JP5879277B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5879277B2 JP5879277B2 JP2013013998A JP2013013998A JP5879277B2 JP 5879277 B2 JP5879277 B2 JP 5879277B2 JP 2013013998 A JP2013013998 A JP 2013013998A JP 2013013998 A JP2013013998 A JP 2013013998A JP 5879277 B2 JP5879277 B2 JP 5879277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- layer
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 649
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 188
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 177
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 160
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 117
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 115
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 75
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 70
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 582
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 429
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 92
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 82
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 81
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 77
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 72
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 67
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 47
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 45
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 45
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 41
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 37
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 31
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 24
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 22
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 21
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 21
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 20
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 14
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 14
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 14
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 12
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 9
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 8
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 7
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 7
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 7
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;diphenyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 5
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 5
- 125000006162 fluoroaliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 238000004094 preconcentration Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- PCKZAVNWRLEHIP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[4-[[4-(2-hydroxy-2-methylpropanoyl)phenyl]methyl]phenyl]-2-methylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(C(=O)C(C)(O)C)=CC=C1CC1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 PCKZAVNWRLEHIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 3
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 2-Hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-2-methylpropiophenone Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=C(OCCO)C=C1 GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyoctadecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(C)=O MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N Ethynylbenzene Chemical group C#CC1=CC=CC=C1 UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011101 absolute filtration Methods 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SYDJVRWZOWPNNO-UHFFFAOYSA-N sucrose-benzoate Natural products OCC1OC(OC2(COC(=O)c3ccccc3)OC(CO)C(O)C2O)C(O)C(O)C1O SYDJVRWZOWPNNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- AAOADXIHXYIOMT-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 AAOADXIHXYIOMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylcyclohexane-1-carbonitrile Chemical class C=1C=CC=CC=1C1(C#N)CCCCC1 AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,4-dioxane Chemical class C1OCCOC1C1=CC=CC=C1 WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical class C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLSSXNKAAVXDY-UHFFFAOYSA-N 3-(diethylamino)-n-(4-hydroxy-9,10-dioxoanthracen-1-yl)propanamide;hydrochloride Chemical compound Cl.O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(O)=CC=C2NC(=O)CCN(CC)CC XMLSSXNKAAVXDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100125299 Agrobacterium rhizogenes aux2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002085 Dialdehyde starch Polymers 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOOTYTYQINUNNV-UHFFFAOYSA-N Triethyl citrate Chemical compound CCOC(=O)CC(O)(C(=O)OCC)CC(=O)OCC DOOTYTYQINUNNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 150000002012 dioxanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000010855 food raising agent Nutrition 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 150000002678 macrocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N para-benzoquinone Natural products O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002988 phenazines Chemical class 0.000 description 1
- OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N phenyl cyclohexanecarboxylate Chemical class C1CCCCC1C(=O)OC1=CC=CC=C1 OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 102220047090 rs6152 Human genes 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001338 self-assembly Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 238000001757 thermogravimetry curve Methods 0.000 description 1
- 235000013769 triethyl citrate Nutrition 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3008—Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133633—Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
TNモードの課題として、液晶セルの液晶分子のダイレクター方向に対して45度の位置(通常下方位)において斜めから観察した場合、どの階調でも黒つぶれもしくは階調の反転(階調における明暗の逆転)がおき、表示品位を著しく損ねることがある。この解決手段として、偏光板の吸収軸を液晶セルの液晶分子のダイレクターに対し、平行でも直交でもない向きにする提案がなされている(特許文献2、3)。
また、特許文献3では、偏光層の吸収軸(または透過軸)と位相差板(透明支持体)の進相軸または遅相軸の相対角度をおよそ45度に配置した形態が開示されているが、ロール・ツー・ロールで偏光板を作製するためには位相差板を斜め延伸する必要があり、位相差板の作製が容易ではない。
近年、タブレット型パーソナル・コンピュータやスマートフォンの登場により、コンテンツに合わせてディスプレイの観察方向を様々に変えるようになり、全方位での視野角表示性能向上の重要性が高まっている。また、タブレット型パーソナル・コンピュータやスマートフォンは携帯性に優れることから、屋外などの明るい環境下における使用機会も増加しており、低消費電力で明るい表示のディスプレイが望まれている。
本発明では、TNモード液晶表示装置の低消費電力(正面輝度低下を抑制)を維持し、TNモード液晶表示装置の最大の課題である下方向での階調反転改善および全方位での視野角特性の改善をし、明るく視野角表示表示性能に優れた液晶表示装置を提供する。
<1>
互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第2の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第2の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
<2>
互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
<3>
液晶化合物が重合性液晶化合物であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の液晶表示装置。
<4>
液晶化合物がディスコティック化合物であることを特徴とする<1>〜<3>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<5>
互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第2の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第2の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に平行な面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
<6>
液晶化合物が棒状液晶化合物であることを特徴とする<1>又は<5>に記載の液晶表示装置。
<7>
第1の透明支持体と第2の透明支持体の波長550nmにおける面内方向のレターデーションRe(550)の差、および波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)の差がそれぞれ10nm未満であることを特徴とする<1>〜<6>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<8>
第1の透明支持体と第2の透明支持体の波長550nmにおける面内方向のレターデーションRe(550)の差、もしくは、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)の差の、少なくとも一方が10nm以上であることを特徴とする<1>〜<6>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<9>
第1の偏光層、第1の透明支持体、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の透明支持体、第2の偏光層の順で積層されたことを特徴とする<1>〜<8>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<10>
第1の偏光層、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1の透明支持体、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の透明支持体、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の偏光層の順で積層されたことを特徴とする<1>〜<8>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<11>
液晶表示装置の視認側に配置された光拡散層を配置することを特徴とする<1>〜<10>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<12>
光拡散層が透光性樹脂と、透光性樹脂の屈折率と異なる屈折率を有する透光性微粒子を含む層であり、且つ該光拡散層のヘイズが10%以上であることを特徴とする<11>に記載の液晶表示装置。
<13>
光拡散層が入射光の入射角度によって、光の透過状態が異なる異方性散乱層を有することを特徴とする<11>又は<12>に記載の液晶表示装置。
<14>
液晶表示装置の視認側に配置された光拡散層と前記液晶パネルの視認側の反対側に配置されたバックライトユニットとを備え、バックライトユニットから射出される光の輝度半値幅角度が80°以下であることを特徴とする<1>〜<13>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
本発明は、前記<1>〜<14>に係る発明であるが、以下、それ以外の事項(例えば、下記[1]〜[15])についても記載している。
[1]互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と上記液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第2の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第2の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、上記法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
[3]液晶化合物が重合性液晶化合物であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の液晶表示装置。
[4]液晶化合物がディスコティック化合物であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[5]互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と上記液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第2の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第2の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に平行な面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、上記法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
[6]互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に平行な面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
[7]液晶化合物が棒状液晶化合物であることを特徴とする[1]、[5]、[6]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[8]第1の透明支持体と第2の透明支持体の波長550nmにおける面内方向のレターデーションRe(550)の差、および波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)の差がそれぞれ10nm未満であることを特徴とする[1]〜[7]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[9]第1の透明支持体と第2の透明支持体の波長550nmにおける面内方向のレターデーションRe(550)の差、もしくは、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)の差の、少なくとも一方が10nm以上であることを特徴とする[1]〜[8]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[10]第1の偏光層、第1の透明支持体、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の透明支持体、第2の偏光層の順で積層されたことを特徴とする[1]〜[9]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[11]第1の偏光層、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1の透明支持体、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の透明支持体、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の偏光層の順で積層されたことを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[12]液晶表示装置の視認側に配置された光拡散層を配置することを特徴とする[1]〜[11]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[13]光拡散層が透光性樹脂と、透光性樹脂の屈折率と異なる屈折率を有する透光性微粒子を含む層であり、且つ上記光拡散層のヘイズが10%以上であることを特徴とする[1]〜[12]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[14]光拡散層が入射光の入射角度によって、光の透過状態が異なる異方性散乱層を有することを特徴とする[1]〜[13]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
[15]液晶表示装置の視認側に配置された光拡散層と上記液晶パネルの視認側の反対側に配置されたバックライトユニットとを備え、バックライトユニットから射出される光の輝度半値幅角度が80°以下であることを特徴とする[1]〜[14]のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は、各々、波長λにおける面内のレターデーション、及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH、又はWR(王子計測機器(株)製)において、波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定することができる。測定されるフィルムが、1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)が算出される。なお、この測定方法は、後述する光学異方性層中のディスコティック液晶分子の配向膜側の平均チルト角、その反対側の平均チルト角の測定においても一部利用される。
Rth(λ)は、前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、又はWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、及び式(III)よりRthを算出することもできる。
式(A):
Rth={(nx+ny)/2−nz}×d・・・・・・・・・・・式(III)
セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
また、本明細書において、光学フィルム及び液晶層等の各部材の光学特性を示す数値、数値範囲、及び定性的な表現(例えば、「同等」、「等しい」等の表現)については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲及び性質を示していると解釈されるものとする。
また、本明細書において、各軸・方向間の配置や交差角の角度の説明で、範囲を示さずに単に「平行」、「直交」、「0°」、「90°」、「45°」等という場合には、「おおよそ平行」、「おおよそ直交」、「おおよそ0°」、「おおよそ90°」、「おおよそ45°」の意であり、厳密なものではない。それぞれの目的を達成する範囲内での、多少のズレは許容される。例えば「平行」「0°」とは、交差角がおおよそ0°ということであり、好ましくは−15°〜15°、より好ましくは−5°〜5°、更に好ましくは−3°〜3°である。「直交」、「90°」とは、交差角がおおよそ90°ということであり、好ましくは75°〜105°、より好ましくは85°〜95°、更に好ましくは87°〜93°である。「45°」とは、交差角がおおよそ45°ということであり、好ましくは30°〜60°、より好ましくは40°〜50°、更に好ましくは42°〜48°である。
200nm≦Δn・d≦600nm
Δn・dは、TNモードの場合は、380〜480nmであるのがより好ましい。
一方、液晶材料として、Δnに波長依存性があり、R光に対するΔn(R)、G光に対するΔn(G)、及びB光に対するΔn(B)が、Δn(B)<Δn(G)<Δn(R)の関係を満足する液晶材料を利用することにより、カラーフィルタの厚みが一様であっても、同様の効果が得られる。
本発明に使用可能な光学補償フィルムの例は、光学的に透明な支持体と、該支持体上に、液晶性化合物を含有する組成物から形成された光学異方性層とを有する。なお、光学補償フィルムは本発明において液晶パネル部の一部となるが、光学補償フィルムが前記光学異方性層と透明支持体とを有する態様では、該透明支持体が偏光板の一部となる透明層を兼ねていてもよく、かかる場合は、光学異方性層は前記液晶パネル部の一部であり、透明支持体は偏光板の一部であると考える。
《支持体》
前記光学補償フィルムは、支持体を有していてもよい。支持体は、透明なポリマーフィルムであるのが好ましい。支持体は、光透過率が80%以上であることが好ましい。ポリマーフィルムを構成するポリマーの例には、セルロースエステル(例、セルロースのモノ乃至トリアシレート体)、ノルボルネン系ポリマー及びポリメチルメタクリレートが含まれる。市販のポリマー(ノルボルネン系ポリマーでは、アートン及びゼオネックスいずれも商品名))を用いてもよい。又、従来知られているポリカーボネートやポリスルホンのような複屈折の発現しやすいポリマーは、国際公開第00/26705号パンフレットに記載のように、分子を修飾することで複屈折の発現性を制御したものを用いるのが好ましい。
また、偏光膜の保護膜として上述の支持体を液晶表示装置の視認側やバックライト側の最表面に用いても良い。液晶表示装置の視認側やバックライト側の最表面に用いる場合、用途に応じてUV吸収性、反射防止性、防眩性、耐擦傷性、光拡散性、防汚性、輝度向上などの機能を付与する、または機能を有する層と組み合わせて用いることが好ましい。
ポリマーフィルムは、ソルベントキャスト法によりを製造することが好ましい。ソルベントキャスト法では、ポリマー材料を有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。ドープは、ドラム又はバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム又はバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。
これらのソルベントキャスト方法の製造工程については、特開2001−1745号の22頁〜30頁に詳細に記載され、溶解、流延(共流延を含む)、金属支持体、乾燥、剥離、延伸などに分類される。
本発明のフィルム(支持体)の厚さは、15〜120μmであることが好ましく、更には20〜80μmが好ましい。
ポリマーフィルムは、表面処理を施すことが好ましい。表面処理には、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理及び紫外線照射処理が含まれる。これらについては、詳細が前記の公技番号2001−1745号の30頁〜32頁に詳細に記載されている。これらの中でも特に好ましくは、アルカリ鹸化処理でありセルロースアシレートフィルムの表面処理としては極めて有効である。具体的には、例えば、特開2002−82226号公報、国際公開第02/46809号パンフレットに内容の記載が挙げられる。
本発明で用いられる第1、第2の透明支持体の光学特性としては、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであることが好ましく、Re(550)が3〜150nmでありRth(550)が−20〜160nmであることがより好ましく、Re(550)が5〜100nmでありRth(550)が0〜150nmであることが最も好ましい。
光学特性が上記範囲であると視野角表示性能の観点から好ましい。
また、第1の透明支持体と第2の透明支持体のRe(550)の差、及びRth(550)の差はそれぞれ10nm未満であることが好ましく、8nm未満であることがより好ましく、5nm未満であることが最も好ましい。Re(550)の差、及びRth(550)の差を上記値とすることにより斜め方向における実画像再現性の対称性向上を達成することができる。
また、Re(550)の差、及びRth(550)の差が少なくとも一方が10nm以上であることも好ましい。15nm以上がより好ましく、20nm以上が最も好ましい。Re(550)の差、及びRth(550)の差を上記値とすることにより特定の斜め方向の実画像再現性向上を達成することができる。
次に、本発明に利用する光学異方性層の好ましい態様について詳細を記述する。光学異方性層は、液晶表示装置の黒表示における液晶セル中の液晶化合物を補償するように設計することが好ましい。黒表示における液晶セル中の液晶化合物の配向状態は、液晶表示装置のモードにより異なる。この液晶セル中の液晶化合物の配向状態に関しては、IDW’00、FMC7−2、P411〜414に記載されている。光学異方性層は、ラビング軸等の配向軸によって配向制御され、その配向状態に固定された液晶性化合物を含有するのが好ましい。
棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。
なお、棒状液晶性化合物には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性分子を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、棒状液晶性化合物として用いることができる。言い換えると、棒状液晶性化合物は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
棒状液晶性化合物については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章及び第11章、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。棒状液晶性分子の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲にあることが好ましい。
円盤状(ディスコティック)液晶性化合物の例には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett、A、78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.、1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
上記の液晶性化合物と共に、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー等を併用して、塗工膜の均一性、膜の強度、液晶分子の配向性等を向上することができる。液晶性分子と相溶性を有し、液晶性分子の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しないことが好ましい。具体的には、特開2002−296423号、特開2001−330725号、特開2000−155216号等に記載されたものが好ましい。
光学異方性層は、少なくとも一種の液晶性化合物及び必要に応じて後述の重合性開始剤や任意の成分を含む組成物を、例えば塗布液として調製し、該塗布液を配向膜の表面(例えば、ラビング処理面)に塗布することで形成できる。
配向膜等の表面上で配向させた液晶性化合物を、配向状態を維持して固定するのが好ましい。固定化は、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。
光重合開始剤の使用量は、組成物(塗布液である場合は固形分)の0.01〜20質量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
光学異方性層がハイブリッド配向していれば、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たす。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
光学異方性層がハイブリッド配向していれば、面内遅相軸に平行な面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たす。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II)
本発明で用いられる第1、第2の光学異方性層の光学特性としては、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであることが好ましく、Re(550)が7〜60nmであることがより好ましく、Re(550)が10〜55nmであることが最も好ましい。
上記光学特性であるときには、液晶表示装置として高い透過率を維持できる。
本発明では、光学異方性層中の液晶性化合物は配向軸によって配向制御され、その状態に固定されているのが好ましい。前記液晶性化合物を配向制御する配向軸としては、光学異方性層と前記ポリマーフィルム(支持体)との間に形成された配向膜のラビング軸が挙げられる。但し、本発明において配向軸はラビング軸に限定されるものではなく、ラビング軸と同様に液晶性化合物を配向制御し得るものであれば、いかなるものであってもよい。
配向膜ポリマーの架橋性官能基は、多官能モノマーと同様に、重合性基を含むことが好ましい。具体的には、例えば特開2000−155216号公報明細書中段落番号[0080]〜[0100]記載のもの等が挙げられる。
配向膜の膜厚は、0.1〜10μmの範囲にあることが好ましい。
本発明では、前記光学異方性層を直線偏光膜と一体化させた楕円偏光板を用いることができる。楕円偏光板は、液晶表示装置にそのまま組み込める様に、液晶セルを構成している一対の基板と略同一な形状に成型されているのが好ましい(例えば、液晶セルが矩形状ならば、楕円偏光板も同一な矩形状に成型されているのが好ましい)。本発明では、液晶セルの基板の配向軸と直線偏光膜の吸収軸、及び/又は光学異方性層の配向軸が特定の角度に調整されている。
ポリマーフィルムは、その最表面が防汚性及び耐擦傷性を有する反射防止膜を設けてなることも好ましい。反射防止膜は、従来公知のいずれのものも用いることができる。
本発明に用いられる捩れ配向モード液晶表示装置には、様々な液晶表示装置を適用することが可能であるが、特に、低光指向性の液晶表示装置を用いた場合、屋外のような明るい環境で液晶表示装置を眺めたときに、斜めから見たときにも明るく見えることを可能にする。
低光指向性の液晶表示装置を本発明の液晶表示装置として用いる場合、正面の輝度をYとし、斜め45度から見たときの輝度をY(φ,45)(φは方位角,45は極角)としたとき、全方位角における輝度比 の平均値Y(φ,45)/Yが0.15〜1の範囲である液晶表示装置を用いると明るく見えて好ましく、0.3〜1であると更に好ましい。
本発明の液晶表示装置では、第1の偏光板の吸収軸が該第1の偏光板に隣接する液晶セル基板表面における液晶のダイレクター方向に対して略45°の角度に配置されており、第1の偏光板の吸収軸と第2の偏光板の吸収軸は直交している。
この形態において本発明の偏光板の吸収軸、透明支持体の遅相軸、光学異方性層の遅相軸は、偏光板の吸収軸を偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置し、透明支持体が面内遅相軸を隣接する偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置する関係にするのが好ましい。また、液晶化合物が棒状液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の場合、硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置してもよい。上記形態とすることにより、一般的な構成のときよりも、階調反転を改善でき、前述の光学特性にすることで、斜め方向の実画像再現性を向上させることができる。
また、液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクターは、観察者側における偏光板の吸収軸が90°(上下方向)の場合、フロント及びリア側基板共、基板表面のラビング方向を反時計回りに回転させた方位にすることが、上下左右方向のCR視野角対称性の観点から好ましい。
第1の偏光層、第1の透明支持体、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の透明支持体、第2の偏光層の順で積層されていることが好ましい。この構成であると、斜め方向の実画像再現性向上の観点から好ましい。
第1の偏光層、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1の透明支持体、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の透明支持体、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の偏光層の順で積層されていることが好ましい。この構成であると、斜め方向におけるコントラスト向上の観点から好ましい。
さらにバックライトの発光効率を高めるために、プリズム状やレンズ状の集光型輝度向上シート(フィルム)を積層したり、偏光板の吸収による光ロスを改善する偏光反射型の輝度向上シート(フィルム)をバックライトと液晶セルの間に積層してもよい。また、バックライトの光源を均一化させるための拡散シート(フィルム)を積層してもよく、逆に光源に面内分布をもたせるための反射,拡散パターンを印刷などで形成したシート(フィルム)を積層してもよい。
また、本発明の液晶表示装置は視認側の最表面に光拡散層のような表面フィルムを設けてもよい。
表面フィルムとして用いられる光拡散層に関しては、従来公知のものも用いることができが、光拡散層については、透光性樹脂と、前記透光性樹脂の屈折率と異なる屈折率を有する透光性微粒子を含む層であり、且つ光拡散層の内部ヘイズが10%以上であることが好ましい。透光性粒子と透光性樹脂の屈折率差、透光性粒子の粒子径、透光性粒子の含有量によりヘイズ値を調整することができる。透光性粒子として、同一粒径及び同一材質の透光性粒子のみを用いてもよいし、粒径及び/又は材質の異なる複数種の透光性粒子を用いてもよい。後者のほうがヘイズ値を調整できる点で好ましい。また、等方性光拡散層を用いることができるほかに、入射光の入射角度によって、光の透過状態が異なる異方性光拡散層を用いることも可能である。具体的には、特開平10−96917号に記載のものや回折型視角改良フィルム(住友化学製ルミスティ等)を使用できる。
光学フィルムTのX線回折測定は、フィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、自動X線回折装置(RINT 2000:(株)リガク製)、および汎用型イメージングプレート読み取り装置(R−AXIS DS3C/3CL)を用いて、フィルムを透過したビームの回折写真から求めることができる(Cu Kα線 50kV 200mA 10分)。
通常は延伸方向、つまり、ポリマー主鎖の方向とほぼ平行に前記第2ドメインの長軸の平均方向が向くが、本発明における光学フィルムTでは全く異なる方向を向く。
いかなる理論に拘泥するものでもないが、これはある一定の温度範囲で延伸することにより、製膜過程でポリマー中に生成した結晶部と非結晶部とが引き裂かれることに起因すると考えられる。すなわち、適切な延伸温度で延伸が実施されると、非結晶部のみが引き裂かれたようになり、さらに延伸倍率が一定以上になると、ポリマー間に空隙が亀裂状にできるため延伸方向とは異なる方向に長軸をもつためと推定される。
光学フィルムTにおいて、前記第2ドメインは第1ドメイン内部に配置されているが、その他の気泡の配置は本発明の趣旨に反しない限り特に制限はなく、例えばフィルム表面近傍に存在する気泡がフィルム表面まで貫通している気孔の形状を有していてもよい。また、前記第2ドメインは、本発明の趣旨に反しない限り、前記第2ドメインの一部に気体以外の他の成分を含んでいてもよく、例えば第1ドメインに用いられるポリマーと異なる組成のポリマーが含まれていたり、水や有機溶媒などが充填されていてもよい。前記第2ドメインは、気泡中に気体が充填されていることが屈折率を本発明の好ましい範囲に調節する観点から好ましく、空気が充填されていることがより好ましい。なお、特に固体成分が前記第2ドメインに含まれている場合は、第2ドメイン中に、製膜時の揮散物やその他の粉末等が微量に固着している態様も含む。
本発明における形状異方性とは、外形形態が異方性を有していることをいう。このような異方性を持つ気泡は、楕円体や棒状体のように、外形に長い方向を持ち、その方向の長さを本発明では第2ドメインの長軸という。その外形には多少の凹凸を有していてもよい。
本明細書中、前記第2ドメインの長軸は、その平均方向に特に制限はないが、フィルム面に対して水平方向に前記第2ドメインの長軸平均方向が存在することが好ましい。
前記第2ドメインの長軸平均方向および長軸平均長は、任意の方向におけるフィルム断面を、例えば電子顕微鏡で観察することにより決定することができる。また、前記第2ドメインの長軸がフィルム面に水平方向に存在する場合は、第2ドメインの長軸の平均方向および長軸平均長は以下の方法によって決めることができる。前記測定により決定したフィルムのポリマー分子主鎖の平均方向を0°とし、フィルム面内において0°方向から180°方向まで5°おきに、フィルム面に対して垂直に切断した。例えば、ある長方形の形状のフィルムを観測する場合において、ポリマー分子主鎖の平均方向を表す0°方向がフィルム長手方向であれば、90°方向はフィルム幅方向となり、180°方向はポリマー分子主鎖の平均方向に再度一致するフィルム長手方向となる。その各断面(本発明では37枚のフィルム断面)を、例えば電子顕微鏡で観察し、それぞれの断面において任意に第2ドメイン100個を選択し、それらの第2ドメイン100個の長軸の長さを測定し、平均値をそれぞれ求めた。前記37枚のフィルム断面において、最も前述の第2ドメイン100個の長軸の長さ(該断面における第2ドメインの横幅)の平均が長かった断面を決定し、その断面を切断した角度を、本明細書中における第2ドメインの長軸の平均方向とした。また、そのときの角度における第2ドメイン100個の長軸の長さの平均を、本明細書中における第2ドメインの長軸平均長とした。以下、本明細書中において、前記第2ドメインの長軸平均長を「第2ドメインの長軸の平均長a」とも言う。
次に、第2ドメインのフィルム面内方向の短軸平均長を以下の方法で求めることができる。前記37枚のフィルム断面を切断した角度のうちの長軸の平均方向を決めた角度から、フィルム面内方向に90°ずらした角度のフィルム断面中から任意に第2ドメイン100個を選択し、それら第2ドメイン100個の該断面におけるフィルム面内方向に平行な軸の長さ(該断面における第2ドメインの横幅)を測定し、平均値を求めた。これを、前記第2ドメインのフィルム面内方向の短軸平均長とした。以下、本明細書中において、前記第2ドメインのフィルム面内方向の短軸平均長を「第2ドメインのフィルム面内方向の短軸平均長b」とも言う。
一方、第2ドメインのフィルム膜厚方向の短軸平均長は以下の方法で求めることができる。膜厚方向の短軸平均長は、前記第2ドメインの長軸の平均方向を決めた角度におけるフィルム断面において、任意の第2ドメイン100個を選択し、それら第2ドメイン100個の該断面における膜厚方向に平行な軸の長さ(該断面における第2ドメインの縦方向の長さ)を測定し、平均値を求めた。これを、前記第2ドメインのフィルム膜厚方向の短軸平均長とした。以下、本明細書中において、前記第2ドメインのフィルム膜厚方向の短軸平均長を「第2ドメインのフィルム膜厚方向の短軸平均長c」とも言う。
なお、各ドメインの屈折率は、例えばエリプソメーター(M220;日本分光(株)製)によって測定することができる。
なお、ドメインのサイズとは、球相当直径をいうものとする。ドメインのサイズを球相当径として半径rを決定して体積を求めた。球相当直径は、異方性形状である第2ドメイン(気泡)の体積をVとしたとき、以下の式1で求められる。また、ドメインのサイズは、電子顕微鏡によって測定することができる。
式1 球相当直径=2×(3×V/(4×π))(1/3)
ここで、第2ドメイン(気泡)の体積Vは、前記で求めた前記第2ドメインの長軸平均長a、前記第2ドメインの面内方向の短軸平均長b、前記第2ドメインの膜厚方向の短軸平均長cを用い、前記第2ドメインを楕円体と仮定して、V=4/3×π×(a/2×b/2×c/2)より求めた。
なお、体積分率とは、全体積に対する第2ドメインが占める体積であり、例えば、上記通りに測定した各ドメインのサイズに基づいて算出することができる。
前記体積分率は、フィルム断面の電子顕微鏡写真における第2ドメイン面積とフィルム断面積から求めることができる。本発明においては、前記体積分率を前記第2ドメインの長軸の平均方向を決定した角度における膜厚方向のフィルム断面(フィルム面に垂直方向に切断した断面)における、前記第2ドメインの面積分率100点の平均値として求めた。
光学フィルムTは、前記第2ドメインが膜厚方向に密度分布を有することが好ましい。前記第2ドメインを膜厚方向に密度分布をもたすことで、散乱から次の散乱までの距離を短くすることが可能であり、また、散乱量を徐々に変化させることが可能であるため、散乱指向性がより前方方向を向くこととなる。そのため均一な分布での散乱よりも、同一ヘイズ時の全光透過率を高くすることが可能となる。また、第2ドメインの膜厚方向の高密度部を設ける事で、フィルム全体としての脆性抑制にもより効果がある。
上記を考慮すると、膜厚の半分の厚さ中に全気泡の70%以上が含まれるような第2ドメインの膜厚方向の密度が高い部分が形成されていることが好ましい。第2ドメインの膜厚方向の高密度部は膜厚中の中心にあってもよいし、表面にあってもよい。第2ドメインの膜厚方向の高密度部が表面にある場合は、偏光板加工をより行いやすくするため、偏光板貼合面とは逆側に該第2ドメインの膜厚方向の高密度部を配置する方がよい。第2ドメインの密度分布値は、70%以上であることが好ましく、75%以上あることがより好ましく、80%以上あることが特に好ましい。上記の第2ドメインの密度分布値は、以下の方法により測定することができる。
密度分布値とは、第2ドメインの密度が最も高くなるような膜厚の半分の厚さの部分を選んだとき、該膜厚の半分の厚さの部分に占める第2ドメインの体積割合のことである。これは前記同様に、例えば、前記第2ドメインの長軸の平均方向を決定した角度における膜厚方向のフィルム断面(フィルム面に垂直方向に切断した断面)の電子顕微鏡写真から判断できる。
前記第1ドメインは、ポリマー組成物からなる。利用するポリマーについて制限はないが、可視光に対して光透過性の高いポリマーから選択するのが好ましい。また気泡からなる第2のドメインの屈折率が1.00程度であることと、好ましい体積分率とを考慮すると、前記好ましい範囲の屈折率差とするためには、第1のドメインの屈折率n1は、1.1以上であるのが好ましく、1.2以上であるのが好ましく、1.3以上であるのがより好ましい。これらの特性を満足するポリマーの例には、セルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート系共重合体、ポリ塩化ビニリデン等が含まれる。但し、これらに限定されるものではない。貼り合せる偏光膜が、通常、ポリビニルアルコール膜であることを考慮すると、これと親和性があり、接着性が良好な、セルロースアシレート、ポリビニルアルコールを主成分のポリマーとして含有することが好ましく、経時安定性の観点からセルロースアシレートが好ましい。ここで、「主成分としてのポリマー」とは、フィルムが単一のポリマーからなる場合には、そのポリマーのことを意味し、複数のポリマーからなる場合には、構成するポリマーのうち最も質量分率の高いポリマーのことを意味する。
光学フィルムTの製造方法については、特開2009−265633号公報の[0029]〜[0036]に記載されており、本発明においても同様である。ただし、光学フィルムTの製造方法における延伸時にフィルムにかける延伸方向への延伸最大応力は10〜75MPaに制御することが好ましく、25〜70MPaであることがより好ましい。
光学フィルムTはポリマー組成物からなり、ヘイズが1%以下のフィルムを、延伸温度(Tg−20)〜Tc℃、且つ延伸倍率1〜300%で延伸して得られたフィルムであることが好ましい。
但し、Tgはフィルムのガラス転移温度(単位:℃)であり、Tcはフィルムの結晶化温度(単位:℃)である。
光学フィルムTの厚みについては、特に制限はないが、一般的には、20〜200μm程度であり、薄型化の観点では、20〜100μm程度であるのが好ましい。
一方本発明の液晶表示装置においては元々下方向から見た時の階調反転を大幅に改善できるが、上記光拡散層を用いることで、階調反転を著しく改善することが出来るため好ましい。
上記範囲とすることで階調反転改善の観点から好ましい。
ここで、輝度半値幅角度とは、正面輝度が半分の値になる角度のことを言い、上下もしくは左右における各角度の合計値の事を言う。また、上下もしくは左右で値が異なる場合は、広い方を取ることとする。
(透明支持体の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、30℃に加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
────────────────────────────────────
セルロースアセテート溶液組成(質量部) 内層 外層
────────────────────────────────────
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100 100
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8 7.8
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9 3.9
メチレンクロライド(第1溶媒) 293 314
メタノール(第2溶媒) 71 76
1−ブタノール(第3溶媒) 1.5 1.6
シリカ微粒子(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
0 0.8
下記レターデーション上昇剤 1.7 0
────────────────────────────────────
このセルロースアセテートフィルム上に、下記の組成の塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28mL/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向に対し+45°方向(反時計回り)に500回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。同様に、形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向に対し−45°方向(時計回り)に500回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。
───────────────────────────────────
(配向膜塗布液組成)
───────────────────────────────────
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 370質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
───────────────────────────────────
下記塗布液を、#3.2のワイヤーバーを用いて、フィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、135℃の乾燥ゾーンで約90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、80℃の乾燥ゾーンに搬送させて、フィルムの表面温度が約100℃の状態で、紫外線照射装置により、照度600mWの紫外線を10秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物を重合した。その後、室温まで放冷し、光学異方性層を形成し、光学補償フィルム1を作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(光学異方性層塗布液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
メチルエチルケトン 98質量部
下記のディスコティック液晶性化合物(1) 41.01質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製) 0.34質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531−1、イーストマンケミカル社製) 0.11質量部
下記フルオロ脂肪族基含有ポリマー1 0.13質量部
下記フルオロ脂肪族基含有ポリマー2 0.03質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
透明支持体の変わりにガラス板上に配向膜、光学異方性層を同様に作製し、KOBRA−WR(王子計測器(株)製)を用いて、光学異方性層の波長550nmの面内レターデーションRe(550)を測定した。また、光学異方性層の遅相軸に直交する面内において、法線方向から±40度に傾斜した方向から波長550nmの光を入射させてレターデーションR[+40°]及びR[−40°]を測定し、R[−40°]/R[+40°]を算出した。
結果を表3の実施例1に示した。
上記で作製した光学補償フィルムを偏光膜の表面にそれぞれ貼合して偏光板を作製した。なお、フィルムの貼合面には、アルカリ鹸化処理を施した。また、偏光膜は、厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して作製した、厚さ20μmの直線偏光膜を用い、また接着剤としては、ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を用いた。
(透明支持体の作製)
下記の各成分を混合して、セルロースアシレート溶液を調製した。このセルロースアシレート溶液を、金属支持体上に流延し、得られたウェブを支持体から剥離し、その後、TD方向に185℃で20%延伸し、透明支持体を作製した。なお、TD方向とは、フィルムの搬送方向と直交する方向を意味する。
────────────────────────────────────
セルロースアシレート溶液組成
────────────────────────────────────
アセチル置換度2.94のセルロースアシレート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 3質量部
ビフェニルホスフェート (可塑剤) 2質量部
レターデーション制御剤(1) 5質量部
レターデーション制御剤(2) 2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 644質量部
メタノール(第2溶媒) 56質量部
────────────────────────────────────
このセルロースアシレートフィルム上に、下記の組成の塗布液を#14のワイヤーバーコーターで24mL/m2塗布した。100℃の温風で120秒で乾燥した。形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向から+45°方向(反時計回り)の方向(に、500回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。同様に、形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向に対し−45°方向(時計回り)に500回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。
────────────────────────────────────
(配向膜塗布液組成)
────────────────────────────────────
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 364質量部
メタノール 114質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 1.0質量部
クエン酸エステル(AS3、三共化学(株)) 0.35質量部
────────────────────────────────────
下記塗布液を、#1.6のワイヤーバーを用いて、フィルムの配向膜面に連続的に塗布した。その後、120℃の恒温槽中で90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、80℃で160W/cm高圧水銀灯を用いて、1分間紫外線照射し架橋反応を進行させて、ディスコティック液晶化合物を重合させた。その後、室温まで放冷し、光学異方性層を形成し、光学補償フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(光学異方性層塗布液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記のディスコティック液晶性化合物(1) 100質量部
下記の空気界面配向制御剤 1質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
メチルエチルケトン 300質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
透明支持体の変わりにガラス板上に配向膜、光学異方性層を同様に作製し、KOBRA−WR(王子計測器(株)製)を用いて、光学異方性層の波長550nmの面内レターデーションRe(550)を測定した。また、光学異方性層の遅相軸に直交する面内において、法線方向から±40度に傾斜した方向から波長550nmの光を入射させてレターデーションR[+40°]及びR[−40°]を測定し、R[−40°]/R[+40°]を算出した。結果を表3に示した。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
実施例2の光学異方性層作製において、
空気界面配向制御剤を0.9質量部、メチルエチルケトンを452質量部に変更した以外は同様にして光学異方性層を作製した。また、光学異方性層の光学特性の測定も同様に行った。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
実施例3の光学異方性層作製において、
空気界面配向制御剤を0.7質量部に変更した以外は同様にして光学異方性層を作製した。また、光学異方性層の光学特性の測定も同様に行った。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
実施例4の光学異方性層作製において、
空気界面配向制御剤を0.6質量部、メチルエチルケトンを396質量部、#1.2のワイヤーバーに変更した以外は同様にして光学異方性層を作製した。また、光学異方性層の光学特性の測定も同様に行った。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
実施例1の光学異方性層作製において、
メチルエチルケトンを74質量部に変更した以外は同様にして光学異方性層を作製した。また、光学異方性層の光学特性の測定も同様に行った。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
実施例6の光学異方性層作製において、
#1.2のワイヤーバーに変更し、フルオロ脂肪族基含有ポリマー2を除いた以外は同様にして光学異方性層を作製した。また、光学異方性層の光学特性の測定も同様に行った。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
下記塗布液を、#2.4のワイヤーバーを用いて、フィルムの配向膜面に連続的に塗布した。その後、80℃の乾燥ゾーンで約120秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、80℃の乾燥ゾーンに搬送させて、紫外線照射装置により、照度600mWの紫外線を10秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物を重合した。その後、室温まで放冷し、光学異方性層を形成し、光学補償フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記に示すディスコティック液晶化合物(2) 100.0質量部
下記に示すピリジニウム塩化合物II−1 1.0質量部
下記に示すトリアジン環を有する化合物III−1 0.2質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)3.0質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1.0質量部
メチルエチルケトン 341.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
透明支持体の変わりにガラス板上に配向膜、光学異方性層を同様に作製し、KOBRA−WR(王子計測器(株)製)を用いて、光学異方性層の波長550nmの面内レターデーションRe(550)を測定した。また、光学異方性層の遅相軸に直交する面内において、法線方向から±40度に傾斜した方向から波長550nmの光を入射させてレターデーションR[+40°]及びR[−40°]を測定し、R[−40°]/R[+40°]を算出した。結果を表3に示した。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(透明支持体の作製)
特開平10−45804号公報、同08−231761号公報に記載の方法で、セルロースアシレートを合成し、その置換度を測定した。具体的には、触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。またアシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度は22質量%となるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(置換度2.45) 100.0質量部
・下記の添加剤 化合物A 40.0質量部
・メチレンクロライド 365.5質量部
・メタノール 54.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度は22質量%となるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(置換度2.81) 100.0質量部
・下記の添加剤 化合物A 28.0質量部
・メチレンクロライド 365.5質量部
・メタノール 54.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物Aはテレフタル酸/コハク酸/エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)を表す。
化合物Aは、非リン酸エステル系の化合物であり、かつ、レターデーション発現剤でもある。化合物Aの末端はアセチル基で封止されている。
作製した透明支持体の波長550nmにおける面内レターデーションReは5nm、厚さ方向のレターデーションRthは30nmであった。
(透明支持体の作製)
実施例9のセルロースアシレート溶液C01の化合物Aを19質量部に変更し、セルロースアシレート溶液C02の化合物Aを12質量部に変更し、延伸倍率を30%に変更した以外は同様にして透明支持体を作製した。
作製した透明支持体の波長550nmにおける面内レターデーションReは50nm、厚さ方向のレターデーションRthは120nmであった。
(アルカリ鹸化処理)
実施例9で作製したセルロースアシレートフィルムを、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱した(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
─────────────────────────────────────
アルカリ溶液組成
─────────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C14H29O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
─────────────────────────────────────
上記のように鹸化処理した長尺状のセルロースアシレートフィルムに、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。
(配向膜塗布液の組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、チバ・ジャパン製) 0.3質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記のディスコティック液晶化合物(2) 100質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバ・ジャパン社製) 3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記のピリジニウム塩 1質量部
下記のフッ素系ポリマー(FP1) 0.4質量部
メチルエチルケトン 252質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記で作製したセルロースアシレートフィルムに配向膜、光学異方性層を形成したフィルムを透明支持体として用いた。
上記で作製した光学補償フィルムを偏光膜の表面にそれぞれ貼合して偏光板を作製した。なお、透明支持体と偏光膜は粘着剤を介して貼合した。また、偏光膜は、厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して作製した、厚さ20μmの直線偏光膜を用い、また接着剤としては、ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を用いた。
表3の配置となるようにした以外は実施例1と同様に光学補償フィルムを作製した。
(偏光板の作製)
上記で作製した光学補償フィルムを偏光膜の表面にそれぞれ貼合して偏光板を作製した。なお、透明支持体と偏光膜は粘着剤を介して貼合した。また、偏光膜は、厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して作製した、厚さ20μmの直線偏光膜を用い、また接着剤としては、ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を用いた。
光拡散フィルムとして、下記を用いた以外は実施例2と同様に光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
[光拡散フィルム(高内部散乱フィルム)]
(光拡散層用塗布液の調製)
下記塗布液1を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して光拡散層用塗布液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
DPHA 15g
PET−30 73g
イルガキュア184 1g
イルガキュア127 1g
粒径5.0μmスチレン粒子 8g
粒径1.5μmベンゾグアナミン粒子 2g
MEK(メチルエチルケトン) 50g
MIBK(メチルイソブチルケトン) 50g
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物[日本化薬(株)製]
・PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート[日本化薬(株)製]
・イルガキュア127:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
・イルガキュア184:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
・ゾル液の調製
攪拌機、還流冷却器を備えた反応器、メチルエチルケトン120部、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−5103、信越化学工業(株)製)100部、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート3部を加え混合したのち、イオン交換水30部を加え、60℃で4時間反応させたのち、室温まで冷却し、ゾル液を得た。質量平均分子量は1600であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1000〜20000の成分は100%であった。また、ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランは全く残存していなかった。
中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.31、特開2002−79616号公報の調製例4に準じサイズを変更して作成)500gに、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)30g、及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5g加え混合した後に、イオン交換水の9gを加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8gを添加した。この分散液500gにほぼシリカの含量一定となるようにシクロヘキサノンを添加しながら、減圧蒸留による溶媒置換を行った。分散液に異物の発生はなく、固形分濃度をシクロヘキサノンで調整し20質量%にしたときの粘度は25℃で5mPa・sであった。得られた分散液Aのイソプロピルアルコールの残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ、1.5%であった。
エチレン性不飽和基含有含フッ素ポリマー(特開2005−89536号公報製造例3に記載のフッ素ポリマー(A−1))固形分として41.0gをメチルイソブチルケトン500gに溶解し、更に、分散液Aを260質量部(シリカ+表面処理剤固形分として52.0質量部)、DPHA 5.0質量部、イルガキュア127(光重合開始剤、チバスペシャルティーケミカルス製)2.0質量部を添加した。塗布液全体の固形分濃度が6質量%になるようにメチルエチルケトンで希釈して低屈折率層用塗布液を調製した。この塗布液により形成される層の屈折率は、1.36であった。
トリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80UL、富士フイルム(株)製)をロール形態で巻き出して、スロットルダイを有するコーターを用いて、光拡散層用塗布液を直接押し出して塗布した。搬送速度30m/分の条件で塗布し、30℃で15秒間、90℃で20秒間乾燥の後、さらに窒素パージ下酸素濃度0.2%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量90mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させて、光拡散層を形成し、その後、巻き取った。得られた光拡散層の厚さは8.0μmであった。
上記の様にして形成した光拡散層の上に、スロットルダイを有するコーターを用いて、低屈折率層用塗布液をバックアップロール上のハードコート層を塗布してある面上に直接押し出して塗布し、厚さ100nmの低屈折率層を形成し、その後巻き取った。この様にして、光拡散フィルム1を作製した。乾燥・硬化条件を以下に示す。
乾燥:90℃で60秒間乾燥した。
硬化:窒素パージにより酸素濃度0.1%の雰囲気下で空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量400mJ/cm2の紫外線を照射した。この時のヘイズは58%であった。
実施例1の配向膜形成においてラビングロールで搬送方向に平行な方向にラビング処理した以外は同様にして透明支持体、配向膜、光学異方性層、偏光板を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
実施例1の光学異方性層作製において、
メチルエチルケトンを56質量部に変更した以外は同様にして光学異方性層を作製した。また、光学異方性層の光学特性の測定も同様に行った。
(偏光板の作製)
実施例1と同様にして偏光板を作製した。
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記の作製した偏光板の2枚を選択して、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。
下記表3の構成のTNモード液晶表示装置をそれぞれ作製した。
バックライトの輝度半値幅角度は100度であった。測定機には「EZ−Contrast XL88」(ELDIM社製)を用い、その測定結果から、正面輝度の半分の値になる角度を算出した。
比較例1で作製した表示装置の視認側に、実施例13で作製した光拡散フィルムを、粘着剤を介して配置した。
実施例13のTNモード液晶表示装置において、バックライト構成部材である拡散板と拡散シートの間に、輝度向上フィルム(BEFRP2−115 3M社製)2枚をプリズムが直交するように配置した。この時の輝度半値幅角度は70度であった。測定機には「EZ−Contrast XL88」(ELDIM社製)を用い、その測定結果から、正面輝度の半分の値になる角度を算出した。
(透明支持体の作製)
実施例1の透明支持体の作製において、内層用ドープおよび外層用ドープを、三層共流延ダイを用いて、0℃に冷却したドラム上に流延する際、内層用ドープの流量を半分にした以外は、実施例1と同様にして透明支持体を作成及び配向膜を形成した。セルロースアセテートフィルム(厚み40μm(外層:3μm、内層:34μm、外層:3μm))の透明支持体を作製した。作製したセルロースアセテートフィルムの波長550nmにおける面内レターデーションReは7nm、厚さ方向のレターデーションRthは45nmであった。
実施例1と同様にして配向膜を形成した。
下記塗布液を、#3.6のワイヤーバーを用いて、フィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、135℃の乾燥ゾーンで約90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、80℃の乾燥ゾーンに搬送させて、フィルムの表面温度が約100℃の状態で、紫外線照射装置により、照度600mWの紫外線を10秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物を重合した。その後、室温まで放冷し、光学異方性層を形成し、光学補償フィルム1を作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(光学異方性層塗布液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
メチルエチルケトン 333.39質量部
上記のディスコティック液晶性化合物(1) 91.00質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 9.00質量部
下記の空気界面配向制御剤 0.75質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 3.00質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
実施例15と同様にして、透明支持体、配向膜を作製した。
実施例15において、空気界面配向制御剤0.56質量部に変更し、下記空気界面配向制御剤(2)を0.19質量部添加した以外は実施例15と同様にして光学異方性層を作製した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
実施例15と同様にして、透明支持体、配向膜を作製した。
実施例16において、#3.0のワイヤーバーに変更し、空気界面配向制御剤0.19質量部に変更し、空気界面配向制御剤(2)を0.56質量部に変更した以外は実施例16と同様にして光学異方性層を作製した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
実施例15と同様にして、透明支持体、配向膜を作製した。
実施例16において、#3.0のワイヤーバーに変更し、空気界面配向制御剤0.00質量部に変更し、空気界面配向制御剤(2)を0.75質量部に変更した以外は実施例16と同様にして光学異方性層を作製した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
実施例15と同様にして、透明支持体、配向膜を作製した。
実施例16において、メチルエチルケトンを321.45質量部に変更し、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学(株)製)を5.20質量部に変更した以外は実施例16と同様にして光学異方性層を作製した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
実施例15と同様にして、透明支持体、配向膜を作製した。
実施例16において、空気界面配向制御剤(2)を0.00質量部に変更し、空気界面配向制御剤(3)を0.19質量部添加した以外は実施例16と同様にして光学異方性層を作製した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(透明支持体の作製)
下記の組成物をそれぞれミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、各溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.86) 100.0質量部
・下記表1の添加剤1 下記表1に記載
・下記表1の添加剤2 下記表1に記載
・メチレンクロライド 365.8質量部
・メタノール 92.6質量部
・ブタノール 4.6質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下のHPLC条件下での測定により保持時間が31.5min付近にあるピークを8置換体、27〜29min付近にあるピーク群を7置換体、22〜25min付近にある。
《HPLC測定条件》
カラム:TSK−gel ODS−100Z(東ソー)、4.6*150mm、ロット番号(P0014)
溶離液A:H2O=100、溶離液B:AR=100。A,BともにAcOH、NEt3各0.1%入り
流量:1ml/min、カラム温度:40℃、波長:254nm、感度:AUX2、注入量:10μl、リンス液:THF/ H2O=9/1(体積比)
サンプル濃度:5mg/10ml(テトラヒドロフラン(THF))
なお、糖エステル2についても同様にして平均エステル置換度を測定することができるが、下記糖エステル2はエステル置換度がほぼ100%の単一の化合物であった。
また実施例で使用したスクロースベンゾエートは、全て反応溶媒であるトルエンの減圧乾燥(10mmHg以下)を行い100ppm未満であるものを使用した。
作製したセルロースアセテートフィルム(支持体T−1)の波長550nmにおける面内レターデーションReは1nm、厚さ方向のレターデーションRthは38nmであった。作製したセルロースアセテートフィルム(支持体T−2)の波長550nmにおける面内レターデーションReは1nm、厚さ方向のレターデーションRthは40nmであった。
作製したセルロースアセテートフィルム(支持体T−3)の波長550nmにおける面内レターデーションReは1nm、厚さ方向のレターデーションRthは37nmであった。
配向膜形成した上記透明支持体を用いた以外は、実施例16と同様にして光学異方性層を形成した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
透明支持体T−1からT−3において、用いたセルロースエステルフィルムの膜厚を40μmから25μmに変更した以外は同様にして光学フィルムを製造し、同様に評価を行った。その結果、透明支持体T−1からT−3と同様の傾向が得られた。作製したセルロースアセテートフィルムの波長550nmにおける面内レターデーションReは1nm、厚さ方向のレターデーションRthは24nmであった。
配向膜形成した上記透明支持体を用いた以外は、実施例16と同様にして光学異方性層を形成した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(透明支持体の作製)
(1)中間層用ドープ1の調製
下記組成の中間層用ドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ドープ1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(アセチル化度2.86) 100質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 320質量部
・メタノール(第2溶媒) 83質量部
・1−ブタノール(第3溶媒) 3質量部
・トリフェニルフォスフェート 7.6質量部
・ビフェニルジフェニルフォスフェート 3.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
攪拌羽根を有する4000Lのステンレス性溶解タンクに、上記混合溶媒をよく攪拌・分散しつつ、セルロースアセテート粉体(フレーク)、トリフェニルフォスフェート及びビフェニルジフェニルフォスフェートを徐々に添加し、全体が2000kgになるように調製した。なお、溶媒は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。まず、セルロースアセテートの粉末は、分散タンクに粉体を投入して、攪拌剪断速度を最初は5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2)で攪拌する条件下で30分間分散した。分散の開始温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪拌し、セルロースアセテートフレークを膨潤させた。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。またドープ中の水分量は0.5質量%以下であることを確認し、具体的には0.3質量%であった。
次に36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を通過させドープを得た。この際、濾過1次圧は1.5MPa、2次圧は1.2MPaとした。高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
マット剤(二酸化ケイ素(粒径20nm))と剥離促進剤(クエン酸エチルエステル(クエン酸、モノエチルエステル、ジエチルエステル、トリエチルエステル混合物))と前記中間層用ドープ1を、静止型混合器を介して混合させて支持体層用ドープ2を調製した。添加量は、全固形分濃度が20.5質量%,マット剤濃度が0.05質量%,剥離促進剤濃度が0.03質量%となるように行った。
マット剤(二酸化ケイ素(粒径20nm))を静止型混合器を介して前記中間層用ドープ1に混合させて、エアー層用ドープ3を調製した。添加量は、全固形分濃度が20.5質量%,マット剤濃度が0.1質量%となるように行った。
流延ダイとして、共流延用に調整したフィードブロックを装備して、主流のほかに両面にそれぞれ積層して3層構造のフィルムを成形できるようにした装置を用いた。以下の説明において、主流から形成される層を中間層と称し、支持体面側の層を支持体層と称し、反対側の面をエアー層と称する。なお、ドープの送液流路は、中間層用、支持体層用、エアー層用の3流路を用いた。
配向膜形成した上記透明支持体を用いた以外は、実施例16と同様にして光学異方性層を形成した。
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
透明支持体として実施例2の透明支持体を用いた以外は実施例16と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(光拡散フィルム2の作製)
実施例13で作成した光拡散フィルムの光拡散層用塗布液1中の粒径5.0μmスチレン粒子を8gから2.5g、粒径1.5μmベンゾグアナミン粒子を2gから0.6gへ変更した以外は、実施例13と同様に光拡散フィルムを作成した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(光拡散フィルム3の作製)
[光拡散フィルム(セルロースアシレートフィルム)]
まず、以下光拡散フィルムにおいて測定した種々の特性の測定法及び評価法を以下に示す。
1.ガラス転移温度(Tg)
DSC測定装置(DSC8230:(株)リガク製)を用い、DSCのアルミニウム製測定パン(Cat.No.8578:(株)リガク製)に、熱処理前のポリマーフィルムのサンプルを5〜6mg入れる。これを50mL/分の窒素気流中で、25℃から120℃まで、20℃/分の昇温速度で昇温して15分保持した後、30℃まで−20℃/分で冷却する。その後、再度、30℃から250℃まで20℃/分の昇温速度で昇温し、その際に測定されるサンプルのサーモグラムと2本のベースラインの中線との交点の温度を、フィルムのガラス転移温度とした。
DSC測定装置(DSC8230:(株)リガク製)を用い、DSCのアルミニウム製測定パン(Cat.No.8578:(株)リガク製)に、熱処理前のポリマーフィルムのサンプルを5〜6mg入れる。これを50mL/分の窒素気流中で、25℃から120℃まで20℃/分の昇温速度で昇温して15分保持した後、30℃まで−20℃/分で冷却する。さらに、再度、30℃から320℃まで20℃/分の昇温速度で昇温し、この際に現れた発熱ピークの開始温度をフィルムの結晶化温度とした。
セルロースアシレートのアシル置換度は、Carbohydr.Res.273(1995)83−91(手塚他)に記載の方法で13C−NMRにより求めた。
ヘイズは、ヘイズメーター(NDH 2000:日本電色工業(株)製)を用いて測定した。
全光透過率及び平行透過率についても、同様に測定した。
下記表2に示す通り、以下のセルロースアシレートBを表2中に記載の割合で添加し、溶媒に溶解し、セルロースアシレートのドープをそれぞれ調製した。調製法の詳細も、以下に示す。
なお、セルロースアシレートは120℃に加熱して乾燥し、含水率を0.5質量%以下とした後、表2記載の量[質量部]を使用した。
・セルロースアシレートB(セルロースアセテート):
置換度が2.86のセルロースアセテートの粉体を用いた。セルロースアシレートBの粘度平均重合度は300、6位のアセチル基置換度は0.89、アセトン抽出分は7質量%、質量平均分子量/数平均分子量比は2.3、含水率は0.2質量%、6質量%ジクロロメタン溶液中の粘度は305mPa・s、残存酢酸量は0.1質量%以下、Ca含有量は65ppm、Mg含有量は26ppm、鉄含有量は0.8ppm、硫酸イオン含有量は18ppm、イエローインデックスは1.9、遊離酢酸量は47ppmであった。粉体の平均粒子サイズは1.5mm、標準偏差は0.5mmであった。
下記の溶媒Aを使用した。これらの溶媒の含水率は0.2質量%以下であった。
・溶媒A:
ジクロロメタン/メタノール=87/13(質量比)
攪拌羽根を有し外周を冷却水が循環する400リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒及び添加剤を投入して撹拌、分散させながら、セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
なお、攪拌には、15m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2〔4.9×105N/m/sec2〕)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸及び中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2〔9.8×104N/m/sec2〕)で攪拌する攪拌軸を用いた。膨潤は、高速攪拌軸を停止し、アンカー翼を有する攪拌軸の周速を0.5m/secとして実施した。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、さらに2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、セルロースアシレート溶液を得た。
得られたセルロースアシレート溶液を、絶対濾過精度10μmの濾紙(#63、東洋濾紙(株)製)で濾過し、さらに絶対濾過精度2.5μmの金属焼結フィルター(FH025、ポール社製)にて濾過してポリマー溶液を得た。
セルロースアシレート溶液を30℃に加温し、流延ギーサー(特開平11−314233号公報に記載)を通して15℃に設定したバンド長60mの鏡面ステンレス支持体上に流延した。流延スピードは50m/分、塗布幅は200cmとした。流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースアシレートフィルムをバンドから剥ぎ取り、45℃の乾燥風を送風した。次に110℃で5分、さらに140℃で10分乾燥して、セルロースアシレートフィルムを得た。得られたセルロースアシレートフィルムのヘイズを前述の方法により測定し、その結果を下記表2に記載した。
得られたセルロースアシレートを、表2に示す延伸条件で、以下の記載の通り延伸した。なお、フィルムの延伸倍率は、フィルムの搬送方向と直交する方向に一定間隔の標線を入れ、その間隔を延伸工程前後で計測し、下記式から求めた。
フィルムの延伸倍率(%)=100×(延伸後の標線の間隔−延伸前の標線の間隔)/延伸前の標線の間隔
得られた各セルロースアシレートフィルムのヘイズ、全光線透過率、平行透過率、各ドメインの屈折率の評価を行った。結果を下記表2に示す。
まず、作製した光学フィルムについて、ポリマー主鎖の分子配向方向を前述の方法に基づきX線回折測定により、測定して決定した。
次に、作製した光学フィルムをフィルム面に対して垂直に膜厚方向に切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(S−4300、(株)日立製作所製)で撮影した。前述の方法に基づき前記第2ドメインの長軸の平均方向を決定し、第2ドメインの長軸平均長aを測定した。その後、同様に前述の方法に基づき第2ドメインのフィルム面内方向の短軸平均長bおよび第2ドメインのフィルム膜厚方向の短軸平均長cを測定により求めた。
第2ドメインの長軸平均長/第2ドメインのフィルム面内方向の短軸平均長、第2ドメインの長軸平均長/第2ドメインのフィルム膜厚方向の短軸平均長、球相当直径を上述の方法で計算により求めた。また、体積分率、気泡の膜厚方向の密度分布を前述の方法により測定した。得られた結果を下記表2に記載した。なお、作製した光学フィルムにおいて、ポリマー主鎖の分子配向方向は、延伸方向とほぼ平行な方向であり、面内方向であることがわかった。また、前記第2ドメインの長軸の平均方向はポリマー主鎖の分子配向方向とほぼ垂直な方向(フィルム面内において約90°の方向)、すなわち、延伸方向とほぼ垂直な方向であることがわかった。
膜厚方向の密度分布値はフィルム面に垂直な方向のフィルム断面を走査型電子顕微鏡で撮影した際に、第2ドメインとして密度が最も高くなるような膜厚の半分の厚さの部分を選んだとき、該膜厚の半分の膜厚に占める第2ドメインの割合とした。作製した光学フィルムでは、フィルムの表面側の膜厚半分の範囲(すなわち、フィルムの上側の半分であり、延伸時に付けた裏表温度さが低温である側)が第2ドメインの密度が最も高くなるような膜厚の半分の厚さの部分であったため、該部分における密度分布値を測定した。
上記で作製したフィルムを80℃中に48時間置き、その後フィルムの断面を走査型電子顕微鏡で撮影した。それと常温においていたものとのフィルム断面を比較した。
その結果、上記のフィルムは、ポリマー主鎖と長軸の平均方向の角度、長軸の平均長さと面内方向の短軸の平均長さの比、密度分布、サイズ、ヘイズはほぼ同等だった。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
このとき、光拡散フィルムの延伸方向が液晶表示装置の上下方向(本TNモード液晶表示装置の階調反転方向は下方位)になるように配置した。
光拡散フィルムとして実施例29で作製した光拡散フィルムを用いた以外は実施例28と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
光拡散フィルムとして実施例30で作製した光拡散フィルムを用いた以外は実施例28と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
光拡散フィルムとして実施例28で作製した光拡散フィルムを用いた以外は比較例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
実施例1と同様にして透明支持体を作製及び配向膜を形成した。
(光学異方性層の作製)
下記塗布液を、#1.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗布液の溶媒の乾燥及び棒状液晶化合物の配向熟成のために、90℃の温風で60秒間加熱した。続いて、UV照射により液晶化合物の配向を固定化し、光学異方性層を形成し、光学補償フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(光学異方性層塗布液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の棒状液晶性化合物 100.0質量部
下記の光重合開始剤 3.00質量部
増感剤(カヤキュアーDETX,日本化薬(株)製) 1.00質量部
下記のフッ素系ポリマー(A) 0.2質量部
メチルエチルケトン 477.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
透明支持体の変わりにガラス板上に配向膜、光学異方性層を同様に作製し、KOBRA−WR(王子計測器(株)製)を用いて、光学異方性層の波長550nmの面内レターデーションRe(550)を測定した。また、光学異方性層の進相軸に直交する面内において、法線方向から±40度に傾斜した方向から波長550nmの光を入射させてレターデーションR[+40°]及びR[−40°]を測定し、R[−40°]/R[+40°]を算出した。
結果を表5に示した。
上記光学補償フィルムを表5の記載になるように偏光板及びTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
表5の記載になるように偏光板及びTNモード液晶表示装置を作製した以外は実施例33と同様にして光学補償フィルムを作製した。
表5の記載になるように偏光板及びTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例29に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例33と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例30に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例33と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例29に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例34と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例30に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例34と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(正面白輝度の評価)
上記で作製した各液晶表示装置について、測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度を測定(結果をYとする)し、次に、液晶表示装置から液晶パネルを抜いたバックライトのみ輝度を測定(結果をY0とする)し、これらの比を用いて以下の基準で評価した。
4:4.0% ≦ Y/Y0
3:3.0% ≦ Y/Y0 < 4.0%
2:2.0% ≦ Y/Y0 < 3.0%
1:1.0% ≦ Y/Y0 < 2.0%
上記で作製した各液晶表示装置に、ISO 12640−1:1997、規格番号 JIS X 9201:1995、画像名 ポートレイトを表示し、暗室にて目視で下方向(極角30°)から観察して、表示画像の階調反転を評価した。
5:下方向での階調反転は観察されない。
4:下方向での階調反転はほとんど観察されない。
3:下方向での階調反転がやや観察される。
2:下方向での階調反転が観察される。
1:下方向での階調反転が非常に観察されやすい。
上記で作製した各液晶表示装置にISO 12640−1:1997、規格番号 JIS X 9201:1995、画像名 ポートレイトを表示し、暗室にて目視で正面と斜め方向(極角45°方位角は任意)から観察して、表示画像の対称性を評価した。
5:どの方位角から見ても、階調性と色味の差はほとんどない。
4:どの方位角から見ても、階調性と色味の差は非常に小さい。
3:どの方位角から見ても、階調性と色味の差が小さい。
2:特定の方位角から見ると、階調性と色味の差が発生する。
1:特定の方位角から見ると、階調性と色味の差が大きい。
以降の表において、「吸収軸」、及び「遅相軸」の欄の数値は、各軸の方位角度を表す。液晶表示装置を正面から観察したときに、右水平方向を0°とし、反時計回りに方位角度が増えていく座標系とする(上:90°、左180°、下270°)。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は実施例27と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は実施例27と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は実施例27と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は実施例27と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は実施例27と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例29に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例39と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例29に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例40と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例30に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例39と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光拡散フィルムとして実施例30に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例40と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は比較例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は比較例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は比較例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
光学異方性層1及び2の遅相軸方位が表6に記載の値になるように配向膜にラビング処理を行った以外は比較例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が350nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+45°及び−45°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
液晶セルのΔnd(550)を400nmに変更した以外は実施例48と同様にして液晶パネルを作製した。
液晶セルのΔnd(550)を450nmに変更した以外は実施例48と同様にして液晶パネルを作製した。
液晶セルのΔnd(550)を500nmに変更した以外は実施例48と同様にして液晶パネルを作製した。
光拡散フィルムとして実施例29に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例49と同様にして液晶パネルを作製した。
光拡散フィルムとして実施例30に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例49と同様にして液晶パネルを作製した。
光拡散フィルムとして実施例29に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例50と同様にして液晶パネルを作製した。
光拡散フィルムとして実施例30に記載の光拡散フィルムを用いた以外は実施例50と同様にして液晶パネルを作製した。
比較例1で作製した光学補償フィルム及び偏光板を用いた以外は実施例48と同様にして液晶パネルを作製した。
比較例1で作製した光学補償フィルム及び偏光板を用いた以外は実施例49と同様にして液晶パネルを作製した。
比較例1で作製した光学補償フィルム及び偏光板を用いた以外は実施例50と同様にして液晶パネルを作製した。
比較例1で作製した光学補償フィルム及び偏光板を用いた以外は実施例51と同様にして液晶パネルを作製した。
液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)の液晶パネルを分解後、視認側の基板(カラーフィタ形成基板)及びバックライト側の基板(TFT形成基板)を洗浄し、液晶パネルに封入されていた液晶材料を除去した。
実施例48〜51及び比較例9〜12で作製した各液晶パネルの視認側に上記カラーフィルタ形成基板、バックライト側にTFT形成基盤を配置した。各液晶パネルとカラーフィルタ基板及びTFT基板の間に流動パラフィン 128−04375(和光純薬工業(株)社製)を封入し、液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)から液晶パネルを抜いたバックライト上に配置し、測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度を測定(結果をYとする)した。液晶パネルに電圧を印加しない状態を白表示として用いた。次に、液晶表示装置から液晶パネルを抜いたバックライトのみ輝度を測定(結果をY0とする)し、これらの比を用いて以下の基準で評価した。実施例52〜55については、光拡散フィルムをカラーフィルタ基板上(視認側)に配置して同様に評価した。
4:4.0% ≦ Y/Y0
3:3.0% ≦ Y/Y0 < 4.0%
2:2.0% ≦ Y/Y0 < 3.0%
1:1.0% ≦ Y/Y0 < 2.0%
上記実施例48〜55及び比較例9〜12で作製した各液晶パネルを液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)から液晶パネルを抜いたバックライト上に配置し、液晶パネルに電圧を印加しない状態(電圧=0(V))を白表示(L7)とし、電圧=6(V)を黒表示(L0)とした。白表示に対して正面の輝度が等分になるようにL1〜L6階調(6階調)の液晶セルに印加する電圧を設定した(例:階調L1の正面輝度はL7の1/7となるように設定)。
バックライト上に配置した液晶パネルにL0〜L7階調(8階調)を表示し、暗室にて目視で下方向(極角30°)から観察して、表示画像の階調反転を評価した。
5:下方向での階調反転は観察されない。
4:下方向での階調反転はほとんど観察されない。
3:下方向での階調反転がやや観察される。
2:下方向での階調反転が観察される。
1:下方向での階調反転が非常に観察されやすい。
液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)から液晶パネルを抜いたバックライト上に配置した上記実施例48〜55及び比較例9〜12で作製した各液晶パネルにL0〜L7階調(8階調)を表示し、暗室にて目視で正面と斜め方向(極角45°方位角は任意)から観察して、表示画像の対称性を評価した。
5:どの方位角から見ても、階調性と色味の差はほとんどない。
4:どの方位角から見ても、階調性と色味の差は非常に小さい。
3:どの方位角から見ても、階調性と色味の差が小さい。
2:特定の方位角から見ると、階調性と色味の差が発生する。
1:特定の方位角から見ると、階調性と色味の差が大きい。
なお、本実施例は偏光板1の吸収軸を90°、偏光板2の吸収軸を0°に配置したが、偏光板1の吸収軸を0°、偏光板2の吸収軸を90°に配置しても同様の効果が得られる。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記の作製した偏光板の2枚を選択して、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。
(バックライトの作製)
バックライト(S23A350Hのバックライトユニット)の最表面に拡散シートを配置した。使用した拡散シートのヘイズは80%であった。
上記バックライトを用い、下記表10の構成のTNモード液晶表示装置を作製した。
測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の指向性を評価した。白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度(Y)および方位角0°〜315°まで45°刻みで極角45°の輝度(Y(φ、45))を測定し、正面と極角45°の輝度比(Y(φ、45)/Y)を算出した。ここでφは方位角を表す。輝度比の平均値の値は0.35であった。極角45°における輝度(Y(φ、45))の平均値は85(cd/m2)であった。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記の作製した偏光板の2枚を選択して、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。
(バックライトの作製)
バックライト(S23A350Hのバックライトユニット)の拡散シートの下部に、輝度向上フィルム(BEFRP2−115 3M社製)2枚をプリズムが直交するように配置した。
上記バックライトを用い、下記表10の構成のTNモード液晶表示装置を作製した。
測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の指向性を評価した。白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度(Y)および方位角0°〜315°まで45°刻みで極角45°の輝度(Y(φ、45))を測定し、正面と極角45°の輝度比(Y(φ、45)/Y)を算出した。ここでφは方位角を表す。輝度比の平均値の値は0.18であった。極角45°における輝度(Y(φ、45))の平均値は50(cd/m2)であった。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
比較例1と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記の作製した偏光板の2枚を選択して、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。
(バックライトの作製)
バックライト(S23A350Hのバックライトユニット)の最表面に拡散シートを配置した。使用した拡散シートのヘイズは80%であった。
上記バックライトを用い、下記表10の構成のTNモード液晶表示装置を作製した。
測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の指向性を評価した。白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度(Y)および方位角0°〜315°まで45°刻みで極角45°の輝度(Y(φ、45))を測定し、正面と極角45°の輝度比(Y(φ、45)/Y)を算出した。ここでφは方位角を表す。輝度比の平均値の値は0.3であった。極角45°における輝度(Y(φ、45))の平均値は80(cd/m2)であった。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
比較例1と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(TNモード液晶表示装置の作製)
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに上記の作製した偏光板の2枚を選択して、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。
(バックライトの作製)
バックライト(S23A350Hのバックライトユニット)の拡散シートの下部に、輝度向上フィルム(BEFRP2−115 3M社製)2枚をプリズムが直交するように配置した。
上記バックライトを用い、下記表10の構成のTNモード液晶表示装置を作製した。
測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の指向性を評価した。白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度(Y)および方位角0°〜315°まで45°刻みで極角45°の輝度(Y(φ、45))を測定し、正面と極角45°の輝度比(Y(φ、45)/Y)を算出した。ここでφは方位角を表す。輝度比の平均値の値は0.15であった。極角45°における輝度(Y(φ、45))の平均値は45(cd/m2)であった。
(正面白輝度の評価)
上記で作製した各液晶表示装置について、測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、白表示で正面方向(表示面に対して法線方向)の輝度を測定(結果をYとする)し、次に、液晶表示装置から液晶パネルを抜いたバックライトのみ輝度を測定(結果をY0とする)し、これらの比を用いて以下の基準で評価した。
4:4.0% ≦ Y/Y0
3:3.0% ≦ Y/Y0 < 4.0%
2:2.0% ≦ Y/Y0 < 3.0%
1:1.0% ≦ Y/Y0 < 2.0%
上記で作製した各液晶表示装置に、ISO 12640−1:1997、規格番号 JIS X 9201:1995、画像名 ポートレイトを表示し、暗室にて目視で下方向(極角30°)から観察して、表示画像の階調反転を評価した。
5:下方向での階調反転は観察されない。
4:下方向での階調反転はほとんど観察されない。
3:下方向での階調反転がやや観察される。
2:下方向での階調反転が観察される。
1:下方向での階調反転が非常に観察されやすい。
上記で作製した各液晶表示装置にISO 12640−1:1997、規格番号 JIS X 9201:1995、画像名 ポートレイトを表示し、暗室にて目視で正面と斜め方向(極角45°方位角は任意)から観察して、表示画像の対称性を評価した。
5:どの方位角から見ても、階調性と色味の差はほとんどない。
4:どの方位角から見ても、階調性と色味の差は非常に小さい。
3:どの方位角から見ても、階調性と色味の差が小さい。
2:特定の方位角から見ると、階調性と色味の差が発生する。
1:特定の方位角から見ると、階調性と色味の差が大きい。
上記で作製した各液晶表示装置にISO 12640−1:1997、規格番号 JIS X 9201:1995、画像名 ポートレイトを表示し、明環境にて目視で斜め方向(極角45°、方位角0〜315°まで45°刻み)から観察して、表示画像の視認性を評価した。
視認性評価は下記条件で行った。
(1)液晶表示装置の画面が床に水平になるように設置した。
(2)床に垂直な壁(液晶表示装置の前方)に光拡散シート(白紙)を配置した。
(3)光源(蛍光灯)の光を光拡散シートに照射し、その反射光が液晶表示装置の画面に均一にあたるようにした。液晶表示装置画面上の照度を測定機“デジタル照度計IM−3”(TOPCON社製)を用いて測定した。200mm角の四隅及び中央において測定した照度の平均値は500(lx)、平均値に対する誤差は3%以内であった。
(4)液晶表示装置を挟み、光拡散シートと対向する位置から表示画像を観察した。このとき、観察距離は表示画像中央から500mmとした。
上記で作製、評価した各液晶表示装置の表示性能の評価結果を以下の5段階で表10に示す。
5:全方位において、表示画像が明るく視認しやすかった。
4:画面での表面反射光の影響は見られるが、全方位において、表示画像が視認しやすかった。
3:画面での表面反射光による視認性低下が見られたが、全方位において、表示画像が視認できた。
2:特定の1方位において、画面での表面反射光及び/または他方位に対する画像の明るさ低下や階調性の変化により表示画像が視認しにくかった。
1:複数の方位において、画面での表面反射光及び/または他方位に対する画像の明るさ低下や階調性の変化により表示画像が視認しにくかった。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+45°及び−45°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+30°及び−60°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+30°及び−60°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+30°及び−60°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+60°及び−30°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+60°及び−30°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+60°及び−30°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は比較例1と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+30°及び−60°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表11に示した値となるように作製した以外は比較例1と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が90°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+60°及び−30°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
実施例48と同様にして、上記で作製した各液晶表示装置の表示性能を評価した結果を表11に示す。
上記で作製した各液晶パネルを液晶表示装置(S23A350H、サムスン電子(株)製)から液晶パネルを抜いたバックライト上に配置し、液晶パネルに電圧を印加しない状態(電圧=0(V))を白表示(L7)とし、電圧=6(V)を黒表示(L0)とした。
測定機“EZ−Contrast XL88”(ELDIM社製)を用いて、白表示での輝度及び黒表示での輝度を測定し、右上左下(方位角0°、90°、180°、270°)4方位の極角80°におけるコントラスト比(白輝度/黒輝度)の合計値を算出し、以下の基準で評価した。
3:コントラスト比の合計値が100以上
2:コントラスト比の合計値が50以上、100未満
1:コントラスト比の合計値が50未満
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表12に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が70°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+55°及び−55°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表12に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が110°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+35°及び−35°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表12に示した値となるように作製した以外は比較例1と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が70°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+55°及び−55°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表12に示した値となるように作製した以外は比較例1と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が110°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+35°及び−35°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表12に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が40°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+70°及び−70°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(光学補償フィルム及び偏光板の作製)
透明支持体、光学異方性層の遅相軸及び偏光板吸収軸の方位が表12に示した値となるように作製した以外は実施例27と同様にして、光学補償フィルム及び偏光板を作製した。
(液晶セルの作製)
ツイスト角が140°及び波長550nmにおけるΔnd(550)が400nmの捩れ配向モードの液晶セルを準備した。なお基板の内面に形成された配向膜については、液晶セルの右方向を0°として、それぞれ+20°及び−20°の方向にラビング処理を施した。液晶材料はZLI−4792(メルク(株)製)を用いた。
(TNモード液晶表示装置の作製)
上記で作製した光学補償フィルム付き偏光板のそれぞれを、液晶セルの上下に貼合して、液晶パネルを作製した。なお、偏光板の光学異方性層の表面と、液晶セルの表面とをそれぞれ貼合した。
(透明支持体の作製)
(1)中間層用ドープ1の調製
下記組成の中間層用ドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ドープ1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(アセチル化度2.86) 100.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 291.7質量部
・メタノール(第2溶媒) 73.9質量部
・1−ブタノール(第3溶媒) 3.7質量部
・トリフェニルフォスフェート 8.1質量部
・ビフェニルジフェニルフォスフェート 4.1質量部
・チヌビン328(チバ・ジャパン社製) 1.0質量部
・チヌビン326(チバ・ジャパン社製) 0.24質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
攪拌羽根を有する4000Lのステンレス性溶解タンクに、上記混合溶媒をよく攪拌・分散しつつ、セルロースアセテート粉体(フレーク)、トリフェニルフォスフェート及びビフェニルジフェニルフォスフェートを徐々に添加し、全体が2000kgになるように調製した。なお、溶媒は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。まず、セルロースアセテートの粉末は、分散タンクに粉体を投入して、攪拌剪断速度を最初は5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2)で攪拌する条件下で30分間分散した。分散の開始温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪拌し、セルロースアセテートフレークを膨潤させた。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。またドープ中の水分量は0.5質量%以下であることを確認し、具体的には0.3質量%であった。
次に36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を通過させドープを得た。この際、濾過1次圧は1.5MPa、2次圧は1.2MPaとした。高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
マット剤(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)前記中間層用ドープ1を、静止型混合器を介して混合させて支持体層用ドープ2を調製した。添加量は、全固形分濃度が20.1質量%,マット剤濃度が0.05質量%となるように行った。
マット剤(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)を静止型混合器を介して前記中間層用ドープ1に混合させて、エアー層用ドープ3を調製した。添加量は、全固形分濃度が20.1質量%,マット剤濃度が0.1質量%となるように行った。
流延ダイとして、共流延用に調整したフィードブロックを装備して、主流のほかに両面にそれぞれ積層して3層構造のフィルムを成形できるようにした装置を用いた。以下の説明において、主流から形成される層を中間層と称し、支持体面側の層を支持体層と称し、反対側の面をエアー層と称する。なお、ドープの送液流路は、中間層用、支持体層用、エアー層用の3流路を用いた。
作製したセルロースアシレートフィルムを2.0Nの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。
このセルロースアシレートフィルム上に、下記の組成の塗布液を#14のワイヤーバーコーターで24mL/m2塗布した。100℃の温風で120秒で乾燥した。形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向から+45°方向(反時計回り)の方向に、500回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。同様に、形成された膜表面に、ラビングロールで搬送方向に対し−45°方向(時計回り)に500回転/分で回転させてラビング処理を行い、配向膜を作製した。
────────────────────────────────────
(配向膜塗布液組成)
────────────────────────────────────
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 236質量部
メタノール 78質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
クエン酸エステル(AS3、三共化学(株)) 0.18質量部
イルガキュアー2959(チバガイギー社製) 0.25質量部
────────────────────────────────────
下記塗布液を、#3.2のワイヤーバーを用いて、フィルムの配向膜面に連続的に塗布した。室温から100℃に連続的に加温する工程で、溶媒を乾燥させ、その後、135℃の乾燥ゾーンで約90秒間加熱し、ディスコティック液晶化合物を配向させた。次に、80℃の乾燥ゾーンに搬送させて、フィルムの表面温度が約100℃の状態で、紫外線照射装置により、照度600mWの紫外線を10秒間照射し、架橋反応を進行させ、ディスコティック液晶化合物を重合した。その後、室温まで放冷し、光学異方性層を形成し、光学補償フィルム1を作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(光学異方性層塗布液組成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
メチルエチルケトン 198.15質量部
上記のディスコティック液晶性化合物(1) 91.00質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 5.20質量部
下記の空気界面配向制御剤(1) 0.45質量部
下記の空気界面配向制御剤(3) 0.07質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 3.00質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1.00質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記光学補償フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして偏光板の作製を実施した。
上記偏光板を用いた以外は実施例1と同様にしてTNモード液晶表示装置を作製した。
表13の配置に変更した以外は実施例67と同様にして液晶表示装置を作製した。
(透明支持体の作製)
下記方法により、透明支持体Z1〜Z3を作製した。
(セルロースアシレート溶液の調製)
〔1〕セルロースアシレート
下記のセルロースアシレートAを使用した。各セルロースアシレートは120℃に加熱して乾燥し、含水率を0.5質量%以下とした後、20質量部を使用した。
置換度が2.86のセルロースアセテートの粉体を用いた。セルロースアシレートAの粘度平均重合度は300、6位のアセチル基置換度は0.89、アセトン抽出分は7質量%、質量平均分子量/数平均分子量比は2.3、含水率は0.2質量%、6質量%ジクロロメタン溶液中の粘度は305mPa・s、残存酢酸量は0.1質量%以下、Ca含有量は65ppm、Mg含有量は26ppm、鉄含有量は0.8ppm、硫酸イオン含有量は18ppm、イエローインデックスは1.9、遊離酢酸量は47ppmであった。粉体の平均粒子サイズは1.5mm、標準偏差は0.5mmであった。
下記の溶媒A 80質量部を使用した。各溶媒の含水率は0.2質量%以下であった。
・溶媒A ジクロロメタン/メタノール/ブタノール=81/18/1(質量比)
下記の添加剤群の中から表8に記載されるものを選択した。但し、表8中、光学異方性を制御する化合物、レターデーション上昇剤の「添加量」は、セルロースアシレートを100質量%としたときの質量%を表す。前記量となるようにセルロースアシレート溶液への添加剤、レターデーション上昇剤の添加量を調整した。
(繰り返し単位を有する化合物)
・A−1: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)の縮合物の両末端の酢酸エステル体、数平均分子量1000、水酸基価0mgKOH/g
・A−2: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)の縮合物、数平均分子量1000、水酸基価112mgKOH/g
二酸化ケイ素微粒子(粒子サイズ20nm、モース硬度約7)(0.02質量部)
二酸化ケイ素微粒子(粒子サイズ20nm、モース硬度約7)(0.05質量部)
攪拌羽根を有する4000リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒及び添加剤を投入して撹拌、分散させながら、前記セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
なお、攪拌には、5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2〔4.9×105N/m/sec2〕)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸及び中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2〔9.8×104N/m/sec2〕)で攪拌する攪拌軸を用いた。膨潤は、高速攪拌軸を停止し、アンカー翼を有する攪拌軸の周速を0.5m/secとして実施した。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に1.2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金(登録商標)製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、セルロースアシレート溶液を得た。
次に、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ついで同じく10μmの焼結繊維フィルターを通過させた。ろ過後のドープ温度は、36℃に調整して2000Lのステンレス製のストックタンク内に貯蔵した。
〔1〕流延工程
続いてストックタンク内のドープを送液した。流延ダイは、幅が2.1mであり、流延幅を2000mmとしてダイ突出口のドープの流量を調整して流延を行った。ドープの温度を36℃に調整するため、流延ダイにジャケットを設けてジャケット内に供給する伝熱媒体の入口温度を36℃とした。
ダイ、フィードブロック、配管はすべて作業工程中で36℃に保温した。
ダイの材質は、オーステナイト相とフェライト相との混合組成を持つ2相系ステンレス鋼であり、熱膨張率が2×10−6(℃−1)以下の素材であり、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有する素材を使用した。
また、流延ダイのリップ先端には、溶射法によりWCコーティングを形成したものを用いた。また、ドープを可溶化する溶剤である混合溶媒(ジクロロメタン/メタノール/ブタノール(83/15/2質量部))をビード端部とスリットの気液界面に片側で0.5ml/分で供給した。
ダイから押出されたドープは、支持体として幅2.1mで直径が3mのドラムである鏡面ステンレス支持体を利用した。表面はニッケル鋳金及びハードクロムメッキを行った。ドラムの表面粗さは0.01μm以下に研磨し、50μm以上のピンホールは皆無であり、10μm〜50μmのピンホールは1個/m2以下、10μm以下のピンホールは2個/m2以下である支持体を使用した。このとき、ドラムの温度は−5℃に設定し、ドラムの周速度が50m/分となるようにドラムの回転数を設定した。なお、流延に伴ってドラム表面が汚れた場合には、適宜、清掃を実施した。
続いて、15℃に設定された空間に配置されているドラム上に流延され、冷却されてゲル化したドープは、ドラム上で320°回転した時点でゲル化フィルム(ウェブ)として剥ぎ取られた。このとき、支持体速度に対して剥ぎ取り速度を調整して、表8記載の延伸倍率に設定した。延伸開始時の残留溶媒量は表8に記載した。
剥ぎ取られたウェブは、ピンクリップを有したテンターで両端を固定されながら乾燥ゾーン内を搬送され、乾燥風により乾燥した。
前述した方法で得られた耳切り後の光学フィルムを、ローラー搬送ゾーンで更に乾燥した。該ローラーの材質はアルミ製若しくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラーの表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。作製した光学フィルムを表8に記載の温度、時間にて後熱処理を行った。
乾燥後の光学フィルムは、30℃以下に冷却して両端耳切りを行った。耳切りはフィルム端部をスリットする装置をフィルムの左右両端部に、2基ずつ設置して(片側当たりスリット装置数は2基)、フィルム端部をスリットした。更に光学フィルムの両端にナーリングを行った。ナーリングは片側からエンボス加工を行うことで付与した。こうして、最終製品幅1400mmの光学フィルムを得て、巻取り機により巻き取り、光学フィルムを作製した。
セルロースアシレートのアシル置換度は、Carbohydr.Res.273(1995)83−91(手塚他)に記載の方法で13C−NMRにより求めた。
本発明のウェブ(フィルム)の残留溶媒量は、下記式に基づいて算出した。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
[式中、Mは、ウェブ(フィルム)の質量を表し、Nは、ウェブ(フィルム)を110℃で3時間乾燥させたときの質量を表す。]
なお、透明支持体Z1を実施例69に、透明支持体Z2を実施例70に、透明支持体Z3を実施例71に使用した。
(透明支持体の作製)
下記方法により、透明支持体Z4を作製した。
(ポリマー溶液の調製)
〔1〕セルロースアシレート
下記のセルロースアシレートAAを使用した。各セルロースアシレートは120℃に加熱して乾燥し、含水率を0.5質量%以下とした後、20質量部を使用した。
置換度が2.86のセルロースアセテートの粉体を用いた。セルロースアシレートAAの粘度平均重合度は300、6位のアセチル基置換度は0.89、アセトン抽出分は7質量%、質量平均分子量/数平均分子量比は2.3、含水率は0.2質量%、6質量%ジクロロメタン溶液中の粘度は305mPa・s、残存酢酸量は0.1質量%以下、Ca含有量は65ppm、Mg含有量は26ppm、鉄含有量は0.8ppm、硫酸イオン含有量は18ppm、イエローインデックスは1.9、遊離酢酸量は47ppmであった。粉体の平均粒子サイズは1.5mm、標準偏差は0.5mmであった。
溶媒の含水率は0.2質量%以下であった。
・溶媒AA ジクロロメタン/メタノール/ブタノール=81/18/1(質量比)
表9記載の添加剤を使用した。また、支持体面用、及びエアー面用ドープには、加えて下記の添加剤Mを添加した。但し、表9中、各添加剤の「質量部」は、セルロースアシレートを100質量部としたときの質量部を表す。
(繰り返し単位を有する化合物)
・AA−1: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)の縮合物、数平均分子量1000、水酸基価112mgKOH/g
攪拌羽根を有する4000リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒及び添加剤を投入して撹拌、分散させながら、前記セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
なお、攪拌には、5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2〔4.9×105N/m/sec2〕)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸及び中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2〔9.8×104N/m/sec2〕)で攪拌する攪拌軸を用いた。膨潤は、高速攪拌軸を停止し、アンカー翼を有する攪拌軸の周速を0.5m/secとして実施した。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に1.2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金(登録商標)製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、セルロースアシレート溶液を得た。
次に、ドープに弱い超音波照射することによって泡抜きを実施した。その後、1.3MPaに加圧した状態で、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ついで同じく10μmの焼結繊維フィルターを通過させた。それぞれの一次圧は、1.4MPa,1.1MPaであり、二次圧は1.0MPa、0.7MPaであった。ろ過後のドープ温度は、36℃に調整して2000Lのステンレス製のストックタンク内に貯蔵した。ストックタンクでは、中心軸にアンカー翼を有する軸を周速0.3m/secで常時回転させることにより攪拌した。なお、濃縮前ドープからドープを調製する際に、ドープ接液部には、腐食などの問題は全く生じなかった。
〔1〕流延工程
続いてストックタンク内のドープを1次増圧用のギアポンプで高精度ギアポンプの1次側圧力が0.8MPaになるようにインバーターモーターによりフィードバック制御を行い送液した。高精度ギアポンプは容積効率99.3%、吐出量の変動率0.4%以下の性能であった。また、吐出圧力は1.4MPaであった。流延ダイは、幅が2.1mであり共流延用に調整したフィードブロックを装備して、主流のほかに両面にそれぞれ積層して3層構造のフィルムを成形できるようにした装置を用いた。
なお、ドープの送液流路は、中間層用、支持体面用、エアー面用の3流路を用い、各々の固形分濃度は、溶媒を添加して低下させたり、固形分濃度の高い溶液を添加して上昇させたりして、適宜調整した。
ダイ、フィードブロック、配管はすべて作業工程中は29℃に保温した。ダイはコートハンガータイプのダイであり、厚み調整ボルトが20mmピッチに設けられており、ヒートボルトによる自動厚み調整機構を具備しているものを使用した。このヒートボルトは予め設定したプログラムにより高精度ギアポンプの送液量に応じたプロファイルを設定することもでき、製膜工程内に設置した赤外線厚み計のプロファイルに基づいた調整プログラムによってフィードバック制御も可能な性能を有するものである。流延エッジ部20mmを除いたフィルムで50mm離れた任意の2点の厚み差は1μm以内であり、幅方向厚みの最小値で最も大きな差が2μm/m以下となるように調整した。また、ダイの1次側には減圧するためのチャンバーを設置した。この減圧チャンバーの減圧度は流延ビードの前後で1〜5000Paの圧力差を印加できるようになっていて、流延スピードに応じて調整が可能なものである。その際に、ビードの長さが2〜50mmになるような圧力差に設定した。
ダイの材質は、オーステナイト相とフェライト相との混合組成を持つ2相系ステンレス鋼であり、熱膨張率が2×10−6(℃−1)以下の素材であり、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有する素材を使用した。流延ダイ及びフィードブロックの接液面の仕上げ精度は、表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であり、スリットのクリアランスは自動調整により0.5〜3.5mmまで調整可能であった。本フィルムの製造では、0.7mmで実施した。ダイリップ先端の接液部の角部分について、Rはスリット全巾に亘り50μm以下になるように加工した。ダイ内部での剪断速度は1〜5000(sec−1)の範囲であった。
また、流延ダイのリップ先端には、硬化膜が設けられているものを用いた。タングステン・カーバイド(WC)、Al2O3、TiN、Cr2O3などがあり、特に好ましくはWCであり、本発明では溶射法によりWCコーティングを形成したものを用いた。また、ドープを可溶化する溶剤である混合溶媒(ジクロロメタン/メタノール/ブタノール(81/18/1質量部))をビード端部とスリットの気液界面に片側で0.5ml/分で供給した。更に減圧チャンバーの温度を一定にするために、ジャケットを取り付け35℃に調整された伝熱媒体を供給した。エッジ吸引風量は、1L/分〜100L/分の範囲で調整可能なものを用い、本フィルムの製造では30L/分〜40L/分の範囲で適宜調整した。
ダイから押出されたドープは、支持体として幅2.1mで直径が3mのドラムである鏡面ステンレス支持体を利用した。表面はニッケル鋳金及びハードクロムメッキを行った。ドラムの表面粗さは0.01μm以下に研磨し、50μm以上のピンホールは皆無であり、10μm〜50μmのピンホールは1個/m2以下、10μm以下のピンホールは2個/m2以下である支持体を使用した。このとき、ドラムの温度は−5℃に設定し、ドラムの周速度が80m/分となるようにドラムの回転数を設定し、速度変動は2%以下、位置変動は200μm以下であった。
続いて、15℃に設定された空間に配置されているドラム上に流延され、冷却されてゲル化したドープは、ドラム上で320°回転した時点でゲル化フィルム(ウェブ)として剥ぎ取られた。このときの剥離張力は3kgf/mであり、支持体速度に対して剥ぎ取り速度は106%に設定した。
〔5〕テンター搬送・乾燥工程条件
剥ぎ取られたウェブは、ピンクリップを有したテンターで両端を固定されながら乾燥ゾーン内を搬送され、乾燥風により約180秒間乾燥した。テンターの駆動はチェーンで行い、そのスプロケットの速度変動は0.5%以下であった。また、テンター内を4ゾーン(延伸ゾーン、縮幅ゾーン、加熱ゾーン、冷却ゾーン)に分け、それぞれのゾーンの乾燥風温度を独立に制御できるようにした。乾燥風のガス組成は−40℃の飽和ガス濃度とした。テンター内では搬送しつつ幅方向に拡幅や縮幅を行って、延伸を行った。
ベース端のうちテンターで固定している長さの比率は70%とした。また、テンタークリップの温度は50℃を超えないように冷却しつつ搬送した。テンター部分で蒸発した溶剤は−10℃の温度で凝縮させ液化して回収した。溶剤に含まれる水分を0.5質量%以下に調整して再使用した。
そして、テンター出口から30秒以内に両端の耳切りを行った。NT型カッターにより両側50mmの耳をカットした。テンター部の乾燥雰囲気における酸素濃度は5vol%に保持した。
なお、表9記載の残留溶媒量は各ゾーン入り口における残留溶媒量を、下記式に基づいて算出した値である。但し、サンプリングが難しい場合には、ウェブの乾燥シミュレーションを用いて、各ゾーン入り口における残留溶媒量(ウェブの全固形分当りの質量%)を見積った。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
[式中、Mは、ウェブ(フィルム)の質量を表し、Nは、ウェブ(フィルム)を110℃で3時間乾燥させたときの質量を表す。]
前述した方法で得られた耳切り後のポリマーフィルムを、ローラー搬送ゾーンで更に乾燥した。ローラー搬送ゾーンを4ゾーンに分け、それぞれのゾーンの乾燥風温度を独立に制御できるようにした。このとき、フィルムのローラー搬送張力は80N/巾として約10分間、乾燥した。該ローラーのラップ角度は、90度及び180度を用いた。該ローラーの材質はアルミ製若しくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラーの表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。ローラーの回転による振れは全て50μm以下であった。また、張力80N/巾でのローラー撓みは0.5mm以下となるように選定した。
搬送中のフィルム帯電圧は、常時−3〜3kVの範囲となるように工程中に強制除電装置(除電バー)を設置した。又巻取り部では、帯電が−1.5〜1.5kVになるように、除電バーだけでなく、イオン風除電も設置した。
下記表9中、「温度」は、乾燥風の吹き出し口における温度を表し、「膜面温度」は、工程内に設置した赤外線式の温度計で計測したフィルムの温度を表す。「延伸倍率」は、各ゾーン入り口におけるテンター幅(W1)、出口におけるテンター幅(W2)としたときに、(W2−W1)/W1×100として算出される値を表す。
下記表9中、縮幅ゾーンおよび加熱ゾーンにおけるテンター幅は、フィルムの様子を見ながら弛まない程度に狭めて設定した。また、縮幅ゾーンの縮幅率(Wt)とウェブの自由収縮率(Ww)との比(Wt/Ww)は0.7〜1.3の範囲であった。
なお、縮幅率(Wt)は、延伸倍率に−1をかけた値(正負が逆の値)である。
乾燥後のポリマーフィルムは、30℃以下に冷却して両端耳切りを行った。耳切りはフィルム端部をスリットする装置をフィルムの左右両端部に、2基ずつ設置して(片側当たりスリット装置数は2基)、フィルム端部をスリットした。ここで、スリット装置は、円盤状の回転上刃と、ロール状の回転下刃とから構成されており、回転上刃の材質は超鋼鋼材であり、回転上刃の直径が200mm、及び切断箇所の刃の厚みが0.5mmであった。ロール状の回転下刃の材質は超鋼鋼材であり、回転下刃のロール径が100mmであった。スリットされたフィルム断面は、比較的平滑であり、切り粉もなかった。また、上記フィルムの製膜において、搬送中におけるフィルムの破断は全く無かった。更にフィルムの両端にナーリングを行った。ナーリングは片側からエンボス加工を行うことで付与し、ナーリングする幅は10mmであり、最大高さは平均厚みよりも平均5μm高くなるように押し圧を設定した。こうして、最終製品幅1500mmのフィルムを得て、巻取り機により巻き取った。
こうして、最終製品幅1500mmのフィルムを得て、巻取り機により巻き取った。巻取り室は、室内温度25℃、湿度60%に保持した。巻き芯の径は168mm、巻き始め張力は230N/巾であり、巻き終わりが190N/巾になるような張力パターンとした。巻取り全長は3900mであった。巻取りの際のオシレート周期を400mとし、オシレート幅を±5mmとした。また、巻取りロールに対するプレスロールの押し圧を50N/巾に設定した。
実施例67と同様にして、透明支持体及び配向膜を作製した。
実施例67と同様にして光学異方性層を作製した。
実施例18の光学異方異性層作製において、#1.8のワイヤーバーを用い、メチルエチルケトンを363質量部に変更した以外は同様にして光学異方性層を作製した。
実施例67と同様にして、透明支持体及び配向膜を作製した。
実施例67と同様にして光学異方性層1を作製した。
実施例18の光学異方異性層作製において、#1.8のワイヤーバーを用い、メチルエチルケトンを363質量部に変更した以外は同様にして光学異方性層2を作製した。
透明支持体2を実施例71に記載の透明支持体2に変更した以外は、実施例73と同様にして液晶表示装置を作成した。
透明支持体1を実施例71に記載の透明支持体1に変更した以外は、実施例73と同様にして液晶表示装置を作成した。
市販のノルボルネン系ポリマーフィルム「ZEONOR ZF14−060」((株)オプテス製)の表面に、ソリッドステートコロナ処理機6KVA(ピラー(株)製)によりコロナ放電処理を行った。このフィルムを透明支持体として用いた以外は実施例67と同様にして液晶表示装置を作製した。
市販のシクロオレフィン系ポリマーフィルム「ARTON FLZR50」(JSR(株)製)の表面に、フィルム14と同様の方法でコロナ放電処理を行った。このフィルムを透明支持体として用いた以外は実施例67と同様にして液晶表示装置を作製した。
特開2007−127893号公報の[0223]〜[0226]の記載に従って、延伸フィルム(保護フィルムA)を作製した。この保護フィルムAの表面に、同公報の[0232]の記載に従って、易接着層コーティング組成物P−2を調製し、当該組成物を、同公報の[0246]に記載の方法に従って、前記延伸フィルムの表面に塗布して、易接着層を形成した。このフィルムを透明支持体として用いた以外は実施例67と同様にして液晶表示装置を作製した。
エチレンユニットを約5質量%含むプロピレン/エチレンランダム共重合体(住友ノーブレンW151、住友化学(株)製)を、単軸溶融押出機にTダイを配置してなる溶融押出成形機にて260℃の溶融温度で押出成形を行い、原反フィルムを得た。その後、この原反フィルムの表裏面の双方にコロナ放電処理を施した。このフィルムを透明支持体として用いた以外は実施例67と同様にして液晶表示装置を作製した。
Claims (14)
- 互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第2の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第2の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II) - 互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、
第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して直交に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に直交する面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II) - 液晶化合物が重合性液晶化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 液晶化合物がディスコティック化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 互いに吸収軸を直交して配置される第1及び第2の偏光層と、
第1及び第2の偏光層の間に、互いに対向して配置され、かつ、少なくとも一方が透明電極を有する第1及び第2の基板と、
第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セルと、
第1の偏光層と液晶セルとの間に配置された、第1の透明支持体と第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第1の光学補償フィルムと、
第2の偏光層と該液晶セルとの間に配置された、第2の透明支持体と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層を含む第2の光学補償フィルムとを少なくとも有する液晶表示装置であって、第1の偏光板の吸収軸が第1の偏光板に隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して45°の角度に配置されており、
第1の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第1の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第2の透明支持体が位相差を有し、その面内遅相軸が第2の偏光板の吸収軸と平行または直交に配置されており、
第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層の面内遅相軸が隣接する液晶セル内の基板表面における液晶のダイレクター方向に対して平行に配置されており、
第1と第2の透明支持体は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が0〜200nmであり、厚み方向のレターデーションRth(550)が−100〜200nmであり、
第1と第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層は、それぞれ、波長550nmにおける面内レターデーションRe(550)が5〜65nmであり、および、面内遅相軸に平行な面内において、法線方向から40度傾いた方向から測定したレターデーションR[+40°]と、該法線に対して逆に40度傾いた方向から測定したレターデーションR[−40°]の比が、下記式(I)または(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
R[+40°]>R[−40°]の場合
1.1≦R[+40°]/R[−40°]≦40・・・(I)
R[+40°]<R[−40°]の場合
1.1≦R[−40°]/R[+40°]≦40・・・(II) - 液晶化合物が棒状液晶化合物であることを特徴とする請求項1又は5に記載の液晶表示装置。
- 第1の透明支持体と第2の透明支持体の波長550nmにおける面内方向のレターデーションRe(550)の差、および波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)の差がそれぞれ10nm未満であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 第1の透明支持体と第2の透明支持体の波長550nmにおける面内方向のレターデーションRe(550)の差、もしくは、波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)の差の、少なくとも一方が10nm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 第1の偏光層、第1の透明支持体、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の透明支持体、第2の偏光層の順で積層されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 第1の偏光層、第1の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第1の透明支持体、第1及び第2の基板との間に配置された捩れ配向モード液晶セル、第2の透明支持体、第2の液晶化合物を含有する組成物を硬化した層、第2の偏光層の順で積層されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 液晶表示装置の視認側に配置された光拡散層を配置することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 光拡散層が透光性樹脂と、透光性樹脂の屈折率と異なる屈折率を有する透光性微粒子を含む層であり、且つ該光拡散層のヘイズが10%以上であることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
- 光拡散層が入射光の入射角度によって、光の透過状態が異なる異方性散乱層を有することを特徴とする請求項11又は12に記載の液晶表示装置。
- 液晶表示装置の視認側に配置された光拡散層と前記液晶パネルの視認側の反対側に配置されたバックライトユニットとを備え、バックライトユニットから射出される光の輝度半値幅角度が80°以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013998A JP5879277B2 (ja) | 2012-01-30 | 2013-01-29 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017348 | 2012-01-30 | ||
JP2012017348 | 2012-01-30 | ||
JP2012164233 | 2012-07-24 | ||
JP2012164233 | 2012-07-24 | ||
JP2012244779 | 2012-11-06 | ||
JP2012244779 | 2012-11-06 | ||
JP2012254521 | 2012-11-20 | ||
JP2012254521 | 2012-11-20 | ||
JP2013013998A JP5879277B2 (ja) | 2012-01-30 | 2013-01-29 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014123086A JP2014123086A (ja) | 2014-07-03 |
JP5879277B2 true JP5879277B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=48905306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013998A Active JP5879277B2 (ja) | 2012-01-30 | 2013-01-29 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140333874A1 (ja) |
JP (1) | JP5879277B2 (ja) |
KR (1) | KR101673729B1 (ja) |
CN (1) | CN104081267B (ja) |
TW (1) | TW201333596A (ja) |
WO (1) | WO2013115274A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015083480A1 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-03-16 | コニカミノルタ株式会社 | ガラス積層体及び液晶表示装置 |
JP6393651B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-09-19 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
CN105182586B (zh) * | 2015-09-24 | 2018-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性液晶显示面板、显示器、可穿戴设备及面板制作方法 |
JP6916900B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2021-08-11 | 富士フイルム株式会社 | 長尺位相差フィルム、長尺積層体、画像表示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2587398B2 (ja) | 1994-05-31 | 1997-03-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置 |
JP3717232B2 (ja) | 1995-06-16 | 2005-11-16 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示装置 |
US7265801B2 (en) * | 2004-09-21 | 2007-09-04 | Tpo Displays Corp. | Display panel, and display device and electronic device using thereof |
JP2006235580A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置及び楕円偏光板 |
TWI370303B (en) * | 2005-01-25 | 2012-08-11 | Fujifilm Corp | Liquid crystal display device |
JP4687507B2 (ja) | 2005-03-09 | 2011-05-25 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2006267613A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
US20070200986A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-08-30 | Ong Hiap L | Contrast ratio and viewing angle improvement for a TN- LCD |
JP4975415B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-07-11 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
JP4311492B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2009-08-12 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子及び放送受信装置 |
US7532288B2 (en) * | 2007-01-26 | 2009-05-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2008256814A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Daicel Chem Ind Ltd | 異方性拡散板及びそれを備えたバックライトユニット |
JP5134478B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5129682B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2013-01-30 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
JP5134472B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4756099B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2011-08-24 | 日東電工株式会社 | 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置、ならびに光拡散素子の製造方法 |
JP2011090238A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013013998A patent/JP5879277B2/ja active Active
- 2013-01-30 TW TW102103403A patent/TW201333596A/zh unknown
- 2013-01-30 CN CN201380006923.1A patent/CN104081267B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-30 WO PCT/JP2013/052097 patent/WO2013115274A1/ja active Application Filing
- 2013-01-30 KR KR1020147021251A patent/KR101673729B1/ko active IP Right Grant
-
2014
- 2014-07-29 US US14/445,770 patent/US20140333874A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014123086A (ja) | 2014-07-03 |
US20140333874A1 (en) | 2014-11-13 |
CN104081267A (zh) | 2014-10-01 |
KR20140116457A (ko) | 2014-10-02 |
KR101673729B1 (ko) | 2016-11-07 |
CN104081267B (zh) | 2016-08-24 |
WO2013115274A1 (ja) | 2013-08-08 |
TW201333596A (zh) | 2013-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5989859B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4328243B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007187910A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5879277B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006235578A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5879278B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5036209B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005321527A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007171815A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007086511A (ja) | 光学機能材料並びにその製造方法、光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP2007047697A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013109334A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006235580A (ja) | 液晶表示装置及び楕円偏光板 | |
JP2006071966A (ja) | 偏光板一体型光学補償フイルム及び液晶表示装置 | |
JP2006259210A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2013186210A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101196270B1 (ko) | 액정 디스플레이 디바이스 | |
JP2013186209A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007264234A (ja) | 液晶表示装置及び楕円偏光板 | |
JP2013109332A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2013061971A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006071963A (ja) | 偏光板一体型光学補償フイルム及び液晶表示装置 | |
JP2014066931A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150702 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5879277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |