JPS62113643A - 管内自走装置 - Google Patents

管内自走装置

Info

Publication number
JPS62113643A
JPS62113643A JP60251639A JP25163985A JPS62113643A JP S62113643 A JPS62113643 A JP S62113643A JP 60251639 A JP60251639 A JP 60251639A JP 25163985 A JP25163985 A JP 25163985A JP S62113643 A JPS62113643 A JP S62113643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pipe
wire
self
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60251639A
Other languages
English (en)
Inventor
隆男 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP60251639A priority Critical patent/JPS62113643A/ja
Publication of JPS62113643A publication Critical patent/JPS62113643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、地中埋設管などのような管内にその管内の検
査などを行なうjこめに光ファイバ、テレビカメラおよ
び渦電流を検出するための磁気センサを含む手段などを
送り込むために有利に用いられる管内自走装置に関する
背景技術 症来がちの管内通綴作寥においで、螺旋状に密となるよ
うに巻回された可視性を有する管体h・ら成る管内通線
具が用いられる。この管内通線具1上、必要に応じてI
I7木をその軸線まわりに回転させながら地中埋設管の
開口部から管内に回転させなめCら地中埋設管の開口部
から管内に押し込も・方法や、あるいは適度の可視性と
剛性を有する樹1m肢覆したケーブルを管内に押し込む
方法がある。
このような管内通線具を地中埋設管内1こ押し込む際、
管内通#l兵が地中埋設管の内壁(こ接触し、通線距離
が艮(なるにつれて重量が増加し、また異形部などでの
内壁との摩擦力が強くなる。このため通線距離はせいぜ
−311+a程度力r限度である。
池の先行技術では、管内を自走する車輪を備えた機構を
有する装置が用−1られるが、このような先行技術では
、モータによって車輪を駆動するように構成されるため
、ある−%は懸架機構など番こより装置ff h’複雑
化し、その結果小型化1こ3I!、用1力tあり、十分
な曲がり通過性能や牽引力が得1こ(す1゜したがって
このような構成では地中埋設管の管の内を玉が2〜3イ
ンチまたはそれ未満で、h・つ多数の屈曲部および管の
内径の変化する、いわゆる異形部を有する小径管内を長
距離に亘って自走するような構成を実現するのは困難で
ある。
発明が解決すべき問題点 本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、長距離に
頁って、多数の屈曲部および異形部内などを有する小径
管内を円滑に通過することができるようにした管内自走
装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、本体と、 前記本体の外周に軸線方向に交差して、一方向に傾斜し
て設けられる弾力性を有している推進部材と、 前記推進部材を、半径方向外方および半径方向内方に繰
り返して往復移動する手段とを含むことを特徴とする管
内自走装置である。
作  用 本発明に従えば、・本体の外周に軸線方向に交差して、
一方向に傾斜する弾力性を有する推進部材を設け、この
推進部材を半径方向外方および半径方向内方に繰り返し
て往復移動させるようにセることによって、長距離に亘
って小径の管内あるいは多数の1i1曲部、異形部を有
する管内を円滑、かつ容易に通過することが可能となる
実施例 第1図は本発明の一実施例の一部切欠き断面図である。
本発明に従う管内自走装置1は、基本的には、本体2と
、本体2の外周面3にその軸線力向(第1図の左右方向
)に交差して、一方向に傾斜して設けられる弾力性を有
する推進部材4と、推進部材4を半径方向外方 (地中
埋設管7の内壁15に近接する方向)および゛1径方向
内力(地中埋設管7の内!!l!15から遠ざかる方向
)に繰り返して往復移動する手段としての加減圧器5と
を含む。
本体2は、複数個(本実施例では4個)から成り、柔軟
性お上り可撓性を有する連結管6によって、屈曲可能に
一直線」二に相互に連結される。容体14:2および各
連結W6には、通路10が形成されでおり、この通路1
0内には、ファイバスコープ11、可撓性を有する第1
および第2の通気管12゜13がそれぞれ挿通される。
7アイパスコープ11の先端面14は、通路10から地
中埋設管7の内壁15に臨むことができる。ファイバス
コープ11は、投光用尤ファイバ20と撮像用光ファイ
バ21とを含む。投光用光ファイバ20には、尤′tI
、22からの光が導かれ、その光は前記端面14から内
壁15に向けて照射される。内壁15がらの光は、撮像
用光ファイバ21を介して受像部23に導びかれ、陰極
線管などによって実現される表示手段60によって表示
される。これによって地中埋設置i?7の内壁15の腐
食情況や亀裂の検出などを行なうことができる。
第2図は、本体2付近の斜視図である。本体2は、円筒
状の袋体に形成され、ゴムなどのような膨張/収縮可能
な弾力性を有する材料から成る。
本体2は、前進走行用本体2aおよび後退走行用本体2
 bに区別される。本体2a、2bの前記通路10には
、第4図で示されるように、ファイバスコープ11とと
もに第1通気管12お上り第2通気前前進性用本体2a
にそれぞれ連通し、fjS2通気管13は、後退走行用
本体2 bにそれぞれ連通する。各本体2a、2bは、
後述するように第1および第2通気管12.13から圧
送される空気によって、それぞれ膨張することができる
推進部材4は、本体2a、2bの外周面3にそれぞれ植
設される。推進部材4は、複数のワイヤ列24によって
構成される。各ワイヤ列28は、本体2a、21+の軸
線方向(第2図の左右方向)に一定の間隔をあけて複数
列配列される。ワイヤ列24は、現数のワイヤ25がら
成り、これらワイヤ25は、本体2a、2bの周方向に
一定の間隔をあけて配列される。ワイヤ25は、たとえ
ば弾力性を有する複数の針金を捩って棒状に形成したも
のであってもよい、前進走行用本体2aに植設されるワ
イヤ列24は、本体2aの進行方向(第2図の左方)と
は反対方向に傾斜してそれぞれ同一方向に植設されてい
る。また後退走行用本体2 bに植設されるワイヤ列2
4は、本体2aの進行方向と同力)と反対側に傾斜して
それぞれ同一方向に植設されている。このように11(
I追走行用および後退走行用本体2n、2bの各ワイヤ
列24を相互に逆方向に傾斜して植設置るようにするこ
とによって、後述するように本発明に従う管内自走装置
1を曲進IXよび後退移動Vることが可能となる。
第3図は、第2図のセクション■の拡大断面図である。
ワイヤ列24を構成するワイヤ25を本体2 +1に植
設するにあたっては、ワイヤ25の基端部25aに筒状
体32を外挿する。筒状体32の軸線方向の長さは、ワ
イヤ25の長さよりも小さく選ばれる。筒状本32の基
端面32aは、その軸線方向に対して傾斜して形成され
る。したがって基端面32aを本体2bの外周面3に面
接触させた状態で、筒状体32内を一部分が挿通するワ
イヤ25が筒状本32の傾斜方向に向けて傾斜する。そ
の状態″cf2状体32を接着剤34によってモールド
することによって、ワイヤ25を傾斜させた状態で本体
2bの外周面3に固着することができる。筒状体32を
用いることによって、ワイヤ25の取f・[け強度を高
めることができる。これと同様にして、本体2uにワイ
ヤ25を傾斜させjこ状態で′植設士ることができる。
ワイヤ、≧5の1tさけ、本体2a、21+が収、稲状
態にあるとき、その先端部25IJが地中埋設管7の内
壁15に当接せず、本体2a、21rが膨張状@ 1.
二あるとき、その先端部251+が内壁15に当接し、
さらにその中央g25 cが内壁15に沿って当接する
ことがて゛きる程度の長さに選ばれる。したがってfj
s 5図(1)および第6図(1)で示されるように、
本体2a、2bが収縮状態にあるときには、ワイヤ25
の各先端部251+が地中埋設管7の内壁15から離反
している。次に、本体2u、2bが膨張しで、その各外
周面3が半径方向外方すなわち内壁15に近接rる方向
に向けて膨張したとき、ワイヤ25の先端部25bが内
!!l!15に当接する。
このとき先端部25bを支点として前進走行用本体2a
は、第5図(2)で示されるよ)に前進走行し、後退走
行用本体21】は、第6図(2)で示されるよ)に後退
走行する。その後再び、本体2a、21)を収fGさせ
ると、ワイヤ25の先端部251〕が内!!It15か
ら離反する。したがって曲進走行させるときには、第7
図(1)で示されるように本体2bを常時収縮状態にし
、本体2aのみの膨張/収縮動作を行ない、後退走行さ
せるときには、第7図(2)で示されるように本体2a
を常時収縮状態にし、本体2 bのみの膨張/収縮動作
を行なうようにすればよい。
第8図は、把持型加減圧器5の断面図である。
一方の把持型加減圧器5aは、第1通気管12に連通し
、他ガの把持型加減圧器51)は、第2通気g13に連
通する。これら加減圧275a+511はゴムなどの弾
性材料から成り、それぞれ′;A密な袋状に形rlt、
される。Pt51通気管12は、曲述のように曲進走行
用本体2aに連通しておl)、m2通気管13は、後退
走行用本体21)に連通している。したがってこれら加
減圧器5ay5bを手などに1つて、仮想線30で示さ
れるように収縮させることによって、その加減圧器5a
、51J内の空気が第1J3よびfjS2通′A管12
,13をそれぞれ介して本体2 a、 2 b内にそれ
ぞれ流れ込み、これによって本体2a、2bをそれぞれ
膨張させることができる。
また加減圧器5a、5bを元の状態、すなわち手の力を
抜くと、本体2a、2b内の空×は、本体2a+2bの
収面i力によって、第1および第2通な管12.13を
介して各加減圧器5a151J内に逆流し、これによっ
て加減圧器5a*5bは元の膨張状態に戻る。したがっ
て管内自走装置1を前進走行したいときは、加減圧器5
aのみの膨張/収縮動作を行なえばよく、また管内自走
装ri11を後退走行したいときは、加減圧器51Jの
みの膨張/収縮動作を行なえばよい。なお各加減圧器5
u、5b内には、本体2a、21+が収縮している状態
で、その加減圧器5a+5bがそれぞれ膨張できる程度
の空気量を予め入れておけばよい。また加)成圧器5a
+5bは、この上うな把持型のものに限定されず、たと
えば第9図で示されるように油圧を利用するピストン型
の加減圧器5Cであってもよい。また図示しないカム、
tlるいは肖車磯構などの機械的構成を用いて本体2a
、2bの膨張/収縮動作を行なうようにしてもよい。
第9図は本発明の池の実施例の斜視図であり、第10図
は第9図のセクションXの拡大断面図である。本実施例
では、本体2の外周面3に膨張/収縮しない円筒状の網
状容器35を覆い、この網状容器35と本体2との間に
ゴムなどの弾性材料から成る保護層36を介在させたも
のである。網状容器35およ1保5φIV136には、
本体2の外周面3に植設されたワイヤ25を挿通するた
めの挿通孔37が多数形成されている。この網状容器3
5の外径は、地中埋設管7の内径よりも小さく選ばれで
おり、本体2が膨張しすぎで地中埋設置177の内壁1
5に当接して破損したりすることを防ぐ働きをする。ま
た網状容器35および保護層36の各挿通孔37と、外
周面3に植設されるワイヤ25との位置を第11図に示
されるように多少ずらせることによって、ワイヤ25の
傾斜角度を任意に設定することができる。これによって
前記第3図で示したような筒状体36を用いてワイヤ2
5を傾斜させたりする必要がな(なり、極めて実用的で
ある。
本発明者の実験によれば、本件管内自走装置1を、第1
2図で示されるようにエルボ381 3’1を右する屈
曲部に挿入したところ、管内自走装置1がエルボ:+8
.3’lに沿って円滑1こi?j進または後退走5ji
ることができることが確認された。
前記の実施例では、管内自走装置1の通路10内に77
・イバスコープ11を挿入したけれども、これに限定さ
れず、たとえば本体2の先端側にテレビカメラを取付け
、テレビカメラの電線をその通路10内を通して外部の
電源に導き出すような構成としてもよい。また本体2あ
るいはその近傍に磁気センサを配置し、電磁気的に管の
腐食減肉を検査針るような構成としてもよい。また地中
埋設管7の内壁15の検査のために本件管内自走装置1
はmいられるだけでなく、内壁15のライニング修理の
ためにも好適に用いられることができる。
前記実施例では、2個の前進走行用本体2aと、2個の
後退走行用本体21)とによって、本体2を構成したけ
れども、これに限定されず、単1個の本体2だけを用い
る構成であってもよく、また多数の本体2を用いる構成
であってもよい。
効  果 以上のように本発明によれば、本体の外周に結線方向に
交差して、一方向に傾斜する弾力性を有する推進部材を
設け、この推進部材を半径か向外方および半径方向内方
に繰り返して往復移動させるようにすることによって、
長距離に亘って小径の管内あるいは多数の屈曲部、異形
部を右動る管内を円滑、かつ容易に通過することが可1
屯となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部切欠き断面図、第2図
は本(/J−2a、2 bの斜視図、第3図はtts 
Q図のセクション■の拡大断面図、第4図は第2図の切
断面線IV−IVがら見た断面図、第5図および第6図
はワイヤ25の動作状態を説明するための図、第7図は
管内自走装置1の移動状態を説明するための図、第8図
は加減圧器5a、5bの断面図、第9図は本発明の他の
実施例に従うピストン型加減圧器5c/)断面図、第1
0図すlよび第11図は本発明の他の実施例を説明する
だめの図、fjS12図は管内自走装置1のエルボ38
.39を通過する状態を説明するための図である。 1・・・管内自走装置、2・・・本体、2a・・・前進
走行用本体、2 b・・・後退走行用本体、4・・・推
進部材、5 ul !J L+ 5 C・・・加減圧器
、24・・・ワイヤ列、25・・・ワイヤ、35・・・
網状容器 代理人  弁理士 画数 上一部 第4図 第5図 第8図 第9図 第10図 第11図 第121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本体と、 前記本体の外周に軸線方向に交差して、一方向に傾斜し
    て設けられる弾力性を有している推進部材と、 前記推進部材を、半径方向外方および半径方向内方に繰
    り返して往復移動する手段とを含むことを特徴とする管
    内自走装置。
JP60251639A 1985-11-09 1985-11-09 管内自走装置 Pending JPS62113643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251639A JPS62113643A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 管内自走装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251639A JPS62113643A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 管内自走装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113643A true JPS62113643A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17225811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251639A Pending JPS62113643A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 管内自走装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113643A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131455A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Tau Giken:Kk 光学像観察装置を備えた埋没生命体探査用アンテナ具
JP2002067936A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Kowa Kk 管内移動装置
JP2007260882A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Utsunomiya Univ 壁面間移動装置
JP2007276653A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Olympus Corp 管内走行装置
JP2008110432A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Utsunomiya Univ 壁面間移動装置
CN105346614A (zh) * 2015-10-10 2016-02-24 大连理工大学 一种具有弹性支撑驱动机构的爬行机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614188A (en) * 1979-07-17 1981-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear reactor power control device
JPS5631891B2 (ja) * 1977-10-11 1981-07-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631891B2 (ja) * 1977-10-11 1981-07-24
JPS5614188A (en) * 1979-07-17 1981-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear reactor power control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131455A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Tau Giken:Kk 光学像観察装置を備えた埋没生命体探査用アンテナ具
JP2002067936A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Kowa Kk 管内移動装置
JP2007260882A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Utsunomiya Univ 壁面間移動装置
JP2007276653A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Olympus Corp 管内走行装置
JP2008110432A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Utsunomiya Univ 壁面間移動装置
CN105346614A (zh) * 2015-10-10 2016-02-24 大连理工大学 一种具有弹性支撑驱动机构的爬行机器人
CN105346614B (zh) * 2015-10-10 2017-07-21 大连理工大学 一种具有弹性支撑驱动机构的爬行机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833197B2 (en) Multi-linked device having a reinforcing member
JP2005514213A (ja) パイプ内検査用の自律ロボットクローラ
US6153828A (en) Supporting device for wiring and piping of industrial robot
CN110811493A (zh) 一种蛇骨单元、蛇骨、内窥镜及内窥镜转动的控制方法
US5423230A (en) Long range internal pipe inspection maintenance system
JPS62113643A (ja) 管内自走装置
Kishi et al. Development of a peristaltic crawling inspection robot for 1-inch gas pipes with continuous elbows
Henry et al. Multi-objective design optimization of the leg mechanism for a piping inspection robot
JPS5913200A (ja) パイプ内壁面を移動する装置
JP4535842B2 (ja) 配管検査装置
Kumar et al. Design of a vision-guided microrobotic colonoscopy system
CN109367577A (zh) 一种列车上水机器人多级定位上水方法
CN211609711U (zh) 一种蛇骨单元、蛇骨及内窥镜
JPS63314115A (ja) 細径管路内走行装置
WO2021019535A9 (en) Surface traversing engine
JPH01148232A (ja) 内視鏡自動挿入装置
CN205479978U (zh) 基于气动肌腱气动管道机器人系统
Shen et al. Design of a Pneumatically Driven Inchworm-Like Gas Pipe Inspection Robot with Autonomous Control
JPH03128454A (ja) 配管検査装置
JP6004267B2 (ja) 移動体およびそれを用いた探査装置
JPH04336505A (ja) 空気圧送引込み用光ケーブル
JPS62192637A (ja) 管内検査装置
Liu et al. Directing Anisotropic Friction and Compliant Structures Towards In-pipe Locomotion & Navigation
JPH10191522A (ja) 管路内点検用カメラヘッド
JPH03167066A (ja) 管内走行装置