JP5103286B2 - バックライトユニット及び液晶表示装置 - Google Patents

バックライトユニット及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103286B2
JP5103286B2 JP2008151376A JP2008151376A JP5103286B2 JP 5103286 B2 JP5103286 B2 JP 5103286B2 JP 2008151376 A JP2008151376 A JP 2008151376A JP 2008151376 A JP2008151376 A JP 2008151376A JP 5103286 B2 JP5103286 B2 JP 5103286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display device
crystal display
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008151376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099529A (ja
Inventor
祐介 大橋
之人 齊藤
純一 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008151376A priority Critical patent/JP5103286B2/ja
Priority to US12/664,009 priority patent/US8493314B2/en
Priority to KR1020097025747A priority patent/KR101455129B1/ko
Priority to CN2008800256114A priority patent/CN101779079B/zh
Priority to PCT/JP2008/060684 priority patent/WO2008153058A1/ja
Priority to TW097121834A priority patent/TWI460502B/zh
Publication of JP2009099529A publication Critical patent/JP2009099529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103286B2 publication Critical patent/JP5103286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネルの背面に設置されて液晶パネルを照明するバックライトユニット及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では、画像を表示する液晶パネルの背面側に、液晶パネルを背面から照明して、液晶パネルに表示されている画像を鮮明に映し出すバックライトユニットが備えられている。バックライトユニットは、エッジライト型と呼ばれる方式と直下型と呼ばれる方式とに大別される。エッジライト型は、冷陰極蛍光管(CCFL)を導光板の端面に対向配置した構成からなり、端面から入射した光を導光板内で複数回反射させて導光板表面から出射させ、光学フィルムを透過させた後、液晶表示パネルへ入射させる。一方、直下型は、複数本の並列配置した冷陰極蛍光管と、冷陰極蛍光管の背面に設けられた反射板と、発光面をなす光拡散板と、光学フィルム(レンズシート)を組み合わせた構成からなり、光拡散板表面から出射させた光を、光学フィルムに透過させた後、液晶表示パネルへ入射させる。この直下型は、エッジライト型とは対照的に、光源の使用数を増やすことができるために、発光面を容易に高輝度化することができる。
そこで、大型の電子機器に搭載される大画面の液晶パネルを照明するバックライトユニットに対しても、この直下型の採用により光源としてLEDを用いることが提案されている(特許文献1,2参照)。
LEDを用いた直下型のバックライトユニットは、光の三原色である赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光するLEDを光源に使用し、各LEDから出射された赤色光と緑色光と青色光とを混色することで、白色光を生成する。このため、バックライトユニットは、図26に示すように、赤色LED11R、緑色LED11G、青色LED11Bを印刷配線基板(PWB:printed wiring board)13上のXY方向に互い違いに配置した光源部15を備える。
このバックライトユニット17では、図27に断面構成を示すように、先ず、光源部15に備えられた赤色LED11R、緑色LED11G、青色LED11Bから、それぞれ、赤色光、緑色光、青色光が出射される。各LED11から出射された赤色光、緑色光、青色光は、拡散板19,拡散シート21が設けられている方向に進行しながら自然に混色されて白色光となり、プリズムシート23に入射する。そして、プリズムシート23から出射した光は、液晶パネルを照明する。
上記した従来のLEDを用いた直下型のバックライトユニット17において、各LED11から出射された赤色光、緑色光、青色光は、出射光の輝度分布が等方向に分散しているため、拡散板19,拡散シート21が設けられている方向に進行しながら自然に混色されて白色光とされた。
しかしながら、液晶パネルには、光学補償フィルムに起因して、表示面に垂直な法線に対して所定角度で傾斜する極角方向(斜め方向)で、各LED11から出射された赤色光、緑色光、青色光の透過率が異なる液晶光透過特性を有するものがある。このため、液晶パネル表示面を斜め方向から観察した場合、各色が均一に混合されず、正面方向からでは発生しない色付きの発生する問題、すなわち、色味の視角依存性が発生する問題があった。
また、近年、液晶表示装置のますますの大型化に伴い、特に黒色を表示している状態において、表示画面の上下、左右の端部、又は四隅方向に、光漏れ現象の生じる傾向が顕著となっている。このため、表示画像とは無関係に特定の視野方向に光が漏れ、大型の液晶表示装置では表示品位の低下が目立つ場合があった。
特開2005−327682号公報 特開2005−249942号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、液晶表示画像における色味の視角依存性が改善可能となり、斜め方向から見ても色味がつかず、しかも、光漏れ現象が改善可能なバックライトユニット及び液晶表示装置を提供し、もって、液晶表示画像の高品位化を図ることを目的とする。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 発光面下に複数の光源が配置された直下型のバックライトユニットであって、
前記発光面の法線方向となる正面方向と、前記法線方向から所定角度傾斜した斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備え、
前記複数の光源が、発光色の異なる複数のLED素子からなり、前記正面方向を出射光光軸とする第1のLED素子と、前記斜め方向を出射光光軸とする第2のLED素子とを前記発光色毎にそれぞれ備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記第2のLED素子に対する発光強度を発光色毎に変更するバックライトユニット。
このバックライトユニットによれば、正面方向と斜め方向の発光スペクトルが発光スペクトル設定手段によって個別に設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向と斜め方向で色度(スペクトル)の調整が可能となる。
例えば、正面方向の出射光光軸の第1の光源を挟んで、2つの第2の光源を第1の光源から所定の傾斜角度に傾けて同一面内に配置すれば、正面方向を中心に両端が対称となる色配分の調整が可能となる。これにより、例えば表示画面の水平方向両側からの斜め方向、或いは垂直方向両側からの斜め方向の色度(スペクトル)が対称に制御可能となり、色味調整が容易となる。
また、このバックライトユニットによれば、正面方向のLED素子に対する、斜め方向のLED素子の発光強度が発光色毎に調整され、正面方向と斜め方向との色度(スペクトル)が相対的に調整可能となる。
(2) (1)記載のバックライトユニットであって、
前記第1のLED素子と前記第2のLED素子が一体にされた多方向照射ユニットが、前記発光面下の複数箇所に分散配置されたバックライトユニット。
(3) (2)記載のバックライトユニットであって、
各発光色の前記多方向照射ユニットが、それぞれ格子状に配置されたバックライトユニット。
このバックライトユニットによれば、個々の多方向照射ユニットによって正面方向と斜め方向での色度(スペクトル)を調整可能にしつつ、発光面全面では均等な光量分布が実現できる。
(4) (1)〜(3)のいずれか1項記載のバックライトユニットであって、
前記発光面が複数のブロックに分割されてなり、
前記発光スペクトル設定手段が、前記ブロックそれぞれに含まれる前記第1のLED素子および前記第2のLED素子をブロック毎に独立して発光強度を設定するバックライトユニット。
このバックライトユニットによれば、色味が発光面の場所毎に異なるときに、これに応じてブロック単位で色味の制御が可能となり、画面全体を均等に処理する場合と比較して、きめ細かな制御が可能となる。これにより、表示画質を向上させることのできるバックライトユニットが得られる。
(5) (1)〜(4)のいずれか1項記載のバックライトユニットであって、
前記発光面に、波長依存性を有するとともに、発光面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムを配置したバックライトユニット。
このバックライトユニットによれば、波長依存性を有して発光面位置に応じて異なる透過率の光学補償フィルムにより、透過光強度をRGB色ごとに個別制御し、色味変化の生じにくい画面中央部と、生じやすい画面周辺部とで、分光透過率を異ならせ、表示画面の色味変化の視角依存性を改善することができる。
(6) (1)〜(5)のいずれか1項記載のバックライトユニットと、
前記バックライトユニットに対面して配置される液晶パネルと、
を備えた液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、液晶パネルの光学補償フィルムに起因する固有の光透過特性が、例えば、斜め方向で不足する色成分に対し、斜め方向の発光スペクトルをRGB色ごとに個別制御することで、色の配分が調整され、表示画像の色味の視角依存性が改善される。これにより、液晶パネルの視角特性により色味が生じる場合であっても、この色味変化を改善して高品位な画像表示が可能となる。
(7) (6)記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルから出射される前記光源からの光情報を検出する光検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記光検出手段が検出した光情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、正面方向と斜め方向の発光スペクトルが発光スペクトル設定手段による光源の駆動制御にて個別に設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向と斜め方向で色度(スペクトル)の調整が可能となる。また、表示画面の上下、左右の端部、又は四隅方向に生じる光漏れ現象の漏光が光検出手段によって検出され、漏光を相殺するように指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御される。
(8) (6)記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの水分情報を検出する水分検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記水分検出手段が検出した水分情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、正面方向と斜め方向の発光スペクトルが発光スペクトル設定手段による光源の駆動制御にて設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向と斜め方向で色度(スペクトル)の調整が可能となる。また、液晶パネルの水分情報が水分検出手段によって検出され、液晶パネルの含水率に応じて発生する光学特性の変化を相殺するように指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御される。
(9) (6)記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの温度情報を検出する温度検出手段を備え、
前記発光スペクトル設定手段が、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、正面方向と斜め方向の発光スペクトルが発光スペクトル設定手段による光源の駆動制御にて設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向と斜め方向で色度(スペクトル)の調整が可能となる。また、液晶パネルの温度情報が温度検出手段によって検出され、液晶パネルの温度に応じて発生する光学特性の変化を相殺するように指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御される。
(10) (6)〜(9)のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに、透過率が波長依存性を有する光学補償フィルムが設けられた液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、波長依存性を有する透過率の光学補償フィルムが設けられることにより、透過光強度がRGB色ごとに個別制御され、表示画面における色味変化の視角依存性が改善される。
(11) (10)記載の液晶表示装置であって、
前記光学補償フィルムが、表示面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムである液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、発光面位置に応じて異なる透過率の光学補償フィルムが設けられることにより、透過光強度が表示面位置に応じて個別制御され、色味変化の生じにくい画面中央部と、生じやすい画面周辺部とで、分光透過率を異ならせ、表示画面における色味変化の視角依存性が改善される。
(12) (6)〜(11)のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向になる2方向に出射光光軸が設定され、
前記液晶パネルがTN(Twisted Nematic)型液晶パネルである液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、TN液晶の場合に光学補償フィルムに起因してみられる白表示時の横方向に黄色味がかる現象や、黒表示時に上方向に青味がかる現象をなくすことができる。
(13) (6)〜(11)のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な第1の面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向にそれぞれ設定された2方向を、前記第1の面を中心として該第1の面と直交する方向に互いに略等しい角度で傾斜させることで得られる合計4方向を出射光光軸とするもので、
前記液晶パネルがVA(Vertically Aligned)型液晶パネルである液晶表示装置。
この液晶表示装置によれば、VA液晶の場合に光学補償フィルムに起因してみられる斜め方向に赤紫になる現象をなくすことができる。
本発明に係るバックライトユニットによれば、発光面の法線方向となる正面方向と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備えたので、指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、正面方向と斜め方向で色度(スペクトル)を異ならせ、光学補償フィルムに起因して発生する表示画像の色味の視角依存性を改善することができる。
本発明に係る液晶表示装置によれば、上記のバックライトユニットと、このバックライトユニットに対面して配置される液晶パネルとを備えたので、液晶パネルの光学補償フィルムに起因する固有の光透過特性が、例えば、斜め方向で不足する色成分に対し、斜め方向の発光スペクトルをRGB色ごとに個別制御することで、表示画像の色味の視角依存性を改善することができる。また、特に大型表示画面での黒色表示状態において、表示画面の上下、左右の端部、又は四隅方向に生じる光漏れ現象の漏光を検出し、漏光を相殺するように指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、光漏れを改善することができる。この結果、斜め方向から見ても色味のつかない高品位な液晶表示画像を得ることができる。
以下、本発明に係るバックライトユニット及び液晶表示装置の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る液晶表示装置の構成図である。
本実施の形態による液晶表示装置100は、バックライトユニット200と、液晶パネル300と、制御手段400とに主要な構成が大別されてなる。バックライトユニット200は、発光面下に複数の光源が配置され、光の三原色である赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光するLEDを光源に使用することで、各LEDから出射された赤色光と緑色光と青色光とを混色し、白色光を生成する。バックライトユニット200は、後述する赤色LED31R(図2参照)、緑色LED31G(図2参照)、青色LED31B(図2参照)を印刷配線基板上のXY方向に互い違いに配置した光源部33を備える。
光源部33の光出射側には拡散板35,拡散シート37、プリズムシート39が設けられている。したがって、バックライトユニット200では、光源部33に備えられた赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bから、それぞれ、赤色光、緑色光、青色光が出射され、各LED31から出射された赤色光、緑色光、青色光は、拡散板35,拡散シート37が設けられている方向に進行しながら自然に混色されて白色光となり液晶パネル300を照明する。
本実施の形態では、液晶パネル300としてTN(Twisted Nematic)型液晶パネルが使用される。液晶パネル300には液晶セル基板41が設けられ、液晶セル基板41の光入射側及び光出射側には液晶セル基板41側から位相差フィルム43,偏光板45がそれぞれ設けられている。バックライトユニット200のプリズムシート39から出射した光は、液晶パネル300の光入射側の偏光板45側に入射した後、位相差フィルム43を透過して液晶セル基板41に入り、さらに光出射側の位相差フィルム43,偏光板45を経て表示面47にて観察される。
制御手段400には制御部49が設けられ、制御部49には画像(映像)信号が入力される。制御部49には液晶駆動部51が接続され、液晶駆動部51は制御部49から出力される画像信号に基づき液晶セル基板41を駆動制御する。制御部49には発光輝度設定部53が接続され、発光輝度設定部53は後述する赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bの発光輝度設定信号を制御部49へ送出する。制御部49にはバックライト駆動部55が接続され、バックライト駆動部55は制御部49から送出される発光輝度信号に基づき赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bを駆動する。
図2は図1に示した光源部の概念的な斜視図である。
バックライトユニット200は、発光面38の法線方向となる正面方向57と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備える。すなわち、正面方向57と斜め方向59の発光スペクトルが制御部49と発光輝度設定部53によって個別に設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)の調整が可能となっている。この調整は、正面方向57と斜め方向59いずれか一方を調整してもよく、双方を共に調整してもよい。このように、本実施の形態では、制御部49と発光輝度設定部53が発光スペクトル設定手段を構成している。
バックライトユニット200では、複数の光源が、発光色の異なる複数のLED素子からなり、正面方向57を出射光光軸とする第1のLED素子63と、斜め方向59を出射光光軸とする第2のLED素子65とを発光色毎にそれぞれ備えている。そして、発光スペクトル設定手段は、各第2のLED素子65に対する発光強度を発光色毎に変更可能としている。すなわち、正面方向57に向いたLED光源に対して、斜め方向59に向いたLED光源の発光強度が発光色毎に調整され、正面方向57と斜め方向59との色度(スペクトル)が相対的に調整可能となっている。
第1のLED素子63と第2のLED素子65が一体となった多方向照射ユニット61は、図2に示すように、各発光色ごとに例えば格子状に配置される。個々の多方向照射ユニット61によって正面方向57と斜め方向59での色度(スペクトル)を調整可能にしつつ、発光面全面では均等な光量分布が実現できる構成とされている。多方向照射ユニット61の配置は、この他、ランダム配置や千鳥配置であってもよい。ランダム配置の場合は、周期的な輝度ムラが軽減され、千鳥配置では同一照度下で単位面積当たりの配置個数を削減できる。また、多方向照射ユニット61は、同心円状に配列された構成としてもよい。さらには、後述するように、ユニットを分解して各色のLED光源を分散配置した構成であってもよい。
この多方向照射ユニットの具体的な一構成例を説明する。
図3は図2に示した多方向照射ユニットの一例としての斜視図である。
第1のLED素子63は、出射光光軸(主軸)を正面方向57に向けて配置された砲弾型LED素子からなる。また、第2のLED素子65A,65Bは、正面方向57に平行な面(zx平面)内で、正面方向57から所定の傾斜角度θの方向にそれぞれ出射光光軸(主軸)が設定された2つの砲弾型LED素子からなる。砲弾型のLED素子は、素子先端部がレンズとなっており、砲弾型の先端方向が高輝度となる指向性を有して発光する。このため、光出射する真正面から見ると非常に明るい光を放ち、その反面、横方向にはほとんど光を飛ばさない。
本実施の形態では、第1のLED素子63と第2のLED素子65のLED素子が、一体にされた多方向照射ユニット61が、発光面下の複数箇所に分散配置されている。この多方向照射ユニット61では、正面方向57の出射光光軸を挟んで、2つの第2のLED素子65A,65Bを所定の傾斜角度θに傾けて同一面内に配置でき、正面方向57を中心に両端側で対称となる色配分の調整が可能となる。これにより、例えばzx平面内で、正面方向57を中心とした任意の傾斜角度θの方向の色度(スペクトル)が対称に制御可能となり、色バランスの調整が容易となっている。
また、一体となった多方向照射ユニット61によれば、正面方向57を向く第1のLED素子63、及び斜め方向59を向く一対の第2のLED素子65,65の電源供給が纏められ、配線構造がコンパクトにかつ簡単となる。
多方向照射ユニット61における第2のLED素子65A,65Bの傾斜面方位は一方向に揃っていることが好ましい。すなわち、傾斜角度θが開く方向が全ユニットで同じ方向に揃っているとよい。また、傾斜角度θは全位置で必ずしも一定でなくてもよく、所定の角度範囲で分散させると輝度分布が平均化されてムラが生じにくくなる。
第2のLED素子65A,65Bを傾斜させる構成としては、図示のように、傾斜面を有するベース67に光源を取り付ける構成があるが、これ以外にも、プリント基板を傾斜配置させたものであってもよく、プリント基板の銅膜の厚みをエッチング処理により傾斜させたり、基板自体の形状を変えてしまうことでもよい。
斜め方向59に向いた第2のLED素子65A,65Bは、2つの光源であることを基本構成としているが、光源を一つとしてもよい。この場合、視角が制限されるが、液晶表示装置の表示画面においては、よく観察される方向は概ね決まっており、画面中央側に光軸を傾けたものがあるだけでも、画面中央側で観察者の頭を左右に振らしたときの輝度変化の低減効果は得られる。なお、画面中央から大きく外れて左右側から見るような、通常の状態から大きく外れた場合には、2方向に向いた光源が必要とされる。
ここで、多方向照射ユニットの発光度分布を説明する。
図4は図3に示した多方向照射ユニットによる一つの色に対する照射状況を(a)発光輝度分布を(b)に表した説明図である。
多方向照射ユニット61では、第1のLED素子63に対して第2のLED素子65A,65Bがそれぞれ所定角度θだけ傾斜され、図4(a)に示すように正面方向57(すなわち、Z軸と平行な方向)では第1のLED素子63に対し、通常の画像表示に必要な輝度で発光させる。
また、第2のLED素子65A,65Bは、第1のLED素子63の輝度の約半分程度の輝度で発光させる。この場合、単色における多方向照射ユニット61における合成された発光輝度分布は図4(b)の実線に示すようになる。つまり、極角0°で最大輝度となり、極角が増加または減少するに従って輝度も減少する輝度分布となる。
次に、複数の多方向照射ユニットによる光源毎のRGB混色の様子を説明する。
図5は各色を第2のLED素子65A,第1のLED素子63、第2のLED素子65Bで点灯させたときの極角に対する輝度との関係をそれぞれ(a)〜(c)に表したグラフである。
TN型の液晶パネル300では、白表示時において、光学補償フィルムに起因して水平方向の極角傾斜で黄色味が観察される。この場合、図5に示すように、斜め方向に出射されるRGB各色の光量を調整することで色味解消が可能となる。
具体的には、各色の多方向照射ユニット61において、図5(a),(c)に示すように、発光輝度設定部53により、第2のLED素子65A(左側)点灯、65B(右側)点灯とし、赤色Rおよび緑色Gの発光輝度を青色(B)の発光輝度より略80%程度低く設定する。一方、第1のLED素子63(中央)点灯では、図5(b)に示すように、各色RGBの発光輝度を全て100%とする。
それぞれの色における第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bの発光輝度比は、下表1に示す比率となる。
Figure 0005103286
発光輝度比は、光源部33への印加電流値(定電圧駆動)、印加電圧値(定電流駆動)の制御等、任意のパラメータによって調整することができる。
上記発光輝度比の条件で、第1のLED素子63,第2のLED素子65A,65Bを同時点灯させた場合、図5に示した第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bの発光輝度比により3色の発光輝度プロファイルが合成され、図6に示す合成輝度分布が得られることとなる。
したがって、バックライトユニット200全体としては、第1のLED素子63により各色が100%点灯されて白色を照射する一方、第2のLED素子65A,65Bによる斜め方向の成分は、RG色よりもB色の輝度が面積AB分高く、その結果、斜め方向59に向けた光は、青色の強い照射光となる。つまり、TN型液晶パネルでは、光学補償フィルムに起因して斜め方向からの観察で黄色味が出るが、青味の色を出射させることで、この色味変化を改善する。
上記の色味変化が改善されることについて、模式的な図を用いて説明する。
図7はRGB各色に対する液晶パネルの白色表示時の輝度分布を(a)、液晶パネルの光透過特性を(b)、バックライト輝度分布を(c)に表したグラフである。
図7(b)に示すように、液晶パネル300は、光学補償フィルムに起因して斜め方向59(極角θ付近)における透過率がRG色よりもB色が低くなる光透過特性を有する。
このため、バックライトユニット200の光源部33では、図7(c)に示すように、斜め方向59ではB色成分を強めた照射光を出射する。これにより、図7(a)で示すように、斜め方向59からの黄色味が解消された白色光が観測されることとなる。
このように、本実施形態の液晶表示装置100では、液晶パネル300の光学補償フィルムに起因した固有の光透過特性が、例えば、斜め方向で不足する色成分に対し、斜め方向の発光スペクトルがRGB色毎に個別制御されることで、色の配分が調整される。これにより、表示画像の色味の視角依存性が改善され、その結果、液晶パネルの視角特性により色味が生じる場合であっても、この色味変化をキャンセルして高品位な画像表示が可能となる。
発光スペクトルの調整は、第2のLED素子65A,65Bを個別に調整できるため、きめ細かく種々の輝度分布のパターンを形成できる。
図8は正面方向を中心に非対称に発光制御された例を示す輝度分布のグラフである。
なお、各色は(図示例では特にB色)、多方向照射ユニット61の第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bの設定輝度が発光輝度設定部53にそれぞれ設定されることにより、極角で+θとなる斜め方向59においては、B0に対してB1あるいはB2に調整され、極角で−θとなる斜め方向59においては、B0に対してB3あるいはB4に調整され、極角に対して非対称な分布で任意に輝度調整が可能となる。
したがって、上記のバックライトユニット200によれば、発光面の法線方向となる正面方向57と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備えたので、指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)を異ならせ、表示画像の色味の視角依存性を改善することができる。この非対称の発光分布は、特に表示画面内の場所に応じて発光状態を変更する場合に好適に用いられ、微妙な色味変化をより確実に解消することが可能となる。
このように、本発明に係る液晶表示装置100によれば、バックライトユニット200と、このバックライトユニット200に対面して配置される液晶パネル300と、制御手段400とを備えたので、液晶パネルの光学補償フィルムに起因した固有の光透過特性が、斜め方向59で不足する色成分に対し、斜め方向59の発光スペクトルをRGB色ごとに個別制御することで、表示画面の色味の視角依存性を改善することができる。この結果、斜め方向59から見ても色味のつかない高品位な表示画像を得ることができる。
ここで、上記のバックライトユニットに代えて、各光源を光出射方向別に分散配置した変形例を説明する。
図9は第1のLED素子と第2のLED素子のLED素子が個別に配置された変形例の斜視図である。第1のLED素子63、第2のLED素子65A,65Bは、上記した一体の多方向照射ユニット61に限らず、個別に配設することもできる。この構成によれば、各光源が細かく分散配置されるため、個々の光源間距離が短くなり、より均一な照明光を得ることができる。
以上説明したバックライトユニットの構成は、いずれも第2のLED素子65A,65Bが正面方向から所定の傾斜角度θの開き角を有して配置されており、これは特にTN型液晶に対して好適な構成となっている。
図10にTN型液晶に用いられる斜め方向の光軸を表す説明図を示した。
TN型の液晶パネル300の場合、図10に示すように、法線方向Nに対して45°傾斜した方向に対して色味変化が生じやすいことが分かっている。そのため、前述の第2のLED素子65A,65Bの傾斜角度θを45°(あるいは角度範囲を持たせて40°〜50°)に設定することにより、TN型の液晶パネル300の光学補償フィルムに起因する表示画面の色味の視角依存性を効率よく改善することができる。
つまり、多方向照射ユニットを、第2のLED素子65A,65Bが、正面方向57(法線方向N)に平行な面71内で、正面方向57を中心とする傾斜角度θが互いに略等しい方向P1,P2にそれぞれ出射光光軸が設定された少なくとも2つのLED光源を含むように構成すればよい。これにより、TN型液晶の光学補償フィルムに起因する特有の白表示時の際の画面水平方向両端側に黄色味がかる現象や、黒表示時に画面上方向に青味がかる現象を解消することができる。
次に、斜め方向への光出射方向を増設した変形例を説明する。
図11はLED素子を直交方向に配置した変形例の斜視図である。
前述の図3に示す多方向照射ユニットの構成例では、第1のLED素子63に対し、第2のLED素子65A,65Bを正面方向57に平行な一つの面71(図10参照)内で傾斜させて設けたが、図11に示す多方向照射ユニット61Aは、この他に、直交する2平面の交差線を光軸73とした第1のLED素子63と、この第1のLED素子63を中心に、それぞれの直交平面に、一対の第2のLED素子65A,65B、および65C,65Dを傾斜角θで傾斜させて、合計5つのLED素子を一体に備えたものとしている。この多方向照射ユニット61Aをバックライトユニット200に適用することで、表示画面の水平方向の視角差に対する色味変化の他に、垂直方向の視角差に対する色味変化を改善することができ、より高品位な画像表示が可能となる。
ここで、LED素子の種類について説明する。
上記例では砲弾型のLED素子を用いた例を示していたが、本発明はこれに限らず、他の種類のLED素子であっても適用が可能である。LED素子としては、砲弾型の他、レンズ部が小さい帽子型、レンズ先端部分をカットした凹型等のリードが付いたタイプ、高輝度が得られるチップ型のLED素子等の種類がある。いずれのタイプでも本発明のLED光源として用いることができる。
また、斜め方向に光出射するLED素子は、2つのLED素子を使用する以外にも、図12の斜視図に示すように、一つのLED素子の光出射側に二方向へ光を分配するプリズム75を載せた構成としてもよい。この場合には、LED素子の数を低減できるとともに、光出射方向の設定がプリズムを配置するだけで済み、組み立て工程が簡略化できる。なお、図示例ではLED素子をチップ型LED素子としているが、これに限らない。
次に、液晶パネルがVA(Vertically Aligned)型の液晶パネルである場合の構成を説明する。
図13はVA型液晶パネルの極角に対する光透過特性の関係を表したグラフ、図14はVA液晶に用いられる多方向照射ユニットの光軸を表す斜視図である。
VA型の液晶パネルの場合、図13に示すように、光学補償フィルムに起因して、極角に対して各色RGBでそれぞれ異なる透過特性を有する。このため、VA型の液晶パネルに用いる多方向照射ユニット61Bは、第2のLED素子が、図14に示すように、正面方向57に平行な第1の面71内で、正面方向57を中心とする傾斜角度θが互いに略等しい方向にそれぞれ設定された2方向を、第1の面71を中心として第1の面71と直交する方向に互いに略等しい角度φで傾斜させることで得られる合計4方向を出射光光軸とする。
つまり、第2のLED素子が、正面方向57(法線方向N)に平行な面71を挟み角度φで傾斜したそれぞれの傾斜面77,79内で、傾斜角度θが互いに略等しい方向にそれぞれ出射光光軸が設定された少なくとも4つの方向(P1−1,P1−2,P2−1,P2−2)を光出射方向とすればよい。これにより、VA液晶の場合にみられる黒表示時の斜め方向に赤味(赤紫)がかる現象や、青味がかる現象をなくすことができる。
上記の斜め4方向と正面方向との合計5方向へ光出射する多方向照射ユニットの具体的な構成例を図15に示した。
VA型の液晶パネルに用いる多方向照射ユニット61Bは、円板状ベース67Aの頂面81に第1のLED素子63を配設し、正面方向57から同一平面内で角度φ傾斜した2つの仮想線62から、角度φの傾斜方向とは直交する方向に、傾斜角度θで互いに略等しい方向にそれぞれ出射光光軸が設定された合計4つの第2のLED素子65E,65F,65G,65Hを備えることで構成される。
次に、バックライトユニットの制御方法について説明する。
表示画面の表示コンテンツとして、画面の一部に白色の明るい部分と、木の下の陰などの暗い部分がある場合、明るい部分と暗い部分に対して、それぞれ異なるバックライト輝度になるように制御する。つまり、TN型液晶パネルの場合、明るい部分では、斜め方向59からみた場合に光学補償フィルムに起因して黄色味が生じるため、敢えて青味を付けた斜め照明光とする。つまり、正面方向57は白色でよいが、斜め方向59だけを色バランスを変更する。一方、暗い部分では、青味や赤味が生じることがあるので、この部分は逆に、赤色や緑色を強くして照明することで青味がキャンセルされる。赤味をキャンセルするには、青色と緑色を強めて照明すればよい。このような特性は白黒で制御することも可能であるが、最も実用的には、中間調でも、このような特性があるため、輝度に応じて補正するようにバックライトユニット200を制御する。
また、バックライトユニット200は、発光面を複数のブロックに分割して、各ブロックに対してそれぞれ発光制御することであってもよい。
図16に発光面をブロックごとに発光制御する構成図を示した。
このバックライトユニット200は、輝度が画素毎に(又はブロックごとに)変更されることで、より細かな制御が可能となる。すなわち、バックライトユニット200の発光面38は、複数のブロック83に分割され、発光スペクトル設定手段である発光輝度設定部53(図1参照)が、そのブロック83それぞれに含まれる第1のLED素子63および第2のLED素子65をブロック83毎に独立して発光強度を設定する。所定数単位のブロック83を統括駆動する垂直駆動制御部V1〜V3、水平駆動制御部H1〜Hをバックライトブロック駆動部85によって駆動制御して行う。このような構成とすることで、発光面38の各場所に応じて発光スペクトル特性を異ならせることが可能となる。これにより、発光面内の色付の顕著な場所を選択的に強く補正することが可能となる。
このように、ブロック83単位での発光スペクトルの制御を可能したバックライトユニット200は、色味が発光面38の場所毎に異なるときに、これに応じてブロック単位で色味の制御が可能となり、画面全体を均等に処理する場合と比較して、きめ細かな制御が可能となり、表示画質を向上させることができる。また、映像を表示する場合に、時系列的に変化する画像の色、輝度等の情報に応じて、バックライトユニット200の各ブロックを同期させつつそれぞれ適正に制御することができる。
次に、液晶表示パネルの光学補償フィルムにより色味変化を補正する構成を説明する。
図17は光学補償フィルムの分光透過率を表したグラフである。
上記の各実施形態では、正面方向57と、斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段として、多方向照射ユニット61及び発光輝度設定部53を備えた構成例を説明したが、発光スペクトル設定手段としては、この他、液晶表示パネルの表示面側に配設される光学補償フィルム自体により設定することができ、また併用することもできる。この場合の光学補償フィルムは、波長依存性を有して発光面(画面)位置に応じて異なる透過率に設定されている。つまり、RGB色を含む略1画素に対応する複数の領域を画成し、個々の領域における透過率を、例えばTN型液晶パネルの場合、図17に示すように、表示画面の中央部ではRGB各色の透過率を略同等とし、表示画面の周辺部ではB色の透過率を高く、GR色の透過率を低く設定する。これによっても、指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)を異ならせ、表示画面の色味変化の視角依存性を改善することができる。
この光学補償フィルムは、位相差フィルムの波長分散特性を調整したものや、意図的に波長依存性を制御した拡散シートを用いることができる。
ここで、光学補償フィルムの詳細について記す。
〔Re(λ)、Rth(λ)〕
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のリターデーションおよび厚さ方向のリターデーションを表す。Re(λ)はエリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)またはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rth(λ)は前記Re(λ)、面内の遅相軸(エリプソメーターまたはKOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値Re(40°)、および面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値Re(−40°)の計3つの方向で測定したレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にエリプソメーターまたはKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、エリプソメーターまたはKOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
なお、角度を特定しないレターデーション値(Re(40゜)およびRe(−40゜)以外のレターデーション値)は、表面の法線方向から光を入射して測定した値である。遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対する傾斜角度を表すあおり角度の正負はRe(40゜)>Re(−40゜)となるように決定する。
[ポリマーフィルム]
光学補償シートの透明支持体は、少なくとも一枚のポリマーフィルムからなる。複数のポリマーフィルムで透明支持体を構成して、本発明が定義する光学異方性を達成することもできる。透明支持体の光学異方性とは、具体的には、波長632.8nmの光で測定したReレターデーション値を10乃至200nmの範囲に有し、かつ波長632.8nmの光で測定したRthレターデーション値を50乃至400nmの範囲に有することである。なお、液晶表示装置に二枚の光学異方性ポリマーフィルムを使用する場合、一枚のフィルムのRthレターデーション値は、50乃至200nmであることが好ましい。液晶表示装置に一枚の光学異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRthレターデーション値は、70乃至400nmであることが好ましい。
ポリマーフィルムの遅相軸角度の平均値は3°以下であることが好ましく、2°以下であることがさらに好ましく、1°以下であることが最も好ましい。遅相軸角度の平均値の方向を遅相軸の平均方向と定義する。また、遅相軸角度の標準偏差は1.5°以下であることが好ましく、0.8°以下であることがさらに好ましく、0.4°以下であることが最も好ましい。ポリマーフィルム面内における遅相軸の角度は、ポリマーフィルムの延伸方向を基準線(0°)とし、遅相軸と基準線のなす角度で定義する。ロール形態のフィルムを幅方向に延伸する時は幅方向を基準線とし、長手方向に延伸する時は長手方向を基準線とする。
ポリマーフィルムは、光透過率が80%以上であることが好ましい。ポリマーフィルムは、60×10-122/N以下の光弾性係数を有することが好ましい。
光学補償シートを使用した透過型液晶表示装置において、通電後時間が経過すると画面周辺部に「額縁状の表示ムラ」が発生することがある。このムラは、画面周辺部の透過率の上昇によるものであり、特に黒表示時において顕著となる。透過型液晶表示装置では、バックライトから発熱しており、しかも液晶セル面内で温度分布が生じる。この温度分布により光学補償シートの光学特性(レターデーション値、遅相軸の角度)が変化することが「額縁状の表示ムラ」の発生原因である。光学補償シートの光学特性の変化は、温度上昇による光学補償シートの膨張または収縮が液晶セルまたは偏光板との粘着により抑制されるために、光学補償シートに弾性変形が生じることに起因する。
透過型液晶表示装置に生じる「額縁状の表示ムラ」を抑制するために、光学補償シートの透明支持体に熱伝導率が高いポリマーフィルムを使用することが好ましい。熱伝導率が高いポリマーの例には、セルロースアセテート(熱伝導率(以下同様):0.22W/(m・K))のようなセルロース系ポリマー、ポリカーボネート(0.19W/(m・K))のようなポリエステル系ポリマーおよびノルボルネン系ポリマー(0.20W/(m・K))のような環状オレフィンポリマーが含まれる。
市販のポリマー、例えば、市販のノルボルネン系ポリマー(アートン、JSR(株)製;ゼオノア、日本ゼオン(株)製、ゼオネックス;日本ゼオン(株)製)を用いてもよい。ポリカーボネート系コポリマーについては、特開平10−176046号および特開2001−253960号の各公報に記載がある。
セルロース系ポリマーが好ましく、セルロースエステルがより好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルがさらに好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)または4(セルロースブチレート)であることが好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
セルロースアセテート(セルロースジアセテート、セルローストリアセテート)が特に好ましい。酢化度が59.0乃至61.5%であるセルローストリアセテートが最も好ましい。酢化度とは、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定および計算に従う。
ポリマーの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることがさらに好ましい。また、ポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMm/Mn(Mmは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMm/Mnの値は、1.00乃至1.70であることが好ましく、1.30乃至1.65であることがさらに好ましく、1.40乃至1.60であることが最も好ましい。
ポリマーフィルムのレターデーションを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用することができる。
ポリマーフィルムとしてセルロースアセテートフィルムを用いる場合、芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲で使用する。芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.05乃至15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1乃至10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。
芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。
レターデーション上昇剤の分子量は、300乃至800であることが好ましい。
レターデーション上昇剤については、特開2000−111914号、同2000−275434号、同2001−166144号の各公報および国際公開第00/02619号パンフレットに記載されている。
ソルベントキャスト法によりポリマーフィルムを製造することが好ましい。ソルベントキャスト法では、ポリマーを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。有機溶媒は、炭素原子数が2乃至12のエーテル、炭素原子数が3乃至12のケトン、炭素原子数が2乃至12のエステルおよび炭素原子数が1乃至6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性ヒドロキシル基のような他の官能基を有していてもよい。
エーテルの例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが含まれる。ケトンの例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが含まれる。エステルの例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含まれる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25乃至75モル%であることが好ましく、30乃至70モル%であることがより好ましく、35乃至65モル%であることがさらに好ましく、40乃至60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
二種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
一般的な方法でポリマー溶液を調製できる。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温または高温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法および装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。ポリマーの量は、得られる溶液中に10乃至40質量%含まれるように調整する。ポリマーの量は、10乃至30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。溶液は、常温(0乃至40℃)でポリマーと有機溶媒とを攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧および加熱条件下で攪拌してもよい。具体的には、ポリマーと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60乃至200℃であり、さらに好ましくは80乃至110℃である。
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
ポリマー溶液(ドープ)の調製は、冷却溶解法に従い実施してもよい。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)で有機溶媒中にポリマーを撹拌しながら徐々に添加される。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にポリマーを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めポリマーに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。ポリマーの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。
ポリマーの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
次に、混合物は−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却される。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、ポリマーと有機溶媒の混合物は固化する。冷却速度は、特に限定されないがバッチ式での冷却の場合は、冷却に伴いポリマー溶液の粘度が上がり、冷却効率が劣るために所定の冷却温度に達するために効率よい溶解釜とすることが必要である。
冷却溶解法においては、ポリマー溶液を膨潤させたあと、所定の冷却温度にした冷却装置内を短時間で移送してもよい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にポリマーが流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。
以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。
なお、セルロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保存する必要がある。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
調製したポリマー溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりポリマーフィルムを製造する。またドープに、前記のレターデーション上昇剤を添加することが好ましい。
ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が10乃至40%、より好ましくは15乃至35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方法については、米国特許第2336310号、同第2367603号、同第492078号、同第2492977号、同第2492978号、同第2607704号、同第2739069号、同第2739070号、英国特許第640731号、同第736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。ドープは、表面温度が40℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
複数のポリマー溶液を流延してもよい。
複数のポリマー溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からポリマーを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製することができる(特開昭61−158414号、特開平1−122419号、同11−198285号の各公報記載)。また、2つの流延口からポリマー溶液を流延することによってもフィルムを製造できる(特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、同61−947245号、同61−104813号、同61−158413号、特開平6−134933号の各公報記載)。さらに、高粘度ポリマー溶液の流れを低粘度のポリマー溶液で包み込み、その高・低粘度のポリマー溶液を同時に押出すポリマーフィルム流延方法(特開昭56−162617号公報記載)も採用できる。
二個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成型したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行なうことでより、フィルムを作製する方法(特公昭44−20235号公報記載)も実施できる。複数のポリマー溶液ポリマー溶液は、同一の溶液でもよい。複数のポリマー層に異なる機能を持たせるためには、その機能に応じたポリマー溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。
ポリマー溶液は、他の機能層(例、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、UV吸収層、偏光層)の塗布液と同時に流延することもできる。
従来の単層液では、必要なフィルム厚さにするためには高濃度で高粘度のポリマー溶液を押出すことが必要である。その場合、ポリマー溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、異物の混入を生じたり、平面性が不良であったりして問題となることが多かった。この解決として、複数のポリマー溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に支持体上に押出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できる。さらに、濃厚なポリマー溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、さらに、フィルムの生産スピードを高めることができる。
ポリマーフィルムには、機械的物性を改良するため、または乾燥速度を向上するために、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TCP)が含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)およびO−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)が含まれる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DPP、DEHP)が好ましく用いられる。DEPおよびDPPが特に好ましい。
可塑剤の添加量は、ポリマーの量の0.1乃至25質量%であることが好ましく、1乃至20質量%であることがさらに好ましく、3乃至15質量%であることが最も好ましい。
ポリマーフィルムには、劣化防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01乃至1質量%であることが好ましく、0.01乃至0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満であると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添加量が1質量%を越えると、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合がある。特に好ましい劣化防止剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)およびトリベンジルアミン(TBA)である。
作製したポリマーフィルムは、さらに延伸処理によりレターデーションを調整することができる。延伸倍率は、3乃至100%であることが好ましい。延伸後のポリマーフィルムの厚さは、20乃至200μmであることが好ましく、30乃至100μmであることがさらに好ましい。延伸処理の条件を調整することにより、光学補償シートの遅相軸の角度の標準偏差を小さくすることができる。延伸処理は、テンターを用いて実施できる。ソルベントキャスト法により作製したフィルムに、テンターを用いて横延伸を実施する際に、延伸後のフィルムの状態を制御することにより、フィルム遅相軸角度の標準偏差を小さくすることができる。具体的には、テンターを用いてレターデーション値を調整する延伸処理を行い、そして延伸直後のポリマーフィルムを最大延伸倍率から最大延伸倍率の1/2の延伸倍率の間の延伸倍率で、フィルムのガラス転移温度近傍で保持することで、遅相軸角度の標準偏差を小さくすることができる。この保持の際のフィルムの温度をガラス転移温度よりも低い温度で行うと、標準偏差が大きくなってしまう。
また、ロール間にて縦延伸を行う際に、ロール間距離を広くすることによっても、遅相軸の標準偏差を小さくできる。
ポリマーフィルムを、光学補償シートの透明支持体としての機能に加えて、偏光膜の透明保護膜としても機能させる場合、ポリマーフィルムを表面処理する
ことが好ましい。
表面処理としては、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理または紫外線照射処理を実施する。酸処理またはアルカリ処理を実施することが好ましく、アルカリ処理を実施することがさらに好ましい。ポリマーがセルロースアセテートである場合、酸処理またはアルカリ処理は、セルロースアセテートに対するケン化処理として実施される。
[配向膜]
配向膜は、光学異方性層のディスコティック化合物の配向方向を規定する機能を有する。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。ポリビニルアルコールが、好ましいポリマーである。疎水性基が結合している変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。疎水性基は光学異方性層のディスコティック化合物と親和性があるため、疎水性基をポリビニルアルコールに導入することで、ディスコティック化合物を均一に配向させることができる。疎水性基は、ポリビニルアルコールの主鎖末端または側鎖に結合させる。疎水性基は、炭素原子数が6以上の脂肪族基(好ましくはアルキル基またはアルケニル基)または芳香族基が好ましい。ポリビニルアルコールの主鎖末端に疎水性基を結合させる場合は、疎水性基と主鎖末端との間に連結基を導入することが好ましい。連結基の例には、−S−、−C(CN)R1−、−NR2−、−CS−およびそれらの組み合わせが含まれる。上記R1およびR2は、それぞれ、水素原子または炭素原子数が1乃至6のアルキル基(好ましくは、炭素原子数が1乃至6のアルキル基)である。
ポリビニルアルコールの側鎖に疎水性基を導入する場合は、ポリビニルアルコールに残存する(未ケン化の)酢酸ビニル単位に含まれるアセチル基(−CO−CH3)の一部を、炭素原子数が7以上のアシル基(−CO−R3)に置き換えればよい。R3は、炭素原子数が6以上の脂肪族基または芳香族基である。市販の変性ポリビニルアルコール(例、MP103、MP203、R1130、クラレ(株)製)を用いてもよい。
配向膜に用いる(変性)ポリビニルアルコールのケン化度は、80%以上であることが好ましい。(変性)ポリビニルアルコールの重合度は、200以上であることが好ましい。
ラビング処理は、配向膜の表面を、紙や布で一定方向に、数回こすることにより実施する。長さおよび太さが均一な繊維を均一に植毛した布を用いることが好ましい。
なお、光学異方性層のディスコティック化合物を配向膜を用いて配向後、配向膜を除去しても、ディスコティック化合物の配向状態を保つことができる。すなわち、配向膜は、光学補償シートの製造において必須であるが、製造された光学補償シートにおいては必須ではない。配向膜を透明支持体と光学異方性層との間に設ける場合は、さらに下塗り層(接着層)を透明支持体と配向膜との間に設けてもよい。
[光学異方性層]
光学異方性層はディスコティック化合物から形成する。ディスコティック化合物は、一般に、光学的に負の一軸性を有する。ディスコティック化合物は、円盤面と透明支持体面とのなす角が、光学異方性層の深さ方向において変化している(ハイブリッド配向している)ことが好ましい。ディスコティック化合物の光軸は、円盤面の法線方向に存在する。ディスコティック化合物は、光軸方向の屈折率よりも円盤面方向の屈折率が大きな複屈折性を有する。
光学異方性層は、上記の配向膜によってディスコティック化合物を配向させ、その配向状態のディスコティック化合物を固定することによって形成することが好ましい。ディスコティック化合物は、重合反応により固定することが好ましい。
光学異方性層には、レターデーション値が0となる方向が存在しない。言い換えると、光学異方性層のレターデーションの最小値は、0を越える値である。具体的に波長632.8nmの光で測定した光学異方性層のReレターデーション値は、10乃至100nmであることが好ましい。
光学異方性層は、下記式(I)および(II)を満足するRe(632.8nm)、Re(40゜)およびRe(−40゜)の値を有することが好ましい。
(I) 0.1<Re(40゜)/Re(632.8nm)<2.0
(II) 0.1<Re(−40゜)/Re(632.8nm)<1.0
式(I)および(II)において、Re(632.8nm)は、波長632.8nmの光で測定した光学異方性層のReレターデーション値であり、Re(40゜)は、光学異方性層の遅相軸をあおり軸、あおり角度を40゜として波長632.8nmの光を入射して測定したReレターデーション値であり、Re(−40゜)は、光学異方性層の遅相軸をあおり軸、あおり角度を−40゜として波長632.8nmの光を入射して測定したReレターデーション値である。なお、あおり角度の正負はRe(40゜)>Re(−40゜)となるように決定する。
Re(450nm)、Re(550nm)が(I)、(II)と同様の式を満たすことがさらに好ましく、波長が380nm〜780nmのReのすべてが(I)、(II)と同様の式を満たすことがもっとも好ましい。
ディスコティック化合物は、様々な文献(C.Destrade et al.,Mol.Crysr.Liq.Cryst.,vol.71,page111(1981);日本化学会編、季刊化学総説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節(1994);B.Kohne et al.,Angew.Chem.Soc.Chem.Comm.,page1794(1985);J.Zhang et al.,J.Am.Chem.Soc.,vol.116,page2655(1994))に記載されている。特に好ましいディスコティック化合物は、特開平8−50286号公報に記載がある。ディスコティック化合物の重合については、特開平8−27284公報に記載がある。
光学異方性層は、ディスコティック化合物および必要に応じて重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、配向膜の上に塗布することで形成できる。光学異方性層の厚さは、0.5乃至100μmであることが好ましく、0.5乃至30μmであることがさらに好ましい。
配向させたディスコティック化合物を、配向状態を維持して固定する。固定化は、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)が含まれる。
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01乃至20質量%であることが好ましく、0.5乃至5質量%であることがさらに好ましい。
ディスコティック化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。
照射エネルギーは、20乃至5000mJ/cm2であることが好ましく、100乃至800mJ/cm2であることがさらに好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。保護層を、光学異方性層の上に設けてもよい。
次に、液晶表示装置からの光出斜状態を検出して、その検出結果に基づいて色味変化の補正を行う第2の実施形態について説明する。
図18は本発明に係る液晶表示装置の概念的な斜視図である。
本実施の形態による液晶表示装置150は、バックライトユニット250と、液晶パネル350とに大別されてなる。バックライトユニット250は、前述の図2に示す構成と同様であり、発光面下に複数の光源31が配置され、光の三原色である赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光するLEDを光源に使用することで、各LEDから出射された赤色光と緑色光と青色光とを混色し、白色光を基調とする光を生成する。バックライトユニット250は、赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bを印刷配線基板上のXY方向に格子状あるいは互い違いに配置して構成されている。
液晶パネル350は、前述の図1に示す構成と同様であり、バックライトユニット250の光出射側に、拡散板35,拡散シート37、プリズムシート39が設けられている。バックライトユニット250からは、赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bから、それぞれ、赤色光、緑色光、青色光が出射され、各LED31R,31G,31Bから出射された赤色光、緑色光、青色光は、拡散板35,拡散シート37,プリズムシート39が設けられている方向に進行しながら自然に混色されて液晶パネル350を照明する。
本実施の形態では、液晶パネル350としてTN(Twisted Nematic)型液晶が使用される。液晶セル基板41には液晶セルが画成され、液晶セル基板41の光入射側及び光出射側には液晶セル基板41側から位相差フィルム43,偏光板45がそれぞれ設けられている。バックライトユニット250のプリズムシート39から出射した光は、液晶パネル350の光入射側の偏光板45に入射した後、位相差フィルム43を透過して液晶セル基板41に入り、さらに光出射側の位相差フィルム43,偏光板45を経て表示面29にて観察される。
この液晶セル基板41は透過型であり、液晶セル基板41の裏面側から入射する光(照明光)のうち一部分がこれを透過して表示面側に出射され、各液晶セルのそれぞれが1つの画素として人間の目に映る。裏面側に配置されている偏光板45の偏光軸の方向と表示面側に配置されている偏光板45の偏光軸の方向とは互いに直交するクロスニコル状態となっている。
また、図18に示すように、バックライトユニット250には制御部49が接続され、制御部49には画像(映像)信号が入力される。制御部49には液晶駆動部51が接続され、液晶駆動部51は制御部49から出力される画像信号に基づき液晶セル基板41の各液晶セルを駆動制御する。制御部49は、不図示の発光輝度設定部を有し、発光輝度設定部は赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bへの発光輝度設定信号を生成する。制御部49にはバックライト駆動部55が接続され、バックライト駆動部55は制御部49から送出される発光輝度信号に基づき、赤色LED31R、緑色LED31G、青色LED31Bを駆動する。
バックライトユニット250は、前述の図3に示すように、発光面38の法線方向となる正面方向57と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する。すなわち、正面方向57と斜め方向59の発光スペクトルが制御部49と発光輝度設定部によって個別に設定可能となり、指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御され、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)の調整が可能となっている。
液晶表示装置150には、複数の光検出手段である図18に示す光センサ151が液晶パネル350上の互いに異なる箇所に設けられ、光センサ151は液晶パネル350から出射される光源31からの光情報を検出する。即ち、光センサ151は、光源31から出射され、液晶パネル350を透過した後の光成分に対する光強度情報を検出する。光センサ151を配置する位置については、表示を妨げないように液晶パネル350周囲の縁部に割り当ててある。光センサ151が配置された位置は、最終的な液晶表示装置150の製品においては化粧板で隠れる箇所である。なお、液晶パネル350に設ける光センサ151の数については、必要に応じて増減してもよい。
例えば、大型の液晶表示パネルなどの場合、パネルの場所の違いによってそれぞれの漏光が大きく変化する可能性がある。そのため、単一のセンサだけでは正しい漏光を検出できない場合がある。そこで、図18に示す液晶表示装置150のように、液晶パネル350上の複数箇所にそれぞれ独立した光センサ151を設置することで、より正確な漏光を場所毎に検出したり、パネル全体の平均的な漏光を検出することも可能になる。また、パネルの場所毎に漏光が大きく異なるような場合であっても、区画された領域毎に独立した補償制御を実施できるので、パネルの全体に渡って正確な補償を行うことができる。
図19は液晶パネルの光漏れ現象による漏光を検出して表示光を調光するときの様子を示す説明図である。
制御部49は、複数の光センサ151がそれぞれ検出した漏光の検出値に基づき、液晶パネル350の表示面47上の漏光の分布状況を表す漏光マップを作成する。例えば、複数の光センサ151が検出した漏光と各センサが設置されている位置の情報とに基づき、漏光の最大値や最小値を検出し、適宜な解析処理を実施することで、パネル上の漏光に関する分布状況を把握する。
次に、上記のように作成した漏光マップを用いて、制御部49は液晶パネル350の領域毎に独立してバックライト駆動部55(図18参照)への印加電圧の補償制御を実施する。すなわち、独立して制御可能な領域毎に、その位置と漏光マップ上の位置との対応関係を調べ、対応する漏光の情報を漏光マップから取得し、テーブルデータ記憶部56に記憶させる。制御部49は、テーブルデータ記憶部56に記憶されている補正テーブルを参照し、漏光に対応するR、G、B各色の印加電圧の補正値を取得する。そして、該当する領域の場所を特定する情報とともに、取得した補正値を駆動信号としてバックライト駆動部55に与える。すなわち、制御部49は、光センサ151が検出した光情報に基づき第2のLED素子65Bに対する発光強度を変更して発光面38の正面方向と斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する。
例えば、図19(a)に示すように、表示面47の左右両端側に生じた光漏れ領域157に対しては、図19(b)に示すように、その直下に配置された多方向照射ユニット61の表示画面中央側に傾斜する第2のLED素子65Bへ低い電圧が印加され、その結果、図19(c)に示すように、左側光源の表示画面中央側の輝度分布がΔLだけ低減補正される。このようにして、表示面47の左右の端部に生じる漏光が相殺されて均一輝度の発光分布とすることができる。なお、光漏れ領域は、表示面47の左右の端部に限らず、表示面47の上下の端部や、表示面47の四隅などに生じる漏光であっても、上記同様に表示画面中央側に傾斜するLED素子への印加電圧を低減補正することで、漏光が相殺されることとなる。
したがって、上記のバックライトユニット250によれば、発光面38の法線方向となる正面方向59と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向59との発光スペクトルを個別に設定する制御部49を備えたので、指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、正面方向57と斜め方向59で色度(スペクトル)を異ならせ、表示画像の色味の視角依存性を改善することができる。この非対称の発光分布は、特に表示画面内の場所に応じて発光状態を変更する場合に好適に用いられ、微妙な色味変化をより確実に解消することが可能となる。
また、特に大型表示画面での黒色表示状態において、表示面47の上下、左右の端部、又は四隅に生じる光漏れ現象の漏光を検出し、この漏光を相殺するように光源31の指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御できため、光漏れ現象による画質低下を抑えることができる。
また、本発明に係る液晶表示装置150によれば、バックライトユニット250と、このバックライトユニット250に対面して配置される液晶パネル350とを備えたので、液晶パネル350の光学補償フィルムに起因した固有の光透過特性が、斜め方向59で不足する色成分に対し、斜め方向59の発光スペクトルをRGB色ごとに個別制御することで、表示画面の色味の視角依存性を改善することができる。そして、漏光を相殺するように光源31を指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御するので、斜め方向から見ても色味がつかず、しかも、光漏れ現象のない高品位な液晶表示画像を得ることができる。
上記の光漏れ現象による漏光を検出するタイミングは、液晶表示装置150の表示開始時に設定したり、表示開始後の所定時間毎に定期的に行うようにしてもよい。あるいは、ボタンの押下動作に合わせて検出を開始するものであってもよい。例えば、液晶表示装置150の電源ON時に強制的に黒表示を瞬間的に映出させ、その黒表示に対して黒レベルの度合いを光センサ151で検出するようにすることでもよい。
次に、温湿度変化による色味変化の補正について説明する。
一般に、液晶表示装置における光学補償フィルムは、温湿度が変化すると、フィルム自身の膨張・収縮や偏光板・粘着剤などからの応力の変化によって、その位相差も変化し、その結果表示される色味にも変化が生じる。
そこで、液晶パネルに温湿度センサを設置し、その温湿度センサが検知する温度、湿度、およびその両方の値によって、LEDのBGR発光強度比を変化させられるようにすることで、発生した色味変化を補正することができる。
まず、湿度(含水率)に基づいて色味変化を補正する本発明に係る液晶表示装置の第3の実施の形態を説明する。
図20は水分検出手段の設けられた実施の形態による液晶表示装置の主要部の構成を示すブロック図、図21は図20に示す液晶表示装置に設けられた含水率センサの取り付け状態を示す斜視図である。なお、図1〜図19に示した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本実施の形態による液晶表示装置170は、液晶パネル370の表示領域が水平方向(X)及び垂直方向(Y)のそれぞれの軸方向に対して複数に区画され、互いに独立に制御可能な複数の領域(A11、A12、A13、A14、A21、A22、A23、A24、A31、A32、A33、A34)が形成されている。バックライトユニット270は、これらの領域に対応して区画されたブロック171毎で、印加する駆動電圧を独立に制御できる構造になっている。これらの各領域の選択については、不図示のラインセレクタ等の制御によって行われる。
液晶表示装置170には水分検出手段である複数の含水率センサ181が液晶パネル370上の互いに異なる箇所に設けてある。これらの含水率センサ181を配置する位置については、図20に示すように表示を妨げないように液晶パネル370周囲の縁部に割り当ててある。各含水率センサ181が配置された位置は、最終的な液晶表示装置の製品においては化粧板で隠れる箇所である。なお、液晶パネル370に設ける含水率センサ181の数については、必要に応じて増減してもよい。
例えば、大型の液晶表示パネルなどの場合、パネルの場所の違いによってそれぞれの環境湿度や含水量が大きく変化する可能性がある。そのため、単一のセンサだけでは正しい含水量等を検出できない場合がある。そこで、図20に示す液晶表示装置170のように、液晶パネル370上の複数箇所にそれぞれ独立した含水率センサ181を設置することで、より正確な含水量を場所毎に検出したり、パネル全体の平均的な含水量を検出することも可能になる。また、パネルの場所毎に含水量が大きく異なるような場合であっても、区画された領域毎に独立した補償制御を実施できるので、パネルの全体に渡って正確な補償を行うことができる。
含水率センサ181は、図21に示すように液晶パネル370の表面に装着された、電気抵抗を利用する抵抗式含水率計である。含水率センサ181は、針状の電極183を有しており、この電極183が偏光板を突き抜けて光学補償フィルム(例えば位相差フィルム43)に接触するように取り付けられている(図1参照)。これにより、液晶パネル370内部の光学補償フィルムの内部に含まれている水分の含水量(水分量)を検出する。含水率センサ181としては、上記のような電気式含水率計(抵抗式含水率計)の他、高周波式含水率計、あるいは、加熱型、誘電型、電磁波型、熱伝導型など様々な種類のセンサが利用可能である。
制御部49Aは、含水率センサ181の検出値HDを定期的に取り込んで含水量を常時把握し、その結果に応じて液晶パネル370の表示特性を制御するための補正値を取得したり、取得した補正値を送出する。
テーブルデータ記憶部56Aは、制御部31Aがアクセス可能なメモリ(ROMまたはRAM)で構成されており、光学補償フィルムの含水量変化に伴う光学特性の変化を補償するために必要なデータ群で構成される補正テーブルが予め記憶されている。
制御部49Aは、含水率センサ181が検出した結果により得られる水分量の情報とテーブルデータ記憶部56Aの補正テーブルの内容とにしたがって、R、G、Bの色成分毎に独立した補正値を求め、これらの補正値に基づいた駆動信号をバックライト駆動部55に与える。
湿度が変化すると光学補償フィルムの光学特性(レターデーション)が変化し、その影響を受けて黒色表示時であっても、R、G、Bのいずれかの光が液晶パネル370の表示面に現れ、純粋な黒色とは異なる色味が現れることがある。
そこで、含水率センサ181が検出した情報に基づいて、R、G、B多方向照射ユニット61の印加電圧を独立に制御するフィードバック制御により、光学補償フィルムの特性変化相当の補正を行う。これにより、黒色とは異なる色味をなくすことができる。
図22は図20に示す液晶パネルに設けた光学補償フィルムに関する光の波長毎に発生する位相差と湿度との関係を概念的に示すグラフである。
光学補償フィルムの光学特性の1つである膜厚方向のレターデーション値(Rth)は、透過しようとする光の波長(R、G、B等の違い)に応じてそれぞれ異なり、更に湿度に応じて変動する。したがって、湿度等が変化すると、光学補償フィルムのレターデーション値(Rth)が変化し、液晶パネル370を透過しようとする光に影響する位相差が波長毎にそれぞれ変化し、表示面側に現れる光の光量に変化が生じる。その結果、黒色を表示させようとしたときに、表示面側にR、G、Bの少なくとも1つの光成分がわずかに現れ、しかもR、G、B間の光量バランスが崩れているため色味が現れ、例えば本来の黒色の代わりに赤みを帯びた黒色が表示される場合がある。従って、光学補償フィルムの水分量の変化に応じて発生する光学特性の変化を補償する必要がある。
図23は図20に示す液晶表示装置に設けられた補正テーブルの構成例を示す模式図である。
補正テーブル185には、光学補償フィルム(位相差フィルム43)の材質(TAC(トリアセチルセルロース)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等)毎にそれぞれ独立したテーブル185a、185b、・・・が用意してある。また、それぞれのテーブルには、R色に関する補正データを保持するR色補正部187と、G色に関する補正データを保持するG色補正部89と、B色に関する補正データを保持するB色補正部91とが設けられている。
R色補正部187は、液晶パネル370で正しい黒色を表示しようとする場合にR色の多方向照射ユニット61に印加すべき適正な電圧を表す値(黒表示設定電圧)と含水量との関係を表す予め決定されたデータ群(様々な含水量の各々に対応付けられた黒表示設定電圧のデータ群)を保持している。同様にG色補正部189は、液晶パネル370で正しい黒色を表示しようとする場合にG色の多方向照射ユニット61の電極に印加すべき適正な電圧を表す値(黒表示設定電圧)と含水量との関係を表す予め決定されたデータ群を保持している。B色補正部191は、液晶パネル370で正しい黒色を表示しようとする場合にB色の多方向照射ユニット61に印加すべき適正な電圧を表す値(黒表示設定電圧)と含水量との関係を表す予め決定されたデータ群を保持している。
制御部49Aは、含水率センサ181が検出した値から求められる含水量を用いて、補正テーブル185のR色補正部187からR色の駆動電圧VbRを補正値として求め、G色補正部189からG色の駆動電圧VbGを補正値として求め、B色補正部191からB色の駆動電圧VbBを補正値として求める。これらの駆動電圧VbR、VbG、VbBをバックライト駆動部55に与えることにより、湿変化等とは無関係に正しい黒色を液晶パネル370で表示できる。
実際に画像等を液晶パネル370で表示しようとする場合には、表示すべき画像の各画素の色及び明るさに対応するR、G、B各色の階調データに補正値である駆動電圧VbR、VbG、VbBを、重畳あるいは加算した形でバックライト駆動部55に与える。これにより正しい色相で画像等を表示できる。
但し、液晶パネル370で正しい黒色を表示しようとする場合に、各色の多方向照射ユニット61に印加すべき適正な電圧と含水量との関係は、実際に使用する光学補償フィルムの特性、特にそれを構成する材料の材質に応じて大きく変化する。したがって、制御部49Aは、液晶パネル370に実際に装着されている光学補償フィルムの材質に関する情報を事前に取得しておき、例えば材質がTACである場合には補正テーブル185内のテーブル185aを選択し、材質がPETである場合には補正テーブル185内のテーブル185bを選択し使用する。これにより、様々な特性の光学補償フィルムに対して含水量に関する補正を正しく行うことができる。
この液晶表示装置170によれば、液晶パネル370の水分情報が含水率センサ181によって検出され、液晶パネル370の含水率に応じて発生する光学特性の変化を相殺するように指向性と発光強度がRGB色ごとに個別制御される。
なお、図23に示した補正テーブル185では、黒表示設定電圧と含水量との関係が直線的な変化を示す場合を想定しているが、曲線的に変化する特性であっても各テーブルに記憶するデータの内容を変更するだけでそのまま対応できる。
次に、含水率センサ181を用いた制御の変形例について説明する。
図24は図20に示す液晶表示装置170における含水量のマッピングの例を示す模式図である。
制御部49Aは、複数の含水率センサ181がそれぞれ検出した含水量の検出値に基づき、液晶パネル370のパネル全体に渡る各領域の含水量の分布状況を表す含水量マップ193を作成するものであってもよい。例えば、複数の含水率センサ181が検出した含水量と各センサが設置されている位置の情報とに基づき、含水量の最大値や最小値を検出し、適宜な解析処理を実施することで、パネル上の含水量に関する分布状況を把握することができる。図24に示す例では、パネルの右下隅の含水量が大きく、パネルの左上隅に向かうに従って含水量が低下するような分布状況になっている。
次に、この含水量マップ193を用いて、制御部49Aは区画されたブロック171毎に独立に印加電圧の補償制御を実施する。すなわち、独立に制御可能なブロック171毎に、その位置と含水量マップ193上の位置との対応関係(図24の中段の制御例を参照)を調べ、対応する含水量の情報を含水量マップ193から取得する。含水量マップ193上の含水量が異なる複数箇所と1つの領域の位置とが対応関係にある場合には、同じ1つの領域に含まれる面積の比率が大きい1つの含水量を選択するか、あるいは面積の比率と複数の含水量とに基づいて計算で求められる平均的な含水量を該当する領域に割り当てても良い。
そして、制御部49Aは、テーブルデータ記憶部56Aに記憶されている補正テーブルを参照し、含水量に対応するR、G、B各色の印加電圧の補正値を取得する。そして、該当する領域の場所を特定する情報とともに、取得した補正値を駆動信号としてバックライト駆動部55に与える。
図24に示した制御例では、液晶パネル370上の区画された領域A11に対応するブロック171に印加電圧V1を表す黒色の補正値が割り当てられ、同様に領域A22に対応するブロック171に印加電圧V2を表す黒色の補正値が割り当てられ、領域A23に対応するブロック171に印加電圧V3を表す黒色の補正値が割り当てられ、領域A34に対応するブロック171に駆動電圧V4を表す黒色の補正値が割り当てられる場合を想定している。
なお、液晶パネル370上の区画される領域の数については必要に応じて増減しても良い。
この変形例によれば、制御部49Aは、各含水率センサ181の検出した含水量とそれぞれの位置とに基づいて、含水量の分布状況を表すマップ(図24参照)を作成し、マップ上の領域毎に、テーブルデータ記憶部56Aが保持している補正テーブル185の内容に基づき、含水量からR、G、B各色の補正値を取得し、これらの補正値を該当する領域の位置を特定する情報と共に駆動信号としてバックライト駆動部55に与える。したがって、バックライトユニット270上の多方向照射ユニット61は、区分されたブロック171毎に、さらにR、G、B各色独立に補正値に応じて制御される。このようにして、複数の領域のそれぞれについて独立に補正制御を実施できるので、例えば大型の液晶表示装置のように、液晶パネル370上の領域毎に含水量が均一でない場合であっても、含水量が異なる領域毎に区別してそれぞれ適正な補償制御を行うことができ、常時適正な黒色の表示が可能になる。
なお、含水量の変化に伴う、位相差フィルムのレターデーションRe,Rthの変化や、液晶層の副屈折Δnの変化によって、色味変化だけでなく、斜め方向の輝度(漏れ光量)も変化するため、前述の第1、第2の実施の形態の場合と同様に発光輝度の指向性に対しても調整を行う。具体的には、画面サイズによる視差を考慮して、表示面周辺における画面法線に対して画面中心向きに傾斜した方向の出射光量を、法線方向の出射光量に対して低減させる。ここで、調整のために用いる補正テーブルは予めテーブルデータ記憶部に記憶させておき、測定された含水量の値に応じて、出射光量の補正値を取得し、各LED素子の出射光量を調整する。なお、その場合の出射光量の調整は、各色の出射光量の比を色味補正した状態を保持しながら行う。
これにより、液晶パネル370のパネル全体に渡る各領域の含水量の分布状況を表す含水量マップ193を、適宜な解析処理を実施することで求め、パネル上の含水量の分布状況を把握することができる。これにより、各ブロック171毎により適切な補償制御を行うことができる。
次に、温度に基づいて色味変化を補正する本発明に係る液晶表示装置の第4の実施の形態を説明する。
図25は黒表示を行う際の温度と望ましい印加電圧との関係を示すグラフである。
第4の実施の形態の基本的な構造及び基本的な制御の内容については第3の実施の形態と同様である。但し、第4の実施の形態では液晶表示装置が使用される環境の温度に応じた補正制御が行われる。
すなわち、液晶パネル11および光学補償フィルムの温度依存性を補償するために、図20に示されている含水率センサ181に代えて温度検出手段である温度センサを用いて、液晶パネル370の内部もしくはその近傍における温度を検出し、制御部49Aが温度センサの検出した温度に応じて補正制御を実施するようになっている。
なお、液晶表示装置においては照明装置として用いられるバックライト等の発熱の影響を受けやすいので、温度センサを配置する場所については、液晶パネル370の周辺部よりも液晶パネル370の内部の方が望ましい。
実際には、液晶パネル370で黒色を表示するために最適な印加電圧(黒表示設定電圧)VbTは、図25に示すように環境温度に応じて変化する傾向がある。そこで、液晶パネル370および光学補償フィルムの温度依存性に関するパラメータを事前に把握して、R、G、Bの色毎に独立した定数として制御部49Aの内部に保持しておく。そして、制御部49Aは温度センサが検出した現在の温度Tと基準温度(例えば25°C)との差分ΔTとそれ自身が保持している定数とに基づいて次式の計算を行い、R、G、Bの色毎にバックライト駆動部55に印加する駆動電圧を補正する。
=Vb+kΔT
=Vb+kΔT
=Vb+kΔT
ただし、
Vb,Vb,Vb:温度補償前(含水量補償後)の各色の印加電圧
,k,k:各色の定数(図25の特性の傾きに相当)
,V,V:温度補償後の各色の印加電圧
このようにして温度補償された電圧V、V、Vを各多方向照射ユニット61に印加することにより、光学補償フィルムの含水量に応じた補正だけでなく、温度の違いに応じた補正も行うことができる。なお、駆動電圧を上記の印加電圧に設定する他にも、例えば、パルス点灯させる場合のデューティ比の増減により補正を行うこともできる。
なお、温度変化に伴って、位相差フィルムのレターデーションRe,Rthの変化や、液晶層の副屈折Δnの変化によって、色味変化だけでなく、斜め方向の輝度(漏れ光量)も変化するため、前述の第1実施形態の場合と同様に発光輝度の指向性に対しても調整を行う。具体的には、画面サイズによる視差を考慮して、表示面周辺における画面法線に対して画面中心向きに傾斜した方向の出射光量を、法線方向の出射光量に対して低減させる。この場合も調整のために用いる補正テーブルは予めテーブルデータ記憶部に記憶させておき、測定された温度の値に応じて、出射光量の補正値を取得し、各LED素子の出射光量を調整する。なお、その場合の出射光量の調整は、各色の出射光量の比を色味補正した状態を保持しながら行う。
以上説明したように、バックライトユニットの各LED素子の発光強度を、光検出手段が検出した光情報、水分検出手段が検出した水分情報、温度検出手段が検出した温度情報に基づいて、発光バランスを調整することにより、液晶表示画像における色味の視角依存性を改善できる。そして、光情報、水分情報、温度情報を適宜組み合わせて、複数のファクターに基づいて最適な発光強度バランスを設定することで、より環境に適応した高品位な画像表示が行える。
なお、上記実施の形態では、第1のLED素子63、第2のLED素子65,65としてLED素子のみを用いた構成を説明したが、本発明に係るバックライトユニットは、LED素子に加え、蛍光灯を組み入れたハイブリッド構成としてもよい。また、一般的なLED素子の他にも有機EL素子等の他の発光素子を利用することもできる。さらに、LED素子に限らず、他の光源から光ファイバや導光性部材を利用してバックライトの各位置を発光させる構成としてもよく、その場合には、液晶表示装置の各表示位置において上記の光量調整を実施可能な光量調整手段を設ければよい。
また、上記実施の形態では、黒、白表示の場合の調整例としての説明であったが、本発明に係るバックライトユニットは、中間調で異なる特性に対しても調整が可能であり、上記同様の効果を奏するものである。
ここで、種々の形態のバックライトユニットを用い、また種々の形態の光学補償フィルムを用いて構成された液晶表示装置の表示画像に対する評価結果について説明する。
表2に評価結果およびその条件を示した。
比較例1は、LEDの傾斜角度を正面方向(0°)として複数配置したバックライトユニットを用い、TNモードの液晶パネルを用いている。液晶パネルの光学補償フィルムは、波長550nmでの位相差に対する、波長450nmでの位相差の比が、1.0より大きい波長分散特性(これを順分散と記している)であり、光学補償フィルムの光学特性(透過率、屈折率、それらの波長分散特性)は表示画面位置依存性のない全面均一としている。現実的には、表示面内の中央部と周辺部とでは、温湿度条件が異なるため、レタデーション値も異なる。これを想定して色度計算に使用した中央部・周辺部でのレタデーション値を「実際中央」「実際周辺」としている。検出器が無い例では、この実際の値を推定できないので、フィルム単体での標準条件でのレタデーション測定値を元にLED発光強度を調節しており、その測定値を「推定値」の欄に記してある。検出器がある場合では、水分・温度等を検出し補正した結果、推定したレタデーション値が「推定値」である。この推定値に対して、LED発光強度を調節し決定している。
この場合、バックライトユニットには、発光面に光量の面内ムラ、発光面周辺における光漏れが発生した。そして、このバックライトを上記の液晶パネルに組み合わせて画像表示したときの色味変化を画面中央と画面右上端に対して測定した。ここでは、u’,v’色度を用い、D65光源の色度を基準としてその光源色度からのv’値の隔たりを評価指標Δv’として評価を行った。測定条件としては、暗室内で、VAモードでは方位角45°、極角60°、TNモードでは方位角90°、極角60°の方向から色彩輝度計BM−5A(株式会社TOPCON製)により色度を測定した。その結果、画面中央でのΔv’は−0.114、画面右上端では−0.134であった。
実施例1は、LEDの傾斜角度を正面方向から45°傾斜させた他は比較例1と同様にして測定した。その結果、画面中央での評価指標Δv’は−0.073、画面右上端では−0.082となり、比較例1の場合より色度変化が小さくなった。
実施例2、3は、LEDの傾斜角度をそれぞれ50°、60°とした他は実施例1と同様であり、評価指標Δv’は実施例1よりも共に小さくなった。
実施例4は、LEDの傾斜角度を50°としたLEDを格子状に配置した他は実施例1と同様であり、これによると、バックライトユニットの面内ムラがなくなった。また、表示画面の色ムラも改善された。
実施例5は、発光面を複数ブロックに分割して、それぞれのブロックでLEDの輝度調整を行う構成とした。この構成により、バックライトユニットの周辺光漏れが小さくなった。また、表示画面の中央と端部との色味の違いが低減した。
実施例6は、実施例5の条件のもと、光学補償フィルムに前述の位相差の比が1.0未満の波長分散特性(これを逆分散と記している)のものを使用し、実施例7は、さらに光学補償フィルムの光学特性が画面中央位置と周辺部とで異なる発光面位置依存性を有するものを使用した。実施例7では、表示画面の中央と端部との色味の違いが低減した。
実施例8は、実施例7の条件で、液晶パネルの表示面からの光の光量を検出して、バックライトユニットにフィードバックする第2の実施形態の構成とした場合であり、評価指標Δv’は画面中央で−0.009にまで低減できた。
実施例9は、実施例7の条件で、液晶パネルの光学補償フィルムの水分量(含水率)を検出して、バックライトユニットにフィードバックする第3の実施形態の構成とした場合である。
また、実施例10は、実施例7の条件で、液晶パネルの温度を検出して、バックライトユニットにフィードバックする第4の実施形態の構成とした場合である。実施例9,10ともに評価指標Δv’を低く抑えることができた。
実施例11は、実施例8,9,10の各パラメータによる制御を同時に行ったもので、評価指標Δv’を低く抑えることができた。
実施例8〜10で、水分・温度を検出し補正した結果、推定したレタデーション値が「推定値」である。
比較例2は、LEDの傾斜角度を0°としてVAモードの液晶パネルを用いた構成である。
実施例12は、VAモードの液晶パネルで、発光面を複数ブロックに分割して、それぞれのブロックでLEDの輝度調整を行う構成とした。
実施例13は、VAモードの液晶パネルで、光学補償フィルムの波長分散特性を逆分散とし、さらに発光面位置依存性を有するものを使用した。この場合の評価指標Δv’は画面中央で−0.005、画面右上端で−0.009と大幅に低減できた。
実施例14は、実施例13の条件で、さらに光、水分、温度の各パラメータによる制御を同時に行ったもので、評価指標Δv’が画面中央で−0.002、画面右上端で−0.007と大幅に低減できた。
実施例14で、水分・温度を検出し補正した結果、推定したレタデーション値が「推定値」である。
Figure 0005103286
本発明のバックライトユニットは、例えば光学補償フィルムに起因して固有の透過率特性を有する液晶表示パネルに用いられ、発光面の法線方向となる正面方向と、法線方向から所定角度傾斜した斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備えたので、指向性と発光強度をRGB色ごとに個別制御し、正面方向と斜め方向で色度(スペクトル)を異ならせ、表示画像の色味の視角依存性を改善することができる。そして、このバックライトユニットを液晶パネルに組み合わせることで、斜め方向から見ても色味のつかない高品位な液晶表示画像を得ることができる。
本発明に係る液晶表示装置の構成図である。 図1に示した光源部の概念的な斜視図である。 図2に示した多方向照射ユニットの一例としての斜視図である。 図3に示した多方向照射ユニットによる一つの色に対する照射状況を(a)発光輝度分布を(b)に表した説明図である。 各色を左側、中央、右側で点灯させたときの極角に対する輝度との関係をそれぞれ(a)〜(c)に表したグラフである。 3色の合成輝度分布を表したグラフである。 RGB各色に対する液晶パネルの表示光の輝度分布を(a)、液晶パネルの光透過特性を(b)、バックライト輝度分布を(c)に表したグラフである。 正面方向を中心に非対称に発光制御された例を示す輝度分布のグラフである。 第1のLED素子と第2のLED素子のLED素子が個別に配置された変形例の斜視図である。 TN型液晶に用いられる斜め方向の光軸を表す説明図である。 LED素子を直交方向に配置した変形例の斜視図である。 斜め方向のLED素子の光出射側にプリズムを載せた構成を示す斜視図である。 VA型液晶パネルの極角に対する光透過特性の関係を表したグラフである。 VA液晶に用いられる多方向照射ユニットの光軸を表す説明図である。 斜め4方向と正面方向との合計5方向へ光出射する多方向照射ユニットの具体的な構成例を示す斜視図である。 発光面をブロックごとに発光制御する構成図である。 光学補償フィルムの分光透過率を表したグラフである。 光センサを備えた液晶表示装置の概念的な斜視図である。 液晶パネルの光漏れ現象による漏光を検出して表示光を調光するときの様子を示す図で、(a)は表示面の左右両端側に生じた光漏れ領域、(b)は多方向照射ユニットの表示画面中央側に傾斜する第2のLED素子へ低い電圧を印加した様子、(c)左側光源の表示画面中央側の輝度分布がΔLだけ低減補正される様子を示す説明図である。 含水率センサを備えた液晶表示装置の主要部の構成を示すブロック図である。 図20に示す液晶表示装置に設けられた含水率センサの取り付け状態を示す斜視図である。 図20に示す液晶パネルに設けた光学補償フィルムに関する光の波長毎に発生する位相差と湿度との関係を概念的に示すグラフである。 図20に示す液晶表示装置に設けられた補正テーブルの構成例を示す模式図である。 図20に示す液晶表示装置における含水量のマッピングの例を示す模式図である。 黒表示を行う際の温度と望ましい印加電圧との関係を示すグラフである。 従来のLEDを用いた光源部の斜視図である。 従来のLEDを用いた直下型のバックライトユニットの断面図である。
符号の説明
31 光源
33 光源部
38 発光面
47 表示面
49,49A 制御部
51 液晶駆動部
53 発光輝度設定部(発光スペクトル設定手段)
55 バックライト駆動部
56A テーブルデータ記憶部
57 正面方向
59 斜め方向
61,61A,61B 多方向照射ユニット
63 第1のLED素子
65 第2のLED素子
71 正面方向に平行な面
83 ブロック
100,150,170 液晶表示装置
151 光センサ
157 光漏れ領域
171 ブロック
181 含水率センサ
183 電極
185,185a,185b 補正テーブル
187 R色補正部
189 G色補正部
191 B色補正部
193 含水率マップ
200,250,270 バックライトユニット
300,350,370 液晶パネル
N 法線方向
θ 傾斜角度(極角)
φ 角度
T 温度

Claims (13)

  1. 発光面下に複数の光源が配置された直下型のバックライトユニットであって、
    前記発光面の法線方向となる正面方向と、前記法線方向から所定角度傾斜した斜め方向との発光スペクトルを個別に設定する発光スペクトル設定手段を備え、
    前記複数の光源が、発光色の異なる複数のLED素子からなり、前記正面方向を出射光光軸とする第1のLED素子と、前記斜め方向を出射光光軸とする第2のLED素子とを前記発光色毎にそれぞれ備え、
    前記発光スペクトル設定手段が、前記第2のLED素子に対する発光強度を発光色毎に変更するバックライトユニット。
  2. 請求項1記載のバックライトユニットであって、
    前記第1のLED素子と前記第2のLED素子が一体にされた多方向照射ユニットが、前記発光面下の複数箇所に分散配置されたバックライトユニット。
  3. 請求項2記載のバックライトユニットであって、
    各発光色の前記多方向照射ユニットが、それぞれ格子状に配置されたバックライトユニット。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のバックライトユニットであって、
    前記発光面が複数のブロックに分割されてなり、
    前記発光スペクトル設定手段が、前記ブロックそれぞれに含まれる前記第1のLED素子および前記第2のLED素子をブロック毎に独立して発光強度を設定するバックライトユニット。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のバックライトユニットであって、
    前記発光面に、波長依存性を有するとともに、発光面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムを配置したバックライトユニット。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項記載のバックライトユニットと、
    前記バックライトユニットに対面して配置される液晶パネルと、
    を備えた液晶表示装置。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルから出射される前記光源からの光情報を検出する光検出手段を備え、
    前記発光スペクトル設定手段が、前記光検出手段が検出した光情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
  8. 請求項6記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの水分情報を検出する水分検出手段を備え、
    前記発光スペクトル設定手段が、前記水分検出手段が検出した水分情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
  9. 請求項6記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルに設けられ該液晶パネルの温度情報を検出する温度検出手段を備え、
    前記発光スペクトル設定手段が、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づき前記第2のLED素子に対する発光強度を変更する液晶表示装置。
  10. 請求項6〜請求項9のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶パネルに、透過率が波長依存性を有する光学補償フィルムが設けられた液晶表示装置。
  11. 請求項10記載の液晶表示装置であって、
    前記光学補償フィルムが、表示面位置に応じて異なる透過率を有する光学補償フィルムである液晶表示装置。
  12. 請求項6〜請求項11のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向になる2方向に出射光光軸が設定され、
    前記液晶パネルがTN(Twisted Nematic)型液晶パネルである液晶表示装置。
  13. 請求項6〜請求項11のいずれか1項記載の液晶表示装置であって、
    前記第2のLED素子が、前記正面方向に平行な第1の面内で、前記正面方向を中心とする傾斜角度が互いに略等しい方向にそれぞれ設定された2方向を、前記第1の面を中心として該第1の面と直交する方向に互いに略等しい角度で傾斜させることで得られる合計4方向を出射光光軸とするもので、
    前記液晶パネルがVA(Vertically Aligned)型液晶パネルである液晶表示装置。
JP2008151376A 2007-06-12 2008-06-10 バックライトユニット及び液晶表示装置 Active JP5103286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151376A JP5103286B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 バックライトユニット及び液晶表示装置
US12/664,009 US8493314B2 (en) 2007-06-12 2008-06-11 Backlight unit and liquid crystal display
KR1020097025747A KR101455129B1 (ko) 2007-06-12 2008-06-11 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
CN2008800256114A CN101779079B (zh) 2007-06-12 2008-06-11 背光单元和液晶显示器
PCT/JP2008/060684 WO2008153058A1 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 バックライトユニット及び液晶表示装置
TW097121834A TWI460502B (zh) 2007-06-12 2008-06-12 背光單元及液晶顯示裝置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155087 2007-06-12
JP2007155087 2007-06-12
JP2007256683 2007-09-28
JP2007256683 2007-09-28
JP2008151376A JP5103286B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 バックライトユニット及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099529A JP2009099529A (ja) 2009-05-07
JP5103286B2 true JP5103286B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40702323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151376A Active JP5103286B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 バックライトユニット及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8493314B2 (ja)
JP (1) JP5103286B2 (ja)
KR (1) KR101455129B1 (ja)
CN (1) CN101779079B (ja)
TW (1) TWI460502B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143590B2 (ja) * 2008-03-03 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及び電子機器
JP5285318B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-11 富士フイルム株式会社 Vaモード液晶装置用光学補償フィルム、及びvaモード液晶表示装置
CN102024384B (zh) * 2009-09-23 2014-01-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示屏角度调整系统及方法
TWI449884B (zh) * 2010-01-27 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 輝度測試裝置
KR101039608B1 (ko) * 2010-05-04 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2013047794A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
CN102915172B (zh) * 2011-08-03 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 一种管理显示屏的方法及装置
JP2013034569A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Gc Corp 口腔内検査装置、口腔内検査装置の作動方法
JP5367883B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置
WO2013072858A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Systems, apparatus and methods for producing an output, e.g. light, associated with an appliance, based on appliance sound
JP5165802B1 (ja) * 2012-02-17 2013-03-21 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
TW201416771A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Unity Opto Technology Co Ltd 背光模組
US9217675B2 (en) * 2012-10-23 2015-12-22 Apple Inc. Electronic devices with temperature sensors
TWI536083B (zh) * 2013-09-11 2016-06-01 友達光電股份有限公司 液晶面板及液晶顯示裝置
JP6964972B2 (ja) * 2016-10-20 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11164510B2 (en) * 2017-04-14 2021-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display screens
CN107422540A (zh) * 2017-09-18 2017-12-01 惠科股份有限公司 显示装置
EP3850912A1 (en) * 2018-09-13 2021-07-21 Signify Holding B.V. Dynamic sparkling lighting device
JP2020053270A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7239606B2 (ja) * 2018-11-13 2023-03-14 富士フイルム株式会社 位相差フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN109634027B (zh) * 2019-01-04 2020-11-10 广东智媒云图科技股份有限公司 一种光源亮度及位置的调节方法及装置
US10832635B2 (en) * 2019-03-12 2020-11-10 Himax Display, Inc. Display apparatus having display panel and humidity detection method thereof and gamma curve calibration method thereof
CN110286506A (zh) * 2019-06-17 2019-09-27 珠海晨新科技有限公司 一种液晶模组检测装置
KR102208811B1 (ko) * 2019-08-30 2021-01-27 김형태 엘이디 백라이트 유닛 테스트 장비의 제어방법
EP3913612A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-24 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Dual face display device
CN113883472A (zh) * 2021-09-10 2022-01-04 岚图汽车科技有限公司 一种汽车信号灯
KR20230092372A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN115993050B (zh) * 2022-08-25 2024-05-14 京东方科技集团股份有限公司 一种电子器件的除湿方法和系统
CN115995221B (zh) * 2023-03-23 2023-06-23 惠科股份有限公司 一种显示装置及电子设备
CN117253448B (zh) * 2023-11-16 2024-05-14 深圳市连硕显电子有限公司 Led显示屏校正方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1214470C (zh) * 1998-08-14 2005-08-10 财团法人工业技术研究院 具有光电转换能级距离的白色发光二极管及其制作方法
US6950220B2 (en) * 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
JP2004045444A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 波長選択性反射膜
EP1514246A4 (en) * 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
JP2005249942A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005327682A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp バックライト装置、及び液晶表示装置
TWI232603B (en) * 2004-07-06 2005-05-11 Au Optronics Corp LED backlight module
US7476847B2 (en) * 2004-07-29 2009-01-13 Canon Components, Inc. Adaptive image reading apparatus and control method of the apparatus
JP2006059728A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Ltd 平面型表示装置
KR20070085694A (ko) * 2004-12-03 2007-08-27 소니 가부시끼가이샤 광 취출 렌즈, 발광 소자 조립체, 면형상 광원 장치 및컬러 액정 표시 장치 조립체
JP2006228576A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006339047A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp バックライト装置及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009087538A (ja) * 2006-01-20 2009-04-23 Sharp Corp 光源ユニット、及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置
JP5058631B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-24 日本電気株式会社 光源装置、表示装置、端末装置及びそれらの制御方法
JP4650319B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示モジュール
JP2007335462A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Stanley Electric Co Ltd 半導体複合素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI460502B (zh) 2014-11-11
US20100188324A1 (en) 2010-07-29
US8493314B2 (en) 2013-07-23
CN101779079A (zh) 2010-07-14
TW200912471A (en) 2009-03-16
JP2009099529A (ja) 2009-05-07
KR101455129B1 (ko) 2014-10-27
CN101779079B (zh) 2012-03-07
KR20100022037A (ko) 2010-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103286B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007256496A (ja) 液晶表示装置
KR101708592B1 (ko) 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치
US11204524B2 (en) Image display device
JP5285318B2 (ja) Vaモード液晶装置用光学補償フィルム、及びvaモード液晶表示装置
JP2008003188A (ja) 偏光板の製造方法,及び液晶表示装置
JP2010060606A (ja) 液晶表示素子
US20090115935A1 (en) Liquid crystal display device
CN103869534B (zh) 用于液晶面板的单层双轴补偿架构及液晶显示装置
US20210048697A1 (en) View angle control structure and display apparatus
JP4067950B2 (ja) 液晶表示装置
CN104317104A (zh) 液晶面板补偿架构及液晶显示装置
JP2009116346A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
KR101443914B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20070011126A (ko) 액정 표시 장치
CN104317105A (zh) 液晶面板补偿架构及液晶显示装置
JP4611428B2 (ja) Va型液晶表示装置
JP2008262002A (ja) 画質制御装置及び液晶表示装置
JP2008020905A (ja) 液晶表示装置
JP2006259500A (ja) 液晶表示装置
KR100797528B1 (ko) 액정표시장치
CN103869538A (zh) 液晶面板的补偿架构及液晶显示装置
JP4999977B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06250145A (ja) 液晶表示装置
JP2009048204A (ja) 位相差板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250