JP5103961B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5103961B2
JP5103961B2 JP2007064752A JP2007064752A JP5103961B2 JP 5103961 B2 JP5103961 B2 JP 5103961B2 JP 2007064752 A JP2007064752 A JP 2007064752A JP 2007064752 A JP2007064752 A JP 2007064752A JP 5103961 B2 JP5103961 B2 JP 5103961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium ion
oxygen gas
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007064752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226693A (ja
Inventor
かおる 長田
哲郎 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007064752A priority Critical patent/JP5103961B2/ja
Publication of JP2008226693A publication Critical patent/JP2008226693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103961B2 publication Critical patent/JP5103961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に安全性を向上したものに関する。
近年、パソコン、携帯電話などの電子機器のモバイル化が急速に進んでおり、これらの駆動電源として、小型で軽量かつ高容量な二次電池が必要とされている。このような理由から高エネルギー密度が可能なリチウムイオン二次電池の開発が広くなされている。そこで、高エネルギー密度化に伴い、電池の安全性確保はますます重要となっている。
電池が過充電された場合、負極でのリチウムイオン吸蔵量が過剰になるとリチウム金属が析出し、セパレータを貫通して正極に達し短絡する恐れがある。また、過充電により溶媒の分解が生じると、電池が発熱したり、分解によるガスにより電池の内圧が上昇したりする恐れがある。さらに、電池が発熱すること、また、正極活物質から過剰にリチウムイオンが放出されることにより、活物質自体が電解液と反応しやすくなり発煙にいたる恐れがある。
このような課題を解決するために、特許文献1には、4V級の高い放電電圧が得られるリチウムとマンガンとマンガン以外の金属からなるスピネル構造の酸化物と、リチウムとニッケルコバルトとニッケルとマンガン以外の金属を含む酸化物を混合することで、高エネルギー密度で容量維持率が高くサイクル特性の良好な活物質が提案されている。
また、特許文献2には、マンガンを含み、かつアルミニウムまたはマグネシウムを含むリチウム酸化物とLixCoMgyAlz2(1≦x≦1.03、0.005≦y≦0.1、0.001≦z≦0.02)からなる2種類の活物質を混合することで、充電電位が4.3〜4.4Vである充電を行っても、マンガンの溶出量を抑え、安全性を確保する方法が開示されている。
また、特許文献3には、 異種元素を導入したリチウム複合ニッケル酸化物と異種元素を導入したリチウム複合コバルト酸化物の2種類を少なくとも含むことで、過放電特性、過充電安全性、保存特性が優れた活物質が提案されている。
特開2000−315503号公報 特開2004−207120号公報 特開2002−319398号公報
しかしながら、特許文献1のように、活物質として、マンガンとそれ以外の金属を含むスピネル構造の酸化物を用いた場合、高エネルギー密度で容量維持率が高くなるものの、過充電により溶媒の分解が生じた場合の、電池が発熱したり、分解によるガスにより電池の内圧が上昇したりする問題を解決するのものではなかった。
また、特許文献2のように、Mnの溶出を抑え安全性を確保しても、さらに、特許文献3のように、 異種元素を導入したリチウム複合ニッケル酸化物と異種元素を導入したリチウム複合コバルト酸化物の2種類を少なくとも含むことで、過充電安全性を向上させても、過充電により溶媒の分解が生じた場合の、電池が発熱したり、分解によるガスにより電池の内圧が上昇したりする問題を解決するのものではなかった。
また、特許文献2または3では、それぞれ、混合する活物質の相乗効果を含んで安全性の向上を図るものであり、その効果が見込める活物質同士の組み合わせが限定されていた。
本発明のリチウムイオン二次電池は、集電体にリチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質層を設けた正極板と負極板とをセパレータを介して巻回または積層して電極群を構成し非水電解質とともにケースに封入してなるリチウムイオン二次電池であって、前記正極板にLi/Li+基準で4.3V以下で充電する活物質を含み、過充電時に酸素ガスを発生する物質を存在させ、前記過充電時に酸素ガスを発生する物質として、Li[(Ni 0.5 Mn 0.5 x Co y (Li 1/3 Mn 1/3 z ]O 2 (ただし、x+y+z=1 z>0 )またはLiαNiβMnγO 2 (αが1.1以上でβ:γ=1:1)で示される活物質を用いた構成であることを特徴とする。上記構成によれば、過充電時にガス発生により、正極活物質層
と集電体間、または、正極極板とセパレータ間、または、正極層内が離れるため、充電を遮断し、電解液の分解、正極活物質の分解、また、負極側へのLi析出による短絡を防ぐことができる。
記活物質を用いれば、Li/Li+基準において4.5V程度で、酸素ガスの発生が起こることにより、正極と負極の極間を広げることが可能となる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池では、前記正極板として、Li/Li+基準で4.3V以下で充電する活物質を含む、正極活物質層に過充電時に酸素ガスを発生する物質を混合した構成とすることが出来る。このような構成にすることによって、ガス発生が万遍なく起こり、過充電によるガス発生時に正極層内で空間を比較的均一に形成することが出来る。
本発明のリチウムイオン二次電池では、過充電時に酸素ガスを発生する物質が、活物質として10%以上存在するのも好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池によれば、過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質を正極極板に含むことにより、過充電時において正/負極板間の間隔を広げることができるので、高容量で、サイクル特性・保存特性が劣化することなく安全性の高い電池を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池は正極板と負極板とをセパレータを介して巻回または積層して構成した電極群を非水電解質とともにケースに封入したものである。
本発明のリチウムイオン二次電池は、過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質が存在する活物質を用いる。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いる過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質としては、Li/Li+を基準として、4.5V以上でガスを発生する活物質が好ましい。
過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質として、好ましくは、Mnを多く含む方が、4.5V以上で酸素ガスを放出しやすいため良好である。
具体的な好ましい例としてLi[(Ni0.5Mn0.5xCoy(Li1/3Mn1/3z]O2(ただし、x+y+z=1 z>0 )またはLiαNiβMnγO2(αが1.1以上でβ:γ=1:1)で示される活物質が、本発明のリチウムイオン二次電池に用いることができる。これら活物質は、層状構造に帰属されるリチウム過剰正極活物質であり、一般的にLiMeO2(Meは遷移金属)と表され、リチウム層、遷移金属層、酸素層が一軸方向に積層したリチウム遷移金属酸化物と同様の構造を有するもので、R3−M構造に帰属される活物質、または、Li「Li1/3Me2/3」O2で表されるLi層とLi1/3Me2/3層および酸素層が積層したC2/m構造の活物質を指す。これらの活物質が好ましい活物質であるが、本発明はこれらの活物質に限定されるものではない。
また、過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質は、混合されていてもよく、集電体側にあってもセパレータ側にあっても良い。
本発明のリチウムイオン二次電池は、図1に模式的に示すように、集電体2上にLi/Li+基準で4.3V以下でリチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質と過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質との混合正極活物質層1を設けた正極板を用いる。
また、図2に示すように、集電体2上に過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質層4を設け、さらにその上にLi/Li+基準で4.3V以下でリチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質層3を設けた正極板を用いる。
さらに別の形態としては、図3に示すように、集電体2上にLi/Li+基準で4.3V以下でリチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質層3を設け、さらにその上に過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質4の層を設けた正極板を用いる。
図1に示すように4.3V以下でリチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質に過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質が混合されていることにより、ガス発生が万遍なく起こり、過充電によるガス発生時に正極層内の空間を比較的均一に形成することが出来る。
また、図2に示すように過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質を、集電体側に層状もしくはこれに準ずるよう高濃度で配することで、極端な過充電時における内部抵抗をより高くすることが出来る。
また、図3に示すように過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質を、セパレータ側に層状もしくはこれに準ずるように高濃度で配することで、急速に過充電状態になった場合にも、ガス発生で速やかに正負極間の空間を確保することができる。
なお、図2〜3において、Li/Li+基準で4.3V以下でリチウムを吸蔵放出可能
な正極活物質層3と、過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質層4に明瞭な境界は必ずしも必要ではなく、徐々に過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質の濃度が変化する構成であっても良い。
過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質と同時に用いるLi/Li+基準で4.3V以下でリチウムを吸蔵放出可能な正極活物質は、具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiNi1/2Mn1/22、LiNiCoO2などの活物質を好ましく用いることができるが、本発明はこれらの活物質に限定されるものではない。
また、過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質は、Li/Li+基準で4.3V以下でリチウムを吸蔵放出可能な正極活物質と比較し、活物質の重量比10%以上含まれることが好ましい。10%未満の場合、酸素ガス発生による効果が十分に発揮できない場合がある。
正極集電体の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料やカーボンペーパーなどの炭素材料が用いられる。中でも、金属材料が好ましく、アルミニウムが特に好ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
正極板の製造方法を説明する。
まず、Li1.2Ni0.4Mn0.42を合成した。硫酸ニッケルと硫酸マンガンとをニッケルとマンガンの比が1:1となるようにてイオン交換水に溶かし、これを、LiOHをイオン交換水に溶解しpH=13としたアルカリ水溶液に滴下し、ニッケルとマンガンの水酸化物を作製した。この水酸化物をLiOHと化学量論比にあうように混合し、480℃3時間にて焼成したあと粉砕し、さらに900℃3時間で焼成しLi1.2Ni0.4Mn0.42を合成した。
このLi1.2Ni0.4Mn0.42粉末をLiCoO2粉末と重量比で1:1となるように混合した。混合した粉末3kgを、呉羽化学(株)製PVDF#1320(固形分12重量%のN−メチルピロリドン(NMP)溶液)1.5kg、アセチレンブラック120gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。このペーストを図1に示すように20μm厚のアルミニウム箔に塗布乾燥した。総厚が160μmとなるように圧延した後、18650型の円筒電池に挿入可能な幅にスリットし、正極フープを得た。
一方、人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子結着剤BM−400B(固形分40重量%)200g、CMC50gおよび適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極ペーストを作製した。このペーストを12μm厚の銅箔に塗布乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した後、18650型の円筒電池に挿入可能な幅にスリットし、負極フープを得た。セパレータと前記正負極を捲回構成し、所定の長さで切断して電槽缶内に挿入し、エチレンカーボネート(EC)/メチルエチルカーボネート(MEC)=1/3の混合溶媒にLiPF6を1.5Mの濃度で溶解させた電解液を5g添加して封口し、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(実施例2)
まず、Li1.2Ni0.4Mn0.42粉末1.5kg、LiCoO2粉末1.5kgを、それぞれ呉羽化学(株)製PVDF#1320(固形分12重量%のN−メチルピロリドン(NMP)溶液)0.75kg、アセチレンブラック60gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極ペーストを2種類作製した。Li1.2Ni0.4Mn0.42のペーストをまず20μm厚のアルミニウム箔に塗布乾燥した。つぎに、LiCoO2のペーストを、Li1.2Ni0.4Mn0.42が塗工された極板にさらに塗布乾燥し、図2に示すような正極板を作製した。総厚が160μmとなるように圧延した後、18650型の円筒電池に挿入可能な幅にスリットし、正極フープを得た。その後の工程は、実施例1と同様にして、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(実施例3)
実施例2と同様に、Li1.2Ni0.4Mn0.42のペーストとLiCoO2のペーストの2種類を作製した。LiCoO2のペーストをまず20μm厚のアルミニウム箔に塗布乾燥した。つぎに、Li1.2Ni0.4Mn0.42のペーストを、LiCoO2が塗工された極板にさらに塗布乾燥し、図3に示すような正極板を作製した。その後の工程は、実施例2と同様にして、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(実施例4)
まず、 Li[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/3)1/3]O2(x=5/12、y=1/4、z=1/3のとき)を合成した。
硫酸ニッケルと硫酸マンガンと硫酸コバルトをマンガンとニッケルとコバルトの比が0.60:0.36:0.25となるようにしてイオン交換水に溶かし、これを、LiOHをイオン交換水に溶解しpH=13としたアルカリ水溶液に滴下し、ニッケルとマンガンとコバルトの水酸化物を作製した。この水酸化物をLiOHと化学量論比にあうように混合し、480℃3時間にて焼成したあと粉砕し、さらに900℃3時間で焼成しLi[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2を合成した。
Li1.2Ni0.4Mn0.42の代わりにLi[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2を用いた以外は、実施例1と同様にして18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(実施例5)
Li1.2Ni0.4Mn0.42の代わりにLi[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2を用いた以外は、実施例2と同様にして、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(実施例6)
Li1.2Ni0.4Mn0.42の代わりにLi[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2を用いた以外は、実施例3と同様にして、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(実施例7)
Li1.2Ni0.4Mn0.42粉末0.3kg、LiCoO2粉末2.7kgを用いて、それぞれ正極ペーストを2種類作製した。LiCoO2のペーストをまず20μm厚のアルミニウム箔に塗布乾燥した。つぎに、Li1.2Ni0.4Mn0.42のペーストを、LiCoO2が塗工された極板にさらに塗布乾燥し、図3に示すような正極板を作製した。その後の工程は、実施例1と同様にして、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(比較例1)
LiCoO2粉末のみを用いて、実施例1と同様にして、18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(比較例2)
まず、 LiNi0.5Mn0.52を合成した。
硫酸ニッケルと硫酸マンガンとをニッケルとマンガンの比が1:1となるようにてイオン交換水に溶かし、これを、LiOHをイオン交換水に溶解しpH=13としたアルカリ水溶液に滴下し、ニッケルとマンガンの水酸化物を作製した。この水酸化物をLiOHと化学量論比にあうように混合し、480℃3時間にて焼成したあと粉砕し、さらに900℃3時間で焼成しLiNi0.5Mn0.52を合成した。
Li1.2Ni0.4Mn0.42の代わりにLiNi0.5Mn0.52を用いた以外は、実施例1と同様にして18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(比較例3)
まず、 Li(N1/3Mn1/3Co1/3)O2を合成した。
硫酸ニッケルと硫酸マンガンと硫酸コバルトをマンガンとニッケルとコバルトの比が0.33:0.33:0.33となるようにしてイオン交換水に溶かし、これを、LiOHをイオン交換水に溶解しpH=13としたアルカリ水溶液に滴下し、ニッケルとマンガンとコバルトの水酸化物を作製した。この水酸化物をLiOHと化学量論比にあうように混合し、480℃3時間にて焼成したあと粉砕し、さらに900℃3時間で焼成しLi(N1/3Mn1/3Co1/3)O2を合成した。
Li1.2Ni0.4Mn0.42の代わりにLi(N1/3Mn1/3Co1/3)O2を用いた以外は、実施例1と同様にして18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(比較例4)
Li1.2Ni0.4Mn0.42粉末0.27kg、LiCoO2粉末2.73kgを用いた以外は、実施例7と同様にして18650型のリチウムイオン電池を作製した。
(放電容量)
実施例1〜6、比較例1の3.0〜4.2Vで0.05Cレートの定電流で充放電を行った時の放電容量を表1に示す。
Figure 0005103961

実施例1〜6では、放電容量が比較例1〜4に対し、若干減少するものの、Li1.2Ni0.4Mn0.42とLi[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2がそれぞれ充放電に寄与していることがわかった。
(過充電安全性)
電池充放電特性評価後の電池について、8000mAの電流で最大印加電圧10Vの条件で過充電を行った。
このときの発熱状態を観測し、電池側面温度の最高到達温度を(表2)中に示した。
以下、順を追って評価結果を記す。
Figure 0005103961
実施例1〜6の電池は充電中、4.5Vあたりから急激に電圧上昇が起こり、比較例1〜4よりも短時間で最高電圧に到達した。
過充電後、実施例1〜6、比較例1の電池の分解を行ったところ、実施例1〜6では、小さな気泡がいくつか正極極板に見えたが比較例1では見られなかった。
また、過充電後の電池はいずれも膨れ上がっていた。ガス分析を行ったところ、実施例1〜6までの電池は、いずれも酸素ガスが最も多く含まれ、比較例1〜4では、二酸化炭素ガス、水素ガスが多かった。
急激な電圧上昇が起こった理由は、実施例1〜3では、Li1.2Ni0.4Mn0.42から酸素ガスが、実施例4〜6では、Li[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2から酸素ガスが放出されることによって、イオン・電子の伝導パスが遮断され、急激な電圧上昇を引き起こしたと考えられる。この伝導パスが遮断されることにより、正極活物質から引き抜かれるLi量は、伝導パスが遮断されなかった活物質より、減少するため活物質自体の熱安定性は保たれると予測できる。
また、4.5V程度から電解液の分解が発熱を伴いながらが起こるが、実施例1〜6では、急激に電圧上昇が起こるため、分解が起こりにくくなり、表2に示すように、比較例1〜4よりも電池側面温度の最高到達温度が低くなった理由と考えられる。また、実施例1〜3よりも実施例4〜6の方が電池側面温度の最高到達温度が低い理由は、Li[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2の方が、Li1.2Ni0.4Mn0.42より、Mn量が多く、酸素を放出したためと考えられる。
比較例2のLiNi0.5Mn0.52を含む電池では、実施例1のLi1.2Ni0.4Mn0.42より最高到達温度が高く、二酸化炭素ガス、水素ガスの放出が多かった。よって、LiαNiβMnγO2の活物質でβ:γ=1:1の時、αが1.1以上であることが好ましい。
比較例3のLi(N1/3Mn1/3Co1/3)O2を含む電池では、実施例2のLi[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2を含む電池より、最高到達温度が高く、酸化炭素ガス、水素ガスの放出が多かった。よって、Li[(Ni0.5Mn0.5xCoy(Li1/3Mn1/3z]O2(ただし、x+y+z=1 z>0 )であることが好ましい。
比較例4のLi1.2Ni0.4Mn0.42粉末とLiCoO2粉末を重量比で9:91とした場合では、電池側面温度の最高到達温度が実施例7より高くなった。酸素ガスの放出量が少なかったことが理由と考えられる。したがって、過充電時に酸素ガスが発生する活物質は、活物質の重量比で10%以上含まれることが好ましい。
したがって、Li1.2Ni0.4Mn0.42、Li[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2を正極極板に存在させた場合、安全性をさらに向上させた電池を作ることができる。
さらに、Li1.2Ni0.4Mn0.42、Li[(Ni0.5Mn0.51/12Co1/4(Li1/3Mn2/31/3]O2ともに、LiCoO2より活物質の電子抵抗が2桁ほど高いことから、これらの活物質を含むと極板抵抗が高くなり、なんらかの原因で内部短絡が生じた場合でも電池内にながれる電流を低減することが可能であり、内部短絡時の安全性にも有効と考えられる。
さらに、電池の内圧がある一定以上となると充電が遮断される機能を備える電池において、電解液の分解によるガス発生のみならず、酸素ガスの発生も起こるため、電解液分解とこれに伴う発熱を抑えて、内圧を上昇させて充電を遮断することが可能であり、さらに安全性を高めることが可能である。
本発明にかかるリチウムイオン二次電池によれば安全性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができるため、パソコン、携帯電話などのモバイル化された電子機器の駆動電源等に有用である。
本発明の第1のリチウムイオン二次電池の模式図 本発明の第2のリチウムイオン二次電池の模式図 本発明の第3のリチウムイオン二次電池の模式図
符号の説明
1 混合正極活物質層
2 集電体
3 リチウムを吸蔵放出可能な正極活物質層
4 過充電時に酸素ガスを発生する正極活物質層

Claims (3)

  1. 集電体にリチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質層を設けた正極板と負極板とをセパレータを介して巻回または積層して電極群を構成し非水電解質とともにケースに封入してなる非水系二次電池であって、前記正極板に、Li/Li+基準で4.3V以下で充電する活物質と過充電時に酸素ガスを発生する物質を存在させ、前記過充電時に酸素ガスを発生する物質として、Li[(Ni 0.5 Mn 0.5 x Co y (Li 1/3 Mn 1/3 z ]O 2 (ただし、x+y+z=1 z>0 )またはLiαNiβMnγO 2 (αが1.1以上でβ:γ=1:1)で示される活物質を用いたリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極板として、Li/Li+基準で4.3V以下で充電する活物質を含む、正極活物質層内に、過充電時に酸素ガスを発生する物質を混合した構成とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記過充電時に酸素ガスを発生する物質が、活物質として10%以上存在する請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007064752A 2007-03-14 2007-03-14 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5103961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064752A JP5103961B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064752A JP5103961B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226693A JP2008226693A (ja) 2008-09-25
JP5103961B2 true JP5103961B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39845057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064752A Expired - Fee Related JP5103961B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103961B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2541654B1 (en) * 2010-02-24 2014-11-19 LG Chem, Ltd. High-capacity positive electrode active material and lithium secondary battery comprising same
JP5682172B2 (ja) * 2010-08-06 2015-03-11 Tdk株式会社 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US9543055B2 (en) 2010-12-27 2017-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
WO2012115411A2 (ko) * 2011-02-21 2012-08-30 주식회사 엘지화학 출력 특성이 향상된 혼합된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2014155709A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
WO2015059779A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびリチウムイオン二次電池
CN103943844B (zh) * 2014-04-04 2016-08-17 西安交通大学 一种无钴富锂锰基正极材料及其制备方法和应用
KR102465819B1 (ko) 2017-09-19 2022-11-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
CN112701248A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 蜂巢能源科技有限公司 一种正极极片及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712251B2 (ja) * 1999-05-31 2005-11-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池
KR100578877B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4172423B2 (ja) * 2004-05-26 2008-10-29 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008226693A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5095098B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100559104B1 (ko) 비수 전해질 전지용 양극 및 그 제조방법과 이 양극을사용한 비수 전해질 전지 및 그 제조방법
JP5103961B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4604460B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP4945967B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2007095443A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
US10177370B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2007103246A (ja) 非水電解質二次電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
CN100424925C (zh) 非水电解质二次电池
JP2009266791A (ja) 非水電解質二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP3582823B2 (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP2014067587A (ja) 非水電解質二次電池
US10873085B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
JP5036174B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees