JP5111968B2 - ボトル - Google Patents

ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP5111968B2
JP5111968B2 JP2007198662A JP2007198662A JP5111968B2 JP 5111968 B2 JP5111968 B2 JP 5111968B2 JP 2007198662 A JP2007198662 A JP 2007198662A JP 2007198662 A JP2007198662 A JP 2007198662A JP 5111968 B2 JP5111968 B2 JP 5111968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
shoulder
groove
concave
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007198662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035266A (ja
Inventor
隆之 小林
正昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007198662A priority Critical patent/JP5111968B2/ja
Publication of JP2009035266A publication Critical patent/JP2009035266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111968B2 publication Critical patent/JP5111968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、密封された状態でボトル内圧を上昇させる内容物が充填される合成樹脂製のボトルに関するものである。
この種のボトルにおいては、近年では、需要者の購買意欲を喚起させたり、あるいは商品識別力を付与したりする等のために、装飾効果や視覚効果を高めることに対する要望がある。
この種のボトルとして、例えば下記特許文献1では、胴部の内面に風景や図柄等が印刷されたラベルを貼着するとともに、ラベルに印刷された風景や図柄等に適合した造形品が取り付けられた透明な板材を、胴部の内側において前記ラベルと対向する位置に配設した構成が提案されている。
特開2000−128175号公報
しかしながら、前記従来のボトルでは、このボトル自体とは別に前述の造形品や板材等の新たな部品が必要になり、しかもこれらを組み立てるのに時間がかかるため、装飾効果や視覚効果が高められる反面、製造コストの増大を抑えるのが困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、製造コストを増大させることなく、装飾効果や視覚効果を高めることができるボトルを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のボトルは、口部、肩部、胴部および底部が合成樹脂で一体に形成されてなり、密封された状態でボトル内圧を上昇させる内容物が充填されるボトルであって、その外周面には、一方向に沿って延在する第1凹溝と前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝とがそれぞれ複数ずつ形成され、これらの第1凹溝および第2凹溝により当該ボトルの側面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画され、前記第1凹溝および第2凹溝は、前記肩部の外周面に形成され、前記単位構成面部には、互いに対向する二対の角部のうち少なくとも一対の角部同士を結ぶ稜線部が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、ボトルの外周面に第1凹溝および第2凹溝が形成されてこれらの両凹溝により前記側面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画されているので、このボトルの外周面において第1凹溝や第2凹溝が形成された領域に照らされた光を例えば屈折、干渉および反射等させることによって、このボトルに優れた光輝性を発揮させることが可能になり、装飾効果や視覚効果が高められたボトルが得られる。
また、このようにボトルに優れた光輝性を発揮させるために、ボトル自体とは別の新たな部材を用いなくても単に第1凹溝および第2凹溝をボトルの外周面に形成すればよいので、例えばブロー成形等の現行と同じ製法を適用することが可能になり、このボトルの製造コストが増大するのを防ぐことができる。
さらに、前記単位構成面部が第1凹溝および第2凹溝で区画されているので、ボトル内圧の上昇時に前記単位構成面部が前記径方向の外方に向けて膨出変形しようとしても、この変形に対して前記第1凹溝および第2凹溝をリブとして作用させることが可能になる。したがって、ボトル内圧の上昇によって単位構成面部が前述のように膨出変形するのを抑えることが可能になり、ボトル内圧の上昇時に前述の光輝性が低下するのを抑制することができる。
そして、第1凹溝および第2凹溝が肩部の外周面に形成されているので、ボトル内圧が変動したときに前記単位構成面部が前記径方向に変形するのを、胴部に形成した場合と比べて抑えることが可能になり、前述の光輝性がボトル内圧の変動によって低下するのを確実に抑制することができる。さらに、胴部に例えば模様や文字等が印刷されたシュリンクラベルを取り付けても、前述の光輝性を発揮させることが可能になり、このボトルの取り扱い性が低下するのを抑えることができる。
また、単位構成面部に、互いに対向する二対の角部のうち少なくとも一対の角部同士を結ぶ稜線部が形成されているので、前述の光輝性をより一層高めることができる。
また、前記単位構成面部は、前記側面視でこのボトルの中心軸線方向に長い菱形状を呈してもよい。
この場合、単位構成面部が、前記側面視でこのボトルの中心軸線方向に長い菱形状を呈しているので、ボトル内圧の変動に対する単位構成面部の前記径方向の変形抵抗を、当該単位構成面部において前記中心軸線方向の中央から前記中心軸線方向の外側に向かうに従い漸次大きくすることが可能になる。したがって、この単位構成面部がボトル内圧の変動によって前記径方向に変形するのを抑えることが可能になり、前述の光輝性がボトル内圧の変動によって低下するのを抑制することができる。
この構成において、前記肩部の縦断面視形状はこのボトルの径方向の内方に向けて凹む凹曲面状となってもよい。
この場合、肩部の縦断面視形状が前記径方向の内方に向けて凹む凹曲面状となっているので、ボトル内圧が上昇したときに、この肩部が前記径方向の外方に向けて膨出するのを抑制することが可能になり、前述の光輝性がボトル内圧の上昇によって低下するのをより一層確実に抑えることができる。
この発明に係るボトルによれば、製造コストを増大させることなく、装飾効果や視覚効果を高めることができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。本実施形態に係るボトル10は、図1に示されるように、口部11、肩部12、胴部13および底部14を備え、これら11、12、13、14が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させられた状態で、この共通軸方向の一方から他方に向けてこの順に連設された概略構成とされている。
なお、このボトル10は、例えばブロー成形等によりポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂で一体に形成されている。また、口部11の外周面には雄ねじ部11aが形成されており、この雄ねじ部11aに図示されないキャップが着脱可能に螺着されるようになっている。さらに、このボトル10は、透明若しくは半透明の合成樹脂で形成されている。また、このボトル10は、密封された状態でボトル内圧を上昇させる内容物、例えば炭酸飲料等が充填されて用いられる。
ここで、本実施形態では、肩部12、胴部13および底部14は、横断面形状が円形状となっており、前記共通軸はこの横断面がなす円形の中央部を通る直線となっている。以下、この共通軸を中心軸線Oといい、また、この中心軸線O方向において、口部11側を上側といい、底部14側を下側という。
さらに、図示の例では、口部11、肩部12、胴部13および底部14のうち、前記中心軸線O方向における大きさが最も大きいのが肩部12となっている。また、肩部12は、胴部13側から上方に向かうに従い漸次縮径している。さらにまた、この肩部12の縦断面視形状はこのボトル10の径方向の内方に向けて凹む凹曲面状となっている。
そして、本実施形態では、肩部12の外周面に、一方向に沿って延在する第1凹溝17と前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝18とがそれぞれ複数ずつ形成され、これらの両凹溝17、18により当該ボトル10の側面視で矩形状を呈する単位構成面部19が複数区画されている。
図示の例では、第1凹溝17および第2凹溝18はそれぞれ、肩部12の外周面に沿った方向において、前記中心軸線O方向およびこのボトル10の周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延在し、この延在する方向と直交する方向に間隔をあけて複数ずつ配置されて、肩部12のほぼ全域に配置されている。
なお、第1凹溝17および第2凹溝18それぞれの深さは、互いに同等とされて例えば約0.7mmとなっている。また、図示の例では、第1凹溝17は、肩部12の側面視で左斜め下方に凸の曲線をなして前述のように延在し、第2凹溝18は、肩部12の側面視で右斜め下方に凸の曲線をなして前述のように延在している。そして、これらの第1凹溝17および第2凹溝18がそれぞれ前記側面視で呈する曲率半径R1、R2は互いに同等とされるとともに肩部12の前述した凹曲面状がなす曲率半径R3と同等になっている。
また、図示の例では、各単位構成面部19は、前記側面視で前記中心軸線O方向に長い菱形状を呈している。なお、各単位構成面部19が有する4つの角部19a、19b、19c、19dは、第1凹溝17と第2凹溝18との交差部分で画成されている。
さらに、前述の4つの角部19a〜19dのうち、角度の小さい2つの鋭角部19a、19bはそれぞれ、単位構成面部19における前記中心軸線O方向の両端部を各別に構成し、角度の大きい2つの鈍角部19c、19dはそれぞれ、単位構成面部19における前記周方向の両端部を各別に構成している。
ここで、肩部12に配置された複数の単位構成面部19のうち、この肩部12における前記中心軸線O方向の同一位置に、前記鈍角部19c、19dを画成する第1凹溝17と第2凹溝18との交差部分を介して前記周方向の全周にわたって連設された複数の単位構成面部19により面部列A、B、Cが構成されている。
本実施形態では、肩部12に3つの面部列A、B、Cが配置されており、これらのうち上側に位置する上側面部列Aおよび下側に位置する下側面部列Cがそれぞれ有する各単位構成面部19は、前記周方向における位置が互いに合わされて配置されている。これにより、上側面部列Aが有する単位構成面部19における2つの鋭角部19a、19bのうち下側に位置する下側鋭角部19bと、下側面部列Cが有する単位構成面部19における2つの鋭角部19a、19bのうち上側に位置する上側鋭角部19aと、は前記中心軸線O方向で対向している。
また、中側に位置する中側面部列Bが有する各単位構成面部19の配置位置は、上側面部列Aおよび下側面部列Cがそれぞれ有する各単位構成面部19の前記周方向における配置位置に対して前記周方向にずらされている。これにより、中側面部列Bが有する単位構成面部19における2つの鋭角部19a、19bはそれぞれ、上側面部列Aおよび下側面部列Cそれぞれにおいて前記周方向で隣り合う単位構成面部19同士の間に位置している。なお、中側面部列Bが有する単位構成面部19における2つの鋭角部19a、19bのうち、上側に位置する上側鋭角部19aは、上側面部列Aが有する単位構成面部19における2つの鈍角部19c、19dよりも下方かつ下側鋭角部19bよりも上方に位置している。また、中側面部列Bが有する単位構成面部19における2つの鋭角部19a、19bのうち、下側に位置する下側鋭角部19bは、下側面部列Cが有する単位構成面部19における2つの鈍角部19c、19dよりも上方かつ上側鋭角部19aよりも下方に位置している。
以上より、肩部12に形成された複数の面部列A〜Cのうち、前記中心軸線O方向で隣り合う面部列がそれぞれ有する各単位構成面部19は、前記周方向における位置が互いに異ならされて配置され、肩部12に網目模様が施された構成となっている。
なお、両凹溝17、18の各上端は互いに交差して連通し、各下端は互いに前記周方向に離れて独立している。また、両凹溝17、18の各下端部は、その下端に向かうに従い漸次前記径方向の内方に向けた凹み量が浅くなっている。
さらに、本実施形態では、単位構成面部19に、互いに対向する二対の角部19a、19bおよび19c、19dを各別に結ぶ2つの稜線部20が形成されている。これにより、各単位構成面部19は、これらの稜線20が交差する中央19fが最も前記径方向の外方に位置し、かつ前記両凹溝17、18に連なる外縁19eが最も前記径方向の内方に位置するように4の傾斜面19gに区画されている。
なお、単位構成面部19において前記外縁19eから前記径方向の外方に向けた前記中央19fの突出量(例えば約0.8mm)は、第1凹溝17および第2凹溝18の、前記外縁19eから前記径方向の内方に向けた各凹み量、つまり深さ以上となっている。
また、本実施形態では、胴部13から肩部12にわたった部分の外周面は、図示されないシュリンクラベルで覆われている。このシュリンクラベルにおいて胴部13に位置する部分に、例えば模様や文字等が印刷され、肩部12に位置する部分は透明若しくは半透明の無地となっている。
以上説明したように本実施形態に係るボトル10によれば、肩部12の外周面に第1凹溝17および第2凹溝18が形成されてこれらの両凹溝17、18により前記側面視で矩形状を呈する単位構成面部19が複数区画されているので、肩部12の外周面に照らされた光を例えば屈折、干渉および反射等させることによって、このボトル10に優れた光輝性を発揮させることが可能になり、装飾効果や視覚効果が高められたボトル10が得られる。
また、このようにボトル10に優れた光輝性を発揮させるために、ボトル自体とは別の新たな部材を用いなくても単に第1凹溝17および第2凹溝18を肩部12の外周面に形成すればよいので、例えばブロー成形等の現行と同じ製法を適用することが可能になり、このボトル10の製造コストが増大するのを防ぐことができる。
さらに、単位構成面部19が第1凹溝17および第2凹溝18で区画されているので、ボトル内圧の上昇時に単位構成面部19が前記径方向の外方に向けて膨出変形しようとしても、この変形に対して第1凹溝17および第2凹溝18をリブとして作用させることが可能になる。したがって、ボトル内圧の上昇によって単位構成面部19が前述のように膨出変形するのを抑えることが可能になり、ボトル内圧の上昇時に前述の光輝性が低下するのを抑制することができる。
さらにまた、本実施形態では、単位構成面部19に稜線部20が形成されているので、前述の光輝性をより一層高めることができる。
また、本実施形態では、単位構成面部19が、前記側面視で中心軸線O方向に長い菱形状を呈しているので、ボトル内圧の変動に対する単位構成面部19の前記径方向の変形抵抗を、当該単位構成面部19において前記中心軸線O方向の中央から前記中心軸線O方向の外側に向かうに従い漸次大きくすることが可能になる。したがって、この単位構成面部19がボトル内圧の変動によって前記径方向に変形するのを抑えることが可能になり、前述の光輝性がボトル内圧の変動によって低下するのを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、第1凹溝17および第2凹溝18が肩部12の外周面に形成されているので、ボトル内圧が変動したときに単位構成面部19が前記径方向に変形するのを、胴部13に形成した場合と比べて抑えることが可能になり、前述の光輝性がボトル内圧の変動によって低下するのを確実に抑制することができる。さらにまた、胴部13に例えば模様や文字等が印刷されたシュリンクラベルを取り付けても、前述の光輝性を発揮させることが可能になり、このボトル10の取り扱い性が低下するのを抑えることができる。
また、本実施形態では、肩部12の縦断面視形状が前記径方向の内方に向けて凹む凹曲面状となっているので、ボトル内圧が上昇したときに、この肩部12が前記径方向の外方に向けて膨出するのを抑制することが可能になり、前述の光輝性がボトル内圧の上昇によって低下するのをより一層確実に抑えることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、第1凹溝17および第2凹溝18として、前記中心軸線O方向および前記周方向の双方に対して傾斜する方向に沿って延在した構成を示したが、これに代えて両凹溝17、18のうちの一方を、前記中心軸線O方向に沿って延在させ、他方を前記周方向に延在させて、ボトル10の外周面に格子模様を施すようにしてもよい。
また、第1凹溝17および第2凹溝18を胴部13に形成してもよい。
さらに、前記実施形態では、口部11、肩部12、胴部13および底部14のうち、前記中心軸線O方向における大きさが最も大きいのを肩部12としたが、これに代えて例えば胴部13としてもよい。
また、前記実施形態では、肩部12の縦断面視形状をこのボトル10の径方向の内方に向けて凹む凹曲面状としたが、これに代えて凸曲面状に形成してもよいし、あるいは傾斜平面状に形成してもよい。
さらに、前記実施形態では、胴部13から肩部12にわたった部分の外周面をシュリンクラベルで覆ったが、このラベルを有しない構成においても適用可能である。また、シュリンクラベルで肩部12は覆わずに、胴部13のみを覆うようにしてもよい。
また、前記実施形態では、単位構成面部19に、互いに対向する二対の角部19a、19bおよび19c、19dを各別に結ぶ2つの稜線部20を形成したが、二対の角部19a、19bおよび19c、19dのうちいずれか一対の角部同士を結ぶ1つの稜線部20を形成してもよいし、この稜線部20を形成しなくてもよい。後者の場合において、単位構成面部19は、その外縁19eから中央に向かうに従い前記径方向の外方に向けて突出する凸曲面状に形成してもよい。
製造コストを増大させることなく、装飾効果や視覚効果を高めることができる。
本発明に係る一実施形態として示したボトルの側面図である。 図1に示すボトルの一部拡大図である。
符号の説明
10 ボトル
11 口部
12 肩部
13 胴部
14 底部
17 第1凹溝
18 第2凹溝
19 単位構成面部
19a、19b 鋭角部(角部)
19c、19d 鈍角部(角部)
20 稜線部
O 中心軸線

Claims (3)

  1. 口部、肩部、胴部および底部が合成樹脂で一体に形成されてなり、密封された状態でボトル内圧を上昇させる内容物が充填されるボトルであって、
    その外周面には、一方向に沿って延在する第1凹溝と前記一方向に交差する他方向に沿って延びる第2凹溝とがそれぞれ複数ずつ形成され、これらの第1凹溝および第2凹溝により当該ボトルの側面視で矩形状を呈する単位構成面部が複数区画され、
    前記第1凹溝および第2凹溝は、前記肩部の外周面に形成され
    前記単位構成面部には、互いに対向する二対の角部のうち少なくとも一対の角部同士を結ぶ稜線部が形成されていることを特徴とするボトル。
  2. 請求項1記載のボトルであって、
    前記単位構成面部は、前記側面視でこのボトルの中心軸線方向に長い菱形状を呈していることを特徴とするボトル。
  3. 請求項1または2に記載のボトルであって、
    前記肩部の縦断面視形状はこのボトルの径方向の内方に向けて凹む凹曲面状となっていることを特徴とするボトル。
JP2007198662A 2007-07-31 2007-07-31 ボトル Active JP5111968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198662A JP5111968B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198662A JP5111968B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035266A JP2009035266A (ja) 2009-02-19
JP5111968B2 true JP5111968B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40437545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198662A Active JP5111968B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111968B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131280A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 アサヒ飲料株式会社 プラスチックボトル
CN113023027B (zh) * 2019-12-09 2023-05-23 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 透明瓶

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186210U (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 三笠産業株式会社
NZ240448A (en) * 1991-11-01 1995-06-27 Co2Pac Limited Substituted For Semi-rigid collapsible container; side wall has folding portion having plurality of panels
DE19717403A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Bosch Gmbh Robert Becherförmiger Behälter aus Kunststoff
JPH11139438A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Nippon Steel Corp 開封後の再閉鎖が可能で飲み易い飲料用金属容器およびその製造方法
JP3889548B2 (ja) * 2000-04-26 2007-03-07 株式会社吉野工業所 極薄肉の中空容器
JP4080212B2 (ja) * 2002-01-31 2008-04-23 株式会社吉野工業所 合成樹脂製の薄肉ボトル容器
JP2006151504A (ja) * 2004-11-27 2006-06-15 Toru Abe 折り畳み可能なプラスチック製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035266A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798350B2 (en) Container with an at least partially triangular prismatic body
JP4642601B2 (ja) ボトル
US9169035B2 (en) Bottle
JP5030823B2 (ja) 耐座屈性を有するプラスチック容器及びそれを用いた飲料製品
JP4823589B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP5172427B2 (ja) 耐圧性ボトル
JP6884371B2 (ja) 容器
JP5111968B2 (ja) ボトル
JP5020670B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形ボトル
JP2016011156A (ja) ボトル
JP5658251B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5645598B2 (ja) ボトル
JP7149747B2 (ja) 角形ボトル
JP2008132998A (ja) 角形ボトル
JP4993286B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP4916850B2 (ja) ボトル
JP4813285B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP7370248B2 (ja) ボトル
JP6030309B2 (ja) 樹脂製容器
JP7356694B2 (ja) 包装用容器の蓋体
JP6851772B2 (ja) 樹脂製容器
JP2019077486A (ja) 樹脂製ボトル
JP5011019B2 (ja) ボトル
JP5452438B2 (ja) ボトル
JP4990709B2 (ja) ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150