JP5107118B2 - 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5107118B2
JP5107118B2 JP2008092544A JP2008092544A JP5107118B2 JP 5107118 B2 JP5107118 B2 JP 5107118B2 JP 2008092544 A JP2008092544 A JP 2008092544A JP 2008092544 A JP2008092544 A JP 2008092544A JP 5107118 B2 JP5107118 B2 JP 5107118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
battery
nonaqueous electrolyte
electrolyte
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008092544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245831A (ja
Inventor
村井  哲也
昭男 檜原
剛史 林
栄信 野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Sanyo Electric Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Sanyo Electric Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Sanyo Electric Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008092544A priority Critical patent/JP5107118B2/ja
Publication of JP2009245831A publication Critical patent/JP2009245831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107118B2 publication Critical patent/JP5107118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質、及び該非水電解質を含み、ビデオカメラ、モバイルコンピューター、携帯電話機等の主として携帯電子機器の電源として使用される充放電可能な非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン電池の充放電サイクル、高温保存特性、放電特性などの電池性能を向上させるために、電解液に添加剤としてアルミン酸エステルを添加することが先に提案されている。
例えば、電池中の水分やHFを不活性化することでサイクル特性および信頼性を向上させる添加剤としてアルマトラン テトラマーが提案されている(特許文献1参照)。
またビニレンカーボネート(以後VCと記す)に関する特許はこれまでに多数出願されている(例えば、特許文献2および3参照)。
特開2001−283921号公報 特開平08−96852号公報 特開平08−045545号公報
しかし、アルマトラン テトラマーを非水電解質に添加した場合、非水電解質中でアルマトラン テトラマーが重合して非水電解質の粘度が上昇し、非水電解質を電池に注入するのが困難になるという問題があった。
また、非水電解質にビニレンカーボネートを添加した場合、充電状態の電池を高温放置した際に電池が膨れたり、また、低温での放電性能が低下するという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、非水電解質二次電池が高エネルギー密度化されても、初期放電容量、低温放電性能およびサイクル特性が良好で、高温放置時の電池膨れが抑制される非水電解質及びそれを用いた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、下記化合物を含有する非水電解質を使用することにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成すするに至った。
すなわち、本発明の第1発明に係る非水電解質は、リチウムを吸蔵・放出する正負極を用いた非水電解質二次電池用の非水電解質において、トリイソプロパノールアミンとアルミン酸とをエステル結合した下記化1で表される化合物(A)を含有することを特徴とする。
Figure 0005107118
本発明の第2発明に係る非水電解質は、前記第1発明において、総質量に対し、前記化合物Aの添加量が0.1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする。
本発明の第3発明に係る非水電解質は、前記第2発明において、総質量に対して0.1質量%以上4質量%以下のVCをさらに含有することを特徴とする。
本発明の第4発明に係る非水電解質二次電池は、第1〜第3発明のいずれかの非水電解質を含むことを特徴とする。
ここで、非水電解質とは、非水溶媒に支持塩を溶解した電解液、又は固体電解質に前記電解液を含有させたものをいう。
第1発明においては非水電解質に前記化合物(A)を添加しているので、この非水電解質を用いて非水電解質二次電池を作製した場合には、初期放電容量、低温放電性能およびサイクル特性が良好となる。さらに、高温放置時の電池膨れが抑制されるため、高エネルギー密度化した電池においても、電子機器への装着性の悪化を防止することができる。
このような効果が得られる詳細な理由は不明であるが、前記化合物(A)が電極の表面に作用することで、初期の電解質の電気分解を抑制し、また電極に安定な皮膜を形成することでサイクル特性の向上や高温放置時の電池膨れが抑制されたものと考えられる。
第2発明においては、非水電解質の総質量に対し前記化合物(A)を0.1質量%以上3質量%以下含有するので、この非水電解質を用いて非水二次電池を作製すると、低温放電性能がさらに良好となる。
第3発明においては、前記第2発明の前記化合物(A)に加え、非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上4質量%以下のVCをさらに含有するので、このVCを含む非水電解質を用いて非水二次電池を作製した場合には、前記化合物(A)を含むがVCを含まない非水電解質を使用した時よりも、サイクル特性がさらに良好となり、かつ高温放置時の電池膨れがさらに抑制される。
第4発明においては、前記第1〜第3発明のいずれかの非水電解質を含むので、初期放電容量、低温放電性能およびサイクル特性が良好であり、特に高温放置時の電池膨れが抑制され、使用電子機器への装着性の悪化を防止できる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
本発明の非水電解質二次電池(以下、電池と称す)は、正極、負極、セパレータ及び非水電解質とを有する。
(1)非水電解質
本発明に係る非水電解質は、前記化1で表されるトリイソプロパノールアミンとアルミン酸とをエステル結合した化合物(A)を含有する。
一般に市販のトリプロパノールアミンは、メチル基の位置が異なる構造異性体が混合物として含まれているので、トリプロパノールアミンとアルミン酸の脱水縮合で合成した場合、前記化合物(A)は、メチル基の位置が異なる構造異性体の混合物が含まれる。
化合物(A)の非水電解質中の含有量は、0.1質量%以上3質量%以下であるのが好ましい。さらには0.2質量%以上2質量%以下であるのが好ましい。
添加量が、5質量%を超える場合、非水電解質への溶解性が悪くなったり、低温放電性能が低下する傾向がある。
添加量が、0.01質量%未満である場合、本発明の効果が奏されないおそれがある。
本発明に係る非水電解質は、VCを含有することが好ましい。
従来、VCを非水電解質に含有させることにより、特に負極における電解質の安定性が高まり充放電サイクル特性は良好になるという知見が得られていたが、電池を高温で放置した時の電池の膨れが大きいという問題点があった。
しかしながら、VCと本発明に係る化合物(A)を併用することにより、前記VCの問題点である高温放置時の電池の膨れが抑制される。そして、前記化合物(A)を含むがVCを含まない非水電解質を用いた場合に比べ、サイクル特性および低温放電性能に優れた非水電解質電池を得ることができる。
VCの含有量は、非水電解質の総量に対して、0.1質量%以上4質量%であるのが好ましい。
本発明の非水電解質に用いられる非水溶媒としては、少なくとも、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を含むことが好ましい。
環状の非プロトン性溶媒としては、エチレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル、スルホラン等の環状スルホン、ジオキソラン等の環状エーテルが例示される。
鎖状の非プロトン性溶媒としては、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、プロ
ピオン酸メチル等の鎖状カルボン酸エステル、ジメトキシエタン等の鎖状エーテルが例示される。
特に電池の負荷特性、及び低温特性の向上を意図する場合には、非水溶媒を環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒との混合物にすることが好ましい。さらに、電解質の電気化学的安定性を重視する場合には、環状の非プロトン性溶媒として環状カーボネー卜を、鎖状の非プロトン性溶媒として鎖状カーボネートを用いることが好ましい。
環状カーボネートの例として具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1、2−ブチレンカーボネート、トランス−2,3−ブチレンカーボネート、シス−2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、トランス−2,3−ペンチレンカーボネート、シス−2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。
これらのうち、誘電率が高いエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートが好ましい。負極活物質に黒鉛を使用する場合、エチレンカーボネートを使用するのがさらに好ましい。また、これらの環状カーボネートは2種以上混合して使用してもよい。
鎖状カーボネートとして、具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネート等が挙げられる。これらのうち、粘度が低い、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートが好ましい。これらの鎖状カーボネートは2種以上混合して使用してもよい。
環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合割合は、環状カーボネート:鎖状カーボネート(体積比)が、好ましくは5:95〜70:30であり、特に好ましくは10:90〜60:40である。このような比率にすることにより、電解質の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めることができるので、電池の充放電特性に寄与する電解質の伝導度を高めることができる。
本発明に係る非水電解質においては、本発明の目的を妨げない範囲で、非水溶媒中に、上記以外の他の化合物を含んでいてもよく、他の化合物として具体的にはジメチルホルムアミド等のアミド類、メチル−N,N−ジメチルカーバメート等の鎖状カーバメート類、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の環状ウレア類、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリ(トリメチルシリル)等のホウ酸エステル類、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリ(トリメチルシリル)、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のエチレングリコール誘導体、ビフェニル、フルオロビフェニル、o−ターフェニル、トルエン、エチルベンゼン、フルオロベンゼン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族炭化水素等、及び無水マレイン酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物などの炭素炭素不飽和結合を有するカルボン酸無水物、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロパ−1−エンスルトン、1−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、2−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、3−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、2−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、3−メチル−1,3−プロパ−1−エンスルトン、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブテン、硫酸ヘキセン、硫酸ビニレン、3−スルホレン、ジビニルスルホン、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等のイオウ化合物、2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロクミルアルコールおよびその誘導体を挙げることができる。
本発明の非水電解質に使用される電解質としては、通常の非水電解質として使用されているものであれば、いずれも使用することができる。
電解質の具体例としては、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4、LiAsF6、Li2 SiF6、LiOSO2k (2k+1)(k=1〜8の整数)、LiN(SO2k (2k+1)2 (k=1〜8の整数)、LiPFn (Ck (2k+1)(6-n) (n=1〜5、k=1〜8の整数)、LiBFn (Ck (2k+1))(n=1〜3、k=1〜8の整数)、LiB(C222(リチウムビスオキサリルボレート)、LiBF2(C22)(リチウムジフルオロモノオキサリルボレート)、LiPF3 (C22)(リチウムトリフルオロオキサリルフォスフェート)などのリチウム塩が挙げられる。本発明の非水電解質に使用される電解質としては、通常の非水電解質として使用されるものであれば、いずれも使用することができる。
また、電解質には次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。
LiC(SO26 )(SO27 )(SO28
LiN(SO3 9 )(SO310
LiN(SO211)(SO212
(式中、R6 〜R12は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。
これらのリチウム塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。また添加剤として使用することもできる。
これらのうち、特に、LiPF6 、LiBF4 、LiN(SO2 k (2k+1)2(k=1〜8の整数)が好ましい。
以上の電解質は、好ましくは0.1〜3モル/リットル、より好ましくは0.5〜2モル/リットルの濃度で非水電解質中に含有させる。
(2)正極
本発明の電池に用いられる正極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な化合物である、組成式Lix MO2、Liy 24 (但し、Mは遷移金属から選ばれる一種又は複数種、0≦x≦1、0≦y≦2)で表される複合酸化物、トンネル構造及び層状構造の金属カルコゲン化物又は金属酸化物を用いることができる。その具体例としては、LiCoO2、LiCox Ni1-x 2、LiMn24 、Li2Mn24、MnO2、FeO2、V25 、V6 13、TiO2、TiS2等が挙げられる。
また、有機化合物としては、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げられる。
さらに、無機化合物及び有機化合物を問わず、上記各種の活物質を混合して用いてもよい。
粒状の正極活物質を用いる場合には、正極は、例えば、正極活物質粒子と導電助剤と結着剤とからなる合剤をアルミニウム等の金属集電体上に形成することで作製される。
(3)負極
本発明の負極活物質には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムの吸蔵放出が可能な炭素材料等、一般に知られているものすべてを使用することができる。この負極活物質としては、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金、LiFe23 、WO2、MoO2、SiO、CuO等の金属酸化物、グラフアイト、カーボン等の炭素質材料、Li3N等の窒化リチウム、若しくは金属リチウム、又はこれらの混合物を用いることができる。
(4)セパレータ
本発明のセパレータとしては、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、合成樹脂微多孔膜を好適に用いることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレン製の微多孔膜、又はこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚み、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
また、高分子固体電解質等の固体電解質を用いることで、セパレータを兼ねさせることもできる。
さらに、合成樹脂微多孔膜と高分子固体電解質等とを組み合わせて使用してもよい。この場合、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用い、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させることにしてもよい。
本発明の電池の形状は特に限定されるものではなく、角形、長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形、円筒型電池等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用することが可能であるが、角形、長円筒形、コイン形、ボタン形、シート形等、電池ケースが変形しやすい電池において、効果が良好に発現される。
以下、本発明を好適な実施例を用いて説明するが、本発明は、本実施例により、何ら限定されるものではなく、その主旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
図1は、本発明に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。図1において、1は角型の非水電解質二次電池(以下、電池という)、2は電極群、3は負極、4は正極、5はセパレータ、6は電池ケース、7は電池蓋、8は安全弁、9は負極端子、10は負極リードである。電極群2は、負極3と正極4とをセパレータ5を介して扁平状に巻回して得られる。電極群2及び電解質は電池ケース6に収納され、電池ケース6の開口部は、安全弁8が設けられた電池蓋7をレーザー溶接することで密閉される。負極端子9は負極リード10を介して負極3と接続され、正極4は電池ケース6内面と接続されている。
正極4は、以下のようにして作製した。
正極活物質としてのLiCoO2 90質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量%とを混合して正極合剤とし、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させることによリペーストを得た。このベーストを厚み20μmのアルミニウム集電体に均一に塗布して乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極4を得た。
負極3は次のようにして作製した。
活物質としての黒鉛97質量%と、結着剤としてのカルボキシメチルセルロース1.5質量%及びスチレンブタジエンゴム1.5質量%とを混合し、蒸留水を適宜加えて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥させ、100℃で5時間乾燥させた後、結着剤及び活物質からなる負極活物質層の密度が1.40g/cm3 になるように、ロールプレスで圧縮成形することにより負極3を得た。
セパレータとしては、厚み20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。電解質
としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比30:40:30の混合溶媒に、LiPF6を1.1mol/L溶解させ、さらに非水電解質の総質量に対し、化合物(A)として前記化1で表されるトリプロパノールアミンアルミン酸エステル(TPAL)を0.01質量%添加したものを用いた。なお、電池の設計容量は800mAhである。
(実施例2)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例3)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例4)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例5)
非水電解質の総質量に対してTPALを1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例6)
非水電解質の総質量に対してTPALを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例7)
非水電解質の総質量に対してTPALを3質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例8)
非水電解質の総質量に対してTPALを4質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例9)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.1質量%とVCを0.1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例10)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%とVCを0.1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例11)
非水電解質の総質量に対してTPALを3質量%とVCを0.1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例12)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%とVCを1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例13)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.1質量%とVCを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例14)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%とVCを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例15)
非水電解質の総質量に対してTPALを1質量%とVCを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例16)
非水電解質の総質量に対してTPALを3質量%とVCを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例17)
非水電解質の総質量に対してTPALを4質量%とVCを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例18)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.1質量%とVCを4質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例19)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%とVCを4質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例20)
非水電解質の総質量に対してTPALを2質量%とVCを4質量%添加し、それ以外は
(実施例21)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.1質量%とVCを5質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例22)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%とVCを5質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例23)
非水電解質の総質量に対してTPALを2質量%とVCを5質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例24)
非水電解質の総質量に対してTPALを0.5質量%とVCを7質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例1)
非水電解質にTPALを添加せず、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。(比較例2)
非水電解質にTPALを添加せず、非水電解質の総質量に対してVCを0.1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例3)
非水電解質にTPALを添加せず、非水電解質の総質量に対してVCを1質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例4)
非水電解質にTPALを添加せず、非水電解質の総質量に対してVCを2質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例5)
非水電解質にTPALを添加せず、非水電解質の総質量に対してVCを4質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例6)
非水電解質にTPALを添加せず、非水電解質の総質量に対してVCを5質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例7)
非水電解質にTPALを添加せず、非水電解質の総質量に対してVCを7質量%添加し、それ以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
[初期容量および初期電池厚み確認試験]
上述した各実施例及び各比較例の電池に対して、初期容量(mAh)及び初期電池厚み(mm)を測定した。各実施例及び各比較例の電池を夫々5セルずつ作製し、各電池につ
き、800mAhの電流で4.2Vまで3時間定電流定電圧充電を行い、その後800mAhの電流で3Vまで放電を行い、放電容量(初期容量)と電池厚み(初期電池厚みとを測定し、5セルの平均値を求めた。
[高温放置電池厚み増加確認試験]
初期容量確認後の電池を、電流800mAhで4.2Vまで3時間定電流定電圧充電した後、85℃の恒温槽中で50時間放置した後、電池の厚み(mm)を確認した。
初期電池厚みからの厚み増加量を高温放置厚み増加(mm)とした。
[低温放電性能確認試験]
初期容量確認後の電池を、25℃の恒温槽の環境下で電流800mAで4.2Vまで3時間定電流定電圧充電し、その後−10℃で3Vまで放電を行い、放電容量を確認した。同じ電池で、充電、放電ともに25℃での恒温槽の環境下行った以外は同様にして放電容量を確認し、夫々の電池での−10℃と25Cの放電容量の比(−10℃放電容量/25℃放電容量)を低温放電性能として表した。
[25℃充放電サイクル試験]
25℃充放電サイクル試験は、以下に示す条件で行った。
初期容量確認試験後の電池を、25℃の恒温槽中で、初期容量の測定と同一の条件の充放電サイクルを500サイクル繰り返した後、初期容量に対する500サイクル目の容量保持率(=500サイクル目の放電容量÷初期容量×100)を求めた。
実施例1〜24及び比較例1〜7の電池の初期容量確認試験、高温放置厚み増加確認試験、低温放電性能確認試験、25℃充放電サイクル試験の結果を表1に示す。
Figure 0005107118
表1の実施例1〜24、比較例1〜7の結果が示すように、非水電解質に化合物(A)(TPAL)を添加することにより、初期1C放電容量および低温放電性能の向上、並びに高温放置電池の厚み増加抑制に効果が見られた。これはTPALが電極の表面に作用し安定な保護膜が表面上に形成されることで、非水電解質の電気分解を抑制したからであると考えられる。特に低温放電性能の向上は、電極表面上に形成される前記保護膜のリチウムイオンの移動抵抗が低いためであると考えられる。
化合物(A)の添加量は、高温放置電池の厚み増加抑制効果の知見などから0.1質量%以上が好ましく、0.2%以上がさらに好ましい。また、添加量が3質量%を超えると低温放電性能は低下する傾向にあることから、3質量%以下が好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
以上の表1の結果から、化合物(A)の添加量は、電解質の総質量に対して0.1質量%以上3質量%以下が好ましい。さらには0.2質量%以上2質量%以下であるのが特に好ましい。
そして実施例1〜8、実施例9〜24の結果が示すように、TPALにさらにVCを添加すると、VCを添加した電解液でも、高温放置時の厚み増加は少なくなり、特に、VCの添加量が0.1質量%以上4質量%以下では、TPAL単独の時よりも高温放置時の厚み増加は少なくなった。理由は明らかではないがTPAL単独で使用する場合よりも、TPALとVCを混合して使用する場合は、正極あるいは負極上に形成される皮膜がさらに安定であり、高温放置中での正極及び/又は負極でのガス発生の抑制がなされているものと考えられる。
以上の表1の結果から、非水電解質にTPALを0.1質量%以上2質量%以下含有し、かつVCの添加量は、0.1質量%以上4質量%以下であることが特に好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池を示す断面図である。
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 負極
4 正極
5 セパレータ
6 電池ケース
7 電池蓋
8 安全弁
9 負極端子
10 負極リード

Claims (4)

  1. リチウムを吸蔵・放出する正負極を用いた非水電解質二次電池用の非水電解質において、
    トリイソプロパノールアミンとアルミン酸とをエステル結合した下記化1で表される化合物(A)を含有することを特徴とする非水電解質。
    Figure 0005107118
  2. 総質量に対し、前記化合物Aの添加量が0.1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項記載の非水電解質。
  3. ビニレンカーボネートを含み、その添加量が総質量に対し、0.1質量%以上4質量%以下であることを特徴とする請求項記載の非水電解質。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2008092544A 2008-03-31 2008-03-31 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池 Active JP5107118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092544A JP5107118B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092544A JP5107118B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245831A JP2009245831A (ja) 2009-10-22
JP5107118B2 true JP5107118B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41307482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092544A Active JP5107118B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063448B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 三洋電機株式会社 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP5241745B2 (ja) * 2010-01-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 太陽電池電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117977A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4115053B2 (ja) * 1999-11-15 2008-07-09 三井化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2001283921A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP4187959B2 (ja) * 2001-10-24 2008-11-26 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4656292B2 (ja) * 2004-09-10 2011-03-23 日産化学工業株式会社 金属のアルカノールアミン化合物の製造法
JP5197000B2 (ja) * 2005-06-09 2013-05-15 国立大学法人東京工業大学 リチウムイオン電池用固体高分子電解質及びリチウムイオン電池
JP5080118B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-21 三洋電機株式会社 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP5063448B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 三洋電機株式会社 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245831A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364890B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP5463581B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP4151060B2 (ja) 非水系二次電池
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8586250B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for storage battery devices, and storage battery device
JP4042034B2 (ja) 非水電解質電池
JP5080118B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2009176534A (ja) 非水電解質二次電池
JP5112148B2 (ja) 二次電池用非水電解質及び該二次電池用非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2017168347A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
KR20130142387A (ko) 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009272170A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015080102A1 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP2016051600A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4655536B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2022126851A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2004363086A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4655537B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5063448B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP5499359B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP7101965B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP5107118B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP7216805B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP5080101B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250