JP5114147B2 - カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷し、中断から回復するための方法 - Google Patents

カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷し、中断から回復するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114147B2
JP5114147B2 JP2007252647A JP2007252647A JP5114147B2 JP 5114147 B2 JP5114147 B2 JP 5114147B2 JP 2007252647 A JP2007252647 A JP 2007252647A JP 2007252647 A JP2007252647 A JP 2007252647A JP 5114147 B2 JP5114147 B2 JP 5114147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
document
printer
printed
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112438A (ja
JP2008112438A5 (ja
Inventor
重徳 松原
Original Assignee
コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド filed Critical コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド
Publication of JP2008112438A publication Critical patent/JP2008112438A/ja
Publication of JP2008112438A5 publication Critical patent/JP2008112438A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114147B2 publication Critical patent/JP5114147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、サーバに接続され管理される複数のプリンタを含むプリントショップシステムを管理するための方法および装置に関する。特に、カラーおよび白黒ページの両方を含む印刷ドキュメントを印刷するプリントショップにおける印刷ジョブおよびプリンタを管理するための方法および装置に関する。
関連技術の説明
専門のプリントショップは、一般的に、ネットワークによってサーバに接続される複数のプリンタを有しており、当該サーバは、1つ以上のプリンタによるユーザジョブの印刷を制御する。プリントショップのプリンタは、一般的に、異なる特徴および能力を有する。特に、プリントショップは、白黒プリンタおよびカラープリンタの両方を有する。従来の実務では、白黒プリンタを用いて、白黒ページ(グレーレベルの画像を含む)だけを含む印刷ドキュメントを印刷し、カラープリンタを用いてカラーページを含む印刷ドキュメントを印刷する。カラープリンタを用いる印刷は、一般的に白黒プリンタを用いる印刷よりもコストが高い。
発明の要約
印刷される多くのドキュメントは、カラーページおよび白黒ページの両方を含む。カラーページの方が印刷するのにコストが高いので、カラープリンタで印刷されるカラーサブドキュメントと、白黒プリンタで印刷される白黒サブドキュメントとに分け、2つのサブドキュメントを互いに併合することが望ましい。これは、カラー分割と称される。カラー分割を実行する際、または、2つのサブドキュメントを併合する際、カラープリンタまたは白黒プリンタで、用紙ジャムなどのような中断がたまに起こる。中断が起こった場合、2つのサブドキュメントを正しく印刷することを確保するために、印刷が再開されるべきである。
したがって、本発明は、中断から素早く効率的に回復する能力を有し、白黒およびカラーの両方を含むプリントジョブを管理するための方法を導く。
本発明の付加的なまたは別の特徴および効果は、後続の説明に記載され、その説明から一部が明らかになり、または、本発明の実行によって確認される。本発明の目的と他の利点は、添付の図面に加えて詳細な説明および請求項で詳しく指摘される構成によって理解され達成される。
具現され広く述べられる、これらおよび他の目的を達成するために、本発明は、印刷する場合に複数のシートが必要となるソースドキュメントを、第1サブドキュメントおよび第2サブドキュメントに分割して、N組(Nは2以上の自然数)印刷する方法であって、(a)N組の第1サブドキュメントを第1プリンタにより印刷し、(b)N組の第1サブドキュメントの印刷されたシートを、第2プリンタの用紙挿入機ユニット内に配置し、(c)N組の第2サブドキュメントを印刷するために、第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、用紙挿入機ユニット内の第1サブドキュメントのシートを第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合し、(d)印刷ステップ(c)において、第2サブドキュメントのn番目(nは自然数で、n≦N)組の印刷中に中断が発生した場合、回復処理を実行し、回復処理は、(d1)すでに印刷され併合されたn番目の組のシートを、第2プリンタから取り除き、(d2)n番目の組の第1サブドキュメントの全ての残りのシートを、用紙挿入機ユニットから取り除き、(d3)第2サブドキュメントのn番目の組の残りのシートは印刷せずにN−nの組を印刷するために、第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、用紙挿入機ユニット内の第1サブドキュメントのシートを第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合し、(d4)n番目の組の中断のポイントを決定し、(d5)中断ポイントの後の第1サブドキュメントの最初のシートを識別し、(d6)ステップ(d5)において特定されたシートから始まる第1サブドキュメントのn番目の組の印刷されたシートを、第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置し、(d7)中断ポイントから始まる第2サブドキュメントのn番目の組を印刷するために、第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、用紙挿入機ユニット内の第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合することを含む。
他の態様では、本発明は、印刷する場合に複数のシートが必要となるソースドキュメントを、第1サブドキュメントおよび第2サブドキュメントに分割して、N(Nは2以上の自然数)組生成し、N組の第1サブドキュメントを第1プリンタで印刷する方法であって、(a)第1サブドキュメントのN組の印刷されたシートを第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置するように指示するメッセージを表示し、(b)N組の第2サブドキュメントを印刷するために第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、第2サブドキュメントの印刷されたシートに、用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントを併合し、(c)印刷ステップ(b)において、第2サブドキュメントのn番目(nは自然数であり、n≦N)の組の印刷の最中に中断が発生した場合、回復処理を実行し、回復処理は、(c1)n番目の組の既に印刷および併合されたシートを第2プリンタから取り除くようにユーザに指示するメッセージを表示し、(c2)第2サブドキュメントのn番目の組の残りのシートが印刷されないように、当該n番目の組の残りの全シートを用紙挿入機ユニットから取り除くようにユーザに指示するメッセージを表示し、(c3)N−n組の第2サブドキュメンを印刷するために第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、第2サブドキュメントの印刷されたシートを用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントのシートと併合する(c4)n番目の組の中断ポイントを決定し、(c5)中断ポイント後の第1サブドキュメントの最初のシートを識別し、(c6)ステップ(c5)で識別されたシートから始まる第1サブドキュメントのn番目の組の印刷されたシートを、第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置するようにユーザに指示するメッセージを表示し、(c7)中断ポイントから始まる第2サブドキュメントのn番目の組を印刷するために、第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、第2サブドキュメントの印刷されたシートと併合することを含む。
他の態様では、本発明は、上記方法をデータ処理装置に実行させるコンピュータプログラムを提供する。
前述の概略的記述および以下の詳細な記述の両方は、代表的および説明的であり、請求される本発明のさらなる説明を提供することを意図していることが理解される。
図面の簡単な説明
図1および図2は、本発明の実施形態に係り、カラー分割中に中断から回復するための方法を示す図である。
図3は、カラー分割印刷を示す該略図である。
図4は、実行される本発明の実施形態に係り、ネットワークを介してサーバに接続される複数のプリンタを有するプリントショップシステムの該略図である。
好ましい実施例の詳細な説明
図4は、ネットワーク4を通じてサーバ(あるいは、適当なデータ処理装置)3に接続される複数のプリンタ2a、2b・・・を有するプリントショップシステム1の該略図である。プリントショップオペレータがサーバおよび他のシステムと情報交換できるように、1つ以上のユーザ端末(不図示)もサーバに接続されている。サーバ3は、好ましくは、印刷ジョブ(すなわち、ユーザからの印刷要求および印刷されるドキュメント)を受信するためにインターネットのような外部ネットワーク5に接続されている。サーバ3は、プリントショップ管理ソフトウェアの制御の下で、ユーザから印刷ジョブを受信し、1つ以上のプリンタ2に印刷されるように印刷コマンドおよびデータを送信する。プリントショップ管理ソフトウェアは、例えば、印刷ジョブのためにどのプリンタを使用するのか、自動的か、オペレータによってある程度制御するのか、等の多様な管理上の決定を、行うことができる。
印刷されるドキュメント(以下、ソースドキュメントという)が混在カラードキュメント、すなわち、カラーページおよび白黒ページの両方を含むものの場合、サーバ3は、印刷ジョブ全体(すなわち、ソースドキュメントの全ページ)を、1以上のカラープリンタに送信するか、あるいは、1以上のカラープリンタにカラーページを、1以上の白黒プリンタに白黒ページを送信することによって、印刷ジョブを2つのサブジョブに分割するかを決定する。ジョブ全体の印刷合計コストを最小化するようなコスト計算に基づいて印刷ジョブを分割するかを決定する方法は、2006年3月31日の共同出願であって継続中の米国特許出願11/395,583号「カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置」に記載されている。他の共同出願であって継続中の米国特許出願「カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置」(弁護士事件番号75675.B083(2006年9月28日出願の米国特許出願番号11/529,897))は、印刷ジョブを2つのサブジョブに分割するかどうかを決定するための方法を示し、特に、Nアップ(ソースドキュメントの複数ページが1枚の用紙シート上に印刷される)、デュプレックス(両面印刷)、または混在用紙サイズが伴い場合に有用である。
プリントジョブが2つのサブジョブに分割されて、カラープリンタと白黒プリンタによって別々に印刷される場合、ソースドキュメントとそれに関連するジョブチケットは、ドキュメント中のカラーおよび白黒ページを分けるために処理されるので、それらは異なるプリンタに送信される。ソースドキュメントに関連するジョブチケットは、ドキュメントの印刷を支配する様々なパラメータ、たとえば、組(セット)の数、方向、入力トレイ、出力トレイ、仕上げ指示(ステープル、穴あけ等)等を、特定する。ジョブチケットをカラープリント用および白黒プリント用の2つのサブジョブチケットに分割する典型的な方法は、2006年3月31日の共同出願であって継続中の米国特許出願11/395,585号「カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置」に記載されており、ここで引用により全体が組み込まれる。
図3は、カラー分割印刷の該略図である。図3に示すように、元の印刷ジョブ10は、印刷要求またはジョブチケット11と、印刷されるドキュメント12とを含む。分割ジョブ印刷を達成するために、元のプリントジョブ10は、2つのサブジョブ、すなわち、カラーサブジョブ20と白黒サブジョブ30とに分割される。カラーサブジョブ20は、カラーサブドキュメント22に関連するカラーサブジョブチケット21を含み、白黒サブジョブ30は、白黒サブドキュメント32に関連する白黒サブジョブチケット31を含む。カラーアウトプット23を生成するためのカラーサブジョブチケット中のパラメータに基づいて、カラーサブジョブ20はカラープリンタ上で印刷され、白黒アウトプット33を生成するための白黒サブジョブチケット中のパラメータに基づいて、白黒サブジョブ30は白黒プリンタ上で印刷される。カラーアウトプット23および白黒アウトプット33は、ソースドキュメント12のオリジナルのページ順番に基づいて一緒に併合されまたはページ順に並べられ、最後の印刷ドキュメント13を生成するためにオリジナルジョブチケット11の仕上げ指示に基づいて仕上げられる。
2つのプリンタのアウトプットの併合あるいはページ順に並べることは、プリンタの1つにおける用紙挿入機ユニットを使用して、達成することが可能である。紙揃え装置とも呼ばれる用紙挿入機ユニットは、プリンタのフィーダであり、プリンタによる他のドキュメントの印刷と同時のプログラムされた順序で、用紙を印刷することなく、プリンタの出力トレイに供給する。まず、第1サブドキュメントが、第1プリンタによって印刷され、アウトプットは、第2プリンタの用紙挿入機ユニットへ搬送される。そして、第2サブドキュメントが、第2プリンタによって印刷される。その結果、用紙挿入機ユニットのページは、プログラムされた併合順序に従って、第2サブドキュメントの同時に印刷されたページと併合される。併合順序は、上記の継続中の米国特許出願11/395585により詳細に記載されているように、第2サブジョブチケットに、事前にプログラムされている。
図3の実施例において、カラーサブドキュメントは、先に印刷され、白黒サブドキュメントに併合されているように見えるが、白黒サブドキュメントが先に印刷されて、カラーサブドキュメントに併合されてもよい。好ましくは、オリジナルジョブによって要求される仕上げ能力を有するプリンタが第2プリンタとなるように、オリジナルジョブが分割される。これにより、併合されたアウトプットを他の仕上げ装置に移動する必要がなく、併合の後、第2プリンタにおいて仕上げが実行される。両方のプリンタが必要な仕上げ能力を有する場合、好ましくは、少ないページ数を有するサブジョブが先に印刷され、より多いページ数を有するサブジョブに併合されるように、オリジナルジョブが分割される。これにより、併合の際にページを挿入するのに必要な時間を低減できる。
第2プリンタの用紙挿入機ユニットに対する代替として、別体の装置を使用し、プログラムされた順序に従って、既に印刷されたページの2つのセットを併合することが可能である。このような装置は、2つ以上の入力装置を有し、かつ、プログラムされた順序に従って、多様な入力装置から複数のページを取得し、それらをひと組のページに併合するように、プログラムされる。
カラー分割印刷プロセスにおいて、用紙ジャムのような中断、または他の問題が起こりうる。本発明は、そのような中断から回復する方法に関し、特に、併合の間に中断が起こったときに回復する方法に関する。第1プリンタによる第1サブジョブの印刷のときに中断が起こった場合、併合が行われていないので、回復は、直接的である。これは、プリンタの問題を明らかにし、印刷を再開し、誤って印刷されたまたは重複されたシートを取り除くことによって、達成される。大部分のプリンタは、完全な一揃いの組が生成されるように適当なポイントで印刷を再開する能力を有する。
次に、併合中の中断から回復する方法を、図1、2を参照し、後述の実施例を用いて説明する。印刷ジョブがN組のドキュメントの印刷を要求すると仮定する。N組の第1サブドキュメントは、第1プリンタによって完全に印刷され、第2プリンタの用紙挿入機ユニット中に配置された。第2プリンタは第2サブドキュメントの印刷および第1サブドキュメントのシートの併合を開始するが、印刷およびドキュメントのn番目(ここで、n≦N)の組の併合中に、中断が起こった。次述の回復プロセスが第2プリンタにおいて実行され、特に、そのプロセスは、第2プリンタの中央演算処理装置(CPU)によって管理される。第2プリンタは、リードオンリーメモリ(ROM)のような不揮発性メモリに格納されたプログラムを実行する。
中断から回復するために、ユーザは、まず、用紙ジャムなどを片付けて、装置の問題を解決する(図1、ステップS11)。ユーザは、第2プリンタの出力トレイから、未完了のn番目の組のうち既に印刷され併合されたシートを取り除く(ステップS12)。ユーザは、選択的に、うまく完了したn−1組のドキュメントのシートを取り除いてもよい。ユーザは、次の組の開始に到達するまで、用紙挿入機ユニットから、第1サブドキュメントのn番目の組の残りシートを取り除いてもよい(ステップS13)。ユーザは、用紙挿入機ユニット中の第1ドキュメントの最後のシートを考慮することによって、n番目の組の最後のシートがどれかを決定してもよい。あるいは、プリンタは、ディスプレイ上に第1サブドキュメントの最後のシートの画像を表示して、第1サブドキュメントのn番目の組の最後のシートをユーザが見つけるのを援助してもよい。上記プロセスの間、プリンタは、好ましくは、ステップS11からS13を実行するようにユーザに指示するメッセージを表示する。ユーザは、それから、印刷および併合を(n+1)番目の組の最初から再開する(ステップS14)。これは、プリンタ上の適切なキーを押すことによって、好ましくはプリンタの指示の下で実行される。プリンタは、次の組の最初から、印刷/併合を再開するようにプログラムされている。印刷は、完了に向かい(すなわち、プリンタがN−nの組を印刷する)、この時点で、n番目の組を除く全てのN組のドキュメントが無事に印刷される。次に、ユーザは、図2に示される手順を実行することによって、中断されたn番目の組を完了する(ステップS15)。
中断されたn番目の組を完了するために、ユーザは、まず、未完了のドキュメントのn番目の組のシート(すなわち、ステップS12において出力トレイから事前に取り除かれたシート)を、第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置し(ステップS21)、再開のコマンドを発行する(ステップS22)。プリンタは、未完了のn番目の組のシートを、シートの数を数える用紙挿入機ユニットを通じて供給する(ステップS23)。シートの数に基づいて、および、第2サブジョブチケットから利用可能である第2サブドキュメントの併合順番に関する情報に基づいて、プリンタは、中断ポイント後の第1サブドキュメントの最初のシートを識別する(ステップS24)。このシートは、第2サブドキュメントに併合される第1サブドキュメントの残りの部分の最初のシートになるものとして、プログラムによって決定される。それから、プリンタは、ユーザに、識別されたシートから始まる第1サブドキュメントの残りの部分を、用紙挿入機ユニットに置くように指示する(ステップS25)。これは、指示メッセージと共に、プリンタのディスプレイ上に、識別されたシートの画像を表示することによってなされうる。通常、中断によって第1サブドキュメントのどのシートも破損されない場合(たとえば、第1サブドキュメントのシートの併合中ではなく、第2サブドキュメントのシートの印刷中に用紙ジャムが発生した場合)、ユーザがステップS13において用紙挿入機ユニットから事前に取り除いた第1サブドキュメントの一部は、識別されたシートから正確に始まる。一方、中断によって第1サブドキュメントのシートが破損される場合(たとえば、用紙挿入機ユニットからシートを供給しているときに用紙ジャムが発生して、シートを破損する)、ユーザは第1プリンタを用いて第1サブドキュメントの破損されたシートを再印刷する必要がある。指示通り、第1サブドキュメントの残りの部分を用紙挿入機ユニットに置いた後、ユーザは、プリンタが印刷を開始するためのコマンドを出す(ステップS26)。プリンタは、ドキュメントのn番目の組が完了するまで、中断地点からの第2サブドキュメントの印刷と、用紙挿入機ユニットからの第1サブドキュメントのシートの併合とを再開する(ステップS27)。これにより、完全な回復プロセスとなる。
ステップS21およびS23のカウントの代替として、第2プリンタが中断ポイントについての情報を格納するようにプログラムされてもよく、そうすれば、プリンタは、ステップS21およびS23のカウントがなくても、中断ポイントの後の第1サブドキュメントの最初のシートを正確に識別できる(ステップS24)。
上述の回復方法は、中断されたドキュメントのn番目の組をスキップして、(n+1)番目からN番目の組を完了してから、n番目の組に戻っていることがわかる。この方法の利点は、次の組の最初から再開することによって、(n+1)番目からN番目の組が正確に印刷され併合されることを保証できる点である。したがって、中断された組の再開時に、用紙挿入機ユニットに第1サブドキュメントの間違ったシートを置くなどして、ユーザが誤っても、その間違いによる影響はn番目の組にしか及ばない。
もちろん、ドキュメントのたった一つの組しか印刷されない場合、あるいは、最後の組の印刷中に中断が起こった場合には、図1のステップS14は必要ではない。
上述の回復方法は、ソフトウェア、ファームウェアまたはハードウェアによって実行されてもよく、併合動作を実行するプリンタまたはサーバ上で実行されてもよい。サーバ上で実行される場合、サーバは、ユーザに様々な指示を表示するように、プリンタを制御する。
上述の回復方法は、プリンタが2つのサブドキュメントを一緒に併合することを伴う場合のいつでも適用可能である。一実施例として上記説明中においてカラー分割が使用されているが、アプリケーションはカラー分割に限定されない。
プリントショップ環境に適用されるものとして実施形態が説明される一方、本発明は、ショップのいかなる物理的な設置に制限されず、サーバに接続されるプリンタが異なるロケーションに配置される分散型設置のプリントショップシステムにも適用可能である。
本発明に係るプリントショップ管理方法および装置において、本発明の意図あるいは範囲から逸脱することなく、多様な修正および変更を為すことが可能であることは、当業者にとって明らかである。したがって、本発明は、添付される請求の範囲およびそれらの等価の範囲内にある修正および変更を包含することを意図している。
米国特許出願番号No.11/395,585に関する発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図5は、印刷ジョブ分割プロセスを概略的に示している。
図6は、ジョブチケットにおけるパラメータおよびジョブチケットを2つのサブジョブチケットに分割するための方法を説明するための表である。
図7は、2つのサブドキュメントに分割されるオリジナルドキュメントのページを説明している。
図8は、(米国特許出願番号No.11/395,585に係る)発明の実施の形態に係る印刷ジョブを管理するための方法を説明するためのフローチャートである。
図9は、(米国特許出願番号No.11/395,585に係る)発明の実施の形態に係る方法が実行される、ネットワークを経由してサーバに接続される複数のプリンタを有するプリントショップシステムを、概略的に示している。
図9は、ネットワーク4を経由して、サーバ(あるいは適当なデータ処理装置)3に接続される複数のプリンタ2a,2b・・・を有するプリントショップシステム1を、概略的に示している。1つ以上のユーザ端末(不図示)が、また、サーバに接続されており、プリントショップオペレータは、サーバおよびシステムの残余と情報をやりとりすることが可能である。サーバ3は、好ましくはまた、印刷ジョブ(つまり、ユーザからの印刷リクエストおよび印刷されるドキュメント)を受け取るために、例えば、インターネット等の外部ネットワーク5に接続されている。プリントショップ管理ソフトウェアの制御下で、サーバ3は、ユーザからの印刷ジョブを受け取ると、印刷コマンドおよび印刷されるデータを、1つ以上のプリンタ2に提出する。プリントショップ管理ソフトウェアは、例えば、印刷ジョブのためにどのプリンタを使用するのか、自動的か、オペレータによってある程度制御するのか、等の多様な管理上の決定を、行うことが可能である。
印刷されるドキュメント(以降においてソースドキュメントとして参照される)が、混在カラードキュメント、つまり、カラーページおよび白黒ページの両方を含むものである場合、サーバ3は、印刷ジョブの全て(つまり、ソースドキュメントの全てのページ)をカラープリンタに提出するか、あるいは、印刷ジョブを2つのサブジョブに分割し、カラーページをカラープリンタに、白黒ページを白黒プリンタに提出するか、を決定する。名称が「Print Shop Management Method and Apparatus for Printing Mixed Color and Black and White Documents(カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置)」(弁護士事件整理番号75675.B082(米国特許出願番号No.11/395,583))である共有かつ同時係属の米国特許出願は、ことごとく、この中に参照され、組み入れられており、このような決定を行うための具体的方法を、説明している。サーバは、印刷ジョブを2つのサブジョブに分割することを決定すると、印刷ジョブを分割し、そして、それらを2つの異なるプリンタに提出する。2つのプリンタからの印刷ページは、その後、1つの印刷ドキュメントに結合される。
図5において概略的に示されるように、オリジナル印刷ジョブ10は、「ジョブチケット」として参照される場合もある印刷リクエスト11と、印刷されるドキュメント12とを含んでいる。印刷されるドキュメントと関連づけられるジョブチケットは、ドキュメントの印刷を支配する多様なパラメータ、例えば、コピー部数(あるいは印刷)、向き、入力トレイ、出力トレイ、仕上げ指示(ステープル、穴あけ等)等を、特定する。分割ジョブ印刷を達成するために、オリジナル印刷ジョブ10は、2つのサブジョブつまりカラーサブジョブ20および白黒サブジョブ30に分割される。カラーサブジョブ20は、カラーサブドキュメント22と関連づけられるカラーサブジョブチケット21を含み、白黒サブジョブ30は、白黒サブドキュメント32と関連づけられる白黒サブジョブチケット31を含んでいる。カラーサブジョブ20は、カラーサブジョブチケットにおけるパラメータに従って、カラープリンタにより印刷されて、カラーアウトプット23を生成し、白黒サブジョブ30は、白黒サブジョブチケットにおけるパラメータに従って、白黒プリンタにより印刷されて、白黒アウトプット33を生成する。カラーアウトプット23および白黒アウトプット33は、ソースドキュメント12のオリジナルページ順に従って、併合あるいはページ順に一緒に並べられ、そして、オリジナルジョブチケット11の仕上げ指示に従って、仕上げられ、最終的な印刷ドキュメント13を形成する。
2つのプリンタのアウトプットの併合あるいはページ順に並べることは、プリンタの1つにおける用紙挿入機ユニットを使用して、達成することが可能である。紙揃え装置とも呼ばれる用紙挿入機ユニットは、プリンタのフィーダであり、プリンタによる他のドキュメントの印刷と同時のプログラムされた順序で、用紙を印刷することなく、プリンタの出力トレイに供給する。まず、第1サブドキュメントが、第1プリンタによって印刷され、アウトプットは、第2プリンタの用紙挿入機ユニットへ搬送される。そして、第2サブドキュメントが、第2プリンタによって印刷される。その結果、用紙挿入機ユニットのページは、プログラムされた併合順序に従って、第2サブドキュメントの同時に印刷されたページと併合される。併合順序は、より詳細に後述される方法における第2サブジョブチケットに、事前にプログラムされている。図5は、最初に印刷されかつ白黒ページに併合されるカラーアウトプットを示しているが、白黒を最初に印刷し、カラーページに併合することも可能である。好ましくは、オリジナルジョブによって必要とされる仕上げ能力を有するプリンタが第2プリンタとなり、併合後において、併合されたアウトプットを別の仕上げ装置へ搬送することを必要とすることなく、仕上げが、第2プリンタで実行されるように、オリジナルジョブが、分割される。両方のプリンタが、必要な仕上げ能力を有する場合、少ないページ数を有するサブジョブが、最初に印刷され、そして、多いページ数を有するサブジョブと併合されることで、併合の際に、ページを挿入するために必要とされる時間を削減するように、オリジナルジョブが、好ましくは、分割される。
第2プリンタの用紙挿入機ユニットに対する代替として、別体の装置を使用し、プログラムされた順序に従って、既に印刷されたページの2つのセットを併合することが可能である。このような装置は、2つ以上の入力装置を有し、かつ、プログラムされた順序に従って、多様な入力装置から複数のページを取得し、それらをひと組のページに併合するように、プログラムされる。
印刷ジョブが、カラーサブジョブ20および白黒サブジョブ30に分割される場合、サーバは、オリジナルジョブチケット11およびオリジナルドキュメント12に基づいて、2つの独立したサブジョブチケット21および31と、2つの独立したサブドキュメント22および32とを、生成する。図6の表は、オリジナルジョブチケット(「JTパラメータ」とラベル表示される列)の代表的なパラメータ、および、ジョブチケットが2つのサブジョブチケットに分割される場合(「JTBWパラメータ」とラベル表示される列は白黒サブジョブ用かつ「JTColパラメータ」とラベル表示される列はカラーサブジョブ用)における多様なパラメータの取扱い方法を、示している。表に示されるように、ジョブチケットパラメータは、異なるタイプに分類される。第1タイプのパラメータは、白黒サブジョブおよびカラーサブジョブに等しく適用される、印刷ジョブのためのグローバルパラメータである。これらのパラメータは、作製されるコピー部数、印刷の向き、アウトプット用紙サイズ、フォント等を含んでいる。第1タイプのパラメータに関し、それらの値は、カラーサブジョブチケットおよび白黒サブジョブチケットにおける対応パラメータのために保持される。
第2タイプのジョブチケットパラメータは、プリンタのためのインプットおよびアウトプット用紙トレイ設定等の装置設定を含んでいる。ジョブチケットが生成される際に、これらのパラメータが、最初に設定される場合、これらは、一般的に、ジョブの全てを単一のプリンタによって印刷することを、対象としている。この種のジョブチケットパラメータのために、それらの値は、2つのサブジョブの一方のために保持され、かつ、他方のサブジョブのために、オーバーライドされる。上記実施の形態において、これらのパラメータは、白黒サブジョブのために保持され、また、これらをカラープリンタのための適した値と置換することによって、カラーサブジョブのためにオーバーライドされる。例えば、オリジナル入力トレイ設定が、白黒プリンタを目的とするトレイ3を特定している場合、カラープリンタにとって適当である、カラーサブジョブチケットのためのインプットトレイ1に、調整される。
第3タイプのジョブチケットパラメータは、ステープル、穴あけ、折曲げ等の仕上げ機能を含んでいる。カラーアウトプットと白黒アウトプットとが併合された後で、仕上げが単一のプリンタによってのみ実行されるので、これらのパラメータの値は、2つのサブジョブの一方のために保持され、また、他方のサブジョブのために削除される。上記実施の形態において、これらのパラメータは、白黒サブジョブのために保持され、また、カラーサブジョブのために削除される。ここで留意すべきは、パラメータを削除することは、それらに、ヌル値、例えば、「ステープル無し」、「穴あけ無し」などを割り当てることと、同じ効果を有することである。この意味において、これらのパラメータは、第2タイプのパラメータの取扱いと類似し、カラーサブジョブチケットのためにオーバーライドされることを、考慮することが可能である。
第4タイプのジョブチケットパラメータは、ページ毎設定、つまり、ソースドキュメントの特定のページに関連づけられる設定である。これらの設定は、各ページのコンテンツに従っており、つまり、各設定は、ページを含んでいるサブドキュメントに対応するサブジョブチケットにおいて保持される。しかし、オリジナルドキュメントの分割に起因し、図7に示されるように、サブドキュメントのページ番号は、したがって、シフトされる。図7は、オリジナルドキュメントのページ(上部行)が、2つのサブドキュメントのページ(中間行および下部行)になる方法を、示している。オリジナルドキュメントのページ3,7,10・・・は、カラーページであり、カラーサブドキュメントのページ1,2,3・・・になる。オリジナルドキュメントの白黒ページ1,2,4,5,6,8,9・・・は、今や、白黒サブドキュメントのページ1,2,3,4,5,6,7・・・である。(ここで留意すべきは、用語「ページ番号」が、印刷アウトプット上の印刷されたページ番号を、参照していないことである。印刷されたページ番号は、それが何であったとても、オリジナルドキュメントにおけるように、本来の番号付け体系を、維持しなくてはならない。)したがって、例えば、オリジナルドキュメントのページ1のためのページ毎設定(もしあれば)が、白黒サブドキュメントのページ1のためのページ毎設定にコピーされ、オリジナルドキュメントのページ3のためのページ毎設定が、カラーサブドキュメントのページ1のためのページ毎設定にコピーされ、オリジナルドキュメントのページ9のためのページ毎設定が、白黒サブドキュメントのページ7のためのページ毎設定にコピーされる等々である。換言すれば、オリジナルドキュメントのページ毎設定は、オリジナルドキュメントにおけるカラーページを除外することによってページ番号をシフトした後に、白黒サブジョブチケットのために保持され、また、オリジナルドキュメントのページ毎設定は、オリジナルドキュメントにおける白黒ページを除外することによってページ番号をシフトした後に、カラーサブジョブチケットのために保持される。このステップは、オリジナルドキュメントのコンテンツを解析することを必要とし、また、後述されるオリジナルドキュメントを2つのサブドキュメントに分割するステップと関連し、実行される。
第5タイプのジョブチケットパラメータは、結果として生じる2つのサブジョブを、一緒に併合することに関する。上記実施の形態において、併合は、プリンタの1つ(ここでは白黒プリンタ)における用紙挿入機ユニットを使用して、実行されており、第5タイプのパラメータは、用紙挿入機ユニットの設定を含んでいる。したがって、カラーページを挿入するために、用紙挿入機設定が、白黒サブジョブチケットのために付加される。用紙挿入機ユニット設定は、白黒サブジョブを印刷するときに、用紙挿入機ユニットにおける用紙(つまりカラーサブジョブのアウトプット)が挿入される順序を、記述している。第4タイプのパラメータをセットする際に使用されるのと同じ情報、つまり、図7に示されるように、白黒サブドキュメントおよびカラーサブドキュメントのページ番号が、どのようにオリジナルドキュメントのページ番号に関連してるかの情報が、用紙挿入機ユニットの設定をセットするために、ここでも使用される。したがって、図7に示される実施の形態において、用紙挿入機ユニットの設定は、用紙挿入機ユニットにおける一番目の1ページが、白黒サブドキュメントの一番目の2ページを印刷した後において、挿入され、用紙挿入機ユニットにおける二番目の1ページが、白黒サブドキュメントの3ページ以上を印刷した後において、挿入される等々である。
上記方法を使用し、多様なタイプのジョブチケットパラメータの値が、白黒サブジョブおよびカラーサブジョブに割り当てられ、そして、2つのサブジョブチケットが生成される。
図6の表は、ジョブチケットの一例およびそれを分割する方法を、単に示しているだであり、現実実務において、多数の変形と遭遇する。例えば、第2タイプのパラメータは、カラーサブジョブチケットのために保持され、また、白黒サブジョブチケットのためにオーバーライドされ、第3タイプのパラメータは、カラーサブジョブチケットのために保持され、また、白黒サブジョブチケットのために削除され(つまり、仕上げは、カラープリンタで実行され)、第4タイプのパラメータは、カラーサブジョブチケットだけに、付加される(つまり、カラープリンタの用紙挿入機ユニットを使用し、ドキュメントを併合するために)。各タイプのパラメータに、補足的なパラメータを含ませたり、あるいは、補足的なタイプのパラメータを、適当に加えたりすることが可能であり、また、そこで、ジョブ分割における処理は、ここで記述される類似の検討に基づく必要がある。
図5をもう一度参照し、上述のように2つのサブジョブチケット21および31を生成することに加えて、オリジナルドキュメント12のコンテンツが解析され、カラーおよび白黒サブドキュメント22および32を生成する。例えば、図7において示されるような適当なページ順序で、カラーサブドキュメント22は、オリジナルドキュメント12のカラーページの全部を含んでおり、白黒サブドキュメント32は、オリジナルドキュメントの白黒ページの全てを含んでいる。一般的に、ドキュメントは、そのコンテンツの特質を示しているメタデータを、含んでおり、当該メタデータは、特定のページあるいはオブジェクトがカラーあるいは白黒データを含んでいるか否かを、含んでいる。このメタデータを使用し、ドキュメントにおけるどのページがカラーであり、どのページが白黒であるかを検出し、適当なページコンテンツを、カラーあるいは白黒サブドキュメントにコピーし、2つのサブドキュメントを生成することが可能である。一方、オリジナルドキュメントのどのページがカラーあるいは白黒であるかに関する情報は、収集され、上述のカラーおよび白黒サブジョブチケットのための第4および第5タイプのパラメータをセットするために使用される。
もう一つの方法として、印刷される際にドキュメントにおけるページが再配置されることになっている場合、例えば、両面印刷(用紙の各シートの2つの面に、2つのページが印刷され、また、デュプレックスとして参照される)、あるいは、ツー−オン−ワンあるいはマルティプル−オン−ワン印刷(2以上のページが、用紙の1つのシートの同じ面に印刷され、また、エヌ−アップとして参照される)が要求される場合、サーバは、ドキュメントを解析して、ページを再配置し、そして、印刷されたシート(再配列の後)のどれが、カラーあるいは白黒であるについて決定する。カラーおよび白黒サブドキュメントは、再配置されたページを使用して、生成される。
図8は、本発明の実施の形態に係る、カラーおよび白黒混在ドキュメントの印刷を管理するためのサーバにおいて実行される方法を示している。当該方法は、ソフトウェア、ファームウェアあるいはハードウェアによって、サーバにおいて実行され得る。当該ソフトウェアは、プリントショップ管理ソフトウェアプログラムの一部とすることが可能である。
ジョブチケットおよび関連づけられるソースドキュメントが、ユーザから受け取られ、あるいは、サーバによって別な方法で取得される場合(ステップS41)、サーバは、ソースドキュメントを解析し、ドキュメントにおけるカラーおよび白黒ページを検出する(ステップS42)。ページは、ページコンテンツを解析する前に、必要に応じて(例えば、デュプレックスあるいはエヌ−アップが要求される場合)、再配置される。サーバは、印刷ジョブをカラーサブジョブおよび白黒サブジョブに分割するか否かに関し、決定を行う(ステップS43)。このような決定を行う方法は、名称が「Print Shop Management Method and Apparatus for Printing Mixed Color and Black and White Documents(カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置)」である上述の同時係属の米国特許出願において、より詳細に記述されている。サーバは、ジョブを分割しないことを決定する場合(ステップS43における「N])、印刷ジョブを、通常の印刷方法に係るプリンタに、提出する(ステップS44)。印刷ジョブが、分割される場合(ステップS43の「Y」)、サーバは、前記方法を使用し、オリジナルジョブチケットおよびソースドキュメントに基づいて、カラーサブジョブチケット、白黒サブジョブチケット、カラーサブドキュメントおよび白黒サブドキュメントを生成する(ステップS45)。そして、サーバは、カラーサブジョブを、カラープリンタに、白黒サブジョブを、白黒プリンタに提出する(ステップS46)。
印刷操作の残りのステップ、例えば、プリンタの1つからのアウトプットを、別のプリンタの用紙挿入機ユニットに搬送することは、オペレータにより実行される。
プリンタの1つにおける用紙挿入機ユニットを使用し、併合が実行される場合、そのプリンタのためのサブジョブは、別のサブジョブが印刷を完了し、かつ、オペレータがそのアウトプットを、併合プリンタの用紙挿入機ユニットに、搬送した後で、スタートしなければならない。このような場合、サーバは、オペレータから、このサブジョブがスタートの準備ができていることを示している追加のコマンドを受け取った後で、併合プリンタのためのサブジョブを提出する。もう一つの方法として、サーバは、「ホールド」ステータスを有する併合プリンタに、サブジョブを提出することで、オペレータから、続行させるコマンド(そのプリンタ上のユーザインターフェース装置を使用して入力される)を受け取った後においてのみ、併合プリンタが、その印刷をスタートするようにすることが可能である。さらにもう一つの方法として、全てのサブジョブを、「ホールド」ステータスを有する各プリンタに提出することで、希望する場合(プリンタ上のユーザインターフェース装置を使用して)、オペレータによって、各プリンタによる実際の印刷をスタートさせることが可能である。さらにもう一つの方法として、2つのサブジョブ(各々がサブジョブチケットおよびサブドキュメントを含んでいる)をサーバに保存し、その後、プリンタに提出することも可能である。
上記方法は、ソースドキュメントのカラー特徴およびプリントショップにおけるプリンタのカラー能力に基づいて、オリジナルジョブを2つのサブジョブに分割することに有益である。混在カラードキュメントを分割し、白黒ページを白黒プリンタによって、カラーページをカラープリンタによって印刷することにより、ドキュメントを印刷するための全体的なコストを、削減することができる。別の基準あるいはドキュメントの別の特性に基づいて、オリジナル印刷ジョブを2つ以上のサブジョブに分割するために、同じ方法を使用することが可能である。そのような一例は、ページ分割であり、異なるプリンタによって同時に印刷し、印刷時間を削減することができるように、大きいドキュメントが2つ以上のドキュメントに分割される。
本実施の形態は、プリントショップ環境において適用されるものとして、説明されているが、本発明は、ショップの物理的設定に、限定されるものでなく、異なるロケーションのプリンタがサーバに接続されている分散型設定を有するプリントショップシステムに適用することが可能である。
米国特許出願番号No.11/395,583に関する発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図10は、(米国特許出願番号No.11/395,583に関する)発明の実施の形態に係る印刷ジョブを管理するための方法を説明するためのフローチャートである。
図11は、(米国特許出願番号No.11/395,583に関する)発明の実施の形態に係り、ネットワークを経由してサーバに接続される複数のプリンタを有するプリントショップシステムを概略的に示している。
図11は、ネットワーク4を経由して、サーバ(あるいは適当なデータ処理装置)3に接続される複数のプリンタ2a,2b・・・を有するプリントショップシステム1を、概略的に示している。1つ以上のユーザ端末(不図示)がまた、サーバに接続されており、プリントショップオペレータは、サーバおよびシステムの残余と情報をやりとりすることが可能である。サーバ3は、好ましくはまた、印刷ジョブ(つまり、ユーザからの印刷リクエストおよび印刷されるドキュメント)を受け取るために、例えば、インターネット等の外部ネットワーク5に接続されている。プリントショップ管理ソフトウェアの制御下で、サーバ3は、ユーザからの印刷ジョブを受け取ると、印刷コマンドおよび印刷されるデータを、1つ以上のプリンタ2に提出する。プリントショップ管理ソフトウェアは、例えば、印刷ジョブのためにどのプリンタを使用するのか、自動的か、オペレータによってある程度制御するのか、等の多様な管理上の決定を、行うことができる。
印刷されるドキュメント(以降においてソースドキュメントとして参照される)が、混在カラードキュメント、つまり、カラーページおよび白黒ページの両方を含むものである場合、サーバ3は、印刷ジョブの全て(つまり、ソースドキュメントの全てのページ)をカラープリンタに提出するか、あるいは、印刷ジョブを2つのサブジョブに分割し、カラーページをカラープリンタに、白黒ページを白黒プリンタに提出するか、を決定する。本発明の実施の形態によれば、サーバは、コスト計算に基づいて、このような決定を行い、ジョブの全てを印刷するためのトータルコストを最小化する。一般的に言って、ソースドキュメントの白黒ページ数が比較的大きい場合、印刷ジョブを分割することは、より費用効果的な傾向があるが、白黒ページ数が比較的小さい場合、ジョブの全てをカラープリンタによって印刷することが、より費用効果的な傾向がある。
印刷ジョブが2つのサブジョブに分割され、カラープリンタおよび白黒プリンタによって別々に印刷される場合、ジョブチケットおよびソースドキュメントを処理して、ドキュメントのカラーページおよび白黒ページを分離することで、異なるプリンタに提出し得るようにしなければならない。ソースドキュメントと関連づけられたジョブチケットは、印刷を支配する多様なパラメータ、例えば、部数、向き、入力トレイ、出力トレイ、仕上げ指示(ステープル、穴あけ等)などを特定する。名称が「Method for Printing Mixed Color and Black and White Documents(カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するための方法)」(弁護士事件整理番号75675.B084)である共有かつ同時係属の米国特許出願は、ことごとく、この中に参照され、組み入れられており、1つのジョブチケットを、2つのサブジョブチケットに分割し、一方をカラー印刷用に、他方を白黒印刷用とするための具体的方法を、説明している。2つのジョブチケットは、カラープリンタおよび白黒プリンタにそれぞれ提出される。そして、カラープリンタおよび白黒プリンタからのアウトプットページは、印刷されたドキュメントを生産するために、ソースドキュメントのオリジナルページ順に従って、一緒に併合されなければならない。まず、プリンタの一方によってサブジョブの一方の印刷し、印刷されたページを、プリンタの他方の用紙挿入機ユニットへ搬送し、プリンタの他方によってサブジョブの他方を印刷することによって、併合を達成することが可能である。用紙挿入機ユニットは、プリンタのフィーダであり、プリンタによる他のドキュメントの印刷と同時のプログラムされた順序で、用紙を印刷することなく、プリンタの出力トレイに供給する。その結果、用紙挿入機ユニットのページは、同時に印刷されるページと併合される。最初に印刷されるサブジョブは、カラーサブジョブあるいは白黒サブジョブのどちらか一方であり、好ましくは、併合の際に挿入するために必要な時間が少ないので、より小さいページ数を有するものに依存し、あるいは、印刷ジョブ(例えば、ステープル、穴あけ、折り等)によって要求される仕上げ能力を有するプリンタに依存する。
本発明の実施の形態は、混在ジョブをカラープリンタによって全て印刷するべきか、あるいは、コスト検討に基づいて、カラーサブジョブおよび白黒サブジョブに分割すべきであるかを、決定するための方法を提供する。まず、次のパラメータが定義される。
C:ソースドキュメントにおけるカラーページ数、
B:ソースドキュメントにおける白黒ページ数、
N:製作されるドキュメントの部数、
Pc:カラーページ印刷のページ当たりのコスト、
Pb:白黒ページ印刷のページ当たりのコスト、および、
E:分割印刷を実行するためのコスト(作業)。
最後の項目、分割印刷(ジョブ分割)を実行するためのコストは、ジョブチケットを2つのサブジョブチケットに分割するための作業(サーバによって実行され、それゆえに、限界費用は、極僅かである)のコスト、第1印刷サブジョブのアウトプットを、第1プリンタから第2プリンタの用紙挿入機ユニットまで搬送するための作業のコスト、併合などの際に、用紙ジャムや他の問題から回復するための潜在的コストを含んでいる。この作業の適当な手段は、労務費等に依存する。
これらのパラメータを使用して、カラープリンタによってソースドキュメントの全てを印刷するコストは、「Cc=(C+B)*Pc*N」であり、
印刷ジョブを分割し、カラープリンタによってカラーページのみを印刷するコストは、「Cs=[(C*Pc)+(B*Pb)]*N+E」である。
ここで留意すべきは、全てのコピーが同一の白黒プリンタおよび同一のカラープリンタによって作製される場合、作製されるコピーの部数に関係なく、ジョブ分割を実行するためのコストEを、一度、負うことになる。
サーバは、「Cc<Cs」である場合、カラープリンタによって印刷ジョブの全てを印刷し、また、「Cc>Cs」である場合、印刷ジョブを2つののサブジョブに分割するように、決定する。これは、数学的に、以下と等価であるである。
「B*N>E/(Pc−Pb)」の場合、印刷ジョブを2つのサブジョブに分割し、かつ、「B*N<E/(Pc−Pb)」の場合、カラープリンタによって印刷ジョブの全てを印刷する。
値「E/(Pc−Pb)」が、定数であるので、ジョブを分割するべきかどうかの決定は、ドキュメントにおける白黒ページ数(B)および作成されるコピー部数の白黒ページ数(N)に依存する。
図10は、本発明の実施の形態に係る印刷ジョブおよびプリンタを管理するためのサーバにおいて実行される方法を、説明している。ジョブチケットおよび関連づけられるソースドキュメントが、ユーザから受け取られて、あるいは、サーバによって獲得されると(ステップS11)、サーバは、ソースドキュメントを解析し、ドキュメント内のカラーページおよび白黒ページを検出する(ステップS12)。一般的に、ドキュメントは、そのコンテンツの特質を示すメタデータを含んでおり、当該メタデータは、特定のページあるいはオブジェクトが、カラーデータあるいは白黒データだけを含むかどうかを含んでいる。サーバは、このメタデータを使用し、ドキュメントにおけるどのページが、カラーであり、また、どのページが白黒であるかを検出し、各ページタイプの数をカウントする。その代わり、印刷されるときに、例えば、両面印刷(用紙の各シートの2つの面に2つのページが印刷され、また、デュプレックスとして参照される)、あるいは、ツー−オン−ワンあるいはマルチプル−オン−ワン(2つ以上のページが、サイズに関して削減され、用紙の1ページに印刷され、また、N−アップとして参照される)が要求されるときに、ドキュメントのページが再配置される場合、サーバは、ドキュメントを解析し、印刷されたシート(ドキュメントのページと対照的に)がカラーあるいは白黒であるかについて決定する。その後、サーバは、印刷ジョブをカラーサブジョブおよび白黒サブジョブに分割するか、あるいは、ジョブの全てをカラープリンタによって印刷するかを決定する(ステップS13)。当然、ドキュメントが白黒ページのみを含んでいる場合、サーバは、ジョブの全てを白黒プリンタによって印刷することを決定する。ステップS13における決定は、上述のコスト計算あるいは別の適当なコスト評価式に基づいている。そして、サーバは、印刷ジョブを処理し、適当なプリンタあるいは前記決定に基づくプリンタによって印刷するために、それを提出する(ステップS14)。例えば、サーバが、ジョブを2つのサブジョブに分割すると決定する場合、サーバは、ジョブチケットを処理して、カラープリンタ用および白黒プリンタ用として2つのサブジョブチケットを生成し、かつ、ソースドキュメントにおけるカラーページおよび白黒ページを分離して、前記2つのプリンタに搬送される2つの対応ドキュメントを生成する。ジョブチケットを分割する具体的な方法は、名称が「Method for Printing Mixed Color and Black and White Documents(カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するための方法)」である上述の同時係属の特許出願において、より詳細に記述されている。一方、サーバが、ジョブの全てを1つのプリンタによって印刷すると決定する場合、それをプリンタに提出する前においては、ソースドキュメントに対する付加的な処理は、必要でない。もちろん、多数のコピー(コピー部数の数が特に多い)が作製される場合、ジョブ(分割の有無にかかわらず)を、複数のプリンタによって同時に印刷することが可能である。
上記一例において、ステップS13における決定は、印刷ジョブを分割するコストと、ジョブを分割しないコストとを比較するコスト計算に基づいている。あるいは、サーバは、コスト検討に付加し、印刷ジョブの分割の有無を決定するために、別のファクタを考慮することも可能である。前記ファクタは、異なるタイプのプリンタの可用性、ジョブの緊急性などを含んでいる。例えば、緊急の印刷ジョブが、カラーページおよび白黒ページの両方を含んでいるが、プリントショップにおける白黒プリンタの全部が、その時に利用できない場合、サーバは、より高価となる場合であっも、ドキュメントの全てを、カラープリンタによって印刷することを決定することができる。あるいは、決定する際に、コストの検討および完了時間の検討を組み合わせることも可能である。
カラープリンタによって特定の白黒ページを印刷することが望ましい別の一例は、用紙の両面が印刷され、印刷アウトプットがブックレットに製本される小冊子モードである。オープンブックレットにおいて、白黒ページがカラーページに面しており、かつ、白黒ページが白黒プリンタによって印刷され、カラーページがカラープリンタによって印刷される場合、前記2つのページは、互いに隣接させて目視すると、視覚的に異なる外観を有することとなる。これは、トナー差、装置条件差などにより、白黒プリンタによって印刷されるページが、カラープリンタによって印刷されるページに対し、異なる外観を有するからである。したがって、印刷コストを増やすこととなるが、カラープリンタによって白黒ページを印刷し、2つの相対するページの外観における望ましくない差異を削減することは、好ましい。
これらの異なる検討を考慮し、サーバにおいて、異なる優先モード、例えば、コスト優先モード、完了時間優先モード等を、事前に定義することが可能であり、したがって、サーバは、優先コマンドを使用するオペレータによって、このようなモードの1つが、選択的に設定されることが可能である。
上記の説明において、白黒プリンタがグレースケール画像(例えば、ハーフトーンや他の適当な方法を使用し)を印刷できる場合、用語「白黒」は、グレースケール画像を含んでいる。一方。プリントショップにおいて利用可能な白黒プリンタがグレースケールを印刷できず、グレースケールをカラープリンタによって印刷しなけらばならない場合、サーバは、グレースケールを有するページをカラーページとして取り扱うこととなる。さらに、前記方法は、単色プリンタ、つまり、一色のみ(例えば、赤色)あるいは一色の濃淡を印刷できるプリンタを含んでいるプリントショップシステムに、適用することが可能である。このような状況において、為される前記決定は、フルカラーページ(つまり、複数色を有するページ)および単色ページの両方を含んでいるソースドキュメントを、カラープリンタによって全て印刷すること、あるいは、単色プリンタ用およびカラープリンタ用に2つのサブジョブに分割することである。(ここで留意すべきは、白黒プリンタが単色プリンタである)。別の選択肢として、プリントショップが、白黒プリンタ、フルカラープリンタおよび非黒色の単色プリンタを有することが可能であり、そして、サーバが、混在ソースドキュメントを、これらのプリンタを1台、2台あるいはそれ以上使用し、印刷するかどうか決定する。さらに一般的に、本発明の実施の形態は、異なるカラー能力、例えば、白黒、カラーあるいは上述の別の一例をそれぞれ有するプリンタの2以上のカテゴリを有するプリントショップシステムを、管理するための方法に、向いており、サーバは、コスト検討および/または他の検討に基づいて、プリンタの1、2あるいはその以上カテゴリに関し、ドキュメントを印刷するか否かを決定する。サーバが、ソースドキュメントを解析し、そのページのカラー特徴を決定する場合、プリンタのカテゴリのカラー能力に対応する、例えば、白黒、カラー等のカラーカテゴリの定義を使用する。カラーカテゴリの定義は、オペレータによって、サーバソフトウェアにプログラムされ、特定のショップの要求に適合させられる。
本実施の形態は、プリントショップ環境において適用されるものとして、説明されているが、本発明は、ショップの物理的設定に限定されるものでなく、異なるロケーションのプリンタがサーバに接続されている分散型設定を有するプリントショップシステムに適用することが可能である。
本発明の実施形態に係り、カラー分割中に中断から回復するための方法を示す図である。 本発明の実施形態に係り、カラー分割中に中断から回復するための方法を示す図である。 カラー分割印刷を示す該略図である。 実行される本発明の実施形態に係り、ネットワークを介してサーバに接続される複数のプリンタを有するプリントショップシステムの該略図である。 印刷ジョブ分割プロセスを概略的に示している。 ジョブチケットにおけるパラメータおよびジョブチケットを2つのサブジョブチケットに分割するための方法を説明するための表である。 2つのサブドキュメントに分割されるオリジナルドキュメントのページを説明している。 (米国特許出願番号No.11/395,585に係る)発明の実施の形態に係る印刷ジョブを管理するための方法を説明するためのフローチャートである。 (米国特許出願番号No.11/395,585に係る)発明の実施の形態に係る方法が実行される、ネットワークを経由してサーバに接続される複数のプリンタを有するプリントショップシステムを、概略的に示している。 (米国特許出願番号No.11/395,583に関する)発明の実施の形態に係る印刷ジョブを管理するための方法を説明するためのフローチャートである。 (米国特許出願番号No.11/395,583に関する)発明の実施の形態に係り、ネットワークを経由してサーバに接続される複数のプリンタを有するプリントショップシステムを概略的に示している。

Claims (15)

  1. 印刷する場合に複数のシートが必要となるソースドキュメントを、第1サブドキュメントおよび第2サブドキュメントに分割して、N組(Nは2以上の自然数)印刷する方法であって、
    (a)N組の前記第1サブドキュメントを第1プリンタにより印刷し、
    (b)N組の前記第1サブドキュメントの印刷されたシートを、第2プリンタの用紙挿入機ユニット内に配置し、
    (c)N組の前記第2サブドキュメントを印刷するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の前記第1サブドキュメントのシートを前記第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合し、
    (d)印刷ステップ(c)において、前記第2サブドキュメントのn番目(nは自然数で、n≦N)の組の印刷中に中断が発生した場合、回復処理を実行し、
    前記回復処理は、
    (d1)すでに印刷され併合されたn番目の組のシートを、第2プリンタから取り除き、
    (d2)n番目の組の第1サブドキュメントの全ての残りのシートを、前記用紙挿入機ユニットから取り除き、
    (d3)第2サブドキュメントのn番目の組の残りのシートは印刷せずにN−nの組を印刷するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の第1サブドキュメントのシートを第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合し、
    (d4)n番目の組の中断のポイントを決定し、
    (d5)中断ポイントの後の第1サブドキュメントの最初のシートを識別し、
    (d6)ステップ(d5)において特定されたシートから始まる第1サブドキュメントのn番目の組の印刷されたシートを、前記第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置し、
    (d7)中断ポイントから始まる前記第2サブドキュメントのn番目の組を印刷するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の前記第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合することを含む、N組のドキュメントの印刷方法。
  2. 前記ステップ(d4)は、
    (d8)ステップ(d1)において取り除かれ、既に印刷および併合されたn番目の組のシートを、用紙挿入機ユニットに配置し、
    (d9)前記用紙挿入機ユニットを通じて供給することによって、用紙挿入機ユニット内のシートをカウントし、
    (d10)ステップ(d9)のカウント結果に基づいて、n番目の組の中断ポイントを決定することを含む請求項1記載のN組のドキュメントの印刷方法。
  3. ステップ(d5)の後に、表示装置上に中断ポイントの後の前記第1サブドキュメントの最初のシートの画像を表示することをさらに含む請求項1または請求項2記載のN組のドキュメントの印刷方法。
  4. 前記第1および第2サブドキュメントのうち、一方はカラーサブドキュメントであり、カラープリンタで印刷され、他方は白黒サブドキュメントであり、白黒プリンタで印刷される請求項1〜3のいずれか一項に記載のN組のドキュメントの印刷方法。
  5. 印刷する場合に複数のシートが必要となるソースドキュメントを、第1サブドキュメントおよび第2サブドキュメントに分割して、N(Nは2以上の自然数)組生成し、ここで、N組の第1サブドキュメントを第1プリンタで印刷する方法であって、
    (a)前記第1サブドキュメントのN組の印刷されたシートを第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置するように指示するメッセージを表示し、
    (b)N組の前記第2サブドキュメントを印刷するために前記第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記第2サブドキュメントの印刷シートに、前記用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントを併合し、
    (c)印刷ステップ(b)において、前記第2サブドキュメントのn番目(nは自然数であり、n≦N)の組の印刷の最中に中断が発生した場合、回復処理を実行し、
    前記回復処理は、
    (c1)n番目の組の既に印刷および併合されたシートを前記第2プリンタから取り除くようにユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c2)前記第2サブドキュメントのn番目の組の残りのシートが印刷されないように、当該n番目の組の残りの全シートを用紙挿入機ユニットから取り除くようにユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c3)N−n組の前記第2サブドキュメンを印刷するために前記第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートを用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントのシートと併合する
    (c4)n番目の組の中断ポイントを決定し、
    (c5)中断ポイント後の前記第1サブドキュメントの最初のシートを識別し、
    (c6)ステップ(c5)で識別されたシートから始まる前期第1サブドキュメントのn番目の組の印刷されたシートを、前記第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置するようにユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c7)中断ポイントから始まる前記第2サブドキュメントのn番目の組を印刷するために、前記第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット中の前記第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートと併合することを含むN組のドキュメント生成方法。
  6. ステップ(c4)は、
    (c8)n番目の組の既に印刷され併合されたシートを前記用紙挿入機ユニットに配置するように、ユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c9)前記用紙挿入機ユニットを通じて供給することによって、前記用紙挿入機ユニット内のシートをカウントし、
    (c10)ステップ(c9)のカウント結果に基づいて、n番目の組の中断ポイントを決定することを含む請求項5記載のN組のドキュメント生成方法。
  7. ステップ(c6)は、表示装置上に中断ポイントの後の第1サブドキュメントの最初のシートの画像を表示することを含む請求項5または請求項6記載のN組のドキュメント生成方法。
  8. 第1および第2サブドキュメントのうち、一方はカラーサブドキュメントであり、カラープリンタで印刷され、他方は白黒サブドキュメントであり、白黒プリンタで印刷される請求項5〜7のいずれか一項に記載のN組のドキュメント生成方法。
  9. 印刷する場合に複数のシートが必要となるソースドキュメントを、第1サブドキュメントおよび第2サブドキュメントに分割して、N(Nは2以上の自然数)組生成し、N組の第1サブドキュメントを第1プリンタで印刷する方法を、データ処理装置に実行させるように設定され、該データ処理装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、当該方法は、
    (a)前記第1サブドキュメントのN組の印刷されたシートを第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置するように指示するメッセージを表示し、
    (b)N組の前記第2サブドキュメントを印刷するために前記第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートに、前記用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントを併合し、
    (c)印刷ステップ(b)において、前記第2サブドキュメントのn番目(nは自然数であり、n≦N)の組の印刷の最中に中断が発生した場合、回復処理を実行し、
    前記回復処理は、
    (c1)n番目の組の既に印刷および併合されたシートを前記第2プリンタから取り除くようにユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c2)前記第2サブドキュメントのn番目の組の残りのシートが印刷されないように、当該n番目の組の残りの全シートを用紙挿入機ユニットから取り除くようにユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c3)N−n組の前記第2サブドキュメンを印刷するために前記第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートを用紙挿入機ユニット中の第1サブドキュメントのシートと併合する
    (c4)n番目の組の中断ポイントを決定し、
    (c5)中断ポイント後の前記第1サブドキュメントの最初のシートを識別し、
    (c6)ステップ(c5)で識別されたシートから始まる前期第1サブドキュメントのn番目の組の印刷されたシートを、前記第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置するようにユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c7)中断ポイントから始まる前記第2サブドキュメントのn番目の組を印刷するために、前記第2プリンタ上で印刷処理を開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット中の前記第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートと併合することを含むコンピュータプログラム。
  10. ステップ(c4)は、
    (c8)n番目の組の既に印刷され併合されたシートを前記用紙挿入機ユニットに配置するように、ユーザに指示するメッセージを表示し、
    (c9)前記用紙挿入機ユニットを通じて供給することによって、前記用紙挿入機ユニット内のシートをカウントし、
    (c10)ステップ(c9)のカウント結果に基づいて、n番目の組の中断ポイントを決定することを含む請求項9記載のコンピュータプログラム。
  11. ステップ(c6)は、表示装置上に中断ポイントの後の第1サブドキュメントの最初のシートの画像を表示することを含む請求項9または請求項10記載のコンピュータプログラム。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 印刷する場合に複数のシートが必要となるソースドキュメントを、第1サブドキュメントおよび第2サブドキュメントに分割して、N組(Nは2以上の自然数)印刷する方法であって、
    (a)N組の前記第1サブドキュメントを第1プリンタにより印刷し、
    (b)N組の前記第1サブドキュメントの印刷されたシートを、第2プリンタの用紙挿入機ユニット内に配置し、
    (c)N組の前記第2サブドキュメントを印刷するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の前記第1サブドキュメントのシートを前記第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合し、
    (d)印刷ステップ(c)において、前記第2サブドキュメントのn番目(nは自然数で、n≦N)の組の印刷中に中断が発生した場合、回復処理を実行し、
    前記回復処理は、
    (d1)すでに印刷され併合されたn番目の組のシートを、第2プリンタから取り除き、
    (d2)n番目の組の第1サブドキュメントの全ての残りのシートを、前記用紙挿入機ユニットから取り除き、
    (d3)第2サブドキュメントのn番目の組の残りのシートは印刷せずにN−nの組を印刷するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の第1サブドキュメントのシートを第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合し、
    (d4)ステップ(d3)においてN−nの組の印刷を終了した後、前記第2サブドキュメントのn番目の組を完成するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の前記第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合することを含む、N組のドキュメントの印刷方法。
  14. ステップ(d4)は、
    (d5)ステップ(d1)において取り除かれ、既に印刷および併合されたn番目の組のシートを、用紙挿入機ユニットに配置し、
    (d6)前記用紙挿入機ユニットを通じて供給することによって、用紙挿入機ユニット内のシートをカウントし、
    (d7)ステップ(d6)のカウント結果に基づいて、n番目の組の中断ポイントを決定し、
    (d8)中断ポイントの後の第1サブドキュメントの最初のシートを識別し、
    (d9)ステップ(d8)において特定されたシートから始まる第1サブドキュメントのn番目の組の印刷されたシートを、前記第2プリンタの用紙挿入機ユニットに配置し、
    (d10)中断ポイントから始まる前記第2サブドキュメントのn番目の組を印刷するために、前記第2プリンタによる印刷プロセスを開始しつつ、既定の併合順序に従って、前記用紙挿入機ユニット内の前記第1サブドキュメントのn番目の組のシートを、前記第2サブドキュメントの印刷されたシートに併合することを含む請求項13記載のN組のドキュメント生成方法。
  15. 前記第1および第2サブドキュメントのうち、一方はカラーサブドキュメントであり、カラープリンタで印刷され、他方は白黒サブドキュメントであり、白黒プリンタで印刷される請求項12または請求項13に記載のN組のドキュメントの印刷方法。
JP2007252647A 2006-09-28 2007-09-27 カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷し、中断から回復するための方法 Expired - Fee Related JP5114147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/540,109 2006-09-28
US11/540,109 US7724389B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Method for printing mixed color and black and white documents and for recovering from interruptions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008112438A JP2008112438A (ja) 2008-05-15
JP2008112438A5 JP2008112438A5 (ja) 2010-11-11
JP5114147B2 true JP5114147B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39260819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252647A Expired - Fee Related JP5114147B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-27 カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷し、中断から回復するための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7724389B2 (ja)
JP (1) JP5114147B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100128303A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Xerox Corporation Enhancements to multi-part job processing
JP4523965B2 (ja) * 2007-11-30 2010-08-11 株式会社日立製作所 リソース割当方法、リソース割当プログラム、および、運用管理装置
US20120002219A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Print shop management method and program for printing mixed color and black and white documents
JP2014218043A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014238555A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー 画像形成装置、制御プログラム及び制御方法
JP6346818B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-20 理想科学工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016161737A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6296012B2 (ja) * 2015-07-21 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6398952B2 (ja) * 2015-11-12 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2018089869A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573789A (en) * 1982-04-13 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Duplex copying system
JPS63306141A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Toshiba Corp 画像形成装置
US6760118B1 (en) * 1996-03-27 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing device control apparatus and method
JP3087708B2 (ja) * 1997-11-28 2000-09-11 日本電気株式会社 プリンタ
JP4086378B2 (ja) * 1998-10-07 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像形成システム
US7180619B2 (en) * 2001-01-11 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for recovering a failed print job
JP4047031B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP2003251896A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Ricoh Co Ltd 画像出力方法
JP2004054909A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2004338308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7724389B2 (en) 2010-05-25
JP2008112438A (ja) 2008-05-15
US20080079980A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114147B2 (ja) カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷し、中断から回復するための方法
JP5189814B2 (ja) 複数の装置を用いて印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
JP5114146B2 (ja) カラーおよび白黒混合ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
JP4926785B2 (ja) カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するための方法
US6783288B2 (en) Print control of a print job to be printed to a plurality of printers
US8913269B2 (en) Method for printing PDF files containing corrupted pages
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
JP2007272903A (ja) カラーおよび白黒混在ドキュメントを印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
US10261737B1 (en) Print management method, apparatus, and computer-readable medium
US8368920B2 (en) Image forming system, recording medium having image forming program recorded thereon and image forming apparatus for quickly avoiding duplication
JP4438034B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP5606062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2010009219A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007293833A (ja) サブジョブを使用することによって印刷ジョブを管理および実行するための方法
JP4080919B2 (ja) プリンタドライバ及びプリンタ、並びに印刷方法
JP2008033659A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR101212096B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2006192804A (ja) 印刷装置
JPH09297667A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2008074005A (ja) 印刷装置、及びプログラム
US20130148157A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6836310B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013144417A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees