JP5160173B2 - 作業機ブーム - Google Patents
作業機ブーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5160173B2 JP5160173B2 JP2007230799A JP2007230799A JP5160173B2 JP 5160173 B2 JP5160173 B2 JP 5160173B2 JP 2007230799 A JP2007230799 A JP 2007230799A JP 2007230799 A JP2007230799 A JP 2007230799A JP 5160173 B2 JP5160173 B2 JP 5160173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end portion
- curved
- boom
- boom body
- continuous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 8
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Description
〈構成〉
本発明の第1実施形態に係る作業機ブーム1を図1に示す。この作業機ブーム1は、図示しないアームやバケットと共に、油圧ショベルなどの作業車両に備えられる作業機を構成するものである。作業機ブーム1は、湾曲した外形を有しており、作業機ブーム1の一端は、作業車両に回転可能に取り付けられる。また、作業機ブーム1の他端は、アームに回転可能に取り付けられる。作業機ブーム1は、ブーム本体2と、第1ブラケット3と、第2ブラケット4と、前ブラケット5と、後ブラケット6とを備える。
ブーム本体2は、長手方向の中間部において上下方向に湾曲した形状を有し、図2に示すように、複数の板材が溶接により接合されることにより形成されたものである。なお、図2は、図1におけるブーム本体2のII−II断面図である。ブーム本体2は、上面部7と、下面部8と、一対の側面部9,10とを有する。ブーム本体2は、上面部7と、下面部8と、一対の側面部9,10とが四角形断面を形成するように組み合わされ、4つの角部に沿って溶接されることにより形成されている。
第1ブラケット3は、アームを駆動するための油圧シリンダを取り付けるためのものであり、上面部7すなわちブーム本体2の上面に溶接により固定されている。第1ブラケット3には、第1ブラケット3を水平方向に貫通する孔が設けられている。この孔には、作業機ブーム1に油圧シリンダを取り付けるための固定ピン(図示せず)が通される。
この作業機ブーム1では、上記のように側面部9,10の湾曲した部分を構成する第2部材12の前端部28および後端部27が互いに平行であり且つ上述した基準仮想線L1に平行な形状となっている。このため、図5に示すように、ネスティングの際に、複数の第2部材12を同方向に配置し、各第2部材12の上端部12aと下端部12b、および、前端部28と後端部27が隣接するように配置することによって、第2部材12間の隙間を小さくして、第2部材12を密に配置することができる。これにより、1つの板材100から切り出すことができる第2部材12の数を増大させることができ、第2部材12の歩留まりを向上させることができる。なお、図5では、1つの第2部材12にのみ符号を付して他は省略している。
本発明の第2実施形態に係る作業機ブーム1を図7に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と後端部27とは、基準仮想線L2に平行である。この基準仮想線L2は、下湾曲部24と第1下直線部25との境界点P2と、下湾曲部24と第2下直線部26との境界点P4とを結ぶ仮想線分に垂直であり、且つ、この仮想線分の中心P5を通る直線である。
本発明の第3実施形態に係る作業機ブーム1を図8に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と後端部27とは、基準仮想線L3に平行である。この基準仮想線L3は、第1上直線部22を延長した仮想線と第2上直線部23を延長した仮想線との交点P6と、第1下直線部25を延長した仮想線と第2下直線部26を延長した仮想線との交点P7とを通る直線である。
本発明の第4実施形態に係る作業機ブーム1を図9に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と後端部27とは、基準仮想線L4に平行である。この基準仮想線L4は、第1下直線部25を延長した仮想線と、第2下直線部26を延長した仮想線とのなす角を2等分する直線である。
本発明の第5実施形態に係る作業機ブーム1を図10に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と後端部27とは、前端部28と後端部27との各延長線が交差するように互いに傾斜して配置されている。また、第2部材12の前端部28と基準仮想線L5とがなす角と、第2部材12の後端部27と基準仮想線L5とがなす角とは等しい。この基準仮想線L5は、第1孔5aの中心と第2孔6aの中心とを結ぶ仮想線に垂直であり、且つ、下湾曲部24の中心P5を通る直線である。さらに、基準仮想線L5は、第2部材12の前端部28を延長した仮想線と第2部材12の後端部27を延長した仮想線とのなす角を2等分する直線である。
本発明の第6実施形態に係る作業機ブーム1を図13に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と基準仮想線L6とがなす角と、第2部材12の後端部27と基準仮想線L6とがなす角とは等しい。この基準仮想線L6は、下湾曲部24と第1下直線部25との境界点P2と、下湾曲部24と第2下直線部26との境界点P4とを結ぶ仮想線分に垂直であり、且つ、この仮想線分の中心P5を通る直線である。
本発明の第7実施形態に係る作業機ブーム1を図14に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と基準仮想線L7とがなす角と、第2部材12の後端部27と基準仮想線L7とがなす角とは等しい。この基準仮想線L7は、第1上直線部22を延長した仮想線と第2上直線部23を延長した仮想線との交点P6と、第1下直線部25を延長した仮想線と第2下直線部26を延長した仮想線との交点P7とを通る直線である。
本発明の第7実施形態に係る作業機ブーム1を図15に示す。この作業機ブーム1では、第2部材12の前端部28と基準仮想線L8とがなす角と、第2部材12の後端部27と基準仮想線L8とがなす角とは等しい。この基準仮想線L8は、第1下直線部25を延長した仮想線と第2下直線部26を延長した仮想線とのなす角を2等分する直線である。
(a)
上記の第1〜第4実施形態では、第2部材12の前端部28と後端部27とが基準仮想線L1〜L4に平行であるが、基準仮想線L1〜L4に平行ではなくても第2部材12の前端部28と後端部27とが平行であることによって、第2部材12の歩留まりを向上させることは可能である。
上記の第1実施形態および第5実施形態においては、基準仮想線L1は、下湾曲部24の中心P5を通っているが、上湾曲部21の中心を通るものであってもよい。
上記の第5〜第8実施形態では、基準仮想線L5〜L8は、第2部材12の前端部28を延長した仮想線と第2部材12の後端部27を延長した仮想線とのなす角を2等分する直線であるが、必ずしもこれに限られるものではなく、第2部材12の前端部28と基準仮想線L5〜L8とがなす角と、第2部材12の後端部27と基準仮想線L5〜L8とがなす角が等しいことによって、第2部材12の歩留まりを向上させることは可能である。
2 ブーム本体
5 前ブラケット
5a 第1孔
6 後ブラケット
6a 第2孔
7 上面部
8 下面部
9 第1側面部(側面部)
10 第2側面部(側面部)
11 第1部材
12 第2部材
13 第3部材
21 上湾曲部
22 第1上直線部
23 第2上直線部
24 下湾曲部
25 第1下直線部
26 第2下直線部
L1〜L8 基準仮想線
Claims (10)
- 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは互いに平行な直線状の形状であり、
前記前ブラケットには、アームを取り付けるためのピンが通される第1孔が設けられており、
前記後ブラケットには、作業機ブームを作業車両に取り付けるためのピンが通される第2孔が設けられており、
前記側面部の上端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する上湾曲部と、前記上湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1上直線部と、前記上湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2上直線部と、を有し、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、側面視において前記第1孔の中心と前記第2孔の中心とを結ぶ仮想線に垂直であり且つ前記上湾曲部の中心または前記下湾曲部の中心を通る基準仮想線に平行である、
作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは互いに平行な直線状の形状であり、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、前記下湾曲部と前記第1下直線部との境界点と、前記下湾曲部と前記第2下直線部との境界点とを結ぶ仮想線分に垂直であり且つ前記仮想線分の中心を通る基準仮想線に平行である、
作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは互いに平行な直線状の形状であり、
前記側面部の上端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する上湾曲部と、前記上湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1上直線部と、前記上湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2上直線部と、を有し、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、前記第1上直線部を延長した仮想線と前記第2上直線部を延長した仮想線との交点と、前記第1下直線部を延長した仮想線と前記第2下直線部を延長した仮想線との交点とを通る基準仮想線に平行である、
作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは互いに平行な直線状の形状であり、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、前記第1下直線部を延長した仮想線と、前記第2下直線部を延長した仮想線とのなす角を2等分する基準仮想線に平行である、
作業機ブーム。 - 前記第2部材の前端部と後端部とは、前記基準仮想線から等距離に位置する、
請求項1から4のいずれかに記載の作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるためのピンが通される第1孔が設けられた前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるためのピンが通される第2孔が設けられた後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記側面部の上端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する上湾曲部と、前記上湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1上直線部と、前記上湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2上直線部と、を有し、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、延長線が交差するように互いに傾斜して配置されており、
前記第1孔の中心と前記第2孔の中心とを結ぶ仮想線に垂直であり且つ前記上湾曲部の中心または前記下湾曲部の中心を通る基準仮想線と前記第2部材の前端部とがなす角と、前記基準仮想線と前記第2部材の後端部とがなす角とは等しい、
作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、延長線が交差するように互いに傾斜して配置されており、
前記下湾曲部と前記第1下直線部との境界点と、前記下湾曲部と前記第2下直線部との境界点とを結ぶ仮想線分に垂直であり且つ前記仮想線分の中心を通る基準仮想線と前記前端部とがなす角と、前記基準仮想線と前記後端部とがなす角とが等しい、
作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記側面部の上端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する上湾曲部と、前記上湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1上直線部と、前記上湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2上直線部と、を有し、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、延長線が交差するように互いに傾斜して配置されており、
前記第1上直線部を延長した仮想線と前記第2上直線部を延長した仮想線との交点と、前記第1下直線部を延長した仮想線と前記第2下直線部を延長した仮想線との交点とを通る基準仮想線と前記前端部とがなす角と、前記基準仮想線と前記後端部とがなす角とが等しい、
作業機ブーム。 - 互いに距離を隔てて配置される一対の側面部と、前記側面部の上端部に接合される上面部と、前記側面部の下端部に接合される下面部とを有し、長手方向の中間部において湾曲した形状を有するブーム本体と、
前記ブーム本体の前端に設けられアームを取り付けるための前ブラケットと、
前記ブーム本体の後端に設けられ作業機ブームを作業車両に取り付けるための後ブラケットと、
を備え、
前記ブーム本体の一対の側面部は、第1部材と、前記第1部材の前端部に接合され湾曲した前記中間部の側面を構成する第2部材と、前記第2部材の前端部に接合される第3部材とをそれぞれ有し、
前記側面部の下端部は、前記中間部の湾曲に対応して湾曲した形状を有する下湾曲部と、前記下湾曲部の後側に連続しており直線状の形状を有する第1下直線部と、前記下湾曲部の前側に連続しており直線状の形状を有する第2下直線部と、を有し、
前記第2部材の前端部と後端部とは、延長線が交差するように互いに傾斜して配置されており、
前記第1下直線部を延長した仮想線と前記第2下直線部を延長した仮想線とのなす角を2等分する基準仮想線と前記前端部とがなす角と、前記基準仮想線と前記後端部とがなす角とが等しい、
作業機ブーム。 - 前記基準仮想線は、前記第2部材の前端部を延長した仮想線と前記第2部材の前記後端部を延長した仮想線とのなす角を2等分する、
請求項6から9のいずれかに記載の作業機ブーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230799A JP5160173B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 作業機ブーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230799A JP5160173B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 作業機ブーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009062714A JP2009062714A (ja) | 2009-03-26 |
JP5160173B2 true JP5160173B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=40557540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007230799A Expired - Fee Related JP5160173B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 作業機ブーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5160173B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104114772B (zh) * | 2012-02-16 | 2016-05-04 | 日立建机株式会社 | 工程机械用悬臂 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164828A (en) * | 1982-03-25 | 1983-09-29 | Kobe Steel Ltd | Manufacture of boom for back hoe type oil-pressure shovel |
JPS6162960U (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-28 | ||
JPH07108410B2 (ja) * | 1986-12-04 | 1995-11-22 | 石川島建機株式会社 | 油圧シヨベルのブ−ム製作方法 |
JP3836683B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2006-10-25 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 作業機械の作業腕構造 |
JP2005213819A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械用作業腕 |
-
2007
- 2007-09-05 JP JP2007230799A patent/JP5160173B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009062714A (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9187875B2 (en) | Arm for construction machine | |
US8069593B2 (en) | Excavator bucket top assembly | |
KR101307286B1 (ko) | 건설 기계의 캡 | |
US7959219B2 (en) | Reinforcement structure for pipe and cab structure for construction machine having the same | |
JP5362074B2 (ja) | 建設機械の掘削バケット | |
KR20010021802A (ko) | 버킷식 굴삭기의 부움 및 그 제조방법 | |
JP5318993B1 (ja) | 建設機械の掘削バケット | |
JP5160173B2 (ja) | 作業機ブーム | |
JP5577015B2 (ja) | 作業機ブーム | |
JP3836683B2 (ja) | 作業機械の作業腕構造 | |
JP2006015985A (ja) | 建設機械のキャビン | |
JP6260325B2 (ja) | 製缶構造及び建設機械 | |
JP2001342649A (ja) | 建設機械の掘削バケット | |
JP4237682B2 (ja) | 作業機械の作業腕 | |
JP5214387B2 (ja) | 油圧ショベル | |
JP5160172B2 (ja) | 作業機部材 | |
WO2018003522A1 (ja) | 油圧ショベルの作業機、および油圧ショベルの作業機の製造方法 | |
JP2015089736A (ja) | クローラ式走行体のカーボディ | |
EP3363764A1 (en) | Work machine boom | |
JP2007022398A (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
JP5518632B2 (ja) | グラップル爪の溶接構造とポイント部の交換方法 | |
JP2008273410A (ja) | キャブ構造およびこれを備えた建設機械 | |
CN105683032A (zh) | 建筑机械的驾驶室支撑结构 | |
JP2021017297A (ja) | ブーム支持構造 | |
CN113840963A (zh) | 建筑机械的框架 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |