JP5014354B2 - 作業機械用支持アーム - Google Patents

作業機械用支持アーム Download PDF

Info

Publication number
JP5014354B2
JP5014354B2 JP2008553630A JP2008553630A JP5014354B2 JP 5014354 B2 JP5014354 B2 JP 5014354B2 JP 2008553630 A JP2008553630 A JP 2008553630A JP 2008553630 A JP2008553630 A JP 2008553630A JP 5014354 B2 JP5014354 B2 JP 5014354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
plate
notch
wall
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526148A (ja
JP2009526148A5 (ja
Inventor
ヴィラレッツ、ベルンハルト
レヒラー・ゲラルト
シュメリング・ラルフ
エルテル・ホルガー
ディッツ・ビルギット
Original Assignee
ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009526148A publication Critical patent/JP2009526148A/ja
Publication of JP2009526148A5 publication Critical patent/JP2009526148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014354B2 publication Critical patent/JP5014354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/301Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with more than two arms (boom included), e.g. two-part boom with additional dipper-arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、
少なくとも1個の板状要素を有する少なくとも1つの壁を備えた作業機械の支持アームであって、
その際、少なくとも1個の板状要素が予想される部品応力に合わせて少なくとも1つの平面状の切欠きを有し、少なくとも1つの切欠きが板状要素よりも薄肉の被覆要素によって閉鎖されている上記支持アームに関する。
作業機械、例えば掘削機、ホイールローダ、トラクタ、伸縮ハンドラ等のような移動式作業機械と、クレーンのような定置式作業機械は、いろいろな種類の支持アームを備えている。この支持アームは個別的にまたは組み合わせて、作業器具、支持部材または他の部品を支持するかまたは動かし、そしてこれらの部品を作業機械に連結する。異なる長さおよび形状のこの支持アームは往々にして互いに枢着され、それを動かす駆動装置および機械、作業器具、支持部材または他の部品に連結されている。支持アームは一般的に、箱状の成形体からなっている。この成形体は壁、例えば上部フランジおよび下部フランジ並びに側壁によって形成される。壁上または壁の中に、支承ピンの収容個所が溶接されている。支承ピンを介して、支持アームが互いに連結され、支持アームが駆動装置に連結され、支持アームが作業機械に連結され、支持アームが作業器具、支持部材または他の部品に連結されている。壁は通常は、均一で異なる厚さを有する金属板からなる溶接構造体である。金属板の輪郭はその長さに沿って、予想される応力に合わせて採寸されている。
この公知の支持アーム溶接構造体によって、それぞれの支持アームの応力変化を考慮した所望されるできるだけ小さな自重を実現することができる。しかし、異なる厚さの金属板を連結するための溶接継目の数が多いので、このような支持アームの製作コストは高くつく。さらに、溶接継目は作業機械に大きな動的負荷をかけることによってその実施と検査が面倒である。
特許文献1により、掘削機のバックホウ装備品やフロントホウ装備品のための溶接された成形体が知られている。この成形体の場合、均一な肉厚を有する側壁が成形体を補強する上側と下側の端範囲を有する。この端範囲はその間にある上部フランジと下部フランジのためのコーナー範囲を形成している。この場合、端範囲は装備品のそれぞれの輪郭に適合した別個の金属板によって形成されている。この金属板は横断面を細く形成したそれぞれの側壁に溶接によって連結されている。その際、成形体を補強する端範囲に連結された側壁は、シリンダ保持個所を収容するための軸受個所を備えている。このような成形体は、成形体を補強する付加的な端範囲を必要とするので製作技術的に比較的にコストが高くつく。
独国特許第102 57 041 B3号明細書
本発明の課題は、予想される部品応力に十分に適合し、できるだけ小さな自重を有し、そしてできるだけ少ないコストで製作可能である、上記種類の支持アームを提供することである。
この課題は冒頭で述べた種類の支持アームにおいて本発明に従い、少なくとも1個の被覆要素が切欠きのエッジの周囲に固定、特に溶接されていること、および、
少なくとも1個の被覆要素が板状壁の切欠きの中に配置されていることによって解決される。
少なくとも1つの壁が一体の板状要素からなっていると有利である。しかし、他の実施形態では、少なくとも1つの壁が互いに溶接された複数の板状要素を備えている。少なくとも1個の板状要素が均一な肉厚を有すると有利である。予想される部品応力に対する最適な適合を可能にするために、それぞれの板状要素が複数の切欠きを有し、この切欠きが予想される応力変化に応じて自由に形成可能であると有利である。
それに伴い、自由に形成可能な切欠きによって、予想される部品の応力変化に十分に適合する、上記種類の壁を備えた支持アームが提案されると有利である。切欠きは部品の小さな応力を受ける範囲に設けられている。切欠きは製作技術的に問題なく、自由に形成可能な形状で板状要素に穿設可能である。平面状の切欠きに基づいて、支持アームの自重は比較的に小さい。
必要に応じて、全部ではない切欠きが薄肉の被覆要素によって格子張りされていると有利である。それぞれの被覆要素が切欠きのエッジの周囲に溶接されていると有利である。溶接は低コストで自動化して行うことができる。というのは、溶接継目の必要な大きさが小さく、それぞれ切欠きの輪郭に合った閉じた溶接継目であるからである。もちろん、溶接以外の連結技術を用いることができる。
それぞれの支持アームの形成に応じて、少なくとも1個の被覆要素が板状要素の外面または内面に配置されているかまたは板状要素の切欠きの中に配置されている。
支持アームが複数の壁からなる箱状の成形体を有し、少なくとも1つの壁が上記方法で製作された板状成形体を備えていると有利である。
支持アームは作業機械の作業装備品の一部であり、作業器具を動かす働きおよび支持する働きをする。他方では、支持アームは少なくとも1個の支持部材または他の部品を支持している。
支持アームは掘削機のブームまたはアームであり、支持アームの箱状成形体は上部フランジ、下部フランジおよび側壁を備え、少なくとも1個のフランジおよび/または少なくとも1個の側壁は上記種類の板状要素を備えている。
側壁の輪郭がその長さに沿って付加的に、予想される部品応力に合わせて採寸されていると有利である。支持アームは掘削機の上部旋回体または下部走行体に配置されている。
上部フランジと下部フランジが支持アームの側壁の間に配置されていると有利である。この構造の場合さらに、シリンダのための軸受個所と枢着部が側壁に一体化されていると有利である。
次に、図に基づいて本発明を例示的に詳しく説明する。
図1には、全体を1で示した掘削機の形をした作業機械が例示的に図示してある。次に説明する本発明に係る支持アームの構造は、任意の種類の移動式または定置式作業機械のために普遍的に実施可能である。図1に示した掘削機1は一実施形態にすぎない。
掘削機1は下部走行体2と上部旋回体3を備え、さらにバケット4として形成された作業器具を備えている。このバケット4は多数の支持アーム5からなる作業装備品を介して掘削機1、特に上部旋回体3に連結されている。もちろん、他の支持アームを個別的にまたは多数本まとめて下部走行体2に連結することもできる。これは図示していない。
掘削機の作業装備品の個々の支持アーム5は支承ピン6を介して、互いに連結され、この支持アームを動かす油圧シリンダ7に連結され、そして上部旋回体3とバケット4に連結されている。油圧シリンダ7を作動させることにより、支持アーム5、ひいては作業器具、例えばバケット4は、その都度所望の作業位置にもたらされる。
図2〜5に示した支持アーム5の構造が重要である。
この実施形態の場合、各支持アーム5は上部フランジ8、下部フランジ9およびこのフランジ8、9に連結された2個の側壁10を有する箱状の成形体からなっている。この側壁10はその外側輪郭がその長さに沿って、予想される部品応力に適合するように採寸されている。
そのために、図2の実施形態の場合、それぞれの側壁10は均一な肉厚を有する板状要素11、好ましくは厚肉の金属板からなっている。この板状要素は多数の平面状の切欠き12を備えている。この切欠き12はその形が異なるように形成され、しかもその形が予想される部品応力に適合するように形成されている。それぞれの側壁10は好ましくは一体の板状要素11からなっているが、部品が長すぎるときには、部品応力に適合させるためではなく、取り扱い操作上の理由から、(同じ肉厚の)側壁10を分割することが望ましい。
図2の実施形態の場合、両側壁10だけがそれぞれ、切欠き12を有する板状要素11からなり、上部フランジ8と下部フランジ9は両側壁10の間に配置され、この側壁に溶接されている。このような構造の場合、(油圧シリンダや枢着部のための)支承ピン用の軸受個所13は好ましくは側壁10に設けられている。
図2に示した支持アーム5は1つの実施形態を示しているにすぎない。もちろん、それぞれの支持アームがどのような具体的機能を有するかに応じて、支持アーム5の形状は互いに異なっている(図1の支持アーム5の異なる形状参照)。壁が少なくとも1つの切欠き12を有する均一な肉厚の少なくとも1個の板状要素11からなり、この切欠きの少なくとも1つが板状要素11よりも薄肉の被覆板14(図3〜5)によって閉鎖されていることが重要である。図2の図示と異なり、側壁10の代わりに、付加的にまたはフランジ8、9だけが、少なくとも1つの切欠き12を有する板状要素11と少なくとも1個の薄肉の被覆板14とからなっていてもよい。基本的には、一方の側壁10だけまたは一方のフランジ8、9だけが、少なくとも1つの切欠き12を有する少なくとも1個の板状要素11と少なくとも1個の薄肉の被覆板とからなっていてもよい。
図3〜5から明らかなように、切欠き12の1つまたは複数が被覆要素14によって閉鎖されている。この被覆要素14は好ましくは、板状要素11よりも薄肉の金属板からなり、その外側輪郭は切欠き12の輪郭に適合し、そして切欠き12のエッジの周囲に固定、例えば溶接されていると有利である。その際、被覆要素14は板状要素11の外面に(図3)または内面に(図4)または切欠きの輪郭の中において(図5)板状要素11上に配置および固定可能である。支持アーム5の構造に応じて、すべての切欠き12が被覆要素14を備えていてもよいし、若干の切欠きだけあるいは少なくとも1つの切欠きが被覆要素を備えていてもよい。薄肉の金属板からなるこの被覆要素14は、支持アーム5の耐荷重能力に対して少ししか寄与しない。被覆要素は低コストで、自動化して、そしてコストのかかる再加工をしないで、細い閉じた溶接継目によって板状要素11に固定可能である。
もちろん、本発明は図示した実施形態に限定されない。基本思想を逸脱せずに、他の実施形態が考えられる。本発明に係る支持アーム5は掘削機の作業装備品の一部としてだけでなく、任意の作業機械のすべての支持アームに適している。この支持アームは、図示されていなくても、機械の任意のすべての部分に連結可能であり、そして作業器具や支持部材または他の部品を支持することができる。本発明の他の実施形態では、上記種類の板状要素を備えた壁が箱状の成形体なしに支持アームを形成可能である。
掘削機の形をした作業機械の原理図である。 本発明に従って形成された支持アームの斜視図である。 図2の支持アームの異なる実施形態の部分横断面図である。 図2の支持アームの異なる実施形態の部分横断面図である。 図2の支持アームの異なる実施形態の部分横断面図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも1個の板状要素を有する少なくとも1つの壁を備えた作業機械の支持アームであって、
    その際、少なくとも1個の板状要素(11)が予想される部品応力に合わせて少なくとも1つの平面状の切欠き(12)を有し、少なくとも1つの切欠き(12)が板状要素(11)よりも薄肉の被覆要素(14)によって閉鎖されている上記支持アームにおいて、
    少なくとも1個の被覆要素(14)が切欠き(12)のエッジの周囲に固定、特に溶接されていること、および、
    少なくとも1個の被覆要素(14)が板状壁(10)の切欠き(12)の中に配置されていることを特徴とする支持アーム。
  2. 少なくとも1つの壁(10)が一体の板状要素(11)からなっていることを特徴とする請求項1に記載の支持アーム。
  3. 少なくとも1個の板状要素(11)が均一な肉厚を有することを特徴とする請求項1または2に記載の支持アーム。
  4. 少なくとも1個の板状要素(11)が複数の切欠き(12)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の支持アーム。
  5. 支持アームが複数の壁からなる箱状の成形体を有し、少なくとも1つの壁(10)が板状要素(11)を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の支持アーム。
  6. 支持アームが、作業器具(4)を動かす働きおよび支持する働きをする、作業機械の作業装備品の一部であることを特徴とする請求項5に記載の支持アーム。
  7. 支持アームが掘削機のブームまたはアームであり、支持アームの箱状成形体が上部フランジ(8)、下部フランジ(9)および側壁(10)を備え、少なくとも1個のフランジ(8、9)および/または少なくとも1個の側壁(10)が板状要素(11)を備えていることを特徴とする請求項6に記載の支持アーム。
  8. 側壁(10)の輪郭がその長さに沿って付加的に、予想される部品応力に合わせて採寸されていることを特徴とする請求項7に記載の支持アーム。
JP2008553630A 2006-02-09 2006-12-16 作業機械用支持アーム Expired - Fee Related JP5014354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006005892.5 2006-02-09
DE102006005892A DE102006005892A1 (de) 2006-02-09 2006-02-09 Tragarm für eine Arbeitsmaschine
PCT/EP2006/012150 WO2007090452A1 (de) 2006-02-09 2006-12-16 Tragarm für eine arbeitsmaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009526148A JP2009526148A (ja) 2009-07-16
JP2009526148A5 JP2009526148A5 (ja) 2009-08-27
JP5014354B2 true JP5014354B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37814186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553630A Expired - Fee Related JP5014354B2 (ja) 2006-02-09 2006-12-16 作業機械用支持アーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090223093A1 (ja)
EP (1) EP1984574B1 (ja)
JP (1) JP5014354B2 (ja)
DE (1) DE102006005892A1 (ja)
WO (1) WO2007090452A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010003617U1 (de) * 2009-06-19 2010-10-28 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Baggerstiel
JP5314625B2 (ja) * 2010-03-08 2013-10-16 日立建機株式会社 建設機械用作業腕
WO2012144037A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 日立建機株式会社 建設機械用ブーム
US9290363B2 (en) 2011-07-21 2016-03-22 Manitowoc Crane Companies, Llc Tailor welded panel beam for construction machine and method of manufacturing
US9200424B2 (en) * 2011-09-20 2015-12-01 Deere & Company Boom apparatus with sandwiched knuckle body
US9121163B2 (en) * 2011-09-20 2015-09-01 Deere & Company Exoskeleton boom structure
ITMI20120206A1 (it) * 2012-02-14 2013-08-15 Cifa Spa Segmento di un braccio articolato e braccio articolato comprendente detto segmento
CN102587669B (zh) * 2012-03-21 2015-02-18 中联重科股份有限公司 一种臂架及泵车
US10362738B2 (en) * 2015-09-10 2019-07-30 Komatsu Ltd. Work vehicle
DE102016112748A1 (de) 2016-07-12 2018-01-18 Schwing Gmbh Großmanipulator mit gewichtoptimiertem Knickmast
GB2557934B (en) * 2016-12-16 2021-10-06 Bamford Excavators Ltd Arm assembly
JP6917022B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-11 株式会社タグチ工業 建設機械のアーム
DE202017104032U1 (de) * 2017-05-31 2018-09-18 Liebherr-Werk Biberach Gmbh Tragwerk für einen Kran und ähnliche Arbeitsmaschinen, sowie Kran mit einem solchen Tragwerk

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2048561A (en) * 1936-07-21 Dipper handle fob dredges
US790478A (en) * 1905-01-28 1905-05-23 Vulcan Iron Works Company Boom for excavators.
US1688664A (en) * 1926-08-18 1928-10-23 Commw Steel Dipper handle
US1974458A (en) * 1932-10-19 1934-09-25 Gen Steel Castings Corp Dipper handle
US2446410A (en) * 1943-11-27 1948-08-03 Kibbey W Couse Combination pry-and-boom structure
US3055459A (en) * 1956-01-23 1962-09-25 Los Altos Engineering Co Lifting equipment
US3283464A (en) * 1960-05-10 1966-11-08 Litzka Franz Honeycomb girders and method for making same
US3493133A (en) * 1967-11-15 1970-02-03 Hydraulic Machinery Co Inc Dipstick assembly
US3572528A (en) * 1969-05-14 1971-03-30 Int Harvester Co Uniform stress cantilever beam
US3722864A (en) * 1971-12-13 1973-03-27 Caterpillar Tractor Co Composite structural member
US3890757A (en) * 1974-02-28 1975-06-24 Case Co J I Boom members having stiffener elements for crane boom constructions
US3902295A (en) * 1974-05-28 1975-09-02 Caterpillar Tractor Co Boom construction and method for making same
US4016688A (en) * 1975-05-27 1977-04-12 Fmc Corporation Extensible crane boom structure
US4003168A (en) * 1975-06-27 1977-01-18 Walter Kidde & Company, Inc. Crane boom of trapezoidal boom sections having reinforcing rings
US4147263A (en) * 1977-01-06 1979-04-03 Lull Engineering Company, Inc. High lift loader with extended transfer
US4111320A (en) * 1977-03-23 1978-09-05 The Warner & Swasey Company Material handling apparatus having means for connecting material handling tool with a boom
US4337601A (en) * 1980-04-24 1982-07-06 Harnischfeger Corporation High-strength light-weight boom section for telescopic crane boom
US5176491A (en) * 1991-06-18 1993-01-05 Case Corporation Overcenter backhoe apparatus
JP3109137B2 (ja) * 1991-06-26 2000-11-13 東レ株式会社 芳香族ポリエステル組成物
JPH06220884A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd バックホーのブーム構造
US5595471A (en) * 1994-11-28 1997-01-21 Caterpillar Inc. Linkage arrangement
US6106217A (en) * 1998-08-14 2000-08-22 Caterpillar Inc. Lift arm arrangement of a construction machine
JP3691750B2 (ja) * 2000-11-13 2005-09-07 株式会社クボタ 旋回作業機
DE10257041B3 (de) * 2002-12-06 2004-08-19 Terex Germany Gmbh & Co. Kg Profil für Tieflöffel und -Ladeschaufelausrüstungen eines Baggers sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US6837446B1 (en) * 2003-01-16 2005-01-04 Sprayer Specialties, Inc. Unitary boom structure
JP4695355B2 (ja) * 2004-07-15 2011-06-08 新日本製鐵株式会社 溶接部疲労強度に優れる建設機械のブーム・アーム部材およびその製造方法
BRPI0807526A2 (pt) * 2007-02-09 2014-06-10 Ind Origami Inc Estrutura tridimensional para mancal de carga

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006005892A1 (de) 2007-08-23
WO2007090452A1 (de) 2007-08-16
JP2009526148A (ja) 2009-07-16
EP1984574A1 (de) 2008-10-29
EP1984574B1 (de) 2016-03-23
US20090223093A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014354B2 (ja) 作業機械用支持アーム
JP5592994B2 (ja) 建設機械用ブーム
EP3153628B1 (en) Boom for a construction machine
US7165929B2 (en) Load bearing member arrangement and method
JP2004238850A (ja) カウンタウエイト
US6158949A (en) Boom assembly of a work machine
JP2009526148A5 (ja)
US7448841B2 (en) Front device
JP2014019443A (ja) 作業機械
CN105297798B (zh) 用于机器的联动组件的动臂
US8960778B2 (en) Revolving frame of construction machine
US10378182B2 (en) Excavator boom and excavator
CN107675741A (zh) 用于机器的连杆组件
JPH08209730A (ja) 作業具を機械に連結するためのリンク装置
US9957689B2 (en) Tilt bucket profile and front structure
JP2005513312A (ja) 負荷部材を強化する方法および装置
CN103043568A (zh) 一种叉装车的工作装置
JP2002070056A (ja) 作業機のスライドアーム
US11015317B2 (en) Excavator boom and excavator
JP5101458B2 (ja) 建設機械のアタッチメント
JP6013286B2 (ja) 作業機のブーム
JP6245768B2 (ja) バケット
JP2002242227A (ja) 作業機械の作業腕構造
JPS6320971B2 (ja)
JP7286414B2 (ja) 建設機械のフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees