JP2010039120A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039120A
JP2010039120A JP2008200873A JP2008200873A JP2010039120A JP 2010039120 A JP2010039120 A JP 2010039120A JP 2008200873 A JP2008200873 A JP 2008200873A JP 2008200873 A JP2008200873 A JP 2008200873A JP 2010039120 A JP2010039120 A JP 2010039120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
viewing angle
crystal display
display element
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008200873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129682B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008200873A priority Critical patent/JP5129682B2/ja
Priority to US12/533,255 priority patent/US8169574B2/en
Publication of JP2010039120A publication Critical patent/JP2010039120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129682B2 publication Critical patent/JP5129682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 良好な表示を実現する。
【解決手段】 第1及び第2の透明基板と、第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが300nm以上940nm以下の垂直配向する液晶層と、第1の透明基板の液晶層とは反対側に配置された、2枚または3枚の負の二軸光学異方性を有する視角補償板であって、各々が、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、面内方向に10nm以上30nm以下の位相差をもつ視角補償板と、2枚または3枚の視角補償板の第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、第2の透明基板の液晶層とは反対側に、第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板とを有し、各々の視角補償板の面内遅相軸と、第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置されている液晶表示素子を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、液晶表示素子(liquid crystal display;LCD)に関する。
車載用の情報表示装置として、外観上の高級感を意図した背景表示部や、暗表示部の表示輝度が非常に低い表示装置が求められている。
従来広く使用されていた蛍光表示管ディスプレイは、ディスプレイに用いられているガラス基板が厚く、重量が大きいという欠点があり、更に駆動用の電源が特殊であるという問題もあった。
表示装置の重量が小さく、車載電源を駆動用の電源として利用可能なデバイスとして、液晶表示装置があげられる。しかし従来の液晶表示装置は、正面観察時、及び左右観察時におけるコントラストが十分ではなかった。
なお、本明細書において、液晶表示装置とは、情報表示を行う液晶表示素子と、発光光源を備えるバックライト、そしてそれらの動作制御を行う駆動回路、及び制御回路から構成される表示装置をいう。
近年、バックライトの光源に無機LEDを用いて、発光波長をほぼ単波長化することにより、その波長でのコントラストを飛躍的に改善するノーマリブラック型液晶表示素子が開発され、車載用情報表示装置として利用されている。
バックライトの発光波長に依存せず、良好なノーマリブラック表示を可能とする液晶表示素子として、垂直配向モード(VAモード)の液晶セルを、略クロスニコル配置された偏光板間に配置する構成が知られている。ここで垂直配向モード(VAモード)とは、上下ガラス基板間に形成される液晶層内の液晶分子が基板に対して、垂直または略垂直に配向する液晶配向モードをいう。上記構成を有する液晶表示素子を、ガラス基板法線方位から観察したとき、その光学特性は、クロスニコル配置された2枚の偏光板のそれとほぼ同等になる。すなわち光透過率が非常に低くなるため、高コントラストの表示を比較的容易に実現することができる。
上下偏光板と上下ガラス基板間の一方または双方に、負の一軸光学異方性を有する視角補償板(Cプレート)、または負の二軸光学異方性を有する視角補償板(負の二軸フィルム)を挿入した液晶表示素子の発明が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。この液晶表示素子によれば、斜め方向から観察した場合においても、光透過率の上昇とコントラストの低下とが抑制され、良好な表示を実現することが可能である。
この視角補償方法については、負の二軸フィルムの面内位相差や面内遅相軸配置に関する効果的な条件が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
また、二軸光学異方性を有する略1/2波長板とCプレートを組み合わせることで、良好な視角特性を得る液晶表示素子の発明が開示されている(たとえば、特許文献3)。しかしながら特許文献3に記載された液晶表示素子は、観察方向によらず略1/2波長の位相差を実現する略1/2波長板を構成要件とするため、実際には正の二軸光学異方性が必要であり、この液晶表示素子の実現は困難である。
特許文献3に記載された発明ように、二軸光学異方性を有する略1/2波長板とCプレートを組み合わせるのではなく、負の二軸フィルムとCプレートとを組み合わせる液晶表示素子の発明も公知である(たとえば、特許文献4参照)。特許文献4には、二軸フィルムの面内位相差は190nm以下、適用される液晶セルの液晶層内のリターデーションは、200nm〜500nmであるとの記載がある。
電圧印加時においても良好な視角特性を獲得するためには、液晶分子を1つの画素内で複数の方向に配向させるマルチドメイン配向が有効である。これをVAモードの液晶表示素子で実現するためには、電極形状を工夫し、液晶層内で斜め方向に電界を発生させ、その方向に液晶分子を配向制御する斜め電界配向制御法(たとえば、特許文献5参照)や、基板表面に形成した土手状突起により液晶分子の配向制御を行う方法(たとえば、特許文献6参照)が知られている。
液晶表示素子の左右方位の視角特性を重視する場合、マルチドメイン配向でなく、液晶セル全面で液晶分子が均一な方向に配向する、モノドメイン配向の液晶セルを用いて、良好な視角特性を実現することができる。均一なモノドメイン配向は、たとえば垂直配向膜に対する光配向処理方法(たとえば、特許文献7参照)や、特定の表面自由エネルギを有する垂直配向膜に対するラビング処理方法(たとえば、特許文献8参照)により実現可能である。
VAモードの液晶表示素子を、マルチプレックス駆動により、1/4〜1/240デューティで動作させる場合、液晶層のリターデーションΔndは、少なくとも320nm、好ましくは360nmより大きい必要がある。電気光学特性における急峻性をできるだけ良好にしなければ、高デューティ駆動時においてVAモードの特徴である高コントラスト特性とON電圧印加時における透過率をある程度高く維持することの両立が困難となるためである。
現在、液晶表示素子に用いられる光学フィルムは、原料樹脂から、溶融キャスト法や溶融押し出し法により連続的にフィルム化され、最終的にはロール状に巻き取る方法で製造された原反フィルムである。原反フィルムの面内方向、及び厚さ方向に位相差を発現させるためには、主に延伸加工が施される。延伸工程は、原反フィルムを、ロールトゥロール法によりロール巻き取り方向(MD方向)と、MD方向に直交する方向(TD方向)とに、加熱状態下で延伸させる工程である。
負の二軸フィルムとして市場に流通する樹脂フィルムの多くは、ノルボルネン系環状オレフィン(COP)を材料とした、厚さ約0.2mm以下程度の原反フィルムをMD方向、及びTD方向に二軸延伸加工し、MD方向、またはTD方向に面内遅相軸を発現させたものである。
これらのフィルムにおいては、面内位相差Re(樹脂フィルムの面内屈折率を遅相軸方位に関してnx、進相軸方位に関してny、フィルムの厚さをdとしたとき、 Re=(nx−ny)*d で定義される。)は、0nmより大きく300nm以下、好ましくは4nmより大きく300nm以下、より好ましくは30nmより大きく300nm以下、厚さ方向の位相差Rth(更に、厚さ方向の屈折率をnzとしたとき、Rth=((nx+ny)/2 −nz)*d で定義される。)は、350nm以下、面内方向と厚さ方向の屈折率比を表現するのに用いられるNzファクタ(Nz=(nx−nz)/(nx−ny) で定義される。)は、1より大きく56より小さい条件、より好ましくは、1より大きく12より小さいという条件でなければ、ReとRthの面内均一性の実現は困難であると考えられる。
なお、延伸加工後のフィルムの厚さは数十μm程度である。また、元々Cプレートの光学特性を示す偏光板のベースフィルムや、保護フィルムとして使用されているトリアセチルセルロース(TAC)をベースに材質を改善し、MD方向、またはTD方向に面内遅相軸が発現するように延伸加工を行い、負の二軸フィルム化した光学フィルムも市販されている。これらのフィルムの面内位相差Reは、ノルボルネン系COPに比べ範囲が狭く、40〜70nm程度である。また厚さ方向の位相差Rthは、120nm以上220nm以下である。
市販されている負の二軸フィルムを用い、特許文献2に記載されている発明を実施すると、負の二軸フィルムを、液晶セルと片側偏光板間にだけ配置した場合、液晶層のリターデーションΔndは約500nm未満となる。また、負の二軸フィルムを、液晶セルと両側偏光板間に配置した場合の、液晶層のリターデーションΔndは約850nm未満となる。
しかしながら、比較例を参照して後述するように、視角補償板を、液晶セルと両側偏光板間に配置する構成の液晶表示素子においては、液晶層のリターデーションΔndが大きいと、明表示時における左右方位の深い極角観察角度、特に45°より大きい角度において、表示がほとんど視認できなくなるという現象が見られる。したがって、リターデーションΔndが大きい条件、すなわちデューティ比が大きい駆動条件で良好な表示品位を得ようとする場合は、液晶セルと片側偏光板間に二軸フィルムを配置する方法、または特許文献4に記載があるような、負の二軸フィルムとCプレートとを積層して配置する方法が有効であると考えられる。
しかし前者の方法によると、約500nm程度のリターデーションΔndまでしか対応することができず、また高デューティ駆動時の良好な表示特性の実現が困難である。後者の方法では、高価なCプレートを用いる必要があるため、液晶表示素子の製造コストが上昇する。
特許2047880号公報 特許第3330574号公報 特許3299190号公報 特許3863446号公報 特許3834304号公報 特許2947350号公報 特許2872628号公報 特開2005−234254号公報
本発明の目的は、良好な表示を実現することのできる液晶表示素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1及び第2の透明基板と、前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが300nm以上940nm以下の垂直配向する液晶層と、前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、2枚または3枚の負の二軸光学異方性を有する視角補償板であって、各々が、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、面内方向に5nm以上30nm以下の位相差をもつ視角補償板と、前記2枚または3枚の視角補償板の前記第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板とを有し、前記各々の視角補償板の面内遅相軸と、前記第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置されている液晶表示素子が提供される。
本発明によれば、良好な表示を実現可能な液晶表示素子を提供することができる。
実施例、及び比較例による液晶表示素子の詳細な説明に先立って、それら液晶表示素子とその製造方法の概略について述べる。
以下に示す実施例、及び比較例による液晶表示素子の製造に当たっては、ガラス上に所望のパターンが形成された透明電極(ITO電極)が配置されたガラス基板上に、(株)チッソ石油化学製の材料を使用して垂直配向膜を成膜した後、前述の特許文献8記載のラビング処理方法で基板に配向処理を施した。なお、ガラス基板と配向膜との間には、SiOなどの絶縁膜を形成してもよい。
次に、配向処理のなされた2枚の基板を、お互いの垂直配向膜が近接するように、かつ、ラビング方向が反平行となるように、シール材により貼り合わせた。
基板の貼り合わせにおいては、球状スペーサを用いて、両基板間の間隔が2〜6μmとなるように制御した。
貼り合わせた2枚のガラス基板間には、複屈折異方性Δnが0.08以上0.26以下で、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を注入し、液晶材料の等方相温度より約20℃高い温度で1時間焼成した。作製された実施例、比較例による液晶表示素子の液晶セルにおける液晶分子のプレティルト角は、液晶材料のΔn、Δεの値にかかわらず、約89.9°であった。
液晶セルの2枚のガラス基板の外側には、偏光板吸収軸が略クロスニコル配置となるように偏光板を貼り合わせた。偏光板には(株)ポラテクノ製SHC13Uを用いた。偏光板のガラス基板側の貼り合わせ面には、面内位相差Reが約3〜5nmのTACベースフィルムが存在し、接着剤で偏光層と接着されている。なお、シミュレーション解析においては、TACベースフィルムの面内位相差Reを3nm、厚さ方向の位相差Rthを50nmとした。
液晶セルのガラス基板と偏光板間に配置される負の二軸フィルムは、ノルボルネン系COPフィルムを二軸延伸加工したものを用いた。
シミュレーション解析には、(株)シンテック製「LCDMASTER6.16」を使用した。
図1〜図3を参照して、比較例による液晶表示素子の明表示時における視角特性シミュレーション解析について説明する。
図1は、第1の比較例による液晶表示素子を示す概略図である。
クロスニコル配置された表側(上側)偏光板10と裏側(下側)偏光板20との間に、モノドメイン垂直配向型液晶セルが配置される。モノドメイン垂直配向型液晶セルは、上側ガラス基板(透明基板)4、下側ガラス基板(透明基板)5、及び両基板4、5間に挟持されたモノドメイン垂直配向液晶層30を含んで構成される。液晶セルの下側ガラス基板5と裏側偏光板20間に、負の二軸フィルム3が1枚配置される。
表側及び裏側偏光板10、20はそれぞれ、TACベースフィルム2上に偏光層1が配置された構成を備える。なお、図示は省略したが、偏光層1上には、TACで形成された表面保護フィルムが配置される。
液晶表示素子の左右方位を180°−0°(9時−3時)方位と定義する、図示の方位座標系において、上側ガラス基板4のラビング方位Rubは270°、下側ガラス基板5のラビング方位Rubは90°であり、液晶層30中央の分子の配向方位は90°(12時)である。また、表側偏光板10の偏光層1における吸収軸ab、及びTACベースフィルム2の面内遅相軸TACslは135°方位、裏側偏光板20のそれらは45°方位に配置されている。負の二軸フィルム3の面内遅相軸Bslは、近接する偏光板の吸収軸と略直交に配置するため、その方位は135°である。負の二軸フィルム3の面内位相差Reは50nm、厚さ方向の位相差Rthは300nmとした。
第1の比較例による液晶表示素子についてシミュレーション解析を行ったところ、最適な電圧無印加時(背景)視角特性が得られる液晶層30のリターデーションΔndは約465nmであった。
図2は、第2の比較例による液晶表示素子を示す概略図である。第1の比較例においては、液晶セルの下側ガラス基板5と裏側偏光板20間に、負の二軸フィルムが1枚配置されていた。第2の比較例においては、液晶セルの上側ガラス基板4と表側偏光板10との間に第1の負の二軸フィルム3a、下側ガラス基板5と裏側偏光板20との間に第2の負の二軸フィルム3bが配置される。その他の構成は第1の比較例と同様である。
第1の負の二軸フィルム3aの面内遅相軸Bsl1は、近接する偏光板10の偏光層1の吸収軸abに略直交とされるため、その方位は45°である。また、第2の負の二軸フィルム3bの面内遅相軸Bsl2は、近接する偏光板20の偏光層1の吸収軸abに略直交とされるため、その方位は135°である。
第1及び第2の負の二軸フィルム3a、3bの面内位相差Reはともに20nm、厚さ方向の位相差Rthはともに300nmとした。
第2の比較例による液晶表示素子についてシミュレーション解析を行ったところ、最適な電圧無印加時(背景)視角特性が得られる液晶層30のリターデーションΔndは約825nmであった。
本願発明者は、第1及び第2の比較例による液晶表示素子について、正面観察時約13〜14%の光透過率になるように駆動電圧を調整したときの、左右観察時視角特性を計算した。
図3は、第1の比較例による液晶表示素子(片面補償)と、第2の比較例による液晶表示素子(両面補償)における左右観察時視角特性を示すグラフである。
グラフの横軸は左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は光透過率を単位「%」で表す。曲線aが、第1の比較例による液晶表示素子(片面補償)の左右観察時視角特性を示し、曲線bが、第2の比較例による液晶表示素子(両面補償)の左右観察時視角特性を示す。
曲線bより、第2の比較例による液晶表示素子(両面補償)においては、光透過率は左右方位で対称ではあるが、左右観察角度45°以上で光透過率が非常に低くなることがわかる。
実際に製作した第2の比較例による液晶表示素子においても、45°以上の左右観察角度では、表示がほとんど視認できなかった。更に、実際に製作した液晶表示素子においては、観察角度を深くするに従って明表示の色調が大幅に変化するカラーシフト現象が著しく観察された。
これは、第2の比較例のような構造の液晶表示素子において、リターデーションΔndがある程度大きい場合には、偏光板吸収軸から45°方位に関して、深い角度から観察すると、光透過率の減少及びカラーシフトが大きくなることが原因であると考えられる。
本願発明者が、2枚の負の二軸フィルム3a、3bの面内位相差Re、及び厚さ方向の位相差Rthを調整し、リターデーションΔndを変化させて観察したところ、Δnd≧500nmの範囲においては、同様の現象が生じることが確認された。
他方、曲線aより、第1の比較例による液晶表示素子(片面補償)においては、透過率変化は左右方位で非対称となるが、観察角度が深い場合であっても、第2の比較例ほど光透過率の低下は見られないことがわかる。
実際に製作した第1の比較例による液晶表示素子においても、深い角度から観察したとき、表示が認識できなくなるということはなかった。また、実際に製作した第1の比較例による液晶表示素子においては、カラーシフトがほとんど観察されなかった。
これらより、第1の比較例の方が第2の比較例よりも、明表示時における視角特性が良好であると判断される。しかし市販されている負の二軸フィルムの厚さ方向の位相差Rthでは、リターデーションΔndをせいぜい500nm程度までしか対応させることができない。このため、第1の比較例による液晶表示素子においても、高デューティ駆動時、特に1/32デューティ以上における良好な表示特性を実現するのは困難であると判断される。
図4は、実施例による液晶表示素子を示す概略図である。
クロスニコル配置された表側(上側)偏光板10と裏側(下側)偏光板20との間に、上側ガラス基板4、下側ガラス基板5に対して略垂直配向した液晶層30を有する垂直配向型液晶セルが配置される。液晶セルの下側ガラス基板5と裏側偏光板20間に、第1の負の二軸フィルム3c、第2の負の二軸フィルム3dが積層されて配置される。
表側及び裏側偏光板10、20はそれぞれ、TACベースフィルム2上に偏光層1が配置された構成を有する。なお、図示は省略したが、偏光層1上には、TACで形成された表面保護フィルムが配置される。
上側ガラス基板4のラビング方位Rubは270°、下側ガラス基板5のラビング方位Rubは90°であり、液晶層30中央の分子の配向方位は90°(12時)である。また、表側偏光板10の偏光層1における吸収軸ab、及びTACベースフィルム2の面内遅相軸TACslは135°方位、裏側偏光板20のそれらは45°方位に配置されている。
第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの面内遅相軸Bsl1、Bsl2は、近接する裏側偏光板20の吸収軸abに対して略直交に配置するのが好ましい。このため、たとえば、面内遅相軸Bsl1、Bsl2は135°方位に配置される。
本願発明者は、実施例による液晶表示素子において、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの良好な光学パラメータを求めるシミュレーション解析を行った。
まず、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの光学パラメータが等しい場合について検討した。第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向の位相差Rthを300nmに固定し、面内位相差Reを変化させて、実施例による液晶表示素子における左右方位背景視角特性を計算した。
左右方位背景視角特性は、面内位相差Reが50nm、40nm、30nm、25nm、20nm、15nm、10nmの各場合について算出した。算出に当たり、液晶層のリターデーションΔndは、各Reにおける最適な値を用いた。
具体的には、面内位相差Reが50nm及び40nmのときにはリターデーションΔndを840nm、30nm及び25nmのときには825nm、20nm、15nm、及び10nmのときには810nmとして計算を行った。
図5は、シミュレーション解析の結果を示すグラフである。グラフの横軸は、リニアな目盛りで左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は、対数目盛りで光透過率を単位「%」で表す。曲線a、b、c、d、e、f、及びgは、それぞれ順に、面内位相差Reが、50nm、40nm、30nm、25nm、20nm、15nm、及び10nmの場合の左右方位の視角特性を示す。
面内位相差Reが大きい条件では、深い観察角度における光透過率が大きくなる傾向が見られる。また、観察角度が30°〜45°近辺で光抜けが大きくなる傾向が見られる。ここで左右観察角度45°(±45°)における光透過率に着目した場合、光透過率は、面内位相差Reが15nmのとき最も低い。
本願発明者は、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向の位相差Rthが300nm以外の場合についても調査を行った。Rthが90nm、220nm、及び350nmの各場合につき、右方位45°観察時における光透過率のRe依存性を計算した。計算に当たり、厚さ方向の位相差Rthが90nmのときには液晶層のリターデーションΔndを360nmとした。また、厚さ方向の位相差Rthが220nm、350nmのときには、それぞれリターデーションΔndを630nm、890nmとした。
図6は、厚さ方向の位相差Rthの各値における、右方位45°観察時光透過率の面内位相差Re依存性を示すグラフである。
グラフの横軸は、リニアな目盛りで第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差Reを単位「nm」で表し、縦軸は対数目盛りで、右方位45°から観察した光透過率を単位「%」で表す。曲線a、b、c、及びdは、それぞれ順に、厚さ方向の位相差Rthが、90nm、220nm、350nm、及び300nmの場合の両者の関係を示す。
厚さ方向の位相差Rthの各値によって、最適な面内位相差Reが異なることがわかる。また、最適な面内位相差Reは、厚さ方向の位相差Rthの値が大きくなるにしたがって、低くなる傾向が認められる。図から判断すると、厚さ方向の位相差Rthが、90nm≦Rth≦350nm、面内位相差Reが、5nm≦Re≦30nmの範囲であれば、良好な視角特性を得ることができるだろう。このうち、220nm≦Rth≦350nm、5nm≦Re≦25nmの範囲、より好ましくは、7nm<Re≦20nmの範囲であれば、たとえば1/16デューティ以上の高デューティ駆動における良好な表示品質を実現することも可能であると考えられる。
本願発明者は、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差Re、及び厚さ方向の位相差Rthをともに上記の範囲内とする液晶表示素子について、左右方位視角特性を調べた。
図7は、Re=25nm、Rth=220nm、液晶層のリターデーションΔnd=630nmとする液晶表示素子と、Re=15nm、Rth=300nm、液晶層のリターデーションΔnd=825nmとする液晶表示素子について、光透過率13〜14%設定時明表示における左右方位視角特性を示すグラフである。
グラフの横軸は、左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は、光透過率を単位「%」で表す。曲線aが、Re=25nm、Rth=220nm、Δnd=630nmの液晶表示素子に関する左右方位視角特性を示し、曲線bが、Re=15nm、Rth=300nm、Δnd=825nmの液晶表示素子に関する左右方位視角特性を示す。
グラフより、どちらの液晶表示素子においても、45°以上の深い角度から観察した場合も含めて、高い光透過率が実現されていることが確認される。すなわち、図7に左右方位視角特性を示した2つの液晶表示素子はともに、図3に曲線aで視角特性を示した第1の比較例同様、深い角度においても表示の視認性を低下させることのない液晶表示素子でありながら、第1の比較例とは異なり、大きなリターデーションΔnd(630nm、825nm)に対応している。
このため、これらの液晶表示素子は、高デューティ駆動時においても、良好な表示特性を実現することが可能である。
次に、本願発明者は、実施例による液晶表示素子の、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dが異なる値の光学パラメータを有する場合について検討した。
実施例による液晶表示素子において、液晶層のリターデーションΔndを825nm、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの厚さ方向の位相差Rthをともに300nmとし、面内位相差Reを、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dで相互に違えて左右方位視角特性を解析した。
図8は、左右方位視角特性の解析結果を示すグラフである。
グラフの横軸は、左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は、光透過率を単位「%」で表す。第1の負の二軸フィルム3cの面内位相差をRe1、第2の負の二軸フィルム3dの面内位相差をRe2と表記するとき、曲線a、b、c、d、及びeは、それぞれ順に、(Re1,Re2)が、(25nm,5nm)、(20nm,10nm)、(15nm,15nm)、(10nm,20nm)、及び(5nm,25nm)のときの左右方位視角特性を示す。
Re1>Re2の場合(曲線a、b)は、50°以上の観察角度において、光抜けが大きくなる。一方、Re1<Re2の場合(曲線d、e)は、35°近傍の観察角度において光抜けが増大し、50°以上の観察角度においては、Re1>Re2の場合(曲線a、b)よりも一層光抜けが大きくなる。光抜けは、 Re2−Re1 の値が大きくなるほど大きい。図8に示す結果より、背景の視角特性を広くできるのは、Re1≧Re2の場合であることがわかる。
続いて本願発明者らは、実施例による液晶表示素子において、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差Reを等しくし、厚さ方向の位相差Rthを相互に違えて左右方位視角特性を解析した。解析においては、液晶層のリターデーションΔndを630nm、第1及び第2の負の二軸フィルム3c、3dの面内位相差Reを20nmに設定した。
図9は、左右方位視角特性の解析結果を示すグラフである。
グラフの横軸は、左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は、光透過率を単位「%」で表す。第1の負の二軸フィルム3cの厚さ方向の位相差をRth1、第2の負の二軸フィルム3dの厚さ方向の位相差をRth2と表記するとき、曲線a、b、及びcは、それぞれ順に、(Rth1,Rth2)が、(140nm,300nm)、(220nm,220nm)、及び(300nm,140nm)のときの左右方位視角特性を示す。
曲線a〜cは、観察角度35°近傍で最も顕著な差を示し、曲線cにおけるRth(Rth1=300nm、Rth2=140nm)で最も光抜けが大きい。Rth1≦Rth2の範囲が好ましいことがわかる。
以上、液晶セルの下側ガラス基板5と裏側偏光板20間に、2枚の負の二軸フィルムが積層配置された、実施例による液晶表示素子について説明した。積層配置される負の二軸フィルムが2枚より多い場合であっても、視角特性を向上させることができると考えられる。そこで本願発明者は、実施例による液晶表示素子において、下側ガラス基板5と裏側偏光板20間に、3枚の負の二軸フィルムを配置した液晶表示素子(変形例による液晶表示素子)について検討した。
3枚の負の二軸フィルムの面内遅相軸は、近接する裏側偏光板20の吸収軸abに対して略直交(135°方位)に配置した。また、すべての負の二軸フィルムの面内位相差Re及び厚さ方向の位相差Rthは等しいとした。
図10は、液晶層のリターデーションΔndを870nmとし、各二軸フィルムの厚さ方向の位相差Rthを220nmに固定したときの、左右方位視角特性のRe依存性を示すグラフである。
グラフの横軸は、リニアな目盛りで左右方位観察角度を単位「°」で表し、縦軸は、対数目盛りで光透過率を単位「%」で表す。曲線a、b、c、及びdは、それぞれ順に、面内位相差Reが、15nm、10nm、7nm、及び5nmの場合の左右方位の視角特性を示す。
グラフから、面内位相差Reの値により、特に深い観察角度における光抜けの度合いが異なることが認められる。また、最適な面内位相差Reの値は7nm(曲線c)であることがわかる。図5を参照して説明したように、負の二軸フィルムを2枚挿入したときの最適な面内位相差Reの値は15nmであった。負の二軸フィルムの枚数によって最適な面内位相差Reが異なることが理解される。
しかし本図と図5との比較から明らかなように、負の二軸フィルムを3枚挿入した場合(変形例)は、挿入枚数が2枚の場合(実施例)と比べ、良好な暗状態が得られる観察角度範囲が狭くなる。また、面内位相差Reの変化に対して視角特性の変化が大きくなる。したがって、負の二軸フィルムの挿入は3枚以内であることが望ましく、2枚とすることが最も好ましいと考えられる。
挿入する負の二軸フィルムが3枚である場合にも、各々の負の二軸フィルムの厚さ方向の位相差Rthが、90nm≦Rth≦350nm、面内位相差Reが、5nm≦Re≦30nmの範囲であれば、良好な視角特性を得ることができるだろう。220nm≦Rth≦350nm、5nm≦Re≦25nmの範囲、より好ましくは7nm<Re≦20nmの範囲であれば、たとえば1/16デューティ以上の高デューティ駆動における良好な表示品質を実現することも可能であると考えられる。
なお、実施例については図8を参照して説明したのと同様に、変形例についても、下側ガラス基板と裏側偏光板との間に配置された3枚の負の二軸フィルムの面内位相差Reを、偏光板に近い方からRe1、Re2、Re3としたとき、Re1≧Re2≧Re3と設定することが、良好な表示を実現するために望ましい。
また、実施例については図9を参照して説明したのと同様に、変形例についても、下側ガラス基板と裏側偏光板との間に配置された3枚の負の二軸フィルムの厚さ方向の位相差Rthを、偏光板に近い方からRth1、Rth2、Rth3としたとき、Rth1≦Rth2≦Rth3と設定することが、良好な表示を実現するために望ましい。
更に、図8に結果を示した解析においては、2枚の負の二軸フィルムの面内位相差の和を30nmとしたが、実施例の場合は2枚、変形例の場合は3枚の負の二軸フィルムの面内位相差の和を20nmより大きく、60nm以下とすることで一層良好な表示を実現することができるであろう。
また、実施例、変形例による液晶表示素子ともに、液晶層のリターデーションΔndが、300nm≦Δnd≦940nmの範囲で、良好な表示を実現することができるであろう。500nm≦Δnd≦940nmの範囲であれば、高デューティ駆動条件下においても、良好な品質で表示を行うことが可能であろう。たとえば、マルチプレックス駆動により、1/4デューティ〜1/240デューティで動作させた場合であっても、良好な表示品位を保つことが可能である。
以上、実施例、及び変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
たとえば、実施例、及び変形例においては、液晶セルの下側ガラス基板5と裏側偏光板20との間に、2枚または3枚の負の二軸フィルム3c、3dを積層したが、更に、図11に示すように、下側ガラス基板5、及びこれと隣接する負の二軸フィルム3dとの間に、Cプレート6を挿入することも可能である。
Cプレート6を挿入することで、液晶層のリターデーションΔndが大きい場合であっても、良好な視角特性を得ることができる。この構成においては、すべての負の二軸フィルム及びCプレートの厚さ方向の位相差Rthの合計は、液晶層のリターデーションΔndの0.5倍〜1倍とすることが好ましい。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
液晶表示素子一般に利用可能である。たとえばマルチプレックス駆動液晶表示装置に好適に利用できる。
第1の比較例による液晶表示素子を示す概略図である。 第2の比較例による液晶表示素子を示す概略図である。 第1の比較例による液晶表示素子(片面補償)と、第2の比較例による液晶表示素子(両面補償)における左右観察時視角特性を示すグラフである。 実施例による液晶表示素子を示す概略図である。 シミュレーション解析の結果を示すグラフである。 厚さ方向の位相差Rthの各値における、右方位45°観察時光透過率の面内位相差Re依存性を示すグラフである。 Re=25nm、Rth=220nm、Δnd=630nmとする液晶表示素子と、Re=15nm、Rth=300nm、Δnd=825nmとする液晶表示素子について、光透過率13〜14%設定時明表示における左右方位視角特性を示すグラフである。 左右方位視角特性の解析結果を示すグラフである。 左右方位視角特性の解析結果を示すグラフである。 液晶層のリターデーションΔndを870nmとし、各二軸フィルムの厚さ方向の位相差Rthを220nmに固定したときの、左右方位視角特性のRe依存性を示すグラフである。 変形例による液晶表示素子を示す概略図である。
符号の説明
1 偏光層
2 TACベースフィルム
3 二軸フィルム
3a、3c 第1の二軸フィルム
3b、3d 第2の二軸フィルム
4 上側ガラス基板
5 下側ガラス基板
6 Cプレート
10 表側偏光板
20 裏側偏光板
30 モノドメイン垂直配向液晶層
ab 偏光層吸収軸
TACsl TACフィルム面内遅相軸
Bsl 二軸フィルム遅相軸
Bsl1 第1の二軸フィルム遅相軸
Bsl2 第2の二軸フィルム遅相軸
Rub ガラス基板上のラビング方位

Claims (7)

  1. 第1及び第2の透明基板と、
    前記第1及び第2の透明基板間に挟持された、リターデーションが300nm以上940nm以下の垂直配向する液晶層と、
    前記第1の透明基板の前記液晶層とは反対側に配置された、2枚または3枚の負の二軸光学異方性を有する視角補償板であって、各々が、厚さ方向に90nm以上350nm以下の位相差と、面内方向に5nm以上30nm以下の位相差をもつ視角補償板と、
    前記2枚または3枚の視角補償板の前記第1の透明基板とは反対側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の透明基板の前記液晶層とは反対側に、前記第1の偏光板とクロスニコルに配置された第2の偏光板と
    を有し、
    前記各々の視角補償板の面内遅相軸と、前記第1の偏光板の吸収軸とは直交するように配置されている液晶表示素子。
  2. 前記液晶層のリターデーションが500nm以上940nm以下であり、
    前記視角補償板の各々が、厚さ方向に220nm以上350nm以下の位相差と、面内方向に5nm以上25nm以下の位相差をもつ請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記視角補償板の各々が、面内方向に7nmより大きく20nm以下の位相差をもつ請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記2枚または3枚の視角補償板の面内方向の位相差の和が20nmより大きく、60nm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  5. 前記2枚または3枚の視角補償板は、第1の視角補償板と前記第1の視角補償板より前記第1の透明基板に近い位置に配置された第2の視角補償板とを含み、
    前記第1の視角補償板は、前記第2の視角補償板以上の面内方向の位相差を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  6. 前記第1の視角補償板は、前記第2の視角補償板以下の厚さ方向の位相差を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  7. 更に、前記第1の透明基板と、前記2枚または3枚の視角補償板との間に、Cプレートを有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
JP2008200873A 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP5129682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200873A JP5129682B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示素子
US12/533,255 US8169574B2 (en) 2008-08-04 2009-07-31 Liquid crystal display with viewing angle compensators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200873A JP5129682B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039120A true JP2010039120A (ja) 2010-02-18
JP5129682B2 JP5129682B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41607986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200873A Expired - Fee Related JP5129682B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169574B2 (ja)
JP (1) JP5129682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060606A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2017513051A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 液晶素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314480B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
JP5879277B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-08 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN102866537B (zh) * 2012-09-03 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
TWI606286B (zh) 2016-05-24 2017-11-21 揚昇照明股份有限公司 複合膜以及顯示裝置
TWI605287B (zh) 2016-12-29 2017-11-11 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置
CN108345139B (zh) 2017-01-25 2022-04-22 中强光电股份有限公司 视角可切换显示装置
CN109143622A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 扬升照明股份有限公司 偏光式视角控制元件、偏光式视角控制显示模块以及偏光式视角控制光源模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019518A (ja) * 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006184811A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007264461A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2008065158A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008139783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) * 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
JP2872628B2 (ja) 1996-02-05 1999-03-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
TWI271590B (en) 1997-06-12 2007-01-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3299190B2 (ja) 1998-07-15 2002-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
JP3863446B2 (ja) 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3834304B2 (ja) 2003-07-23 2006-10-18 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4136871B2 (ja) * 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP4614200B2 (ja) 2004-02-20 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
JP5284567B2 (ja) * 2005-08-01 2013-09-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2007057665A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、画像表示装置、液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019518A (ja) * 1997-09-25 2000-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006184811A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007264461A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2008065158A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008139783A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060606A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2017513051A (ja) * 2014-04-04 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 液晶素子
US10196550B2 (en) 2014-04-04 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal element

Also Published As

Publication number Publication date
JP5129682B2 (ja) 2013-01-30
US8169574B2 (en) 2012-05-01
US20100026946A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129682B2 (ja) 液晶表示素子
JP4948871B2 (ja) 液晶表示素子
JP4894036B2 (ja) 液晶表示装置
JP5508427B2 (ja) 液晶表示装置
KR100966230B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
JP5301927B2 (ja) 液晶表示素子
JP5292020B2 (ja) 液晶表示素子
JP5367278B2 (ja) 液晶表示装置
JP6873203B2 (ja) 反射型液晶表示装置
TWI801602B (zh) 液晶面板及液晶顯示裝置
JP5367277B2 (ja) 液晶表示装置
EP2192439B1 (en) Liquid crystal display and its manufacture method
JP6363006B2 (ja) 液晶表示装置
JP6307013B2 (ja) 液晶表示装置
JP5367289B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010039281A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP2016090863A (ja) 液晶表示装置
JP2008065158A (ja) 液晶表示装置
JP5650911B2 (ja) 液晶表示素子
JP5952038B2 (ja) 液晶表示素子
JP4545770B2 (ja) 液晶表示装置
JP7033283B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009075549A (ja) 液晶表示装置
JP2005173585A (ja) 液晶表示装置
JP6159134B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees