JP5114195B2 - カルボン酸の製造方法 - Google Patents

カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114195B2
JP5114195B2 JP2007509798A JP2007509798A JP5114195B2 JP 5114195 B2 JP5114195 B2 JP 5114195B2 JP 2007509798 A JP2007509798 A JP 2007509798A JP 2007509798 A JP2007509798 A JP 2007509798A JP 5114195 B2 JP5114195 B2 JP 5114195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
crystallization
containing liquid
cooler
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007509798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007088981A1 (ja
Inventor
茂穂 田中
佳正 安藤
美栄治 杉山
晴基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007509798A priority Critical patent/JP5114195B2/ja
Publication of JPWO2007088981A1 publication Critical patent/JPWO2007088981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114195B2 publication Critical patent/JP5114195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/02Crystallisation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、カルボン酸を晶析する晶析工程を備えたカルボン酸の製造方法に関する。
本願は、2006年2月3日に日本国特許庁に出願された特願2006−026766号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(メタ)アクリル酸などのカルボン酸を工業的に製造する場合には、製造過程で生成する不純物や溶媒などを取り除く精製工程が不可欠である。このような精製工程としては、抽出、蒸留、晶析などが一般的であるが、除去対象の物質が高沸点、高融点の物質である場合や、重合性の高い物質である場合には、低温域で高い純度まで精製可能な晶析法を採用することが多い。最も汎用的な晶析法は、精製対象である混合物を冷却面を介して冷却媒体により冷却する方法である。
ところが、カルボン酸のうち、例えば(メタ)アクリル酸をこのような方法で晶析すると、(メタ)アクリル酸は冷却面に付着しやすいために、次第に冷却面にスケールを生じ、装置の安定運転に支障をきたし、生産性が低下する場合があった。よって、スケールの生成を抑制できるような晶析法が求められている。
また、得られるカルボン酸の結晶が微細な粒子であると、後工程での脱液性が悪化し、その結果、得られるカルボン酸の純度が低下するばかりでなく、精製負荷の増大や、生産性の低下などを招く。よって、晶析法には、ある程度の粒径以上の結晶粒子が得られる方法であることも求められる。
さらに工業的な観点から、できるだけ安価な装置で実施でき、大量生産に適した晶析法であることも求められる。
例えば特許文献1〜4などには、静置面上に結晶を析出させた後、一部を融解させる発汗作用により精製する方法が開示されているが、このような方法では、冷却面を結晶の析出と精製とで共有するために生産性が低く、しかも高額な装置が必要であり、経済的に不利である。
より安価な装置を使用した方法として、冷却面とこの冷却面を掻き取る掻き取り手段とを備えた晶析槽を使用する方法がある。ところが、このような方法において高い生産性を達成しようとすると冷却を強めざるを得ず、冷却面に剥離困難な強固なスケールが生じ、安定運転が困難となりやすい。そこで、例えば特許文献5には、溶媒を少量添加することで、冷却面へのスケールの生成を低減しようとする方法が開示されている。
しかしながら、特許文献5に開示の方法ではスケールを十分に抑制することはできない。また、強固なスケールを低減するためには、掻き取り手段による掻き取りを強化する方法もあるが、掻き取りを強化すると槽内の結晶を粉砕してしまい、結晶成長を阻害し、粗大な結晶粒子が得られなくなる。
さらに、このような晶析槽を用いて工業的に大量に生産しようとする場合には、晶析槽の内容積を大きくすることになるが、槽の内壁を冷却面とする通常の晶析槽では、内容積が大きくなるにつれて冷却面の面積が相対的に小さくなるため、冷却面の面積あたりの除熱負荷が増大し効果的な運転ができないし、内容積の大きな晶析槽内では掻き取り手段を高速で作動させることも難しいなど、単に晶析槽の内容積を大きくすることで工業的な生産に対応するのは事実上困難である。
特開2001−199931号公報 特開平11−199524号公報 特開平9−227445号公報 特開平7−48311号公報 国際公開第99/06348号パンフレット
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、晶析槽でカルボン酸含有液体を晶析する際に、晶析槽の内壁面、特に冷却面の役割を果たしている内壁面への強固なスケールの生成を抑制でき、後工程での脱液性(例えば濾過性、洗浄性)に優れた粗大な結晶粒子を高い生産性で安定かつ経済的に工業生産可能な方法の提供を課題とする。
本発明者らが鋭意検討を行った結果、晶析槽内でカルボン酸含有液体からカルボン酸を晶析する晶析工程の前に、カルボン酸含有液体の少なくとも一部を特定条件下で冷却する予備工程を実施することで上述の課題を解決できることを見出した。
すなわち、予備工程を実施すると、予備工程で生成した微結晶は晶析工程で種晶として作用する。また、晶析槽でカルボン酸含有液体を強く冷却しなくてもすむため、条件によっては液中の過飽和度が小さくなり微結晶が溶解して、より大きな結晶の表面に再析出する。そのため、結晶の粗大化が促進され、また、強く冷却することに起因するスケールや微細な結晶粒子の生成を抑制できる。このように、予備工程を実施すると、後工程での脱液性に優れたカルボン酸の粗大な結晶粒子を高い生産性で安定に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のカルボン酸の製造方法は、カルボン酸として(メタ)アクリル酸を含有するカルボン酸含有液体の少なくとも一部を、冷却面と該冷却面を掻き取る掻き取り手段とを有する、晶析槽の前段に配置された冷却器に供給し、カルボン酸含有液体の結晶化開始温度を超える温度から該結晶化開始温度以下まで前記カルボン酸含有液体を冷却して冷却カルボン酸含有液体を作製する予備工程と、晶析槽内で前記冷却カルボン酸含有液体を含むカルボン酸含有液体からカルボン酸を晶析する晶析工程とを有し、前記冷却器の掻き取り手段は、150回/分以上の掻き取り頻度で作動し、前記予備工程では、前記晶析工程における晶析槽の除熱負荷がスケーリングを起こす除熱負荷以下となるように、前記冷却器で前記カルボン酸含有液体を冷却することを特徴とする。
本発明によれば、晶析槽でカルボン酸含有液体を晶析する際に、晶析槽の内壁面(以下、内壁面という。)への強固なスケールの生成を抑制でき、後工程での脱液性(例えば濾過性、洗浄性)に優れた粗大な結晶粒子を高い生産性で安定かつ経済的に工業生産できる。
本発明のカルボン酸の製造方法に使用されるカルボン酸製造装置の一例を示す概略構成図である。 図1の装置の冷却器における掻き取り手段を示す概略図である。 実施例で使用されたカルボン酸製造装置を示す概略構成図である。
符号の説明
10 カルボン酸製造装置
11 冷却器
12 第1の晶析槽
13 第2の晶析槽
30 カルボン酸製造装置
31 冷却器
32 晶析槽
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のカルボン酸の製造方法は、晶析槽内でカルボン酸含有液体からカルボン酸を晶析する晶析工程の前に、カルボン酸含有液体の少なくとも一部を、結晶化開始温度を超えた温度から結晶化開始温度以下まで冷却する予備工程を有するものである。
カルボン酸含有液体としては、カルボン酸を少なくとも含有し、温度低下によりカルボン酸の結晶を析出する液状のものであれば制限はなく、液状のカルボン酸そのものであってもよいし、カルボン酸が溶媒中に溶解している液体であってもよい。具体的には、精製対象であるカルボン酸を溶媒に溶解させた液体、カルボン酸の製造工程で得られたカルボン酸を含有する液体(母液)、カルボン酸の結晶が一部分離された後の母液、カルボン酸結晶の融解液などが挙げられ、いかなる処理がなされたものでもよい。
カルボン酸の種類としても特に制限はないが、本発明によれば、内壁面への付着性の強いカルボン酸であっても、そのような付着を抑制できることから、特に付着性の高いアクリル酸、メタクリル酸である場合が効果的である。
図1は、本発明のカルボン酸の製造方法に使用されるカルボン酸製造装置10の一例を示す概略構成図であって、晶析工程を行うために直列に設置された第1の晶析槽12および第2の晶析槽13と、これら晶析槽12,13の前段側に設けられ、予備工程を行うための冷却器11とを具備して構成されている。
この例で使用されている冷却器11は、二重円筒型掻き取り式熱交換器であって、円筒状の外筒の内表面15と円筒状の内筒の外表面16とがそれぞれ冷却面になっている。また、外筒の内表面(以下、外筒側冷却面という。)15と内筒の外表面(以下、内筒側冷却面という。)16とはそれぞれ独立に制御できるようになっていて、それぞれの冷却面に作用させる冷却媒体の温度、流量などを個別に調整できる。具体的には、外筒側冷却面15および内筒側冷却面16に、それぞれ独立に冷却媒体の流通経路や自動または手動の流量調整弁が設置されるなどして、このような独立制御を可能とすることができる。
また、この例の冷却器11には、冷却面を掻き取るための掻き取り手段として、図2の概略図にも示すように、外筒側冷却面15を掻き取るための外筒側掻き取り手段18と、内筒側冷却面16を掻き取るための内筒側掻き取り手段19とが設けられている。
外筒側掻き取り手段18は、冷却器11の軸線(外筒および内筒の長手方向の中心線)を中心として回転する回転式の掻き取り部20を冷却器11の長手方向に沿って2列有し、各掻き取り部20には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製で厚み10mmの板状のスクレーパー(掻き取り部材)21が装着されている。よって、各掻き取り部20を図中矢印で示す方向に回転させることによって、各スクレーパー21の側端部が外筒側冷却面15に接触しながら、外筒側冷却面15上の付着物を掻き取るようになっている。
また、この例では、2列の掻き取り部20は、冷却器11の軸線に対して、互いに対称に位置している。
また、内筒側掻き取り手段19も、同様のスクレーパー21を備えた掻き取り部22を冷却器11の長手方向に沿って2列有して構成され、各掻き取り部22を図中矢印で示す方向に回転させることによって、各スクレーパー21の側端部が内筒側冷却面16に接触しながら、内筒側冷却面16上の付着物を掻き取るようになっている。なお、この例の冷却器11では、掻き取り部20と掻き取り部22とは、一体に回転するようになっている。
第1の晶析槽12と第2の晶析槽13は、外側には図示略の冷却用または保冷用ジャケットが設置され、各晶析槽12,13の内壁面が冷却面または保冷面になっている。また、各晶析槽12,13には、内壁面に付着した付着物を掻き取るための図示略の回転式の掻き取り手段(掻き取り翼)がそれぞれ設けられている。
また、カルボン酸含有液体の供給配管23は、途中で分岐していて、一方は冷却器11に接続され、他方は第1の晶析槽12に接続されている。また、冷却器11へと分岐した供給配管23の途中には、開閉自在な供給弁24が設けられている。
また、カルボン酸含有液体の冷却器出口温度を測定するために温度指示計25が設けられている。
次に、このような装置10を使用してカルボン酸含有液体からカルボン酸を晶析する具体的方法の一例について説明する。
まず、カルボン酸含有液体を冷却器11に供給するラインの途中に設けられた供給弁24を閉じておき、冷却器11を経由させずに、供給配管23から直接カルボン酸含有液体を第1の晶析槽12に供給し、続いて抜液口(図示せず)を閉じた第2の晶析槽13に供給する。第2の晶析槽13のカルボン酸含有液が所定の量に到達した時点で、第1の晶析槽12の抜液口(図示せず)を閉じ、第1の晶析槽12のカルボン酸含有液が所定の量に到達したところで供給を停止する。ついで、第1の晶析槽12および第2の晶析槽13の掻き取り翼を作動させるとともに、それぞれの冷却用ジャケットに冷却媒体を流通させて、第1の晶析槽12の槽内温度および第2の晶析槽13の槽内温度が最終的に結晶化開始温度以下となるようにそれぞれ徐々に冷却する。槽内温度は、取扱うカルボン酸の種類や濃度、溶媒などにより異なるが、一般的には溶解度から算出される晶析槽スラリー濃度が40%以下となるように設定するのが好ましい。また、通常、後段側の晶析槽ほど槽内温度が低くなるように設定するため、この場合も、第1の晶析槽12の槽内温度よりも第2の晶析槽13の槽内温度を低く設定するのが好ましい。
ついで、第1の晶析槽12および第2の晶析槽13の槽内温度が所定温度で安定化した後に、供給弁24は閉じたままで、カルボン酸含有液体の供給を再開するともに、第1の晶析槽および第2の晶析槽13の抜液口を開けてカルボン酸結晶を含むカルボン酸含有液の抜出しも開始する。この時、カルボン酸含有液体の供給速度は、第1の晶析槽12および第2の晶析槽13において除去すべき結晶化熱量がスケーリングを起こさない量以下であり、かつ第2の晶析槽13から得られる結晶が目的とする粒径以上となる量以下であれば、特に限定されない。また、供給温度は、結晶化開始温度を超えた温度であれば特に限定されないが、第1の晶析槽12および第2の晶析槽13の除熱能力範囲内が好ましい。
ついで、供給弁24を開き、カルボン酸含有液体の一部を冷却器11に分岐導入する。
カルボン酸含有液体の冷却器11を経由する流量、経由しない流量、およびこれらの合計である第1の晶析槽への総流量は目的とする生産量に合せて調節することができる。また、カルボン酸含有液体の晶析槽における適正な滞在時間は、使用するカルボン酸含有液体からの結晶成長速度、核発生速度、目的とする生産速度、目的とする結晶粒径、各晶析槽での除熱量などに依存するので、一概に決められないが、化学工学的手法により適正な滞在時間を都度決定することができる。そして、外筒側掻き取り手段18と内筒側掻き取り手段19とをそれぞれ150回/分以上の掻き取り頻度で作動させるとともに、冷却器11の外筒側冷却面15と内筒側冷却面16に冷却媒体を作用させて、カルボン酸含有液体を冷却する予備工程を行う。掻き取り頻度は180回/分以上が好ましく、200回/分以上がより好ましい。また掻き取り頻度は、1000回/分以下が好ましく、400回/分以下がより好ましい。
このような予備工程により、カルボン酸含有液体は、冷却器出口温度がカルボン酸含有液体の結晶化開始温度(以下、単に結晶化開始温度という。)以下となるように冷却され、カルボン酸含有液体に含まれるカルボン酸の一部が結晶微細粒子として析出する。なお、結晶化開始温度とは、カルボン酸含有液体を冷却していった際に、カルボン酸の結晶が析出し始める温度のことである。
なお、ここで掻き取り頻度とは、「冷却面に直に作用する掻き取り部材の1分間における作用回数」である。よって、この例のように掻き取り部材が回転式のスクレーパー21からなり、スクレーパー21を具備した掻き取り部20,22が2列設けられている場合には、「150回/分以上の掻き取り頻度」とは、掻き取り部20,22を1分間に75回転以上回転させることで達成できる。すなわち、掻き取り部20,22の列数をNとした場合、1分間に(150/N)回転以上回転させることで達成できる。
このような予備工程により結晶化開始温度以下の温度にまで冷却され、一部のカルボン酸が析出したスラリー状のカルボン酸含有液体(冷却カルボン酸含有液体)を、第1の晶析槽12、第2の晶析槽13へと順次導入し、晶析する晶析工程を行う。
このような晶析工程により結晶成長が促進され、第2晶析槽からは、冷却器11より晶析槽12に導入されたスラリーよりも単位スラリー体積あたりの結晶核数が少なく、粗大な結晶を含有するスラリー状のカルボン酸含有液体が排出される。
このような晶析工程の後には、排出されたカルボン酸含有液体から、濾過工程、洗浄工程、乾燥工程などの後工程が必要に応じて実施され、カルボン酸の結晶粒子が回収される。
このようにカルボン酸含有液体の少なくとも一部を予備工程で冷却してから、晶析工程に供給することにより、晶析槽12,13でカルボン酸含有液体を強く冷却しなくてもすむため、強く冷却することに起因する晶析槽12,13の冷却面へのスケールや、微細な結晶粒子の生成を抑制でき、後工程での脱液性に優れ、十分に結晶成長したカルボン酸の粗大な結晶粒子を得ることができる。また、スケールが発生しないために、装置の運転が安定に行え、しかも、スケールの冷却面への付着による冷却効率の低下も抑制されるため、生産性も高く維持できる。また、スケールを破砕しようとして晶析槽12,13の掻き取り翼を過度に作動させる必要もないため、掻き取り翼に破砕されることによる微細粒子の生成も抑えることができる。また、予備工程で析出した結晶粒子は、晶析槽12、13の過飽和度が小さいため、条件によっては、微結晶は溶解して、より大きな結晶の表面に再析出する。これらの理由により、晶析工程ではより大粒径の結晶粒子が生成しやすくなる。
また、予備工程において、冷却器11の各掻き取り手段18,19を掻き取り頻度が150回/分以上となるようにそれぞれ作動させることが好ましく、冷却面15,16へのスケールの蓄積が抑制されることなどにより冷却器11の冷却効率が向上するため、容易かつ安定に、カルボン酸含有液体を結晶化開始温度を超えた温度から結晶化開始温度以下まで冷却することができる。また、この掻き取り頻度は低いほど掻き取り手段に備えられているスクレーパーと冷却面との摩擦によって発生する熱量が少なくなるので冷却器11の冷却効率が向上する。
また、予備工程では、カルボン酸含有液体は結晶化開始温度以下の温度まで冷却されればよいが、冷却器11出口のスラリー濃度が以降の移送に問題を起こさない濃度以下となる温度範囲とすることが好ましい。該スラリー濃度は40容量%以下が好ましく、さらに20容量%以下がより好ましい。
さらに、予備工程では、晶析工程における第1の晶析槽12および第2の晶析槽13の除熱負荷がそれぞれスケーリングを起こす除熱負荷以下であること、より具体的には8.4MJ/hr/m以下、さらには7.5MJ/hr/m以下となるように冷却することが好ましい。予備工程でこのような程度まであらかじめ冷却しておくことにより、晶析工程でカルボン酸含有液体を強く冷却する必要がなくなり、晶析槽内で強く冷却することに起因する晶析槽12,13の冷却面でのスケール発生や、晶析槽内での微細粒子の生成を低減することができる他、予備工程で生成した微結晶が溶解して結晶化成分がより粗大な結晶の表面に析出し、脱液性、洗浄性に優れた粗大な結晶を得やすくなる。
なお、晶析槽12,13の除熱負荷とは、「晶析槽の冷却面1mあたりの熱移動量」のことであって、晶析槽12,13がこの例のように冷却用ジャケットにより冷却面を冷却する形態のものである場合には、その冷却用ジャケットに流入する冷却媒体と冷却用ジャケットから流出する冷却媒体の熱量の差から算出することもできるし、晶析槽12,13内のカルボン酸含有液体の熱量変化から算出することもできる。ここでは以下の式で定義する。
(除熱負荷)={(晶析槽流入エンタルピー)−(晶析槽流出エンタルピー)}/
(冷却面の面積)
ただし、
(エンタルピー)=(上清流量)×(液比熱)×(温度)+(結晶流量)×(結晶比熱)×(温度)−(結晶流量)×(結晶化熱(絶対値))
さらに、予備工程では、カルボン酸含有液体を冷却器11で結晶化開始温度以下の温度にまで冷却するが、好ましくは、次のように段階的に予備工程をスタートアップすることが好ましい。
まず、外筒側冷却面15または内筒側冷却面16のいずれか一方の冷却面のみに冷却媒体を作用させるなどして、冷却器11から排出されるカルボン酸含有液体の温度が結晶化開始温度以下とならないように、すなわち、結晶化開始温度を超えたある温度(t)まで冷却する。(第1ステップ)。そして、冷却器11から排出されるカルボン酸含有液体の温度が、結晶化開始温度を超えたこの温度(t)で安定してから、他方の冷却面にも冷却媒体を作用させるなどして、カルボン酸含有液体を結晶化開始温度以下の温度にまで冷却する(第2ステップ)。
ここで温度(t)は、結晶化開始温度を超えた温度であるが、カルボン酸含有液体の供給温度よりも低い温度であり、かつ、結晶化開始温度よりも2℃高い温度以下であることが好適である。
このようにして予備工程を段階的にスタートアップさせることにより、予備工程においてカルボン酸含有液体を容易かつ安定に結晶化開始温度以下まで冷却できるため好ましい。ここで「温度が安定する」とは、少なくとも5分間の間の最低温度と最高温度との差が1℃以内であることをいう。
このように第1ステップではカルボン酸含有液体の温度が結晶化開始温度以下とならないように運転するが、そのような温度条件とするためには、上述のように、外筒側冷却面15または内筒側冷却面16のいずれか一方の冷却面のみに冷却媒体を作用させる方法が容易で効果的な方法である。この他にも、カルボン酸含有液体が一方の冷却面と接触しないようにする方法や、通液する冷却媒体の温度や流量を調整する方法を採用してもよいし、場合によっては、冷却面を別途用意した加熱手段で加熱する方法を組み合わせるなどしてもよい。
以上説明したように、上述した予備工程と晶析工程とを有する方法によれば、高価な装置を使用することなく、簡単な構成の装置を使用するだけで、晶析槽12,13の冷却面への強固なスケールの生成を抑制でき、後工程での脱液性(例えば濾過性、洗浄性)に優れ、十分に結晶成長した粗大なカルボン酸結晶粒子を高い生産性で安定かつ経済的に製造できる。また、晶析工程での除熱負荷を低減できることから、工業的な大量生産に際して晶析槽の内容積を大きくし、冷却面の面積が相対的に小さくなったとしても問題は生じにくい。
なお、以上の説明では、予備工程で使用する冷却器として、独立制御可能な複数の冷却面を有する二重円筒型掻き取り式熱交換器を例示したが、冷却器の形態には特に制限はない。しかしながら、予備工程を上述したように段階的にスタートアップすることが好適なことから、このようなスタートアップが可能な形態の冷却器、すなわち、複数の独立制御可能な冷却面を備え、その一部を先に作動させた後に残りを作動させることができるような冷却器が好ましい。
また、冷却器の具備する掻き取り手段の形態、掻き取り手法としても、冷却面を掻き取れるものであって、掻き取り頻度150回/分以上を確保できるものであれば、回転式に限定されず、ベルト式、スクリュー式、冷却面回転式などでもよい。また、図示例のように、冷却器11の軸線を中心として回転する回転式の掻き取り部20,22を冷却器の長手方向に1列以上有していて、それぞれに掻き取り部材としてスクレーパー21が装着されているものの場合には、各スクレーパー21は、厚みが10mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは5mm以下である。また、冷却面を複数具備する冷却器の場合には、それぞれに掻き取り手段が設けられ、それぞれが掻き取り頻度150回/分以上で作動することが必要であるが、掻き取り手段の形態などは、各冷却面ごとに異なっていても同一でもよい。
晶析槽は、図示例のように複数が直列に設けられていても、複数が並列に設けられていてもよいし、1基のみでもよい。また、各晶析槽は、カルボン酸が十分に結晶成長するだけの滞在時間が確保できるものであれば、その容積、形態に制限はなく、一般的な撹拌槽、タンクなどを使用できる。また、晶析槽には、掻き取り手段が設けられていることが好ましいが、必ずしも設けられていなくてもよい。冷却器におけるカルボン酸含有液体の滞在時間は、晶析槽でのカルボン酸含有液体の滞在時間の10%以下であることが微細な結晶が得られることから好ましく、1%以下がより好ましい。
晶析槽の容積と冷却器の容積の比率にも特に制限はないが、省スペース、低コストで装置を構成するには、晶析工程での過剰な熱量を必要十分に除去できる能力の冷却器を選定することで達成できる。
また、図示例では、カルボン酸含有液体の一部のみを予備工程に供し、残りを直接晶析工程に供しているが、カルボン酸含有液体の全量を予備工程に供してもよい。また、冷却器で効率的に微細な結晶を発生させるにはカルボン酸含有液体を冷却器にワンパスで供給することが好ましい。
以下、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
図1に示す装置を使用して、予備工程と晶析工程を行った。
冷却器11には、二重円筒型掻き取り式熱交換器として、「ターロサーム(商品名、N.V. Machinefabriek Terlet社製)」を使用した。この熱交換器は、外筒側掻き取り手段18および内筒側掻き取り手段19として、スクレーパー(厚み10mm、PTFE製)21が取り付けられた掻き取り部20,22をそれぞれ2列有するものである。
冷却器11の後段側には、掻き取り翼をそれぞれ有する第1の晶析槽12と第2の晶析槽13とを直列に設置した。冷却器11の容積は、第1の晶析槽12と第2の晶析槽13の総容積の0.16%であった。
まず、晶析槽12および13にカルボン酸含有液体(メタクリル酸にメタノールを4質量%混合し、凝固点(結晶化開始温度)が8.5℃となるように調整し、12℃まで冷却したもの。以下、原料液(A)という。)を仕込み、各晶析槽12および13の掻き取り翼を、冷却面の掻き取り頻度が40回/分となるように回転させた。最終的に第1の晶析槽12の槽内温度が6.3℃、第2の晶析槽13の槽内温度が5.4℃となるように、各晶析槽12および13の冷却用ジャケットの冷却媒体流量を調整し冷却を行った。
次に、供給配管23に、原料液(A)を、晶析槽12,13での総滞在時間が6時間となる供給速度(流量)で連続的に供給した。この際、第1の晶析槽12の槽内温度が6.3℃、第2の晶析槽13の槽内温度が5.4℃となるように、各晶析槽12,13の冷却用ジャケットの冷却媒体流量を調整した。また、各晶析槽12,13の掻き取り翼を、冷却面の掻き取り頻度が40回/分となるように回転させた。
次に、供給弁24を開として、冷却器11に総流量の27%の原料液(A)を分岐導入するとともに、冷却器11の内筒側掻き取り手段19と外筒側掻き取り手段18とをいずれも掻き取り頻度180回/分となるように、それぞれ90回転/分の回転数で回転させ、また、外筒側冷却面15のみに−10℃の冷却媒体を連続的に通液して作用させ、冷却器11から排出されるカルボン酸含有液体を1.3時間かけてその冷却器出口温度が9.5℃(=t)となるまで冷却した。
冷却器11から排出されるカルボン酸含有液体の温度が9.5℃で安定したことを確認した後、冷却器11の内筒側冷却面16へ−10℃の冷却媒体を連続的に通液開始した。
その結果、冷却器11からは、冷却器出口温度が8.3℃であって、粒径およそ80μmのメタクリル酸の結晶粒子3.3質量%を含むスラリー状のカルボン酸含有液体が連続的に排出された。このような運転を継続したところ、100時間経過後も運転状況は安定しており、第2の晶析槽13の出口からは、粒径およそ225μmのメタクリル酸の結晶粒子を37質量%含むスラリー状のカルボン酸含有液体が得られた。冷却器でのカルボン酸含有液体の滞在時間は1.8分であった。
また、このとき、第1の晶析槽12の除熱負荷は6.2MJ/hr/m、第2の晶析槽13の除熱負荷は7.4MJ/hr/mであった。
[実施例2]
内筒側掻き取り手段19および外筒側掻き取り手段18の具備するスクレーパー21を、厚み3.5mmのベークライト製のスクレーパーに変更した以外は実施例1と同様に装置を運転した。
その結果、冷却器11からは、冷却器出口温度が8.0℃であって、粒径およそ80μmのメタクリル酸の結晶粒子8.9質量%を含むスラリー状のカルボン酸含有液体が連続的に排出された。このような運転を継続したところ、100時間経過後も運転状況は安定しており、第2の晶析槽13の出口からは、粒径およそ225μmのメタクリル酸の結晶粒子を37質量%含むスラリー状のカルボン酸含有液体が得られた。
また、このとき、第1の晶析槽12の除熱負荷は6.0MJ/hr/m、第2の晶析槽13の除熱負荷は7.2MJ/hr/mであった。
[比較例1]
冷却器11が設置されていない以外は図1と同様の構成の装置を用いて、実施例1と同様に装置を運転した。
その結果、スケーリングにより第1の晶析槽12の掻き取り翼のトルクが顕著に上昇し、100時間後には5%上昇し、約2000時間後にはトルク値が上限に達して運転を停止せざるを得なかった。
このとき、第1の晶析槽12の除熱負荷は10.0MJ/hr/mであった。
[実施例3]
図3に示すカルボン酸製造装置30を使用して、予備工程と晶析工程を行った。
図3の装置30は、晶析工程を行うための晶析槽32と、この晶析槽32の前段側に設けられ、予備工程を行うための冷却器31とを具備している。
冷却器31には、円筒型の掻き取り式熱交換器として、「オンレーター(商品名、櫻製作所社製)」を使用した。この熱交換器は、円筒の内表面33が冷却面になっているとともに、この冷却面を掻き取るための掻き取り手段34として、実施例1で使用した冷却器11における回転式の外筒側掻き取り手段18と同様のものを有している。
晶析槽32の外側には図示略の冷却用ジャケットが設置され、晶析槽32の内表面が冷却面になっている。また、晶析槽32には、冷却面に付着した付着物を掻き取るための図示略の回転式の掻き取り手段(掻き取り翼)が設けられている。
なお、冷却器31の容積は、晶析槽32の容積の0.5%であった。
この装置30の供給配管35に、カルボン酸含有液体(メタクリル酸にメタノールを2.6質量%混合し、凝固点(結晶化開始温度)が10.0℃となるように調整し、20.4℃まで冷却したもの)を、晶析槽32での滞在時間が5.7時間となる供給速度(流量)で連続的に供給した。冷却器でのカルボン酸含有液体の滞在時間は1.7分であった。晶析槽32の掻き取り翼を、冷却面の掻き取り頻度が40回/分となるように回転させた。
次に、冷却器31の掻き取り手段34を掻き取り頻度200回/分となるように、100回転/分の回転数で回転させ、また、−7℃の冷却媒体を冷却器31に連続的に通液した。この間、晶析槽32のジャケットには冷却媒体は供給せず断熱保温状態とした(すなわち晶析槽32の除熱負荷は0MJ/hr/m)。
その結果、冷却器31からは、温度指示計36で示される冷却器出口温度が8.8℃であって、粒径およそ50μmのメタクリル酸の結晶粒子40質量%を含むスラリー状のカルボン酸含有液体が連続的に排出された。このような運転を継続したところ、6時間経過後も運転状況は安定しており、晶析槽32の出口からは、粒径およそ200μmのメタクリル酸の結晶粒子を40質量%含むスラリー状のカルボン酸含有液体が得られた。
[比較例2]
掻き取り頻度が140回/分となるように、掻き取り手段34を70回転/分で回転させた以外は実施例3と同様に装置を運転した。
その結果、冷却器出口温度は10.2℃となり、冷却器31から排出されるカルボン酸含有液体中にメタクリル酸の結晶は認められなかった。そのため、本例ではメタクリル酸の結晶を得ることはできなかった。
本発明によれば、晶析槽でカルボン酸含有液体を晶析する際に、晶析槽の内壁面への強固なスケールの生成を抑制でき、後工程での脱液性(例えば濾過性、洗浄性)に優れた粗大な結晶粒子を高い生産性で安定かつ経済的に工業生産できる。

Claims (4)

  1. カルボン酸としてアクリル酸またはメタクリル酸を含有するカルボン酸含有液体の少なくとも一部を、冷却面と該冷却面を掻き取る掻き取り手段とを有する、晶析槽の前段に配置された冷却器に供給し、カルボン酸含有液体の結晶化開始温度を超える温度から該結晶化開始温度以下まで前記カルボン酸含有液体を冷却して冷却カルボン酸含有液体を作製する予備工程と、
    晶析槽内で前記冷却カルボン酸含有液体を含むカルボン酸含有液体からカルボン酸を晶析する晶析工程と
    を有し、
    前記冷却器の掻き取り手段は、150回/分以上の掻き取り頻度で作動し、
    前記予備工程では、前記晶析工程における晶析槽の除熱負荷がスケーリングを起こす除熱負荷以下となるように、前記冷却器で前記カルボン酸含有液体を冷却するカルボン酸の製造方法。
  2. 前記予備工程において、前記冷却器のカルボン酸含有液体の滞在時間が前記晶析工程における晶析槽でのカルボン酸含有液体の滞在時間の1%以下である請求項1記載のカルボン酸の製造方法。
  3. 前記予備工程の運転開始時において、
    前記冷却器から排出される前記カルボン酸含有液体の温度が前記結晶化開始温度を超えた温度まで冷却する第1ステップと、
    前記カルボン酸含有液体を前記結晶化開始温度以下の温度まで冷却する第2ステップとを有する請求項1または2に記載のカルボン酸の製造方法。
  4. 前記冷却器が、複数の冷却面を有する二重円筒型掻き取り式熱交換器である請求項1〜3のいずれか一項に記載のカルボン酸の製造方法。
JP2007509798A 2006-02-03 2007-02-02 カルボン酸の製造方法 Active JP5114195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509798A JP5114195B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026766 2006-02-03
JP2006026766 2006-02-03
JP2007509798A JP5114195B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 カルボン酸の製造方法
PCT/JP2007/051827 WO2007088981A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088981A1 JPWO2007088981A1 (ja) 2009-06-25
JP5114195B2 true JP5114195B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38327549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509798A Active JP5114195B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-02 カルボン酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5114195B2 (ja)
KR (1) KR101306357B1 (ja)
CN (1) CN101410365B (ja)
WO (1) WO2007088981A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102333753B (zh) * 2009-05-19 2014-02-26 株式会社日本触媒 (甲基)丙烯酸的制备方法
JP5394147B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-22 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸の精製方法
JP5569108B2 (ja) * 2010-04-05 2014-08-13 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸の精製方法
JP5708257B2 (ja) * 2011-05-30 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の晶析装置用スクレーパーユニット、晶析装置および晶析方法
JP5929480B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-08 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の精製方法
JP6214156B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-18 三菱ケミカル株式会社 メタクリル酸の精製方法
CN107537175B (zh) * 2017-10-18 2024-04-30 无锡力马化工机械有限公司 一种弹性刮板式结晶器
KR101829655B1 (ko) * 2017-11-08 2018-03-29 주식회사 코센코리아 선박용 배기가스 scrubber의 세정에 사용된 오염된 세척수를 정화하는 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175911A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
WO1999006348A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de purification de l'acide (meth)acrylique
JP2005527526A (ja) * 2002-03-15 2005-09-15 ストックハウゼン ゲーエムベーハー (メタ)アクリル酸の結晶及び(メタ)アクリル酸水溶液の製造およびその精製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319032B2 (ja) * 1993-05-25 2002-08-26 三菱化学株式会社 粉体特性、スラリー特性に優れたテレフタル酸の製造方法
JPH08225489A (ja) * 1994-11-16 1996-09-03 Mitsubishi Chem Corp テレフタル酸の製造方法
JPH08208561A (ja) * 1994-11-16 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp テレフタル酸の製造方法
AU2001288092A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-15 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc. Method of crystallization
JPWO2005012218A1 (ja) 2003-08-05 2006-09-14 三井化学株式会社 テレフタル酸の製造方法及びテレフタル酸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175911A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造方法
WO1999006348A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de purification de l'acide (meth)acrylique
JP2005527526A (ja) * 2002-03-15 2005-09-15 ストックハウゼン ゲーエムベーハー (メタ)アクリル酸の結晶及び(メタ)アクリル酸水溶液の製造およびその精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080103981A (ko) 2008-11-28
KR101306357B1 (ko) 2013-09-09
JPWO2007088981A1 (ja) 2009-06-25
CN101410365B (zh) 2012-06-06
CN101410365A (zh) 2009-04-15
WO2007088981A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114195B2 (ja) カルボン酸の製造方法
Van der Ham et al. Eutectic freeze crystallization: Application to process streams and waste water purification
JP2010059174A (ja) 結晶化による物質の精製方法及び装置
JP5394147B2 (ja) (メタ)アクリル酸の精製方法
US5744632A (en) Process for crystallizing L-α-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
CN105294384A (zh) 一种对二甲苯结晶分离的装置
EP1970349B1 (en) Purification of phosphoric acid rich streams
CA2440422C (en) Method and apparatus for recovering a pure substance from an impure solution by crystallization
WO1999041225A1 (fr) Procede et dispositif servant a recuperer de l'acide terephtalique
KR20010042375A (ko) 폐기산 수거
WO2004037759A1 (ja) 改善された連続晶析方法
EP3096852B1 (en) A modular sub-unit for a suspension crystallization system and a suspension crystallization process using said modular sub-unit
KR101007430B1 (ko) 용해도 조절에 의한 거대 결정입자의 제조방법
JP4731980B2 (ja) ステロール類の晶析方法およびそのシステム
JP5857730B2 (ja) 遠心分離機、ビスフェノールaの製造方法
KR101137682B1 (ko) 용해도 조절에 의한 거대 결정입자의 제조방법
PL81410B1 (ja)
EP0976762A1 (en) Crystallization of Alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
US6090972A (en) Crystallization of α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
RU2708577C1 (ru) Способ получения парафиновых теплоаккумулирующих материалов и устройство для его осуществления
CN115849487B (zh) 基于级联浓缩共晶冷冻从多组分废水分离单盐与水的方法
WO2022255371A1 (ja) 易重合性化合物の製造方法
JP4228049B2 (ja) アルミ加工工場におけるアルカリ性廃液のリサイクル方法
CN1286260A (zh) α-L-天冬氨酰基-L-苯丙氨酸甲基酯的结晶
JP2013000737A (ja) 固体結晶の精製を目的とするフレーク製造装置(フレーカー)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5114195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250