JP5107539B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5107539B2
JP5107539B2 JP2006212491A JP2006212491A JP5107539B2 JP 5107539 B2 JP5107539 B2 JP 5107539B2 JP 2006212491 A JP2006212491 A JP 2006212491A JP 2006212491 A JP2006212491 A JP 2006212491A JP 5107539 B2 JP5107539 B2 JP 5107539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
substrate
recess
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006212491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041837A (ja
Inventor
啓 村山
裕一 田口
直幸 小泉
昌宏 春原
晶紀 白石
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006212491A priority Critical patent/JP5107539B2/ja
Priority to US11/882,568 priority patent/US7705451B2/en
Priority to TW096128588A priority patent/TWI424546B/zh
Priority to EP07015307.7A priority patent/EP1884994B1/en
Publication of JP2008041837A publication Critical patent/JP2008041837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107539B2 publication Critical patent/JP5107539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Description

本発明は、基板に半導体素子が実装されてなる半導体装置および当該半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子を実装する構造は様々に提案されているが、例えば、所定の半導体素子については、基板に形成された凹部(キャビティー)に実装される構造が提案されていた。
例えば、半導体素子の一種であるMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)素子を実装する場合には、素子が上記の凹部に実装されると、パッケージの薄型化が可能となるとともに、素子の封止が容易となるため、好適である。
また、半導体素子の実装用の基板については、従来のセラミック基板から、薄型化や微細加工が容易である半導体(例えばシリコン)基板への移行が進んでいる。
特開2000―39371号公報
しかし、現在半導体基板として一般的に入手が容易であるシリコンウェハは、厚さが600μm〜800μm程度であり、半導体素子を実装する凹部の深さを深くすることが困難となる問題が生じていた。例えば、一般的に入手可能な半導体基板より厚い特殊な基板を作成すれば当該凹部を深く形成することが可能となるが、半導体基板の作成にかかるコストが大きくなり、量産時の生産性を考慮すると現実的ではない。
また、上記の凹部を深く形成しようとする場合には、凹部の形状(深さ、角度など)のばらつきが大きくなってしまい、形成される半導体装置の歩留まり(生産性)が低下してしまう問題が生じていた。
また、上記の特許文献1(特開2000―39371号公報)には、半導体基板を貼り合わせてキャビティーを形成する方法が開示されているが、当該キャビティーは圧力検出素子(ダイヤフラム)を形成するためのものであり、半導体素子をキャビティーに実装する方法・構造は具体的に開示されていない。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な半導体装置と、当該半導体装置を製造する製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、生産性が良好である、基板に半導体素子が実装されてなる半導体装置と、当該半導体装置を製造する半導体装置の製造方法とを提供することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、シリコン基板よりなる第1の半導体基板及び第2の半導体基板が、シリコン酸化膜を介して貼り合わされて形成される合わせ基板と、
前記第1の半導体基板を貫通しないように形成された穴部と、前記第2の半導体基板を貫通する穴部とが連通してなり、段差形状を有する凹部と、前記凹部に実装される半導体素子と、前記第1の半導体基板を貫通しないように形成された穴部より外側であって、前記第2の半導体基板を貫通する穴部の内側の部分に形成されたビアプラグと、を有することを特徴とする半導体装置により、解決する。
本発明によれば、生産性が良好である、基板に半導体素子が実装されてなる半導体装置を提供することが可能となる。
また、前記凹部上に、前記半導体素子を封止するための蓋部が設けられており、前記蓋部が接合される接合面を除いて、前記合わせ基板の表面には絶縁膜が形成されていてもよい。
また、前記第1の半導体基板と、前記第2の半導体基板の結晶方位が異なるように、当該第1の半導体基板と第2の半導体基板が貼り合わせられて前記合わせ基板が構成されていると、実装される半導体素子の実装の自由度が向上する。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、シリコン基板よりなる第1の半導体基板と第2の半導体基板とを、シリコン酸化膜を介して貼り合わせて合わせ基板を形成する第1の工程と、
前記シリコン酸化膜が露出するように、前記第2の半導体基板を貫通する穴部を形成する第2の工程と、
前記第2の半導体基板を貫通する穴部から露出するシリコン酸化膜を除去する第3の工程と、
前記第2の半導体基板上に、前記第2の半導体基板を貫通する穴部の開口面積よりも開口面積の大きいレジストパターンを形成し、エッチングを行うことにより、前記第2の半導体基板を貫通する穴部と、前記第1の半導体基板を貫通しないよう形成した穴部とからなる段差形状の凹部を形成する第4の工程と、
前記第4の工程で形成された、前記第1の半導体基板を貫通しないように形成した穴部より外側であって、前記第2の半導体基板を貫通する穴部の内側の部分にビアホールを形成する第5の工程と、
前記ビアホールにビアプラグを形成する第6の工程と、
前記凹部に半導体素子を実装する第の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
本発明によれば、基板に半導体素子が実装されてなる半導体装置を良好な生産性で製造することが可能となる。
また、前記半導体装置は前記凹部上に、前記半導体素子を封止するための蓋部が設けられており、前記第4の工程と前記第5の工程の間に、前記蓋部が接合される接合面を除いて、前記合わせ基板の表面に絶縁膜を形成する工程を有することもできる
また、前記第7の工程の後に、前記凹部上に前記半導体素子を封止するための蓋部を陽極接合する工程を有することができる。
また、前記第1の工程では、前記第1の半導体基板と、前記第2の半導体基板の結晶方位が異なるように、当該第1の半導体基板と、前記第2の半導体基板が貼り合わせられると、実装される半導体素子の実装の自由度が向上する。

本発明によれば、生産性が良好である、基板に半導体素子が実装されてなる半導体装置と、当該半導体装置を製造する半導体装置の製造方法とを提供することが可能となる。
本発明による半導体装置は、複数の半導体基板が貼り合わせて形成される合わせ基板と、前記合わせ基板に形成された凹部と、前記凹部に実装される半導体素子と、を有することが特徴である。
従来は、半導体基板の凹部(キャビティー)に半導体素子を実装する場合、半導体基板の厚さにより半導体素子を収納する凹部の深さに制約を受ける場合があった。また、凹部を深く形成する場合には、特殊な半導体基板を高コストをかけて作成する必要があった。
そこで、本発明による半導体装置では、複数の半導体基板を貼り合わせた合わせ基板を用いて半導体素子を実装する凹部を形成していることが特徴である。このため、一般的で安価な半導体基板(例えばシリコンウェハなど)を用いて、従来に比べて深い凹部が形成された半導体素子の実装用の基板を容易に構成することが可能になっている。この結果、良好な生産性で凹部に半導体素子が実装されてなる半導体装置を構成することが可能となる。
また、上記の半導体装置を製造する場合には、合わせ基板に対して凹部を形成するためのエッチングを行うことになるために、エッチング可能な深さが従来の半導体基板に比べて深く、エッチング量のマージンが大きくなる。
また、上記の合わせ基板をエッチングして凹部を形成する場合には、複数の半導体基板の接合面を、エッチングのストッパ層として用いることが可能となる。このため、凹部の形成が容易となるとともに、加工の精度が良好となる効果を奏する。例えば、上記の半導体基板としてシリコン基板を用いた場合には、半導体基板の接合面に、シリコン酸化膜を含む膜を接合層として形成しておくことが好ましい。当該接合層は、シリコン基板の貼り合わせに用いるとともに、凹部を形成する場合のエッチングのストッパ層として用いることができる。
次に、上記の半導体装置の製造方法の一例と、製造される半導体装置の構成の一例について、図面に基づき説明する。
図1A〜図1Gは、本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を手順を追って示す図であり、図1Gは、本発明の実施例1による半導体装置の構造についても示している。ただし、以下の図中において、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図1Aに示す工程においては、例えばシリコン基板(シリコンウェハ)よりなる第1の半導体基板101と、シリコン基板(シリコンウェハ)よりなる第2の半導体基板103を貼り合わせて(接合して)、合わせ基板104を形成する。このような基板は、SOI基板と呼ばれる場合がある。
また、シリコンウェハ(厚さ600μm乃至800μm程度)を、上記の第1の半導体基板101または第2の半導体基板103として用いる場合には、シリコンウェハを予め研削により薄くしておいてもよい。本実施例の場合、例えば、シリコンウェハを厚さが200μm乃至300μm程度となるように研削して第1の半導体基板101として用い、第2の半導体基板103には、シリコンウェハを研削せずに(厚さ600μm乃至800μm)そのまま用いる。
また、上記の第1の半導体基板101と、第2の半導体基板103の間(接合面)には、基板の接合を容易にするための所定の接合層102が形成されていることが好ましい。本実施の場合、例えば、第1の半導体基板101上にシリコン酸化膜よりなる接合層102を形成しておくことで、第1の半導体基板101と第2の半導体基板103の貼り合わせが容易となる。例えば、第1の基板101上に形成された接合層102上に第2の半導体基板103を載置し、1100℃程度に加熱することで、接合層102を介して第1の半導体基板101と第2の半導体基板103を安定に貼り合わせることができる。
また、上記の接合層102は、凹部を形成する場合の合わせ基板104のエッチングのストッパ層として用いることもできる(後述)。
次に、図1Bに示す工程において、合わせ基板104(第2の半導体基板103)上に、例えばフォトリソグラフィ法によるパターニング法を用いて、開口部105Aを有するレジストパターン105を形成する。
次に、図1Cに示す工程において、例えばプラズマを用いたRIE(リアクティブイオンエッチング)などのドライエッチングにより、レジストパターン105をマスクにして第2の半導体基板103のパターンエッチングを行い、第2の半導体基板103に穴部103Aを形成する。また、当該パターンエッチングは、ウェットエッチングにより行ってもよい。
上記のエッチングにおいては、第2の半導体基板103と組成の異なる接合層102がエッチングのストッパ層として機能するため、エッチングは接合層102が露出した時点で一旦停止することになる。
次に、図1Dに示す工程において、ドライエッチングに用いるガスの種類を変更して(またはウェットエッチングに用いるエッチング液を変更して)穴部103Aの底部に露出した接合層102をエッチングにより除去する。さらに、図1Cに示した場合と同様にして、ドライエッチングにより、図1Cに示したレジストパターン105をマスクにして第1の半導体基板101のパターンエッチングを行い、第1の半導体基板101を貫通する穴部(ビアホール)101Aを形成する。また、当該パターンエッチングは、ウェットエッチングにより行ってもよい。
次に、レジストパターン105を除去した後、新たに合わせ基板104(第2の半導体基板103)上に、開口部106Aを有するレジストパターン106を形成する。次に、ドライエッチングにより、レジストパターン106をマスクにして第2の半導体基板103のパターンエッチング(ドライエッチング)を行い、第2の半導体基板103を貫通する、半導体素子を実装するための凹部(穴部)103Bを形成する。また、当該パターンエッチングは、ウェットエッチングにより行ってもよい。
上記のエッチングにおいては、第2の半導体基板103と組成の異なる接合層102がエッチングのストッパ層として機能するため、エッチングは接合層102が露出した時点で停止することになる。すなわち、深さが第2の半導体基板103の厚さと略同じとなる凹部103Bを容易に形成することができる。
次に、図1Eに示す工程において、合わせ基板104(第1の半導体基板101、第2の半導体基板103)の表面に絶縁膜(例えば熱酸化膜)107を形成する。また、後の工程において半導体素子を封止するための蓋部が接合される接合面103Cの絶縁膜は、剥離しておくことが好ましい。
次に、ビアホール101Aに、例えばメッキ法により、導電性材料(例えばCu)よりなるビアプラグ108を形成する。
次に、図1Fに示す工程において、バンプ110が形成された半導体素子109を、凹部103Bに実装する。この場合、半導体素子109は、凹部103Bの底部側の、合わせ基板104(第1の半導体基板101)を貫通するように形成されたビアプラグ108にフリップチップ接続されて実装される。
さらに、実装される半導体素子109の仕様によっては、次の図1Gの工程を実施して半導体素子109を凹部103Bに封止(密閉)するようにしてもよい。例えば、半導体素子の一種として、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)素子がある。このようなMEMS素子の中には、所定の密閉空間に封止されて用いられることが好ましいものも多い。この場合、以下のようにして半導体素子109を封止すればよい。
例えば、図1Gに示す工程においては、凹部103B上に、半導体素子109を封止するための、平板状の蓋部111を設置する。この場合、蓋部111は、合わせ基板104(第2の半導体基板103)の接合面103Cに接合される。また、蓋部111がガラスよりなる場合、シリコンよりなる第2の半導体基板103と、陽極接合により接合することができる。このようにして、凹部103Bが密閉空間とされ、当該密閉空間に半導体素子109が封止される。
このようにして、合わせ基板104の凹部103Bに半導体素子109が実装されてなる半導体装置100を製造することができる。
上記の半導体装置の製造方法では、合わせ基板104を用いているために、半導体素子109を実装するための凹部103Bの深さを深く形成することが容易となっていることが特徴である。例えば上記の構造においては、凹部103Bが第2の半導体基板103を貫通するように形成されているため、凹部103Bの深さは、第2の半導体基板103の厚さ(600μm乃至800μm)と同じ程度にすることができる。
また、先に説明したように、半導体基板を接合するための接合層102が、凹部103Bをエッチングにより形成する場合のエッチングのストッパ層として機能するため、凹部103Bのエッチング深さの制御が容易となっている。
例えば、本実施例の場合には、合わせ基板104に複数の凹部103Bを形成して半導体素子を実装し、後の工程において個片化(合わせ基板104を切断)することで複数の半導体装置100を製造する場合がある。このような場合においても、エッチングストッパ層(接合層102)を用いたエッチングによって凹部103Bを形成することにより、複数の凹部103の間での深さのばらつきを抑制することができる。
また、半導体素子を実装するための凹部を形成する場合に、貼り合わせられる複数の半導体基板にそれぞれ穴部を形成して連通させることで、さらに深い凹部を形成することができる。すなわち、凹部をエッチングにより形成する場合に、最初の半導体基板を貫通させた後で、さらに露出した次の半導体基板もエッチングし、半導体素子を実装するための凹部を形成すればよい。
また、上記のようにして深い凹部が形成されると、複数の半導体素子(例えば積層された半導体素子)を実装する場合に好適な構造となる。次に、このような半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図2A〜図2Iは、本発明の実施例2による半導体装置の製造方法を手順を追って示す図であり、図2Iは、本発明の実施例2による半導体装置の構造についても示している。ただし、以下の図中において、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図2Aに示す工程においては、実施例1の図1Aに示した工程と同様にして、合わせ基板204を形成する。この場合、例えばシリコン基板(シリコンウェハ)よりなる第1の半導体基板201と、シリコン基板(シリコンウェハ)よりなる第2の半導体基板203を貼り合わせて、合わせ基板204を形成すればよい。また、上記の第1の半導体基板201と、第2の半導体基板203の間(接合面)には、基板を安定に接合するために、例えばシリコン酸化膜よりなる接合層202が形成されていることが好ましい。また、接合層202は、後述するエッチングにおいてストッパ層として用いることもできる。
また、本実施例の場合には、予め研削により、第2の半導体基板203を、第1の半導体基板201より薄くしておくことが好ましい。
次に、図2Bに示す工程において、合わせ基板204(第2の半導体基板203)上に、例えばフォトリソグラフィ法によるパターニング法を用いて、開口部205Aを有するレジストパターン205を形成する。
次に、図2Cに示す工程において、ドライエッチングにより、レジストパターン205をマスクにして第2の半導体基板203のパターンエッチングを行い、第2の半導体基板203を貫通する穴部203Aを形成する。また、当該パターンエッチングは、ウェットエッチングにより行ってもよい。
上記のエッチングにおいては、第2の半導体基板203と組成の異なる接合層202がエッチングのストッパ層として機能するため、エッチングは接合層202が露出した時点で一旦停止することになる。
次に、図2Dに示す工程において、ドライエッチングに用いるガスの種類を変更して(またはウェットエッチングに用いるエッチング液を変更して)穴部203Aの底部に露出した接合層202をエッチングにより除去する。さらに、新たに合わせ基板204(第2の半導体基板203)上に、図2Eに示すエッチングに用いる、開口部206Aを有するレジストパターン206を形成する。この場合、開口部206Aの開口面積が、穴部203Aの開口面積よりも大きいと、後述するように段差形状を有する凹部を形成することができる。
また、第1の半導体基板201側には、図2Fに示すエッチングで用いる、開口部207Aを有するレジストパターン207を形成しておく。
次に、図2Eに示す工程において、ドライエッチングにより、レジストパターン206をマスクにして第2の半導体基板203のパターンエッチングを行う。上記の第2の半導体基板203のエッチングにおいては、接合層202がエッチングのストッパ層として機能するため、第2の半導体基板203のエッチングは接合層202が露出した時点で停止することになる。ここで、第2の半導体基板203を貫通する穴部203Aの開口面積が開口部206Aに対応して大きくされる。
また、上記の半導体基板203のエッチングにおいては、露出した第1の半導体基板201のパターンエッチングも行われることになる。この場合、第2の半導体基板203のエッチングに伴って第1の半導体基板201もエッチングされ、第1の半導体基板には穴部201Aが形成される。上記の穴部201Aは、第1の半導体基板201を貫通しないように形成されることが好ましく、このため、先に説明したように、第1の半導体基板201は第2の半導体基板203よりも厚くなるように予め構成されておくことが好ましい。
上記のエッチングの結果、第2の半導体基板203を貫通する穴部203Aと、第1の半導体基板201に形成された穴部201Aが連通してなる凹部208が形成される。このように、本実施例の場合には、上記の凹部208が、貼り合わせられた複数の半導体基板にわたって形成されるため、凹部208の深さを深くすることができる。
また、凹部208は、上層となる第2の半導体基板203側で穴部203Aの開口面積が大きく、下層となる第1の半導体基板201側で穴部201Aの開口面積が小さくなるように形成される。
次に、図2Fに示す工程において(本図では前図と上下が逆になっている)、ドライエッチングにより、レジストパターン207をマスクにして第1の半導体基板201のパターンエッチングを行い、第1の半導体基板201を貫通する穴部(ビアホール)201Bを形成する。さらに、ドライエッチングに用いるガスの種類を変更して穴部201Bの底部に露出した接合層202をエッチングにより除去する。
次に、図2Gに示す工程において、合わせ基板204(第1の半導体基板201、第2の半導体基板203)の表面に絶縁膜(例えば熱酸化膜)209を形成する。また、後の工程において半導体素子を封止するための蓋部が接合される接合面203Cの絶縁膜は、剥離しておくことが好ましい。
次に、ビアホール201Bに、例えばメッキ法により、導電性材料(例えばCu)よりなるビアプラグ210を形成する。
次に、図2Hに示す工程において、バンプ212が形成された半導体素子211を、凹部208に実装する。この場合、半導体素子211は、凹部208の底部側の、合わせ基板204(第1の半導体基板201)を貫通するように形成されたビアプラグ210にフリップチップ接続されて実装される。また、半導体素子211の、バンプ212が形成されている面には、別の半導体素子213がバンプ214を介して接続されている。
本実施例による半導体装置では、このように凹部208が複数の半導体基板にわたって深く形成されているため、積層された複数の半導体素子211,213を実装することが可能になっている。
例えば、半導体素子213がMEMS素子である場合、当該MEMS素子のドライバを含む半導体素子211がMEMS素子と積層されて実装されると、半導体装置を小型化することが可能となり、好ましい。
また、実施例1の場合と同様に、さらに、次の図2Iの工程を実施して半導体素子211,213を凹部208に封止するようにしてもよい。
例えば、図2Iに示す工程においては、凹部208上に、半導体素子211,213を封止するための、平板状の蓋部215を設置する。この場合、蓋部215は、合わせ基板204(第2の半導体基板203)の接合面203Cに接合される。また、蓋部215がガラスよりなる場合、シリコンよりなる第2の半導体基板203と、陽極接合により接合することができる。このようにして、凹部208が密閉空間とされ、当該密閉空間に半導体素子211,213が封止される。
このようにして、合わせ基板204の凹部208に、積層された半導体素子211,213が実装されてなる半導体装置200を製造することができる。
上記の半導体装置の製造方法では、半導体素子を実装する凹部208が、複数の貼り合わせられた半導体基板201,203にわたって形成されるため、凹部208の深さを深く形成することができることが特徴である。例えば、上記の凹部208は、第2の半導体基板203を貫通する穴部203Aと、第1の半導体基板201に形成された穴部2101Aが連通した構造となっている。
このため、上記の半導体装置200においては、様々な種類の半導体素子を実装(封止)することが可能であり、例えば、MEMS素子とそのドライバを含む半導体素子を積層して実装(封止)することも可能である。
また、上記の実施例において、合わせ基板を構成する複数の半導体基板の結晶方位が異なるようにして合わせ基板を構成してもよい。例えば、実施例2の場合を例にとると、第1の半導体基板201と、第2の半導体基板203の結晶方位が異なるようにそれぞれの基板を貼り合わせて、合わせ基板204を形成してもよい。
図3Aは、上記の実施例2の図2Gに相当する状態を平面視した図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、本図に示す場合、第1の半導体基板201の結晶方位と、第2の半導体基板203の結晶方位が45度異なるようにしてそれぞれの基板が貼り合わせられている。この場合、本図に示すように、穴部203Aと穴部201Aの向きが異なるように形成することができる。
また、図3Bは、図3Aに続く工程(実施例2の図2Hに相当する状態)を平面視した図である。このように本図に示す場合、半導体素子213を、半導体素子211に対して斜めになるように、実装することが可能である。
すなわち、貼り合わせられる複数の基板の結晶方位が異なるようにして合わせ基板を形成することで、半導体素子の実装の方向を様々に変更することが可能となり、半導体装置の設計の自由度が向上して、省スペースに半導体素子を実装することが可能となる。
また、先に説明したように、半導体基板をエッチングする場合には、プラズマを用いたドライエッチングとエッチング液を用いたウェットエッチングの双方を用いることが可能である。
図4は、上記の実施例2において、図2Fの工程において、ビアホールを異方性エッチングにより形成し、半導体装置200に相当する半導体装置200Aを製造した例である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図4を参照するに、本図に示す場合、図2Iに示すビアプラグ210に相当するビアプラグ210Aが、テーパー形状となっている。このように、必要に応じてエッチングの方法や、エッチング形状などは様々に変形・変更してもよい。
また、上記の実施例に記載した半導体装置100,200に封止される半導体素子の例としては、例えば、加速度センサ、温度センサ、マイクロミラーデバイス、受光素子、発光素子などがある。また、本発明はこれらに限定されず、他の様々な半導体素子を実装(封止)することも可能である。
また、上記の実施例では、合わせ基板を構成する半導体基板としてシリコン基板を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されず、例えばSiGe基板や、化合物半導体基板なども用いてもよい。
本発明によれば、生産性が良好である、基板に半導体素子が実装されてなる半導体装置と、当該半導体装置を製造する半導体装置の製造方法とを提供することが可能となる。
実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 実施例2の変形例を示す図(その1)である。 実施例2の変形例を示す図(その2)である。 実施例2の別の変形例を示す図である。
符号の説明
100,200,200A 半導体装置
101,103,201,203 半導体基板
101A,103A,201A,203A,201B 穴部
103B,208 凹部
102,202 接合層
104,204 合わせ基板
105,106,205,206,207 レジストパターン
105A,106A,205A,206A,207A 開口部
107,209 絶縁膜
108,210 ビアプラグ
109,211,213 半導体素子
110,212,214 バンプ
111,215 蓋部

Claims (7)

  1. シリコン基板よりなる第1の半導体基板及び第2の半導体基板が、シリコン酸化膜を介して貼り合わされて形成される合わせ基板と、
    前記第1の半導体基板を貫通しないように形成された穴部と、前記第2の半導体基板を貫通する穴部とが連通してなり、段差形状を有する凹部と、
    前記凹部に実装される半導体素子と、
    前記第1の半導体基板を貫通しないように形成された穴部より外側であって、前記第2の半導体基板を貫通する穴部の内側の部分に形成されたビアプラグと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部上に、前記半導体素子を封止するための蓋部が設けられており、
    前記蓋部が接合される接合面を除いて、前記合わせ基板の表面には絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体基板と、前記第2の半導体基板の結晶方位が異なるように、当該第1の半導体基板と第2の半導体基板が貼り合わせられて前記合わせ基板が構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. シリコン基板よりなる第1の半導体基板と第2の半導体基板とを、シリコン酸化膜を介して貼り合わせて合わせ基板を形成する第1の工程と、
    前記シリコン酸化膜が露出するように、前記第2の半導体基板を貫通する穴部を形成する第2の工程と、
    前記第2の半導体基板を貫通する穴部から露出するシリコン酸化膜を除去する第3の工程と、
    前記第2の半導体基板上に、前記第2の半導体基板を貫通する穴部の開口面積よりも開口面積の大きいレジストパターンを形成し、エッチングを行うことにより、前記第2の半導体基板を貫通する穴部と、前記第1の半導体基板を貫通しないよう形成した穴部とからなる段差形状の凹部を形成する第4の工程と、
    前記第4の工程で形成された、前記第1の半導体基板を貫通しないように形成した穴部より外側であって、前記第2の半導体基板を貫通する穴部の内側の部分にビアホールを形成する第5の工程と、
    前記ビアホールにビアプラグを形成する第6の工程と、
    前記凹部に半導体素子を実装する第の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置は前記凹部上に、前記半導体素子を封止するための蓋部が設けられており、
    前記第4の工程と前記第5の工程の間に、前記蓋部が接合される接合面を除いて、前記合わせ基板の表面に絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第7の工程の後に、前記凹部上に前記半導体素子を封止するための蓋部を陽極接合する工程を有することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の工程では、前記第1の半導体基板と、前記第2の半導体基板の結晶方位が異なるように、当該第1の半導体基板と、前記第2の半導体基板が貼り合わせられることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006212491A 2006-08-03 2006-08-03 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5107539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212491A JP5107539B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/882,568 US7705451B2 (en) 2006-08-03 2007-08-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW096128588A TWI424546B (zh) 2006-08-03 2007-08-03 半導體裝置及其製造方法
EP07015307.7A EP1884994B1 (en) 2006-08-03 2007-08-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212491A JP5107539B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041837A JP2008041837A (ja) 2008-02-21
JP5107539B2 true JP5107539B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38666859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212491A Active JP5107539B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7705451B2 (ja)
EP (1) EP1884994B1 (ja)
JP (1) JP5107539B2 (ja)
TW (1) TWI424546B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955349B2 (ja) * 2006-09-07 2012-06-20 新光電気工業株式会社 半導体装置
US8742557B2 (en) * 2007-06-19 2014-06-03 Honeywell International Inc. Die mounting stress isolator
WO2009110547A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 シャープ株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法
JP5291979B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-18 株式会社フジクラ 圧力センサ及びその製造方法と、該圧力センサを備えた電子部品
JP5331546B2 (ja) * 2008-04-24 2013-10-30 株式会社フジクラ 圧力センサモジュール及び電子部品
EP2339627A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Imec Window interposed die packaging
JP5062496B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 横河電機株式会社 運転状態解析システムおよび運転状態解析方法
US20120188721A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Nxp B.V. Non-metal stiffener ring for fcbga
DE102012220323A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US10322481B2 (en) * 2014-03-06 2019-06-18 Infineon Technologies Ag Support structure and method of forming a support structure
US9355997B2 (en) 2014-03-12 2016-05-31 Invensas Corporation Integrated circuit assemblies with reinforcement frames, and methods of manufacture
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
US9165793B1 (en) 2014-05-02 2015-10-20 Invensas Corporation Making electrical components in handle wafers of integrated circuit packages
WO2016089831A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Invensas Corporation Interposers with circuit modules encapsulated by moldable material in a cavity, and methods of fabrication
US11355427B2 (en) * 2016-07-01 2022-06-07 Intel Corporation Device, method and system for providing recessed interconnect structures of a substrate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775245B2 (ja) * 1990-11-16 1995-08-09 信越半導体株式会社 誘電体分離基板及びその製造方法
JP3245329B2 (ja) * 1995-06-19 2002-01-15 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
JP3382482B2 (ja) * 1996-12-17 2003-03-04 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用回路基板の製造方法
JP3994531B2 (ja) 1998-07-21 2007-10-24 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
US6433411B1 (en) * 2000-05-22 2002-08-13 Agere Systems Guardian Corp. Packaging micromechanical devices
DE10047213A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-11 Philips Corp Intellectual Pty Elektrisches oder elektronisches Bauteil und Verfahren zum Herstellen desselben
JP4273663B2 (ja) * 2001-01-11 2009-06-03 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
US6528875B1 (en) * 2001-04-20 2003-03-04 Amkor Technology, Inc. Vacuum sealed package for semiconductor chip
US7061102B2 (en) * 2001-06-11 2006-06-13 Xilinx, Inc. High performance flipchip package that incorporates heat removal with minimal thermal mismatch
US7701022B2 (en) * 2002-05-01 2010-04-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JP2003347522A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7153757B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-26 Analog Devices, Inc. Method for direct bonding two silicon wafers for minimising interfacial oxide and stresses at the bond interface, and an SOI structure
JP2004281830A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及び基板の製造方法及び半導体装置
DE102004005668B4 (de) * 2004-02-05 2021-09-16 Snaptrack, Inc. Elektrisches Bauelement und Herstellungsverfahren
CN100485911C (zh) * 2004-04-22 2009-05-06 松下电工株式会社 传感器器件、传感器系统及其制造方法
JP2006100406A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Ceramics Co Ltd Soiウェーハの製造方法
US7098070B2 (en) * 2004-11-16 2006-08-29 International Business Machines Corporation Device and method for fabricating double-sided SOI wafer scale package with through via connections
JP4979213B2 (ja) * 2005-08-31 2012-07-18 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008041837A (ja) 2008-02-21
US20080029852A1 (en) 2008-02-07
US7705451B2 (en) 2010-04-27
EP1884994A2 (en) 2008-02-06
TW200810067A (en) 2008-02-16
EP1884994B1 (en) 2018-10-10
TWI424546B (zh) 2014-01-21
EP1884994A3 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107539B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8030112B2 (en) Method for fabricating MEMS device
KR100833508B1 (ko) 멤즈 패키지 및 그 방법
KR100907514B1 (ko) 센서 장치, 센서 시스템 및 그것의 제조 방법
TWI549232B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101718194B1 (ko) 환경에 노출된 부분을 갖는 밀봉 mems 디바이스를 위한 공정
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
TW201526205A (zh) 半導體設備、半導體結構、以及半導體結構之形成方法
KR20030077754A (ko) 마이크로 관성센서 및 그 제조 방법
KR20100034044A (ko) 마이크로기계 구성요소 및 이를 제작하는 방법
US7948092B2 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
TW201725170A (zh) Mems結構及其製造方法
JP2008060135A (ja) センサーユニットおよびその製造方法
TW201322366A (zh) 感測器製程
WO2014020387A1 (en) Methods of forming semiconductor structures including mems devices and integrated circuits on opposing sides of substrates, and related structures and devices
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
TW201813918A (zh) 用於製造微機械壓力感測器的方法
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
US7531424B1 (en) Vacuum wafer-level packaging for SOI-MEMS devices
JP2011245587A (ja) Memsデバイス及びそれに用いるキャップ基板の製造方法
JP4259979B2 (ja) 光透過性カバー及びこれを備えたデバイス並びにそれらの製造方法
JP2007222957A (ja) Memsデバイスの製造方法
US10584029B2 (en) Method for producing thin MEMS chips on SOI substrate and micromechanical component
US10775253B2 (en) Method for producing a micromechanical component with an exposed pressure sensor device and micromechanical component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3