JP2010060606A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060606A
JP2010060606A JP2008223324A JP2008223324A JP2010060606A JP 2010060606 A JP2010060606 A JP 2010060606A JP 2008223324 A JP2008223324 A JP 2008223324A JP 2008223324 A JP2008223324 A JP 2008223324A JP 2010060606 A JP2010060606 A JP 2010060606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing angle
liquid crystal
angle compensation
compensation plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008223324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301927B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008223324A priority Critical patent/JP5301927B2/ja
Priority to US12/542,092 priority patent/US8248561B2/en
Publication of JP2010060606A publication Critical patent/JP2010060606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301927B2 publication Critical patent/JP5301927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 良好な表示を実現する。
【解決手段】 第1及び第2の透明基板と、第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが300nm以上1000nm以下の垂直配向する液晶層と、第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、負の二軸光学異方性を有する第1及び第2の視角補償板と、第1及び第2の視角補償板の第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、第2の透明基板の液晶層とは反対側に、第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板とを有し、第2の視角補償板は、第1の透明基板と第1の視角補償板との間に配置され、第1の視角補償板の面内遅相軸と、第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置され、第1の視角補償板の面内遅相軸と、第2の視角補償板の面内遅相軸とは直交するように配置され、第1の視角補償板の面内方向の位相差は、第2の視角補償板の面内方向の位相差よりも大きい液晶表示素子を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示素子(liquid crystal display;LCD)に関する。
マルチプレックス駆動により動作するセグメント表示、またはセグメント表示とドットマトリクス表示がともに可能な液晶表示装置に、背景表示部や暗表示部の表示輝度が非常に低いノーマリブラック型液晶表示素子が搭載されることが多くなっている。その多くはバックライトに単色LEDを用いたモノクロ表示で、液晶表示素子構造としてはツイストネマチック(TN)タイプが採用されている。
液晶層内の液晶分子配向が、液晶層を挟持する上下ガラス基板に対して垂直または略垂直に配向する垂直配向モードの液晶セルを、略クロスニコルに配置された偏光板間に配置する垂直配向型液晶表示素子が知られている。垂直配向型液晶表示素子は、ガラス基板法線方位から観察したとき、光学特性がクロスニコル配置された偏光板とほぼ同等となるため、光透過率が非常に低くなり、高コントラスト比を比較的容易に実現することができる。垂直配向型液晶表示素子によって、バックライトの発光波長に依存しない良好なノーマリブラック表示が可能となる。
上側偏光板と上側ガラス基板間、及び下側偏光板と下側ガラス基板間の一方または双方に、負の一軸光学異方性を有する光学フィルム、または負の二軸光学異方性を有する光学フィルム(負の二軸フィルム)を配置した液晶表示素子の発明が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。この液晶表示素子によれば、斜め方向から観察した場合においても、光透過率の上昇とコントラスト比の低下とが抑制され、良好な表示を実現することが可能である。
特許文献1に記載の視角補償方法については、負の二軸フィルムの面内位相差や面内遅相軸配置に関する効果的な条件が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
負の一軸光学異方性を有する光学フィルム(ネガティブCプレート)としては、偏光板の保護フィルムに用いられている、溶融キャスト法でフィルム化された樹脂であるトリアセチルセルロース(TAC)や、溶融押し出し法でフィルム化したノルボルネン系環状オレフィンポリマ(ノルボルネンCOP)樹脂を、フィルム押し出し方向とその直交方向に関して延伸加工した二軸延伸フィルムが市販されている。
負の二軸フィルムとしては、特殊なTAC樹脂をフィルム長手方向と直交する方向に一軸延伸加工したフィルム、及び、ノルボルネンCOPを二軸延伸加工したフィルムがある。これらはたとえば液晶テレビに用いられ、ネガティブCプレートよりも大量に流通している。
ネガティブCプレートは、TACフィルムによるものの場合、入手可能なフィルムの厚さ方向の位相差Rthは50nm以下であることがほとんどである。また、ノルボルネンCOPによるものにおいても、入手可能なフィルムの厚さ方向の位相差Rthは300nm以下である。Rthが300nmより大きい光学フィルムは、たとえばコレステリック液晶ポリマを用いて作製されることが知られているが、現在のところ市販されていない。
負の二軸フィルムについては、入手可能な延伸TAC、ノルボルネンCOPともに、フィルムの面内位相差Reは、0nm<Re≦300nm、そのうち多くは、20nm<Re≦300nm、厚さ方向の位相差の最大値は、220nm〜350nm程度である。
以下、従来例及び実施例による液晶表示素子について詳説する前に、光学フィルムにつき補足的に説明する。
平板状の光学フィルムにおける面内屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、負の一軸光学異方性を有する光学フィルム(ネガティブCプレート)においては、nx≒ny>nz、負の二軸光学異方性を有する光学フィルム(負の二軸フィルム)においては、nx>ny>nzの関係がある。
また、Nzファクタを、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)と定義すると、負の一軸光学異方性は、Nz≒∞、負の二軸光学異方性は、1<Nz<∞となる。
なお、Nz=1の場合は、正の一軸光学異方性を示し、正の一軸光学異方性を有する光学フィルムはAプレートと呼ばれる。Aプレートにおいては、nx>ny=nzである。また、Nz<1の場合は、主に正の二軸光学異方性を示すが、Nz=0及びNz=−∞の場合は、光学軸が1つしか存在しないため除外される。Nz=0である光学フィルムは負のAプレート、Nz=−∞である光学フィルムはポジティブCプレートと呼ばれる。
光学フィルムの面内位相差Reは、フィルム厚さをdとしたとき、Re=(nx−ny)*d、厚さ方向の位相差Rthは、Rth=[{(nx−ny)/2}−nz]*dで定義される。
図10(A)及び(B)は、従来例による液晶表示素子を示す概略図である。特許文献2には、これらの液晶表示素子の構造を想定した技術が開示されている。
図10(A)に、第1の従来例による液晶表示素子の概略を示す。
クロスニコル配置された上側偏光板10と下側偏光板20との間に、モノドメイン垂直配向液晶セル30が配置される。モノドメイン垂直配向液晶セル30は、上側ガラス基板(透明基板)4、下側ガラス基板(透明基板)6、及び両基板4、6間に挟持されたモノドメイン垂直配向液晶層5を含んで構成される。垂直配向液晶セル30の上側ガラス基板4と上側偏光板10間に、たとえばノルボルネンCOP二軸延伸フィルムである第1の光学フィルム3が1枚配置される。
上側及び下側偏光板10、20はそれぞれ、TACベースフィルム2上に偏光板偏光層1が配置された構成を備える。偏光板偏光層1は、たとえば延伸ポリビニルアルコールで形成される。
液晶表示素子の左右方位を180°−0°(9時−3時)方位と定義する、図示の方位座標系において、上側偏光板10の偏光層1における吸収軸Fabは135°方位、下側偏光板20の偏光層1の吸収軸Rabは45°方位に配置されている。また、第1の光学フィルム3の面内遅相軸SA1が配置される方位は45°である。
前述のように、第1の光学フィルムの厚さ方向の位相差Rthは、およそ300nm以下にしか設定できないため、第1の従来例による液晶表示素子においては、液晶層5のリターデーションΔndが大きい場合、背景部や非表示部で、良好な視角補償が得られなくなる。
図10(B)は、第2の従来例による液晶表示素子の概略図である。垂直配向液晶セル30の下側ガラス基板6と下側偏光板20間に、たとえばノルボルネンCOP二軸延伸フィルムである第2の光学フィルム7が1枚配置される点において、第1の従来例とは異なる。第2の光学フィルム7の面内遅相軸SA2が配置される方位は135°である。第1の従来例が片面補償の液晶表示素子であるのに対し、第2の従来例は、両面補償の液晶表示素子である。
第2の従来例による液晶表示素子においては、光学フィルムの厚さ方向の位相差を、第1及び第2の光学フィルムの合計として、最大約600nmにすることが可能である。しかしながら、上側及び下側偏光板10、20の吸収軸Fab、Rabに対して、略45°方位に設定された左右方位(180°−0°方位)の、法線方向から見て深い極角角度から観察した場合、明表示部の光透過率が極端に低くなり、表示が全く視認できないことがある。
本願発明者は、第1及び第2の従来例による液晶表示素子について、明表示時における左右方位視角特性をシミュレーションにより求めた。シミュレータには、(株)シンテック製のLCDMASTER6.16を用いた。なお、本明細書中の他のシミュレーションにおいても、同じシミュレータを使用した。
第1及び第2の従来例ともに、垂直配向液晶セル30を、液晶層5の中央分子配向方位が6時方位(270°方位)となるように設定した、基板表面に対するプレティルト角89.9°のアンチパラレルモノドメイン配向とし、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を用いて構成した。液晶層5のリターデーションΔndは、第1の従来例においては約430nm、第2の従来例においては約445nmとした。上側及び下側偏光板10、20として、(株)ポラテクノ製のSHC13Uを採用し、TACベースフィルム2の面内位相差を3nm、厚さ方向の位相差を50nmに設定した。
第1及び第2の光学フィルム3、7は、前述のように、ノルボルネンCOP二軸延伸フィルムで構成される。シミュレーションにおいては、第1の従来例における、第1の光学フィルム3の面内位相差を50nm、厚さ方向の位相差を300nmとした。また、第2の従来例においては、第1及び第2の光学フィルム3、7の面内位相差をともに30nm、厚さ方向の位相差をともに150nmとした。第1、第2の従来例ともに、電圧無印加時に右方位極角50°から観察したときの光透過率が0.03%未満である最適な光学フィルム条件である。
図11は、正面観察時における光透過率を約15%に設定したときの、左右方位視角特性を示すグラフである。
グラフの横軸は左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は光透過率を単位「%」で表す。曲線aが、第1の従来例による液晶表示素子(片面補償)の左右観察時視角特性を示し、曲線bが、第2の従来例による液晶表示素子(両面補償)の左右観察時視角特性を示す。
図より、極角50°より深い観察角度においては、第1の従来例による液晶表示素子(片面補償)の方が、光透過率が高いことがわかる。一方、左右対称性は、第2の従来例による液晶表示素子(両面補償)の方が良好である。
なお、本願発明者が、第1及び第2の従来例による液晶表示素子を実作したところ、第2の従来例においては、深い角度におけるカラーシフトが顕著に観察される傾向があり、外観上好ましくないことがわかった。
液晶表示素子を、マルチプレックス駆動により動作させる場合、より大きな表示容量、すなわちデューティ比を得るためには、電気光学特性における急峻性が良好である必要がある。垂直配向型液晶表示素子の場合、急峻性は明表示部の透過率に大きく影響を与えるため、表示輝度に反映される。
1/4デューティ駆動条件より表示容量を大きくしたい場合は、液晶層のリターデーションΔndを300nmより大きくすることが好ましく、360nmより大きくすることがより好ましい。1/16デューティ駆動条件より表示容量を大きくしたい場合は、液晶層のリターデーションΔndを550nmより大きくすることが好ましく、600nmより大きくすることがより好ましい。1/16デューティを超える表示容量が必要な場合、一般に入手可能な光学フィルムを用いて、第1及び第2の従来例による液晶表示素子を構成しても、良好な表示性能を獲得することは困難であると考えられる。
特許2047880号公報 特許第3330574号公報
本発明の目的は、良好な表示を実現することのできる液晶表示素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが300nm以上1000nm以下の垂直配向する液晶層と、前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、負の二軸光学異方性を有する第1及び第2の視角補償板と、前記第1及び第2の視角補償板の前記第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板とを有し、前記第2の視角補償板は、前記第1の透明基板と前記第1の視角補償板との間に配置され、前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置され、前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第2の視角補償板の面内遅相軸とは直交するように配置され、前記第1の視角補償板の面内方向の位相差は、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差よりも大きい液晶表示素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが200nm以上500nm以下の垂直配向する液晶層と、前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、少なくとも一方がAプレートであり、双方ともAプレートでない場合には他方が負の二軸光学異方性を有する視角補償板である第1及び第2の視角補償板と、前記第1及び第2の視角補償板の前記第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板とを有し、前記第2の視角補償板は、前記第1の透明基板と前記第1の視角補償板との間に配置され、前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置され、前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第2の視角補償板の面内遅相軸とは直交するように配置され、前記第1の視角補償板の面内方向の位相差は、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差よりも大きい液晶表示素子が提供される。
本発明によれば、良好な表示を実現可能な液晶表示素子を提供することができる。
図1は、実施例による液晶表示素子の概略図である。
略クロスニコル配置された上側偏光板10と下側偏光板20との間に、垂直または略垂直配向処理が施された垂直配向液晶層を有する液晶セル、たとえばモノドメイン垂直配向液晶セル30が配置される。モノドメイン垂直配向液晶セル30は、上側ガラス基板(透明基板)4、下側ガラス基板(透明基板)6、及び両基板4、6間に挟持されたモノドメイン垂直配向液晶層5を含んで構成される。垂直配向液晶セル30の上側ガラス基板4と上側偏光板10との間に、上側偏光板10側から順に、第1の光学フィルム8、第2の光学フィルム9が配置される。両光学フィルム8、9は、たとえばノルボルネンCOPの延伸加工フィルムを用いることができる。
上側及び下側偏光板10、20として、たとえば(株)ポラテクノ製SHC13Uが用いられる。上側及び下側偏光板10、20はそれぞれ、TACベースフィルム2上に偏光板偏光層1が配置された構成を備える。偏光板偏光層1は、たとえば延伸ポリビニルアルコールで形成される。なお、図示は省略したが、上側及び下側偏光板10、20には、液晶表示素子の外側面に、保護フィルムとなるTACフィルムが積層されている。
上側偏光板10に近接して配置される第1の光学フィルム8の面内遅相軸SA1は、上側偏光板10の吸収軸Fabと略直交に配置される。第1の光学フィルム8と垂直配向液晶セル30との間に配置される第2の光学フィルム9の面内遅相軸SA2は、第1の光学フィルム8の面内遅相軸SA1と略直交に配置される。
液晶表示素子の左右方位を180°−0°(9時−3時)方位と定義する、図示の方位座標系において、上側偏光板10の吸収軸Fabは135°方位、下側偏光板20の吸収軸Rabは45°方位、第1の光学フィルム8の面内遅相軸SA1は45°方位、そして第2の光学フィルム9の面内遅相軸SA2は135°方位である。
垂直配向液晶層5は、たとえば屈折率異方性Δn<0.1、誘電率異方性Δε<−5.1の性質を示す(株)メルク製の液晶材料を用いて形成される。上側及び下側ガラス基板4、6の液晶層5側の面には、たとえば(株)日産化学製の配向膜材料SE1211を用いて、配向膜が形成されている。配向膜には、基板表面に対する略90°、たとえば89.9°のプレティルト角を実現するアンチパラレルモノドメイン垂直配向処理が施されている。垂直配向液晶層5の液晶層中央分子配向方位は、6時(270°)方位である。
なお、上側及び下側ガラス基板4、6には、配向膜の内側に、液晶層5の液晶分子の配向状態を変化させて、液晶表示素子の表示パターンをスイッチングする透明電極、たとえばITO電極が配置されている。
本願発明者は、実施例による液晶表示素子において、第1及び第2の光学フィルム8、9の光学特性を様々に変化させてシミュレーション解析を行い、良好な表示が実現される条件を調べた。
(I)まず、第1及び第2の光学フィルム8、9の双方に負の二軸フィルムを用いた場合について、液晶表示素子の電圧無印加時の視角特性、すなわち表示の背景部分の視角特性をシミュレートした。
(i)はじめに、第1及び第2の光学フィルム8、9の厚さ方向の位相差Rth1、Rth2が等しい(Rth1=Rth2)場合を検討した。Rth1(=Rth2)が90nm、180nm、300nmである場合のそれぞれについて、右方位極角50°観察時における背景部光透過率の液晶層リターデーションΔnd依存性を解析した。解析は、第1及び第2の光学フィルム8、9の面内位相差Re1、Re2の様々な条件について行い、各条件下での、右方位極角50°観察時における背景部光透過率を最小とするΔndを探索した。
図2(A)〜(C)は、右方位極角50°から観察したときの光透過率のRe2依存性を、Re1をパラメータとして示す解析結果のグラフである。図2(A)〜(C)のグラフの横軸は、すべてRe2を単位「nm」で表す。また、縦軸はすべて右方位極角50°から観察したときの光透過率を単位「%」で表す。
図2(A)、図2(B)、図2(C)のグラフは、それぞれ順にRth1(=Rth2)を90nm、180nm、300nmとしたときの解析結果である。なお、現在流通するノルボルネンCOPとして実現可能なRth1、Rth2の範囲は、およそ、90nm≦Rth1、Rth2≦300nmである。
図2(A)及び図2(B)においては、Re1=100nmのときのRe2と光透過率との関係を曲線aで示す。また、Re1=140nmのときの両者の関係を曲線bで示す。更に、曲線cで、Re1=180nmのときの両者の関係を示す。図2(C)においては、Re1=70nm、100nm、140nmのときの両者の関係が、それぞれ順に曲線a、b、cで示される。
図2(A)〜(C)のいずれのグラフの曲線a〜cも、二次関数的な曲線となることがわかる。すなわち、各Re1条件における右方位極角50°観察時光透過率は、いずれもあるRe2で極小値をとる二次関数的依存性を示すことが認められる。また、Re1については、70nm≦Re1≦180nm、好ましくは、100nm≦Re1≦150nmの範囲、Re2については、15nm≦Re2≦70nm、好ましくは、15nm≦Re2≦60nmの範囲において、良好な背景視角特性が得られることがわかる。なお、この範囲においては、すべてのRth1(=Rth2)条件において、Re1>Re2である。
図3(A)〜(C)は、右方位極角50°から観察したときの光透過率が最小となる液晶層リターデーションΔndのRe2依存性を、Re1をパラメータとして示すグラフである。図3(A)〜(C)のグラフの横軸は、すべてRe2を単位「nm」で表す。また、縦軸はすべて右方位極角50°観察時の光透過率が最小となるときの液晶層リターデーションΔndを単位「nm」で表す。
図2(A)〜(C)の場合と同様に、図3(A)、図3(B)、図3(C)のグラフは、それぞれ順にRth1(=Rth2)を90nm、180nm、300nmとしたときの解析結果である。
図3(A)及び図3(B)においては、Re1=100nmのときのRe2とΔndとの関係を曲線aで示す。また、Re1=140nmのときの両者の関係を曲線bで示す。更に、曲線cで、Re1=180nmのときの両者の関係を示す。図3(C)においては、Re1=70nm、100nm、140nmのときの両者の関係が、それぞれ順に曲線a、b、cで示される。
図3(A)〜(C)のグラフより、いずれのRth1(Rth2)条件においても、右方位極角50°観察時の光透過率が最小となるときの液晶層リターデーションΔndは、Re1が小さくなるにしたがって大きくなることがわかる。また、Re2が大きくなるにつれて、大きくなる傾向があることも認められる。更に、液晶層のリターデーションΔndが、250nm≦Δnd≦1000nm、より好ましくは、300nm≦Δnd≦750nmの範囲にあるとき、良好な背景視角特性が得られると考えられる。
(ii)次に、本願発明者は、第1及び第2の光学フィルム8、9の厚さ方向の位相差Rth1、Rth2が異なる場合についても、シミュレーション解析を行った。第1の光学フィルム8の面内位相差Re1を180nm、厚さ方向の位相差Rth1を180nmに固定し、第2の光学フィルム9の厚さ方向の位相差Rth2を90nm、180nm、及び300nmに変化させた場合における、右方位極角50°観察時の背景部光透過率のRe2(第2の光学フィルム9の面内位相差)依存性を計算した。シミュレーションにおいては、背景部光透過率が最小となるように、液晶層のリターデーションΔndを適宜変更した。
図4は、計算結果を示すグラフである。グラフの横軸は、Re2を単位「nm」で表し、縦軸は右方位極角50°から観察したときの光透過率を単位「%」で表す。
曲線a、b、cは、それぞれ、Rth2が90nm、180nm、300nmのときのRe2と光透過率との関係を示す。
図より、Rth1>Rth2(曲線a)の場合は、Re2が大きい条件において、より良好な光透過率(低い光透過率)が得られ、Rth1<Rth2(曲線c)の場合は、Re2が小さい条件において、より良好な光透過率(低い光透過率)が得られる傾向があることがわかる。ただ、いずれの場合も、良好な背景視角特性が実現される。
以上の検討より、Rth1≦Rth2(曲線b、c)、100nm≦Re1≦150nm、15nm≦Re2≦60nmである場合は、良好な背景視角特性が実現可能と考えられる。
(iii)図5に、変形例による液晶表示素子の概略図を示す。変形例による液晶表示素子は、上側ガラス基板4と第2の光学フィルム9との間にネガティブCプレート11が配置される点において、実施例による液晶表示素子と異なる。図5に示す液晶表示素子においては、1枚のネガティブCプレート11が配置されているが、複数のネガティブCプレートを配置することもできる。
変形例による液晶表示素子は、液晶層5のリターデーションΔndが、たとえば750nmより大きい場合であっても、良好な視角特性を実現することが可能である。ただし、Δndを大きくすると、深い極角観察角度からの光抜けが増加し、更に、Δnd設定の面内均一性がシビアになる傾向がある。本願発明者が実機を製作したところ、1000nm程度までのΔndで、良好な表示が可能であることが確認された。
更に、本願発明者は、実施例及び変形例による液晶表示素子について、電圧印加時における左右視角特性に関しても調査を行った。その結果、図10(A)の第1の従来例(片面補償)と同様に、左右非対称の光透過率特性を有することがわかった。しかし、深い極角観察角度において、光透過率の顕著な不具合は観察されず、カラーシフトも図10(B)に示す第2の従来例(両面補償)における場合に比べれば、明らかに小さいことが確認された。
(II)続いて、本願発明者は、図1に示す実施例による液晶表示素子の構成において、第1及び第2の光学フィルム8、9の一方または双方にAプレートが用いられる場合について、(I)と同様のシミュレーション解析を行った。
厚さ方向の位相差を大きくしたい高Δnd設定の液晶表示素子の場合、Aプレートの使用が有利に働かないこともある。しかし一軸延伸加工で済むため、製造コストの低減が可能となる。
(i)本願発明者は、まず、第1の光学フィルム8がAプレートである場合を検討した。第2の光学フィルム9を、厚さ方向の位相差Rth2が90nm、180nm、300nmである負の二軸フィルムとしたとき、及び、第2の光学フィルム9もAプレートとしたとき(Rth2=Re2/2)の、右方位極角50°観察時の背景部光透過率を最小とするRe1(第1の光学フィルム8の面内位相差)とRe2(第2の光学フィルム9の面内位相差)との関係を解析した。解析においては、第1、及び第2の光学フィルム8、9の光学パラメータの変化に応じて、液晶層5のリターデーションΔndも適宜最適となるように変化させた。
図6は、解析結果を示すグラフである。グラフの横軸はRe2を、縦軸はRe1を、それぞれ単位「nm」で表す。曲線aは、第2の光学フィルム9がAプレートであるときの、Re1とRe2の関係を表す。また、曲線b、c、dは、それぞれ、第2の光学フィルム9を、厚さ方向の位相差Rth2が90nm、180nm、300nmの負の二軸フィルムとしたときの、Re1とRe2の関係を表す。
図より、いずれの条件においても、Re1とRe2とは、ほぼ比例する関係にあることがわかる。また、Re1>Re2であることも認められる。更に、Rth2の値が大きくなるほど、Re1とRe2との差が増加していることがわかる。なお、いずれの条件においても、第1の光学フィルム8(本解析においてはAプレート)の面内位相差Re1は、100nm≦Re1≦300nmの範囲が有効である。入手が容易なAプレートの面内位相差は100nm以上150nm以下、及び250nm以上300nm以下の範囲であるので、当該範囲で調整することが好ましいであろう。
図7は、解析時条件におけるRe2と、液晶層5のリターデーションΔndとの関係を示すグラフである。グラフの横軸はRe2を、縦軸は液晶層5のリターデーションΔndを、それぞれ単位「nm」で表す。曲線aは、第2の光学フィルム9がAプレートであるときの両者の関係を表す。また、曲線b、c、dは、それぞれ、第2の光学フィルム9を、厚さ方向の位相差Rth2が90nm、180nm、300nmの負の二軸フィルムとしたときの、両者の関係を表す。
いずれの条件においても、Re2とΔndとの間には、上に凸の二次関数的相関性が認められる。また、各条件における最大のΔndに設定するためには、Rth2の値が大きいほど、Re2を小さくすればよいことがわかる。更に、Re2は、0nm<Re2≦150nmの範囲であることが好ましく、4500/Rth2−10nm≦Re2≦4500/Rth2+10nmの範囲であることがより好ましいことがわかる。
(ii)次に、第1の光学フィルム8が負の二軸フィルムで、第2の光学フィルム9がAプレートである場合について、シミュレーション解析を行った。第1の光学フィルム8(負の二軸フィルム)の厚さ方向の位相差Rth1が90nm、180nm、及び300nmである各場合について、右方位極角50°観察時の背景部光透過率が最小になるRe1とRe2との関係を調べた。なお、液晶層5のリターデーションΔndは、Re1、Re2、及びRth1の値に応じて、適宜最適になるよう調整した。
図8は、各Rth1条件におけるRe1とRe2の相関性を示すグラフである。グラフの横軸はRe2を、縦軸はRe1を、それぞれ単位「nm」で表す。曲線a、b、及びcは、それぞれ、Rth1が90nm、180nm、及び300nmであるときの、Re1とRe2の関係を表す。
図より、いずれのRth1条件においても、Re1とRe2とは、ほぼ比例する関係にあることがわかる。また、Re1>Re2であることも認められる。更に、Rth1の値が大きくなるほど、Re1とRe2との差が小さくなることがわかる。
図9は、右方位極角50°観察時の背景部光透過率が最小になるときのRe2と液晶層5のリターデーションΔndとの関係を示すグラフである。グラフの横軸はRe2を、縦軸は液晶層5のリターデーションΔndを、それぞれ単位「nm」で表す。曲線a、b、及びcは、それぞれ、Rth1が90nm、180nm、及び300nmである場合の、Re2とΔndとの関係を表す。
図より、いずれのRth1条件においても、Re2が小さくなるほどΔndを大きく設定できる傾向が見られる。Re2は、100nm以下とするのが好ましく、70nm以下とするのが一層好ましいであろう。図8を参照すると、このときRe1は、140nm以下、殊に100nm以上140nm以下とすることが好ましい。
(iii)第1及び第2の光学フィルム8、9の一方または双方にAプレートを用いる(II)の場合において、第1の光学フィルム8の厚さ方向の位相差Rth1の好ましい範囲は、面内位相差Re1の半分(Re1/2)以上300nm以下であると考えられる。また、同様に、第2の光学フィルム9の厚さ方向の位相差Rth2の好ましい範囲は、面内位相差Re2の半分(Re2/2)以上300nm以下であると考えられる。
更に、液晶層5のリターデーションΔndの良好な範囲は、図7及び図9に示す結果から、200nm以上500nm以下、より良好な範囲は、300nm以上450nm以下であると考えられる。より大きなΔndを設定した場合に良好な背景視角特性を実現するためには、図5に示したように、上側ガラス基板4と第2の光学フィルム9との間に、少なくとも1枚のネガティブCプレート11を配置することが有効である。
以上、実施例、及び変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
液晶表示素子一般に利用可能である。たとえばセグメント表示、ドットマトリックス表示、及びそれら二つの表示がともに可能な液晶表示素子に好適に利用できる。また、TFT駆動の液晶表示素子、及びたとえば1/4デューティ以上の表示容量を有するマルチプレックス駆動液晶表示素子に好適に利用できる。
実施例による液晶表示素子の概略図である。 (A)〜(C)は、右方位極角50°から観察したときの光透過率のRe2依存性を、Re1をパラメータとして示す解析結果のグラフである。 (A)〜(C)は、右方位極角50°から観察したときの光透過率が最小となる液晶層リターデーションΔndのRe2依存性を、Re1をパラメータとして示すグラフである。 Re2と右方位極角50°から観察したときの光透過率との関係を示すグラフである。 変形例による液晶表示素子の概略図である。 Re1とRe2との関係を示すグラフである。 Re2と液晶層5のリターデーションΔndとの関係を示すグラフである。 各Rth1条件におけるRe1とRe2の相関性を示すグラフである。 右方位極角50°観察時の背景部光透過率が最小になるときのRe2と液晶層5のリターデーションΔndとの関係を示すグラフである。 (A)及び(B)は、従来例による液晶表示素子を示す概略図である。 正面観察時における光透過率を約15%に設定したときの、左右方位視角特性を示すグラフである。
符号の説明
1 偏光板偏光層
2 TACベースフィルム
3 第1の光学フィルム
4 上側ガラス基板
5 垂直配向液晶層
6 下側ガラス基板
7 第2の光学フィルム
8 第1の光学フィルム
9 第2の光学フィルム
10 上側偏光板
11 ネガティブCプレート
20 下側偏光板
30 垂直配向液晶セル
Fab 上側偏光板偏光層吸収軸
Rab 下側偏光板偏光層吸収軸
SA1 第1の光学フィルムの面内遅相軸
SA2 第2の光学フィルムの面内遅相軸

Claims (15)

  1. 第1及び第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが300nm以上1000nm以下の垂直配向する液晶層と、
    前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、負の二軸光学異方性を有する第1及び第2の視角補償板と、
    前記第1及び第2の視角補償板の前記第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と
    を有し、
    前記第2の視角補償板は、前記第1の透明基板と前記第1の視角補償板との間に配置され、
    前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置され、
    前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第2の視角補償板の面内遅相軸とは直交するように配置され、
    前記第1の視角補償板の面内方向の位相差は、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差よりも大きい液晶表示素子。
  2. 前記第1の視角補償板の面内方向の位相差は、70nm以上180nm以下であり、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差は、15nm以上70nm以下である請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記第1の視角補償板の面内方向の位相差は、100nm以上150nm以下であり、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差は、15nm以上60nm以下であり、
    前記第1の視角補償板の厚さ方向の位相差は、前記第2の視角補償板の厚さ方向の位相差以下である請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記液晶層のリターデーションが300nm以上750nm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  5. 更に、前記第1の透明基板と、前記第2の視角補償板との間に配置された、少なくとも1枚のネガティブCプレートを備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  6. 前記第1及び第2の視角補償板の厚さ方向の位相差は、ともに90nm以上300nm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  7. 第1及び第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが200nm以上500nm以下の垂直配向する液晶層と、
    前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、少なくとも一方がAプレートであり、双方ともAプレートでない場合には他方が負の二軸光学異方性を有する視角補償板である第1及び第2の視角補償板と、
    前記第1及び第2の視角補償板の前記第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と
    を有し、
    前記第2の視角補償板は、前記第1の透明基板と前記第1の視角補償板との間に配置され、
    前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置され、
    前記第1の視角補償板の面内遅相軸と、前記第2の視角補償板の面内遅相軸とは直交するように配置され、
    前記第1の視角補償板の面内方向の位相差は、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差よりも大きい液晶表示素子。
  8. 前記第1の視角補償板の厚さ方向の位相差は、前記第1の視角補償板の面内方向の位相差の1/2以上、300nm以下であり、
    前記第2の視角補償板の厚さ方向の位相差は、前記第2の視角補償板の面内方向の位相差の1/2以上、300nm以下である請求項7に記載の液晶表示素子。
  9. 前記第1及び第2の視角補償板がともにAプレート、または、前記第1の視角補償板がAプレートで前記第2の視角補償板が負の二軸光学異方性を有する視角補償板であり、
    前記第1の視角補償板の面内方向の位相差が100nm以上300nm以下であり、
    前記第2の視角補償板の面内方向の位相差が0nmより大きく150nm以下である請求項7または8に記載の液晶表示素子。
  10. 前記第2の視角補償板の面内方向の位相差をRe2、厚さ方向の位相差をRth2とするとき、Re2及びRth2は、4500/Rth2−10nm≦Re2≦4500/Rth2+10nmの関係を満たす請求項9に記載の液晶表示素子。
  11. 前記第1の視角補償板の面内方向の位相差が、100nm以上150nm以下、または、250nm以上300nm以下である請求項9または10に記載の液晶表示素子。
  12. 前記第1の視角補償板が負の二軸光学異方性を有する視角補償板で、前記第2の視角補償板がAプレートであり、
    前記第1の視角補償板の面内方向の位相差が140nm以下であり、
    前記第2の視角補償板の面内方向の位相差が100nm以下である請求項7または8に記載の液晶表示素子。
  13. 前記第1の視角補償板の面内方向の位相差が、100nm以上140nm以下であり、
    前記第2の視角補償板の面内方向の位相差が70nm以下である請求項12に記載の液晶表示素子。
  14. 前記液晶層のリターデーションが300nm以上450nm以下である請求項7〜13のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  15. 更に、前記第1の透明基板と、前記第2の視角補償板との間に配置された、少なくとも1枚のネガティブCプレートを備える請求項7〜14のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
JP2008223324A 2008-09-01 2008-09-01 液晶表示素子 Active JP5301927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223324A JP5301927B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 液晶表示素子
US12/542,092 US8248561B2 (en) 2008-09-01 2009-08-17 Liquid crystal display having particular viewing angle compensators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223324A JP5301927B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060606A true JP2010060606A (ja) 2010-03-18
JP5301927B2 JP5301927B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41724916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223324A Active JP5301927B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248561B2 (ja)
JP (1) JP5301927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164274A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101453879B1 (ko) 2012-06-26 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 파노라마 디스플레이 장치 및 그의 제작방법, 디스플레이 장치
CN102866537B (zh) * 2012-09-03 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
US9202782B2 (en) * 2013-01-07 2015-12-01 Intel Corporation Embedded package in PCB build up
US20150378199A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display and optical compensation method applied in liquid crystal display
CN104965371B (zh) * 2015-07-09 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、驱动方法、显示装置
CN108091255A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153782A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH10153802A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005181368A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる複合偏光板
JP2006171713A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板、液晶パネル、液晶表示装置、画像表示装置および光学補償層付偏光板の製造方法
JP2007034107A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007304155A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008089639A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2008139783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008224843A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009204849A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009258606A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010039120A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
US8199283B2 (en) * 2008-02-27 2012-06-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical alignment type liquid crystal display device with viewing angle characteristics improved by disposing optical plates

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153782A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH10153802A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005181368A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる複合偏光板
JP2006171713A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板、液晶パネル、液晶表示装置、画像表示装置および光学補償層付偏光板の製造方法
JP2007034107A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007304155A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008089639A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2008139783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2008224843A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009204849A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009258606A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010039120A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164274A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301927B2 (ja) 2013-09-25
US20100053522A1 (en) 2010-03-04
US8248561B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10747057B2 (en) Display device
US8179508B2 (en) Liquid crystal display device having first and second polarizers and first and second birefringent layers
TWI396009B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
JP2009122715A (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP5508427B2 (ja) 液晶表示装置
JP5129682B2 (ja) 液晶表示素子
JP5301927B2 (ja) 液晶表示素子
KR100392313B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5367278B2 (ja) 液晶表示装置
JP5292020B2 (ja) 液晶表示素子
JP5367277B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008139769A (ja) 視野角制御液晶パネル
EP2192439B1 (en) Liquid crystal display and its manufacture method
JP5650911B2 (ja) 液晶表示素子
JP5367289B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100022919A (ko) 광시야각을 갖는 트위스트네마틱 모드 액정표시장치
JP2016090862A (ja) 液晶表示装置
JP5364343B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005173585A (ja) 液晶表示装置
KR20110037211A (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20090101871A (ko) 음의 굴절률 특성을 갖는 이축성 위상차필름과 네거티브 c-플레이트 특성의 편광자 보호필름이 구비된 면상 스위칭액정표시장치
KR20100071457A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
JP6159134B2 (ja) 液晶表示素子
KR20100071253A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
JP2007334194A (ja) 半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250