JP2022060168A - 温度センサを接触させるための白金組成物のワイヤ - Google Patents

温度センサを接触させるための白金組成物のワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022060168A
JP2022060168A JP2021158486A JP2021158486A JP2022060168A JP 2022060168 A JP2022060168 A JP 2022060168A JP 2021158486 A JP2021158486 A JP 2021158486A JP 2021158486 A JP2021158486 A JP 2021158486A JP 2022060168 A JP2022060168 A JP 2022060168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wire
platinum
platinum composition
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021158486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212739B2 (ja
Inventor
マティアス ヴェグナー
wegner Matthias
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Heraeus Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2022060168A publication Critical patent/JP2022060168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212739B2 publication Critical patent/JP7212739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】白金組成物から作製されるか又は白金組成物を有するワイヤと、それに電気的に接触する温度センサとを提供する。【解決手段】温度センサを電気的に接触させるためのワイヤであって、少なくとも50重量%の白金組成物からなり、白金組成物は、2重量%~3.5重量%のタングステンと、47.95重量%までの、ロジウム、金、イリジウム及びパラジウム並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属と、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、残部として、少なくとも50重量%の、不純物を含めた白金とを含むワイヤ。このようなワイヤを有する温度センサ。並びに製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、白金組成物を含む、温度センサを電気的に接触させるためのワイヤ、少なくとも1つのそのようなワイヤを有する温度センサ、並びにそのようなワイヤ及びそのような温度センサの製造方法に関する。この白金組成物は、少なくとも50重量%の白金(Pt)と2重量%~3.5重量%のタングステン(W)とからなり、0.05重量%~1重量%の非貴金属であるジルコニウム(Zr)又はアルミニウム(Al)の酸化物を含む。この白金組成物は、47.95重量%までの貴金属であるロジウム、金、イリジウム及びパラジウムのうちの少なくとも1種を含有していてもよく、上記酸化物の一部として、非貴金属であるイットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)の酸化物、並びに、残部として、不純物を含めた白金を含んでいてもよい。
分散硬化白金ワイヤ(Pt DPH-Aワイヤ)は、現在では、過酷な条件下でサーミスタ及び他の温度センサを電気的に接触させるために普及している。これらの温度センサは、とりわけ自動車産業において、(例えば、触媒式排出ガス浄化装置の温度及び/又は排気ガス温度の測定を測定するための)自動車の排気ガスライン又は排気ガス流の温度測定に使用されている。運転条件下では、腐食性のある排気ガス雰囲気の中で、1000℃以上の温度がある。温度センサの電気的接触時及びワイヤの製造時には、1300℃~1600℃の温度が発生する可能性がある。このような温度センサは、例えば、独国特許第102 11 029B4号明細書から公知である。ワイヤへの熱的ストレスに加えて、例えば振動による部品への機械的ストレスも発生する。分散硬化白金は優れた耐食性を特徴としているが、多くの場合、機械的特性が不十分である。
この種の分散硬化白金組成物の製造、加工、及び物理的特性は、例えば、英国特許出願公開第1 280 815A号明細書、英国特許出願公開第1 340 076A号明細書、英国特許出願公開第2 082 205A号明細書、欧州特許出願公開第0 683 240A2号明細書、欧州特許出願公開第0 870 844A1号明細書、欧州特許出願公開第0 947 595A2号明細書、欧州特許出願公開第1 188 844A1号明細書、欧州特許出願公開第1 295 953A1号明細書、欧州特許出願公開第1 964 938A1号明細書、米国特許第2 636 819A号明細書、米国特許第4 507 156A号明細書、独国特許出願公開第23 55 122A1号明細書、国際公開第81/01013A1号パンフレット及び国際公開第2015/082630A1号パンフレットから公知である。
分散固化白金組成物は、通常、ジルコニウム(Zr)及び任意にイットリウム(Y)又はスカンジウム(Sc)等の他の非貴金属を合金化することにより、粉末冶金又は溶融冶金によって製造され、このジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)は後続の酸化プロセスで酸化されて、ジルコニア(ZrO)、イットリア(Y)及びスカンジア(SC)を生成する。
独国特許第102 11 029B4号明細書 英国特許出願公開第1 280 815A号明細書 英国特許出願公開第1 340 076A号明細書 英国特許出願公開第2 082 205A号明細書 欧州特許出願公開第0 683 240A2号明細書 欧州特許出願公開第0 870 844A1号明細書 欧州特許出願公開第0 947 595A2号明細書 欧州特許出願公開第1 188 844A1号明細書 欧州特許出願公開第1 295 953A1号明細書 欧州特許出願公開第1 964 938A1号明細書 米国特許第2 636 819A号明細書 米国特許第4 507 156A号明細書 独国特許出願公開第23 55 122A1号明細書 国際公開第81/01013A1号パンフレット 国際公開第2015/082630A1号パンフレット
それゆえ、本発明の目的は、先行技術の欠点を克服することである。それは、分散硬化白金からなるワイヤの利点を可能な限り保持することを目的とする。特に、白金組成物から作製されるか又は白金組成物を有するワイヤと、それに電気的に接触する温度センサとを提供することを意図しており、この白金組成物及びワイヤをできるだけ安価で簡単な方法で製造できるようにすることを意図している。加えて、このワイヤは、可能な限り高い強度と破断伸び(破断時の伸び)を有することが意図されている。その結果、このワイヤは温度センサに加工することができ、このセンサは、自動車の排気ラインに見られるような過酷な条件下で使用することができる。
本発明により、機械的特性を改善することを意図しており、コストを削減することを意図している。一般に、この種の白金組成物からなるか又は白金組成物を含有するワイヤは、排気ガス流又はエンジン内の温度センサを電気的に接触させるための接触ワイヤ等、大きな機械的ストレスと組み合わせて、腐食性条件で高い適用温度で主に使用される。
本発明の目的は、温度センサを電気的に接触させるためのワイヤ(線材)であって、このワイヤは少なくとも50重量%の白金組成物からなり、この白金組成物は、
1)2重量%~3.5重量%のタングステンと、
2)47.95重量%までの、ロジウム、金、イリジウム及びパラジウム並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属と、
3)0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、
4)残部として、少なくとも50重量%の、不純物を含めた白金と
を含有するワイヤによって達成される。
本発明によれば、0.05重量%~1重量%の上記少なくとも1種の非貴金属の酸化物として、ジルコニウムの酸化物、又はジルコニウムの酸化物とイットリウムの酸化物及び/若しくはスカンジウムの酸化物とが好ましい。
上記白金組成物は、好ましくは、白金系合金である。白金系合金とは、少なくとも50原子%の白金からなる合金であると理解される。
好ましくは0.1重量%~0.7重量%、特に好ましくは0.2重量%~0.5重量%の上記少なくとも1種の非貴金属の酸化物が上記白金組成物に含有される。非貴金属の酸化物の割合が高いと、機械的ストレス下でのワイヤの強度が高くなる。非貴金属の酸化物の割合が低い白金組成物を含有するワイヤは、ワイヤを製造するための白金組成物の加工性、例えば溶接性や成形性の点で有利である。
本発明のさらなる発展によれば、上記白金組成物が、30重量%までのロジウム、金、イリジウム及びパラジウム並びにこれらの混合物からなる群から選択される貴金属のうちの少なくとも1種を含有し、好ましくは0.5重量%~30重量%のこれらの貴金属のうちの少なくとも1種を含有し、特に好ましくは1重量%~20重量%のこれらの貴金属のうちの少なくとも1種を含有し、最も好ましくは1重量%~10重量%のこれらの貴金属のうちの少なくとも1種を含有することが提供されてもよい。
さらには、上記白金組成物が、上記少なくとも1種の貴金属として、10重量%までの金、30重量%までのロジウム、30重量%までのイリジウム、又は47.95重量%までのパラジウムを含むことが提供されてもよい。
上記白金組成物は、通常の、又は製造プロセスに起因する不純物を除いて純粋な白金-タングステン組成物であって、この純粋な白金-タングステン組成物に上記少なくとも1種の非貴金属であるジルコニウム、又はアルミニウム、又はジルコニウムとアルミニウム、イットリウム及び/若しくはスカンジウムの酸化物が分布しているものであってもよい。しかしながら、さらには、上記白金組成物は、他の貴金属、すなわち、ロジウム、金、イリジウム及びパラジウムを含有していてもよく、この場合、この白金組成物は、好ましくは白金系合金である。
上記白金組成物の成分に含まれる不純物は、設計プロセスに起因して、及び設計プロセスの一部として出発材料に入るか、又は合理的な努力で原材料から(さらに又は完全に)取り除くことができなかった通常の不純物であると理解される。
好ましくは、上記白金組成物が粉末冶金によって製造されないということが提供されてもよい。
本発明に係るワイヤでは、白金組成物が分散硬化されているということが提供されてもよい。
本発明に係る組成物の分散硬化白金組成物は、白金(白金族金属)及びタングステンのマトリクス中に、上記少なくとも1種の非貴金属の酸化物の析出物を有し、これにより、白金組成物の硬化が生じる。
分散硬化により、ワイヤの機械的特性が向上する。
白金組成物中の不純物の合計割合が最大で1重量%、好ましくは最大で0.5重量%であるということも提供されてもよい。
これにより、白金組成物の物理的特性、ひいてはワイヤの物理的特性が、不純物の影響を受けないか、又は不純物の影響が可能な限り小さくなる。
さらには、当該ワイヤが少なくとも90重量%の上記白金組成物から構成されていること、又は当該ワイヤが外側のコーティング又はメッキを除いて上記白金組成物から構成されていること、又は当該ワイヤが上記白金組成物から構成されているということが提供されてもよい。
これにより、上記白金組成物が当該ワイヤの物理的特性、特に機械的特性を決定することが保証される。コーティングが存在する場合、これは特に電気的特性、特に当該ワイヤの電気的接触性を改善したり、腐食性媒体に対するシールドとして機能したりすることができる。
さらには、上記少なくとも1種の非貴金属の酸化物の少なくとも50モル%がイットリア及び/又はスカンジアで安定化された立方晶ジルコニアとして存在し、好ましくは上記少なくとも1種の非貴金属の酸化物の少なくとも80モル%がイットリア及び/又はスカンジアで安定化された立方晶ジルコニアとして存在するということが提供されてもよい。
これらの対策により、酸化物に沿った酸素拡散性を高めることができ、従って、酸化性雰囲気中で比較的短時間に非貴金属の酸化によりワイヤを硬化させることができることが見出された。その結果、上記白金組成物では、酸化領域を通る酸素拡散性が高くなり、それゆえ非貴金属であるジルコニウム、イットリウム及びスカンジウムの良好な酸化性が達成される。その結果、上記白金組成物は、酸化的析出により特に短時間で硬化させることができる。加えて、このようにして、特に高い引張り強度及び破断伸びを有する白金組成物又はワイヤを製造することができる。加えて、ジルコニアの立方晶変態を安定化させることで、熱衝撃による応力を最小限に抑えられる。
好ましくは、上記白金組成物が溶融冶金によって製造され、続いて、この白金組成物に含有される非貴金属が完全に酸化されるような酸化媒体中での温度処理によって酸化され、その白金組成物は、好ましくは続いてワイヤに成形され、特に好ましくはこの前及び/又は後に焼鈍されるということも提供されてもよい。
その結果、特によく硬化した白金組成物又は特によく硬化したワイヤが製造される。
上記白金組成物は、少なくとも80重量%の、不純物を含めた白金を含み、この白金組成物は好ましくは17.95重量%までのロジウムを含むということが提供されてもよい。
白金の含有量が多いと、上記白金組成物に含まれる他の貴金属が少なくなり、それゆえその白金組成物は安価になる。
また、上記白金組成物が、少なくとも1重量%の、ロジウム、金、パラジウム及びイリジウムからなる群から選択される少なくとも1種の貴金属を含み、この白金組成物が、好ましくは上記少なくとも1種の貴金属として、少なくとも5重量%のロジウムを含むということも提供されてもよい。
貴金属であるロジウム、金、パラジウム及び/又はイリジウムを添加することで、上記白金組成物の機械的特性を向上させることができる。特に、ロジウムを添加すると、当該ワイヤの高温特性を特に有利に改善することができる。
好ましくは、上記白金組成物が、2重量%~3.5重量%のタングステンと、5重量%~15重量%のロジウムと、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、残部として、不純物を含めた白金とからなること、又は
上記白金組成物は、2重量%~3.5重量%のタングステンと、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、残部として、不純物を含めた白金とからなること
がさらに提供されてもよい。
その結果、上記白金組成物、ひいては当該ワイヤが所望の特性を有することを確実にすることができる。
本発明による組成物では、再結晶状態で、少なくとも300MPa、好ましくは少なくとも350MPaの引張強度が達成される。さらには、この合金は、少なくとも12%、好ましくは少なくとも15%の破断伸びを有する。ジルコニアで安定化されているため、材料が1300℃を超える温度に曝されても、この特性の組み合わせは実質的に維持される。
この材料特性は、DIN EN ISO 6892-1規格に従って決定された。
さらには、当該ワイヤが少なくとも12%、好ましくは少なくとも15%の破断伸びを有するということが提供されてもよい。
このようなワイヤは、優れた加工性を有し、それゆえ、例えば、温度センサの製造に特に適している。加えて、このようなワイヤは、例えば自動車の排気ガス温度を測定するための温度センサを使用する際に発生する機械的、熱的、及び化学的なストレスにも耐えることができる。
上記白金組成物が、2.0重量%~3.0重量%、好ましくは2.3重量%~2.8重量%のタングステンを含むということも提供されてもよい。
これらのタングステン含有量では、耐食性を犠牲にすることなく、引張強度と破断伸びとの特に良好な組み合わせが達成される。
本発明の目的は、温度を決定するための温度センサ、特に高温センサであって、少なくとも1つのこの種のワイヤを含み、好ましくは2つのこの種のワイヤを含む温度センサによっても達成される。
この種の温度センサ、特に高温センサは、当該ワイヤについて述べた利点を有しており、特に、温度が急速に変化する領域での使用によく適しており、また、振動環境での使用にもよく適しており、すなわち、自動車の排気ガスの流れの中での使用に適している。
これに関して、当該温度センサの熱接点又は抵抗構造体、特に抵抗層が、電気的接触のために少なくとも1つの当該ワイヤに電気的に接続されており、この温度センサが、好ましくは2つのそのようなワイヤを有し、この2つのワイヤのうちの第1のワイヤの一端は、上記熱接点又は抵抗構造体又は抵抗層の一方の側に電気伝導的に接続され、2つのワイヤのうちの第2のワイヤの一端は、上記熱接点又は抵抗構造体又は抵抗層の他方の側に電気伝導的に接続されているということが提供されてもよい。
このような温度センサは、熱的にも機械的にも化学的にも厳しい環境下で、特に良好に使用することができる。
本発明の目的は、以下の時系列的な
A)2重量%~3.5重量%のタングステンと、47.95重量%までの、ロジウム、金、イリジウム及びパラジウム並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属と、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の易酸化性の非貴金属と、残部として、少なくとも50重量%の、不純物を含めた白金とを含む溶融物を調製する工程と、
B)上記溶融物を凝固させて固形体を形成する工程と、
C)上記固形体を加工して体積体を形成する工程と、
D)上記体積体に含有される上記非貴金属を、酸化媒体中で、少なくとも750℃の温度で少なくとも24時間の時間をかけて熱処理することにより酸化する工程と、
E)上記体積体を加工してワイヤを形成する工程と
を含む白金組成物の製造方法によっても達成される。
これに関して、本発明に係るワイヤが、当該方法によって製造され、特に伸線(伸線加工)又はプレス加工されることが提供されてもよい。
工程E)において、固形体は、まず、少なくとも1300℃で少なくとも1時間延性焼鈍され、その後、伸線又はプレス加工されてワイヤが形成され、焼鈍プロセスは、好ましくは、伸線若しくはプレス加工の前、間及び/又は後に、1000℃~1200℃の温度で行われるということも提供されてもよい。
その結果、ワイヤを形成するための固形体の加工が簡素化され、得られたワイヤは高い強度と高い破断伸びを有する。
最後に、本発明の目的は、温度センサの製造方法であって、このような方法でワイヤを製造し、そのワイヤの少なくとも1つの断片、好ましくはワイヤの少なくとも2つの断片に、熱接点又は抵抗構造体又は抵抗層を電気的に接触させることを特徴とする温度センサの製造方法によっても達成される。
上記ワイヤは、電気的接触の前にコーティングすることができる。
本発明は、分散硬化白金組成物からなる、又はそれを含有するワイヤにタングステンを添加することにより、ワイヤの引張強度を大幅に増加させることが可能であり、一方でワイヤの破断伸びは低下しないか又はほとんど低下しないという驚くべき発見に基づいている。従って、本発明に係るワイヤは、自動車、エンジン、並びに温度変化、高温並びに同時に振動及び機械的ストレスが発生し、かつ化学的にも腐食しやすい環境も伴う他の機械の高温センサのための電気接触ワイヤとしての用途に使用することができる。
さらに、本発明に係るワイヤでは、白金の代わりに(たとえわずかであっても)タングステンを使用しているため、より少ない貴金属が使用されており、従って、さらなる経済的利点がある。
本発明の例示的な実施形態が以下に説明されるが、しかしながら、それらの実施形態が本発明を限定することはない。
分散固化又は分散硬化した白金-タングステン合金、すなわち、2.1重量%のタングステンを含有する白金-タングステン合金(PtW2.1 DPH-A)及び2.4重量%のタングステンを含有する白金-タングステン合金(PtW2.4 DPH-A)、並びに比較のために先行技術から公知の分散硬化した白金(Pt DPH-A)を製造した。分散硬化白金合金に2.1重量%又は2.4重量%のタングステンを添加することにより、約15%という非常に良好な破断伸びを維持しながら、同時に降伏強度を3倍、引張強度を2倍にすることができた。
この材料は次のようにして製造した。
以下に説明する白金組成物は、重量2.5kgのインゴットを溶融物(融液)から真空誘導溶解により鋳造して製造した。2種類の白金組成物、すなわち、2.1重量%のタングステン、1800ppmのジルコニウム、300ppmのイットリウム、50ppmのスカンジウム、及び残部として不純物を含めた白金(PtW2.1 DPH-A)と、2.4重量%のタングステン、1800ppmのジルコニウム、300ppmのイットリウム、50ppmのスカンジウム、及び残部として不純物を含めた白金(PtW2.4 DPH-A)、をこの方法で製造した。非貴金属であるジルコニウム、イットリウム、スカンジウムは、真空誘導溶解中に添加した。
このインゴットを真空誘導溶解で鋳造した後、2.5mmに圧延し、非貴金属のZr、Y及びScがその酸化物に完全に変化するまで酸化処理(900℃、24日間)を行った。その後、延性焼鈍プロセス(1400℃で6時間)を行い、1100℃の連続炉で1mm、1m/分の条件で中間焼鈍プロセスを行い、この材料を最終サイズ(線径0.25mm)まで伸線し、1100℃の連続炉で1m/分の伸線速度で最終焼鈍プロセスを行った。1100℃という温度を選んだのは、この温度では上記材料が短時間で完全に再結晶するからである。
基準材のPt DPH-Aも同様に製造したが、タングステンの添加だけは省略した。
続いて、機械的特性を引張試験で実験的に測定した。
白金組成物PtW2.1 DPH-Aから直径0.252mmのワイヤを製造し、白金組成物PtW2.4 DPH-Aから同じ直径0.252mmのワイヤを製造した。
加えて、比較のために、白金組成物Pt DPH-Aから直径0.246mmのワイヤを製造した。
白金組成物PtW2.1 DPH-A及びPtW2.4 DPH-Aのワイヤについては、以下に記載する機械的特性を測定するために、実験設定に以下のパラメータを使用した:初期力10N/mm、降伏強度速度1mm/分、弾性率速度1mm/分、及び試験速度10mm/分。0.246mmの白金組成Pt DPH-Aのワイヤについては、以下のパラメータを使用した:初期力5N/mm、降伏強度速度1mm/分、弾性率速度1mm/分、及び試験速度10mm/分。測定装置で試料をクランプする際の初期力が小さいため、ワイヤの構造が変化せず、それゆえこの初期力は測定結果に影響を与えない。
直径0.25mmの白金組成物PtW2.1 DPH-A、PtW2.4 DPH-A及びPt DPH-Aのワイヤについては、それぞれ5本のワイヤを測定し、平均化して標準偏差(s)を算出することにより、以下の値に使用した。さらには、超高温での温度安定性を調べるために、1400℃で1時間の追加のさらなる焼鈍プロセスを行った後、ワイヤの機械的特性を測定した。
Figure 2022060168000001
p0.2は降伏強さ又は0.2%耐力であり、Rは引張強度であり、Fは最大力であり、A100mmは破断伸びであり、sは平均値からの標準偏差である。この引張試験は、Zwick Roell Z250床置き型試験機で行った。
上記白金組成物を含む、又は白金組成物からなる本発明に係るワイヤの有利な技術的効果は、同時に高い破断伸びを伴う高い引張強度に見ることができるが、これは、白金及びタングステン及び酸化物分散硬化との適切な組み合わせによって達成された(ジルコニアを基準にしているが、上記効果はアルミナにも期待できるので、アルミナにも移行可能である)。タングステン及び酸化物形成剤の量は、(特に、タングステンを添加していないPt DPH-A合金と直接比較して)機械的特性を大幅に向上させ、耐酸化性又は耐腐食性を臨界レベル未満に低下させないように選択し、その結果、ワイヤの材料が劣化して、最悪の場合でも、動作条件(例えば、内燃機関の高温の排気ガス中)で破損することはない。
高い破断伸びは、分散硬化白金及び分散硬化白金合金では非常に珍しい。これらは通常もっと脆い。高い破断伸びは、溶融物からの製造と、分散硬化白金合金の非貴金属であるジルコニウム、アルミニウム、イットリウム及び/又はスカンジウムの内部酸化によって有利になると推測される。特に、イットリウム及び/又はスカンジウムによって安定化されたジルコニアを用いる実施形態では、このプロセスは、酸化イットリウム及び/又は酸化スカンジウムによるジルコニアの立方晶高温相の安定化を伴い、この相は全温度範囲にわたって安定している。非安定化ジルコニアは、約1170℃で単斜晶から正方晶に遷移し、最終的に約2370℃で立方晶の結晶構造に遷移する3つの結晶変態として存在する。
以上の説明、並びに特許請求の範囲、図面及び例示的な実施形態に開示された本発明の特徴は、本発明をその様々な実施形態で実現するために、個別にも任意の組み合わせでも必須でありうる。

Claims (18)

  1. 温度センサを電気的に接触させるためのワイヤであって、前記ワイヤは、少なくとも50重量%の白金組成物からなり、前記白金組成物は、
    2重量%~3.5重量%のタングステンと、
    47.95重量%までの、ロジウム、金、イリジウム及びパラジウム並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属と、
    0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、
    残部として、少なくとも50重量%の、不純物を含めた白金と
    を含むワイヤ。
  2. 前記白金組成物が、分散硬化されていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ。
  3. 少なくとも12%、好ましくは少なくとも15%の破断伸びを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワイヤ。
  4. 前記白金組成物中の前記不純物の合計割合が最大で1重量%、好ましくは最大で0.5重量%であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤ。
  5. 前記ワイヤが少なくとも90重量%の前記白金組成物から構成されているか、前記ワイヤが外側のコーティング又はメッキを除いて前記白金組成物から構成されているか、又は前記ワイヤが前記白金組成物から構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤ。
  6. 前記少なくとも1種の非貴金属の酸化物の少なくとも50モル%が、イットリア又はスカンジア、又はイットリア及びスカンジアで安定化された立方晶ジルコニアであり、好ましくは前記少なくとも1種の非貴金属の酸化物の少なくとも80モル%が、イットリア又はスカンジア、又はイットリア及びスカンジアで安定化された立方晶ジルコニアであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤ。
  7. 前記白金組成物が、溶融冶金によって製造され、続いて、前記白金組成物に含有される前記非貴金属が少なくとも90%酸化されるか、又は完全に酸化されるような酸化媒体中での温度処理によって酸化され、前記白金組成物が、好ましくは続いて、ワイヤに成形され、特に好ましくは、この前及び/又は後に焼鈍されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワイヤ。
  8. 前記白金組成物が、少なくとも80重量%の、不純物を含めた白金を含有し、前記白金組成物が、好ましくは17.95重量%までのロジウムを含有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤ。
  9. 前記白金組成物が、少なくとも1重量%の、ロジウム、金、パラジウム及びイリジウムからなる群から選択される少なくとも1種の貴金属を含み、前記白金組成物が、好ましくは前記少なくとも1種の貴金属として、5重量%のロジウムを少なくとも含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のワイヤ。
  10. 前記白金組成物が、2重量%~3.5重量%のタングステンと、5重量%~15重量%のロジウムと、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、残部として、不純物を含めた白金とからなること、又は
    前記白金組成物が、2重量%~3重量%のタングステンと、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される前記少なくとも1種の非貴金属の酸化物と、残部として、不純物を含めた白金とからなること
    を特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のワイヤ。
  11. 前記白金組成物が、2.0重量%~3.0重量%のタングステン、好ましくは2.4重量%~2.8重量%のタングステンを含むことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のワイヤ。
  12. 温度を測定するための温度センサ、特に高温センサであって、少なくとも1つの請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のワイヤを含み、好ましくは2つの請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のワイヤを含む温度センサ。
  13. 前記温度センサの熱接点又は抵抗構造体、特に抵抗層が、電気的接触のために少なくとも1つの前記ワイヤに電気伝導的に接続されており、前記温度センサが、好ましくは、2つの請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のワイヤを含み、2つの前記ワイヤのうちの第1のワイヤの一端が、前記熱接点又は前記抵抗構造体又は前記抵抗層の一方の側に電気伝導的に接続され、2つの前記ワイヤのうちの第2のワイヤの一端が、前記熱接点又は前記抵抗構造体又は前記抵抗層の他方の側に電気伝導的に接続されていることを特徴とする請求項12に記載の温度センサ。
  14. 白金組成物の製造方法であって、時系列的な
    A)2重量%~3.5重量%のタングステンと、47.95重量%までの、ロジウム、金、イリジウム及びパラジウム並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の貴金属と、0.05重量%~1重量%の、(i)ジルコニウム、(ii)アルミニウム、並びに(iii)ジルコニウム並びにアルミニウム、イットリウム及びスカンジウムから選択される少なくとも1種の元素、からなる群から選択される少なくとも1種の易酸化性の非貴金属と、残部として、少なくとも50重量%の、不純物を含めた白金とを含む溶融物を調製する工程と、
    B)前記溶融物を凝固させて固形体を形成する工程と、
    C)前記固形体を加工して体積体を形成する工程と、
    D)前記体積体に含有される前記非貴金属を、酸化媒体中で、少なくとも750℃の温度で少なくとも24時間の時間をかけて熱処理することにより酸化する工程と、
    E)前記体積体を加工してワイヤを形成する工程と
    を含む方法。
  15. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のワイヤが、前記方法によって製造され、特に伸線又はプレス加工されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 工程E)において、前記固形体が、まず、少なくとも1300℃で少なくとも1時間延性焼鈍され、その後、伸線又はプレス加工されてワイヤが形成されることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の方法。
  17. 1000℃~1200℃の温度での焼鈍が、伸線若しくはプレス加工の前及び/又は後に実施されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 温度センサの製造方法であって、
    請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の方法でワイヤを製造することと、
    前記ワイヤの少なくとも1つの断片、好ましくは前記ワイヤの少なくとも2つの断片に、熱接点又は抵抗構造体又は抵抗層を電気的に接触させることと
    を特徴とする方法。
JP2021158486A 2020-10-02 2021-09-28 温度センサを接触させるための白金組成物のワイヤ Active JP7212739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20199749.1 2020-10-02
EP20199749.1A EP3978884B1 (de) 2020-10-02 2020-10-02 Draht mit platin-zusammensetzung zur kontaktierung von temperatursensoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022060168A true JP2022060168A (ja) 2022-04-14
JP7212739B2 JP7212739B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=72744580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158486A Active JP7212739B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-28 温度センサを接触させるための白金組成物のワイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220106668A1 (ja)
EP (1) EP3978884B1 (ja)
JP (1) JP7212739B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340692A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Denso Corp 温度センサ
JP2007017291A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Denso Corp 温度センサ
JP2009504917A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スパークプラグ電極のための改善された表面を有する酸化物分散強化されたPt−Ir合金および他の合金からのワイヤ
EP3444364A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-20 Richemont International S.A. Platinium based alloy, use thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636819A (en) 1951-01-31 1953-04-28 Baker & Co Inc Grain stabilizing metals and alloys
GB1280815A (en) 1968-07-12 1972-07-05 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in and relating to the dispersion strengthening of metals
GB1340076A (en) 1970-01-23 1973-12-05 Johnson Matthey Co Ltd Dispersion strengthening of platinum group metals platinum group metal based alloys gold and gold based alloys
DE2355122C3 (de) 1973-11-01 1979-11-08 Scm Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines dispersionverfestigten Metalles
GB2075552A (en) 1979-10-04 1981-11-18 Owens Corning Fiberglass Corp Thermomechanical processing of dispersion-strengthened precious metal alloys
DE3030751A1 (de) 1980-08-14 1982-03-18 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von halbzeugen aus dispersionsgehaertetem platin
US4507156A (en) 1984-04-09 1985-03-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Creep resistant dispersion strengthened metals
DE4417495C1 (de) 1994-05-19 1995-09-28 Schott Glaswerke Verfahren zur Herstellung von mit Y¶2¶0¶3¶ dispersionsverfestigten Reinst-Platin-Werkstoffen, Halbzeugen und Blechen
DE19714365A1 (de) 1997-04-08 1998-10-15 Heraeus Gmbh W C Dispersionsverfestiger Platin-Werkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19813988C1 (de) 1998-03-28 1999-10-28 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung eines aus durch feinverteilte, kleine Teilchen aus Unedelmetalloxid dispersionsverfestigtem Platinwerkstoff bestehenden, geschweißten, insbesondere mindestens eine Innenwand aufweisenden Formkörpers, isnbesondere eines Rohres
JP3778338B2 (ja) 2000-06-28 2006-05-24 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化型白金材料の製造方法
DE10046456C2 (de) 2000-09-18 2003-04-10 Heraeus Gmbh W C Durch feinverteilte, kleine Teilchen aus Unedelmetalloxid dispersionsverfestigter, goldfreier Platin-Werkstoff
DE102005038772B4 (de) * 2005-08-15 2013-04-18 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Draht aus oxiddispersionsgehärteten Pt-lr- und anderen Legierungen mit verbesserter Oberfläche für Zündkerzenelektroden
DE102007007873A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 W.C. Heraeus Gmbh Oxiddispersionsgehärteter, durch innere Oxidation hergestellter Pt-, PtRh- oder PtAu-Werkstoff mit hohem Oxidanteil und guter Duktilität
DE102013225187B4 (de) 2013-12-06 2018-07-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur Bearbeitung einer dispersionsgehärteten Platinzusammensetzung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340692A (ja) * 2001-03-14 2002-11-27 Denso Corp 温度センサ
JP2007017291A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Denso Corp 温度センサ
JP2009504917A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング スパークプラグ電極のための改善された表面を有する酸化物分散強化されたPt−Ir合金および他の合金からのワイヤ
EP3444364A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-20 Richemont International S.A. Platinium based alloy, use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7212739B2 (ja) 2023-01-25
US20220106668A1 (en) 2022-04-07
EP3978884B1 (de) 2024-05-29
EP3978884A1 (de) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334519B1 (ko) 분산경화된백금재료,상기재료의제조방법및사용방법
JP5294859B2 (ja) スパークプラグ電極のための改善された表面を有する酸化物分散強化されたPt−Ir合金および他の合金からのリボン、ワイヤまたは成形部材、ならびにその製造法
KR20150114543A (ko) 규소, 알루미늄 및 크롬을 함유하는 니켈계 합금
JP5187925B2 (ja) 導電材料
KR100491671B1 (ko) 작고 미세하게 분산된 비금속 산화물 입자에 의해 분산강화된 금 미함유 백금 재료 및 그 제조 방법
JP2011179375A (ja) 耐熱性に優れたチタン合金製自動車用エンジンバルブ
JP5105990B2 (ja) 耐熱PtRh合金
BR112018071646B1 (pt) Liga ferrítica
JP3894987B2 (ja) 耐熱性白金材料
JP2022060168A (ja) 温度センサを接触させるための白金組成物のワイヤ
WO2010084755A1 (ja) スパークプラグ
KR102635799B1 (ko) 향상된 분산 경화 귀금속 합금
JP4991433B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP5162492B2 (ja) 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金
JP4953212B2 (ja) 熱電対用Ni−Cr合金
US8613788B2 (en) Increasing the strength of iridium, rhodium, and alloys thereof
JP5630876B2 (ja) 耐熱PtRh合金
US3998663A (en) Workable nickel material and process for making same
JP4683712B2 (ja) 熱間加工性に優れたNi基合金
JP5224720B2 (ja) 耐酸化性イリジウム合金及びその製造方法
JP5590979B2 (ja) 耐火花消耗特性に優れた点火プラグ電極用の材料
KR100525840B1 (ko) 철-니켈-코발트계 저열팽창성 합금
JP2580689B2 (ja) Ti−Al合金粉末焼結体およびその製造方法
JP5794890B2 (ja) 点火プラグ電極用の材料
JP2022085973A (ja) 耐熱性Ir合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150