JP6884371B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6884371B2
JP6884371B2 JP2017007139A JP2017007139A JP6884371B2 JP 6884371 B2 JP6884371 B2 JP 6884371B2 JP 2017007139 A JP2017007139 A JP 2017007139A JP 2017007139 A JP2017007139 A JP 2017007139A JP 6884371 B2 JP6884371 B2 JP 6884371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
uneven
circumferential direction
upper body
lower body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115013A (ja
Inventor
瑛亮 三浦
瑛亮 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2017007139A priority Critical patent/JP6884371B2/ja
Publication of JP2018115013A publication Critical patent/JP2018115013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884371B2 publication Critical patent/JP6884371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は合成樹脂製の容器に関する。
液体の内容物(内容液)を充填する容器として、近年、軽量かつ比較的剛性が高い合成樹脂製の容器がよく用いられる。この容器に充填される前記液体の内容物(内容液)が調味料などである場合には、容器から注出する量を調節しながら出せるように、いわゆるスクイズ性が良好であることが好ましい。
この種の容器において、胴部の軸心方向中間部(口部を上、底部を下とした場合の上下方向のいわゆる中央部)に細径となるくびれ部が設けられていると、くびれ部で撓ませて内容物を出し易くなるとともに、持ち易くなる利点がある。このような容器は例えば特許文献1などに開示されている。なお、この容器では、胴部におけるくびれ部よりも上方および下方の領域では、くびれ部に比して太径となっており、これらの上方および下方の胴部領域には、周方向に延びる周溝(いわゆる横リブ)が形成されている。
なお、胴部にくびれ部が設けられている容器として、胴部におけるくびれ部よりも下方の下胴部に、減圧時に内側に変形することにより他の部分が凹んで(窪んで)変形することを抑止するパネル部が周方向に対して複数形成されている容器が例えば特許文献2などに開示されている。この容器のパネル部は下方ほど平面状に広がる凹形状とされているとともに、この凹形状のパネル部内に縦方向および横方向に対する剛性を高めるためのリブが形成され、減圧時にはパネル部全体が面状に窪むなどして変形する構成とされている。
特開2016−37322公報 特開2016−13860公報
しかしながら、上記のような従来の容器では、胴部におけるくびれ部は細径のため、比較的小さな力で変形させ易いが、胴部におけるくびれ部より下方や上方の領域については、上方や下方ほどくびれ部に比して太径となっているとともに、さらには周溝(いわゆる横リブ)が形成されていたり、面状に窪んだ領域の中に縦方向や横方向の剛性を高めるためのリブが設けられていたりして、径方向や周方向および軸方向に対して変形し難い形状であるため、スクイズ性が悪くて、容器から注出する量を調節しながら出し難い難点がある。
本発明は上記課題を解決するもので、スクイズ性を向上させることができて、容器から出る量を調節しながら内容物を出すことができる容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、スクイズ性を有する合成樹脂製の容器であって、口部胴部および底部を有し、胴部における軸心方向中間部に細径のくびれ部を有し、胴部におけるくびれ部は、周方向に対しては径方向の凹凸がなくて平坦であり、胴部におけるくびれ部よりも下方の下胴部に、周方向に対して径方向に凹凸となる下胴凹凸部が周方向に複数形成され、前記下胴凹凸部は、下胴部において軸心方向に沿って延びる形状であり、前記くびれ部よりも薄い部分であることを特徴とする。なお、この容器が、常温より高い温度で内容物が充填され温度の低下による内部圧力の減少に耐える剛性と耐熱性とを有していてもよい。

この構成によれば、下胴部に、周方向に対して径方向に凹凸となる下胴凹凸部が周方向に複数形成され、この下胴凹凸部は、下胴部において軸心方向に沿って延びる形状であるので、下胴凹凸部の山部や谷部で折れ曲がったり広がったりして伸縮し易くなるとともに、この伸縮状態が軸心方向に沿って伝達され易くなって、下胴部がくびれ部よりも太径であるにもかかわらず比較的小さな力で変形し易くなる。したがって、くびれ部をスクイズした際に、下胴部が変形し易くなるとともにくびれ部の変形が下胴部に伝わり易くなって、スクイズ性を向上させることができる。
また、本発明は、胴部におけるくびれ部よりも上方の上胴部に、周方向に対して径方向に凹凸となる上胴凹凸部が周方向に複数形成され、前記上胴凹凸部は、上胴部において軸心方向に沿って延びる形状であることを特徴とする。なお、上胴部において最太径の部分から口部に向けて細径となる肩部に、上胴凹凸部を形成してもよい。
この構成によれば、下胴部だけでなく上胴部にも、周方向に対して径方向に凹凸となる上胴凹凸部が周方向に複数形成され、この上胴凹凸部は、上胴部において軸心方向に沿って延びる形状であるので、上胴凹凸部の山部や谷部で折れ曲がったり広がったりして伸縮し易くなるとともに、この伸縮状態が軸心方向に沿って伝達され易くなって、上胴部がくびれ部よりも太径であるにもかかわらず比較的小さな力で変形し易くなる。したがって、くびれ部をスクイズした際に、上胴部が変形し易くなるとともにくびれ部の変形が上胴部にも伝わり易くなって、スクイズ性を向上させることができる。
本発明の容器によれば、胴部におけるくびれ部よりも下方の下胴部に、周方向に対して径方向に凹凸となる下胴凹凸部を周方向に複数形成し、前記下胴凹凸部を、下胴部において軸心方向に沿って延びる形状とすることにより、くびれ部をスクイズした際に、下胴部が変形し易くなるとともにくびれ部の変形が下胴部に伝わり易くなって、スクイズ性を向上させることができ、容器から内容物を出す量を良好に調節しながら出すことができる。
また、上胴部にも、周方向に対して径方向に凹凸となる上胴凹凸部を周方向に複数形成し、前記上胴凹凸部を、上胴部において軸心方向に沿って延びる形状とすることにより、くびれ部をスクイズした際に、上胴部が変形し易くなるとともにくびれ部の変形が上胴部にも伝わり易くなって、さらにスクイズ性を向上させることができ、容器から内容物を出す量を良好に調節しながら出すことができる。
本発明の実施の形態(第1の実施の形態)に係る容器の正面図である。 同容器の正面端面図(図1のA−A線矢視端面図)である。 同容器の平面図である。 同容器の平面断面図(図1のB−B線矢視断面図)である。 同容器の斜視図である。 本発明の他の実施の形態(第2の実施の形態)に係る容器の正面図である。 同容器の正面端面図(図6のC−C線矢視端面図)である。 同容器の平面図である。 同容器の平面断面図(図6のD−D線矢視断面図)である。 同容器の斜視図である。 同容器の変形例を示す正面図である。 同容器の正面端面図(図11のE−E線矢視端面図)である。
以下、本発明に係る実施の形態の容器を、図面に基づき説明する。
図1〜図5において、1は本実施の形態(第1の実施の形態)に係る容器で、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)等の合成樹脂製とされている。これらの図に示すように、容器1は、キャップ(図示省略)によって密封される口部2と、底部3と、この口部2と底部3との間に設けられた胴部4と、を有している。また、容器1は、常温より高い温度で内容物が充填され温度の低下による内部圧力の減少に耐える剛性と耐熱性とを有している。
図1、図2に示すように、胴部4における軸心X方向(なお、図1に示す紙面においては、軸心X方向は上下方向でもある)中間部にはなだらかに細径となるくびれ部5が設けられ、胴部4におけるくびれ部5よりも上方の領域が上胴部6とされ、胴部4におけるくびれ部5よりも下方の領域が下胴部7とされている。また、上胴部6において最太径の部分から口部2に向けて細径となる肩部8が設けられている。
胴部4におけるくびれ部5は周方向および軸心X方向に対しては凹凸(径方向の凹凸)がなくて平坦である。また、この実施の形態では、図1、図2に示すように、くびれ部5は、軸心X方向に対しては、最も細径の部分が、なだらかに湾曲しながら窪んで軸心に近づく形状とされているが、これに限るものではない。
図1〜図5に示すように、この容器1では、胴部4におけるくびれ部5よりも下方の下胴部7に、周方向に対して径方向(厚み方向)に凹凸となる下胴凹凸部10が周方向に複数形成されている。下胴凹凸部10は、下胴部7において軸心X方向に沿って延びる形状である。この実施の形態では、下胴凹凸部10における凹んだ(窪んだ)部分が下胴部7における軸心X方向に対して、直線状に延びるように形成されている。また、凹んだ(窪んだ)部分の軸心X方向の略中央部が少し幅広となる細幅(縦長)の菱形形状とされているが、これに限るものではない。
また、図示しないが、この実施の形態では、胴部4において、下胴凹凸部10の厚みは、くびれ部5よりも小さくされている(すなわち、薄くされている)が、これに限るものではなく、下胴凹凸部10の厚みがくびれ部5の厚みと同等となるように形成してもよい。
この構成によれば、下胴部7に、周方向に対して径方向に凹凸となる下胴凹凸部10が周方向に複数形成され、この下胴凹凸部10は、下胴部7において軸心X方向に沿って延びる形状であるので、下胴凹凸部10の山部や谷部で折れ曲がったり広がったりして伸縮し易くなるとともに、この伸縮状態が軸心方向に沿って伝達され易くなって、下胴部がくびれ部よりも太径であるにもかかわらず比較的小さな力で変形し易くなる。したがって、くびれ部をスクイズした際に、下胴部が変形し易くなるとともにくびれ部の変形が下胴部に伝わり易くなって、容器1としてのスクイズ性を向上させることができて、容器1から内容物を出す量を良好に調節しながら出すことができる。
また、径方向に凹凸となる下胴凹凸部10を形成することで、合成樹脂製の容器1を樹脂成形により製造する際に、下胴凹凸部10を設けない場合よりも容器1の軸心X方向に対する肉厚を所定厚みにコントロールし易くなる利点もある。
次に、図6〜図10における11は、本発明の他の実施の形態(第2の実施の形態)に係る容器である。この容器11は、図1〜図5に示す実施の形態(第1の実施の形態)と同様な構成要素を有するが、下胴部7に下胴凹凸部10が形成されている構成に加えて、図5〜図10に示すように、胴部4におけるくびれ部5よりも上方の上胴部6に、周方向に対して径方向(厚み方向)に凹凸となる上胴凹凸部12が周方向に複数形成されている点が、第1の実施の形態の容器1と異なる。上胴凹凸部12は、上胴部6において軸心X方向に沿って延びる形状である。この実施の形態では、上胴凹凸部12における凹んだ(窪んだ)部分が軸心X方向に対して、上胴部6において直線状に延びるように形成されている。また、この実施の形態では、上胴凹凸部12が上胴部6における肩部(この実施の形態では肩部の一部)8および肩部8より下方の領域にかけて形成されている。また、上胴凹凸部12における凹んだ(窪んだ)部分の軸心X方向の略中央部が少し幅広となる細幅(縦長)の菱形形状とされているが、これに限るものではない。
また、図示しないが、この実施の形態では、胴部4において、下胴凹凸部10および上胴凹凸部12の厚みは、くびれ部5よりも小さくされている(すなわち、薄くされている)が、これに限るものではなく、下胴凹凸部10および上胴凹凸部12の厚みがくびれ部5の厚みと同等となるように形成してもよい。
この構成によれば、下胴部7だけでなく上胴部6にも、周方向に対して径方向に凹凸となる上胴凹凸部12が周方向に複数形成され、この上胴凹凸部12は、上胴部6において軸心X方向に沿って延びる形状であるので、上胴凹凸部12の山部や谷部でも折れ曲がったり広がったりして伸縮し易くなるとともに、この伸縮状態が軸心方向に沿って伝達され易くなって、上胴部6がくびれ部5よりも太径であるにもかかわらず比較的小さな力で変形し易くなる。したがって、くびれ部5をスクイズした際に、上胴部6も変形し易くなるとともにくびれ部5の変形が上胴部6にも伝わり易くなって、さらにスクイズ性を向上させることができて、容器11から内容物を出す量を一層良好に調節しながら出すことができる。
また、この容器11では、上胴凹凸部12が肩部8も含むように形成されているので、肩部8も含んで、比較的変形し易くなり、スクイズした際の内容部の吐出量を増加できる利点を有する。但し、これに限るものではなく、上胴凹凸部12を肩部8には形成しなくてもよい。
また、径方向に凹凸となる上胴凹凸部12を形成することで、合成樹脂製の容器11を樹脂成形により製造する際に、上胴凹凸部12を設けない場合よりも容器11の軸心X方向に対する肉厚を所定厚みにコントロールし易くなる利点もある。
なお、上記実施の形態では、上胴凹凸部12と下胴凹凸部10とがほぼ同じ幅で同数に形成されている場合を述べたが、これに限るものではなく、隣接する上胴凹凸部12同士の周方向に対する間隔を、隣接する下胴凹凸部10同士の間隔よりも広めにして、上胴凹凸部12の数が下胴凹凸部10の数よりも少なくなるようにしたり、あるいは、隣接する下胴凹凸部10同士の周方向に対する間隔を、隣接する上胴凹凸部12同士の周方向に対する間隔よりも広めにして、下胴凹凸部10の数が下胴凹凸部10の数よりも少なくなるようにしたりしてもよい。また、下胴凹凸部10を上胴凹凸部12よりも広幅に形成したり、上胴凹凸部12を下胴凹凸部10よりも広幅に形成したりしてもよい。
また、上記の実施の形態では、胴部4におけるくびれ部5が、周方向に対しては径方向の凹凸がなくて平坦であるとともに、軸心X方向に対して、なだらかに湾曲しながら窪んで軸心に近づく形状とされているが、これに限るものではない。すなわち、図11に示すように、機能上の観点、即ち、スクイズ力を調整するために、容器11’において、周方向に対しては径方向の凹凸がなくて平坦であるが、軸心X方向に対しては、径方向の凹凸部(いわゆる横リブ)があり、この凹凸部(横凹凸部)13が周方向(例えば全周)に延びるように形成されていてもよい。なお、この場合には、横凹凸部13により、くびれ部5の径方向への変形が抑制される。
また、上記の実施の形態では、下胴凹凸部10や上胴凹凸部12の横幅が細幅とされる場合を図示したが、これに限るものではなく、下胴凹凸部や上胴凹凸部の横幅を大きく形成して、常温より高い温度で内容物が充填され温度の低下による内部圧力の減少に耐える剛性と耐熱性とを有して、減圧時に不正な形に変形することを防止できるよう構成してもよい。
1、11、11’ 容器
2 口部
3 底部
4 胴部
5 くびれ部
6 上胴部
7 下胴部
8 肩部
10 下胴凹凸部
12 上胴凹凸部
13 横凹凸部

Claims (4)

  1. スクイズ性を有する合成樹脂製の容器であって、
    口部胴部および底部を有し、
    胴部における軸心方向中間部に細径のくびれ部を有し、
    胴部におけるくびれ部は、周方向に対しては径方向の凹凸がなくて平坦であり、
    胴部におけるくびれ部よりも下方の下胴部に、周方向に対して径方向に凹凸となる下胴凹凸部が周方向に複数形成され、
    前記下胴凹凸部は、下胴部において軸心方向に沿って延びる形状であり、前記くびれ部よりも薄い部分であ
    ことを特徴とする容器。
  2. 胴部におけるくびれ部よりも上方の上胴部に、周方向に対して径方向に凹凸となる上胴凹凸部が周方向に複数形成され、
    前記上胴凹凸部は、上胴部において軸心方向に沿って延びる形状である
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 上胴部において最太径の部分から口部に向けて細径となる肩部が設けられ、この肩部の少なくとも一部にわたって上胴凹凸部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の容器。
  4. 常温より高い温度で内容物が充填され温度の低下による内部圧力の減少に耐える剛性と耐熱性とを有していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の容器。
JP2017007139A 2017-01-19 2017-01-19 容器 Active JP6884371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007139A JP6884371B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007139A JP6884371B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115013A JP2018115013A (ja) 2018-07-26
JP6884371B2 true JP6884371B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62984616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007139A Active JP6884371B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6884371B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925204B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-25 株式会社吉野工業所 耐圧ボトル
JP7138546B2 (ja) * 2018-10-31 2022-09-16 株式会社吉野工業所 スクイズボトル
JP7292804B2 (ja) * 2019-09-27 2023-06-19 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
US20230264848A1 (en) * 2020-07-31 2023-08-24 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Double container
CN114055759A (zh) * 2020-08-10 2022-02-18 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 塑料瓶及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414168Y2 (ja) * 1986-05-19 1992-03-31
US7172087B1 (en) * 2003-09-17 2007-02-06 Graham Packaging Company, Lp Squeezable container and method of manufacture
JP2009154963A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂製容器
JP6522291B2 (ja) * 2014-07-02 2019-05-29 キッコーマン株式会社 減圧容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115013A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884371B2 (ja) 容器
JP2007055638A (ja) ボトル
JP7363870B2 (ja) 金属製の容器の製造方法
EP3138781B1 (en) Synthetic resin bottle
JP6912961B2 (ja) 合成樹脂製多重ボトル
JP5020670B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形ボトル
JPH04294735A (ja) 合成樹脂製容器の底壁構造
JP5645598B2 (ja) ボトル
JP6412717B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP6224300B2 (ja) ボトル
JP6341428B2 (ja) 合成樹脂製丸形壜体
JP6929726B2 (ja) 合成樹脂製多重ボトル
JP4689350B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体
JP6714999B2 (ja) 容器
JP7033857B2 (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
JP7289790B2 (ja) 合成樹脂製多重ボトル
JP7120810B2 (ja) 缶体及びその製造方法
JP4916850B2 (ja) ボトル
JP5111968B2 (ja) ボトル
JP7474478B2 (ja) 容器
JP6823861B2 (ja) 容器
JP6750958B2 (ja) ボトル
JP4912784B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP6335736B2 (ja) ボトル
JP6438834B2 (ja) 角形ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250