JP5110490B2 - 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法 - Google Patents

層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110490B2
JP5110490B2 JP2009528143A JP2009528143A JP5110490B2 JP 5110490 B2 JP5110490 B2 JP 5110490B2 JP 2009528143 A JP2009528143 A JP 2009528143A JP 2009528143 A JP2009528143 A JP 2009528143A JP 5110490 B2 JP5110490 B2 JP 5110490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
coating film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022718A1 (ja
Inventor
忠弘 大見
孝明 松岡
敦智 井ノ口
耕平 綿貫
匡 小池
龍彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Ube Industries Ltd
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd, Ube Industries Ltd, Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009528143A priority Critical patent/JP5110490B2/ja
Publication of JPWO2009022718A1 publication Critical patent/JPWO2009022718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110490B2 publication Critical patent/JP5110490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体素子、半導体チップ搭載基板、配線基板等の基板の多層配線構造、特に、層間絶縁膜の構造に関し、また当該多層配線構造を有する半導体装置、配線基板、およびそれらを含む電子装置に関する。さらに本発明は当該多層配線構造の製造方法、ならびに当該多層配線構造を有する半導体装置、配線基板、およびそれらを含む電子装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板上等の多層配線構造における配線層間の絶縁のために層間絶縁膜が形成されている。
このような多層配線構造を採用した半導体装置では、配線間の寄生容量および配線抵抗による信号遅延の問題が無視できなくなってきており、低誘電率(Low−k)を持つ層間絶縁膜を用いることが要求されてきている。
この種、低誘電率(Low−k)の材料として、フルオロカーボン膜が注目されている。また、層間絶縁膜に使用できるフルオロカーボン膜が特許文献1において提案されている。特許文献1は、二重結合を1以上、又は、三重結合を1つ有する成膜ガスを用いて、フルオロカーボンポリマーからなる層間絶縁膜を形成することによって、膜密度を制御できることを開示している。更に、二重結合を1つ有する分子構造のフルオロカーボン系の成膜ガスは、プラズマ中で解離しやすく、高密度で平坦な膜を形成できることを開示している。一方、三重結合を有する分子構造を有する成膜ガスを用いて形成されたフルオロカーボンポリマー膜は、密度が高い性質と硬い性質とを併せ持った膜であることを開示している。
一方、特許文献2では、層間絶縁膜の材料として、極めて低い比誘電率kを有するフルオロカーボン膜が提案されている。具体的には、特許文献2は、窒素を含有させることにより、比誘電率kを1.5〜2.2まで低下させたフルオロカーボン膜によって形成された層間絶縁膜を開示している。このため、特許文献2は、原子比F/Cで、0.8〜1.1の範囲内でF及びCを含有し、且つ、窒素を0.1乃至10原子%含有させることを明らかにしている。このようなフルオロカーボン膜は、層間絶縁膜として使用することにより、配線間の寄生容量を低くできるものとして期待されている。
特開2002−220668号公報 特願2007−38584号
フルオロカーボン膜はその低誘電率のために半導体素子上の配線構造、特に、層間絶縁膜を含む配線構造において層間絶縁膜として使用することが期待されていることは前述した通りである。このような状況の下で、特許文献1は、成膜ガスを選択することによって、平坦かつ高密度の膜を成膜できることを開示しているが、フルオロカーボン膜を実際に半導体装置の層間絶縁膜に適用した具体例は示されていない。このため、特許文献1は、フルオロカーボン膜を実際に層間絶縁膜として使用した場合における具体的な問題点について何等指摘していない。
他方、特許文献2では、フルオロカーボン膜によって層間絶縁膜を形成した例が示されている。しかしながら、実際にフルオロカーボン膜によって層間絶縁膜を形成した場合、層間絶縁膜に要求される平坦性が得られないことが判明した。
即ち、フルオロカーボン膜によって層間絶縁膜を形成した場合、フルオロカーボン膜の表面が凹凸のある粗面となり、層間絶縁膜として十分な特性が得られないことが判明した。実際に、フルオロカーボン膜表面の平坦度は、Ra値で1.72nm程度、P−V(ピーク・トゥ・バレイ)値で17.94nm程度であり、誘電率を更に低下させるために窒素(N)を加えると平坦度はさらに悪化する。このフルオロカーボン膜上に、バリアー膜を形成すると、フルオロカーボン膜の凹凸のある粗面を反映した表面になってしまう。さらに、通常のバリアー膜はkが4.0以上であり、層間絶縁膜の総合的な誘電率を下げるためには、よりkの小さいバリアー膜が必要である。
そこで、本発明の一技術的課題は、優れた平坦性を実現できると共に、低誘電率で再現性よく形成できる安定な半導体装置等の層間絶縁膜と、当該層間絶縁膜を含む配線構造を提供することにある。
また、本発明のもう一つの技術的課題は、前記層間絶縁膜と前記配線構造とを製造する方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、下部電極または配線層と上部配線層との間に設けられた層間絶縁膜であって、比誘電率kが2.5以下である絶縁性塗布膜を少なくとも一部に含むことを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第2の態様によれば、下部電極または配線層と上部配線層との間に設けられた層間絶縁膜であって、主たる絶縁膜としてフルオロカーボン膜を含み、絶縁性塗布膜が前記フルオロカーボン膜の上に設けられていることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲内でFおよびCを含有することを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第4の態様によれば、第2又は3の態様に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.8〜2.2であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第5の態様によれば、第2乃至4の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第6の態様によれば、第2乃至5の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の厚さは前記フルオロカーボン膜の厚さの1/10以下であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第7の態様によれば、第2乃至5の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の厚さは前記フルオロカーボン膜の厚さの1/5以下であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第8の態様によれば、第2乃至5の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の厚さは前記フルオロカーボン膜の厚さの1/3以下であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第9の態様によれば、第2乃至8の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第10の態様によれば、第1の態様に記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜が主たる絶縁膜であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第11の態様によれば、第2乃至9の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の比誘電率kは、2.5以下であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第12の態様によれば、第1乃至11の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜はその表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ(P−V)値で20nm以下であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第13の態様によれば、第1乃至12の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は、SiとCとOとを、原子比でO>Si>1/2Cとなるように含有していることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。以下では、層間絶縁性塗布膜及びその組成をそれぞれSiCO塗布膜もしくはSiCO層、及びSiCOと簡略化して説明することもある。
本発明の第14の態様によれば、第1乃至13の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は金属有機化合物および金属無機化合物の少なくとも一方と溶媒とを含む液体状の塗布膜を乾燥、焼成して得た膜であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第15の態様によれば、第1乃至13の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は金属有機化合物および金属無機化合物の少なくとも一方と溶媒とを含む液体状の塗布膜を乾燥し600℃以下で焼成して得た膜であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第16の態様によれば、第1乃至13の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は金属有機化合物および金属無機化合物の少なくとも一方と溶媒とを含む液体状の塗布膜を乾燥し400℃以下で焼成して得た膜であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第17の態様によれば、第1乃至16の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜はSiOの繰り返し単位が主骨格であり、かつ、その組成が((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)で表される一種、又は二種以上の酸化物で構成される絶縁体膜であることを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第18の態様によれば、第1乃至17の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜はその表面が窒化されてなる窒化表面層を有することを特徴とする層間絶縁膜が得られる。
本発明の第19の態様によれば、第1乃至18の態様のいずれか一つに記載の層間絶縁膜を備えた多層配線構造であって、前記層間絶縁膜にビア及び溝の内の少なくとも一方と、前記ビア及び溝の内の少なくとも一方に埋設された導体層と、前記導体層の周囲に設けられたバリアー層とを備えていることを特徴とする多層配線構造が得られる。
本発明の第20の態様によれば、層間絶縁膜を有する多層配線構造において、前記層間絶縁膜は、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物で構成される塗布膜から得られた絶縁体膜を含むことを特徴とする多層配線構造が得られる。
本発明の第21の態様によれば、第20の態様において、前記層間絶縁膜は、前記絶縁体膜と、フロオロカーボン膜(CFx)とを有することを特徴とする多層配線構造が得られる。
本発明の第22の態様によれば、第20の態様において、前記層間絶縁膜は、前記絶縁体膜によって形成されていることを特徴とする多層配線構造が得られる。
本発明の第23の態様によれば、複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造において、前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも一層は一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物で構成される塗布膜から得られた絶縁体膜を含むことを特徴とする多層配線構造が得られる。
本発明の第24の態様によれば、層間絶縁膜の製造方法において、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物を含む液体状の材料を塗布し、当該塗布された膜を乾燥させることにより、比誘電率kが2.5以下の絶縁体膜を含む層間絶縁膜を形成することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法が得られる。
本発明の第25の態様によれば、層間絶縁膜を含む多層配線構造を形成する製造方法において、前記層間絶縁膜を形成する工程は、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物を含む液体状の材料を塗布し、当該塗布された膜を乾燥させることにより、比誘電率kが2.5以下の絶縁体膜を含む前記層間絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする多層配線構造の製造方法が得られる。
本発明の第26の態様によれば、層間絶縁膜を含む電子装置において、前記層間絶縁膜は一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物で構成される塗布膜から得られた絶縁体膜であることを特徴とする電子装置が得られる。
本発明の第27の態様によれば、層間絶縁膜を含む電子装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を形成する工程は、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物を含む液体状の材料を塗布し、当該塗布された膜を乾燥させることにより、比誘電率kが2.5以下の絶縁体膜を含む前記層間絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする電子装置の製造方法が得られる。
本発明によれば、液体状の塗布膜をコーティングした後、乾燥させることにより層間絶縁膜を形成しているため、その表面を極めて平坦に維持することができ、以後の処理におけるCMPプロセスによる平坦化を不要にすることができる。
本発明の一実施の形態に係る多層配線構造を示す断面図である。 図1に示された多層配線構造を製造する際に使用されるマイクロ波励起プラズマ処理装置を示す概略断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る多層配線構造を説明する断面図である。 本発明の更に他の実施の形態による多層配線構造を説明する断面図である。 本発明の実施の形態に係る層間絶縁膜を含む半導体装置の一例を説明する断面図である。 本発明の実施の形態に係る層間絶縁膜を含む半導体装置の他の例を説明する断面図である。
符号の説明
1 バリアーキャップ層
2 第1の層間絶縁膜
3 第1の接着層
4 第2の層間絶縁膜
5 第2の接着層
6 硬質マスク
121 フルオロカーボン膜(CFx膜)
122 絶縁性塗布膜
141 フルオロカーボン膜
142 絶縁性塗布膜
7 ビアホール
7´、9´ バリアー層
8 電極
9 溝
10、20 多層配線構造
11 配線導体(Cu)
21 バリアーキャップ層
22 SiCOによって形成された層間絶縁膜
25 バリアー層
27 ビアホール
28 配線
29 溝
27´ バリアー層
28´ 配線導体
29´ バリアー層
30 プラズマ処理装置
31 絶縁体板
32 アンテナ
33 上段シャワープレート
34 プラズマ発生領域
35 下段シャワープレート
37 処理室
41 マイクロ波
43 ガス導入管
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る配線構造を示す断面図である。図1に示された半導体装置は、多数の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に設けられた多層配線構造(配線層間の接続部分1箇所のみを示す)10を備えている。また、図示された多層配線構造10は、半導体基板上に設けられた炭窒化珪素(SiCN)からなるバリアーキャップ層1上に設けられ、第1及び第2の層間絶縁膜2及び4を含んでおり、これらの層間絶縁膜2及び4は多層に形成される配線層及び/又は導電領域を互いに絶縁分離している。
第1の層間絶縁膜2には、当該第1の層間絶縁膜2とバリアーキャップ層1とを貫通してビアホール7が設けられている。このビアホール7には、Cuからなる電極または配線8が形成されている。さらに、第1の層間絶縁膜2の上にSiCNからなる第1の接着層3を介してフルオロカーボン膜からなる第2の層間絶縁膜4が形成されている。第2の層間絶縁膜4の上にSiCNからなる第2の接着層5を介して、シリコンオキサイド(SiO)からなる硬質マスク6が設けられている。
また、硬質マスク6から第1の層間絶縁膜2まで溝9が設けられ、Cuからなる配線導体11がこの溝に埋め込まれている。尚、ビアホール7及び溝(トレンチ)8の内壁には、配線導体8及び11を構成するCuに対してバリアーを形成するNiFからなるバリアー層7´、9´が形成されている。
ここで、バリアーキャップ層1、第1及び第2の接着層3,5のSiCNは、比誘電率kが4.0〜4.5であるが、これらバリアーキャップ層1、接着層3,5として、kが3.0より小さいハイドロカーボン膜や、接着層3、5として、更に薄いk=3.0のSiCO膜を用いることも可能である。ここで、k=3.0以下のハイドロカーボンとしては、ブチンとArプラズマからアモルファスカーボン膜(CHy:y=0.8〜1.2)を20〜30nmの厚みで成膜することが挙げられる。なお、誘電率は上昇するが、バリアーキャップ層1、接着層3,5としてSiN,SiC及びSiO等を用いても良いことは勿論である。
更に、硬質マスク層6としてk=4.0のSiO膜を用いたが、kが3.0よりも小さいSiCO膜を使用することもできる。また、硬質マスク6として、k=3.0以下のハイドロカーボンによって形成することもできる。例えば、この種のハイドロカーボンとしては、上述のハイドロカーボン膜が挙げられる。
図1に示された第1の層間絶縁膜2は、フルオロカーボン膜(以下、CFxと呼ぶ)膜121と、当該CFx膜121上に形成された絶縁性塗布膜122とによって形成され、同様に、第2の層間絶縁膜4も、CFx膜141と、当該CFx膜上に形成された絶縁性塗布膜142とによって形成されている。
ここで、第1及び第2の層間絶縁膜2及び4を形成するCFx膜121及び141はk=2.0のフルオロカーボン(CFx)膜からなるが、このようなCFx膜121、141に窒素を含有させてもよい。CFx膜121、141の比誘電率kは、1.8〜2.2の範囲にあることが望ましい。
更に、第1及び第2の層間絶縁膜2及び4を形成する絶縁性塗布膜122及び142は、CFx膜121、141上にコーティング剤を含む混合剤をスピンコートによって塗布・乾燥(加熱ベーク)することによって形成されている。塗布・乾燥された絶縁性塗布膜122及び142の表面は1nm以下のRaを有していた。また、この場合におけるピーク・トウ・バレイ(P−V)値は20nm以下であった。
この例では、コーティング剤、溶媒、及び、その他の成分を含む混合剤を、CFx膜121、141上にスピンコートにより塗布することによって絶縁性塗布膜122、142が作成されている。
当該絶縁性塗布膜122、142の例としては、金属有機化合物及び金属無機化合物の少なくとも一方からなるコーティング剤と、溶媒とを含む液体状の塗布膜があげられる。この場合、溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエステル系溶媒、水等が例示でき、他方、コーティング剤としては、C、Si、及びOをCSiO(xは0以上2以下の値、yは2−x/2)の形式で含む化合物が使用できる。当該化合物はSiOの繰り返し単位を主骨格としている。
ここで、第1及び第2の層間絶縁膜2及び4を形成する絶縁性塗布膜122、142の具体例としては、比誘電率kが2.4である(CHSiO3/2(SiO1−xが挙げられる。以下、(CHSiO3/2(SiO1−xをSiCO塗布膜と略称するものとする。また、当該SiCO塗布膜におけるSi、C、及びOの原子比は、上式からも明らかなとおり、O>Si>1/2Cである。
また、第1及び第2の層間絶縁膜2及び4に含まれるCFx膜121、141の厚さは、50〜500nmであり、他方、これらCFx膜121、141上にコーティングされる絶縁性塗布膜122、142の厚さは、CFx膜の厚さよりも薄く、例えば、CFx膜121、141の厚さの1/3以下、好ましくは、1/5以下、より好ましくは、1/10以下である。
図2を参照して、図1に示された層間絶縁膜2、4のうち、CFx膜121、141を成膜するために使用されるマイクロ波励起プラズマ処理装置30を説明する。図2において、マイクロ波41が導波管42を経て、プラズマ処理装置30のチャンバー壁38の上部に絶縁体板31を介して設置されたラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)32に与えられ、更に、当該RLSA32からその下の絶縁体板31と上段シャワープレート33とを透過して、プラズマ発生領域34に放射される。プラズマを励起するプラズマ励起用ガスとして、Arガス(または、Krガス、Xeガス)等の希ガスが、ガス導入管43を介して、上段シャワープレート33からプラズマ発生領域34に均一に吹き出させ、そこに放射されるマイクロ波によってプラズマが励起される。
図示されたマイクロ波励起プラズマ処理装置30の拡散プラズマ領域には、下段シャワープレート35が設置され、下段シャワープレート35の下部には、被処理物(ここでは、ウェーハ36)が基台上に設けられている。
ここで、上段シャワープレート33から、Kr、Xe、またはArガスを流し、下段シャワープレート35からCxFy(C,C等)ガスを流せば、フロロカーボン膜をウェーハ36上に形成できる。また、処理室37内の排ガスは、図示しない排気ポートを介して、排気ダクト内を通り、ポンプへと夫々導かれる。
上記したように、マイクロ波励起プラズマ処理装置30によってCFx膜121を成膜されたウェーハは、マイクロ波励起プラズマ処理装置30から取り出された後、成膜されたCFx膜121上に、前述したコーティング剤を含む混合剤がスピンコートによって塗布され、更に、400℃等の温度でベークすることによって、絶縁性塗布膜122が成膜され、第1の層間絶縁膜2が形成される。
続いて、図1に示すように、バリアーキャップ層としての下地層1及び第1の層間絶縁膜2をエッチングして、ビアホール7を形成する。次に、このビアホール7の内壁に、電極金属の層間絶縁膜への拡散を防止するバリアー層7′として、ニッケルのフッ化物、好ましくは2フッ化ニッケル(NiFで示す)膜を、PVDでニッケルを成膜しそれをフッ化処理することにより、または、MOCVDによって、直接、形成する。
次に、接着層からなる下地層3としてSiCN層を形成し、その上に、CFx層141及び絶縁性塗布層142を含む第2の層間絶縁膜4を形成する。
第2の層間絶縁膜4を形成するCFx膜141は図2に示されたマイクロ波励起プラズマ処理装置によって形成され、他方、絶縁性塗布膜142は、絶縁性塗布膜122と同様に、コーティング剤等を含むSiCO塗布膜用塗布剤をスピンコートしベーキングすることによって成膜されている。
次に、第2の層間絶縁層4上に、接着用の下地層5として、SiCN層又はSiCO層を形成し、その下地層5の上に、硬質マスク層6として、SiO又はSiCO層を形成する。ここで、SiO層は、図2に示されるプラズマ処理装置30の上段シャワープレート33からArとOの混合ガスを導入し、下段シャワープレート35に、SiHガスを導入すればよい。これら接着層3、5は省略しても良い。その場合、SiCO塗布膜122,142が接着層を兼ねることになる。
更に、多層配線構造10に対してエッチングによって、溝9を形成し、溝9の内壁面に、NiFバリアー層9´を形成し、この溝9に金属としてCuを充填して、配線導体11が形成されて配線構造10が完成する。
図3は本発明の他の実施の形態に係る多層配線構造を示す断面図であり、ここでは、図1に示された多層配線構造よりも簡素化された多層配線構造が示されている。図3においても、図1と同様に、多数の半導体素子を形成した半導体基板(図示せず)上に設けられた多層配線構造のうちの一部分だけが示されている。
図示された多層配線構造20は、ハイドロカーボンCH層[y=0.8〜1.2]からなるバリアーキャップ層21の上に、絶縁性塗布膜によって構成された層間絶縁膜22を備えている。更に、層間絶縁膜22の上に他のバリアー層25が形成されている。この実施の形態では、バリアー層25としてハイドロカーボンCH層[y=0.8〜1.2]が使用されている。尚、バリアーキャップ層21及びバリアー層25は、前述したハイドロカーボンに限定されることなく、種々の材料からなる層を使用できる。
図3に示すように、バリアーキャップ層21と層間絶縁膜22の下部とを貫通してビアホール27が設けられている。このビアホール27には、Cuからなる電極または配線28が形成されている。層間絶縁膜22の残部(上部)とバリアー層25とを貫通して溝29が設けられ、Cuからなる配線導体28´がこの溝29に埋め込まれている。
ここで、バリアーキャップ層21及びバリアー層25を形成するハイドロカーボン層(即ち、CH層)は3.0またはそれ以下の比誘電率kを有している。
図示された層間絶縁膜22を形成する絶縁性塗布膜は、図1に示された絶縁性塗布膜122、142と同様に、2.5以下の比誘電率kを有する絶縁性塗布膜によって形成されることが好ましい。このため、絶縁性塗布膜によって形成される層間絶縁膜22は、2.4の比誘電率kを有し、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる前述したSiCO塗布膜を使用することが望ましい。
このように、この実施の形態では、比誘電率kが小さく、かつ、高い平坦性を有する絶縁性塗布膜だけによって層間絶縁膜22を形成しているため、従来の層間絶縁膜に比較して比誘電率kを大幅に低下させることができる。また、当該絶縁性塗布膜の平坦性を規定するRaを1nm以下にできるため、層間絶縁膜22の表面における平坦性も大幅に改善できる。したがって、層間絶縁膜22上に積層される電極、素子等の平坦性を維持することができる。更に、図示された実施形態は、層間絶縁膜22を絶縁性塗布膜単層によって形成しているため、図1に示された多層配線構造に比較して、製造工程を簡略化できるという利点も有している。
図4を参照して、本発明の他の実施の形態に係る多層配線構造を説明する。図示された多層配線構造は、下部配線構造上に設けられたSiCO塗布膜からなるバリアーキャップ層21、当該バリアーキャップ層21上に設けられた層間絶縁膜22、層間絶縁膜22の上に形成された他のバリアー層25を含んでいる。この実施の形態では、バリアー層25も前述した絶縁性塗布膜(即ち、SiCO塗布膜)によって形成され、一方、図示された層間絶縁膜22はフルオロカーボン(CFx)によって形成されている。
また、図示されているように、バリアーキャップ層21と層間絶縁膜22(下部)を貫通してビアホール27が設けられている。このビアホール27には、Cuからなる電極または配線28が形成されている。層間絶縁膜22の残部(上部)とバリアー層25とを貫通して溝29が設けられ、Cuからなる配線導体28’がこの溝29に埋め込まれている。また、ビアホール27及び溝29の内壁には、バリアー層27´及び29´が形成されている。
更に、図示された例では、ビアホール27を形成されたバリアー層21の表面及びビアホール27に露出した内壁は、SiCO塗布膜21の表面を窒化してなる表面窒化膜41によって覆われている。他方、絶縁性塗布膜(SiCO塗布膜)によって形成されたバリアー層25の表面及び溝29に露出した内壁にもSiCO塗布膜25の表面を窒化してなる表面窒化膜42が形成されており、更に、表面窒化膜42の上面には、多孔質のSiCO塗布膜からなる多孔質絶縁性塗布膜43が設けられている。
図示された多層配線構造は以下のようにして形成される。まず、SiCO塗布膜21を塗布液の塗布・ベーキングによって設け、その表面を窒化して厚さ3〜5nmの表面窒化膜41を形成する。表面窒化膜41の形成後、フルオロカーボン(CFx)からなる層間絶縁膜22を前述したプラズマCVDによって形成し、その表面にSiCO塗布液を塗布し400℃で焼成してSiCO塗布膜からなるバリアー層25を形成し、その表面を窒化して厚さ3〜5nmの表面窒化膜42を形成する。その上に多孔質SiCO塗布膜からなる多孔質絶縁性塗布膜43を厚さ0.7〜1.3μm程度形成する。
次に、多孔質絶縁塗布膜43、バリアー層25、層間絶縁膜22、バリアー層21に、溝29及びビアホール27を形成し、その内壁に露出したバリアー層25、21の側面を窒化して厚さ3〜5nmの表面窒化膜を形成する。そして、ビアホール27及び溝29の内壁に、前述した例と同様にバリアー層27´、29´が形成される。
この状態で、電極及び配線層として、図に示すように、ビアホール27及び溝29を埋めるように、Cuがスパッタされ、配線導体28、28’が形成される。このとき、Cu層は多孔質絶縁性塗布膜43の表面にも厚さ100μm程度形成される。
次に、エチレングリコールを35%含んだバッファードフッ酸をエッチング液として使用して、Cuをリフトオフ除去する。すなわち、上記のエッチング液で多孔質絶縁性塗布膜43が約2分間で溶解、除去される。多孔質絶縁性塗布膜43のエッチングの際、当該多孔質絶縁性塗布膜43上のCu層も除去される。この結果、Cu層は溝29及びビアホール27内にのみ残され、電極又は配線28、28’が形成される。
図示された構造では、バリアー層25上の表面窒化膜42がエッチング液に対するエッチングストッパーとして働くと共に、多孔質絶縁性塗布膜43を使用することにより、エッチングを迅速に行なうことができる。厚さ3〜5nmの表面窒化膜42はフッ酸に2〜5分耐えることが出来る。また、窒化膜41、42によってバリアー層21、25を覆うことにより、当該バリアー層21、25を形成するSiCO塗布膜が水分を吸着して有機物を生成するのを防止することができる。
更に、上記したように、エッチング液として、エチレングリコール含有のバッファードフッ酸を使用することにより、電極又は配線28を形成するCuの表面が荒れるのを防ぐこともできる。
上に説明した実施の形態では、化学的な手法によりリフトオフ(以下、ケミカルリフトオフと呼ぶ)を行なうことにより配線を形成することができるため、従来用いられているCMP(化学機械研磨)を使用することなく、配線形成を行うことができる。また、ケミカルリフトオフはCMPに比較して1/10程度のコストで行なうことができるため、製造工程におけるコストを大幅に低減できる。更に、ケミカルリフトオフは、CMPに比較して、広い範囲に亘って均一にリフトオフを行なうことができるため、大面積の半導体装置にも適用できると言う利点がある。
図5を参照して、フルオロカーボン(CFx)膜と絶縁性塗布膜を含む層間絶縁膜を有する半導体装置の具体例を説明する。図示された半導体装置は、半導体基板(ここでは、シリコン基板)に対して、P(リン)を打ち込むことによって形成されたnウェル51及びB(ボロン)を打ち込むことによって形成されたpウェル52を備え、両nウェル51とpウェル52との間、及び、各nウェル51及びpウェル52内に、シャロートレンチ(ST)54、56が設けられ、各シャロートレンチ54、56の内壁及び底部は、絶縁薄膜によって被覆されている。絶縁薄膜によって被覆されたシャロートレンチ58内には、それぞれSiOからなる絶縁膜58が埋設されている。
当該絶縁膜58は、前述したSiCO塗布膜を塗布後、900℃程度の高温で熱処理することによって、SiCO塗布膜をSiOに改質することによって形成されている。このように、絶縁性塗布膜を塗布した後、改質して絶縁膜58を形成する手法によれば、絶縁性塗布膜自体、塗布した状態で流動性を有しているため、半導体基板の凹凸に依存することなく、表面平坦性を維持している。したがって、熱処理後、SiOに改質された後も、当該SiOは表面平坦性を保っている。このため、改質後のSiO表面をCMP等により平坦化する必要がなくなる。
一方、従来のように、凹凸のある半導体基板表面に、直接、SiO膜を形成した場合、半導体基板表面の凹凸がそのままSiO膜表面の凹凸として反映されるため、CMPにより当該SiO膜表面を平坦化する必要がある。本発明のように、SiCO塗布膜を改質してSiO膜を形成する手法では、CMPによって平坦化する必要がなくなるため、半導体装置の製造工程を著しく簡略化できる。
図示された例では、シャロートレンチ54、56で囲まれたnウェル51内に、2つのp型MOSトランジスタ60、62が形成されており、また、シャロートレンチ54、56で囲まれたpウェル52内に、2つのn型MOSトランジスタ64、66が形成されている。具体的に説明すると、MOSトランジスタ60、62は、SiOをシャロートレンチ54、56に埋設した後、nウェル51内には、ボロン等を打ち込むことによって形成されたp型素子領域70、71、及び72、シリコン窒化膜(Si)からなるゲート絶縁膜73、74、及び、金属によって形成されたゲート電極77、78を有している。図示されたMOSトランジスタ60、62のゲート絶縁膜73、74、及び、ゲート電極77、78の側壁は絶縁膜によって覆われている。
他方、pウェル52内に形成されたn型MOSトランジスタ64、66は、砒素等を打ち込むことによって形成されたn型の素子領域80、81、82、シリコン窒化膜からなるゲート絶縁膜83、84、及び、ゲート電極87、88を有し、これらゲート絶縁膜83、84、ゲート電極87、88の側壁も絶縁膜によって覆われている。
更に、MOSトランジスタ60、62、64、66のゲート電極77、78、87、88上には、それぞれ、ゲート電極配線91、92、93、94が形成されている。ここで、ゲート電極配線91〜94は、前述したSiCO塗布膜からなる第1の絶縁性塗布膜100を塗布・焼成後、選択的にエッチングすることによって露出したゲート電極77、78、87、88上に形成されている。ここで、第1の絶縁性塗布膜100を形成するSiCO塗布膜の比誘電率kは2.4であった。
また、第1の絶縁性塗布膜100上には、選択的に配線層102、103、104、105が設けられ、これら配線層102、103、104、105はMOSトランジスタ60、62、64、66の素子領域70、72、80、82とそれぞれ電気的に接続されている。即ち、第1の絶縁性塗布膜100は第1の層間絶縁膜を形成している。
この場合、配線層102、103、104、105は、SiCO塗布膜によって形成された第2の絶縁性塗布膜110中に埋設されている。即ち、配線層102、103、104、105は、第2の絶縁性塗布膜110を選択的にエッチングした領域に形成され、これらは、素子領域70、72、80、82と電気的に接続されている。SiCO塗布膜によって形成された第2の絶縁性塗布膜110は第2の層間絶縁膜として機能し、その比誘電率kは2.4であった。
図示された例では、第2の絶縁性塗布膜110及び配線層102〜105上に、第1のバリアー層112が形成され、当該第1のバリアー層112も比誘電率kが2.4であるSiCO塗布膜によって形成されている。
次に、バリアー層112上に、比誘電率kが1.9と非常に低いフルオロカーボン(CFx)膜が第3の層間絶縁膜114として形成されている。このように、フルオロカーボン膜によって形成される第3の層間絶縁膜114の比誘電率kは、バリアー層112を形成するSiCO塗布膜の比誘電率kよりも低い。
当該第3の層間絶縁膜114上には、第2のバリアー層116、第4の層間絶縁膜118、及び、第3のバリアー層120が順次形成されている。ここで、第2及び第3のバリアー層116は第1のバリアー層112と同様に、比誘電率kが2.4であるSiCO塗布膜によって形成され、他方、第4の層間絶縁膜118はフルオロカーボン(CFx)膜によって形成されている。
第1〜第3のバリアー層112、116、及び120はSiCO塗布液をスピンコートした後、400℃程度の比較的低温で焼成することによって形成される。また、第3及び第4の層間絶縁膜114、118は、マイクロ波励起プラズマ処理装置内でCVDにより形成される。図示された例のように、SiCO塗布膜をスピンコート塗布することによって第3のバリアー層120を形成した場合、非常に均一な厚さの第3のバリアー層120を得ることができる。これは、SiCO塗布膜からなる絶縁性塗布膜が10〜50nmの厚さの範囲において制御可能であるからである。
図示されているように、配線層103、104、105は、第1〜第3のバリアー層112、116、120、及び、第3及び第4の層間絶縁膜114、118を通して形成された溝中に形成されたCu配線と電気的に接続されている。フルオロカーボン(CFx)膜によって形成された層間絶縁膜114、118にはCuに対するバリアー膜を設け、Cuの層間絶縁膜に対する拡散を防止する。また、SiCO塗布膜によって形成された第1〜第3のバリアー層112、116、及び、120はCu及びフッ素に対して有効なバリアーを形成することも判明した。
図6を参照して、絶縁性塗布膜によって構成された層間絶縁膜を有する半導体装置の具体例を説明する。図6において、図5と同一の参照番号で示された部分は、図5と共通する部分である。即ち、図6に示された半導体装置は、第1及び第2の層間絶縁膜100及び110として、SiCO塗布膜を使用している点では、図5と同様であるが、第2の層間絶縁膜110上に形成される第3及び第4の層間絶縁膜122及び124もSiCO塗布膜からなる絶縁性塗布膜によって形成している点で、図5の半導体装置とは相違している。この構成では、第3及び第4の層間絶縁膜122及び124をSiCO塗布膜によって形成しているため、図5に示されたバリアー層112、116、及び120が不要となる。
この構成では、第1〜第4の層間絶縁膜100、110、122、124を全て比誘電率kが2.4であるSiCO塗布膜によって形成しているため、図5に示されたように、比誘電率kが1.9であるフルオロカーボン膜を使用した場合に比較して、若干、比誘電率kが高くなるが、フルオロカーボン膜を成膜する工程を無くすことができ、製造工程を簡略化できるという利点がある。
図5及び6に示された例では、第1〜第4の層間絶縁膜100、110、122、124として、同一のSiCO塗布膜を使用するものとして説明したが、本発明は何等これに限定されることなく、互いに異なるタイプのSiCO塗布膜を用いて形成することも可能である。例えば、速いエッチング速度が要求される層間絶縁膜は、多孔質のSiCO塗布膜によって形成したり、或いは、厚さ方向に成分を変化させた成分傾斜膜によって形成することも可能である。
なお、上記の実施例では、(CHSiO3/2(SiO1−x (但し、0≦x≦1.0)なる組成の塗布膜を用いた例を示したが、この式のCHSiO3/2の代わりに例えば(CHSiOや、(CHSiO1/2等、またはそれらの混合体を使用してもよい。すなわち、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、0≦x≦1.0)で示される組成物一種又は二種以上で構成される塗布膜を用いるのが、本発明の特徴である。ここで、上記の一般式の最初の「O」のサフィックスは、2−(n/2)である。
以上説明したように、本発明は、比誘電率が2.5以下である絶縁性塗布膜を層間絶縁膜の一部または全部として用いているため、層間絶縁膜を含む種々の半導体装置、液晶表示装置等に適用できるだけでなく、層間絶縁膜を含む各種配線構造並びに電子装置に適用できる。

Claims (25)

  1. 下部電極または配線層と上部配線層との間に設けられた層間絶縁膜であって、比誘電率kが2.5以下である絶縁性塗布膜を少なくとも一部に含み、前記絶縁性塗布膜はその表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下であることを特徴とする層間絶縁膜。
  2. 下部電極または配線層と上部配線層との間に設けられた層間絶縁膜であって、主たる絶縁膜としてフルオロカーボン膜を含み、絶縁性塗布膜が前記フルオロカーボン膜の上に設けられ、前記フルオロカーボン膜の比誘電率kは、1.8〜2.2であることを特徴とする層間絶縁膜。
  3. 請求項2に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜は、原子比でF/Cが0.8乃至1.1の範囲内でFおよびCを含有することを特徴とする層間絶縁膜。
  4. 請求項2又は3に記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜の厚さは、50〜500nmであることを特徴とする層間絶縁膜。
  5. 請求項2乃至の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の厚さは前記フルオロカーボン膜の厚さの1/10以下であることを特徴とする層間絶縁膜。
  6. 請求項2乃至の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の厚さは前記フルオロカーボン膜の厚さの1/5以下であることを特徴とする層間絶縁膜。
  7. 請求項2乃至の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の厚さは前記フルオロカーボン膜の厚さの1/3以下であることを特徴とする層間絶縁膜。
  8. 請求項2乃至の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記フルオロカーボン膜は、Arガス、XeガスおよびKrガスの少なくとも一つを用いて発生させたプラズマ中でCおよびFを含む少なくとも一種のガスを用いてCVDによって形成されたものであることを特徴とする層間絶縁膜。
  9. 請求項1に記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜が主たる絶縁膜であることを特徴とする層間絶縁膜。
  10. 請求項2乃至の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜の比誘電率kは、2.5以下であることを特徴とする層間絶縁膜。
  11. 請求項1乃至10の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は、SiとCとOとを、原子比でO>Si>1/2Cとなるように含有していることを特徴とする層間絶縁膜。
  12. 請求項1乃至11の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は金属有機化合物および金属無機化合物の少なくとも一方と溶媒とを含む液体状の塗布膜を乾燥、焼成して得た膜であることを特徴とする層間絶縁膜。
  13. 請求項1乃至11の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は金属有機化合物および金属無機化合物の少なくとも一方と溶媒とを含む液体状の塗布膜を乾燥し600℃以下で焼成して得た膜であることを特徴とする層間絶縁膜。
  14. 請求項1乃至11の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜は金属有機化合物および金属無機化合物の少なくとも一方と溶媒とを含む液体状の塗布膜を乾燥し400℃以下で焼成して得た膜であることを特徴とする層間絶縁膜。
  15. 請求項1乃至14の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜はSiOの繰り返し単位が主骨格であり、かつ、その組成が一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)で表される一種、又は二種以上の酸化物で構成される絶縁体膜であることを特徴とする層間絶縁膜。
  16. 請求項1乃至15の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜において、前記絶縁性塗布膜はその表面が窒化されてなる窒化表面層を有することを特徴とする層間絶縁膜。
  17. 請求項1乃至16の内のいずれか一つに記載の層間絶縁膜を備えた多層配線構造であって、前記層間絶縁膜にビア及び溝の内の少なくとも一方と、前記ビア及び溝の内の少なくとも一方に埋設された導体層と、前記導体層の周囲に設けられたバリアー層とを備えていることを特徴とする多層配線構造。
  18. 層間絶縁膜を有する多層配線構造において、前記層間絶縁膜は、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物で構成される塗布膜から得られた絶縁性塗布膜を含み、前記絶縁性塗布膜はその表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下であることを特徴とする多層配線構造。
  19. 請求項18において、前記層間絶縁膜は、前記絶縁性塗布膜と、フロオロカーボン膜(CFx)とを有することを特徴とする多層配線構造。
  20. 請求項18において、前記層間絶縁膜は、前記絶縁性塗布膜によって形成されていることを特徴とする多層配線構造。
  21. 複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造において、前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも一層は一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物で構成される塗布膜から得られた絶縁性塗布膜を含み、前記絶縁性塗布膜はその表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下であることを特徴とする多層配線構造。
  22. 層間絶縁膜の製造方法において、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物を含む液体状の材料を塗布し、当該塗布された膜を乾燥させることにより、比誘電率kが2.5以下で且つ、表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下である絶縁性塗布膜を含む層間絶縁膜を形成することを特徴とする層間絶縁膜の製造方法。
  23. 層間絶縁膜を含む多層配線構造を形成する製造方法において、前記層間絶縁膜を形成する工程は、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物を含む液体状の材料を塗布し、当該塗布された膜を乾燥させることにより、比誘電率kが2.5以下で且つ、表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下である絶縁性塗布膜を含む前記層間絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする多層配線構造の製造方法。
  24. 層間絶縁膜を含む電子装置において、前記層間絶縁膜は一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物で構成され、比誘電率kが2.5以下で、且つ、表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下である絶縁膜から得られた絶縁体膜であることを特徴とする電子装置。
  25. 層間絶縁膜を含む電子装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を形成する工程は、一般式((CHnSiO2−n/2(SiO1−x (但し、n=1〜3、x≦1)であらわされる一種又は、二種以上の酸化物を含む液体状の材料を塗布し、当該塗布された膜を乾燥させることにより、比誘電率kが2.5以下で、且つ、表面の平坦度がRaで1nm以下、ピーク・トウ・バレイ値で20nm以下である絶縁体塗布膜を含む前記層間絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2009528143A 2007-08-16 2008-08-14 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法 Expired - Fee Related JP5110490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528143A JP5110490B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-14 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212504 2007-08-16
JP2007212504 2007-08-16
PCT/JP2008/064572 WO2009022718A1 (ja) 2007-08-16 2008-08-14 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
JP2009528143A JP5110490B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-14 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022718A1 JPWO2009022718A1 (ja) 2010-11-18
JP5110490B2 true JP5110490B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40350770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528143A Expired - Fee Related JP5110490B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-14 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110127075A1 (ja)
EP (1) EP2184771A4 (ja)
JP (1) JP5110490B2 (ja)
KR (1) KR20100044227A (ja)
CN (1) CN101779279A (ja)
TW (1) TW200926297A (ja)
WO (1) WO2009022718A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2704683A1 (en) * 2010-05-28 2010-08-12 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Grounded lid for micro-electronic assemblies
US10453751B2 (en) * 2017-02-14 2019-10-22 Globalfoundries Inc. Tone inversion method and structure for selective contact via patterning
CN109119339B (zh) * 2018-08-26 2022-02-08 合肥安德科铭半导体科技有限公司 一种低介电常数的SiCO间隔层材料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044191A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sony Corp 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2002040651A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2002222860A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置の作成方法
JP2002353217A (ja) * 1996-08-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109452A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2006137384A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tohoku University 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768200B2 (en) * 2000-10-25 2004-07-27 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device
JP2004095611A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7704893B2 (en) * 2003-08-15 2010-04-27 Tokyo Eectron Limited Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and gas for plasma CVD
JP4737552B2 (ja) * 2004-07-22 2011-08-03 国立大学法人京都大学 フルオロカーボン膜及びその形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353217A (ja) * 1996-08-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001044191A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sony Corp 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2002040651A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP2002222860A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置の作成方法
JP2005109452A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2006137384A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tohoku University 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184771A1 (en) 2010-05-12
CN101779279A (zh) 2010-07-14
TW200926297A (en) 2009-06-16
JPWO2009022718A1 (ja) 2010-11-18
WO2009022718A1 (ja) 2009-02-19
US20110127075A1 (en) 2011-06-02
KR20100044227A (ko) 2010-04-29
EP2184771A4 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452274B1 (en) Semiconductor device having a low dielectric layer as an interlayer insulating layer
EP0657925B1 (en) Planarization technique for an integrated circuit
KR100397174B1 (ko) 스핀온글래스 조성물
JPH07312368A (ja) 絶縁膜の平坦化構造を形成するための方法
JP2004179614A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100382376B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6806175B2 (en) Method for forming protective films and spacers
JP4492949B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5110490B2 (ja) 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
JP4738349B2 (ja) 低kのcvd材料の勾配堆積
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6982223B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7056825B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device that includes plasma treating an insulating film with a mixture of helium and argon gases
TW201913950A (zh) 半導體記憶元件及其製造方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
US6472330B1 (en) Method for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
KR100613381B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20020034468A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11168141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100613376B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH04247643A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07115134A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
KR20060124682A (ko) 낮은-k CVD 물질의 그라디언트 증착
KR20040002278A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees