JP5105761B2 - 管内走行装置 - Google Patents

管内走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5105761B2
JP5105761B2 JP2006106131A JP2006106131A JP5105761B2 JP 5105761 B2 JP5105761 B2 JP 5105761B2 JP 2006106131 A JP2006106131 A JP 2006106131A JP 2006106131 A JP2006106131 A JP 2006106131A JP 5105761 B2 JP5105761 B2 JP 5105761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pipe
arm
rotation
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006106131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276653A (ja
Inventor
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006106131A priority Critical patent/JP5105761B2/ja
Publication of JP2007276653A publication Critical patent/JP2007276653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105761B2 publication Critical patent/JP5105761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、管路内を自走し、管路内の観察、管路内おける目的物の搬送などを行うことが可能な管内走行装置に関する。
従来から、作業者が直接侵入することができない小径の管路、例えば下水管やガス管などの内部において、所定箇所の観察を行う、所定箇所に目的物を搬送することなどを可能とするために、管路内を自走することが可能な管内走行装置が走行手段を異にして様々提案されている。タイヤ走行によるものとしては、駆動力を伝達するモータ車と、モータ車からの動力伝達によって牽引力を発生させる複数の駆動車と、駆動車を誘導する誘導車とが連結して構成された管内走行装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような管内走行装置では、駆動車による牽引力によって、連結されたモータ車、駆動車、誘導車がタイヤ走行して管路内を走行可能であるとともに、誘導車による誘導によって曲管などの通過も可能であるとされている。
また、キャタピラ走行によるものとしては、両側に走行ベルトを覆帯して連結された従動輪と駆動輪とを前後に備えた車体本体と、両側の各駆動輪を駆動させる左右2個の可逆モータとを備えた管内走行装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような管内走行装置によれば、キャタピラ走行であることで一定の段差なども乗り越えて走行することが可能であるとされている。また、各駆動輪を左右2個の可逆モータでそれぞれ独立して駆動することが可能であることで、曲管などでもバランス良く走行することが可能であるとされている。
さらに、上記と異なる走行手段を有するものとしては、長さを変化させることが可能なベースと、ベースの両端に結合されて、ベースの長さの変化とともに半径方向に運動することが可能な複数の締付け要素とをそれぞれ備えた2つの締め付けユニットが、伸縮可能な送り空気シリンダで連結されている管内走行装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。このような管内走行装置によれば、後方の締め付けユニットのベースが縮むことでその締付けユニットの締付け要素が半径方向外側に湾曲して管路内に締付け固定される。また、前方の締付けユニットのベースは伸びて、管路内に締付け固定されていない状態となる。この状態で送り空気シリンダが伸びることで、締付け固定されていない前方の締付けユニットは進行方向に進出する。次に、後方の締付けユニットのベースが伸びることで管路内の締付けが解除されるとともに、前方の締付けユニットのベースが縮むことで管路内に締付け固定される。そして、この状態で送り空気シリンダが縮むことで後方の締付けユニットが進行方向に進出する。これを繰り返すことによって、障害物等に関係無く、管内走行装置の全体が管路内を走行することができるとされている。
特公平6−8105号公報 特許第2894266号公報 特表平8−501752号公報
しかしながら、特許文献1のようなタイヤ走行の管内走行装置においては、管路の直径が小さくなるに従って必然的に走行輪の直径も小さくなってしまう。このため、小径の管路内においては、走行速度が極端に低下してしまうとともに、継手位置における段差や管路内面に付着した障害物などが存在すると、これらを乗り越えて走行することができなくなってしまう問題があった。
また、特許文献2のようなキャタピラ走行の管内走行装置においても、同様に小径の管路内においては、駆動輪が小さくなることで走行速度が極端に低下してしまう。さらに、このようなキャタピラ走行においては、走行に伴う機構が複雑であるので、小型化には限界があり、走行可能な管路の大きさには限界があった。
また、特許文献3の管内走行装置は、進行方向に2つの締付けユニット及び送り空気シリンダが組立てられて伸縮することで、進行方向に装置スペースを必要とする。このため、上記のようなタイヤ走行やキャタピラ走行の管内走行装置に比べて、小径の管路でも走行可能であり、段差や障害物などにも対応可能であるものの、管路が湾曲、屈曲している場合には自由に走行することができなくなってしまう問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、小径の管路においても、段差や障害物、また、管路の湾曲、屈曲を問題とすることなく走行可能な管内走行装置を提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の管内走行装置は、推進方向に沿って配置されたフレームと、該フレームの前端部に所定角度だけ往復回転可能に設けられた複数の前部アームと、前記フレームの後端部に所定の角度だけ往復回転可能に設けられた複数の後部アームと、各対応する前記前部アームと前記後部アームのそれぞれの先端に取り付けられ前記推進方向と略直交する側方に張り出して管路の壁面を押圧する湾曲可能な板バネとを備えた推進機構と、前記推進機構の各前記前部アームおよび各前記後部アームを回転駆動する駆動機構とを備え、前記推進機構は、各対応する前記前部アームと前記後部アームとの回転により前記板バネを前記推進方向と略直交する側方へ張り出させ、前記板バネを前記管路の前記壁面に押圧した状態で前記板バネを前記フレームに対して相対的に前記推進方向の前方から後方へ移動させる推進運動と、及び、前記板バネを前記壁面から離間させた状態で、前記板バネを前記フレームに対して相対的に前記推進方向の後方から前方へ移動させる復帰運動を繰り返すことにより推進力を得ることを特徴としている。
この発明に係る管内走行装置によれば、駆動機構が駆動することによって、フレームに設けられた推進機構は、推進運動として、板バネを、フレームから側方に張り出して管路の壁面を押圧するとともに、フレームに対して相対的に前方から後方へ移動させる。推進機構の板バネと管路との間には摩擦力が生じて互いを拘束するため、結果として、フレームが進行方向の前方に推進される。次に、推進機構は、復帰運動として、板バネを進行方向の後方から前方へ移動させて、推進運動を開始する直前の状態に復帰する。この際、推進機構の板バネが管路の壁面と離間した状態を保つことで、フレームに外力が働かず、フレームは静止した状態を保つ。すなわち、推進機構が推進運動と復帰運動とのサイクルを繰り返すことで、1サイクルごとに、推進運動時における推進機構の進行方向前方から後方へのストローク量に応じて、フレームを進行方向前方に走行させることができる。この際、推進運動時における推進機構のストローク量を小さくすることで、装置全体の長さを短くすることができ、管路の湾曲、屈曲にも対応することが可能である。また、ストローク量を変化させずに、推進機構が側方に張り出す張り出し量を変化させることで、小径の管路においても走行速度を変化させること無く対応することが可能であり、また、張り出し量に応じた段差や障害物などを乗り越えて走行することも可能である。
また、推進機構の板バネは、前部アームの先端と後部アームの先端との距離を狭めることで、弾性的に湾曲して側方に張り出すことが可能である。また、前部アームを、先端がフレームに対して前方へ配設された状態から側方へ配設された状態まで回転させるとともに、後部アームを、先端がフレームから側方へ配設された状態から後方へ配設された状態まで回転させることで、板バネをフレームに対して相対的に前方から後方へ移動させることが可能である。このため、推進運動時には、前部アームの先端と後部アームの先端との距離を狭めた状態で、前部アームを先端が前方へ配設された状態から側方へ配設された状態へ、後部アームを先端が側方へ配設された状態から後方へ配設された状態へ回転させることで、板バネが壁面を押圧した状態で、前方から後方へ移動させて、フレームに推進力を与えることができる。
また、復帰運動時には、前部アームの先端と後部アームの先端との距離を広げて、板バネを壁面から離間させて、逆に後方から前方に移動させることで、推進運動の開始の状態に戻すことができる。すなわち、前部アームと後部アームとが、板バネが取り付けられた先端間の距離を変化させて協働して往復回転することで、推進運動と復帰運動とを繰り返すことができる。また、板バネは、湾曲して側方に張出していることで、前端及び後端から中間部にかけて徐々に壁面との距離が狭まった状態となる。このため、上述のように、復帰運動から推進運動に移行する際の板バネの張出し量に応じて、管路内の段差や障害物に対応することが可能であるとともに、板バネが段差や障害物に前端から徐々に当接することでさらに容易に乗り越えて走行することが可能となる。
さらに、上記の管内走行装置において、前記板バネは、前記前部アーム及び前記後部アームのそれぞれの前記先端に回転可能に取り付けられていることがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、板バネは、前部アーム及び後部アームのそれぞれの前記先端に回転可能に取り付けられていることで、前部アームの先端と後部アームの先端との距離を狭めた際に、より柔軟に、かつ、略円弧状に湾曲することができる。このため、より円滑に推進運動と復帰運動を繰り返すことができるとともに、略円弧状に湾曲することで、管路内の段差や障害物をより容易に乗り越えて走行することが可能となる。
また、上記の管内走行装置において、前記前部アーム及び前記後部アームは、前記駆動機構によって略等しい回転速度で、かつ、所定の位相差を有して、略等しい角度だけ往復回転可能であることがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、前部アームの回転速度と後部アームの回転速度を略等しくすることで、前部アームが前方から側方へ回転するとともに、後部アームが側方から後方へ回転する場合に、あるいは、前部アームが側方から前方へ回転するとともに、後部アームが後方から側方へ回転する場合に、前部アームと後部アームとの先端間の距離を略等しく、すなわち、板バネの張り出し量を略一定とすることができる。また、前部アームと後部アームとの往復回転が所定の位相差を有していることで、前部アームが前方から側方へ回転するとともに後部アームが側方から後方へ回転する場合と、前部アームが側方から前方へ回転するとともに後部アームが後方から側方へ回転する場合とで、前部アームと後部アームとの先端間の距離を変化させることができ、すなわち、前部アーム及び後部アームが回転する向きによって、板バネの張り出し量を変化させることができる。このため、推進運動時には、略一定の張り出し量で壁面に当接し、略一定の速度で前方から後方へ板バネを移動させてフレームに推進力を伝達するとともに、復帰運動時には、略一定の張り出し量で壁面から離間して推進運動の開始位置に復帰させることができる。
また、上記の管内走行装置において、前記駆動機構を複数備え、前記前部アーム及び前記後部アームは、それぞれ異なる前記駆動機構によって独立して往復回転可能であるものとしても良い。
この発明に係る管内走行装置によれば、推進運動時は、複数の駆動機構によって、板バネを側方に張り出させた状態で、前部アームを前方から側方へ、後部アームを側方から後方へ、それぞれ回転させることで、板バネが壁面を押圧するとともに、板バネを前方から後方へ移動させてフレームに推進力を与えることができる。また、復帰運動時は、側方に位置する前部アームを前方へ回転させることで、前部アームと後部アームの先端間の距離を広げて板バネを壁面から離間させるとともに、前部アームを、推進運動を開始することが可能な位置に復帰させる。次に、後方に位置する後部アームを側方へ回転させることで、板バネが壁面から離間した状態で、後部アームも、推進運動を開始することが可能な位置に復帰させることが可能である。すなわち、このように複数の駆動機構によって前部アーム及び後部アームを独立して往復回転させることによって、推進運動及び復帰運動を繰り返すことができる。
また、上記の管内走行装置において、前記駆動機構は、所定の回転方向に回転駆動、または、所定の回転範囲で往復回転駆動する回転駆動部と、前記フレームに軸着され、前記回転駆動部によって、所定の回転方向に回転、または、所定の回転範囲で往復回転可能な回転リンク部材と、前記前部アームの基端または前記後部アームの基端に取り付けられて、前記前部アームまたは前記後部アームとともに往復回転可能な揺動リンク部材と、一端が該揺動リンク部材に回転可能に取り付けられるとともに、他端が前記回転リンク部材に回転可能に取り付けられた連接リンク部材とを備え、前記フレーム、前記回転リンク部材、前記揺動リンク部材、及び前記連接リンク部材で四リンク列が構成されていることがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、フレームを固定リンクとし、フレームと、回転リンク部材と、揺動リンク部材と、連接リンク部材とで四リンク列を構成していることで、回転駆動部の回転駆動を揺動リンク部材の往復回転運動に変換し、揺動リンク部材が固定された前部アームまたは後部アームを往復回転させることができる。この際、駆動機構を四リンク列とすることで、省スペースで、効率良く前部アームまたは後部アームを往復回転させて、推進機構に推進運動及び復帰運動させることが可能である。このため、装置全体の小型化、軽量化も図ることができる。
また、上記の管内走行装置において、前記駆動機構は、所定の回転範囲で往復回転駆動する回転駆動部と、前記前部アームの基端または前記後部アームの基端に取り付けられて、前記前部アームまたは前記後部アームとともに往復回転可能な揺動部材と、前記回転駆動部の往復回転運動に応じて進退可能で、前記揺動部材を押圧することで、該揺動部材を回転させることが可能な直動軸とを備えるものとしても良い。
この発明に係る管内走行装置によれば、回転駆動部によって直動軸を進出させて、揺動部材を押圧し回転させることで、揺動部材が取り付けられた前部アームあるいは後部アームの一方を他方との距離を縮めるように回転させることができる。また、直動軸を後退させることで、揺動部材を介して回転した前部アームあるいは後部アームは、先端に取り付けられた板バネの弾性によってもとの状態に戻ろうとする。すなわち、回転駆動部を回転駆動させて、直動軸を進退させることで、前部アームまたは後部アームを往復回転させることが可能であり、省スペースで、効率良く、推進機構に推進運動及び復帰運動させることが可能である。
さらに、上記の管内走行装置において、複数の前記推進機構が対をなして構成され、対をなした該推進機構の前記前部アーム同士及び前記後部アーム同士は、前記フレームに同軸上で回転可能に軸着されるとともに、前記基端が回転中心よりも該基端側へ延出されており、前記揺動部材は、前記前部アーム及び前記後部アームのそれぞれに回転可能に取り付けられているとともに、対応する該揺動部材同士も回転可能に取り付けられて、対をなした前記推進機構の二つの前記前部アーム及び二つの前記後部アームのそれぞれと、対応する二つの前記揺動部材とで、パンタグラフが構成されていることがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、対をなした推進機構の二つの前部アーム及び後部アームのそれぞれと対応する二つの揺動部材とでパンタグラフが構成されている。このため、回転駆動部によって直動軸を進出させて、揺動部材を押圧することで、対応する二つの前部アームまたは後部アームの一方を回転させて、他方との距離を縮めるように回転させることができる。また、直動軸を後退させることで、板バネの弾性によって前部アームまたは後部アームはもとの状態に戻ろうとする。すなわち、回転駆動部を回転駆動させて、直動軸を進退させることで、対をなした推進機構の前部アーム及び後部アームを往復回転させることが可能であり、パンタグラフを構成することで二つの推進機構を省スペースで、効率良く、駆動することができる。
また、上記の管内走行装置において、前記駆動機構の前記回転駆動部は、往復回転可能なサーボモータであり、該サーボモータの回転速度、回転範囲を制御可能な制御部を備えることがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、制御部によって回転駆動部であるサーボモータの回転速度を調整することで、走行速度を調整することができる。また、サーボモータの回転範囲を調整することで、推進運動時のストローク量及び壁面への押圧力を調整することができる。
さらに、上記の管内走行装置において、前記駆動機構または前記推進機構のいずれかの少なくとも一部材には、該推進機構が前記推進運動を行う際に生じる応力または歪みを測定可能な壁反力検出センサが設けられており、前記制御部は、前記壁反力検出センサの検出結果に基づいて、前記サーボモータの回転速度、回転範囲を決定することがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、推進運動時に推進機構が側方に張り出して壁面を押圧することで、その反力が駆動機構及び推進機構の各部材に伝達される。壁反力検出センサが駆動機構または推進機構のいずれかの少なくとも一部材に設けられて、応力または歪みを測定することが可能であることで、制御部は、壁反力検出センサの検出結果に基づいて、推進運動時に壁面から伝達される反力を検出することができる。そして、制御部は、この検出結果に基づいて、回転速度、回転範囲を決定することができることで、推進運動時における壁面を押圧する力を最適なものとして、効率良くフレームに推進力を与えて走行することができる。
また、上記の管内走行装置において、前記回転駆動部には、該回転駆動部に供給される電流を検出可能な電流検出手段が設けられており、前記制御部は、前記電流検出手段の検出結果に基づいて、前記サーボモータの回転速度、回転範囲を決定するものとしても良い。
この発明に係る管内走行装置によれば、推進運動時に推進機構が側方に張り出して壁面を押圧することで、その反力が回転駆動部にも伝達される。このため、回転駆動部のトルクは上昇し、回転駆動部に供給される電流も増大する。すなわち、電流検出手段によって回転駆動部の電流を検出可能であることで、制御部は、電流検出手段の検出結果に基づいて、推進運動時における壁面から伝達される反力を検出することができる。そして、制御部は、この検出結果に基づいて、回転速度、回転範囲を決定することができることで、推進運動時における壁面を押圧する力を最適なものとして、効率良くフレームに推進力を与えて走行することができる。
また、上記の管内走行装置において、前記フレームと、前記駆動機構とを内部に格納するとともに、前記推進機構の前記板バネが張り出し可能な開口部が形成された本体カバーを備え、前記推進機構は、前記復帰運動時には前記本体カバーに格納されているとともに、前記推進運動時には前記本体カバーの前記開口部から前記板バネを張り出し、前記壁面を当接することが可能であることがより好ましいとされている。
この発明に係る管内走行装置によれば、本体カバーが、フレーム、駆動機構及び推進機構を内部に格納することで耐久性を向上することができるとともに、取り扱いを容易とさせる。また、推進機構は、推進運動時には、本体カバーに形成された開口部から板バネを側方に張り出すことで、壁面を押圧して推進力をフレームに与えて、走行することが可能である。
また、上記の管内走行装置において、前記推進機構は、前記推進方向に略平行な軸を中心にして複数配置され、各前記推進機構のそれぞれの前記板バネが前記側方に放射状に張り出して、前記壁面に当接することが可能に設けられていることがより好ましいとされている。
また、上記の管内走行装置において、前記推進機構は、前記推進方向に略平行な軸を中心にして複数配置されるとともに、前記駆動機構は、複数の前記推進機構と対応して複数備え、一方の前記推進機構を前進方向に前記推進運動させるとともに、他方の前記推進機構を後退方向に前記推進運動させることがより好ましいとされている。
また、上記の管内走行装置において、前記推進機構は、前記推進方向に平行な軸を中心にして放射状に少なくとも3つ配置され、各前記推進機構が前記推進運動及び前記復帰運動を順に繰り返すことにより、いずれかの前記推進機構の前記板バネが前記壁面を押圧することがより好ましいとされている。
本発明の管内走行装置によれば、推進運動及び復帰運動を繰り返すことが可能な推進機構を有する推進手段を備えることで、小径の管路においても、段差や障害物、また、管路の湾曲、屈曲を問題とすることなく自在に走行することが可能である。
(第1の実施形態)
図1から図14は、この発明に係る第1の実施形態を示している。図1及び図2は、管路内を自走する管内走行装置の駆動ユニットを示していて、図1は外観図、また、図2は、内部機構の詳細図を示している。また、図3は、駆動ユニットを含んだ管内走行装置のブロック図を示している。
図3に示すように、管内走行装置1は、管路内を進行方向Aに自走する駆動ユニット2と、駆動ユニット2を外部から制御する制御装置40と、駆動ユニット2と制御装置40とを電気的に接続するケーブル3とを備える。
図1に示すように、駆動ユニット2の各内部機構は、上部カバー4a及び下部カバー4bで構成される本体カバー4によって覆われている。上部カバー4aと下部カバー4bとが組みつけられた状態において、本体カバー4の側部には、進行方向Aに沿って開口部4cが形成されており、後述する推進機構が進行方向Aと直交する側方Sに張り出すことが可能である。
図2に示すように、本体カバー4を取り外した状態において、駆動ユニット2は、前端部5aから後端部5bへ進行方向Aに沿って配設されるフレーム5と、フレーム5に設けられ、フレーム5に進行方向Aへの推進力を与える推進機構11、21を有する推進手段10と、推進機構11、21を駆動する駆動機構30とを備える。なお、上述の本体カバー4は、図示しない冶具によってフレーム5に固定されている。
推進機構11は、フレーム5の前端部5aに設けられた前部アーム12と、後端部5bに設けられた後部アーム13とを備えている。また、同様に、推進機構21は、フレーム5の前端部5aに設けられた前部アーム22と、後端部5bに設けられた後部アーム23とを備えている。推進機構11、21のそれぞれの前部アーム12、22は、フレーム5の前端部5aに形成された凹部5cに、基端12a、22aが側方Sに並列して挿入されて、回転可能に軸着されている。また、フレーム5の前端部5aには、前部アーム12、22とともにそれぞれ回転可能に、アームギア12b、22bが設けられており、互いに噛み合っている。アームギア12b、22bのギア比は一対一に設定されている。これにより推進機構11、21の各前部アーム12、22は、各先端12c、22cがフレーム5に対して進行方向Aの前方Fへ配設された状態から側方Sへ配設された状態まで略対称に同期して回転することが可能である。
また、推進機構11、21のそれぞれの後部アーム13、23も同様に、フレーム5の後端部5bに形成された凹部5dに、基端13a、23aが回転可能に軸着されている。また、アームギア13b、23bが、後部アーム13、23のそれぞれと回転可能に、かつ、互いに噛み合って、フレーム5の後端部5bに設けられている。アームギア13b、23bのギア比は一対一に設定されている。これにより、推進機構11、21の各後部アーム13、23は、各先端13c、23cがフレーム5に対して進行方向Aの後方Bへ配設された状態から側方Sへ配設された状態まで、略対称に同期して回転することが可能である。
また、推進機構11、21は、それぞれ、当接部材である弾性的に湾曲可能な板バネ14、24を備えている。板バネ14、24は、前端14a、24aがそれぞれ前部アーム12、22の先端12c、22cにピン12d、22dによって回転可能に取り付けられている。また、後端14b、24bが、それぞれ後部アーム13、23の先端13c、23cにピン13d、23dによって回転可能に取り付けられている。すなわち、推進機構11において、板バネ14は、対応する前部アーム12と後部アーム13とが、先端12c、13cの間の距離を狭めるように互いに側方Sへ回転することで、弾性的に略円弧状に湾曲して側方Sに張り出される。また、前部アーム12が、先端12cがフレーム5に対して前方Fへ配設された状態から側方Sへ配設された状態へ回転するとともに、後部アーム13が前部アーム12と協働して、先端13cがフレーム5に対して側方Sへ配設された状態から後方Bへ配設された状態へ回転することで、板バネ14を全体的にフレーム5に対して前方Fから後方Bへ移動させることが可能である。
推進機構21においても同様に、板バネ24を、前部アーム22と後部アーム23の互いの回転方向によって、弾性的に略円弧状に湾曲して側方Sに張り出させる、あるいは、全体的にフレーム5に対して前方Fから後方Bへ移動させることが可能である。また、板バネ14、24の後述する管路の壁面と相対して当接する面には、当接部であるゴムで形成された摩擦板14c、24cが設けられている。なお、図1に示すように、本体カバー4の開口部4cは、各推進機構11、21の板バネ14、24と対応して、進行方向Aに沿って形成されており、各板バネ14、24は、対応する前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転によって上述するように弾性的に湾曲することによる側方Sへの張り出し量を変化させて、本体カバー4から突没可能に設定されている。
図2に示すように、推進機構11、21を駆動する駆動機構30は、回転駆動部であるDCモータ31と、後部アーム13、23と対応した第一ギア32及び前部アーム12、22と対応した第二ギア33とを備える。図2及び図4に示すように、DCモータ31は、フレーム5に固定されており、入力された電圧に応じて所定の回転数で回転可能な減速ギア付きモータである。第一ギア32は、フレーム5に回転可能に軸着されており、DCモータ31の回転駆動によって回転可能である。また、第一ギア32とDCモータ31との間には、電磁クラッチ34が設けられており、DCモータ31に電力が供給され回転駆動する場合には、電磁クラッチ34が作動して動力を第一ギア32に伝達させることが可能であり、電力が供給されていない場合には、電磁クラッチ34は解除されて、第一ギア32はDCモータ31から独立して回転可能となる。また、第二ギア33は、フレーム5に回転可能に軸着されているとともに、第一ギア32と噛み合っている。第一ギア32と第二ギア33のギア比は一対一に設定されている。
図2に示すように、駆動機構30は、さらに、後部アーム13、23と対応して、第一連接リンク部材35及び第一揺動リンク部材36を備えている。第一揺動リンク部材36は、一端36aがアームギア23bに固定されており、アームギア23bとともに回転可能である。また、第一連接リンク部材35は、一端35aが第一揺動リンク部材36の他端36bに回転可能に取り付けられているとともに、他端35bが第一ギア32の外周側において、上面32aに回転可能に取り付けられている。すなわち、第一ギア32及びアームギア23b介して第一揺動リンク部材36を回転可能に軸着しているフレーム5を固定リンク、第一ギア32を回転リンク、第一連接リンク部材35を連接リンク、並びに、第一揺動リンク部材36を揺動リンクとした四リンク列が構成されている。このため、第一ギア32が一定の方向に回転するのに従って、第一揺動リンク部材36は所定の回転範囲で往復回転して、これにより後部アーム13、23は、アームギア13b、23bを介して、所定の回転範囲で往復回転可能である。
後部アーム13、23の回転範囲は、フレーム5におけるアームギア23bと第一ギア32の取り付け位置、第一連接リンク部材35及び第一揺動リンク部材36の部材長によって設定可能である。本実施形態においては、第一連接リンク部材35の他端35bが第一ギア32の回転に伴って最も前方F側に位置する際に、後部アーム13、23がそれぞれ先端13c、23cがフレーム5に対して後方Bへ配設されて、中心軸Lに対する回転角度θBが0度となるように設定されている。また、第一連接リンク部材35の他端35bが最も後方B側に位置する際に、後部アーム13、23はそれぞれフレーム5から両側方Sへ配設されて、回転角度θBが最大値で60度となるように設定されている。
また、同様に、駆動機構30は、前部アーム12、22と対応して、第二連接リンク部材37及び第二揺動リンク部材38を備えている。第二揺動リンク部材38は、一端38aがアームギア12bに固定されており、アームギア12bとともに回転可能である。また、第二連接リンク部材37は、一端37aが第二揺動リンク部材38の他端38bに回転可能に取り付けられているとともに、他端37bが第二ギア33の外周側において、上面33aに回転可能に取り付けられている。すなわち、フレーム5を固定リンク、第二ギア33を回転リンク、第二連接リンク部材37を連接リンク、及び、第二揺動リンク部材38を揺動リンクとした四リンク列が構成されている。
このため、第二ギア33が一定の方向に回転するのに従って、第二揺動リンク部材38は所定の回転範囲で往復回転して、これにより前部アーム12、22は、アームギア12b、22bを介して、所定の回転範囲で往復回転可能である。後部アーム13、23と同様に、前部アーム12、22の回転範囲は、フレーム5におけるアームギア12bと第二ギア33の取り付け位置、第二連接リンク部材37及び第二揺動リンク部材38の部材長によって設定可能である。そして、本実施形態においては、第二連接リンク部材37の他端37bが第二ギア33の回転に伴って最も後方B側に位置する際に、前部アーム12、22がそれぞれ先端12c、22cがフレーム5に対して前方Fへ配設されて、中心軸Lに回転角度θFが0度となるように設定されている。また、第二連接リンク部材37の他端37bが最も前方F側に位置する際に、前部アーム12、22はそれぞれフレーム5から両側方Sへ配設されて、回転角度θFが最大値で60度となるように設定されている。
すなわち、DCモータ31を回転駆動することによって、推進機構11の前部アーム12及び後部アーム13と、推進機構21の前部アーム22及び後部アーム23とは、それぞれ、回転角度θF、θBがそれぞれ0度から60度となる回転範囲で往復回転することになる。ここで、図2に示すように、本実施形態においては、後部アーム13、23と対応した第一連接リンク部材35の他端35bが最も前方F側に位置する際に、前部アーム12、22と対応した第二連接リンク部材37の他端37bは、第二ギア33上において、最も後方B側の位置を基準としてΔφ=120度だけ回転した位置に設定されている。これにより、前部アーム12、22と後部アーム13、23とは、互いに120度の位相差を有して、往復回転運動を繰り返すことになる。
また、図2及び図3に示すように、DCモータ31には、DCモータ31の回転角度を検出可能なエンコーダ31aが設けられており、これによって前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転角度を適時検出可能である。また、フレーム5には制御部であるモータ制御回路6が設けられており、DCモータ31及びエンコーダ31aと接続されており、エンコーダ31aの検出結果に基づいてDCモータ31を制御して、推進手段10の推進機構11、21に動力を伝達させることが可能である。さらに図3に示すように、モータ制御回路6は、通信回路6aと接続されていて、ケーブル3を介して制御装置40からの入力によってDCモータ31を駆動させることが可能であり、エンコーダ31aの検出結果を制御装置40に出力することが可能である。
また、図1及び図3に示すように、管内走行装置1の駆動ユニット2は、撮影手段7を備えている。撮影手段7は、本体カバー4の前部に設けられ、前方Fを撮影可能な前方撮影素子7aと、本体カバー4の後部に設けられ、後方Bを撮影可能な後方撮影素子7bとを備えている。図3に示すように、前方撮影素子7a及び後方撮影素子7bで撮影された画像は、映像信号処理回路7cによって信号化され、通信回路7dによってケーブル3を介して制御装置40に出力可能である。なお、駆動ユニット2に備えられたDCモータ31、モータ制御回路6、撮影手段7などの電気系に必要な電力は、ケーブル3を介して制御装置40から供給されている。
図3に示すように、制御装置40は、駆動ユニット2におけるモータ制御回路6の通信回路6aとケーブル3を介して送受信可能な通信回路41を備えている。通信回路41は、バス42を介してCPU43、ROM44、及びRAM45と接続されており、CPU43、及びROM44に記憶されたプログラムに基づいて駆動ユニット2のモータ制御回路6に駆動ユニット2を動作させるための各種信号を送信することが可能である。また、駆動ユニット2においてエンコーダ31aの検出結果を受信することが可能であり、RAM45に記憶させることが可能である。なお、ROM44に書き込まれているプログラムなどのデータ及びRAM44に書き込み可能なデータは上記に限らず、使用態様により各種設定可能である。
また、制御装置40は、駆動ユニット2における撮影手段7の通信回路7dとケーブル3を介して送受信可能な通信回路46と、通信回路46と接続されて、受信した映像信号を画像化する映像信号処理回路47とを備える。映像信号処理回路47は、モニタ48と接続されていて、モニタ48に駆動ユニット2の撮影手段7で撮影された画像を映し出すことが可能である。また、映像信号処理回路47は、画面切換スイッチ48aと接続されており、モニタ48に映し出される画像を撮影手段7の前方撮影素子7aで駆動ユニット2の前方Fを撮影した画像と、後方撮影素子7bで駆動ユニット2の後方Bを撮影した画像とを切り替えることが可能である。また、通信回路46は、バス42とも接続されており、バス42を介してRAM45に画像データを記録する、あるいは、RAM45に記憶された画像データをバス42、通信回路46、及び映像信号処理回路47を介してモニタ48に映し出すことも可能である。
また、制御装置40は操作部40aを備え、コネクタ40bを介してバス42と接続されている。このため、作業者は、モニタ48を確認するとともに、操作部40aを操作することでDCモータ31を駆動させて、駆動ユニット2を管路において走行させることが可能である。また、制御装置40は、スイッチ49aによってON/OFF切替可能な電源49を備えており、制御装置40の各構成要素に電力を供給可能であるとともに、ケーブル3を介して駆動ユニット2の各電気系にも電力を供給することが可能である。
次に、管内走行装置1の作用について説明する。図5から図10は、管路Pの内部を走行する管内走行装置1の駆動ユニット2について、経時的変化を模式的に表わしたものである。図5に示すように、管路Pの内部に配置された駆動ユニット2は、各推進機構11、21の前部アーム12、22が、回転角θFが0度、すなわち、中心軸Lと略平行であり、側方Sへ回転しようとする状態である。一方、上述のように前部アーム12、22と、後部アーム13、23とは、120度の位相差を有して往復回転を行う。このため、後部アーム13、23は、回転角度θBが40度であり、側方Sへさらに回転しようとする状態にある。この状態で、制御装置40からの操作に基づくモータ制御回路6による制御によって、DCモータ31を駆動させれば、まず、推進機構11、21は推進運動として管路Pの壁面P1の押圧を開始する。すなわち、推進機構11において前部アーム12及び後部アーム13はともに側方Sへ回転するので、推進機構11の前部アーム12の先端12cと後部アーム13の先端13cとの距離は狭まって、板バネ14は弾性的に湾曲して張り出す。同様に、推進機構21の前部アーム22の先端22cと後部アーム23の先端23cとの距離も狭まって板バネ24は弾性的に側方Sに張り出す。この際、板バネ14、24は、前部アーム12、22及び後部アーム13、23に、それぞれ回転可能に取り付けられていることで、柔軟に、かつ、略円弧状に湾曲することが可能である。
図6は、図5の状態から前部アーム12、22、後部アーム13、23ともに20度ずつ回転した場合を示している。この状態では、前部アーム12、22はさらに側方Sに回転しようとするとともに、後部アーム13、23は、回転角度θBが最大値の60度に達して、逆に後方Bへ回転し始める状態である。そして、この状態では、推進機構11、21の各板バネ14、24は壁面P1の形状に応じて弾性的に変形し壁面P1を押圧する。このため、壁面P1と推進機構11、21の各板バネ14、24との間には、摩擦による拘束力が発生する。この際、板バネ14、24の当接している面には、当接部としてゴムで形成された摩擦板14c、24cが設けられているので、摩擦による拘束力をさらに効果的に発生させることができる。
次に、図7に示すように、前部アーム12、22はさらに側方Sへ、後部アーム13、23は後方Bへ回転することで、推進機構11、21の板バネ14、24は、壁面P1を押圧した状態でフレーム5に対して相対的に前方Fから後方Bへ移動しようとする。この際、推進機構11、21の板バネ14、24は、壁面P1に摩擦によって拘束を受けているので、結果として、反力によってフレーム5は、前方Fへ推進力を受け、進行方向Aへ移動することができる。なお、図7においては、図6の状態から前部アーム12、22、後部アーム13、23ともに20度ずつ回転した場合を示していて、前部アーム12、22の回転角度θF、後部アーム13、23の回転角度θBのそれぞれは40度となる。この状態では、前部アーム12、22は側方Sへ、後部アーム13、23は後方Bへ、それぞれさらに回転しようとする。
そして、図8に示すように、図7に示す状態から、さらに前部アーム12、22が側方Sへ、後部アーム13、23が後方Bへそれぞれ20度ずつ回転することで、フレーム5は推進力を与えられてさらに前方Fへ進出する。図8に示す状態では、前部アーム12、22は、回転角度θFが最大値60度に達するので、これ以降、逆転して前方Fへ回転し始める。また、後部アーム13、23は、回転角度θBが20度であるので、さらに後方Bへ回転しようとする。このため、さらに回転することによって、推進機構11において、前部アーム12の先端12cと後部アーム13の先端13cとの距離は広がり、板バネ14の中心軸Lから側方Sへの張出し量Tは減少して壁面P1から離間することで、推進機構11が壁面P1を押圧するとともに、フレーム5に対して相対的に前方Fから後方Bへ移動することでフレーム5に推進力を与える運動、すなわち推進運動が終了して、復帰運動へ移行する。推進機構21においても同様に、前部アーム22の先端22cと後部アーム23の先端23cとの距離が広がることで板バネ24が壁面P1から離間して推進運動から復帰運動へ移行する。
図9は、図8の状態からさらに20度回転した状態を示しており、前部アーム12、22は、回転角度θFが40度となってさらに前方Fへ回転し、後部アーム13、23は、回転角度θBが0度となるので、これ以降、逆転して再び側方Sへ回転し始める。図9に示すように、推進機構11、21の板バネ14、24は、壁面P1から離間した状態であり、さらに前部アーム12、22及び後部アーム13、23が回転することで、板バネ14、24は後方Bから前方Fへ移動する。なお、この状態では、板バネ14、24は壁面P1を押圧していないことから、フレーム5にはいずれの方向にも推進力が働かない。そして、前部アーム12、22及び後部アーム13、23が回転することにより、板バネ14、24は壁面P1と離間した状態で後方Bから前方Fへ移動し、図10に示すように回転角度θF、θBがともに20度となる。そして、さらに回転することによって、前部アーム12、22の回転角度θFは0度となり、後部アーム13、23の回転角度θBは40度となることで、最初の図5に示す状態、すなわち、復帰運動が終了し、推進運動を開始する直前の状態に復帰して、推進運動に再度移行する。
以上のように、推進機構11は、推進運動の際には、前部アーム12と後部アーム13とが、先端12c、13c間の距離を狭めた状態で、前部アーム12が前方Fから側方Sへ、後部アーム13が側方Sから後方Bへ略等しい回転速度で回転する。このため、板バネ14を張り出し量Tで側方Sに張出して、フレーム5に対して相対的に前方Fから後方Bへ移動させることで、推進力をフレーム5に与えて、進行方向Aへ走行することができる。また、前部アーム12と後部アーム13とが位相差を有して回転していることで、復帰運動の際には、前部アーム12と後部アーム13とが先端12c、13c間の距離を広げた状態で、前部アーム12が側方Sから前方Fへ、後部アーム13が後方Bから側方Sへ略等しい回転速度で回転する。このため、板バネ14の張出し量Tが減少して、フレーム5に対して相対的に後方Bから前方Fへ移動させることで、進行方向Aと逆方向に推進力を与えることなく、推進機構11の各部材前部アーム12、後部アーム13、及び板バネ14を推進運動の開始位置まで復帰させることができる。また、推進機構21においても同様であり、推進機構11、21が推進運動と復帰運動とのサイクルを繰り返すことで、1サイクルごとに、推進運動時における板バネ14、24の前方Fから後方Bへのストローク量に応じて、フレーム5を進行方向Aに走行させることができる。
また、上記のように駆動機構30の各部材の設定によって前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転範囲を設定することができる。さらに、第一連接リンク部材35の他端35bあるいは第二連接リンク部材37の他端37bの固定位置を調整することで、前部アーム12、22と後部アーム13、23との往復回転運動の位相差を設定することができる。そして、前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転範囲及び位相差を調整することで、板バネ14、24の張り出し量T及び推進運動におけるストローク量を自在に調整することができる。すなわち、回転範囲、位相差を設定して、復帰運動から推進運動に移行する際の板バネ14、24の張出し量Tの変化量を調整することで、小径の管路Pにも対応可能である。この際、駆動ユニット2の走行速度は、DCモータ31の回転速度と、推進運動時における板バネ14、24のストローク量に依存するので、張り出し量Tのみを調整することで、小径の管路Pにおいても走行速度を変化させること無く、効率的に走行させることが可能である。
さらに、駆動機構30が四リンク列によって構成されて、推進機構11、21を駆動することができることで、省スペースで、効率良く前部アーム12、22及び後部アーム13、23を往復回転させて、推進機構11、21に推進運動及び復帰運動させることが可能である。このため、装置全体の小型化をさらに図って、より小径の管路にも対応することが可能であり、また、装置全体の軽量化も図ることができる。
また、フレーム5に推進力を与える各推進機構11、21の板バネ14、24は、フレーム5、前部アーム12、22、及び後部アーム13、23で決定される駆動ユニット2の進行方向Aの全長の範囲において、推進運動と復帰運動を繰り返すのみである。すなわち、推進機構11、21の運動によって、駆動ユニット2の全長を必要以上に大きくしてしまうことが無いため、湾曲、屈曲している管路Pでも走行可能とする。また、前部アーム12、22、及び後部アーム13、23の部材長を短く設定して推進運動のストローク量をさらに小さくすることで、より曲率半径を小さくして湾曲、屈曲した管路にも対応することが可能である。
また、上述のように、推進機構11、21の各前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転範囲を設定して、推進運動時における板バネ14、24の張出し量Tを調整することで、管路Pの壁面P1が平滑に形成されて、滑りやすい場合にも対応可能である。すなわち、図11に示すように、推進運動時における板バネ14、24の張出し量Tを大きく設定することによって、壁面P1を押圧する力と、板バネ14、24が弾性変形して壁面P1に接触する面積を増大させることができる。このため、壁面P1が平滑に形成されている場合でも、壁面P1上で板バネ14、24が滑動してしまうことなく、推進運動時における推進機構11、21の推進力を効率良くフレーム5に伝達させて走行することができる。
また、管路Pに段差が生じている、あるいは壁面P1に障害物が付着していたとしても、少なくとも、復帰運動から推進運動に移行する際の板バネ14、24の張出し量Tの変化量と対応する大きさの段差や障害物を乗り越えて走行することが可能である。図12は、管路Pの壁面P1に障害物Qが付着している場合を示している。本実施形態の管内走行装置1において、推進機構11、21の板バネ14、24は、自己の弾性によって略円弧状に湾曲していて、フレーム5に対して相対的に進行方向Aと対向して前方Fから後方Bに移動する。すなわち、板バネ14、24は、フレーム5の全長よりも大きい曲率半径を有する車輪の一部とみなすことができ、推進機構及び復帰運動を繰り返すことで間欠的に 車輪走行を行っているといえる。通常の車輪走行の場合、その車輪は、構造上、本体よりも小さい曲率半径となってしまうので、本体の大きさに対して、乗り越えることが可能な障害物や段差などの大きさは制限されてしまう。しかしながら、管内走行装置1の駆動ユニット2の場合、上述のようにフレーム5よりも大きい曲率半径を有する車輪走行を擬似的に行うことが可能であることで、駆動ユニットの大きさに対してより大きな段差や障害物なども乗り越えて走行することが可能である。このため、図12に示すように、板バネ14は、壁面P1と離れている前端14aから徐々に当接して、壁面P1との距離が狭まっていく中間部にかけて徐々に障害物Qを乗り越えて、抵抗を抑えて障害物Qを通過することが可能である。さらに、図13に示すように、板バネ14が障害物Qの形状に対応して弾性的に変形することで、障害物Qをさらに容易に乗り越えて走行することができる。
また、図4に示すように、駆動ユニット2の駆動機構30には、電磁クラッチ34が設けられている。このため、例えば、図14に示すように、管路Pの所定位置で目的とする作業を終了した場合には、制御装置40の電源スイッチ49aをOFFにすることで、電磁クラッチ34を解除することができる。この状態では、電磁クラッチ34が解除されることで、推進手段10の推進機構11、21は、駆動機構30の拘束を受けずに自由に変形可能となる。すなわち、板バネ14、24による壁面P1への押圧力は働かず、また、板バネ14、24は弾性的に復元して、復帰運動中の状態となって本体カバー4の内部に格納されてしまう。このため、電磁クラッチ34を解除した状態では、ケーブル3を引っ張るなどにより、管路Pの出口側へ牽引することで、駆動ユニット2を容易に移動させて回収することが可能となる。電磁クラッチ34は、上述のように、自発的に電源49をOFFにした場合だけで無く、例えば、何らかの原因によって電力の供給が停止した場合でも解除される。このため、管路P内を走行中に何らかの原因で電力が供給されなくなって停止した場合でも、駆動ユニット2の回収を容易にさせる。
図15、図16は、それぞれ、この実施形態の第1、第2の変形例を示している。図15に示すように、第1の変形例の管内走行装置50は、推進手段51として、上述と同様の推進機構と同様の機構を有する3つ推進機構52、53、54を備えている。図15(b)に示すように、これらの推進機構52、53、54は、それぞれ、板バネ52a、53a、54aを、中心軸Lを中心として正面視略等角度で放射状に側方Sに同時に張り出すことが可能である。また、図16に示すように、第2の変形例の管内走行装置60では、推進手段61として、4つの推進機構62、63、64、65を備えていて、それぞれ、板バネ62a、63a、64a、65aを、中心軸Lを中心として正面視略等角度で放射状に側方Sに同時に張り出すことが可能である。
これらの管内走行装置50、60では、フレーム5に推進力を与える推進機構を増やすことで、推進力を増大させることができる。また、推進機構が正面視略等角度で放射状に側方Sに同時に張り出すことが可能であることで、周囲の壁面P1を均一に押圧することができ、管路P内での走行直進性を向上することができる。
図17から図19は、この実施形態における第3の変形例を示していて、鉛直に配設された管路Rを走行する場合について示している。この変形例の管内走行装置70は、2つの推進手段71、74を備えている。図17(a)に示すように、一方の推進手段71は、正面視略対向して、それぞれ板バネ72a、73aを同時に張り出すことが可能な2つの推進機構72、73を備えている。また、他方の推進手段74も同様に、正面視略対向して、それぞれ板バネ75a、76aを同時に張り出すことが可能な2つの推進機構75、76を備えている。そして、2つの推進手段71、74は、推進運動と復帰運動とのサイクルが逆転しており、一方が推進運動を行っている際に、他方は復帰運動を行うように設定されている。すなわち、図17に示すように、推進手段71の推進機構72、73が推進運動を行っている際に、推進手段74の推進機構75、76は、復帰運動を行っている。次に、図18に示すように、推進手段71の推進機構72、73の推進運動が終了する直前に推進手段74の推進機構75、76の推進運動が開始し、壁面R1を押圧し始める。次に、図19に示すように、推進手段71の推進機構72、73が復帰運動を行うとともに、推進手段74の推進機構75、76が推進運動を行う。
このように管内走行装置70は、2つの推進手段71、74が交互に推進運動と復帰運動を繰り返すことで、常にいずれかの推進機構が壁面R1を押圧することができる。このため、鉛直に配設された管路R、あるいは勾配を有する管路などでも、重力に対向して常に推進力を与えることで、走行することを可能とさせる。
図20は、この実施形態における第4の変形例を示している。この変形例の管内走行装置80は、第3の変形例同様に交互に推進運動と復帰運動を繰り返す2つの推進手段81、85を備えている。推進手段81は、3つの推進機構82、83、84を備えていて、正面視略等角度で放射状に張り出し可能に設けられている。同様に、推進手段85も、3つ推進機構86、87、88を備えていて、正面視略等角度で放射状に張り出し可能に設けられている。このような管内走行装置80では、各推進手段81、85の推進機構を増設することによって、第3の変形例の管内走行装置に比べて推進力をさらに増大させて、走行性能をさらに高めることができる。
図21は、この実施形態における第5の変形例を示している。この変形例の管内走行装置90は、3つの推進手段91、94、97を備えている。推進手段91は、正面視略対向して2つの推進機構92、93を備えている。また、同様に推進手段94は、推進機構95、96を、推進手段97は、推進機構98、99を備えている。そして、推進手段91、94、97は、推進運動及び復帰運動を順に繰り返すように設定されている。このような管内走行装置90では、3つの推進手段とすることで、2つの以上の推進運動を重複して行うことができるので、推進力をより連続的に与えて走行することができる。
(第2の実施形態)
図22から図24は、この発明に係る第2の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図22、図23に示すように、この実施形態の管内走行装置100は、駆動ユニットとして、前端部101aから後端部101bへ進行方向Aに配設されたフレーム101と、フレーム101に設けられ、フレーム101に進行方向Aへ推進力を与える推進機構110、130を有する推進手段102と、推進機構110、130をそれぞれ駆動する駆動機構111、131とを備える。なお、第一の実施形態同様に、管内走行装置100は、開口部4cを有する本体カバー4を備えるが、省略している。
推進機構110は、前部アーム12及び後部アーム13と、板バネ14とを備える。前部アーム12及び後部アーム13は、フレーム101の前端部101a及び後端部101bのそれぞれに、基端12a、13aが回転可能に軸着されている。また、板バネ14は、前端14a及び後端14bのそれぞれが前部アーム12及び後部アーム13に回転可能に取り付けられている。図23に示すように、駆動機構111は、回転駆動部であるDCモータ112と、電磁クラッチ34を介してDCモータ112によって回転駆動される駆動ギア113とを備える。これらは、図示しない冶具によってフレーム101に固定されている。また、駆動機構111は、フレーム101に回転可能に軸着された従動ギア114を備える。従動ギア114は、駆動ギア113と噛み合っており、DCモータ112の駆動によって回転可能である。また、従動ギア114の同軸上には、従動ギア114とともに回転可能に、略円板上の前部ロータ115及び後部ロータ116が設けられている。
図22に示すように、前部アーム12の基端12a及び後部アーム13の基端13aのそれぞれには、前部アーム12、後部アーム13のそれぞれとともに回転可能に、揺動リンク部材117、118が設けられている。また、前部アーム12の揺動リンク部材117と、前部ロータ115とは、連接リンク部材119で接続されている。連接リンク部材119は、一端119aが、揺動リンク部材117の先端117aに回転可能に取り付けられているとともに、他端119bが前部ロータ115の外周部において回転可能に取り付けられている。すなわち、フレーム101を固定リンク、前部ロータ115を回転リンク、連接リンク部材119を連接リンク、及び、揺動リンク部材117を揺動リンクとした四リンク列が構成されていて、前部ロータ115の回転によって、前部アーム12を往復回転させることが可能である。なお、前部アーム12は、連接リンク部材119の他端119bが前部ロータ115の回転に伴って、最も前方F側に位置する時に、中心軸Lと略平行に先端12cがフレーム101に対して前方Fへ配設された状態、すなわち、回転角度θF1が0度となるように、各部材長が設定されている。また、連接リンク部材119の他端119bが最も後方B側に位置する時に、先端12cがフレーム101に対して側方Sへ配設された状態まで回転し、回転角度θF1が最大値で60度を示すように、各部材長が設定されている。
また同様に、後部アーム13の揺動リンク部材118と、後部ロータ116とは、連接リンク部材120で接続されている。連接リンク部材120は、一端120aが、揺動リンク部材118の先端118aに回転可能に取り付けられているとともに、他端120bが後部ロータ116の外周部において回転可能に取り付けられている。すなわち、フレーム101を固定リンク、後部ロータ116を回転リンク、連接リンク部材120を連接リンク、及び、揺動リンク部材118を揺動リンクとした四リンク列が構成されていて、後部ロータ116の回転によって、後部アーム13を往復回転可能である。そして、後部アーム13は、後部ロータ116の回転によって、連接リンク部材120の他端120bが最も後方Bに位置する状態から最も前方Fに位置する状態まで移動するのに伴って、回転角度θB1が0度から60度まで変化するように、各部材長が設定されている。ここで、図22に示すように、前部アーム12に対応する連接リンク部材119の他端119bが前部ロータ115に取り付けられている位置と、後部アーム13に対応する揺動リンク部材120の他端120bが後部ロータ116に取り付けられている位置とは、平面視、前部ロータ115及び後部ロータ116の回転中心を中心とした角度でΔφだけずれている。本実施形態においては、Δφを120度に設定している。すなわち、駆動機構111のDCモータ112の駆動によって、前部アーム12と後部アーム13は、120度の位相差をもって、回転角度θF1、θB1が0度から60度となる回転範囲で往復回転を行うことになる。
図22に示すように、推進機構130は、推進機構110と同様に、前部アーム22及び後部アーム23と、板バネ24とを備える。駆動機構131は、駆動機構111と同様に、DCモータ132、駆動ギア133、及び従動ギア134を備えている。また、従動ギア134と同軸上には、略板状の前部ロータ135及び後部ロータ136が従動ギア134とともに回転可能に設けられている。そして、フレーム101、前部ロータ135、前部アーム22の基端22aに固定された揺動リンク部材137、及び一端139a及び他端139bが揺動リンク部材137と前部ロータ135のそれぞれに回転可能に取り付けられた連接リンク部材139によって、四リンク列が構成されていて、前部アーム22は、回転角度θF2が0度から60度となる回転範囲で往復回転可能である。さらに、フレーム101、後部ロータ136、後部アーム23の基端23aに固定された揺動リンク部材138、及び後部ロータ136と揺動リンク部材138のそれぞれに回転可能に取り付けられた連接リンク部材140によって、四リンク列が設定されていて、後部アーム23はθB2が0度から60度となる回転範囲で往復回転可能である。そして、前部アーム22に対応する連接リンク部材139の他端139bが前部ロータ135に取り付けられている位置と、後部アーム23に対応する連接リンク部材140の他端140bが後部ロータ136に取り付けられている位置とは、平面視、前部ロータ135及び後部ロータ136の回転中心を中心とした角度でΔφだけずれていて、Δφは120度に設定されている。
すなわち、駆動機構131のDCモータ132の駆動によって、前部アーム22と後部アーム23は、120度の位相差をもって、各回転角度θF2、θB2が0度から60度となる回転範囲で往復回転を行うことになる。また、駆動機構111、131のDCモータ112、132には、それぞれ、エンコーダ112a、132aが設けられていて、回転角度の検出が可能である。また、DCモータ112、132及びエンコーダ112a、132aは、それぞれモータ制御回路6に接続されており、各エンコーダ112a、132aによる検出結果に基づいて、モータ制御回路6の制御によって各々独立して駆動することが可能である。
次に、この実施形態の管内走行装置100の作用について説明する。モータ制御回路6による制御のもと、各駆動機構111、131のDCモータ112、132の回転速度及び位相を略等しくして回転させることにより、中心軸Lに対して略対称に前部アーム12、22及び後部アーム13、23を往復回転させて、第一の実施形態同様に管路P内を走行することが可能である。また、図24に示すように、DCモータ112、132の回転速度を略等しくするとともに、180度の位相差をもって回転させることで、推進機構110、130は、一方が推進運動を行っている際に、他方が復帰運動を行い、一方が復帰運動を行っている際に、他方が推進運動を行う。このため、2つの推進機構110、130によって、常に推進力を与えて走行させることができ、鉛直に配設された管路や勾配を有する管路などでも重力に対向して走行することが可能となる。また、図25に示すように、駆動機構111、131のそれぞれのDCモータ112、132を異なる方向に回転駆動させることで、推進機構110、130の一方を前進するように推進運動を行わせ、他方を後退するように推進運動を行わせることができる。このようにすることで、管路P内の所定位置において静止した状態のまま、駆動ユニットの向きを回転させることができる。このため、屈曲している部分を走行する場合や、駆動ユニットの向きを変えて壁面P1を撮影手段7で直視したい場合などに有効である。また、DCモータ112、132の回転速度を変えることで、湾曲した管路などにおいては、より円滑に走行することが可能となる。
(第3の実施形態)
図26から図30は、この発明に係る第3の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図26に示すように、この実施形態の管内走行装置150は、駆動ユニットとして、フレーム101と、推進機構110、130を有する推進手段151と、推進機構110、130を駆動する駆動機構152、162とを備える。なお、第一の実施形態同様に、管内走行装置150は、開口部4cを有する本体カバー4を備えるが、省略している。推進機構110、130の前部アーム12、22には、基端12a、22aおいて、互いに噛み合うアームギア12b、22bが設けられていて、協働して回転可能である。同様に後部アーム13、23にも、基端13a、23aおいて、互いに噛み合うアームギア13b、23bが設けられていて、協働して回転可能である。
また、駆動機構152は、フレーム101に設けられたサーボモータ153と、サーボモータ153によって回転可能な回転リンク部材154とを備える。サーボモータ153は、モータ制御回路6に接続されており、モータ制御回路6による制御のもと所定の回転速度、回転角度、回転範囲で回転リンク部材154を往復回転させることが可能である。また、駆動機構152は、前部アーム22の基端22aにおいて前部アーム22とともに回転可能に同軸に固定された揺動リンク部材155と、一端156aが揺動リンク部材155に回転可能に取り付けられているとともに、他端156bが回転リンク部材154の先端154aに回転可能に取り付けられた連接リンク部材156とを備える。すなわち、駆動機構152は、フレーム101と、回転リンク部材154と、連接リンク部材156と、揺動リンク部材155とで四リンク列を構成し、サーボモータ153の往復回転によって推進機構110、130の前部アーム12、22を所定の回転速度、回転角度、回転範囲で往復回転させることが可能である。
同様に、駆動機構162は、フレーム101に設けられ、モータ制御回路6に接続されたサーボモータ163と、サーボモータ163によって回転可能な回転リンク部材164とを備える。そして、駆動機構162は、フレーム101と、回転リンク部材164と、後部アーム13の基端13aとともに回転可能に固定された揺動リンク部材165と、一端166a及び他端166bのそれぞれで回転リンク部材164及び揺動リンク部材165の先端164a、165aに回転可能に取り付けられた連接リンク部材166とで四リンク列を構成している。すなわち、サーボモータ163の往復回転によって推進機構110、130の後部アーム13、23を所定の回転速度、回転角度、回転範囲で往復回転させることが可能である。
次に、この実施形態の管内走行装置150の作用について説明する。図27に示すように、まず、管路P内において、前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転角度θF1、θF2、θB1、θB2を0度となるようにサーボモータ153、163を回転させる。そして、推進運動として、この状態から後部アーム13、23と対応したサーボモータ163のみを所定の回転角度だけ回転させて、後部アーム13、23を側方Sへ回転させて、板バネ14、24を側方Sに張り出させて壁面P1を押圧させる。本実施形態では、この状態において回転角度θB1、θB2が60度となるようにサーボモータ163を回転させている。次に、図29及び図30に示すように、サーボモータ153、163を駆動して、前部アーム12、22を回転角度θF1、θF2が0度から60度となるまで、後部アーム13、23を回転角度θB1、θB2が60度から0度となるまで、略等しい回転速度で回転させる。このようにすることで、板バネ14、24は張り出し量Tを略一定として、フレーム5に対して相対的に前方Fから後方Bへ移動する。このため、フレーム101は、推進機構110、130から推進力を受けて、進行方向Aへ走行することができる。次に、復帰運動として、サーボモータ153のみを駆動して、前部アーム12、22を回転角度θF1、θF2が60度から0度となるまで回転させることで、図27に示す初期状態に戻って、再度推進運動を行うことができるようになる。
以上のように、2つの回転駆動部であるサーボモータ153、163と、制御部であるモータ制御回路6によって前部アーム12、22と、後部アーム13、23とを独立して往復回転させることでも、推進機構110、130に推進運動と復帰運動を繰り返させて走行することができる。また、回転駆動部がサーボモータ153、163であることで、自在に回転速度、回転角度、回転範囲を設定することが可能である。このため、前部アーム12、22及び後部アーム13、23の回転速度、回転角度、回転範囲を調整して、推進運動におけるストローク量や、板バネ14、24による壁面P1の押圧力を設定することができる。
(第4の実施形態)
図31から図37は、この発明に係る第4の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図31及び図32に示すように、この実施形態の管内走行装置200は、駆動ユニットとして、フレーム101と、対をなす推進機構210、220を有する推進手段201と、推進機構210、220を駆動する駆動機構230、240とを備える。推進機構210は、前部アーム211及び後部アーム212と、前端213aが前部アーム211の先端211aに、後端213bが後部アーム212の先端212aにそれぞれ回転可能に取り付けられた板バネ213とを備える。推進機構220も同様に、前部アーム221及び後部アーム222と、板バネ223とを備える。推進機構210、220の前部アーム211、221同士は、フレーム101の前端部101aにおいて、中心軸L上の回転中心O1でそれぞれ回転可能に軸着されている。また、前部アーム211、221は、回転中心O1よりもさらに基端側へ、それぞれ略等しい長さだけ延出されたリンク部211b、221bを有している。同様に、後部アーム212、222同士は、フレーム101の後端部101bにおいて、中心軸L上の回転中心O2でそれぞれ回転可能に軸着されている。また、後部アーム212、222は、回転中心O2よりもさらに基端側へ、それぞれ略等しい長さだけ延出されたリンク部212b、222bを有している。
また、駆動機構230は、回転駆動部であり、往復回転可能な駆動ギア231aを有するサーボモータ231と、中心軸L上に延設された直動軸232とを備える。直動軸232には、送りネジ232aが形成されており、サーボモータ231の駆動ギア231aと噛み合っている。また、駆動機構230は、一端233a、234aが推進機構210、220の各前部アーム211、221の基端211c、221cにそれぞれ回転可能に取り付けられた二つの揺動部材233、234を備える。揺動部材233、234は、他端233b、234bにおいて、互いに回転可能に取り付けられている。そして、揺動部材233、234の部材長は、前部アーム211、221のリンク部211b、221bと略等しく設定されており、揺動部材233、234と、リンク部211b、221bとで、パンタグラフが構成されている。すなわち、サーボモータ231を駆動することによって、駆動ギア231aが往復回転するのに伴って、直動軸232は進行方向Aに進退することが可能であり、直動軸232が進出することによって、揺動部材233、234の他端233b、234bを押圧し、前部アーム211、221をそれぞれ側方Sへ回転させることが可能である。また、図33に示すように、直動軸232を後退させることによって、前部アーム211、221は、対応する板バネ213、223の復元力が作用して、先端がフレーム101に対して前方Fへ配設された状態まで回転することが可能である。
同様に駆動機構240も、駆動ギアを有するサーボモータ241と、中心軸L上に延設され、送りネジが形成されるとともに、サーボモータ241の駆動ギアと噛み合う直動軸242を備える。また、後部アーム212、222の基端212c、222cには、それぞれ略等しい部材長を有する揺動部材243、244の一端243a、244aが回転可能に取り付けられており、揺動部材243、244同士も他端243b、244bで回転可能に取り付けられている。すなわち、サーボモータ241を駆動することによって、直動軸242は進行方向Aに進退することが可能であり、これによって後部アーム212、222を先端がフレーム101に対して後方Bへ配設された状態から側方Sへ配設された状態まで往復回転させることが可能である。このため、駆動機構230、240を駆動させることにより、各推進機構210、220の前部アーム211、221及び後部アーム212、222を協働して往復回転させて、推進運動及び復帰運動を繰り返して走行することが可能である。
また、図34に示すように、各駆動機構230、240のサーボモータ231、241には、それぞれ回転角度を検出可能なエンコーダ231b、241bが設けられている。サーボモータ231、241及びエンコーダ231b、241bは、それぞれモータ制御回路6に接続されている。このため、サーボモータ231、241は、エンコーダ231b、241bの検出結果に基づいて、モータ制御回路6の制御で、各々独立して回転速度、回転範囲を設定して回転駆動することが可能である。
また、図31及び図34に示すように、推進機構210、220及び駆動機構230、240の構成部材には、各構成部材に生じる歪みを検出可能な壁反力検出センサ202が設けられている。より詳しくは、壁反力検出センサ202は、推進機構210、220において、前部アーム211、221の各先端211a、221a、並びに、後部アーム212、222の各先端222a、222aにそれぞれ設けられたアーム部センサ203と、駆動機構230、240の直動軸232、242に設けられた軸部センサ204とで構成されている。図34に示すように、これらの壁反力検出センサ202での検出結果は、センサ信号処理回路205で信号化され、通信回路6aを介して制御装置40へ送信することが可能である。制御装置40へ送信された壁反力検出センサ202の検出結果は、バス42を介してCPU43に入力され、CPU43は、この検出結果に基づいて、駆動ユニットの各推進機構210、220が最適な押圧力で壁面P1を押圧して推進運動を行うことができるように、サーボモータ231、241を制御することが可能である。以下、壁反力検出センサ202の検出結果に基づく制御の詳細について説明する。
図35に示すように、推進運動時において、推進機構210、220の板バネ213、223は、前部アーム211、221と後部アーム212、222との位置関係に応じて、張り出し量Tで側方Sへ張り出す。図36に示すように、各推進機構210、220の張り出し量Tは、それぞれ、前部アーム211、221の回転角度θFと、後部アーム212、222の回転角度θBとの回転角度の和f(θF、θB)に応じて大きくなる。そして、管路Pの半径Rpよりも張り出し量Tが大きくなることで、その差分だけ板バネ213、223に弾性的に撓みεが生じて壁面P1を押圧し、また、その反力が推進機構210、220に伝達されて、各構成部材の歪みとして壁反力検出センサ202で検出される。なお、壁反力検出センサ202が、アーム部センサ203と、軸部センサ204とで構成されていることで、四方に作用する押圧力を詳細に解析することが可能である。
すなわち、図37に示すように、制御装置40のCPU43は、壁反力検出センサ202の検出結果に基づいて、板バネ213、223の撓みεを算定する。そして、CPU43は、この撓みεが予め設定された上限値εmaxよりも大きい場合(例えば、図36において、回転角度の和f1で、撓みε2が生じている場合)には、壁面P1に作用する押圧力が必要以上に大きいと判断して、モータ制御回路6を介してサーボモータ231、241を制御して、撓みεが上限値εmax以下となるように、回転角度の和f(θF、θB)を小さくさせる。さらに、撓みεが予め設定された下限値εminよりも小さい場合(例えば、図36において、回転角度の和f2で、撓みε1が生じている場合)には、押圧力が小さくて適切な推進力を与えることができないので、モータ制御回路6を介してサーボモータ231、241を制御して、撓みεが下限値εmin以上となるように、回転角度の和f(θF、θB)を大きくさせる。
以上のように、推進運動時に壁反力検出センサ202で検出される推進機構210、220及び駆動機構230、240の各構成部材に生じる歪みに基づいて、板バネ213、223の撓みεを算定し、この撓みεが所定の範囲となるように回転角度の和f(θF、θB)を調整することで、壁面P1を押圧する力を最適なものとして効率良くフレーム101に推進力を与えて走行することができる。
なお、壁反力検出センサ202は、推進機構210、220及び駆動機構230、240にアーム部センサ203及び軸部センサ204として複数設けられるものとしたがこれに限るものではない。推進機構210、220または駆動機構230、240の構成部材の少なくとも一つに設けられていれば、検出結果に基づいて撓みεを算定することが可能である。また、壁反力検出センサ202は、歪みセンサであるとしたが、応力を検出可能なものとしても良い。さらには、壁反力検出センサ202に代わって、回転駆動部であるサーボモータ231、241の電流値を検出する電流計などの電流検出手段を備えるものとしても良い。サーボモータ231、241のトルクは、壁面P1からの反力が増大することによって大きくなるので、これと対応して電流値も大きくなる。このため、サーボモータ231、241の電流値を検出することによっても同様の効果を期待することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、各実施形態においては、推進機構の前部アーム及び後部アームの回転範囲、位相差について具体例を示したが、これらは各種設定可能なものである。また、駆動ユニットと制御装置は、ケーブルによって接続されているものとしたが、別途通信手段を設けて無線によって送受信可能なものとしても良い。また、駆動ユニットに搭載されたモータ制御回路のみで、予め設定された走行速度で自動的に走行するものとしても良い。また、推進機構の当接部材である板バネには、当接部としてゴムで形成された摩擦板が設けられているものとしたが、これに限るものでは無い。壁面に板バネを押圧した際に、板バネに効果的に摩擦力を作用させることが可能なものであれば良く、例えば、板バネの壁面と相対する面に粗面が形成されているなど、摩擦力を増大させる滑り止め処理が施されていれば良い。
この発明の第1の実施形態の管内走行装置(駆動ユニット)の全体図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置(駆動ユニット)の内部機構を示した詳細図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置のブロック図である。 この発明の第1の実施形態の駆動機構の断面図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が障害物を有する管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置が障害物を有する管路を走行する説明図である。 この発明の第1の実施形態の管内走行装置を管路から回収する際の説明図である。 この発明の第1の実施形態の第1の変形例の管内走行装置の(a)側面図、(b)正面図である。 この発明の第1の実施形態の第2の変形例の管内走行装置の(a)側面図、(b)正面図である。 この発明の第1の実施形態の第3の変形例の管内走行装置の(a)正面図、(b)側面図である。 この発明の第1の実施形態の第3の変形例の管内走行装置の走行について説明する(a)正面図、(b)側面図である。 この発明の第1の実施形態の第3の変形例の管内走行装置の走行について説明する(a)正面図、(b)側面図である。 この発明の第1の実施形態の第4の変形例の管内走行装置の正面図である。 この発明の第1の実施形態の第5の変形例の管内走行装置の正面図である。 この発明の第2の実施形態の管内走行装置の内部機構を示した全体図である。 この発明の第2の実施形態の管内走行装置の断面図である。 この発明の第2の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第2の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第3の実施形態の管内走行装置の内部機構を示した全体図である。 この発明の第3の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第3の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第3の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第3の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第4の実施形態の管内走行装置の内部機構を示した全体図である。 この発明の第4の実施形態の管内走行装置の断面図である。 この発明の第4の実施形態の管内走行装置の内部機構を示した全体図である。 この発明の第4の実施形態の管内走行装置のブロック図である。 この発明の第4の実施形態の管内走行装置が管路を走行する説明図である。 この発明の第4の実施形態の板バネの撓みと張り出し量との関係を示したグラフである。 この発明の第4の実施形態の管内走行装置の壁反力検出センサの検出結果に基づく制御について説明するフロー図である。
符号の説明
1、50、60、70、80、90、100、150、200 管内走行装置
4 本体カバー
4c 開口部
5、101 フレーム
6 モータ制御回路(制御部)
7 撮影手段
10、51、61、71、74、81、85、91、94、97、102、151、2
01 推進手段
11、21、52、53、54、61、62、63、64、65、72、73、75、
76、82、83、84、86、87、88、92、93、95、96、98、99、1
10、130、210、220 推進機構
30、111、131、152、162、230、240 駆動機構
12、22、211、221 前部アーム
13、23、212、222 後部アーム
14、24、51a、52a、53a、54a、61a、62a、63a、64a、6
5a、72a、73a、75a、76a、213、223 板バネ(当接部材)
14c、24c 摩擦板(当接部)
31、112、132 DCモータ(回転駆動部)
32 第一ギア(回転リンク部材)
33 第二ギア(回転リンク部材)
34 電磁クラッチ
35 第一連接リンク部材
36 第一揺動リンク部材
37 第二連接リンク部材
38 第二揺動リンク部材
40 制御装置(制御部)
115、135 前部ロータ(回転リンク部材)
116、136 後部ロータ(回転リンク部材)
117、118、137、138、155、165 揺動リンク部材
119、120、139、140、156、166 連接リンク部材
153、163、231、241 サーボモータ(回転駆動部)
154、164 回転リンク部材
202 壁反力検出センサ
232、242 直動軸
233、234、243、244 揺動部材
A 進行方向
B 後方
F 前方
L 中心軸
P、R 管路
P1R1 壁面
S 側方

Claims (14)

  1. 推進方向に沿って配置されたフレームと、
    該フレームの前端部に所定角度だけ往復回転可能に設けられた複数の前部アームと、前記フレームの後端部に所定の角度だけ往復回転可能に設けられた複数の後部アームと、各対応する前記前部アームと前記後部アームのそれぞれの先端に取り付けられ前記推進方向と略直交する側方に張り出して管路の壁面を押圧する湾曲可能な板バネとを備えた推進機構と、
    前記推進機構の各前記前部アームおよび各前記後部アームを回転駆動する駆動機構とを備え、
    前記推進機構は、各対応する前記前部アームと前記後部アームとの回転により前記板バネを前記推進方向と略直交する側方へ張り出させ、前記板バネを前記管路の前記壁面に押圧した状態で前記板バネを前記フレームに対して相対的に前記推進方向の前方から後方へ移動させる推進運動と、及び、前記板バネを前記壁面から離間させた状態で、前記板バネを前記フレームに対して相対的に前記推進方向の後方から前方へ移動させる復帰運動を繰り返すことにより推進力を得ることを特徴とする管内走行装置。
  2. 請求項1に記載の管内走行装置において、
    前記板バネは、前記前部アーム及び前記後部アームのそれぞれの前記先端に回転可能に取り付けられていることを特徴とする管内走行装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の管内走行装置において、
    前記前部アーム及び前記後部アームは、前記駆動機構によって略等しい回転速度で、かつ、所定の位相差を有して、略等しい角度だけ往復回転可能であることを特徴とする管内走行装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の管内走行装置において、
    前記駆動機構を複数備え、
    前記前部アーム及び前記後部アームは、それぞれ異なる前記駆動機構によって独立して往復回転可能であることを特徴とする管内走行装置。
  5. 請求項1から請求項4に記載の管内走行装置において、
    前記駆動機構は、所定の回転方向に回転駆動、または、所定の回転範囲で往復回転駆動する回転駆動部と、
    前記フレームに軸着され、前記回転駆動部によって、所定の回転方向に回転、または、所定の回転範囲で往復回転可能な回転リンク部材と、
    前記前部アームの基端または前記後部アームの基端に取り付けられて、前記前部アームまたは前記後部アームとともに往復回転可能な揺動リンク部材と、
    一端が該揺動リンク部材に回転可能に取り付けられるとともに、他端が前記回転リンク部材に回転可能に取り付けられた連接リンク部材とを備え、
    前記フレーム、前記回転リンク部材、前記揺動リンク部材、及び前記連接リンク部材で四リンク列が構成されていることを特徴とする管内走行装置。
  6. 請求項1から請求項4に記載の管内走行装置において、
    前記駆動機構は、所定の回転範囲で往復回転駆動する回転駆動部と、
    前記前部アームの基端または前記後部アームの基端に取り付けられて、前記前部アームまたは前記後部アームとともに往復回転可能な揺動部材と、
    前記回転駆動部の往復回転運動に応じて進退可能で、前記揺動部材を押圧することで、該揺動部材を回転させることが可能な直動軸とを備えることを特徴とする管内走行装置。
  7. 請求項6に記載の管内走行装置において、
    複数の前記推進機構が対をなして構成され、
    対をなした該推進機構の前記前部アーム同士及び前記後部アーム同士は、前記フレームに同軸上で回転可能に軸着されるとともに、前記基端が回転中心よりも該基端側へ延出されており、
    前記揺動部材は、前記前部アーム及び前記後部アームのそれぞれに回転可能に固定されているとともに、対応する該揺動部材同士も回転可能に取り付けられて、
    対をなした前記推進機構の二つの前記前部アーム及び二つの前記後部アームのそれぞれと、対応する二つの前記揺動部材とで、パンタグラフが構成されていることを特徴とする管内走行装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれかに記載の管内走行装置において、
    前記駆動機構の前記回転駆動部は、往復回転可能なサーボモータであり、
    該サーボモータの回転速度、回転範囲を制御可能な制御部を備えることを特徴とする管内走行装置。
  9. 請求項8に記載の管内走行装置において、
    前記駆動機構または前記推進機構のいずれかの少なくとも一部材には、該推進機構が前記推進運動を行う際に生じる応力または歪みを測定可能な壁反力検出センサが設けられており、
    前記制御部は、前記壁反力検出センサの検出結果に基づいて、前記サーボモータの回転速度、回転範囲を決定することを特徴とする管内走行装置。
  10. 請求項8に記載の管内走行装置において、
    前記回転駆動部には、該回転駆動部に供給される電流を検出可能な電流検出手段が設けられており、
    前記制御部は、前記電流検出手段の検出結果に基づいて、前記サーボモータの回転速度、回転範囲を決定することを特徴とする管内走行装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の管内走行装置において、
    前記フレームと、前記駆動機構とを内部に格納するとともに、前記推進機構の前記板バネが張り出し可能な開口部が形成された本体カバーを備え、
    前記推進機構は、前記復帰運動時には前記本体カバーに格納されているとともに、前記推進運動時には前記本体カバーの前記開口部から前記板バネを張り出し、前記壁面を押圧することが可能であることを特徴とする管内走行装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の管内走行装置において、
    前記推進機構は、前記推進方向に略平行な軸を中心にして複数配置され、
    各前記推進機構のそれぞれの前記板バネが前記側方に放射状に張り出して、前記壁面に当接することが可能に設けられていることを特徴とする管内走行装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の管内走行装置において、
    前記推進機構は、前記推進方向に略平行な軸を中心にして複数配置されるとともに、
    前記駆動機構は、複数の前記推進機構と対応して複数備え、
    一方の前記推進機構を前進方向に前記推進運動させるとともに、他方の前記推進機構を後退方向に前記推進運動させることを特徴とする管内走行装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の管内走行装置において、
    前記推進機構は、前記推進方向に平行な軸を中心にして放射状に少なくとも3つ配置され、
    各前記推進機構が前記推進運動及び前記復帰運動を順に繰り返すことにより、いずれかの前記推進機構の前記板バネが前記壁面を押圧することを特徴とする管内走行装置。
JP2006106131A 2006-04-07 2006-04-07 管内走行装置 Expired - Fee Related JP5105761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106131A JP5105761B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 管内走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106131A JP5105761B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 管内走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276653A JP2007276653A (ja) 2007-10-25
JP5105761B2 true JP5105761B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38678569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106131A Expired - Fee Related JP5105761B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 管内走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101722294B1 (ko) 2010-10-18 2017-04-11 엑스제트 엘티디. 잉크젯 헤드 저장 및 청소

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128955A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 株式会社東芝 トンネル自走車輛
JPS62113643A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 大阪瓦斯株式会社 管内自走装置
JPH0625755B2 (ja) * 1988-07-22 1994-04-06 動力炉・核燃料開発事業団 枝配管内の超音波探傷検査装置
JPH02141657A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Olympus Optical Co Ltd 管内自走装置
JPH0361792A (ja) * 1989-07-28 1991-03-18 Kyogyo Kumiai Kosei Kigyo 下水管渠等地下管路の故障修正装置を用いた非開削による故障修正工法
JPH04217475A (ja) * 1990-08-20 1992-08-07 Toshiba Corp 移動ロボット
JPH05319259A (ja) * 1992-05-23 1993-12-03 Yaskawa Electric Corp 管内走行ロボット
JPH06127374A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Toshiba Corp 管内移動装置
JPH10100897A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Japan Atom Energy Res Inst 配管内移動装置およびこの装置を備えた配管内作業装置
JP2001255440A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動装置の回収制御装置
JP2002224875A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配管内表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007276653A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102458112B1 (ko) 2자유도의 구동 기구
KR101464125B1 (ko) 보행로봇
US10765287B2 (en) Cleaning robot
JP2008022952A (ja) 管路内の進行装置
JP6695876B2 (ja) クローラ装置および走行体
CN1748957A (zh) 移动设备、以及用于控制该移动设备的方法
KR20140111162A (ko) 험지 주행 가능한 다관절 로봇
CN206278170U (zh) 一种可翻滚的蛇形蠕动机器人
JP5105761B2 (ja) 管内走行装置
JP5101043B2 (ja) 管内走行装置
Granosik et al. Serpentine robots for industrial inspection and surveillance
JP4632846B2 (ja) 可動軸駆動装置
EP3566629A1 (en) Cleaning robot
CN111824286A (zh) 一种变足式移动机器人
JP4920293B2 (ja) 内視鏡装置
JP4408824B2 (ja) 多関節歩行装置
JP4299221B2 (ja) 作業機の舵取り装置
CN104159553A (zh) 障碍物回避引导机器人
JP5078645B2 (ja) 管内走行装置
JP7372629B2 (ja) 履帯式走行装置
JP7386783B2 (ja) 作業車
JP4009842B2 (ja) 複数の体節ユニットを備えた移動体、および複数の体節ユニットを連結した被駆動体を駆動するためのアクチュエータ
WO2024095631A1 (ja) 管路内作業装置
JP6470143B2 (ja) 作業車両
CN107363446B (zh) 一种建筑用环保型机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5105761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees