JP2004095611A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095611A
JP2004095611A JP2002250933A JP2002250933A JP2004095611A JP 2004095611 A JP2004095611 A JP 2004095611A JP 2002250933 A JP2002250933 A JP 2002250933A JP 2002250933 A JP2002250933 A JP 2002250933A JP 2004095611 A JP2004095611 A JP 2004095611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
semiconductor device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002250933A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kagami
各務 克巳
Atsushi Suzuki
鈴木 篤
Kiyotaka Tabuchi
田渕 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Sony Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002250933A priority Critical patent/JP2004095611A/ja
Priority to US10/408,581 priority patent/US6794693B2/en
Publication of JP2004095611A publication Critical patent/JP2004095611A/ja
Priority to US10/920,209 priority patent/US20050012122A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3148Silicon Carbide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】MOSトランジスタの閾値電圧が経時的に変化することを防止するとともに、ドレイン飽和電流の経時的な劣化を防止する。
【解決手段】半導体基板61上に、MOSトランジスタと、多層配線構造とを有し、多層配線構造は、層間絶縁膜76,77と、層間絶縁膜76,77中に形成されたプラグ73および配線層72と、層間絶縁膜77の表面に形成された透水性絶縁膜である層間エッチングストッパ層78とを備えた構成とする。層間絶縁膜76,77には低誘電率有機絶縁膜を用いることができる。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを有する半導体装置に関し、特に、閾値電圧の経時的な変化やドレイン飽和電流の経時的な劣化を防止することが可能な半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の小型化および半導体素子の高密度化に伴い、半導体素子の小型化および配線の多層化が進んでいる。また、半導体装置の高速化も必要とされている。
【0003】
しかし、高密度化のために配線幅や配線間隔を狭小化すると、配線抵抗(R)および配線容量(C)の増加によりRC遅延が生じ、高速化の障害となる。
【0004】
そこで、RC遅延改善のため、配線抵抗を低減するため配線材料にCuを用いたデュアルダマシンプロセス(Cu dual damascene process)の開発が進んでいる。このデュアルダマシンプロセスは、層間絶縁層に配線用の溝と層間導通用のコンタクトホールを一体に形成して、これらをCuで埋め込むものである。従来のAlを用いた配線構造に対して、低抵抗のCuを使うことにより配線抵抗を低減し、RC遅延を低減することができる。
【0005】
図1は、Cuデュアルダマシン構造を有するMOSデバイスを示した断面図である。図1を参照するに、MOSデバイス10は、一導電型半導体基板、例えばn型の半導体基板11に、STI(Shallow Trench Isolation)工程により形成された素子分離領域12と、前記素子分離領域12に囲まれた素子領域13と、前記素子領域12の半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜15と、ゲート電極16と、ゲート電極16に担持された側壁絶縁膜14と、半導体基板11中に反対導電型ドーパントイオンが拡散されたソース領域20およびドレイン領域21と、半導体基板11上に形成されたCuデュアルダマシン構造を有する多層配線構造22と、パッシベーション層23などから構成されている。
【0006】
多層配線構造22は、配線層24と、上下の配線層24間またはゲート電極16−配線層24間を接続するプラグ25と、配線層24を絶縁する層間絶縁層26と、配線層24とプラグ25を形成する際に用いられるエッチングストッパ層30と、Cu拡散防止層31などから構成されている。
【0007】
ここで、層間絶縁層26は、CVD法(化学気層成長法)などにより形成されたシリコン酸化膜、低誘電率絶縁膜等などにより構成されている。また、エッチングストッパ層30は、スパッタ法、CVD法などにより形成されたシリコン窒化膜により構成されている。
【0008】
図2は、Al配線構造を有するMOSデバイス40を示した断面図である。図2を参照するに、Al配線構造41は、配線層42とプラグ43とからなり、それらを囲むように形成された層間絶縁層44などにより構成されている。
【0009】
Al配線構造41の場合は、層間絶縁層44の表面にエッチングストッパ層が設けられていない点が、Cuデュアルダマシンの多層配線構造22と異なっている。なお、MOSトランジスタの部分は、図1と同様である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示したCuデュアルダマシン構造を有するpチャネルMOSトランジスタでは、閾値電圧が経時的に変化し、またドレイン飽和電流が経時的に劣化するという問題がある。これについて以下詳細に説明する。
【0011】
図3は、図1に示したCuデュアルダマシン構造および図2に示したAl配線構造をそれぞれ有するpチャネルMOSトランジスタのドレイン飽和電流の経時的な劣化ΔIdsを示した図である。図3において、ストレス時間はこのMOSトランジスタの使用時間を表している。また、ゲート電圧は一定にしてある。
【0012】
図3を参照するに、ドレイン飽和電流が5%劣化する時間は、Al配線構造の場合は3×10秒であるのに対して、Cuデュアルダマシン構造の場合は、1×10秒程度である。Cuデュアルダマシン構造の場合がより悪化している。この現象は、NBTI(Negative Bias TemperatureInstability)と呼ばれている。具体的には、ゲート絶縁膜に水が侵入すると、ゲート絶縁膜中にトラップが形成され、キャリアである正孔がトラップに捕まりやすくなる。そうすると、MOSトランジスタの使用時間に対してトラップされるキャリアが増加し、閾値電圧が経時的に変化し、ドレイン飽和電流が経時的に減少する問題が生ずる。
【0013】
したがって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、MOSトランジスタの閾値電圧が経時的に変化することを防止するとともに、ドレイン飽和電流の経時的な劣化を防止することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的は請求項1に記載の如く、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され前記MOSトランジスタに接続された多層配線構造とを備えた半導体装置であって、前記多層配線構造は、層間絶縁膜と、該層間絶縁膜中に形成された導体パターンと、前記層間絶縁膜の表面に形成された透水性絶縁膜とよりなることにより達成される。
【0015】
請求項1記載の発明によれば、多層配線構造の層間絶縁膜の表面には透水性絶縁膜が設けられている。層間絶縁膜、例えばプラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜には水が含まれていることがある。このような水が拡散して透水性絶縁膜を通じて半導体装置の外部に排出されることによって、水がゲート絶縁膜に侵入することを防止できる。したがって、MOSトランジスタの閾値電圧が経時的に変化することを防止するとともにドレイン飽和電流の経時的な劣化を防止することができる。
【0016】
また、請求項2に記載の如く、請求項1記載の半導体装置において、前記透水性絶縁膜はシリコン炭化膜であってもよい。
【0017】
請求項2記載の発明によれば、シリコン炭化膜は、図6において説明するように高い透水性を有している。したがって、層間絶縁膜に含まれる水を半導体装置の外部に排出することができる。
【0018】
また、請求項3に記載の如く、請求項1または2記載の半導体装置において、前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜であってもよい。
【0019】
また、請求項4に記載の如く、請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置において、前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜と無機絶縁膜とが積層されてなる構成とすることができる。
【0020】
また、請求項5に記載の如く、請求項3または4記載の半導体装置において、前記低誘電率有機膜は、炭化水素系ポリマー、またはフッ素系芳香族ポリマーであってもよい。
【0021】
請求項3から5記載の発明によれば、低誘電率有機膜、例えば炭化水素系ポリマー、またはフッ素系芳香族ポリマーは、図5において例示するように、水分含有量が少ない。したがって、層間絶縁膜全体に含まれる水分量を低減することができ、水がゲート絶縁膜に侵入することを一層防止できる。
【0022】
また、請求項6に記載の如く、請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置において、前記MOSトランジスタのゲート電極の側壁絶縁膜を覆うようにシリコン窒化膜が形成されている構成とすることができる。
【0023】
請求項6記載の発明によれば、MOSトランジスタのゲート電極の側壁絶縁膜を覆うようにしてシリコン窒化膜が設けられる。シリコン窒化膜は、図6において説明するように、透水性が低い。したがって、シリコン窒化膜は水のバリア層として作用し、水がゲート絶縁膜に侵入することを一層防止できる。
【0024】
また、請求項7に記載の如く、請求項1から6のいずれか一項記載の半導体装置において、前記導体パターンは、Cuを含む構成とすることができる。
【0025】
また、請求項8に記載の如く、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され前記MOSトランジスタに接続された多層配線構造とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に透水性絶縁膜を形成する工程と、200℃以上の温度で加熱処理を行う工程とを含むことにより達成される。
【0026】
請求項8記載の発明によれば、層間絶縁膜を形成し、透水性絶縁膜を形成した後に、200℃以上の加熱処理をすることにより、層間絶縁膜に含まれる水を半導体装置の外部に排出することができる。したがって、水がゲート絶縁膜に侵入することを防止できる。よって、MOSトランジスタの閾値電圧が経時的に変化することを防止するとともにドレイン飽和電流の経時的な劣化を防止することができる。なお、200℃以上としたのは、図5および図6に例示する試験結果から得られたものである。温度の上限は、高い方が水の脱離が多くなる点で好ましいが、半導体装置を構成する材料の耐熱性の範囲を超えない程度に選択される。
【0027】
また、請求項9に記載の如く、請求項8記載の半導体装置の製造方法において、前記透水性絶縁膜はシリコン炭化膜であってもよい。
【0028】
また、請求項10に記載の如く、請求項8または9記載の半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜を形成する工程と前記層間絶縁膜上に透水性絶縁膜を形成する工程との間に、前記多層配線構造を構成する配線層を化学的機械研磨法により研磨する工程をさらに設けてもよい。
【0029】
請求項10記載の発明によれば、化学的機械研磨法により配線層の導体膜を研磨する際に、水が含まれる研磨材を使用することがある。研磨面、すなわち層間絶縁膜と配線層表面には水が残留する。この上に透水性絶縁膜を形成するので、研磨面表面に残留する水についても、透水性絶縁膜を通じて半導体装置の外部に排出することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
[第1実施例]
第1実施例は、MOSデバイスのCu拡散防止層にシリコン炭化膜を用いた例である。図4は、本実施例に係るMOSデバイスを示した断面図である。
【0031】
図4を参照するに、MOSデバイス60は、一導電型半導体基板、例えばn型の半導体基板61に、STI工程により形成された素子分離領域62と、素子分離領域62に囲まれた素子領域63と、素子領域63に形成されたMOSトランジスタと、半導体基板61上に形成され、MOSトランジスタと接続された配線構造などから構成されている。
【0032】
MOSトランジスタは、素子領域63の半導体基板61上に形成されたゲート絶縁膜65と、ゲート絶縁膜65上に形成されたゲート電極66と、ゲート電極66に担持された側壁絶縁膜64と、側壁絶縁膜64を覆うように形成された側壁シリコン窒化膜75と、反対導電型ドーパントイオンであるp型ドーパントイオンが半導体基板61中に拡散されて形成されたソース領域70およびドレイン領域71などから構成されている。
【0033】
また、配線構造は、ゲート電極66と配線層72を接続するプラグ73と、プラグ73に接続された配線層72と、半導体基板61に形成されたエッチングストッパ層74と、ゲート領域67およびエッチングストッパ層74上に形成された第1層間絶縁膜76と、第1層間絶縁膜76上さらに形成された第2層間絶縁膜77と、第2層間絶縁膜77上にさらに形成された層間エッチングストッパ層78などから構成されている。
【0034】
基板61は、例えば一導電型半導体基板が用いられる。本実施例ではn型半導体基板を用いた。素子分離領域62は、公知のSTI工程によりシリコン酸化膜が埋め込まれ形成される。
【0035】
ゲート絶縁膜65には、厚さ1nmから5nmの、例えばシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜などが用いられる。ゲート絶縁膜65は、スケーリング則により薄膜化が要求され、シリコン酸化膜より高い比誘電率を有するシリコン酸窒化膜が、膜厚を厚くすることができる点で好適である。本実施例では厚さ2.0nmのシリコン酸窒化膜を用いた。
【0036】
ゲート電極66には、CVD法などにより形成された厚さ50nmから250nmのポリシリコンが用いられる。ゲート電極66の上面にはプラグ73とオーミックコンタクトを形成するために、Ti、Co、NiなどとのシリサイドTiSi、CoSi、NiSiが形成されてもよい。本実施例では、CVD法を用いて厚さ180nmのポリシリコンからなるゲート電極を形成した。
【0037】
側壁絶縁膜64には、例えば、アンドープのシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン窒化膜などが用いられる。側壁絶縁膜64は、ゲート絶縁膜65およびゲート電極66を保護するためにこれらを覆うように形成される。本実施例では、側壁絶縁膜64はCVD法により厚さ130nmのアンドープのシリコン酸化膜から構成されている。
ソース領域70およびドレイン領域71には、p型のドーパントイオンのBをイオン打ち込み法などによりイオン注入を行って、pが形成される。本実施例では、Bのイオン注入を行った。
【0038】
また、ソース領域70およびドレイン領域71の表面のコンタクト領域には、Ti、Co、NiなどとのシリサイドTiSi、CoSi、NiSiが形成されてもよい。ソース電極およびドレイン電極(図示せず)とオーミックコンタクトを形成することができる。本実施例では、コンタクト領域にはCoSiを形成した。
【0039】
プラグ73は、第1層絶縁膜76に形成されたプラグ73用の溝に、CVD法などにより堆積したW膜をCMP法あるいはエッチバックにより、平坦化して形成される。プラグ73はゲート電極66を配線層とを接続するために用いられる。また、プラグ73の内壁には第1層間絶縁膜76との密着性を高めるためにスパッタ法などによりTiNから構成される密着層(図示せず)を形成することができる。
【0040】
配線層72は、第2層間絶縁膜77に形成された溝に、メッキ法、CVD法などによりCu膜を形成し、次いでCMP法により平坦化されて形成される。溝の内壁にはCuが第1および第2層間絶縁膜76,77に拡散することを防止するメタルバリア層が形成される。メタルバリア層は、スパッタ法、CVD法などにより形成され、例えばTaN、TiNなどから構成される。
【0041】
側壁シリコン窒化膜75は、スパッタ法、CVD法などにより側壁絶縁膜64を覆うようにして、厚さ10nmから100nmのシリコン窒化膜により形成される。シリコン窒化膜は結晶構造が緻密であり、水を透過し難く、層間絶縁膜76,77に含まれる水がゲート酸化膜65に侵入することを防止することができる。
【0042】
第1層間絶縁膜76は、例えばシリコン酸化膜、アンドープトシリコン酸化膜、リンドープトシリコン酸化膜、低誘電率絶縁膜などが用いられ、CVD法、塗布法などにより形成される。低誘電率絶縁膜としては、例えば、SiLK(登録商標、ダウケミカル社製)等の炭化水素系ポリマーやFLARE2.0(登録商標、アライドシグナル社製)等のフッ素系の芳香族ポリマーよりなる有機絶縁膜、フッ素含有シリコン酸化膜やカーボン含有シリコン酸化膜よりなる無機絶縁膜等を用いることができる。これらの低誘電率絶縁膜は、比誘電率がシリコン酸化膜より高く、MOSデバイスの高速化に好適である。
【0043】
また、第1層間絶縁膜76は、例えば、有機絶縁膜であるSiLKやFLARE2.0などにより構成することが、水分含有量の点でより好ましい。図5は、SiLK膜およびシリコン酸化膜の水分含有量を比較した図である。図5において、試験はTDS法(Thermal Desorption Spectoroscopy(昇温脱離ガス分光法))を用い、横軸は試料を加熱した温度を示し、縦軸は試料から脱離した水の量をイオン電流の大きさで示している。本試験の試料は、シリコン基板上にSiLKを厚さ150nmに塗布し、その後約400℃でキュアした(以下「試料A」という。)。一方、シリコン基板上にプラズマCVD法により厚さ150nmのシリコン酸化膜を形成した(以下「試料B」という。)。試料の大きさをいずれも10mm×10mmとした。また、試験条件は、真空度を1×10−7Pa、昇温速度を6℃/分とした。
【0044】
図5を参照するに、試料Bは、脱離する水の量が約200℃から増加し始め、脱離する水の量が最大で100℃の場合の約20倍となる。しかし、試料Aは、脱離する水の量が最大で100℃の場合の約3倍となるが、試料Bと比較して極めて少ない。本試験結果によれば、試料AのSiLKの水分含有量が試料BのプラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜よりきわめて少ないことがわかる。
【0045】
図4に戻り、第1層間絶縁膜76は、本実施例では、プラズマCVD法により厚さ600nmのリン添加シリコン酸化膜(PSG膜)とした。
【0046】
第2層間絶縁膜77は、第1層間絶縁膜76と同様の材料から選択される。本実施例では、プラズマCVD法により厚さ250nmのシリコン酸化膜とした。
【0047】
絶縁膜エッチングストッパ層78は、CVD法、スパッタ法などにより形成された厚さ30nm〜150nmの透水性絶縁層から構成される。透水性絶縁層は、例えば、アンドープのシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン炭化膜などである。特に、絶縁膜エッチングストッパ層78は、シリコン炭化膜から構成されることが好ましい。シリコン炭化膜は、プラズマCVD法により、RFパワーを100Wから2000W、プロセス圧力を100Paから700Pa、プロセスガスをテトラメチルシラン(Si(CH)および二酸化炭素(CO)、基板温度を300℃から450℃のプロセス条件により形成される。
【0048】
図6は、シリコン炭化膜およびシリコン窒化膜の透水性を比較した図である。図6において、TDS法を用い、横軸は試料を加熱した温度を示している。また、縦軸は試料から脱離した水の量をイオン電流の大きさで示している。本試験の試料は、シリコン基板上にプラズマCVD法により厚さ250nmのシリコン酸化膜を形成し、さらにその上にCVD法により厚さ70nmのシリコン炭化膜(以下「試料C」という。)およびシリコン窒化膜(以下「試料D」という。)を、それぞれシリコン酸化膜全体を覆うように形成した。試料の大きさを10mm×10mmとした。試験条件は図5で説明した試験と同様とした。
【0049】
図6を参照するに、試料Dは、380℃付近で小さなピークを示すが、脱離した水の量は、100℃の場合とほぼ同量である。しかし、試料Cは約200℃付近からイオン量が増加し、280℃付近では100℃の場合の約6倍、500℃では約10倍の量を示している。本試験結果によれば、検出された水は、シリコン酸化膜に含まれる水がシリコン炭化膜またはシリコン窒化膜を透過して試料から脱離したものである。シリコン酸化膜に含まれる水分量は同量と考えられるので、試料Cのシリコン炭化膜が試料Dのシリコン窒化膜より極めて透水性が良好であることがわかる。
【0050】
図4に戻り、本実施例では、絶縁膜エッチングストッパ層78は、プラズマCVD法により厚さ70nmのシリコン炭化膜とした。
[第2実施例]
本実施例は、第1実施例の第2層間絶縁膜を2層にしたもので、それ以外は第1実施例と同様である。
【0051】
図7は、本実施例に係るMOSデバイスを示した断面図である。なお、図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0052】
図7を参照するに、第2層間絶縁膜81は、2つの層、すなわち下層82および上層83により構成される。下層は、塗布法により、厚さ150nmのSiLKより構成される。塗布後約350℃程度の温度でキュアする。また、上層は、プラズマCVD法により形成した厚さ100nmのシリコン酸化膜を用いた。
【0053】
[第1比較例]
本比較例は、本発明によらないMOSデバイスの一例である。本比較例は、第1実施例における層間エッチングストッパ層78をシリコン炭化膜からシリコン窒化膜に替えたもので、それ以外は第1実施例と同様である。
【0054】
本比較例では、シリコン窒化膜は、厚さを70nmとし、CVD法により形成した。
[第2比較例]
本比較例は、本発明によらないMOSデバイスの一例である。本比較例は、第2実施例における層間エッチングストッパ層78をシリコン炭化膜からシリコン窒化膜に替えたもので、それ以外は第2実施例と同様である。
【0055】
本比較例では、シリコン窒化膜は、厚さを70nmとし、CVD法により形成した。
【0056】
図8は、実施例および比較例のドレイン飽和電流の経時的な劣化ΔIdsを示した図である。図8において、ストレス時間が4096秒後の結果で、ゲート電圧は一定とした。図8を参照するに、第1および第2実施例1は、第1および第2比較例よりドレイン電流の劣化が小さくなっていることがわかる。特に、水分含有量の少ないSiLKを使用した第2実施例のドレイン飽和電流の劣化が小さくなっている。
【0057】
第1および第2実施例によれば、層間エッチングストッパ層78は透水性のシリコン炭化膜により構成されている。層間絶縁膜であるシリコン酸化膜に含まれている水が、MOSデバイスの製造工程あるいは通電によりMOSデバイス全体に拡散する。しかし、層間エッチングストッパ層78に設けられているシリコン炭化膜は良好な透水性を有するので、水はMOSデバイスの外部に排出される。したがって、ゲート絶縁膜に水が侵入することが防止され、ドレイン飽和電流の経時的な劣化を抑制することができる。
【0058】
さらに、第2実施例によれば、第2層間絶縁膜の一部に水分含有量の少ない層間絶縁膜が使われているので、ドレイン飽和電流の経時的な劣化を一層抑制することができる。
【0059】
以下に本発明に係る半導体装置の製造工程について説明する。
【0060】
図9は、pチャネルMOSデバイスの製造工程を示した図である。
【0061】
図9(A)を参照するに、n型の一導電型半導体の基板101に公知のSTI工程により素子分離領域102を形成する。次に例えば、N雰囲気中で基板101を700℃から900℃に加熱して、基板101表面に厚さ1nmから5nmのシリコン酸化膜かからなるゲート絶縁膜103を形成する。Nの換わりにNO、NO、ドライO+NH等の酸化性ガスを用いてシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜103を形成してもよい。次に、イオン注入法により、ドーパントイオンであるBを基板に打ち込み、ソースおよびドレインのエクステンション領域104,105を形成する。次に、CVD法などにより厚さ50nmから250nmのポリシリコン膜を形成する。フォトレジストを塗布しパターンニングして、残留したフォトレジストをマスクとしてドライエッチングをしてゲート電極106を形成する。
【0062】
図9(B)を参照するに、次に、基板上にCVD法などにより厚さ130nm程度のステップカバーレージをもつシリコン酸化膜を形成する(図示せず)。次にRIE(反応性イオンエッチング)により、異方性エッチングを行い、ゲート電極106が露出するまでエッチバックする。ゲート絶縁膜103およびゲート電極106の側壁部にシリコン酸化膜からなる側壁絶縁膜107が形成される。
【0063】
図9(C)を参照するに、次に、イオン注入法により、ドーパントイオンであるBを基板に打ち込み、ソース領域108およびドレイン領域109を形成する。基板表面にスパッタ法などにより厚さ10nm程度の例えばTi、CoまたはNiからなる膜を形成する。次にN雰囲気中で例えば約540℃でアニールする。このアニールによって、Ti、CoまたはNiからなる膜と基板表面のシリコン、ポリシリコンと接触する部分ではシリサイド(TiSi、CoSi、NiSi)110,111,112が形成される。このシリサイドとプラグとはオーミックコンタクトを形成する。次に、ウェット処理により側壁絶縁膜上のTi、CoまたはNiからなる膜を除去する。次に基板表面に厚さ10nmから100nmのシリコン窒化膜からなる側壁シリコン窒化膜113を形成する。この側壁シリコン窒化膜113により側壁絶縁膜が覆われ、シリコン窒化膜は非透水性なので、ゲート絶縁膜103に水が侵入することを防止することができる。次に側壁シリコン窒化膜113上に、CVD法などにより厚さ400nmから1000nmのPSG膜からなる第1層間絶縁膜114を形成する。次にCMP法により第1層間絶縁膜114の表面を平坦化する。次に第1層間絶縁膜114にフォトリソグラフィ法によりレジストをパターニングして、レジストをマスクとしてドライエッチングにより、ゲート電極106直上の第1層間絶縁膜114および側壁シリコン窒化膜113を除去しコンタクトホールを形成する。次に、CVD法により、タングステン(W)膜を形成して、コンタクトホールを埋め込む。次にCMP法によりW膜の表面を研磨し、PSG膜とW膜からなる平坦な面が形成され、プラグ115が形成される。
【0064】
図9(D)を参照するに、次に、塗布法により厚さ150nm程度のSiLKを塗布し、約400℃でキュアしてSiLKからなる第2層間絶縁膜116を形成する。次に第2層間絶縁膜116にフォトリソグラフィ法によりレジストをパターニングして、残ったレジストをマスクとしてドライエッチングにより配線層の溝を形成する。次に、配線層の溝を埋めるようにして、蒸着法、CVD法、メッキ法などにより厚さ1000nmのCu膜を形成する。次にCMP法により、Cu膜を研磨して平坦化し、配線層117を形成する。
【0065】
次に絶縁層エッチングストッパ膜118を形成する。絶縁層エッチングストッパ膜118は、シリコン炭化膜から構成され、プラズマCVD法により、RFパワーを100Wから2000W、プロセス圧力を100Paから700Pa、プロセスガスをテトラメチルシラン(Si(CH)および二酸化炭素(CO)、基板温度を300℃から450℃のプロセス条件により形成される。
【0066】
次に、基板を200℃以上の温度で基板を加熱処理する。例えば、H雰囲気で400℃から500℃の温度でシンターを行う。基板表面等のダングリングボンドを水素で終端することができると共に層間絶縁膜中の水を外部に排出することができる。
【0067】
以上によりpチャネルMOSデバイス100が形成される。なお、ここでは配線層117が1層の場合を説明したが、配線層117が多層の場合は、各層間絶縁膜の表面には絶縁層エッチングストッパ膜118が形成され、透水性絶縁膜、例えばシリコン炭化膜により形成されることが好ましい。層間絶縁膜中の水を、層間絶縁膜とシリコン炭化膜を通じて外部に排出することができる。またさらにMOSデバイスの最表層に形成されるパッシベーション層も透水性絶縁膜、例えばシリコン炭化膜が形成されることが好ましい。
【0068】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0069】
なお、上記では、pチャネルMOSトランジスタを例に説明したが、nチャネルMOSトランジスタにおいても同様である。
【0070】
また。第2実施例では、第2層間絶縁膜を2層にした場合について説明したが、3層以上としてもよく、また、第1層間絶縁膜を2層以上としてもよい。
【0071】
また、第1実施例および第2実施例では、配線構造を1層としたが、配線層が多層構造である場合も、第1あるいは第2実施例の配線構造を多層とすればよい。
【0072】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され前記MOSトランジスタに接続された多層配線構造とを備えた半導体装置であって、前記多層配線構造は、層間絶縁膜と、該層間絶縁膜中に形成された導体パターンと、前記層間絶縁膜の表面に形成された透水性絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記透水性絶縁膜はシリコン炭化膜であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜であることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) 前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜と無機絶縁膜とが積層されてなることを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記5) 前記低誘電率有機膜は、炭化水素系ポリマー、またはフッ素系芳香族ポリマーであることを特徴とする付記3または4記載の半導体装置。
(付記6) 前記MOSトランジスタのゲート電極の側壁絶縁膜を覆うようにシリコン窒化膜が形成されていることを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記7) 前記導体パターンは、Cuを含むことを特徴とする付記1から6のいずれか一項記載の半導体装置。
(付記8) 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され前記MOSトランジスタに接続された多層配線構造とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に透水性絶縁膜を形成する工程と、200℃以上の温度で加熱処理を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記透水性絶縁膜はシリコン炭化膜であることを特徴とする付記8記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記層間絶縁膜を形成する工程と前記層間絶縁膜上に透水性絶縁膜を形成する工程との間に、前記多層配線構造を構成する配線層を化学的機械研磨法により研磨する工程をさらに設けたことを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜であることを特徴とする付記8から10のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜と無機絶縁膜とが積層されてなることを特徴とする付記8から11のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記低誘電率有機膜は、炭化水素系ポリマー、またはフッ素系芳香族ポリマーから構成されていることを特徴とする付記10または12記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記MOSトランジスタのゲート領域の側壁絶縁膜を覆うようにシリコン窒化膜が形成されていることを特徴とする付記8から13のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記導体パターンは、Cuを含むことを特徴とする付記8から14のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
【0073】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、半導体装置の多層配線構造を構成する層間絶縁膜表面を透水性絶縁膜で覆って、層間絶縁膜であるシリコン酸化膜などに含まれる水を外部に排出し易くし、ゲート絶縁膜に水が侵入することを防止する。その結果、MOSトランジスタの閾値電圧が経時的に変化することを防止するとともに、ドレイン飽和電流の経時的な劣化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Cuデュアルダマシン構造を有するMOSデバイスを示した断面図である。
【図2】Al配線構造を有するMOSデバイスを示した断面図である。
【図3】従来のpチャネルMOSトランジスタのドレイン飽和電流とストレス時間との関係を示した図である。
【図4】第1実施例に係るMOSデバイスを示した断面図である。
【図5】SiLK膜およびシリコン酸化膜の水分含有量を比較した図である。
【図6】シリコン炭化膜およびシリコン窒化膜の透水性を比較した図である。
【図7】第2実施例に係るMOSデバイスを示した断面図である。
【図8】実施例および比較例のドレイン飽和電流の経時的な劣化を示した図である。
【図9】(A)〜(D)は、pチャネルMOSデバイスの製造工程を示す図である。
【符号の説明】
60、80  MOSデバイス
61   半導体基板
64   側壁絶縁膜
65   ゲート絶縁膜
66   ゲート電極
72   配線層
75   側壁シリコン窒化膜
76   第1層間絶縁膜
77、81、82、83   第2層間絶縁膜
78   層間エッチングストッパ層

Claims (10)

  1. 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され前記MOSトランジスタに接続された多層配線構造とを備えた半導体装置であって、
    前記多層配線構造は、層間絶縁膜と、該層間絶縁膜中に形成された導体パターンと、前記層間絶縁膜の表面に形成された透水性絶縁膜とよりなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記透水性絶縁膜はシリコン炭化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜は、低誘電率有機膜と無機絶縁膜とが積層されてなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記低誘電率有機膜は、炭化水素系ポリマー、またはフッ素系芳香族ポリマーであることを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 前記MOSトランジスタのゲート電極の側壁絶縁膜を覆うようにシリコン窒化膜が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記導体パターンは、Cuを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の半導体装置。
  8. 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、前記半導体基板上に形成され前記MOSトランジスタに接続された多層配線構造とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に透水性絶縁膜を形成する工程と、200℃以上の温度で加熱処理を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記透水性絶縁膜はシリコン炭化膜であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記層間絶縁膜を形成する工程と前記層間絶縁膜上に透水性絶縁膜を形成する工程との間に、前記多層配線構造を構成する配線層を化学的機械研磨法により研磨する工程をさらに設けたことを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
JP2002250933A 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004095611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250933A JP2004095611A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置およびその製造方法
US10/408,581 US6794693B2 (en) 2002-08-29 2003-04-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/920,209 US20050012122A1 (en) 2002-08-29 2004-08-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250933A JP2004095611A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004095611A true JP2004095611A (ja) 2004-03-25

Family

ID=31972654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250933A Pending JP2004095611A (ja) 2002-08-29 2002-08-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6794693B2 (ja)
JP (1) JP2004095611A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211494A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック供給回路、半導体システムおよびその設計方法
JP2008507856A (ja) * 2004-07-28 2008-03-13 インテル コーポレイション 置換金属ゲート形成のための半導体構造の平坦化
JP2009295956A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2013038391A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造及び裏面照射型イメージセンサデバイス
KR101931485B1 (ko) * 2010-08-06 2018-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271103B2 (en) * 2003-10-17 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface treated low-k dielectric as diffusion barrier for copper metallization
US7256087B1 (en) * 2003-12-22 2007-08-14 Cypress Semiconductor Corporation Techniques for improving negative bias temperature instability (NBTI) lifetime of field effect transistors
US7060547B2 (en) * 2004-01-27 2006-06-13 United Microelectronics Corp. Method for forming a junction region of a semiconductor device
US7875547B2 (en) * 2005-01-12 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact hole structures and contact structures and fabrication methods thereof
JP2006196668A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8063655B2 (en) * 2005-07-19 2011-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for reducing degradation in a regulated circuit
JP4751705B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20100044227A (ko) * 2007-08-16 2010-04-29 고쿠리츠 다이가쿠 호진 도호쿠 다이가쿠 층간 절연막 및 배선 구조와 그것들의 제조 방법
US8951907B2 (en) * 2010-12-14 2015-02-10 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices having through-contacts and related fabrication methods
JP5737323B2 (ja) 2013-05-01 2015-06-17 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131033A (ja) * 1994-03-31 1995-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US5834840A (en) * 1995-05-25 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Net-shape ceramic processing for electronic devices and packages
DE19930583A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-18 Siemens Ag Transistor mit permeabler Basis
JP2001338978A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002343859A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 配線間の接続構造及びその製造方法
JP3914452B2 (ja) * 2001-08-07 2007-05-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4340040B2 (ja) * 2002-03-28 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507856A (ja) * 2004-07-28 2008-03-13 インテル コーポレイション 置換金属ゲート形成のための半導体構造の平坦化
JP2006211494A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック供給回路、半導体システムおよびその設計方法
JP4575795B2 (ja) * 2005-01-31 2010-11-04 パナソニック株式会社 クロック供給回路、半導体システムおよびその設計方法
JP2009295956A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
KR101931485B1 (ko) * 2010-08-06 2018-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2022023896A (ja) * 2010-08-06 2022-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7146046B2 (ja) 2010-08-06 2022-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013038391A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造及び裏面照射型イメージセンサデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20050012122A1 (en) 2005-01-20
US6794693B2 (en) 2004-09-21
US20040041267A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI484554B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9159610B2 (en) Hybrid manganese and manganese nitride barriers for back-end-of-line metallization and methods for fabricating the same
US6358849B1 (en) Integrated circuit interconnect and method
JP2001196373A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004095611A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7382027B2 (en) MOSFET device with low gate contact resistance
JP2005333143A (ja) 低誘電体スペーサを備えたトランジスタおよびその製造方法
US8324061B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20220384254A1 (en) Metal interconnect structure and method for fabricating the same
US8497208B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000228523A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20110118981A (ko) 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법
US20060199367A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4688832B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100702798B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040058907A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7812415B2 (en) Apparatus having gate structure and source/drain over semiconductor substrate
JP2007201490A (ja) 半導体装置
US20060040481A1 (en) Methods and structures for preventing gate salicidation and for forming source and drain salicidation and for forming semiconductor device
US20100102448A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007189243A (ja) 半導体装置
US20090072318A1 (en) Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
JP2009124164A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401