JP5105990B2 - 耐熱PtRh合金 - Google Patents

耐熱PtRh合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5105990B2
JP5105990B2 JP2007198573A JP2007198573A JP5105990B2 JP 5105990 B2 JP5105990 B2 JP 5105990B2 JP 2007198573 A JP2007198573 A JP 2007198573A JP 2007198573 A JP2007198573 A JP 2007198573A JP 5105990 B2 JP5105990 B2 JP 5105990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alloy
ptrh
phosphorus
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007198573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035750A (ja
Inventor
庸介 今井
義規 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2007198573A priority Critical patent/JP5105990B2/ja
Publication of JP2009035750A publication Critical patent/JP2009035750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105990B2 publication Critical patent/JP5105990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、エネルギー関連部材、航空・宇宙産業用部材、高融点材料製造用の構造材等の高温領域で使用される耐熱PtRh合金に関する。
耐熱材料に使用される白金族元素は、Pt、Ir、Rhが知られており、中でもPtは、純Pt、Pt合金や強化Pt等の形態で、高融点材料溶解坩堝や高温用器具等の構造材料、熱電対やヒーター線、温度センサー、スパークプラグ用電極等の電気材料として工業的に幅広く使用されている。その代表的な理由は、数ある金属の中で比較的融点が高く、蒸気圧が低いため消耗しにくく、酸化しにくく、また、化学的安定性が高いという特徴があるからである。
純Ptや強化Ptは、真空、不活性雰囲気、大気等、雰囲気を選ばず高温でも使用が可能である。ただし、還元雰囲気下ではリン、鉛、ヒ素、ホウ素、ビスマス、けい素、亜鉛等の軽元素との接触により400〜500℃程度の低温で反応して合金化し、融点降下や脆化を起こして破壊に至ることがある。
加えて、純Ptや強化Ptは融点が1769℃であるため、1500℃以上の高温では、耐熱性が不十分な場合がある。その場合には、融点の高い元素と合金化して用いられ、具体的には、酸化消耗に強いPtRh合金がよく使われる。PtRh合金は、合金化によって純Ptや強化Ptに比べ融点が高くなり、常用温度が高くできる。しかし、還元雰囲気下では純Ptや強化Ptと同様にリン、鉛、ヒ素、ホウ素、ビスマス、けい素、亜鉛等の軽元素と接触して反応し、融点降下や脆化といった異常を起こす。Ptとこれら軽元素との合金の融点が、Ptと比べ極端に低いことは、相平衡状態図に明らかにされている。このような注意は、例えば非特許文献1などに開示されている。
一方、PtRh合金に関する技術の開示として、特許文献1がある。当該技術は、Wを0.5〜5.0 mass%、Rhを1.0〜20.0 mass%、残部をPtとする電極材料であり、従来のPtRh合金に比べて1000℃以上の熱処理後の引張強さの低下防止や使用時の破断防止を目的としたもので強度の向上が図られている。
また、特許文献2に耐熱合金として、Ptを75〜96 mass%、Rhを1〜20 mass%、更にRu及び/又は Irを3〜5 mass%含有する耐熱合金を用いたガラス繊維用ブッシングが開示されている。当該技術は、従来のPtRh合金では高温クリープ強度が弱いことや強化Ptではビッカース硬さが高過ぎるためブッシングの成形が困難な点を解決しようとしたものである。
プラチナメタルズレビュー、 1958、 2(4)、pp. 120-123 特開昭53−51124号公報 特開2003−48741号公報
PtRh合金は耐熱材料として利用範囲が広がる中で、高温強度などの機械的性質の改善に関する技術開発が多くなされてきたが、リン、鉛、ヒ素、ホウ素、ビスマス、けい素、亜鉛等の軽元素との接触によって異常を来たす点については、耐熱合金の耐食性改善という観点からその必要性はあったものの、今まで着目されてこなかった。PtRh合金と軽元素の接触による異常は、還元雰囲気や低酸素分圧の雰囲気でPtRh合金と接触した軽元素が、金属表面及び内部の結晶粒界に沿って拡散し、Ptとの低融点合金を生成するために起こる。
そこで本発明は、前記従来のPtRh合金において未だ不十分な耐食性の改善を技術的課題とし、具体的には、Pによる腐食に強い耐熱性PtRh合金を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、PtRhにV、Cr、Nb及びTaの何れかからなる元素A群の範囲を0.1〜5.0 mass%、Mn及びCoの何れかからなる元素B群の範囲を0.1〜3.0 mass%、Pd、Au及びAgの何れかからなる元素C群を0.3〜5.0 mass%、Alを0.01〜1.0 mass%、前記A群、B群、C群及びAlの少なくとも1種を含有し、更にRhを10〜40 mass%及び残部をPtとすることにより、本発明を完成するに至った。
本発明の合金は、PtRh合金であり、元素A群の範囲を0.1〜5.0 mass%、元素B群の範囲を0.1〜3.0 mass%、元素C群を0.3〜5.0 mass%、Alを0.01〜1.0 mass%として、前記A群、B群、C群及びAlの少なくとも1種の元素を含有し、Rhを10〜40 mass%及び残部をPtとする。
元素A群の範囲を0.1〜5.0 mass%に限定する理由は、0.1 mass%未満だと、リンと接触する際に十分な耐食性が得られず、また5.0 mass%より多いと耐熱材料に不利とされる高温領域での酸化揮発が激しくなるためである。
元素B群の範囲を0.1〜3.0 mass%に限定する理由は、0.1 mass%未満だと、リンと接触する際に十分な耐食性が得られず、また3.0 mass%より多いと耐熱材料に不利とされる高温領域での酸化揮発が激しくなる他、合金が脆くなり加工性を低下させるためである。
元素C群の範囲を0.3〜5.0 mass%に限定する理由は、0.3 mass%未満だと、リンと接触する際に十分な耐食性が得られず、また5.0 mass%より多いと耐熱材料に不利とされる高温領域での酸化揮発が激しくなるためである。
Alを0.01〜1.0 mass%に限定する理由は、0.01 mass%未満だと、リンと接触する際に十分な耐食性が得られず、1.0 mass%より多いと融点低下が著しいためである。
Rhの範囲を10〜40 mass%に限定する理由は、10 mass%未満だと、リンと接触する際に十分な耐食性が得られず、40 mass%より多いと合金が脆くなり加工性を低下させるためである。
前記組成の合金によれば、リンによる腐食に強く、十分な耐熱性を有するので、溶解用坩堝や器具などの構造材料及び熱電対、ヒーター線などの電気材料の信頼性を向上させ、その耐久性を高めることができる。
なお、前記組成の合金のうち、Cr、Taのいずれか1種以上及びRhを含むPtRh合金としたときは、リンによる腐食ばかりか、Pbによる腐食にも強くすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
(試料の作製)
表1に示す組成のPtRh合金のインゴットは、原料金属を所定量に配合し、アーク溶解炉により溶製して得た。一定の加工率となるよう圧延加工と熱処理を繰返し行い、板厚0.5mmまで加工した。最終的にプレス加工で所定の形状に打ち抜いて試験片とし、次の各試験方法により評価した。
なお、インゴットの溶製には真空溶解炉やプラズマ溶解炉などの手段を用いることもできる。
(硬さ試験)
硬さ試験は、前記試験片の加工材及び焼鈍材を、それぞれマイクロビッカース硬さ試験機を用いて、荷重200gf、荷重印加時間10秒の条件で行った。
(耐リン性試験)
耐リン性試験は、前記方法で作成した試験片と赤リンを耐熱容器に密封し、不活性ガス中で800℃、1時間熱処理した後の試験片断面を金属顕微鏡で観察した。耐リン性は式1によって定義され、数値が高いほど耐食性が高いことを表す。
式1: 耐リン性(%)=未反応部分の厚さ/試験片の断面厚さ×100
(酸化揮発性の試験)
前記方法で作製した試験片の試験前の質量を測定し、大気中1200℃の電気炉内で、20時間熱処理した後の試験片の質量を測定した。試験片の質量変化を式2によって求め、酸化揮発性を評価した。マイナスは酸化揮発による質量減少を表し、プラスは酸化増量を表す。
式2: 質量変化(%)=(試験後の質量−試験前の質量)/試験前の質量×100
(耐鉛性試験)
耐鉛性試験は、前記方法で作製した試験片を800℃の電気炉内で溶融鉛ガラス中に浸せきし、8時間保持した後、取り出して、試験片断面を金属顕微鏡により観察した。断面表層に現れる鉛との反応層の厚さを測定して、式3により耐鉛性を評価した。ここでいう耐鉛性は、従来合金(比較例1)との反応層厚さの比であり、数値が低いほど耐食性に優れることを表す。
式3: 耐鉛性 =(試験片の鉛との反応層厚さ)/(比較例1の鉛との反応層厚さ)
(結果)
前記試験の結果を表2に示す。
実施例1〜20、参考例1〜8に示す合金のうち、実施例合金は請求項1記載のPtRh合金である。これら実施例合金および参考例合金のすべては、比較例7を除く比較例合金より耐リン性に優れていた。
本発明のPtRh合金は、従来のPtRh合金(比較例1)に比べ、前記反応層の厚さが薄く、リンとの反応を効果的に抑制していた。その一例を図1に示す。これに対し、比較例1及び強化Ptとして知られる比較例2、さらに比較例3〜6は、リンと著しく反応し、厚い反応層が形成されていた。その一例を図2に示す。純Ptにおいても図2同様に厚い反応層が観察された。
本発明のPtRh合金においては、Rhの添加量は10 mass%以上で耐リン性を50%以上にまで高める効果があった(図3)。
本発明のPtRh合金においては、添加元素の種類及び添加量によって耐リン性を高める効果に若干の差はあるものの、いずれも耐リン性が30%以上まで高まった。
従来のPtRh合金(比較例1)や本発明の範囲から外れる組成の合金(比較例2〜6)では、本発明より耐リン性が劣り、Ptに添加する元素の種類及び量によっては、極端に耐リン性を悪化させるものもあった(表2及び図4)。
本発明のPtRh合金である実施例1〜20と参考例1〜8の質量変化は、増減を示したが、その量は±0.1%以内と極わずかで、高温使用に問題を生じるほどではなかった。
比較例1〜比較例6の合金の質量変化は、実施例および参考例と同程度に小さかったが、比較例7は、-0.58%と大きく減量し、酸化揮発が激しかった。
本発明および参考例のPtRh合金のうち、実施例4、実施例16、参考例2、参考例5は、従来例合金に比べて耐リン性に優れるばかりか、耐鉛性も優れていた(図5)。
本発明合金(実施例4)の耐リン性試験後の断面 従来合金(比較例1)の耐リン性試験後の断面 本発明合金(1.0Cr添加PtRh合金)のRh添加量と耐リン性の関係を表すグラフ 本発明合金における添加元素量と耐リン性の関係を表すグラフ 本発明合金と従来合金の耐鉛性を表すグラフ

Claims (3)

  1. PtRh合金において、
    元素A群としてV、Cr、Nb、Taの範囲を0.1〜5.0 mass%、
    元素B群としてMn、Coの範囲を0.1〜3.0 mass%、
    元素C群としてPd、Au、Agの範囲を0.3〜5.0 mass%、
    Alを0.01〜1.0 mass%、
    前記A群、B群、C群及びAlの少なくとも1種を含有し、Rhを10〜40 mass%及び残部をPtとすることを特徴とする耐熱PtRh合金。
  2. 請求項1記載の合金からなることを特徴とする構造材料。
  3. 請求項1記載の合金からなることを特徴とする電気材料。
JP2007198573A 2007-07-31 2007-07-31 耐熱PtRh合金 Active JP5105990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198573A JP5105990B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 耐熱PtRh合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198573A JP5105990B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 耐熱PtRh合金

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173152A Division JP5630876B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 耐熱PtRh合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035750A JP2009035750A (ja) 2009-02-19
JP5105990B2 true JP5105990B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40437929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198573A Active JP5105990B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 耐熱PtRh合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105990B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0902231D0 (en) 2009-02-11 2009-03-25 Johnson Matthey Plc Catayst
JP6372952B2 (ja) * 2013-10-25 2018-08-15 石福金属興業株式会社 Pt基合金で構成されるプローブピン用材料、プローブピンの製造方法
CN104164585B (zh) * 2014-08-06 2016-08-24 贵研铂业股份有限公司 铂基高弹性合金及其制备方法
CN104894525B (zh) * 2015-06-24 2017-07-04 沈阳东创贵金属材料有限公司 一种用于真空磁控溅射铂铑合金靶材及其制备方法
JP6604869B2 (ja) * 2016-02-19 2019-11-13 石福金属興業株式会社 白金パラジウムロジウム合金
CN115537593B (zh) * 2022-10-11 2023-05-30 沈阳东创贵金属材料有限公司 一种铂钌合金靶材及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535248B2 (ja) * 1971-10-27 1978-02-25
JPS5323768B2 (ja) * 1972-03-03 1978-07-17
JPS5351124A (en) * 1976-10-22 1978-05-10 Tanaka Precious Metal Ind Material for electrodes
JPS5722883A (en) * 1980-07-14 1982-02-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Method for welding pt-au alloy material
JPS6134138A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾品用白金合金
JPH04235740A (ja) * 1991-01-18 1992-08-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 触媒網
JPH11172349A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Furuya Kinzoku:Kk 耐熱性合金及びそれを用いたガラス繊維紡糸用ブッシング
JP4272844B2 (ja) * 2002-04-26 2009-06-03 株式会社フルヤ金属 耐熱性合金を用いたガラス繊維紡糸用ブッシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035750A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105990B2 (ja) 耐熱PtRh合金
JP5457018B2 (ja) 白金イリジウム合金及びその製造方法
KR101282804B1 (ko) 최소한의 열 저항의 변화를 나타내는 내구성 철­크롬­알루미늄 합금
EP3031936A1 (en) Copper alloy, copper alloy thin sheet and copper alloy manufacturing method
KR20150114543A (ko) 규소, 알루미늄 및 크롬을 함유하는 니켈계 합금
EP3031937A1 (en) Copper alloy, copper alloy thin sheet and copper alloy manufacturing method
JP2015520300A (ja) 良好な加工性、クリープ強度及び耐食性を有するニッケル−クロム合金
US11131008B2 (en) Heat-resistant Ir alloy
TWI548867B (zh) 白金系熱電偶
JP5187925B2 (ja) 導電材料
JP5409390B2 (ja) 長い寿命及び耐熱性のわずかな変化を示す鉄−クロム−アルミニウム合金の使用
WO2019102716A1 (ja) 鋳造用モールド材、及び、銅合金素材
US20230392248A1 (en) Dispersion-hardened precious-metal alloy
EP1252350B1 (en) High temperature thermal processing alloy
JP5630876B2 (ja) 耐熱PtRh合金
JP3894987B2 (ja) 耐熱性白金材料
JP4953212B2 (ja) 熱電対用Ni−Cr合金
JP4991433B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US11486024B2 (en) Heat-resistant Ir alloy wire
WO2018117135A1 (ja) 耐熱性Ir合金
JP6308672B2 (ja) 白金ロジウム合金及びその製造方法
JP6604869B2 (ja) 白金パラジウムロジウム合金
JPS6187838A (ja) 熱間加工性の優れた銅合金
JP7315206B2 (ja) 耐熱材料
JP2022060168A (ja) 温度センサを接触させるための白金組成物のワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250