JP5101458B2 - 建設機械のアタッチメント - Google Patents

建設機械のアタッチメント Download PDF

Info

Publication number
JP5101458B2
JP5101458B2 JP2008277223A JP2008277223A JP5101458B2 JP 5101458 B2 JP5101458 B2 JP 5101458B2 JP 2008277223 A JP2008277223 A JP 2008277223A JP 2008277223 A JP2008277223 A JP 2008277223A JP 5101458 B2 JP5101458 B2 JP 5101458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
upper plate
lower plate
construction machine
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008277223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106463A (ja
Inventor
一郎 三玉
隆 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008277223A priority Critical patent/JP5101458B2/ja
Publication of JP2010106463A publication Critical patent/JP2010106463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101458B2 publication Critical patent/JP5101458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、建設機械のアタッチメントに関し、より具体的には、中空箱型断面構成のアタッチメントに関する。
従来、建設機械におけるブーム又はアーム等のアタッチメントは、図1で示されるように、上板、下板及び二つの側板から成る四つの鋼板を溶接により接合して構成される。なお、図1は、上板2、下板4及び側板6、8を溶接により接合して構成されるブーム10の分解斜視図であり、図2は、その組立図、図3は、図2のIII−III断面図、図4は、そのブーム10を搭載するパワーショベルEの斜視図を示す。
また、このような構成のブームにおいて一定の剛性を維持しながらも軽量化を実現させる技術が開示されており、例えば、図5の斜視図で示されるように、上板19と下板20と一対の側板18a、18bとで形成されるブームの中央部21(湾曲部分)における内部空間を、第一仕切り板30及び第二仕切り板31で横断的に仕切り、更に、縦仕切り板33で縦断的に仕切る構造を有するブームが開示されている(特許文献1参照。)。なお、図6は、図5におけるVI−VI線断面図である。
また、図7の断面図で示されるように、その中央部(湾曲部分)で矩形断面を有し、その矩形断面の四隅を含む上下の各部分が、閉じられた断面を持つ管9a、9bによって形成されたブームが開示されている(特許文献2参照。)。
特開2003−193512号公報 特開2004−124357号公報
しかしながら、特許文献1及び2で開示されるブームは、一定の剛性を維持しながらも軽量化を実現させ得るが、その加工の困難性、溶接線の増大、必要とされる追加部材の増大の割には軽量化又は高剛性化の効果が必ずしも高いとは言えない。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、より簡易な構成で重量と剛性との間の最適なバランスを実現させる建設機械のアタッチメントを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、第一の発明に係る建設機械のアタッチメントは、ブームフート、ブームシリンダボス、アームシリンダ取り付けブラケットを備え、長手方向に延在する上板、下板及び一対の側板で形成される中空箱型断面を有する建設機械のアタッチメントであって、前記上板又は前記下板の幅方向の端は、前記側板の外面を含む平面から幅方向に突出する突出部を形成し、前記上板又は前記下板における、前記ブームフートの位置する領域前記ブームシリンダボスの位置する領域前記アームシリンダ取り付けブラケットの位置する領域のうちの少なくとも一つの領域における突出部の突出量が、前記上板又は前記下板における、前記少なくとも一つの領域以外の領域における突出部の突出量より大きいことを特徴とする。

また、第二の発明は、第一の発明に係る建設機械のアタッチメントであって、前記突出部は、前記上板又は前記下板の幅方向の両端から突出し、前記突出部の突出量は、幅方向に左右対称であることを特徴とする。
また、第三の発明は、第一又は第二の発明に係る建設機械のアタッチメントであって、前記突出部の突出量は、前記上板又は前記下板の長手方向に沿って曲線的に変化することを特徴とする。
上述の構成により、本発明は、より簡易な構成で重量と剛性との間の最適なバランスを実現させる建設機械のアタッチメントを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図8は、本発明に係るアタッチメントの上板102の概略上面図であり、上板102は、一枚の平板鋼材で成形され、幅方向の図中右側に延在する二つの突出部110UR及び112UR、並びに、幅方向の図中左側に延在する二つの突出部110LR及び112LRを有する(図の灰色部分参照。)。
また、上板102は、ブームフートのところで幅方向の図中右側に延在するブームフート突出部116UR、及び、幅方向の図中左側に延在するブームフート突出部116ULを有する(図の灰色部分参照。)。
突出部のそれぞれの突出量dは、好適には、重量のバランスを取るために左右対称であるが、左右の対応する突出部(例えば、110UL及び110URである。)で異なる大きさを有してもよく、同じ側の隣り合う突出部(例えば、110UL及び112ULである。)で異なる大きさを有してもよい。
また、それら突出部は、好適には、応力が局所(例えば、角部である。)に集中してしまうことを避けるために長手方向に沿ってその突出量を曲線的に変化させるが、直線的に変化するものであってもよい(図13参照。)。
図9は、突出部の配置を説明するための図であり、図9(A)がブームの底面図、図9(B)がブームの側面図、図9(C)がブームの上面図をそれぞれ示す。
図9(A)で示されるように、ブームの下板104は、ブームシリンダボス120のところで幅方向に左右に突出する突出部112LL、112LRを備え、且つ、ブームフート124のところで幅方向に左右に突出するブームフート突出部116LL、116LRを備える。
突出部112LL、112LR、及び、ブームフート突出部116LL、116LRが配置される位置は、例えば、掘削アタッチメント(ブーム、アーム及びバケット並びに関連する油圧アクチュエータで構成されるアタッチメントである。)による掘削作業等が行われた際に局所的に大きな曲げモーメントが発生する箇所に対応する。なお、掘削アタッチメントの種々の動きに応じて発生する曲げモーメントの大きさは、公知の構造解析ソフトウェアを用いて予め算出されるものとする。
また、図9(C)で示されるように、ブームの上板102は、アームシリンダ取り付けブラケット122のところで幅方向に左右に突出する突出部110UL、110URを備え、ブームシリンダボス120のところで幅方向に左右に突出する突出部112LL、112LRを備え、且つ、ブームフート124のところで幅方向に左右に突出するブームフート突出部116UL、116URを備える。
上述のように、突出部110UL、110UR、112UL、112UR、及び、ブームフート突出部116UL、116URが配置される位置も、掘削アタッチメントによる掘削作業等が行われた際に局所的に大きな曲げモーメントが発生する箇所に対応する。
次に、図10及び図11を参照しながら、突出部における突出量dの決定方法の一例について説明する。なお、図10は、図8のX−X線断面図であり、図11は、従来型ブームの図10に対応する部分における断面図である。また、一点鎖線NAは、ブームの中立軸を示し、距離eは、中立軸NAからブームの外面までの距離を示す。
図10を参照すると、本実施例に係るブームは、長手方向に一定である共通の厚みt1と、ブームシリンダボス120(図9参照。)のところで最大となる高さh1とを備える一対の側板106、108を有する。また、本実施例に係るブームは、長手方向に一定である共通の厚みt2と、ブームシリンダボス120のところで最大となる幅(この幅は、b1とb1+Δb1との間で変化する。なお、Δb1は、左右の突出部の突出量dの合計である。)とを持つ上板102及び下板104を有する。
一方、図11を参照すると、従来型ブームは、長手方向に一定である共通の厚みT1と、ブームシリンダボスのところで最大となる高さH1とを備える一対の側板6、8を有する。また、従来型ブームは、長手方向に一定である共通の厚みT2と長手方向に一定である共通の幅B1とを持つ上板2及び下板4を有する。
ここで、ブームシリンダボスのところで曲げモーメントMが発生した場合における、従来型ブームでの最大曲げ応力と本実施例に係るブームでの最大曲げ応力とを比較する。
最大曲げ応力σは、曲げモーメントMを断面係数Zで除した値であり、断面係数Zは、断面二次モーメントIを距離eで除した値である。なお、断面二次モーメントIは、短辺x及び長辺yを持つ長方形断面の梁の場合、
Figure 0005101458
で表される。
ここで、T1=14mm、H1=676mm、T2=13mm、B1=376mmの従来型ブームを考えると、断面二次モーメントIは、
Figure 0005101458
で表され、距離eは、
Figure 0005101458
で表され、断面係数Zは、
Figure 0005101458
で表され、結果として断面係数Zが5359428mmであると算出される。
このとき、従来型ブームの上板2及び下板4の厚みT2のみを徐々に減少させた場合の断面係数Zの推移を以下の表に示す。
Figure 0005101458
一方、本実施例に係るブームの断面二次モーメントIは、
Figure 0005101458
で表され、距離eは、
Figure 0005101458
で表され、断面係数Zは、
Figure 0005101458
で表されるが、上板102及び下板104の厚みt2を、従来型ブームの厚みT2よりも薄くしながら、従来型ブームの断面係数Zと同等の断面係数Zを得るために、Δb1を徐々に増大させた場合の断面係数Zの推移を以下の表に示す。なお、以下の表は、厚みt2をT2(13mm)よりも2mm薄くして11mmとした場合におけるΔb1と断面係数Zとの関係を示す。
Figure 0005101458
上記の二つの表を参照すると、本実施例に係るブームにおける上板102及び下板104の厚みt2を、従来型ブームの上板2及び下板4の厚みT2よりも2mm薄くして11mmとした場合、本実施例に係るブームにおける上板102及び下板104の突出部の突出量dの合計Δb1を67mmとすれば、従来型ブームの断面係数Z(5359428mm)とほぼ同等の断面係数Z(5360614mm)が得られることが分かる。この場合、突出部を左右対称とすると、その突出量dはそれぞれ、33.5mmとなる。
このようにして、本実施例に係るブームは、従来型ブームと比べて上板102及び下板104の一方又は双方の厚みt2を平板全体に亘って薄くしてその重量を低減させながらも、大きな曲げモーメントが作用する部分(例えば、ブームシリンダボス120のところである。)におけるその幅をその周辺の幅から突出させることで、従来型ブームと同等の最大曲げ応力(=曲げモーメントM/断面係数Z)を実現させることができる。
同様に、本実施例に係るブームは、上板102又は下板104の一部の厚みを増大させるための困難な加工を必要とすることなく、また、上板102又は下板104の幅を長手方向全体に亘って増大させるといった過剰な補強を施すこともなく、上板102又は下板104の一部の幅のみを増大させることで、その重量を大幅に変化させることなしにその構造強度(曲げ剛性)を高めることができる。
また、本実施例に係るブームは、従来と比べ、特別な生産設備を必要とすることもなく、溶接線を増大させることもなく、また、加工及び組立を困難にすることもない。
また、本実施例に係るブームの上板102及び下板104は、その拡幅により、平板としてのそれら自身の曲げ剛性をも増大させるので、上板102及び下板104のそれぞれの撓みによって側板106、108との間の溶接が剥離してしまうのを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施例では、上板102がブームシリンダボス120のところに突出部112UL、112URを備え、且つ、下板104がブームシリンダボス120のところに突出部112LL、112LRを備えるが、図12で示すように、上板102のみがブームシリンダボス120のところに突出部112UL、112URを備えるようにしてもよく、反対に、下板104のみがブームシリンダボス120のところに突出部112LL、112LRを備えるようにしてもよい。
また、上述の実施例では、突出部の突出量dを曲線的に滑らかに変化させるが、図13に示すように、突出部の突出量dを直線的に変化させるようにしてもよく、段階的に変化させるようにしてもよい。
また、上述の実施例では、上板102及び下板104の端面、すなわち、各突出部の端面はそれぞれ、上板102及び下板104の上面及び下面に対して垂直となるように構成されるが、図14で示されるように、その端面にテーパ加工が施されていてもよく、或いは、ラウンド加工が施されていてもよい。更なる軽量化のため、或いは、接触時における被接触物の損傷を和らげるためである。
また、上述の実施例では、図8に示すように、比較的小さい曲げモーメントが予期される領域における突出部の突出量を標準突出量としながら、より大きい曲げモーメントが予期される領域における突出部110UR、110UL、112UR、112ULの突出量をその標準突出量より大きいものとするが、図15に示すように、比較的大きい曲げモーメントが予期される領域における突出部の突出量を標準突出量としながら、より小さい曲げモーメントが予期される領域における突出部118UR、118ULの突出量をその標準突出量より小さいものとしてもよい。
また、上述の実施例では、上板102、下板104、並びに側板106及び108の厚みは長手方向に一定とされるが、それぞれの厚みを部分的に薄くしたり、或いは、厚くしたりして、予期される曲げモーメントに対応する必要十分な断面係数を得るようにしてもよい。
従来型ブームの分解斜視図である。 図1のブームの組立斜視図である。 図2のIII−III線断面図である。 図1のブームを搭載した油圧ショベルの斜視図である。 別の従来型ブームの斜視図である。 図4のVI−VI線断面図である。 更に別の従来型ブームの断面図である。 第一実施例に係るブームの上面図である。 図8のブームの底面図、側面図及び上面図である。 図8のX−X線断面図である。 従来型ブームの図10に対応する部分の断面図である。 第二実施例に係るブームの断面図である。 第三実施例に係るブームの上面図である。 第四実施例に係るブームの上面図である。 第五実施例に係るブームの上面図である。
符号の説明
102・・・上板 104・・・下板 106、108・・・側板 110UL、110UR、112UL、112UR、118UL、118UR・・・上板突出部 112LL、112LR・・・下板突出部 116UL、116UR・・・上板ブームフート突出部 下板ブームフート突出部・・・116LL、116LR 120・・・ブームシリンダボス 122・・・アームシリンダ取り付けブラケット 124・・・ブームフート

Claims (3)

  1. ブームフート、ブームシリンダボス、アームシリンダ取り付けブラケットを備え、長手方向に延在する上板、下板及び一対の側板で形成される中空箱型断面を有する建設機械のアタッチメントであって、
    前記上板又は前記下板の幅方向の端は、前記側板の外面を含む平面から幅方向に突出する突出部を形成し、
    前記上板又は前記下板における、前記ブームフートの位置する領域前記ブームシリンダボスの位置する領域及び前記アームシリンダ取り付けブラケットの位置する領域のうちの少なくとも一つの領域における突出部の突出量が、前記上板又は前記下板における、前記少なくとも一つの領域以外の領域における突出部の突出量より大きい、
    ことを特徴とする建設機械のアタッチメント。
  2. 前記突出部は、前記上板又は前記下板の幅方向の両端から突出し、
    前記突出部の突出量は、幅方向に左右対称である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械のアタッチメント。
  3. 前記突出部の突出量は、前記上板又は前記下板の長手方向に沿って曲線的に変化する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械のアタッチメント。
JP2008277223A 2008-10-28 2008-10-28 建設機械のアタッチメント Active JP5101458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277223A JP5101458B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 建設機械のアタッチメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277223A JP5101458B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 建設機械のアタッチメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106463A JP2010106463A (ja) 2010-05-13
JP5101458B2 true JP5101458B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42296179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277223A Active JP5101458B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 建設機械のアタッチメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101458B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381880B2 (en) * 2014-04-28 2016-07-05 Shape Corp. Multi-strip beam-forming apparatus, method and beam
FI125917B (fi) * 2014-08-26 2016-04-15 Ponsse Oyj Sovitelma puomistossa
CN106088186A (zh) * 2016-07-22 2016-11-09 青岛雷沃挖掘机有限公司 一种挖掘机用斗杆
DE102017121516A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Liebherr-France Sas Baggerausleger und Bagger

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119061U (ja) * 1984-07-05 1986-02-04 株式会社小松製作所 建設機械の作業機リンク
JPH1121939A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Komatsu Ltd 溶接箱形部材
JP2000265489A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の作業腕構造
JP2000326864A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Kawasaki Steel Corp はしご型車両フレーム
US7165929B2 (en) * 2001-12-20 2007-01-23 Caterpillar Inc Load bearing member arrangement and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010106463A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101458B2 (ja) 建設機械のアタッチメント
JP5014354B2 (ja) 作業機械用支持アーム
JP5043188B2 (ja) 建設機械のキャブ
CN109505319B (zh) 挖掘机悬臂以及挖掘机
WO2014077094A1 (ja) 溶接構造および作業機械
JP2010090639A (ja) 作業機械
JP7286414B2 (ja) 建設機械のフレーム
JP2002242227A (ja) 作業機械の作業腕構造
JP6245768B2 (ja) バケット
JP6842832B2 (ja) 作業機械のカウンタウエイト
JP4446937B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5160173B2 (ja) 作業機ブーム
JP6694677B2 (ja) 旋回フレーム、およびそれを備えた作業機械
JP2020158310A (ja) 作業機械のカウンタウエイト
JP2013231299A (ja) 建設機械
JP4520663B2 (ja) 建設機械の作業機のボス構造の製造方法
JP6626644B2 (ja) 作業機械のブームの補強構造
KR100751473B1 (ko) 보스 및 브래킷의 용접구조물 및 그 용접방법
US11718971B2 (en) Excavator arm
CN218844726U (zh) 液体容器及包括其的作业机械
JP6876510B2 (ja) 鉄骨造の接合構造
JP2014055411A (ja) 建設機械のブーム
JP7128032B2 (ja) 建設機械のフレーム
KR20180110079A (ko) 작업기용의 상자형 구조체
JP3443282B2 (ja) 油圧ショベルのアッパーフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250