比較:
NH−ACDTATCVTHRLAGLLSRSGGVVKNNFVPTNVGSKAF−CONH(ヒトα−CGRP)
NH−ACNTATCVTHRLAGLLSRSGGMVKSNFVPTNVGSKAF−CONH(ヒトβ−CGRP)
NH−SCNTATCVTHRLAGLLSRSGGVVKDNFVPTNVGSEAF−CONH(ラットα−CGRP)
NH−SCNTATCVTHRLAGLLSRSGGVVKDNFVPTNVGSKAF−CONH(ラットβ−CGRP)
12種のマウス抗体のアラニン置換ヒトα−CGRPフラグメントに対する結合親和性を示した図である。結合親和性は、チップ上のCGRP上にFabを送流させることにより、Biacoreを用いて25℃で測定された。四角で囲まれた部分の値は、親フラグメント(25〜37(イタリック体))と比較したアラニン変異体の親和性の減失を表示している。例外として、K35Aは19〜37の親フラグメントに由来している。「a」は、19〜37および25〜37フラグメントへの親和性の値が、異なるセンサーチップ上の2種類の独立した測定による平均値±標準偏差の平均値であることを表している。「B」は、これらの反応が二相性のオフレートのために単純な二分子反応モデルから逸脱していたことを表しており、そのためそれらの親和性は立体構造変化モデルを用いて決定された。グレイスケール階調:白色(1.0)は親ペプチドの親和性、明灰色(0.5未満)は親ペプチドより高い結合親和性を、暗灰色(2を超える)は親ペプチドより低い親和性を、黒色は結合がまったく認められなかったことを表している。 CGRP8〜37(400nmol/kg)、抗体4901(25mg/kg)および抗体7D11(25mg/kg)投与による皮膚血流への影響を、30秒間の電気パルス刺激後の血液細胞の流束として測定した図である。CGRP8〜37は電気パルス刺激3〜5分前に静脈内(iv)に投与された。抗体は電気パルス刺激72時間前に腹腔内(IP)に投与された。グラフ中の各点はそれぞれ図に表したような条件下で処置された1匹のラットのAUCを表示している。グラフ中の各線はそれぞれ図に示したような条件下で処置されたラットのAUCの平均値を表示している。AUC(血中濃度時間曲線下面積)は、Δ流束×Δ時間に等しい。「Δ流束」は電気パルス刺激後の流束単位の変化を表示しており、「Δ時間」は血液細胞流束レベルが電気パルス刺激前のレベルに戻るのに要した時間を表示している。 抗体4901の異なる用量(25mg/kg、5mg/kg、2.5mg/kgまたは1mg/kg)の投与による皮膚血流への影響を、30秒間の電気パルス刺激後の血液細胞の流束として測定した図である。抗体は電気パルス刺激24時間前に静脈内(IV)に投与された。グラフ中の各点はそれぞれ図に表したような条件下で処置された1匹のラットのAUCを表示している。グラフ中の各線はそれぞれ図に示したような条件下で処置されたラットのAUCの平均値を表示している。 抗体4901(1mg/kgもしくは10mg/kg、i.v.)、抗体7E9(10mg/kg、i.v.)および抗体8B6(10mg/kg、i.v.)投与による皮膚血流への影響を、30秒間の電気パルス刺激後の血液細胞の流束として測定した図である。抗体は静脈内(i.v)に投与され、抗体投与30、60、90および120分後に電気パルス刺激が行われた。Y軸は抗体をまったく投与しなかった場合(時間0分)のAUCレベルと比較したAUCの割合を表示している。X軸は抗体投与から電気パルス刺激までの時間(分)を表示している。「*」は時間0分時の値と比較した場合のP<0.05を、「**」はP<0.01を表示している。データはダネット多重比較検定を用いて一元配置分散分析で解析が行われた。 抗体G1の重鎖可変領域(配列番号1)および軽鎖可変領域(配列番号2)のアミノ酸配列の図である。KabatのCDRは太字で書かれ、ChothiaのCDRには下腺が付されている。重鎖および軽鎖の可変領域のアミノ酸残基には順次番号が付されている。 Biacoreを使用したペプチド競合による抗体G1のエピトープマッピングの図である。N−ビオチン化ヒトα−CGRPはSAセンサーチップ上で捕捉された。G1Fab(50nM)は、競合ペプチド非存在下で、または10uMの競合ペプチドと1時間事前にインキュベートされた後、チップ上に送流された。チップ上でのG1Fabのヒトα−CGRPへの結合を測定した。Y軸は、競合ペプチド非存在下での結合と比較した、競合ペプチドの存在下で阻止された結合の割合を表示している。 抗体G1投与(1mg/kgもしくは10mg/kg、i.v.)または媒体(0.01%Tween20加PBS)の皮膚血流への影響を、30秒間の電気パルス刺激後の血液細胞の流束として測定した図である。抗体G1および媒体が静脈内(i.v.)に投与され、抗体投与30、60、90および120分後に神経電気パルス刺激が行われた。Y軸は、抗体がまったく投与されていないまたは媒体(100%と定義されている)が投与された時点(時間0分)のAUCレベルと比較したAUCの割合を表示している。X軸は、抗体投与から電気パルス刺激までの時間(分)を表示している。「*」は媒体と比較した場合のP<0.05を、「**」はP<0.01を表示している。データは二元配置分散分析およびBonferroniの事後分析を用いて解析された。 G1抗体(1mg/kg、3mg/kgまたは10mg/kg、i.v.)または媒体(0.01%Tween20加PBS)投与の皮膚血流への影響を、投薬後24時間で行われた30秒間の電気パルス刺激後、血液細胞の流束として測定した図である。抗体G1または媒体は、神経の電気パルス刺激の24時間前に静脈内(i.v.)に投与された。Y軸は、血中濃度時間曲線下面積を表示している(血液細胞流束の変化×電気パルス刺激から血液細胞の流束がベースラインに戻るまでの時間の変化、AUC)。X軸は、抗体G1の異なる投与量を表示している。「*」は媒体と比較した場合のP<0.05を、「**」はP<0.01を表示している。データは、一元配置分散分析およびダネット多重比較検定を用いて分析された。 抗体G1(0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kgまたは10mg/kg、i.v)または媒体(0.01%Tween20加PBS)投与の皮膚血流への影響を、投薬7日後での30秒間の電気パルス刺激後に、血液細胞の流束として測定した図である。抗体G1または媒体は、神経の電気パルス刺激の7日前に静脈内(i.v.)に投与された。Y軸は、totalAUCを表示している。X軸は抗体G1の異なる投薬量を表示している。「**」は媒体と比較した場合のP<0.01を、「***」はP<0.001を表示している。データは、一元配置分散分析およびダネット多重比較検定を用いて解析された。 図8Aおよび8Bからのデータの曲線適合解析の図である。抗体G1または媒体は、神経の電気パルス刺激の24時間前または7日前のいずれかに静脈内(i.v.)に投与された。Y軸は、totalAUCを表示し、X軸は、EC50を決定するために、抗体G1の変動容量をmg/kg単位で対数目盛で表示している。 抗体mu7E9(10mg/kg)、BIBN4096BSまたは媒体(0.01%Tween20加PBS)の、電場刺激後の中硬膜動脈の直径の変化に対する影響を示した図である。抗体mu7E9、BIBN4096BSまたは媒体は、電場刺激後に対するベースラインの反応が確立された後、0分時点に静脈内(i.v.)に投与を行った。Y軸は、電場刺激後の中硬膜動脈の直径の変化を表示している。安静時の直径は0%に相当する。X軸は電気パルス刺激の時間(分)を表示している。「*」は媒体と比較した場合のP<0.05を、「**」はP<0.01を表示している。データは、一元配置分散分析およびダネット多重比較検定を用いて解析された。 抗体G1(1mg/kg、3mg/kgまたは10mg/kg、i.v.)または媒体(0.01%Tween20加PBS)の、電場刺激後の中硬膜動脈の直径の変化に対する影響を示した図である。抗体G1または媒体は、電場刺激の7日前に静脈内(i.v.)に投与された。Y軸は、中硬膜動脈の直径の変化を表示している。安静時の直径が0%に相当する。X軸は刺激電圧を表示している。「*」は媒体と比較した場合のP<0.05を、「**」はP<0.01を、「***」はP<0.001を表示している。データは、二元配置分散分析およびBonferroniの事後分析を用いて分析された。 24時間前に静脈内(i.v.)に投与された抗体mu4901(10 MG/KG)または媒体(0.01%Tween20加PBS)の、モルヒネ中毒のラットにおけるナロキソン(1mg/kg)の皮下投与に誘導された中核体温の低下に対する影響を示した図である。Y軸は、ベースラインからの体温の違いを表示している。X軸は、ナロキソンの投与時点から測った時間を表示している。 24時間前に静脈内(i.v.)に投与された抗体mu4901(10mg/kg)または媒体(0.01%Tween20加PBS)の、モルヒネ中毒のラットにおけるナロキソン(1mg/kg)の皮下投与に誘導された尾表面体温の上昇に対する影響を示した図である。Y軸は、ベースラインからの体温の違いを表示している。X軸は、ナロキソンの投与時点から測った時間を表示している。

Claims (12)

  1. 37℃で表面プラズモン共鳴によって測定される、ヒトα−CGRPに対する結合親和性(K)が50nM以下である抗体であって、
    a.配列番号3で示されるアミノ酸配列を有するCDR H1、
    b.配列番号4で示されるアミノ酸配列を有するCDR H2、または表6で示されるアミノ酸の変異を有するCDR H2の変異体、
    c.配列番号5で示されるアミノ酸配列を有するCDR H3、
    d.配列番号6で示されるアミノ酸配列を有するCDR L1、または表6で示されるアミノ酸の変異を有するCDR L1の変異体、
    e.配列番号7で示されるアミノ酸配列を有するCDR L2、または表6で示されるアミノ酸の変異を有するCDR L2の変異体、および
    f.配列番号8で示されるアミノ酸配列を有するCDR L3
    を含む抗体
  2. 配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するV ドメインを含む請求項1に記載の抗体であり、ここで、配列番号1の99位のアミノ酸残基がLであり、またはA、N、S、T、VもしくはRによって置換され、配列番号1の100位のアミノ酸残基がAであり、またはL、R、S、V、Y、C、G、T、KもしくはPによって置換されている、抗体。
  3. 配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  4. 配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するドメインを含む、請求項1に記載の抗体。
  5. 配列番号1で示されるアミノ酸配列を有するドメインと、配列番号2で示されるアミノ酸配列を有するドメインとを含む抗体。
  6. 抗体がIgG、IgM、IgE、IgA、もしくはIgD分子であり、またはそれに由来する、請求項5に記載の抗体。
  7. ATCCアクセッション番号PTA−6867の発現ベクターによって産生される重鎖を含む、請求項5に記載の抗体。
  8. ATCCアクセッション番号PTA−6866の発現ベクターによって産生される軽鎖を含む、請求項5に記載の抗体。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の抗体と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物。
  10. 個体中の少なくとも1つの血管運動症状を予防または治療するための、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記血管運動症状が、前兆を伴うもしくは伴わない片頭痛、片麻痺性片頭痛、群発性頭痛、片頭痛性神経痛、慢性頭痛、または緊張性頭痛である、請求項10に記載の医薬組成物
  12. 前記血管運動症状が顔面紅潮である、請求項10に記載の医薬組成物
JP2008540715A 2005-11-14 2006-11-02 カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体およびその使用方法 Active JP5123197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73662305P 2005-11-14 2005-11-14
US60/736,623 2005-11-14
PCT/IB2006/003181 WO2007054809A2 (en) 2005-11-14 2006-11-02 Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515942A JP2009515942A (ja) 2009-04-16
JP5123197B2 true JP5123197B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37909474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540715A Active JP5123197B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-02 カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体およびその使用方法

Country Status (38)

Country Link
US (20) US8007794B2 (ja)
EP (6) EP2380592B1 (ja)
JP (1) JP5123197B2 (ja)
KR (2) KR20080068062A (ja)
CN (2) CN103421114B (ja)
AP (1) AP2008004467A0 (ja)
AU (1) AU2006313434B2 (ja)
BR (1) BRPI0618705B8 (ja)
CA (1) CA2626120C (ja)
CR (1) CR9975A (ja)
CU (1) CU23872B1 (ja)
CY (3) CY1120249T1 (ja)
DK (3) DK1957106T4 (ja)
EA (1) EA015526B1 (ja)
EC (1) ECSP088451A (ja)
ES (3) ES2664854T3 (ja)
GE (1) GEP20115333B (ja)
HK (2) HK1125837A1 (ja)
HR (2) HRP20180753T1 (ja)
HU (3) HUE036940T2 (ja)
IL (3) IL190876A (ja)
LT (3) LT3045182T (ja)
LU (2) LUC00119I2 (ja)
MA (1) MA30136B1 (ja)
ME (1) ME00419B (ja)
MY (1) MY153249A (ja)
NL (1) NL300997I2 (ja)
NO (3) NO344099B1 (ja)
NZ (1) NZ568237A (ja)
PL (3) PL2380592T3 (ja)
PT (3) PT2380592T (ja)
RS (3) RS57194B1 (ja)
SI (3) SI1957106T2 (ja)
SV (1) SV2008002905A (ja)
TN (1) TNSN08213A1 (ja)
UA (1) UA94244C2 (ja)
WO (1) WO2007054809A2 (ja)
ZA (1) ZA200803484B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510579A (ja) * 2014-03-21 2017-04-13 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
US9708393B2 (en) 2011-05-20 2017-07-18 Alderbio Holdings Llc Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to prevent or inhibit photophobia or light aversion in subjects in need thereof, especially migraine sufferers
US9745373B2 (en) 2011-05-20 2017-08-29 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US9855332B2 (en) 2011-05-20 2018-01-02 Alderbio Holdings Llc Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to treat diarrhea in subjects with diseases or treatments that result in elevated CGRP levels
US11028161B2 (en) 2016-09-23 2021-06-08 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Treating refractory migraine
US11639381B2 (en) 2019-01-08 2023-05-02 H. Lundbeck A/S Treatment of headache using anti-CGRP antibodies

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS57194B1 (sr) 2005-11-14 2018-07-31 Teva Pharmaceuticals Int Gmbh Antagonistička antitela specifična za peptid koji je u vezi sa genom za kalcitonin za lečenje klaster glavobolje
EP2265288B1 (en) * 2008-03-04 2016-05-11 Labrys Biologics Inc. Methods of treating inflammatory pain
MX2010009722A (es) * 2008-03-04 2010-09-30 Pfizer Ltd Procedimiento de tratamiento del dolor cronico.
AU2009234159B2 (en) 2008-04-09 2013-12-19 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Steroid treatment for hot flashes
JO3382B1 (ar) 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
US8491016B2 (en) 2009-03-16 2013-07-23 Colder Products Company Aseptic coupling devices
EP3165236B1 (en) * 2009-08-28 2022-03-16 Teva Pharmaceuticals International GmbH Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide
AR081434A1 (es) * 2010-06-10 2012-08-29 Lilly Co Eli Anticuerpo del peptido relacionado con el gen calcitonina (cgrp), composicion farmaceutica que lo comprende, uso de dicho anticuerpo para preparar un medicamento util para tratar dolor de osteoartritis o migranas y fragmento de union a antigeno de dicho anticuerpo
US11998479B2 (en) 2011-02-04 2024-06-04 Seed Health, Inc. Method and system for addressing adverse effects on the oral microbiome and restoring gingival health caused by sodium lauryl sulphate exposure
US11951139B2 (en) 2015-11-30 2024-04-09 Seed Health, Inc. Method and system for reducing the likelihood of osteoporosis
US11951140B2 (en) 2011-02-04 2024-04-09 Seed Health, Inc. Modulation of an individual's gut microbiome to address osteoporosis and bone disease
US11844720B2 (en) 2011-02-04 2023-12-19 Seed Health, Inc. Method and system to reduce the likelihood of dental caries and halitosis
EP2675161B1 (en) 2011-02-10 2018-11-14 Velos Media International Limited Image processing device and image processing method
CA2861392C (en) * 2012-01-26 2021-08-17 Christopher J. Soares Peptide antagonists of the calcitonin cgrp family of peptide hormones and their use
US9770581B2 (en) 2013-07-23 2017-09-26 Colder Products Company Aseptic coupling devices
US11980643B2 (en) 2013-12-20 2024-05-14 Seed Health, Inc. Method and system to modify an individual's gut-brain axis to provide neurocognitive protection
US11998574B2 (en) 2013-12-20 2024-06-04 Seed Health, Inc. Method and system for modulating an individual's skin microbiome
US11833177B2 (en) 2013-12-20 2023-12-05 Seed Health, Inc. Probiotic to enhance an individual's skin microbiome
US11839632B2 (en) 2013-12-20 2023-12-12 Seed Health, Inc. Topical application of CRISPR-modified bacteria to treat acne vulgaris
US11826388B2 (en) 2013-12-20 2023-11-28 Seed Health, Inc. Topical application of Lactobacillus crispatus to ameliorate barrier damage and inflammation
US11969445B2 (en) 2013-12-20 2024-04-30 Seed Health, Inc. Probiotic composition and method for controlling excess weight, obesity, NAFLD and NASH
US12005085B2 (en) 2013-12-20 2024-06-11 Seed Health, Inc. Probiotic method and composition for maintaining a healthy vaginal microbiome
US10556945B2 (en) 2014-03-21 2020-02-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same
EP3142699A4 (en) * 2014-05-16 2017-11-22 Salk Institute for Biological Studies Compositions and methods for treating metabolic disorders
WO2016028608A1 (en) 2014-08-17 2016-02-25 Nine Continents Medical, Inc. Miniature implatable neurostimulator system for sciatic nerves and their branches
AR101875A1 (es) * 2014-09-15 2017-01-18 Amgen Inc Proteína de unión a antígenos, bi-específicos del receptor anti-cgrp / receptor pac1 y usos de las mismas
JO3669B1 (ar) * 2015-01-06 2020-08-27 Ferring Bv بيبتيدات مضَادَّة لببتيد المرتبط بجين الكالسيتونين
JOP20200116A1 (ar) * 2015-04-24 2017-06-16 Amgen Inc طرق لعلاج أو الوقاية من الصداع النصفي
AR104847A1 (es) * 2015-06-17 2017-08-16 Lilly Co Eli Formulación de anticuerpo anti-cgrp
KR20180058777A (ko) * 2015-09-24 2018-06-01 테바 파마슈티컬스 인터내셔널 게엠베하 (지속성) 외상후 두통의 예방, 치료 및 감소
KR20180091930A (ko) * 2016-01-28 2018-08-16 일라이 릴리 앤드 캄파니 Cgrp 항체 및 그의 용도
US11492386B2 (en) 2016-02-01 2022-11-08 Eli Lilly And Company Parathyroid hormone-anti-RANKL antibody fusion compounds
CN109311977B (zh) 2016-04-15 2022-06-14 H.伦德贝克公司 人源化的抗pacap抗体及其用途
US10688412B2 (en) * 2016-07-25 2020-06-23 Cehpalon, Inc. Affinity chromatography wash buffer
JP7123932B2 (ja) 2016-09-02 2022-08-23 クリストファー ジェイ. ソアレス 神経保護及び神経疾患におけるcgrp受容体アンタゴニストの使用
EP3515488A1 (en) * 2016-09-23 2019-07-31 Teva Pharmaceuticals International GmbH Treating cluster headache
CN106442967B (zh) * 2016-09-27 2018-05-15 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 一种检测跨膜蛋白单克隆抗体亲和力的方法
GB2557655A (en) 2016-12-14 2018-06-27 Teva Pharma Medical injection device packaging
JP7195262B2 (ja) * 2017-03-02 2022-12-23 ベス イスラエル デアコネス メディカル センター インコーポレイティッド カルシトニン遺伝子関連ペプチドを指向する抗体に応答性の頭痛患者の選択方法
WO2018236873A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-27 President And Fellows Of Harvard College METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF MICROBIAL INFECTION
CA3066893A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Cephalon, Inc. Cation exchange chromatography wash buffer
CA3087951A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Amgen Inc. Pac1 antibodies and uses thereof
CN112040949A (zh) * 2018-02-23 2020-12-04 瑞美德生物医药科技有限公司 降钙素基因相关肽(cgrp)拮抗剂抗体
US10498808B2 (en) 2018-03-28 2019-12-03 Bank Of America Corporation Blockchain-based property management
US11295402B2 (en) 2018-03-28 2022-04-05 Bank Of America Corporation Blockchain-based property repair
US11475422B2 (en) 2018-03-28 2022-10-18 Bank Of America Corporation Blockchain-based property management
AR114722A1 (es) 2018-04-02 2020-10-07 Amgen Inc Composiciones de erenumab y usos de las mismas
US10899826B1 (en) 2018-09-13 2021-01-26 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Pharmaceutical compositions for an anti-CGRP antagonist antibody
EP3852842A2 (en) 2018-09-20 2021-07-28 Teva Pharmaceuticals International GmbH Injection spring for aged prefilled syringe and auto injector
EP3906316A4 (en) * 2018-12-31 2022-11-30 United Neuroscience Limited PEPTIDE IMMUNOGENS FOR TARGETING CALCITONINGEN-RELATED PEPTIDE (CGRP) AND FORMULATIONS THEREOF FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF MIGRAINE
EP4021557A4 (en) 2019-08-27 2022-10-12 Colder Products Company SINGLE USE NEUTRAL ASEPTIC FLUID COUPLINGS
US20210077591A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 The University Of Chicago Combination therapy for the treatment of migraines
CN112274302B (zh) * 2020-11-24 2021-07-13 四川大学华西医院 一种多单元可调的智能化椎间融合器
IT202000029459A1 (it) * 2020-12-03 2022-06-03 Alberto Chiarugi Terapia dei disturbi emotivi
US20240139171A1 (en) 2021-03-02 2024-05-02 Cgrp Diagnostics Gmbh Treatment and/or reduction of occurrence of migraine
WO2023026205A1 (en) 2021-08-24 2023-03-02 Cgrp Diagnostics Gmbh Preventative treatment of migraine
AR128311A1 (es) * 2022-01-21 2024-04-17 Inst Pasteur De Montevideo Inmunización activa para reducir el dolor osteoarticular, neuropático y en cáncer
WO2023161526A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 Tridem Bioscience Gmbh & Co Kg A CONJUGATE CONSISTING OF OR COMPRISING AT LEAST A ß-GLUCAN OR A MANNAN

Family Cites Families (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US4754065A (en) 1984-12-18 1988-06-28 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
JPS62129297A (ja) * 1985-08-09 1987-06-11 Toyo Jozo Co Ltd カルシトニン遺伝子関連ペプチド誘導体
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4777127A (en) 1985-09-30 1988-10-11 Labsystems Oy Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
GB8702816D0 (en) 1987-02-07 1987-03-11 Al Sumidaie A M K Obtaining retrovirus-containing fraction
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
US4814567A (en) 1987-07-08 1989-03-21 Darko Jorge Lazaneo Dragicevic Electro-thermic resonance system for heating liquid
US5422120A (en) 1988-05-30 1995-06-06 Depotech Corporation Heterovesicular liposomes
AP129A (en) 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
JP2752788B2 (ja) 1989-01-23 1998-05-18 カイロン コーポレイション 感染および過剰増殖障害の為の組換え療法
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
EP1026253B2 (en) 1989-03-21 2012-12-19 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate
US6673776B1 (en) 1989-03-21 2004-01-06 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate, mammal, fish, bird or human
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
AU641673B2 (en) 1989-06-29 1993-09-30 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
NZ234428A (en) 1989-07-10 1997-08-22 Amylin Corp Use of an amylin antagonist in the treatment of obesity and essential hypertension
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
ZA911974B (en) 1990-03-21 1994-08-22 Res Dev Foundation Heterovesicular liposomes
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5278299A (en) 1991-03-18 1994-01-11 Scripps Clinic And Research Foundation Method and composition for synthesizing sialylated glycosyl compounds
JPH06507398A (ja) 1991-05-14 1994-08-25 リプリジェン コーポレーション Hiv感染治療のための異種複合抗体
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
CA2115742A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Ronald G. Crystal Adenovirus mediated transfer of genes to the gastrointestinal tract
CA2078539C (en) 1991-09-18 2005-08-02 Kenya Shitara Process for producing humanized chimera antibody
AU665025B2 (en) 1991-09-23 1995-12-14 Cambridge Antibody Technology Limited Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993010218A1 (en) 1991-11-14 1993-05-27 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Vectors including foreign genes and negative selective markers
AU3144193A (en) 1991-11-21 1993-06-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Controlling degradation of glycoprotein oligosaccharides by extracellular glycosisases
DE4143639C2 (de) 1991-12-02 2002-10-24 Qiagen Gmbh Verfahren zur Isolierung und Reinigung von Nukleinsäuren
GB9125623D0 (en) 1991-12-02 1992-01-29 Dynal As Cell modification
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
FR2688514A1 (fr) 1992-03-16 1993-09-17 Centre Nat Rech Scient Adenovirus recombinants defectifs exprimant des cytokines et medicaments antitumoraux les contenant.
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
EP0650370A4 (en) 1992-06-08 1995-11-22 Univ California METHODS AND COMPOSITIONS TARGETED ON SPECIFIC TISSUES.
EP0644946A4 (en) 1992-06-10 1997-03-12 Us Health VECTOR PARTICLES RESISTANT TO HUMAN SERUM INACTIVATION.
GB2269175A (en) 1992-07-31 1994-02-02 Imperial College Retroviral vectors
AU668423B2 (en) 1992-08-17 1996-05-02 Genentech Inc. Bispecific immunoadhesins
US6210671B1 (en) 1992-12-01 2001-04-03 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with L-selectin
AU680459B2 (en) 1992-12-03 1997-07-31 Genzyme Corporation Gene therapy for cystic fibrosis
DE4242396C2 (de) 1992-12-09 1995-01-05 Helopharm Petrik Co Kg Aralkyldiaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US5981568A (en) 1993-01-28 1999-11-09 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
WO1994021665A1 (en) 1993-03-24 1994-09-29 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Cloned receptors and methods for screening
JP3545403B2 (ja) 1993-04-22 2004-07-21 スカイファルマ インコーポレイテッド 医薬化合物を被包しているシクロデキストリンリポソーム及びその使用法
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
JP3532566B2 (ja) 1993-06-24 2004-05-31 エル. グラハム,フランク 遺伝子治療のためのアデノウイルスベクター
GB9316989D0 (en) * 1993-08-16 1993-09-29 Lynxvale Ltd Binding molecules
US6015686A (en) 1993-09-15 2000-01-18 Chiron Viagene, Inc. Eukaryotic layered vector initiation systems
WO1995007994A2 (en) 1993-09-15 1995-03-23 Viagene, Inc. Recombinant alphavirus vectors
DE69434594T2 (de) 1993-10-25 2006-09-21 Canji, Inc., San Diego Rekombinante adenoviren-vektor und verfahren zur verwendung
KR100241300B1 (ko) 1993-11-16 2000-03-02 Sheldon A. Schaffer 활성물질의 조절된 방출성을 갖는 소포
JPH07196700A (ja) 1994-01-06 1995-08-01 Sando Yakuhin Kk 抗カルシトニン抗体及びその作製方法、並びに該抗体を用いたカルシトニンの測定方法
US6436908B1 (en) 1995-05-30 2002-08-20 Duke University Use of exogenous β-adrenergic receptor and β-adrenergic receptor kinase gene constructs to enhance myocardial function
WO1995030763A2 (en) 1994-05-09 1995-11-16 Chiron Viagene, Inc. Retroviral vectors having a reduced recombination rate
JPH10504457A (ja) 1994-08-16 1998-05-06 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド カルシトニンレセプター
WO1996017072A2 (en) 1994-11-30 1996-06-06 Chiron Viagene, Inc. Recombinant alphavirus vectors
FR2732220B1 (fr) 1995-03-28 1997-04-25 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour traiter les lichens et les prurits et composition obtenue
FR2732221B1 (fr) 1995-03-28 1997-04-25 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour traiter les rougeurs cutanees d'origine neurogene et composition obtenue
FR2732222B1 (fr) 1995-03-28 1997-04-25 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires et palpebraux
EP0737471A3 (fr) 1995-04-10 2000-12-06 L'oreal Utilisation d'un sel d'une métal alcalino-terreux comme inhibiteur de TNF-alpha dans une composition unique et composition obtenue
FR2732598B1 (fr) 1995-04-10 1997-05-09 Oreal Utilisation de sel de metaux alcalino-terreux pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebraux
EP1978033A3 (en) * 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6265150B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Becton Dickinson & Company Phage antibodies
EP0851759A4 (en) * 1995-09-05 2000-12-06 Smithkline Beecham Corp COMPOUNDS AND RELATED METHODS
AU2731797A (en) 1996-04-15 1997-11-19 University Of Miami Molecular clone of cgrp receptor component protein and uses thereof
AU2998597A (en) 1996-05-06 1997-11-26 Chiron Corporation Crossless retroviral vectors
US5746694A (en) 1996-05-16 1998-05-05 Wilk; Peter J. Endoscope biopsy channel liner and associated method
AU6596096A (en) 1996-07-23 1998-02-10 Smithkline Beecham Corporation Calcitonin gene-related peptide receptor component factor (houdc44)
US6586458B1 (en) * 1996-08-16 2003-07-01 Pozen Inc. Methods of treating headaches using 5-HT agonists in combination with long-acting NSAIDs
JP3734315B2 (ja) 1996-08-26 2006-01-11 株式会社小松製作所 曲げ加工方法および曲げ加工装置
AU4261697A (en) * 1996-09-09 1998-03-26 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods
NZ334543A (en) 1996-09-10 2000-06-23 Thomae Gmbh Dr K Modified amino acids for production of antibodies and labelled compounds suitable for RIA and ELISA assays
WO1998056779A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Smithkline Beecham Corporation 4-sulfinyl benzamides as calcitonin gene-related peptide receptor antagonists
US6063768A (en) 1997-09-04 2000-05-16 First; Eric R. Application of botulinum toxin to the management of neurogenic inflammatory disorders
US20030069231A1 (en) 1999-10-12 2003-04-10 Klaus Rudolf Modified aminoacids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production
WO1999018792A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Johns Hopkins University Gene delivery compositions and methods
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
GB9809839D0 (en) * 1998-05-09 1998-07-08 Glaxo Group Ltd Antibody
AU6211499A (en) 1998-09-30 2000-04-17 Merck & Co., Inc. Benzimidazolinyl piperidines as cgrp ligands
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1031350A1 (en) 1999-02-23 2000-08-30 Warner-Lambert Company Use of a gabapentin-analog for the manufacture of a medicament for preventing and treating visceral pain
US6313097B1 (en) * 1999-03-02 2001-11-06 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Antagonists of calcitonin gene-related peptide
EP1158997A2 (en) 1999-03-09 2001-12-05 University Of Southern California Method of promoting myocyte proliferation and myocardial tissue repair
US6521609B1 (en) 1999-08-10 2003-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Use of CGRP antagonists and CGRP release inhibitors for combating menopausal hot flushes
US6849425B1 (en) 1999-10-14 2005-02-01 Ixsys, Inc. Methods of optimizing antibody variable region binding affinity
US20020162125A1 (en) 2001-03-06 2002-10-31 Anne-Marie Salmon Methods and compositions for the modulation of neurogenic inflammatory pain and physical opiate withdrawal
EP1438325B1 (en) 2001-09-27 2009-12-30 Merck & Co., Inc. Isolated dna molecules encoding humanized calcitonin gene-related peptide receptor, related non-human transgenic animals and assay methods
US6767056B2 (en) 2002-01-14 2004-07-27 Shin Yeh Enterprise Co., Ltd. Settee with a foldable tray-support unit
US7026312B2 (en) 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof
AU2003220525A1 (en) 2002-03-29 2003-10-20 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to interleukin-5 and methods and compositions comprising same
WO2003093472A2 (de) 2002-05-06 2003-11-13 Grünenthal GmbH Cgrp bindende nukleinsäuren
US20040110170A1 (en) 2002-05-18 2004-06-10 The Regents Of The University Of California Cloning and characterization of calcitonin gene related peptide receptors
US7345065B2 (en) 2002-05-21 2008-03-18 Allergan, Inc. Methods and compositions for alleviating pain
MXPA04011960A (es) * 2002-06-05 2005-03-31 Squibb Bristol Myers Co Antagonistas de receptores de peptidos relacionados con el gen de calcitonina.
ATE328906T1 (de) * 2002-06-28 2006-06-15 Domantis Ltd Dual-specifische liganden mit erhöhter halbwertszeit
EP1556020B1 (en) * 2002-08-12 2009-02-25 Actavis Group hf. Use of cgrp antagonist compounds for treatment of psoriasis
DE10250082A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
ES2347239T3 (es) 2002-12-02 2010-10-27 Amgen Fremont Inc. Anticuerpos dirigidos al factor de necrosis tumoral y usos de los mismos.
PT2270048E (pt) 2002-12-24 2016-02-10 Rinat Neuroscience Corp Anticorpos anti-ngf e métodos de utilização dos mesmos
EP1605936B1 (en) 2003-03-14 2011-07-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl spirohydantoin cgrp receptor antagonists
US7288559B2 (en) * 2003-03-14 2007-10-30 Merck + Co, Inc. Carboxamide spirohydantoin CGRP receptor antagonists
WO2004082605A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Merck & Co. Inc. Bicyclic anilide spirohydantoin cgrp receptor antagonists
JP4673295B2 (ja) * 2003-03-14 2011-04-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 単環式アニリドスピロヒダントインcgrp受容体拮抗物質
WO2004087649A2 (en) * 2003-03-14 2004-10-14 Merck & Co., Inc. Benodiazepine spirohydantoin cgrp receptor antagonists
DE602004027021D1 (de) 2003-04-15 2010-06-17 Merck Sharp & Dohme Cgrp-rezeptorantagonisten
JO2355B1 (en) 2003-04-15 2006-12-12 ميرك شارب اند دوم كوربوريشن Hereditary calcitonin polypeptide receptor antagonists
WO2004097421A2 (en) 2003-04-29 2004-11-11 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with calcitonin receptor-like receptor (calcrl)
EP1646611A1 (en) 2003-07-15 2006-04-19 Merck & Co., Inc. Hydroxypyridine cgrp receptor antagonists
DE102004008261B3 (de) 2004-02-20 2005-09-29 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschinen-Generator-Einheit
EP1722792A1 (de) 2004-03-03 2006-11-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Ausgewählte cgrp-antagonisten, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel
DE102004015723A1 (de) 2004-03-29 2005-10-20 Boehringer Ingelheim Pharma Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7279471B2 (en) * 2004-04-15 2007-10-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
DE102004018794A1 (de) * 2004-04-15 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
WO2005102322A1 (de) 2004-04-20 2005-11-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Verwendung eines cgrp-antagonisten in kombination mit einem serotonin-wiederaufnahme-hemmer zur behandlung von migräne
DE102004027912A1 (de) 2004-06-09 2005-12-29 Grünenthal GmbH Substituierte Cyclopenten-Verbindungen
US7384930B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
TWI432196B (zh) 2005-01-18 2014-04-01 Euro Celtique Sa 內臟痛的治療
EP1770091A1 (de) 2005-09-29 2007-04-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
EP1928452A4 (en) 2005-08-25 2010-09-01 Wex Medical Ltd USE OF SODIUM CHANNEL BLOCKS FOR THE TREATMENT OF VISCERAL PAIN OR PAIN THROUGH CANCER TREATMENT
JP2009506076A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 三叉神経疼痛のための薬物送達のための治療手順
CA2862540C (en) 2005-09-21 2018-07-31 The Regents Of The University Of California Systems, compositions, and methods for local imaging and treatment of pain
US8168592B2 (en) 2005-10-21 2012-05-01 Amgen Inc. CGRP peptide antagonists and conjugates
RS57194B1 (sr) 2005-11-14 2018-07-31 Teva Pharmaceuticals Int Gmbh Antagonistička antitela specifična za peptid koji je u vezi sa genom za kalcitonin za lečenje klaster glavobolje
JP2009515971A (ja) 2005-11-18 2009-04-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド スピロヒダントインアリールcgrp受容体アンタゴニスト
WO2007076336A1 (en) 2005-12-22 2007-07-05 Eli Lilly And Company Treatment of migraine with anti-cgrp antibodies
US7834000B2 (en) 2006-06-13 2010-11-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CGRP receptor antagonists
CA2658573A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Cgrp receptor antagonists
EP2265288B1 (en) 2008-03-04 2016-05-11 Labrys Biologics Inc. Methods of treating inflammatory pain
MX2010009722A (es) 2008-03-04 2010-09-30 Pfizer Ltd Procedimiento de tratamiento del dolor cronico.
WO2010006168A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 University Of Rochester Methods of treating cancer using and agent that modulates activity of the calcitonin-gene related peptide ("cgrp") receptor
JO3382B1 (ar) 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
EP3165236B1 (en) 2009-08-28 2022-03-16 Teva Pharmaceuticals International GmbH Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide
AR081434A1 (es) 2010-06-10 2012-08-29 Lilly Co Eli Anticuerpo del peptido relacionado con el gen calcitonina (cgrp), composicion farmaceutica que lo comprende, uso de dicho anticuerpo para preparar un medicamento util para tratar dolor de osteoartritis o migranas y fragmento de union a antigeno de dicho anticuerpo
LT3495392T (lt) 2011-05-20 2021-09-27 H. Lundbeck A/S Anti-cgrp kompozicijos ir jų panaudojimas
KR101965461B1 (ko) 2011-05-20 2019-04-04 앨더바이오 홀딩스 엘엘씨 필요한 대상체, 특히 편두통 환자의 광선공포증 또는 광선 혐오증을 예방 또는 억제하기 위한 항-cgrp 항체 및 항체 단편의 용도
US10249132B2 (en) 2012-10-29 2019-04-02 Netent Product Services Ltd. Architecture for multi-player, multi-game, multi-table, multi-operator and multi-jurisdiction live casino gaming
US10556945B2 (en) 2014-03-21 2020-02-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same
JP6568099B2 (ja) 2014-03-21 2019-08-28 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027018B2 (en) 2011-05-20 2021-06-08 The University Of Iowa Research Foundation Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to treat diarrhea in subjects with diseases or treatments that result in elevated CGRP levels
US10765746B2 (en) 2011-05-20 2020-09-08 Alderbio Holdings Llc Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to treat diarrhea in subjects with diseases or treatments that result in elevated CGRP levels
US11111289B2 (en) 2011-05-20 2021-09-07 H. Lundbeck A/S Anti-CGRP compositions and use thereof
US9855332B2 (en) 2011-05-20 2018-01-02 Alderbio Holdings Llc Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to treat diarrhea in subjects with diseases or treatments that result in elevated CGRP levels
US10066009B2 (en) 2011-05-20 2018-09-04 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US10179809B2 (en) 2011-05-20 2019-01-15 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US10189895B2 (en) 2011-05-20 2019-01-29 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US10208112B2 (en) 2011-05-20 2019-02-19 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US10214582B2 (en) 2011-05-20 2019-02-26 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US11325967B2 (en) 2011-05-20 2022-05-10 H. Lundbeck A/S Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to prevent or inhibit photophobia or light a version in subjects in need thereof, especially migraine sufferers
US9745373B2 (en) 2011-05-20 2017-08-29 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US10533048B2 (en) 2011-05-20 2020-01-14 Alderbio Holdings Llc Anti-CGRP compositions and use thereof
US10266587B2 (en) 2011-05-20 2019-04-23 Alderbio Holdings Llc Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to prevent or inhibit photophobia or light aversion in subjects in need thereof, especially migraine sufferers
US9708393B2 (en) 2011-05-20 2017-07-18 Alderbio Holdings Llc Use of anti-CGRP antibodies and antibody fragments to prevent or inhibit photophobia or light aversion in subjects in need thereof, especially migraine sufferers
US11555064B2 (en) 2014-03-21 2023-01-17 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Treating headache comprising administering an antibody to calcitonin gene-related peptide
JP2017510579A (ja) * 2014-03-21 2017-04-13 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
JP2021014464A (ja) * 2014-03-21 2021-02-12 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
JP2021121637A (ja) * 2014-03-21 2021-08-26 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
JP2019123750A (ja) * 2014-03-21 2019-07-25 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
US11028160B2 (en) 2016-09-23 2021-06-08 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Treating refractory migraine
US11028161B2 (en) 2016-09-23 2021-06-08 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Treating refractory migraine
US11639381B2 (en) 2019-01-08 2023-05-02 H. Lundbeck A/S Treatment of headache using anti-CGRP antibodies
US11639380B2 (en) 2019-01-08 2023-05-02 H. Lundbeck A/S Acute treatment and rapid treatment of headache using anti-CGRP antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
US20150361171A1 (en) 2015-12-17
MY153249A (en) 2015-01-29
AU2006313434A1 (en) 2007-05-18
HK1225627B (zh) 2017-09-15
US8734802B1 (en) 2014-05-27
AU2006313434B2 (en) 2011-10-27
KR101250049B1 (ko) 2013-04-04
US20190092841A1 (en) 2019-03-28
AP2008004467A0 (en) 2008-06-30
EP3045182B1 (en) 2018-03-07
CA2626120A1 (en) 2007-05-18
US20150050267A1 (en) 2015-02-19
LUC00119I2 (ja) 2020-07-10
US20140147438A1 (en) 2014-05-29
CU23872B1 (es) 2013-03-27
HK1125837A1 (en) 2009-08-21
NO20081854L (no) 2008-05-19
EP2380592A3 (en) 2012-06-06
EA015526B1 (ru) 2011-08-30
EP1957106B1 (en) 2013-10-16
US8007794B2 (en) 2011-08-30
US20150361172A1 (en) 2015-12-17
EP3045182A1 (en) 2016-07-20
US20220056114A1 (en) 2022-02-24
CN103421114A (zh) 2013-12-04
DK1957106T3 (da) 2013-11-04
IL190876A0 (en) 2008-11-03
CR9975A (es) 2008-06-02
LUC00126I1 (ja) 2019-07-09
CA2626120C (en) 2012-12-04
EP2380592B1 (en) 2018-03-07
GEP20115333B (en) 2011-11-25
IL219503A0 (en) 2012-06-28
CN103421114B (zh) 2017-09-22
SI3045182T1 (en) 2018-08-31
BRPI0618705A2 (pt) 2011-09-06
US20170240623A1 (en) 2017-08-24
CN101309704B (zh) 2012-10-10
US20150361173A1 (en) 2015-12-17
DK3045182T3 (en) 2018-03-19
US9884908B2 (en) 2018-02-06
RS57192B1 (sr) 2018-07-31
DK2380592T3 (en) 2018-03-19
NO2019043I1 (no) 2019-12-09
LT2380592T (lt) 2018-05-10
LTC2380592I2 (lt) 2020-05-11
EA200801094A1 (ru) 2008-10-30
ES2664421T3 (es) 2018-04-19
EP2380592A2 (en) 2011-10-26
WO2007054809A3 (en) 2007-08-09
RS20080200A (en) 2009-07-15
US20090220489A1 (en) 2009-09-03
US20240158481A1 (en) 2024-05-16
US9890210B2 (en) 2018-02-13
EP3842458A1 (en) 2021-06-30
US9346881B2 (en) 2016-05-24
ME00419B (me) 2011-10-10
TNSN08213A1 (fr) 2009-10-30
ES2433251T3 (es) 2013-12-10
RS57194B1 (sr) 2018-07-31
BRPI0618705B1 (pt) 2018-02-06
NO20190202A1 (no) 2008-05-19
US9328168B2 (en) 2016-05-03
HUS1900035I1 (hu) 2019-07-29
US9340614B2 (en) 2016-05-17
NL300997I2 (nl) 2019-11-28
HRP20180753T1 (hr) 2018-08-24
EP3069731A1 (en) 2016-09-21
SI1957106T1 (sl) 2014-02-28
MA30136B1 (fr) 2009-01-02
EP1957106B2 (en) 2019-07-24
ZA200803484B (en) 2009-03-25
US9266951B2 (en) 2016-02-23
US20160168244A1 (en) 2016-06-16
ES2664854T3 (es) 2018-04-23
US20180162931A1 (en) 2018-06-14
US9890211B2 (en) 2018-02-13
DK1957106T4 (da) 2019-10-28
US20170240625A1 (en) 2017-08-24
PL3045182T3 (pl) 2018-07-31
SI1957106T2 (sl) 2019-09-30
PL1957106T5 (pl) 2019-11-29
US10329343B2 (en) 2019-06-25
US20120009192A1 (en) 2012-01-12
IL248025A0 (en) 2016-11-30
PT1957106E (pt) 2013-12-26
NO344099B1 (no) 2019-09-02
LUC00126I2 (ja) 2019-12-27
US20130216535A1 (en) 2013-08-22
PL1957106T3 (pl) 2014-03-31
US20170081395A1 (en) 2017-03-23
CN101309704A (zh) 2008-11-19
PL2380592T3 (pl) 2018-07-31
US20170240622A1 (en) 2017-08-24
HUE036944T2 (hu) 2018-08-28
UA94244C2 (ru) 2011-04-26
SI2380592T1 (en) 2018-06-29
KR20110114705A (ko) 2011-10-19
NL300997I1 (nl) 2019-07-03
HUE036940T2 (hu) 2018-08-28
NZ568237A (en) 2011-11-25
SV2008002905A (es) 2011-07-05
NO344605B1 (no) 2020-02-10
ES2433251T5 (es) 2020-03-13
ECSP088451A (es) 2008-07-30
PT3045182T (pt) 2018-06-05
CY2019019I2 (el) 2019-11-27
EP1957106A2 (en) 2008-08-20
US20200247878A1 (en) 2020-08-06
LT3045182T (lt) 2018-05-10
US8597649B2 (en) 2013-12-03
US9884907B2 (en) 2018-02-06
CY1120249T1 (el) 2019-07-10
US20150291690A1 (en) 2015-10-15
WO2007054809A2 (en) 2007-05-18
BRPI0618705B8 (pt) 2021-05-25
CY2019019I1 (el) 2019-11-27
IL190876A (en) 2012-06-28
JP2009515942A (ja) 2009-04-16
US8586045B2 (en) 2013-11-19
KR20080068062A (ko) 2008-07-22
US9115194B2 (en) 2015-08-25
LTPA2019015I1 (lt) 2019-08-26
PT2380592T (pt) 2018-06-06
HRP20180752T1 (hr) 2018-06-15
US20170240624A1 (en) 2017-08-24
US9365648B1 (en) 2016-06-14
CU20080088A7 (es) 2012-06-21
EP3178493A1 (en) 2017-06-14
LUC00119I1 (ja) 2019-05-15
CY1120267T1 (el) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123197B2 (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250